JP6075298B2 - 情報処理装置及び移動端末 - Google Patents

情報処理装置及び移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6075298B2
JP6075298B2 JP2014004474A JP2014004474A JP6075298B2 JP 6075298 B2 JP6075298 B2 JP 6075298B2 JP 2014004474 A JP2014004474 A JP 2014004474A JP 2014004474 A JP2014004474 A JP 2014004474A JP 6075298 B2 JP6075298 B2 JP 6075298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
posting
mobile terminal
posted
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014004474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133011A (ja
Inventor
功一 鈴木
功一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014004474A priority Critical patent/JP6075298B2/ja
Priority to US14/591,284 priority patent/US9470547B2/en
Priority to BR102015000612A priority patent/BR102015000612A2/pt
Priority to CN201510013427.XA priority patent/CN104778852B/zh
Priority to EP15150760.5A priority patent/EP2894615B1/en
Priority to IN107DE2015 priority patent/IN2015DE00107A/en
Publication of JP2015133011A publication Critical patent/JP2015133011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075298B2 publication Critical patent/JP6075298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • G01C21/3694Output thereof on a road map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置及び移動端末等に関する。
従来から、ユーザが投稿した投稿情報を表示する車載用表示装置であって、投稿情報の投稿先を示す位置情報に基づいて特定される位置に、投稿情報を表示させた地図データを表示する車載用表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-247831号公報
ところで、この種の投稿情報は、投稿情報に関する位置情報の精度が高いことが有用である。
そこで、本開示は、投稿情報に紐付けられる位置情報の精度を高めることが可能な情報処理装置及び移動端末等の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、移動端末から投稿情報と共に位置情報を受信して処理する情報処理装置であって、
前記位置情報は、ユーザが前記投稿情報の投稿意思を前記移動端末に入力する際の前記移動端末の第1位置を表す第1位置情報と、前記ユーザが前記投稿情報の投稿指示を前記移動端末に入力する際の前記移動端末の第2位置を表す第2位置情報とを含み、
前記第1位置と前記第2位置の差、及び、前記第1位置に前記移動端末が位置した第1時点と前記第2位置に前記移動端末が位置した第2時点の差のうちの、少なくとも一方の差に基づいて、前記投稿情報に紐付ける位置情報を決定する、情報処理装置が提供される。
本開示によれば、投稿情報に紐付けられる位置情報の精度を高めることが可能な情報処理装置及び移動端末等が得られる。
システム1の全体構成を示す図である。 表示装置120上の表示例を示す図である。 ナビゲーションECU110により実行される投稿情報送信処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置200により実行される投稿情報記憶処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置200により実行される投稿情報記憶処理の他の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置200により実行される投稿情報マージ処理の一例を示すフローチャートである。 マージ方法の一例の説明図である。 情報処理装置200により実行される投稿情報削除処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置200により実行される投稿情報更新処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置200により実行される投稿情報送信処理の一例を示すフローチャートである。 車載器100のナビゲーションECU110により実行される投稿アイコン表示処理の一例を示すフローチャートである。 投稿アイコン80が重畳表示された地図表示の一例を示す図である。 車載器100のナビゲーションECU110により実行される投稿情報関連注意喚起処理の一例を示すフローチャートである。 システム2の全体構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、システム1の全体構成を示す図である。システム1は、車載器(移動端末の一例)100と、情報処理装置200とを含む。
車載器100は、車両に搭載される。車載器100は、ナビゲーションECU(Electronic Control Unit)110と、表示装置120と、GPS(Global Positioning System)受信機130と、各種センサ140と、無線通信装置150とを含む。
ナビゲーションECU110は、ナビゲーション機能を実現する。また、ナビゲーションECU110は、投稿情報を生成する。ナビゲーションECU110は、情報処理装置200から受信した投稿情報を表示装置120に表示する。投稿情報については後述する。尚、以下で説明するナビゲーションECU110の機能の一部又は全部は、他のECU(複数も可)により実現されてもよいし、表示装置120に内蔵されうる処理装置により実現されてもよい。
表示装置120は、タッチパネルディスプレイであり、ユーザインターフェースを形成する。表示装置120は、HUD(ヘッドアップディスプレイ)のような他の表示デバイスであってもよい。また、ユーザインターフェースは、表示装置120以外のデバイス(例えば、メカニカルボタン、ジョイスティック等)により実現されてもよい。
GPS受信機130は、GPS衛星からの電波の受信結果に基づいて、車両位置を算出する。
各種センサ140は、車速センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等を含む。
無線通信装置150は、情報処理装置200と無線通信により通信可能である。無線通信は、部分的にインターネット網のようなネットワークを介した通信であってよい。無線通信装置150は、車載器100で生成した投稿情報を情報処理装置200に送信する。また、無線通信装置150は、情報処理装置200から投稿情報を受信する。
情報処理装置200は、車両の外部に配置される。情報処理装置200は、例えばテレマティクスサービスを提供するためのセンタに配置される。情報処理装置200は、サーバの形態であってよい。情報処理装置200は、コンピューターのような処理装置210と、投稿データベース(DB)220とを含む。情報処理装置200は、車載器100と無線通信により通信可能である。
図2は、表示装置120上の画面例を示す図であり、(A)は、ユーザが投稿情報の投稿意思を車載器100に入力した際の画面の一例を示し、(B)は、ユーザが投稿情報の投稿指示を車載器100に入力する前の画面の一例を示し、(C)は、ユーザが投稿情報の投稿指示を車載器100に入力した後の画面の一例を示す。
図2(A)に示す画面は、ユーザが投稿情報の投稿意思を車載器100に入力した際に表示される。以下、図2(A)に示す画面を「投稿種別選択画面」という。例えば、ナビゲーションECU110は、投稿種別選択画面呼出ボタン(図示せず)をユーザが押すと、表示装置120上に投稿種別選択画面を表示する。投稿種別選択画面呼出ボタンは、表示装置120上にタッチスイッチであってもよいし、メカニカルボタンであってもよい。
投稿種別選択画面は、投稿情報の種別を選択するための種別ボタン70を含む。尚、種別ボタン70は、例えばタッチスイッチにより形成される。投稿情報は、交通に影響を与える事象に関する。投稿情報の種別は、例えば、落下物、渋滞、事故、災害、交通規制等の種別である。
図2(B)に示す画面は、ユーザが種別ボタン70を押した際に表示される。以下、図2(B)に示す画面を「投稿詳細選択画面」という。例えば、ナビゲーションECU110は、種別ボタン70をユーザが押すと、表示装置120上に投稿詳細選択画面を表示する。即ち、投稿種別選択画面から投稿詳細選択画面への画面遷移を実現する。
投稿詳細選択画面は、ユーザが投稿しようとする種別の投稿情報の詳細を選択する投稿ボタン72を含む。尚、投稿ボタン72は、例えばタッチスイッチにより形成される。投稿情報の詳細は、投稿情報の種別に応じて異なる。投稿情報の詳細は、交通に影響を与える事象の位置、方向、度合い等に関する。例えば、投稿情報の種別が落下物の場合、投稿情報の詳細は、落下物の位置(路肩なのか、走行車線上なのか、追い越し車線上なのか、上り車線上なのか、下り車線上なのか)を含む。投稿情報の種別が事故の場合、事故の位置(路肩なのか、上り車線上なのか、下り車線上なのか)を含む。投稿情報の種別が渋滞の場合、渋滞の方向(上り車線上なのか、下り車線上なのか)や渋滞の度合いを含む。
図2(C)に示す画面は、ユーザが投稿情報の投稿指示を車載器100に入力した際に表示される。即ち、図2(C)に示す画面は、投稿情報の投稿指示が受け付けられたことをユーザに知らせる画面である。以下、図2(C)に示す画面を「投稿完了通知画面」という。ナビゲーションECU110は、ユーザが投稿ボタン72を押すと、表示装置120上に投稿完了通知画面を表示する。即ち、投稿詳細選択画面から投稿完了通知画面への画面遷移を実現する。この際、ナビゲーションECU110は、ユーザが投稿ボタン72を押すと、それに対応する投稿情報を生成し、無線通信装置150を介して情報処理装置200に送信する。投稿情報は、操作された種別ボタン70に応じた投稿情報の種別を表す情報、及び、操作された投稿ボタン72に応じた投稿情報の詳細を表す情報を含む。
図3は、ナビゲーションECU110により実行される投稿情報送信処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理ルーチンは、ユーザが投稿種別選択画面呼出ボタンを押したときに起動される。
ステップ300では、図2(A)に示すような投稿種別選択画面を表示装置120上に表示する。
ステップ302では、GPS受信機130から現在の車両位置を表す車両位置情報を取得する。尚、GPS受信機130から取得した車両位置情報は、ナビゲーションECU110においてマップマッチング等により補正されてもよい。或いは、ナビゲーションECU110は、ナビゲーション機能を実現するための処理に伴って取得しているGPS受信機130からの車両位置情報を利用してもよい。以下、初回のステップ302で取得される車両位置情報を、「第1位置情報」という。第1位置情報は、ユーザが投稿意思を車載器100に入力する際の車載器100の位置(以下、「第1位置」という)を表す。
ステップ304では、ユーザの投稿意思が入力されたか否かを判定する。本例では、投稿ボタン72が押されたか否かを判定する。投稿ボタン72が押された場合は、ステップ306に進む。他方、それ以外の場合、所定時間後(例えば1秒後)にステップ302からの処理を繰り返す。尚、2回目以降のステップ302で取得される車両位置情報を、「中間位置情報」と称する。尚、この間、図2(A)又は(B)に示す画面が表示された状態となる。尚、投稿種別選択画面を表示してから何ら入力が無い状態で所定時間(例えば、1分)経過した場合は、タイムアウトして図3に示す処理ルーチンを終了してよい。この場合、図2(A)又は(B)に示す画面は、投稿種別選択画面呼出ボタンを押す前の状態の画面に戻ってもよいし、そのまま維持されてもよい。
ステップ306では、GPS受信機130から現在の車両位置を表す車両位置情報を取得する。以下、このステップ306で取得される車両位置情報を、「第2位置情報」という。第2位置情報は、ユーザが投稿指示を車載器100に入力する際の車載器100の位置を表す。
ステップ308では、投稿情報を第1位置情報及び第2位置情報と共に情報処理装置200に送信する。即ち、投稿情報を第1位置情報及び第2位置情報に紐付けて送信する。第1位置情報及び第2位置情報に加えて、中間位置情報についても情報処理装置200に送信されてもよい。また、第1位置情報を取得した時点を表す情報(以下、「第1時点情報」という)、第2位置情報を取得した時点を表す情報(以下、「第2時点情報」という)、及び/又は、中間位置情報を取得した時点を表す情報(以下、「中間時点情報」という)も、情報処理装置200に送信されてもよい。尚、以下では、第1時点情報、第2時点情報及び中間時点情報は、単に「時点情報」と称する場合がある。また、第1位置での車両の向きを表す情報及び/又は第2位置での車両の向きを表す情報も情報処理装置200に送信されてもよい。車両の向きは、地磁気センサにより検出されてよい。
図3に示す処理によれば、投稿情報の投稿意思が入力された際の第1位置情報、及び、投稿情報の投稿指示が入力された際の第2位置情報を投稿情報と共に情報処理装置200に送信することができる。これにより、情報処理装置200において、投稿情報に紐付けられる位置情報の精度を高めることが可能となる(この点については後述)。
図4は、情報処理装置200により実行される投稿情報記憶処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理ルーチンは、車載器100から投稿情報等を受信したときに起動される。
ステップ400では、受信した第1位置情報及び第2位置情報に基づいて、第1位置と第2位置の間の距離を算出する。
ステップ402では、上記ステップ400で算出した距離が所定距離X[m]以上であるか否かを判定する。距離が所定距離X以上である場合は、ステップ404に進み、それ以外の場合は、ステップ406に進む。
ステップ404では、第2位置を選択する。
ステップ406では、第1位置を選択する。
ステップ408では、上記ステップ404又はステップ406で選択した位置を表す情報(第2位置情報又は第1位置情報)を、今回受信した投稿情報に紐付けして、投稿データベース220に記憶する。尚、第1位置情報及び第2位置情報と共に、上述した第1時点情報及び第2時点情報を受信している場合は、第1時点情報又は第2時点情報についても、今回受信した投稿情報に紐付けして、投稿データベース220に記憶してもよい。即ち、第2位置情報を選択した場合は、第2位置情報及び第2時点情報を投稿情報に紐付けして投稿データベース220に記憶し、第1位置情報を選択した場合は、第1位置情報及び第1時点情報を投稿情報に紐付けして投稿データベース220に記憶してよい。
図4に示す処理によれば、第2位置情報又は第1位置情報を投稿情報に紐付けして投稿データベース220に記憶することができる。この際、第1位置情報及び第2位置情報のうち、投稿情報に紐付けされる位置情報は、第1位置と第2位置との間の距離に応じて選択される。即ち、第1位置と第2位置との間の距離が所定距離X以上であるときは第2位置情報が選択され、同距離が所定距離X未満であるときは第1位置が選択される。
ところで、車両走行中に投稿情報を投稿するような場面では、投稿意思入力時から投稿指示入力時までに走行距離が発生するので、その分だけ、両時点における車両位置間にずれが発生する。このとき、第1位置と第2位置の間の距離を考慮すると、第1位置及び第2位置のいずれが投稿情報に係る事象に近いかを精度良く判定することができることが試験等により分かった。例えば、事象の位置(現場)の十分手前から事象を見つけて投稿意思入力を行った場合であっても、実際に投稿指示入力を行うのは、事象の位置付近を通過した時点であることが多い傾向が現れた。他方、事象の位置(現場)付近で投稿意思入力を行った場合は、その後直ぐに投稿指示入力を行うことが多い傾向が現れた。
従って、図4に示す処理によれば、第1位置情報及び第2位置情報のうち、投稿情報に係る事象に近い可能性の高い方の位置を表す位置情報を、投稿情報に紐付けして投稿データベース220に記憶することができる。
尚、所定距離Xは、上述の2つの傾向(パターン)を判別するための閾値であり、試験等により適合される。即ち、所定距離Xは、第1位置及び第2位置のいずれが投稿情報に係る事象(例えば落下物)に近いかを判断するための閾値であり、試験等により適合される。所定距離Xは、車速が高くなるほど長くなる態様で、車速に応じて可変されてもよい。この場合、車速は、位置情報(第1位置情報及び第2位置情報及び/又は中間位置情報)と時点情報の履歴に基づいて算出されてよい。
図5は、情報処理装置200により実行される投稿情報記憶処理の他の一例を示すフローチャートである。図5に示す処理ルーチンは、車載器100から投稿情報等を受信したときに起動される。図5に示す処理は、前提として、車載器100から受信される情報は、投稿情報と、第1位置情報及び第2位置情報と、第1時点情報及び第2時点情報とを含む。
ステップ500では、受信した第1時点情報及び第2時点情報に基づいて、第1時点と第2時点の間の時間ΔT(以下、「遅延時間ΔT」という)を算出する。
ステップ502では、上記ステップ500で算出した遅延時間ΔTが所定時間Y[sec]以上であるか否かを判定する。距離が所定時間Y以上である場合は、ステップ504に進み、それ以外の場合は、ステップ506に進む。
ステップ504では、第2位置を選択しつつ、第2位置を補正する。補正は、補正後の第2位置が第1位置と補正前の第2位置の間の位置になるように補正される。第2位置の補正方法は、任意であるが、例えば、第2位置は、簡易的に第1位置と第2位置の間の中間位置に補正されてもよい。或いは、第2位置は、例えば以下のようなベイズ推定を用いて補正されてもよい。
Figure 0006075298
ここで、H1は、第1位置を選択するいう事象を表し、H2は、第2位置を選択するいう事象を表す。P(H1)及びP(H2)は、それぞれ50%である。Dは、選択した位置が投稿情報に係る事象の位置に近かったという結果を表す。P(D|H1)は、遅延時間ΔTが所定時間Yであるときに第1位置が投稿情報に係る事象の位置に近い確率を表し、遅延時間ΔTが所定時間Yであるときに第2位置が投稿情報に係る事象の位置に近い確率を表す。P(H1)及びP(H2)は試験等により予め導出されてよい。このとき、第2位置は、P(H2|D)×(第1位置と第2位置の間の距離)だけ第1位置側に補正されてよい。
ステップ506では、第1位置を選択する。
ステップ508では、上記ステップ504又はステップ506で選択した位置を表す情報(補正した第2位置情報、又は、第1位置情報)を、今回受信した投稿情報に紐付けして、投稿データベース220に記憶する。即ち、第2位置情報を選択及び補正した場合は、補正した第2位置情報及び第2時点情報を投稿情報に紐付けして投稿データベース220に記憶し、第1位置情報を選択した場合は、第1位置情報及び第1時点情報を投稿情報に紐付けして投稿データベース220に記憶する。
図5に示す処理によれば、補正した第2位置情報を、又は、第1位置情報を、投稿情報に紐付けして投稿データベース220に記憶することができる。この際、第1位置情報及び第2位置情報のうち、投稿情報に紐付けされる位置情報は、第1時間と第2時間との間の遅延時間ΔTに応じて選択される。即ち、第1時間と第2時間との間の遅延時間ΔTが所定時間Y以上であるときは、第2位置情報が選択及び補正され、同時間が所定時間Y未満であるときは第1位置が選択される。
ところで、車両走行中に投稿情報を投稿するような場面では、投稿意思入力時から投稿指示入力時までに時間が発生するので、その分だけ、両時点における車両位置間にずれが発生する。このとき、第1時間と第2時間との間の遅延時間ΔTを考慮すると、第1位置及び第2位置のいずれが投稿情報に係る事象に近いかを精度良く判定することができることが試験等により分かった。例えば、事象の位置(現場)の十分手前から事象を見つけて投稿意思入力を行った場合であっても、実際に投稿指示入力を行うのは、事象の位置付近を通過した時点であることが多い傾向が現れた。他方、事象の位置(現場)付近で投稿意思入力を行った場合は、その後直ぐに投稿指示入力を行うことが多い傾向が現れた。
従って、図4に示す処理によれば、第1位置情報及び第2位置情報のうち、投稿情報に係る事象に近い可能性の高い方の位置を表す位置情報を、投稿情報に紐付けして投稿データベース220に記憶することができる。
尚、所定時間Yは、上述の2つの傾向(パターン)を判別するための閾値であり、試験等により適合される。即ち、所定時間Yは、第1位置及び第2位置のいずれが投稿情報に係る事象(例えば落下物)に近いかを判断するための閾値であり、試験等により適合される。所定時間Yは、車速が高くなるほど短く態様で、車速に応じて可変されてもよい。
また、図5に示す処理によれば、第2位置情報は、補正された上で投稿情報に紐付けされるので、第2位置情報の位置が事象の位置に近くなる可能性を高めることができる。即ち、補正には確率統計的な要素を考慮するため、常に第2位置情報の位置が事象の位置に近くなるわけではないが、第2位置情報の位置が事象の位置に近くなる可能性を高めることができる。
尚、図5に示す処理では、第2位置を選択する際に第2位置は補正されているが、図4に示した処理と同様に、第2位置の補正は省略されてもよい。また、逆に、図4に示した処理において、図5に示す処理と同様に、第2位置を選択する際に第2位置は補正されてもよい。
また、図5に示す処理は、図4に示した処理と組み合わせることも可能である。例えば、遅延時間ΔTと、第1位置と第2位置との間の距離との双方を考慮して、第1位置及び第2位置のいずれかを選択してもよいし、第2位置を選択するときは上述の補正を行ってもよい。例えば、第1位置と第2位置との間の距離が所定距離X以上であり、且つ、遅延時間ΔTが所定時間Y以上である場合に、ステップ404又はステップ504の処理を実行し、その他の場合は、ステップ406の処理を実行することとしてもよい。或いは、第1位置と第2位置との間の距離が所定距離X以上であること、及び、遅延時間ΔTが所定時間Y以上であること、からなる2条件のうちの、2条件が共に満たされた場合はステップ404の処理を実行し、2条件のいずれも満たされない場合はステップ406の処理を実行し、2条件の一方が満たされた場合は、ステップ504の処理を実行することとしてもよい。
図6は、情報処理装置200により実行される投稿情報マージ処理の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理ルーチンは、定期的に実行されてもよいが、新たな投稿情報を投稿データベース220に保持する際に実行されてもよい。ここでは、図6に示す処理ルーチンは、図4に示した処理のステップ408の処理の際又は図5に示した処理のステップ508の処理の際に実行されるものとする。
ステップ600では、投稿データベース220内において、今回保持する投稿情報に対して、所定距離範囲内で同じ種別の投稿情報を検索する。即ち、今回保持する投稿情報に紐付けられた位置情報の表す位置に対して、所定距離範囲内の位置を表す位置情報が紐付けられた他の投稿情報であって、今回保持する投稿情報と種別が同一の他の投稿情報を探索する。尚、投稿情報は、上述の如く、その種別を表す情報を含む。所定距離範囲は、今回保持する投稿情報に紐付けられた位置情報の表す位置を中心とした所定距離Z[m]の半径内の範囲であってよい。所定距離Zは、同一の事象に対して複数のユーザから投稿される各投稿情報に紐付けされる位置情報のばらつき範囲を考慮して設定される。今回保持する投稿情報に対して、所定距離範囲内で同じ種別の投稿情報が投稿データベース220内に存在する場合(ステップ602のYES)、ステップ604に進み、それ以外の場合は、ステップ606に進む。
ステップ604では、所定距離範囲内で同じ種別の投稿情報同士を融合(マージ)する。即ち、所定距離範囲内で同じ種別の投稿情報を、1つの投稿情報に纏める。
ステップ606では、今回保持する投稿情報を、他の投稿情報とマージすることなく登録する。
図6に示す処理によれば、所定距離範囲内で同じ種別の投稿情報をマージすることができる。これにより、同一の事象に対して複数の投稿情報が複数のユーザから提供された場合でも、1つの投稿情報にマージすることが可能となる。
尚、図6に示す処理では、所定距離範囲内で同じ種別の投稿情報をマージしているが、他の属性も考慮してもよい。例えば、所定距離範囲内であり、同じ種別であり、且つ、詳細が同一である場合に、投稿情報をマージすることとしてよい。投稿情報は、上述の如く、押された投稿ボタン72に応じた投稿情報の詳細を表す情報を含む。これにより、例えば上り車線に関する投稿情報と下り車線に関する投稿情報といったような、詳細が異なる投稿情報をマージしてしまう可能性を低減することができる。
図7は、マージ方法の一例の説明図である。図7では、イメージ図として、投稿データベース220内の投稿情報の各位置をアイコン800乃至803、810で道路上に表している。アイコン800乃至803は、マージされる前の投稿情報を表す。
図7に示す例では、アイコン800乃至803に係る投稿情報は、各位置が所定距離範囲内であり、同じ種別であり、且つ、詳細が同一であるので、マージされるが、アイコン810は、所定距離範囲内にないため、マージされない。アイコン800乃至803に係るマージ後の投稿情報に紐付けられる位置情報は、アイコン800乃至803のそれぞれに係る投稿情報に紐付けられる各位置情報の平均位置を表してよい。例えば、最も遠い側のアイコン803の位置を基準として、各アイコン800乃至802までの距離L1,L2及びL3を算出し、これらの平均距離(=(L1+L2+L3)/3)を算出する。そして、この平均距離だけ手前側のアイコン800の位置から進めた位置を表す位置情報を、マージ後の投稿情報に紐付けてよい。
図8は、情報処理装置200により実行される投稿情報削除処理の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理ルーチンは、定期的(例えば、所定分毎)に実行されてもよい。
ステップ800では、投稿データベース220内において鮮度の低い投稿情報が存在するか否かを判定する。鮮度の低い投稿情報は、例えば保持された時点(マージされた場合は、最後にマージされた時点)や紐付けられた時点情報の表す時点から所定時間以上経過した投稿情報であってよい。鮮度の低い投稿情報が存在する場合は、ステップ802に進み、それ以外の場合は、そのまま終了する。
ステップ802では、鮮度の低い投稿情報を投稿データベース220内から削除する。
図8に示す処理によれば、鮮度の低い投稿情報を投稿データベース220内から削除することができる。これにより、鮮度の高い(それ故に信頼性の高い)投稿情報を投稿データベース220内に維持することができる。尚、投稿情報は、上述の如く交通に影響を与える事象に関するものであるので、鮮度が重要となる。かかる事象は、時間の経過で変動し易いためである。例えば、落下物は、撤去されると、存在しなくなる。尚、ステップ800で用いる閾値(所定時間)は、投稿情報の種別に応じて可変されてもよい。これは、事象の違いによって、有意な変化が生じる時間が異なるためである。
図9は、情報処理装置200により実行される投稿情報更新処理の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理は、定期的(例えば、所定分毎)に実行されてもよい。
ステップ900では、現時点から所定時間(本例では、T1[分])以内の投稿情報を投稿データベース220内で検索する。即ち、保持された時点(マージされた場合は、最後にマージされた時点)や紐付けられた時点情報の表す時点から所定時間T1以内の投稿情報を投稿データベース220内で検索する。
ステップ902では、探索した投稿情報、及び、それに紐付けられた位置情報等をメモリ(図示せず)に保持する。
図9に示す処理によれば、鮮度の高い(それ故に信頼性の高い)投稿情報等をメモリに保持しておくことができる。これにより、車載器100から投稿情報取得要求があったときに(図10参照)、メモリ内から投稿情報等を送信することができ、投稿情報取得要求に対する応答性を高めることができる。
図10は、情報処理装置200により実行される投稿情報送信処理の一例を示すフローチャートである。図10に示す処理は、所定処理周期毎(例えば、所定秒又はそれよりも短い周期毎)に実行されてもよい。
図10に示す処理では、前提として、車載器100は、投稿情報取得要求を情報処理装置200に送信する。投稿情報取得要求は、現在の車両位置を表す情報と共に送信される。車載器100は、定期的に投稿情報取得要求を情報処理装置200に送信してもよいし、ユーザからの要求に応じて投稿情報取得要求を情報処理装置200に送信してもよい。
ステップ1000では、車載器100から投稿情報取得要求を受信したか否かを判定する。車載器100から投稿情報取得要求を受信した場合は、ステップ1002に進み、それ以外の場合は、ステップ1000に戻る(投稿情報取得要求の受信待ち状態)。
ステップ1002では、現在の車両位置(投稿情報取得要求を送信した車載器100の車両位置)周辺の投稿情報、及び、それに紐付けられた位置情報等をメモリ(図9のステップ902参照)から読み出す。現在の車両位置周辺とは、例えば現在の車両位置に対して所定距離Z1の範囲内であってよい。所定距離Z1は、現在の車両位置に対して四方の距離であってもよいし、車両の進行方向(走行道路に沿った)距離であってよい。
ステップ1004では、上記ステップ1002で読み出した投稿情報を車載器100に送信する。この際、投稿情報は、それに紐付けられた位置情報と共に送信される。また、投稿情報は、それに紐付けられた時点情報と共に送信されてもよい。或いは、投稿情報は、それに紐付けられた表示期限情報と共に送信されてもよい。表示期限情報は、投稿情報の鮮度を表す情報の一例であり、表示可能な期限を表す。表示期限情報は、例えば、「本日の何時何分まで有効」、「現時点から何分後まで有効」といった情報であってよい。表示期限情報は、保持された時点(マージされた場合は、最後にマージされた時点)や紐付けられた時点情報の表す時点からの現在の経過時間や、投稿情報の種別を考慮して生成されてもよい。
図10に示す処理によれば、車載器100から投稿情報取得要求を受信した場合に、投稿情報及びそれに紐付けられた位置情報を車載器100に送信することができる。これにより、車載器100は、投稿情報及びそれに紐付けられた位置情報に基づいて、適切な走行支援を行うことが可能となる(図11等参照)。
尚、図10に示す処理では、投稿情報及びそれに紐付けられた位置情報は、車載器100からの投稿情報取得要求に応じて車載器100に送信されているが、いわゆるプッシュ型で車載器100に送信されてもよい。この場合、投稿情報及びそれに紐付けられた位置情報は、それに関連する領域に位置する各車両の車載器100に定期的に一斉送信されてよい。
図11は、車載器100のナビゲーションECU110により実行される投稿アイコン表示処理の一例を示すフローチャートである。図11に示す処理は、投稿情報及びそれに紐付けられた位置情報等を無線通信装置150を介して情報処理装置200から取得した際に起動されてよい。図12は、投稿アイコン80が重畳表示された地図表示の一例を示す図である。尚、かかる地図表示は、表示装置120上に出力される。
図11に示す処理では、前提として、投稿情報は、それに対応する表示期限情報と共に情報処理装置200から車載器100に送信されるものとする。
ステップ1100では、取得した投稿情報、及び、それに紐付けられた位置情報に基づいて、投稿アイコン80(図12参照)を地図表示上に重畳表示する。投稿アイコン80は、例えば図12に示すように、運転者等に注意喚起を促すことができるアイコン表示であってよい。投稿アイコン80は、投稿情報の種別に応じて異なる表示であってもよい。地図表示上の重畳表示位置は、投稿情報に紐付けられた位置情報に基づいて決定される。典型的には、重畳表示位置は、投稿情報に紐付けられた位置情報の表す位置に一致するが、マップマッチングによる補正を受けてもよい。これにより、運転者は、車両周辺に投稿情報が投稿されていることを知ることができると共に、投稿情報に関連する事象の位置を地図表示上で確認することができる。尚、投稿アイコン80は、投稿情報の種別及び詳細を表す情報を含んでよい。例えば、投稿情報の種別及び詳細は、地図表示上に重畳表示される文字表示82により出力されてもよい。また、ユーザが投稿アイコン80をタッチすると、投稿情報の種別及び詳細が表示されるようにしてもよい。
ステップ1102では、取得した表示期限情報に基づいて、投稿情報の鮮度が低下したか否かを判定する。具体的には、取得した表示期限情報の表す表示期限が過ぎたか否かを判定する。投稿情報の鮮度が低下した場合は、ステップ1104に進む。他方、それ以外の場合は、ステップ1102に戻り、所定時間経過後にステップ1102の判定を再度行う。尚、この間、車両の走行に伴って投稿アイコン80が地図表示外に至った場合は、図11の処理はそのまま終了してよい。
ステップ1104では、投稿アイコン80の表示を削除する。投稿アイコン80は地図表示上から消える。これにより、鮮度が低くなった投稿情報に係る投稿アイコン80を地図表示上から消去することができる。
図11に示す処理によれば、情報処理装置200から取得した投稿情報を、投稿情報に紐付けられた位置情報に基づいた位置(地図表示上の位置)に表示することができる。投稿情報に紐付けられた位置情報は、上述の如く、投稿情報に係る事象に近い位置を表す可能性が高い。従って、投稿アイコン80の重畳表示位置の信頼性が高まる可能性を高めることができる。
図13は、車載器100のナビゲーションECU110により実行される投稿情報関連注意喚起処理の一例を示すフローチャートである。図13に示す処理は、車両位置が地図表示上の投稿アイコン80の位置に近づいたときに起動されてよい。
ステップ1300では、車両位置が投稿アイコン80の位置に対して所定距離D[m]内になったか否かを判定する。車両位置が投稿アイコン80の位置に対して所定距離D内になった場合は、ステップ1302に進み、それ以外の場合は、待機状態となる。所定距離Dは、事象の位置に対して注意喚起が必要となる距離に対応し、投稿アイコン80に係る投稿情報の種別や車速に応じて可変されてもよい。
ステップ1302では、車両の走行方向が投稿アイコン80の道路方向と一致しているか否かを判定する。投稿アイコン80の道路方向は、上り車線上か下り車線かの方向である。投稿アイコン80の道路方向は、投稿アイコン80に係る投稿情報の詳細を表す情報に基づいて判定される。車両の走行方向が投稿アイコン80の道路方向と一致している場合は、ステップ1304に進み、それ以外の場合は、今回の投稿アイコン80に対する処理はそのまま終了する(従って、今回の投稿アイコン80に対する注意喚起は実行されない)。
ステップ1304では、今回の投稿アイコン80に対する注意喚起(本例では、音声案内)を実行する。
図13に示す処理によれば、投稿アイコン80が地図表示上に重畳表示されている場合に、車両位置が投稿アイコン80の位置に近づいたときに、運転者に注意喚起を行うことができる。
図14は、システム2の全体構成を示す図である。システム2は、携帯端末(移動端末の一例)102と、情報処理装置200とを含む。
携帯端末102は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の形態であってよい。携帯端末102は、処理装置112と、表示部22と、GPS受信機132と、無線通信部152とを含む。表示部22、GPS受信機132及び無線通信部152の各機能は、図1に示した表示装置120、GPS受信機130及び無線通信装置150の各機能とそれぞれ同様であってよい。
処理装置112は、記憶装置160から読み出したアプリケーションを実行することにより上述したナビゲーションECU110と同様の機能を実現する。アプリケーションは、予め記憶装置160内の記憶されていてもよいし、外部からダウンロードして記憶装置160内に記録されてもよいし、記録媒体を介して記憶装置160内に記録されてもよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、最小3回の操作で投稿情報を情報処理装置200に送信できる仕様であるが、2回以上の操作で投稿情報を情報処理装置200に送信できる仕様であれば、他の形態であってもよい。
また、上述した実施例では、ユーザの投稿情報の投稿意思は、投稿種別選択画面呼出ボタンがユーザにより押されたときに検出されているが、種別ボタン70が押されたときに検出されてもよいし、これらの間の任意の時点で検出されてもよい。
また、上述した実施例では、投稿情報は、道路方向を表す情報を含み、道路方向を表す情報は、上り車線か下り車線かを表しているが、道路方向を表す情報は、自車線か対向車線かを表す情報であってもよい。この場合、情報処理装置200は、第1位置情報及び第2位置情報並びに中間位置情報に基づいて、投稿情報を送信した車両の進行方向を算出し、算出した進行方向に基づいて、上り車線か下り車線かを表す情報を生成してもよい。
1,2 システム
70 種別ボタン
72 投稿ボタン
100 車載器
102 携帯端末
112 処理装置
120 表示装置
122 表示部
200 情報処理装置

Claims (9)

  1. 移動端末から投稿情報と共に位置情報を受信して処理する情報処理装置であって、
    前記位置情報は、ユーザが前記投稿情報の投稿意思を前記移動端末に入力する際の前記移動端末の第1位置を表す第1位置情報と、前記ユーザが前記投稿情報の投稿指示を前記移動端末に入力する際の前記移動端末の第2位置を表す第2位置情報とを含み、
    前記第1位置と前記第2位置の差、及び、前記第1位置に前記移動端末が位置した第1時点と前記第2位置に前記移動端末が位置した第2時点の差のうちの、少なくとも一方の差に基づいて、前記投稿情報に紐付ける位置情報を決定する、情報処理装置。
  2. 前記差が所定閾値以上である場合は、前記第2位置情報を前記投稿情報に紐付ける、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記差が所定閾値未満である場合は、前記第1位置情報を前記投稿情報に紐付ける、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記差が所定閾値以上である場合は、前記第1位置と前記第2位置との間の位置を、前記第1位置と前記第2位置とに基づいて算出し、算出した位置を表す位置情報を前記投稿情報に紐付ける、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記投稿情報と、前記投稿情報に紐付けられた位置情報とを車載器に送信する、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記投稿情報は、交通に影響を与える事象に関する、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 複数の前記移動端末から同一の事象に関する前記投稿情報を受信した場合は、前記複数の投稿情報を1つの投稿情報に融合する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置に投稿情報を投稿可能な移動端末であって、
    前記移動端末の位置を検出する位置測定装置を備え、
    前記投稿情報は、ユーザが前記投稿情報の投稿意思を前記移動端末に入力する際の前記移動端末の第1位置を表す第1位置情報と、前記ユーザが前記投稿情報の投稿指示を前記移動端末に入力する際の前記移動端末の第2位置を表す第2位置情報とを含み、
    前記投稿情報は、前記情報処理装置において、前記第1位置と前記第2位置の差、及び、前記第1位置に前記移動端末が位置した第1時点と前記第2位置に前記移動端末が位置した第2時点の差のうちの、少なくとも一方の差に基づいて決定される位置情報に紐付けられる、移動端末。
  9. 位置測定装置を備える移動端末において実行可能なプログラムであって、
    ユーザの投稿情報の投稿意思入力を検出した際に、その際の前記移動端末の第1位置を表す第1位置情報を前記位置測定装置から取得し、
    前記ユーザの前記投稿情報の投稿指示入力を検出した際に、その際の前記移動端末の第2位置を表す第2位置情報を前記位置測定装置から取得し、取得した前記第1位置情報及び前記第2位置情報を前記投稿情報と共に外部の情報処理装置に送信する、
    処理を、前記移動端末に内蔵されるコンピューターに実行させ、
    前記投稿情報は、前記情報処理装置において、前記第1位置と前記第2位置の差、及び、前記第1位置に前記移動端末が位置した第1時点と前記第2位置に前記移動端末が位置した第2時点の差のうちの、少なくとも一方の差に基づいて決定される位置情報に紐付けられる、プログラム。
JP2014004474A 2014-01-14 2014-01-14 情報処理装置及び移動端末 Active JP6075298B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004474A JP6075298B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 情報処理装置及び移動端末
US14/591,284 US9470547B2 (en) 2014-01-14 2015-01-07 Information processing device, mobile terminal, and non-transitory recording medium
BR102015000612A BR102015000612A2 (pt) 2014-01-14 2015-01-12 dispositivo de processamento de informações, terminal móvel e meio de gravação não transitório
CN201510013427.XA CN104778852B (zh) 2014-01-14 2015-01-12 信息处理设备和移动终端
EP15150760.5A EP2894615B1 (en) 2014-01-14 2015-01-12 Information processing device, mobile terminal, and program
IN107DE2015 IN2015DE00107A (ja) 2014-01-14 2015-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004474A JP6075298B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 情報処理装置及び移動端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133011A JP2015133011A (ja) 2015-07-23
JP6075298B2 true JP6075298B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52434521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004474A Active JP6075298B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 情報処理装置及び移動端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9470547B2 (ja)
EP (1) EP2894615B1 (ja)
JP (1) JP6075298B2 (ja)
CN (1) CN104778852B (ja)
BR (1) BR102015000612A2 (ja)
IN (1) IN2015DE00107A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755728B2 (ja) 2016-06-23 2020-09-16 本田技研工業株式会社 コンテンツ出力システム及び方法
JP7034052B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-11 京セラ株式会社 無線通信ヘッドアップディスプレイシステム、無線通信機器、移動体、およびプログラム
CN112313973B (zh) * 2018-11-26 2022-06-07 华为技术有限公司 定位的方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288680A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Casio Comput Co Ltd 交通情報通報/表示ネットワークシステム、ナビゲーション装置、交通情報通報/表示方法及びプログラム
US7421334B2 (en) * 2003-04-07 2008-09-02 Zoom Information Systems Centralized facility and intelligent on-board vehicle platform for collecting, analyzing and distributing information relating to transportation infrastructure and conditions
JP4091507B2 (ja) * 2003-09-11 2008-05-28 株式会社日立製作所 道路管理業務支援システム
FR2896462B1 (fr) 2006-01-23 2009-08-07 Coyote System Sarl Systeme et procede d'aide a la conduite d'un vehicule
WO2008117787A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Nec Corporation マップマッチングシステム、マップマッチング方法およびプログラム
EP2338028A4 (en) * 2008-10-06 2012-11-14 Telecomm Systems Inc PROBABILISTIC REVERSE GEOCODING
JP5607419B2 (ja) * 2010-05-10 2014-10-15 株式会社 ミックウェア 情報通信システム、サーバ、地図情報表示装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5676147B2 (ja) * 2010-05-28 2015-02-25 富士通テン株式会社 車載用表示装置、表示方法および情報表示システム
JP5686087B2 (ja) * 2011-11-03 2015-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム
JP5869410B2 (ja) * 2012-04-06 2016-02-24 エイディシーテクノロジー株式会社 道路交通情報配信システム及び車載端末装置
US8862589B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-14 Geofeedia, Inc. System and method for predicting a geographic origin of content and accuracy of geotags related to content obtained from social media and other content providers

Also Published As

Publication number Publication date
BR102015000612A2 (pt) 2015-09-22
CN104778852B (zh) 2017-09-26
EP2894615B1 (en) 2019-05-15
CN104778852A (zh) 2015-07-15
US9470547B2 (en) 2016-10-18
JP2015133011A (ja) 2015-07-23
IN2015DE00107A (ja) 2015-07-24
EP2894615A1 (en) 2015-07-15
US20150198458A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10401188B2 (en) Method and apparatus for providing point of interest information
US10317239B2 (en) Method and apparatus for providing point of interest information
EP3341687B1 (en) Methods and systems for generating routes
EP2823329B1 (en) Point of interest database maintenance system
JP5181819B2 (ja) 危険情報収集配信装置
US20160343249A1 (en) Methods and devices for processing traffic data
US20110010085A1 (en) Navigation device, program for the same and method for indicating information of the same
EP2946168B1 (en) Method and apparatus for creating map data
CN106104653B (zh) 用于提供交通拥堵警告的方法及***
JP2013148419A (ja) 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
US20180376309A1 (en) Information Transfer System, Vehicle-Mounted Terminal, and Information Transfer Method
US11009357B2 (en) Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
US20190066499A1 (en) Communication terminal, server device, route retrieval system, and computer program
US20190063946A1 (en) Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
JP5340512B2 (ja) 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーションシステム
JP6075298B2 (ja) 情報処理装置及び移動端末
JP2015076079A (ja) 利用目的推定システム、端末装置、利用目的推定方法、およびプログラム
WO2013190802A1 (ja) 車両用地図表示装置
JP2005339514A (ja) 地図配信予約システム
JP5658636B2 (ja) 経路案内装置及び経路案内方法
JP5607848B1 (ja) 携帯情報端末、コンピュータプログラム、および動作制御システム
CN111316064A (zh) 车载装置、记录介质、通知方法
US11887478B2 (en) Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
JP7076766B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2017172985A (ja) 端末装置、プログラム、および保険条件決定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151