JP6072058B2 - 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物 - Google Patents

顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6072058B2
JP6072058B2 JP2014541379A JP2014541379A JP6072058B2 JP 6072058 B2 JP6072058 B2 JP 6072058B2 JP 2014541379 A JP2014541379 A JP 2014541379A JP 2014541379 A JP2014541379 A JP 2014541379A JP 6072058 B2 JP6072058 B2 JP 6072058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
compound
hydrogen
certain embodiments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504426A (ja
JP2015504426A5 (ja
Inventor
リン・ジ
キース・マーシュケ
バージニア・エイチ・グラント
スティーブン・エル・ローチ
シェン・イシン
ジェイソン・シー・ピッケンズ
ビジャン・ペドラム
セー・アルヤン・ファン・ウーフェレン
リノ・ジェイ・バルデス
アンドリュー・アール・ハドソン
Original Assignee
リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2015504426A publication Critical patent/JP2015504426A/ja
Publication of JP2015504426A5 publication Critical patent/JP2015504426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072058B2 publication Critical patent/JP6072058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/46Oxygen atom in position 3 or 5 and nitrogen atom in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その内容がそのまま本願明細書に組み込まれる、発明の名称が、各々、「顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物」である、2011年11月18日出願の米国仮特許出願第61/561510号および2011年11月14日出願の米国仮特許出願第61/559660号の利益を主張する。
(配列表への言及)
本願は電子フォーマットで配列表を添付して出願されている。配列表は、2012年10月29日に作成された、ファイル名「LIGAND200WO.TXT」で提供され、その大きさは約3Kbである。配列表の電子フォーマットの情報はそのまま本明細書の中に組み込まれる。
(発明の分野)
化学および医学の分野における組成物および方法が開示される。開示されている実施態様のいくつかは顆粒球コロニー刺激因子受容体(GCFR)の活性を制御する組成物である。開示されている実施態様のいくつかは顆粒球コロニー刺激因子受容体(GCFR)の活性を制御する化合物の使用または確認方法である。開示されている実施態様のいくつかは、顆粒球コロニー刺激因子受容体(GCFR)と関連付けられる造血障害または神経障害などの特定の障害を治療するための化合物の使用を包含する。
顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)は多機能活性を有する造血成長因子の一つである。GCSFは、糖タンパク質として、骨髄における顆粒球前駆体および成熟顆粒球の成熟、増殖、分化および機能的活性化のプロセスにて重要な制御機能を果たす。骨髄に機能障害がある場合、白血球の産生を強化することができる。組換えDNA技法は、GCSFに関与する遺伝子をクローン化し、多くのヒト造血症状および障害(好中球減少症および造血幹細胞移植を要する障害など)を治療するための医薬品を開発できるようにする。
ヒトGCSF(hGCSF)タンパク質は分子量が19.6kDaであり、免疫グロブリン様(Ig様)ドメイン、サイトカイン受容体ホモロジー(CRH)ドメインおよび3種のフィブロネクチンIII型ドメインからなる大きな細胞外領域を有する、ヒトGCSF受容体(hGCSFR)、すなわち1回膜貫通タンパク質との結合を介してその生体機能を発揮する。GCSFと、受容体の細胞外Ig様およびCRHドメインとの結合により、hGCSF/hGCSFRの2:2の化学量論での受容体のホモ二量体化が始まる(Tamada, T.ら、2006 Homodimeric cross-over structure of the human GCSF receptor signaling complex. PNAS 103: 3135-3140)。二量体化は、細胞内ヤヌスチロシンキナーゼシグナル伝達物質および転写(Jak−Stat)型シグナル伝達カスケードのアクチベータの活性化をもたらす。造血因子受容体の細胞外領域から細胞内カスケードへのシグナル伝達は、TMドメインにおける受容体二量体の構造変化を介していると示唆される。二量体のエリスロポエチン(EPO)受容体が、天然リガンドのEPO、すなわち赤血球産生を制御する造血成長因子の不在下、TMドメインでの成熟により活性化され得ることが明らかにされた(Lu X.ら、2006 Active conformation of the erythropoietin receptor: Random and cycteine-scanning mutagenesis of the extracellular juxtamembrane and transmembrane domain. JBC 281: 7002-7011)。hGCSFRのTMドメインに変異のある患者は、受容体の構成的活性化が原因で慢性の好中球増加症を経験した(Ploら、2009 An activating mutation in the CSF3R gene induces a hereditary chronic neutrophilia. JEM 206: 1701-1707)。
天然リガンドの結合部位を標的とする生体工学によるEPOおよびGCSFの開発は成功であったが、内因性TPOに対する薬物関連の抗体産生が増加したため、タンパク質をベースとするトロンボポエチン(TPO)薬の開発は失敗であった。ペプチドをベースとするTPO模倣分子、すなわちロミプラスチンが、最近になってFDAの承認を受けたが、長期使用で薬物関連の抗体発生の危険がモニターされるであろう。同じ部位を標的とする小分子を見つけようとする創薬努力は有意義ではなかった。エルトロンボパグが血小板減少症を治療する造血成長因子の分野にてFDAが最初に承認した小分子薬である。TPO受容体の同じ結合部位を内因性TPOと競合するロミプラスチンと異なり、エルトロンボパグは、おそらくは、TMドメインと相互作用することでTPO受容体を活性化する。結果的には、その活性は内因性TPOの活性に付加的なものである。エルトロンボパグは、ヒスチジン−499を必要とする独特な種特異的TPO受容体活性化を示し、TMドメイン中のシステイン残基がヒスチジンに変異されているマウスGCSF受容体を部分的に活性化した(Erickson-Miller C.ら、2004 Species Specificity and receptor domain interaction of small molecule TPO receptor agonists. ASH 2004 San Diego, poster)。一連の数種の化合物がTPO受容体を活性化すると報告された。例えば、WO 2004/033433、WO 2007/062078、WO 2006/047344、WO 01/89457、WO 2009/103218、米国特許第7026334号、WO 2005/014561、WO 2005/07651、WO 2006/033005、WO 2007/004038、WO 2007/036769およびWO 2007/054783を参照のこと。
マウスGCSF受容体を選択的に活性化する小分子が同定された(Tian S-S.ら、1998 A small, nonpeptidyl mimics of granulocyte-colony-stimulating factor. Science 281: 257-259)。この分子はGCSFと直接競合しないと報告されているが、マウスGCSF受容体の細胞外領域と結合するようである(Doyle ML.ら、2003 Selective binding and oligomerization of the murine GCSF receptor by a low molecular weight, nonpeptidyl ligand. JBC 278: 9426-9434)。一連の小分子がマウスおよびヒトGCSF受容体の両方を活性化すると報告されているが、その作用部位は示唆されていない(Kusano K.ら、2004 A potential therapeutic role for small nonpeptidyl compounds that mimic human GCSF. Blood 103: 836-842; Tokizawa M.ら、2004 Imidazole derivatives of their salts. 米国特許第6737434号)。
顆粒球コロニー刺激因子受容体(GCFR)の活性をモジュレートする組成物が開示される。顆粒球コロニー刺激因子受容体(GCFR)の活性をモジュレートする化合物を用いる方法および確認する方法が開示される。化合物を用いて、造血障害または神経障害などの特定の障害を治療することを含む、他の実施態様が開示される。
いくつかの実施態様は、式(I)、(II)、(III)または(IV):
Figure 0006072058
[式中:
は、水素、OR、NO、CN、NR、CO、C(=O)NR、SO、SONR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリールおよび所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、所望により置換されてもよいアリールアルキニルおよび所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;
は、水素、ハロゲン、NO、CN、CF、OR、CO、C(=O)NR、SO、SONR、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択されるか;または−NRは環窒素を介して結合した所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルであり;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、所望により置換されてもよいアリールアルキニル、所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリールアルケニル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキニルより選択され;
Qは、NR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、および所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルからなる群より選択され;
はNHおよびCHRより選択され;
WはO(酸素)およびNHより選択され;
XはN(窒素)またはCRであり;
Yは所望により置換されてもよいC−Cアルキル、C−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルケニル、所望により置換されてもよいフェニルアルケニル、および所望により置換されてもよいヘテロシクリルアルケニルより選択され;
ZはO(酸素)またはS(硫黄)であり;
nは1、2または3である;
ただし、式IおよびIIIにおいて、Rがメチル、Rがフェニル、LがNHであって、QがN−Ph−Rである場合、式IおよびIIIのRはハロゲン、アルキル、置換アルキル、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群より選択されない]
で示される化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩を包含する。
ある実施態様において、化合物はGCSF受容体アゴニストである。
ある実施態様において、化合物はGCSF受容体部分アゴニストである。
ある実施態様は、本明細書に記載の化合物、および医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物を包含する。
ある実施態様は、造血または神経障害の治療方法であって、治療が必要な対象に、本願明細書に記載の有効量の化合物を投与することを特徴とする方法を包含する。
ある実施態様において、障害は、顆粒球減少症、好中球減少症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、多発性ジストロフィー(multiple dystrophy)、および脊髄損傷からなる群より選択される。
ある実施態様において、化合物はさらなる治療方法と組み合わせて投与される。ある実施態様において、さらなる治療方法は、化学療法、骨髄移植および放射線療法からなる群より選択される。
ある実施態様は、造血障害または神経障害の治療方法であって、有効量の式(V)または(VI):
Figure 0006072058
[式中:
10は、所望により置換されてもよいC−C12アルキル、所望により置換されてもよいC−C12ヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−C12ヘテロアルケニル、所望により置換されてもよいC−C12ヘテロアルキニル、所望により置換されてもよいC−C12シクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクロアルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールヘテロアルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリールヘテロアルキル、OR14、SR14、およびNR14より選択され;
11は水素、ハロゲン、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリルより選択され;
12は所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
13は水素、ハロゲン、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクロアルキル、OR14、SR14、およびNR14より選択され;
14は所望により置換されてもよいアリールおよび所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
VはCH=CH、N=CH、CH=N、NH、O(酸素)およびS(硫黄)より選択され;
nは1、2または3である]
で示される化合物、またはその医薬上許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを特徴とする方法を包含する。
ある実施態様において、障害は、顆粒球減少症、好中球減少症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、多発性ジストロフィー(multiple dystrophy)、および脊髄損傷からなる群より選択される。
ある実施態様において、化合物はさらなる治療方法と組み合わせて投与される。ある実施態様において、さらなる治療方法は、化学療法、骨髄移植および放射線療法からなる群より選択される。
ある実施態様は、標的細胞を、GCSF受容体アゴニストを含む試験化合物と接触させ(ここで、該標的細胞は変異GCSF受容体タンパク質を含む);試験化合物が標的細胞中の変異GCSF受容体の活性レベルを有意に変化させるかどうかを決定することを含む、治療用化合物の確認方法を包含する。かかる実施態様のいくつかは、標的細胞中の変異GCSF受容体の活性レベルを、試験化合物と接触させた細胞中の野生型GCSF受容体タンパク質の活性レベルと比較することを含む。かかる実施態様のいくつかはまた、試験化合物と接触させた標的細胞中の変異GCSF受容体の活性レベルが、試験化合物と接触させた細胞中の野生型GCSF受容体タンパク質の活性レベルよりも小さいかどうかを決定することを包含する。
ある実施態様において、変異GCSF受容体タンパク質は、タンパク質の膜貫通ドメインにて変異を、あるいは該タンパク質の膜貫通ドメインの近位にて変異を含む。そのような実施態様において、変異はヒトGCSF受容体タンパク質のHis−627に相当する残基での置換、およびマウスGCSF受容体タンパク質のAsp−602に相当する残基での置換からなる群より選択される。
ある実施態様において、変異GCSF受容体は、変異ヒトGCSF受容体を含む。
ある実施態様において、細胞は哺乳類細胞を含む。ある実施態様において、細胞はヒト細胞を含む。ある実施態様において、細胞は血液細胞以外の細胞である。
図1Aは、STAT3−応答性レポーター構成物でトランスフェクトし、種々の濃度のrhGCSF、化合物Xまたは対照で処理した、HepG2細胞中の相対的なルシフェラーゼ活性のグラフである。図1Bは、STAT5−応答性レポーター構成物でトランスフェクトし、種々の濃度のrhGCSF、化合物Xまたは対照で処理した、HEK293細胞中のルシフェラーゼ活性のグラフである。平均値RLU(2回ずつ)±SDで表す。
図2Aおよび図2Bは、STAT5−応答性レポーター構成物と、hGCSFR、hTPORまたはhEPOR発現ベクターでトランスフェクトし、rhGCSF、化合物Xまたは対照で処理した、HEK293細胞中の相対的なルシフェラーゼ活性のグラフである。平均値RLU(2回ずつ)±SDで表す。
図3Aは、rhGCSFまたは化合物Xで処理したUTP−hGCSFR安定細胞の生存能を示す相対的なルシフェラーゼ活性のグラフである。図3Bおよび図3Cは、rhGCSFまたは化合物Xで処理したUTP−hGCSFR安定細胞におけるSTAT5リン酸化(上パネル)またはSTAT3リン酸化(下パネル)の誘導倍率のグラフを示す。平均値(2回ずつ)±SDで表す。
図4は、種々の濃度のrhGCSF、化合物X、またはrhGCSFおよび化合物Xで処理したCD34+ヒト骨髄細胞中のCD15の相対的な発現量を示すグラフである。
図5は、種々の種からのGCSFRの膜貫通ドメインのアミノ酸配列を比較する略図である。化合物XはヒトおよびサルGCSFRを発現する細胞では活性であるが、マウス、モルモットおよびウサギの受容体ではそうではない。
図6Aおよび6Bは、種々の濃度のrhGCSF、化合物Xまたは対照で処理し、種々の発現ベクターでトランスフェクトした細胞中のSTAT3応答性の相対的なルシフェラーゼレポーター活性を示すグラフである。図6Aは、左パネル:hGCSFR;右パネル:hGCSFR−H627Nであり、図6Bは、左パネル:mGCSFR;右パネル:mGCSFR−N607Hである。
図7は、UTP−hGCSFR細胞中、化合物XのhGCSFRへのアロステリック結合を示すグラフである。化合物Xは[125I]rhGCSFを置換することなく、[125I]rhGCSFの結合は濃度依存的様式にて強化された。
ある実施態様は、顆粒球コロニー刺激因子受容体(GCFR)の活性を制御する組成物、ならびにその活性を制御する化合物の使用または確認方法を包含する。ある実施態様は、造血障害または神経障害などの特定の障害を治療するための化合物の使用を包含する。
ある実施態様は、式(I)、(II)、(III)または(IV):
Figure 0006072058
[式中:
は、水素、OR、NO、CN、NR、CO、C(=O)NR、SO、SONR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、所望により置換されてもよいアリールアルキニル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;
は、水素、ハロゲン、NO、CN、CF、OR、CO、C(=O)NR、SO、SONR、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択されるか;または−NRは環窒素を介して結合した所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルであり;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、所望により置換されてもよいアリールアルキニル、所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリールアルケニル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキニルより選択され;
Qは、NR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、および所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルからなる群より選択され;
はNHおよびCHRより選択され;
WはO(酸素)およびNHより選択され;
XはN(窒素)またはCRであり;
Yは所望により置換されてもよいC−Cアルキル、C−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルケニル、所望により置換されてもよいフェニルアルケニル、および所望により置換されてもよいヘテロシクリルアルケニルより選択され;
ZはO(酸素)またはS(硫黄)であり;
nは1、2または3である;
ただし、式IおよびIIIにおいて、Rがメチル、Rがフェニル、LがNH、およびQがN−Ph−Rである場合、式IおよびIIIのRはハロゲン、アルキル、置換アルキル、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群より選択されない]
で示される化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩を包含する。
ある実施態様は、造血障害または神経障害の治療方法であって、有効量の式(V)または(VI):
Figure 0006072058
[式中:
10は、所望により置換されてもよいC−C12アルキル、所望により置換されてもよいC−C12ヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−C12ヘテロアルケニル、所望により置換されてもよいC−C12ヘテロアルキニル、所望により置換されてもよいC−C12シクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクロアルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールヘテロアルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリールヘテロアルキル、OR14、SR14、およびNR14より選択され;
11は水素、ハロゲン、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリルより選択され;
12は所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
13は水素、ハロゲン、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクロアルキル、OR14、SR14、およびNR14より選択され;
14は所望により置換されてもよいアリールおよび所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
VはCH=CH、N=CH、CH=N、NH、O(酸素)およびS(硫黄)より選択され;
nは1、2または3である]
で示される化合物、またはその医薬上許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを特徴とする方法を包含する。
ある実施態様において、式I、II、III、IV、VおよびVIで示される化合物はGCSFRアゴニストである。そのような実施態様のいくつかにて、式I、II、III、IV、VおよびVIで示される化合物はhGCSFRアゴニストである。
本明細書に記載の化合物は種々の機能を有しうる。例えば、ある実施態様において、式I、II、III、IV、VおよびVIで示される化合物はGCSFR部分アゴニストである。そのような実施態様のいくつかにて、式I、II、III、IV、VおよびVIで示される化合物はhGCSFR部分アゴニストである。ある実施態様では、選択的GCSFRモジュレータを提供する。ある実施態様において、選択的GCSF受容体アゴニストを提供する。ある実施態様において、選択的GCSFR部分アゴニストを提供する。ある実施態様において、選択的GCSF受容体結合化合物を提供する。ある実施態様において、選択的GCSFRモジュレータは、GCSF受容体に対する、アゴニスト、部分アゴニストおよび/またはアンタゴニストである。
定義
特に定義されない限り、本明細書に記載の、実験操作、ならびに分析化学、合成有機化学、および医学および製薬化学の技術と関連して使用される命名法は、当該分野にて公知の方法である。標準的な化学記号はかかる記号で表される正式な名称と互換的に使用される。かくして、例えば、「水素」と「H」なる語は同じ意味を有すると理解される。標準的な方法が、化学合成、化学分析、製剤調製、処方、送達および患者の治療に使用されてもよい。標準的な方法が組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成および組織培養および形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)に使用されてもよい。反応および精製方法は、例えば、製造業者の仕様説明書に従ってキットを用いて、あるいは当該分野にて一般に成し遂げられるように、または本明細書に記載されるように実施されてもよい。上記した技法および操作は、一般に、当該分野にて周知の慣用的方法、および本願明細書を通して引用かつ検討されている種々の一般的でより具体的な文献に記載される方法に従って実施されてもよい。例えば、その内容がそのまま本願明細書に組み込まれる、Sambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989))を参照のこと。
「選択的結合の化合物」なる語は、1または複数の標的のいずれかの部分に選択的に結合する化合物をいう。
「結合部位選択的hGCSFRアクチベーター」なる語は、TMドメインで、またはその付近でhGGCSF受容体に選択的に結合する化合物をいう。
「選択的に結合する」なる語は、選択的結合の化合物が非標的受容体に結合するよりも、それがずっと大きなアフィニティで標的受容体に結合する能力を有することをいう。ある実施態様において、選択的結合は、非標的に対するアフィニティよりも少なくとも10倍、50倍、100倍、250倍、500倍または1000倍のアフィニティで標的に結合することをいう。
「標的受容体」なる語は、選択的結合の化合物との結合能を有する受容体または受容体の一部をいう。ある実施態様において、標的受容体はhGCSF受容体である。
「モジュレーター」なる語は活性を改変する化合物をいう。例えば、モジュレーターは、そのモジュレーターがない時の活性の大きさと比べて、特定の活性の大きさを増加または減少させうる。ある実施態様において、モジュレーターは1または複数の活性の大きさを減少させる阻害剤である。ある実施態様において、阻害剤は1または複数の生物活性を完全に妨げる。ある実施態様において、モジュレーターは少なくとも1つの活性の大きさを増加させるアクチベーターである。ある実施態様において、モジュレーターの存在は、該モジュレーターの不在下で生じない活性をもたらす。
「選択的モジュレーター」なる語は標的活性を選択的にモジュレートする化合物をいう。
「選択的hGCSFRモジュレーター」なる語はhGCSFR活性を選択的にモジュレートする化合物をいう。「選択的hGCSFRモジュレーター」なる語は、その存在が類似するGCSF活性をもたらす化合物である、「hGCSF模倣体」を包含するが、これに限定されない。
「選択的にモジュレートする」なる語は、選択的モジュレーターが非標的活性をモジュレートするよりも大きく標的活性をモジュレートする先手区的モジュレーターの能力をいう。
「標的活性」なる語は、選択的モジュレーターによりモジュレートされ得る生物活性をいう。ある例示としての標的活性は、結合アフィニティ、シグナル変換、酵素活性、前駆細胞の増殖および/または分化、白血球の生成、および疾患または病状の徴候の緩和を包含するが、これに限定されない。
「GCSF活性」なる語は、GCSFの存在によって、直接的または間接的のいずれかでもたらされる生物活性をいう。GCSF活性は、例えば、白血球を産生するための前駆細胞の増殖および/または分化;造血;グリア細胞の成長および/または発生;神経細胞の修復;および顆粒球減少症の緩和を包含するが、これに限定されない。
「受容体介在活性」なる語は、リガンドの受容体との結合に、直接または間接的のいずれかで由来するいずれかの生物活性をいう。
「アゴニスト」なる語は、その存在が受容体の天然に存するリガンドの存在より得られる生物活性と同じ受容体の生物活性をもたらす、化合物をいう。
「部分アゴニスト」なる語は、その存在が受容体の天然に存するリガンドの存在より得られる生物活性と同じ型の受容体の生物活性をもたらすが、その活性度が小さい、化合物をいう。
「アンタゴニスト」なる語は、その存在が受容体の生物活性の程度の減少をもたらす、化合物をいう。ある実施態様において、アンタゴニストの存在は受容体の生物活性の完全な阻害をもたらす。
「アルキル」なる語は、分岐または未分岐の完全に飽和した非環式脂肪族炭化水素基をいう。アルキルは分岐鎖であっても、直鎖であってもよい。アルキルは置換されていても置換されていなくてもよい。アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリーブチル、ペンチル、ヘキシル等(その各々が所望により置換されてもよい)を包含するが、これらに限定されない。
ある実施態様において、アルキルは1〜20個の炭素原子を含む(本明細書中、「1〜20」などの数の範囲は、その所定の範囲内の各整数をいい;「アルキル」なる語は炭素原子の数の範囲が特定されていない場合も含むが、例えば、「1〜20個の炭素原子」はアルキル基がたった1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子等、20個まで(その端を含む)の炭素原子を含んでもよいことを意味する)。アルキルは、「C−Cアルキル」として、または類似する表示で示されてもよい。単なる例として、「C−Cアルキル」は1個、2個、3個または4個の炭素原子を有するアルキルを意味し、例えば、アルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、セカンドリーブチルおよびターシャリーブチルより選択される。
本明細書で使用される「アルケニル」なる語は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する2〜20個の炭素原子を有する一価の直鎖または分岐鎖脂肪族炭化水素基をいい、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル等を包含するが、これらに限定されない。ある実施態様において、アルケニルは2〜20個の炭素原子を含む(本明細書中、「2〜20」などの数の範囲は、その所定の範囲内の各整数をいい;「アルケニル」なる語は炭素原子の数の範囲が特定されていない場合も含むが、例えば、「2〜20個の炭素原子」はアルケニル基がたった2個の炭素原子、3個の炭素原子等、20個まで(その端を含む)の炭素原子を含んでもよいことを意味する)。アルケニルは、「C−Cアルケニル」として、または類似する表示で示されてもよい。単なる例として、「C−Cアルケニル」は2個、3個または4個の炭素原子を有するアルケニルを意味し、例えば、アルケニルはエテニル、プロペニルおよびブテニルより選択される。
本明細書で使用される「アルキニル」なる語は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する2〜20個の炭素原子を有する一価の直鎖または分岐鎖脂肪族炭化水素基をいい、1−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル等を包含するが、これらに限定されない。ある実施態様において、アルキニルは2〜20個の炭素原子を含む(本明細書中、「2〜20」などの数の範囲は、その所定の範囲内の各整数をいい;「アルキニル」なる語は炭素原子の数の範囲が特定されていない場合も含むが、例えば、「2〜20個の炭素原子」はアルキニル基がたった2個の炭素原子、3個の炭素原子等、20個まで(その端を含む)の炭素原子を含んでもよいことを意味する)。アルキニルは、「C−Cアルキニル」として、または類似する表示で示されてもよい。単なる例として、「C−Cアルキニル」は2個、3個または4個の炭素原子を有するアルキニルを意味し、例えば、アルキニルはエチニル、プロピニルおよびブチニルより選択される。
本明細書で使用される「シクロアルキル」なる語は3〜20個の炭素原子を有する飽和脂肪族環系基をいう。シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ[4.4.0]デカニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アダマンチル、ノルボルニル等を含む、単環式および多環式飽和脂肪族環系をいうが、これらに限定されない。ある実施態様において、シクロアルキルは3〜20個の炭素原子を含む(本明細書中、「3〜20」などの数の範囲は、その所定の範囲内の各整数をいい;「シクロアルキル」なる語は炭素原子の数の範囲が特定されていない場合も含むが、例えば、「3〜20個の炭素原子」はシクロアルキル基がたった3個の炭素原子等、20個まで(その端を含む)の炭素原子を含んでもよいことを意味する)。シクロアルキルは、「C−Cシクロアルキル」として、または類似する表示で示されてもよい。単なる例として、「C−Cシクロアルキル」は2個、3個、4個、5個または6個の炭素原子を有するアルキルを意味し、例えば、シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルより選択される。
本明細書で使用される「シクロアルケニル」なる語は、環中に少なくとも1個の炭素−炭素の二重結合を有する、炭素数が3〜20の脂肪族環系基をいう。シクロアルケニルは、シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ノルボルニレニル、1,1’−ビシクロペンテニル等を含む、単環式および多環式脂肪族環系をいうが、これらに限定されない。ある実施態様において、シクロアルケニルは3〜20個の炭素原子を含む(本明細書中、「3〜20」などの数の範囲は、その所定の範囲内の各整数をいい;「シクロアルケニル」なる語は炭素原子の数の範囲が特定されていない場合も含むが、例えば、「3〜20個の炭素原子」はシクロアルケニル基がたった3個の炭素原子等、20個まで(その端を含む)の炭素原子を含んでもよいことを意味する)。シクロアルケニルは、「C−Cシクロアルケニル」として、または類似する表示で示されてもよい。単なる例として、「C−Cシクロアルケニル」は2個、3個、4個、5個または6個の炭素原子を有するアルケニルを意味し、例えば、シクロアルケニルはシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニルより選択される。
「ヘテロアルキル」なる語は、アルキルおよび1または複数のヘテロ原子を含む基をいう。ある特定のヘテロアルキルは、1または複数のヘテロ原子がアルキル基中にある、アシルアルキルである。ヘテロアルキルの例として、CHC(=O)CH−、CHC(=O)CHCH−、CHCHC(=O)CHCH−、CHC(=O)CHCHCH−、CHOCHCH−、CHNHCH−等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「アルコキシ」なる語は、--O--結合を介して親分子に共有結合した直鎖または分岐鎖アルキル基をいう。アルコキシの例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。アルコキシは「C−Cアルコキシ」として、または類似する表示で示されてもよい。単なる例として、「C−Cアルコキシ」は1個、2個、3個または4個の炭素原子を有するアルキルを意味し、例えば、アルコキシはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、およびt−ブトキシより選択される。
「オレフィン」なる語はC=C結合をいう。
本明細書で使用される「アルキリデンアミノ」なる語は、少なくとも1個の炭素−窒素二重結合を含有する1〜20個の炭素原子の部分をいい、メチリデンアミノ、エチリデンアミノ、メチルエチリデンアミノ、プロピリデンアミノ、1−メチルプロピリデンアミニル、2−メチルプロピリデンアミノ、ブチリデンアミノ、1−メチルブチリデンアミノ、2−メチルブチリデンアミノ、シクロプロピリデンアミノ、シクロブチリデンアミノ、シクロペンチリデンアミノ、シクロヘキシリデンアミノ等を包含するが、これらに限定されない。
「カルボシクリル」なる語は、共有結合した環を含む基をいい、ここで環を形成する各原子は炭素原子である。炭素環式環は3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または9個より多くの炭素原子で形成されてもよい。カルボシクリルは所望により置換されてもよい。
「ヘテロシクリル」なる語は、環を形成する少なくとも1個の原子がヘテロ原子である、共有結合の環を含む基をいう。ヘテロ環式環は、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または9個より多くの原子で形成されてもよい。これらの原子のうち、そのいずれの原子もヘテロ原子であってもよい(すなわち、ヘテロ環式環は1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または9個より多くのヘテロ原子を含んでもよい)。2個以上のヘテロ原子を含むヘテロ環式環にて、これらの2個以上のヘテロ原子は相互に同一または異なってもよい。ヘテロシクリルは所望により置換されてもよい。ヘテロシクリルとの結合はヘテロ原子で、または炭素原子を介してなされうる。例えば、ベンゾ縮合誘導体との結合はベンゼノイド環の炭素を介してなされてもよい。ヘテロシクリルの例は、以下の基:
Figure 0006072058

Figure 0006072058

Figure 0006072058
を包含するが、これらに限定されない。
ここで、D、E、FおよびGは、独立して、ヘテロ原子を意味する。D、E、FおよびGは、各々、相互に同じであっても、異なってもよい。
「ヘテロ原子」なる語は、炭素または水素以外の原子をいう。ヘテロ原子は、典型的には、酸素、硫黄、窒素およびリンより独立して選択されるが、これらの原子に限定されない。2個以上のヘテロ原子が存在する実施態様において、2個またはそれ以上のヘテロ原子はすべて相互に同じものであってもよく、あるいは2個またはそれ以上のヘテロ原子のいくらかまたは全ては、各々、他の原子と異なっていてもよい。
「芳香族基」なる語は、非局在化したπ電子系を有する共有結合環を含む基をいう。芳香族環は5個、6個、7個、8個、9個または9個より多くの原子で形成されてもよい。芳香族基は所望により置換されてもよい。芳香族基の例として、フェニル、ナフタレニル、フェナントレニル、アントラセニル、テトラリニル、フルオレニル、インデニルおよびインダニルが挙げられるが、これらに限定されない。芳香族なる語は、例えば、環形成炭素原子の一つを介して結合したベンゼノイド基を包含し、所望により、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、非芳香族ヘテロシクリル、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、アルキルアミド、アシル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、スルファモイルまたはトリフルオロメチルより選択される1または複数の置換基を有してもよい。ある実施態様において、芳香族基は、1または複数のパラ、メタおよび/またはオルト位で置換される。置換基を含む芳香族基の例として、フェニル、3−ハロフェニル、4−ハロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、ジメチルフェニル、ナフチル、ヒドロキシナフチル、ヒドロキシメチルフェニル、(トリフルオロメチル)フェニル、アルコキシフェニル、4−モルホリン−4−イルフェニル、4−ピロリジン−1−イルフェニル、4−ピラゾリルフェニル、4−トリアゾリルフェニル、および4−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリール」なる語は、環を形成する原子が、各々、炭素原子である芳香族基をいう。アリール環は5個、6個、7個、8個、9個または9個より多くの炭素原子で形成されてもよい。アリール基は所望により置換されてもよい。
「ヘテロアリール」なる語は、芳香族環を形成する少なくとも1個の原子がヘテロ原子である芳香族基をいう。ヘテロアリール環は3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または9個より多くの原子で形成されてもよい。ヘテロアリール基は所望により置換されてもよい。ヘテロアリール基の例として、1個の酸素もしくは硫黄原子、または4個までの窒素原子を含む、あるいは1個の酸素または硫黄原子と、2個までの窒素原子の組み合わせを含む芳香族C3−8ヘテロシクリル基、およびその置換され、ならびにベンゾ−およびピリド−縮合した誘導体、例えば、環形成炭素原子の一つを介して結合した誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施態様において、ヘテロアリール基は、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、アルキルアミド、アシル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6アミノアルキル、C1−6アルキルアミノ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、スルファモイルまたはトリフルオロメチルより独立して選択される1または複数の置換基で所望により置換されてもよい。ヘテロアリール基の例として、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピリジン、インドール、オキサゾール、ベンゾキサゾール、イソキサゾール、ベンズイソキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、インダゾール、テトラゾール、キノリン、イソキノリン、ピリダジン、ピリミジン、プリンおよびピラジン、フラザン、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、プテリジン、フェノキサゾール、オキサジアゾール、ベンゾピラゾール、キノリジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリンおよびキノキサリンの置換されていない、およびモノ−またはジ−置換されている誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施態様において、置換基はハロ、ヒドロキシ、シアノ、O−C1−6アルキル、C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、およびアミノ−C1−6アルキルである。
「非芳香族環」なる語は、非局在化したπ電子系を有しない共有結合環を含む基をいう。
「非芳香族ヘテロシクリル」なる語は、環を形成する1または複数の原子がヘテロ原子である非芳香族環を含む基をいう。非芳香族ヘテロ環式環は3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または9個より多くの原子で形成されてもよい。非芳香族ヘテロシクリルは所望により置換されてもよい。ある実施態様において、非芳香族ヘテロシクリルは、例えば、オキソ−およびチオ−含有基などの1または複数のカルボニルまたはチオカルボニル基を含む。非芳香族ヘテロシクリルの例として、ラクタム、ラクトン、環状イミド、環状チオイミド、環状カルバメート、テトラヒドロチオピラン、4H−ピラン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、1,3−ジオキシン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキシン、1,4−ジオキサン、ピペラジン、1,3−オキサチアン、1,4−オキサチイン、1,4−オキサチアン、テトラヒドロ−1,4−チアジン、2H−1,2−オキサジン、マレイミド、スクシンイミド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ジオキソピペラジン、ヒダントイン、ジヒドロウラシル、モルホリン、トリオキサン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロリジン、ピロリドン、ピロリジオン、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、1,3−ジオキソール、1,3−ジオキソラン、1,3−ジチオール、1,3−ジチオラン、イソキサゾリン、イソキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、チアゾリン、チアゾリジンおよび1,3−オキサチオランが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリールアルキル」なる語は、アルキル基に結合したアリール基を含む基をいう。
「アリールアルケニル」なる語は、アルケニル基に結合したアリール基を含む基をいう。
「アリールアルキニル」なる語は、アルキニル基に結合したアリール基を含む基をいう。
「ヘテロアリールアルキル」なる語は、アルキル基に結合したヘテロアリール基を含む基をいう。
「ヘテロアリールアルケニル」なる語は、アルケニル基に結合したヘテロアリール基を含む基をいう。
「ヘテロアリールアルキニル」なる語は、アルキニル基に結合したヘテロアリール基を含む基をいう。
「カルボシクロアルキル」なる語は、炭素環式シクロアルキル環を含む基をいう。カルボシクロアルキル環は3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または9個より多くの炭素原子により形成されてもよい。カルボシクロアルキル基は所望により置換されてもよい。
「環」なる語は共有結合したいずれの構造体をもいう。環は、例えば、炭素環(例、アリールおよびシクロアルキル)、ヘテロ環(例、ヘテロアリールおよび非芳香族ヘテロ環)、芳香族環(例、アリールおよびヘテロアリール)および非芳香族環(例、シクロアルキルおよび非芳香族ヘテロ環)を包含する。環は所望により置換されてもよい。環は環系の一部を形成してもよい。
「環系」なる語は単環または2個以上の環のいずれかをいい、ここで2個以上の環があるならば、その2個以上の環は縮合している。「縮合」なる語は、2個以上の環が1個または複数の結合を共有する構造をいう。
本明細書で使用されるような「結合して環を形成する」なる語は、単一の原子または複数の原子(その各々が連結基に結合する)のいずれかに結合する2個の原子がそれ自身が最終的に結合し、そうして得られる構造体が環を形成する、場合をいう。そのように得られる環は、結合して環を形成する2個の原子、これらの原子を予め結合する原子(または複数の原子)、およびリンカーを含む。例えば、次式:
Figure 0006072058
で示される、AおよびEが「結合して環を形成する」場合、その得られる環は、A、E、それらと結合するC(炭素)またはN(窒素)、および連結基を含む。特記しない限り、連結基はどのような長さであってもよく、所望により置換されていてもよい。上記の例に言及すると、得られる構造体は、
Figure 0006072058
等を包含するが、これらに限定されない。
ある実施態様において、一緒になって環を形成する2個の置換基は、同じ原子に直接結合していない。例えば、次式:
Figure 0006072058
で示される、AおよびEが結合して環を形成する場合、その得られる環は、A、E、AおよびEと既に結合している2個の原子、および連結基を含む。得られる構造体の例として、
Figure 0006072058
等が挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施態様において、一緒になって環を形成する原子は、3個以上の原子で分離される。例えば、次式:
Figure 0006072058
で示される、AおよびEが結合して環を形成する場合、その得られる環は、A、E、AおよびEと既に結合している3個の原子、および連結基を含む。得られる構造体の例として、
