JP6069504B2 - 温湿度センサ - Google Patents

温湿度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6069504B2
JP6069504B2 JP2015526306A JP2015526306A JP6069504B2 JP 6069504 B2 JP6069504 B2 JP 6069504B2 JP 2015526306 A JP2015526306 A JP 2015526306A JP 2015526306 A JP2015526306 A JP 2015526306A JP 6069504 B2 JP6069504 B2 JP 6069504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
sub
temperature
diaphragm
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015526306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015005231A1 (ja
Inventor
浩昭 星加
浩昭 星加
斉藤 孝行
孝行 斉藤
余語 孝之
孝之 余語
崇裕 三木
崇裕 三木
丈夫 細川
丈夫 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6069504B2 publication Critical patent/JP6069504B2/ja
Publication of JPWO2015005231A1 publication Critical patent/JPWO2015005231A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10249Electrical or electronic devices fixed to the intake system; Electric wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10393Sensors for intake systems for characterising a multi-component mixture, e.g. for the composition such as humidity, density or viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • F02D2041/285Interface circuits between sensors and control unit the sensor having a signal processing unit external to the engine control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/18Packaging of the electronic circuit in a casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/024Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/02Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring inlet gas temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、温湿度センサに係り、特に、自動車分野で内燃機関の燃焼室に連結する吸気管に挿入される温湿度センサに関するものである。
近年温湿度センサが車両で利用されている。そして、本技術分野の背景技術として特許文献1や特許文献2に記載の技術がある。特許文献1には「リード線や専用ケーシングなしに、温度センサおよび湿度センサをコントロール装置に一体的に組み込んでなる「自動車用空気調和装置」を提供すること。」が記載されている。また、特許文献2には、「温度及び湿度を正確に検出することができ、しかも小形で済ませる。」と記載されている。すなわち、このように温湿度センサは小型・一体化して構成することが重要である。
特許第3137525号 特開2000−351312号公報
上述したように温湿度センサは小型にすることが重要であるが、温湿度センサ、とりわけ湿度センサを内燃機関の制御に利用する場合は小型化だけでなく、感湿部の汚損対策や、水滴付着防止の施策が長期間の信頼性確保に重要である。たとえばメンブレン膜でセンサ室自体を空間的に密閉して汚損物質は遮断し、水蒸気成分だけ通過させる構造をとることは一般的である。しかしながらこの構造はメンブレン膜が大きな通気抵抗を持つため、センサ室内の空気交換が十分に行われず、センサの温度・湿度応答が大幅に悪くなる問題があった。
また、メンブレン膜を廃止して、比較的汚損に強いタイプの湿度センサを使用したとしても汚損物質が直接センサに衝突すると汚損による湿度の検出誤差が出るため、汚損物質の直接衝突を避けるための複雑な通路が必要となり、通路の流体抵抗増大でセンサ近傍の空気またはガスの十分な交換ができない問題がある。
