JP2005293950A - リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293950A
JP2005293950A JP2004105191A JP2004105191A JP2005293950A JP 2005293950 A JP2005293950 A JP 2005293950A JP 2004105191 A JP2004105191 A JP 2004105191A JP 2004105191 A JP2004105191 A JP 2004105191A JP 2005293950 A JP2005293950 A JP 2005293950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
separator
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004105191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ogawa
和也 小川
Takeshi Iijima
剛 飯島
Satoru Maruyama
哲 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004105191A priority Critical patent/JP2005293950A/ja
Priority to US11/090,172 priority patent/US20050244716A1/en
Priority to CNB2005100637044A priority patent/CN1320690C/zh
Publication of JP2005293950A publication Critical patent/JP2005293950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 急速充電を行っても容量維持率が十分に高いリチウムイオン二次電池及びこのリチウムイオン二次電池の充電方法を提供する。
【解決手段】 本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質を含む正極活物質層10が表面に設けられた正極集電体15と、負極活物質を含む負極活物質層20が表面に設けられた負極集電体16と、電気絶縁性かつ多孔性のセパレータ40と、リチウム塩を含みセパレータに含浸された電解質溶液とを備える。負極活物質層20における負極活物質の担持量は2.0〜6.0mg/cmであり、セパレータ40の空孔率は45〜90%であり、さらに、セパレータ40のガーレ式通気度は200s/100cm未満である。
【選択図】 図3


Description

本発明は、リチウムイオン二次電池及びその充電方法に関する。
近年のさまざまな携帯型機器の普及及び発展に伴い、リチウムイオン二次電池のさらなる特性向上が望まれている。向上が期待される特性の一つとして充電及び放電のサイクルを多数回繰り返した後の容量維持率があげられる。
従来、例えば、活物質材料の最適化により容量維持率の向上を試みたり(特許文献1)、電極を薄膜化して正極と負極との対向面積を増加させると共に電極内でのイオン移動距離を短縮して容量維持率の向上を試みている(特許文献2)。
特開平10−236809号公報 特開2002−231312号公報
最近では、充電時間の短縮のために10C以上での定電流定電圧充電、さらには定電圧充電等の急速(高率)充電を行うことが試みられている。しかしながら、上述の如き従来のリチウムイオン二次電池において前記の急速充電を行った場合、充放電サイクルの経過後の容量維持率が著しく劣化しやすいことが判明した。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、急速充電を行っても容量維持率が十分に高いリチウムイオン二次電池及びこのリチウムイオン二次電池の充電方法を提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、(1)負極集電体上に設ける負極活物質の担持量を所定の範囲内とし、(2)セパレータの通気度及び空孔率を所定の範囲内とすることにより、急速充電を行った場合でも充放電サイクル経過後の容量維持率を十分に高くできることを見出して本発明に想到した。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極活物質を含む正極活物質層が表面に設けられた正極集電体と、負極活物質を含む負極活物質層が表面に設けられた負極集電体と、電気絶縁性かつ多孔性のセパレータと、リチウム塩を含みセパレータに含浸された電解質溶液とを備える。ここで、正極集電体及び負極集電体は、正極活物質層及び負極活物質層がセパレータを挟むように対向配置されている。
そして、負極活物質層における負極活物質の担持量は2.0〜6.0mg/cmであり、セパレータの空孔率は45〜90%であり、さらに、セパレータのガーレ式通気度は200s/100cm未満である。
ここで、ガーレ式通気度とは、JIS P8117に定められた多孔質体のガスの透気度である。
また、空孔率とは、セパレータの空孔部分の体積を、セパレータの空孔部分と中実部分とを合わせた体積で割った値である。
このような構成のリチウムイオン二次電池は、急速充電を行った場合でも充放電サイクル経過後の容量劣化が起こりにくい。これにより、例えば、定電圧充電をおこなうことが可能となり、携帯機器等の利便性の向上を図れる。
本発明のリチウムイオン二次電池がこのような特性を示す理由については明らかではないが、負極活物質の担持量を従来に比して少なくすることにより、活物質/電解液界面の面積が実質的に広げられ、負極活物質層内でのLi濃度分極が低減されるため、負極上にリチウムイオンのデンドライト析出が起こりにくくなったことと、セパレータの物性を所定範囲として十分かつ均一にリチウムイオンが移動できるようにしたことが一因と考えられる。
このようなリチウムイオン二次電池においては、正極活物質層の正極活物質の担持量を、4.0〜11.0mg/cmとすることが好ましい。
そして、このようなリチウムイオン二次電池に対しては、10C以上に相当する設定電流値により充電を行うと急速充電が好適に行える。
また、このようなリチウムイオン二次電池に対して、4.2Vの定電圧充電を行っても急速充電が好適に行える。
本発明によれば、急速充電を行った場合でも充放電サイクル経過後の大きな容量劣化が起こりにくいリチウムイオン二次電池が実現できる。
(第一実施形態)
まず、本発明のリチウムイオン二次電池の実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を示す部分破断斜視図である。また、図2は図1のYZ面断面図である。図3は、図1の積層構造体85、リード線12及びリード線22のZX断面矢視図である。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、図1〜図3に示すように、主として、積層構造体85と、積層構造体85を密閉した状態で収容するケース(外装体)50と、積層構造体85とケース50の外部とを接続するためのリード線12及びリード線22とから構成されている。積層構造体85は、上から順に、正極集電体15、二次電池要素61、負極集電体16、二次電池要素62、正極集電体15、二次電池要素63、負極集電体16、二次電池要素64、及び、正極集電体15を有し、それぞれ板状を呈している。
(二次電池要素)
二次電池要素61,62,63,64は、図2に示すように、それぞれ、互いに対向する板状のカソード(正極活物質層)10及び板状のアノード(負極活物質層)20と、カソード10とアノード20との間に隣接して配置される板状の電気絶縁性のセパレータ40と、電解質を含みカソード10、アノード20、及び、セパレータ40中に含有された電解質溶液(図示せず)と、から各々構成されている。
ここで、各二次電池要素61〜64のアノード20は負極集電体16の表面上に形成され、各二次電池要素61〜64のカソード10は正極集電体15の表面上にそれぞれ形成されている。ここでアノード及びカソードは説明の便宜上、リチウムイオン二次電池100の放電時の極性を基準に決定したものである。リチウムイオン二次電池100の充電時においては電荷の流れる方向が放電時の逆になるため、アノード及びカソードが互いに入れ替わる。
(アノード)
アノード20は、負極活物質、導電助剤、結着剤等を含む層である。以下アノード20について説明する。
アノード活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入、又は、リチウムイオンと、そのリチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、ClO )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることができれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池要素に用いられているものと同様の材料を使用することができる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソカーボンファイバー(MCF)、コークス類、ガラス状炭素、有機化合物焼成体等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することができる金属、SiO、SnO等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)、等が挙げられる。
上述した中でも、炭素材料が好ましい。特に、炭素材料の層間距離d002が0.335〜0.338nmであり、かつ、炭素材料の結晶子の大きさLc002が30〜120nmであるものがより好ましい。こうした材料を用いることにより、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入をより効率よく行うことができる。このような条件を満たす炭素材料は、人造黒鉛、MCF等を挙げることができる。なお、上記層間距離d002及び結晶子の大きさLc002は、X線回折法により求めることができる。
本実施形態においては、特に、アノード20における負極活物質の担持量が、2.0〜6.0mg/cmであることが必要である。ここで、担持量とは、負極集電体16の表面単位面積あたりの負極活物質の重量である。
負極活物質の担持量を従来に比して少ないこのような2.0〜6.0mg/cmとすると、従来よりもアノードの厚みが極めて薄くなる。したがって、アノードにおけるLi濃度分極が従来よりも起こりにくくなり、10C以上の急速充電によって大きな電流がリチウムイオン二次電池に供給されても、負極活物質へのリチウムイオンのインターカレートが阻害されにくい。
ここで、負極活物質の担持量が6.0mg/cmを超えると濃度分極によってインターカレートの阻害が起きる傾向にある。
一方、負極活物質の担持量が2.0mg/cmを下回ると、負極活物質と電解質溶液との界面でのリチウムイオンのインターカレート過程が律速となり、それ以上の低担持量化による急速充電化が達成できなくなる。また、負極活物質層が薄くなりすぎ、リチウムイオン二次電池において集電体の占める体積が負極活物質に比べて大きくなりすぎるので体積エネルギー密度が十分でなくなる。
導電助剤は、アノード20の導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げら
れる。
結着剤は、上記の負極活物質の粒子と導電助剤の粒子とを負極集電体16に結着することができれば特に限定されず、公知の結着剤を使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PEA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂及びスチレン−ブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
アノード20と結着する負極集電体16の材料はリチウムイオン二次電池のアノード用集電体として通常用いられる金属材料であれば特に限定されず、例えば、銅やニッケル等が挙げられる。負極集電体16の端には、図1及び図3に示すように、各集電体がそれぞれ外側に向かって延びてなる舌状部16aが形成されている。
(カソード)
カソード10は、正極活物質、導電助剤、結着剤等を含む層である。以下カソード10について説明する。
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと、そのリチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、ClO4 )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質を使用できる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、リチウムマンガンスピネル(LiMn24)、及び、一般式:LiNixCoyMn2(x+y+z=1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV25)、オリビン型LiMPO4(ただし、Mは、Co、Ni、Mn又はFeを示す)、チタン酸リチウム(Li4Ti512)等の複合金属酸化物が挙げられる。
正極集電体15の表面単位面積あたりの正極活物質の担持量は、アノード20の負極活物質の担持量に対応して任意好適に設定できるが、例えば、4.0〜11.0mg/cmとすることが好ましい。
カソード10に含まれる正極活物質以外の各構成要素は、アノード20を構成するものと同様の物質を使用することができる。また、カソード10においても、アノード20と同様の電子伝導性の粒子を含有させることが好ましい。
カソード10と結着する正極集電体15はリチウムイオン二次電池のカソード用集電体として通常用いられる金属材料であれば特に限定されず、例えばアルミニウム等が挙げられる。正極集電体15の端には、図1及び図3に示すように、各集電体がそれぞれ外側に向かって延びてなる舌状部15aが形成されている。
(セパレータ)
アノード20とカソード10との間に配置されるセパレータ40は、電気絶縁性の多孔体から形成されている。セパレータの材料は特に限定されず、公知のセパレータ材料を使用することができる。例えば、電気絶縁性の多孔体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ここで、図3に示すように、各二次電池要素61〜64について、セパレータ40、アノード20、カソード10の順に面積が小さくなっており、アノード20の端面はカソード10の端面よりも外側に突出し、セパレータ40の端面はアノード20及びカソード10の端面よりも外側に突出するようになっている。
これによって、製造時の誤差等によって、各層が積層方向と交差する方向に多少位置ずれを起こした場合でも、各二次電池要素61〜64において、カソード10の全面をアノード20に対向させることが容易となる。従って、カソード10から放出されたリチウムイオンがセパレータ40を介してアノード20に十分に取り込まれる。リチウムイオンがアノード20に十分に取り込まれない場合には、アノード20に取り込まれなかったリチウムイオンが析出して電気エネルギーのキャリアが減少するため、電池のエネルギー容量が劣化する場合がある。さらに、セパレータ40がカソード10やアノード20より大きく、カソード10やアノード20の端面から突出しているので、カソード10とアノード20とが接触することによる短絡も低減されている。
そして、本実施形態では、特にこのセパレータ40の空孔率を45〜90%とし、ガーレ式通気度を200s/100cm未満とする。
ここで、空孔率とは、セパレータの空孔部分の体積を、セパレータの空孔部分と中実部分とを合わせた体積で割った値である。この空孔率は、例えば、重量法により測定できる。
一方、ガーレ式通気度とは、JIS P8117で定められる透気度であり、0.879g/mmの圧力で、100cmの空気が膜を透過するのに要する時間として定義される。このガーレ式通気度は、セパレータ40における電解質溶液の流れやすさを示す。電解質溶液の流れやすさは、空孔の大きさや形状等、空孔の構造によって左右される。
本実施形態の如くセパレータ40の空孔率を45%以上かつガーレ式通気度を200s/100cm未満とすると、放充電の際にリチウムイオンが負極活物質と正極活物質との間を好適に移動できるものと考えられる。
一方、空孔率が40%未満、及び/又は、ガーレ式通気度が200s/100cm以上となる場合には、セパレータ40が含浸できる電解質溶液の量が少なすぎる、セパレータ内を電解質溶液が流れにくい、セパレータ内でのリチウムイオン移動が不均一に生じる、等の理由により正極活物質と負極活物質との間でのリチウムイオンの移動が効率よく行えなくなる傾向があるものと考えられる。
さらに、セパレータ40の空孔率が90%を超えるとセパレータ40の強度が十分でなくなる。
(電解質溶液)
電解質溶液は、アノード20及びカソード10、及びセパレータ40の孔の内部に含有されている。電解質溶液は、特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池要素に用いられている、リチウム塩を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、充電時の耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。二次電池要素の電解質溶液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが好適に使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3、CF2SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(CF3CF2CO)2等の塩が使用される。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、公知の二次電池要素に使用されている溶媒を使用することができる。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
なお、本実施形態において、電解質溶液は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解質溶液に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
(リード線)
リード線12及びリード線22は、図1に示すように、リボン状の外形を呈してケース50内からシール部50bを通って外部に突出している。
リード線12は、金属等の導体材料より形成されている。この導体材料としては、例えば、アルミニウム等を採用することができる。リード線12のケース50内の端部は、図3に示すように、各正極集電体15,15,15の各舌状部15a、15a,15aと抵抗溶接等によって接合されており、リード線12は各正極集電体15を介して各カソード10と電気的に接続されている。
一方、リード線22も、金属等の導体材料より形成されている。この導体材料としては、例えば、銅やニッケル等の導電材料を利用できる。リード線22のケース50内の端部は、負極集電体16,16の舌状部16a、16aと溶接されており、リード線22は各負極集電体16を介して各アノード20に電気的に接続されている。
また、リード線12、22においてケース50のシール部50bに挟まれる部分は、図1及び図3に示すように、シール性を高めるべく、樹脂等の絶縁体14によって被覆されている。絶縁体14の材質は特に限定されないが、例えば、それぞれ合成樹脂から形成されていることが好ましい。リード線12とリード線22とは積層構造体85の積層方向と直交する方向に離間している。
(ケース)
ケース50は、積層構造体85を密封し、ケース内部へ空気や水分が進入するのを防止できるものであれば特に限定されず、公知の二次電池要素に用いられているケースを使用することができる。例えば、エポキシ樹脂等の合成樹脂や、アルミニウム等の金属シートを樹脂ラミネートしたものを使用することができる。ケース50は図1に示すように、矩形状の可撓性のシート51Cを長手方向の略中央部で2つ折りにして形成した
ものであり、積層構造体85を積層方向(上下方向)の両側から挟み込んでいる。2つ折りにされたシート51Cの端部のうち、折り返し部分50aを除く3辺のシール部50b
がヒートシール又は接着剤により接着されており、積層構造体85が内部に密封されている。また、ケース50は、シール部50bにおいて絶縁体14と接着することによりリード線12,22をシールしている。
このようなリチウムイオン二次電池300は、定電圧充電等の急速充電を行った場合でも充放電サイクル経過後の容量劣化が起こりにくい。
本発明のリチウムイオン二次電池がこのような特性を示す理由については必ずしも明らかではない。例えば、負極活物質担持量を規定することにより、活物質/電解液界面の面積を実質的に広げられ、負極活物質内でのLi濃度分極が低減されるため、負極上にリチウムイオンのデンドライト析出が起こりにくくなったことと、セパレータのガーレ式通気度及び空孔率を規定することにより、十分かつ均一にリチウムイオンの移動のしやすさを担保できることとが相乗的に働いて、急速充電をしても容量劣化が少なくなったものと考えられる。
このようなリチウムイオン二次電池に対しては、10C以上に相当する設定値電流の充電工程を含む充電、さらには、4.2Vの定電圧充電を行う急速充電が特に好適に行える。
(製造方法)
次に、上述したリチウムイオン二次電池100の作製方法の一例について説明する。
まず、アノード20及びカソード10となる電極層を形成するための構成材料を含む塗布液(スラリー)を各々調整する。アノード用塗布液は、前述の負極活物質、導電助剤、結着剤等を有する溶剤であり、カソード用塗布液は、前述の正極活物質、導電助剤、結着剤等を有する溶剤である。塗布液に用いる溶媒としては、結着剤を溶解可能とし、活物質及び導電助剤を分散可能とするものであれば特に限定されるものではない。例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
