JP6084026B2 - 撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6084026B2
JP6084026B2 JP2012275024A JP2012275024A JP6084026B2 JP 6084026 B2 JP6084026 B2 JP 6084026B2 JP 2012275024 A JP2012275024 A JP 2012275024A JP 2012275024 A JP2012275024 A JP 2012275024A JP 6084026 B2 JP6084026 B2 JP 6084026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main subject
region
captured image
area
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012275024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120948A (ja
Inventor
和弘 小沢
和弘 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012275024A priority Critical patent/JP6084026B2/ja
Priority to US14/092,374 priority patent/US9894277B2/en
Priority to CN201310665363.2A priority patent/CN103873749B/zh
Publication of JP2014120948A publication Critical patent/JP2014120948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084026B2 publication Critical patent/JP6084026B2/ja
Priority to US15/860,640 priority patent/US10250807B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、動く被写体を自動追尾する機能を備えた撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置においては、低消費電力化が望まれている。特に、電力供給に限りがあるバッテリー駆動の携帯型の撮像装置においては、静止画撮影枚数や動画撮影時間を増やす等の目的のために、それが強く望まれている。また、スキー、スノーボード等の低温下での撮影シーンにおいては、バッテリーの低温特性により常温時よりも撮影枚数や撮影時間が少なくなることからも、それが一層強く望まれている。
低消費電力化を図る撮像装置に関しては、次のような装置が知られている。
例えば、撮影モードから通信モードへ設定変更が行われると、表示制限時間の設定を自動的に短縮し、これにより、通信中における表示手段の電力消費を極力抑えるようにしたカメラが知られている(例えば特許文献1参照)。このカメラでは、所定の場合に、表示手段の表示輝度を低減もしくは消灯すること等も行われる。
一方、撮像装置においては、動画撮影中において動く被写体を自動追尾する機能(以下「自動追尾機能」という)を備えたデジタルカメラもある。このようなデジタルカメラでは、その自動追尾機能の使用により、特定の被写体(例えば顔等)に対してピントを合わせ続けることも可能である。これにより、ユーザは、所望の動く被写体に対してピントを合わせ続けながらの動画撮影を容易に行うことができる。
自動追尾機能を備えた撮像装置に関しては、次のような装置が知られている。
例えば、オートフォーカス(AF)におけるピント合わせの対象範囲であるAFエリア(AF枠)を所望の被写体に自動追尾させるAF枠自動追尾機能を備えたテレビカメラシステムに適用されるセーフエリア警告装置が知られている(例えば特許文献2参照)。この装置では、そのAF枠自動追尾機能を利用して撮影目的の被写体を追尾することで、その被写体がセーフエリアの外側に移動しないようにカメラマンに適切に注意を促すことができる。
また、追跡中の撮影対象が表示部の画面外へ移動した場合に、撮影対象の移動方向を案内するガイドを画面上に表示する撮像装置も知られている(例えば特許文献3参照)。この装置では、フレームアウトした撮影対象を容易にフレーム内に戻すことができる。
また、表示画面から被写体が逸脱したときにこれを検出して、警報動作させ、又はワイド方向にズーム動作させることで被写体を捕捉し直し、又は予測追尾、スキヤン動作を行うことで被写体を捕捉し直すカメラシステムも知られている(例えば特許文献4参照)。このシステムでは、ユーザに過大な負担をかけることなく被写体を見失った際に適正な処置をなし得る。
特開平11−38494号公報 特開2010−152135号公報 特開2007−129480号公報 特開平7−30795号公報
撮像装置が備える自動追尾機能は、上述のとおり、ユーザにとってたいへん便利な機能である。しかしながら、自動追尾機能を使用して動画撮影を行う場合は、それを使用しないで動画撮影を行う場合に比べて、自動追尾機能に係る処理の分だけ処理が増える。その結果、自動追尾機能を使用して動画撮影を行う場合は、それを使用しないで動画撮影を行う場合に比べて、消費電力が大きくなることは明らかである。近年では、上述のとおり、撮像装置の低消費電力化が望まれている。そのため、自動追尾機能使用時の動画撮影中における電力消費も極力抑える必要がある。但し、そのために、ユーザの使い勝手が悪くなってはならない。
なお、上述の従来の自動追尾機能を備えた撮像装置は、そのような低消費電力化および使い勝手が十分に考慮されたものではない。
本発明は、上記実情に鑑み、自動追尾機能使用時の動画撮影中において、使い勝手を悪くすることなく低消費電力化を実現することができる、撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る撮像装置は、被写界を撮像し、撮像画像を取得する撮像手段と、前記撮像手段により取得された撮像画像を表示する表示手段と、前記撮像手段により取得される撮像画像上に第一の領域と当該第一の領域以外の第二の領域を設定する領域設定手段と、前記撮像手段により取得された撮像画像又は他の画像を基に主要被写体を設定する主要被写体設定手段と、前記撮像手段により取得された撮像画像上の前記主要被写体の位置を周期的に検出する被写体追尾手段と、前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在するか否かを告知する告知手段と、前記被写体追尾手段の検出結果に応じ、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在しなかった場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在する旨の告知として前記告知手段が前記表示手段を消灯し、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在した場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在しない旨の告知として前記告知手段が前記表示手段を点灯する、ように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る撮像装置は、上記第1の態様において、前記第一の領域は、前記撮像手段により取得される撮像画像の中心を含む領域である、ことを特徴とする
本発明の第の態様に係る撮像装置は、上記第の態様において、さらに、動作モードとして少なくとも通常モード又は低消費電力モードを設定する動作モード設定手段を備え、前記制御手段は、前記動作モード設定手段により前記低消費電力モードが設定された場合に、前記被写体追尾手段の検出結果に応じ、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在しなかった場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在する旨の告知を前記告知手段が行い、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在した場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在しない旨の告知を前記告知手段が行う、ように制御する、ことを特徴とする。
本発明の第の態様に係る撮像装置は、上記第の態様において、さらに、当該撮像装置の周囲温度を検出する測温手段を備え、前記動作モード設定手段は、前記測温手段により検出された周囲温度が所定温度よりも低い場合に、動作モードとして前記低消費電力モードを設定する、ことを特徴とする。
本発明の第の態様に係る撮像装置は、上記第2乃至の何れか一つの態様において、前記制御手段は、前記被写体追尾手段の検出結果に応じ、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在しなかった場合には前記被写体追尾手段に対して前記主要被写体の位置を第一の周期で検出するように指示し、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在した場合には前記被写体追尾手段に対して前記主要被写体の位置を前記第一の周期よりも短い第二の周期で検出するように指示し、前記被写体追尾手段は、前記主要被写体の位置を、前記制御手段の指示に応じた周期で検出する、ことを特徴とする。
本発明の第の態様に係る撮像装置は、上記第2乃至の何れか一つの態様において、さらに、前記被写体追尾手段により周期的に検出される前記主要被写体の位置に関する情報から前記主要被写体の単位時間当たりの位置変化量を求める速度検出手段を備え、前記制御手段は、前記速度検出手段により検出された位置変化量が所定量未満である場合には前記被写体追尾手段に対して前記主要被写体の位置を前記第一の周期で検出するように指示し、前記速度検出手段により検出された位置変化量が所定量以上である場合には前記被写体追尾手段に対して前記主要被写体の位置を前記第一の周期よりも短い第二の周期で検出するように指示し、前記被写体追尾手段は、前記主要被写体の位置を、前記制御手段の指示に応じた周期で検出する、ことを特徴とする。
本発明の第の態様に係る撮像装置は、上記第2乃至の何れか一つの態様において、さらに、望遠側または広角側へズームする変倍手段を備え、前記制御手段は、前記変倍手段のズーム状態が望遠側であって且つ前記主要被写体が前記第二の領域内に存在した場合に、前記変倍手段に対して広角側へズームするように指示し、前記変倍手段は、前記制御手段の指示に応じてズームする、ことを特徴とする。
本発明の第の態様に係る撮像装置は、上記第の態様において、前記変倍手段は、光学的変倍によりズームする、ことを特徴とする。
本発明の第の態様に係る撮像装置は、上記第の態様において、前記変倍手段は、前記撮像手段により取得される撮像画像の切り出し領域の可変による電子的変倍によりズームする、ことを特徴とする。
また、本発明は、上記の撮像装置の他、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体として構成される。
開示の装置、方法、プログラム、及び記録媒体は、自動追尾機能使用時の動画撮影中において、使い勝手を悪くすることなく低消費電力化を実現することができる、という効果を奏する。
第1の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの背面斜視図である。 図1Aに示したデジタルカメラの一部を拡大した図である。 第1の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの構成例を示す図である。 ASICのシステム構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る、追尾録画処理中の表示例を説明する図である。 第1の実施形態に係る、追尾録画処理中の表示の推移例を説明する図である。 第1の実施形態に係る、主要被写体の設定例を説明する図である。 第1の実施形態に係る、デジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る、追尾録画処理の詳細を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る、追尾録画処理中の表示例を説明する図である。 第2の実施形態に係る、追尾録画処理中の表示の推移例を説明する図である。 第2の実施形態に係る、追尾録画処理の詳細を示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例に係る、デジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例に係る、主要被写体設定処理の詳細を示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例に係る、領域設定処理の詳細を示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例に係る、追尾録画処理の詳細を示す第1のフローチャートである。 第2の実施形態の変形例に係る、追尾録画処理の詳細を示す第2のフローチャートである。 第3の実施形態に係る、追尾録画処理中の表示例を説明する図である。 第3の実施形態に係る、追尾録画処理中の表示例を説明する図である。 第3の実施形態に係る、追尾録画処理中の表示例を説明する図である。 第3の実施形態に係る、追尾録画処理の詳細を示すフローチャートである。 第3の実施形態の変形例に係る、2つのフレームが楕円の形状になるように、第一の領域、第二の領域(内側領域、外側領域)を設定した例を説明する図である。 第3の実施形態の変形例に係る、第一の領域に対して第二の領域(内側領域、外側領域)が撮像画像の左右方向に設けられる例を説明する図である。 第3の実施形態の変形例に係る、第一の領域に対して第二の領域(内側領域、外側領域)が撮像画像の上下方向に設けられる例を説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
<第1の実施形態>
図1Aは、第1の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの背面斜視図である。図1Bは、図1Aに示したデジタルカメラの一部を拡大した図である。
図1Aに示したように、デジタルカメラ100は、上面に、EVF(Electronic View Finder:電子ビューファインダ)101、電源ボタン102、レリーズボタン103、動画記録ボタン104、測温センサ105を備える。
EVF101は、デジタルカメラ100から取り外し可能な外付型のEVF、又は、デジタルカメラ100に内蔵される内蔵型のEVFであり、ファインダ接眼部101a、インジケータ101b、101cを含む。インジケータ101bは、赤色のLED(Light Emitting Diode)である。インジケータ101cは、赤色と緑色の2色LEDである。詳しくは後述するように、インジケータ101bは、追尾録画処理中であって且つ表示先がEVF101とされているときに、点灯(赤色点灯)する。また、インジケータ101cは、追尾録画処理中であって且つ表示先がEVF101とされているときに、撮像画像上の追尾対象被写体の位置に応じて、緑色LEDのみが点灯(緑色点灯)、赤色LEDと緑色LEDの両方が点灯(橙色点灯)、又は、赤色LEDのみが点灯(赤色点灯)する。
なお、追尾録画処理とは、詳しくは後述するように、追尾対象とする被写体を自動追尾しながら動画撮影を行う処理のことをいう。以下では、追尾対象とする被写体を主要被写体という。
電源ボタン102は、デジタルカメラ100の電源をオンする指示、オフする指示を行うためのボタンである。電源ボタン102においては、それが押下される毎に電源をオンする指示またはオフする指示が交互に行われる。
レリーズボタン103は、静止画像の記録準備指示(撮影準備指示)、記録指示(撮影指示)を行うためのボタンである。レリーズボタン103は二段階式のボタンであり、それが一段階目まで押下されると(半押しされると)静止画像の記録準備指示が行われ、二段階目まで押下されると(全押しされると)静止画像の記録指示が行われる。
動画記録ボタン104は、動画像の記録開始指示(撮影開始指示)、記録停止指示(撮影停止指示)を行うためのボタンである。動画記録ボタン104においては、それが押下される毎に記録開始指示または記録停止指示が交互に行われる。
測温センサ105は、例えばサーミスタ等であり、デジタルカメラ100の周囲温度を検出する。
また、デジタルカメラ100は、側面に、マイク/スピーカ端子(以下「MIC/SP端子」という)106、ビデオ出力端子107、図示しないUSB(Universal Serial Bus)端子等を備える。
MIC/SP端子106は、外部マイクロフォン、外部スピーカをデジタルカメラ100に接続するための端子である。
ビデオ出力端子107は、例えばテレビジョン等の外部表示装置をデジタルカメラ100に接続するための端子である。
図示しないUSB端子は、例えばPC(Personal Computer)等の外部装置をデジタルカメラ100に接続するための端子である。
また、デジタルカメラ100は、背面に、ズームボタン108、表示切替ボタン109、インジケータ110、モードダイヤル111、指標111a、スピーカ112、十字ボタン113、OKボタン114、メニューボタン115、削除ボタン116、タッチパネル117付きの背面液晶パネル118を備える。
ズームボタン108は、ワイド(Wide)ボタン108a、テレ(Tele)ボタン108bを有する。ワイドボタン108aは、撮影レンズを広角側へ移動させる指示、動作モードをマクロモードへ切り替える指示、又は、デジタルズーム(電子ズーム)による縮小を指示するためのボタンである。ワイドボタン108aにおいては、その押下に応じて撮影レンズを広角側へ移動させる指示が行われ、撮影レンズが最広角側へ移動した後もワイドボタン108aが押下され続けられると、動作モードをマクロモードへ切り替える指示が行われる。また、デジタルズームによる拡大が指示されていた場合にワイドボタン108aが押下されると、デジタルズームによる縮小が指示される。テレボタン108bは、撮影レンズを望遠側へ移動させる指示、又は、デジタルズームによる拡大を指示するためのボタンである。テレボタン108bにおいては、その押下に応じて撮影レンズを望遠側へ移動させる指示が行われ、撮影レンズが最望遠側へ移動した後もテレボタン108bが押下され続けられると、デジタルズームによる拡大が指示される。
なお、撮影レンズを広角側又は望遠側へ移動させることによりズーム(変倍)することを光学的変倍という。また、デジタルズームとは、撮像画像の切り出し領域の可変による電子的変倍によりズームすることをいう。
表示切替ボタン109は、表示先をEVF101又は背面液晶パネル118へ切り替える指示を行うためのボタンである。表示切替ボタン109においては、それが押下される毎に、表示先をEVF101又は背面液晶パネル118へ切り替える指示が交互に行われる。
インジケータ110は、赤色のLEDである。詳しくは後述するように、インジケータ110は、追尾録画処理中であって且つ画像表示先が背面液晶パネル118とされているときに、主要被写体の位置に応じて、点灯(赤色点灯)、又は点滅(赤色点滅)する。
モードダイヤル111は、動作モードを切り替える指示を行うためのものである。本実施形態では、図1Bに示したように、指標111aに対するモードダイヤル111の回転位置に応じて、マニュアルモード(M)、スキーモード(SKI)、絞り優先モード(A)、プログラムモード(P)、オートモード(iAUTO)、アートモード(ART)、シーンモード(SCN)の何れかへ切り替えられる。なお、図1Bでは、スキーモードへ切り替えられた状態を示している。スキーモードは、スキーやスノーボード等の撮影シーンに適した動作モードである。また、モードダイヤル111によってシーンモードへ切り替えられると、予めシーンモードとしてユーザにより設定されている動作モードへ切り替えられる。シーンモードとして設定可能な動作モードは、例えば、スポーツの撮影シーンに適したスポーツモードや、夜景の撮影シーンに適した夜景モード等である。シーンモードの設定は、例えば、後述のメニュー画面を介して行うことができる。
スピーカ112は、音を発する手段である。例えば、詳しくは後述するように、スピーカ112は、追尾録画処理中に、撮像画像上の主要被写体の位置に応じて、警告音を発する。警告音は、2kHz程度の“ピーッ”、“ピッピッ”のような連続もしくは断続的なBeep音を発する。但し、警告音を発すると、その警告音も記録されてしまい、再生時において視聴者に違和感を与える虞がある。そこで、本実施形態では、その警告音と、その警告音とは逆位相の音とを内部処理により合成して記録する等して、再生時に警告音が視聴者に聞こえないようにしている。なお、警告音を発する手段として、他の手段を用いるようにしてもよい。例えば、警告音を発する手段として振動手段を設け、その振動手段による振動によって警告音を発するようにしてもよい。但し、この場合には、その振動の周波数を低くする(例えば100Hz程度にする)等して、デジタルカメラ100が備える図示しない内蔵マイクロフォンのHPF(High Pass Filter)により、その警告音がカットされるようにする必要がある。
十字ボタン113は、上下左右の4方向に操作することにより、背面液晶パネル118に表示された被選択対象(例えばメニュー項目など)を選択する指示を行うためのボタンである。
OKボタン114は、十字ボタン113により選択された被選択対象を確定する指示を行うためのボタンである。
メニューボタン115は、背面液晶パネル118にメニュー画面を表示する指示を行うためのボタンである。なお、メニューボタン115は、メニュー画面表示中におけるOKボタン114による確定指示を解除する指示を行うためのボタンでもある。
削除ボタン116は、記録媒体に記録された撮影画像の中から十字ボタン113とOKボタン114により選択、確定された一つ以上の撮影画像を削除する指示を行うためのボタンである。
タッチパネル117は、背面液晶パネル118上に重ねて配置されており、背面液晶パネル118に対するユーザのタッチ操作を検出する。
背面液晶パネル118は、画像、メニュー画面等を表示する。
図2は、デジタルカメラ100の構成例を示す図である。
図2に示したように、デジタルカメラ100は、撮影レンズ121、レンズシャッター122、CCD(Charge Coupled Device)123、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)124、EVFパネル表示制御部125、EVFパネル126、LED部127、操作部128、電源部129、電池130、測温センサ105、タッチパネル117、背面液晶パネル表示制御部131、背面液晶パネル118、明るさ制御部132、バックライト133、マイク/スピーカ部(MIC/SP部)134、MIC/SP端子106、ビデオ出力端子107、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)135、FLASHメモリ136、記録媒体137、加速度センサ138、合焦・変倍制御部139、露光機構140、絞り機構141を含む。
撮影レンズ121は、CCD123の受光面に被写体像を形成するためのレンズ群であり、フォーカスレンズ(焦点調節用レンズ)、ズームレンズ(変倍用レンズ)を含む。なお、ズームレンズは、変倍手段の一例である。
レンズシャッター122は、複数の羽根を開閉させて露光を行う方式のシャッターであり、CCD123の受光面に形成される被写体像の光量を制限する絞りも兼ねる。
CCD123は、受光面に形成された被写体像をアナログ電気信号に変換し、CDS(Correlated Double Sampling)、AGC(Automatic Gain Control)等の処理を行う。なお、CCD123は撮像手段の一例であり、CCD123の代わりに、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の他の種類の撮像手段を用いるようにしてもよい。
ASIC124は、図3を用いて後述するように、画像処理、入出力(I/O)処理、各部の制御処理など、各種の処理を行う。
EVFパネル表示制御部125は、ASIC124により出力される制御信号及び表示データ(例えば画像データ)に基づいて、EVFパネル126の表示制御を行う。
EVFパネル126は、例えば液晶パネルであり、EVFパネル表示制御部125の制御の下に、表示データに応じた表示(例えば画像表示)を行う。なお、EVFパネル126は、表示手段の一例である。また、EVFパネル126は、EVFパネル表示制御部125の制御の下に、図示しない内蔵バックライトを点灯、減灯、又は消灯する。これにより、EVFパネル126の表示の明るさが変更される。なお、内蔵バックライト減灯時は、内蔵バックライト点灯時に比べて、EVFパネル126の表示が暗くなる。EVFパネル126(の内蔵バックライト)は、告知手段の一例である。
LED部127は、インジケータ101b、101c、及びインジケータ110を含み、ASIC124により出力される制御信号に基づいて、対応するLEDの発光制御を行う。
操作部128は、電源ボタン102、レリーズボタン103、動画記録ボタン104、ズームボタン108(ワイドボタン108a、テレボタン108b)、表示切替ボタン109、モードダイヤル111、十字ボタン113、OKボタン114、メニューボタン115、削除ボタン116を含む複数の操作部材を有し、これらの操作部材の操作状態を検出し、その検出結果をASIC124へ出力する。
電源部129は、電源管理を行う。電源部129は、例えば、電池130の残量を検出し、その検出結果をASIC124へ出力する。また、電源部129は、例えば、電池130が備える測温センサ130aの検出結果をASIC124へ出力する。
電池130は、一次電池又は二次電池である。また、電池130は、例えばサーミスタ等の測温センサ130aを含む。測温センサ130aは、主に、電池130の温度又はその周囲温度の検出に使用するが、デジタルカメラ100の周囲温度の検出に使用してもよい。
測温センサ105は、デジタルカメラ100の周囲温度を検出し、その検出結果をASIC124へ出力する。
なお、測温センサ105と、上記の測温センサ130aは、測温手段の一例である。
タッチパネル117は、背面液晶パネル118に対するユーザのタッチ操作を検出し、その検出結果をASIC124へ出力する。
背面液晶パネル表示制御部131は、ASIC124により出力される制御信号及び表示データ(例えば画像データ)に基づいて、背面液晶パネル118の表示制御を行う。
背面液晶パネル118は、背面液晶パネル表示制御部131の制御の下に、表示データに応じた表示(例えば画像表示)を行う。なお、背面液晶パネル118は、表示手段の一例である。
明るさ制御部132は、ASIC124により出力される制御信号に基づいて、背面液晶パネル118のバックライト133の明るさを制御する。
バックライト133は、明るさ制御部132の制御の下に、点灯、減灯、又は消灯する。なお、バックライト133減灯時は、バックライト133点灯時に比べて、背面液晶パネル118の表示が暗くなる。背面液晶パネル118(のバックライト133)は、告知手段の一例である。
MIC/SP部134は、スピーカ112と図示しない内蔵マイクロフォンを含む。また、MIC/SP部134は、MIC/SP端子106と接続されている。MIC/SP部134は、ASIC124により出力されるオーディオ信号をスピーカ112へ出力する。これにより、スピーカ112からオーディオ信号に応じた音が発せられる。但し、MIC/SP端子106に外部スピーカが接続されている場合には、スピーカ112よりも外部スピーカが優先され、ASIC124により出力されるオーディオ信号を外部スピーカへ出力する。これにより、外部スピーカからオーディオ信号に応じた音が発せられる。また、MIC/SP部134は、内蔵マイクロフォンにより検出されたオーディオ信号をASIC124へ出力する。但し、MIC/SP端子106に外部マイクロフォンが接続されている場合には、内蔵マイクロフォンよりも外部マイクロフォンが優先され、外部マイクロフォンにより検出されたオーディオ信号をASIC124へ出力する。