本発明の目的は、信頼性を向上した温湿度センサを提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、気体が通過する主管路の中に温湿度センサの筐体の全体又は一部が挿入され、前記気体の湿度を検出する温湿度センサであって、前記筐体の一部として構成され、前記主管路を通過する気体の一部が前記主管路の内の流れとほぼ同一方向へ流れる第一副通路と、前記第一副通路の入り口と出口との間、かつ、前記第一副通路の内面に設けられ、前記第一副通路の全体の平均断面積よりも断面積の小さな絞りを有する絞り区間と、前記絞り区間の上流側及び下流側を接続する前記第一副通路とは異なる第二副通路と、を有し、前記第一副通路と前記第二副通路の入り口及び出口とがそれぞれの接続口によって接続され、前記接続口に対向するように前記第一副通路の内側の流れの上下流方向軸に垂直な方向から見た場合に、前記第二副通路の入り口と前記第一副通路との接続口、又は、前記第二副通路の出口と前記第一副通路との接続口は、開口部の全体が、前記絞りの頂点を通り前記上下流方向軸に平行な絞り頂点線に対して前記絞りが設けられている側とは反対側に設けられる。
また、気体が通過する主管路の中に温湿度センサの筐体の全体又は一部が挿入され、前記気体の湿度を検出する温湿度センサであって、前記筐体の一部として構成され、前記主管路を通過する気体の一部が前記主管路の内の流れとほぼ同一方向へ流れる第一副通路と、前記第一副通路の入り口と出口との間、かつ、前記第一副通路の内面に設けられ、前記第一副通路の全体の平均断面積よりも断面積の小さな絞りを有する絞り区間と、前記絞り区間の上流側及び下流側を接続する前記第一副通路とは異なる第二副通路と、を有し、前記第一副通路と前記第二副通路の入り口及び出口とがそれぞれの接続口によって接続され、前記接続口に対向するように前記第一副通路の内側の流れの上下流方向軸に垂直な方向から見た場合に、前記第二副通路の入り口と前記第一副通路との接続口、又は、前記第二副通路の出口と前記第一副通路との接続口は、開口部の全体が、前記絞りの頂点を通り前記上下流方向軸に平行な絞り頂点線に対して前記絞りが設けられている側とは反対側に設けられ、かつ、前記絞り区間の端部に対して前記絞りの頂点が設けられている側とは反対側に設けられる。
また、気体が通過する主管路の中に温湿度センサの筐体の全体又は一部が挿入され、前記気体の湿度を検出する温湿度センサであって、前記筐体の一部として構成され、前記主管路を通過する気体の一部が前記主管路の内の流れとほぼ同一方向へ流れる第一副通路と、前記第一副通路の入り口と出口との間、かつ、前記第一副通路の内面に設けられ、前記第一副通路の全体の平均断面積よりも断面積の小さな絞りを有する絞り区間と、前記絞り区間の上流側及び下流側を接続する前記第一副通路とは異なる第二副通路と、を有し、前記第一副通路と前記第二副通路の入り口及び出口とがそれぞれの接続口によって接続され、前記接続口に対向するように前記第一副通路の内側の流れの上下流方向軸に垂直な方向から見た場合に、前記第二副通路の入り口と前記第一副通路との接続口、又は、前記第二副通路の出口と前記第一副通路との接続口は、開口部の一部が、前記絞りの頂点を通り前記上下流方向軸に平行な絞り頂点線に対して前記絞りが設けられている側、または、前記絞り区間の端部に対して前記絞りの頂点が設けられている側にあり、前記接続口の断面の中心点は、前記絞り区間の端部に対して前記絞りの頂点が設けられている側とは反対側に設けられ、かつ、前記絞り頂点線に対して前記絞りが設けられている側とは反対側に設けられる。
また、気体が通過する主管路の中に温湿度センサの筐体の全体又は一部が挿入され、前記気体の湿度を検出する温湿度センサであって、前記筐体の一部として構成され、前記主管路を通過する気体の一部が前記主管路の内の流れとほぼ同一方向へ流れる第一副通路と、前記第一副通路の入り口と出口との間、かつ、前記第一副通路の内面に設けられ、前記第一副通路の全体の平均断面積よりも断面積の小さな絞りを有する絞り区間と、前記絞り区間の上流側及び下流側を接続する前記第一副通路とは異なる第二副通路と、を有し、前記第一副通路と前記第二副通路の入り口及び出口とがそれぞれの接続口によって接続され、前記接続口に対向するように前記第一副通路の内側の流れの上下流方向軸に垂直な方向から見た場合に、前記第二副通路の入り口と前記第一副通路との接続口、又は、前記第二副通路の出口と前記第一副通路との接続口は、開口部の全体が、前記絞りの頂点を通り、かつ前記絞りの頂点を通り前記上下流方向軸に平行な絞り頂点線に対して7度の角度で前記絞りが設けられた側に傾斜する傾斜線に対して、前記絞りが設けられている側とは反対側に設けられる。
本発明によれば、信頼性を向上した温湿度センサを提供することが可能となる。
湿度センサの構成図の例である。 第一副通路と絞りと第二副通路の出入り口の位置関係を示す図である。 絞りによる気流の剥離を示す図である。 第二副通路出入口と剥離が発生している領域との位置関係を示す図である。 第二副通路の出入口の位置に関する複数の実施例を示す図である。 温湿度測定装置の構成図の例である。 吸気管内含む温湿度測定装置の搭載例である。(カバー1100除く) 温湿度測定装置の正面図である。 図8におけるA−A断面を示した図である。 図8におけるB−B断面を示した図である。 図9における傾斜図を示した図である。 温度センサにおける検出誤差傾向を示したグラフ例である。 図6に対して副通路構成の異なる温湿度測定装置の構成図の例である。
以下、本発明の実施例について図1〜5を用いて説明する。
本実施例では、湿度検出素子へ到達する汚損物質を合理的に低減する複数の副通路を接続する位置の一例を説明する。 図1は、本実施例の温湿度センサの構成図の例である。
温湿度センサは主としてセンサフランジ106、センサハウジング108、回路カバー109で構成される。フランジ106は気体の管路の外側に露出しており、管路の中に挿入されるセンサハウジング108を片側から支える。通常、管路と外側の気密はセンサフランジ106で確保する構造であり、多くの場合センサハウジング108と一体に構成される。センサハウジング108の中には湿度検出素子102、集積回路103などが搭載される回路基板107が固定される。湿度検出素子102は回路基板107の先端に取り付けられており、回路室・第二副通路仕切り壁113で第二副通路116と仕切られている。よって、回路基板107の一部は第二副通路116と空間的に分離され、感湿素子102は第二副通路の気流105に暴露されている。図1−I及びIIは主管路を流れる吸入空気流の一部を取り込む副通路の断面を示しており、通路構成を示すために回路カバー109を装着している。図1は回路カバー109がそれぞれの副通路を構成する部材でもある例を示している。図1−Iは第一副通路115、図1−IIは第一副通路から分岐した気流を感湿素子へ流す第二副通路116の断面形状を現している。これら第一副通路115、第二副通路116は第一副通路・第二副通路仕切り壁114で仕切られており、それぞれ独立した副通路を構成する。また第一副通路115の中央部分には第一副通路の気流104の通過を妨げるための絞り部101が設けられる。図1−I右側から第一副通路115の入り口を経て流入した気流104は第一副通路115から第二副通路116への流入通路(A)を経て第二副通路116へ流入し、第二副通路の気流105を構成する。第二副通路116は回路基板107上に搭載された感湿素子102と接触したのち、第二副通路116から第一副通路115への流出通路(B)を経て、再度、第一副通路115へ合流する。第一副通路115から第二副通路116への流入通路(A)及び、第二副通路116から第一副通路115への流出通路(B)の通路断面積は、第一副通路115よりも少なく、さらに第一副通路115に対して第一副通路115から第二副通路116への流入通路(A)及び、第二副通路116から第一副通路115への流出通路(B)が角度を持って接続さていることから、第二副通路116に流入する気流の流量は、第一副通路115を通過する気流の流量よりも少なく、流速も小さい。よって、速度を有している質量の大きな汚損物質は慣性によって第一副通路115をそのまま直進し、測定したい気体及びあまり影響しない程度の汚損物質のみが第二副通路116へ流入する。これにより、湿度検出素子102へ到達する汚損物質を大幅に低減できる。
しかしながら汚損物質の分別作用は第二副通路116内の流速と第一副通路115内の流速のバランスが重要である。たとえば、第二副通路116内の流速が遅すぎると湿度検出素子102の周辺の空気又は被計測ガスの交換速度が低下して、湿度検出の応答性が低下してしまう。また、逆に第二副通路116内の流速が早すぎると、汚損物資が第二副通路116に吸い込まれたり、部分的に逆流したりして前記の汚損物質分別作用が十分に機能しない。また、第一副通路115内と第二副通路116内の流速の関係、たとえば流速比が主管路全体の平均流速が変化しても安定であり、主管路流速が変化しても一定の検出応答性をもつことがとりわけ自動車用湿度センサでは重要である。
この安定性は第二副通路116内の気流を作り出すための負圧が安定していることが必要である。この負圧は第二副通路116の出入り口をせん断方向に流れる第一副通路115内の気流により発生するため、第二副通路116の出入り口付近のせん断方向流れが安定している必要がある。よって、第二副通路116の出入り口を気流の剥離や圧縮作用が発生しない位置に設ける必要がある。特に気流の剥離が発生している領域はせん断方向の流速が周囲に比べ極端に遅く、流速の高い部位との距離も大きくないため、このような領域に第二副通路の出入り口が存在すると、新たな旋回流を発生させたり部分的に逆流したりして安定的な負圧が発生しない。
このため第二副通路116内の流速が安定せず、第一副通路115内と第二副通路116内の流速の関係が不安定になる。ひいては前記の汚損物質分別作用が十分に機能せず、湿度検出素子102が汚損してしまう。
図2は第一副通路115を第二副通路116の出入り口が見える方向で切断したものである、本実施例では空気の流れ方法に対し、第一副通路115の絞りを片側だけに設けているものであるが、絞りが両側にあっても良い。また、湿度センサは一般に気流の流れ方向では影響を受けないため、本実施例では流れに対して両方向に取り付けられるよう、第一副通路115の出入り口位置及び、第二副通路の出口110・入り口111位置を温湿度センサの中心軸から対称にしている。よって、第二副通路入り口111は逆方向の流れでは第二副通路出口110となり、第二副通路出入り口とみなすことができる。また以降の説明において、第一副通路115を流れの上流から下流方向に投影し、第一副通路115内をそのまま通過する部分を直進領域201、絞りがあっって流れの圧縮や剥離が発生する部分を絞り領域206とする。
図4に第一副通路115内における第二副通路出口110および入り口111の位置と、絞り部101による気流の剥離が発生している剥離領域301との関係を示す。図4Aでは第二副通路出口110および入り口111は上記の直進領域201にのみ存在するので、絞りによる剥離領域301の影響を受けず、第二副通路116内の気体流速が安定する。
このため、広い主管路流速範囲において第一副通路115と第二副通路116の流速関係をほぼ一定の関係に保つことができ、ひいては湿度検出の応答性、対汚損性などを改善できる。
図4Bは仮に第二副通路出口110および入り口111が絞り領域206にかかっている場合を示すものである。このような位置に出入り口を配置すると剥離領域301が第二副通路出口110と部分的に重なるため、主管路の流速が大きくなり剥離領域が広い範囲に及ぶときなどに第二副通路116と第一副通路115の流速関係が不安定になる。
また、図4Cのように第二副通路出口110および入り口111が絞り領域206に存在する場合を示しており、第二副通路出口110の約半分の領域が剥離領域301に重なるため、このような配置では広い主管路流速範囲において第二副通路116と第一副通路115の流速関係がより不安定になる。
このように第一副通路115内に設けられる第二副通路出口110および入り口111の位置は温湿度センサの応答性や対汚損性を向上させるために重要であり、好適な位置が存在し、図4Aの位置が最も良好な結果を得られる。
ここで最も好適な位置とは、図5Bで定義される、流れ方向に対する絞り頂点線502よりも絞り部101のない側であって、絞りの開始点から引かれる絞り開始線501よりも絞りの外側の位置である。つまり絞り開始線501と絞り頂点線502の交点より絞りのない領域側に存在する位置である。
以上、上述した構成により、小型の温湿度センサであっても汚損物質による湿度検出素子102の汚損を防止でき、ひいては長期間、温湿度センサの性能や信頼性を初期状態に維持でき、従来よりも信頼性を向上した温湿度センサを提供することが可能となる。
また、良好なガス交換ができるため、湿度を検出する際の応答遅れが短縮され、これらの情報を使用した車両又は内燃機関制御の応答性が改善する。これらによって車両の排ガス、燃費、安全性、快適性などの性能を高めることができる。さらにメンブレン膜を使用せずとも十分な防汚が出来るため温湿度センサの価格を低減できる。
図5Cは、上述した実施例1の位置に第二副通路出口110および入り口111が配置できない場合の実施例である。第二副通路出口110および入り口111の位置の基準をその面積中心505とする。この面積中心505が絞り開始線501と絞り頂点線502の交点より絞りのない側に存在する位置とする。本実施例では実施例1よりも安定性は若干劣るが、第二副通路出口110および入り口111の位置を実施例1よりも絞り側へ配置することができるため、温湿度センサ全体の内部構成が改善できることがある。特に、小型の温湿度センサとしたい場合に効果的である。このような配置としても、本発明の効果を得ることが可能である。
図5Dは、上述した実施例と同様の効果を得られる第二副通路出口110および入り口111の位置を、気流剥離301の発生領域に応じて決める実施例である。絞り頂点線502を基準に絞り方向へ角度506を持つ線を絞り側へ越えない領域に設ける。つまり、位置508や位置509の位置に第二副通路出口110および入り口111を配置する。この角度506は7度とする。広がり管における剥離現象開始広がり角度が7度であるためこれよりも大きな角度で広がる管内では剥離が発生するからである。この実施例によれば第二副通路出口110および入り口111の位置自由度はさらに高まり、実施例1における効果も維持できる構成となる。
以下、さらなる本発明の実施例について図6〜7を用いて詳細に説明する。
一般的に物理量センサは、外部環境からの熱影響およびセンサ自己発熱影響により測定精度が悪化し、誤差を発生する問題があり、電気的または構造的に測定誤差を低減する対策が必要になる。特に、内燃機関においては、近年エンジンサイズ縮小によりエンジンルーム内のスペースが小さくなりエンジンルーム内の温度上昇は増加傾向である。内燃機関の燃焼室に連結する吸気管に使用されるセンサは、−40℃〜+125℃の間で動作保障するのが一般的である。
例えば、WO2012/055622号に記載の技術は、質量流量計の筐体内に湿度センサを配置しており、湿度センサは発熱部品を含む回路基板とは別の回路基板上に配置され、構造的な対策がなされている。この場合、電気部品(例えばマイクロプロセッサ)を配置する回路基板及び湿度センサを配置する回路基板がそれぞれ必要となり、構成部品数と搭載スペース増加に繋がり、コスト的に改善の余地がある。
そこで以降の実施例ではセンサへの熱影響を抑制し高精度な温湿度測定装置を提供することを目的とする。
図6は、本実施例の湿度測定装置の構成図の例である。内燃機関で使用される温湿度測定装置は、通常エアクリーナ下流部に配置される。そして、温湿度測定装置はエアクリーナに連結される吸気管または専用ダクト1300に挿入される。
ここでエアクリーナとは、空気中の塵・ダスト等を濾過するフィルタエレメントを有し、清浄な空気を吸気管内へ取込むために内燃機関に連結される吸気管の最上流部に設置される。温湿度測定装置は、回路基板1110等を備える筐体部が吸気管または専用ダクト1300の開口部に挿入されブッシュ1102部分がねじ(図には記載していない)にて締付固定される。また、ゴム材料で成形されたガスケット1103を設けることで、吸気管ダクトまたは専用ダクト内からの流体の漏れおよび外部環境からの塵、ダスト等の進入を防止する。吸気管または専用ダクト1300内に温湿度測定装置の筐体を挿入することで、回路基板1110等がエンジンルーム内の熱源から影響を受けるのを抑制できる。
温湿度測定装置は、ハウジング1105とカバー1100とで構成される筐体と、前ハウジング1105とカバー1100の内壁形状で構成される第1副通路1107および第2副通路1106と、前記筐体内に配置される回路基板1110と、前記第2副通路内を流れる空気中の温度および相対湿度を検出する温湿度センサ1111を備える。
樹脂材料で成形されるハウジング105は、金属部材で形成されたコネクタターミナル1104とコネクタピン1112と、エンジン制御装置(以下ECU)側のコネクタと機械的に接続されるコネクタ1101形状を備える。コネクタターミナル1104およびコネクタピン1112は、ハウジング1105の樹脂成形時にインサート成形され、コネクタターミナル1104は回路基板1110と金属ワイヤ1108を介して電気的に接続される。一方、コネクタピン1112は、車両側のECUとハーネスを介して電気的に接続される。
樹脂材料で成形されるカバー100は、ハウジング105内に配置される回路基板1110、温湿度センサ1111、金属ワイヤ1108等を保護するためハウジング1105の外周に設けられた溝形状に勘合され、接着固定される。
図7は、吸気管または専用ダクト1300に挿入された温湿度測定装置の形態を示す。ただし、カバー1100は説明の都合上図7では省いている。図7に示すように、回路基板1110は、空気の温度および相対湿度を検出する温湿度センサ1111からの電気的出力信号をマイクロプロセッサ1109を介してECUへ電気的に接続する役割を備え、ハウジング1105内中央付近に接着または機械的に固定され、温湿度センサ1111が配置された一部分が第2副通路内1106に露出するように配置される。ここで、前記マイクロプロセッサ1109は、温湿度センサ1111の電気的信号をECUで処理可能な信号へ変換する役割を持つ。前期温湿度センサ1111は、空気中の温度および相対湿度に応じて電気的信号を出力する温度センサ素子および相対湿度センサ素子を備える。
ハウジング1105とカバー1100の筐体内部に構成される第1副通路1107に流れる空気1202および第2副通路1106を流れる空気1201は、吸気管に流れる空気流れ1200の一部を取込む構成となる。また、第2副通路1106は、第1副通路1107を流れる空気1202の一部を迂回させるように開口部を有している。
ここで、図8〜11を参照しながら第1副通路107、第2副通路1106と温湿度センサ1111の位置関係について詳細に述べる。図8は、温湿度測定装置の正面図である。図9は、図8におけるA−A断面を示す。図10は、図8のB−B断面図を示す。図11は図9の傾斜図を示している。
図9および図11に示すように、回路基板1110上に配置された温湿度センサ1111部分が第2副通路1106内部に露出されるように配置され、回路基板1110は第2副通路1106断面の中央付近に位置する。これにより、第2副通路1106内の空気1201は、温湿度センサ1111が配置された回路基板1110表面を流れる空気1203Aと回路基板1110裏面を流れる空気1203Bとに分かれる。つまり、回路基板1110表面を流れる空気1203Aと回路基板裏面を流れる空気1203Bが温湿度センサ1111および回路基板1110を冷却し、自己発熱等による温度上昇を抑制できる。一般的に、物質と流量間で温度差がある場合、温度の高い方から低いほうへと熱伝達が生じ一定条件で平衡状態となる。例えば、物質の温度が流体より高い場合、流体の速度により熱伝達速度は変化し、速度が速いほど物質の熱移動は速くなる。
図10に示すように、第2副通路1106は、ハウジング1105およびカバー1100の内壁形状で構成され、回路室1113と第2副通路1106は構造的に分離される。これにより、回路基板1110上に配置された電気部品(例えばマイクロプロセッサ1109)の自己発熱が温湿度センサ1111に影響することを抑制できる。つまり、第2副通路1106は吸気管内を流れる空気の一部を取込んでおり、空気と温湿度センサ1111含む回路基板1110間での熱伝達が促進され空気による冷却が可能となり自己発熱および発熱部品からの熱影響を抑制することができる。
一例として、図12に温度センサにおける空気温度に対する検出誤差を示す。図12に示すように、高温になるほど検出誤差は増加傾向となりセンサ素子の温度上昇を抑制することはセンサ精度を確保する上では重要となる。
以上のように、エンジンルーム内の温度影響および回路基板1110上のマイクロプロセッサ1109や温湿度センサ1111等の電子部品の自己発熱を構造的対策し抑制することで、高精度な測定が見込め、温湿度センサ1111を一枚の回路基板1110上に配置することが可能となり、部品点数の削減により安価な温湿度測定装置を提供できる。
次に本発明の他の一実施例である実施例5について説明する。先の実施例4では、吸気管内を流れる空気1200の一部を取込む第1副通路1107と第2副通路1106を備える温湿度測定装置の例を示した。本実施例では、吸気管内を流れる空気1200の一部を取込む第1副通路1107のみで構成する温湿度測定装置の例を示す。
