JP6083648B2 - ゲート駆動回路 - Google Patents

ゲート駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6083648B2
JP6083648B2 JP2013541608A JP2013541608A JP6083648B2 JP 6083648 B2 JP6083648 B2 JP 6083648B2 JP 2013541608 A JP2013541608 A JP 2013541608A JP 2013541608 A JP2013541608 A JP 2013541608A JP 6083648 B2 JP6083648 B2 JP 6083648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
terminal
output
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013541608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065254A1 (ja
Inventor
永井 秀一
秀一 永井
上田 大助
大助 上田
大塚 信之
信之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013065254A1 publication Critical patent/JPWO2013065254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083648B2 publication Critical patent/JP6083648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体スイッチング素子のゲート端子を駆動するゲート駆動回路に関し、特に、非接触信号伝送による信号絶縁機能を有するゲート駆動回路に関する。
半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」ともいう。)のゲート駆動回路(あるいは、半導体スイッチング素子を駆動する回路)とは、スイッチング素子のゲート端子を駆動する回路であり、例えば、パワー半導体と呼ばれるIGBT(insulated gate bipolar transistor)などの高耐圧のスイッチング素子のゲート端子にゲート電圧を印加することによって、パワー半導体スイッチング素子のオンオフを制御する回路である。一般的なゲート駆動回路は、出力部にP型トランジスタとN型トランジスタが用いられ、スイッチング素子をオフからオンにするときにP型トランジスタが動作し、スイッチング素子をオンからオフにするときにN型トランジスタが動作する。つまり、スイッチング素子をオンからオフにするときは、スイッチング素子のゲート電流を引き抜くようになっている。
このようなゲート駆動回路は、パワー半導体スイッチング素子の基準電圧つまり、ゲート駆動回路の出力側の基準電位が非常に高くなるため、ゲート駆動回路への制御信号の入力部である1次側と、スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路の出力側(2次側)との間で直流成分の絶縁が必要となってくる。このように素子の1次側と2次側で、直流成分の絶縁を実現できる素子を信号絶縁素子と呼び、スイッチング素子を駆動するためには不可欠な素子である。また、このような信号絶縁機能を有する電子回路素子は、ロジック・グラウンドとRFグラウンドを分離するために用いられ、デジタルアイソレータ(特許文献1)と呼ばれる。特にパワー半導体スイッチング素子を駆動するには、外部に絶縁電源が必要であり、ゲート駆動システムとも呼ばれるゲート駆動回路は非常に大型になる。このため、ゲート信号を絶縁するだけでなく、絶縁した電力をゲートに供給できるようになれば、外部絶縁電源も不要となり、ゲート絶縁回路の小型化ができる。
このような信号絶縁機能を実現する信号伝送回路として、パルストランスなどの非接触信号伝送部を介して分離する構成(例えば、特許文献2参照)が代表的である。しかしながら、このパルストランスはサイズが大きいため半導体のゲート駆動回路には用いることができない。そこで、パルストランスの代わりに、非接触信号伝送部として対向する平面スパイラルインダクタを用いることで、ある程度の平面化・小型化が可能である(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3に開示された、非接触信号伝送部にスパイラルインダクタ用いた構成のデジタルアイソレータの例を図14に示す。このデジタルアイソレータは、送信回路が形成された送信回路チップ2041、送信スパイラルインダクタ2045が形成された送信チップ2043、受信スパイラルインダクタ2046が形成された受信チップ2044、復調回路が形成された受信回路チップ2042で構成される。送信回路チップ2041と送信チップ2043、および、受信回路チップ2042と受信チップ2044は、ワイヤ2047により接続されている。入力信号は送信回路チップ2041によって非接触信号伝送用信号に変調され、送信チップ2043の送信スパイラルインダクタ2045に送られる。送信スパイラルインダクタ2045および受信スパイラルインダクタ2046はコイルの役割を果たしている。送信チップ2043上の送信スパイラルインダクタ2045と受信チップ2044上の受信スパイラルインダクタ2046とは、電磁誘導で結合しているため、送信スパイラルインダクタ2045に送られた電力(電流)が、電気的に絶縁された受信スパイラルインダクタ2046に伝送される。受信スパイラルインダクタ2046で発生した電力(電流)は受信回路チップ2042上の受信回路によって復調され、出力信号として取り出される。しかし、このような平面スパイラルインダクタによる非接触信号(電力)伝送は、電磁誘導結合のため伝送効率が悪い、配線間のエアギャップが取れないため耐圧が取れないなどの多くの問題がある。
そこで、高い伝送効率で、かつ、高い絶縁耐圧を得られる非接触信号伝送技術として、電磁共鳴結合(または、電磁界共振結合とも呼ぶ。)という技術が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。また、非接触信号伝送部に図15に示すようなオープンリング型の電磁共鳴結合器を用いた電力(信号)伝送装置も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
米国特許第7692444号明細書 特開2001−267905号公報 特開2007−311753号公報 特開2008−067012号公報
Andre Kurs,et al.:"Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances", Science Express, Vol.317, No.5834, pp.83−86 (2207)
しかしながら、電磁共鳴結合器を非接触電力伝送装置として用いることで信号絶縁機能を有するゲート駆動回路を実現しようとした場合には、半導体スイッチング素子を高速に動作させることができないという問題がある。
つまり、電磁共鳴結合器を備えるゲート駆動回路によってパワー半導体スイッチング素子を駆動しようとした場合には、電磁共鳴結合器は、パワー半導体スイッチング素子をオフからオンにするためにパワー半導体スイッチング素子に対してゲート電流を供給することは可能であるが、パワー半導体スイッチング素子をオンからオフにする際に、パワー半導体スイッチング素子のゲートに蓄積された電荷を有効に引き抜くことができないために、パワー半導体スイッチング素子を高速に立ち下げることができない。これは、電磁共鳴結合器は、受動的に電力を伝送するだけの素子であるので、負荷に対して電力を供給することができるものの、積極的に電力を引き抜くことができないからである。
なお、このような課題に対処するために、ゲート駆動回路によって駆動される半導体スイッチング素子の構成として、P型トランジスタとN型トランジスタとを組み合わせた相補型の構成とすることが考えられるが、GaN等の窒化物半導体からなるパワー半導体スイッチング素子を対象とした場合には、窒化物半導体でP型トランジスタを作製できないために、相補型の構成とすることができない。
そこで、本発明は、前記従来の上記の課題を解決するもので、半導体スイッチング素子に対して、立ち上がり時間だけでなく、立ち下がり時間も短い駆動信号を出力することができる、信号絶縁機能を有するゲート駆動回路を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のゲート駆動回路は、入力された2値の制御信号に応じて、半導体スイッチング素子のゲート端子を駆動する信号を生成するゲート駆動回路であって、前記制御信号が入力される、入力信号端子と入力グラウンド端子との対からなる入力端子と、出力信号端子と、前記入力グラウンド端子とは電気的に絶縁された出力グラウンド端子との対からなる出力端子と、前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間に接続されたコンデンサと、少なくとも一つの発振回路を有し、前記入力端子に入力された制御信号で前記発振回路から出力された発振信号を変調することで、前記制御信号における第一の論理値のタイミングを示す第一の変調信号と、前記制御信号における少なくとも第二の論理値のタイミングを示す第二の変調信号とを生成する変調部と、電磁界共振で結合された第一の送信側共鳴器および第一の受信側共鳴器で構成され、前記第一の変調信号が前記第一の送信側共鳴器に入力されるように前記変調部に接続された第一の電磁共鳴結合器と、電磁界共振で結合された第二の送信側共鳴器および第二の受信側共鳴器で構成され、前記第二の変調信号が前記第二の送信側共鳴器に入力されるように前記変調部に接続された第二の電磁共鳴結合器と、前記第一の受信側共鳴器に接続された少なくとも一つのダイオードを有し、前記第一の変調信号を復調することによって第一の復調信号を生成し、前記出力端子に出力する第一の整流回路と、前記第二の受信側共鳴器に接続された少なくとも一つのダイオードを有し、前記第二の変調信号を復調することによって第二の復調信号を生成し、前記出力端子に出力する第二の整流回路とを備え、前記出力端子から前記半導体スイッチング素子をオンさせるオン信号が出力される直前に、前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間の電圧がゼロとなる
なお、本発明は、ゲート駆動回路として実現できるだけでなく、非接触電力伝送装置、または、電気信号絶縁素子として実現することもできる。さらに、半導体スイッチング素子とゲート駆動回路とを備えるスイッチング装置として実現することもできる。
本発明によれば、立ち上がり時間だけでなく、立ち下がり時間も短い駆動信号を出力することができる。また、非接触伝送部に電磁共鳴結合器を用いたゲート駆動回路を実現することができる。これにより、外部絶縁電源が不要(低消費電力)で、かつ、小型の信号絶縁型のゲート駆動回路が実現できる。
つまり、本発明のゲート駆動回路は、制御信号を絶縁するだけでなく、パワー半導体スイッチング素子のスイッチングのためのゲート電流を直接供給することができる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるゲート駆動回路のブロック図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1におけるゲート駆動回路における第一の整流回路の変形例に係る構成図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1におけるゲート駆動回路における第一の整流回路の他の変形例に係る構成図である。 図2Cは、本発明の実施の形態1におけるゲート駆動回路における第一の整流回路の他の変形例に係る構成図である。 図2Dは、本発明の実施の形態1におけるゲート駆動回路における第一の整流回路の他の変形例に係る構成図である。 図2Eは、本発明の実施の形態1におけるゲート駆動回路における第一の整流回路の他の変形例に係る構成図である。 図2Fは、本発明の実施の形態1におけるゲート駆動回路における第一の整流回路の他の変形例に係る構成図である。 図3は、本発明の実施の形態1の変形例における、発振器を1つとしたゲート駆動回路のブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1の変形例における、経路切り替え器をも用いたゲート駆動回路のブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1の変形例における負出力一定型のゲート駆動回路のブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態1の変形例におけるゲート駆動回路の各点での信号波形のタイミング図である。 図7は、本発明の実施の形態2におけるゲート駆動回路のブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態2におけるゲート駆動回路の回路図である。 図9は、本発明の実施の形態2におけるパワー半導体スイッチング素子のスイッチング電圧波形のシミュレーション結果を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態2におけるゲート駆動回路のブロック図である。 図11は、本発明の実施の形態3におけるゲート駆動回路のブロック図である。 図12は、補足説明におけるゲート駆動回路のブロック図である。 図13は、補足説明におけるパワー半導体スイッチング素子のスイッチング電圧波形を示す図である。 図14は、従来の信号伝送装置の模式図である。 図15は、従来の電磁共鳴結合器の模式図である。
(本発明の概要)
前記従来の課題を解決するために、本発明のゲート駆動回路は、入力された2値の制御信号に応じて、半導体スイッチング素子のゲート端子を駆動する信号を生成するゲート駆動回路であって、前記制御信号が入力される、入力信号端子と入力グラウンド端子との対からなる入力端子と、出力信号端子と、前記入力グラウンド端子とは電気的に絶縁された出力グラウンド端子との対からなる出力端子と、前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間に接続されたコンデンサと、少なくとも一つの発振回路を有し、前記入力端子に入力された制御信号で前記発振回路から出力された発振信号を変調することで、前記制御信号における第一の論理値のタイミングを示す第一の変調信号と、前記制御信号における少なくとも第二の論理値のタイミングを示す第二の変調信号とを生成する変調部と、電磁界共振で結合された第一の送信側共鳴器および第一の受信側共鳴器で構成され、前記第一の変調信号が前記第一の送信側共鳴器に入力されるように前記変調部に接続された第一の電磁共鳴結合器と、電磁界共振で結合された第二の送信側共鳴器および第二の受信側共鳴器で構成され、前記第二の変調信号が前記第二の送信側共鳴器に入力されるように前記変調部に接続された第二の電磁共鳴結合器と、前記第一の受信側共鳴器に接続された少なくとも一つのダイオードを有し、前記第一の変調信号を復調することによって第一の復調信号を生成し、前記出力端子に出力する第一の整流回路と、前記第二の受信側共鳴器に接続された少なくとも一つのダイオードを有し、前記第二の変調信号を復調することによって第二の復調信号を生成し、前記出力端子に出力する第二の整流回路とを備える。
これにより、非接触電力伝送による信号絶縁型のゲート駆動回路を実現することができる。さらに、入力された制御信号の2値のそれぞれを非接触で伝送するために2つの電磁共鳴結合器が用いられているので、ゲート駆動電力を含めた消費電力が非常に小さく、立ち上がり時間だけでなく、立ち下り時間も短い駆動信号を出力することができる、小型のゲート駆動回路を実現することができる。
ここで、前記変調部は、さらに、前記入力信号端子に接続された第一の混合回路および第二の混合回路を有し、前記第一の混合回路は、前記入力端子に入力された制御信号で前記発振回路から出力された発振信号を変調することで前記第一の変調信号を生成し、前記第二の混合回路は、前記入力端子に入力された制御信号で前記発振回路から出力された発振信号を変調することで前記第二の変調信号を生成してもよい。
これにより、2つの混合回路によって2つの変調信号が生成されるので、2つの系統の回路(入力された制御信号における2つの状態(第一の論理値;オン状態、第二の論理値;オフ状態)に対応する回路)において独立した異なる変調方式を採用することができ、相互の干渉を少なくできる。
また、前記変調部は、さらに、前記入力信号端子と前記第二の混合回路との間に挿入されて接続された反転回路を有してもよい。
これにより、入力された制御信号は反転回路で反転された後に第二の変調信号が生成されるので、第一の混合回路と第二の混合回路とが同一形式であっても、制御信号の2つの状態(オン状態およびオフ状態)のそれぞれに対応した駆動信号がゲート回路から出力される。
また、前記変調部は、前記少なくとも一つの発振回路として、第一の発振回路および第二の発振回路を有し、前記第一の混合回路は、前記制御信号で前記第一の発振回路から出力された発振信号を変調し、前記第二の混合回路は、前記制御信号で前記第二の発振回路から出力された発振信号を変調してもよい。このとき、前記第一の発振回路から出力される発振信号の周波数は、前記第二の発振回路から出力される発振信号の周波数と異なってもよい。
これにより、独立した2つの発振回路からの発振信号を用いて2つの変調信号が生成されるので、共振周波数の異なる2つの電磁共鳴結合器を用いたゲート駆動回路を構築することができ、出力がオン状態の時とオフ状態の時での信号の干渉が少なく、良好な出力波形が得られる。
また、前記第一の混合回路および前記第二の混合回路の少なくとも一方は、前記制御信号に従ってオンまたはオフするスイッチ回路であってもよい。このとき、前記第一の混合回路を構成するスイッチ回路は、前記入力信号端子に接続されたゲート端子と、前記発振回路に接続されたドレイン端子と、前記入力グラウンド端子に接続されたソース端子とを有し、前記ドレイン端子における信号を前記第一の変調信号として出力する第一のトランジスタであり、前記第二の混合回路を構成するスイッチ回路は、前記入力信号端子に接続されゲート端子と、前記発振回路に接続されたドレイン端子と、ソース端子とを有し、前記ソース端子における信号を前記第二の変調信号として出力する第二のトランジスタであってもよいし、前記第一の混合回路を構成するスイッチ回路は、前記入力信号端子に接続されたゲート端子と、前記発振回路に接続されたドレイン端子と、ソース端子とを有し、前記ソース端子における信号を前記第一の変調信号として出力する第一のトランジスタであり、前記第二の混合回路を構成するスイッチ回路は、前記入力信号端子に接続されたゲート端子と、前記発振回路に接続されたドレイン端子と、前記入力グラウンド端子に接続されたソース端子とを有し、前記ドレイン端子における信号を前記第二の変調信号として出力する第二のトランジスタであってもよい。
これにより、混合回路は一つのトランジスタで構成されるので、変調部の回路が簡素化される。
また、前記変調部は、さらに、前記入力信号端子に入力された制御信号に基づいて、前記発振回路から出力された発振信号を2つの出力経路のいずれかに振り分ける経路切り替え回路を有し、前記経路切り替え回路は、前記2つの出力経路の一方に振り分けられた前記発振信号を前記第一の変調信号として出力し、前記2つの出力経路の他方に振り分けられた前記発振信号を前記第二の変調信号として出力してもよい。
これにより、1つのスイッチ回路で2つの変調信号が生成されるので、変調部の回路が簡素化される。
また、前記変調部は、さらに、前記入力信号端子に入力された制御信号で前記発振回路から出力された発振信号を変調する第一の混合回路を有し、前記第一の混合回路で得られた変調信号を前記第一の変調信号として出力し、前記発振回路から出力された発振信号を前記第二の変調信号として出力してもよい。
これにより、第二の変調信号は、混合回路を必要とすることなく生成されるので、変調部の回路が簡素化される。
また、さらに、前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間に接続された抵抗を備えてもよい。
これにより、ゲート駆動回路の出力信号端子と出力グラウンド端子との間が低インピーダンスとなるので、ゲート駆動回路の出力に接続される負荷が変化しても安定して負荷に出力電圧を供給することができる。
また、前記少なくとも一つの発振回路は、差動の第一の発振信号および第二の発振信号を出力する発振器であり、前記変調部は、前記制御信号で前記第一の発振信号を変調することで前記第一の変調信号を生成し、前記制御信号で前記第二の発振信号を変調することで前記第二の変調信号を生成してもよい。
これにより、発振信号が差動で出力されるので、発振信号がシングルエンドで出力されるときに比べ、ノイズが少なく、安定して動作をするゲート駆動回路が実現できる。
また、さらに、前記第一の変調信号を増幅する増幅回路を備え、前記第一の電磁共鳴結合器は、前記増幅回路で増幅された前記第一の変調信号が前記第一の送信側共鳴器に入力されるように前記増幅回路を介して前記変調部に接続されていてもよい。
これにより、第一の変調信号は増幅された後に第一の電磁共鳴結合器に入力されるので、立ち上がり時間が非常に短く、出力に接続される負荷が大きくても駆動できる駆動信号が出力される。
また、前記第一の整流回路は、前記少なくとも一つのダイオードとして、前記第一の受信側共鳴器に接続されたアノードと前記出力信号端子に接続されたカソードとからの構成される第一の正整流ダイオード、および、前記出力グラウンド端子に接続されたアノードと前記第一の受信側共鳴器に接続されたカソードとから構成される第一の負整流ダイオードの少なくとも一方を有し、前記第二の整流回路は、前記少なくとも一つのダイオードとして、前記第二の受信側共鳴器に接続されたアノードと前記出力信号端子に接続されたカソードとから構成される第二の正整流ダイオード、および、前記出力グラウンド端子に接続されたアノードと前記第二の受信側共鳴器に接続されたカソードとから構成される第二の負整流ダイオードの少なくとも一方を有してもよい。
これにより、ダイオードを用いた復調効率が高い復調が行われ、立ち上がり時間と立ち下り時間が短い駆動信号が出力される。
また、前記第一の整流回路は、さらに、前記第一の受信側共鳴器のグラウンドに接続されたアノードと前記出力信号端子に接続されたカソードとから構成される第三の正整流ダイオード、前記出力グラウンド端子に接続されたアノードと前記第一の受信側共鳴器のグラウンドに接続されたカソードとから構成される第三の負整流ダイオード、および、前記第一の受信側共鳴器のグラウンドと前記出力信号端子または前記出力グラウンド端子とを接続する配線の少なくとも一つを有し、前記第二の整流回路は、さらに、前記第二の受信側共鳴器のグラウンドに接続されたアノードと前記出力信号端子に接続されたカソードとから構成される第四の正整流ダイオード、前記出力グラウンド端子に接続されたアノードと前記第二の受信側共鳴器のグラウンドに接続されたカソードとから構成される第四の負整流ダイオード、および、前記第二の受信側共鳴器のグラウンドと前記出力信号端子または前記出力グラウンド端子とを接続する配線の少なくとも一つを有してもよい。
これにより、受信側共鳴器のグラウンドをも用いた復調効率が高い復調が行われ、立ち上がり時間と立ち下り時間が短い駆動信号が出力される。
また、前記第二の整流回路は、前記少なくとも一つのダイオードとしての第二の正整流ダイオードと、第二のコンデンサと、第三のトランジスタとを有し、前記第二の正整流ダイオードのアノードは前記第二の受信側共鳴器に接続され、前記第二の正整流ダイオードのカソードは前記第二のコンデンサの一端および前記第三のトランジスタのゲート端子に接続され、前記第三のトランジスタは、前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間に接続され、前記第二のコンデンサの他端および前記第三のトランジスタのソース端子は、前記出力グラウンド端子に接続されていてもよい。
これにより、出力端子からオフ状態が出力されるときには、第三のトランジスタが、出力信号端子と出力グラウンド端子との間を、プルダウン抵抗等を介して短絡するので、立ち下り時間が短縮化された駆動信号が出力される。
また、前記第一の電磁共鳴結合器および前記第二の電磁共鳴結合器は、オープンリング型電磁共鳴結合器であってもよい。
これにより、非常に小型で、高い絶縁耐圧で、かつ、低消費電力のゲート駆動回路を実現することができる。
また、前記出力端子からは、前記制御信号の論理値に対応して、前記半導体スイッチング素子をオンさせるオン信号と、オフさせるオフ信号とが出力され、前記オン信号は、前記出力信号端子の電位が前記出力グラウンド端子の電位より高く、前記オフ信号は、前記出力信号端子の電位が前記出力グラウンド端子の電位より低くてもよいし、前記出力端子から前記オン信号が出力される直前に、前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間の電圧がゼロになってもよい。
これにより、半導体スイッチング素子をオンさせたりオフさせたりする駆動信号を出力するゲート駆動回路が実現できる。
また、ざらに、前記半導体スイッチング素子を備え、前記出力信号端子は、前記半導体スイッチング素子のゲート端子に接続され、前記出力グラウンド端子は、前記半導体スイッチング素子のソース端子に接続されていてもよい。
これにより、高速スイッチングができる半導体スイッチング素子を備えるゲート駆動回路が実現され、このようなゲート駆動回路を1チップの半導体に集積化することで、極めて小型のスイッチング装置を実現できる。
また、前記半導体スイッチング素子は、窒化物半導体であってもよい。
これにより、高出力で、高速スイッチングが可能で、かつ、外部の半導体スイッチング素子が不要な非常に小型のスイッチング装置が実現できる。
なお、本発明は、ゲート駆動回路として実現できるだけでなく、非接触電力伝送装置、または、電気信号絶縁素子として実現することもできる。さらに、半導体スイッチング素子とゲート駆動回路とを備えるスイッチング装置として実現することもできる。
以下、本発明に係るゲート駆動回路の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、信号波形などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
まず、本発明に係るゲート駆動回路の実施の形態1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における、電磁共鳴結合器による非接触信号伝送機構を有するゲート駆動回路101のブロック図である。
このゲート駆動回路101は、入力された2値の制御信号(以下、「入力信号」ともいう。)に応じて、半導体スイッチング素子(ここでは、GaNからなるパワー半導体スイッチング素子161)のゲート端子を駆動する信号を生成する回路であって、(1)制御信号が入力される、入力信号端子141と入力グラウンド端子142との対からなる入力端子と、(2)出力信号端子151と、入力グラウンド端子142とは電気的に絶縁された出力グラウンド端子152との対からなる出力端子と、(3)出力信号端子151と出力グラウンド端子152との間に接続されたコンデンサ(第一のコンデンサ131、第二のコンデンサ132)と、(4)少なくとも一つの発振回路(ここでは、第一の発振回路102、第二の発振回路103)を有し、入力端子に入力された制御信号で発振回路から出力された発振信号を変調することで、制御信号における第一の論理値のタイミングを示す第一の変調信号と、制御信号における少なくとも第二の論理値のタイミングを示す第二の変調信号とを生成する変調部170と、(5)電磁界共振で結合された第一の送信側共鳴器107aおよび第一の受信側共鳴器107bで構成され、第一の変調信号が第一の送信側共鳴器107aに入力されるように変調部170に接続された第一の電磁共鳴結合器107と、(6)電磁界共振で結合された第二の送信側共鳴器108aおよび第二の受信側共鳴器108bで構成され、第二の変調信号が第二の送信側共鳴器108aに入力されるように変調部170に接続された第二の電磁共鳴結合器108と、(7)第一の受信側共鳴器107bに接続された少なくとも一つのダイオード(ここでは、第一の正整流ダイオード121、第一の負整流ダイオード122)を有し、第一の変調信号を復調することによって第一の復調信号を生成して出力端子に出力する第一の整流回路171と、(8)第二の受信側共鳴器108bに接続された少なくとも一つのダイオード(ここでは、第二の正整流ダイオード123、第二の負整流ダイオード124)を有し、第二の変調信号を復調することによって第二の復調信号を生成して出力端子に出力する第二の整流回路172と、(9)出力信号端子151と出力グラウンド端子152との間に接続されたプルダウン抵抗135とを備える。ここで、出力信号端子151は、パワー半導体スイッチング素子161のゲート端子と接続され、出力グラウンド端子152は、パワー半導体スイッチング素子161のソース端子と接続されている。
なお、正整流ダイオードとは、このゲート駆動回路101からパワー半導体スイッチング素子161へ電流が流れる方向に入力信号を整流するように接続されたダイオードである。また負整流ダイオードとは、パワー半導体スイッチング素子161からゲート駆動回路101へ電流が流れる方向に入力信号を整流するように接続されたダイオードである。
本実施の形態では、変調部170は、さらに、入力信号端子141に接続された第一の混合回路104および第二の混合回路105有する。第一の混合回路104は、入力端子に入力された制御信号で第一の発振回路102から出力された発振信号を変調することで第一の変調信号を生成する。一方、第二の混合回路105は、入力端子に入力された制御信号で第二の発振回路103から出力された発振信号を変調することで第二の変調信号を生成する。
このゲート駆動回路101の出力端子からは、入力された制御信号の論理値(第一の論理値;オン状態(ここでは、High)、および、第二の論理値;オフ状態(ここでは、Low))に対応して、パワー半導体スイッチング素子161をオンさせるオン信号とオフさせるオフ信号とが出力される。ここで、オン信号は、出力信号端子151の電位が出力グラウンド端子152の電位より高く、一方、オフ信号は、出力信号端子151の電位が出力グラウンド端子152の電位より低い。そして、出力端子からオン信号が出力される直前に、出力信号端子151と出力グラウンド端子152との間の電圧がゼロとなる。
なお、このゲート駆動回路101は、1チップの集積回路として実現されていてもよいし、パワー半導体スイッチング素子161とともに1チップの集積回路として実現されてもよい。
以下、このゲート駆動回路101の詳細な構成を説明する。
実施の形態1のゲート駆動回路101は、第一の発振回路102と、第二の発振回路103と、第一の混合回路104と、第二の混合回路105と、反転回路106と、第一の電磁共鳴結合器107と、第二の電磁共鳴結合器108と、第一の整流回路171と、第二の整流回路172と、第一のコンデンサ131と、第二のコンデンサ132と、プルダウン抵抗135とを備えている。第一の整流回路171は第一の正整流ダイオード121と第一の負整流ダイオード122とで構成される。第二の整流回路172は第二の正整流ダイオード123と第二の負整流ダイオード124とで構成される。実施の形態1のゲート駆動回路101では、入力グラウンド端子142を基準として入力信号端子141からPWM(Pulse Width Modulation)等の制御信号(以下、「入力信号」ともいう。)が入力され、出力端子にパワー半導体スイッチング素子161が接続されている。図中の出力信号端子151と、出力グラウンド端子152とは、出力端子を構成している。出力信号端子151は、パワー半導体スイッチング素子161のゲート端子に接続されている。出力グラウンド端子152は、パワー半導体スイッチング素子161のソース端子に接続されている。
このゲート駆動回路101は、入力信号に応じて、パワー半導体スイッチング素子161のゲートに電圧を発生し、パワー半導体スイッチング素子161のオンオフを制御する信号絶縁機能を有する信号伝送回路である。
ゲート駆動回路101の入力信号端子141は、第一の混合回路104と、反転回路106を経由して第二の混合回路105とに接続されている。ここで、混合回路とは、入力された2つの信号の周波数の和または差の周波数の持つ信号を出力する演算回路であって、ダブルバランスミキサー、シングルエンドダイオードミキサー、ダブルバランスドダイオードミキサー、ギルバートセルミキサー、他のアクティブミキサーなどがある。ここで、ミキサーは、差動ミキサーであってよい。たとえば、第一の混合回路104と第二の混合回路105とを、ひとつの差動入力・差動出力型の差動ミキサーで置き換えてもよい。反転回路106とは、インバータ(NOT)回路とも呼ばれ、入力信号の極性(または論理値)を反転する機能を有する。
第一の発振回路102の出力は第一の混合回路104の入力に接続されている。第二の発振回路103の出力は第二の混合回路105の入力に接続されている。ここで、発振回路とは、ある特定の周波数の継続した交流信号(つまり、発振信号)を生成、出力する回路である。
なお、第一の発振回路102および第二の発振回路103は、シングルエンド出力形式の発振回路であるが、差動出力形式の発振回路であってもよい。つまり、差動の第一の発振信号および第二の発振信号を出力する発振回路であってもよい。差動出力形式の発振回路であると、出力された2つの発振信号で位相が異なる(反転している)ため、2つの発振信号が伝送される2つの経路での信号の干渉が少ない。このため、混合回路からは、良好な出力波形が得られる。
ここで第一の発振回路102および第二の発振回路103の発振周波数は入力信号の周波数より高い周波数である。例えば、入力信号であるPWM信号のキャリア周波数は10kHz程度がよく用いられており、パルス波形は1MHz程度である。一方、第一の発振回路102の発振周波数と第二の発振回路103の発振周波数は5.8GHzとしている。なお、第一の発振回路102の発振周波数と第二の発振回路103の発振周波数は異なった周波数であってもよい。異なった発振周波数を用いた方が信号の混信を少なくすることができる。このため、混合回路から良好な出力波形が得られる。このとき、第一の発振回路102および第二の発振回路103の発振周波数は5.8GHz以外であってよいが、入力信号を十分に変調するために、発振周波数は高周波である100MHz以上が望ましい。
第一の発振回路102の発振周波数は第一の電磁共鳴結合器107の伝送周波数(動作周波数、あるいは、共鳴周波数)に適するように設計されており、同様に、第二の発振回路103の発振周波数は第二の電磁共鳴結合器108の伝送周波数と一致するように設計されている。
第一の混合回路104の出力と、第一の送信側共鳴器107aとが接続されており、第二の混合回路105の出力と、第二の送信側共鳴器108aとが接続されている。第一の電磁共鳴結合器107および第二の電磁共鳴結合器108は、図15に示されるようなオープンリング型電磁共鳴結合器であり、電磁共鳴結合器の送信側共鳴器から受信側共鳴器へ、非接触で5.8GHzの周波数の信号を伝送できるよう設計されている。このようなオープンリング型電磁共鳴結合器を用いることで、電磁共鳴結合器を非常に小さくでき、さらに半導体チップへの集積化も可能となる。なお、第一の電磁共鳴結合器107および第二の電磁共鳴結合器108は、図15のようなオープンリング型電磁共鳴結合器としたが、その他の形状(クローズドリング型、スパイラル型等)の電磁共鳴結合器であってもよい。
第一の受信側共鳴器107bは2つのダイオードで構成される第一の整流回路171に接続されている。第一の正整流ダイオード121は、そのアノードと第一の受信側共鳴器107bとが接続されており、そのカソードとゲート駆動回路101の出力信号端子151とが接続されている。第一の負整流ダイオード122は、そのカソードと第一の受信側共鳴器107bとが接続されており、そのアノードとゲート駆動回路101の出力グラウンド端子152とが接続されている。
一方、第二の受信側共鳴器108bは2つのダイオードで構成される第二の整流回路172に接続されている。第二の正整流ダイオード123は、そのアノードと第二の受信側共鳴器108bとが接続されており、そのカソードとゲート駆動回路101の出力グラウンド端子152とが接続されている。第二の負整流ダイオード124は、そのカソードと第二の受信側共鳴器108bとが接続されており、そのアノードとゲート駆動回路101の出力信号端子151とが接続されている。
なお、本実施の形態1において、第一の負整流ダイオード122と第二の正整流ダイオード123とは、必ずしも、設けられていなくてもよい。
さらに出力信号端子151と出力グラウンド端子152との間には第一のコンデンサ131、第二のコンデンサ132およびプルダウン抵抗135が並列となるように接続されている。なお、第一のコンデンサ131と第二のコンデンサ132とは、別々の独立したコンデンサであるが、1つにまとめられた1個のコンデンサであってもよい。
プルダウン抵抗135は、ゲート駆動回路101の出力端子に様々な負荷(刻々と変化する負荷)が接続された場合でも、整流回路(第一の整流回路171、第二の整流回路172)の出力側のインピーダンスを安定させる役目を果たしている。これにより、出力端子において、良好な出力信号が得られる。しかし、プルダウン抵抗135は無くてもゲート駆動回路101は動作する。
また、第一の電磁共鳴結合器107および第二の電磁共鳴結合器108がもつインダクタンスとキャパシタンス(LC成分)として、本実施の形態のように独立した素子(第一の電磁共鳴結合器107および第二の電磁共鳴結合器108)で実現するのではなく、第一の発振回路102または第二の発振回路103が有するインダクタンスとキャパシタンス(LC成分)で代用することもできる。
また、第一の受信側共鳴器107bのグラウンドは出力グラウンド端子152に接続されてもよい。同様に、第二の受信側共鳴器108bのグラウンドは、出力グラウンド端子152に接続されてもよい。
さらに、第一の発振回路102と第一の混合回路104との間、または第二の発振回路103と第二の混合回路105との間には、信号の直流成分をカットする容量結合を実現するカップリングコンデンサが接続されていてもよい。同様に第一の混合回路104と第一の電磁共鳴結合器107との間、または第二の混合回路105と第二の電磁共鳴結合器108との間には、信号の直流成分をカットする容量結合を実現するカップリングコンデンサが接続されていてもよい。また、第一の電磁共鳴結合器107と第一の整流回路171との間、第二の電磁共鳴結合器108と第二の整流回路172との間は、信号の直流成分をカットする容量結合を実現するカップリングコンデンサが接続されていてもよい。
次に、以上のように構成された本実施の形態1におけるゲート駆動回路101の動作について、図1に示された信号波形を用いて説明する。
図1に、入力信号の波形、A点での第一の変調信号の波形、B点での第二の変調信号の波形、第二の電磁共鳴結合器108を通過する信号がない場合のC点での第一の復調信号の波形、第一の電磁共鳴結合器107を通過する信号がない場合のD点での第二の復調信号の波形、および出力信号端子151・出力グラウンド端子152間の出力信号の波形を示す。各波形は経過時間に対する電圧波形である。出力波形は出力グラウンド端子152を基準電圧として出力信号端子151をプラスとする電圧波形である。
ゲート駆動回路101の入力信号端子141にPWM信号等の入力信号が入力されると、入力信号は第一の混合回路104と、反転回路106を介して第二の混合回路105に入力される。第一の混合回路104に入力信号が入力されると、第一の混合回路104において、入力信号と第一の発振回路102からの発振信号とが混合される。つまり、入力信号が入力されると第一の発振回路102の発振周波数をもつ信号が変調信号として、第一の混合回路104から出力される。第一の混合回路104の出力(A点における第一の変調信号)の波形を図1内に明記している。これと同時に、入力信号は反転回路106を介して第二の混合回路105に入力されており、同様に、入力信号が第二の発振回路103の発振周波数をもつ発振信号が変調された変調信号が、第二の混合回路105から出力(B点における第二の変調信号として出力)される。このとき、入力信号は反転回路106を通過しているので、第二の混合回路105に、入力信号が反転した波形の信号が入力されている。これにより、第一の混合回路104から出力された第一の変調信号の波形と、第二の混合回路105から出力された第二の変調信号の波形とは、交互に反転した(位相が180度異なる)関係となる。図1内のA点での第一の変調信号の波形と、B点での第二の変調信号の波形との関係から分かるように、第一の混合回路104から第一の変調信号が出力されている時には、第二の混合回路105からの第二の変調信号は出力されないこととなる。なお、第二の混合回路105に波形を反転する機能を持たせることも可能であり、その場合は、反転回路106は不要である。また、第一の混合回路104および第二の混合回路105は、それぞれ第一の発振回路102および第二の発振回路103からの出力に対する制御スイッチ回路として機能しており、第一の混合回路104および第二の混合回路105はスイッチング回路で実現してもよい。
次に、第一の混合回路104から出力された第一の変調信号は、第一の電磁共鳴結合器107に入力される。このように、入力端子に入力された入力信号は、5.8GHzの高い周波数の変調信号(第一の変調信号)に変換されているので、高い動作周波数で動作する第一の電磁共鳴結合器107を介して非接触で信号が伝播されることとなる。よって、電磁共鳴結合による高い伝送効率で、第一の受信側共鳴器107bに第一の変調信号が出力される。このように、本実施の形態1では、電磁共鳴結合器を使用しており、送信側共鳴器と受信側共鳴器とで強く結合しているため、外部への放射ノイズが非常に少なく、また、逆にノイズの影響も受けにくい。このため、良好な出力波形が得られる。
第一の電磁共鳴結合器107から出力された第一の変調信号は第一の整流回路171に入力さており、その後に続いて接続されている第一のコンデンサ131により、5.8GHzの高い周波数の信号は整流される。この過程で、第一の変調信号は包絡線検波されるので、高周波成分が取り除かれ、元の入力信号(低周波の波形)に復調される。第一の整流回路171で整流されたC点での第一の復調信号の波形を図1内に示している。このとき、第一の正整流ダイオード121のカソードは出力信号端子151に接続されており、第一の負整流ダイオード122のアノードは出力グラウンド端子152に接続されている。これにより、入力信号がオン状態のときに(つまり、入力信号が第一の論理値、ここでは、Highのときに)、出力グラウンド端子152での電圧に対して、出力信号端子151での電圧が正となる電圧が発生する。
このように、ゲート駆動回路101の入力と出力とは、第一の電磁共鳴結合器107を介しているので、絶縁された状態であり、出力グラウンド端子152での電圧をフローティングとすることができ、その場合でも出力信号端子151と出力グラウンド端子152との間に電圧を供給できる。しかし、もし、入力信号のオン状態を伝送する回路(第一の経路)だけでゲート駆動回路を構成した場合には、ゲート駆動回路の出力端子に接続されているパワー半導体スイッチング素子161にゲート電圧を供給できるが、入力信号がオフとなったときに(入力信号が第二の論理値、ここでは、Lowのときに)、その供給したゲート電流を引き抜くことができない。そのため、本実施の形態1では、第二の発振回路103、第二の混合回路105、第二の電磁共鳴結合器108、第二の整流回路172で構成される第二の経路を設け、これによって、入力信号がオフ状態のときに出力信号端子151と出力グラウンド端子152との間での電圧を負とする電力を供給する。
第二の混合回路105から出力された第二の変調信号は、第二の電磁共鳴結合器108を介して第二の整流回路172に非接触で伝送される。第二の電磁共鳴結合器108から出力された第二の変調信号は、第二の整流回路172と、その後に続いて接続されている第二のコンデンサ132とにより、5.8GHzの高い周波数の信号は整流される。この過程で、第二の変調信号は包絡線検波されるので、高周波成分が取り除かれ、元の入力信号(低周波の波形)に復調される。
第二の整流回路172で整流されたD点での第二の復調信号の波形を図1内に示している。ここで、第一の整流回路171とは反対に、第二の正整流ダイオード123のカソードは出力グラウンド端子152に接続されており、第二の負整流ダイオード124のアノードは出力信号端子151に接続されている。これにより、入力信号がオフ状態のときに、出力グラウンド端子152に、出力信号端子151での電圧に対して、正となる電圧が発生する。つまり、入力信号がオフ状態のときには、出力端子に接続されているパワー半導体スイッチング素子161のゲート端子に負の電圧が印加される。そのため、入力信号がオンからオフになるときにパワー半導体スイッチング素子161のゲートにチャージされていた電荷を引き抜くことができ、非常に短いターンオフ時間のスイッチング動作を実現することができる。
なお、本実施の形態1のゲート駆動回路101の第一の整流回路171は、図1では、第一の正整流ダイオード121と第一の負整流ダイオード122で構成されたが、図2A〜図2Fのような構成であってもよい。これらの変形例に係る整流回路は、以降で述べるその他の実施の形態における整流回路としても適用できる。
図2Aに示される整流回路は全波整流回路である。第一の受信側共鳴器107bの出力は、第一の正整流ダイオード121のアノード、および、第一の負整流ダイオード122のカソードに接続されている。第一の正整流ダイオード121のカソードは出力信号端子151に接続されており、第一の負整流ダイオード122のアノードは出力グラウンド端子152に接続されている。また、第一の受信側共鳴器107bのグラウンド109は、第三の正整流ダイオード125のアノード、および、第三の負整流ダイオード126のカソードに接続されている。第三の正整流ダイオード125のカソードは出力信号端子151に接続されており、第三の負整流ダイオード126のアノードは出力グラウンド端子152に接続されている。このような構成とすることで、整流効率を向上させることができる。
図2Bに示される整流回路は、図2Aの整流回路において、第一の負整流ダイオード122および第三の正整流ダイオード125を取り除いた構成を備える。つまり、この整流回路は、第一の正整流ダイオード121と第三の負整流ダイオード126で構成される。なお、この構成とは逆に、図2Dに示されるように、図2Aの整流回路において、第一の正整流ダイオード121と第三の負整流ダイオード126とを取り除いた構成であってもよい。
図2Cに示される整流回路は、図2Aの整流回路において、第一の負整流ダイオード122と第三の負整流ダイオード126とを取り除き、かつ、第三の正整流ダイオード125の両端をショートさせた構成を備える。なお、この構成とは逆に、図2Eに示されるように、図2Aの第一の整流回路において、第一の負整流ダイオード122と第三の正整流ダイオード125とを取り除き、かつ、第三の負整流ダイオード126をショートした構成であってもよい。
図2Fに示される整流回路では、第一の受信側共鳴器107bの出力は、第三のコンデンサ180の一端に接続されている。第三のコンデンサ180の他端は、第一の負整流ダイオード122のカソードおよび第一のインダクタ181の一端と接続されている。第一のインダクタ181は、第一の受信側共鳴器107bから出力される第一の変調信号がもつ波長の1/4の長さに対応したインダクタンスを有する。その第一のインダクタ181の他端は、出力信号端子151および第一のコンデンサ131の一端と接続されている。第一の受信側共鳴器107bのグラウンド109は、第一の負整流ダイオード122のアノード、第一のコンデンサ131の他端および出力グラウンド端子152に接続されている。このような構成であっても、整流効率を向上させることができる。
なお、図2A〜図2Fに示される整流回路は、第一の整流回路171に代わる回路であるだけでなく、第二の整流回路172に代わる回路でもある。さらに、第一の整流回路171および第二の整流回路172は、必ずしも、同じ回路構成を備えなくてもよい。
以上のように、本実施の形態1におけるゲート駆動回路101は、入力信号のオン状態を非接触で伝送する第一の電磁共鳴結合器107を含む第一の系統の回路だけでなく、入力信号のオフ状態を非接触で伝送する第二の電磁共鳴結合器108を含む第二の系統の回路をも備えるので、立ち上がり時間だけでなく、立ち下がり時間も短い駆動信号を出力することができる。これにより、非接触伝送部に電磁共鳴結合器を用いたゲート駆動回路、つまり、外部絶縁電源が不要(低消費電力)で、かつ、小型の信号絶縁型のゲート駆動回路が実現される。
次に、本実施の形態1のゲート駆動回路101において、部品点数を減らした、実施の形態1の変形例におけるゲート駆動回路301の構成および機能について、図3、図4を用いて説明する。
図3のゲート駆動回路301は、実施の形態1のゲート駆動回路101の第一の発振回路102と第二の発振回路103とをまとめることで、発振回路として、第一の発振回路302のみを備える。つまり、このゲート駆動回路301は、入力された2値の制御信号に応じて、パワー半導体スイッチング素子361のゲート端子を駆動する信号を生成する回路であって、入力端子(入力信号端子341、入力グラウンド端子342)、反転回路306、変調部370(第一の発振回路302、第一の混合回路304、第二の混合回路305)、第一の電磁共鳴結合器307(第一の送信側共鳴器307a、第一の受信側共鳴器307b)、第二の電磁共鳴結合器308(第二の送信側共鳴器308a、第二の受信側共鳴器308b)、第一の整流回路371(第一の正整流ダイオード321、第一の負整流ダイオード322)、第二の整流回路372(第二の正整流ダイオード323、第二の負整流ダイオード324)、コンデンサ(第一のコンデンサ331、第二のコンデンサ332)、プルダウン抵抗335、および、出力端子(出力信号端子351、出力グラウンド端子352)を備える。
なお、実施の形態1と同一名称の構成要素については、同一機能を有する。以降の説明においても同様である。よって、同一名称の構成要素についての説明を省略する。
このような構成により、図3のゲート駆動回路301は、上記の実施の形態1のゲート駆動回路101と同じ動作を行うが、回路の部品点数を減らすことができている。この構成によれば、2つの系統の回路において、共通の発振周波数を用いているため、その他の構成部品を同じ回路で設計することができ、ゲート駆動回路301の作製が容易になる。さらに、第一の発振回路302を差動出力型の発振回路し、差動出力の一方の発振信号で第一の変調信号を生成し、差動出力の他方の発振信号で第二の変調信号を生成することで、第一の電磁共鳴結合器307を通過する経路と、第二の電磁共鳴結合器308を通過する経路の2つの経路間で干渉が少なく、良好な動作を実現することができる。
さらに、図4のような構成とすることで、ゲート駆動回路の部品点数を減らすことができる。図4のゲート駆動回路401では、実施の形態1のゲート駆動回路101において、第二の発振回路103と、第一の混合回路104、第二の混合回路105、反転回路106を取り除き、経路切り替え回路411を用いた構造としている。つまり、このゲート駆動回路401は、入力された2値の制御信号に応じて、パワー半導体スイッチング素子461のゲート端子を駆動する信号を生成する回路であって、入力端子(入力信号端子441、入力グラウンド端子442)、変調部470(第一の発振回路402、経路切り替え回路411)、第一の電磁共鳴結合器407(第一の送信側共鳴器407a、第一の受信側共鳴器407b)、第二の電磁共鳴結合器408(第二の送信側共鳴器408a、第二の受信側共鳴器408b)、第一の整流回路471(第一の正整流ダイオード421、第一の負整流ダイオード422)、第二の整流回路472(第二の正整流ダイオード423、第二の負整流ダイオード424)、コンデンサ(第一のコンデンサ431、第二のコンデンサ432)、プルダウン抵抗435、および、出力端子(出力信号端子451、出力グラウンド端子452)を備える。
第一の発振回路402の出力は、経路切り替え回路411の入力に接続されている。経路切り替え回路411は、2つの出力経路を有し、それぞれ第一の電磁共鳴結合器407と第二の電磁共鳴結合器408に接続されている。ゲート駆動回路401の入力信号端子441に入力されたPWMなどの入力信号は、経路切り替え回路411の制御端子に入力される。ここで、経路切り替え回路411とは、経路切り替え回路411の制御端子に信号が入力されることで、配線の経路を切り替える回路で、SPDT(Single Pole Double Throw)スイッチと言われる回路である。つまり、経路切り替え回路411は、入力信号端子441に入力された入力信号に基づいて、第一の発振回路402から出力された発振信号を2つの出力経路のいずれかに振り分ける。このような経路切り替え回路411は、高周波信号用の切り替え回路であり、例えば、配線の容量やインダクタンスを変化させ、特定の周波数でオープンにする回路や、RF−MEMS等で実現できる。
ここでは、経路切り替え回路411の制御端子に入力信号が入力された(オン状態の)場合に、第一の発振回路402からの発振信号が第一の電磁共鳴結合器407へ出力されるが、第二の電磁共鳴結合器408へは出力されない。また、経路切り替え回路411の制御端子に入力信号が入力されていない(オフ状態の)場合には、反対に第一の発振回路402からの発振信号が第一の電磁共鳴結合器407へ出力されず、第二の電磁共鳴結合器408へ出力される。このような構成とすることで、この変形例におけるゲート駆動回路401は、混合回路や、2つの発振回路が無くても、実施の形態1のゲート駆動回路101と同じ動作をすることができる。
さらに、部品点数を削減したゲート駆動回路として、図5の構成のゲート駆動回路501とすることができる。図5のゲート駆動回路501では、図1の実施の形態1のゲート駆動回路101において、第二の混合回路105がない構成としている。つまり、このゲート駆動回路501は、入力された2値の制御信号に応じて、パワー半導体スイッチング素子561のゲート端子を駆動する信号を生成する回路であって、入力端子(入力信号端子541、入力グラウンド端子542)、変調部570(第一の発振回路502、第二の発振回路503、第一の混合回路504)、第一の電磁共鳴結合器507(第一の送信側共鳴器507a、第一の受信側共鳴器507b)、第二の電磁共鳴結合器508(第二の送信側共鳴器508a、第二の受信側共鳴器508b)、第一の整流回路571(第一の正整流ダイオード521、第一の負整流ダイオード522)、第二の整流回路572(第二の正整流ダイオード523、第二の負整流ダイオード524)、コンデンサ(第一のコンデンサ531、第二のコンデンサ532)、プルダウン抵抗535、および、出力端子(出力信号端子551、出力グラウンド端子552)を備える。
このようなゲート駆動回路501では、ゲート駆動回路501の入力信号端子541に入力された入力信号は、第一の混合回路504のみに入力される。第二の発振回路503は直接、第二の電磁共鳴結合器508に接続されている。つまり、図5内のB点での変調信号の波形のように、第二の発振回路503から出力された発振信号は変調されることなく、直接、第二の電磁共鳴結合器508に入力される。このため、第二の電磁共鳴結合器508を通過した信号によって常に、出力信号端子551と出力グラウンド端子552との間に負の電圧を供給することになる。これにより、出力端子には、常に負の出力電圧を供給しているため、第一の電磁共鳴結合器507を通過して発生する電圧と組み合わさって(つまり、重畳されて)、図5内の出力信号の波形のような出力波形が発生する。よって、ゲート駆動回路501の出力がオン状態からオフ状態になるときに、パワー半導体スイッチング素子561のゲート端子の電圧が負とすることができる。つまり、ゲート駆動回路501の出力信号の立ち下り時間を短くすることができる。なお、第二の発振回路503を省き、第一の発振回路502からの発振信号を第二の電磁共鳴結合器508に入力してもよい。
なお、本実施の形態1のゲート駆動回路101の動作では、図1における入力信号の波形、A点での第一の変調信号の波形、B点での第二の変調信号の波形、C点での第一の復調信号の波形、D点での第二の復調信号の波形、出力端子での出力信号の波形により、各経路および、各点での波形の関係(タイミング)を示した。そして、実施の形態1のゲート駆動回路101では、2つの経路(入力信号のオン状態を伝送する第一の経路とオフ状態を伝送する第二の経路)で信号が反転する関係(つまり、オンとオフの関係、あるいは、HighとLowの関係)であるとしたが、その他の波形関係となるように、1周期の間に、出力波形を変化させてもよい。例えば、図6のような波形関係とすることができる。図6において、A点での第一の変調信号がオンからオフになった直後に、B点での第二の変調信号がオンとなり、その後、すぐに(あるいは、一定時間の経過後に)、B点での変調信号がオフとなる。つまり、B点での変調信号はオンとなった後、A点の変調信号がオフからオンとなる前に、オフに戻る。このような波形の関係でも問題なく動作する理由は次の通りである。
つまり、実施の形態1のゲート駆動回路101からの出力をオンからオフにする時、出力グラウンド端子での電圧を、出力信号端子での電圧に対して正の電圧とすることで、立ち下がり時間を改善できることを説明した。立ち下り時間を改善するためには、出力がオン状態からオフ状態になる短い時間のみに負電圧とするようにすればよいため、図6のようなA点とB点での変調信号の波形のタイミングとすることで、ゲート駆動回路の出力の立ち下り時間を改善することができる。このような構成とすることで、さらに、ゲート駆動回路の出力がオフ状態からオン状態になる直前には、負の電圧が印加されていないため、立ち上がり時間も改善できる。
(実施の形態2)
次に、本発明に係るゲート駆動回路の実施の形態2について説明する。
実施の形態1のゲート駆動回路101においては、第一の混合回路104と第二の混合回路105を用いて、それぞれ、第一の発振回路102からの第一の発振信号および第二の発振回路103からの発振信号を変調して、第一の変調信号および第二の変調信号を生成した。このとき、第一の混合回路104と第二の混合回路105はスイッチ回路として機能すると説明した。そこで、実施の形態2では、混合回路の代わりにスイッチ回路で構成した場合のゲート駆動回路701について、図7のブロック図を用いて説明する。
実施の形態2のゲート駆動回路701では、実施の形態1のゲート駆動回路101で用いた第一の混合回路104と第二の混合回路105の代わりに、第一のスイッチ回路704と第二のスイッチ回路705で構成される。また、実施の形態2のゲート駆動回路701では、増幅回路725を備えており、さらに、第二の発振回路103を用いず、第一の発振回路702のみを用いている。なお、スイッチ回路は、入力された制御信号に基づいて、入力された入力信号を変化させることができるので、混合回路の一例とも言える。
つまり、このゲート駆動回路701は、入力された2値の制御信号に応じて、パワー半導体スイッチング素子761のゲート端子を駆動する信号を生成する回路であって、入力端子(入力信号端子741、入力グラウンド端子742)、変調部770(第一の発振回路702、第一のスイッチ回路704、第二のスイッチ回路705)、増幅回路725、第一の電磁共鳴結合器707(第一の送信側共鳴器707a、第一の受信側共鳴器707b)、第二の電磁共鳴結合器708(第二の送信側共鳴器708a、第二の受信側共鳴器708b)、第一の整流回路771(第一の正整流ダイオード721、第一の負整流ダイオード722)、第二の整流回路772(第二の正整流ダイオード723、第二の負整流ダイオード724)、コンデンサ(第一のコンデンサ731、第二のコンデンサ732)、プルダウン抵抗735、および、出力端子(出力信号端子751、出力グラウンド端子752)を備える。
ここで、第一のスイッチ回路704は、より具体的には、入力信号端子741に接続されたゲート端子と、第一の発振回路702に接続されドレイン端子と、入力グラウンド端子742に接続されたソース端子とを有し、ドレイン端子における信号を第一の変調信号として出力するトランジスタである。また、第二のスイッチ回路705は、より具体的には、入力信号端子741に接続されゲート端子と、第一の発振回路702に接続されたドレイン端子と、ソース端子とを有し、ソース端子における信号を第二の変調信号として出力するトランジスタである。また、増幅回路725は、第一の変調信号を増幅して第一の電磁共鳴結合器707に出力するバッファアンプである。
より詳しくは、ゲート駆動回路701の入力信号が入力される入力信号端子741は、第一のスイッチ回路704と第二のスイッチ回路705の制御端子(ゲート端子)に接続されている。第一の発振回路702には2つの出力経路が設けられ、第一の発振回路702の出力の1つは第一のスイッチ回路704と増幅回路725とに接続されており、第一の発振回路702のもう1つの出力は第二のスイッチ回路705に接続されている。
具体的に説明すると、第一の発振回路702からの一つの出力は、第一のスイッチ回路704のドレイン端子と増幅回路725の入力に接続されている。増幅回路725の出力は第一の電磁共鳴結合器707の入力(第一の送信側共鳴器707a)に接続されている。第一のスイッチ回路704のソース端子はグラウンド(入力グラウンド端子742)に接続されている。
また、第一の発振回路702からのもう一つの出力は、第二のスイッチ回路705のドレイン端子に接続されており、第二のスイッチ回路705のソース端子は第二の電磁共鳴結合器708の入力に接続されている。その他の部分は、実施の形態1のゲート駆動回路101と同じである。
このような構成を備える実施の形態2のゲート駆動回路701は、実施の形態1のゲート駆動回路101と同様な動作をするが、入力信号に対して反転した出力信号を出力する。
本実施の形態2のゲート駆動回路701の入力信号端子741に入力信号が入力されると(オン状態(High)になると)、入力信号が第一のスイッチ回路704をオンにする。この時、第一の発振回路702からの出力は、第一のスイッチ回路704を介してグラウンドに接地されるため、第一の発振回路702から発振信号が出力されなくなる。これと同時に、入力信号が第二のスイッチ回路705に入力されることで、第二のスイッチ回路705がオンとなり、第一の発振回路702からの出力は第二のスイッチ回路705を介して第二の電磁共鳴結合器708に出力される。このため、出力信号端子751での電圧が出力グラウンド端子752での電圧に対して負の電圧となるような電圧がゲート駆動回路701から出力される。
逆に、入力信号がオフ状態(Low)のときは、第二のスイッチ回路705はオフとなり、第一の発振回路702からの出力は第二の電磁共鳴結合器708に供給されない。この時、第一のスイッチ回路704がオフとなるので、第一の発振回路702からの出力は、増幅回路725に出力され、出力信号端子751に正の電圧が供給されることとなる。
このように、本実施の形態2のゲート駆動回路701によれば、実施の形態1におけるゲート駆動回路101が備える混合回路として、トランジスタ等のスイッチ回路を用いたゲート駆動回路が実現される。
なお、この実施の形態2のゲート駆動回路701において、増幅回路725を用いたが、既に述べた実施の形態1のゲート駆動回路101においても、実施の形態2のゲート駆動回路701と同様に、信号を増幅する増幅回路725が入っていてもよい。この時、この増幅回路725の出力を入力信号によって制御する構成であってもよい。
ここで、本実施の形態2を実現する具体的な回路構成例を図8に示す。図8に示されるように、第一の発振回路702は、電源に接続された2つのインダクタと、一つのコンデンサと、一つのトランジスタとから構成される。また、増幅回路725は、電源に接続されたインダクタと、一つのトランジスタとから構成される。
なお、図8では段間のコンデンサ、抵抗およびインダクタンス、並びに、スイッチング回路等のゲート端子、ドレイン端子およびソース端子などに付加される抵抗およびコンデンサ等の図示を省略している。
図9は、本実施の形態のゲート駆動回路701の動作(実線の波形)を示す回路シミュレーション結果である。ここでは、比較のために、電磁共鳴結合器を一つしか持たないゲート駆動回路の動作結果(破線の波形)も併せて図示されている。なお、図9は、図8のようにパワー半導体スイッチング素子761をゲート駆動回路701に接続して、ゲート駆動回路701への入力信号にパルス電圧が印加された場合における、パワー半導体スイッチング素子761におけるスイッチング波形(パワー半導体スイッチング素子761のソース端子での電圧波形)を示している。また、このシミュレーションでは、パワー半導体スイッチング素子761のドレイン端子に100Vの直流電圧を印加している。図9では、ゲート駆動回路の出力がオフ状態のとき、ゲート駆動回路から負の出力電圧が出力される場合のパワー半導体スイッチング素子761のスイッチング波形(実線)と、ゲート駆動回路から負の出力電圧が出力されない場合のパワー半導体スイッチング素子761のスイッチング波形(破線)とを示す。負の出力電圧が出力されない場合とは、ゲート駆動回路701において、第二の系統の回路(第二のスイッチ回路705、第二の電磁共鳴結合器708、第二の正整流ダイオード723、第二の負整流ダイオード724)がないゲート駆動回路である。本シミュレーションでは、プルダウン抵抗を10kΩとした。図9から分かるように、実施の形態2のゲート駆動回路701(つまり、図9の実線で示される波形)では、パワー半導体スイッチング素子761が、直流電源を短いターンオフ時間で良好にスイッチしていることが分かる。一方、負の出力電圧がない場合(つまり、破線で示される波形)は、立ち下がり時間が非常に長く、直流電源電圧を0Vに下げることが出来ていなことが分かる。
また、本実施の形態2のゲート駆動回路701と同様に、混合回路としてスイッチ回路を用いたゲート駆動回路であって、かつ、出力信号が入力信号に対して反転しないような動作をするゲート駆動回路901を図10に示す。このゲート駆動回路901は、入力された2値の制御信号に応じて、パワー半導体スイッチング素子961のゲート端子を駆動する信号を生成する回路であって、入力端子(入力信号端子941、入力グラウンド端子942)、変調部970(第一の発振回路902、第一のスイッチ回路904、第二のスイッチ回路905)、増幅回路925、第一の電磁共鳴結合器907(第一の送信側共鳴器907a、第一の受信側共鳴器907b)、第二の電磁共鳴結合器908(第二の送信側共鳴器908a、第二の受信側共鳴器908b)、第一の整流回路971(第一の正整流ダイオード921、第一の負整流ダイオード922)、第二の整流回路972(第二の正整流ダイオード923、第二の負整流ダイオード924)、コンデンサ(第一のコンデンサ931、第二のコンデンサ932)、プルダウン抵抗935、および、出力端子(出力信号端子951、出力グラウンド端子952)を備える。
ここで、第一のスイッチ回路904は、より具体的には、入力信号端子941に接続されたゲート端子と、第一の発振回路902に接続されたドレイン端子と、ソース端子とを有し、ソース端子おける信号を第一の変調信号として出力するトランジスタである。また、第二のスイッチ回路905は、より具体的には、入力信号端子941に接続されたゲート端子と、第一の発振回路902に接続されたドレイン端子と、入力グラウンド端子942に接続されたソース端子とを有し、ドレイン端子における信号を第二の変調信号として出力するトランジスタである。
図10の構成では、ゲート駆動回路901の入力信号が入力される入力信号端子941は、第一のスイッチ回路904と第二のスイッチ回路905の制御端子(ゲート端子)に接続されている。第一の発振回路902には2つの出力経路が設けられ、第一の発振回路902の出力の1つは第一のスイッチ回路904に接続され、第一の発振回路902のもう1つの出力は第二のスイッチ回路905と第二の電磁共鳴結合器908とに接続されている。
つまり、第一の発振回路902からの一つの出力は、第一のスイッチ回路904のドレイン端子に接続されている。第一のスイッチ回路904のソース端子は増幅回路925の入力に接続されている。増幅回路925の出力は第一の送信側共鳴器907aに接続されている。
また、第一の発振回路902からのもう一つの出力は、第二のスイッチ回路905のドレイン端子と第二の電磁共鳴結合器908の入力(第二の送信側共鳴器908a)に接続されている。第二のスイッチ回路905のソース端子はグラウンド(入力グラウンド端子942)に接続されている。その他の部分は実施の形態2のゲート駆動回路701と同じである。
このような構成とすることで、混合回路としてスイッチング素子を用いることで、実施の形態1のゲート駆動回路101と同様な動作をするゲート駆動回路901を実現することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明に係るゲート駆動回路の実施の形態3について説明する。
実施の形態3のゲート駆動回路1101について、図11を用いて説明する。実施の形態3のゲート駆動回路1101は、実施の形態1のゲート駆動回路101において、反転回路106および第二の混合回路105に代えて第二のスイッチ回路1105が用いられ、第二の整流回路172に代えて、第二の正整流ダイオード1123、第三のスイッチ回路(第三のトランジスタ)1124および第二のコンデンサ1132からなる回路を備える。
つまり、このゲート駆動回路1101は、入力された2値の制御信号に応じて、パワー半導体スイッチング素子1161のゲート端子を駆動する信号を生成する回路であって、入力端子(入力信号端子1141、入力グラウンド端子1142)、変調部1170(第一の発振回路1102、第一の混合回路1104、第二のスイッチ回路1105)、第一の電磁共鳴結合器1107(第一の送信側共鳴器1107a、第一の受信側共鳴器1107b)、第二の電磁共鳴結合器1108(第二の送信側共鳴器1108a、第二の受信側共鳴器1108b)、第一の整流回路1171(第一の正整流ダイオード1121、第一の負整流ダイオード1122)、第二の整流回路1172(第二の正整流ダイオード1123、第二のコンデンサ1132、第三のスイッチ回路1124)、コンデンサ(第一のコンデンサ1131)、プルダウン抵抗1135、および、出力端子(出力信号端子1151、出力グラウンド端子1152)を備える。
本実施の形態3のゲート駆動回路1101の入力信号が入力される入力信号端子1141は、第一の混合回路1104と第二のスイッチ回路1105の制御端子(ゲート端子)に接続されている。第二の発振回路1103は、第二の送信側共鳴器1108aに接続されている。また、第二の発振回路1103は、第二のスイッチ回路1105のドレイン端子に接続されている。第二のスイッチ回路1105のソース端子はグラウンドに接地されている。第二の受信側共鳴器1108bと第二の正整流ダイオード1123のアノード端子とが接続されている。さらに第二の正整流ダイオード1123のカソード端子と第三のスイッチ回路1124の制御端子(ゲート端子)とが接続されている。第三のスイッチ回路1124のドレインはプルダウン抵抗1135を介して出力信号端子1151に接続されている。第三のスイッチ回路1124のソース端子は、出力グラウンド端子1152に接続されている。この時、プルダウン抵抗1135は非常に小さくてよく、1Ω以下でよい。
本実施の形態3におけるゲート駆動回路1101の動作について説明する。ここで、図11内に、入力信号の波形、A点での第一の変調信号の波形、B点での第二の変調信号の波形、C点での第一の復調信号の波形、E点での第二の復調信号波形、および出力信号端子1151・出力グラウンド端子1152間の出力信号の波形を示す。各波形は経過時間に対する電圧波形である。出力波形は出力グラウンド端子1152を基準電圧として出力信号端子1151をプラスとする電圧波形である。
第一の電磁共鳴結合器1107を介した経路(第一の経路の回路)の動作については、実施の形態1と同様なので省略する。
本実施の形態3のゲート駆動回路1101の入力信号端子1141に入力信号が入力されると、入力信号は第一の混合回路1104に入力されると同時に、第二のスイッチ回路1105のゲート端子に入力される。この第二のスイッチ回路1105は第二の発振回路1103の出力に接続されている。第二のスイッチ回路1105のゲート端子に電圧が印加されると、第二の発振回路1103の出力がグラウンドにショートされる。このため、第二の発振回路1103からの発振信号は遮断されることとなる。つまり、入力信号(オン状態(High))が第二のスイッチ回路1105のゲート端子に入力されると、第二の発振回路1103の出力が停止するため、B点での第二の変調信号の波形は、A点での第一の変調信号の波形が反転した形となる。第二のスイッチ回路1105で変調された第二の変調信号は、第二の電磁共鳴結合器1108に入力され、第二の受信側共鳴器108bに非接触で伝送される。第二の受信側共鳴器108bから出力された第二の変調信号は、第二の正整流ダイオード1123で整流されて、第二の復調信号に復調される。第二の正整流ダイオード1123で復調された第二の復調信号は、第三のスイッチ回路1124のゲート端子に供給され、第三のスイッチ回路1124のオンオフを制御する。
入力信号(オン状態(High))が入力され、ゲート駆動回路1101の出力がオン状態のときは、第三のスイッチ回路1124はオフとなり、出力信号端子1151と出力グラウンド端子1152との間(つまり、プルダウン抵抗1135と第三のスイッチ回路1124との直列接続)による抵抗は無限大である。これにより、第一の電磁共鳴結合器1107を介して送られた電力は効率よくパワー半導体スイッチング素子1161のゲート端子に供給され、立ち上り時間も非常に短い。この時、電力効率がよいので、第一の発振回路1102の出力は小さくてもよく、ゲート駆動回路1101の消費電力を小さくすることができる。
一方、入力信号が入力されていなく(つまり、入力信号がオフ状態(Low)のとき)、つまり、ゲート駆動回路1101の出力がオフ状態のとき、第三のスイッチ回路1124はオンとなり、出力信号端子1151と出力グラウンド端子1152とを短絡する。この過程で、第一のコンデンサ1131およびパワー半導体スイッチング素子1161のゲートにチャージされた電荷は、このプルダウン抵抗1135を介して放電される。そのため、ゲート駆動回路1101の立ち下がり時間を短くすることが可能となる。
また、ゲート駆動回路1101の出力がオフ状態からオン状態になるとき、第三のスイッチ回路1124がオンからオフになる。このときに第三のスイッチ回路1124のゲートにチャージされた電荷を高速に引き抜く機構がないが、この第三のスイッチ回路1124のゲートにチャージされた電荷は、パワー半導体スイッチング素子1161をオンにする電荷となり、高速にパワー半導体スイッチング素子1161をオンとすることができると言う優れた派生効果がある。このような構成とすることで、ゲート駆動回路1101の出力がオフ状態の時のみに、プルダウン抵抗1135によって出力信号端子1151と出力グラウンド端子1152との間の抵抗が非常に小さくなり、出力がオン状態の時は、その間の抵抗が無限大となるので、立ち上りが非常に早くすることができる。
ここで、本実施の形態3のゲート駆動回路1101は、第一の発振回路1002と第二の発振回路1103備えていた。しかしながら、第一の発振回路1102と第二の発振回路1103とを共通にして、1つの発振回路としてもよい。つまり、第二の発振回路1103を取り除き、第一の発振回路1102の出力を第二のスイッチ回路1105のドレイン端子と第二の送信側共鳴器1108aとに接続してもよい。
(補足説明)
次に、本発明に関連するゲート駆動回路について、補足説明する。
1個の電磁共鳴結合器による非接触電力伝送技術を用い、良好な立ち下り時間を実現できるゲート駆動回路について図12を用いて説明する。
図12は本補足説明に係るゲート駆動回路1001のブロック図である。このゲート駆動回路1001は、入力端子(入力信号端子1041、入力グラウンド端子1042)、第一の変調部1070(第一の発振回路1002、第一の混合回路1004)、第一の電磁共鳴結合器1007(第一の送信側共鳴器1007a、第一の受信側共鳴器1007b)、第一の整流回路1071(第一の正整流ダイオード1021、第一の負整流ダイオード1022)、第一のコンデンサ1031、プルダウン抵抗1035、および、出力端子(出力信号端子1051、出力グラウンド端子1052)で構成される。このゲート駆動回路1001は、実施の形態1のゲート駆動回路101における2つの系統の回路のうち、第一の系統の回路(入力信号のオン状態を伝送する回路)だけを備える。
つまり、このゲート駆動回路1001は、入力された2値の制御信号に応じて、半導体スイッチング素子(ここでは、GaNからなるパワー半導体スイッチング素子1061)のゲート端子を駆動する信号を生成する回路であって、(1)制御信号が入力される、入力信号端子1041と入力グラウンド端子1042との対からなる入力端子と、(2)出力信号端子1051と、入力グラウンド端子1042とは電気的に絶縁された出力グラウンド端子1052との対からなる出力端子と、(3)出力信号端子1051と出力グラウンド端子1052との間に接続されたコンデンサ(第一のコンデンサ1031)と、(4)少なくとも一つの発振回路(ここでは、第一の発振回路1002)を有し、入力端子に入力された制御信号で発振回路から出力された発振信号を変調することで、制御信号における第一の論理値のタイミングを示す第一の変調信号を生成する変調部1070と、(5)電磁界共振で結合された第一の送信側共鳴器1007aおよび第一の受信側共鳴器1007bで構成され、第一の変調信号が第一の送信側共鳴器1007aに入力されるように変調部1070に接続された第一の電磁共鳴結合器1007と、(6)第一の受信側共鳴器1007bに接続された少なくとも一つのダイオード(ここでは、第一の正整流ダイオード1021、第一の負整流ダイオード1022)を有し、第一の変調信号を復調することによって第一の復調信号を生成し、出力端子に出力する第一の整流回路1071と、(7)出力信号端子1051と出力グラウンド端子1052との間に接続されたプルダウン抵抗1035とを備える。
このゲート駆動回路1001の入力信号端子にPWM等のゲート制御信号が入力される。このゲート駆動回路1001の出力端子にはパワー半導体スイッチング素子1061が接続されている。図12中の出力信号端子1051と、出力グラウンド端子1052とは、出力端子を構成している。出力信号端子1051は、パワー半導体スイッチング素子1061のゲート端子に接続され、出力グラウンド端子1052はパワー半導体スイッチング素子1061のソース端子に接続されている。このゲート駆動回路1001は、入力信号に応じて、パワー半導体スイッチング素子1061のゲートに電圧を発生し、パワー半導体スイッチング素子1061のオンオフを制御する。
このゲート駆動回路1001の入力信号端子は第一の混合回路1004の入力に接続されている。第一の発振回路1002は第一の混合回路1004の入力に接続されている。第一の混合回路1004の出力は第一の電磁共鳴結合器1007の入力に接続されている。第一の電磁共鳴結合器1007の出力は第一の正整流ダイオード1021のアノード、および、第一の負整流ダイオード1022のカソードに接続されている。第一の正整流ダイオード1021のカソードは出力信号端子1051に接続されている。第一の負整流ダイオード1022のアノードは出力グラウンド端子1052に接続されている。また、出力信号端子1051と出力グラウンド端子1052との間に第一のコンデンサ1031およびプルダウン抵抗1035が接続されている。
このゲート駆動回路1001に入力信号が入力されると第一の混合回路1004で入力信号と第一の発振回路1002からの発振信号とが混合されて、第一の混合回路1004の出力(A点)に第一の変調信号が出力される。この第一の変調信号は第一の発振回路1002で発振した高い周波数の信号であるので、第一の電磁共鳴結合器1007を通過し、非接触で第一の受信側共鳴器1007bに出力される。非接触で伝送された第一の変調信号は、第一の正整流ダイオード1021および第一の負整流ダイオード1022で整流、および、復調されて出力信号端子1051を正とする電圧として出力される。これにより、ゲート駆動回路1001は、入力信号と同じ波形を出力し、パワー半導体スイッチング素子1061のオンおよびオフを制御する。このゲート駆動回路1001は、入出力が絶縁された状態で、ゲート電力を発生することができる。
ここで、もし、プルダウン抵抗1035がない場合、ゲート駆動回路1001の出力がオフ状態となったときは、パワー半導体スイッチング素子1061のゲート抵抗は非常に高く、第一のコンデンサ1031またはパワー半導体スイッチング素子1061にチャージされた電荷がなかなか放電されないために、ゲート駆動回路1001の出力信号の立ち下がり時間が長い。
ところが、本ゲート駆動回路1001では、入力される入力信号がオフ状態のとき、つまりゲート駆動回路1001の出力がオフ状態のときは、出力信号端子1051と出力グラウンド端子1052とはプルダウン抵抗1035によって接続されるので、第一のコンデンサ1031または接続されるパワー半導体スイッチング素子1061のゲートにチャージしている電荷は、プルダウン抵抗1035を介して放電される。これにより、立ち下がり時間が短い特性を有する電磁共鳴結合器を用いたゲート駆動回路1001を実現することができる。
なお、プルダウン抵抗1035は、接続されるパワー半導体スイッチング素子1061のオン時のゲート抵抗程度が望ましい。具体的な値として、50Ωから1000Ω程度である。この時、プルダウン抵抗1035が小さすぎると、プルダウン抵抗1035で電力が消費してしまうため、第一の電磁共鳴結合器1007を介して供給しなければ電力が多く必要となってしまう。逆にプルダウン抵抗1035を大きくすると、立ち下り時間が長くなってしまう。そこで、実施の形態3のような構成を用いて、プルダウン抵抗1035を制御することも可能である。
図13は、本補足説明に係るゲート駆動回路1001において、GaNからなるパワー半導体スイッチング素子を実際に駆動したときの、パワー半導体スイッチング素子のスイッチング電圧波形(パワー半導体スイッチング素子のソース端子の電圧波形)を示す。ここでは、プルダウン抵抗1035が2種類の値をとる場合におけるスイッチング電圧波形が示されている。このゲート駆動回路1001において、プルダウン抵抗1035を500Ωとした場合、立ち下り時間が短く、良好にスイッチングしていることが分かる(図13の(a))。しかしながら、プルダウン抵抗を10kΩとすると、立ち下がり時間が非常に悪く、直流電流をスイッチングでできていないことが分かる(図13の(b))。
このように、本補足説明におけるゲート駆動回路1001から分かるように、出力信号端子1051と出力グラウンド端子1052との間に適切な抵抗のプルダウン抵抗1035を接続することで、ゲート駆動回路1001の出力信号における立ち下り時間を短くできる。
以上、本発明に係るゲート駆動回路について、実施の形態1〜3およびその変形例に基づいて説明したが、本発明は、このような実施の形態および変形例に限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、各実施の形態および変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせて得られる形態も、本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態3の変調部1170は、第一の発振回路1102、第一の混合回路1104および第二のスイッチ回路1105で構成されたが、本明細書に示された他の変調部170、370、470、570、770、870および970のいずれかと同一であってもよい。
また、本発明の実施の形態では、入力信号端子から入力された入力信号は、直接、混合回路またはスイッチ回路に入力されたが、入力信号の電圧を高くするなどのために、入力信号端子と混合回路またはスイッチ回路との間にバッファ回路を介在させてもよい。
また、本発明の実施の形態において、増幅回路、第一のスイッチ回路、第二のスイッチ回路、第三のスイッチ回路およびパワー半導体スイッチング素子は、ゲート端子、ソース端子およびドレイン端子を有する電効果トランジスタとして説明したが、ベース端子、エミッタ端子およびコレクタ端子を有するバイポーラトランジスタ等のその他のトランジスタであってもよい。
また、本実施の形態のゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子も含め、1個の半導体チップで構成することができる。
また、本発明の実施の形態において、プルダウン抵抗は、固定抵抗として説明したが、メモリスタ等の制御型抵抗でもよい。
また、本実施の形態のシステムは、電磁共鳴結合器を用いた非接触電力伝送でゲート駆動回路を構成しようとしたときに非常に有効である。
また、本実施の形態の電磁共鳴結合器を用いた非接触電力伝送が可能なゲート駆動回路は、窒化物半導体のパワー半導体スイッチング素子を駆動する場合、ゲート電圧が低く、ゲート電流も小さいため、外部の絶縁電源なしで、直接ゲートを駆動するための電力を供給できると言う点で非常に有効である。
また、GIT(Gate Injection Transistor)−GaN等の窒化物半導体のパワー半導体スイッチング素子(FET)はゲートに電荷が消滅しにくいと言う欠点がある。そのため、本構成は、窒化物半導体のパワー半導体スイッチング素子の駆動に特に有効である。
本発明は、半導体スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路として、特に、電磁共鳴結合器を用いているため、低消費電力で、かつ、高速に、パワー半導体スイッチング素子を駆動する非接触電力伝送装置、電気信号絶縁素子、および、信号絶縁型のゲート駆動素子等として有用である。
101、301、401、501、701、901、1001、1101 ゲート駆動回路
102、302、402、502、702、902、1002、1102 第一の発振回路
103、503、1103 第二の発振回路
104、304、504、1004、1104 第一の混合回路
105、305 第二の混合回路
106、306 反転回路
107、307、407、507、707、907、1007、1107 第一の電磁共鳴結合器
107a、307a、407a、507a、707a、907a、1007a、1107a 第一の送信側共鳴器
107b、307b、407b、507b、707b、907b、1007b、1107b 第一の受信側共鳴器
108、308、408、508、708、908、1108 第二の電磁共鳴結合器
108a、308a、408a、508a、708a、908a、1108a 第二の送信側共鳴器
108b、308b、408b、508b、708b、908b、1108b 第二の受信側共鳴器
109 第一の受信側共鳴器のグラウンド
121、321、421、521、721、921、1021、1121 第一の正整流ダイオード
122、322、422、522、722、922、1022、1122 第一の負整流ダイオード
123、323、423、523、723、923、1123 第二の正整流ダイオード
124、324、424、524、724、924 第二の負整流ダイオード
125 第三の正整流ダイオード
126 第三の負整流ダイオード
131、331、431、531、731、931、1031、1131 第一のコンデンサ
132、332、432、532、732、932、1132 第二のコンデンサ
135、335、435、535、735、935、1035、1135 プルダウン抵抗
141、341、441、541、741、941、1041、1141 入力信号端子
142、342、442、542、742、942、1042、1142 入力グラウンド端子
151、351、451、551、751、951、1051、1151 出力信号端子
152、352、452、552、752、952、1052、1152 出力グラウンド端子
161、361、461、561、761、961、1061、1161 パワー半導体スイッチング素子
170、370、470、570、770、970、1070、1170 変調部
171、371、471、571、771、971、1071、1171 第一の整流回路
172、372、472、572、772、972、1172 第二の整流回路
180 第三のコンデンサ
181 第一のインダクタ
411 経路切り替え回路
704、904 第一のスイッチ回路
705、905、1105 第二のスイッチ回路
725、925 増幅回路
1124 第三のスイッチ回路
2041 送信回路チップ
2042 受信回路チップ
2043 送信チップ
2044 受信チップ
2045 送信スパイラルインダクタ
2046 受信スパイラルインダクタ
2047 ワイヤ

Claims (20)

  1. 入力された2値の制御信号に応じて、半導体スイッチング素子のゲート端子を駆動する信号を生成するゲート駆動回路であって、
    前記制御信号が入力される、入力信号端子と入力グラウンド端子との対からなる入力端子と、
    出力信号端子と、前記入力グラウンド端子とは電気的に絶縁された出力グラウンド端子との対からなる出力端子と、
    前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間に接続されたコンデンサと、
    少なくとも一つの発振回路を有し、前記入力端子に入力された制御信号で前記発振回路から出力された発振信号を変調することで、前記制御信号における第一の論理値のタイミングを示す第一の変調信号と、前記制御信号における少なくとも第二の論理値のタイミングを示す第二の変調信号とを生成する変調部と、
    電磁界共振で結合された第一の送信側共鳴器および第一の受信側共鳴器で構成され、前記第一の変調信号が前記第一の送信側共鳴器に入力されるように前記変調部に接続された第一の電磁共鳴結合器と、
    電磁界共振で結合された第二の送信側共鳴器および第二の受信側共鳴器で構成され、前記第二の変調信号が前記第二の送信側共鳴器に入力されるように前記変調部に接続された第二の電磁共鳴結合器と、
    前記第一の受信側共鳴器に接続された少なくとも一つのダイオードを有し、前記第一の変調信号を復調することによって第一の復調信号を生成し、前記出力端子に出力する第一の整流回路と、
    前記第二の受信側共鳴器に接続された少なくとも一つのダイオードを有し、前記第二の変調信号を復調することによって第二の復調信号を生成し、前記出力端子に出力する第二の整流回路とを備え
    前記出力端子から前記半導体スイッチング素子をオンさせるオン信号が出力される直前に、前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間の電圧がゼロとなる
    ゲート駆動回路。
  2. 前記変調部は、さらに、前記入力信号端子に接続された第一の混合回路および第二の混合回路を有し、
    前記第一の混合回路は、前記入力端子に入力された制御信号で前記発振回路から出力された発振信号を変調することで前記第一の変調信号を生成し、
    前記第二の混合回路は、前記入力端子に入力された制御信号で前記発振回路から出力された発振信号を変調することで前記第二の変調信号を生成する
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  3. 前記変調部は、さらに、前記入力信号端子と前記第二の混合回路との間に挿入されて接続された反転回路を有する
    請求項2に記載のゲート駆動回路。
  4. 前記変調部は、前記少なくとも一つの発振回路として、第一の発振回路および第二の発振回路を有し、
    前記第一の混合回路は、前記制御信号で前記第一の発振回路から出力された発振信号を変調し、
    前記第二の混合回路は、前記制御信号で前記第二の発振回路から出力された発振信号を変調する
    請求項2に記載のゲート駆動回路。
  5. 前記第一の発振回路から出力される発振信号の周波数は、前記第二の発振回路から出力される発振信号の周波数と異なる
    請求項4に記載のゲート駆動回路。
  6. 前記第一の混合回路および前記第二の混合回路の少なくとも一方は、前記制御信号に従ってオンまたはオフするスイッチ回路である
    請求項2から5のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  7. 前記第一の混合回路を構成するスイッチ回路は、前記入力信号端子に接続されたゲート端子と、前記発振回路に接続されたドレイン端子と、前記入力グラウンド端子に接続されたソース端子とを有し、前記ドレイン端子における信号を前記第一の変調信号として出力する第一のトランジスタであり、
    前記第二の混合回路を構成するスイッチ回路は、前記入力信号端子に接続されゲート端子と、前記発振回路に接続されたドレイン端子と、ソース端子とを有し、前記ソース端子における信号を前記第二の変調信号として出力する第二のトランジスタである
    請求項6に記載のゲート駆動回路。
  8. 前記第一の混合回路を構成するスイッチ回路は、前記入力信号端子に接続されたゲート端子と、前記発振回路に接続されたドレイン端子と、ソース端子とを有し、前記ソース端子における信号を前記第一の変調信号として出力する第一のトランジスタであり、
    前記第二の混合回路を構成するスイッチ回路は、前記入力信号端子に接続されたゲート端子と、前記発振回路に接続されたドレイン端子と、前記入力グラウンド端子に接続されたソース端子とを有し、前記ドレイン端子における信号を前記第二の変調信号として出力する第二のトランジスタである
    請求項6に記載のゲート駆動回路。
  9. 前記変調部は、さらに、前記入力信号端子に入力された制御信号に基づいて、前記発振回路から出力された発振信号を2つの出力経路のいずれかに振り分ける経路切り替え回路を有し、
    前記経路切り替え回路は、前記2つの出力経路の一方に振り分けられた前記発振信号を前記第一の変調信号として出力し、前記2つの出力経路の他方に振り分けられた前記発振信号を前記第二の変調信号として出力する
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  10. 前記変調部は、さらに、前記入力信号端子に入力された制御信号で前記発振回路から出力された発振信号を変調する第一の混合回路を有し、前記第一の混合回路で得られた変調信号を前記第一の変調信号として出力し、前記発振回路から出力された発振信号を前記第二の変調信号として出力する
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  11. さらに、前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間に接続された抵抗を備える
    請求項1から10のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  12. 前記少なくとも一つの発振回路は、差動の第一の発振信号および第二の発振信号を出力する発振器であり、
    前記変調部は、前記制御信号で前記第一の発振信号を変調することで前記第一の変調信号を生成し、前記制御信号で前記第二の発振信号を変調することで前記第二の変調信号を生成する
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  13. さらに、前記第一の変調信号を増幅する増幅回路を備え、
    前記第一の電磁共鳴結合器は、前記増幅回路で増幅された前記第一の変調信号が前記第一の送信側共鳴器に入力されるように前記増幅回路を介して前記変調部に接続されている
    請求項1に記載のゲート駆動回路。
  14. 前記第一の整流回路は、前記少なくとも一つのダイオードとして、前記第一の受信側共鳴器に接続されたアノードと前記出力信号端子に接続されたカソードとからの構成される第一の正整流ダイオード、および、前記出力グラウンド端子に接続されたアノードと前記第一の受信側共鳴器に接続されたカソードとから構成される第一の負整流ダイオードの少なくとも一方を有し、
    前記第二の整流回路は、前記少なくとも一つのダイオードとして、前記第二の受信側共鳴器に接続されたアノードと前記出力信号端子に接続されたカソードとから構成される第二の正整流ダイオード、および、前記出力グラウンド端子に接続されたアノードと前記第二の受信側共鳴器に接続されたカソードとから構成される第二の負整流ダイオードの少なくとも一方を有する
    請求項1から13のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  15. 前記第一の整流回路は、さらに、前記第一の受信側共鳴器のグラウンドに接続されたアノードと前記出力信号端子に接続されたカソードとから構成される第三の正整流ダイオード、前記出力グラウンド端子に接続されたアノードと前記第一の受信側共鳴器のグラウンドに接続されたカソードとから構成される第三の負整流ダイオード、および、前記第一の受信側共鳴器のグラウンドと前記出力信号端子または前記出力グラウンド端子とを接続する配線の少なくとも一つを有し、
    前記第二の整流回路は、さらに、前記第二の受信側共鳴器のグラウンドに接続されたアノードと前記出力信号端子に接続されたカソードとから構成される第四の正整流ダイオード、前記出力グラウンド端子に接続されたアノードと前記第二の受信側共鳴器のグラウンドに接続されたカソードとから構成される第四の負整流ダイオード、および、前記第二の受信側共鳴器のグラウンドと前記出力信号端子または前記出力グラウンド端子とを接続する配線の少なくとも一つを有する
    請求項14に記載のゲート駆動回路。
  16. 前記第二の整流回路は、前記少なくとも一つのダイオードとしての第二の正整流ダイオードと、第二のコンデンサと、第三のトランジスタとを有し、
    前記第二の正整流ダイオードのアノードは前記第二の受信側共鳴器に接続され、前記第二の正整流ダイオードのカソードは前記第二のコンデンサの一端および前記第三のトランジスタのゲート端子に接続され、
    前記第三のトランジスタは、前記出力信号端子と前記出力グラウンド端子との間に接続され、
    前記第二のコンデンサの他端および前記第三のトランジスタのソース端子は、前記出力グラウンド端子に接続されている
    請求項1から13のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  17. 前記第一の電磁共鳴結合器および前記第二の電磁共鳴結合器は、オープンリング型電磁共鳴結合器である
    請求項1から16のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  18. 前記出力端子からは、前記制御信号の論理値に対応して、前記半導体スイッチング素子をオンさせるオン信号と、オフさせるオフ信号とが出力され、
    前記オン信号は、前記出力信号端子の電位が前記出力グラウンド端子の電位より高く、
    前記オフ信号は、前記出力信号端子の電位が前記出力グラウンド端子の電位より低い
    請求項1から17のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  19. ざらに、前記半導体スイッチング素子を備え、
    前記出力信号端子は、前記半導体スイッチング素子のゲート端子に接続され、
    前記出力グラウンド端子は、前記半導体スイッチング素子のソース端子に接続されている
    請求項1から18のいずれか1項に記載のゲート駆動回路。
  20. 前記半導体スイッチング素子は、窒化物半導体である
    請求項19に記載のゲート駆動回路。
JP2013541608A 2011-11-01 2012-10-24 ゲート駆動回路 Expired - Fee Related JP6083648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240666 2011-11-01
JP2011240666 2011-11-01
PCT/JP2012/006797 WO2013065254A1 (ja) 2011-11-01 2012-10-24 ゲート駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065254A1 JPWO2013065254A1 (ja) 2015-04-02
JP6083648B2 true JP6083648B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=48191634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541608A Expired - Fee Related JP6083648B2 (ja) 2011-11-01 2012-10-24 ゲート駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8866516B2 (ja)
JP (1) JP6083648B2 (ja)
CN (1) CN103339857B (ja)
WO (1) WO2013065254A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210085983A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 Emi 저감 방법과 이를 이용한 표시장치

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176123A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Denso Corp スイッチング素子の駆動装置
JP5861054B2 (ja) 2013-07-30 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 高周波受信回路及び絶縁型信号伝送装置
JP5861055B2 (ja) 2013-07-30 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲート駆動回路
CN104823378B (zh) 2013-07-31 2018-12-04 松下知识产权经营株式会社 高频接收电路及绝缘型信号传送装置
WO2015025451A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲート駆動回路
JP5866506B2 (ja) * 2013-08-27 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲート駆動回路
JPWO2015059854A1 (ja) * 2013-10-25 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲート駆動装置
US9479073B2 (en) * 2013-11-12 2016-10-25 Futurewei Technologies, Inc. Gate drive apparatus for resonant converters
US9479074B2 (en) 2014-01-29 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resonance coupler, transmission apparatus, switching system, and directional coupler
US9438130B2 (en) 2014-01-29 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device, switching system, and matrix converter
US9654097B2 (en) * 2014-01-29 2017-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal transmission circuit, switching system, and matrix converter
US9467140B2 (en) * 2014-07-22 2016-10-11 Honeywell International Inc. Field-effect transistor driver
JP6681532B2 (ja) 2014-10-15 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動装置
US10014856B2 (en) * 2015-01-20 2018-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Signal transmission device
US9654112B2 (en) * 2015-01-21 2017-05-16 Panasonic Corporation Signal inverting device, power transmission device, and negative-voltage generating circuit
US9634655B2 (en) 2015-02-24 2017-04-25 Panasonic Corporation Drive device having first and second switching devices with different gate widths
WO2016159948A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Halliburton Energy Services, Inc. Simplified gate driver for power transistors
US9685947B2 (en) 2015-03-30 2017-06-20 Halliburton Energy Services, Inc. Simplified gate driver for power transistors
CN106208628B (zh) * 2015-05-25 2020-02-18 松下知识产权经营株式会社 信号生成电路
CN106230422A (zh) 2015-06-02 2016-12-14 松下知识产权经营株式会社 信号生成电路
WO2017126110A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 電力伝送装置、高周波電源及び高周波整流回路
US11018528B2 (en) 2016-04-06 2021-05-25 Hitachi, Ltd. Wireless power transmission/reception system, power conversion device including the same, and power conversion method
US9966837B1 (en) 2016-07-08 2018-05-08 Vpt, Inc. Power converter with circuits for providing gate driving
US10014781B2 (en) 2016-08-02 2018-07-03 Abb Schweiz Ag Gate drive systems and methods using wide bandgap devices
US10361698B2 (en) 2017-01-23 2019-07-23 Raytheon Company Transformer based gate drive circuit
JP7038511B2 (ja) * 2017-09-25 2022-03-18 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US10097166B1 (en) * 2017-10-13 2018-10-09 Hamilton Sundstrand Corporation Transformer coupled control isolation for direct current control signals
JP2019176382A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲート駆動回路およびそれを用いたスイッチング装置
US10720913B1 (en) 2019-05-28 2020-07-21 Infineon Technologies Austria Ag Integrated failsafe pulldown circuit for GaN switch
JP7353809B2 (ja) * 2019-06-14 2023-10-02 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10958268B1 (en) 2019-09-04 2021-03-23 Infineon Technologies Austria Ag Transformer-based driver for power switches
US10979032B1 (en) 2020-01-08 2021-04-13 Infineon Technologies Austria Ag Time-programmable failsafe pulldown circuit for GaN switch
CN111211764B (zh) * 2020-02-18 2023-10-24 恩智浦有限公司 栅极电压控制
EP3896855B1 (en) * 2020-04-15 2024-03-20 Melexis Bulgaria Ltd. Floating switch for signal commutation
US11888658B2 (en) 2020-10-08 2024-01-30 Skyworks Solutions, Inc. Transmitter for dual communication over an isolation channel
US11539559B2 (en) 2020-10-08 2022-12-27 Skyworks Solutions, Inc. Demodulator for an isolation communication channel for dual communication
US11575305B2 (en) * 2020-10-08 2023-02-07 Skyworks Solutions, Inc. Interface for passing control information over an isolation channel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686854A (en) * 1996-03-14 1997-11-11 Magl Power Inc. Isolated driver circuit for high frequency solid-state switches
JP3855116B2 (ja) 2000-03-22 2006-12-06 日本光電工業株式会社 半導体スイッチ駆動回路
US7075329B2 (en) 2003-04-30 2006-07-11 Analog Devices, Inc. Signal isolators using micro-transformers
KR100777394B1 (ko) 2006-05-17 2007-11-19 삼성전자주식회사 진폭 불균형을 개선하기 위한 온­칩 트랜스포머 밸룬
JP4835334B2 (ja) 2006-09-06 2011-12-14 国立大学法人徳島大学 高周波信号伝送装置
JP2009077104A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Nikon Corp コイル駆動回路
US8847663B2 (en) * 2012-01-30 2014-09-30 Panasonic Corporation Gate drive circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210085983A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 Emi 저감 방법과 이를 이용한 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN103339857A (zh) 2013-10-02
JPWO2013065254A1 (ja) 2015-04-02
WO2013065254A1 (ja) 2013-05-10
CN103339857B (zh) 2017-02-15
US8866516B2 (en) 2014-10-21
US20140049297A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083648B2 (ja) ゲート駆動回路
JP5866506B2 (ja) ゲート駆動回路
US9438230B2 (en) Gate drive circuit
JP5367922B1 (ja) ゲート駆動回路
Chen et al. A 25.6 W 13.56 MHz wireless power transfer system with a 94% efficiency GaN class-E power amplifier
US7068104B2 (en) Power amplifier utilizing high breakdown voltage circuit topology
Nagai et al. A DC-isolated gate drive IC with drive-by-microwave technology for power switching devices
JP6544580B2 (ja) 高周波受信回路及び絶縁型信号伝送装置
JP5861054B2 (ja) 高周波受信回路及び絶縁型信号伝送装置
US9438231B2 (en) Gate drive circuit
US20130187713A1 (en) Power amplifier circuit and control method
TW201431279A (zh) 高電壓電壓切換s類放大器
de Rooij et al. A 10 W multi-mode capable wireless power amplifier for mobile devices
US8305139B1 (en) Methods and apparatuses for high power and/or high frequency devices
US7956314B1 (en) Microwave switching element
Nagai et al. A one-chip isolated gate driver with Drive-by-Microwave technologies
Nagai et al. An Ultra Compact GaN 3x3 Matrix Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees