JP6070421B2 - 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents

電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP6070421B2
JP6070421B2 JP2013116059A JP2013116059A JP6070421B2 JP 6070421 B2 JP6070421 B2 JP 6070421B2 JP 2013116059 A JP2013116059 A JP 2013116059A JP 2013116059 A JP2013116059 A JP 2013116059A JP 6070421 B2 JP6070421 B2 JP 6070421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
lithium
active material
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013116059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235855A (ja
Inventor
有洋 阿部
有洋 阿部
基美 鈴木
基美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013116059A priority Critical patent/JP6070421B2/ja
Priority to US14/281,144 priority patent/US9412997B2/en
Priority to KR1020140060962A priority patent/KR102130853B1/ko
Priority to CN201711166418.XA priority patent/CN107887559B/zh
Priority to CN201410223116.1A priority patent/CN104218236B/zh
Publication of JP2014235855A publication Critical patent/JP2014235855A/ja
Priority to US15/218,662 priority patent/US9548486B2/en
Priority to US15/392,046 priority patent/US9673445B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6070421B2 publication Critical patent/JP6070421B2/ja
Priority to US15/602,614 priority patent/US9819006B2/en
Priority to US15/719,024 priority patent/US10431809B2/en
Priority to KR1020200080151A priority patent/KR102170005B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/52Wind-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本技術は、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムに関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池では、高性能化の要求がますます高くなっており、高容量、高出力等の電池特性を向上することが求められている。例えば、下記の特許文献1〜2には二次電池のセパレータに関する技術が開示され、特許文献3〜4には二次電池の高出力化に関する技術が開示されている。
特開2001−68088号公報 特開2008−152985号公報 特開2009−146612号公報 特開2011−175933号公報
電池では、高容量および高出力を両立できることが求められている。
したがって、本技術の目的は、高容量および高出力を両立できる電池、これを用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本技術は、極集電体の両面に設けられた正極活物質層を有する正極と、負極と、少なくとも多孔性フィルムを含むセパレータと、電解質とを備え、正極活物質は、(1)層状構造を有し、且つ、ニッケル含有量が高く、且つ、リチウムとニッケルとを少なくとも含むニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物、または、(2)リチウムニッケル複合酸化物、および、スピネル構造を有すると共に少なくともリチウムとマンガンとを含むリチウムマンガン複合酸化物の混合物であり正極活物質の質量比(リチウムニッケル複合酸化物の質量:リチウムマンガン複合酸化物の質量)は、5:5〜10:0の範囲内であり、正極活物質層の面積密度S(mg/cm2)は、30mg/cm2以上であり、多孔性フィルムの空孔率ε(%)および透気度t(sec/100cc)は、下記(式)を満たす電池である。
(式) t=a×Ln(ε)−4.02a+100、且つ、
−1.87×1010×S-4.96≦a≦−40
ε:空孔率(%)
t:透気度(sec/100cc)
S:正極活物質層の面積密度(mg/cm2
Ln:自然対数
本技術の電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムは、上述の電池を備えるものである。
本技術によれば、電池の高容量および高出力を両立できる。
図1は、本技術の第1の実施の形態による電池の一例を示す断面図である。 図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表す断面図である。 図3Aは、本技術の第1のセパレータの構成例を示す概略断面図である。図3Bは、本技術の第2のセパレータの構成例を示す概略断面図である。 図4は、本技術の第2の実施の形態による電池パックの構成例を示すブロック図である。 図5は、本技術の電池を用いた住宅用の蓄電システムに適用した例を示す概略図である。 図6は、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す概略図である。 図7は、透気度(t)、空孔率(ε)、面積密度(S)のt−ε−Sの3軸の座標空間に、(式)を満たす領域を示したグラフである。 図8Aは、面積密度(S)=31mg/cm2のε−t座標平面に、実施例1、比較例1〜比較例2のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。図8Bは、面積密度(S)=32mg/cm2のε−t座標平面に、実施例2および比較例3のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。 図9Aは、面積密度(S)=33mg/cm2のε−t座標平面に、実施例3および比較例4のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。図9Bは、面積密度(S)=34mg/cm2のε−t座標平面に、実施例4および比較例5のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。 図10Aは、面積密度(S)=35mg/cm2のε−t座標平面に、実施例5および比較例6のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。図10Bは、面積密度(S)=37mg/cm2のε−t座標平面に、実施例6、比較例7、比較例8および比較例9のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。 図11Aは、面積密度(S)=40mg/cm2のε−t座標平面に、実施例7および比較例10のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。図11Bは、面積密度(S)=42mg/cm2のε−t座標平面に、実施例8のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。 図12Aは、面積密度(S)=43mg/cm2のε−t座標平面に、実施例9、比較例11〜比較例13のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。図12Bは、面積密度(S)=45mg/cm2のε−t座標平面に、実施例10のセパレータの測定値をプロットしたグラフである。 図13は、面積密度(S)=49mg/cm2のε−t座標平面に、実施例11および比較例14セパレータの測定値をプロットしたグラフである。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(電池の例)
2.第2の実施の形態(電池パックの例)
3.第3の実施の形態(蓄電システム等の例)
4.他の実施の形態(変形例)
なお、以下に説明する実施の形態等は本技術の好適な具体例であり、本技術の内容がこれらの実施の形態等に限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また例示した効果と異なる効果が存在することを否定するものではない。
1.第1の実施の形態
(技術的背景)
まず、本技術の理解を容易にするため、本技術の技術的背景について説明する。例えば、リチウムイオン二次電池等の電池では、18650(直径18mm、且つ、長さ65mm)等の定格サイズにて高容量化および高出力化を行う場合、電流密度が大きくなることで、セパレータの細孔内を移動するリチウムイオンの単位時間当たりの総量(すなわち、電気量)は多くなる。
電流密度が大きくなった系でのリチウムイオンの移動は、その移動抵抗の最も小さいところを優先的に行われるため、不均一な導電性を有するセパレータでは、局所的な電流密度の偏りによって過電圧を生じ、電解液の分解による皮膜形成によって内部抵抗を増大させるため、結果として高出力化ができない場合がある。
例えば、上述した特許文献1(特開2001−68088号公報)、上述した特許文献2(特開2008−152985号公報)に記載のセパレータは、ポリエチレンフィルム等の微多孔フィルムにスルホン化処理、フッ素化処理、コロナ処理等を施したものである。このようなセパレータでは、処理の均一性が重要となり、処理が不均一な場合、導電性が不均一なセパレータとなり、内部抵抗を増大させるため、高出力化ができない。
定格サイズ内での高容量化では、電極の厚みを厚くしていかなければならない。この場合、電極の単位面積で反応に奇与するリチウムイオン量が増大する傾向にある。したがって、セパレータとして最適なものを選択しなければ正極から放出されたリチウムイオンの負極表面における拡散が悪くなり、過電圧を生じる。過電圧を生じることで電解液分解による皮膜形成反応が進み、内部抵抗を増大させるため、高容量化および高出力化を両立することができなくなる。
そこで、本願発明者等は、鋭意検討したところ、正極活物質層の面積密度を30mg/cm2以上に設定して電池の高容量化を図った場合に、所定の構造を満たすセパレータを用いれば、内部抵抗の増大を抑制でき、高容量化および高出力化を両立できることを見出した。
以下、高容量化および高出力化を両立できる本技術の第1の実施の形態による電池について、詳細に説明する。
(電池の構成)
図1を参照しながら、本技術の第1の実施の形態による電池の構造について説明する。図1は、本技術の第1の実施の形態による電池の一例を示す断面図である。本技術の第1の実施の形態による電池は、例えば、非水電解質電池であり、また、例えば充電および放電が可能な非水電解質二次電池であり、また、例えばリチウムイオン二次電池である。この電池は、いわゆる円筒型と呼ばれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、図示しない液体状の電解質である非水電解液とともに帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。
電池缶11は、例えばニッケルめっきが施された鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12a、12bがそれぞれ配置されている。
電池缶11の材料としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ステンレス(SUS)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等が挙げられる。この電池缶11には、電池の充放電に伴う電気化学的な非水電解液による腐食を防止するために、例えばニッケル等のメッキが施されていてもよい。電池缶11の開放端部には、正極リード板である電池蓋13と、この電池蓋13の内側に設けられた安全弁機構および熱感抵抗素子(PTC素子:Positive Temperature Coefficient)17が、絶縁封口のためのガスケット18を介してかしめられることにより取り付けられている。
電池蓋13は、例えば電池缶11と同様の材料により構成されており、電池内部で発生したガスを排出するための開口部が設けられている。安全弁機構は、安全弁14とディスクホルダ15と遮断ディスク16とが順に重ねられている。安全弁14の突出部14aは遮断ディスク16の中心部に設けられた孔部16aを覆うように配置されたサブディスク19を介して巻回電極体20から導出された正極リード25と接続されている。サブディスク19を介して安全弁14と正極リード25とが接続されることにより、安全弁14の反転時に正極リード25が孔部16aから引き込まれることを防止する。また、安全弁機構は、熱感抵抗素子17を介して電池蓋13と電気的に接続されている。
安全弁機構は、電池内部短絡あるいは電池外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合に、安全弁14が反転し、突出部14aと電池蓋13と巻回電極体20との電気的接続を切断するものである。すなわち、安全弁14が反転した際には遮断ディスク16により正極リード25が押さえられて安全弁14と正極リード25との接続が解除される。ディスクホルダ15は絶縁性材料からなり、安全弁14が反転した場合には安全弁14と遮断ディスク16とが絶縁される。
また、電池内部でさらにガスが発生し、電池内圧がさらに上昇した場合には、安全弁14の一部が裂壊してガスを電池蓋13側に排出可能としている。
また、遮断ディスク16の孔部16aの周囲には例えば複数のガス抜き孔(図示せず)が設けられており、巻回電極体20からガスが発生した場合にはガスを効果的に電池蓋13側に排出可能な構成としている。
熱感抵抗素子17は、温度が上昇した際に抵抗値が増大し、電池蓋13と巻回電極体20との電気的接続を切断することによって電流を遮断し、過大電流による異常な発熱を防止する。ガスケット18は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
電池内に収容される巻回電極体20は、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20は、正極21および負極22がセパレータ23を介して順に積層され、長手方向に巻回されてなる。
正極21には正極リード25が接続されており、負極22には負極リード26が接続されている。正極リード25は、上述のように、安全弁14に溶接されて電池蓋13と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接されて電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表す断面図である。本技術の第1の実施の形態による電池では、正極活物質層21Bの面積密度S(mg/cm2)が30mg/cm2以上に設定されたものであり、且つ、セパレータ23が、所定の構造を有するものである。
以下、正極21、負極22、セパレータ23について、詳細に説明する。
(正極)
正極21は、例えば、一主面および他主面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた両面形成部を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bが設けられた片面形成部を有していてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔等の金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、正極活物質としてリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含有している。正極活物質層21Bは、必要に応じて、結着剤や導電剤等の他の材料を含んでいてもよい。
正極材料としては、高出力用途に適した正極活物質が用いられる。このような正極活物質としては、層状構造のニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物、層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物およびオリビン構造のリン酸鉄リチウム化合物からなる群の中から選ばれた少なくとも1以上を用いることができる。なお、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のニッケルを含まない層状構造のコバルトを含む複合酸化物では、高負荷放電での発熱量が大きい特性があるため、高出力用途に適していない。
層状構造のニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物は、層状構造を有し、且つ、ニッケル含有量が高く、且つ、リチウムとニッケルとを少なくとも含むリチウムニッケル複合酸化物である。なお、ニッケル含有量が高いとは、例えば、リチウムニッケル複合酸化物を構成する元素(リチウムおよび酸素を除く構成元素、ハロゲン元素を含む場合はさらにハロゲン元素も除く構成元素)のうちニッケル成分をモル分率で50%以上含むことをいう。
層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、層状構造を有し、且つ、、ニッケル含有量が低く、且つ、リチウムとニッケルとコバルトとマンガンとを少なくとも含むリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物である。なお、ニッケル含有量が低いとは、例えば、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を構成する元素(リチウムおよび酸素を除く構成元素、ハロゲン元素を含む場合はさらにハロゲン元素も除く構成元素)のうちニッケル成分をモル分率で50%以下で含むことをいう。
スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物は、スピネル構造を有し、且つ、リチウムとマンガンとを少なくとも含むリチウムマンガン複合酸化物である。
オリビン構造のリン酸鉄リチウム化合物は、オリビン構造を有し、且つ、リチウムと鉄とリンとを少なくとも含むリン酸鉄リチウム化合物である。
層状構造のニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物としては、例えば、化1で表される複合酸化物等が挙げられる。
(化1)
LixNiyCozM1(1-y-z)b
(式中、M1は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、バリウム(Ba)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種以上の元素である。x、y、zおよびbはそれぞれ0.8<x≦1.2、0.5≦y≦1.0、0≦z≦0.5、y+z≦1、1.8≦b≦2.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、xの値は完全放電状態における値を表している。)
化1で表される複合酸化物としては、具体的には、例えば、LixNi0.80Co0.15Al0.052(xは上記と同義である)、LixNi0.5Co0.2Mn0.32(xは上記と同義である)、LixNi0.7Co0.1Mn0.22(xは上記と同義である)等が挙げられる。
リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物としては、例えば、化2で表される複合酸化物等が挙げられる。
(化2)
LifNigCoiMn(1-g-i-h)M2h(2-j)
(式中、M2は、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、j、iおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g≦0.5、0≦h≦0.5、g+h+i<1、−0.1≦j≦0.2、0<i≦0.5の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
化2で表される複合酸化物としては、具体的には、例えば、LifNi1/3Co1/3Mn1/32(fは上記と同義である)等が挙げられる。
スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物としては、例えば、化3で表される複合酸化物等が挙げられる。
(化3)
LivMn(2-w)M3ws
(式中、M3は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、wおよびsは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦s≦4.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
化3で表される複合酸化物としては、具体的には、例えば、LivMn24(vは上記と同義である)等が挙げられる。
オリビン構造のリン酸鉄リチウム化合物としては、例えば、化4で表されるリン酸化合物等が挙げられる。
(化4)
LiuFerM4(1-r)PO4
(式中、M4は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。rは、0<r≦1の範囲内の値である。uは、0.9≦u≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、uの値は完全放電状態における値を表している。)
化4で表されるリン酸化合物としては、例えば、LiuFePO4(uは上記と同義である)等が挙げられる。
(正極材料の組成)
正極材料は、層状構造のニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物として、LixNi0.80Co0.15Al0.052(xは上記と同義である)を含むことが好ましい。この場合、LixNi0.80Co0.15Al0.052(xは上記と同義である)の含有量は、正極材料の全質量に対して、80質量%以上98質量%以下であることが好ましい。LixNi0.80Co0.15Al0.052の含有量が上記範囲内である場合、より高容量な電池を実現でき、且つ、十分な高出力を得ることができる。
正極材料は、例えば、層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物およびスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物の混合物であることが好ましい。この混合物の質量比(層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の質量:スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物の質量)は、5:5〜9:1の範囲内であることが好ましい。混合物の質量比が上記範囲内である場合、より高容量な電池を実現でき、充放電サイクルを繰り返した際の電池内部抵抗の上昇を抑制できる。
正極材料は、例えば、層状構造のニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物または層状構造のニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物とスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物との混合物からなる正極活物質(一の正極活物質と称する)であることが好ましい。この一の正極活物質の質量比(層状構造のニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物の質量:スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物の質量)は、5:5〜10:0であることが好ましい。リチウムマンガン複合酸化物を加えることで充放電サイクルを繰り返した際の電池内部抵抗上昇を抑制でき、質量比が上記範囲内である場合、より高容量な電池を実現できる。
(導電剤)
導電剤としては、例えばカーボンブラックまたはグラファイト等の炭素材料等が用いられる。
(結着剤)
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)等の樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体等から選択される少なくとも1種が用いられる。
(正極活物質層の面積密度)
正極活物質層21Bの面積密度S(mg/cm2)は、高容量化の観点から、例えば、30mg/cm2以上に設定されている。なお、このように正極活物質層21Bの面積密度S(mg/cm2)を大きくすると、電極の単位面積で反応に奇与するリチウムイオン量が増大する傾向にあり、本技術の所定構造のセパレータを用いなければ、内部抵抗を増大させてしまい、高容量化および高出力化の両立ができなくなる。
なお、正極活物質層21Bの面積密度S(mg/cm2)は、正極21において、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた部分(両面形成部)の、面積(1cm2)当たりの一方の面側の正極活物質層21Bの質量と他方の面の正極活物質層21Bとの合計質量である。正極活物質層21Bの面積密度S(mg/cm2)は、例えば、以下のように測定できる。
(正極活物質層の面積密度S(mg/cm2)の測定方法)
電池を完全放電させてから解体して正極板(正極21)を取り出し、溶剤(例えばDMC(ジメチルカーボネート)等)で洗浄した後、充分に乾燥させる。正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが形成されている部分(両面形成部)を所定の面積(cm2)(打ち抜き面積と称する)で打ち抜き、質量(mg)(質量Aと称する)を測定し、両面ともに合剤層が塗布されていない部分を同様にして打ち抜き、質量(mg)(質量Bと称する)を測定する。そして、下記計算式により算出する。
計算式:面積密度S(mg/cm2)=(質量A−質量B)÷打ち抜き面積
(負極)
負極22は、例えば、一主面および他主面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた両面形成部を有する構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが設けられた片面形成部を有しいてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔等の金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層21Bと同様の導電剤および結着剤等の他の材料を含んで構成されていてもよい。
なお、この電池では、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、理論上、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭等の炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークス等がある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本技術において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素が挙げられる。なお、このようなリチウムと合金を形成することが可能な元素を含む負極材料を合金系負極材料と称する。リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素としては、具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、より好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものであり、特に好ましくは少なくともケイ素を含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を有する負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金または化合物や、スズの単体、合金または化合物や、それらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、コバルト(Co)と、スズ(Sn)と、炭素(C)とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズ(Sn)とコバルト(Co)との合計に対するコバルト(Co)の割合が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じてさらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、インジウム(In)、ニオブ(Nb)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ガリウム(Ga)またはビスマス(Bi)が好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性をさらに向上させることができるからである。
なお、このSnCoC含有材料は、スズ(Sn)と、コバルト(Co)と、炭素(C)とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このSnCoC含有材料では、構成元素である炭素(C)の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズ(Sn)等が凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素(C)が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な金属酸化物または高分子化合物等も挙げられる。金属酸化物とは、例えば、チタン酸リチウム(Li4Ti512)、酸化鉄、酸化ルテニウムまたは酸化モリブデン等であり、高分子化合物とは、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロール等である。
なお、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記の負極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
負極活物質層22Bは、例えば、気相法、液相法、溶射法、焼成法、または塗布のいずれにより形成してもよく、それらの2以上を組み合わせてもよい。負極活物質層22Bを気相法、液相法、溶射法若しくは焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成する場合には、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散し、あるいは負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散し、またはそれらの構成元素が互いに拡散し合っていることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張および収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法または化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法またはプラズマ化学気相成長法等が挙げられる。液相法としては、電気鍍金または無電解鍍金等の公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤等と混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤等の融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法またはホットプレス焼成法が挙げられる。
(セパレータ)
セパレータ23は、少なくとも多孔性フィルム23aを含む構成とされる。セパレータ23の厚さは、必要な強度を保つことができる厚さ以上であれば任意に設定可能である。セパレータ23の厚さは、正極21および負極22間の絶縁を図り、短絡等を防止するとともに、セパレータ23を介した電池反応を好適に行うためのイオン透過性を有し、かつ電池内において電池反応に寄与する活物質層の体積効率をできるだけ高くできる厚さに設定されることが好ましい。具体的には、セパレータ23の厚さは、例えば3μm以上18μm以下が好ましい。
このようなセパレータ23としては、例えば、第1のセパレータまたは第2のセパレータ等が挙げられる。図3Aに、第1のセパレータの構成例を示す。図3Bに第2のセパレータの構成例を示す。
(第1のセパレータ)
図3Aに示すように、第1のセパレータは、多孔性フィルム23aのみで構成されたものである。
(多孔性フィルム)
多孔性フィルム23aは、下記(式)を満たす構造を有するものである。
(式)
t=a×Ln(ε)−4.02a+100、且つ、
−1.87×1010×S-4.96≦a≦−40
ε:空孔率(%)
t:透気度(sec/100cc)
S:正極活物質層の面積密度(mg/cm2
Ln:自然対数
なお、上述したように正極活物質層21Bの面積密度S(mg/cm2)は、30mg/cm2以上である。また、上記(式)が成立する範囲を考慮すると、正極活物質層21Bの面積密度S(mg/cm2)は、50mg/cm2以下であることが好ましい。
多孔性フィルム23aを構成する樹脂材料は、例えばポリプロピレン若しくはポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂またはナイロン樹脂等を用いることができる。これらの中でも、上記(式)を満たす構造を形成し易いものであり、ショート防止効果に優れ、且つシャットダウン効果による電池の安全性向上が可能なポリオレフィン樹脂を用いること(ポリオレフィンフィルム)が好ましい。また、多孔性フィルム23aは、樹脂材料からなる樹脂層を2層以上積層した構造であってもよい。多孔性フィルム23aは、2種以上の樹脂材料を溶融混練して形成した樹脂フィルムであってもよい。多孔性フィルム23aは、酸化防止剤等の添加剤を含んでいてもよい。
(多孔性フィルムの作製方法)
多孔性フィルム23aは、例えば、以下のように作製できる。例えば、ポリオレフィン樹脂等のポリマーと溶剤(可塑剤)とを高温で混合して調製した均一溶液を、Tダイ法、インフレーション法等でフィルム化したのち、延伸した後、溶剤を別の揮発溶剤で抽出除去することにより、多孔性フィルム23aが形成される。溶剤としては高温でポリマーを溶解する不揮発性の有機溶剤を単独あるいは混合して用いる。ポリマーと溶剤との組み合わせにより相分離の形態が異なり、多孔構造も変化する。延伸の方法は、ロール延伸とテンター延伸による逐次二軸延伸、同時二軸テンターによる同時二軸延伸等が適用可能である。製造工程において、可塑剤の量、延伸倍率および延伸温度の少なくとも何れかを調整することにより、所望の空孔率および所望の透気度を有する多孔性フィルム23aを得ることができる。なお、多孔性フィルム23aの製造方法は、上記例に限定されるものではない。
(空孔率)
多孔性フィルム23aの空孔率ε(%)は、良好なイオン導電性を確保する観点から、例えば、20%以上であることが好ましく、物理的な強度を維持しショート発生を抑制する観点から57%以下であることが好ましい。
(空孔率の測定方法)
多孔性フィルム23aの空孔率ε(%)は、重量法を用いて測定することができる。この方法では、多孔性フィルム23aの10箇所を、多孔性フィルム23aの厚さ方向に向けて直径2cmの円形に打ち抜き、打ち抜いた円形フィルムの中心部の厚さhと、フィルムの質量wとをそれぞれ測定する。さらに、上記厚さhおよび質量wを用いて10枚分のフィルムの体積Vと、10枚分のフィルムの質量Wとを求め、以下の式から空孔率ε(%)を算出することができる。
空孔率ε[%]={(ρV−W)/(ρV)}×100
ここで、ρは多孔性フィルム23aの材料の密度である。
(透気度)
多孔性フィルム23aの透気度t(sec/100cc)は、物理的な強度を維持しショート発生を抑制する観点から、100sec/100cc以上であることが好ましく、良好なイオン導電性を確保する観点から、1000sec/100cc以下であることが好ましい。
(透気度の測定方法)
透気度t(sec/100cc)は、ガーレー透気度である。ガーレー透気度は、JIS P8117に準拠して測定できる。ガーレー透気度は、1.22kPa圧で100ccの空気が膜を透過する秒数を示す。
(第2のセパレータ)
図3Bに示すように、第2のセパレータは、多孔性フィルム23aおよび該多孔性フィルム23aの少なくとも一方の表面に設けられた表面層23bで構成されたものである。なお、図3Bに示すものは、表面層23bが多孔性フィルム23aの一方の表面に設けられた例である。図示は省略するが、表面層23bが多孔性フィルム23aの両方の表面に設けられていてもよい。
(多孔性フィルム23a)
多孔性フィルム23aは、上述したものと同様の構成である。
(表面層)
表面層23bは、樹脂材料と、無機粒子、有機粒子等の粒子とを含む。
(樹脂材料)
樹脂材料は粒子を多孔性フィルム23aの表面に結着するためや粒子同士を結着するために、表面層23bに含有されている。この樹脂材料は、例えば、フィブリル化し、フィブリルが相互連続的に繋がった三次元的なネットワーク構造を有していてもよい。粒子は、この三次元的なネットワーク構造を有する樹脂材料に担持されることにより、互いに連結することなく分散状態を保つことができる。また、樹脂材料はフィブリル化せずに多孔性フィルム23aの表面や粒子同士を結着してもよい。この場合、より高い結着性を得ることができる。
表面層23bに含まれる樹脂材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体およびその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体およびその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体およびその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリ酢酸ビニル等、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミド(特にアラミド)、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、アクリル酸樹脂またはポリエステル等の融点およびガラス転移温度の少なくとも一方が180℃以上の樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
(無機粒子)
表面層23bを構成する無機粒子としては、電気絶縁性の無機粒子である金属酸化物、金属酸化物水和物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等を挙げることができる。金属酸化物または金属酸化物水和物としては、酸化アルミニウム(アルミナ、Al23)、ベーマイト(Al232OまたはAlOOH)、酸化マグネシウム(マグネシア、MgO)、酸化チタン(チタニア、TiO2)、酸化ジルコニウム(ジルコニア、ZrO2)、酸化ケイ素(シリカ、SiO2)または酸化イットリウム(イットリア、Y23)、酸化亜鉛(ZnO)等を好適に用いることができる。金属窒化物としては、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)または窒化チタン(TiN)等を好適に用いることができる。金属炭化物としては、炭化ケイ素(SiC)または炭化ホウ素(B4C)等を好適に用いることができる。金属硫化物としては、硫酸バリウム(BaSO4)等を好適に用いることができる。金属水酸化物としては水酸化アルミニウム(Al(OH)3)等を用いることができる。また、ゼオライト(M2/nO・Al23・xSiO2・yH2O、Mは金属元素、x≧2、y≧0)等の多孔質アルミノケイ酸塩、タルク(Mg3Si410(OH)2)等の層状ケイ酸塩、チタン酸バリウム(BaTiO3)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)等の鉱物を用いてもよい。また、Li24、Li3PO4、LiF等のリチウム化合物を用いてもよい。黒鉛、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド等の炭素材料を用いてもよい。中でも、アルミナ、ベーマイト、タルク、チタニア(特にルチル型構造を有するもの)、シリカまたはマグネシアを用いることが好ましく、アルミナまたはベーマイトを用いることがより好ましい。
これら無機粒子は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。無機粒子の形状は特に限定されるものではなく、球状、繊維状、針状、鱗片状、板状およびランダム形状等のいずれも用いることができる。
(有機粒子)
有機粒子を構成する材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体またはその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体またはその水素化物、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、エチレンプロピレンラバー、ポリ酢酸ビニル等、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリエーテル、アクリル酸樹脂またはポリエステル等の融点およびガラス転移温度の少なくとも一方が180℃以上の高い耐熱性を有する樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。これら材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。有機粒子の形状は特に限定されるものではなく、球状、繊維状、針状、鱗片状、板状およびランダム形状等のいずれも用いることができる。
表面層23bは、例えば、樹脂材料と粒子とを混合し、N−メチル−2−ピロリドン等の分散溶媒に添加し、樹脂材料を溶解させて、樹脂溶液を得て、この樹脂溶液を多孔性フィルム23aの少なくとも一方の面に、塗布し、乾燥すること等により得ることができる。
(非水電解液)
非水電解液は、電解質塩と、この電解質塩を溶解する非水溶媒とを含む。
電解質塩は、例えば、リチウム塩等の軽金属化合物の1種あるいは2種以上を含有している。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C654)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2SiF6)、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)等が挙げられる。中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。
非水溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトン等のラクトン系溶媒、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチル等の炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、またはピロリドン類等の非水溶媒が挙げられる。非水溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、非水溶媒として、環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルを混合して用いることが好ましく、環状炭酸エステルまたは鎖状炭酸エステルの水素の一部または全部がフッ素化された化合物を含むことがより好ましい。このフッ素化された化合物としては、フルオロエチレンカーボネート(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:FEC)またはジフルオロエチレンカーボネート(4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:DFEC)を用いることが好ましい。負極活物質としてケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)等の化合物を含む負極22を用いた場合であっても、充放電サイクル特性を向上させることができるためである。なかでも、非水溶媒としてジフルオロエチレンカーボネートを用いることが好ましい。サイクル特性改善効果に優れるためである。
(電池の製造方法)
(正極の製造方法)
正極材料と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
(負極の製造方法)
負極材料と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
(非水電解液の調製)
非水電解液は、非水溶媒に対して電解質塩を溶解させて調製する。
(電池の組み立て)
正極集電体21Aに正極リード25を溶接等により取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接等により取り付ける。その後、正極21と負極22とを本技術のセパレータ23を介して巻回し巻回電極体20とする。
続いて、正極リード25の先端部を安全弁機構に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接する。この後、巻回電極体20の巻回面を一対の絶縁板12a,12bで挟み、電池缶11の内部に収納する。巻回電極体20を電池缶11の内部に収納したのち、非水電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋13、安全弁14等からなる安全弁機構および熱感抵抗素子17を、ガスケット18を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した本技術の電池が形成される。
この電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された非水電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された非水電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
2.第2の実施の形態
(電池パックの例)
図4は、本技術の第1の実施の形態による電池(以下、二次電池と適宜称する)を電池パックに適用した場合の回路構成例を示すブロック図である。電池パックは、組電池301、外装、充電制御スイッチ302aと、放電制御スイッチ303a、を備えるスイッチ部304、電流検出抵抗307、温度検出素子308、制御部310を備えている。
また、電池パックは、正極端子321および負極端子322を備え、充電時には正極端子321および負極端子322がそれぞれ充電器の正極端子、負極端子に接続され、充電が行われる。また、電子機器使用時には、正極端子321および負極端子322がそれぞれ電子機器の正極端子、負極端子に接続され、放電が行われる。
組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続してなる。この二次電池301aは本技術の二次電池である。なお、図4では、6つの二次電池301aが、2並列3直列(2P3S)に接続された場合が例として示されているが、その他、n並列m直列(n,mは整数)のように、どのような接続方法でもよい。
スイッチ部304は、充電制御スイッチ302aおよびダイオード302b、ならびに放電制御スイッチ303aおよびダイオード303bを備え、制御部310によって制御される。ダイオード302bは、正極端子321から組電池301の方向に流れる充電電流に対して逆方向で、負極端子322から組電池301の方向に流れる放電電流に対して順方向の極性を有する。ダイオード303bは、充電電流に対して順方向で、放電電流に対して逆方向の極性を有する。尚、例では+側にスイッチ部304を設けているが、−側に設けても良い。
充電制御スイッチ302aは、電池電圧が過充電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池301の電流経路に充電電流が流れないように充放電制御部によって制御される。充電制御スイッチ302aのOFF後は、ダイオード302bを介することによって放電のみが可能となる。また、充電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池301の電流経路に流れる充電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
放電制御スイッチ303aは、電池電圧が過放電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池301の電流経路に放電電流が流れないように制御部310によって制御される。放電制御スイッチ303aのOFF後は、ダイオード303bを介することによって充電のみが可能となる。また、放電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池301の電流経路に流れる放電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
温度検出素子308は例えばサーミスタであり、組電池301の近傍に設けられ、組電池301の温度を測定して測定温度を制御部310に供給する。電圧検出部311は、組電池301およびそれを構成する各二次電池301aの電圧を測定し、この測定電圧をA/D変換して、制御部310に供給する。電流測定部313は、電流検出抵抗307を用いて電流を測定し、この測定電流を制御部310に供給する。
スイッチ制御部314は、電圧検出部311および電流測定部313から入力された電圧および電流を基に、スイッチ部304の充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aを制御する。スイッチ制御部314は、二次電池301aのいずれかの電圧が過充電検出電圧もしくは過放電検出電圧以下になったとき、また、大電流が急激に流れたときに、スイッチ部304に制御信号を送ることにより、過充電および過放電、過電流充放電を防止する。
ここで、例えば、二次電池がリチウムイオン二次電池の場合、過充電検出電圧が例えば4.20V±0.05Vと定められ、過放電検出電圧が例えば2.4V±0.1Vと定められる。
充放電スイッチは、例えばMOSFET等の半導体スイッチを使用できる。この場合MOSFETの寄生ダイオードがダイオード302bおよび303bとして機能する。充放電スイッチとして、Pチャンネル型FETを使用した場合は、スイッチ制御部314は、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aのそれぞれのゲートに対して、制御信号DOおよびCOをそれぞれ供給する。充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aはPチャンネル型である場合、ソース電位より所定値以上低いゲート電位によってONする。すなわち、通常の充電および放電動作では、制御信号COおよびDOをローレベルとし、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aをON状態とする。
そして、例えば過充電もしくは過放電の際には、制御信号COおよびDOをハイレベルとし、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aをOFF状態とする。
メモリ317は、RAMやROMからなり例えば不揮発性メモリであるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等からなる。メモリ317では、制御部310で演算された数値や、製造工程の段階で測定された各二次電池301aの初期状態における電池の内部抵抗値等が予め記憶され、また適宜、書き換えも可能である。(また、二次電池301aの満充電容量を記憶させておくことで、制御部310とともに例えば残容量を算出することができる。
温度検出部318では、温度検出素子308を用いて温度を測定し、異常発熱時に充放電制御を行ったり、残容量の算出における補正を行う。
3.第3の実施の形態
上述した本技術の第1の実施の形態による電池およびこれを用いた第2の実施の形態による電池パックは、例えば電子機器や電動車両、蓄電装置等の機器に搭載または電力を供給するために使用することができる。
電子機器として、例えばノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられる。
また、電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)等が挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
蓄電装置としては、住宅をはじめとする建築物用または発電設備用の電力貯蔵用電源等が挙げられる。
以下では、上述した適用例のうち、上述した本技術の電池を適用した蓄電装置を用いた蓄電システムの具体例を説明する。
この蓄電システムは、例えば下記の様な構成が挙げられる。第1の蓄電システムは、再生可能エネルギーから発電を行う発電装置によって蓄電装置が充電される蓄電システムである。第2の蓄電システムは、蓄電装置を有し、蓄電装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。第3の蓄電システムは、蓄電装置から、電力の供給を受ける電子機器である。これらの蓄電システムは、外部の電力供給網と協働して電力の効率的な供給を図るシステムとして実施される。
さらに、第4の蓄電システムは、蓄電装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両である。第5の蓄電システムは、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した蓄電装置の充放電制御を行う電力システムである。第6の蓄電システムは、上述した蓄電装置から、電力の供給を受け、または発電装置または電力網から蓄電装置に電力を供給する電力システムである。以下、蓄電システムについて説明する。
(3−1)応用例としての住宅における蓄電システム
本技術の電池を用いた蓄電装置を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図5を参照して説明する。例えば住宅401用の蓄電システム400においては、火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402c等の集中型電力系統402から電力網409、情報網412、スマートメータ407、パワーハブ408等を介し、電力が蓄電装置403に供給される。これと共に、家庭内の発電装置404等の独立電源から電力が蓄電装置403に供給される。蓄電装置403に供給された電力が蓄電される。蓄電装置403を使用して、住宅401で使用する電力が給電される。住宅401に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅401には、発電装置404、電力消費装置405、蓄電装置403、各装置を制御する制御装置410、スマートメータ407、各種情報を取得するセンサ411が設けられている。各装置は、電力網409および情報網412によって接続されている。発電装置404として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置405および/または蓄電装置403に供給される。電力消費装置405は、冷蔵庫405a、空調装置405b、テレビジョン受信機405c、風呂405d等である。さらに、電力消費装置405には、電動車両406が含まれる。電動車両406は、電気自動車406a、ハイブリッドカー406b、電気バイク406cである。
蓄電装置403に対して、本技術の電池が適用される。本技術の電池は、例えば上述したリチウムイオン二次電池によって構成されていてもよい。スマートメータ407は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網409は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ411は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種のセンサ411により取得された情報は、制御装置410に送信される。センサ411からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置405を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置410は、住宅401に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ408によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置410と接続される情報網412の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置410は、外部のサーバ413と接続されている。このサーバ413は、住宅401、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ413が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置410は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置403に格納されている。制御装置410は、蓄電装置403、家庭内の発電装置404、電力消費装置405、各種のセンサ411、サーバ413と情報網412により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402c等の集中型電力系統402のみならず、家庭内の発電装置404(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置403に蓄えることができる。したがって、家庭内の発電装置404の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置403に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置403に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置403によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置410が蓄電装置403内に格納される例を説明したが、スマートメータ407内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム400は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
(3−2)応用例としての車両における蓄電システム
本技術を車両用の蓄電システムに適用した例について、図6を参照して説明する。図6に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両500には、エンジン501、発電機502、電力駆動力変換装置503、駆動輪504a、駆動輪504b、車輪505a、車輪505b、バッテリー508、車両制御装置509、各種センサ510、充電口511が搭載されている。バッテリー508に対して、上述した本技術の電池が適用される。
ハイブリッド車両500は、電力駆動力変換装置503を動力源として走行する。電力駆動力変換装置503の一例は、モータである。バッテリー508の電力によって電力駆動力変換装置503が作動し、この電力駆動力変換装置503の回転力が駆動輪504a、504bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置503が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ510は、車両制御装置509を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ510には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサ等が含まれる。
エンジン501の回転力は発電機502に伝えられ、その回転力によって発電機502により生成された電力をバッテリー508に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両500が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置503に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置503により生成された回生電力がバッテリー508に蓄積される。
バッテリー508は、ハイブリッド車両500の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口511を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置等がある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
以下、実施例により、本技術を詳細に説明する。なお、本技術の構成は下記の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(正極の作製)
バインダ(結着剤)としてポリフッ化ビニリデン5g、導電剤としてカーボンブラック10gおよび正極活物質としてLiNi0.80Co0.15Al0.05285gを混合し、これにN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと称する)を加え、ペースト状の正極合剤スラリーを作製した。なお、NMPの量は集電体であるアルミ箔上に塗布できるペーストになるように、適宜調整した。
正極集電体である厚み30μmのアルミ箔上(両面)に上記正極合剤スラリーを塗布し、熱風加熱によりNMPを乾燥除去し、プレスを行い、厚みと共に密度を調整し、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を得た。なお、このプレス工程においては、必要に応じて加熱しながら、ロールプレス機などを用いて圧縮成型し、厚みおよび密度を調整することで面積密度を調整できる。この場合には圧縮成型を複数回繰り返してもよい。実施例1では、正極活物質層の面積密度が、31mg/cm2になるように調整した。
(負極の作製)
バインダ(結着剤)としてポリフッ化ビニリデン3g、および負極活物質として天然黒鉛95gを混合し、これにN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMP)を加え、ペースト状の負極合剤スラリーを作製した。なお、NMPの量は負極集電体である銅箔上に塗布できるペーストになるように、適宜調整した。
負極集電体である厚み20μmの銅箔上(両面)に上記負極合剤スラリーを塗布し、熱風加熱によりNMPを乾燥除去し、プレスを行い、厚みと共に密度を調整し、負極を得た。
(セパレータの作製)
セパレータとして、以下のポリエチレンフィルムを作製した。重量平均分子量(Mw)が2.5×106の超高分子量ポリエチレン2質量部と、重量平均分子量(Mw)が2.4×105のポリエチレン13質量部とを混合した原料樹脂と、所望の空孔率および透気度(実施例1では空孔率35%、透気度394sec/100cc)に応じた量で流動パラフィンとを混合し、ポリエチレン組成物の溶液を調製した。
次に、このポリエチレン組成物の溶液100質量部に、2,5−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.125質量部と、テトラキス〔(メチレン)−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル)−プロピオネート)〕メタン0.25質量部とを酸化防止剤として加えた。この混合液を攪拌機付のオートクレーブに充填し、200℃で90分間攪拌して均一な溶液を得た。
この溶液を直径45mmの押出機により、Tダイから押出し、冷却ロールで引取りながらゲル状シートを成形した。
得られたシートを二軸延伸機にセットして、所望の膜厚、空孔率および透気度(実施例1では膜厚12μm、空孔率35%、透気度394sec/100cc)に応じた延伸温度および延伸倍率で、同時二軸延伸を行った。
得られた延伸膜を塩化メチレンで洗浄して残留する流動パラフィンを抽出除去した後、乾燥して、膜厚12μm、空孔率35%、透気度394sec/100ccのポリエチレンフィルムを得た。
(電解液の調製)
電解液は、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=25:75(質量比)の混合物を溶媒とし、この溶媒に、支持塩として6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.1mol/lとなるように溶解したものを用いた。
(セルの組み立て)
正極と負極を所定の大きさに裁断し、正極活物質層が形成されていない未形成部にそれぞれ集電タブを超音波溶接した。集電タブとして、正極にはアルミニウムのリード片、負極にはニッケルのリード片をそれぞれ用いた。その後、多孔性のポリエチレンフィルムからなるセパレータを正極および負極で挟みながら巻回した。この巻回体を電池缶に挿入し、負極タブを電池缶の缶底に抵抗溶接により接続し、正極タブには正極蓋を超音波溶接により接続した。次に、電解液を注液し、その後、正極蓋を電池缶にかしめて密封し、目的のリチウムイオン二次電池を得た。
<実施例2>
正極活物質層の面積密度を32mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚12μm、空孔率42%、透気度152sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例3>
正極活物質層の面積密度を33mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚12μm、空孔率42%、透気度113sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例4>
正極活物質層の面積密度を34mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚9μm、空孔率35%、透気度197sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例5>
正極活物質層の面積密度を35mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚7μm、空孔率32%、透気度206sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例6>
正極活物質層の面積密度を37mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚16μm、空孔率45%、透気度166sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例7>
正極活物質層の面積密度を40mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚16μm、空孔率49%、透気度120sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例8>
正極活物質層の面積密度を42mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚7μm、空孔率44%、透気度110sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例9>
正極活物質層の面積密度を43mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚5μm、空孔率35%、透気度119sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例10>
正極活物質層の面積密度を45mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚7μm、空孔率40%、透気度121sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例11>
正極活物質層の面積密度を49mg/cm2に調整した。セパレータとして、膜厚16μm、空孔率46%、透気度113sec/100ccのポリエチレンフィルムを作製した。以上のこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例1>
セパレータとして、膜厚16μm、空孔率36%、透気度451sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例2>
セパレータとして、膜厚16μm、空孔率38%、透気度505sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例3>
セパレータとして、膜厚16μm、空孔率35%、透気度445sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例2と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例4>
セパレータとして、膜厚12μm、空孔率35%、透気度389sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例3と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例5>
セパレータとして、膜厚9μm、空孔率29%、透気度423sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例6>
セパレータとして、膜厚12μm、空孔率34%、透気度405sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例5と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例7>
セパレータとして、膜厚9μm、空孔率33%、透気度276sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例6と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例8>
セパレータとして、膜厚12μm、空孔率39%、透気度249sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例6と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例9>
セパレータとして、膜厚16μm、空孔率42%、透気度235sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例6と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例10>
セパレータとして、膜厚16μm、空孔率42%、透気度163sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例7と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例11>
セパレータとして、膜厚12μm、空孔率42%、透気度152sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例9と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例12>
セパレータとして、膜厚9μm、空孔率35%、透気度197sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例9と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例13>
セパレータとして、膜厚7μm、空孔率32%、透気度206sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例9と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例14>
セパレータとして、膜厚12μm、空孔率38%、透気度157sec/100ccのポリチレンフィルムを作製したこと以外は、実施例11と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1〜実施例11、比較例1〜比較例14において、空孔率ε(%)、透気度t(sec/100cc)、正極活物質層の面積密度S(mg/cm2)は、以下のように測定したものである。
(空孔率の測定方法)
セパレータの空孔率は、重量法を用いて測定した。この方法では、セパレータの10箇所を、セパレータの厚さ方向に向けて直径2cmの円形に打ち抜き、打ち抜いた円形フィルムの中心部の厚さhとフィルムの質量wをそれぞれ測定した。さらに、上記厚さhおよび質量wを用いてセパレータ10枚分のフィルムの体積Vと、10枚分のフィルムの質量Wとを求め、以下の式から空孔率を求めた。
空孔率[%]={(ρV−W)/(ρV)}×100
ρ:セパレータ材料の密度
なお、質量測定器は、電子天秤(ザルトリウス株式会社製、MC210P)を用いた。
(透気度の測定方法)
透気度は、ガーレー透気度である。ガーレー透気度は、JIS P8117に準拠して測定した。なお、測定機は、透気抵抗度測定器((株)東洋精機製作所製、G−B2C)を用いた。
(正極活物質層の面積密度の測定方法)
電池を完全放電させてから解体して正極板を取り出し、溶剤(DMC:ジメチルカーボネート)で洗浄した後、充分に乾燥させた。正極集電体の両面に正極活物質層が形成されている部分(両面形成部)を所定の面積(打ち抜き面積)で打ち抜き、質量(mg)(質量Aと称する)を測定し、両面ともに合剤層が塗布されていない部分を同様にして打ち抜き、質量(mg)(質量Bと称する)を測定した。そして、下記計算式により算出した。
計算式:面積密度(mg/cm2)=(質量A−質量B)÷打ち抜き面積
(評価)
作製した電池の高出力特性を評価するため、以下の高負荷充放電試験を行った。
(高負荷充放電試験)
作製した電池を23℃にて、0.1Cの定電流で4.2Vとなるまで充電し、その後4.2Vで2.5時間定電圧充電を行った。30分休止後に0.1Cの定電流で2.5Vまで定電流放電を行った。この操作を2回行い、2回目の放電容量を電池の低負荷放電容量とした。次に同じ電池で上記の条件で充電した後、12Cの定電流で放電を行い、高負荷放電容量を求めた。
そして、{(高負荷放電容量)÷(低負荷放電容量)}×100(%)を高負荷放電における容量維持率(%)として求めた。
なお、1Cは、理論容量を1時間で放電(または充電)しきる電流値である。0.1Cは、理論容量を10時間で放電(または充電)しきる電流値であり、12Cは、理論容量を5分で放電(または充電)しきる電流値である。12Cは、0.1Cの120倍の電流値を表す。
実施例1〜実施例11および比較例1〜14の測定結果および評価結果を表1に示す。
Figure 0006070421
また、実施例および比較例が、下記(式)を満たすか否かの理解を容易にするためのグラフを図7〜図13に示す。図7に、透気度(t)、空孔率(ε)、面積密度(S)のt−ε−Sの3軸の座標空間を示し、図8〜図13に、面積密度(S)が所定値(31mg/cm2、32mg/cm2、33mg/cm2、34mg/cm2、35mg/cm2、37mg/cm2、40mg/cm2、42mg/cm2、43mg/cm2、45mg/cm2または49mg/cm2)の場合のε−t平面を示す。
(式)
t=a×Ln(ε)−4.02a+100、且つ、
−1.87×1010×S-4.96≦a≦−40
ε:空孔率(%)
t:透気度(sec/100cc)
S:正極活物質層の面積密度(mg/cm2
Ln:自然対数
図7において、S=上記所定値における(式)を満たす透気度(t)、空孔率(ε)の範囲を領域S1〜S11で示した。そして、図8〜図13のε−t座標平面に、各実施例および各比較例の測定値をプロットした。プロットした点が、領域S1〜領域S11の範囲内である場合、セパレータ(ポリエチレンフィルム)が(式)の関係を満たし、領域S1〜領域S11の範囲外である場合、セパレータ(ポリエチレンフィルム)が(式)の関係を満たさないことを示す。
なお、図8〜図13のε−t座標平面(ε−t平面)は、それぞれ、面積密度(S)が以下の場合のε−t座標平面を示す。
図8A:S=31(mg/cm2)のε−t座標平面、図8B:S=32(mg/cm2)のε−t座標平面
図9A:S=33(mg/cm2)のε−t座標平面、図9B:S=34(mg/cm2)のε−t座標平面
図10A:S=35(mg/cm2)のε−t座標平面、図10B:S=37(mg/cm2)のε−t座標平面
図11A:S=40(mg/cm2)のε−t座標平面、図11B:S=42(mg/cm2)のε−t座標平面
図12A:S=43(mg/cm2)のε−t座標平面、図12B:S=45(mg/cm2)のε−t座標平面
図13:S=49(mg/cm2)のε−t座標平面
また、図8〜図13のそれぞれに示した、領域S1〜S11、tmin、tmaxは、それぞれ、上記(式)に従い導きだしたものである。以下に領域S1〜S11、tmin、tmaxの関係式を記述する。なお、多孔性フィルムの透気度t(sec/100cc)がtminより小さいセパレータでは、良好なシャットダウン機能を確保できず、電池の安全性が低下する傾向にある。
(領域S1)
領域S1:S=31(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×31-4.96
(領域S2)
領域S2:S=32(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×32-4.96
(領域S3)
領域S3:S=33(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×33-4.96
(領域S4)
領域S4:S=34(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×34-4.96
(領域S5)
領域S5:S=35(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×35-4.96
(領域S6)
領域S6:S=37(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×37-4.96
(領域S7)
領域S7:S=40(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×40-4.96
(領域S8)
領域S8:S=42(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×42-4.96
(領域S9)
領域S9:S=43(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×43-4.96
(領域S10)
領域S10:S=45(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×45-4.96
(領域S11)
領域S11:S=49(mg/cm2)、tmin≦t≦tmax
tmin:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−40)
tmax:a×Ln(ε)−4.02a+100(a=−1.87×1010×49-4.96
表1および図7〜図13に示すように、上記(式)の関係を満たす実施例1〜実施例11では、高負荷放電が優れていた。一方、上記(式)の関係を満たさない比較例1〜比較例14では、高負荷放電が優れていなかった。なお、一般的なユーザに要求される高負荷放電試験における容量維持率が60%程度であるので、特性評価では、この値(60%)を基準値として、基準値以上を高負荷放電が優れていると判定した。
4.他の実施の形態
本技術は、上述した本技術の実施の形態に限定されるものでは無く、本技術の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等を用いてもよい。
また、上述の実施の形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
上述の実施の形態による電池は、二次電池に限定されず、一次電池であってもよい。
上述の実施の形態および実施例では、円筒型の電池構造を有する電池、電極を巻回した巻回構造を有する電池について、説明したが、これらに限定されるものではない。例えば、外装にラミネートフィルムを用いたラミネートフィルム型の電池、電極を積み重ねた構造を有するスタック型、角型、コイン型、扁平型またはボタン型の電池等の他の電池構造を有する電池についても同様に、本技術を適用することができる。スタック型には、例えば、枚葉のセパレータを介して正極および負極を積層した電池構造、つづら折りにより折り畳まれた一枚の帯状のセパレータを介して正極および負極を積層した電池構造、負極を挟んだ状態でつづら折りにより折り畳まれた一対のセパレータを介して正極および負極を積層した電池構造等が挙げられる。
また、電解質として、非水電解液が高分子化合物に保持されたゲル状の電解質を用いてもよい。非水電解液を保持する高分子化合物は、非水溶媒を吸収してゲル化するものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)あるいはビニリデンフルオライド(VdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを繰り返し単位に含む共重合体等のフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイド(PEO)あるいはポリエチレンオキサイド(PEO)を含む架橋体等のエーテル系高分子化合物、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)あるいはポリメチルメタクリレート(PMMA)を繰返し単位として含むもの等が挙げられる。高分子化合物には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましく、中でも、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを成分として含む共重合体が好ましい。さらに、この共重合体は、マレイン酸モノメチルエステル(MMM)等の不飽和二塩基酸のモノエステル、三フッ化塩化エチレン(PCTFE)等のハロゲン化エチレン、炭酸ビニレン(VC)等の不飽和化合物の環状炭酸エステル、またはエポキシ基含有アクリルビニルモノマー等を成分として含んでいてもよい。より高い特性を得ることができるからである。
また、電解質として、固体電解質等を用いてもよい。電解質は、イオン性液体(常温溶融塩)を含んでいてもよい。
上述した本技術の実施の形態によれば、高出力で放電した際に容量の低下を防ぎ、高容量で高出力な電池を提供できる。また、内部抵抗上昇を抑制することで放電に伴うジュール熱の発生を抑制し、高負荷放電時の発熱を抑えることができるため、高負荷放電時の発熱でセパレータが収縮し、正極と負極とがショートする危険性を低減できる。
本技術は、以下の構成をとることもできる
[1]
正極集電体および正極活物質を含み且つ上記正極集電体の両面に設けられた正極活物質層を有する正極と、
負極と、
少なくとも多孔性フィルムを含むセパレータと、
電解質と
を備え、
上記正極活物質は、層状構造を有し、且つ、ニッケル含有量が高く、且つ、リチウムとニッケルとを少なくとも含むニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物、層状構造を有し、且つ、ニッケル含有量が低く、且つ、少なくともリチウムとニッケルとコバルトとマンガンとを含むリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル構造を有し、且つ、少なくともリチウムとマンガンとを含むリチウムマンガン複合酸化物、および、オリビン構造を有し、且つ、少なくともリチウムと鉄とリンとを含むリン酸鉄リチウム化合物よりなる群から選ばれた1以上を有し、
上記正極活物質層の面積密度S(mg/cm2)は、30mg/cm2以上であり、
上記多孔性フィルムの空孔率ε(%)および透気度t(sec/100cc)は、下記(式)を満たす電池。
(式)
t=a×Ln(ε)−4.02a+100、且つ、
−1.87×1010×S-4.96≦a≦−40
ε:空孔率(%)
t:透気度(sec/100cc)
S:正極活物質層の面積密度(mg/cm2
Ln:自然対数
[2]
上記正極活物質層の面積密度は、50mg/cm2以下である[1]に記載の電池。
[3]
上記ニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物は、化1で表される複合酸化物の少なくとも1種である[1]〜[2]の何れかに記載の電池。
(化1)
LixNiyCozM1(1-y-z)b
(式中、M1は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、バリウム(Ba)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種以上の元素である。x、y、zおよびbはそれぞれ0.8<x≦1.2、0.5≦y≦1.0、0≦z≦0.5、y+z≦1、1.8≦b≦2.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、xの値は完全放電状態における値を表している。)
[4]
上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、化2で表される複合酸化物の少なくとも1種である[1]〜[3]の何れかに記載の電池。
(化2)
LifNigCoiMn(1-g-i-h)M2h(2-j)
(式中、M2は、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。f、g、h、j、iおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g≦0.5、0≦h≦0.5、g+h+i<1、−0.1≦j≦0.2、0<i≦0.5の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
[5]
上記リチウムマンガン複合酸化物は、化3で表される複合酸化物の少なくとも1種である[1]〜[4]の何れかに記載の電池。
(化3)
LivMn(2-w)M3ws
(式中、M3は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、wおよびsは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦s≦4.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
[6]
上記リン酸鉄リチウム化合物は、化4で表されるリン酸化合物の少なくとも1種である[1]〜[5]の何れかに記載の電池。
(化4)
LiuFerM4(1-r)PO4
(式中、M4は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。rは、0<r≦1の範囲内の値である。uは、0.9≦u≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、uの値は完全放電状態における値を表している。)
[7]
上記正極活物質は、上記ニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物として、LixNi0.80Co0.15Al0.052(xは上記と同義である)を含み、
上記LixNi0.80Co0.15Al0.052の含有量は、上記正極活物質の全質量に対して、80質量%以上98質量%以下である[1]〜[6]の何れかに記載の電池。
[8]
上記正極活物質は、上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物および上記リチウムマンガン複合酸化物の混合物であり、
上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物および上記リチウムマンガン複合酸化物の混合物の質量比(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の質量:リチウムマンガン複合酸化物の質量)は、5:5〜9:1の範囲内である[1]、[2]、[4]および[5]の何れかに記載の電池。
[9]
上記正極活物質は、上記ニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物または上記ニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物および上記リチウムマンガン複合酸化物の混合物からなる一の正極活物質であり、
上記一の正極活物質の質量比(ニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物の質量:リチウムマンガン複合酸化物の質量)は、5:5〜10:0の範囲内である[1]、[2]、[3]および[5]の何れかに記載の電池。
[10]
上記セパレータは、上記多孔性フィルムの少なくとも一方の主面に設けられた、粒子および樹脂を含む表面層をさらに含む[1]〜[9]の何れかに記載の電池。
[11]
上記多孔性フィルムは、ポリオレフィン樹脂フィルムである[1]〜[10]の何れかに記載の電池。
[12]
上記セパレータの厚さは、3μm以上18μm以下である[1]〜[11]の何れかに記載の電池。
[13]
[1]〜[12]の何れかに記載の電池と、
上記電池を制御する制御部と、
上記電池を内包する外装と
を有する電池パック。
[14]
[1]〜[12]の何れかに記載の電池を有し、上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
[15]
[1]〜[12]の何れかに記載の電池と、
上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両。
[16]
[1]〜[12]の何れかに記載の電池を有し、上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
[17]
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う[16]に記載の蓄電装置。
[18]
[1]〜[12]の何れかに記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から上記電池に電力が供給される電力システム。
11・・・電池缶、12a,12b・・・絶縁板、13・・・電池蓋、14・・・安全弁、14a・・・突出部、15・・・ディスクホルダ、16・・・遮断ディスク、16a・・・孔部、17・・・熱感抵抗素子、18・・・ガスケット、19・・・サブディスク、20・・・巻回電極体、21・・・正極、21A・・・正極集電体、21B・・・正極活物質層、22・・・負極、22A・・・負極集電体、22B・・・負極活物質層、23・・・セパレータ、23a・・・多孔性フィルム、23b・・・表面層、24・・・センターピン、25・・・正極リード、26・・・負極リード、301・・・組電池、301a・・・二次電池、302a・・・充電制御スイッチ、302b・・・ダイオード、303a・・・放電制御スイッチ、303b・・・ダイオード、304・・・スイッチ部、307・・・電流検出抵抗、308・・・温度検出素子、310・・・制御部、311・・・電圧検出部、313・・・電流測定部、314・・・スイッチ制御部、317・・・メモリ、318・・・温度検出部、321・・・正極端子、322・・・負極端子、400・・・蓄電システム、401・・・住宅、402・・・集中型電力系統、402a・・・火力発電、402b・・・原子力発電、402c・・・水力発電、403・・・蓄電装置、404・・・発電装置、405・・・電力消費装置、405a・・・冷蔵庫、405b・・・空調装置、405c・・・テレビジョン受信機、405d・・・風呂、406・・・電動車両、406a・・・電気自動車、406b・・・ハイブリッドカー、406c・・・電気バイク、407・・・スマートメータ、408・・・パワーハブ、409・・・電力網、410・・・制御装置、411・・・センサ、412・・・情報網、413・・・サーバ、500・・・ハイブリッド車両、501・・・エンジン、502・・・発電機、503・・・電力駆動力変換装置、504a・・・駆動輪、504b・・・駆動輪、505a・・・車輪、505b・・・車輪、508・・・バッテリー、509・・・車両制御装置、510・・・センサ、511・・・充電口

Claims (21)

  1. 極集電体の両面に設けられた正極活物質層を有する正極と、
    負極と、
    少なくとも多孔性フィルムを含むセパレータと、
    電解質と
    を備え、
    上記正極活物質は、
    (1)層状構造を有し、且つ、ニッケル含有量が高く、且つ、リチウムとニッケルとを少なくとも含むニッケル主体のリチウムニッケル複合酸化物、または、
    (2)上記リチウムニッケル複合酸化物、および、スピネル構造を有すると共に少なくともリチウムとマンガンとを含むリチウムマンガン複合酸化物の混合物
    であり
    上記正極活物質の質量比(上記リチウムニッケル複合酸化物の質量:上記リチウムマンガン複合酸化物の質量)は、5:5〜10:0の範囲内であり、
    上記正極活物質層の面積密度S(mg/cm2)は、30mg/cm2以上であり、
    上記多孔性フィルムの空孔率ε(%)および透気度t(sec/100cc)は、下記(式)を満たす電池。
    (式) t=a×Ln(ε)−4.02a+100、且つ、
    −1.87×1010×S-4.96≦a≦−40
    ε:空孔率(%)
    t:透気度(sec/100cc)
    S:正極活物質層の面積密度(mg/cm2
    Ln:自然対数
  2. 上記正極活物質層の面積密度は、50mg/cm2以下である請求項1に記載の電池。
  3. 記リチウムニッケル複合酸化物は、化1で表される複合酸化物の少なくとも1種である請求項1または2に記載の電池。
    (化1) LixNiyCozM1(1-y-z)b
    (式中、M1は、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、バリウム(Ba)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種以上の元素である。x、y、zおよびbはそれぞれ0.8<x≦1.2、0.5≦y≦1.0、0≦z≦0.5、y+z≦1、1.8≦b≦2.2の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、xの値は完全放電状態における値を表している。)
  4. 上記リチウムマンガン複合酸化物は、化3で表される複合酸化物の少なくとも1種である請求項1乃至3のいずれか一に記載の電池。
    (化3) LivMn(2-w)M3ws
    (式中、M3は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、wおよびsは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦s≦4.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
  5. 上記正極活物質は、上記リチウムニッケル複合酸化物として、LixNi0.80Co0.15Al0.052(xは上記と同義である)を含請求項1乃至4のいずれか一に記載の電池。
  6. 上記Li x Ni 0.80 Co 0.15 Al 0.05 2 の含有量は、上記正極活物質の全質量に対して、80質量%以上98質量%以下である請求項5に記載の電池。
  7. 上記セパレータは、上記多孔性フィルムの少なくとも一方の主面に設けられた、粒子および樹脂を含む表面層をさらに含む請求項1乃至6のいずれか一に記載の電池。
  8. 上記多孔性フィルムは、ポリオレフィン樹脂フィルムである請求項1乃至7のいずれか一に記載の電池。
  9. 上記セパレータの厚さは、3μm以上18μm以下である請求項1乃至8のいずれか一に記載の電池。
  10. 上記負極は、炭素(C)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)または白金(Pt)を含む請求項1乃至9のいずれか一に記載の電池。
  11. 上記負極は、ケイ素およびケイ素以外の第2の構成元素を含む合金を含み、
    上記第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含む請求項1乃至10のいずれか一に記載の電池。
  12. 上記負極は、スズおよびスズ以外の第2の構成元素を含む合金を含み、
    上記第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含む請求項1乃至10のいずれか一に記載の電池。
  13. 上記負極は、スズ(Sn)の化合物またはケイ素(Si)の化合物を含み、
    上記化合物は、それぞれ、酸素(O)または炭素(C)を含む請求項1乃至10のいずれか一に記載の電池。
  14. 上記化合物は、さらに、請求項11または12に列挙した第2の構成元素のいずれかを含む請求項13に記載の電池。
  15. 上記負極は、チタン酸リチウム、酸化鉄、酸化ルテニウムまたは酸化モリブデンを含む請求項1乃至9のいずれか一に記載の電池。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一に記載の電池と、
    上記電池を制御する制御部と、
    上記電池を内包する外装と
    を有する電池パック。
  17. 請求項1乃至15のいずれか一に記載の電池を有し、上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  18. 請求項1乃至15のいずれか一に記載の電池と、
    上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を有する電動車両。
  19. 請求項1乃至15のいずれか一に記載の電池を有し、上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  20. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え、
    上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う請求項19に記載の蓄電装置。
  21. 請求項1乃至15のいずれか一に記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置もしくは電力網から上記電池に電力が供給される電力システム。
JP2013116059A 2013-05-31 2013-05-31 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Active JP6070421B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116059A JP6070421B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US14/281,144 US9412997B2 (en) 2013-05-31 2014-05-19 Battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electrical storage apparatus and electricity system
KR1020140060962A KR102130853B1 (ko) 2013-05-31 2014-05-21 전지, 전지 팩, 전자기기, 전동차량, 축전장치 및 전력 시스템
CN201410223116.1A CN104218236B (zh) 2013-05-31 2014-05-23 电池、电池组、电子装置、电动车辆和电存储装置
CN201711166418.XA CN107887559B (zh) 2013-05-31 2014-05-23 电池、电子装置、电动车辆、电存储装置及电力***
US15/218,662 US9548486B2 (en) 2013-05-31 2016-07-25 Battery
US15/392,046 US9673445B2 (en) 2013-05-31 2016-12-28 Battery
US15/602,614 US9819006B2 (en) 2013-05-31 2017-05-23 Battery
US15/719,024 US10431809B2 (en) 2013-05-31 2017-09-28 Battery
KR1020200080151A KR102170005B1 (ko) 2013-05-31 2020-06-30 전지, 전지 팩, 전자기기, 전동차량, 축전장치 및 전력 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116059A JP6070421B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217191A Division JP6264429B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235855A JP2014235855A (ja) 2014-12-15
JP6070421B2 true JP6070421B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51985450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116059A Active JP6070421B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Country Status (4)

Country Link
US (5) US9412997B2 (ja)
JP (1) JP6070421B2 (ja)
KR (2) KR102130853B1 (ja)
CN (2) CN104218236B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314399B2 (en) 2012-03-06 2016-04-19 Valencia Technologies Corporation Implantable electroacupuncture system and method for treating dyslipidemia and obesity
JP6070421B2 (ja) * 2013-05-31 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2015056385A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6439793B2 (ja) * 2014-05-02 2018-12-19 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN104466097B (zh) * 2014-12-16 2017-10-10 东莞新能源科技有限公司 一种电极片及含有该电极片的锂离子电池
US9508976B2 (en) 2015-01-09 2016-11-29 Applied Materials, Inc. Battery separator with dielectric coating
CN107210492B (zh) * 2015-02-17 2020-06-23 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件、蓄电装置和汽车
DE102015002149B4 (de) 2015-02-18 2017-11-16 Audi Ag Batteriezelle für eine Batterie eines Kraftfahrzeugs, Batterie und Kraftfahrzeug
KR20160108116A (ko) * 2015-03-05 2016-09-19 주식회사 엘지화학 접착력이 강화된 분리막을 포함하는 전지셀
JP2016171716A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
WO2016199384A1 (ja) 2015-06-09 2016-12-15 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置及び電力システム
KR102107886B1 (ko) * 2015-06-30 2020-05-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 부극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
US10763680B2 (en) * 2015-08-28 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack and control method of battery pack based on a usage condition
US20170224584A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-10 Valencia Technologies Corporation Methods and Systems for Treating Overactive Bladder Using an Implantable Electroacupuncture Device
JP6704457B2 (ja) 2016-02-26 2020-06-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
JP6960615B2 (ja) * 2016-03-30 2021-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP6819107B2 (ja) * 2016-07-12 2021-01-27 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018037311A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
CN110073518B (zh) * 2016-12-16 2022-02-08 株式会社村田制作所 二次电池、电池组、电动车辆、蓄电***、电动工具以及电子设备
CN116207335A (zh) 2017-08-17 2023-06-02 应用材料公司 无烯烃隔板的锂离子电池
JP7117480B2 (ja) 2017-08-29 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2019065062A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US20190123378A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery porous layer
EP3719867A4 (en) 2017-11-30 2021-01-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SECONDARY CELL WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE
WO2019111511A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102278999B1 (ko) 2018-01-19 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
JP6992614B2 (ja) * 2018-03-12 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法
CN108511788A (zh) * 2018-03-29 2018-09-07 东莞市智盈新能源有限公司 一种高倍率三元体系启停锂离子电池及其制备方法
JP7056732B2 (ja) * 2018-04-27 2022-04-19 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両および蓄電システム
KR102657356B1 (ko) 2018-08-21 2024-04-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배터리들을 위한 분리기 상의 초박형 세라믹 코팅
WO2020044612A1 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6968774B2 (ja) * 2018-09-26 2021-11-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム
KR20230031606A (ko) 2021-08-27 2023-03-07 최봉진 구동제어장치를 이용한 조류방지시스템
DE102022201036A1 (de) * 2022-02-01 2023-08-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltvorrichtung zum Trennen einer Hochspannungsbatterie von einem Bordnetz eines Fahrzeuges
WO2023176880A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液二次電池およびフィルター
CN115149205A (zh) * 2022-06-23 2022-10-04 中材锂膜(宁乡)有限公司 一种基于吹膜工艺的湿法锂电池隔膜的制备方法及***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550783B2 (ja) * 1994-05-16 2004-08-04 東ソー株式会社 リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
EP0987356B1 (en) * 1998-03-31 2009-09-16 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. Drawing method
JP2001068088A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4474931B2 (ja) * 2004-02-10 2010-06-09 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP2005293950A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2008152985A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5209944B2 (ja) 2007-12-11 2013-06-12 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン電池用負極材料
JP2011070994A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極合剤、正極および非水電解質二次電池
JP5627250B2 (ja) 2010-02-25 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池
JP5534595B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-02 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2013051078A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2013116059A (ja) 2011-12-01 2013-06-13 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd ロータリ耕耘装置
JP6070421B2 (ja) * 2013-05-31 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107887559A (zh) 2018-04-06
CN104218236A (zh) 2014-12-17
US20180019460A1 (en) 2018-01-18
US9819006B2 (en) 2017-11-14
US20140356695A1 (en) 2014-12-04
US20160336571A1 (en) 2016-11-17
US20170110716A1 (en) 2017-04-20
US9412997B2 (en) 2016-08-09
CN104218236B (zh) 2018-02-02
KR102130853B1 (ko) 2020-07-08
JP2014235855A (ja) 2014-12-15
US10431809B2 (en) 2019-10-01
KR102170005B1 (ko) 2020-10-27
US20170256784A1 (en) 2017-09-07
CN107887559B (zh) 2020-09-29
KR20200086240A (ko) 2020-07-16
US9548486B2 (en) 2017-01-17
US9673445B2 (en) 2017-06-06
KR20140141453A (ko) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102170005B1 (ko) 전지, 전지 팩, 전자기기, 전동차량, 축전장치 및 전력 시스템
JP6428612B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6015676B2 (ja) セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6264429B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5915804B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5915806B2 (ja) 二次電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016132675A1 (ja) 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016136132A1 (ja) 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018152293A (ja) 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016154080A (ja) 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2017111878A (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2017224631A (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10714790B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electricity storage device and electric power system
WO2015166622A1 (ja) 電池、負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2017002288A1 (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016143240A1 (ja) 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350