JP6073974B2 - 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド - Google Patents

殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド Download PDF

Info

Publication number
JP6073974B2
JP6073974B2 JP2015121477A JP2015121477A JP6073974B2 JP 6073974 B2 JP6073974 B2 JP 6073974B2 JP 2015121477 A JP2015121477 A JP 2015121477A JP 2015121477 A JP2015121477 A JP 2015121477A JP 6073974 B2 JP6073974 B2 JP 6073974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
alkyl
optionally substituted
halogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015121477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205902A (ja
Inventor
トーマス・ブレトシュナイダー
エーファ−マリア・フランケン
ウルリヒ・ゲルゲンス
マルティン・フュースライン
アヒム・ヘンゼ
ヨアヒム・クルート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2015205902A publication Critical patent/JP2015205902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073974B2 publication Critical patent/JP6073974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本出願は、新規アミド類及びチオアミド類、それらを調製する方法、並びに、動物有害
生物(animal pest)〔節足動物を包含し、特に、昆虫類を包含する。〕を防
除するためのそれらの使用に関する。
特定のアミド類は、殺虫活性成分として既に知られるようになってきた(DE 222
1647参照)。
現代の作物保護組成物は、例えば、それらの作用の効力、作用の持続性及び作用スペク
トル並びに潜在的な用途などに関して、多くの要求を満たさなくてはならない。重要な問
題は、毒性、他の活性成分又は製剤助剤との組合せ可能性に関するものであり、別の重要
な問題は、活性成分の合成にかかる労力及び費用に関するものである。さらに、抵抗性も
生じ得る。これら全ての理由により、新規作物保護組成物の探求は完結し得るものとは考
えられず、少なくとも個々の性質に関して既知化合物よりも向上した特性を有する新規化
合物が絶えず求められている。
独国特許出願公開第2221647号明細書
本発明の目的は、さまざまな点において作物保護組成物のスペクトルを拡大させる化合
物を提供することであった。
上記目的、及び、明記はされていないが本明細書中で論じられていることから誘導され
得るか若しくは認識され得るさらなる目的は、式(I):
Figure 0006073974
〔式中、
(Ia)
は、N又はC−ハロゲンであり、
及び、
は、
Figure 0006073974
の群から選択される基であり、
ここで、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、C(=X)NRであり、
ここで、
Xは、酸素又は硫黄であり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、
アルコキシアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルカルボニル、任意にハロ
ゲンで置換されているアルコキシカルボニル及び任意にハロゲンで置換されているシクロ
アルキルカルボニルの群から選択される基であり、
並びに、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、アルケニル、ハロアルケニ
ル、アルキニル、ハロアルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、任意にハロゲンで置換
されているアルコキシアルキル、任意にハロゲンで置換されているビス(アルコキシ)ア
ルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルチオアルキル、任意にハロゲンで置換
されているアルキルカルボニルアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルスル
フィニルアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルスルホニルアルキル、任意
にハロゲンで置換されているアルコキシカルボニルアルキル、アルキニルオキシ、アルキ
ニルオキシカルボニル、任意に置換されているシクロアルキル、任意に置換されているシ
クロアルキルカルボニル、任意に置換されているシクロアルキルアルキル、任意に置換さ
れているヘテロシクリル、任意に置換されているヘテロシクリルアルキル、任意に置換さ
れているアリールアルキル、任意に置換されているヘタリールアルキル及びNR
及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、
アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヘタリール及びヘテロシクリ
ルの群から選択される基であるか、又は、RとRは、それらが結合している窒素原子
と一緒になって、任意に置換されているヘテロ環を形成する。]の群から選択される基で
あり、
又は、
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を
任意に含んでいる、任意に置換されている環を形成し、
又は、
(Ib)
式中、
は、CHであり、
及び、
は、
Figure 0006073974
であり、
ここで、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、C(=X)NRであり、
ここで、
Xは、酸素又は硫黄であり、
は、上記で定義されているとおりであり、
及び、
は、上記で定義されているとおりであり、
又は、
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を
任意に含んでいる、任意に置換されている環を形成し、
又は、
(Ic)
式中、
は、CHであり、
は、
Figure 0006073974
であり、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、C(=S)NRであり、
ここで、
は、上記で定義されているとおりであり、
及び、
は、上記で定義されているとおりであり、
又は、
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を
任意に含んでいる、任意に置換されている環を形成し、
又は、
(Id)
式中、
は、CHであり、
及び、
は、
Figure 0006073974
であり、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、C(=O)NRであり、
ここで、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、
アルコキシアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルカルボニル、任意にハロ
ゲンで置換されているアルコキシカルボニル及び任意にハロゲンで置換されているシクロ
アルキルカルボニルの群から選択される基であり、
並びに、
は、ハロアルキル、シアノアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アルコキ
シ、ハロアルコキシ、ハロゲンで置換されているアルコキシアルキル、任意にハロゲンで
置換されているビス(アルコキシ)アルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキル
チオアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルカルボニルアルキル、任意にハ
ロゲンで置換されているアルキルスルフィニルアルキル、任意にハロゲンで置換されてい
るアルキルスルホニルアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルコキシカルボニル
アルキル、アルキニルオキシ、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルキル[該シクロ
アルキルは、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ
、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル又はヘタリール(ヘタリール自体は
、アルキル又はハロゲンで置換されている。)で置換されている。]、任意に置換されて
いるシクロアルキルカルボニル、任意に置換されているシクロアルキルアルキル、任意に
置換されているヘテロシクリル、任意に置換されているヘテロシクリルアルキル、アリー
ルアルキル[該アリールアルキルは、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アル
コキシ又はハロアルコキシで置換されている。]、任意に置換されているヘタリールアル
キル及びNR[R及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキ
ル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヘタリ
ール及びヘテロシクリルの群から選択される基であるか、又は、RとRは、それらが
結合している窒素原子と一緒になって、任意に置換されているヘテロ環を形成する。]の
群から選択される基であり、
又は、
(Ie)
式中、
は、CHであり、
及び、
は、
Figure 0006073974
であり、
は、水素であり、
及び、
は、C(=O)NRであり、
ここで、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、水素又はアルキルである。〕
の新規化合物並びに式(I)の化合物の塩及びN−オキシドによって達成される。
より詳細には、上記問題、並びに、明記はされていないが本明細書中で論じられている
ことから誘導され得るか若しくは認識され得るさらなる目的は、上記の式(I)
〔式中、
(Ia)
は、N又はC−ハロゲンであり、
及び、
は、
Figure 0006073974
の群から選択される基であり、
ここで、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、C(=X)NRであり、
ここで、
Xは、酸素又は硫黄であり、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、
アルコキシアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルカルボニル、任意にハロ
ゲンで置換されているアルコキシカルボニル及び任意にハロゲンで置換されているシクロ
アルキルカルボニルの群から選択される基であり、
並びに、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、アルケニル、ハロアルケニ
ル、アルキニル、ハロアルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、任意にハロゲンで置換
されているアルコキシアルキル、任意にハロゲンで置換されているビス(アルコキシ)ア
ルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルチオアルキル、任意にハロゲンで置換
されているアルキルカルボニルアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルスル
フィニルアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルスルホニルアルキル、任意
にハロゲンで置換されているアルコキシカルボニルアルキル、アルキニルオキシ、アルキ
ニルオキシカルボニル、任意にハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ
、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル若しくはヘタリー
ル(ヘタリール自体は、アルキル又はハロゲンで置換されている。)で置換されているシ
クロアルキル、任意にハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロア
ルコキシ、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル若しくはヘタリール(ヘタ
リール自体は、アルキル又はハロゲンで置換されている。)で置換されているシクロアル
キルカルボニル、任意にハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロ
アルコキシ、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル若しくはヘタリール(ヘ
タリール自体は、アルキル又はハロゲンで置換されている。)で置換されているシクロア
ルキルアルキル、任意に置換されているヘテロシクリル、任意にハロゲン、シアノ(アル
キル部分に含まれている場合を包含する。)、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、シクロ
アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル
、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミノ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニル、アルコ
キシカルボニル若しくはアミノカルボニルで置換されているヘテロシクリルアルキル、任
意にハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ若しくはハロアルコキシで
置換されているアリールアルキル、任意にハロゲン、シアノ(アルキル部分に含まれてい
る場合を包含する。)、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシ
、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、アミノ、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルシクロ
アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル若しくはアミノカルボニルで置換
されているヘタリールアルキル及びNR[R及びRは、それぞれ独立して、水
素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アル
コキシカルボニル、ヘタリール及びヘテロシクリルの群から選択される基であるか、又は
、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、任意に置換されている
ヘテロ環を形成する。]の群から選択される基であり、
又は、
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を
任意に含んでいる、任意に置換されている環を形成し、
又は、
(Ib)
式中、
は、CHであり、
及び、
は、
Figure 0006073974
であり、
ここで、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、C(=X)NRであり、
ここで、
Xは、酸素又は硫黄であり、
は、上記で定義されているとおりであり、
及び、
は、上記で定義されているとおりであり、
又は、
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を
任意に含んでいる、任意に置換されている環を形成し、
又は、
(Ic)
式中、
は、CHであり、
は、
Figure 0006073974
であり、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、C(=S)NRであり、
ここで、
は、上記で定義されているとおりであり、
及び、
は、上記で定義されているとおりであり、
又は、
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を
任意に含んでいる、任意に置換されている環を形成し、
又は、
(Id)
式中、
は、CHであり、
及び、
は、
Figure 0006073974
であり、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、C(=O)NRであり、
ここで、
は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、
アルコキシアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルカルボニル、任意にハロ
ゲンで置換されているアルコキシカルボニル及び任意にハロゲンで置換されているシクロ
アルキルカルボニルの群から選択される基であり、
及び、
は、ハロアルキル、シアノアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、アルコキ
シ、ハロアルコキシ、ハロゲンで置換されているアルコキシアルキル、任意にハロゲンで
置換されているビス(アルコキシ)アルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキル
チオアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルカルボニルアルキル、任意にハ
ロゲンで置換されているアルキルスルフィニルアルキル、任意にハロゲンで置換されてい
るアルキルスルホニルアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルコキシカルボニル
アルキル、アルキニルオキシ、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルキル[該シクロ
アルキルは、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ
、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル又はヘタリール(ヘタリール自体は
、アルキル又はハロゲンで置換されている。)で置換されている。]、任意にハロゲン、
シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル
、ハロアルコキシカルボニル若しくはヘタリール(ヘタリール自体は、アルキル又はハロ
ゲンで置換されている。)で置換されているシクロアルキルカルボニル、任意にハロゲン
、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニ
ル、ハロアルコキシカルボニル若しくはヘタリール(ヘタリール自体は、アルキル又はハ
ロゲンで置換されている。)で置換されているシクロアルキルアルキル、任意に置換され
ているヘテロシクリル、任意にハロゲン、シアノ(アルキル部分に含まれている場合を包
含する。)、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアル
コキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル
、ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシア
ルキル、ハロアルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルアルキル、
アルキルシクロアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル若しくはアミノカ
ルボニルで置換されているヘテロシクリルアルキル、アリールアルキル[該アリールアル
キルは、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ又はハロアルコキシで
置換されている。]、任意にハロゲン、シアノ(アルキル部分に含まれている場合を包含
する。)、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコ
キシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、
ハロアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシアル
キル、ハロアルコキシアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルシクロアルキル、ア
ルキルカルボニル、アルコキシカルボニル若しくはアミノカルボニルで置換されているヘ
タリールアルキル及びNR[R及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル
、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボ
ニル、ヘタリール及びヘテロシクリルの群から選択される基であるか、又は、RとR
は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、任意に置換されているヘテロ環を形
成する。]の群から選択される基であり、
又は、
(Ie)
式中、
は、CHであり、
及び、
は、
Figure 0006073974
であり、
は、水素であり、
及び、
は、C(=O)NRであり、
ここで、
は、水素又はアルキルであり、
及び、
は、水素又はアルキルである。〕
の新規化合物並びに式(I)の化合物の塩及びN−オキシドによって達成される。
さらに、
式(I)〔式中、Gは(A)基であり、Xは酸素である。〕の新規化合物は、式(I
Ia)
Figure 0006073974
〔式中、G及びRは、それぞれ、上記で定義されているとおりである。〕
の化合物を、任意に適切な希釈剤の存在下、及び、任意に塩基の存在下で、式(III)
Figure 0006073974
〔式中、R及びRは、それぞれ、上記で定義されているとおりである。〕
の化合物と反応させれば得られ(方法1);
さらに、
式(I)〔式中、Gは(B)基であり、Xは酸素である。〕の新規化合物は、式(I
Ib)
Figure 0006073974
〔式中、は、Gは、上記で定義されているとおりである。〕
の化合物を、任意に適切な希釈剤の存在下、及び、任意に塩基の存在下で、式(III)
Figure 0006073974
〔式中、R及びRは、それぞれ、上記で定義されているとおりである。〕
の化合物と反応させれば得られ(方法2);
さらに、
式(I)〔式中、Gは(C)基であり、Xは酸素である。〕の新規置換化合物は、式
(IIc)
Figure 0006073974
〔式中、G及びRは、それぞれ、上記で定義されているとおりである。〕
の化合物を、任意に適切な希釈剤の存在下、及び、任意に塩基の存在下で、式(III)
Figure 0006073974
〔式中、R及びRは、それぞれ、上記で定義されているとおりである。〕
の化合物と反応させれば得られる(方法3);
ということが分かった。
これらの方法で得られる式(I)の化合物は、硫化試薬と反応させることによって、X
が硫黄である式(I)の化合物に変換することができる。
最後に、式(I)の新規化合物が、非常に顕著な生物学的特性を有しており、特に、農
業において、森林内で、貯蔵生産物及び材料物質の保護において、並びに、衛生学の分野
で見られる動物有害生物〔特に、昆虫類、クモ形類動物及び線虫類〕を防除するのに適し
ているということが分かった。
式(I)の化合物は、置換基の種類に応じて、任意に、幾何異性体の形態で、及び/若
しくは、光学活性異性体の形態で、又は、種々の組成における対応する異性体混合物の形
態で、存在することができる。本発明は、純粋な異性体と異性体混合物の両方に関する。
本発明の化合物は、さらにまた、例えばDE 2221647において別のアミド類に
関して記載されているように、金属錯体の形態でも存在することができる。
上記化合物(Ia)、化合物(Ib)及び化合物(Ic)において挙げられている基の
好ましい置換基及び範囲について、以下で例示する。
は、水素又はC−C−アルキル(特に、水素又はメチル)である。
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アル
コキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルケニル、C−C−アルコキ
シ−C−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルカル
ボニル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシカルボニル又は任意に
ハロゲンで置換されているC−C−シクロアルキルカルボニルである。
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、シアノ−C−C
−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ア
ルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロア
ルコキシ、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシ−C−C−アル
キル、任意にハロゲンで置換されているビス(C−C−アルコキシ)−C−C
アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルチオ−C−C−ア
ルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルカルボニル−C−C
−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルスルフィニル−C
−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルスルホニル−
−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシカルボ
ニル−C−C−アルキル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニル
オキシカルボニル、任意にハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロ
アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコ
キシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル若しくはヘタリール(ヘタリー
ル自体は、C−C−アルキル又はハロゲンで任意に置換されている。)で置換されて
いるC−Cシクロアルキル、任意にハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C
−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C
−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル若しくはヘタリー
ル(ヘタリール自体は、C−C−アルキル又はハロゲンで任意に置換されている。)
で置換されているC−C−シクロアルキルカルボニル、任意にハロゲン、シアノ、C
−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C
−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカ
ルボニル若しくはヘタリール(ヘタリール自体は、C−C−アルキル又はハロゲンで
任意に置換されている。)で置換されているC−C−シクロアルキル−C−C
アルキル、任意にハロゲン、シアノ(アルキル部分に含まれている場合を包含する。)、
ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキ
ル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ
、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ア
ルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキル
スルホニル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ
、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、
−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C
−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アル
キル−C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキ
ル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル若しくはアミ
ノカルボニルで置換されているヘテロシクリル−C−C−アルキル、任意にハロゲン
、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ
若しくはC−C−ハロアルコキシで置換されているアリール−C−C−アルキル
、任意にハロゲン、シアノ(アルキル部分に含まれている場合を包含する。)、ニトロ、
−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C
−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C
−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルス
ルホニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニ
ル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C
−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C
−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−ア
ルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルキル−C
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C
−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル若しくはアミノカルボ
ニルで置換されているヘタリール−C−C−アルキル又はNR[R及びR
は、それぞれ独立して、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C
−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル及
びC−C−アルコキシカルボニルの群から選択される基である。]である;
又は
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、窒素及び硫黄の
群から選択される1個又は2個のさらなるヘテロ原子を任意に含んでいる、任意にC
−アルキル若しくはC−C−アルコキシで置換されている3員から7員の環を形
成する。
上記化合物(Ia)、化合物(Ib)及び化合物(Ic)において挙げられている基の
特に好ましい置換基及び範囲について、以下で例示する。
は、水素又はメチルである。
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アル
コキシ、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C
−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルであるか、又は、何
れの場合にも任意にハロゲンで置換されているシクロプロピルカルボニル、シクロペンチ
ルカルボニル若しくはシクロヘキシルカルボニルである。
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、シアノ−C−C
−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ア
ルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロア
ルコキシ、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシ−C−C−アル
キル、任意にハロゲンで置換されているビス(C−C−アルコキシ)−C−C
アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルチオ−C−C−ア
ルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルカルボニル−C−C
−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルスルフィニル−C
−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルスルホニル−
−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシカルボ
ニル−C−C−アルキル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニル
オキシカルボニル、任意にハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロ
アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコ
キシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル若しくはピリジル(ピリジル自
体は、C−C−アルキル又はハロゲンで任意に置換されている。)で置換されている
−C−シクロアルキル、任意にハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C
−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C
−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル若しくはピリジル(
ピリジル自体は、C−C−アルキル又はハロゲンで任意に置換されている。)で置換
されているC−C−シクロアルキルカルボニル、任意にハロゲン、シアノ、C−C
−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロ
アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシカルボニ
ル若しくはピリジル(ピリジル自体は、C−C−アルキル又はハロゲンで任意に置換
されている。)で置換されているC−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、
任意にハロゲン、シアノ(アルキル部分に含まれている場合を包含する。)、ニトロ、C
−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C
−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C
−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスル
ホニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル
、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C
−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C
−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アル
キル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルキル−C
−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C
−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル若しくはアミノカルボニ
ルで置換されているヘテロシクリル−C−C−アルキル、任意にハロゲン、シアノ、
−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ若しくはC
−C−ハロアルコキシで置換されているアリール−C−C−アルキル、任意にハ
ロゲン、シアノ(アルキル部分に含まれている場合を包含する。)、ニトロ、C−C
−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ア
ルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロ
アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、
−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、アミノ
、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アル
キルカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−アルコ
キシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C
−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルキル−C−C
シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−ア
ルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル若しくはアミノカルボニルで置換
されているヘタリール−C−C−アルキルである;
又は、
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、窒素及び硫黄の
群から選択される1個又は2個のさらなるヘテロ原子を任意に含んでいる、任意にC
−アルキル若しくはC−C−アルコキシで置換されている3員から7員の環を形
成する。
上記化合物(Ia)、化合物(Ib)及び化合物(Ic)において挙げられている基の
極めて特に好ましい置換基及び範囲について、以下で例示する。
は、水素又はメチルである。
は、水素、メチル、エチル、CHCF、CHCFCH、CHCHF
、CHCFCHF、CHCHF、CH−CHF−CH、CHCFBr
、CHCFCl、CH(CH)CHF、CHCCl、CHCClF、C
CHCHF、CHCH(CH)Cl、CHCFCH(CH、CH(
CF、CHCHCl、CHCFCHCHCH、CHCFCF
メトキシ、エトキシ、ビニル、CHOCH、CHOCHCH、メチルカルボニ
ル、エチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロプロピルカル
ボニル又はフルオロシクロプロピルカルボニルである。
は、水素、メチル、エチル、CHCF、CHCFCH、CHCHF
、CHCFCHF、CHCHF、CH−CHF−CH、CHCFBr
、CHCFCl、CH(CH)CHF、CHCCl、CHCClF、C
CHCHF、CHCH(CH)Cl、CHCFCH(CH、CH(
CF、CHCHCl、CHCFCHCHCH、CHCFCF
C(CHCN、C(CN)CH(CH、CHCN、CHCHCN、ビ
ニル、C(CHCCH、CHCCCH、メトキシ、エトキシ、CHCH(C
)(OCH)、CHC(CH(OCH)、CH(CH)CH(OCH
、CHC(CH)(OCH、C(CH−CHSCH、CH
CHSCH、CHCHCHSCH、任意にハロゲンで置換されているC−C
−アルキルカルボニル−C−C−アルキル、CHSOCHC(CH
CHSOCHCHCH、プロパルギルオキシ、シアノシクロプロピル、フルオロ
シクロプロピル、トリフルオロメチルシクロプロピル、トリフルオロメチルシクロヘキシ
ル、メトキシカルボニルシクロプロピル、フルオロシクロプロピルカルボニル、シクロプ
ロピルメチル、シクロヘキシルメチル、1−シアノ−1−シクロプロピルエタ−1−イル
、1,3−ジオキソラン−2−イルメチル、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イ
ルメチル、テトラヒドロフリルメチル、テトラヒドロピラニルメチル、2,2−ジメチル
−1,3−ジオキソラン−5−イルメチル、2−メチルテトラヒドロフラ−2−イルメチ
ル、α−メチル−3,5−ジメチルトリアゾール−1−イルエチル、1,5−ジメチル−
1,3−オキサゾール−4−イルメチル、任意にハロゲン、シアノ、メチル、エチル、メ
トキシ若しくはエトキシで置換されているベンジル、任意にハロゲン、シアノ、メチル、
メトキシ若しくはエトキシで置換されているピリミジルメチル(特に、ピリミダ−2−イ
ルメチル、α−メチル−ピリミジルメチル、4−ブロモピリミダ−2−イルメチル、2−
メチルピリミダ−4−イルメチル、4,6−ジメチルピリミダ−2−イルメチル、4−ヨ
ードピリミダ−2−イルメチル、2−エチルピリミダ−6−イルメチル、5−クロロピリ
ミダ−2−イルメチル、5−ブロモピリミダ−2−イルメチル、5−シアノピリミダ−2
−イルメチル、4,6−ジメトキシピリミダ−2−イルメチル、及び、4,6−ジエトキ
シ−2−ピリミダ−2−イルメチル)、オキサジアゾリルメチル、オキサゾリルメチル、
5−メチルピラジン−2−イル、α−メチルピリダ−2−イルメチル、イミダゾリルメチ
ル、6−クロロピリジン−3−イルメチル、チアゾリルメチル、フラニルメチル、1,5
−ジメチルピラゾール−3−イルメチル、3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イルメチル、6−ブロモピリダ−2−イルメチルである;
又は、
とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、窒素及び硫黄の
群から選択される1個又は2個のさらなるヘテロ原子を任意に含んでいる、任意にC
−アルキル若しくはC−C−アルコキシで置換されている3員から7員の環を形
成する(例えば、RとRは、一緒になって、CHCHCH又はCHCH
Oである。)。
上記化合物(Id)において挙げられている基の好ましい置換基及び範囲について、以
下で例示する。
は、水素又はC−C−アルキルであり、好ましくは、水素又はメチルである。
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アル
コキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルケニル、C−C−アルコキ
シ−C−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルカル
ボニル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシカルボニル又は任意に
ハロゲンで置換されているC−C−シクロアルキルカルボニルである。
は、C−C−ハロアルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−ハ
ロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハ
ロアルコキシ、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシ−C−C
アルキル、任意にハロゲンで置換されているビス(C−C−アルコキシ)−C−C
−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルチオ−C−C
−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルカルボニル−C
−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルスルフィニル−
−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルスルホニ
ル−C−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシカ
ルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキ
ニルオキシカルボニル、C−C−シクロアルキル[該C−C−シクロアルキルは
、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C
アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C
−ハロアルコキシカルボニル又はヘタリール(ヘタリール自体は、C−C−アル
キル又はハロゲンで任意に置換されている。)で置換されている。]、任意にハロゲン、
シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、
−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロア
ルコキシカルボニル若しくはヘタリール(ヘタリール自体は、C−C−アルキル又は
ハロゲンで任意に置換されている。)で置換されているC−C−シクロアルキルカル
ボニル、任意にハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、
−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシカルボ
ニル、C−C−ハロアルコキシカルボニル若しくはヘタリール(ヘタリール自体は、
−C−アルキル又はハロゲンで任意に置換されている。)で置換されているC
−シクロアルキル−C−C−アルキル、任意にハロゲン、シアノ(アルキル部分
に含まれている場合を包含する。)、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロ
アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロア
ルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−ア
ルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスル
フィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、アミノ、C−C−アルキルアミノ
、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C
−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、
−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C
−アルキニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C
アルキル−C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C
−アルコキシカルボニル若しくはアミノカルボニルで置換されているヘテロシクリル−C
−C−アルキル、アリール−C−C−アルキル[該アリール−C−C−アル
キルは、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C
−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシで置換されている。]、又は、任意に
ハロゲン、シアノ(アルキル部分に含まれている場合を包含する。)、ニトロ、C−C
−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C
アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハ
ロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル
、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、アミ
ノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−ア
ルキルカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−アル
コキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、
−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル−C
−C−アルキル、C−C−アルキル−C−C−シクロアルキル、C−C
アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル若しくはアミノカルボニルで置
換されているヘタリール−C−C−アルキルである。
上記化合物(Id)において挙げられている基の特に好ましい置換基及び範囲について
、以下で例示する。
は、水素又はメチルである。
は、水素、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アル
コキシ、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C
−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルであるか、又は、何
れの場合にも任意にハロゲンで置換されているシクロプロピルカルボニル、シクロペンチ
ルカルボニル若しくはシクロヘキシルカルボニルである。
は、C−C−ハロアルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−ハ
ロアルケニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハ
ロアルコキシ、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシ−C−C
アルキル、任意にハロゲンで置換されているビス(C−C−アルコキシ)−C−C
−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルチオ−C−C
−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルカルボニル−C
−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルスルフィニル−
−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルキルスルホニ
ル−C−C−アルキル、任意にハロゲンで置換されているC−C−アルコキシカ
ルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキ
ニルオキシカルボニル、C−C−シクロアルキル[該C−C−シクロアルキルは
、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C
アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C
−ハロアルコキシカルボニル又はピリジル(ピリジル自体は、C−C−アルキル
又はハロゲンで任意に置換されている。)で置換されている。]、任意にハロゲン、シア
ノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C
−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコ
キシカルボニル若しくはピリジル(ピリジル自体は、C−C−アルキル又はハロゲン
任意に置換されている。)で任意に置換されているC−C−シクロアルキルカルボニ
ル、任意にハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C
−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル
、C−C−ハロアルコキシカルボニル若しくはピリジル(ピリジル自体は、C−C
−アルキル又はハロゲンで任意に置換されている。)で置換されているC−C−シ
クロアルキル−C−C−アルキル、任意にハロゲン、シアノ(アルキル部分に含まれ
ている場合を包含する。)、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル
、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ
、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルス
ルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル
、C−C−ハロアルキルスルホニル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ(C
−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−ア
ルコキシカルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C
−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ア
ルキニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−アルキル
−C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコ
キシカルボニル若しくはアミノカルボニルで置換されているヘテロシクリル−C−C
−アルキル、アリール−C−C−アルキル[該アリール−C−C−アルキルは、
ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−ア
ルコキシ又はC−C−ハロアルコキシで置換されている。]、又は、任意にハロゲン
、シアノ(アルキル部分に含まれている場合を包含する。)、ニトロ、C−C−アル
キル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキ
シ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキ
ルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C
−ハロアルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、アミノ、C
−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルカ
ルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−
−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C
−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル−C−C
アルキル、C−C−アルキル−C−C−シクロアルキル、C−C−アルキル
カルボニル、C−C−アルコキシカルボニル若しくはアミノカルボニルで置換されて
いるヘタリール−C−C−アルキルである。
上記化合物(Id)において挙げられている基の極めて特に好ましい置換基及び範囲に
ついて、以下で例示する。
は、水素又はメチルである。
は、水素、メチル、エチル、CHCF、CHCFCH、CHCHF
、CHCFCHF、CHCHF、CH−CHF−CH、CHCFBr
、CHCFCl、CH(CH)CHF、CHCCl、CHCClF、C
CHCHF、CHCH(CH)Cl、CHCFCH(CH、CH(
CF、CHCHCl、CHCFCHCHCH、CHCFCF
メトキシ、エトキシ、ビニル、CHOCH、CHOCHCH、メチルカルボニ
ル、エチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シクロプロピルカル
ボニル又はフルオロシクロプロピルカルボニルである。
は、CHCF、CHCFCH、CHCHF、CHCFCHF
、CHCHF、CH−CHF−CH、CHCFBr、CHCFCl、C
H(CH)CHF、CHCCl、CHCClF、CHCHCHF、C
CH(CH)Cl、CHCFCH(CH、CH(CF、CHCH
Cl、CHCFCHCHCH、CHCFCF、C(CHCN、C
(CN)CH(CH、CHCN、CHCHCN、メトキシ、エトキシ、CH
CH(CH)(OCH)、CHC(CH(OCH)、CH(CH)C
H(OCH、CHC(CH)(OCH、C(CH−CHSCH
、CHCHSCH、CHCHCHSCH、任意にハロゲンで置換されてい
るC−C−アルキルカルボニル−C−C−アルキル、CHSOCHC(C
、CHSOCHCHCH、プロパルギルオキシ、シアノシクロプロピル
、フルオロシクロプロピル、トリフルオロメチルシクロプロピル、トリフルオロメチルシ
クロヘキシル、メトキシカルボニルシクロプロピル、フルオロシクロプロピルカルボニル
、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、1−シアノ−1−シクロプロピルエタ
−1−イル、1,3−ジオキソラン−2−イルメチル、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−イルメチル、テトラヒドロフリルメチル、テトラヒドロピラニルメチル、2,2
−ジメチル−1,3−ジオキソラン−5−イルメチル、2−メチルテトラヒドロフラ−2
−イルメチル、α−メチル−3,5−ジメチルトリアゾール−1−イルエチル、1,5−
ジメチル−1,3−オキサゾール−4−イルメチル、任意にハロゲン、シアノ、メチル、
エチル、メトキシ若しくはエトキシで置換されているベンジル、任意にハロゲン、シアノ
、メチル、メトキシ若しくはエトキシで置換されているピリミジルメチル(特に、ピリミ
ダ−2−イルメチル、α−メチルピリミジルメチル、4−ブロモピリミダ−2−イルメチ
ル、2−メチルピリミダ−4−イルメチル、4,6ジメチルピリミダ−2−イルメチル、
4−ヨードピリミダ−2−イルメチル、2−エチルピリミダ−6−イルメチル、5−クロ
ロピリミダ−2−イルメチル、5−ブロモピリミダ−2−イルメチル、5−シアノピリミ
ダ−2−イルメチル、4,6−ジメトキシピリミダ−2−イルメチル、及び、4,6−ジ
エトキシ−2−ピリミダ−2−イルメチル)、オキサジアゾリルメチル、オキサゾリルメ
チル、5−メチルピラジン−2−イル、α−メチルピリダ−2−イルメチル、イミダゾリ
ルメチル、6−クロロピリジン−3−イルメチル、チアゾリルメチル、フラニルメチル、
1,5−ジメチルピラゾール−3−イルメチル、3−シクロプロピル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イルメチル又は6−ブロモピリダ−2−イルメチルである。
上記化合物(Ie)において挙げられている基の好ましい置換基及び範囲について、以
下で例示する。
は、水素又はC−C−アルキルである。
は、水素又はC−C−アルキルである。
上記化合物(Ie)において挙げられている基の特に好ましい置換基及び範囲について
、以下で例示する。
は、水素又はC−C−アルキルである。
は、水素又はC−C−アルキルである。
上記化合物(Ie)において挙げられている基の極めて特に好ましい置換基及び範囲に
ついて、以下で例示する。
は、水素、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルである。
は、水素、メチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルである。
好ましい定義において、特に別途示されていない限り;
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素の群から選択され、好ましくは、フッ素、
塩素及び臭素の群から選択される;
アリール〔さらに大きい単位(例えば、アリールアルキル)の一部分としてのアリール
を包含する。〕は、フェニル、ナフチル、アントリル及びフェナントレニルの群から選択
され、好ましくは、フェニルである;
ヘタリール〔さらに大きい単位(例えば、ヘタリールアルキル)の一部分としてのヘタ
リールを包含する。〕は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1
,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル
、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジ
アゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3
−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2
,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,
3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフリ
ル、ベンゾイソフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイソチエニル、インドリル、イソインド
リル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、
ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール、
キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリ
ニル、ナフチリジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、プテリジニル及びインドリジニ
ルの群から選択される;
ヘテロシクリル〔さらに大きい単位(例えば、ヘテロシクリルアルキル)の一部分とし
てのヘテロシクリルを包含する。〕は、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフ
ラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3
−ピロリジニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキ
サゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチアゾリジ
ニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、2−オキサゾリ
ジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チアゾリジニル、4−チア
ゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1,
2,4−オキサジアゾリジン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、
1,2,4−チアジアゾリジン−3−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、
1,2,4−トリアゾリジン−3−イル、1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、
1,3,4−チアジアゾリジン−2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2
,3−ジヒドロフラ−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−3−イル、2,4−ジヒドロフ
ラ−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル
、2,4−ジヒドロチエン−2−イル、2−ピロリン−2−イル、2−ピロリン−3−イ
ル、3−ピロリン−2−イル、3−ピロリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−3−イ
ル、3−イソオキサゾリン−3−イル、4−イソオキサゾリン−3−イル、2−イソオキ
サゾリン−4−イル、3−イソオキサゾリン−4−イル、4−イソオキサゾリン−4−イ
ル、2−イソオキサゾリン−5−イル、3−イソオキサゾリン−5−イル、4−イソオキ
サゾリン−5−イル、2−イソチアゾリン−3−イル、3−イソチアゾリン−3−イル、
4−イソチアゾリン−3−イル、2−イソチアゾリン−4−イル、3−イソチアゾリン−
4−イル、4−イソチアゾリン−4−イル、2−イソチアゾリン−5−イル、3−イソチ
アゾリン−5−イル、4−イソチアゾリン−5−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−1
−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−2−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−3−イ
ル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−5−イル、
3,4−ジヒドロピラゾール−1−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−3−イル、3,
4−ジヒドロピラゾール−4−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−5−イル、4,5−
ジヒドロピラゾール−1−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、4,5−ジヒ
ドロピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロ
オキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロ
オキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロ
オキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロ
オキサゾール−4−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロ
オキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロ
オキサゾール−4−イル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1
,3−ジオキサン−5−イル、2−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、
2−テトラヒドロチエニル、3−ヘキサヒドロピリダジニル、4−ヘキサヒドロピリダジ
ニル、2−ヘキサヒドロピリミジニル、4−ヘキサヒドロピリミジニル、5−ヘキサヒド
ロピリミジニル、2−ピペラジニル、1,3,5−ヘキサヒドロトリアジン−2−イル及
び1,2,4−ヘキサヒドロトリアジン−3−イルの群から選択される。
特に好ましい定義において、特に別途示されていない限り;
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素の群から選択され、好ましくは、フッ素、
塩素及び臭素の群から選択される;
アリール〔さらに大きい単位(例えば、アリールアルキル)の一部分としてのアリール
を包含する。〕は、フェニル、ナフチル、アントリル及びフェナントレニルの群から選択
され、好ましくは、フェニルである;
ヘタリール〔さらに大きい単位(例えば、ヘタリールアルキル)の一部分としてのヘタ
リールを包含する。〕は、ピリミジル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、
イミダゾリル、チアゾリル及びフラニルの群から選択される;
ヘテロシクリル〔さらに大きい単位(例えば、ヘテロシクリルアルキル)の一部分とし
てのヘテロシクリルを包含する。〕は、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフ
ラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3
−ピロリジニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキ
サゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチアゾリジ
ニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、2−オキサゾリ
ジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チアゾリジニル、4−チア
ゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1,
2,4−オキサジアゾリジン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、
1,2,4−チアジアゾリジン−3−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、
1,2,4−トリアゾリジン−3−イル、1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、
1,3,4−チアジアゾリジン−2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2
,3−ジヒドロフラ−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−3−イル、2,4−ジヒドロフ
ラ−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル
、2,4−ジヒドロチエン−2−イル、2−ピロリン−2−イル、2−ピロリン−3−イ
ル、3−ピロリン−2−イル、3−ピロリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−3−イ
ル、3−イソオキサゾリン−3−イル、4−イソオキサゾリン−3−イル、2−イソオキ
サゾリン−4−イル、3−イソオキサゾリン−4−イル、4−イソオキサゾリン−4−イ
ル、2−イソオキサゾリン−5−イル、3−イソオキサゾリン−5−イル、4−イソオキ
サゾリン−5−イル、2−イソチアゾリン−3−イル、3−イソチアゾリン−3−イル、
4−イソチアゾリン−3−イル、2−イソチアゾリン−4−イル、3−イソチアゾリン−
4−イル、4−イソチアゾリン−4−イル、2−イソチアゾリン−5−イル、3−イソチ
アゾリン−5−イル、4−イソチアゾリン−5−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−1
−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−2−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−3−イ
ル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−5−イル、
3,4−ジヒドロピラゾール−1−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−3−イル、3,
4−ジヒドロピラゾール−4−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−5−イル、4,5−
ジヒドロピラゾール−1−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、4,5−ジヒ
ドロピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロ
オキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロ
オキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロ
オキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロ
オキサゾール−4−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロ
オキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロ
オキサゾール−4−イル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1
,3−ジオキサン−5−イル、2−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、
2−テトラヒドロチエニル、3−ヘキサヒドロピリダジニル、4−ヘキサヒドロピリダジ
ニル、2−ヘキサヒドロピリミジニル、4−ヘキサヒドロピリミジニル、5−ヘキサヒド
ロピリミジニル、2−ピペラジニル、1,3,5−ヘキサヒドロトリアジン−2−イル及
び1,2,4−ヘキサヒドロトリアジン−3−イルの群から選択される。
ハロゲンで置換されている基(例えば、ハロアルキル)は、1置換されているか又は置
換基の可能な最大数まで多置換されている。ポリハロゲン化の場合、当該ハロゲン原子は
、同一であっても又は異なっていてもよい。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素
を表し、特に、フッ素、塩素又は臭素を表す。
何れの場合にも、好ましいもの、特に好ましいもの又は極めて特に好ましいものとして
挙げられている置換基を有している化合物は、好ましい、特に好ましい、又は、極めて特
に好ましい。
飽和又は不飽和の炭化水素基(例えば、アルキル又はアルケニル)、さらに、ヘテロ原
子と連結されている(例えば、アルコキシにおける。)飽和又は不飽和の炭化水素基は、
可能である限り、何れの場合にも直鎖又は分枝鎖であることができる。
任意に置換されている基は、1置換又は多置換されることが可能であり、ここで、多置
換の場合、当該置換基は、同一であっても又は異なっていてもよい。
上記で挙げられている基の定義又は実例は、一般的な範囲であっても又は好ましい範囲
内においても、対応して、最終生成物にも適用され、並びに、出発物質及び中間体にも適
用される。基についてのこれらの定義は、必用に応じて、互いに組み合わせることが可能
である。即ち、個々の好ましい範囲の間の組合せを包含する。
好ましいのは、本発明によれば、好ましいものとして上記で挙げられている定義の組合
せが式中に存在している式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、本発明によれば、特に好ましいものとして上記で挙げられている定
義の組合せが式中に存在している式(I)の化合物である。
極めて特に好ましいのは、本発明によれば、極めて特に好ましいものとして上記で挙げ
られている定義の組合せが式中に存在している式(I)の化合物である。
本発明化合物の重要な群は、(Ia)のもとで定義されている化合物の群である。
本発明化合物のさらなる重要な群は、(Ib)のもとで定義されている化合物の群であ
る。
本発明化合物のさらなる重要な群は、(Ic)のもとで定義されている化合物の群であ
る。
本発明化合物のさらなる重要な群は、(Id)のもとで定義されている化合物の群であ
る。
本発明化合物のさらなる重要な群は、(Ie)のもとで定義されている化合物の群であ
る。
本発明化合物のさらなる重要な群においては、Rはハロアルキルである。
本発明化合物のさらなる重要な群においては、Rはヘテロシクリルアルキルである。
本発明化合物のさらなる重要な群においては、Rはヘタリールアルキルである。
本発明化合物のさらなる重要な群においては、Xは酸素である。
本発明化合物のさらなる重要な群においては、Xは硫黄である。
式(I)[式中、Gは(A)基である。]の本発明化合物の調製及び対応する前駆物
質の調製について、以下の反応スキームにおいて例証する。
Figure 0006073974
出発物質として必要とされる式(VIIa)[式中、Gは、上記で定義されていると
おりである。]の化合物は、既知であるか、又は、既知方法(例えば、「Synthet
ic Communications 35,5,2005,761」に記載されている
既知方法)で得ることができる。式(Va)[式中、Rはアルキルである。]の化合物
は、反応スキーム1において記載されている標準的な方法を用いて調製することができる
(DE 2221647参照)。チオアミド(VIIa)を塩基(例えば、トリエチルア
ミン)の存在下、式(VIa)のエステルと反応させることによって、チアゾール(Va
)が得られる。式(Va)[式中、Rは水素である。]の化合物は、「Helveti
ca Chimica Acta 1944,1432−1436」に記載されている方
法と同様にして調製することができる。そこで使用されているクロロホルミルエステルは
、「Chemische Berichte,1910,3528−3533」に記載さ
れているようにして調製することができる。しかしながら、好ましくは、当該クロロホル
ミルエステルのナトリウム塩(「Chemische Berichte,1910,3
528−3533」に記載されているカリウム塩と同様にして調製)を、式(VIIa)
のチオアミドと反応させるために、塩基を添加することなく直接的に使用する。実施例3
を参照されたい。
式(Va)のチアゾールは、反応スキーム1に記載されている標準的な方法(DE 2
221647参照)を用いて、最初に式(IVa)の酸に変換し、次いで、式(IIa)
の酸塩化物に変換することができる。希釈剤(例えば、ジクロロメタン又はテトラヒドロ
フラン)の中で、塩基(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)の
存在下に、式(III)[式中、R及びRは、それぞれ、上記で定義されているとお
りである。]のアミンとさらに反応させることにより、式(I)[式中、Xは酸素である
。]の本発明化合物が得られる。
式(I)の化合物は、カップリング剤〔例えば、EDC(1−エチル−3−[3−ジメ
チルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド)、又は、BoPCl(ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロ
リド)〕の存在下で、式(IVa)の酸から式(III)のアミンとの反応により直接的
に調製することができる。
式(I)の化合物は、さらにまた、希釈剤(例えば、エタノール)の中で、加熱しなが
ら、式(VIa)のエステルから式(III)のアミンとの反応により直接的に調製する
こともできる。
式(I)[式中、Rは水素である、又は、Rは水素である。]の化合物は、アルキ
ル化によって、例えば、希釈剤(例えば、DMF)の中で塩基(例えば、水素化ナトリウ
ム)を使用してアルキル化剤(例えば、ヨウ化メチル)と反応させることにより、誘導体
化することが可能である。
式(III)のアミンは、既知であるか、又は、概ね知られている方法によって、例え
ば、EP 0030092(第86頁)に記載されているようにアミドを還元することに
よって、調製することができる。調製実施例1も参照されたい。
あるいは、式(I)の化合物は、反応スキーム2に従うスズキカップリングによって調
製することも可能である。これは、式(Xa)の酸〔例えば、「Helvetica C
him Acta 27,1432(1944)」及び「J.Het.Chem.22(
6)1621(1985)参照〕を、直接的に、又は、式(XIa)の酸塩化物に変換し
た後、式(IXa)のアミドに変換し、次いで、その式(IXa)のアミドを式(VII
Ia)のホウ酸エステルとカップリングさせて式(I)の本発明化合物を生成させること
を含んでいる〔例えば、「J.Med.Chem 48(1),224(2005)」参
照〕。式(VIIIa)のホウ素化合物は、既知であるか、又は、既知方法で得ることが
できる〔例えば、以下のものを参照されたい:「Tetrahedron 57(49)
,9813(2001)」,「Journal of Organic.Chemist
ry 70(15),6034(2005)」,並びに,さらに,「Tetrahedr
on Letters 43,(2002),4285−4287」及び「Journa
l of Organic Chemistry 2002,67,5394−5397
」〕。
Figure 0006073974
式(I)[式中、Xは硫黄である。]の化合物は、式(I)[式中、Xは酸素である。
]の化合物から、硫化試薬(例えば、ローソン試薬又はP10)との反応によって調
製することができる。N−オキシドは、例えば、式(I)の化合物をmCPBA(メタ−
クロロ過安息香酸)と反応させることによって、得ることができる。式(I)の化合物の
塩は、反応スキーム3〔これは、(A)基についての例として示されている。〕に従い、
式(I)の化合物を式RX[式中、例えば、Xは、ハロゲン(例えば、塩素又は臭素)で
あり、Rは、任意に置換されているアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基である。
]の化合物と反応させることによって、得ることができる(反応スキーム3)。
Figure 0006073974
式(I)[式中、Gは(B)基である。]の本発明化合物及び対応する前駆物質の調
製について、下記反応スキームにおいて説明する。
式(Vb)のエステルから出発する反応順序は、式(Va)のエステルから出発する反応スキーム1における反応順序に対応し、反応スキーム1において述べられていることは
、相応して当てはまる(反応スキーム4)。
Figure 0006073974
式(Vb)のエステルは新規である。それらは、概ね知られている調製方法によって、
例えば、「Liquid Crystals Today,Vol 14,1,2005
,15−18」と同様にして、例えば、反応スキーム5に示されているようにして、調製
することができる。
Figure 0006073974
式(XIIb)のヒドラジドを、希釈剤(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)又
はメタノール)の中で、塩基(例えば、トリエチルアミン又はナトリウムメトキシド)の存在下に、エチルオキサリルクロリドと反応させることにより、式(XIIlb)のジア
シルヒドラジン化合物が得られる。このジアシルヒドラジン化合物を、次いで、カップリ
ング剤の中で例えばローソン試薬と反応させることにより、式(Vb)のチアジアゾール
が得られる。式(XIIb)のヒドラジドは、例えば、「Journal of Med
icinal Chemistry,32,3,1989,583−593」に記載され
ており、対応するカルボン酸エステルをヒドラジン分解に付すことにより得ることができ
る。式(IIb)、式(IVb)及び式(Vb)の化合物も、新規であり、そして、本発
明の対象の一部である。
式(I)[式中、Gは(C)基である。]の本発明化合物の調製及び対応する前駆物
質の調製について、以下の反応スキームにおいて例証する。
式(Vc)のエステルから出発する反応順序は、式(Va)のエステルから出発する反
応スキーム1における反応順序に対応し、反応スキーム1において述べられていることが
適用される(反応スキーム6)。
Figure 0006073974
式中のRが水素である式(IVc)及び式(Vc)の化合物は既知である〔WO 2
005/090328;WO 1999/62885;Bioorganic & Me
dicinal Chemistry Letters(2000),10(11),1
211−1214;J.Chem.Soc.(1933),350参照〕。式中のR
アルキル(特に、メチル)である式(IVc)及び式(Vc)の化合物は、新規であり、そして、同様に本発明の対象の一部である。
式(Vc)のエステルの調製については、反応スキーム7に示されている。
Figure 0006073974
第1に、式(XVc)のメチルケトンをメタノール中でナトリウムメトキシドの存在下
にシュウ酸エステルと反応させることによって、式(XVIc)のジケトエステルを調製
する(WO 2004/002409及びWO 2004/016741も参照されたい
。)。次に、希釈剤としてのアルコール(例えば、メタノール)の中で、式HNNHR
のヒドラジン誘導体と反応させることにより、上記に示されている式(Vc)のエステ
ル及び(Vc)の異性体が得られる。当該2種類の異性体は、例えば、クロマトグラフィ
ーによって分離させることができる。式(XVc)の化合物は、既知であるか、又は、既
知調製方法によって得ることができる〔例えば、EP 334146、EP 12705
35、「Monatshefte fur Chemie 126(6/7),805(
1995),JOC 66(12),4340(2001)参照〕。
式(I)[式中、Xは酸素である。]の化合物は、硫化試薬を用いて、式(I)[式中
、Xは硫黄である。]の化合物に変換することができる。
使用する硫化剤(sulphidating agent)(硫化試薬)は、好ましく
は、リン試薬、例えば、五硫化二リン(P)、五硫化二リン/ピリジン(P
/Py)、五硫化二リン/トリエチルアミン(P/NEt)、五硫化二リン/炭
酸水素ナトリウム(P/NaHCO 「シェーレン試薬(Scheeren’s
reagent)」)、又は、さらに好ましくは、2,4−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン「ローソン試薬(L
R)」、2,4−ビス(4−フェノキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,
4−ジチアジホスフェタン「ベリュー試薬(Belleau’s reagent)(B
R)」若しくは2,4−ビス(4−フェニルチオフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,
3,2,4−ジチアジホスフェタンである。
式(I)の化合物は、適切な場合には、種々の多形形態で存在し得るか、又は、種々の
多形形態の混合物として存在し得る。純粋な多形体及び多形体混合物は、両方とも、本発
明の対象の一部を形成し、また、本発明に従って使用することができる。
本発明の活性成分は、植物が良好な耐性を示すこと及び温血動物に対する毒性が望まし
い程度であること及び環境が良好な耐性を示すことと相まって、植物及び植物の器官を保
護するのに適しており、収穫高を増大させるのに適しており、収穫物の質を向上させるの
に適しており、また、農業において、園芸において、畜産業において、森林で、庭園やレ
ジャー施設で、貯蔵生産物や材料物質の保護において、及び、衛生学の分野において遭遇
する動物有害生物(animal pest)、特に、昆虫類、クモ形類動物、蠕虫類、
線虫類及び軟体動物を防除するのに適している。それらは、好ましくは、植物保護剤とし
て使用することができる。それらは、通常の感受性種及び抵抗性種に対して有効であり、
さらに、全ての発育段階又は一部の発育段階に対して活性を示す。上記有害生物(pes
t)としては、以下のものを挙げることができる:
シラミ目(Anoplura)(Phthiraptera)の、例えば、ダマリニア
属種(Damalinia spp.)、ハエマトピヌス属種(Haematopinu
s spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、ペジクルス
属種(Pediculus spp.)、トリコデクテス属種(Trichodecte
s spp.);
クモ綱(Arachnida)の、例えば、アカルス・シロ(Acarus siro
)、アセリア・シェルドニ(Aceria sheldoni)、アクロプス属種(Ac
ulops spp.)、アクルス属種(Aculus spp.)、アンブリオンマ属
種(Amblyomma spp.)、アルガス属種(Argas spp.)、ボオフ
ィルス属種(Boophilus spp.)、ブレビパルプス属種(Brevipal
pus spp.)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa
)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、デリマニスス・ガリナエ(
Dermanyssus gallinae)、エオテトラニクス属種(Eotetra
nychus spp.)、エピトリメルス・ピリ(Epitrimerus pyri
)、エウテトラニクス属種(Eutetranychus spp.)、エリオフィエス
属種(Eriophyes spp.)、ヘミタルソネムス属種(Hemitarson
emus spp.)、ヒアロンマ属種(Hyalomma spp.)、イキソデス属
種(Ixodes spp.)、ラトロデクツス・マクタンス(Latrodectus
mactans)、メタテトラニクス属種(Metatetranychus spp
.)、オリギニクス属種(Oligonychus spp.)、オルニトドロス属種(
Ornithodoros spp.)、パノニクス属種(Panonychus sp
p.)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivo
ra)、ポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus
latus)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、リピセファルス属
種(Rhipicephalus spp.)、リゾグリフス属種(Rhizoglyp
hus spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、スコルピオ
・マウルス(Scorpio maurus)、ステノタルソネムス属種(Stenot
arsonemus spp.)、タルソネムス属種(Tarsonemus spp.
)、テトラニクス属種(tetranychus spp.)、バサテス・リコペルシシ
(Vasates lycopersici);
ニマイガイ綱(Bivalva)の、例えば、ドレイセナ属種(Dreissena
spp.);
キロポーダ目(Chilopoda)の、例えば、ゲオフィルス属種(Geophil
us spp.)、スクチゲラ属種(Scutigera spp.);
コウチュウ目(Coleoptera)の、例えば、アカントセリデス・オブテクツス
(Acanthoscelides obtectus)、アドレツス属種(Adore
tus spp.)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、アグ
リオテス属種(Agriotes spp.)、アンフィマロン・ソルスチチアリス(A
mphimallon solstitialis)、アノビウム・プンクタツム(An
obium punctatum)、アノプロホラ属種(Anoplophora sp
p.)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、アントレヌス属種(A
nthrenus spp.)、アポゴニア属種(Apogonia spp.)、アト
マリア属種(Atomaria spp.)、アタゲヌス属種(Attagenus s
pp.)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、
ブルクス属種(Bruchus spp.)、セウトリンクス属種(Ceuthorhy
nchus spp.)、クレオヌス・メンジクス(Cleonus mendicus
)、コノデルス属種(Conoderus spp.)、コスモポリテス属種(Cosm
opolites spp.)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra
zealandica)、クルクリオ属種(Curculio spp.)、クリプトリ
ンクス・ラパチ(Cryptorhynchus lapathi)、デルメステス属種
(Dermestes spp.)、ジアブロチカ属種(Diabrotica spp
.)、エピラクナ属種(Epilachna spp.)、ファウスチヌス・クバエ(F
austinus cubae)、ジビウム・プシロイデス(Gibbium psyl
loides)、ヘテロニクス・アラトル(Heteronychus arator)
、ヒラモルファ・エレガンス(Hylamorpha elegans)、ヒロトルペス
・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、ヒペラ・ポスチカ(Hype
ra postica)、ヒポテネムス属種(Hypothenemus spp.)、
ラクノステルナ・コンサングイネア(Lachnosterna consanguin
ea)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemli
neata)、リソロプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus ory
zophilus)、リキスス属種(Lixus spp.)、リクツス属種(Lyct
us spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、
メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、ミゴドルス
属種(Migdolus spp.)、モノカムス属種(Monochamus spp
.)、ナウパクツス・キサントグラフス(Naupactus xanthograph
us)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、オリクテス
・リノセロス(Oryctes rhinoceros)、オリザエフィルス・スリナメ
ンシス(Oryzaephilus surinamensis)、オチオリンクス・ス
ルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、オキシセトニア・ジュク
ンダ(Oxycetonia jucunda)、ファエドン・コクレアリアエ(Pha
edon cochleariae)、フィロファガ属種(Phyllophaga s
pp.)、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プレムノト
リペス属種(Premnotrypes spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(
Psylliodes chrysocephala)、プチヌス属種(Ptinus
spp.)、リゾビウス・ベントラリス(Rhizobius ventralis)、
リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス属
種(Sitophilus spp.)、スフェノホルス属種(Sphenophoru
s spp.)、ステルネクス属種(Sternechus spp.)、シンフィレテ
ス属種(Symphyletes spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebri
o molitor)、トリボリウム属種(Tribolium spp.)、トロゴデ
ルマ属種(Trogoderma spp.)、チキウス属種(Tychius spp
.)、キシロトレクス属種(Xylotrechus spp.)、ザブルス属種(Za
brus spp.);
トビムシ目(Collembola)の、例えば、オニキウルス・アルマツス(Ony
chiurus armatus);
ハサミムシ目(Dermaptera)の、例えば、ホルフィクラ・アウリクラリア(
Forficula auricularia);
ジプローダ目(Diplopoda)の、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Bla
niulus guttulatus);
ハエ目(Diptera)の、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノ
フェレス属種(Anopheles spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio
hortulanus)、カリホラ・エリトロセファラ(Calliphora ery
throcephala)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capita
ta)、クリソミイア属種(Chrysomyia spp.)、コクリオミイア属種(
Cochliomyia spp.)、コルジオビア・アントロポファガ(Cordyl
obia anthropophaga)、クレキス属種(Culex spp.)、ク
テレブラ属種(Cuterebra spp.)、ダクス・オレアエ(Dacus ol
eae)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、ドロソ
フィラ属種(Drosophila spp.)、ファンニア属種(Fannia sp
p.)、ガストロフィルス属種(Gastrophilus spp.)、ヒレミイア属
種(Hylemyia spp.)、ヒポボスカ属種(Hyppobosca spp.
)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、リリオミザ属種(Liriom
yza spp.)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、ムスカ属種(Mus
ca spp.)、ネザラ属種(Nezara spp.)、オエストルス属種(Oes
trus spp.)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、ペゴミイ
ア・ヒオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、ホルビア属種(Phorb
ia spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、タバヌス属種(
Tabanus spp.)、タンニア属種(Tannia spp.)、チプラ・パル
ドサ(Tipula paludosa)、ウォールファールチア属種(Wohlfah
rtia spp.);
マキガイ綱(Gastropoda)の、例えば、アリオン属種(Arion spp
.)、ビオムファラリア属種(Biomphalaria spp.)、ブリヌス属種(
Bulinus spp.)、デロセラス属種(Deroceras spp.)、ガル
バ属種(Galba spp.)、リムナエア属種(Lymnaea spp.)、オン
コメラニア属種(Oncomelania spp.)、スクシネア属種(Succin
ea spp.);
ゼンチュウ綱(Helminths)の、例えば、アンシロストマ・ズオデナレ(An
cylostoma duodenale)、アンシロストマ・セイラニクム(Ancy
lostoma ceylanicum)、アンシロストマ・ブラジリエンシス(Acy
lostoma braziliensis)、アンシロストマ属種(Ancylost
oma spp.)、アスカリス・ルブリコイデス(Ascaris lubricoi
des)、アスカリス属種(Ascaris spp.)、ブルギア・マライ(Brug
ia malayi)、ブルギア・チモリ(Brugia timori)、ブノストム
ム属種(Bunostomum spp.)、カベルチア属種(Chabertia s
pp.)、クロノルキス属種(Clonorchis spp.)、コオペリア属種(C
ooperia spp.)、ジクロコエリウム属種(Dicrocoelium sp
p)、ジクチオカウルス・フィラリア(Dictyocaulus filaria)、
ジフィロボトリウム・ラツム(Diphyllobothrium latum)、ドラ
クンクルス・メジネンシス(Dracunculus medinensis)、エキノ
コックス・グラヌロスス(Echinococcus granulosus)、エキノ
コックス・ムルチロクラリス(Echinococcus multiloculari
s)、エンテロビウス・ベルミクラリス(Enterobius vermicular
is)、ファシオラ属種(Faciola spp.)、ハエモンクス属種(Haemo
nchus spp.)、ヘテラキス属種(Heterakis spp.)、ヒメノレ
ピス・ナナ(Hymenolepis nana)、ヒオストロングルス属種(Hyos
trongulus spp.)、ロア・ロア(Loa Loa)、ネマトジルス属種(
Nematodirus spp.)、オエソファゴストムム属種(Oesophago
stomum spp.)、オピストルキス属種(Opisthorchis spp.
)、オンコセルカ・ボルブルス(Onchocerca volvulus)、オステル
タギア属種(Ostertagia spp.)、パラゴニムス属種(Paragoni
mus spp.)、シストソメン属種(Schistosomen spp.)、スト
ロンギロイデス・フエレボルニ(Strongyloides fuelleborni
)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides sterco
ralis)、ストロニロイデス属種(Stronyloides spp.)、タエニ
ア・サギナタ(Taenia saginata)、タエニア・ソリウム(Taenia
solium)、トリキネラ・スピラリス(Trichinella spirali
s)、トリキネラ・ナチバ(Trichinella nativa)、トリキネラ・ブ
リトビ(Trichinella britovi)、トリキネラ・ネルソニ(Tric
hinella nelsoni)、トリキネラ・プセウドプシラリス(Trichin
ella pseudopsiralis)、トリコストロングルス属種(Tricho
strongulus spp.)、トリクリス・トリクリア(Trichuris t
richuria)、ウケレリア・バンクロフチ(Wuchereria bancro
fti)。
さらにまた、エイメリア(Eimeria)などの原生動物も防除することができる。
ヘテロプテラ目(Heteroptera)の、例えば、アナサ・トリスチス(Ana
sa tristis)、アンテスチオプシス属種(Antestiopsis spp
.)、ブリスス属種(Blissus spp.)、カロコリス属種(Calocori
s spp.)、カムピロンマ・リビダ(Campylomma livida)、カベ
レリウス属種(Cavelerius spp.)、シメキス属種(Cimex spp
.)、クレオンチアデス・ジルツス(Creontiades dilutus)、ダシ
ヌス・ピペリス(Dasynus piperis)、ジケロプス・フルカツス(Dic
helops furcatus)、ジコノコリス・ヘウェチ(Diconocoris
hewetti)、ジスデルクス属種(Dysdercus spp.)、エウシスツ
ス属種(Euschistus spp.)、エウリガステル属種(Eurygaste
r spp.)、ヘリオペルチス属種(Heliopeltis spp.)、ホルシア
ス・ノビレルス(Horcias nobilellus)、レプトコリサ属種(Lep
tocorisa spp.)、レプトグロスス・フィロプス(Leptoglossu
s phyllopus)、リグス属種(Lygus spp.)、マクロペス・エキス
カバツス(Macropes excavatus)、ミリダエ(Miridae)、ネ
ザラ属種(Nezara spp.)、オエバルス属種(Oebalus spp.)、
ペントミダエ(Pentomidae)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma qua
drata)、ピエゾドルス属種(Piezodorus spp.)、プサルス・セリ
アツス(Psallus seriatus)、プセウドアシスタ・ペルセア(Pseu
dacysta persea)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、サ
ールベルゲラ・シングラリス(Sahlbergella singularis)、ス
コチノホラ属種(Scotinophora spp.)、ステファニチス・ナシ(St
ephanitis nashi)、チブラカ属種(Tibraca spp.)、トリ
アトマ属種(Triatoma spp.);
ホモプテラ目(Homoptera)の、例えば、アシルトシポン属種(Acyrth
osipon spp.)、アエネオラミア属種(Aeneolamia spp.)、
アゴノセナ属種(Agonoscena spp.)、アレウロデス属種(Aleuro
des spp.)、アレウロロブス・バロデンシス(Aleurolobus bar
odensis)、アレウロトリキスス属種(Aleurothrixus spp.)
、アムラスカ属種(Amrasca spp.)、アヌラフィス・カルズイ(Anura
phis cardui)、アオニジエラ属種(Aonidiella spp.)、ア
ファノスチグマ・ピリ(Aphanostigma piri)、アフィス属種(Aph
is spp.)、アルボリジア・アピカリス(Arboridia apicalis
)、アスピジエラ属種(Aspidiella spp.)、アスピジオツス属種(As
pidiotus spp.)、アタヌス属種(Atanus spp.)、アウラコル
ツム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア属種(Bemisi
a spp.)、ブラキカウズス・ヘリクリシイ(Brachycaudus heli
chrysii)、ブラキコルス属種(Brachycolus spp.)、ブレビコ
リネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、カリジポナ・マル
ギナタ(Calligypona marginata)、カルネオセファラ・フルギダ
(Carneocephala fulgida)、セラトバクナ・ラニゲラ(Cera
tovacuna lanigera)、セルコピダエ(Cercopidae)、セロ
プラステス属種(Ceroplastes spp.)、カエトシホン・フラガエホリイ
(Chaetosiphon fragaefolii)、キオナスピス・テガレンシス
(Chionaspis tegalensis)、クロリタ・オヌキイ(Chlori
ta onukii)、クロマフィス・ジュグランジコラ(Chromaphis ju
glandicola)、クリソムファルス・フィクス(Chrysomphalus
ficus)、シカズリナ・ムビラ(Cicadulina mbila)、コッコミチ
ルス・ハリイ(Coccomytilus halli)、コックス属種(Coccus
spp.)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ダル
ブルス属種(Dalbulus spp.)、ジアレウロデス属種(Dialeurod
es spp.)、ジアホリナ属種(Diaphorina spp.)、ジアスピス属
種(Diaspis spp.)、ドラリス属種(Doralis spp.)、ドロシ
カ属種(Drosicha spp.)、ジサフィス属種(Dysaphis spp.
)、ジスミコックス属種(Dysmicoccus spp.)、エンポアスカ属種(E
mpoasca spp.)、エリオソマ属種(Eriosoma spp.)、エリト
ロネウラ属種(Erythroneura spp.)、エウセリス・ビロバツス(Eu
scelis bilobatus)、ゲオコックス・コフェアエ(Geococcus
coffeae)、ホマロジスカ・コアグラタ(Homalodisca coagu
lata)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundin
is)、イセリア属種(Icerya spp.)、イジオセルス属種(Idiocer
us spp.)、イジオスコプス属種(Idioscopus spp.)、ラオデル
ファキス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、レカニ
ウム属種(Lecanium spp.)、レピドサフェス属種(Lepidosaph
es spp.)、リパフィス・エリシミ(Lipaphis erysimi)、マク
ロシフム属種(Macrosiphum spp.)、マハナルバ・フィムブリオラタ(
Mahanarva fimbriolata)、メラナフィス・サッカリ(Melan
aphis sacchari)、メトカルフィエラ属種(Metcalfiella
spp.)、メトポロフィウム・ジロズム(Metopolophium dirhod
um)、モネリア・コスタリス(Monellia costalis)、モネリオプシ
ス・ペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミズス属種(Myzus
spp.)、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia ribisnigri
)、ネホテッチキス属種(Nephotettix spp.)、ニラパルバタ・ルゲン
ス(Nilaparvata lugens)、オンコメトピア属種(Oncometo
pia spp.)、オルテジア・プラエロンガ(Orthezia praelong
a)、パラベムシア・ミリカエ(Parabemisia myricae)、パラトリ
オザ属種(Paratrioza spp.)、パルラトリア属種(Parlatori
a spp.)、ペムフィグス属種(Pemphigus spp.)、ペレグリヌス・
マイジス(Peregrinus maidis)、フェナコックス属種(Phenac
occus spp.)、フロエオミズス・パセリニイ(Phloeomyzus pa
sserinii)、ホロドン・フムリ(Phorodon humuli)、フィロキ
セラ属種(Phylloxera spp.)、ピンナスピス・アスピジストラエ(Pi
nnaspis aspidistrae)、プラノコックス属種(Planococc
us spp.)、プロトプルビナリア・ピリホルミス(Protopulvinari
a pyriformis)、プセウダウラカスピス・ペンタゴナ(Pseudaula
caspis pentagona)、プセウドコックス属種(Pseudococcu
s spp.)、プシラ属種(Psylla spp.)、プテロマルス属種(Pter
omalus spp.)、ピリラ属種(Pyrilla spp.)、クアドラスピジ
オツス属種(Quadraspidiotus spp.)、クエサダ・ギガス(Que
sada gigas)、ラストロコックス属種(Rastrococcus spp.
)、ロパロシフム属種(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア属種(S
aissetia spp.)、スカホイデス・チタヌス(Scaphoides ti
tanus)、シザフィス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、
セレナスピズス・アルチクラツス(Selenaspidus articulatus
)、ソガタ属種(Sogata spp.)、ソガテラ・フルシフェラ(Sogatel
la furcifera)、ソガトデス属種(Sogatodes spp.)、スチ
クトセファラ・フェスチナ(Stictocephala festina)、テナラフ
ァラ・マラエンシス(Tenalaphara malayensis)、チノカリス・
カリアエホリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、トマスピス属
種(Tomaspis spp.)、トキソプテラ属種(Toxoptera spp.