ビデオ出力端子107は、外部表示装置をデジタルカメラ100に接続するための端子であり、これに外部表示装置が接続されている場合には、ASIC124により出力されるビデオ信号が、この端子を介して外部表示装置へ出力される。
SDRAM135は、ASIC124内で処理されるデータを一次記憶するメモリである。例えば、ASIC124内の後述のA/D変換部により出力される画像データ、検出データや、ASIC124内の後述の画像処理部による処理中のデータ等を一次記憶する。
FLASHメモリ136は、ASIC124内の後述のCPUにより実行されるプログラム(告知プログラムを含む)や、そのプログラムの実行中に使用されるデータ等を記憶している。
記録媒体137は、デジタルカメラ100に着脱自在なメモリカード等の記録媒体であり、撮影された画像を記録する。なお、記録媒体137は、着脱自在なものに限らず、デジタルカメラ100に内蔵される不揮発性メモリやハードディスク等であっても良い。
加速度センサ138は、デジタルカメラ100のパン方向、チルト方向、ヨー方向の加速度を検出し、その検出結果をASIC124へ出力する。
合焦・変倍制御部139は、ASIC124により出力される制御信号に基づいて、撮影レンズ121(フォーカスレンズ、ズームレンズ)の駆動を制御する。これにより、合焦・変倍が制御される。
露光機構140は、ASIC124により出力される露光に関する制御信号に基づいて、レンズシャッター122の駆動を制御する。これにより、露光が制御される。
絞り機構141は、ASIC124により出力される絞りに関する制御信号に基づいて、レンズシャッター122の駆動を制御する。これにより、絞りが制御される。
図3は、ASIC124のシステム構成例を示す図である。
図3に示したように、ASIC124は、A/D変換部151、画像処理部152、表示制御部153、メカトロ制御部154、USB通信部155、D/A変換部156、I/O部157、タイマ158、メモリI/O部159、CPU160、オーディオ部161と、その各部が接続されるデータバス162とを含み、各部が互いにデータの送受が可能なように構成されている。
A/D変換部151は、CCD123により出力されたアナログ電気信号である画像データ(撮像画像の画像データ)を、デジタル電気信号である画像データに変換する。また、A/D変換部151は、測温センサ105により出力されたアナログ電気信号である検出データ(測温センサ105の検出結果)を、デジタル電気信号である検出データに変換する。なお、A/D変換部151により出力されたデジタル電気信号である画像データ、A/D変換部151により出力されたデジタル電気信号である検出データは、メモリI/O部159を介してSDRAM135に一次記憶される。
画像処理部152は、各種の画像処理を行う。例えば、A/D変換部151により出力されてSDRAM135に一次記憶された画像データを用いて、EVFパネル126に表示する画像の画像データを生成する。また、例えば、A/D変換部151により出力されてSDRAM135に一次記憶された画像データを用いて、背面液晶パネル118に表示する画像の画像データを生成する。また、例えば、A/D変換部151により出力されてSDRAM135に一次記憶された画像データを用いて、ビデオ信号用の画像データを生成する。また、例えば、A/D変換部151により出力されてSDRAM135に一次記憶された画像データを用いて、デジタルズーム時における撮像画像からの切り出しを行う。なお、画像処理部152は、変倍手段の一例である。
また、画像処理部152は、自動追尾演算部152a、動きベクトル演算部152bを含む。自動追尾演算部152aは、A/D変換部151により出力されてSDRAM135に一次記憶された画像データに係る画像(撮像画像)上の主要被写体の位置を周期的に検出するための演算処理を行う。なお、自動追尾演算部152aは、被写体追尾手段の一例である。動きベクトル演算部152bは、自動追尾演算部152aによる演算処理により周期的に検出された主要被写体の位置を用いて、主要被写体の動きベクトルを求めるための演算処理を行う。
表示制御部153は、表示先に応じた表示制御処理を行う。例えば、表示先がEVFパネル126である場合には、対応する制御信号および表示データをEVFパネル表示制御部125へ出力する。ここで、表示データは、例えば、画像処理部152により生成された上述のEVFパネル126に表示する画像の画像データである。また、例えば、表示先が背面液晶パネル118である場合には、対応する制御信号および表示データを背面液晶パネル表示制御部131へ出力する。ここで、表示データは、例えば、画像処理部152により生成された上述の背面液晶パネル118に表示する画像の画像データである。また、例えば、表示先がテレビジョン等の外部表示装置(ビデオ出力端子107に接続された外部表示装置)である場合には、表示データをビデオ信号に変換し、ビデオ出力端子107へ出力する。ここで、表示データは、例えば、画像処理部152により生成された上述のビデオ信号用の画像データである。
メカトロ制御部154は、撮影レンズ121(フォーカスレンズ、ズームレンズ)の駆動、レンズシャッター122の駆動等のメカトロ制御処理を行う。例えば、撮影レンズ121(フォーカスレンズ、ズームレンズ)の駆動を制御するために、合焦・変倍制御部139へ制御信号を出力する。また、例えば、露光のためのレンズシャッター122の駆動を制御するために、露光機構140へ制御信号を出力する。また、例えば、絞りのためのレンズシャッター122の駆動を制御するために、絞り機構141へ制御信号を出力する。
USB通信部155は、図示しないUSB端子にUSBケーブルを介して接続された外部装置(例えばPC)との間で通信を行う。
D/A変換部156は、バックライト133の明るさを制御するためのデジタル信号である制御信号を、アナログ信号である制御信号に変換し、明るさ制御部132へ出力する。
I/O部157は、加速度センサ138、タッチパネル117、LED部127、電源部129、操作部128、記録媒体137との間でのデータの入出力を制御する。
タイマ158は、時間を計測する。
メモリI/O部159は、SDRAM135との間でのデータの入出力を制御する。
CPU160は、FLASHメモリ136に記憶されているプログラムを読み出し実行することによって、デジタルカメラ100全体の動作を制御する。例えば、詳しくは後述するように、CPU160は、撮像画像上に第一の領域、第二の領域を設定する処理、主要被写体を設定する処理、主要被写体が第一の領域内に存在するか否かを告知するための制御処理、低消費電力モードを設定する処理、主要被写体の単位時間当たりの位置変化量を求める処理等を行う。なお、CPU160は、領域設定手段、主要被写体設定手段、制御手段、動作モード設定手段、速度検出手段の一例である。
オーディオ部161は、図示しないA/D変換部、D/A変換部を含み、デジタル信号であるオーディオ信号(例えば警告音のオーディオ信号)を、アナログ信号であるオーディオ信号に変換して、MIC/SP部134へ出力する。また、オーディオ部161は、例えば、MIC/SP部134から入力されるアナログ信号であるオーディオ信号を、デジタル信号であるオーディオ信号に変換する。
なお、デジタルカメラ100は、上述のとおり、制御、演算、記憶、入力、出力の機能要素を含むことから、コンピュータを含む撮像装置でもある。
次に、図4乃至図8を用いて、本実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラ100の動作について説明する。ここでは、その動作の一例として、追尾録画処理に係る動作、及び、その関連動作を中心に説明する。はじめに、その動作の概要を図4乃至図6を用いて説明し、続いて、その動作のフローチャートを図7及び図8を用いて説明する。
図4は、追尾録画処理中の表示例を説明する図である。
なお、図4では、表示先を背面液晶パネル118とした場合を例に説明するが、表示先をEVFパネル126とした場合も同様である。
追尾録画処理中では、動画撮影により得られている撮像画像と共に、その撮像画像上に矩形の一点鎖線のフレーム201が重畳されて表示される。フレーム201は、撮像画像上に予め設定されている第一の領域202と第二の領域203との境界を示す。第一の領域202は、撮像画像の中心を含む撮像画像上の領域であり、第二の領域203は、第一の領域202以外の撮像画像上の領域である。
そして、図4に示したように、予め主要被写体として設定されている被写体204が第二の領域203内に存在する場合には、主要被写体204が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯、インジケータ110の点滅、スピーカ112による警告音の発生を行う。なお、主要被写体204が第二の領域203内に存在する場合とは、より詳しくは、主要被写体204として認識された領域の一部又は全部が第二の領域203内に存在する場合のことをいう。また、主要被写体204が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知は、主要被写体204が撮像画像上から外れる虞がある旨の告知でもある。
一方、図4には示していないが、主要被写体204が第二の領域203内に存在しない場合には、主要被写体204が第一の領域202内のみに存在する旨の告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯、インジケータ110の点灯を行う。なお、主要被写体204が第一の領域202内のみに存在する旨の告知は、主要被写体204が撮像画像上から外れる虞がない旨の告知でもある。
図5は、追尾録画処理中の表示の推移例を説明する図である。
図5において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e) は、時刻t1、t2、t3、t4、t5における表示状態を示している。時間は、時刻t1からt5に向かって経過するものとする。(a)、(b)、(c)、(d)、(e) の各々において、左側の画像は、バックライト133を無視したときの背面液晶パネル118の表示、又は、内蔵バックライトを無視したときのEVFパネル126の表示を示す。また、(a)、(b)、(c)、(d)、(e) の各々において、右側の画像は、実際の、背面液晶パネル118の表示、又は、EVFパネル126の表示を示す。また、(a)、(b)、(c)、(d)、(e) の各々におけるインジケータ101c、インジケータ110は、表示先をEVFパネル126としたときのインジケータ101cの状態、表示先を背面液晶パネル118としたときのインジケータ110の状態を示す。
図5において、時刻t1では、(a) に示したように、主要被写体204が第二の領域203内に存在しないので、主要被写体204が第一の領域202内のみに存在する旨の告知を行う。すなわち、表示先を背面液晶パネル118としている場合には、その告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯、インジケータ110の点灯を行う。又は、表示先をEVFパネル126としている場合には、その告知として、EVFパネル126(の内蔵バックライト)の消灯、インジケータ101cの点灯(緑色点灯)を行う。
時刻t1の後の時刻t2では、(b) に示したように、主要被写体204が第二の領域203内に存在するので、主要被写体204が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知を行う。すなわち、表示先を背面液晶パネル118としている場合には、その告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯、インジケータ110の点滅、スピーカ112による警告音の発生を行う。又は、表示先をEVFパネル126としている場合には、その告知として、EVFパネル126(の内蔵バックライト)の点灯、インジケータ101cの点灯(赤色点灯)、スピーカ112による警告音の発生を行う。
時刻t2の後の時刻t3では、(c) に示したように、主要被写体204が依然として第二の領域203内に存在するので、(b) と同様に、主要被写体204が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知を行う。
ここで、ユーザが、その告知を基に、主要被写体204が撮像画像上から外れないように、デジタルカメラ100を右側へパンニングし始めたとする。
しかしながら、時刻t3の後の時刻t4では、(d) に示したように、主要被写体204が依然として第二の領域203内に存在するので、(b) 又は(c) と同様に、主要被写体204が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知を行う。
そして、時刻t4の後の時刻t5では、(e) に示したように、主要被写体204が第二の領域203内に存在しないので、(a) と同様に、主要被写体204が第一の領域202内のみに存在する旨の告知を行う。
このように、追尾録画処理中では、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がない場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126が消灯して、低消費電力化が図られる。一方、主要被写体204が撮像画像から外れる虞がある場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126が点灯する等して、その旨がユーザに通知される。
図6は、主要被写体の設定例を説明する図である。
図6に示したように、主要被写体の設定は、例えば、(a) に示したように、背面液晶パネル118にスルー画像が表示されているときに、そのスルー画像上の所望の被写体211にユーザが指等でタッチすることによって行われる。又は、(b) に示したように、背面液晶パネル118又はEVFパネル126にスルー画像が表示されているときに、そのスルー画像上の所望の被写体211がAF(Auto Focus)枠212内に入るように構図を決めた上でレリーズボタン103を一段階目まで押下(半押し)することによって行われる。なお、スルー画像とは、CCD123の受光面に形成されている被写体像に応じた画像をリアルタイムに表示するようにしたときの画像のことをいい、ライブビュー画像ともいう。
このような方法により、被写体211が主要被写体として設定される。
このようにして設定される主要被写体は、より詳しくは、(c) に示したように、主要被写体とされる被写体211を囲む矩形領域(4つのマーク213により囲まれた領域)として設定される。なお、4つのマーク213は、実際には表示されない。
図7は、デジタルカメラ100の動作例を示すフローチャートである。
なお、このフローチャートは、CPU160がFLASHメモリ136に記憶されているプログラムを読み出し実行することによって行われるものである。
図7に示したように、CPU160は、デジタルカメラ100の電源がオフされているときに電源ボタン102の押下を検出して電源をオンすると、表示先として初期設定されている背面液晶パネル118へのスルー画像の表示を開始すると共に、本動作を開始する。なお、表示先は、上述のとおり、表示切替ボタン109の押下により、EVFパネル126へ変更することも可能である。
まず、CPU160は、低消費電力モードがオンに設定されているか否かを判定する(S101)。なお、低消費電力モードのオン/オフは、メニュー画面を介して、ユーザが任意に設定可能である。低消費電力モードがオフの場合には、通常モードが設定される。
S101の判定結果がNoの場合、CPU160は、測温センサ105又は電池130の測温センサ130aにより検出された温度が、所定の温度(例えば5℃)よりも低いか否かを判定する(S102)。なお、所定の温度は、メニュー画面を介して、ユーザが任意に設定可能である。
S102の判定結果がNoの場合、CPU160は、スポーツモード又はスキーモードが設定されているか否かを判定する(S103)。なお、スポーツモードは、上述のとおり、モードダイヤル111(SCN)とメニュー画面によって設定可能である。また、スキーモードは、上述のとおり、モードダイヤル111(SKI)によって設定可能である。
S103の判定結果がNoの場合、CPU160は、通常(通常モード)のカメラ動作を行う(S104)。
一方、S101乃至S103の何れかの判定結果がYesの場合、CPU160は、動作モードとして低消費電力モードを設定し、次のような動作を行う。まず、CPU160は、主要被写体の設定処理を行う(S105)。この処理では、例えば、図6の(a) に示したように、ユーザによりタッチされた被写体を主要被写体として設定する。又は、図6の(b) に示したように、ユーザによりレリーズボタン103が一段階目まで押下(半押し)されたときにAF枠内に入っている被写体を主要被写体として設定する。
S105の後、CPU160は、追尾録画処理を行う(S106)。この処理では、詳しくは図8を用いて後述するように、動画記録ボタン104の押下に応じて、図4、図5を用いて説明したような、主要被写体を自動追尾しながらの動画撮影が行われる。
その後、CPU160は、電源ボタン102の押下を検出すると、デジタルカメラ100の電源をオフし、本動作を終了する。
図8は、追尾録画処理(S106)の詳細を示すフローチャートである。
図8に示したように、本処理が開始すると、まず、CPU160は、動画記録ボタン104の押下を検出したか否か(録画開始か否か)を判定する(S201)。なお、このタイミングでの動画記録ボタン104の押下は、動画撮影中でないときの動画記録ボタン104の押下になるので、動画像の記録開始指示となる。
S201の判定において、その判定結果がNoの場合は、本判定を繰り返す。
一方、S201の判定結果がYesの場合、CPU160は、動画像の記録を開始し、そして、図7のS105で設定された主要被写体が、予め設定されている第二の領域内に存在するか否かを判定する(S202)。
S202の判定結果がYesの場合、CPU160は、例えば図5の(b)、(c)、(d) に示したように、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯(S203)、インジケータ110の点滅、スピーカ112による警告音の発生を行う。
一方、S202の判定結果がNoの場合、CPU160は、例えば図5の(a)、(e) に示したように、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯(S204)、インジケータ110の点灯を行う。
その後、CPU160は、動画記録ボタン104の押下を検出したか否か(録画停止か否か)を判定する(S205)。なお、このタイミングでの動画記録ボタン104の押下は、動画撮影中での動画記録ボタン104の押下になるので、動画像の記録停止指示となる。
S205の判定結果がNoの場合、処理がS202へ戻る。
一方、S205の判定結果がYesの場合、CPU160は動画像の記録を停止し、処理がリターンする。
以上、本実施形態によれば、追尾録画処理中において、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がない場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126が消灯することにより低消費電力化を図ることができる。一方、主要被写体204が撮像画像から外れる虞がある場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126の点灯、インジケータ110の点滅又はインジケータ101cの点灯(赤色点灯)、警告音の発生を行うことにより、その旨をユーザに通知することができる。よって、追尾録画処理において、ユーザの使い勝手を悪くすることなく低消費電力化を実現することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラは、第1の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラ100に対して、構成は基本的に同じであるが、動作が一部で異なっている。そこで、第2の実施形態の説明では、その動作を中心に説明する。また、第2の実施形態の説明では、第1の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラ100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明する。
はじめに、第2の実施形態に係る動作の概要を図9及び図10を用いて説明し、続いて、その動作のフローチャートを図11を用いて説明する。
図9は、本実施形態に係る追尾録画処理中の表示例を説明する図である。
なお、図9では、表示先を背面液晶パネル118とした場合を例に説明するが、表示先をEVFパネル126とした場合も同様である。
追尾録画処理中では、動画撮影により得られている撮像画像と共に、その撮像画像上に矩形の一点鎖線のフレーム201、矩形の点線のフレーム301が重畳されて表示される。フレーム201は、第1の実施形態で説明したように、撮像画像上に予め設定されている第一の領域202と第二の領域203との境界を示す。フレーム301は、第二の領域203上に予め設定されている内側領域203aと外側領域203bとの境界を示す。内側領域203aは、撮像画像の中心に近い方の第二の領域203上の領域である。外側領域203bは、撮像画像の中心から遠い方の第二の領域203上の領域であり、また、内側領域203a以外の第二の領域203上の領域でもある。
そして、図9に示したように、予め主要被写体として設定されている被写体302が第二の領域203上の外側領域203b内に存在する場合には、主要被写体302が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知を行うと共に、主要被写体302の位置検出周期を短くする(周期T1にする)。その告知としては、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯、インジケータ110の早い点滅、スピーカ112による警告音の発生、主要被写体302の移動方向の表示を行う。但し、図9では、説明の便宜のため、主要被写体302の移動方向の表示の図示を省略している。これについては、図10を用いて後述する。なお、主要被写体302が第二の領域203上の外側領域203b内に存在する場合とは、より詳しくは、主要被写体302として認識された領域の一部又は全部が第二の領域203上の外側領域203b内に存在する場合のことをいう。また、主要被写体302が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知は、主要被写体302が撮像画像上から外れる虞がある旨の告知でもある。
一方、図9には示していないが、主要被写体302が第二の領域203上の外側領域203b内には存在しないが内側領域203a内には存在する場合には、主要被写体302が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知を行うと共に、主要被写体302の位置検出周期を短くする(周期T1にする)。その告知としては、背面液晶パネル118(のバックライト133)の減灯、インジケータ110のゆっくりの点滅、スピーカ112による警告音の発生を行う。なお、主要被写体302が第二の領域203上の外側領域203b内には存在しないが内側領域203a内には存在する場合とは、より詳しくは、主要被写体302として認識された領域の一部又は全部が第二の領域203上の外側領域203b内には存在しないが内側領域203a内には存在する場合のことをいう。
また、図9には示していないが、主要被写体302が第二の領域203内に存在しない場合には、主要被写体302が第一の領域202内のみに存在する旨の告知を行うと共に、主要被写体302の位置検出周期を長くする(周期T2にする)。その告知としては、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯、インジケータ110の点灯を行う。
図10は、本実施形態に係る追尾録画処理中の表示の推移例を説明する図である。
図10において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e) は、時刻t1、t2、t3、t4、t5における表示状態を示している。(a)、(b)、(c)、(d)、(e) の各々において、左側の画像は、バックライト133及び主要被写体の移動方向の表示を無視したときの背面液晶パネル118の表示、又は、内蔵バックライト及び主要被写体の移動方向の表示を無視したときのEVFパネル126の表示を示す。また、(a)、(b)、(c)、(d)、(e) の各々において、右側の画像は、実際の、背面液晶パネル118の表示、又は、EVFパネル126の表示を示す。また、(a)、(b)、(c)、(d)、(e) の各々におけるインジケータ101c、インジケータ110は、表示先をEVFパネル126としたときのインジケータ101cの状態、表示先を背面液晶パネル118としたときのインジケータ110の状態を示す。
図10において、時刻t1では、(a) に示したように、主要被写体302が第二の領域203内に存在しないので、主要被写体302が第一の領域202内のみに存在する旨の告知を行うと共に、主要被写体302の位置検出周期を長くする(周期T2にする)。その告知は、次のようにして行う。すなわち、表示先を背面液晶パネル118としている場合には、その告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯、インジケータ110の点灯を行う。又は、表示先をEVFパネル126としている場合には、その告知として、EVFパネル126(の内蔵バックライト)の消灯、インジケータ101cの点灯(緑色点灯)を行う。
時刻t1の後の時刻t2では、(b) に示したように、主要被写体302が第二の領域203上の外側領域203b内には存在しないが内側領域203a内には存在するので、主要被写体302が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知を行うと共に、主要被写体302の位置検出周期を短くする(周期T1にする)。その告知は、次のようにして行う。すなわち、表示先を背面液晶パネル118としている場合には、その告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の減灯、インジケータ110のゆっくりの点滅、スピーカ112による警告音の発生を行う。又は、表示先をEVFパネル126としている場合には、その告知として、EVFパネル126(の内蔵バックライト)の減灯、インジケータ101cの点灯(橙色点灯)、スピーカ112による警告音の発生を行う。
時刻t2の後の時刻t3では、(c) に示したように、主要被写体302が第二の領域203上の外側領域203b内に存在するので、主要被写体302が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知を行うと共に、主要被写体302の位置検出周期を短くする(周期T1にする)。その告知は、次のようにして行う。すなわち、表示先を背面液晶パネル118としている場合には、その告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯、インジケータ110の早い点滅、スピーカ112による警告音の発生、主要被写体302の移動方向の表示を行う。又は、表示先をEVFパネル126としている場合には、その告知として、EVFパネル126(の内蔵バックライト)の点灯、インジケータ101cの点灯(赤色点灯)、スピーカ112による警告音の発生、主要被写体302の移動方向の表示を行う。なお、主要被写体302の移動方向の表示としては、8方向を示す8つの方向マークと共に、そのうちの一つが主要被写体302の移動方向を示すマークであることをユーザが識別可能に表示する。(c) においては、8つの方向マークの中のマーク311が、主要被写体302の移動方向を示すマークとなる。
ここで、ユーザが、その告知を基に、主要被写体302が撮像画像上から外れないように、デジタルカメラ100を右側へパンニングし始めたとする。なお、ここでは、主要被写体302の移動方向の表示も行われているので、ユーザは、デジタルカメラ100をどちらへ向ければ主要被写体302が撮像画像上から外れないようになるのかを、速やかに判断することができる。
しかしながら、時刻t3の後の時刻t4では、(d) に示したように、主要被写体302が依然として第二の領域203内に存在するので、(b) と同様に、主要被写体302が第一の領域202内のみに存在しない旨の告知を行うと共に、主要被写体302の位置検出周期を短くする(周期T1にする)。
そして、時刻t4の後の時刻t5では、(e) に示したように、主要被写体302が第二の領域203内に存在しなくなるので、(a) と同様に、主要被写体302が第一の領域202内のみに存在する旨の告知を行うと共に、主要被写体302の位置検出周期を長くする(周期T2にする)。
このように、追尾録画処理中では、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がない場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126が消灯すると共に主要被写体の位置検出周期が長くなり、低消費電力化が図られる。一方、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がある又は多少ある場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126が点灯又は減灯する等して、その旨がユーザに通知されると共に、主要被写体の位置検出周期が短くなる。また、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がある場合には、更に、主要被写体の移動方向の表示も行われる。
図11は、本実施形態に係る追尾録画処理の詳細を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係るデジタルカメラ100の動作例を示すフローチャートは、図7に示したものと同じであるが、S106の追尾録画処理の内容が、図11に示すように、一部で異なっている。
図11に示したように、本処理が開始すると、まず、CPU160は、動画記録ボタン104の押下を検出したか否か(録画開始か否か)を判定する(S301)。
S301の判定において、その判定結果がNoの場合は、本判定を繰り返す。
一方、S301の判定結果がYesの場合、CPU160は、動画像の記録を開始し、そして、図7のS105で設定された主要被写体が、予め設定されている第二の領域上の外側領域内に存在するか否かを判定する(S302)。
S302の判定結果がYesの場合、CPU160は、例えば図10の(c) に示したように、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯(S303)、インジケータ110の早い点滅、スピーカ112による警告音の発生を行う。また、後述のS309で保存された、主要被写体の直近の動きベクトルに応じて、例えば図10の(c) に示したように、主要被写体の移動方向の表示を行う(S304)。さらに、自動追尾演算部152aが主要被写体の位置を検出する際の周期を短くする(周期T1(<T2)にする)(S305)。なお、周期T1、T2は、メニュー画面を介して、ユーザが任意に設定可能である。
一方、S302の判定結果がNo場合、CPU160は、主要被写体が、予め設定されている第二の領域上の内側領域内に存在するか否かを判定する(S306)。
S306の判定結果がYesの場合、CPU160は、例えば図10の(b)、(d) に示したように、背面液晶パネル118(のバックライト133)の減灯(S307)、インジケータ110のゆっくりの点滅、スピーカ112による警告音の発生を行う。また、自動追尾演算部152aが主要被写体の位置を検出する際の周期を短くする(周期T1(<T2)にする)(S308)。さらに、自動追尾演算部152aにより周期的に検出されている主要被写体の位置に関する情報を用いて動きベクトル演算部152bにより求められた動きベクトルの情報を、例えばSDRAM135に、保存する(S309)。
一方、S306の判定結果がNoの場合、CPU160は、例えば図10の(a)、(e) に示したように、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯(S310)、インジケータ110の点灯を行う。また、自動追尾演算部152aが主要被写体の位置を検出する際の周期を長くする(周期T2(>T1)にする)(S311)。
その後、CPU160は、動画記録ボタン104の押下を検出したか否か(録画停止か否か)を判定する(S312)。
S312の判定結果がNoの場合、処理がS302へ戻る。
一方、S312の判定結果がYesの場合、CPU160は動画像の記録を停止し、処理がリターンする。
以上、本実施形態によれば、追尾録画処理中において、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がない場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126を消灯すると共に主要被写体の位置検出周期を長くすることにより低消費電力化を図ることができる。一方、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がある場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126の点灯、インジケータ110の早い点滅又はインジケータ101cの点灯(赤色点灯)、警告音の発生、主要被写体の移動方向の表示を行うことにより、その旨をユーザに通知することができる。また、その主要被写体の移動方向の表示により、ユーザは、撮像画像上から主要被写体が外れないようにするためのデジタルカメラ100の向きを速やかに判断することができる。よって、追尾録画処理において、ユーザの使い勝手を悪くすることなく低消費電力化を実現することができる。
なお、本実施形態に係る動作おいては、次のような変形が可能である。
例えば、図11に示した追尾録画処理において、自動追尾演算部152aが主要被写体の位置を検出する際の周期を、主要被写体の撮像画像上の単位時間当たりの位置変化量に応じて、決定するようにしてもよい。例えば、その位置変化量が所定量以上である場合には周期を短くし(T1とし)、所定量未満である場合には周期を長くし(T2とし)てもよい。このようにする理由は、例えば、主要被写体の動きが速くなると、主要被写体が撮像画像上から外れる可能性が高くなるとも考えられるからである。なお、主要被写体の撮像画像上の単位時間当たりの位置変化量は、例えば、自動追尾演算部152aにより周期的に検出されている主要被写体の位置に関する情報を用いて動きベクトル演算部152bにより求められる動きベクトルの情報から求められる。また、上記の所定量は、メニュー画面を介して、ユーザが任意に設定可能としてもよい。
また、本実施形態に係るデジタルカメラ100の動作を、例えば、次のように変形してもよい。
図12は、本実施形態の変形例に係るデジタルカメラ100の動作例を示すフローチャートである。
図12に示したフローチャートは、図7に示したフローチャートにおけるS105及びS106を、S401乃至S403に置き換えたものである。
S401では、CPU160は、図13を用いて後述する主要被写体設定処理を行う。S402では、CPU160は、図14を用いて後述する領域設定処理を行う。なお、領域設定処理とは、上述の第一の領域、第二の領域上の内側領域、第二の領域上の外側領域を設定する処理である。S403では、CPU160は、図15を用いて後述する追尾録画処理を行う。
図13は、本実施形態の変形例に係る主要被写体設定処理(S401)の詳細を示すフローチャートである。
図13に示しように、本処理が開始すると、まず、CPU160は、スポーツモード又はスキーモードが設定されているか否かを判定する(S501)。
S501の判定結果がYesの場合、CPU160は、スルー画像における撮像画像上の一定の割合の領域が、顔として認識可能な領域であるかを判定する(S502)。
一方、S501の判定結果がNoの場合、CPU160は、スルー画像における撮像画像上に、予め登録されている顔の領域が存在するか否かを判定する(S503)。なお、顔の登録は、例えば、メニュー画面を介して、他の画像(他のデジタルカメラで撮影された画像等)を基に、ユーザが任意に設定可能である。
S503の判定結果がNoの場合、CPU160は、S502と同様に、スルー画像における撮像画像上の一定の割合の領域が、顔として認識可能な領域であるかを判定する(S504)。
S504の判定結果がNoの場合、CPU160は、ユーザにより主要被写体が設定されたか否かを判定する(S505)。なお、ユーザによる主要被写体の設定は、例えば、図6の(a)、(b) を用いて説明したようにして、行われる。
S505又はS502の判定結果がNoの場合、CPU160は、スルー画像の表示を継続して待機状態のまま(S506)、処理がS501へ戻る。
このように主要被写体が確定できない場合には、自動追尾を開始できない。
一方、S505、S504、S503、S502の何れかの判定結果がYesの場合、CPU160は、スルー画像における撮像画像上の主要被写体の自動追尾を開始する(S507)。具体的には、S505の判定結果がYesであった場合には、ユーザにより設定された主要被写体の自動追尾を開始する。S504の判定結果がYesであった場合には、顔として認識可能な領域を主要被写体として設定し、その自動追尾を開始する。S503の判定結果がYesであった場合には、登録されている顔を主要被写体として設定し、その自動追尾を開始する。S502の判定結果がYesであった場合には、顔として認識可能な領域を主要被写体として設定し、その自動追尾を開始する。
このようにして自動追尾が開始した後、処理がリターンする。
図14は、本実施形態の変形例に係る領域設定処理(S402)の詳細を示すフローチャートである。
図14に示しように、本処理が開始すると、まず、CPU160は、領域設定が自動に設定されているか否かを判定する(S601)。なお、領域設定の自動/手動は、メニュー画面を介して、ユーザが任意に設定可能である。
S601の判定結果がNoの場合、CPU160は、ユーザの手動による領域割合設定に応じて、第一の領域、第二の領域上の内側領域、第二の領域上の外側領域を設定する(S602)。なお、ユーザの手動による領域割合設定は、メニュー画面を介して、ユーザが任意に行うことができる。
一方、S601の判定結果がYesの場合、CPU160は、スポーツモード又はスキーモードが設定されているか否かを判定する(S603)。
S603の判定結果がNoの場合、CPU160は、自動追尾中の主要被写体の単位時間当たりの位置変化量が所定量以上であるか否か(主要被写体の移動速度が所定速度よりも速いか否か)を判定する(S604)。なお、自動追尾中の主要被写体の単位時間当たりの位置変化量は、例えば、自動追尾演算部152aにより周期的に検出されている主要被写体の位置に関する情報を用いて動きベクトル演算部152bにより求められる動きベクトルの情報から求められる。また、上記の所定量は、メニュー画面を介して、ユーザが任意に設定可能である。
S604の判定結果がNoの場合、CPU160は、第一の領域、第二の領域上の内側領域、第二の領域上の外側領域の割合が70%、20%、10%になるように、それぞれの領域を設定する(S605)。
一方、S604又はS603の判定結果がYesの場合、CPU160は、第一の領域、第二の領域上の内側領域、第二の領域上の外側領域の割合が50%、30%、20%になるように、それぞれの領域を設定する(S606)。このように、主要被写体の動きが速いことが想定される場合には、第二の領域の割合が高く設定される。
S606、S605、又はS602の後は、処理がリターンする。
図15(図15A、図15B)は、本実施形態の変形例に係る追尾録画処理(S403)の詳細を示すフローチャートである。
図15に示したように、本処理が開始すると、まず、CPU160は、動画記録ボタン104の押下を検出したか否か(録画開始か否か)を判定する(S701)。
S701の判定において、その判定結果がNoの場合は、本判定を繰り返す。
一方、S701の判定結果がYesの場合、CPU160は、動画像の記録を開始し、そして、主要被写体の撮像画像上の単位時間当たりの位置変化量が所定量未満であるか否か(主要被写体の移動速度が所定速度よりも遅いか否か)を判定する(S702)。なお、上記の所定量は、メニュー画面を介して、ユーザが任意に設定可能である。
S702の判定結果がYesの場合、CPU160は、主要被写体が第一の領域内のみに存在するか否かを判定する(S703)。
S703の判定結果がNoの場合、CPU160は、主要被写体が第二の領域上の外側領域内に存在するか否かを判定する(S704)。
S704の判定結果がYesの場合、CPU160は、自動追尾演算部152aが主要被写体の位置を検出する際の周期を短くする(周期T3にする)(S705)。なお、周期T3は、後述の周期T4、T5との間に、T3<T4<T5の関係にある。また、周期T3、T4、T5は、メニュー画面を介して、ユーザが任意に設定可能である。このように、S705では、主要被写体の単位時間当たりの位置変化量が所定量未満である(主要被写体の移動速度が所定速度よりも遅い)にもかかわらず、主要被写体が第二の領域上の外側領域内に存在する場合には、主要被写体の位置検出周期を短くしている。この理由は、例えば、後述のS716において、より正確な主要被写体の移動方向の表示を行うことを優先するからである。なお、主要被写体の移動方向の表示は、後述のS715で求められる動きベクトルに応じて行われ、その動きベクトルは、自動追尾演算部152aにより周期的に検出される主要被写体の位置に関する情報に基づいて求められる。S705の後、CPU160は、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯(S706)、インジケータ110の点滅、スピーカ112による警告音の発生を行い、タイマ158のリセット及びスタートを行う(S707)。そして、S707の後は、処理がS702へ戻る。
一方、S704又はS702の判定結果がNoの場合、CPU160は、自動追尾演算部152aが主要被写体の位置を検出する際の周期をデフォルトにする(周期T4にする)(S708)。
一方、S703の判定結果がYesの場合、CPU160は、自動追尾演算部152aが主要被写体の位置を検出する際の周期を長くする(周期T5にする)(S709)。
S708又はS709の後、CPU160は、S706又は後述のS716による背面液晶パネル118の点灯が開始されてから5秒以上経過したか否かを、タイマ158のカウント値に基づいて、判定する(S710)。但し、図15に示した追尾録画処理中において、S706又はS716による背面液晶パネル118の点灯が一度も行われていない場合には、S710の判定結果はYesとされる。なお、上記の5秒は、例えば、メニュー画面を介して、ユーザが任意に変更可能である。このようなS710の判定を行う理由は、例えば、主要被写体が第二の領域上の外側領域内に存在したりしなかったりするような移動を繰り返していた場合に、背面液晶パネル118の点灯と消灯や、インジケータ110の点滅と点灯や、スピーカ112による警告音の発生有り無し等が、頻繁に繰り返されるのを防止するためである。
S710の判定結果がYesの場合、CPU160は、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯(S711)、インジケータ110の点灯を行う。
一方、S710の判定結果がNoの場合、又は、S711の後は、CPU160は、主要被写体が第一の領域内のみに存在するか否かを判定する(S712)。
S712の判定結果がNoの場合、CPU160は、自動追尾演算部152aにより検出された主要被写体の位置に関する情報を、例えばSDRAM135に、保存する(S713)。但し、保存される主要被写体の位置に関する情報の数は、最大で、直近に保存された10箇所の位置に関する情報までとする。
S713の後、CPU160は、主要被写体が第二の領域上の外側領域内に存在するか否かを判定する(S714)。
S714の判定結果がYesの場合、CPU160は、保存されている主要被写体の直近の複数(例えば10箇所)の位置に関する情報から主要被写体の動きベクトルを求めるように、動きベクトル演算部152bを制御する(S715)。なお、動きベクトル演算部152bにより求められる動きベクトルの精度は、自動追尾演算部152aが主要被写体の位置を検出する際の周期が短くなるほど、高くなる。S715の後、CPU160は、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯(S716)、インジケータ110の点滅、スピーカ112による警告音の発生を行い、タイマ158のリセット及びスタートを行う(S717)。そして、CPU160は、S715で求められた主要被写体の動きベクトルに応じて、例えば図10の(c) に示したように、主要被写体の移動方向の表示を行う(S718)。
S718の後、S714の判定結果がNoの場合、又は、S712の判定結果がYesの場合、CPU160は、動画記録ボタン104の押下を検出したか否か(録画停止か否か)を判定する(S719)。
S719の判定結果がNoの場合、処理がS302へ戻る。
一方、S719の判定結果がYesの場合、CPU160は動画像の記録を停止し、処理がリターンする。
以上、本実施形態の変形例によれば、図13に示した主要被写体設定処理により、より柔軟に、主要被写体の設定を行うことができる。
また、図14に示した領域設定処理により、より柔軟に、第一の領域、第二の領域(内側領域、外側領域)の設定を行うことができる。
また、図15に示した追尾録画処理により、当該処理中において、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がない場合には、点灯後5秒以上経過している場合に限り背面液晶パネル118又はEVFパネル126を消灯すると共に、主要被写体の位置検出周期を長くすることにより、低消費電力化を図ることができる。また、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がさほどない場合には、点灯後5秒以上経過している場合に限り背面液晶パネル118又はEVFパネル126を消灯することにより、低消費電力化を図ることができる。また、このように点灯後5秒以上経過している場合に限り背面液晶パネル118又はEVFパネル126を消灯することにより、その点灯と消灯等が頻繁に繰り返されるのを防止することもできる。一方、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がある場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126の点灯、インジケータ110の点滅又はインジケータ101cの点灯(赤色点灯)、警告音の発生、主要被写体の移動方向の表示を行うことにより、その旨をユーザに通知することができる。また、主要被写体の動きが遅くても主要被写体が撮像画像上から外れる虞がある場合には、主要被写体の位置検出周期が短くなるので、このときに求められた動きベクトルに応じて表示される主要被写体の移動方向を、より精度の高いものにすることができる。よって、追尾録画処理において、ユーザの使い勝手を悪くすることなく低消費電力化を実現することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラは、第2の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラ100に対して、構成は基本的に同じであるが、動作が一部で異なっている。そこで、第3の実施形態の説明では、その動作を中心に説明する。また、第3の実施形態の説明では、第2の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラ100の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明する。
はじめに、第3の実施形態に係る動作の概要を図16乃至図18を用いて説明し、続いて、その動作のフローチャートを図19を用いて説明する。
図16乃至図18は、本実施形態に係る追尾録画処理中の表示例を説明する図である。
なお、図16乃至図18では、表示先を背面液晶パネル118とした場合を例に説明するが、表示先をEVFパネル126とした場合も同様である。
追尾録画処理中では、動画撮影により得られている撮像画像と共に、その撮像画像上に円形の一点鎖線のフレーム401、円形の点線のフレーム402、そのフレーム401、402に対応する焦点距離(本例では70mm、50mm)が重畳されて表示される。フレーム401は、撮像画像上に予め設定されている第一の領域403と第二の領域404との境界を示す。フレーム402は、第二の領域404上に予め設定されている内側領域404aと外側領域404bとの境界を示す。内側領域404aは、撮像画像の中心に近い方の第二の領域404上の領域である。外側領域404bは、撮像画像の中心から遠い方の第二の領域404上の領域であり、また、内側領域404a以外の第二の領域404上の領域でもある。フレーム401に対応する焦点距離は、フレーム401内の撮像範囲に対応する焦点距離である。フレーム402に対応する焦点距離は、フレーム402内の撮像範囲に対応する焦点距離である。
そして、図16に示したように、予め主要被写体として設定されている被写体405が第二の領域404上の外側領域404b内に存在する場合には、電子的変倍、光学的変倍の状態に応じて次のような動作を行う。
電子的変倍、光学的変倍の何れも最広角側の状態である場合には、主要被写体405が第一の領域403内のみに存在しない旨の告知として、図16に示したように、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯、インジケータ110の点滅、スピーカ112による警告音の発生を行う。
一方、電子的変倍が最広角側の状態であり且つ光学的変倍が最広角側の状態でない場合には、図17に示したように、光学的変倍を広角側へ変倍すると共に、それに応じて、フレーム401、402に対応する焦点距離を変更する。これにより変倍後の撮像画像が表示されると共に、図17に示した例では、フレーム401に対応する焦点距離が70mmから50mmへ変更され、フレーム402に対応する焦点距離が50mmから42mmへ変更される。なお、図17に示した例では、変倍前の撮像画像の焦点距離が42mmであり、変倍後の撮像画像の焦点距離が35mmである。このような変倍が行われた結果、図17に示したように、主要被写体405が第二の領域404上の外側領域404b内に存在しない場合には、図示はしないが、その旨の告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯、インジケータ110の点灯を行う。ここで、その旨の告知は、主要被写体405が撮像画像上から外れる虞がない旨の告知でもある。
また、電子的変倍が最広角側の状態でない場合には、図18に示したように、電子的変倍を広角側へ変倍する。これにより、撮像画像の切り出し領域が広角側へ変更され、変更後の切り出し領域が表示される。なお、図18に示した例では、変更後の切り出し領域が、撮像画像全体とされている。また、フレーム406は、変更前の切り出し領域を示しており、実際に表示されるものではない。また、このように電子的変倍を広角側へ変倍すると共に、それに応じて、フレーム401、402に対応する焦点距離を変更する。但し、図18では、説明の便宜のため、フレーム401、402、及び、それらに対応する焦点距離の表示の図示を省略している。なお、電子的変倍が最広角側の状態でない場合に限り、第一の領域403、第二の領域404(内側領域404a、外側領域404b)は、撮像画像から切り出された領域上に設定される。また、このような切り出し領域の変更が行われた結果、主要被写体405が第二の領域404上の外側領域404b内に存在しない場合には、図示はしないが、その旨の告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯、インジケータ110の点灯を行う。
一方、図示はしないが、主要被写体405が第二の領域404上の外側領域404b内に存在しない場合には、その旨の告知として、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯、インジケータ110の点灯を行う。
図19は、本実施形態に係る追尾録画処理の詳細を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係るデジタルカメラ100の動作例を示すフローチャートは、図7又は図12に示したものと同じであるが、S106又はS403の追尾録画処理の内容が、図19に示すように、一部で異なっている。
図19に示したように、本処理が開始すると、まず、CPU160は、動画記録ボタン104の押下を検出したか否か(録画開始か否か)を判定する(S801)。
S801の判定において、その判定結果がNoの場合は、本判定を繰り返す。
一方、S801の判定結果がYesの場合、CPU160は、動画像の記録を開始し、そして、主要被写体が第二の領域上の外側領域内に存在するか否かを判定する(S802)。
S802の判定結果がYesの場合、CPU160は、電子的変倍が最広角側の状態であるか否かを判定する(S803)。
S803の判定結果がNoの場合、CPU160は、電子的変倍を広角側へ変倍する(S804)。これにより、撮像画像の切り出し領域が広角側へ変更され、例えば、図18に示したように、変更後の切り出し領域が表示される。また、これに応じて、2つのフレームに対応する焦点距離が変更される。S804の後は、処理がS802へ戻る。
一方、S803の判定結果がYesの場合、CPU160は、光学的変倍が最広角側の状態であるか否かを判定する(S805)。
S805の判定結果がNoの場合、CPU160は、光学的変倍を広角側へ変倍する(S806)。これにより、例えば、図17に示したように、変倍後の撮像画像が表示されると共に、2つのフレームに対応する焦点距離が変更される。S806の後は、処理がS802へ戻る。
一方、S805の判定結果がYesの場合、CPU160は、背面液晶パネル118(のバックライト133)の点灯(S807)、インジケータ110の点滅、スピーカ112による警告音の発生を行う。
一方、S802の判定結果がNoの場合、CPU160は、背面液晶パネル118(のバックライト133)の消灯(S808)、インジケータ110の点灯を行う。
その後、CPU160は、動画記録ボタン104の押下を検出したか否か(録画停止か否か)を判定する(S809)。
S809の判定結果がNoの場合、処理がS802へ戻る。
一方、S809の判定結果がYesの場合、CPU160は動画像の記録を停止し、処理がリターンする。
以上、本実施形態によれば、追尾録画処理中において、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がない場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126を消灯することにより低消費電力化を図ることができる。一方、電子的変倍、光学的変倍の何れも最広角側の状態の場合であって主要被写体が撮像画像上から外れる虞がある場合には、背面液晶パネル118又はEVFパネル126の点灯、インジケータ110の点滅又はインジケータ101cの点灯(赤色点灯)、スピーカ112による警告音の発生を行うことにより、主要被写体が撮像画像上から外れる虞がある旨をユーザに通知することができる。なお、電子的変倍が最広角側の状態であり且つ光学的変倍が最広角側の状態でない場合であって主要被写体が撮像画像上から外れる虞がある場合には、光学的変倍が広角側へ変倍され、それに応じて、背面液晶パネル118又はEVFパネル126の表示が変更される。また、電子的変倍が最広角側の状態でない場合であって主要被写体が撮像画像から切り出された領域上から外れる虞がある場合には、電子的変倍が広角側へ変倍され、それに応じて、背面液晶パネル118又はEVFパネル126の表示が変更される。よって、追尾録画処理において、ユーザの使い勝手を悪くすることなく低消費電力化を実現することができる。
なお、本実施形態に係る動作おいては、次のような変形が可能である。
例えば、図19に示した追尾録画処理において、S802の判定では、主要被写体が第二の領域内の外側領域内に存在するか否かを判定する代わりに、主要被写体が第二の領域内に存在するか否かを判定するようにしてもよい。これにより、主要被写体が第二の領域内の更に内側領域内に存在する場合にも、S803以降の処理を行わせることができる。
また、例えば、追尾録画処理中に表示される2つのフレーム(例えば図16に示したフレーム401、402を参照)は、円形に限らず、その他、楕円等の形状になるように、第一の領域、第二の領域(内側領域、外側領域)を設定してもよい。
図20は、2つのフレームが楕円の形状になるように、第一の領域、第二の領域(内側領域、外側領域)を設定した例を説明する図である。なお、図20に示した例は、バックライト133を無視したときの背面液晶パネル118の表示、又は、内蔵バックライトを無視したときのEVFパネル126の表示を示す。
図20に示したように、本例では、動画撮影により得られている撮像画像と共に、その撮像画像上に楕円形の一点鎖線のフレーム501、楕円形の点線のフレーム502が重畳されて表示される。フレーム501は、撮像画像上に予め設定されている第一の領域503と第二の領域504との境界を示す。フレーム502は、第二の領域504上に予め設定されている内側領域504aと外側領域504bとの境界を示す。内側領域504aは、撮像画像の中心に近い方の第二の領域504上の領域である。外側領域504bは、撮像画像の中心から遠い方の第二の領域504上の領域であり、また、内側領域504a以外の第二の領域504上の領域でもある。
また、図20に示した他、例えば、第一の領域に対して第二の領域(内側領域、外側領域)が撮像画像の左右方向(デジタルカメラ100のパン方向に対応)又は上下方向(デジタルカメラ100のチルト方向に対応)等に設けられるようにしてもよい。
図21は、第一の領域に対して第二の領域(内側領域、外側領域)が撮像画像の左右方向に設けられる例を説明する図である。なお、図21に示した例は、バックライト133を無視したときの背面液晶パネル118の表示、又は、内蔵バックライトを無視したときのEVFパネル126の表示を示す。
図21に示したように、本例では、動画撮影により得られている撮像画像と共に、その撮像画像上に一点鎖線のライン601、点線のライン602が重畳されて表示される。ライン601は、撮像画像上に予め設定されている第一の領域603と第二の領域604との境界を示す。ライン602は、第二の領域604上に予め設定されている内側領域604aと外側領域604bとの境界を示す。内側領域604aは、撮像画像の中心に近い方の第二の領域604上の領域である。外側領域604bは、撮像画像の中心から遠い方の第二の領域604上の領域であり、また、内側領域604a以外の第二の領域604上の領域でもある。
このような図21に示した例は、例えば、デジタルカメラ100のパン方向(例えば図22の矢印方向参照)の加速度が加速度センサ138により検出された場合に、実行されるようにしてもよい。
図22は、第一の領域に対して第二の領域(内側領域、外側領域)が撮像画像の上下方向に設けられる例を説明する図である。なお、図22に示した例は、バックライト133を無視したときの背面液晶パネル118の表示、又は、内蔵バックライトを無視したときのEVFパネル126の表示を示す。
図22に示したように、本例では、動画撮影により得られている撮像画像と共に、その撮像画像上に一点鎖線のライン701、点線のライン702が重畳されて表示される。ライン701は、撮像画像上に予め設定されている第一の領域703と第二の領域704との境界を示す。ライン702は、第二の領域704上に予め設定されている内側領域704aと外側領域704bとの境界を示す。内側領域704aは、撮像画像の中心に近い方の第二の領域704上の領域である。外側領域704bは、撮像画像の中心から遠い方の第二の領域704上の領域であり、また、内側領域704a以外の第二の領域704上の領域でもある。
このような図22に示した例は、例えば、デジタルカメラ100のチルト方向の加速度(例えば図22の矢印方向参照)が加速度センサ138により検出された場合に、実行されるようにしてもよい。
以上、第1乃至3の実施形態について説明したが、各実施形態においては、次のような変形も可能である。
例えば、スピーカ112による警告音は、主要被写体が撮像画像上から外れたときに発するようにしてもよい。
また、例えば、追尾録画処理中において、背面液晶パネル118又はEVFパネル126が消灯又は減灯しているときに、外部マイクや外部スピーカが接続されると、背面液晶パネル118又はEVFパネル126が点灯するようにしてもよい。
また、例えば、追尾録画処理中において、背面液晶パネル118が消灯又は減灯しているときに、タッチパネル117へのタッチ操作が行われると、背面液晶パネル118が点灯するようにしてもよい。
また、例えば、EVFパネル126を、低消費電力化に有利な有機EL(Electro Luminescence)パネルにより構成してもよい。
また、例えば、各実施形態で説明した撮像装置を、デジタルカメラとしての他、カメラ機能付きの、携帯電話機、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン等として構成してもよい。
また、例えば、各実施形態で説明した動作は、他の実施形態で説明した動作を組み合わせるようにしてもよい。
以上、実施の形態を説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。
100 デジタルカメラ
101 EVF
101a ファインダ接眼部
101b、101c インジケータ
102 電源ボタン
103 レリーズボタン
104 動画記録ボタン
105 測温センサ
106 MIC/SP端子
107 ビデオ出力端子
108 ズームボタン
108a ワイド(Wide)ボタン
108b テレ(Tele)ボタン
109 表示切替ボタン
110 インジケータ
111 モードダイヤル
111a 指標
112 スピーカ
113 十字ボタン
114 OKボタン
115 メニューボタン
116 削除ボタン
117 タッチパネル
118 背面液晶パネル
121 撮影レンズ
122 レンズシャッター
123 CCD
124 ASIC
125 EVFパネル表示制御部
126 EVFパネル
127 LED部
128 操作部
129 電源部
130 電池
130a 測温センサ
131 背面液晶パネル表示制御部
132 明るさ制御部
133 バックライト
134 MIC/SP部
135 SDRAM
136 FLASHメモリ
137 記録媒体
138 加速度センサ
139 合焦・変倍制御部
140 露光機構
141 絞り機構
151 A/D変換部
152 画像処理部
152a 自動追尾演算部
152b 動きベクトル演算部
153 表示制御部
154 メカトロ制御部
155 USB通信部
156 D/A変換部
157 I/O部
158 タイマ
159 メモリI/O部
160 CPU
161 オーディオ部
162 データバス
201 フレーム
202 第一の領域
203 第二の領域
203a 内側領域
203b 外側領域
204、211 主要被写体
212 AF(Auto Focus)枠
213 マーク
301 フレーム
302 主要被写体
311 マーク
401、402 フレーム
403 第一の領域
404 第二の領域
404a 内側領域
404b 外側領域
405 主要被写体
406 フレーム
501、502 フレーム
503 第一の領域
504 第二の領域
504a 内側領域
504b 外側領域
601、602 ライン
603 第一の領域
604 第二の領域
604a 内側領域
604b 外側領域
701、702 ライン
703 第一の領域
704 第二の領域
704a 内側領域
704b 外側領域

Claims (12)

  1. 被写界を撮像し、撮像画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により取得された撮像画像を表示する表示手段と、
    前記撮像手段により取得される撮像画像上に第一の領域と当該第一の領域以外の第二の領域を設定する領域設定手段と、
    前記撮像手段により取得された撮像画像又は他の画像を基に主要被写体を設定する主要被写体設定手段と、
    前記撮像手段により取得された撮像画像上の前記主要被写体の位置を周期的に検出する被写体追尾手段と、
    前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在するか否かを告知する告知手段と、
    前記被写体追尾手段の検出結果に応じ、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在しなかった場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在する旨の告知として前記告知手段が前記表示手段を消灯し、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在した場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在しない旨の告知として前記告知手段が前記表示手段を点灯する、ように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第一の領域は、前記撮像手段により取得される撮像画像の中心を含む領域である、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. さらに、動作モードとして少なくとも通常モード又は低消費電力モードを設定する動作モード設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記動作モード設定手段により前記低消費電力モードが設定された場合に、前記被写体追尾手段の検出結果に応じ、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在しなかった場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在する旨の告知を前記告知手段が行い、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在した場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在しない旨の告知を前記告知手段が行う、ように制御する、
    ことを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  4. さらに、当該撮像装置の周囲温度を検出する測温手段を備え、
    前記動作モード設定手段は、前記測温手段により検出された周囲温度が所定温度よりも低い場合に、動作モードとして前記低消費電力モードを設定する、
    ことを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記被写体追尾手段の検出結果に応じ、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在しなかった場合には前記被写体追尾手段に対して前記主要被写体の位置を第一の周期で検出するように指示し、前記主要被写体が前記第二の領域内に存在した場合には前記被写体追尾手段に対して前記主要被写体の位置を前記第一の周期よりも短い第二の周期で検出するように指示し、
    前記被写体追尾手段は、前記主要被写体の位置を、前記制御手段の指示に応じた周期で検出する、
    ことを特徴とする請求項2乃至の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. さらに、前記被写体追尾手段により周期的に検出される前記主要被写体の位置に関する情報から前記主要被写体の単位時間当たりの位置変化量を求める速度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記速度検出手段により検出された位置変化量が所定量未満である場合には前記被写体追尾手段に対して前記主要被写体の位置を前記第一の周期で検出するように指示し、前記速度検出手段により検出された位置変化量が所定量以上である場合には前記被写体追尾手段に対して前記主要被写体の位置を前記第一の周期よりも短い第二の周期で検出するように指示し、
    前記被写体追尾手段は、前記主要被写体の位置を、前記制御手段の指示に応じた周期で検出する、
    ことを特徴とする請求項2乃至の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. さらに、望遠側または広角側へズームする変倍手段を備え、
    前記制御手段は、前記変倍手段のズーム状態が望遠側であって且つ前記主要被写体が前記第二の領域内に存在した場合に、前記変倍手段に対して広角側へズームするように指示し、
    前記変倍手段は、前記制御手段の指示に応じてズームする、
    ことを特徴とする請求項2乃至の何れか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記変倍手段は、光学的変倍によりズームする、
    ことを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  9. 前記変倍手段は、前記撮像手段により取得される撮像画像の切り出し領域の可変による電子的変倍によりズームする、
    ことを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  10. 被写界が撮像されて取得される撮像画像上に第一の領域と当該第一の領域以外の第二の領域を設定し、
    被写界を撮像して取得した撮像画像又は他の画像を基に主要被写体を設定し、
    被写界を撮像して取得した撮像画像上の前記主要被写体の位置を周期的に検出し、
    前記主要被写体の位置検出の結果に応じ、前記主要被写体が前記撮像画像の第二の領域内に存在しなかった場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在する旨の告知として前記撮像画像を表示する表示手段を消灯し、前記主要被写体が前記撮像画像の前記第二の領域内に存在した場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在しない旨の告知として前記表示手段を点灯する
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする告知方法。
  11. 被写界が撮像されて取得される撮像画像上に第一の領域と当該第一の領域以外の第二の領域を設定し、
    被写界を撮像して取得した撮像画像又は他の画像を基に主要被写体を設定し、
    被写界を撮像して取得した撮像画像上の前記主要被写体の位置を周期的に検出し、
    前記主要被写体の位置検出の結果に応じ、前記主要被写体が前記撮像画像の第二の領域内に存在しなかった場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在する旨の告知として前記撮像画像を表示する表示手段を消灯し、前記主要被写体が前記撮像画像の前記第二の領域内に存在した場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在しない旨の告知として前記表示手段を点灯する
    処理をコンピュータに実行させるための告知プログラム。
  12. 被写界が撮像されて取得される撮像画像上に第一の領域と当該第一の領域以外の第二の領域を設定し、
    被写界を撮像して取得した撮像画像又は他の画像を基に主要被写体を設定し、
    被写界を撮像して取得した撮像画像上の前記主要被写体の位置を周期的に検出し、
    前記主要被写体の位置検出の結果に応じ、前記主要被写体が前記撮像画像の第二の領域内に存在しなかった場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在する旨の告知として前記撮像画像を表示する表示手段を消灯し、前記主要被写体が前記撮像画像の前記第二の領域内に存在した場合には前記主要被写体が前記第一の領域内のみに存在しない旨の告知として前記表示手段を点灯する
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2012275024A 2012-12-17 2012-12-17 撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体 Active JP6084026B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275024A JP6084026B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体
US14/092,374 US9894277B2 (en) 2012-12-17 2013-11-27 Imaging device, announcing method, and recording medium for indicating whether or not a main subject is only within a first area of an image
CN201310665363.2A CN103873749B (zh) 2012-12-17 2013-12-10 摄像装置和告知方法
US15/860,640 US10250807B2 (en) 2012-12-17 2018-01-02 Imaging device, imaging method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275024A JP6084026B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120948A JP2014120948A (ja) 2014-06-30
JP6084026B2 true JP6084026B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50911842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275024A Active JP6084026B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9894277B2 (ja)
JP (1) JP6084026B2 (ja)
CN (1) CN103873749B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296801B2 (ja) * 2013-07-24 2018-03-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、および撮像装置の制御プログラム
KR20150065069A (ko) * 2013-12-04 2015-06-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 영상 표시 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6371637B2 (ja) * 2014-08-21 2018-08-08 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
JP6383218B2 (ja) * 2014-08-21 2018-08-29 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
JP6205072B2 (ja) * 2014-09-10 2017-09-27 富士フイルム株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、カメラ、カメラシステム及びプログラム
JP6436760B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、及びズーム制御装置の制御プログラム
US10230896B2 (en) * 2015-04-03 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Accessory for camera and storage medium storing display control program
WO2017086300A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法、並びに作動プログラム
JP2018067885A (ja) 2016-10-21 2018-04-26 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像方法、並びにプログラム
JP6806572B2 (ja) * 2017-01-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6808563B2 (ja) * 2017-04-06 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム
TWI637354B (zh) * 2017-10-23 2018-10-01 緯創資通股份有限公司 判斷使用者之姿勢之影像偵測方法以及影像偵測裝置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3544215B2 (ja) 1993-07-13 2004-07-21 ソニー株式会社 ビデオカメラシステム
JP4051727B2 (ja) 1997-07-17 2008-02-27 株式会社ニコン 表示機能を有するカメラ
US7301569B2 (en) * 2001-09-28 2007-11-27 Fujifilm Corporation Image identifying apparatus and method, order processing apparatus, and photographing system and method
JP2005130462A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置、及びプログラム
JP4214926B2 (ja) * 2004-03-04 2009-01-28 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP2007049362A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 追尾装置及びその制御方法
JP4586709B2 (ja) 2005-11-02 2010-11-24 オムロン株式会社 撮像装置
JP4957263B2 (ja) * 2007-01-23 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム
JP4492697B2 (ja) * 2007-12-28 2010-06-30 カシオ計算機株式会社 撮像装置、及び、プログラム
JP5079549B2 (ja) * 2008-03-03 2012-11-21 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像装置本体
JP2010152135A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Fujinon Corp セーフエリア警告装置
JP5431083B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置および撮影装置の制御方法
US8232872B2 (en) * 2009-12-03 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Cross traffic collision alert system
JP5538865B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5565041B2 (ja) 2010-03-30 2014-08-06 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5499856B2 (ja) * 2010-04-08 2014-05-21 株式会社ニコン 画像評価装置
JP5824972B2 (ja) * 2010-11-10 2015-12-02 カシオ計算機株式会社 撮像装置、フレームレート制御装置、撮像制御方法及びプログラム
US8908034B2 (en) * 2011-01-23 2014-12-09 James Bordonaro Surveillance systems and methods to monitor, recognize, track objects and unusual activities in real time within user defined boundaries in an area
US20120236173A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Telek Michael J Digital camera user interface which adapts to environmental conditions
JP5911201B2 (ja) * 2011-04-20 2016-04-27 キヤノン株式会社 カメラ装置の自動追尾制御装置及びそれを有する自動追尾カメラシステム
TWI485505B (zh) * 2012-11-20 2015-05-21 Benq Corp 數位相機及數位相機之影像擷取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140168448A1 (en) 2014-06-19
CN103873749B (zh) 2017-09-01
US10250807B2 (en) 2019-04-02
JP2014120948A (ja) 2014-06-30
US20180146140A1 (en) 2018-05-24
US9894277B2 (en) 2018-02-13
CN103873749A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084026B2 (ja) 撮像装置、告知方法、告知プログラム、及び記録媒体
JP6429454B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010097167A (ja) オートフォーカス装置
JP2010141376A (ja) 撮像装置、ズーム制御方法
EP2557772B1 (en) Image pickup apparatus
CN112153276B (zh) 摄像装置
JP2015031726A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2009212802A (ja) 構図アシスト機能付き撮像装置及び該撮像装置における構図アシスト方法
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP6289207B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2014053863A (ja) 撮影機器
JP2013134470A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010200253A (ja) 撮像装置
JP2015159447A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007094023A (ja) フォーカスレンズの焦点調整方法、及び撮像装置
JP2008227925A (ja) 撮影装置およびバックライト点灯制御方法
JP2010190913A (ja) 自動合焦機能を有する撮像装置
JP6234103B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2005221578A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP6437066B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム
JP2015127721A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2014135609A (ja) 撮影機器
JP6515452B2 (ja) コントラストaf機能を備えたカメラ
JP2014215564A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6084026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250