図13は、実施例4で示した第2副通路1106と同形状の第1副通路のみを有する温湿度測定装置を示す構成図の例である。図13の湿度測定装置のうち、既に説明した図6〜図7に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。実施例5では、第1副通路1107が実施例1における第2副通路と同一構成で形成されており、同様の熱影響抑制の効果を得ることが可能となる。
101 絞り部
102 湿度検出素子
103 集積回路
104 第一副通路の気流
105 第二副通路の気流
106 センサフランジ
107 回路基板
108 センサハウジング
109 回路カバー
110 第二副通路出口
111 第二副通路入り口
112 電気接続コネクタ
113 回路室・第二副通路仕切り壁
114 第一副通路・第二副通路仕切り壁
115 第一副通路
116 第二副通路
201 直進領域
203 順流の向き
206 絞り領域
301 剥離領域
501 絞り開始線
502 絞り頂点線
505 面積中心
506 角度7度線
1100 カバー
1101 コネクタ
1102 ブッシュ
1103 ガスケット
1104 コネクタターミナル
1105 ハウジング
1106 第2副通路
1107 第1副通路
1108 金属ワイヤ
1109 マイクロプロセッサ
1110 回路基板
1111 温湿度センサ
1112 コネクタピン
1113 回路室
1200 吸気管内の空気流れ方向
1201A 第2副通路を流れる空気流れ方向
1202 第1副通路を流れる空気流れ方向
1203A 回路基板表面を流れる空気流れ方向
1203B 回路基板裏面を流れる空気流れ方向
1300 吸気管または専用ダクト

Claims (5)

  1. 気体が通過する主管路の中に温湿度センサの筐体の全体又は一部が挿入され、前記気体の湿度を検出する温湿度センサであって、
    前記筐体の一部として構成され、前記主管路を通過する気体の一部が前記主管路の内の流れとほぼ同一方向へ流れる第一副通路と、
    前記第一副通路の入り口と出口との間、かつ、前記第一副通路の内面に設けられ、前記第一副通路の全体の平均断面積よりも断面積の小さな絞りを有する絞り区間と、
    前記絞り区間の上流側及び下流側を接続する前記第一副通路とは異なる第二副通路と、を有し、
    前記第一副通路と前記第二副通路の入り口及び出口とがそれぞれの接続口によって接続され、
    前記接続口に対向するように前記第一副通路の内側の流れの上下流方向軸に垂直な方向から見た場合に、
    前記第二副通路の入り口と前記第一副通路との接続口、又は、前記第二副通路の出口と前記第一副通路との接続口は、開口部の全体が、前記絞りの頂点を通り前記上下流方向軸に平行な絞り頂点線に対して前記絞りが設けられている側とは反対側に設けられていることを特徴とする温湿度センサ。
  2. 気体が通過する主管路の中に温湿度センサの筐体の全体又は一部が挿入され、前記気体の湿度を検出する温湿度センサであって、
    前記筐体の一部として構成され、前記主管路を通過する気体の一部が前記主管路の内の流れとほぼ同一方向へ流れる第一副通路と、
    前記第一副通路の入り口と出口との間、かつ、前記第一副通路の内面に設けられ、前記第一副通路の全体の平均断面積よりも断面積の小さな絞りを有する絞り区間と、
    前記絞り区間の上流側及び下流側を接続する前記第一副通路とは異なる第二副通路と、を有し、
    前記第一副通路と前記第二副通路の入り口及び出口とがそれぞれの接続口によって接続され、
    前記接続口に対向するように前記第一副通路の内側の流れの上下流方向軸に垂直な方向から見た場合に、
    前記第二副通路の入り口と前記第一副通路との接続口、又は、前記第二副通路の出口と前記第一副通路との接続口は、開口部の全体が、前記絞りの頂点を通り前記上下流方向軸に平行な絞り頂点線に対して前記絞りが設けられている側とは反対側に設けられ、かつ、前記絞り区間の端部に対して前記絞りの頂点が設けられている側とは反対側に設けられていることを特徴とする温湿度センサ。
  3. 気体が通過する主管路の中に温湿度センサの筐体の全体又は一部が挿入され、前記気体の湿度を検出する温湿度センサであって、
    前記筐体の一部として構成され、前記主管路を通過する気体の一部が前記主管路の内の流れとほぼ同一方向へ流れる第一副通路と、
    前記第一副通路の入り口と出口との間、かつ、前記第一副通路の内面に設けられ、前記第一副通路の全体の平均断面積よりも断面積の小さな絞りを有する絞り区間と、
    前記絞り区間の上流側及び下流側を接続する前記第一副通路とは異なる第二副通路と、を有し、
    前記第一副通路と前記第二副通路の入り口及び出口とがそれぞれの接続口によって接続され、
    前記接続口に対向するように前記第一副通路の内側の流れの上下流方向軸に垂直な方向から見た場合に、
    前記第二副通路の入り口と前記第一副通路との接続口、又は、前記第二副通路の出口と前記第一副通路との接続口は、開口部の一部が、前記絞りの頂点を通り前記上下流方向軸に平行な絞り頂点線に対して前記絞りが設けられている側、または、前記絞り区間の端部に対して前記絞りの頂点が設けられている側にあり、
    前記接続口の断面の中心点は、前記絞り区間の端部に対して前記絞りの頂点が設けられている側とは反対側に設けられ、かつ、前記絞り頂点線に対して前記絞りが設けられている側とは反対側に設けられていることを特徴とする温湿度センサ。
  4. 気体が通過する主管路の中に温湿度センサの筐体の全体又は一部が挿入され、前記気体の湿度を検出する温湿度センサであって、
    前記筐体の一部として構成され、前記主管路を通過する気体の一部が前記主管路の内の流れとほぼ同一方向へ流れる第一副通路と、
    前記第一副通路の入り口と出口との間、かつ、前記第一副通路の内面に設けられ、前記第一副通路の全体の平均断面積よりも断面積の小さな絞りを有する絞り区間と、
    前記絞り区間の上流側及び下流側を接続する前記第一副通路とは異なる第二副通路と、を有し、
    前記第一副通路と前記第二副通路の入り口及び出口とがそれぞれの接続口によって接続され、
    前記接続口に対向するように前記第一副通路の内側の流れの上下流方向軸に垂直な方向から見た場合に、
    前記第二副通路の入り口と前記第一副通路との接続口、又は、前記第二副通路の出口と前記第一副通路との接続口は、開口部の全体が、前記絞りの頂点を通り、かつ前記絞りの頂点を通り前記上下流方向軸に平行な絞り頂点線に対して7度の角度で前記絞りが設けられた側に傾斜する傾斜線に対して、前記絞りが設けられている側とは反対側に設けられていることを特徴とする温湿度センサ。
  5. 記第一副通路の前記入り口と前記出口との間の前記上下流方向軸に沿う方向における断面積変化は、前記絞りの頂点を中心として対称であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の温湿度センサ。
JP2015526306A 2013-07-10 2014-07-04 温湿度センサ Expired - Fee Related JP6069504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144103 2013-07-10
JP2013144101 2013-07-10
JP2013144101 2013-07-10
JP2013144103 2013-07-10
PCT/JP2014/067858 WO2015005231A1 (ja) 2013-07-10 2014-07-04 温湿度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6069504B2 true JP6069504B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015005231A1 JPWO2015005231A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52279915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526306A Expired - Fee Related JP6069504B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-04 温湿度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10739213B2 (ja)
JP (1) JP6069504B2 (ja)
CN (1) CN105378443B (ja)
DE (1) DE112014003199T5 (ja)
WO (1) WO2015005231A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766620B2 (ja) 2016-12-02 2020-10-14 株式会社デンソー 物理量計測装置、異常検出装置、及び異常検出方法
US10136532B2 (en) * 2017-02-17 2018-11-20 International Business Machines Corporation Dust guard structure
CN106979566A (zh) * 2017-05-25 2017-07-25 珠海格力电器股份有限公司 一种温湿度检测装置、除湿机及除湿方法
DE202018100186U1 (de) 2018-01-15 2018-01-26 Sensirion Automotive Solutions Ag Sensormodul zur Luftgütemessung
CN209326840U (zh) 2018-12-27 2019-08-30 热敏碟公司 压力传感器及压力变送器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075036U (ja) * 1993-06-21 1995-01-24 三菱重工業株式会社 流体の温度計測装置
JPH07232543A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置
JP2000351312A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Denso Corp 車両用温湿度検出装置
JP2001311637A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Hitachi Ltd 流量測定装置、物理検出装置およびエンジンシステム
JP2008286019A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd エンジン
JP2010181354A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Denso Corp 空気流量測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128168A3 (en) 2000-02-23 2002-07-03 Hitachi, Ltd. Measurement apparatus for measuring physical quantity such as fluid flow
JP4979262B2 (ja) 2006-05-08 2012-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置
JP5178388B2 (ja) 2008-08-11 2013-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 空気流量測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075036U (ja) * 1993-06-21 1995-01-24 三菱重工業株式会社 流体の温度計測装置
JPH07232543A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置
JP2000351312A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Denso Corp 車両用温湿度検出装置
JP2001311637A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Hitachi Ltd 流量測定装置、物理検出装置およびエンジンシステム
JP2008286019A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd エンジン
JP2010181354A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Denso Corp 空気流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10739213B2 (en) 2020-08-11
JPWO2015005231A1 (ja) 2017-03-02
WO2015005231A1 (ja) 2015-01-15
CN105378443A (zh) 2016-03-02
CN105378443B (zh) 2018-02-23
DE112014003199T5 (de) 2016-04-07
US20160356656A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178388B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6069504B2 (ja) 温湿度センサ
JP4412357B2 (ja) 空気流量測定装置
EP2056076B1 (en) Heating resistor type air flow rate measuring device
JP2009122054A (ja) 流量測定装置
US9759593B2 (en) Airflow-rate detecting device capable of detecting humidity
JP5168223B2 (ja) 空気流量測定装置
JP6208251B2 (ja) 物理量計測装置
JP5779471B2 (ja) 湿度検出装置
JP4752472B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2006047272A (ja) 流量センサ
JP3260552B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
WO2018193743A1 (ja) 湿度測定装置
JP5454655B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2018025549A (ja) 流量測定装置
JP6674917B2 (ja) 熱式流量計
JP2020003312A (ja) 物理量検出装置
JP2001099688A (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JP4512616B2 (ja) 空気流量測定モジュール
JP3443324B2 (ja) 流量測定装置およびエアクリーナ
JP4006463B2 (ja) 流量測定モジュール及び内燃機関の制御方法
JP2002061526A (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JP5729365B2 (ja) 流量測定装置
JPH08297039A (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JP3867106B2 (ja) 空気流量測定モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees