JP6083025B2 - 絶縁用樹脂成形品 - Google Patents

絶縁用樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6083025B2
JP6083025B2 JP2013163775A JP2013163775A JP6083025B2 JP 6083025 B2 JP6083025 B2 JP 6083025B2 JP 2013163775 A JP2013163775 A JP 2013163775A JP 2013163775 A JP2013163775 A JP 2013163775A JP 6083025 B2 JP6083025 B2 JP 6083025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
thin film
gasket
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013163775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053299A (ja
Inventor
陽一 宮田
陽一 宮田
麻記 岡部
麻記 岡部
久保 直人
久保  直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013163775A priority Critical patent/JP6083025B2/ja
Publication of JP2014053299A publication Critical patent/JP2014053299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083025B2 publication Critical patent/JP6083025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、円筒形及び角型のアルカリ乾電池、ニッケル水素電池などの電気化学セルに用いられる絶縁用樹脂成形品に関する。
一次電池や充電式の二次電池は、玩具や電気・電子機器を使用する上で持ち運びや移動しながら使用できる電源として幅広く利用されている。
アルカリ乾電池は正極材・負極材、電解液などが漏れないように密閉し、正極端子・負極端子との絶縁を保つために、例えば、円筒型の電池では、有底円筒状の金属管の開口部に金属で形成される蓋体を取り付ける際に、開口部と蓋体との間にガスケットを介している(特許文献1及び特許文献2参照)。
また、ニッケル・カドニウム電池やニッケル水素電池などの二次電池においても、セパレータを介して帯状の正極材と負極材とが巻きつけられて構成した電極群が円筒の電池ケース内にアルカリ性電解液と共に収容され、電池ケースの開口部と蓋体との間にガスケットを設けている。さらに、一部のニッケル水素電池では、正極材と負極材とを絶縁すると共に、正極材及び負極材が正極リードや負極リードと接触するのを防止するために、電極群の上下に絶縁板が配置されている(特許文献3参照)。
ガスケット及び絶縁板の材質は絶縁性があること、使用される電極材や電解液に対し化学的に安定であること、強靭であること、異常発熱時に於いても性能を発揮する耐熱性があること、そして、安価であることが要求されている。これらの要求をなるべく満たすために、ガスケット及び絶縁板はポリアミド樹脂が用いられる場合が多い。特に、ガスケットは化学的な安定性と機械特性とのバランスを考慮してポリアミド66が多く用いられている。更に、ガスケットは、再現良く大量に成形できる射出成形法により形成されている。
特開2009−21263号公報 特開2008−103221号公報 特開2007−172911号公報
しかし、ポリアミド66製のガスケットの場合、電池未使用であっても電解液により絶縁樹脂成形品が経年劣化して、電池外部へ液漏れを起こす問題があった。また、絶縁板の場合も経年劣化により短絡する可能性があった。
そこで、ガスケットの場合には、経年劣化を抑える目的で化学的に安定な組成のポリアミド612など炭化水素基が多いポリアミド樹脂を用いてガスケットを形成することが講じられた。しかし、化学的な性能は良化しても耐熱性・機械強度が低下する課題があった。課題に対し、ガスケットの構造改善で対応するか、熱安定性を改善するための無機系添加剤を混合し対応してみたが、いずれの方法においても加工特性が低下するなどの課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、長期的な耐電解液(耐アルカリ)特性が有り、機械的特性及び電池使用環境下に於ける耐熱特性を有する絶縁用樹脂成形品を提供することを目的とする。
本発明に係る絶縁用樹脂成形品は、アルカリ性の電解液が内部に収容される電池に使用される絶縁用樹脂成形品であって、所定の形状に成形されたポリアミド樹脂の成形層の表面に合成ゴムからなる薄膜層が形成され、前記合成ゴムからなる薄膜層がクロロスルフォン化ポリエチレンゴム、スチレン-ブタジエンゴムもしくはクロロプレンゴムである。
本発明によれば、所定のガスケット形状を有する成形層を、比較的安価で、機械特性と熱安定性に優れたポリアミド樹脂で成形し、この成形層を電解液に対し長期に亘って化学的に安定で、かつ、ガスケットの機械的特性を害さない合成ゴムからなる薄膜層で覆うことにより、長期的な化学的安定性が有り、機械的特性及び電池使用環境下に於ける耐熱特性を有する絶縁用樹脂成形品が得られる。
特に、本発明の絶縁用樹脂成形品は、合成ゴムからなる薄膜層が、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、スチレン-ブタジエンゴムもしくはクロロプレンゴムで形成され、中でもクロロスルフォン化ポリエチレンゴムが好ましい。
これらの樹脂は、長期にわたって電解液に対し化学的に安定で且つガスケットの機械的特性を害さないので、前記成形層を上記合成ゴムで形成された薄膜層で覆うことにより、安価で、機械的特性及び耐熱性を有し、優れた耐電解液特性を有する絶縁用樹脂成形品が得られる。
また、絶縁用樹脂成形品は、アルカリ性の電解液が内部に収容される電池に使用され、正極と負極との間を絶縁すると共に正極となる部材と負極となる部材との間を液密に封口する電池用ガスケットに本発明の上記絶縁用樹脂成形品を用いる場合には、機械的特性及び耐熱性を有し、優れた耐電解液特性を有するアルカリ乾電池又はニッケル水素電池が得られる。
また、絶縁用樹脂成形品は、アルカリ性の電解液が内部に収容される電池に使用され、正極と負極との間を絶縁する絶縁板に本発明の上記絶縁用樹脂成形品を用いる場合には、機械的特性及び耐熱性を有し、優れた耐電解液特性を有するニッケル水素電池が得られる。
以上のように、本発明の絶縁用樹脂成形品は、従来から広く使用されてきたポリアミド樹脂、例えばポリアミド66で成形層を形成し、その成形層の表面に、長期にわたって電解液に対し化学的に安定な合成ゴムからなる薄膜層を形成するだけで、安価で機械的特性及び耐熱性を有し、優れた耐電解液特性を有する絶縁用樹脂成形品を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る絶縁用樹脂成形品としての電池用ガスケットをアルカリ乾電池に組み込んだ状態の模式的な断面図である。 本実施形態1に係る電池用ガスケットのアルカリ乾電池に組み込む前の断面図である。 本発明の実施形態2に係る電池用ガスケットをニッケル水素電池に組み込んだ状態の模式的な断面斜視図である。 本実施形態2に係る電池用ガスケットのニッケル水素電池に組み込む前の断面図である。 本発明の実施形態3に係る絶縁用樹脂成形品としての電池用の絶縁板をニッケル水素電池に組み込んだ状態の模式的な断面斜視図である。 各実施形態に係る電池用ガスケットを構成する成形層の材料で板状に射出成形した成形層の表面に薄膜層を形成した試験片の斜視図である。 各実施形態に係る電池用ガスケットを構成する成形層の材料で長尺板状に射出成形したものに薄膜層を形成した試験片を示し、(a)はその平面図であり、(b)はその側面図である。
[実施形態1]
以下に、本発明の実施形態1について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の絶縁用樹脂成形品としての電池用ガスケット2Aを備える円筒型アルカリ乾電池1の断面図である。
アルカリ乾電池1は、金属製の有底円筒缶11内に、外側から二酸化マンガンを含む正極材15、セパレータ12を介して中心部に亜鉛を含む負極材16と水酸化カリウム水溶液を含む電解液の混合物を充填している。
そして、円筒缶11の開口部を電池用ガスケット2Aを介して円板状の負極端子13で封口している。本実施形態1では、円筒缶11の底面中央部を外方に突出させて正極端子14を形成している。さらに、負極材16には釘状の集電体17が挿入されており、集電体17は一端の頭部17a上面が負極端子13の内面と導通するように接続され、ガスケット2Aの中央部に形成するボス孔21を貫通させて、負極材16内部へ挿入されている。
ガスケット2Aは、円筒缶11の開口部と負極端子13との間をシールすると共に、正極缶11と負極端子13とを絶縁する。円筒缶11の開口部を内側に折り曲げることにより、この円筒缶11の開口端部と負極端子13の外周縁とにより挟み込むようにガスケット2Aの後述する起立部23が折り曲げられている。
ガスケット2Aは、図2に示すように、射出成形によってボス孔21、ボス部22、起立部23及び隔壁部24を構成する成形層41と、この成形層41の表面に形成される耐電解液に優れた薄膜層42とを備える。
ガスケット2Aの成形層41は、図2に示すように、ボス孔21が形成されたボス部22を中央部に備えると共に、外周部にボス部22と同心円のリング状起立部23を備え、ボス部22と起立部23の間は隔壁部24で連結されている。ボス部22は集電体17をボス孔21に挿通させて保持する構造となっている。起立部23は隔壁部24の外周縁から上方に向けて延設された構造となっている。隔壁部24上に負極端子13を配置させた状態で、円筒缶11の開口部を起立部23と共に径方向中心側に折り曲げることにより、図1に示すように、負極端子13の外周円をガスケット2A覆って、円筒缶11の開口部と負極端子13との間をシールすると共に正極と負極との絶縁を行なう。
成形層41の材質としては、後述する実施形態2及び実施形態3のガスケット2Bの成形層41、後述する実施形態3の上下の絶縁板71,72の成形層41も含め、ポリアミド樹脂を使用する。以下、ポリアミドをPAと省略する。ポリアミド樹脂としては、例えば、PA6、PA66、PA46、PA10、PA12等の脂肪族ポリアミド樹脂、及びPA610、PA612等の共重合ポリアミド樹脂の他、PA6TやPA9Tといった半芳香族ポリアミド樹脂などが使用できる。更にこれらのポリアミド樹脂を複数ブレンドしたものを使用することもできる。これらのポリアミド樹脂のうち、電池の使用環境・製造環境において、機械特性・温度特性が優れており、安価なPA66が特に好ましい。
なお、成形層41は、本実施形態1では、射出成形により形成されるが、後述する実施形態2及び実施形態3のガスケット2Bの成形層41、後述する実施形態3の上下の絶縁板71,72の成形層41も含め、この射出成形の他、圧縮成形、溶着成形、押出成形、ブロー成形、フィルム成形、中空成形など、一般に知られている熱可塑性樹脂の加工法で製作することができる。また、切削法、キャスト法や積層法などの加工法などで製作してもよい。これらの加工法のうち、製品の寸法精度が高く大量生産が可能な射出成形法が最も適している。
薄膜層42は、後述する実施形態2及び実施形態3のガスケット2Bの薄膜層42、後述する実施形態3の上下の絶縁板71,72の薄膜層42も含め、耐電解液性が高いものであり、且つ薄膜を形成できるものであればよい。例えば、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、ポリブタジエン(BR)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルフォン化ポリエチレン(CSM)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、アクリル酸エステルとアクリロニトリルとの共重合体(ANM)、エチレンープロピレンージエン共重合体(EPDM)、エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、四フッ化エチレン−プロピレン共重合体(FEPM)などの合成ゴム、天然ゴムを使用してもよい。これらのうち、耐電解液特性が優れており、薄膜形成特性、成形層41との密着性が優れているクロロスルフォン化ポリエチレン(以下、CSMと省略する。)、スチレン-ブタジエンゴム(以下、SBRと省略する。)、及びクロロプレンゴム(以下、CRと省略する。)が最も適している。
薄膜層42は、本実施形態1のガスケット2A、後述する実施形態2及び実施形態3のガスケット2B、そして、後述する実施形態3の上下の絶縁板71,72では、上記樹脂の分散液を用いて形成する。分散液は市販品をそのまま使用することができるが、薄膜層42を形成する高分子体のモノマーを乳化重合して製造されたラテックスを使用してもよいし、高分子体を有機溶剤へ溶かし、撹拌しながら乳化材の入った水溶液中へ投入してラテックスを作製してもよい。また、高分子体を有機溶剤へ溶かした溶液をそのまま使用してもよい。溶液を用いる場合、目的の膜厚が確保できるように希釈して使用することができる。また、溶液に使用する溶媒は水だけでもかまわないが、溶液が安定であり、乾燥が速くなるような気化熱の低い有機溶媒を添加することが好ましい。
薄膜層42を形成させる方法は上記合成ゴムを水の中へ分散させたラテックス形態のもの、もしくは上記樹脂を有機溶剤へ溶かして溶剤化したものを浸漬処理、噴霧処理、刷毛塗り処理、スピンコートなどの方法により成形層41の表面へ塗布したあと、乾燥定着処理により薄膜層42を形成させればいずれの方法でもかまわない。必要に応じて架橋処理を行なってもかまわない。
成形層41への薄膜層42の密着度を上げるために、薄膜層42を形成する前処理として、プライマー処理、コロナ放電処理、プラズマ放電処理などを成形層41の機能が損なわない程度で行なってもよい。
特に薄膜層42の形成にあたり、浸漬法は、ラテックスもしくは溶液へポリアミド樹脂成形品からなる成形層41を浸漬したあとに引き上げて乾燥させるだけで簡単に薄膜を形成することができる。成形品形状の凹凸が比較的少ない形状のものであれば浸漬処理が好適である。
また、薄膜層42の形成にあたり、噴霧法はポリアミド樹脂成形品からなる成形層41へラテックスもしくは溶液を噴霧処理した後に乾燥させる事により薄膜を形成することができる。成形品形状の凹凸が多い形状のものであれば、噴霧処理が好適である。
薄膜層42を形成するCSMは、耐薬品性、即ち、耐電解液性に優れるため、上記ガスケット2Aは、成形層41を既存のPA66で所定のガスケットの形状に成形した後、成形層41の表面にCSMで薄膜層42を形成するだけで、PA66の強度、高鞭性を保持しながら、耐電解液性に優れたものが得られる。
[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2について添付図面を参照しながら説明する。
図3は、本発明の絶縁用樹脂成形品としての電池用ガスケット2Bを備えるニッケル水素電池3の断面図である。
ニッケル水素電池3は、金属製の有底円筒缶31内に、水素吸蔵合金含む負極板32と水酸化ニッケルを含む正極板33との間に電気絶縁性を有するセパレータ34を介在させて積層したものを収容し、さらに、負極板32と正極板33との間にアルカリ性の電解液を充填して構成されている。そして、有底円筒缶31の開口部を電池用ガスケット2Bを介して円板状の正極蓋35で覆っている。ガスケット2Bは、有底円筒缶31の開口部と正極蓋35の間をシールすると共に絶縁する。
正極板33は、正極リード36及び正極蓋35を介して正極蓋35の中央部に形成する正極端子37へ導通させており、化学反応によって有底円筒缶31内で発生した余剰なガスが正極端子37に内蔵されるガス排出弁38から排出される構造となっている。さらに、本実施形態2では、有底円筒缶31の底面が負極端子となる。有底円筒缶31の外周側面は絶縁チューブ39で覆われている。
ガスケット2Bは図4に示すように正極蓋35が保持できるリング状の台座25と、この台座25の外周縁から上方に向けて延設され負極と正極との絶縁及びシールを行なう筒状の起立部26とを有する。台座25上に正極蓋35を配置させた状態で、有底円筒缶31の開口部を起立部26と共に径方向中心側に折り曲げることにより有底円筒缶31の開口部と正極蓋35との間をシールすると共に正極と負極との絶縁を行なう。
ガスケット2Bは、図4に示すように、射出成形によって成形される成形層41と、この成形層41の表面に形成される耐電解液に優れた薄膜層42とにより構成される。成形層41は前述した実施形態1と同様の機械的強度を有するポリアミド樹脂により形成され、成形層41を覆う薄膜層42も、前述した実施形態1と同様の耐電解液性に優れた合成ゴムにより形成される。
成形層41の材質、及び薄膜層42の材質は、上述したように実施形態1と同じであるので説明を省略する。成形層41及び薄膜層42の作製方法も上述したように実施形態1と同様の方法で作製される。
[実施形態3]
次に、本発明の実施形態3について添付図面を参照しながら説明する。
図5は、本発明の絶縁用樹脂成形品としての電池用ガスケット2B、上部絶縁板71及び下部絶縁板72を備えるニッケル水素電池6の断面斜視図である。
ニッケル水素電池6は、金属製の有底円筒缶61内に、水素吸蔵合金粉末を含む負極板62と水酸化ニッケルからなる正極板63との間に電気絶縁性を有するセパレータ64を介在させて渦巻き状に積層した電極群を収容している。電極群は、最外層がセパレータ64となるように構成されている。そして、負極板62と正極板63との間にアルカリ性水溶液からなる電解液を充填している。
そして、有底円筒缶61の開口部を電池用ガスケット2Bを介して円板状の正極蓋65で覆っている。ガスケット2Bは、有底円筒缶61の開口部と正極蓋65との間をシールすると共に絶縁する。実施形態3の電池用ガスケット2Bは、図4に示す実施形態2のガスケット2Bと同じ構造をしており、成形層41と成形層41の表面に形成される耐電解液に優れた薄膜層42とから構成されている。成形層41は前述した実施形態1と同様の機械的強度を有するポリアミド樹脂により形成され、成形層41を覆う薄膜層42も、前述した実施形態1と同様の耐電解液性に優れた合成ゴムにより形成される。実施形態3の電池用ガスケット2Bも成形層41及び薄膜層42の成形方法も上述したように実施形態1と同様の方法で成形される。
正極板63の渦巻き中心部における上端部には正極リード66の一方の端部が接続され、正極リード66の他方の端部が正極蓋65の下面に溶接され、正極板63と正極蓋65とが電気的に接続されている。正極板63は、正極リード66及び正極蓋65を介して正極蓋65の中央部に形成する正極端子67へ導通させている。また、化学反応によって有底円筒缶61内で発生した余剰なガスは、正極端子67に設けるガス排出弁68から排出される構造となっている。さらに、本実施形態3のニッケル水素電池6も、有底円筒缶61の底面が負極端子となる。円筒缶61の外周側面は絶縁チューブ69で覆われている。
負極板62の渦巻き最外部における下端部には負極リード70の一方の端部が接続され、負極リード70の他方側が円筒缶61の底部に接続されて、負極板62と円筒缶61とが電気的に接続される。
また、セパレータ64を介して渦巻き状に巻かれた正極板63及び負極板62の上端部にリング板状の上部絶縁板71が配置されている。また、円筒缶61の底部と正極板63及び負極板62の下端部との間に板状の下部絶縁板72が配置されている。また、下部絶縁板72と円筒缶61の底部との間に負極リード70が配置されている。
上部絶縁板71は、正極リード66から正極板63及び負極板62を電気的に保護し、下部絶縁板72は、負極リード70から正極板63及び負極板62を電気的に保護する。
上部絶縁板71及び下部絶縁板72も、電池用ガスケット2Bと同様に成形層41と、成形層41の表面に形成される耐電解液に優れた薄膜層42とから構成され、電池用ガスケット2Bと同じ材質で構成されている。即ち、成形層41は前述した実施形態1と同様の機械的強度を有するポリアミド樹脂により形成され、成形層41を覆う薄膜層42も、前述した実施形態1と同様の耐電解液性に優れた合成ゴムにより形成される。成形層41及び薄膜層42を有する上部絶縁板71及び下部絶縁板72も、上述した実施形態1と同様の方法か、もしくは薄膜層42が形成された樹脂シートを打ち抜くことにより作製される。
尚、本発明に係る電池用ガスケット及び絶縁板は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能であり、一般の円筒形、角型やボタン型電池等の封口用部品に適用でき、成形層となるポリアミド樹脂成形品の成形後に薄膜層を形成するための表面処理をして得られるものであれば、その形状等は特に限定されない。
さらに、本発明に係る電池用ガスケットは、図1に示した円筒形アルカリ乾電池、もしくは図3に示した円筒形ニッケル水素電池に限らず、ハイブリッド車両や電気自動車に使用されるニッケル水素電池用ガスケットにも適用できるし、アルカリ蓄電池にも適用できる。さらに、成形層を形成する素材や薄膜層を形成する素材を適宜選定すれば、リチウム電池用ガスケットとしても活用できるし、コイン型や円筒形の電解二重層コンデンサなどの小型電気化学セルを構成する蓄電池要素を収納した金属容器の開口部に装着された絶縁ガスケットにも適用できる。また、本発明に係る絶縁板も、正極側と負極側とを絶縁するものであれば、図5に示した円筒形のニッケル水素電池に限らずリチウムイオン電池など種々の電池に適用できる。
[実施例1]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により、図6に示す縦60mm×横60mm×厚み1mmの板状の成形品(成形層41)を形成した。
次にSBRラテックス(旭化成ケミカルズ株式会社製)を液温28℃で管理した液槽を用意し、射出成形後の成形品を浸漬させて、30秒経過した後に液槽から引き上げた。しずくが垂れ落ちなくなったことを確認した後60℃恒温槽で1時間乾燥した後、温度を30℃に変えて70時間かけて薄膜の定着処理を行なった。上記製膜工程を複数回実施し、複数の薄膜層42の膜厚を測定したところ平均膜厚は5μmであった。薄膜層42へ碁盤目状に切込みを入れて剥離テストを行ったところ、薄膜層42がはがれることは無かった。
[実施例2]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により、図6に示す縦60mm×横60mm×厚み1mmの板状の成形品(成形層41)を形成した。
次にCSM(東ソー株式会社製)15gをトルエン200mlへ撹拌溶解し溶液を得た。この溶液を液温25℃で管理した液槽を用意し、射出成形後の成形品を浸漬させて、30秒経過した後に液槽から引き上げた。しずくが垂れ落ちなくなったことを確認した後、温度を30℃の恒温槽で70時間かけて乾燥と薄膜の定着処理を行なった。薄膜層42の膜厚を測定したところ平均膜厚は7μmであった。薄膜層42へ碁盤目状に切込みを入れて剥離テストを行ったところ、薄膜層42がはがれることは無かった。
[実施例3]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により、図6に示す縦60mm×横60mm×厚み1mmの板状の成形品(成形層41)を形成した。
次にCRラテックス(東ソー株式会社製)を液温28℃で管理した液槽を用意し、射出成形後の成形品を浸漬させて、30秒経過した後に液槽から引き上げた。しずくが垂れ落ちなくなったことを確認した後60℃恒温槽で1時間乾燥した後、温度を30℃に変えて70時間かけて薄膜の定着処理を行なった。上記製膜工程を複数回実施し、複数の薄膜層42の膜厚を測定したところ平均膜厚は8μmであった。薄膜層42へ碁盤目状に切込みを入れて剥離テストを行ったところ、薄膜層42がはがれることは無かった。
[実施例4]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により図7に示す全長103mm、チャック部51が(横幅10mm×厚み2mm)、平行部52が(横幅5mm×厚み1mm)の引張試験片形状の成形品(成形層41)を得た。次にSBRラテックス(旭化成ケミカルズ株式会社製)を実施例1と同じ工程により成形品へ製膜処理を行って薄膜層42を形成した。製膜処理を行なった試験片を市販の単三アルカリ乾電池の電解液と同じアルカリ濃度の水酸化カリウム(以下、KOHと省略する)水溶液の中へ投入し、水溶液の温度を60℃に保ちながら30日間定置した。そして、試験片を蒸留水で洗浄した後の外観を観察したが、薄膜層42及び成形層41には外観上変化が見られなかった。
[実施例5]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により図7に示す実施例2の成形品と同じ大きさの引張試験片形状の成形品(成形層41)を得た。次にCSM(東ソー株式会社製)40gをトルエン200mlへ撹拌溶解し溶液を得た。成形品をCSM溶液中へ浸漬し、100℃の乾燥機内で24時間乾燥定着させて成形層41と薄膜層42のある試験片を得た。製膜処理を行なった試験片を市販の単三アルカリ乾電池の電解液と同じアルカリ濃度のKOH水溶液の中へ投入し、水溶液の温度を60℃に保ちながら30日間定置した。そして、試験片を蒸留水で洗浄した後の外観を観察したが、薄膜層42及び成形層41には外観上変化が見られなかった。
[実施例6]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により図7に示す実施例2の成形品と同じ大きさの引張試験片形状の成形品(成形層41)を得た。次にCRラテックス(東ソー株式会社製)中に成形品を浸漬し、温風乾燥機を使って50℃で乾燥することにより薄膜層42を形成した。製膜処理を行なった試験片を市販の単三アルカリ乾電池の電解液と同じアルカリ濃度のKOH水溶液の中へ投入し、水溶液の温度を60℃に保ちながら30日間定置した。そして、試験片を蒸留水で洗浄した後の外観を観察したが、薄膜層42及び成形層41には外観上変化が見られなかった。
[比較例1]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により図7の実施例2の成形品と同じ大きさの引張試験片形状の成形品を得た。製膜処理を行なっていない試験片を市販の単三アルカリ乾電池の電解液と同じアルカリ濃度のKOH水溶液の中へ投入し、水溶液の温度を60℃に保ちながら30日間定置した。そして、試験片を蒸留水で洗浄した後の外観を観察したら、試験片にはクラックが発生していた。
[実施例7]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により図7に示す実施例2の成形品と同じ大きさの引張試験片形状の成形品(成形層41)を得た。次にSBRラテックス(旭化成ケミカルズ株式会社製)を実施例1と同じ工程により成形品へ製膜処理を行って薄膜層42を形成した。製膜処理を行なった試験片を市販の単三ニッケル水素電池の電解液と同じアルカリ濃度のKOH水溶液の中へ投入し、水溶液の温度を60℃に保ちながら30日間定置した。そして、試験片を蒸留水で洗浄した後の外観を観察したが、薄膜層42及び成形層41にはクラックなど外観上変化が見られなかった。
[比較例2]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により図7に示す実施例2の成形品と同じ大きさの引張試験片形状の成形品を得た。製膜処理を行なっていない試験片を市販の単三ニッケル水素電池の電解液と同じアルカリ濃度のKOH水溶液の中へ投入し、水溶液の温度を60℃に保ちながら30日間定置した。そして、試験片を蒸留水で洗浄した後の外観を観察したら、試験片にはクラックが発生していた。
[実施例8]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により図2に示すアルカリ乾電池ガスケットの成形品(成形層41)を得た。次に市販の霧吹きの容器にSBRラテックス(旭化成ケミカルズ株式会社製)を入れ、ガスケット表面へ噴霧し、実施例1と同様の環境で製膜・定着処理を行なって薄膜層42を形成した。このガスケットを図1に示すアルカリ乾電池へ組み込み、60℃恒温及び60℃・90RH%恒温恒湿にてそれぞれ30日経過後、アルカリ液の漏液の確認を行なったが、漏液がしていないことを確認した。
[実施例9]
PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)を射出成形により図4に示すニッケル水素電池ガスケットの成形品及び上部絶縁板(成形層41)を得た。また、PA66(旭化成ケミカルズ株式会社製)シートを打ち抜き下部絶縁板(成形層41)を得た。次に市販の霧吹きの容器にCSM(東ソー株式会社製)15gをトルエン200mlへ撹拌溶解した溶液を入れ、ガスケット、上部絶縁板及び下部絶縁板それぞれの表面へ噴霧し、実施例2と同様の環境で製膜・定着処理を行なって薄膜層42を形成した。このガスケットを図3に示す単三ニッケル水素電池へ組み込み、70℃恒温及び60℃・90RH%恒温恒湿にてそれぞれ90日経過後、ニッケル水素電池を分解し、ガスケットの外観を確認したが、クラック等は見られなかった。
本発明の絶縁用樹脂成形品としての電池用ガスケット及び絶縁板は、アルカリ乾電池、ニッケル水素電池等の電池の長期保存性を良好にするものである。
1 アルカリ乾電池
2A ガスケット
11 円筒缶
12 セパレータ
13 負極端子
14 正極端子
15 正極材
16 負極材
17 集電体
17a 頭部
21 ボス孔
22 ボス部
23 起立部
24 隔壁部
41 成形層
42 薄膜層

Claims (4)

  1. アルカリ性の電解液が内部に収容される電池に使用される絶縁用樹脂成形品であって、
    所定の形状に成形されたポリアミド樹脂の成形層の表面に合成ゴムからなる薄膜層が形成され、前記合成ゴムからなる薄膜層がクロロスルフォン化ポリエチレンゴム、スチレン-ブタジエンゴムもしくはクロロプレンゴムである絶縁用樹脂成形品。
  2. 請求項1に記載の絶縁用樹脂成形品において、
    前記合成ゴムからなる薄膜層は、クロロスルフォン化ポリエチレンゴムである絶縁用樹脂成形品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の絶縁用樹脂成形品において、
    絶縁用樹脂成形品が正極と負極との間を絶縁すると共に正極となる部材と負極となる部材との間を封口する電池用ガスケットである絶縁用樹脂成形品。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の絶縁用樹脂成形品において、
    絶縁用樹脂成形品が正極と負極との間を絶縁する絶縁板である絶縁用樹脂成形品。
JP2013163775A 2012-08-09 2013-08-07 絶縁用樹脂成形品 Active JP6083025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163775A JP6083025B2 (ja) 2012-08-09 2013-08-07 絶縁用樹脂成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177425 2012-08-09
JP2012177425 2012-08-09
JP2013163775A JP6083025B2 (ja) 2012-08-09 2013-08-07 絶縁用樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053299A JP2014053299A (ja) 2014-03-20
JP6083025B2 true JP6083025B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50611569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163775A Active JP6083025B2 (ja) 2012-08-09 2013-08-07 絶縁用樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102242251B1 (ko) * 2018-01-29 2021-04-21 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이차 전지용 절연판
JP7198717B2 (ja) * 2019-04-25 2023-01-04 マクセル株式会社 アルカリ電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3068313A (en) * 1958-11-19 1962-12-11 Union Carbide Corp High pressure mechanical seal gasket
JPS5479427A (en) * 1977-12-08 1979-06-25 Seiko Instr & Electronics Gasket for cell
JPS54162136A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Hitachi Maxell Method of alkaline battery
JPS54162133A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Hitachi Maxell Method of producing alkaline battery
JPS5522970U (ja) * 1978-08-02 1980-02-14
JPS5676163A (en) * 1979-11-26 1981-06-23 Toshiba Battery Co Ltd Manufacture of alkaline cell
JPS56138861A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Toshiba Battery Co Ltd Manufacture of battery
JPS5734649A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Toshiba Battery Co Ltd Alkaline battery
JP3436031B2 (ja) * 1996-12-24 2003-08-11 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JP2001150595A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Tokai Rubber Ind Ltd パッキン構造体
US20060183019A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Rovcal, Inc. Adhesive for use in an electrochemical cell
JP4596842B2 (ja) * 2004-07-21 2010-12-15 三洋電機株式会社 密閉型電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014053299A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9299976B2 (en) Secondary battery including a cap plate comprising an inversion plate
KR100614367B1 (ko) 이차 전지
JP2007184270A (ja) リチウム二次電池
KR20100139016A (ko) 네거티브 캔을 포함하는 원통형 니켈-아연 전지
WO2019041478A1 (zh) 纽扣式壳体及纽扣电池
JP6375172B2 (ja) 密閉型電池および電池用外装缶
KR101483703B1 (ko) 이차전지 및 그의 제조방법
JP2011187337A (ja) 非水電解液円筒型電池
EP2913868B1 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
JP2010267507A (ja) 鉛蓄電池
KR20210025405A (ko) 이차 전지용 전지 케이스 및 가스 배출부 제조 방법
JP6083025B2 (ja) 絶縁用樹脂成形品
JP6577998B2 (ja) 角形二次電池
JP2007157609A (ja) 密閉型電池用封口板および密閉型電池
CN115917867A (zh) 二次电池和包括该二次电池的装置
US10193131B2 (en) Rechargeable battery
US20150099145A1 (en) Rechargeable battery having short-circuit protrusion
KR20170009025A (ko) 이차 전지
US20230198112A1 (en) Secondary battery
JP2008204839A (ja) 円筒形電池用封口板
JP4354635B2 (ja) 最適な小表面積の導電性集電体を有する小型ガルヴァーニ電池
EP4117079A1 (en) Secondary battery
JP2015103420A (ja) 角形二次電池
JP2012146501A (ja) ガスケット
JP2007087704A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250