次に、アルミニウム等の正極集電体15、及び、銅やニッケル等の負極集電体16を用意する。そして、図4に示すように、正極集電体15の片面にカソード用塗布液を塗布し乾燥させてカソード10を形成すると共に、舌状部15aを有する矩形形状に切り抜いて図4に示す両端用の2層積層体120を2つ得る。
同様に、正極集電体15の両面にカソード用塗布液を塗布し乾燥させて両面にカソード10を形成すると共に、舌状部15aを有する矩形形状に切り抜いて、カソード用の3層積層体130を1つ得る。
また、負極集電体16の両面にアノード用塗布液を塗布し乾燥させて両面にアノード20を形成すると共に、舌状部16aを有する矩形形状に切り抜いて、アノード用の3層積層体140を2つ得る。
ここで、集電体に塗布液を塗布する際の手法は特に限定されるものではなく、集電体用金属板の材質や形状等に応じて適宜決定すればよい。例えば、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。塗布後、必要に応じて、平版プレス、カレンダーロール等により圧延処理を行う。
ここでは、アノード20の負極活物質担持量が2.0〜6.0mg/cmを満たすようにアノード用塗布液を塗布する。また、カソード10の正極活物質担持量が4.0〜11.0mg/cmを満たすようにカソード塗布液を塗布することが好ましい。また、舌状部15a,16aの両面には、カソード10やアノード20を形成しない。
ここで、図3及び図4に示すように、これらの2層積層体120及び3層積層体130のカソード10の矩形の大きさは、3層積層体140におけるアノード20の矩形の大きさよりも小さくされている。
続いて、セパレータ40を用意する。セパレータ40は、絶縁性の多孔質材料を3層積層体141のアノード20の矩形よりも大きな矩形に切り抜いて作成する。このセパレータ40は、気孔率が45〜90%の範囲内であり、かつ、ガーレ式通気度が200s/100cm未満である。
続いて、2層積層体120、3層積層体130、3層積層体140を、セパレータ40を各間に挟むようにして図4の順番、すなわち、2層積層体120/セパレータ40/3層積層体140/セパレータ40/3層積層体130/セパレータ40/3層積層体140/セパレータ40/2層積層体120のように積層し、積層方向の両側の面内中央部分を挟んで加熱することにより、図3のような積層構造体85を得る。このとき、図4に示すように、各セパレータ40の一方の面にカソード10が接触し、他方の面にアノード20が接触するように配置する。
さらに、アノード用3層積層体140の端面が2層積層体120及び3層積層体130の端面よりも外側に突出し、セパレータ40の端面が3層積層体140の端面よりも外側に突出するように、2層積層体120、3層積層体140、3層積層体130、セパレータ40を配置させる。
そして、図3に示すようなリード線12,22を用意し、長さ方向中央部を樹脂等の絶縁体14でそれぞれ被覆する。
続いて、図3に示すように、各舌状部15aとリード線12の端部とを溶接し、各舌状部16aとリード線22の端部とを溶接する。
これにより、リード線12及びリード線22が接続された積層構造体が完成する。
次に、ケース50の作製方法の一例について説明する。まず、図5(a)に示すように、アルミニウムを熱接着性樹脂層でラミネートした矩形状のシート51Bを用意する。
次に、シート51Bの中央の点線で折り曲げて重ね合わせ、図5(b)に示すように、
2辺のシール部50b、50bのみを、例えばシール機等を用いて所定の加熱条件で所望のシール幅だけヒートシールする。これによって、積層構造体85を導入するための開口部50cが形成された袋状のケース50fが得られる。
そして、開口部50cを有した状態のケース50fの内部に、リード線12及びリード線22が接続された積層構造体85を挿入する。続いて、真空容器内でケース50f内に電解質溶液を注入して積層構造体85を電解質溶液に浸漬させる。その後、リード線12、リード線22の一部をそれぞれケース50f内から外部に突出させ、ヒートシール機を用いて、ケース50fの開口部50cをシールする。このとき、リード線12,22の絶縁体14に覆われた部分を開口部50cで挟み込んでシールする。これにより、リチウムイオン二次電池100の作製が完了する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されずさまざまな変形態様を取ることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、積層構造体85は単セルとしての二次電池要素61〜64を4つ有するものであったが、二次電池要素を4つより多く有していてもよく、又、3つ以下、例えば、1つでもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明についてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
ここでは、種々の空孔率及びガーレ式通気度を有するセパレータを用いてリチウムイオン二次電池を作成した。
(実施例1)
まず、カソード積層体を以下の手順により作製した。まず、正極活物質としてLiMn0.33Ni0.33Co0.34(下付き数字は原子比)、導電助剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用意し、これらの重量比が正極活物質:導電助剤:結着剤=90:6:4となるようにプラネタリーミキサで混合分散した後、これに溶媒としてのNMPを適量混合して粘度調整し、スラリー状のカソード用塗布液(スラリー)を調整した。
続いて、アルミニウム箔(厚さ20μm)を用意し、そのアルミニウム箔にカソード用塗布液をドクターブレード法により活物質担持量が5.5mg/cmとなるように塗布して乾燥させた。次に、塗布したカソード層の空孔率が28%となるようにカレンダーロールによってプレスし、これをカソード面が23×19mmの大きさとなりかつ所定の舌状端子を有する形状に打ち抜いてカソード積層体とした。ここでは、片面のみにカソードが形成されたカソード積層体と、両面にカソードが形成されたカソード積層体を作成した。
続いて、アノード積層体を以下の手順により作製した。まず、負極活物質として、天然黒鉛(BTR製MSG)、結着剤としてPVdFを用意し、これらの重量比が負極活物質:結着剤=95:5となるように配合してプラネタリーミキサで混合分散した後、これに溶媒としてNMPを適量投入して粘度調節することにより、スラリー状のアノード用塗布液を調整した。
次に、集電体としての銅箔(厚さ:15μm)を用意し、アノード用塗布液をアノードの活物質担持量が3.0mg/cmとなるようにドクターブレード法により銅箔の両面に塗布して乾燥させてアノード積層体を得た。その後、アノード層の空孔率が30%となるようにカレンダーロールを用いてプレスした。さらに、アノード面の大きさが23×19mmとなりかつ舌状端子を有する形状に打ち抜いてアノード積層体とした。ここでは、両面にアノードが形成されたアノード積層体を作成した。
次に、ポリオレフィン製の多孔膜(旭化成社製ハイポアSV722、厚み22μm、ガーレ通気時間90s/100cm、空孔率52%)を24mm×20mmの大きさに打ち抜いてセパレータとした。
続いて、アノード積層体と、カソード積層体との間にセパレータを挟むように積層して、二次電池要素を14層有する積層構造体とし、両端面から熱圧着して固定した。ここでは、積層構造体の最外層に、片面にカソードが担持されたカソード積層体が配置されるように積層した。
つぎに、非水電解質溶液を以下のようにして調整した。プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)を、体積比がこの順に、2:1:7となるように混合して溶媒とした。次に、LiPFを濃度が1.5mol/dmとなるように溶媒に溶かした。さらに、この溶液100重量部に対して1,3−プロパンスルトンを3重量部加えて非水電解質溶液とした。
次に、アルミラミネートフィルムを袋状に形成したケースを用意し、積層構造体を挿入し、真空槽中で非水電解質溶液を注入して積層構造体を非水電解質溶液に含浸させた。その後、減圧状態のままで、舌状端子の一部が外装体から突き出るようにして外装体の入り口部をシールし、初期充放電を行うことにより容量45mAhの積層型リチウムイオン二次電池を得た。
そして、得られたリチウムイオン二次電池を、室温において10C/4.2Vの定電流定電圧である充電と放電とを交互に行いサイクル試験を行った。なお、充電は、電流値が0.05Cに絞られた時点で終了とし、放電は10Cで行い、端子電圧が2.5Vとなれば放電終了とした。
(実施例2)
セパレータとして、帝人ソルフィム社製ソルポア8P07A(厚み50μm、ガーレ式通気度6s/100cm、85%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
(実施例3)
セパレータとして、ニッポン高度紙工業社製TF40 30(厚み30μm、ガーレ式通気度4s/100cm、70%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
(実施例4)
セパレータとして、旭化成社製ハイポアH6022(厚み27μm、ガーレ式通気度100s/100cm、54%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
(実施例5)
セパレータとして、セルガード社製2801(厚み8μm、ガーレ式通気度150s/100cm、45%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
(比較例1)
セパレータとして、旭化成社製ハイポアN8416(厚み16μm、ガーレ式通気度270s/100cm、40%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
(比較例2)
セパレータとして、東燃タピルス社製E09MMS(厚み9μm、ガーレ式通気度250s/100cm、37%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
(比較例3)
セパレータとして、相分離により得たPVdF微多孔膜(厚み30μm、ガーレ式通気度4s/100cm、40%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
(比較例4)
セパレータとして、セルガード社製K835(厚み12μm、ガーレ式通気度200s/100cm、49%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
(比較例5)
セパレータとして、セルガード社製2720(厚み20μm、ガーレ式通気度299s/100cm、50%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
(比較例6)
セパレータとして、旭化成社製ハイポアTD0072(厚み20μm、ガーレ式通気度240s/100cm、45%)を用いた以外は、実施例1と同様にした。
これらのリチウムイオン二次電池の、充放電100サイクル後の容量維持率を図6に示す。実施例1〜5に示すように、セパレータの空孔率が45〜90%かつセパレータのガーレ式通気度が200s/100cm未満である範囲では、100サイクル後の容量維持率が90%以上となった。一方、比較例1〜6のように、セパレータの空孔率及びセパレータのガーレ式通気度が上述の条件を一方でも満たさない場合には、容量維持率が90%に達しなかった。
図1は、実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す一部破断斜視図である。 図2は、図1のリチウムイオン二次電池のYZ平面に沿った断面図である。 図3は、図1のリチウムイオン二次電池のXZ平面に沿った矢視図である。 図4は、図1のリチウムイオン二次電池の作成工程を示す断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、リチウムイオン二次電池の製造方法を示す斜視図である。 実施例1〜5、比較例1〜6の条件及び結果を示す表である。
符号の説明
10…カソード(正極活物質層)、15…正極集電体、16…負極集電体、20…アノード(負極活物質層)、40…セパレータ、50…ケース、61,62,63,64…二次電池要素、85…積層構造体、87…電解質溶液、100…リチウムイオン二次電池。

Claims (4)

  1. 正極活物質を含む正極活物質層が表面に設けられた正極集電体と、
    負極活物質を含む負極活物質層が表面に設けられた負極集電体と、
    電気絶縁性かつ多孔質のセパレータと、
    リチウム塩を含み前記セパレータに含浸された電解質溶液とを備え、
    前記正極集電体及び前記負極集電体は、前記正極活物質層及び前記負極活物質層が前記セパレータを挟むように対向配置され、
    前記負極活物質層における前記負極活物質の担持量は2.0〜6.0mg/cmであり、
    前記セパレータの空孔率が45〜90%であり、
    前記セパレータのガーレ式通気度が200s/100cm未満であるリチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極活物質層における前記正極活物質の担持量は4.0〜11.0mg/cmである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池に対して、10C以上に相当する設定電流値により充電を行うリチウムイオン二次電池の充電方法。
  4. 請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池に対して、4.2Vの定電圧充電を行うリチウムイオン二次電池の充電方法。
JP2004105191A 2004-03-31 2004-03-31 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法 Pending JP2005293950A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105191A JP2005293950A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
US11/090,172 US20050244716A1 (en) 2004-03-31 2005-03-28 Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
CNB2005100637044A CN1320690C (zh) 2004-03-31 2005-03-31 锂离子二次电池、以及锂离子二次电池的充电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105191A JP2005293950A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005293950A true JP2005293950A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35050128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105191A Pending JP2005293950A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050244716A1 (ja)
JP (1) JP2005293950A (ja)
CN (1) CN1320690C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015692A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toshiba Battery Co Ltd ロボットシステム
JP2008027126A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toshiba Battery Co Ltd 電子チケット
JP2008041405A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Battery Co Ltd 誘導灯装置
JP2008036079A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Battery Co Ltd 歯科用研磨装置
JP2009512986A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 アルテアナノ インコーポレイテッド リチウムイオン電池
JP2009281916A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 電池および電極の試験方法
JP2012023005A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8192859B2 (en) 2007-09-26 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and car
JP2014235855A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2020191224A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7682745B2 (en) 2004-10-29 2010-03-23 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US7642013B2 (en) 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
CN101048898B (zh) 2004-10-29 2012-02-01 麦德托尼克公司 锂离子电池及医疗装置
US8980453B2 (en) 2008-04-30 2015-03-17 Medtronic, Inc. Formation process for lithium-ion batteries
US7879495B2 (en) 2004-10-29 2011-02-01 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US7662509B2 (en) 2004-10-29 2010-02-16 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7337010B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-26 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US9065145B2 (en) 2004-10-29 2015-06-23 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7641992B2 (en) 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US9077022B2 (en) 2004-10-29 2015-07-07 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7927742B2 (en) 2004-10-29 2011-04-19 Medtronic, Inc. Negative-limited lithium-ion battery
US8105714B2 (en) 2004-10-29 2012-01-31 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7494957B2 (en) * 2005-01-24 2009-02-24 Schlumberger Technology Corporation Energized fluids and methods of use thereof
JP5137312B2 (ja) * 2006-03-17 2013-02-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
CN101461087B (zh) 2006-05-23 2011-05-04 Iom技术公司 全固体二次电池
US20080248375A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Cintra George M Lithium secondary batteries
US7800341B2 (en) 2007-03-26 2010-09-21 The Gillette Company Battery charger with mechanism to automatically load and unload batteries
US7932700B2 (en) * 2007-03-26 2011-04-26 The Gillette Company Battery with integrated voltage converter
US8115454B2 (en) * 2007-03-26 2012-02-14 The Gillette Company Battery with an integrated voltage converter having a bypass circuit
US8368346B2 (en) * 2007-03-26 2013-02-05 The Gillette Company Portable energy storage and charging device
US20080241645A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Pinnell Leslie J Lithium ion secondary batteries
US20080238359A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 The Gillette Company Lithium Iron Phosphate Ultra Fast Battery Charger
US9013139B2 (en) * 2007-03-26 2015-04-21 The Gillette Company Adaptive charger device and method
US20080240480A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Pinnell Leslie J Secondary Batteries for Hearing Aids
JP5012909B2 (ja) * 2008-01-24 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、組電池、車両、電池搭載機器、電池システム、および、リチウムイオン二次電池の劣化検知方法
JP5329310B2 (ja) * 2009-06-10 2013-10-30 第一工業製薬株式会社 イオン液体を用いたリチウム二次電池
US20110227536A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Bourilkov Jordan T Battery with universal charging input
JP6089399B2 (ja) * 2011-04-07 2017-03-08 日産自動車株式会社 電池および電池製造方法
US9287580B2 (en) 2011-07-27 2016-03-15 Medtronic, Inc. Battery with auxiliary electrode
US20130149560A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Medtronic, Inc. Auxiliary electrode for lithium-ion battery
EP3451437B1 (en) * 2016-04-28 2021-03-24 Showa Denko Materials Co., Ltd. Lithium ion secondary cell charging method, lithium ion secondary cell system, and power storage device
KR20180070969A (ko) * 2016-12-19 2018-06-27 현대자동차주식회사 리튬 이온 이차 전지
DE102017217042A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Elektrochemische Zelle mit mäanderförmig ausgeführtem Stromableiter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304863A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH09283117A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JPH10340715A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nitto Denko Corp 非水電解液電池用セパレータ及びそれを用いた非水電解液電池
JP2002088188A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Asahi Kasei Corp ポリエチレン微多孔膜
JP2002367590A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2004055509A (ja) * 2001-09-27 2004-02-19 Nisshinbo Ind Inc 非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732204B2 (ja) * 1993-09-29 1998-03-25 株式会社ジップチャージ 二次電池の高速充電方法及びその装置
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6589694B1 (en) * 1999-05-14 2003-07-08 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
WO2001057940A2 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Amtek Research International Llc Freestanding microporous separator including a gel-forming polymer
US6905798B2 (en) * 2000-05-29 2005-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Separator for electrochemical device and method for producing the same
JP4132647B2 (ja) * 2000-11-21 2008-08-13 シャープ株式会社 薄型二次電池
DE60234320D1 (de) * 2001-02-21 2009-12-24 New Japan Chem Co Ltd Aufeinanderfolgend biaxial ausgerichtete, poröse polypropylenfolie und verfahren ihrer herstellung
JP3520921B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2002313306A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Isao Matsumoto 電池用セパレータの製造方法、電池用セパレータ及びそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2003208922A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
KR100573358B1 (ko) * 2002-09-17 2006-04-24 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
FR2849298B1 (fr) * 2002-12-20 2005-05-06 Cit Alcatel Dispositif de controle de l'etat de charge, a tension constante, d'un ensemble de batterie a generateurs electrochimiques secondaires
CN102751488B (zh) * 2004-02-06 2016-05-25 A123***有限责任公司 具有高充放电倍率能力的锂二次电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304863A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH09283117A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JPH10340715A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nitto Denko Corp 非水電解液電池用セパレータ及びそれを用いた非水電解液電池
JP2002088188A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Asahi Kasei Corp ポリエチレン微多孔膜
JP2002367590A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2004055509A (ja) * 2001-09-27 2004-02-19 Nisshinbo Ind Inc 非水電解質二次電池、ならびに該二次電池を用いた電源、携帯用機器、輸送または移動用機械、および家庭用電気機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512986A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 アルテアナノ インコーポレイテッド リチウムイオン電池
JP2008015692A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toshiba Battery Co Ltd ロボットシステム
JP2008027126A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toshiba Battery Co Ltd 電子チケット
JP2008041405A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Battery Co Ltd 誘導灯装置
JP2008036079A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Battery Co Ltd 歯科用研磨装置
US8691417B2 (en) 2007-09-26 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and car
US8192859B2 (en) 2007-09-26 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and car
US9172073B2 (en) 2007-09-26 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and car
JP2009281916A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 電池および電極の試験方法
JP2012023005A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2014235855A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9548486B2 (en) 2013-05-31 2017-01-17 Sony Corporation Battery
US9673445B2 (en) 2013-05-31 2017-06-06 Sony Corporation Battery
US9819006B2 (en) 2013-05-31 2017-11-14 Sony Corporation Battery
US10431809B2 (en) 2013-05-31 2019-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery
JP2020191224A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子
JP7338234B2 (ja) 2019-05-21 2023-09-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1320690C (zh) 2007-06-06
US20050244716A1 (en) 2005-11-03
CN1677741A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005293950A (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
US8785047B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
JP5076464B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4623039B2 (ja) 電気化学素子
US8088515B2 (en) Electrode and lithium-ion secondary battery
US10361465B2 (en) Secondary battery
US8216718B2 (en) Anode and lithium-ion secondary battery
US8034483B2 (en) Anode and lithium-ion secondary battery
US9412995B2 (en) Electrode and electrochemical device
US20070037049A1 (en) Auxiliary power unit
US20080206639A1 (en) Active material particle for electrode, electrode, electrochemical device, and production method of electrode
JP2005093824A (ja) 電気化学デバイスの製造方法
KR20170057446A (ko) 비수 전해질 이차 전지, 상기 비수 전해질 이차 전지에 사용되는 전극체, 및 상기 전극체의 제조방법
KR20160130428A (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP2005243455A (ja) 電気化学デバイス
JP5228501B2 (ja) 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
JP4609353B2 (ja) 充電システム
US20050237031A1 (en) Power supply, charging apparatus, and charging system
JP4609352B2 (ja) 電源
JP4654589B2 (ja) 電池パック
JP2006054115A (ja) 電池用電極板の製造方法、電池用電極板、及び、それを用いた二次電池。
KR20230129926A (ko) 리튬이차전지용 분리막 및 그의 제조방법
JP2004319287A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613