JP6076777B2 - ネットワーク合唱における演奏開始同期システム - Google Patents

ネットワーク合唱における演奏開始同期システム Download PDF

Info

Publication number
JP6076777B2
JP6076777B2 JP2013040064A JP2013040064A JP6076777B2 JP 6076777 B2 JP6076777 B2 JP 6076777B2 JP 2013040064 A JP2013040064 A JP 2013040064A JP 2013040064 A JP2013040064 A JP 2013040064A JP 6076777 B2 JP6076777 B2 JP 6076777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
karaoke
performance
chorus
music
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014167581A (ja
Inventor
恵美子 中島
恵美子 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichikosho Co Ltd filed Critical Daiichikosho Co Ltd
Priority to JP2013040064A priority Critical patent/JP6076777B2/ja
Publication of JP2014167581A publication Critical patent/JP2014167581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076777B2 publication Critical patent/JP6076777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク合唱における演奏開始同期システムに関するものであり、例えば、ネットワークを介して相互に接続されているカラオケ演奏端末を用いてデュエットを行う際に、各カラオケ演奏端末における楽曲予約順序を調整して、各カラオケ演奏端末で同時にデュエット楽曲の演奏を開始させることが可能なシステムに関するものである。
ネットワーク接続されたカラオケシステムには、異なるカラオケ演奏端末間において、複数の歌唱者によるネットワーク合唱(例えば、デュエット)を行う機能を有しているものがある。このネットワーク合唱機能を有するカラオケシステムでは、ネットワーク合唱を所望する利用者間の合意に基づき、同一のカラオケ楽曲について、同時に演奏が開始され、各カラオケ演奏端末では、合唱相手の歌唱音声や歌唱姿態を視聴することができる。
ネットワーク接続された複数のカラオケ演奏端末において、同一のカラオケ楽曲を同時期に演奏することができる技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された技術は、コンピュータを内蔵したカラオケ装置を、複数台連ねてホストコンピュータに接続し、コンピュータは、通信制御装置、CPU、採点部、I/Oインタフェースを備えており、再生装置が接続されている。また、再生装置には、曲目選択装置、アンプ、スピーカ、マイク、ディスプレイが接続されている。カラオケ装置を、ホストコンピュータの通信制御装置を介してCPUに接続し、CPUには、I/Oインタフェースを介して採点結果格納部、アクセス制御部、採点表作成部、同期演奏制御部を接続することにより、カラオケ装置相互間で採点結果を比較するようになっている。
特開平7−210182号公報
このように、デュエット曲等を別個のカラオケ演奏端末で同時に演奏して歌唱を楽しむためには、各カラオケ演奏端末の利用者が違和感を覚えないように、それぞれのカラオケ演奏端末における演奏開始タイミングを略一致させる必要がある。さらに、各カラオケ演奏端末では、それぞれ別個に選曲予約が行われており、既に複数のカラオケ楽曲が選曲予約されている場合には、各カラオケ演奏端末においてデュエット曲等の演奏順序を調整する必要がある。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、複数のカラオケ演奏端末がネットワーク接続されたカラオケシステムでネットワーク合唱を行う際に、各カラオケ演奏端末においてネットワーク合唱を行うためのカラオケ楽曲の予約順序を調整して、効率よくネットワーク合唱を行うことが可能なネットワーク合唱における演奏開始同期システムを提供することを目的とする。
本発明のネットワーク合唱における演奏開始同期システムは、上述した目的を達成するために提案されたもので、以下の特徴を有している。すなわち、本発明のネットワーク合唱における演奏開始同期システムは、ネットワーク接続された複数のカラオケ演奏端末において、同一のカラオケ楽曲を同時に演奏するとともに、各カラオケ演奏端末で入力された歌唱音声を他のカラオケ演奏端末へ送信してネットワーク合唱を行う機能を有し、各カラオケ演奏端末におけるカラオケ楽曲の予約順序を調整可能であるとともに、カラオケ楽曲を同時に演奏開始するためのシステムであって、予約管理手段と、合唱モード移行手段と、演奏終了信号発信手段と、演奏開始指示許可手段とを備えたことを特徴とするものである。
各手段は、それぞれ各カラオケ演奏端末が備える手段である。予約管理手段は、任意のカラオケ楽曲がネットワーク合唱を行うものとして指定された場合に、当該カラオケ楽曲を予約待ち行列の先頭に登録して管理するための手段である。合唱モード移行手段は、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲が予約待ち行列に登録されると、演奏開始指示を待って当該カラオケ楽曲の演奏を開始する合唱モードへ移行するための手段である。
演奏終了信号発信手段は、各カラオケ演奏端末において、合唱モードに移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲が存在しない場合、または合唱モードに移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲の演奏が終了した場合に、演奏終了信号を発信するための手段である。
演奏開始指示許可手段は、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末が演奏終了信号を発信したことを検知した後に、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末に対して、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲の演奏開始指示信号の発信を許可するための手段である。
このような構成からなるネットワーク合唱における演奏開始同期システムでは、予め、ネットワーク接続された複数のカラオケ演奏端末の利用者同士でネットワーク合唱を行う旨の同意を行い、それぞれのカラオケ演奏端末を識別するための端末識別情報を記憶しており、さらに、ネットワーク合唱を行うためのカラオケ楽曲を識別するための楽曲識別情報についても合意が成立していることを前提として、本発明により実現されるネットワーク合唱を行うための機能を利用する。
また、カラオケ楽曲の選曲予約はカラオケリモコン装置を用いて行うものとし、各カラオケ演奏端末は、選曲予約を行うためのカラオケリモコン装置とそれぞれペアリングされているものとする。さらに、各カラオケ演奏端末及び各カラオケリモコン装置は、通信ネットワークを介して他のカラオケ演奏端末又はカラオケリモコン装置と通信可能であり、これらの装置との間で種々のデータを送受信できるものとする。
本発明のネットワーク合唱における演奏開始同期システムでは、各カラオケ演奏端末とペアリングされたカラオケリモコン装置を用いて選曲予約を行う。また、ネットワーク合唱を行うための機能を用いて、通信ネットワークで接続されたカラオケ演奏端末同士で、予め、ネットワーク合唱を行うカラオケ演奏端末(例えば、演奏端末ID)を認識するためにデータ交換を行う。さらに、ネットワーク合唱を行うカラオケ楽曲を識別するための楽曲識別情報(例えば、楽曲ID)についても、各カラオケ演奏端末においてデータ交換を行う。
ネットワーク合唱を行う各カラオケ演奏端末では、予約管理手段の機能により、予約楽曲を予約待ち行列にて管理するが、この際、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲(ネットワーク合唱楽曲)を、予約待ち行列の先頭に登録して管理する。
そして、合唱モード移行手段の機能により、各カラオケ演奏端末において、ネットワーク合唱楽曲が予約待ち行列に登録されると、合唱モード(単曲モード)へ移行する。すなわち、ネットワーク合唱楽曲が予約待ち行列の先頭に登録されると、合唱モード(単曲モード)へ移行する。なお、合唱モード(単極モード)とは、カラオケ楽曲の演奏を自動的に開始せずに、所定の演奏開始指示があったことを条件として、当該カラオケ楽曲の演奏を開始するモードである。合唱モード(単曲モード)に移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲が存在しない場合、または合唱モードに移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲の演奏が終了した場合に、演奏終了信号発信手段の機能により、演奏終了信号を発信する。
合唱モード(単曲モード)に移行した各カラオケ演奏端末では、演奏開始指示許可手段の機能により、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末が演奏終了信号を発信したことを検知した後に、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末に対して、ネットワーク合唱楽曲の演奏開始指示信号の発信を許可する。
この場合、演奏開始の主導権を持つカラオケ演奏端末は、ネットワーク合唱を行ういずれのカラオケ演奏端末であってもよいが、例えば、予め(主導権を有する)メインのカラオケ演奏端末として設定されたカラオケ演奏端末を決定しておくことができる。
演演奏開始指示信号の発信が許可されて演奏開始信号が発信されると、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末において、ネットワーク合唱楽曲の演奏が同時に開始する。
本発明のネットワーク合唱における演奏開始同期システムによれば、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲を、予約待ち行列の先頭に登録し、演奏開始指示があった場合にのみ当該カラオケ楽曲の演奏を開始する合唱モード(単曲モード)へ移行する。そして、合唱モードに移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲が存在しない場合、または合唱モードに移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲の演奏が終了した場合に演奏終了信号を発信し、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末が演奏終了信号を発信したことを検知した後に、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲の演奏開始指示信号の発信を許可する。
したがって、各カラオケ演奏端末では、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲が最優先で登録されるため、他のカラオケ演奏端末においてカラオケ楽曲の演奏が終了すると、直ちにネットワーク合唱を開始することができる。このため、演奏開始までの待ち時間が適切に調整され、ネットワーク合唱の楽しさをより一層高めることができる。
本発明の実施形態に係るネットワーク合唱における演奏開始同期システムを適用したカラオケ演奏端末の構成を示すブロック図。 ネットワーク合唱楽曲における演奏開始の同期手順を示すタイミングチャート。 ネットワーク合唱楽曲における演奏開始の同期手順を示す概念図。
以下、図面を参照して、本発明のネットワーク合唱における演奏開始同期システム(以下、演奏開始同期システムと略記する)の実施形態について説明する。図1〜図3は本発明の実施形態に係る演奏開始同期システムを示すもので、図1は演奏開始同期システムを適用したカラオケ演奏端末の構成を示すブロック図、図2はネットワーク合唱楽曲における演奏開始の同期手順を示すタイミングチャート、図3はネットワーク合唱楽曲における演奏開始の同期手順を示す概念図である。
<システムの概要>
本発明の実施形態に係る演奏開始同期システムは、ネットワーク接続された複数のカラオケ演奏端末において、同一のカラオケ楽曲を同時に演奏するとともに、各カラオケ演奏端末で入力された歌唱音声を他のカラオケ演奏端末へ送信してネットワーク合唱を行う機能を有し、各カラオケ演奏端末におけるカラオケ楽曲の予約順序を調整可能であるとともに、カラオケ楽曲を同時に演奏開始するためのシステムである。
なお、本実施形態で説明するカラオケ楽曲とは、楽曲識別情報(例えば、楽曲ID)で特定されるカラオケ楽曲のことである。すなわち、同じ名称のカラオケ楽曲であっても、アーティスト、歌詞、アレンジ等により、複数のバージョンが存在する場合があり、本実施形態では、これらのカラオケ楽曲を区別して扱っている。
また、利用者を識別するための利用者識別情報は、利用者がカラオケ演奏端末を含むシステムにログインする際に取得するようになっている。すなわち、本実施形態の演奏開始同期システムでは、利用者が所持するIDカードをカラオケリモコン装置の受信部に近接させて利用者識別情報(例えば、利用者ID)を受信したり、携帯情報端末の無線通信網及びネットワーク回線を介してカラオケ演奏端末に利用者識別情報を送信したり、携帯情報端末から直接、カラオケ演奏端末に情報を送信したりすることにより、システムログインした利用者の利用者識別情報を取得することができる。なお、会員登録していない利用者であっても、仮の利用者識別情報(例えば、仮利用者ID)を発行して、システムログインできるようにしてもよい。
また、以下の説明において、プログラムとは、RAM等に記憶され、CPU等のハードウェアで実行されることにより、その機能を発揮するソフトウェアだけではなく、同等の機能を発揮することが可能な論理回路も含む概念である。
本発明の実施形態に係る演奏開始同期システムは、ネットワーク接続された複数のカラオケ演奏端末で、同一のカラオケ楽曲を同時に演奏すると共に、各カラオケ演奏端末で入力された歌唱音声を他のカラオケ演奏端末へ送信してネットワーク合唱を行う機能を有することを前提としている。
例えば、このネットワーク合唱の機能では、合唱を希望する利用者がシステムログインしたカラオケ演奏端末において、カラオケリモコン装置等を利用して、合唱を希望する旨の指示入力を行う。利用者による合唱希望指示があると、合唱を希望した利用者の利用者識別情報(例えば、利用者IDやハンドルネーム)と、合唱を希望するカラオケ楽曲の楽曲識別情報(例えば、楽曲ID)とからなる合唱希望情報が管理サーバに送信される。
管理サーバでは、受信した合唱希望情報をデータベースにて管理する。また、このデータベースは、所定のタイミングで更新される。管理サーバでは、データベースにて管理された合唱希望情報に含まれる楽曲識別情報に基づいて、合唱希望楽曲リストを作成する。そして、利用者がカラオケ楽曲を選曲する際に、楽曲検索手段の機能により、入力した検索条件(曲名、アーティスト名、流行時期等)に基づいてカラオケ楽曲を検索する。検索結果は、例えば、カラオケリモコン装置の入出力表示部に一覧表示される。
この際、合唱希望楽曲リストを参照して、検索結果となったカラオケ楽曲に関連付けられている楽曲識別情報が、合唱希望楽曲リストに含まれているカラオケ楽曲と、含まれていないカラオケ楽曲とを識別可能に表示する。検索結果に含まれるカラオケ楽曲の楽曲識別情報が合唱希望楽曲リストに存在する場合には、該当するカラオケ楽曲の表示欄にデュエットアイコンを表示したり、該当するカラオケ楽曲の表示を強調したり、該当するカラオケ楽曲の表示色を変更したりすることにより、その旨が報知される。
合唱に応募する利用者が合唱希望楽曲リストに含まれているカラオケ楽曲を選曲して、合唱を行う旨の指示入力を行い、合唱を募集した利用者が承諾して、ネットワーク合唱を行うための準備が完了すると、各カラオケ演奏端末が合唱モード(単曲モード)に移行し、所定の演奏開始信号に基づいて、各カラオケ演奏端末において当該カラオケ楽曲の演奏が開始する。
これに伴い、各カラオケ演奏端末に入力された歌唱音声信号が、合唱相手のカラオケ演奏端末に送信され、合唱を行うことができる。なお、合唱に参加するカラオケ演奏端末は2台に限られず、3台以上のカラオケ演奏端末を用いて合唱できるようなシステムとしてもよい。
なお、ネットワーク合唱の機能は、上述した形態に限られるものではなく、ネットワーク接続された複数のカラオケ演奏端末で、同一のカラオケ楽曲を同時に演奏すると共に、各カラオケ演奏端末で入力された歌唱音声を他のカラオケ演奏端末へ送信してネットワーク合唱を行うことができれば、他の構成を有するシステムによりネットワーク合唱の機能を構築してもよい。
<システムの具体的構成>
本発明の実施形態に係る演奏開始同期システム10は、図1に示すように、予約管理手段66と、演奏終了信号発信手段67と、演奏開始指示許可手段68と、合唱モード移行手段72とにより実現される。本実施形態では、予約管理手段66、演奏終了信号発信手段67、演奏開始指示許可手段68、合唱モード移行手段72はカラオケ演奏端末30(カラオケ本体60)の機能として実現される。
本発明の実施形態に係る演奏開始同期システム10は、図1に示すように、管理サーバ20と複数のカラオケ演奏端末30とが、ルータ50及び通信ネットワーク(本実施形態では、インターネット40)を介して相互に接続されている。通信ネットワークは、公衆電話回線、専用電話回線、光通信回線、LAN等を用いることができるが、ネットワークに対する第三者の侵入やデータの傍聴及び改竄が困難であるとともに、帯域を独占せずに安価な通信網であるという点で、インターネット40により構成されるVPNを利用することが好ましい。
<管理サーバ>
管理サーバ20は、通信ネットワーク(インターネット40)を介して、複数のカラオケ演奏端末30との間でデータの送受信を行い、ネットワーク合唱の機能を実現するためのサーバで、サーバ制御手段21、データ送受信手段22、種々のデータを記憶するデータ記憶手段23を備えている。なお、ネットワーク合唱の機能を実現するための専用の管理サーバ20を備えるのではなく、他のサーバに管理サーバ20の機能を兼ね備えさせてもよい。また、仮想化技術により、一つのサーバを複数の機能を有するサーバとして機能させ、仮想化サーバの一つとして管理サーバ20を構築することができる。
<サーバ制御手段/データ送受信手段>
サーバ制御手段21は、管理サーバ20を統括的に制御するための手段であり、CPU及びその周辺機器を含んで構成され、CPU等がROM等に格納されたプログラムに従って動作することにより制御機能を発揮するようになっている。データ送受信手段22は、各カラオケ演奏端末30との間で、歌唱音声等の各種データの送受信を行うための手段であり、通信ネットワーク(インターネット40)における通信方式の整合性を保つための通信回路やプログラムにより構成される。
<データ記憶手段>
データ記憶手段23は、各カラオケ演奏端末30にシステムログインしている利用者の利用者識別情報(利用者ID)や、各利用者の歌唱履歴データ等を記憶するための装置であり、例えばHDDにより構成される。本実施形態では、ネットワーク合唱に必要な各種のデータが記憶されている。
<カラオケ演奏端末>
本発明の実施形態に係る演奏開始同期システム10を適用するカラオケ演奏端末30は、図1に示すように、カラオケ本体60、カラオケリモコン装置80、スピーカ81、マイクロホン82、表示装置83、ミキシングアンプ84を備えている。
<マイクロホン/スピーカ>
マイクロホン82は、歌唱音声の入力を行うための装置である。マイクロホン82から入力された歌唱音声信号は、ミキシングアンプ84により、音楽再生制御手段69から送出される演奏音声信号とミキシングされると共に増幅され、スピーカ81へ出力される。なお、マイクロホン82からの音声入力信号は、A/Dコンバータ70によりデジタル変換されて、ネットワーク合唱の相手となるカラオケ演奏端末30に対する歌唱音声信号の送信等に使用される。
<表示装置>
表示装置83は、カラオケ楽曲に関連した背景映像や歌詞テロップ等を表示するための装置で、例えば、液晶ディスプレイ等により構成される。
<カラオケ本体>
カラオケ本体60は、図1に示すように、ネットワーク送受信手段61、中央制御手段62、ROM63、RAM64、HDD65、予約管理手段66、演奏終了信号発信手段67、演奏開始指示許可手段68、音楽再生制御手段69、A/Dコンバータ70、映像再生制御手段71、合唱モード移行手段72を備えている。
<中央制御手段>
中央制御手段62は、カラオケ本体60を総合的に制御するための手段であり、例えばCPU及びその周辺機器により構成されており、CPU等がROM63等に記憶されたプログラムに従って動作することにより、制御機能を発揮することができるようになっている。
<ROM/RAM>
ROM63は、カラオケ本体60を構成する各機器を制御するためのプログラムデータや数値データを記憶するための機器で、例えば半導体メモリ等で構成される。また、RAM64は、プログラムや各種データを一時的に記憶する一時記憶領域として機能するもので、例えば半導体メモリ等で構成される。なお、物理的な半導体メモリによりRAM64を構成するのではなく、HDD等を用いて仮想的なRAM64を構成してもよい。本実施形態では、RAM64に予約待ち行列64aが記憶されるようになっている。この予約待ち行列64aは、選曲予約されたカラオケ楽曲について、演奏順に楽曲IDを並べて構成したデータテーブルであり、選曲者の利用者ID等、他の識別データが紐付けられている場合もある。
<HDD>
HDD65は、大容量記憶装置として機能するもので、楽曲データベース65a、映像データベース65bが格納されている。なお、HDD65に替えて、あるいはHDD65と共に、データを書き替え可能なDVD等の大容量記憶装置を用いてもよい。
<楽曲データベース/映像データベース>
楽曲データベース65aは、複数のカラオケ楽曲について、演奏データ及び歌詞描出データが同期されて構成される楽曲データについて、楽曲IDと対応付けてそれぞれ構成されたデータベースである。歌詞描出データは演奏に同期した歌詞文字の表示タイミングデータ及び色変わりデータを含んでいる。映像データベース65bは、演奏されるカラオケ楽曲に対応した背景映像を、当該カラオケ楽曲の楽曲IDに対応させた映像ファイルとして所定数格納したデータベースである。
<ネットワーク送受信手段>
ネットワーク送受信手段61は、カラオケ本体60と管理サーバ20との間で、データの送受信を行うための電子回路及びプログラムからなる。なお、ローカル送受信手段を設けて、カラオケ本体60とカラオケリモコン装置80との間で、データの送受信を行うことが可能な構成としてもよい。この場合には、例えば、赤外線通信により、カラオケ本体60とカラオケリモコン装置80との間でデータの送受信が行われる。
<予約管理手段>
予約管理手段66は、楽曲検索手段80aの機能を用いて検索され、選曲予約された楽曲IDを演奏順に並べて予約待ち行列64aを生成し、この予約待ち行列64aをRAM64に格納して管理するためのプログラムからなる。また、本実施形態の演奏開始同期システム10では、予約管理手段66により、任意のカラオケ楽曲がネットワーク合唱を行うものとして指定された場合に、当該カラオケ楽曲を予約待ち行列64aの先頭に登録して管理する。これにより、効率よくネットワーク合唱を行うことができる。すなわち、ネットワーク合唱に参加するカラオケ演奏端末30では、最長で1曲分の演奏時間を待つだけで、ネットワーク合唱を開始することができるので、利用者が焦燥感を覚えることがない。
<演奏終了信号発信手段>
演奏終了信号発信手段67は、各カラオケ演奏端末30において、合唱モードに移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲が存在しない場合、または合唱モードに移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲の演奏が終了した場合に、演奏終了信号を発信するためのプログラムからなる。すなわち、各カラオケ演奏端末30において、合唱モードに移行した時点で、予約待ち行列64aに予約楽曲が登録されていない場合には、その時点で演奏終了信号を発信する。また、予約待ち行列64aに登録された予約楽曲が既に演奏されている場合には、当該予約楽曲の演奏が終了した場合に、演奏終了信号を発信する。
<演奏開始指示許可手段>
演奏開始指示許可手段68は、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末30が演奏終了信号を発信したことを検知した後に、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末30に対して、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲(ネットワーク合唱楽曲)の演奏開始指示信号の発信を許可するためのプログラムからなる。すなわち、合唱モードに移行したすべてのカラオケ演奏端末30において、演奏中のカラオケ楽曲が存在しなくなった場合に、演奏開始指示手段80cによる演奏開始指示信号の発信が許可される。
<音楽再生制御手段>
音楽再生制御手段69は、楽曲IDに基づいて楽曲データベース65aから抽出された演奏データを、ミキシングアンプ84に出力するための電子回路からなる。なお、演奏データがMIDI規格の演奏制御データである場合には、この演奏制御データに基づいて、音源データをデジタル再生すると共にアナログ変換してミキシングアンプ84に出力する。上述したように、ミキシングアンプ84は、マイクロホン82から入力された歌唱者の歌唱音声信号と、音楽再生制御手段69から送出される演奏音声信号とをミキシングすると共に、アンプ機能により増幅してスピーカ81より出力するための装置である。また、ミキシングアンプ84には、ネットワーク合唱の相手となるカラオケ演奏端末30から送信されてきた歌唱音声信号が入力される
<映像再生制御手段>
映像再生制御手段71は、カラオケ楽曲の演奏中に、映像データベース65bから抽出した背景映像データと、演奏データに含まれる歌詞描出データに基づく歌詞文字とを、当該カラオケ楽曲の演奏データに同期させて表示装置83に出力するためのプログラムからなる。
<合唱モード移行手段>
合唱モード移行手段72は、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲(ネットワーク合唱楽曲)が予約待ち行列64aに登録されると、所定の演奏開始指示を待って当該カラオケ楽曲の演奏を開始する合唱モードへ移行するためのプログラムからなる。
すなわち、ネットワーク合唱を行う各カラオケ演奏端末30において、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲(ネットワーク合唱楽曲)が予約待ち行列64aに登録されると、合唱モード(単曲モード)へ移行して、カラオケ楽曲の自動演奏開始を行わないようにする。これにより、ネットワーク合唱を行う各カラオケ演奏端末30では、演奏開始指示を待って、同時にカラオケ楽曲(ネットワーク合唱楽曲)の演奏開始を行うことができるようになる。
<カラオケリモコン装置>
カラオケリモコン装置80は、ユーザインタフェース機能を備えており、ルータ50との間で無線方式によりデータの送受信を行うようになっている。このカラオケリモコン装置80は、楽曲検索手段80a、楽曲索引データベース80b、演奏開始指示手段80c、データ記憶部80d、入出力表示部80e、データの送受信を行うための電子回路及びプログラム(図示せず)を備えている。なお、上述したように、カラオケ本体60とカラオケリモコン装置80との間で、データの送受信を行うことが可能な構成としてもよい。
<楽曲検索手段/楽曲索引データベース>
楽曲検索手段80aは、利用者が入力した検索条件に基づいてカラオケ楽曲を検索するためのプログラムからなる。すなわち、楽曲検索手段80aは、利用者による検索条件(曲名、歌手名、音楽ジャンル区分、流行時期等)の入力に基づき、楽曲索引データベース80bを参照して楽曲を検索する。楽曲索引データベース80bは、カラオケ演奏端末30で演奏に供されるカラオケ楽曲について、その属性情報を記述したデータベースであり、例えば、楽曲ID・曲名・歌手名・歌い出し部分の歌詞・流行時期・音楽ジャンル区分・演奏形態・デュエット曲など、種々の属性情報がこれに含まれている。楽曲検索手段80aにより楽曲検索を行うとカラオケリモコン装置80の入出力表示部80eに、検索結果が一覧表示される。
<データ記憶部>
データ記憶部80dは、選曲予約の履歴等を記憶するための領域で、図示しないが、選曲予約データ、選曲予約履歴データ等、各種のデータが記憶される。
<入出力表示部>
入出力表示部80eは、例えば、タッチパネル式の液晶表示装置からなり、上述したように、楽曲検索手段80aにより検索を行う際の入力表示、検索結果の一覧表示、各種の案内表示等を行うと共に、表示されるアイコン等を操作することにより、入力指示を行うことができる。
<演奏開始指示手段>
演奏開始指示手段80cは、演奏開始指示信号の発信が許可されたいずれかのカラオケ演奏端末30において、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲(ネットワーク合唱楽曲)の演奏開始指示信号を発信するためのプログラムからなる。すなわち、演奏開始指示信号の発信が許可され、演奏開始指示手段80cの機能により演奏開始指示信号が発信されると、自らのカラオケ演奏端末30及びネットワーク合唱の相手となるカラオケ演奏端末30において、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲(ネットワーク合唱楽曲)の演奏が同時に開始する。
演奏開始信号を送信するカラオケリモコン装置80は、ネットワーク合唱を行ういずれのカラオケ演奏端末30とペアリングされたカラオケリモコン装置80であってよい。すなわち、予め主導権を有するメインのカラオケ演奏端末30として設定されたカラオケ演奏端末30(例えば、ネットワーク合唱の募集を行った利用者がログインしているカラオケ演奏端末30)とペアリングされたカラオケリモコン装置80が、利用者の指示入力に応じて演奏開始信号を送信するように構成することができる。
演奏開始信号を発信したカラオケリモコン装置80とペアリングされたカラオケ演奏端末30と、演奏開始信号を受信したカラオケ演奏端末30では、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲の演奏を同時に開始する。なお、演奏開始指示手段80cは、カラオケ本体60の機能手段としてもよい。
<演奏開始の同期手順>
図2及び図3を参照して、本実施形態の演奏開始同期システム10におけるカラオケ楽曲の予約及び演奏開始の同期手順を説明する。なお、以下の説明では、ネットワーク接続されたカラオケ演奏端末において、ネットワーク合唱の合意が成立しているものとする。また、利用者間でネットワーク合唱を行うカラオケ演奏端末30同士では、予めお互いの演奏端末情報(例えば、演奏端末ID)を認識しているものとする。
図2及び図3に示すように、カラオケ演奏端末(1)とペアリングされているカラオケリモコン装置(1)において、ネットワーク合唱を行うカラオケ楽曲(ネットワーク合唱楽曲)の選曲が行わると(S1)、カラオケ演奏端末(1)において、当該カラオケ楽曲を予約待ち行列の先頭に登録する(S2)。また、カラオケリモコン装置(1)による選曲信号は、カラオケ演奏端末(2)に送信され、カラオケ演奏端末(2)において、当該カラオケ楽曲を予約待ち行列の先頭に登録する(S3)。
そして、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲(ネットワーク合唱曲)が予約待ち行列64aの先頭に登録されると、カラオケ演奏端末(1)及びカラオケ演奏端末(2)は、合唱モード(単曲モード)へ移行する(S4、S5)。
この時点で、カラオケ演奏端末(1)では、演奏中のカラオケ楽曲が存在し、カラオケ演奏端末(2)では、演奏中のカラオケ楽曲が存在しないと仮定する。この場合には、カラオケ演奏端末(2)では、演奏中のカラオケ楽曲が存在しないため(S6)、直ちに、カラオケ演奏端末(1)に対して演奏終了信号を発信し(S7)、演奏終了信号を発信した旨の記憶を行う。一方、カラオケ演奏端末(1)では、カラオケ演奏端末(2)からの演奏終了信号を受信し(S8)、カラオケ演奏端末(2)から演奏終了信号を受信した旨の記憶を行う。
そして、カラオケ演奏端末(1)において、現在演奏中のカラオケ楽曲の演奏が終了すると(S9)、カラオケ演奏端末(2)に対して演奏終了信号を発信し(S10)、演奏終了信号を発信した旨の記憶を行う。一方、カラオケ演奏端末(2)では、カラオケ演奏端末(1)からの演奏終了信号を受信し(S11)、カラオケ演奏端末(1)から演奏終了信号を受信した旨の記憶を行う。
この状態となると、カラオケ演奏端末(1)及びカラオケ演奏端末(2)は、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末が演奏終了信号を発信したことを検知したことになり、それぞれ演奏開始信号の発信を許可する(S12、S13)。そして、カラオケ演奏端末(1)とペアリングされたカラオケリモコン装置(1)から演奏開始信号が発信されると(S14)、この演奏開始信号を受信したカラオケ演奏端末(1)及びカラオケ演奏端末(2)において、ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲(ネットワーク合唱曲)の演奏が同時に開始する(S15、S16)。
なお、図2及び図3に示す例では、カラオケ演奏端末(1)が選曲予約及び演奏開始の主導権を持っているが、カラオケ演奏端末(2)が選曲予約及び演奏開始の主導権を持っていてもよい。また、カラオケ演奏端末(1)又はカラオケ演奏端末(2)のいずれか一方が選曲予約の主導権を持ち、他方が演奏開始の主導権を持つ構成としてもよい。さらに、ネットワーク合唱を行うカラオケ演奏端末が3台以上の場合にも、上述した手順と同様の手順により演奏開始の同期を行うことができる。
<他の実施形態>
本発明の演奏開始同期システム10及びその周辺装置を構成する機器や手段は上述したものに限定されず、その利用目的に応じて、必要な機器や手段のみの構成としたり、適宜他の機器や手段を付加したりすることができる。また、各手段をそれぞれ別個のものとして構成するのではなく、複数の機能を統合した手段として構成してもよい。さらに、ネットワークを介して複数のカラオケ演奏端末30を接続するのではなく、一つの店舗内において、LAN接続された複数のカラオケ演奏端末30と、当該店舗内に設置された管理サーバ20とを利用して、演奏開始同期システム10を構成してもよい。
10 演奏開始同期システム
20 管理サーバ
21 サーバ制御手段
22 データ送受信手段
23 データ記憶手段
30 カラオケ演奏端末
40 インターネット
50 ルータ
60 カラオケ本体
61 ネットワーク送受信手段
62 中央制御手段
63 ROM
64 RAM
64a 予約待ち行列
65 HDD
65a 楽曲データベース
65b 映像データベース
66 予約管理手段
67 演奏終了信号発信手段
68 演奏開始指示許可手段
69 音楽再生制御手段
70 A/Dコンバータ
71 映像再生制御手段
72 合唱モード移行手段
80 カラオケリモコン装置
80a 楽曲検索手段
80b 楽曲索引データベース
80c 演奏開始指示手段
80d データ記憶部
80e 入出力表示部
81 スピーカ
82 マイクロホン
83 表示装置
84 ミキシングアンプ

Claims (1)

  1. ネットワーク接続された複数のカラオケ演奏端末において、同一のカラオケ楽曲を同時に演奏するとともに、各カラオケ演奏端末で入力された歌唱音声を他のカラオケ演奏端末へ送信してネットワーク合唱を行う機能を有し、各カラオケ演奏端末における前記カラオケ楽曲の予約順序を調整可能であるとともに、前記カラオケ楽曲を同時に演奏開始するためのシステムであって、予約管理手段と、合唱モード移行手段と、演奏終了信号発信手段と、演奏開始指示許可手段と、を備え、
    前記予約管理手段は、任意のカラオケ楽曲がネットワーク合唱を行うものとして指定された場合に、当該カラオケ楽曲を予約待ち行列の先頭に登録して管理し、
    前記合唱モード移行手段は、前記ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲が前記予約待ち行列に登録されると、演奏開始指示を待って当該カラオケ楽曲の演奏を開始する合唱モードへ移行し、
    前記演奏終了信号発信手段は、各カラオケ演奏端末において、前記合唱モードに移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲が存在しない場合、または合唱モードに移行した時点で演奏されているカラオケ楽曲の演奏が終了した場合に、演奏終了信号を発信し、
    前記演奏開始指示許可手段は、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末が前記演奏終了信号を発信したことを検知した後に、ネットワーク合唱を行うすべてのカラオケ演奏端末に対して、前記ネットワーク合唱を行うものとして指定されたカラオケ楽曲の演奏開始指示信号の発信を許可する、
    ことを特徴とするネットワーク合唱における演奏開始同期システム。
JP2013040064A 2013-02-28 2013-02-28 ネットワーク合唱における演奏開始同期システム Active JP6076777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040064A JP6076777B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ネットワーク合唱における演奏開始同期システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040064A JP6076777B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ネットワーク合唱における演奏開始同期システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167581A JP2014167581A (ja) 2014-09-11
JP6076777B2 true JP6076777B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51617293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040064A Active JP6076777B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 ネットワーク合唱における演奏開始同期システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076777B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413892B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 カラオケ装置、カラオケシステム、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949616B2 (ja) * 2003-06-26 2007-07-25 株式会社第一興商 カラオケ装置の演奏予約システムおよび選曲リモコン装置
JP4100424B2 (ja) * 2005-10-31 2008-06-11 ブラザー工業株式会社 カラオケシステム
JP4970158B2 (ja) * 2007-06-18 2012-07-04 株式会社第一興商 演奏時期を指定して予約できるカラオケ装置
JP4446075B2 (ja) * 2008-09-22 2010-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 カラオケシステム、音楽演奏通信装置、及び音楽演奏通信装置における通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014167581A (ja) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220494B2 (ja) 選曲者に対応したローレベル楽曲検索システム
JP6096566B2 (ja) ネットワーク合唱における演奏開始同期システム
JP5814195B2 (ja) カラオケ同期演奏システム
JP6261129B2 (ja) 歌唱推奨楽曲報知システム
JP6076777B2 (ja) ネットワーク合唱における演奏開始同期システム
JP5057511B2 (ja) カラオケシステム
JP2009180952A (ja) 電子目次本機能を有するカラオケシステム
JP5415866B2 (ja) 演奏楽曲繰上機能を有するカラオケシステム
JP5975800B2 (ja) パーソナル携帯端末を用いたカラオケ選曲システム
JP6208439B2 (ja) ネットワーク合唱における演奏キーのマッチングシステム
JP2009058806A (ja) リクエスト対応カラオケシステム
JP5709782B2 (ja) カラオケ演奏モード設定システム
JP5665192B2 (ja) パーソナル携帯端末を用いたカラオケ選曲システム
JP5770692B2 (ja) カラオケ同期演奏システム
JP5665193B2 (ja) パーソナル携帯端末を用いたカラオケ選曲システム
JP5580962B2 (ja) パーソナル携帯端末を用いたカラオケ選曲システム
JP5220493B2 (ja) 選曲者に対応したハイレベル楽曲検索システム
JP6086578B2 (ja) カラオケ同期演奏システム
JP6013879B2 (ja) コラボレーション歌唱システム
JP2010128138A (ja) カラオケ歌詞表示配色システム
JP5670367B2 (ja) 単独利用カラオケ演奏装置における選曲予約システム
JP2012234002A (ja) カラオケ楽曲検索システム
JP6037556B2 (ja) カラオケ楽曲検索時における合唱希望者存在表示システム
JP5491827B2 (ja) カラオケ演奏出力システム
JP5154248B2 (ja) 電子目次本機能を有するカラオケシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250