Figure 0006072058
等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるような「一緒になって結合を形成する」なる語は、隣接する原子の2個の置換基が空の状態であり、隣接する原子の間の結合が二重結合となる場合をいう。例えば、次式:
Figure 0006072058
で示される、AおよびEが「一緒になって結合を形成する」ならば、得られる構造体は
Figure 0006072058
である。
「空の状態」なる語は、基が構造体中に存在しないことをいう。例えば、構造体:
Figure 0006072058
(ここで、ある場合には、XがN(窒素)である)において、XがN(窒素)であるならば、R’またはR”の一つは空であり、3個の基だけがN(窒素)に結合することを意味する。
それだけで、多くの記号を付けることなく表される置換基「R」は、アルキル、シクロアルキル、アリール、(環炭素を介して結合した)ヘテロアリール、および(環炭素を介して結合した)非芳香族ヘテロシクリルより選択される置換基をいう。
「O−カルボキシ」なる語は、式:RC(=O)O−からなる基をいう。
「C−カルボキシ」なる語は、式:−C(=O)ORからなる基をいう。
「アセチル」なる語は、式:−C(=O)CHからなる基をいう。
「トリハロメタンスルホニル」なる語は、式:XCS(=O)−(ここで、Xはハロゲンである)からなる基をいう。
「シアノ」なる語は、式:−CNからなる基をいう。
「イソシアナート」なる語は、式:−NCOからなる基をいう。
「チオシナナート」なる語は、式:−CNSからなる基をいう。
「イソチオシアナート」なる語は、式:−NCSからなる基をいう。
「スルホニル」なる語は、式:−S(=O)Rからなる基をいう。
「S−スルホンアミド」なる語は、式:−S(=O)NRからなる基をいう。
「N−スルホンアミド」なる語は、式:RS(=O)NH−からなる基をいう。
「トリハロメタンスルホンアミド」なる語は、式:XCS(=O)NR−からなる基をいう。
「O−カルバミル」なる語は、式:−OC(=O)NRからなる基をいう。
「N−カルバミル」なる語は、式:ROC(=O)NH−からなる基をいう。
「O−チオカルバミル」なる語は、式:−OC(=S)NRからなる基をいう。
「N−チオカルバミル」なる語は、式:ROC(=S)NH−からなる基をいう。
「C−アミド」なる語は、式:−C(=O)NRからなる基をいう。
「N−アミド」なる語は、式:RC(=O)NH−からなる基をいう。
「オキソ」なる語は、式:=Oからなる基をいう。
本明細書で使用される「ケト」および「カルボニル」なる語はC=Oをいう。
本明細書で使用される「チオカルボニル」なる語はC=Sをいう。
「エステル」なる語は、式:−(R)−C(=O)OR’で示される化学的部分をいい、ここでRおよびR’はアルキル、シクロアルキル、アリール、(環炭素を介して結合した)ヘテロアリール、および(環炭素を介して結合した)非芳香族ヘテロシクリルより独立して選択され、nは0または1である。
「アミド」なる語は、式:−(R)−C(=O)NHR’または−(R)−NHC(=O)R’で示される化学的部分をいい、ここでRはアルキル、シクロアルキル、アリール、(環炭素を介して結合した)ヘテロアリール、および(環炭素を介して結合した)ヘテロ脂環式基より選択され、nは0または1であり、およびR’は水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、(環炭素を介して結合した)ヘテロアリール、および(環炭素を介して結合した)ヘテロ脂環式基より選択され、nは0または1である。ある実施態様において、アミドはアミノ酸またはペプチドであってもよい。
「アミノ」なる語は、式:−NHR’R”で示される化学的部分をいい、ここでR’およびR”は、各々独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、(環炭素を介して結合した)ヘテロアリール、および(環炭素を介して結合した)ヘテロ脂環式基選択される。
「アミン」、「ヒドロキシ」および「カルボキシ」なる語は、エステル化またはアミド化されているそのような基を包含する。エステル化およびアミド化を行うのに使用される操作および具体的な基は当業者に公知であり、GreeneおよびWuts、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., John Wiley & Sons, New York, NY, 1999(その内容がそのまま本明細書に組み込まれる)などの参照文献中に容易に見つけることができる。
特記されない限り、「(所望により)置換されてもよい」なる語は、0個、1個または複数個の水素原子が、次の群:アルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルケニルO−、アリールアルキルO−、アリールアルキルNH−、アルケニルO−、シクロアルキルC(=O)−、アリールC(=O)−、アリールC(=O)NH−、アリールNHC(=O)−、アリール(CH0−3O(CH0−3−、−COOH、HO(CH1−3NH−、HO(CH1−3O−、HO(CH1−3−、HO(CH1−3O(CH1−3−、−C(=O)NHNH、ヘテロアリール、非芳香族ヘテロシクリル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロ、カルボニル、オキソ、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、ニトロ、シリル、トリハロメタンスルホニル、およびアミノ(モノ置換およびジ置換アミノ基、およびアミノ基の保護誘導体を含む)から個々にかつ独立して選択される1または複数の基で置き換えられている基をいう。かかる保護誘導体(およびかかる保護誘導体を形成しうる保護基)は当業者に公知であり、上記のGreeneおよびWutsなどの参考文献中に見ることができる。該基が窒素または硫黄を含有する場合、置換基としてのオキソはまた、オキシド、例えば、ピリジン−N−オキシド、チオピランスルホキシドおよびチオピラン−S,S−ジオキシドを包含する。2個以上の水素原子が置換されている態様において、該置換基は一緒になって環を形成してもよい。
「異性体」なる語は、立体異性体、幾何異性体、鏡像異性体、互変異性体およびアトロメリック(atromeric)異性体を包含するが、これらに限定されない。
明細書を通して、基およびその置換基は、安定した部分および化合物を提供するように、当業者によって選択され得る。
「担体」なる語は、別の化合物の細胞または組織への取り込みを促進する化合物をいう。例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)はある有機化合物の細胞または組織への取り込みを改善するために一般的に使用される担体である。
「医薬剤」なる語は、患者にて所望の薬理作用の誘発能を有する化合物または組成物をいう。ある実施態様において、医薬剤は所望の治療作用を誘発する薬剤である活性剤を含む。ある実施態様において、医薬剤はプロドラッグを含む。ある実施態様において、医薬剤は担体、賦形剤等の不活性成分を含む。
「治療上有効量」なる語は、所望の治療効果を得るのに十分な医薬剤の量をいう。
「プロドラッグ」なる語は、インビボにて、あまり活性でない形態から対応するさらに活性な形態に変換される、医薬剤をいう。
「医薬上許容される」なる語は、処方された化合物が患者に投与される場合に、化合物の生物活性、薬理活性および/または他の特性を顕著に不活性としない、該化合物の処方をいう。ある実施態様において、医薬上許容される処方は患者に対して有意な刺激を生じさせない。
「共投与」なる語は、一種より多くの医薬剤を患者に投与することをいう。ある実施態様において、共投与される医薬剤は単一の投与単位中で一緒に投与される。ある実施態様において、共投与される医薬剤は別々に投与される。ある実施態様において、共投与される医薬剤は同時に投与される。ある実施態様において、共投与される医薬剤は異なる時間に投与される。
「患者」なる語はヒトおよび動物の対象を包含する。
「実質的に純粋な」なる語は、目的とする種類(例えば、化合物)が存在する主たる類種であること(すなわち、目的とする種類が組成物中に他の個々の種類よりもモル基準で富んでいること)を意味する。ある実施態様において、実質的に純粋なフラクションは目的とする種類が存在する種全体の少なくとも約50%(モル基準)からなる組成物である。ある実施態様において、実質的に純粋なフラクションは組成物中に存在する種全体の少なくとも約80%、85%、90%、95%または99%より多くからなる。ある実施態様において、目的とする種類は本質的に同質(慣用的な検出方法では組成物中に汚染物質が検出できない程度)となるまで精製され、組成物は実質的に単一の種類からなる。
「組織選択的」なる語は、化合物が他の組織で生物活性をモジュレートするよりも高いまたは低い程度で、一の組織で生物活性をモジュレートする化合物の能力をいう。異なる組織での生物活性は同じでもよく、あるいは異なってもよい。異なる組織での生物活性は同型の標的受容体により媒介されてもよい。例えば、ある実施態様において、組織選択的化合物は、一の組織での受容体媒介の生物活性をモジュレートし、別の組織型での受容体媒介の生物活性をモジュレートしないか、または低い程度でモジュレートする。
「モニター観察」なる語は一の効果またはいずれかの効果の不在を観察することをいう。ある実施態様において、細胞を本発明の化合物と接触させた後にそられの細胞をモニター観察する。モニター観察する効果の例は、細胞表現型、細胞増殖、受容体活性、または受容体と該受容体と結合することが分かっている化合物の間の相互作用の変化を包含するが、これらに限定されない。
「細胞表現型」なる語は、物理的または生物学的特徴をいう。表現型を構成する特徴は、一例として、細胞の大きさ、細胞増殖、細胞分化、細胞生存、アポトーシス(細胞死)または代謝栄養素の利用(例、グルコース摂取)が挙げられるが、それらに限定されない。細胞表現型のある種の変化または変化がないことは、当該分野で公知の技術を用いて容易にモニター観察される。
「細胞増殖」なる語は細胞が***する速度をいう。ある実施態様において、細胞はインサイチュにて生体内にある。ある実施態様にて、細胞はインビトロにて容器中で成長する。容器中で成長する細胞の数は、(例えば、顕微鏡を用いて所定の面積中の細胞を計数することで、または適当な培地中の細胞密度を測定する実験装置を用いることで)当業者であれば定数しうる。当業者は細胞の数を2回またはそれ以上の回数する測定することにより細胞増殖を計数し得る。
「接触」なる語は、2以上の物質を、それらが相互作用しうるように十分に近くまで接近させることをいう。ある実施態様において、接触は試験管、ペトリ皿等などの容器中で達成され得る。ある実施態様において、接触はさらなる物質の存在下で行われてもよい。ある実施態様において、接触は細胞の存在下で行われてもよい。ある実施態様において、接触させる1または複数の物質は細胞の内部にあってもよい。細胞は生存していても、死亡していてもいずれであってもよい。細胞は無傷であっても、なくてもいずれであってもよい。
ある実施態様において、本明細書に記載のいずれかの化合物に対応する塩が提供される。ある実施態様において、選択的GCSFRモジュレーターに対応する塩が提供される。ある実施態様において、選択的GCSF受容体結合物質に対応する塩が提供される。ある実施態様において、塩は、化合物を、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等などの酸と反応させることで得られる。ある実施態様において、塩は、化合物を塩基と反応させ、アンモニウム塩、ナトリウムまたはカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウムまたはマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、コリン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、エタノールアミンなどの有機塩基との塩、およびアルギニン、リジン等などのアミノ酸との塩を形成することで得られる。ある実施態様において、塩は、選択的HGFモジュレーターまたは選択的GCSFR結合物質の遊離酸の形態を、ビスナトリウム、ビスエタノールアミン等などの数倍のモル当量の塩基と反応させることにより得られる。
ある実施態様において、本発明の実施態様の化合物に対応する塩が、アセテート、アンモニウム、ベンゼンスルホネート、ベンゾエート、ビカルボネート、ビサルフェート、ビタータレート、ボレート、ブロミド、カルシウムエデテート、カムシレート、カーボネート、クロリド、コリネート、クラブラネート、シトレート、ジヒドロクロリド、ジホスフェート、エデテート、エジシレート、エストレート、エシレート、フマレート、グルセプテート、グルコネート、グルタメート、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレソルシネート、ヒドラバニン、ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、ヒドロキシナフトエート、ヨーダイド、イセチオネート、ラクテート、ラクトビオネート、ラウレート、マグネシウム、マレート、マレエート、マンデレート、ムケート、ナプシレート、ニトレート、N−メチルグルカミン、オキサレート、パモエート(エンボネート)、パルミテート、パントテネート、ホスフェート、ポリガラクツロネート、カリウム、サリチレート、ナトリウム、ステアレート、スバセアテート、スクシネート、サルフェート、タンネート、タートレート、テオクレート、トシレート、トリエチオジド、トロメタミン、トリメチルアンモニウムおよびバレレート塩より選択される。
ある実施態様において、本発明の実施態様の化合物の1または複数の炭素原子はケイ素と置き換えられる。例えば、WO 03/037905A1;TackeおよびZilch、Endeavour, New Series, 10, 191-197 (1986); BainsおよびTache、Curr. Opin. Drug Discov Devel. Jul: 6 (4): 526-43 (2003)(それらはその内容がそのまま本願明細書に組み込まれる)を参照のこと。ある実施態様において、1または複数のケイ素原子を含む化合物は、炭素原子が一つもケイ素原子と置き換えられていない同じ化合物と比べた場合に、患者内での安定性の強化および/または半減期の長期化を含め、ある種所望の特性を有するが、これらの限定されない。
特定の化合物
ある実施態様は、式(I)、(II)、(III)または(IV):
Figure 0006072058
[式中:
は、水素、OR、NO、CN、NR、CO、C(=O)NR、SO、SONR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリールおよび所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、所望により置換されてもよいアリールアルキニルおよび所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;
は、水素、ハロゲン、NO、CN、CF、OR、CO、C(=O)NR、SO、SONR、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択されるか;または−NRは環窒素を介して結合した所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルであり;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cアルキニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、所望により置換されてもよいアリールアルキニル、所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリールアルケニル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキニルより選択され;
Qは、NR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、および所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルからなる群より選択され;
はNHおよびCHRより選択され;
WはO(酸素)およびNHより選択され;
XはN(窒素)またはCRであり;
Yは所望により置換されてもよいC−Cアルキル、C−Cアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルケニル、所望により置換されてもよいフェニルアルケニル、および所望により置換されてもよいヘテロシクリルアルケニルより選択され;
ZはO(酸素)またはS(硫黄)であり;
nは1、2または3である;
ただし、式IおよびIIIにおいて、Rがメチル、Rがフェニル、LがNHであって、QがN−Ph−Rである場合、式IおよびIIIのRはハロゲン、アルキル、置換アルキル、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群より選択されない]
で示される化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩を包含する。
ある実施態様は、式(Ia):
Figure 0006072058
[式中:
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
およびRは、独立して、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
Qは、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルより選択され;
ZはO(酸素)またはS(硫黄)である]
で示される構造を有する化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩を包含する。
が、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
およびRが、独立して、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
が、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
Qが、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキルより選択され;および
ZがO(酸素)である、
上記した化合物を包含する。
が、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
およびRが、独立して、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
が、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいアリールより選択され;および
Qが、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキルより選択される、
上記した化合物を包含する。
が水素であり;
およびRが、独立して、所望により置換されてもよいC−Cアルキルであり;
が所望により置換されてもよいフェニルであり;および
Qが所望により置換されてもよいC−Cアルキルである、
上記した化合物を包含する。
ある実施態様は、式(IIa)または(IIb):
Figure 0006072058
[式中:
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;および
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキニルより選択される]
で示される構造を有する化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩を包含する。
が、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
が、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および所望により置換されてもよいアリールより選択され;および
が、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、所望により置換されてもよいアリールアルキニル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択される、
上記した化合物を包含する。
ある実施態様において、Rは所望により置換されてもよいC−Cアルキルであり;
は、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいアリールより選択され;および
は、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、および所望により置換されてもよいアリールアルキニルより選択される。
ある実施態様は、式(IIIa):
Figure 0006072058
[式中:
は、水素、OR、NR、CO、C(=O)NR、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;
は、水素、ハロゲン、CN、CF、OR、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択されるか;または−NRは環窒素を介して結合した所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルであり;
は、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
Qは、NR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルからなる群より選択され;
ZはO(酸素)またはS(硫黄)であり;および
nは1または2である]
で示される構造を有する化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩を包含する。
ある実施態様において、Rは、水素、OR、NR、CO、C(=O)NR、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;
は、水素、ハロゲン、CN、CF、OR、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
Qは、NR、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルより選択され;
ZはO(酸素)であり;および
nは1である。
ある実施態様において、Rは、水素、OR、NR、C(=O)NR、所望により置換されてもよいアリールアルキル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
は所望により置換されてもよいアリールであり;
は、水素、クロロ、CN、CF、OR、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;および
Qは、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および所望により置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルより選択される。
ある実施態様は、式(IVa)または(IVb):
Figure 0006072058
[式中:
は、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;
は、ハロゲン、CN、CF、OR、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;および
は、水素、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいヘテロアリール、所望により置換されてもよいアリールアルキル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択される]
で示される構造を有する化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩を包含する。
ある実施態様において、Rは、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および所望により置換されてもよいアリールより選択され;
は、クロロ、CN、CF、OR、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、水素、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、所望により置換されてもよいアリールアルキニル、および所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;および
nは1または2である。
ある実施態様において、Rは、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、および所望により置換されてもよいアリールより選択され;
は、クロロ、CN、CF、および所望により置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
は、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールアルケニル、および所望により置換されてもよいアリールアルキニルより選択され;および
nは1である。
ある実施態様において、特記されない限り、「(所望により)置換されてもよい」で示される基は、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cヘテロアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルケニルO−、アリールアルキルO−、アリールアルキルNH−、アルケニルO−、シクロアルキルC(=O)−、アリールC(=O)−、アリールC(=O)NH−、アリールNHC(=O)−、アリール(CH0−3O(CH0−3−、HO(CH1−3NH−、HO(CH1−3O−、HO(CH1−3−、HO(CH1−3O(CH1−3−、−C(=O)NHNH、ヘテロアリール、非芳香族ヘテロシクリル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロ、オキソ、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、ニトロおよびアミノからなる群より個々にかつ独立して選択される1または複数の基で所望により置換されていてもよい。
ある実施態様は、造血障害または神経障害を治療するための化合物の使用であって、有効量の式(V)または(VI):
Figure 0006072058
[式中:
10は、所望により置換されてもよいC−C12アルキル、所望により置換されてもよいC−C12ヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−C12ヘテロアルケニル、所望により置換されてもよいC−C12ヘテロアルキニル、所望により置換されてもよいC−C12シクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクロアルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されてもよいアリールヘテロアルキル、所望により置換されてもよいヘテロアリールヘテロアルキル、OR14、SR14、およびNR14より選択され;
11は水素、ハロゲン、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリルより選択され;
12は所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、所望により置換されてもよいアリール、および所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
13は水素、ハロゲン、所望により置換されてもよいC−Cアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロアルケニル、所望により置換されてもよいC−Cシクロアルキル、所望により置換されてもよいC−Cヘテロシクロアルキル、OR14、SR14、およびNR14より選択され;
14は所望により置換されてもよいアリールおよび所望により置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
VはCH=CH、N=CH、CH=N、NH、O(酸素)およびS(硫黄)より選択され;
nは1、2または3である]
で示される化合物、またはその医薬上許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを特徴とする使用を包含する。
ある実施態様において、本明細書に開示される化合物は互変異性型で存在し得る。すべての互変異性型は、意図的に、本明細書に開示の化合物の範囲内に含まれることとする。同様に、化合物に二重結合がある場合、該化合物はシス型およびトランス型の異性体の形態である可能性がある。シスおよびトランス型異性体は共に、その両方が純粋な形態であること、ならびにシス型とトランス型の異性体の混合物であることが考えられる。かくして、本明細書中での化合物への言及は、文脈にて明確にそうでないと指摘されない限り、上記した異性型のすべてを包含する。
ある実施態様において、式(I)の化合物は1または複数の互変異性型で存在しうる。例えば、式(I)の化合物は、次式:
Figure 0006072058
で示される互変異性型またはその医薬上許容される塩で存在しうる。
ある実施態様において、式(II)の化合物は1または複数の互変異性型で存在しうる。例えば、式(II)の化合物は、次式:
Figure 0006072058
[式中、WはNHであり;WはN(窒素)とすることができる]
で示される互変異性型またはその医薬上許容される塩で存在しうる。
ある実施態様において、式(III)の化合物は1または複数の互変異性型で存在しうる。例えば、式(III)の化合物は、次式:
Figure 0006072058
で示される互変異性型またはその医薬上許容される塩で存在しうる。
ある実施態様において、式(IV)の化合物は1または複数の互変異性型で存在しうる。例えば、式(IV)の化合物は、次式:
Figure 0006072058
[式中、WはNHであり;WはN(窒素)とすることができる]
で示される互変異性型またはその医薬上許容される塩で存在しうる。
特定の合成方法
Figure 0006072058
スキームIの方法は、式IIIで示される一般構造体3(ここで、Rはアルキルまたはヘテロアルキル誘導基でありうる)の化合物の一般的合成を記載する。一般構造体1のインドロン誘導体をオルト酸トリエチルエステルと無水酢酸中で反応させて一般構造体2の中間体を得る。次に、一般構造体2の中間体をヒドラジドと縮合させて一般構造体3の化合物を生成する。
Figure 0006072058
スキームIIの方法は、式IIの化合物の一般的合成を記載する。構造体4の化合物を標準条件下でジアゾ化し、次に構造体5のケトエステルとカップリングさせ、構造体6のヒドラゾン中間体を得る。構造体6の中間体のケトエステルと、ヒドラジンとを縮合反応に付し、構造体7の最終化合物を得る。別法として、構造体7の化合物は、構造体8の化合物と、構造体4のジアゾ化化合物とのカップリング反応により直接生成することができる。
Figure 0006072058
スキームIIIは式VおよびVIの化合物の一般的合成を記載する。構造体11の化合物は、活性化と共にまたはなしで、構造体9の酸誘導体と、構造体10の2−アミノチアゾール誘導体との単純なアミド形成反応を介して調製され得る
当業者であれば、同様の合成スキームを用いて本明細書に記載の化合物を合成しうることを理解するであろう。当業者であれば、他の合成スキームを用いて本明細書に記載の化合物を合成しうることを理解するであろう。
特定の医薬剤
ある実施態様において、選択的GCSFRモジュレーターあるいはその医薬上許容される塩、エステル、アミドおよび/またはプロドラッグは、単独で、または1または複数の医薬上許容される担体と組み合わせて、医薬剤を形成する。本発明の実施態様の化合物を処方および投与する技法は、例えば、「Remington's Pharmaceutical Sciences」, Mack Publishing Co., Easton, PA, 第18版, 1990(その内容がそのまま本願明細書に組み込まれる)に見ることができる。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤は、混合工程、溶解工程、造粒工程、糖衣状製造工程、ゲル化工程、乳化工程、カプセル化工程、封入工程または打錠工程(これらに限定されない)を含む、既知の技法を用いて調製される。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤は液体(例、懸濁液、エリキシルおよび/または液剤)である。そのような実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む液体医薬剤は、水、グリコール、油状物、アルコール、フレーバー剤、保存剤および着色剤を含むが、これらに限定されない、当該分野にて既知の成分を用いて調製される。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤は固体(例、散剤、錠剤および/またはカプセル)である。そのような実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む固形医薬剤は、デンプン、ショ糖、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤および崩壊剤を含むが、これらに限定されない、当該分野にて既知の成分を用いて調製される。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤はデポー製剤として処方される。かかるデポー製剤は、典型的には、デポー製剤以外の製剤よりも長期に作用する。ある実施態様において、かかる製剤は、移植(例えば、皮下または筋肉内への移植)により、または筋肉内注射により投与される。ある実施態様において、デポー製剤は適当なポリマー材料または疎水性材料を用いて(例えば、許容される油中エマルジョンとして)、またはイオン交換樹脂を用いて、あるいは難溶性誘導体として、例えば難溶性塩として調製される。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤はデリバリーシステムを含む。デリバリーシステムの例として、リポソームおよびエマルジョンが挙げられるが、これらに限定されない。あるデリバリーシステムは、疎水性化合物を含む医薬剤を包含する、ある医薬剤を調製するのに有用である。ある実施態様において、ジメチルスルホキシドなどの特定の有機溶媒が使用される。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤は、該医薬剤を特定の組織または細胞型にデリバリーするように設計された1または複数の組織特異的デリバリー分子を含む。例えば、ある実施態様において、医薬剤は組織特異的抗体で被覆されたリポソームを包含する。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤は共溶媒系を含む。そのような特定の共溶媒系は、例えば、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機ポリマーおよび水相を含む。ある実施態様において、かかる共溶媒系は疎水性化合物用に使用される。かかる共溶媒系の一例が、限定されるものではないが、VPD共溶媒系、すなわち3%w/vのベンジルアルコール、8%w/vの非極性界面活性剤のポリソルベート80(登録商標)、および65%w/vのポリエチレングリコール300を含む、無水エタノールの溶液である。かかる共溶媒系の割合は、その溶解性および毒性特性を有意に変えることなく、大幅に変更することができる。さらには、共溶媒の成分の同一性を変更してもよく:例えば、ポリソルベート80(登録商標)の代わりに他の界面活性剤を用いてもよく;ポリエチレングリコールのフラクションの大きさを変更してもよく;ポリエチレングリコールの代わりに他の生体適合性ポリマー、例えばポリビニルピロリドンを用いてもよく;および他のショ糖または多糖類をデキストロースの代わりに用いてもよい。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤は徐放性システムを含む。かかる徐放性システムの一例が、限定されるものではないが、固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスである。ある実施態様において、徐放性システムは、その化学特性に応じて、数時間、数日、数週間または数ヶ月にわたって化合物を放出しうる。
本発明の医薬剤に使用されるある化合物は、医薬的に適合しうる対イオンとの医薬上許容される塩として提供されてもよい。医薬的に適合しうる塩は、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸等を含む多くの酸(これらに限定されない)で形成されてもよい。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤は、活性成分を治療的に効果的な量で含む。ある実施態様において、治療的に効果的な量は、疾患の徴候を妨げ、緩和し、または改善するのに、あるいは治療される対象の生存を延ばすのに十分な量である。治療的に効果的な量の決定は、十分に、当業者の能力の範囲内にある。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤はプロドラッグとして処方される。ある実施態様において、プロドラッグは、その対応する活性形態よりも投与が容易であるため、該プロドラッグは有用である。例えば、ある場合には、プロドラッグはその対応する活性形態よりも(例えば、経口投与を介して)生物学的に利用可能でありうる。ある場合には、プロドラッグはその対応する活性形態と比べて溶解性が改善されてもよい。ある実施態様において、プロドラッグはエステルである。ある実施態様において、かかるプロドラッグはその対応する活性形態よりも水溶性が低い。ある場合には、かかるプロドラッグは細胞膜を横切る送達性に優れ、そこでは水溶性が移動の弊害となる。ある実施態様において、かかるプロドラッグでのエステルは代謝的にカルボン酸に加水分解される。ある場合には、カルボン酸含有の化合物が対応する活性な形態である。ある実施態様において、プロドラッグは酸性基に結合したショートペプチド(ポリアミノ酸)を含む。かかる特定の実施態様において、該ぺプチドは代謝されて対応する活性な形態を形成する。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤は、哺乳動物、特にヒト患者での病状または障害を治療するのに有用である。適当な投与経路として、経口、経直腸、経粘膜、腸管、腸内、局所、坐剤により、吸入を介して、くも膜下腔、脳室内、腹腔内、鼻腔内、眼内および非経口(例えば、静脈内、筋肉内、髄内および皮下)経路が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施態様において、医薬をくも膜下腔に投与して、全身性暴露よりもむしろ局所的な暴露を達成する。例えば、医薬剤は所望の効果を必要とする領域(例えば、腎部または心臓部)に直接注射され得る。
ある実施態様において、1または複数の本発明の実施態様の化合物を含む医薬剤は投与単位の形態(例えば、錠剤、カプセル、ボーラス等)で投与される。ある実施態様において、かかる投与単位は選択的HGFモジュレーターを体重1kg当たり約1μg〜体重1kg当たり約50mgの用量で含む。ある実施態様において、かかる投与単位は選択的HGFモジュレーターを体重1kg当たり約2μg〜体重1kg当たり約25mgの用量で含む。ある実施態様において、かかる投与単位は選択的HGFモジュレーターを体重1kg当たり約10μg〜体重1kg当たり約5mgの用量で含む。ある実施態様において、医薬剤は、必要に応じて、一日に一回、一日に二回、一日に三回、あるいは一日に四回またはそれ以上の回数投与される。個々の投与量、投与頻度および投与期間は、所望の生物活性、患者の状態、および医薬剤に対する耐性(これらに限定されない)を含む、多くの因子に依存することが当業者であれば分かる。
ある実施態様において、1または複数の本発明の化合物を含む医薬剤は経口投与用に調製される。かかる特定の実施態様において、医薬剤は、本発明の実施態様の1または複数の化合物を1または複数の医薬上許容される担体と組み合わせることにより処方される。かかる特定の担体は、本発明の実施態様の化合物を、患者が経口摂取するように、錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として処方されることを可能とする。ある実施態様において、経口用医薬剤は、本発明の実施態様の1または複数の化合物を1または複数の固形賦形剤と混合することにより得られる。適当な賦形剤は、ラクトース、シュークロース、マンニトールまたはソルビトールを含むショ糖;例えば、トウモロコシ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、イモ澱粉、ゼラチン、ガムトラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン(PVP)などのセルロース調製物などの充填剤を包含するが、これらに限定されない。ある実施態様において、かかる混合物は所望により粉砕されてもよく、助剤が所望により添加されてもよい。ある実施態様において、医薬剤を形成して錠剤または糖衣錠のコアを得る。ある実施態様において、崩壊剤(例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天またはアルギン酸またはアルギン酸ナトリウムなどのその塩)を添加する。
ある実施態様において、糖衣錠のコアにコーティングを付与する。かかる特定の実施態様において、ショ糖の濃縮液を用いてもよく、それは所望によりアラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適当な有機溶媒または溶媒混合液を含有してもよい。染料または色素を錠剤または糖衣錠のコーティングに添加してもよい。
ある実施態様において、経口投与用医薬剤はゼラチンでできた押し込み型カプセルである。かかる特定の押し込み型カプセルは、本発明の実施態様の1または複数の化合物を、ラクトースなどの充填剤、澱粉などの結合剤、および/またはタルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、および任意の安定化剤と混ぜ合わせて含む。ある実施態様において、経口投与用医薬剤は、ゼラチンと、グリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤とでできたソフト密封カプセルである。あるソフトカプセルでは、脂肪油、流動パラフィンまたは液体ポリエチレングリコールなどの適当な液体中に、本発明の実施態様の1または複数の化合物が溶解または懸濁されている。さらに、安定化剤が加えられてもよい。
ある実施態様において、医薬剤はバッカル投与用に調製される。かかる特定の医薬剤は慣用的手段で処方される錠剤またはトローチ剤である。
ある実施態様において、医薬剤は注射(例えば、静脈内、皮下、筋肉内注射等)による投与用に調製される。かかる特定の実施態様において、医薬剤は担体を含み、水あるいはハンクス溶液、リンゲル溶液または緩衝生理食塩水などの生理的に適合しうる緩衝液などの水溶液で処方される。ある実施態様において、他の成分(例えば、可溶性を助けるか、保存剤として供する成分)が含まれる。ある実施態様において、適切な液体担体、懸濁化剤等を用いて、注射可能な懸濁液が調製される。注射用のある医薬剤は、単位剤形にて、例えばアンプル中に、または複数回の用量の入った容器中に付与される。注射用のある医薬剤は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンであり、懸濁化剤、安定化剤、および/または分散剤などの処方剤を含有してもよい。医薬剤を注射に用いるのに適する溶媒は、親油性溶媒および脂肪油、例えばゴマ油、オレイン酸エステルまたはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、およびリポソームを包含するが、これらに限定されない。注射用水性懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランなどの、懸濁液の粘度を上げる物質を含有してもよい。所望により、かかる懸濁液はまた、適当な安定化剤、あるいは高濃度溶液の調製を可能とする化合物の溶解度を上げる物質を含有してもよい。
ある実施態様において、医薬剤は経粘膜投与用に調製される。かかる特定の実施態様において、障壁を浸透させるのに適する浸透剤がその処方中に用いられる。かかる浸透剤は当該分野にて一般的に公知である。
ある実施態様において、吸入による投与用の医薬剤が調製される。かかる特定の吸入用の医薬剤は、加圧パックまたは噴霧器中、エアロゾルスプレーの形態にて調製される。かかる特定の医薬剤は噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適当な気体を含む。加圧エアロゾルを使用する特定の実施態様において、投与単位は、メーターで測定した量を送達するバルブで決定され得る。ある実施態様において、吸入器または通気器で用いるためのカプセルおよびカートリッジが処方されてもよい。かかる特定の処方は、本発明の実施態様の化合物の混合粉末、およびラクトースまたはデンプンなどの適当な粉末基剤を含む。
ある実施態様において、坐剤または停留浣腸などの経直腸投与用の医薬剤が調製される。かかる特定の医薬剤はカカオ脂および/または他のグリセリドなどの既知の成分を含む。
ある実施態様において、局所投与用の医薬剤が調製される。かかる特定の医薬剤は、軟膏またはクリームなどの刺激の強くない保湿基剤を含む。適当な軟膏基剤は、例えば、ワセリン、ワセリン+揮発性シリコーン、ラノリンおよび油中水型エマルジョン、例えば、Beiersdorf(Cincinnati, Ohio)より入手可能なオイセリン(Eucerin)を包含するが、これらに限定されない。適当なクリーム基剤は、例えば、Beiersdorf(Cincinnati, Ohio)より入手可能なニベア(登録商標)クリーム、コールドクリーム(USP)、Johnson & Johnson(New Brunswick, New Jersey)より入手可能なパーパスクリーム(登録商標)、親水性軟膏(USP)およびPfizer(Morris Plains, New Jersey)より入手可能なルブリデルム(登録商標)を包含するが、これらに限定されない。
ある実施態様において、本発明の実施態様の医薬剤の処方、投与経路および投与量は、個々の患者の状態を考慮して選択することができる。例えば、その内容がそのまま本願明細書に組み込まれる、Finglら、1975, 「The Pharmacological Basis of Therapeutics」, Ch.1, p.1を参照のこと。ある実施態様において、医薬剤は、単回用量として投与される。ある実施態様において、医薬剤は1またはそれ以上の日数にわたって投与される一連の2またはそれ以上の用量で投与される。
ある実施態様において、本発明の実施態様の医薬剤は、確立されたヒトの投与量の約0.1%〜500%、5%〜200%、10%〜100%、15%〜85%、25%〜75%、または40%〜60%で患者に投与される。ヒトの投与量が確立されていない場合、適切なヒト投与量はED50またはID50値、あるいはインビトロまたはインビボ実験より誘導される他の適当な値より推測されうる。
ある実施態様において、患者の一日の投与計画は、本発明の実施態様の化合物を0.1mg〜2000mg、5mg〜1500mg、10mg〜1000mg、20mg〜500mg、30mg〜200mgまたは40mg〜100mgの経口用量にて含む。ある実施態様において、一日の投与計画は単回の日用量で投与される。ある実施態様において、一日の投与計画は2回、3回、4回または4回以上の用量で投与される。
ある実施態様において、本発明の実施態様の医薬剤は、持続的静脈内注入により投与される。かかる特定の実施態様において、本発明の実施態様の組成物が一日に付き0.1mg〜500mgの量で投与される。
ある実施態様において、本発明の実施態様の医薬剤は持続する治療の期間中投与される。例えば、本発明の実施態様の医薬剤は数日、数週間、数ヶ月または数年にわたって投与され得る。
投与量、投与間の間隔、および治療期間は、所望の効果を達成するのに調整されてもよい。ある実施態様において、投与量および投与間の間隔は、患者の中で化合物が所望の濃度を維持するように調整される。例えば、ある実施態様において、投与量および投与間の間隔は、本発明の実施態様の化合物の血漿中濃度が所望の効果を達成するのに十分な量で提供されるように調整される。かかる特定の実施態様において、血漿中濃度は最小有効濃度(MEC)より上に維持される。ある実施態様において、本発明の実施態様の医薬剤は、時間の10−90%で、時間の30−90%で、または時間の50−90%で、MECより上の濃度を維持するように設計された投与計画に従って投与される。
医薬剤が局所投与される場合のある実施態様において、投与計画は、本発明の実施態様の化合物が所望の局所濃度を達成するように調整される。
ある実施態様において、医薬剤は、活性成分を含有する1または複数の単位剤形を含有し得るパックまたは分配装置にて提供されてもよい。該パックは、例えばブリスターパックなどの金属またはプラスチックホイルを含んでもよい。該パックまたは分配装置には投与用説明書が添付されてもよい。該パックまたは分配装置にはまた、医薬の製造、使用または販売を規制する行政機関により指示される形態にて該容器に貼り付けられた注意書が添付されてもよく、その注意書はヒトまたは動物投与用薬物の形態についてその行政機関による承認を反映するものである。かかる注意書は、薬物の処方または食品添加物を承認する、米国食品医薬剤局により承認されるラベルであってもよい。適合性のある医薬担体中に処方される本発明の実施態様の化合物を含む組成物がまた調製され、適当な容器に入れられ、適用症状の治療について標識されてもよい。
ある実施態様において、医薬剤は、使用前に適当なビヒクル、例えば滅菌性発熱物質不含水で復元される粉末形態であってもよい。
特定の併用療法
ある実施態様において、本発明の実施態様の1または複数の医薬剤は、1または複数の他の医薬剤と共投与される。ある実施態様において、かかる1または複数の他の医薬剤は本発明の実施態様の1または複数の医薬剤と同じ疾患または症状を治療することを目的とする。ある実施態様において、かかる1または複数の他の医薬剤は本発明の実施態様の1または複数の医薬剤と異なる疾患または症状を治療することを目的とする。ある実施態様において、かかる1または複数の他の医薬剤は本発明の実施態様の1または複数の医薬剤の望ましくない作用を治療することを目的とする。ある実施態様において、本発明の実施態様の1または複数の医薬剤はその他の医薬剤の望ましくない作用を治療するために他の医薬剤と共投与される。ある実施態様において、本発明の実施態様の1または複数の医薬剤、および1または複数の他の医薬剤は同時に投与される。
ある実施態様において、本発明の実施態様の1または複数の医薬剤、および1または複数の他の医薬剤は別々の時に投与される。ある実施態様において、本発明の実施態様の1または複数の医薬剤、および1または複数の他の医薬剤は単一の製剤にて一緒に調製される。ある実施態様において、本発明の実施態様の1または複数の医薬剤、および1または複数の他の医薬剤は別々に調製される。
本発明の実施態様の医薬剤と共投与されてもよい医薬剤は、例えば、化学療法および放射線治療を含むが、これらに限定されない、抗癌治療剤;プレドニゾンを含むが、これらに限定されない、コルチコステロイド;静脈内イムノグロブリン(IVIg)を含むが、これらに限定されない、イムノグロブリン;鎮痛剤(例、アセトアミノフェン);非ステロイド系抗炎症薬(例、イブプロフェン、COX−1阻害剤、およびCOX−2阻害剤)を含むが、これらに限定されない、抗炎症剤;サリチレート;抗生物質;抗ウイルス剤;抗真菌剤;抗糖尿病剤(例、ビグアニド、グルコシダーゼ阻害剤、インスリン、スルホニルウレアおよびチアゾリジンジオン);アドレナリン作動性修飾剤;利尿剤;ホルモン(例、アナボリックスステロイド、アンドロゲン、エストロゲン、カルシトニン、プロゲスチン、ソマトスタンおよびチロイドホルモン);イムノモジュレーター;筋弛緩剤;抗ヒスタミン剤;骨粗鬆症剤(例、ビホスホネート、カルシトニンおよびエストロゲン);プロスタグランジン、抗新生物剤;精神治療剤;鎮静剤;有毒オークまたは毒ウルシ生成物;およびワクチンを含むが、これらに限定されない。
ある実施態様において、本明細書に記載の化合物は、さらなる治療方法と組み合わせて投与され得る。かかる実施例において、そのさらなる治療方法は、化学療法、骨髄移植、および放射線療法を包含しうる。ある実施態様において、本明細書の記載の化合物は、末梢血前駆細胞を収穫することと組み合わせて、および/または造血幹細胞移植と共に投与され得る。かかる投与は、そのような収穫の前に、間に、および/または後に行うことができる。
特定の適用症
ある実施態様は、造血障害または神経障害などの障害を治療または改善する方法を包含する。かかる方法は治療または改善が必要な対象に本明細書に記載の有効量の化合物を投与することを包含し得る。本明細書に記載の化合物を用いて治療され得る障害の例として、顆粒球減少症、好中球減少症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、多発性ジストロフィー(multiple dystrophy)、脊髄損傷などの神経系の損傷、および外傷または脳卒中から由来の損傷が挙げられる。ある実施態様において、障害は顆粒球減少症を包含しうる。顆粒球減少症は化学療法、放射線治療、骨髄移植の失敗、および/または再生不良性貧血よりもたらされうる。
ある実施態様において、本明細書に記載の化合物はグリア細胞の成長および/または発生を促進するのに有用であり得る。かかるグリア細胞は神経細胞を修復しうる。ある実施態様において、本明細書に記載の化合物は、認知障害を含むが、これに限定されない、精神障害を治療するのに有用である
ある実施態様において、本明細書に記載の化合物は、造血、赤血球生成、顆粒球形成、血小板産生および骨髄造血作用の異常に付随する障害を治療するのに有用であり得る。かかる障害の例として、貧血、好中球減少症、血小板減少症、心血管障害、免疫/自己免疫障害、癌、感染障害または疾患、および神経障害が挙げられる。ある実施態様において、本明細書に記載の化合物は造血、赤血球生成、顆粒球形成、血小板産生および骨髄造血作用をモジュレートするのに有用なさらなる剤と一緒に投与され得る。
化合物を確認する特定の方法
本明細書に記載の方法のある実施態様は、治療用化合物を確認することを包含する。かかる治療用化合物は、GCSFRアゴニストなどの、顆粒球形成を刺激する化合物を包含する。かかる実施態様は、GCSFRの活性を選択的にモジュレートする化合物を確認することを包含する。ある実施態様において、治療用化合物は、野生型GCSFRタンパク質と比べて、変異GCSFRタンパク質の存在下で活性の減少した化合物を包含する。かかる実施態様にて、変異GCSFRは、GCSFRタンパク質の膜貫通ドメインにて変異を、あるいはGCSFRタンパク質の膜貫通ドメインの近くに変異を含む。
治療用化合物を確認する方法は、標的細胞(変異GCSF受容体タンパク質を含む)を試験化合物(GCSF受容体アゴニストを含む)と接触させること;および試験化合物が標的細胞中の変異GCSF受容体の活性レベルを有意に変化させるかどうかを決定することを包含する。ある実施態様はまた、標的細胞中の変異GCSF受容体の活性レベルを、試験化合物と接触させた細胞中の野生型GCSF受容体タンパク質の活性レベルと比較することを包含する。ある実施態様はまた、試験化合物と接触させた標的細胞中の変異GCSF受容体の活性レベルが試験化合物と接触させた細胞中の野生型GCSF受容体タンパク質の活性レベルよりも低いかどうかを決定することを包含する。ある実施態様において、細胞は哺乳動物細胞を含む。ある実施態様において、細胞はヒト細胞を含む。ある実施態様において、細胞は血液細胞以外の細胞である。
ある実施態様において、変異GCSF受容体タンパク質は該タンパク質の膜貫通ドメインに変異を含むか、該タンパク質の膜貫通ドメインの近くに変異を含む。該変異は、置換、欠失または挿入を包含しうる。かかる実施態様にて、変異はヒトGCSF受容体タンパク質のhis−627に相当する残基での置換を、およびマウスGCSF受容体タンパク質のAsp−602に相当する残基での置換を包含しうる。ある実施態様において、変異GCSFRは該ポリペプチドのTMドメインの近くにある残基での置換を包含し、例えば、置換されている残基は、GCSFRポリペプチドのTMドメインからわずか1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29および30個の連続する残基であり得る。ある実施態様において、変異GCSF受容体は変異ヒトGCSF受容体を含む。ヒトGCSF受容体タンパク質の一例としてのポリペプチド配列(配列番号:01)を表1に示す。
Figure 0006072058
治療用化合物を確認するさらなる方法にて、細胞を試験化合物と接触させ、GCSFRの活性レベルを決定する。ある実施態様において、試験化合物と接触させた細胞中でのGCSFRの活性レベルを、試験化合物と接触させていない細胞中でのGCSFRの活性レベルと比較する。ある実施態様において、試験化合物と接触させた細胞中でのGCSFRの活性が、試験化合物と接触させていない細胞中でのGCSFRの活性と比較して大きくなっている時は、試験化合物がGCSFRを活性化することを示す。GCSFRの活性レベルは当該分野にて周知の種々の方法により測定され得る。
GCSFRの活性を選択的にモジュレートする化合物を確認する実施態様は、変異TPORと比べて野生型TPO受容体(TPOR)の活性を高める化合物を確認することを包含しうる。ある実施態様において、変異TPORはヒトTPORポリペプチドのhis−499に対応する残基での置換を包含する。ある実施態様において、化合物はヒトTPORの活性を高めるが、マウスTPORまたはサルTPORの活性を高めない。
ある実施態様において、ルシフェラーゼ受容体アッセイを用いて小分子化合物のライブラリーをスクリーニングする方法を利用して、結合部位選択的hGCSFRアクチベーター化合物を確認する。ある実施態様において、化合物のライブラリーはヒトTPOR(hTPOR)TMドメインのヒスチジン−499を要件とすることによりTPORを活性化するか、あるいはhTPORを選択的に活性化するが、マウスおよびサルTPO受容体を活性化しない小分子化合物を包含する。ある実施態様において、[125I]−rhGCSF競合結合、細胞増殖、および骨髄細胞分化アッセイを用いて、小分子の結合部位選択的hGCSFRアクチベーター化合物を特徴付けする。
実施例1
4−アミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−フェニル−1−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチル)ヒドラジド(化合物101)
Figure 0006072058
化合物101を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメトキシフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト安息香酸トリエチルおよび4−アミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.62(m,3H)、7.44(m,2H)、6.92(m,2H)、6.62(m,3H)、5.98(m,1H)、3.82(m,6H)、2.28(m,2H)、2.20(m,2H);MW=554、LC−MS(M+1)=554.98
実施例2
4−アミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)ペンチル)ヒドラジド(化合物102)
Figure 0006072058
化合物102を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト吉草酸トリエチルおよび4−アミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.53(d,J=7.5,1H)、7.38(d,J=7.5,1H)、7.18(s,1H)、7.05(s,1H)、6.94(s,1H)、2.95(m,2H)、2.62(s,4H)、2.42(m,6H)、1.73(m,2H)、1.65(m,2H)、1.05(t,J=8.0,3H);MW=502、LC−MS(M+1)=502.99
実施例3
4−アミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)ブチル)ヒドラジド(化合物103)
Figure 0006072058
化合物103を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酪酸トリエチルおよび4−アミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.52(d,J=7.5,1H)、7.36(d,J=7.5,1H)、7.16(s,1H)、7.02(s,2H)、6.91(s,1H)、2.89(m,2H)、2.62(s,4H)、2.39(s,6H)、1.78(m,2H)、1.19(t,J=7.0,3H);MW=488、LC−MS(M+1)=488.95
実施例4
シクロペンタンカルボン酸N’−(1−フェニル−1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチル)ヒドラジド(化合物104)
Figure 0006072058
化合物104を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト安息香酸トリエチルおよびシクロペンチルカルボン酸ヒドラジドより調製した。MW=519、LC−MS(M+1)=519.98
実施例5
3−アセチルアミノプロピオン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物105)
Figure 0006072058
化合物105を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび3−アセチルアミノプロピオン酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.66(d,J=7.5,1H)、7.35(d,J=7.5,1H)、7.16(s,1H)、7.02(s,2H)、6.92(s,1H)、3.50(m,2H)、2.55(s,5H)、2.40(s,6H)、1.95(s,3H);MW=474、LC−MS(M+1)=475.01
実施例6
4−アミノ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物106)
Figure 0006072058
化合物106を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−アミノ酪酸ヒドラジドより調製した。
実施例7
(5−アミノ−1−テトラゾール)酢酸N’−(1−フェニル−1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチル)ヒドラジド(化合物107)
Figure 0006072058
化合物107を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト安息香酸トリエチルおよび2−(5−アミノ−1−テトラゾール)酢酸ヒドラジドより調製した。MW=548、LC−MS(M+1)=549.01
実施例8
(1−テトラゾール)酢酸N’−(1−フェニル−1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチル)ヒドラジド(化合物108)
Figure 0006072058
化合物108を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト安息香酸トリエチルおよび1−テトラゾール酢酸ヒドラジドより調製した。MW=533、LC−MS(M+1)=533.96
実施例9
(±)−(1−ベンジル−2−オキソ−5−ピロリジン)カルボン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物109)
Figure 0006072058
化合物109を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび(1−ベンジル−2−オキソ−4−ピロリジン)カルボン酸ヒドラジドより調製した。MW=562、LC−MS(M+1)=563.05
実施例10
4−アミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−(1−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物110)
Figure 0006072058
化合物110を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3−メトキシフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−アミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.67(m,1H)、7.50(m,1H)、7.35(m,1H)、7.06(m,1H)、6.98(m,3H)、3.85(m,3H)、2.60(m,7H);MW=462、LC−MS(M+1)=463.02
実施例11
4−アミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物111)
Figure 0006072058
化合物111を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメトキシフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−アミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.59(m,1H)、7.35(m,1H)、7.03(m,1H)、6.60(m,3H)、3.83(m,3H)、2.62(m,7H);MW=492、LC−MS(M+1)=492.99
実施例12
4−ジメチルアミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物112)
Figure 0006072058
化合物112を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ジメチルアミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.65(d,J=7.5,1H)、7.34(d,J=7.5,1H)、7.14(s,1H)、7.01(s,2H)、6.92(s,1H)、3.08(s,3H)、2.95(s,3H)、2.77(m,2H)、2.63(m,2H)、2.57(s,3H)、2.39(s,6H);MW=488、LC−MS(M+1)=489.07
実施例13
4−ヒドロキシシクロヘキシル−1−カルボン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物113)
Figure 0006072058
化合物113を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシシクロヘキシルカルボン酸ヒドラジドより調製した。MW=487、LC−MS(M+1)=487.99
実施例14
5−ヒドロキシ−5−オキソペンタン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物114)
Figure 0006072058
化合物114を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび5−ヒドロキシ−5−オキソ吉草酸ヒドラジドより調製した。MW=475、LC−MS(M+1)=475.98
実施例15
3−アミノ−3−オキソプロピオン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物115)
Figure 0006072058
化合物115を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび3−アミノ−3−オキソプロピオン酸ヒドラジドより調製した。MW=446、LC−MS(M+1)=446.89
実施例16
(±)−(2−オキソ−3−ピペリジン)カルボン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物116)
Figure 0006072058
化合物116を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび2−オキソピペリジンカルボン酸ヒドラジドより調製した。MW=486、LC−MS(M+1)=486.98
実施例17
4−アミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−フェニル−1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチル)ヒドラジド(化合物117)
Figure 0006072058
化合物117を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト安息香酸トリエチルおよび4−アミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.63(m,3H)、7.45(d,J=7.5,1H)、7.17(s,1H)、7.05(s,1H)、6.90(d,J=7.5,1H)、6.84(s,1H)、5.98(s,1H)、2.41(s,6H)、2.27(m,2H)、2.21(m,2H);MW=522、LC−MS(M+1)=523.02
実施例18
3−(1−ピラゾール)プロピオン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物118)
Figure 0006072058
化合物118を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび3−(1−ピラゾール)プロピオン酸ヒドラジドより調製した。MW=483、LC−MS(M+1)=484.01
実施例19
4−ヒドロキシ−4−オキソ酪酸N’−(1−(1−(4−メチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物119)
Figure 0006072058
化合物119を、スキームIに記載の操作に従って、1−(4−メチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよびコハク酸モノヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.66(m,1H)、7.42(m,2H)、7.35(m,1H)、7.30(m,2H)、6.92(m,1H)、2.67(m,2H)、2.61(m,2H)、2.58(m,3H)、2.46(m,3H);MW=447、LC−MS(M+1)=447.97
実施例20
4−アミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチルヒドラジド(化合物120)
Figure 0006072058
化合物120を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルトカルボン酸トリエチルおよび4−アミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.58(m,1H)、7.31(m,1H)、7.15(s,1H)、7.04(s,2H)、6.90(s,1H)、2.61(m,4H)、2.41(s,6H);MW=446、LC−MS(M+1)=446.96
実施例21
4−アミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−(1−(4−メチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物121)
Figure 0006072058
化合物121を、スキームIに記載の操作に従って、1−(4−メチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−アミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.66(d,J=7.5,1H)、7.42(d,J=7.5,2H)、7.35(d,J=7.5,1H)、7.28(d,J=7.5,2H)、6.93(s,1H)、2.62(m,4H)、2.57(s,3H)、2.46(s,3H);MW=446、LC−MS(M+1)=446.96
実施例22
シクロプロピルカルボン酸N’−(1−(1−(3−メチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物122)
Figure 0006072058
化合物122を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3−メチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよびシクロプロピルカルボン酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.66(m,1H)、7.46(m,1H)、7.34(m,2H)、7.22(m,2H)、6.92(s,1H)、2.55(s,3H)、2.43(s,3H)、1.71(m,1H)、0.95(m,4H);MW=415、LC−MS(M+1)=415.99
実施例23
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−フェニル−1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチル)ヒドラジド(化合物123)
Figure 0006072058
化合物123を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト安息香酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=509、LC−MS(M+1)=509.99
実施例24
シクロプロピルカルボン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)−1−(2−フリル)メチル)ヒドラジド(化合物124)
Figure 0006072058
化合物124を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト−(2−フラノ)カルボン酸トリエチルおよびシクロプロピルカルボン酸ヒドラジドより調製した。
実施例25
シクロプロピルカルボン酸N’−(1−(1−(4−メチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物125)
Figure 0006072058
化合物125を、スキームIに記載の操作に従って、1−(4−メチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよびシクロプロピルカルボン酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,MeOD)7.65(d,J=7.5,1H)、7.42(d,J=7.5,2H)、7.35(d,J=7.5,1H)、7.28(d,J=7.5,2H)、6.92(s,1H)、2.55(s,3H)、2.45(s,3H)、1.71(m,1H)、0.95(m,4H);MW=415、LC−MS(M+1)=415.99
実施例26
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物126)
Figure 0006072058
化合物126を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=487、LC−MS(M+1)=487.99
実施例27
酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物127)
Figure 0006072058
化合物127を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび酪酸ヒドラジドより調製した。MW=431、LC−MS(M+1)=431.98
実施例28
4−アミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物128)
Figure 0006072058
化合物128を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−アミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=460、LC−MS(M+1)=461.00
実施例29
4−フェニルアミノ−4−オキソ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物129)
Figure 0006072058
化合物129を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−フェニルアミノ−4−オキソ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=536、LC−MS(M+1)=537.06
実施例30
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−(4−メチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物130)
Figure 0006072058
化合物130を、スキームIに記載の操作に従って、1−(4−メチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=433、LC−MS(M+1)=433.94
実施例31
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−(3−メチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物131)
Figure 0006072058
化合物131を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3−メチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=433、LC−MS(M+1)=433.94
実施例32
シクロプロピルカルボン酸N’−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチルヒドラジド(化合物132)
Figure 0006072058
化合物132を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルトカルボン酸トリエチルおよびシクロプロピルカルボン酸ヒドラジドより調製した。
実施例33
3−メトキシプロピオン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物133)
Figure 0006072058
化合物133を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび3−メトキシプロピオン酸ヒドラジドより調製した。MW=447、LC−MS(M+1)=447.98
実施例34
3−インドール酢酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物134)
Figure 0006072058
化合物134を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび3−インドール酢酸ヒドラジドより調製した。MW=518、LC−MS(M+1)=519.04
実施例35
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−フェニル−2−オキソ−6−メトキシ−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物135)
Figure 0006072058
化合物135を、スキームIに記載の操作に従って、1−フェニル−6−メトキシ−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=381、LC−MS(M+1)=382.00
実施例36
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−フェニル−2−オキソ−6−メチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物136)
Figure 0006072058
化合物136を、スキームIに記載の操作に従って、1−フェニル−6−メチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=365、LC−MS(M+1)=366.01
実施例37
4−ヒドロキシ吉草酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物137)
Figure 0006072058
化合物137を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ吉草酸ヒドラジドより調製した。MW=461、LC−MS(M+1)=461.94
実施例38
3−ヒドロキシプロピオン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物138)
Figure 0006072058
化合物138を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび3−ヒドロキシプロピオン酸ヒドラジドより調製した。MW=433、LC−MS(M+1)=433.94
実施例39
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−フェニル−2−オキソ−6−シアノ−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物139)
Figure 0006072058
化合物139を、スキームIに記載の操作に従って、1−フェニル−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=376、LC−MS(M+1)=377.01
実施例40
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)プロピル)ヒドラジド(化合物140)
Figure 0006072058
化合物140を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルトプロピオン酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=461、LC−MS(M+1)=461.94
実施例41
アミノカルボン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)プロピル)ヒドラジド(化合物141)
Figure 0006072058
化合物141を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルトプロピオン酸トリエチルおよび1−アミノカルボン酸ヒドラジドより調製した。MW=418、LC−MS(M+1)=418.96
実施例42
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−フェニル−2−オキソ−6−クロロ−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物142)
Figure 0006072058
化合物142を、スキームIに記載の操作に従って、1−フェニル−6−クロロ−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。
実施例43
アミノカルボン酸N’−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチルヒドラジド(化合物143)
Figure 0006072058
化合物143を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルトカルボン酸トリエチルおよび1−アミノカルボン酸ヒドラジドより調製した。MW=390、LC−MS(M+1)=390.97
実施例44
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物144)
Figure 0006072058
化合物144を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。MW=447、LC−MS(M+1)=447.91
実施例45
3−ジメチルアミノプロピオン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物145)
Figure 0006072058
化合物145を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび3−ジメチルアミノプロピオン酸ヒドラジドより調製した。MW=460、LC−MS(M+1)=461.00
実施例46
2−シアノ酢酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物146)
Figure 0006072058
化合物146を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよびシアノ酢酸ヒドラジドより調製した。MW=428、LC−MS(M+1)=428.95
実施例47
(±)−3−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物147)
Figure 0006072058
化合物147を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび3−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)11.55(s,1H)、10.56(s,1H)、7.70(d,J=8.0,1H)、7.38(d,J=8.0,1H)、7.12(s,1H)、7.06(s,1H)、6.89(s,1H)、4.88(d,J=8.0,1H)、4.39(t,J=5.0および8.0,1H)、4.05(m,2H)、2.58(s,3H)、2.49(s,6H)、2.32(d,J=8.0,3H)
実施例48
シクロプロピルカルボン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物148)
Figure 0006072058
化合物148を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよびシクロプロピルカルボン酸ヒドラジドより調製した。MW=429、LC−MS(M+1)=429.89
実施例49
アミノチオカルボン酸N’−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)メチルヒドラジド(化合物149)
Figure 0006072058
化合物149を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルトカルボン酸トリエチルおよび1−アミノチオカルボン酸ヒドラジドより調製した。MW=420、LC−MS(M+1)=420.92
実施例50
酢酸N’−(1−(1−フェニル−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物150)
Figure 0006072058
化合物150を、スキームIに記載の操作に従って、1−フェニル−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび酢酸ヒドラジドより調製した。
実施例51
(±)−2−ヒドロキシプロピオン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物151)
Figure 0006072058
化合物151を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび2−ヒドロキシプロピオン酸ヒドラジドより調製した。MW=433、LC−MS(M+1)=433.94
実施例52
2−ヒドロキシ酢酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物152)
Figure 0006072058
化合物152を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび2−ヒドロキシ酢酸ヒドラジドより調製した。MW=419、LC−MS(M+1)=419.97
実施例53
3−エトキシ−3−オキソプロピオン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物153)
Figure 0006072058
化合物153を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび3−エトキシ−3−オキソプロピオン酸ヒドラジドより調製した。MW=475、LC−MS(M+1)=475.91
実施例54
アミノカルボン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物154)
Figure 0006072058
化合物154を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび1−アミノカルボン酸ヒドラジドより調製した。MW=404、LC−MS(M+1)=404.93
実施例55
酢酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−フェニル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物155)
Figure 0006072058
化合物155を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−フェニル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび酢酸ヒドラジドより調製した。
実施例56
2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物156)
Figure 0006072058
化合物156を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび4−ヒドロキシフェニル酢酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)11.55(s,1H)、10.69(s,1H)、9.30(s,1H)、7.64(d,J=8.0,1H)、7.33(d,J=8.0,5H)、7.13(s,1H)、7.11(s,1H)、7.02(s,2H)、6.88(s,1H)、6.72(d,J=8.0,2H)、3.45(s,2H)、2.44(s,3H)、2.34(s,6H)
実施例57
プロピオン酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物157)
Figure 0006072058
化合物157を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよびプロピオン酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)11.50(s,1H)、10.49(s,1H)、7.68(d,J=8.0,1H)、7.36(d,J=8.0,3H)、7.13(s,1H)、7.04(s,2H)、6.89(s,1H)、2.45(s,3H)、2.34(s,6H)、2.25(dd,J=5.0および8.0,2H)、1.10(dd,J=5.0および8.0,3H)
実施例58
酢酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物158)
Figure 0006072058
化合物158を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチルおよび酢酸ヒドラジドより調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)11.50(s,1H)、10.51(s,1H)、7.68(d,J=8.0,1H)、7.38(d,J=8.0,3H)、7.12(s,1H)、7.04(s,2H)、6.89(s,1H)、2.44(s,3H)、2.34(s,6H)、1.99(s,3H)
実施例59
ウレイド酢酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)−1−フェニルメチル)ヒドラジド(化合物159)
Figure 0006072058
化合物159を、スキームIに記載の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト安息香酸トリエチルおよび2−(アミノアセチルアミノ)酢酸ヒドラジドより調製した。MW=523、LC−MS(M+1)=523.97
実施例60
1−(2−シアノエチル)−3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシ−3−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−エチル)フェニルヒドラゾノ)ピラゾ−ル(化合物160)
Figure 0006072058
化合物160を、スキームIIに記載の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−(2−(2,6−ジメチルフェニル)エチル)アニリン、アセト酢酸エチルおよび2−シアノエチルヒドラジンより調製した。
実施例61
1−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシ−3−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−エチル)フェニルヒドラゾノ)ピラゾ−ル(化合物161)
Figure 0006072058
化合物161を、スキームIIに記載の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−(2−(2,6−ジメチルフェニル)エチル)アニリン、アセト酢酸エチルおよび3−ヒドロキシプロピル−1−ヒドラジンより調製した。
実施例62
1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシ−3−(2−(2,5−ジメチルフェニル)−エチル)フェニルヒドラゾノ)ピラゾ−ル(化合物162)
Figure 0006072058
化合物162を、スキームIIに記載の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−(2−(2,5−ジメチルフェニル)エチル)アニリン、アセト酢酸エチルおよび2−ヒドロキシエチル−1−ヒドラジンより調製した。
実施例63
1−(4−ヒドロキシブチル)−3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシ−3−(2(E)−(2−メチルフェニル)−エテニル)フェニルヒドラゾノ)ピラゾ−ル(化合物163)
Figure 0006072058
化合物163を、スキームIIに記載の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−(2(E)−(2−メチルフェニル)エテニル)アニリン、アセト酢酸エチルおよび4−ヒドロキシブチルヒドラジンより調製した。MW=406、LC−MS(M+1)=407.02
実施例64
1−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシ−3−(2−(2,5−ジメチルフェニル)−エチル)フェニルヒドラゾノ)ピラゾ−ル(化合物164)
Figure 0006072058
化合物164を、スキームIIに記載の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−(2−(2,5−ジメチルフェニル)エチル)アニリン、アセト酢酸エチルおよび3−ヒドロキシプロピル−1−ヒドラジンより調製した。
実施例65
1−(4−ヒドロキシブチル)−3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシ−3−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−エチニル)フェニルヒドラゾノ)ピラゾ−ル(化合物165)
Figure 0006072058
化合物165を、スキームIIに記載の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−(2−(2,6−ジメチルフェニル)エチニル)アニリン、アセト酢酸エチルおよび4−ヒドロキシブチル−1−ヒドラジンより調製した。
実施例66
1−(2−シアノエチル)−3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシ−3−(2−(2,5−ジメチルフェニル)−エチル)フェニルヒドラゾノ)ピラゾ−ル(化合物166)
Figure 0006072058
化合物166を、スキームIIに記載の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−(2−(2,5−ジメチルフェニル)エチル)アニリン、アセト酢酸エチルおよび2−シアノエチル−1−ヒドラジンより調製した。
実施例67
1−(4−ヒドロキシブチル)−3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシ−3−(2−(2−メチルフェニル)−エチル)フェニルヒドラゾノ)ピラゾ−ル(化合物167)
Figure 0006072058
化合物167を、スキームIIに記載の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−(2−(2−メチルフェニル)エチル)アニリン、アセト酢酸エチルおよび4−ヒドロキシブチル−1−ヒドラジンより調製した。
実施例68
1−ベンジル−3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−4−(2−ヒドロキシ−3−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−エチル)フェニルヒドラゾノ)ピラゾ−ル(化合物168)
Figure 0006072058
化合物168を、スキームIIに記載の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−(2−(2,6−ジメチルフェニル)エチル)アニリン、アセト酢酸エチルおよびベンジルヒドラジンより調製した。
実施例69
1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルフェニルヒドラゾノ)−6−トリフルオロメチルインドール(化合物169)
Figure 0006072058
化合物169を、スキームIIに記載されているのと同様の操作に従って、2−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルアニリン、および1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オンより調製した。
実施例70
1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニルヒドラゾノ)−6−トリフルオロメチルインドール(化合物170)
Figure 0006072058
化合物170を、スキームIIに記載されているのと同様の操作に従って、2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルアニリン、および1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オンより調製した。
実施例71
4−(4,5−ジヒドロ−4−(1−ヒドロキシ−2−ナフチルヒドラゾノ)−3−メチル−5−オキソ−ピラゾール)安息香酸(化合物171)
Figure 0006072058
化合物171を、スキームIIに記載されている操作に従って、1−ヒドロキシ−2−アミノナフタレン、アセト酢酸エチル、および4−ヒドロキシカルボニルフェニルヒドラジンより調製した。
実施例72
4,5−ジヒドロ−1−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−ナフチルヒドラゾノ)−3−メチルピラゾール−5−オン(化合物172)
Figure 0006072058
化合物172を、スキームIIに記載されている操作に従って、1−ヒドロキシ−2−アミノナフタレン、アセト酢酸エチル、および4−ヒドロキシメチルフェニルヒドラジンより調製した。
実施例73
4,5−ジヒドロ−1−(4−(2−シアノメチル)フェニル)−4−(1−ヒドロキシ−2−ナフチルヒドラゾノ)−3−メチルピラゾール−5−オン(化合物173)
Figure 0006072058
化合物173を、スキームIIに記載されている操作に従って、1−ヒドロキシ−2−アミノナフタレン、アセト酢酸エチル、および4−(2−シアノエチル)フェニルヒドラジンより調製した。
実施例74
4−ヒドロキシ酪酸N’−(1−(5−クロロ−1−フェニル−2−オキソ−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物174)
Figure 0006072058
化合物174を、スキームIに記載されている操作に従って、1−フェニル−5−クロロ−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチル、および4−ヒドロキシ酪酸ヒドラジドより調製した。
実施例75
メチル 2−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−3(Z)−イリデン)エチル)アミノアセテート(化合物175)
Figure 0006072058
化合物175を、スキームIに記載されている操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−6−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロインドール−2−オン、オルト酢酸トリエチル、およびアミノ酢酸メチルより調製した。MW=418、LC−MS(M+1)=418.96
実施例76
酢酸N’−(1−(1−(3,5−ジメチルフェニル)−5−オキソ−3−メチル−4,5−ジヒドロピラゾール−4(Z)−イリデン)エチル)ヒドラジド(化合物176)
Figure 0006072058
化合物176を、スキームIに記載されているのと同様の操作に従って、1−(3,5−ジメチルフェニル)−3−メチルピラゾール−5−オン、オルト酢酸トリエチル、および酢酸ヒドラジドより調製した。
実施例77−特定のアッセイ
ある実施態様において、特定のアッセイを用いて、本実施態様の化合物のGCSFR調整活性のレベルを測定してもよい。ある実施態様において、選択的に変異させたGCSFRを含むアッセイを用いて、該化合物とTMドメインとの相互作用を測定してもよい。ある実施態様において、ヒトとは異なる種(例えば、マウスまたはサル)から由来のGCSFRを含むアッセイを用いて化合物の活性を測定してもよい。
細胞増殖アッセイ
いくつかの実施態様において、内因的に、あるいは安定した、または一時的なトランスフェクションによるかのいずれかで、GCSFRを発現する細胞株であって、その成長についてGCSFに依存してもよい細胞株を用いるインビトロ増殖アッセイにて、化合物を試験する。細胞を計数することにより、あるいは細胞増殖のマーカーとしてのATPの産生を測定するアッセイを用いることにより、該化合物の細胞増殖に対する活性を測定する。
レポーターアッセイ
いくつかの実施態様において、内因的に、あるいは安定した、または一時的なトランスフェクションによりGCSFRを発現する細胞株を用いるレポーターアッセイにて、化合物を試験する。これらの細胞は、GCSF応答性レポーター(ルシフェラーゼ等)で安定して、または一時的にトランスフェクトされ、その化合物の活性は細胞中のレポーターの数を測定することにより決定される。
分化アッセイ
いくつかの実施態様において、化合物を精製されたヒトCD34+骨髄細胞にて試験する。化合物を細胞に添加した後、造血、赤血球生成、顆粒球生成、血小板生成、または骨髄造血のマーカーを発現する細胞の数を、フローサイトメトリーにより、これら経路に関係する遺伝子の発現を解析することにより、あるいはこれらの経路に特異的な細胞(例えば、赤血球または顆粒球)のコロニー形成を測定することによって測定する。ある実施態様において、ヒト以外の他の種(例えば、マウスまたはサル)から由来の骨髄細胞で化合物を試験する。
実施例78−ルシフェラーゼレポーターアッセイ
ヒトGCSF受容体(hGCSFR)アッセイ
ルシフェラーゼレポーターアッセイを用いてhGCSFRを活性化する化合物を確認した。ヒト細胞株(例えば、MCF−7乳癌細胞、HepG2肝癌細胞またはHEK293腎細胞)に、hGCSFRcDNAをCMVプロモーターの下流に含有するhGCSFR発現プラスミドを、およびGCSF応答性因子を最小チミジンキナーゼプロモーターの上流に含有するルシフェラーゼレポータープラスミドを、一時的にトランスフェクトした。ルシフェラーゼレポーターアッセイでは、96ウェルのマイクロタイタープレート中、10%ウシ胎児血清(FBS)含有のイーグル最小必須培地(EMEM)に細胞を入れた。その翌日に、hGCSFR発現プラスミドおよびルシフェラーゼレポータープラスミドを、FuGene6トランスフェクション試薬(Roche、インディアナポリス、インディアナ州)をその仕様説明書に従って用いて細胞に一時的にトランスフェクトした。明くる日に、培地を1%FBSおよび10μM塩化亜鉛を含有する培地と交換した。四日目に、組換えhGCSF(rhGCSF)を(200ng/mlの最大濃度で)または試験化合物を(10μMの最大濃度で)含有する培地を2回重複して該細胞に添加した。6時間後、細胞より該培地を除去し、該細胞を界面活性剤含有の緩衝液に溶解させた。細胞抽出液中のルシフェラーゼ活性を測定し、転写活性化のレベルを決定した。ルシフェリン含有緩衝液を96ウェルプレートの各ウェルに加え、ルミノメータ−を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。
変異体のhGCSFRまたはマウスGCSFR(mGCSFR)アッセイ
ルシフェラーゼレポーターアッセイを用い、化合物の、変異hGCSFR、mGCSFR、または変異mGCSFRを活性化する能力を測定した。ヒト細胞株(例えば、MCF−7乳癌細胞、HepG2肝癌細胞またはHEK293腎細胞)に3種のGCSFR発現プラスミド:1)hGCSFR TMドメインのヒスチジン−627をコードするヌクレオチドが、ヒスチジン−627の同じ位置にマウスGCSFRのアスパラギン−602として存在するアスパラギンをコードするように改変されている、hGCSFR cDNAを含有するhGCSFR発現プラスミド;2)mGCSFR cDNAをCMVプロモーターの下流に含有するmGCSFR発現プラスミド;3)mGCSFR TMドメインのアスパラギン−602をコードするヌクレオチドがヒスチジンをコードするように改変されている、mGCSFR cDNAを含有するmGCSFR発現プラスミド、の一つを一時的にトランスフェクトした。ルシフェラーゼレポーターアッセイでは、96ウェルのマイクロタイタープレート中、10%ウシ胎児血清(FBS)含有のイーグル最小必須培地(EMEM)に細胞を入れた。その翌日に、3種のGCSFR発現プラスミドの一つおよびルシフェラーゼレポータープラスミドを、FuGene6トランスフェクション試薬(Roche、インディアナポリス、インディアナ州)をその仕様説明書に従って用いて細胞に一時的にトランスフェクトした。明くる日に、培地を1%FBSおよび10μM塩化亜鉛を含有する培地と交換した。四日目に、rhGCSFを(200ng/mlの最大濃度で)または試験化合物を(10μMの最大濃度で)含有する培地を2回重複して該細胞に添加した。6時間後、細胞より該培地を除去し、該細胞を界面活性剤含有の緩衝液に溶解させた。細胞抽出液中のルシフェラーゼ活性を測定し、転写活性化のレベルを決定した。ルシフェリン含有緩衝液を96ウェルプレートの各ウェルに加え、ルミノメータ−を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。
実施例79−細胞増殖アッセイ
ViaLight(登録商標)Plusキット(Cambrex)またはATPliteキット(Roche)を用いる増殖アッセイを用い、化合物の、細胞の成長に対する活性を確立した。UT−7ヒト白血病細胞株(Komatsu N, Nakauchi H, Miwa A, Ishihara T, Eguchi M, Moroi M, Okada M, Sato Y, Wada H, Yawata Y, Suda T, Miura Y: Establishment and characterization of a human leukemic cell line with megakaryocytic features: Dependency on granulocyte-macrophage colony-stimulating factor, Interleukin 3, or erythropoietin for growth and survival. Cancer Res 51: 341, 1991)は、hGCSFR発現プラスミドで安定的にトランスフェクトされた。hGCSFRを発現する安定したクローン(UT7−hPG細胞)を同定し、10%FBS、rhGM−CSFおよびG418を含有する培地中で成長かつ維持させた。該アッセイでは、UT7−hPG細胞はrhGM−CSFが一夜不足しており、96ウェルプレートで、10%FBSおよび10μM亜鉛を含有する培地に置いた。rhGCSFを(200ng/mlの最大濃度で)または試験化合物を(10μMの最大濃度で)含有する培地を2回重複して該細胞に添加した。48時間後、細胞の増殖をViaLight(登録商標)Plusキットを製造業者プロトコルに従って用いて測定した。細胞を10分間にわたって界面活性剤含有緩衝液に溶解させ、次にATPモニター試薬を添加して発光シグナルを発生させた。該シグナルを細胞抽出液中の相対的な光単位として測定し、細胞の増殖のレベルを決定した。
実施例80−[ 125 I]−rhGCSF競合結合アッセイ
競合結合アッセイを用いて、組換えヒトGCSF(rhGCSF)のhGCSFRへの結合に対する化合物の活性を測定した。該アッセイでは、UT7−hPG細胞は、2%FBS含有の培地にてrhGM−CSFが4時間不足しており、96ウェルのv型底プレートで、2%FBS、10μM亜鉛および0.1%アジ化ナトリウムを含有する培地に置いた。rhGCSFを(200ng/mlの最大濃度で)または試験化合物を(10μMの最大濃度で)含有する培地を2回重複して該細胞に添加した。室温で1時間経過した後、0.05nMの最終濃度までの[125I]標識のrhGCSF(NEX−426、Perkin Elmer)を含有する培地を該細胞に加え、該細胞をロッキングプラットフォーム上室温で2時間インキュベートした。該細胞を冷リン酸緩衝セイラインで2回洗浄し、細胞をトリトンX−100含有の緩衝液で溶解させた。その溶解物をシンチレーションバイアルに移し、シンチレーション液を加え、バイアル中の放射線量(カウント毎分)をシンチレーションカウンターで測定した。
実施例81−骨髄細胞分化アッセイ
ヒト骨髄顆粒球分化アッセイを用い、ヒト骨髄CD34細胞のCD15陽性(CD15)顆粒球への分化を誘発するrhGCSFまたは試験化合物の能力を測定した。キャンブレックスからの精製された正常なヒト骨髄CD34細胞をこのアッセイで用いた。該細胞を、0.1ng/mlのrhGCSFと共に、または無しで、3日間、10%ウシ胎児血清(FBS)、0.5ng/mLの幹細胞因子(SCF)を含有する培地で培養した。細胞を洗浄し、12ウェルプレート中、10%FBSおよび0.5ng/mlのSCFを含有する培地に入れた。rhGCSFを(100ng/mlの最大濃度で)または試験化合物を(1μMの最大濃度で)2回重複して添加し、細胞をさらに7日間培養した。該細胞を抗CD15抗体またはアイソタイプ対照で染色し、フローサイトメトリーで解析した。活性をCD15細胞%として決定し、最大rhGCSF応答のパーセンテージで表す。EC50を化合物の用量応答曲線より決定し、効能を100ng/mlのrhGCSFと比較することで計算した。加えて、rhGCSFまたは試験化合物のCD34細胞に対する効果を、rhGCSFまたは化合物で7日間インキュベートした後、ATPlite(登録商標)キットを用いて測定した。
実施例82−ヒトGCSFRアゴニスト
GCSFは好中性顆粒球を制御するサイトカインである。GCSFはホモ二量体受容体(GCSFR)に対して作用し、顆粒球前駆細胞の増殖を刺激し、その生存および好中球への分化を誘発する。組換えヒトGCSF(rhGCSF)をうまく用い、重度の慢性好中球減少症ならびに化学療法により誘発されるか、または造血幹細胞移植に付随する好中球減少症を緩和する。小分子の経口用GCSFアゴニストは、現在の注射可能なrhGCSF療法と比べてより安全で、より都合のよい代替法を提供する。リード化合物X等の、ヒトGCSFR(hGCSFR)機能を選択的に活性化し、好中球減少症の治療にて有意なイノベーションを提供し得る、一連の新規な非ペプチジル小分子が見つかった。
方法
ルシフェラーゼレポーターアッセイ:
HepG2またはHEK293細胞を、hGCSFR、hTPOR、hEPOR、マウスGCSFRまたは変異受容体についての発現ベクターで、およびSTAT3応答性またはSTAT5応答性ルシフェラーゼレポーターのいずれかで一時的にトランスフェクトした。細胞を、溶解およびルシフェラーゼ測定に付す前の6時間、ビヒクル、rhGCSF(Neupogen(登録商標))、rhTPO(R&D system)、rhEPO(Epogen(登録商標))または化合物Xで処理した。
hGCSFR安定細胞株UTP−hGCSFRの生成:
UT7親細胞をネオマイシン耐性遺伝子を含有するhGCSFR発現ベクターでトランスフェクトし、クローンをG418に対する耐性により確認した。hGCSFに対して反応するサブクローン(UTP−hGCSFR)が確認された。
生死判別アッセイ:
UT7−TPO、UT7−EPOまたはUTP−hGCSFR細胞をビヒクル、rhGCSF、rhTPO、rhEPOまたは化合物Xで48時間処理した。生存をATPlight(登録商標)(PerkinElmer)でアッセイした。
顆粒球分化アッセイ:
CD34陽性ヒト骨髄細胞を、ヒト幹細胞因子(hSCF、R&D Systems)を補足した培地中、ビヒクル、rhGCSFまたは化合物Xと共に7日間培養した。細胞を抗CD15(BD Biosciences)で染色し、FACSで解析した。
ホスホ−STAT3およびホスホ−STAT5の検出:
細胞をビヒクル、rhGCSFまたは化合物Xと共に種々の時間培養し、AlphaScreen(登録商標)SureFire(登録商標)アッセイキット(PerkinElmer)を用いてホスホ−STAT3およびホスホ−STAT5を測定した。
放射性リガンド結合実験:
UTP−hGCSFR細胞を、[125I]rhGCSF(PerkinELmer)を共にrhGCSFまたは化合物Xの存在下または不在下、室温で2時間インキュベートした。細胞を2回洗浄し、放射線量をシンチレーションカウンターで測定した。
結果
化合物Xは、hGCSFR発現ベクターで共トランスフェクトされた細胞中、STAT3およびSTAT5陽性ルシフェラーゼレポーターを活性化した(図1Aおよび図1B)。化合物XはトランスフェクトされたhGCSFRの不在下ではいずれのレポーターも活性化しなかった(図示せず)。化合物Xは、hTPORまたはhEPOR発現ベクターでトランスフェクトされたHEK293細胞中、STAT5陽性ルシフェラーゼレポーターを活性化しなかった(図2Aおよび図2B)。
化合物XはUTP−hGCSFR安定細胞の生存能を増加させたが(図3)、TPO−またはEPO−応答性UT−7細胞の成長を増加させなかった(データ示さず)。化合物XはUTP−hGCSFR安定細胞中でSTAT3およびSTAT5のリン酸化を増大させた(図3Bおよび図3C)。
化合物Xは、CD34陽性ヒト骨髄細胞(BM−HCs)中、顆粒球特異的マーカーCD15(FUT4)の発現を誘発する(図4)。化合物Xを、GCSFの正常な血清濃度に相当する、0.1ng/mlのrhGCSFの作用に加えた。
種々の種類から由来のGCSFRの膜貫通ドメインのアミノ酸配列を比較した(図5)。化合物XはサルGCSFRを発現する細胞で活性であるが、マウス、モルモットまたはウサギのGCSFRでは活性ではない(データ示さず)。配列番号:01はヒト由来のGCSFRの膜貫通ドメインであり;配列番号:02はサル由来のGCSFRの膜貫通ドメインであり;配列番号:03はウサギ由来のGCSFRの膜貫通ドメインであり;配列番号:04はモルモット由来のGCSFRの膜貫通ドメインであり;配列番号:05はマウス由来のGCSFRの膜貫通ドメインである。
変異受容体を、hGCSFRのH627をマウスGCSFRの同じ位置にあるNと置き換え(N602)、マウスGCSFRのN602をHと置き換えることで作製した。化合物XはmGCSFRまたはhGCSFR−H627Nを発現する細胞では活性ではない(図6A)。化合物Xは、しかしながら、mGCSFR−N602Hで活性である(図6B)。
化合物Xは[125I]rhGCSFのUTP−hGCSFR細胞への結合を変位させなかったが、[125I]rhGCSFの結合は濃度依存的方式にて増大した(図7)
考察
GCSFR機能を活性化する新しい小分子のヒトGCSFRアゴニストが見出された。化合物XはGCSFR/JAK/STATシグナル変換経路を活性化することが見出され、hGCSFR含有細胞の生存能を増大させた。化合物Xは骨髄細胞の顆粒球への分化を促進し、CD15の発現を増大させた。化合物XはhGCSFRの発現に依存しており、受容体の膜貫通ドメインにあるヒスチジンが、小分子のヒトTPORアゴニストについて見出されることと同様に、活性に必要とされた。化合物Xはアロステリック受容体モジュレーションと一致する方法でGCSFの結合を増大させた。
これらのデータは、化合物Xが、GCSFとは異なり、小分子のhTPORアゴニストの作用機構と同様の方法で、受容体を活性化する、新規な小分子選択的hGCSFRアゴニストであることを明らかにする。化合物Xの化学群のさらなる最適化は、現行の注射用rhGCSFと比べて安全性および利便性を改善した、好中球減少症を治療する経口で利用可能な新世代の分子を生成するはずである。
本明細書で用いられる「含む(comprising)」なる語は、「包含する(including)」、「含有する(containing)」または「により特徴付けられる(characterized by)」と同義語であり、包括的で変更可能であり、さらなる言及されていない構成要素または工程を排除するものではない。
本明細書中で使用される成分量、反応条件等を示すすべての数値は、あらゆる場合で、「約」なる語により修飾されるものと理解されるべきである。したがって、それと反対の指示がない限り、本明細書に記載の数値パラメータは、得ようとする所望の特性に応じて変動するおおまかなものである。最低限でも、本願の優先権を主張する出願の特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限する試みとしてではなく、各数値パラメータは有効数字の数値および一般的な概数化方法を考慮して解釈されるべきである。
上述した記載は本発明の数種の方法および材料を開示する。本発明は該方法および材料の修飾ならびに製造方法および装置の変更に対して感受的である。かかる修飾は本明細書に開示される本発明の開示または実施を考慮して当業者に明らかとなる。結果として、本発明は本明細書に開示の具体的な実施態様に限定されることを意図とするものではなく、本発明の真正な範囲および精神の範囲内にあるすべての修飾および変更にも及ぶものである。
公開または非公開の出願、特許、および参考文献を含むが、これらに限定されない、本明細書に引用されるすべての文献は、その内容がそのまま本願明細書に組み込まれ、本願明細書の一部を形成する。文献により組み込まれる刊行物および特許または特許出願の範囲で、明細書に含まれる開示と相反する場合、本明細書の開示がかかる相反する事項に対して優先するものであり、および/または上位にあるものである。

Claims (8)

  1. 式(III):
    Figure 0006072058
    [式中:
    は、水素、OR、NO、CN、NR、CO、C(=O)NR、SO、SONR、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいC−Cアルケニル、置換されてもよいC−Cアルキニル、置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、置換されてもよいアリールアルキル、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    、独立して、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいC−Cアルケニル、置換されてもよいC−Cアルキニル、置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    は、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいC−Cアルケニル、置換されてもよいC−Cアルキニル、置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルケニル、置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、置換されてもよいアリールアルキル、置換されてもよいアリールアルケニル、置換されてもよいアリールアルキニル、および置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;
    は、NO、CN、CF、OR、CO、C(=O)NR、SO、SONR、置換されてもよいアリール、置換されてもよいC−Cアルキル、および置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択され;
    は、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、C−Cヘテロアルキル、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    は、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、置換されてもよいC−Cアルキル、および置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択されるか;または−NRは環窒素を介して結合した置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルであり;
    は、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、および置換されてもよいC−Cヘテロアルキルより選択され;
    Qは、NR、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルキル、置換されてもよいC−Cヘテロアルキル、および置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルからなる群より選択され;
    はNHおよびCHRより選択され;
    ZはO(酸素)であり;
    nは1、2または3である;
    ただし、式(III)において、Rがメチル、Rがフェニル、LがNHであって、QがN−Ph−Rである場合、式(III)のRはハロゲン、アルキル、置換アルキル、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群より選択されない]
    で示される化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩。
  2. 式(IIIa):
    Figure 0006072058
    [式中:
    は、水素、OR、NR、CO、C(=O)NR、置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、置換されてもよいアリールアルキル、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    は、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルキル、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    は、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、置換されてもよいアリールアルキル、および置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;
    は、CN、CF、OR、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
    は、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    は、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択されるか;または−NRは環窒素を介して結合した置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルであり;
    は、水素、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
    Qは、NR、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルより選択され;
    ZはO(酸素)であり;および
    nは1または2である]
    で示される構造を有する、請求項1記載の化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩。
  3. が、水素、OR、NR、CO、C(=O)NR、置換されてもよいC−Cヘテロシクリル、置換されてもよいアリールアルキル、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    が、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルキル、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    が、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいアリール、置換されてもよいヘテロアリール、置換されてもよいアリールアルキル、および置換されてもよいヘテロアリールアルキルより選択され;
    が、CN、CF、OR、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
    が、水素、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
    が、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
    が、水素、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
    Qが、NR、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルより選択され;
    ZがO(酸素)であり;および
    nが1である、
    請求項2記載の化合物。
  4. が、水素、OR、NR、C(=O)NR、置換されてもよいアリールアルキル、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    が、水素、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいヘテロアリールより選択され;
    が置換されてもよいアリールであり;
    が、CN、CF、OR、置換されてもよいアリール、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
    が、水素、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
    が、水素、C(=O)R、C(=O)NHR、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;
    が、水素、および置換されてもよいC−Cアルキルより選択され;および
    Qが、置換されてもよいC−Cアルキル、置換されてもよいC−Cシクロアルキル、および置換されてもよい非芳香族ヘテロシクリルより選択される、
    請求項3記載の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物および医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物を含む、造血障害または神経障害を治療するための医薬組成物であって、該障害が、顆粒球減少症、好中球減少症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、多発性ジストロフィー(multiple dystrophy)、および脊髄損傷からなる群より選択される、医薬組成物。
  7. 該化合物が化学療法、骨髄移植および放射線療法からなる群より選択されるさらなる治療方法と組み合わせて投与される、請求項6記載の化合物。
  8. 下記から選択される構造式:
    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058

    Figure 0006072058
    を有する、請求項1記載の化合物、その互変異性体、またはその医薬上許容される塩。
JP2014541379A 2011-11-14 2012-11-12 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物 Active JP6072058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161559660P 2011-11-14 2011-11-14
US61/559,660 2011-11-14
US201161561510P 2011-11-18 2011-11-18
US61/561,510 2011-11-18
PCT/US2012/064706 WO2013074459A1 (en) 2011-11-14 2012-11-12 Methods and compositions associated with the granulocyte colony-stimulating factor receptor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253294A Division JP2017095481A (ja) 2011-11-14 2016-12-27 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015504426A JP2015504426A (ja) 2015-02-12
JP2015504426A5 JP2015504426A5 (ja) 2015-12-24
JP6072058B2 true JP6072058B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47258112

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541379A Active JP6072058B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-12 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物
JP2016253294A Pending JP2017095481A (ja) 2011-11-14 2016-12-27 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物
JP2018106998A Pending JP2018150369A (ja) 2011-11-14 2018-06-04 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253294A Pending JP2017095481A (ja) 2011-11-14 2016-12-27 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物
JP2018106998A Pending JP2018150369A (ja) 2011-11-14 2018-06-04 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9492430B2 (ja)
EP (1) EP2780322B1 (ja)
JP (3) JP6072058B2 (ja)
CN (2) CN104039761A (ja)
WO (1) WO2013074459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095481A (ja) * 2011-11-14 2017-06-01 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9962370B2 (en) 2013-03-15 2018-05-08 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment associated with the granulocyte colony-stimulating factor receptor
WO2020070331A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Ichnos Sciences S.A. Indolinone compounds for use as map4k1 inhibitors

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19816624A1 (de) 1998-04-15 1999-10-21 Boehringer Ingelheim Pharma Neue substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CN1376150A (zh) * 1999-07-26 2002-10-23 盐野义制药株式会社 具有血栓形成素受体拮抗作用的药物组合物
CY2010012I2 (el) 2000-05-25 2020-05-29 Novartis Ag Μιμητικα θρομβοποιητινης
JP2002167378A (ja) * 2000-09-22 2002-06-11 Ss Pharmaceut Co Ltd イミダゾール誘導体又はその塩
ATE384076T1 (de) * 2000-12-21 2008-02-15 Smithkline Beecham Corp Regulierte aktivierung von zellmembranrezeptoren durch metallchelatisierende agonisten
WO2003011287A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolon derivatives as inhibitors of gsk-3
GB0126036D0 (en) 2001-10-30 2001-12-19 Amedis Pharm Ltd Silicon compounds
US7414040B2 (en) * 2002-06-06 2008-08-19 Smithkline Beecham Corporation Thrombopoietin mimetics
TWI324593B (en) 2002-10-09 2010-05-11 Nissan Chemical Ind Ltd Pyrazolone compounds and thrombopoietin receptor activator
JP4895807B2 (ja) * 2003-04-29 2012-03-14 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 変性疾患/損傷の治療方法
CA2529686C (en) 2003-07-17 2010-06-15 Astellas Pharma Inc. 2-acylaminothiazole derivative or salt thereof
ES2599529T3 (es) 2003-08-12 2017-02-02 Shionogi & Co., Ltd. Compuestos que tienen agonismo hacia el receptor de trombopoyetina
AU2005222435B2 (en) * 2004-03-11 2012-03-15 Sequoia Pharmaceuticals, Inc. Resistance-repellent retroviral protease inhibitors
DE102004012068A1 (de) 2004-03-12 2005-09-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue alkyl-haltige 5-Acylindolinone, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
WO2005094805A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-13 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. イミン誘導体及びアミド誘導体
JP2005305836A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Tdk Corp 光記録材料及び光記録媒体
WO2005118551A2 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Ligand Pharmaceuticals Inc. Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
CA2581657A1 (en) 2004-09-23 2006-03-30 Pfizer Products Inc. Thrombopoietin receptor agonists
AU2005299720B2 (en) * 2004-10-25 2010-02-04 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
WO2007004038A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Pfizer Products Inc. Aminothiazole derivatives as agonists of the thrombopoietin receptor
WO2007036769A1 (en) 2005-07-05 2007-04-05 Pfizer Products Inc. Aminothiazole derivatives as agonists of the thrombopoietin receptor
WO2007008529A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Kalypsys, Inc Celullar cholesterol absorption modifiers
JP2007063443A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tdk Corp 錯化合物及びこれを用いた光記録媒体
FR2890987B1 (fr) * 2005-09-19 2007-10-26 Seb Sa Fer a repasser comportant un dispositif guide cordon perfectionne.
US20070203153A1 (en) 2005-11-08 2007-08-30 Astellas Pharma Inc. Compositions and methods for treating thrombocytopenia
AU2006318527A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
JP4939078B2 (ja) * 2006-02-24 2012-05-23 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジ、電子写真装置
US20100063301A1 (en) * 2006-03-15 2010-03-11 Ligand Pharmaceuticals Inc Synthesis of thrombopoietin activity modulating compounds
EP2025671A4 (en) * 2006-06-07 2011-04-06 Nissan Chemical Ind Ltd NITROGENIC HETEROCYCLIC COMPOUND AND THROMBOPOIETIN RECEPTOR ACTIVATOR
EP2086551A4 (en) * 2006-12-01 2011-06-08 Stategics Inc Thrombopoietin mimetics
AU2008345225A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
CN101514179A (zh) * 2008-02-21 2009-08-26 上海恒瑞医药有限公司 吲哚酮亚乙基肼羰基化合物、其制备方法及其在医药上的应用
US8263642B2 (en) * 2008-06-25 2012-09-11 Vanderbilt University Antimicrobial compounds and methods of use thereof
WO2013074459A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions associated with the granulocyte colony-stimulating factor receptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095481A (ja) * 2011-11-14 2017-06-01 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 顆粒球コロニー刺激因子受容体と結合する方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9492430B2 (en) 2016-11-15
EP2780322A1 (en) 2014-09-24
JP2017095481A (ja) 2017-06-01
US10736875B2 (en) 2020-08-11
US20180369197A1 (en) 2018-12-27
EP2780322B1 (en) 2018-05-16
JP2018150369A (ja) 2018-09-27
US11413274B2 (en) 2022-08-16
US10111859B2 (en) 2018-10-30
JP2015504426A (ja) 2015-02-12
WO2013074459A1 (en) 2013-05-23
US20140296292A1 (en) 2014-10-02
CN109293551A (zh) 2019-02-01
CN104039761A (zh) 2014-09-10
US20210046045A1 (en) 2021-02-18
US20160374989A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2488486B1 (en) Hematopoietic growth factor mimetic small molecule compounds and their uses
US7662804B2 (en) Thrombopoietin activity modulating compounds and methods
US11413274B2 (en) Methods and compositions associated with the granulocyte colony-stimulating factor receptor
KR100958337B1 (ko) 트롬보포이에틴 활성 조절 화합물 및 방법
JP6261340B2 (ja) 造血成長因子模倣体の使用
JP2010168387A (ja) マクロファージコロニー刺激因子受容体自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体およびキナゾリン誘導体
BRPI0620532A2 (pt) compostos e métodos para modular a atividade de trombopoietina
US7816372B2 (en) 6-cycloamino-2-quinolinone derivatives as androgen receptor modulator compounds
JP2001522839A (ja) 新規レセプター及び当該レセプターに結合する化合物
US8680150B2 (en) Small molecule hematopoietic growth factor mimetic compounds that activate hematopoietic growth factor receptors
US10420748B2 (en) Methods of treatment associated with the granulocyte colony-stimulating factor receptor
EP1372648B1 (en) Tie2 receptor kinase inhibitors for treating angiogenic diseases
ES2353805T3 (es) Compuestos y procedimientos para modular la actividad de la trombopoyetina.
WO2009140464A1 (en) Methods of administration of thrombopoietin mimetic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250