)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporari
orum)、トリオザ属種(Trioza spp.)、チフロシバ属種(Typhlo
cyba spp.)、ウナスピス属種(Unaspis spp.)、ビテウス・ビチ
ホリイ(Viteus vitifolii);
ハチ目(Hymenoptera)の、例えば、ジプリオン属種(Diprion s
pp.)、ホプロカンパ属種(Hoplocampa spp.)、ラシウス属種(La
sius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium phar
aonis)、ベスパ属種(Vespa spp.);
ワラジムシ目(Isopoda)の、例えば、アルマジリジウム・ブルガレ(Arma
dillidium vulgare)、オニスクス・アセルス(Oniscus as
ellus)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber);
シロアリ目(Isoptera)の、例えば、レチクリテルメス属種(Reticul
itermes spp.)、オドントテルメス属種(Odontotermes sp
p.);
チョウ目(Lepidoptera)の、例えば、アクロニクタ・マジョル(Acro
nicta major)、アエジア・レウコメラス(Aedia leucomela
s)、アグロチス属種(Agrotis spp.)、アラバマ・アルギラセア(Ala
bama argillacea)、アンチカルシア属種(Anticarsia sp
p.)、バラトラ・ブラシカエ(Barathra brassicae)、ブックラト
リキス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ブパル
ス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエシア・ポダナ(Ca
coecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulan
a)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ケイマ
トビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、キロ属種(Chilo
spp.)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumi
ferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、ク
ナファロセルス属種(Cnaphalocerus spp.)、エアリアス・インスラ
ナ(Earias insulana)、エフェスチア・クエーニエラ(Ephesti
a kuehniella)、エウプロクチス・クリソルホエア(Euproctis
chrysorrhoea)、エウキソア属種(Euxoa spp.)、フェルチア属
種(Feltia spp.)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellon
ella)、ヘリコベルパ属種(Helicoverpa spp.)、ヘリオチス属種
(Heliothis spp.)、ホフマノフィラ・プセウドスプレテラ(Hofma
nnophila pseudospretella)、ホモナ・マグナニマ(Homo
na magnanima)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta pad
ella)、ラフィグマ属種(Laphygma spp.)、リトコレチス・ブランカ
ルデラ(Lithocolletis blancardella)、リトファネ・アン
テンナタ(Lithophane antennata)、ロキサグロチス・アルビコス
タ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア属種(Lymantr
ia spp.)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustri
a)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、モシス・レ
パンダ(Mocis repanda)、ミチムナ・セパラタ(Mythimna se
parata)、オリア属種(Oria spp.)、オウレマ・オリザエ(Oulem
a oryzae)、パノリス・フランメア(Panolis flammea)、ペク
チノホラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、フィロ
クニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、ピエリス属
種(Pieris spp.)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylo
stella)、プロデニア属種(Prodenia spp.)、プセウダレチア属種
(Pseudaletia spp.)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseu
doplusia includens)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta
nubilalis)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、テル
メシア・ゲンマタリス(Thermesia gemmatalis)、チネア・ペリオ
ネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola
bisselliella)、トルトリキス・ビリダナ(Tortrix virid
ana)、トリコプルシア属種(Trichoplusia spp.);
バッタ目(Orthoptera)の、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta
domesticus)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orienta
lis)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、グリ
ロタルパ属種(Gryllotalpa spp.)、レウコファエア・マデラエ(Le
ucophaea maderae)、ロクスタ属種(Locusta spp.)、メ
ラノプルス属種(Melanoplus spp.)、ペリプラネタ・アメリカナ(Pe
riplaneta americana)、シストセルカ・グレガリア(Schist
ocerca gregaria);
ノミ目(Siphonaptera)の、例えば、セラトフィルス属種(Cerato
phyllus spp.)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla che
opis);
コムカデ目(Symphyla)の、例えば、スクチゲレラ・インマクラタ(Scut
igerella immaculata);
アザミウマ目(Thysanoptera)の、例えば、バリオトリプス・ビホルミス
(Baliothrips biformis)、エンネオトリプス・フラベンス(En
neothrips flavens)、フランクリニエラ属種(Franklinie
lla spp.)、ヘリオトリプス属種(Heliothrips spp.)、ヘル
シノトリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、カ
コトリプス属種(Kakothrips spp.)、リピホロトリプス・クルエンタツ
ス(Rhipiphorothrips cruentatus)、シルトトリプス属種
(Scirtothrips spp.)、タエニオトリプス・カルダモニ(Taeni
othrips cardamoni)、トリプス属種(Thrips spp.);
シミ目(Thysanura)の、例えば、レピスマ・サカリナ(Lepisma s
accharina)。
植物寄生性線虫としては、例えば、以下のものを挙げることができる:アングイナ属種
(Anguina spp.)、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoide
s spp.)、ベロノアイムス属種(Belonoaimus spp.)、ブルサフ
ェレンクス属種(Bursaphelenchus spp.)、ジチレンクス・ジプサ
シ(Ditylenchus dipsaci)、グロボデラ属種(Globodera
spp.)、ヘリオコチレンクス属種(Heliocotylenchus spp.
)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、ロンギドルス属種(Long
idorus spp.)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、
プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、ラドホルス・シミリス(
Radopholus similis)、ロチレンクス属種(Rotylenchus
spp.)、トリコドルス属種(Trichodorus spp.)、チレンコリン
クス属種(Tylenchorhynchus spp.)、チレンクルス属種(Tyl
enchulus spp.)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchul
us semipenetrans)、キシフィネマ属種(Xiphinema spp
.)。
本発明の化合物は、特定の濃度又は特定の施用量において、除草剤、薬害軽減剤、成長
調節剤若しくは植物の特性を改善する作用薬としても使用し得るか、又は、殺微生物剤(
microbiocide)として、例えば、殺菌剤(fungicide)、抗真菌剤
(antimycotic)、殺細菌剤若しくは殺ウイルス剤(これは、ウイロイドに対
する作用薬も包含する。)としても使用し得るか、又は、MLO(マイコプラズマ様生物
)及びRLO(リケッチア様生物)に対する作用薬としても使用し得る。本発明の化合物
は、別の活性成分を合成するための中間体又は前駆物質としても使用することができる。
上記活性成分は、溶液剤、エマルション剤、水和剤、水性懸濁液剤、油性懸濁液剤、粉
末剤(powders)、粉剤(dusts)、ペースト剤、可溶性粉末剤、可溶性顆粒
剤、ばらまき用顆粒剤、サスポエマルション製剤、活性成分を含浸させた天然物質、活性
成分を含浸させた合成物質、肥料及びポリマー物質中にマイクロカプセル化したもののよ
うな慣習的な製剤に変換することができる。
これらの製剤は、既知方法で、例えば、任意に界面活性剤(即ち、乳化剤及び/又は分
散剤及び/又は泡形成剤)を使用して、上記活性成分を増量剤(即ち、液体溶媒及び/又
は固体担体)と混合させることにより製造する。そのような製剤は、適切なプラントで調
製するか、又は、施用前若しくは施用中に調製する。
補助剤として使用するのに適しているものは、当該組成物自体及び/又はそれから誘導
された調製物(例えば、散布液、種子粉衣)に、特定の特性、例えば、特定の技術的特性
及び/又特定の生物学的特性などを付与するのに適している物質である。典型的な適する
補助剤は、増量剤、溶媒及び担体である。
適切な増量剤は、例えば、水、並びに、極性及び非極性の有機化学的液体、例えば、以
下の種類から選択されるものである:芳香族及び非芳香族の炭化水素類(例えば、パラフ
ィン類、アルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類、クロロベンゼン類)、アルコール
類及びポリオール類(これらは、適切な場合には、置換されていてもよく、エーテル化さ
れていてもよく、及び/又は、エステル化されていてもよい。)、ケトン類(例えば、ア
セトン、シクロヘキサノン)、エステル類(これは、脂肪類及び油類を包含する。)及び
(ポリ)エーテル類、置換されていない及び置換されているアミン類、アミド類、ラクタ
ム類(例えば、N−アルキルピロリドン類)及びラクトン類、スルホン類及びスルホキシ
ド類(例えば、ジメチルスルホキシド)。
使用する増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することもでき
る。適する液体溶媒は、本質的に、芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエン又はアル
キルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベン
ゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサン
又はパラフィン類、例えば、石油留分、鉱油及び植物油、アルコール類、例えば、ブタノ
ール又はグリコールとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば
、ジメチルスルホキシドなどであり、さらに、水も適している。
適切な固体担体は、
例えば、アンモニウム塩、及び、粉砕された天然鉱物、例えば、カオリン、クレー、タル
ク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイ藻土、及び、粉砕さ
れた合成鉱物、例えば、微粉砕シリカ、アルミナ及びシリケートなどであり; 粒剤に適
する固体担体は、例えば、粉砕して分別した天然石、例えば、方解石、大理石、軽石、海
泡石及び苦灰岩、並びに、さらに、無機及び有機の粗挽き粉からなる合成顆粒や、有機材
料、例えば、紙、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコの葉柄などから
なる顆粒などであり; 適切な乳化剤及び/又は泡形成剤は、例えば、非イオン性及びア
ニオン性の乳化剤、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン
脂肪アルコールエーテル類、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アル
キルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類、及び、さらに
、タンパク質加水分解物などであり; 適切な分散剤は、非イオン性及び/又はイオン性
の物質、例えば、アルコール−POE−及び/又は−POP−エーテル類、酸及び/又は
POP−POEエステル類、アルキルアリール及び/又はPOP−POEエーテル類、脂
肪−及び/又はPOP−POE付加体、POE−及び/又はPOP−ポリオール誘導体、
POE−及び/又はPOP−ソルビタン若しくは糖付加体、アルキル若しくはアリールの
スルフェート類、アルキル若しくはアリールのスルホネート類及びアルキル若しくはアリ
ールのホスフェート類又はそれらの対応するPOエーテル付加体の類から選ばれたもので
ある。さらに、適切なオリゴマー又はポリマー、例えば、ビニルモノマーから誘導された
もの、アクリル酸から誘導されたもの、EO及び/又はPOの単独又は例えば(ポリ)ア
ルコール類若しくは(ポリ)アミン類と組み合わせたものから誘導されたもの。さらに、
リグニン及びそのスルホン酸誘導体、未変性セルロース及び変性セルロース、芳香族及び
/又は脂肪族スルホン酸並びにそれらのホルムアルデヒドとの付加体なども使用すること
ができる。
上記製剤において、粘着付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、粉末又は顆粒
又はラテックスの形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポ
リビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、並びに、天然のリン脂質、例えば、セファリン
及びレシチン、及び、合成リン脂質などを使用することができる。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Pr
ussian Blue)、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び
金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、
銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
可能な別の添加剤は、芳香物質、任意に改質されていてもよい鉱油及び植物油、蝋、並
びに、栄養素(微量栄養素を包含する。)、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩
、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などである。
安定剤(例えば、低温安定剤)、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、又は、化学的及び/
若しくは物理的安定性を向上させる別の作用剤も存在させることができる。
上記製剤は、一般に、0.01〜98重量%の活性成分、好ましくは、0.5〜90重
量%の活性成分を含有する。
本発明の活性成分は、その市販製剤中において、及び、そのような製剤から調製した使
用形態中において、殺虫剤、誘引剤、不妊剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、
成長調節物質、除草剤、薬害軽減剤、肥料又は情報化学物質などの他の活性成分との混合
物として使用することが可能である。
別の既知活性成分、例えば、除草剤、肥料、成長調節剤、薬害軽減剤、情報化学物質と
の混合物も可能であり、又は、植物の特性を改善する作用薬との混合物も可能である。
殺虫剤として使用する場合、本発明の活性成分は、さらにまた、それらの市販されてい
る製剤中においても、及び、それらの製剤から調製された使用形態中においても、協力剤
との混合物として存在させることができる。協力剤は、本発明の活性成分の効果を増大さ
せる化合物であり、その際、加えられる協力剤自体は必ずしも活性を有する必要はない。
殺虫剤として使用する場合、本発明の活性成分は、さらにまた、それらの市販されてい
る製剤中においても、及び、それらの製剤から調製された使用形態中においても、抑制剤
(inhibitor)との混合物として存在させることも可能であり、ここで、該抑制
剤は、使用された後で、植物の周辺又は植物の部分の表面又は植物の組織内において該活
性成分の分解を低減する。
市販されている製剤から調製した使用形態の上記活性成分の含有量は、広い範囲で変え
ることができる。使用形態における上記活性成分の濃度は、0.00000001重量%
〜95重量%の活性成分、好ましくは、0.00001重量%〜1重量%の活性成分であ
ることができる。
当該化合物は、その使用形態に適合した慣習的な方法で使用する。
本発明に従って、全ての植物及び植物の全ての部分を処理することができる。本発明に
関連して、植物は、望ましい野生植物及び望ましくない野生植物又は作物植物(天然に発
生している作物植物を包含する。)のような全ての植物及び植物個体群を意味するものと
理解される。作物植物は、慣習的な植物育種法と最適化法によって得ることができる植物
であり得るか、又は、生物工学的方法と遺伝子工学的方法によって得ることができる植物
であり得るか、又は、前記方法の組合せによって得ることができる植物であることができ
る。そのような作物植物には、トランスジェニック植物も包含され、また、植物育種家の
権利によって保護され得る植物品種又は保護され得ない植物品種も包含される。植物の部
分は、苗条、葉、花及び根などの、植物の地上部及び地下部の全ての部分及び器官を意味
するものと理解され、その例として挙げることができるのは、葉、針状葉、葉柄、茎、花
、子実体、果実、種子、根、塊茎及び根茎である。収穫物、並びに、栄養繁殖器官(ve
getative propagation material)及び生殖繁殖器官(g
enerative propagation material)、例えば、挿穂、塊
茎、根茎、側枝及び種子なども、植物の部分に包含される。
該活性成分を用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、慣習的な処理方法によ
って、例えば、浸漬、散布、気化、噴霧、ばらまき、塗布又は注入などによって、直接的
に行うか、又は、化合物を植物及び植物の部分の周囲、生息環境若しくは貯蔵空間に作用
させることにより行い、また、繁殖器官(propagation material)
の場合、特に種子の場合は、さらに、1以上のコーティングを施すことによっても行う。
上記で既に述べたように、本発明に従って、全ての植物及びそれらの部分を処理するこ
とができる。好ましい実施形態では、野生の植物種及び植物品種、又は、交雑若しくはプ
ロトプラスト融合のような慣習的な生物学的育種法により得られた植物種及び植物品種、
並びに、それらの部分を処理する。好ましいさらに別の実施形態では、適切な場合には慣
習的な方法と組み合わせた遺伝子工学的方法により得られたトランスジェニック植物及び
植物品種(遺伝子組換え生物)及びそれらの部分を処理する。用語「部分(parts)
」及び「植物の部分(parts of plants)」及び「植物の部分(plan
t parts)」については、既に上記で説明した。
特に好ましくは、本発明に従って、いずれの場合も市販されているか又は使用されてい
る植物品種の植物を処理する。植物品種は、慣習的な育種又は突然変異誘発又は組換えD
NA技術によって得られた、新しい特性(「形質」)を有する植物を意味するものと理解
される。これらは、品種、生物型及び遺伝子型であることができる。
植物種又は植物品種、それらの生育場所及び生育条件(土壌、気候、生育期、養分)に
応じて、本発明に従う処理により、相加効果を超える効果(「相乗効果」)が生じること
もあり得る。かくして、例えば、本発明に従って使用し得る物質及び組成物の施用量の低
減及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は活性の増強、植物の生育の向上、高温又は
低温に対する耐性の向上、干ばつ又は水中若しくは土壌中に含まれる塩分に対する耐性の
向上、開花能力の向上、収穫の容易性の向上、より早い成熟、収穫量の増加、収穫された
生産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、収穫された生産物の貯蔵安定性の向上及び
/又は加工性の向上などが可能であり、これらは、実際に予期された効果を超えるもので
ある。
特に有利で有益な形質を植物に付与する遺伝物質を遺伝子修飾により受け取った全ての
植物は、本発明に従って処理するのが好ましいトランスジェニック植物又は植物品種(遺
伝子工学により得られたもの)に包含される。そのような形質の例は、植物の向上した生
育、高温又は低温に対する向上した耐性、干ばつ又は水中若しくは土壌中に含まれる塩分
に対する向上した耐性、向上した開花能力、向上した収穫の容易性、向上した成熟速度、
増加した収穫量、収穫された生産物の向上した品質及び/又は向上した栄養価、収穫され
た生産物の向上した貯蔵安定性及び/又は向上した加工性などである。そのような形質の
さらに別の特に重要な例は、動物有害生物及び微生物有害生物に対する植物の向上した防
御、例えば、昆虫類、ダニ類、植物病原性の菌類、細菌類及び/又はウイルス類に対する
植物の向上した防御、並びに、特定の除草活性成分に対する植物の向上した耐性である。
挙げることができるトランスジェニック植物の例は、重要な作物植物、例えば、穀類(コ
ムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、テンサイ、トマト、エンドウ及び他
の野菜種、ワタ、タバコ、ナタネ、並びに、果実植物(果実のリンゴ、ナシ、柑橘類果実
及びグレープを有する果実植物)などであり、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ
、タバコ及びナタネは特に重要である。重要な形質は、特に、植物体内で形成された毒素
による、昆虫類、クモ形類動物、線虫類並びにナメクジ類及びカタツムリ類に対する植物
の向上した防御であり、特に、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thu
ringiensis)からの遺伝物質〔例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA
(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry
9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF並びにそれらの組合せ〕により植物体
内で形成された毒素による、昆虫類、クモ形類動物、線虫類並びにナメクジ類及びカタツ
ムリ類に対する植物の向上した防御である(以下、「Bt植物」と称する。)。同様に特
に重要な形質は、全身獲得抵抗性(SAR)、システミン(systemin)、フィト
アレキシン、誘導因子並びに抵抗性遺伝子及びそれにより発現されるタンパク質及び毒素
による、菌類、細菌類及びウイルスに対する植物の向上した防御である。特に重要である
さらに別の形質は、特定の除草活性成分、例えば、イミダゾリノン系、スルホニル尿素系
、グリホセート又はホスフィノトリシンなどに対する植物の向上した耐性である(例えば
、「PAT」遺伝子)。望まれる当該形質を付与する遺伝子は、トランスジェニック植物
内で、互いに組み合わせて存在させることも可能である。挙げることができる「Bt植物
」の例は、YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)
、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商
標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucotn
(登録商標)(ワタ)、及び、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)の商品名で販
売されているトウモロコシ品種、ワタ品種、ダイズ品種及びジャガイモ品種などである。
挙げることができる除草剤耐性植物の例は、Roundup Ready(登録商標)(
グリホセートに対する耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty
Link(登録商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば、ナタネ)、IMI(
登録商標)(イミダゾリノン系に対する耐性)、及び、STS(登録商標)(スルホニル
尿素系に対する耐性、例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されているトウモロコシ品
種、ワタ品種及びダイズ品種などである。挙げることができる除草剤抵抗性植物(除草剤
耐性に関して慣習的な方法で品種改良された植物)としては、Clearfield(登
録商標)(例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されている品種などがある。もちろん
、ここで述べたことは、これらの遺伝形質又は今後開発される遺伝形質を有し、将来にお
いて開発及び/又は販売されるであろう植物品種にも適用される。
上記で挙げた植物は、一般式(I)の化合物及び/又は本発明の活性成分混合物を用い
て、本発明に従って特に有利に処理することができる。該活性成分又は混合物について上
記で述べた好ましい範囲は、これらの植物の処理にも同様に適用される。特に重要なのは
、本明細書内で具体的に言及されている化合物又は混合物による上記植物の処理である。
本発明の活性成分は、植物、衛生及び貯蔵生産物の有害生物(pest)に対してのみ
ではなく、マダニ類(hard ticks)、ヒメダニ類(soft ticks)、
疥癬ダニ類(mange mites)、ハダニ類(leaf mites)、ハエ類(
刺咬性(biting)及び舐性(licking))、寄生性のハエ幼虫、シラミ類、
ケジラミ類(hair lice)、ハネジラミ類(feather lice)及びノ
ミ類などの獣医学の分野における動物寄生虫(外部寄生虫及び内部寄生虫)に対しても有
効である。これらの寄生虫としては、以下のものを挙げることができる。
アノプルリダ目(Anoplurida)の、例えば、ハエマトピヌス属種(Haem
atopinus spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.
)、ペジクルス属種(Pediculus spp.)、フチルス属種(Phtirus
spp.)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp.);
マロファギダ目(Mallophagida)並びにアンブリセリナ亜目(Ambly
cerina)及びイスクノセリナ亜目(Ischnocerina)の、例えば、トリ
メノポン属種(Trimenopon spp.)、メノポン属種(Menopon s
pp.)、トリノトン属種(Trinoton spp.)、ボビコラ属種(Bovic
ola spp.)、ウェルネキエラ属種(Werneckiella spp.)、レ
ピケントロン属種(Lepikentron spp.)、ダマリナ属種(Damali
na spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)、フェ
リコラ属種(Felicola spp.);
ハエ目(Diptera)並びにネマトセリナ亜目(Nematocerina)及び
ブラキセリナ亜目(Brachycerina)の、例えば、アエデス属種(Aedes
spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、クレキス属種(C
ulex spp.)、シムリウム属種(Simulium spp.)、エウシムリウ
ム属種(Eusimulium spp.)、フレボトムス属種(Phlebotomu
s spp.)、ルトゾミイヤ属種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス属
種(Culicoides spp.)、クリソプス属種(Chrysops spp.
)、ヒボミトラ属種(Hybomitra spp.)、アチロツス属種(Atylot
us spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、ハエマトポタ属種(H
aematopota spp.)、フィリポミイア属種(Philipomyia s
pp.)、ブラウラ属種(Braula spp.)、ムスカ属種(Musca spp
.)、ヒドロタエア属種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス属種(Sto
moxys spp.)、ハエマトビア属種(Haematobia spp.)、モレ
リア属種(Morellia spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)
、グロシナ属種(Glossina spp.)、カリフォラ属種(Calliphor
a spp.)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、クリソミイア属種(Ch
rysomyia spp.)、ウォールファールチア属種(Wohlfahrtia
spp.)、サルコファガ属種(Sarcophaga spp.)、オエストルス属種
(Oestrus spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、ガ
ステロフィルス属種(Gasterophilus spp.)、ヒポボスカ属種(Hi
ppobosca spp.)、リポプテナ属種(Lipoptena spp.)、メ
ロファグス属種(Melophagus spp.);
シフォナプテリダ目(Siphonapterida)の、例えば、プレキス属種(P
ulex spp.)、クテノセファリデス属種(Ctenocephalides s
pp.)(クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis
)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis))
、キセノプシラ属種(Xenopsylla spp.)、セラトフィルス属種(Cer
atophyllus spp.);
ヘテロプテリダ目(Heteropterida)の、例えば、シメキス属種(Cim
ex spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)、ロドニウス属種(
Rhodnius spp.)、パンストロンギルス属種(Panstrongylus
spp.);
ブラッタリダ目(Blattarida)の、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(B
latta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplane
ta americana)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattela germa
nica)、スペラ属種(Supella spp.);
アカリ亜綱(Acari(Acarina))並びにメタスチグマタ目(Metast
igmata)及びメソスチグマタ目(Mesostigmata)の、例えば、アルガ
ス属種(Argas spp.)、オルニトドルス属種(Ornithodorus s
pp.)、オトビウス属種(Otobius spp.)、イキソデス属種(Ixode
s spp.)、アンブリオンマ属種(Amblyomma spp.)、ボオフィルス
属種(Boophilus spp.)、デルマセントル属種(Dermacentor
spp.)、ハエモフィサリス属種(Haemophysalis spp.)、ヒア
ロンマ属種(Hyalomma spp.)、リピセファルス属種(Rhipiceph
alus spp.)、デルマニスス属種(Dermanyssus spp.)、ライ
リエチア属種(Raillietia spp.)、プネウモニスス属種(Pneumo
nyssus spp.)、ステルノストマ属種(Sternostoma spp.)
、バロア属種(Varroa spp.);
アクチネジダ目(Actinedida(Prostigmata))及びアカリジダ
目(Acaridida(Astigmata))の、例えば、アカラピス属種(Aca
rapis spp.)、ケイレチエラ属種(Cheyletiella spp.)、
オルニトケイレチア属種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア属
種(Myobia spp.)、プソレルガテス属種(Psorergates spp
.)、デモデキス属種(Demodex spp.)、トロムビクラ属種(Trombi
cula spp.)、リストロホルス属種(Listrophorus spp.)、
アカルス属種(Acarus spp.)、チロファグス属種(Tyrophagus
spp.)、カログリフス属種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス属
種(Hypodectes spp.)、プテロリクス属種(Pterolichus
spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(
Chorioptes spp.)、オトデクテス属種(Otodectes spp.
)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス属種(Noto
edres spp.)、クネミドコプテス属種(Knemidocoptes spp
.)、シトジテス属種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス属種(La
minosioptes spp.)。
式(I)の本発明活性成分は、さらにまた、農業生産性家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、
ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、スイギュウ、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、ア
ヒル、ガチョウ及びミツバチなど)、他のペット類(例えば、イヌ、ネコ、籠のトリ及び
水槽のサカナなど)及びいわゆる実験動物(例えば、ハムスター、モルモット、ラット及
びマウスなど)に寄生する節足動物を防除するのにも適している。これらの節足動物を防
除することにより、上記動物の死亡事例が低減し、また、生産性(肉、ミルク、羊毛、皮
革、卵、蜂蜜などに関する生産性)の低下が軽減される。従って、本発明の活性成分を使
用することにより、より経済的で且つより容易な畜産業が可能である。
本発明の活性成分は、獣医学の分野において、また、畜産業において、既知方法で、例
えば、錠剤、カプセル剤、頓服水剤(potion)、水薬(drench)、顆粒剤、
ペースト剤、大型丸薬、フィードスルー法及び坐剤などの形態で腸内投与することにより
、並びに、例えば、注射(筋肉内注射、皮下注射、静脈内注射、腹腔内注射など)及びイ
ンプラントなどにより非経口投与することにより、並びに、鼻内投与することにより、並
びに、例えば、浸漬(dipping)又は薬浴(bathing)、スプレー、ポアオ
ン及びスポットオン、洗浄及び散粉(powdering)の形態で経皮使用することに
より、並びに、当該活性成分を含有する成形品、例えば、首輪、耳標、尾標、肢バンド(
limb bands)、端綱、マーキング装置などを用いて、使用する。
家畜、家禽及びペットなどに使用する場合、式(I)の活性成分は、1〜80重量%の
量の該活性成分を含有する製剤(例えば、粉末剤、エマルション剤、易流動性組成物など
)として、直接的に使用することができるか、又は、100倍〜10000倍に稀釈した
後で使用することができるか、又は、それらは、薬浴として使用することができる。
さらに、本発明の化合物は、工業材料を破壊する昆虫に対しても強い殺虫作用を示すこ
とが見いだされた。
以下に示す昆虫を、例として、及び、好ましいものとして挙げることができるが、何ら
限定するものではない:
甲虫類(beetles)、例えば、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupe
s bajulus)、クロロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilo
sis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、キセス
トビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリ
ヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム
・ペルチネキス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(
Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium ca
rpini)、リクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus)、リクツス・
アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコリス(Lyc
tus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linea
ris)、リクツス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロ
ン・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(M
inthes rugicollis)、キシレボルス属種(Xyleborus sp
ec.)、トリプトデンドロン属種(Tryptodendron spec.)、アパ
テ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bost
rychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルネウス(Heterob
ostrychus brunneus)、シノキシロン属種(Sinoxylon s
pec.)、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus);
膜翅類(hymenopterons)、例えば、シレキス・ジュベンクス(Sire
x juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロ
セルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロ
セルス・アウグル(Urocerus augur);
シロアリ類(termite)、例えば、カロテルメス・フラビコリス(Kalote
rmes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptote
rmes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes
indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes
flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticuliterme
s santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulite
rmes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastot
ermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zoot
ermopsis nevadensis)、コプトテルメス・フォルモサヌス(Cop
totermes formosanus);
シミ類(bristletails)、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepism
a saccharina)。
本発明に関連して、工業材料は、非生物材料、例えば、好ましくは、プラスチック、接
着剤、サイズ、紙及び厚紙、皮革、木材及び加工木材製品、並びに、塗料などを意味する
ものと理解される。
即時使用可能な(ready−to−use)組成物には、適切な場合には、別の殺虫
剤も含ませることができ、また、適切な場合には、1種類以上の殺菌剤も含ませることが
できる。
可能な付加的な添加剤に関しては、上記で挙げた殺虫剤及び殺菌剤を参照することがで
きる。
本発明の化合物は、さらに、海水又は淡海水と接触するもの、特に、船体、スクリーン
、網、建造物、係船設備及び信号システムなどを、付着物から保護するために使用するこ
ともできる。
さらに、本発明の化合物は、単独で、又は、別の活性成分と組み合わせて、汚れ止め剤
として用いることができる。
家庭、衛生及び貯蔵生産物の保護において、該活性成分は、住居、工場の通路、オフィ
ス及び車両の客室などの密閉空間で見られる動物有害生物(animal pest)、
特に、昆虫類、クモ形類動物及びダニ類を防除するのにも適している。それらは、単独で
使用することもできるし、又は、上記有害生物を防除するための家庭用殺虫剤製品中にお
いて、別の活性成分及び補助剤と組み合わせて使用することもできる。それらは、感受性
種及び抵抗性種に対して有効であり、さらに、全ての成育段階に対して有効である。これ
らの有害生物としては、以下のものを挙げることができる。
スコルピオニデア目(Scorpionidea)の、例えば、ブツス・オッシタヌス
(Buthus occitanus);
ダニ目(Acarina)の、例えば、アルガス・ペルシクス(Argas pers
icus)、アルガス・レフレキスス(Argas reflexus)、ブリオビア属
種(Bryobia ssp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus
gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus dom
esticus)、オルニトドルス・モウバト(Ornithodorus mouba
t)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguin
eus)、トロムビクラ・アルフレズゲシ(Trombicula alfreddug
esi)、ネウトロムビクラ・アウツムナリス(Neutrombicula autu
mnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニシムス(Dermatophagoi
des pteronissimus)、デルマトファゴイデス・ホリナエ(Derma
tophagoides forinae);
クモ目(Araneae)の、例えば、アビクラリイダエ(Aviculariida
e)、アラネイダエ(Araneidae);
ザトウムシ目(Opiliones)の、例えば、プセウドスコルピオネス・ケリフェ
ル(Pseudoscorpiones chelifer)、プセウドスコルピオネス
・ケイリジウム(Pseudoscorpiones cheiridium)、オピリ
オネス・ファランギウム(Opiliones phalangium);
等脚目(Isopoda)の、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus as
ellus)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber);
倍脚目(Diplopoda)の、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniu
lus guttulatus)、ポリデスムス属種(Polydesmus spp.
);
唇脚目(Chilopoda)の、例えば、ゲオフィルス属種(Geophilus
spp.);
シミ目(Zygentoma)の、例えば、クテノレピスマ属種(Ctenolepi
sma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)
、レピスモデス・インクイリヌス(Lepismodes inquilinus);
ゴキブリ目(Blattaria)の、例えば、ブラッタ・オリエンタリエス(Bla
tta orientalies)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella g
ermanica)、ブラッテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai
)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ
属種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ属種(Parcoblatta
spp.)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta aust
ralasiae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta ameri
cana)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペ
リプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペラ・
ロンギパルパ(Supella longipalpa);
サルタトリア目(Saltatoria)の、例えば、アケタ・ドメスチクス(Ach
eta domesticus);
ハサミムシ目(Dermaptera)の、例えば、ホルフィクラ・アウリクラリア(
Forficula auricularia);
シロアリ目(Isoptera)の、例えば、カロテルメス属種(Kaloterme
s spp.)、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp.);
チャタテムシ目(Psocoptera)の、例えば、レピナツス属種(Lepina
tus spp.)、リポセリス属種(Liposcelis spp.);
コウチュウ目(Coleoptera)の、例えば、アントレヌス属種(Anthre
nus spp.)、アタゲヌス属種(Attagenus spp.)、デルメステス
属種(Dermestes spp.)、ラテチクス・オリザエ(Latheticus
oryzae)、ネクロビア属種(Necrobia spp.)、プチヌス属種(P
tinus spp.)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha domin
ica)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)
、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼ
アマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(St
egobium paniceum);
双翅目(Diptera)の、例えば、アエデス・アエギプチ(Aedes aegy
pti)、アエデス・アルボピクツス(Aedes albopictus)、アエデス
・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス属種
(Anopheles spp.)、カリフォラ・エリトロセファラ(Callipho
ra erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozo
na pluvialis)、クレキス・クインクエファシアツス(Culex qui
nquefasciatus)、クレキス・ピピエンス(Culex pipiens)
、クレキス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィラ属種(Dro
sophila spp.)、ファンニア・カニクラリス(Fannia canicu
laris)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス
属種(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcop
haga carnaria)、シムリウム属種(Simulium spp.)、スト
モキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、チプラ・パル
ドサ(Tipula paludosa);
鱗翅目(Lepidoptera)の、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroi
a grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonell
a)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)
、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペリオネラ(Ti
nea pellionella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola biss
elliella);
ノミ目(Siphonaptera)の、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ct
enocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Cten
ocephalides felis)、プレキス・イリタンス(Pulex irri
tans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、キセノプシラ
・ケオピス(Xenopsylla cheopis);
膜翅目(Hymenoptera)の、例えば、カムポノツス・ヘルクレアヌス(Ca
mponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノスス(Lasius
fuliginosus)、ラシウス・ニゲル(Lasius niger)、ラシウ
ス・ウムブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(
Monomorium pharaonis)、パラベスプラ属種(Paravespu
la spp.)、テトラモリウム・カエスピツム(Tetramorium caes
pitum);
シラミ目(Anoplura)の、例えば、ペジクルス・フマヌス・カピチス(Ped
iculus humanus capitis)、ペジクルス・フマヌス・コルポリス
(Pediculus humanus corporis)、ペムフィグス属種(Pe
mphigus spp.)、フィロエラ・バスタトリキス(Phylloera va
statrix)、フチルス・プビス(Phthirus pubis);
異翅目(Heteroptera)の、例えば、シメキス・ヘミプテルス(Cimex
hemipterus)、シメキス・レクツラリウス(Cimex lectular
ius)、ロジヌス・プロリキスス(Rhodinus prolixus)、トリアト
マ・インフェスタンス(Triatoma infestans)。
家庭用殺虫剤の分野においては、それらは、単独で使用するか、又は、別の適切な活性
成分(例えば、リン酸エステル系、カーバメート系、ピレスロイド系、ネオニコチノイド
系、成長調節剤又は別の既知の種類の殺虫剤から選択される活性成分など)と組み合わせ
て使用する。
それらは、エーロゾル、非加圧スプレー製品、例えば、ポンプスプレー及び噴霧スプレ
ー、自動霧化システム(automatic fogging system)、噴霧器
(fogger)、泡、ゲル、セルロース製又はポリマー製のエバポレーター錠剤を有す
るエバポレーター製品、液体エバポレーター、ゲル及び膜エバポレーター、プロペラ駆動
エバポレーター、エネルギーフリー型蒸発システム又は受動型蒸発システム、防虫紙(m
oth papers)、防虫バッグ(moth bags)及び防虫ゲル(moth
gels)において使用されるか、又は、粒剤若しくは粉剤として、ばらまき用の餌(b
aits for scattering)に入れて使用されるか、又は、ベイトステー
ションで使用される。
調製実施例
実施例1
2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルアンモニウムクロリド
Figure 0006073974
15.12g(116.7mmol)のクロロジフルオロアセトアミドを、アルゴン下
、150mLのTHFに溶解させ、8g(105.3mmol)のボラン−ジメチルスル
フィドと混合させた。その混合物を還流しながら1時間加熱し、40mLの希塩酸をゆっ
くりと添加した。その混合物を還流しながらさらに1時間加熱し、氷浴を用いて冷却し、
エーテル、希水酸化ナトリウム溶液及び水性クエン酸と混合させてpH=9とした。その
水相をエーテルで合計3回抽出し、その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水した。得ら
れた溶液をエーテル中の2M HCl約80mLと混合させた。形成された沈澱物を吸引
濾過し、ロータリーエバポレーターで乾燥させた。
収量:5.99g(理論値の33%)。
N−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル)−4−メチル−2−ピリジン−3−イ
ルチアゾール−5−カルボキサミド
Figure 0006073974
70mLのアセトニトリルの中に330mg(1.50mmol)の該チアゾールカル
ボン酸及び2.52g(19.5mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを最
初に入れ、撹拌しながら、458mg(1.8mmol)のビス(2−オキソ−3−オキ
サゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(Bop−Cl)と混合させた。20分間経過した
後、455mg(3mmol)の該アミン塩酸塩を添加し、その混合物を室温で16時間
撹拌した。後処理のために、その混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチルと塩化ナトリウム
溶液/リン酸緩衝溶液(pH7)の間で分配させ、その有機相を硫酸ナトリウムで脱水し
、減圧下に濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸
エチル)で精製した。
収量:265mg(理論値の51%),logP1)(HCOOH)1.84;
1H NMR(CD3CN):2.7(s,3H),4.2(dt,2H),7.1(b
r,1H),7.45(dd,1H),8.2(m,1H),8.75(m,1H),9
.1(m,1H)。
実施例2
Figure 0006073974
30mLのアセトニトリルの中に150mg(0.589mmol)の該チアゾールカ
ルボン酸及び989mg(7.66mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを
最初に入れ、撹拌しながら、179mg(0.71mmol)のビス(2−オキソ−3−
オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(Bop−Cl)と混合させた。20分間経過
した後、264mg(1.77mmol)の該アミン塩酸塩を添加し、その混合物を室温
で16時間撹拌した。後処理のために、その混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチルと水の
間で分配させ、その有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。
収量:192mg(理論値の90%)、logP(HCOOH)2.72;
1H NMR(d6−DMSO):2.43(s,3H),3.13(s,3H),4.
35(q,2H),8.37(1H,m),8.73(1H,m),9.05(1H,m
)ppm。
実施例3
段階1: ナトリウム 2−クロロ−2−エトキシカルボニルエトキシド
Figure 0006073974
500mLのMTBEに89.31g(728mmol)のクロロ酢酸エチル及び63
.7g(859.9mmol)のギ酸エチルを溶解させた。撹拌しながら、ナトリウムエ
トキシドのエタノール溶液259.77g(801mmol)を滴下して加えた。16時
間経過した後、その懸濁液を形成された沈澱物からデカントした。その残渣を約500m
Lのジエチルエーテルと一緒に撹拌し、吸引濾過した。固体をさらなる500mLのジエ
チルエーテルで洗浄し、乾燥させた。
収量84g(理論値の66%)。
段階2: 2−ピリジン−3−イルチアゾール−5−カルボン酸エチル
Figure 0006073974
20g(144.72mmol)のチオニコチンアミドを、600mLのエタノールの
中で、50.52g(289.45mmol)のナトリウム 2−クロロ−2−エトキシ
カルボニルエトキシドと一緒に、還流温度で24時間撹拌した。減圧下に溶媒を除去し、
その残渣をジクロロメタンと混合させた。その有機相を水で3回洗浄し、蒸発させること
により濃縮した。その残渣をジクロロメタン/ヘキサンから再結晶させた。さらなる生成
物を母液から単離した。
収量:18.66g(理論値の50%)、logP(HCOOH)1.93。
段階3: 2−ピリジン−3−イルチアゾール−5−カルボン酸
Figure 0006073974
60mLのエタノールの中に4.03g(16.5mmol)の該チアゾールカルボン
酸エステルを最初に入れ、20mLの水の中の5.86g(66mmol)の水酸化ナト
リウムの溶液を滴下して加えた。その混合物を室温で16時間撹拌した。エタノールを留
去し、残った水溶液を塩酸で酸性化した。沈澱した生成物を吸引濾過し、乾燥させた。
収量:2.57g(理論値の75%)、logP(HCOOH):0.42。
段階4: 3−(5−クロロカルボニルチアゾール−2−イル)ピリジニウムクロリド
Figure 0006073974
120mLのトルエンの中の8.50g(41.21mmol)の該チアゾールカルボ
ン酸を、数滴のDMFと一緒に、5.1mL(70mmol)の塩化チオニルと30分間
以内の間混合させた。次いで、その混合物を60℃で3時間撹拌し、その溶液にアルゴン
を通気しながら30分間冷却し、氷浴内でさらに30分間冷却した。沈澱物を吸引濾過し
、トルエンで洗浄し、ロータリーエバポレーターで乾燥させた。
収量:10.36g(理論値の96%)。
段階5:
Figure 0006073974
6mLのジオキサンの中に219mg(0.84mmol)の該酸塩化物を最初に入れ
、324mg(2.51mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミン及び138m
g(1.00mmol)の該ピリミジルメチルアミンと混合させ、室温で16時間撹拌し
た。後処理のために、その混合物を減圧下に濃縮し、その残渣を酢酸エチルと水の間で分
配させ、その有機相を脱水し、濃縮した。
収量:96mg(理論値の34%)、logP(HCOOH)1.19;
1H NMR(d6−DMSO):2.40(s,6H),4.58(m,2H),7.
1(m,1H),7.55(m,1H),8.35(m,1H),8.55(s,1H)
,8.70(m,1H),9.10(m,1H),9.15(m,1H)ppm。
実施例4
Figure 0006073974
600mg(1.99mmol)の該チアゾールカルボキサミド及び443mg(1.
10mmol)の4−メトキシフェニルジチオホスホン酸無水物を、アルゴン下、60m
Lのトルエンの中で、16時間加熱還流した。後処理のために、その混合物を炭酸水素ナ
トリウム溶液と酢酸エチルの間で分配させ、その有機相を脱水し、濃縮した。その残渣を
シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製した。
収量:590mg(理論値の92%)、logP(HCOOH)2.39;
1H NMR(d6−DMSO):2.54(s,3H),4.65(q,2H),7.
50(m,1H),8.25(m,1H),8.65(m,1H),9.10(m,1H
)ppm。
実施例5
段階1:
Figure 0006073974
50mLのアセトニトリルの中の2.22g(12.5mmol)の該クロロチアゾー
ルカルボン酸及び21g(162mmol)のジイソプロピルエチルアミンを、撹拌しな
がら、3.82g(15mmol)のビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフ
ィン酸クロリド(Bop−Cl)と混合させた。20分間経過した後、1.857g(1
8.75mmol)の該アミンを添加し、その混合物を室温で16時間撹拌した。後処理
のために、その混合物を水と酢酸エチルの間で分配させ、その有機相を脱水し、濃縮した
。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製した

収量:1.10g(理論値の34%)、logP(HCOOH)1.97。
段階2:
Figure 0006073974
10mLのジメトキシエタンの中に段階1からの326mg(1.26mmol)の該
クロロチアゾールカルボキサミド及び200mg(0.97mmol)の該ピリミジルホ
ウ酸エステル及び21mg(0.029mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)フェロセン−パラジウム(II)クロリドを最初に入れた。2M 炭酸カリウム溶
液1.45mLを添加し、その混合物を、アルゴン下、80℃で4時間撹拌した。後処理
のために、その混合物を水とジクロロメタンの間で分配させ、その有機相を硫酸マグネシ
ウムで脱水し、濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/
酢酸エチル)で精製した。
収量:64mg(理論値の21%)、logP(HCOOH)1.61;
1H NMR(d6−DMSO):2.60(s,3H),4.05(m,2H),8.
85(m,1H),9.25(m,2H)。
実施例6
段階1:
Figure 0006073974
15.0g(72.4mmol)の該ピリジンジケトエステル及び3.34g(72.
4mmol)のメチルヒドラジンを300mLのエタノールの中で還流しながら2時間加
熱した。次いで、その混合物を減圧下に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液
:シクロヘキサン/酢酸エチル)で異性体を分離させた。
収量:
6.55g(理論値の41%)の所望の異性体A、logP(HCOOH)0.84(こ
れは、次の段階でさらに使用した)
2.23g(理論値の14%)のもう一方の異性体B、logP(HCOOH)0.77
段階2:
Figure 0006073974
400mLのTHF(テトラヒドロフラン)と250mLの水の混合物に6.55g(
30.15mmol)の該ピラゾールカルボン酸エステルを溶解させ、150mLの水の
中の2.53g(60.31mmol)の水酸化リチウム一水和物の溶液と混合させ、室
温で16時間撹拌した。後処理のために、減圧下にTHFを除去し、沈澱した生成物を吸
引濾過し、乾燥させた。
収量:6.08g(理論値の99%)。
段階3:
Figure 0006073974
2.0g(9.84mmol)の該ピラゾールカルボン酸を50mLの塩化チオニルの
中で還流しながら2時間加熱し、濃縮した。
収量:2.13g(理論値の91%)。
段階4:
Figure 0006073974
7.00g(54.1mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンと1.58g
(16.2mmol)の該アミン塩酸塩を含んでいる100mLのジオキサンの中で3.
00g(13.5mmol)の該塩化ピラゾリルを室温で16時間撹拌した。後処理のた
めに、その混合物を濃縮し、その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:シクロ
ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。
収量:1.92g(理論値の56%)、logP(HCOOH)0.49;
1H NMR(d6−DMSO):3.31(s,3H),3.70(s,3H),4.
02(s,3H),7.20(s,1H),7.40(m,1H),8.15(m,1H
),8.50(m,1H),9.02(m,1H)。
実施例7
段階1: オキソ[N’−(ピリジン−3−カルボニル)ヒドラジノ]酢酸エチル
Figure 0006073974
28.0g(204mmol)のニコチン酸ヒドラジドを700mLのDMFに穏やか
に加熱することにより溶解させ、次いで、52.5g(518mmol)のトリエチルア
ミンを添加し、氷浴で冷却しながら、40mLのジクロロメタンの中の31.7g(23
2mmol)の塩化オキサリルの溶液を滴下して加えた。その混合物を15分間撹拌し、
蒸発させることにより濃縮し、その残渣を水(pH7)とクロロホルム/イソプロパノー
ル(10:1)の間で分配させた。その有機層を脱水し、減圧下に濃縮した。
収量:59.0gの粗製生成物(これは、それ以上精製することなく次の段階で変換させ
た)。
段階2: 5−ピリジン−3−イル[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エ
チル
Figure 0006073974
59.0g(248mmol)の該ヒドラゾン及び57.3g(141mmol)のメ
トキシフェニルジチオホスホン酸無水物を500mLのトルエンの中で4時間加熱還流し
た。後処理のために、その混合物を減圧下に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(シ
クロヘキサン/アセトン)を用いて精製した。
収量:15.5g(理論値の26%)、logP(HCOOH)1.41。
段階3: 5−ピリジン−3−イル[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸ナ
トリウム
Figure 0006073974
1.5g(6.37mmol)の該チアジアゾールカルボン酸エステル及びエタノール
中のナトリウムエトキシドの21%溶液2.3mL(6.3mmol)を、23mLのエ
タノールと7.5mLの水の混合物の中で、室温で30分間撹拌し、氷浴で冷却しながら
さらに10分間撹拌した。沈澱した生成物を吸引濾過し、エーテルで2回洗浄し、ロータ
リーエバポレーターで乾燥させた。
収量:1.35g(理論値の92%)。
段階4: N,N−ジメチル−5−ピリジン−3−イル[1,3,4]チアジアゾール
−2−カルボキサミド
Figure 0006073974
20mLのTHFと2mLのDMF(ジメチルホルムアミド)の混合物の中の0.50
g(2.18mmol)の該チアジアゾールカルボン酸塩に、0.498g(3.92m
mol)の塩化オキサリルを滴下して加えた。ガスの発生が止んだ後、0.726g(7
.17mmol)のトリエチルアミン及び0.476g(4.36mmol)の該アミン
を添加し、その混合物を室温で16時間撹拌した。後処理のために、その混合物を減圧下
に濃縮し、水とクロロホルム/イソプロパノール(10:1)の間で分配させた。その有
機相を脱水し、減圧下に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル、アセトン
)を用いて精製した。
収量:0.14g(理論値の19%)、logP(HCOOH)0.85;logP(p
H=7.5)0.85;
1H NMR(d6−DMSO):4.25(m,2H),7.4(t,1H),7.6
(m,1H),8.4(m,1H),8.8(m,3H),9.2(m,1H),9.4
(br,1H)。
実施例8
N,N−ジメチル−5−ピリジン−3−イル[1,3,4]チアジアゾール−2−カル
ボキサミド
Figure 0006073974
密閉反応容器内で、0.3g(1.25mmol)の該チアジアゾールエステルを、エ
タノール中のジメチルアミンの5.6モル溶液2.5mL(14mmol)と一緒に、1
5mLのエタノールの中で105℃で1時間撹拌した。その混合物を、蒸発させることに
より濃縮し、10mLの温1,1,1−ベンゾトリフルオリドに溶解させ、少量の活性炭
と一緒に短時間沸騰させ(その活性炭は、熱濾過した)、冷却した。形成された沈澱物を
吸引濾過し、ロータリーエバポレーターで乾燥させた。
収量:0.1g(理論値の32%)、logP(HCOOH)0.95;
1H NMR(d6−DMSO):3.1(s,3H,DMSOの下),3.4(2,3
H),7.4(m,1H),8.4(m,1H),8.8(m,3H),9.2(m,1
H)。
下記表に、本発明のさらなる化合物を記載する。
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
Figure 0006073974
1) logP値を求めるための方法(ギ酸法)についての記述
表中に記載されているlogP値は、EEC−Directive 79/831 A
nnex V.A8に従い、逆相カラム(C 18)でのHPLC(高性能液体クロマト
グラフィー)により測定した。
温度:55℃;
酸性範囲(pH3.4)において測定するための溶離剤:
溶離剤A:アセトニトリル+1リットル当たり1mLのギ酸;
溶離剤B:水+1リットル当たり0.9mLのギ酸;
勾配:4.25分間で、10%溶離剤A/90%溶離剤Bから95%溶離剤A/5%溶
離剤Bまで。
較正は、logP値が知られている非分枝鎖アルカン−2−オン(3個〜16個の炭素
原子含有)を用いて実施した(logP値は、連続する2種類のアルカノンの間の線形補
間により、保持時間に基づいて測定)。ラムダマックス値は、200nm〜400nmの
紫外線スペクトルを参照し、クロマトグラフシグナルの最大値で決定した。
生物学的実施例
実施例No.1
ミズス(Myzus)試験
溶媒: 78.0重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性成分の適切な製剤を調製するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒及び乳化
剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して所望の濃度とする。
全ての成育段階のモモアカアブラムシ(Myzus persicae)が発生してい
るハクサイ(Brassica pekinensis)の葉の薄片に、所望濃度の活性
成分製剤を噴霧する。
所望の時間が経過した後、効力(%)を求める。100%は、全てのアブラムシが死ん
だことを意味し、0%は、死んだアブラムシが無かったことを意味する。
この試験において、例えば、調製実施例の下記化合物は、500g/haの施用量で7
0%以上の効力を示す:
実施例番号 1、3、4、5、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16
、21、22、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、
35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、4
8、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61
、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、
75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、8
8、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、1
01、102、103、104、105、106、107、108、109、110、1
11、112、113、114、115、116、117、118、119、120、1
21、122、123、124、125、126、127、128、129、130、1
31、132、133、134、135、136、137、138、139、140、1
41、142、143、144、145、146、147、148、149、150、1
51、152、153、154、155、156、157、158、159、160、1
61、162、163、164、165、166、167、168、169、170、1
71、172、173、174、175、176、177、178、179、180、1
81、182、183、184、185、186、187、188、189、190、1
91、192、193、194、195、196、197、198、199、200、2
01、202、203、204。
実施例No.2
ファエドン(Phaedon)試験
溶媒: 78.0重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性成分の適切な製剤を調製するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒及び乳化
剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して所望の濃度とする。
ハクサイ(Brassica pekinensis)の葉の薄片に所望濃度の活性成
分製剤を噴霧し、乾燥後、マスタードビートル(mustard beetle)(Ph
aedon cochleariae)の幼虫を寄生させる。
所望の時間が経過した後、効力(%)を求める。100%は、全てのマスタードビート
ル幼虫が死んだことを意味し、0%は、死んだマスタードビートル幼虫が無かったことを
意味する。
この試験において、例えば、調製実施例の下記化合物は、500g/haの施用量で8
0%以上の効力を示す:
実施例番号 39、75。
実施例No.3
ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)試験
溶媒: 78.0重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性成分の適切な製剤を調製するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒及び乳化
剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して所望の濃度とする。
トウモロコシ(Zea mays)の葉の薄片に所望濃度の活性成分製剤を噴霧し、乾
燥後、ツマジロクサヨトウ(armyworm)(Spodoptera frugip
erda)の幼虫を寄生させる。
所望の時間が経過した後、効力(%)を求める。100%は、全てのツマジロクサヨト
ウ幼虫が死んだことを意味し、0%は、死んだツマジロクサヨトウ幼虫が無かったことを
意味する。
この試験において、例えば、調製実施例の下記化合物は、500g/haの施用量で8
0%以上の効力を示す:
実施例番号 39。
実施例No.4
テトラニクス(Tetranychus)試験;OP抵抗性
溶媒: 78.0重量部のアセトン
1.5重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 0.5重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性成分の適切な製剤を調製するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒及び乳化
剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤を含有している水で稀釈して所望の濃度とする。
全ての成育段階のナミハダニ(Tetranychus urticae)が発生して
いるインゲンマメ(common bean)(Phaseolus vulgaris
)の葉の薄片に、所望濃度の活性成分製剤を噴霧する。
所望の時間が経過した後、効力(%)を求める。100%は、全てのナミハダニが死ん
だことを意味し、0%は、死んだナミハダニが無かったことを意味する。
この試験において、例えば、調製実施例の下記化合物は、100g/haの施用量で8
0%以上の効力を示す:
実施例番号 53。
実施例No.5
ネコブセンチュウ(Meloidogyne)試験
溶媒: 80重量部のアセトン
活性成分の適切な製剤を調製するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒と混合し
、得られた濃厚物を水で稀釈して所望の濃度とする。
容器に、砂、活性成分の溶液、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne
incognita)の卵/幼虫の懸濁液及びレタス種子を入れる。レタス種子が発芽
し、植物が生育する。根では、こぶが生じる。
所望の時間が経過した後、こぶの形成(%)に基づいて殺線虫活性を求める。100%
は、こぶが見られなかったことを意味し、0%は、処理された植物におけるこぶの数が未
処理対照におけるこぶの数に相当することを意味する。
この試験において、例えば、調製実施例の下記化合物は、20ppmの施用量で80%
以上の効力を示す:
実施例番号 98、200。
実施例No.6
オウシマダニ(Boophilus microplus)試験
溶媒: ジメチルスルホキシド
活性成分の適切な製剤を調製するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒と混合し
、得られた濃厚物を水で稀釈して所望の濃度とする。
活性成分の該溶液を腹部(オウシマダニ(Boophilus microplus)
)に注入し、その動物を皿に移し、気候制御室の中で保存する。当該作用を受精卵の産卵
によってモニターする。
所望の時間が経過した後、効力(%)を求める。100%は、受精卵を産んだマダニが
無かったことを意味する。
この試験において、例えば、調製実施例の下記化合物は、動物1匹当たり20μgの施
用量で80%以上の効力を示す:
実施例番号 35、53、67、70、85、87、111。
実施例No.7
ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)試験
溶媒: ジメチルスルホキシド
活性成分の適切な製剤を調製するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒と混合し
、得られた濃厚物を水で稀釈して所望の濃度とする。
所望濃度の活性成分製剤で処理された馬肉を含んでいる容器にヒツジキンバエ(Luc
ilia cuprina)の幼虫を生息させる。
所望の時間が経過した後、殺虫率(%)を求める。100%は、全てのヒツジキンバエ
幼虫が死んだことを意味し、0%は、死んだヒツジキンバエ幼虫が無かったことを意味す
る。
この試験において、例えば、調製実施例の下記化合物は、100ppmの施用量で80
%以上の効力を示す:
実施例番号 35。

Claims (4)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 0006073974

    〔式中、
    (Ia)
    は、N又はC−ハロゲンであり、及び、
    は、
    Figure 0006073974

    であり、
    ここで、
    は、水素又はアルキルであり、及び、
    は、C(=X)NRであり、
    ここで、
    Xは、酸素又は硫黄であり、
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、アルコキシアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルカルボニル、任意にハロゲンで置換されているアルコキシカルボニル及び任意にハロゲンで置換されているシクロアルキルカルボニルの群からの基であり、
    並びに、
    は、水素、アルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルキニル、ハロアルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、任意にハロゲンで置換されているアルコキシアルキル、任意にハロゲンで置換されているビス(アルコキシ)アルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルチオアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルカルボニルアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルスルフィニルアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルキルスルホニルアルキル、任意にハロゲンで置換されているアルコキシカルボニルアルキル、アルキニルオキシ、アルキニルオキシカルボニル、任意に置換されているシクロアルキル、任意に置換されているシクロアルキルカルボニル、任意に置換されているシクロアルキルアルキル、任意に置換されているヘテロシクリル、任意に置換されているヘテロシクリルアルキル、任意に置換されているアリールアルキル、任意に置換されているヘタリールアルキル及びNR[R及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヘタリール及びヘテロシクリルの群から選択される基であるか、又は、RとRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、任意に置換されているヘテロ環を形成する。]の群からの基であり、
    又は、
    とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を任意に含んでいる、任意に置換されている環を形成し、
    又は、
    (Ib)
    式中、
    は、CHであり、及び、
    は、
    Figure 0006073974

    であり、
    ここで、
    は、水素又はアルキルであり、及び、
    は、C(=X)NRであり、
    ここで、
    Xは、酸素又は硫黄であり、
    は、上記で定義されているとおりであり、及び、
    は、上記で定義されているとおりであり、又は、
    とRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を任意に含んでいる、任意に置換されている環を形成する。
    並びに式(I)の化合物の塩及びN−オキシド(ただし、以下の化合物を除く。
    1−[(3−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]−N−[2−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]−L−プロリンアミド、
    Figure 0006073974

    及び
    4−[(5−ピリジン−3−イル−1H−ピラゾール−3−イル)カルボニル]−1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン)
  2. 組成物であって、請求項1に記載の式(I)の少なくとも1種類の化合物並びに慣習的な増量剤及び/又は界面活性剤を含んでいることを特徴とする、前記組成物。
  3. 有害生物を防除する方法であって、請求項1に記載の式(I)の化合物又は請求項2に記載の組成物を当該有害生物及び/又はそれらの生息環境に作用させることを特徴とする、前記方法。
  4. 有害生物を防除するための、請求項1に記載の式(I)の化合物又は請求項2に記載の組成物の使用。
JP2015121477A 2008-06-13 2015-06-16 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド Expired - Fee Related JP6073974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08158247 2008-06-13
EP08158247.0 2008-06-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144765A Division JP5789332B2 (ja) 2008-06-13 2014-07-15 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205902A JP2015205902A (ja) 2015-11-19
JP6073974B2 true JP6073974B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=39884132

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512872A Expired - Fee Related JP5583661B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-04 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド
JP2014144765A Expired - Fee Related JP5789332B2 (ja) 2008-06-13 2014-07-15 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド
JP2015121477A Expired - Fee Related JP6073974B2 (ja) 2008-06-13 2015-06-16 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512872A Expired - Fee Related JP5583661B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-04 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド
JP2014144765A Expired - Fee Related JP5789332B2 (ja) 2008-06-13 2014-07-15 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9428487B2 (ja)
EP (7) EP2725023A1 (ja)
JP (3) JP5583661B2 (ja)
KR (1) KR20110016955A (ja)
CN (1) CN102056916A (ja)
AR (1) AR072786A1 (ja)
BR (1) BRPI0915350A2 (ja)
CL (1) CL2010001428A1 (ja)
ES (1) ES2524045T3 (ja)
MX (1) MX2010013705A (ja)
TW (1) TW201010610A (ja)
WO (1) WO2009149858A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104642337B (zh) * 2008-07-17 2017-08-01 拜耳知识产权有限责任公司 用作杀虫剂的杂环化合物
UA107791C2 (en) 2009-05-05 2015-02-25 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions
WO2011045224A1 (de) 2009-10-12 2011-04-21 Bayer Cropscience Ag 1- (pyrid-3-yl) -pyrazole und 1- (pyrimid-5-yl) -pyrazole als schädlingsbekämpfungsmittel
AU2011240070A1 (en) * 2010-04-16 2012-11-08 Bayer Intellectual Property Gmbh Heterocyclic compounds as pest control agents
AU2011273694A1 (en) 2010-06-28 2013-02-07 Bayer Intellectual Property Gmbh Heteroaryl-substituted pyridine compounds for use as pesticides
JP5996532B2 (ja) * 2010-07-15 2016-09-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 有害生物防除剤としての新規複素環式化合物
WO2012030681A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions
BR112013009823A2 (pt) 2010-10-22 2016-07-05 Bayer Ip Gmbh novos compostos heterocíclicos como pesticidas
AU2011323617B2 (en) * 2010-11-03 2015-02-05 Corteva Agriscience Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
AU2015201987B2 (en) * 2010-11-03 2015-09-24 Corteva Agriscience Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
CN102757426A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 中国医学科学院医药生物技术研究所 一种苯并异恶唑基取代的噻唑类化合物、制备方法及用途
EP2532661A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-12 Syngenta Participations AG Novel insecticides
EP2540718A1 (en) 2011-06-29 2013-01-02 Syngenta Participations AG. Novel insecticides
WO2013010946A2 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Basf Se Pesticidal methods using substituted 3-pyridyl thiazole compounds and derivatives for combating animal pests i
CA2852688C (en) 2011-10-26 2021-06-29 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
CN102516239B (zh) * 2011-12-13 2015-02-18 华东师范大学 一种芳香基噻唑类化合物及其类似物、用途及其制备方法
WO2013156431A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Syngenta Participations Ag Pesticidally active pyridyl- and pyrimidyl- substituted thiazole and thiadiazole derivatives
WO2013156433A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Syngenta Participations Ag Insecticidally active thiazole derivatives
US9282739B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
RU2623233C2 (ru) 2012-04-27 2017-06-23 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Пестицидные композиции и относящиеся к ним способы
US9708288B2 (en) 2012-04-27 2017-07-18 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
EP2671881A1 (en) 2012-06-07 2013-12-11 Syngenta Participations AG. Pesticidally active pyridyl- and pyrimidyl- substituted thiazole derivatives
CN104640442A (zh) 2012-06-14 2015-05-20 巴斯夫欧洲公司 使用取代3-吡啶基噻唑化合物和衍生物防除动物有害物的灭害方法
WO2014060381A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Bayer Cropscience Ag Heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
BR112015009751A2 (pt) 2012-10-31 2017-07-11 Bayer Cropscience Ag novos compostos heterocíclicos como pesticidas
WO2014102244A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Basf Se 2-(pyridin-3-yl)-5-hetaryl-thiazole compounds carrying an imine or imine-derived substituent for combating invertebrate pests
WO2014119684A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三井化学アグロ株式会社 有害生物防除剤として使用される複素環化合物又はその塩
CA2925873A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
KR20160074542A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 화합물의 제조 방법
MX2016004940A (es) 2013-10-17 2016-06-28 Dow Agrosciences Llc Proceso para la preparacion de compuestos plaguicidas.
WO2015058022A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
WO2015058028A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
CN105636445B (zh) 2013-10-17 2018-12-07 美国陶氏益农公司 制备杀虫化合物的方法
CN105636443A (zh) 2013-10-17 2016-06-01 美国陶氏益农公司 制备杀虫化合物的方法
RU2667777C2 (ru) 2013-10-22 2018-09-24 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Пестицидные композиции и связанные с ними способы
MX2016005327A (es) * 2013-10-22 2016-08-08 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
CA2926431A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
RU2016119368A (ru) * 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и связанные с ними способы
CA2926438A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
CN105828613A (zh) * 2013-10-22 2016-08-03 美国陶氏益农公司 协同杀虫组合物和与其相关的方法
AR098093A1 (es) 2013-10-22 2016-05-04 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinérgicas y métodos relacionados
WO2015061170A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
EP3060053A4 (en) * 2013-10-22 2017-03-29 Dow AgroSciences, LLC Synergistic pesticidal compositions and related methods
RU2016119530A (ru) 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и относящиеся к ним способы
NZ719688A (en) * 2013-10-22 2017-06-30 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
WO2015061171A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
US9497966B2 (en) * 2013-10-22 2016-11-22 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
CN105828608A (zh) 2013-10-22 2016-08-03 美国陶氏益农公司 杀虫组合物和与其相关的方法
KR20160074635A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 상승작용적 살충 조성물 및 관련 방법
JP2016536307A (ja) 2013-10-22 2016-11-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物および関連する方法
KR20160074632A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 상승작용적 살충 조성물 및 관련 방법
MX2016005326A (es) * 2013-10-22 2016-08-08 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
JP6615791B2 (ja) * 2014-06-05 2019-12-04 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺虫剤としての二環式化合物
EP2957557A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Novartis Tiergesundheit AG New compounds
CN106488908A (zh) 2014-07-31 2017-03-08 美国陶氏益农公司 制备3‑(3‑氯‑1h‑吡唑‑1‑基)吡啶的方法
CA2954631A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
WO2016018442A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
EP3183238A4 (en) 2014-08-19 2018-01-10 Dow AgroSciences LLC Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
EP3191455A4 (en) 2014-09-12 2018-01-24 Dow AgroSciences LLC Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
CA3030082A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 Basf Se Herbicidal pyrimidine compounds
CN110139853B (zh) 2016-12-29 2023-06-16 美国陶氏益农公司 用于制备杀有害生物化合物的方法
WO2018125817A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US20230020507A1 (en) * 2019-10-04 2023-01-19 Parenchyma Biotech Inc. Compound and use thereof in treating autoimmune diseases
JP2022554392A (ja) * 2019-11-05 2022-12-28 デルミラ インコーポレイテッド MrgprX2アンタゴニストおよびその使用
WO2024105104A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal tetrahydroisoquinoline derivatives

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA962269A (en) * 1971-05-05 1975-02-04 Robert E. Grahame (Jr.) Thiazoles, and their use as insecticides
GR71929B (ja) 1979-11-13 1983-08-19 Ici Ltd
GB2096993A (en) * 1981-04-02 1982-10-27 Ciba Geigy Ag Novel thiazoline derivatives and compositions containing them and their use as pesticides
US4518601A (en) * 1982-06-16 1985-05-21 Ciba Geigy Corporation 2-(3-Pyridyl)-1,3,4-oxadiazoles and use thereof in pest control
DE3641184A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Ciba Geigy Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3809775A1 (de) 1988-03-23 1989-10-05 Thomae Gmbh Dr K Neue heterocyclisch substituierte morpholine und morpholin-n-oxide, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE19721031A1 (de) * 1997-05-20 1998-11-26 Bayer Ag Substituierte Pyridylpyrazole
US6699853B2 (en) * 1997-06-16 2004-03-02 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 4-haloalkyl-3-heterocyclylpyridines, 4-haloalkyl-5-heterocyclyl-pyrimidines and 4-trifluoromethyl-3-oxadiazolylpyridines, processes for their preparation, compositions comprising them, and their use as pesticides
DE19725450A1 (de) * 1997-06-16 1998-12-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 4-Haloalkyl-3-heterocyclylpyridine und 4-Haloalkyl-5-heterocyclylpyrimidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
AU4229999A (en) 1998-06-05 1999-12-20 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted 1-(4-aminophenyl)pyrazoles and their use as anti-inflammatory agents
DE19858191A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Aventis Cropscience Gmbh 4-Haloalkyl-3-heterocyclylpyridine und 4-Haloalkyl-5-heterocyclyl-pyrimidine und ihre Verwendung als Repellentien
MY138097A (en) * 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides
US6492385B2 (en) * 2000-08-18 2002-12-10 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted heteroaryl moieties for treatment of disease
US6500840B2 (en) 2000-08-21 2002-12-31 Pharmacia & Upjohn Company Quinuclidine-substituted heteroaryl moieties for treatment of disease
MXPA03006524A (es) * 2001-02-16 2003-09-25 Aventis Pharma Inc Derivados heterociclicos novedosos de amidas y su uso como ligandos para receptor d3 de dopamina.
EP1270535A3 (de) 2001-06-20 2004-02-18 Clariant GmbH Verfahren zur Herstellung von substituierten aromatischen Verbindungen
BR0212101A (pt) 2001-08-24 2004-08-24 Pharmacia & Up John Company 7-aza [2.2.1] biciclo-heptanos substituìdos com heteroarila para o tratamento de doenças
KR20050009747A (ko) * 2002-06-13 2005-01-25 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 피라졸카르복사미드 살충제
WO2004002409A2 (en) 2002-06-27 2004-01-08 Nitromed, Inc. Cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
WO2004016741A2 (en) 2002-08-14 2004-02-26 Ppd Discovery, Inc. Prenylation inhibitors containing dimethyl-cyclobutane and methods of their synthesis and use
JP2007223901A (ja) 2004-03-24 2007-09-06 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物およびその用途
JP2008503522A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 2−置換ピリジン類、それらの製造方法および有害菌を抑制するためのそれらの使用
JP2008007405A (ja) * 2004-12-07 2008-01-17 Takeda Chem Ind Ltd カルボキサミド誘導体
US20090118200A1 (en) * 2005-05-23 2009-05-07 Bergman Jeffrey M Proline bis-amide orexin receptor antagonists
DE102005048072A1 (de) 2005-09-24 2007-04-05 Bayer Cropscience Ag Thiazole als Fungizide
TWI391378B (zh) * 2006-03-16 2013-04-01 Astellas Pharma Inc 喹啉酮衍生物或其製藥學上可被容許之鹽
EP2610244A1 (en) * 2006-08-07 2013-07-03 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Indole compounds
NZ582057A (en) 2007-07-19 2012-03-30 Lundbeck & Co As H 5-membered heterocyclic amides and related compounds
EP2197280B1 (en) * 2007-08-27 2013-06-19 Basf Se Pyrazole compounds for controlling invertebrate pests
CN104642337B (zh) * 2008-07-17 2017-08-01 拜耳知识产权有限责任公司 用作杀虫剂的杂环化合物
AU2011240070A1 (en) 2010-04-16 2012-11-08 Bayer Intellectual Property Gmbh Heterocyclic compounds as pest control agents
JP5996532B2 (ja) 2010-07-15 2016-09-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 有害生物防除剤としての新規複素環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2524045T3 (es) 2014-12-03
JP5583661B2 (ja) 2014-09-03
EP2725023A1 (de) 2014-04-30
EP2730568A1 (de) 2014-05-14
MX2010013705A (es) 2011-02-25
JP2011524349A (ja) 2011-09-01
US9428487B2 (en) 2016-08-30
EP2725022B1 (de) 2017-03-29
WO2009149858A8 (de) 2010-11-18
WO2009149858A1 (de) 2009-12-17
EP2725020A1 (de) 2014-04-30
US20160316755A1 (en) 2016-11-03
EP2730569A1 (de) 2014-05-14
EP2297130B1 (de) 2014-09-17
JP2014224128A (ja) 2014-12-04
JP5789332B2 (ja) 2015-10-07
CN102056916A (zh) 2011-05-11
AR072786A1 (es) 2010-09-22
EP2297130A1 (de) 2011-03-23
US20110098287A1 (en) 2011-04-28
KR20110016955A (ko) 2011-02-18
EP2730569B1 (de) 2016-11-30
BRPI0915350A2 (pt) 2016-05-03
EP2725022A1 (de) 2014-04-30
CL2010001428A1 (es) 2011-05-06
JP2015205902A (ja) 2015-11-19
EP2725021A1 (de) 2014-04-30
TW201010610A (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073974B2 (ja) 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド
JP6026461B2 (ja) 殺害虫剤として使用されるヘテロ環式化合物
JP5823398B2 (ja) 農薬としての新規なアミド類およびチオアミド類
JP5826822B2 (ja) 有害生物防除薬としての新規な複素環化合物
JP5993846B2 (ja) アントラニル酸誘導体
EP2493886B1 (de) Heteroarylpiperidin und -piperazin derivate
JP5748062B2 (ja) 有害生物防除剤としてのアミノピリミジンアミド類

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees