JP6069491B2 - C型肝炎ウイルス阻害剤としてのピペラジン−ピペリジン化合物 - Google Patents

C型肝炎ウイルス阻害剤としてのピペラジン−ピペリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6069491B2
JP6069491B2 JP2015509099A JP2015509099A JP6069491B2 JP 6069491 B2 JP6069491 B2 JP 6069491B2 JP 2015509099 A JP2015509099 A JP 2015509099A JP 2015509099 A JP2015509099 A JP 2015509099A JP 6069491 B2 JP6069491 B2 JP 6069491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
hydrogen
optionally substituted
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015509099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514807A (ja
JP2015514807A5 (ja
Inventor
ダニエル ディー. ロング,
ダニエル ディー. ロング,
ロバート マレー マッキネル,
ロバート マレー マッキネル,
オーデン, ロリ ジーン バン
オーデン, ロリ ジーン バン
ギャビン オガワ,
ギャビン オガワ,
ドナ ウィルトン,
ドナ ウィルトン,
Original Assignee
セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー
セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー, セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー filed Critical セラヴァンス バイオファーマ アール&ディー アイピー, エルエルシー
Publication of JP2015514807A publication Critical patent/JP2015514807A/ja
Publication of JP2015514807A5 publication Critical patent/JP2015514807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069491B2 publication Critical patent/JP6069491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

(発明の背景)
発明の分野
本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)の複製の阻害剤として有用な化合物を対象とする。本発明はまた、このような化合物を含む薬学的組成物、HCV感染を処置するためにこのような化合物を使用する方法、ならびにこのような化合物を調製するのに有用なプロセスおよび中間体を対象とする。
(最新技術)
最近の推定によると、世界中でC型肝炎ウイルス(HCV)に感染している人の数は、米国における300万人を含めて、1億7000万人超とされている。感染率は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染率のおよそ4〜5倍であると考えられる。ある個人においては天然の免疫応答によってウイルスを克服することができる一方、たいていの場合、慢性感染が確立され、肝硬変および肝細胞癌を発症する危険性の上昇がもたらされる。したがって、C型肝炎による感染は、重大な公衆衛生の問題を提示する。
2011年半ば以前に、HCVに対する認められた標準治療は、リバビリンと一緒に、体の免疫応答を増強することによって作用すると考えられるペグ化インターフェロンの使用を伴っていた。残念ながら、処置の過程は長期に亘り、典型的には48週間であり、うつ、インフルエンザ様症状、疲労、および溶血性貧血を含めた重症の有害な副作用を伴うことが多く、50%までの患者において無効である。2011年半ばにおいて、米国で、2種のHCVプロテアーゼ阻害剤が、インターフェロンおよびリバビリンと組み合わせて使用されることが承認された。より良好な治癒率が報告されてきたが、療法の過程はまだ長期に亘り、望ましくない副作用を伴う。したがって、HCV処置において重大な未だ対処されていない必要性が依然として存在する。
HCV感染に関与するウイルスは、フラビウイルス科に属するプラス鎖RNAウイルスとして同定されてきた。HCVゲノムは、ウイルスの生活環の間に、構造タンパク質および非構造タンパク質の両方を含めた10の個々のタンパク質に切断されるポリタンパク質をコードする。NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5A、およびNS5Bと表される6つの非構造タンパク質は、RNA複製のために必要であることが示されてきた。特に、NS5Aタンパク質は、ウイルス複製において、および宿主細胞の生理学のモジュレーションにおいて重大な役割を果たしているように思われる。インターフェロンシグナル伝達、細胞増殖およびアポトーシスのレギュレーションに対するNS5Aの作用はまた、同定されてきた。(Macdonaldら、Journal of General Virology(2004年)、85巻、2485〜2502頁)。NS5Aタンパク質の機能を阻害する化合物は、HCV療法に対する新規アプローチを提供することが期待されている。
Macdonaldら、Journal of General Virology(2004年)、85巻、2485〜2502頁
(発明の要旨)
一態様において、本発明は、HCVウイルスの複製を阻害する新規化合物を提供する。
したがって、本発明は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体を提供し、
Figure 0006069491
式中、
は、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、フェニル、C3〜6シクロアルキル、複素環、およびヘテロアリールから選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−OR、アミノ、−SR、複素環、またはヘテロアリールで必要に応じて置換されており、C1〜6アルコキシは、−ORで必要に応じて置換されており、複素環は、−OR、アミノ、もしくは−C(O)OC1〜6アルキルで、または1個もしくは2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
は、水素およびC1〜6アルキルから選択され、
は、水素、C1〜6アルキル、−C(O)OC1〜6アルキル、−C(O)NR、−C(O)C3〜6シクロアルキル、および−S(O)1〜3アルキルから選択され、
、R、およびRは、それぞれ水素であるか、
またはRは、C1〜6アルキル、−NR、−OR、−CN、−C(O)NR、およびハロから選択され、RおよびRは、水素であるか、
またはRおよびRは、独立に、C1〜6アルキルもしくはハロであり、Rは、水素であるか、
またはRおよびRは、一緒になって、−O−(CH−O−を形成し、Rは、水素であるか、
またはRは、水素であり、RおよびRは、一緒になって、−(CH−を形成し、ここで、nは、1、2、3、もしくは4であるか、
またはRおよびRは、水素であり、Rは、C1〜6アルキルであり、
は、ハロ、C1〜3アルキル、およびC1〜3アルコキシから選択され、ここで、C1〜3アルキルおよびC1〜3アルコキシは、1個、2個、3個、4個、または5個のハロで必要に応じて置換されており、
aは、0、1、または2であり、
は、−ORで必要に応じて置換されているC1〜3アルキルであり、
bは、0、1もしくは2であるか、
またはbが2である場合、2個のRは、結合して、−(CH−を形成することができ、
は、C1〜3アルキルであり、
cは、0、1または2であり、
10は、水素、ハロ、または、1個、2個、もしくは3個のハロで、または−ORで置換されているC1〜3アルキルであり、
11は、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、−NR、ヘテロアリール、複素環、および−CH−ヘテロアリールから選択され、
ここで、
1〜6アルキルは、−OR、−NR、およびフェニルから独立に選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されており、
1〜6アルコキシは、−ORで、またはフェニルで必要に応じて置換されており、
任意のC3〜10シクロアルキルは、C1〜3アルキル、−CD、ハロ、および−ORから独立に選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されており、
任意の複素環は、C1〜3アルキル、ハロ、−C(O)OC1〜3アルキル、および−C(O)C1〜6アルキルから独立に選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されており、ここで、任意の−C(O)C1〜6アルキルは、−NHC(O)OC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
任意のヘテロアリールは、1個または2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
12は、水素であるか、またはR10およびR12は、一緒になって、−CH=CH−もしくは−(CH−を形成し、
、R、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、水素またはC1〜3アルキルであり、
は、水素、C1〜6アルキル、およびC3〜6シクロアルキルから選択され、
は、水素、−C(O)C1〜3アルキル、−C(O)OC1〜3アルキル、−C(O)ONRおよび−C(O)NRから選択され、
Xは、Nであり、Yは、CHであるか、またはXは、CHであり、Yは、Nであるが、
ただし、XがCHである場合、bは、0であり、YがCHである場合、cは、0である。
本明細書において以下で使用する場合、「式(I)の化合物」という語句は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を意味し、すなわち、この語句は、他に示さない限り、遊離塩基の形態または薬学的に許容される塩の形態の式(I)の化合物を意味する。
本発明はまた、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を提供する。さらに、本発明は、本発明の化合物、薬学的に許容される担体、およびC型肝炎ウイルス感染を処置するのに有用な1種または複数種の他の治療剤を含む薬学的組成物を提供する。
本発明はまた、哺乳動物においてC型肝炎ウイルス感染を処置する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、治療有効量の本発明の化合物または薬学的組成物を投与することを含む。さらに、本発明は、哺乳動物においてC型肝炎ウイルス感染を処置する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、本発明の化合物または薬学的組成物、およびC型肝炎ウイルス感染を処置するのに有用な1種または複数種の他の治療剤を投与することを含む。さらに、本発明は、哺乳動物においてC型肝炎ウイルスの複製を阻害する方法を提供し、この方法は、本発明の化合物または薬学的組成物を投与することを含む。
別々および別個の態様において、本発明はまた、本発明の化合物を調製するのに有用な、本明細書に記載されている合成プロセスおよび中間体を提供する。
本発明はまた、医学療法において使用するための本明細書に記載の本発明の化合物、および哺乳動物においてC型肝炎ウイルス感染を処置するための製剤または医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体であって、
Figure 0006069491

式中、
は、C 1〜6 アルキル、C 1〜6 アルコキシ、フェニル、C 3〜6 シクロアルキル、複素環、およびヘテロアリールから選択され、ここで、C 1〜6 アルキルは、−OR 、アミノ、−SR 、複素環、またはヘテロアリールで必要に応じて置換されており、C 1〜6 アルコキシは、−OR で必要に応じて置換されており、複素環は、−OR 、アミノ、もしくは−C(O)OC 1〜6 アルキルで、または1個もしくは2個のC 1〜3 アルキルで必要に応じて置換されており、
は、水素およびC 1〜6 アルキルから選択され、
は、水素、C 1〜6 アルキル、−C(O)OC 1〜6 アルキル、−C(O)NR 、−C(O)C 3〜6 シクロアルキル、および−S(O) 1〜3 アルキルから選択され、
、R 、およびR は、それぞれ水素であるか;
またはR は、C 1〜6 アルキル、−NR 、−OR 、−CN、−C(O)NR 、およびハロから選択され、R およびR は、水素であるか、
またはR およびR は、独立にC 1〜6 アルキルもしくはハロであり、R は、水素であるか、
またはR およびR は、一緒になって、−O−(CH −O−を形成し、R は、水素であるか、
またはR は、水素であり、R およびR は、一緒になって、−(CH −を形成し、ここで、nは、1、2、3、もしくは4であるか、
またはR およびR は、水素であり、R は、C 1〜6 アルキルであり、
は、ハロ、C 1〜3 アルキル、およびC 1〜3 アルコキシから選択され、ここで、C 1〜3 アルキルおよびC 1〜3 アルコキシは、1個、2個、3個、4個、または5個のハロで必要に応じて置換されており、
aは、0、1、または2であり、
は、−OR で必要に応じて置換されているC 1〜3 アルキルであり、
bは、0、1もしくは2であるか、
またはbが2である場合、2個のR は、結合して−(CH −を形成することができ、
は、C 1〜3 アルキルであり、
cは、0、1または2であり、
10 は、水素、ハロ、もしくは1個、2個、もしくは3個のハロで、または−OR で置換されているC 1〜3 アルキルであり、
11 は、C 1〜6 アルキル、C 3〜10 シクロアルキル、C 1〜6 アルコキシ、−NR 、ヘテロアリール、複素環、および−CH −ヘテロアリールから選択され、
ここで、
1〜6 アルキルは、−OR 、−NR 、およびフェニルから独立に選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されており、
1〜6 アルコキシは、−OR で、またはフェニルで必要に応じて置換されており、
任意のC 3〜10 シクロアルキルは、C 1〜3 アルキル、−CD 、ハロ、および−OR から独立に選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されており、
任意の複素環は、C 1〜3 アルキル、ハロ、−C(O)OC 1〜3 アルキル、および−C(O)C 1〜6 アルキルから独立に選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されており、任意の−C(O)C 1〜6 アルキルは、−NHC(O)OC 1〜3 アルキルで必要に応じて置換されており、
任意のヘテロアリールは、1個または2個のC 1〜3 アルキルで必要に応じて置換されており、
12 は、水素であるか、またはR 10 およびR 12 は、一緒になって、−CH=CH−もしくは−(CH −を形成し、
、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に水素またはC 1〜3 アルキルであり、
は、水素、C 1〜6 アルキル、およびC 3〜6 シクロアルキルから選択され、
は、水素、−C(O)C 1〜3 アルキル、−C(O)OC 1〜3 アルキル、−C(O)ONR ;および−C(O)NR から選択され、
Xは、Nであり、Yは、CHであるか、またはXは、CHであり、Yは、Nであるが、
ただし、XがCHである場合、bは、0であり、YがCHである場合、cは、0である、化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体。
(項目2)
式(I)の化合物が、式(II)の化合物である、
Figure 0006069491

項目1に記載の化合物。
(項目3)
式(I)の化合物が、式(III)の化合物である、
Figure 0006069491

項目1に記載の化合物。
(項目4)
が、ヒドロキシまたはメトキシ、およびテトラヒドロピランで必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキルから選択される、項目1に記載の化合物。
(項目5)
が、メチル、メトキシ、フルオロ、または−C(O)NH であり、R およびR が、水素である、項目1に記載の化合物。
(項目6)
10 およびR 12 が、一緒になって、−CH=CH−を形成する、項目1に記載の化合物。
(項目7)
aが、1または2である、項目1に記載の化合物。
(項目8)
項目1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記化合物は式(IV)の化合物であり、
Figure 0006069491

式中、
は、ヒドロキシまたはメトキシ、テトラヒドロピランおよびフェニルで必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキルから選択され、
は、水素であり、
は、−C(O)OC 1〜6 アルキルであり、
は、フルオロ、クロロ、−CF 、および−OCF から選択され、
11 は、C 1〜6 アルキル、C 3〜6 シクロアルキル、およびC 1〜6 アルコキシから選択され、ここで、C 1〜6 アルキルは、−OR で必要に応じて置換されており、C 3〜6 シクロアルキルは、1個または2個のC 1〜3 アルキルで必要に応じて置換されており、
10 は、水素、クロロ、またはフルオロであり、
aは、1または2である、
化合物またはその薬学的に許容される塩。
(項目9)
11 が、tert−ブチル、シクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、2,2−ジメチルシクロブチル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、およびtert−ブトキシから選択される、項目8に記載の化合物。
(項目10)
項目1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記化合物は、式(V)の化合物であり、
Figure 0006069491

式中、
は、ヒドロキシまたはメトキシ、テトラヒドロピランおよびフェニルで必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキルから選択され、
は、水素であり、
は、−C(O)OC 1〜6 アルキルであり、
は、フルオロ、クロロ、−CF 、および−OCF から選択され、
11 は、C 1〜6 アルキル、C 3〜6 シクロアルキル、およびC 1〜6 アルコキシから選択され、ここで、C 1〜6 アルキルは、−OR で必要に応じて置換されており、C 3〜6 シクロアルキルは、1個または2個のC 1〜3 アルキルで必要に応じて置換されており、
aは、1または2である、
化合物またはその薬学的に許容される塩。
(項目11)
11 が、tert−ブチル、シクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、2,2−ジメチルシクロブチル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、およびtert−ブトキシから選択される、項目10に記載の化合物。
(項目12)
以下の
Figure 0006069491
Figure 0006069491

およびその薬学的に許容される塩から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目13)
項目1から12のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
(項目14)
C型肝炎ウイルス感染を処置するのに有用な1種または複数種の他の治療剤をさらに含む、項目13に記載の薬学的組成物。
(項目15)
前記1種または複数種の他の治療剤が、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、およびHCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤から選択される、項目14に記載の薬学的組成物。
(項目16)
療法において使用するための、項目1から12のいずれか一項に記載の化合物。
(項目17)
哺乳動物におけるC型肝炎ウイルス感染の処置において使用するための、項目1から12のいずれか一項に記載の化合物。
(項目18)
1種または複数種の他の治療剤と組み合わせて使用するための、項目17に記載の化合物。
(項目19)
前記1種または複数種の他の治療剤が、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、インターフェロンおよびペグ化インターフェロン、シクロフィリン阻害剤、HCV NS5A阻害剤、ならびにリバビリンおよび関連するヌクレオシド類似体から選択される、項目18に記載の化合物。
(項目20)
哺乳動物におけるC型肝炎ウイルスの複製の阻害において使用するための、項目1から12のいずれか一項に記載の化合物。
(項目21)
HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、インターフェロンおよびペグ化インターフェロン、シクロフィリン阻害剤、HCV NS5A阻害剤、ならびにリバビリンおよび関連するヌクレオシド類似体から選択される1種または複数種の他の治療剤と組み合わせて使用するための、項目20に記載の化合物。
(項目22)
哺乳動物においてC型肝炎ウイルス感染を処置する方法であって、前記哺乳動物に、項目1から12のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を投与することを含む方法。
(項目23)
C型肝炎ウイルス感染を処置するのに有用な1種または複数種の他の治療剤を投与することをさらに含む、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記1種または複数種の他の治療剤が、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、インターフェロンおよびペグ化インターフェロン、シクロフィリン阻害剤、HCV NS5A阻害剤、ならびにリバビリンおよび関連するヌクレオシド類似体から選択される、項目23に記載の方法。
(項目25)
哺乳動物においてC型肝炎ウイルスの複製を阻害する方法であって、前記哺乳動物に、項目1から12のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物を投与することを含む方法。
(項目26)
哺乳動物においてC型肝炎ウイルスの複製を阻害するのに有用な1種または複数種の他の治療剤を、前記哺乳動物に投与することをさらに含む、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記1種または複数種の他の治療剤が、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、インターフェロンおよびペグ化インターフェロン、シクロフィリン阻害剤、HCV NS5A阻害剤、ならびにリバビリンおよび関連するヌクレオシド類似体から選択される、項目26に記載の方法。
(発明の詳細な説明)
他の態様の中で、本発明は、式(I)のHCV複製の阻害剤、その薬学的に許容される塩、およびこれらの調製のための中間体を提供する。下記の置換基および値は、本発明の様々な態様の代表例を提供することを意図する。これらの代表値は、このような態様をさらに定義することを意図し、他の値を除外することも本発明の範囲を制限することも意図しない。
特定の態様において、Rは、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、フェニル、C3〜6シクロアルキル、複素環、およびヘテロアリールから選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−OR、アミノ、−SR、複素環、またはヘテロアリールで必要に応じて置換されており、C1〜6アルコキシは、−ORで必要に応じて置換されており、複素環は、−OR、アミノ、もしくは−C(O)OC1〜6アルキルで、または1個もしくは2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されている。
別の特定の態様において、Rは、C1〜6アルキル、フェニル、および複素環から選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−ORで必要に応じて置換されており、複素環は、6個の環原子を有し、−ORもしくはアミノで、または1個もしくは2個のメチルで必要に応じて置換されている。
別の特定の態様において、Rは、C1〜6アルキル、フェニル、およびテトラヒドロピラニルから選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−ORで必要に応じて置換されており、ここで、Rは、水素またはC1〜3アルキルである。
別の特定の態様において、Rは、ヒドロキシもしくはメトキシで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、またはテトラヒドロピランである。別の特定の態様において、Rは、C1〜6アルキルおよびフェニルから選択される。
特定の態様において、Rは、C1〜3アルキルである。
別の特定の態様において、Rは、イソプロピルである。
また別の特定の態様において、Rは、フェニルである。
さらに別の特定の態様において、Rは、テトラヒドロピラニルである。
さらに別の特定の態様において、Rは、テトラヒドロピラン−4−イルである。
特定の態様において、Rは、水素またはC1〜6アルキルである。
他の特定の態様において、Rは、水素もしくはC1〜3アルキルであるか、またはRは、水素である。
特定の態様において、Rは、水素、C1〜6アルキル、−C(O)OC1〜6アルキル、−C(O)NR、−C(O)C3〜6シクロアルキル、および−S(O)1〜3アルキルから選択される。
別の特定の態様において、Rは水素、C1〜6アルキル、および−C(O)OC1〜6アルキルから選択される。
また別の特定の態様において、Rは、−C(O)OC1〜3アルキルである。
特定の態様において、Rは、C1〜6アルキルであり、Rは、水素である。そして、Rは、−C(O)OC1〜6アルキルである。
別の特定の態様において、Rは、イソプロピルであり、Rは、水素であり、Rは、−C(O)OCHである。
また他の特定の態様において、Rは、フェニルであり、Rは、水素であり、Rは、−C(O)OC1〜3アルキルであるか、またはRは、テトラヒドロピラニルであり、Rは、水素であり、Rは、−C(O)OC1〜3アルキルである。
特定の態様において、R、R、およびRは、それぞれ水素であるか、またはRは、C1〜6アルキル、−NR、−OR、−CN、−C(O)NRおよびハロから選択され、RおよびRは、水素であるか、またはRおよびRは、独立に、C1〜6アルキルもしくはハロであり、Rは、水素であるか、またはRおよびRは、一緒になって、−O−(CH−O−を形成し、Rは、水素であるか、またはRは、水素であり、RおよびRは、一緒になって、−(CH−を形成し、ここで、nは、1、2、3、もしくは4であるか、またはRおよびRは、水素であり、Rは、C1〜6アルキルである。
特定の態様において、R、R、およびRは、それぞれ水素である。
別の特定の態様において、Rは、C1〜6アルキル、−OR、ハロ、および−C(O)NRから選択され、RおよびRは、水素である。
別の特定の態様において、Rは、メチル、メトキシ、フルオロ、および−C(O)NHから選択され、RおよびRは、水素である。
さらに別の態様において、Rは、メチルまたはメトキシであり、RおよびRは、水素である。
さらなる態様において、Rは、メチルであり、RおよびRは、水素である。
別の特定の態様において、RおよびRは、独立に、C1〜6アルキルであり、Rは、水素である。
また別の特定の態様において、RおよびRは、一緒になって、−O−(CH−O−を形成し、Rは、水素である。
追加的態様において、Rは、水素であり、RおよびRは、一緒になって、−(CH−を形成し、ここで、nは、1または4であるか、またはRは、水素であり、RおよびRは、一緒になって、−(CH−を形成する。
さらにさらなる態様において、RおよびRは、それぞれ水素であり、Rは、C1〜6アルキルであるか、またはRおよびRは、それぞれ水素であり、Rは、メチルである。
特定の態様において、Rは、ハロ、C1〜3アルキル、およびC1〜3アルコキシから選択され、ここで、C1〜6アルキルおよびC1〜6アルコキシは、1個、2個、3個、4個、または5個のハロで必要に応じて置換されている。
別の特定の態様において、Rは、ハロ、C1〜3アルキル、およびC1〜3アルコキシから選択され、ここで、C1〜6アルキルおよびC1〜6アルコキシは、1個、2個、または3個のハロで置換されている。
また別の特定の態様において、Rは、フルオロ、クロロ、−CF、および−OCFから選択される。
さらに別の態様において、Rは、−OCFである。
特定の態様において、Rは、C1〜3アルキルである。
別の特定の態様において、Rは、メチルである。
特定の態様において、Rは、C1〜3アルキルである。
別の特定の態様において、Rは、メチルである。
特定の態様において、R10は、水素、ハロ、またはC1〜3アルキルであり、このC1〜3アルキルは、1個、2個、もしくは3個のハロで、または−ORで置換されている。
他の特定の態様において、R10は、水素もしくはハロであるか、またはR10は、水素、クロロ、もしくはフルオロであるか、またはR10は、水素もしくは−CHOHである。
別の特定の態様において、R10は、クロロである。
また別の特定の態様において、R10は、水素である。
さらにさらなる態様において、R10は、−CHOHである。
特定の態様において、R11は、式(I)と同様に定義される。
別の特定の態様において、R11は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、−NR、ヘテロアリール、複素環、および−CH−ヘテロアリールから選択され、ここで、任意のヘテロアリールまたは複素環は、5個または6個の環原子を有し、C1〜6アルキルは、−ORおよび−NRから独立に選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されており、任意のC3〜6シクロアルキルは、1個もしくは2個のC1〜3アルキルまたはハロで必要に応じて置換されており、任意の複素環は、C1〜3アルキルおよび−C(O)C1〜6アルキルから独立に選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されており、ここで、任意の−C(O)C1〜6アルキルは、−NHC(O)OC1〜3アルキルで必要に応じて置換されている。
また別の態様において、R11は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、およびC1〜6アルコキシから選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−ORで必要に応じて置換されており、C3〜6シクロアルキルは、1個または2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されている。
さらに別の態様において、R11は、tert−ブチル、シクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、2,2−ジメチルシクロブチル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、およびtert−ブトキシから選択される。
特定の態様において、R12は、水素である。
別の特定の態様において、R10およびR12は、一緒になって、−CH=CH−または−(CH−を形成する。
別の特定の態様において、R10およびR12は、一緒になって、−CH=CH−を形成する。
特定の態様において、aは、0、1、または2である。
別の特定の態様において、aは、1または2である。
別の特定の態様において、aは、1である。
特定の態様において、bは、0、1、または2である。
他の特定の態様において、bは、0であるか、またはbは、1である。
特定の態様において、cは、0、1、または2である。
他の特定の態様において、cは、0であるか、またはcは、1である。
特定の態様において、Xは、Nであり、Yは、CHであり、cは、0である。
別の特定の態様において、Xは、CHであり、Yは、Nであり、bは、0である。
別の態様において、本発明は、式(II)の化合物を提供し、
Figure 0006069491
式中、式(II)の可変基は、本明細書に定義されている通りである。
別の態様において、本発明は、式(III)の化合物を提供し、
Figure 0006069491
式中、式(III)の可変基は、本明細書に定義されている通りである。
また別の態様において、本発明は、式(IV)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 0006069491
式中、
は、ヒドロキシまたはメトキシで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、テトラヒドロピランおよびフェニルから選択され、Rは、水素であり、Rは、−C(O)OC1〜6アルキルであり、
は、水素であり、Rは、−C(O)OC1〜6アルキルであり、
は、フルオロ、クロロ、−CF、および−OCFから選択され、
11は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、およびC1〜6アルコキシから選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−ORで必要に応じて置換されており、C3〜6シクロアルキルは、1個または2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
10は、水素、クロロ、またはフルオロであり、
aは、1または2である。
本態様に含まれているのは、R11が、tert−ブチル、シクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、2,2−ジメチルシクロブチル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、およびtert−ブトキシから選択される化合物である。
また別の態様において、本発明は、式(V)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 0006069491
式中、
は、ヒドロキシまたはメトキシで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、テトラヒドロピランおよびフェニルから選択され、Rは、水素であり、Rは、−C(O)OC1〜6アルキルであり、
は、フルオロ、クロロ、−CF、および−OCFから選択され、
11は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、およびC1〜6アルコキシから選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−ORで必要に応じて置換されており、C3〜6シクロアルキルは、1個または2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
aは、1または2である。
本態様に含まれるのは、R11が、tert−ブチル、シクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、2,2−ジメチルシクロブチル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、およびtert−ブトキシから選択される化合物である。
一態様において、本発明は、以下の実施例1〜17および表1〜9の化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、以下の化合物
Figure 0006069491
およびその薬学的に許容される塩から選択される化合物を提供する。
本明細書において使用される化学命名規則を、実施例7の化合物について例示する。
Figure 0006069491
これは、AutoNomソフトウェア(MDL Information Systems,GmbH、Frankfurt、Germany)によって実施されるように、IUPAC規則に従って、[(S)−1−((2S,4S)−2−{5−クロロ−4−[4’−({4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステルである。
さらに、式(I)の構造内のイミダゾール部分は、実施例2の化合物のフラグメントについて以下に例示された互変異性形態で存在する。
Figure 0006069491
IUPAC規則に従うと、これらの表示は、イミダゾール部分の原子の異なる付番をもたらす。
Figure 0006069491
同様に、実施例15の化合物のフラグメントに対して例示されたナフトイミダゾール(napthimidazole)構造(可変基R10およびR12は一緒になって−CH=CH−を形成する)は、互変異性形態で存在する。
Figure 0006069491
これらもまた、異なる付番をもたらす。
Figure 0006069491
構造はある特定の形態で示されているか、または命名されているが、本発明はまた、その互変異性体も含むことを理解されたい。
本発明の化合物は、1つまたは複数のキラル中心を含有し、したがって、このような化合物(およびその中間体)は、ラセミ混合物;純粋な立体異性体(すなわち、エナンチオマーまたはジアステレオマー);立体異性体が富化された混合物などとして存在することができる。キラル中心において定義された立体配置を伴わない、本明細書において示されるかまたは命名されたキラル化合物は、他に示さない限り、定義されていない立体中心における任意または全ての可能性のある立体異性体の変形形態を含むことが意図される。特定の立体異性体を提示または命名することは、他に示さない限り、微量の他の立体異性体もまた存在し得るという了解のもとで、示された立体中心が、指定された立体配置を有することを意味するが、ただし、示されるかまたは命名された化合物の有用性は、別の立体異性体の存在によって排除されない。
式(I)の化合物はまた、いくつかの塩基性基(例えば、アミノ基)を含有し、したがって、このような化合物は、遊離塩基として、または様々な塩の形態、例えば、モノプロトン化された塩の形態、ジプロトン化された塩の形態、トリプロトン化された塩の形態、もしくはこれらの混合物で存在することができる。全てのこのような形態は、他に示さない限り本発明の範囲内に含まれる。
本発明はまた、式(I)の同位体標識化合物、すなわち、原子が、同じ原子番号を有するものの原子質量が天然で優勢である原子質量と異なる原子で置き換えられるか、または富化されている、式(I)の化合物を含む。式(I)の化合物に組み込み得る同位元素の例には、これらに限定されないが、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、35S、36Cl、および18Fが含まれる。特に対象とするのは、トリチウムまたは炭素−14が富化された式(I)の化合物であり、この化合物を、例えば、組織分布研究において使用することができる。また特に対象とするのは、特に代謝の部位において重水素が富化された式(I)の化合物であり、この化合物は、より大きな代謝安定性を有することが予想される。さらに特に対象とするのは、ポジトロン放出同位体(11C、18F、15Oおよび13Nなど)が富化された式(I)の化合物であり、この化合物は、例えば、ポジトロン放出断層撮影(PET)研究において使用することができる。
定義
その様々な態様および実施形態を含めて本発明を記載するときに、下記の用語は、他に示さない限り下記の意味を有する。
「アルキル」という用語は、直鎖状もしくは分枝鎖状またはこれらの組合せでよい一価の飽和炭化水素基を意味する。別段の定義がない限り、このようなアルキル基は典型的には、1〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアルキル基には、例として、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル(n−Pr)または(nPr)、イソプロピル(i−Pr)または(iPr)、n−ブチル(n−Bu)または(nBu)、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル(t−Bu)または(tBu)、n−ペンチル、n−ヘキシル、2,2−ジメチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2−エチルブチル、2,2−ジメチルペンチル、2−プロピルペンチルなどが含まれる。
炭素原子の特定の数が特定の用語について意図されるとき、炭素原子の数は、用語に先行して示される。例えば、「C1〜3アルキル」という用語は、炭素原子が直鎖状または分枝鎖状の配置を含めた任意の化学的に許容される配置にある、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
「アルコキシ」という用語は、一価の基−O−アルキルを意味し、アルキルは上記のように定義される。代表的なアルコキシ基には、例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどが含まれる。
「シクロアルキル」という用語は、単環式であっても多環式であってもよい一価の飽和炭素環基を意味する。別段の定義がない限り、このようなシクロアルキル基は典型的には、3〜10個の炭素原子を含有する。代表的なシクロアルキル基には、例として、シクロプロピル(cPr)、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチルなどが含まれる。
「複素環」、「複素環式」、または「複素環式環」という用語は、計3〜10個の環原子を有する一価の飽和または部分不飽和の環状非芳香族基を意味し、環は、2〜9個の炭素環原子、ならびに窒素、酸素、および硫黄から選択される1〜4個の環ヘテロ原子を含有する。複素環式基は、単環式であっても多環式(すなわち、縮合もしくは架橋したもの)であってもよい。代表的な複素環式基には、例として、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリル、インドリン−3−イル、2−イミダゾリニル、テトラヒドロピラニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル、キヌクリジニル、7−アザノルボルナニル、およびノルトロパニル(nortropanyl)などが含まれ、結合点は、任意の利用可能な炭素または窒素環原子に存在する。状況によって複素環式基の結合点が明らかである場合、このような基は代わりに、無価種、すなわち、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾールなどと称してもよい。
「ヘテロアリール」または「ヘテロアリール環」という用語は、計5〜10個の環原子を有する一価の芳香族基を意味し、環は、1〜9個の炭素環原子、ならびに窒素、酸素、および硫黄から選択される1〜4個の環ヘテロ原子を含有する。ヘテロアリール基は、単環式または多環式でよい。代表的なヘテロアリール基には、例として、ピロリル(pyrroyl)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリジル(または、同等に、ピリジニル)、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、およびベンゾチアゾリルなどが含まれ、結合点は、任意の利用可能な炭素または窒素環原子に存在する。状況によってヘテロアリール基の結合点が明らかである場合、このような基は代わりに、無価種、すなわちピロール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、イミダゾールなどと称してもよい。
「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
「治療有効量」という用語は、処置を必要としている患者に投与するときに、処置を達成するのに十分な量を意味する。
「処置」という用語は、本明細書において使用する場合、下記の1つまたは複数
(a)疾患、障害、もしくは医学的状態が生じることを予防すること、すなわち、疾患もしくは医学的状態の再発を予防すること、または疾患もしくは医学的状態に罹患しやすい患者の予防的処置;
(b)疾患、障害、または医学的状態を寛解すること、すなわち、他の治療剤の作用を減殺することを含めた、患者における疾患、障害、または医学的状態を解消するか、またはその軽減をもたらすこと;
(c)疾患、障害、または医学的状態を抑制すること、すなわち、患者における疾患、障害、または医学的状態の発症を遅延または抑止すること;あるいは
(d)患者における疾患、障害、または医学的状態の症状を緩和すること
を含む、哺乳動物(特に、ヒト)などの患者における疾患、障害、もしくは医学的状態(C型肝炎ウイルス感染など)の処置を意味する。
「薬学的に許容される塩」という用語は、患者または哺乳動物(ヒトなど)への投与に対して許容される塩(例えば、所与の投与計画について哺乳動物の許容される安全性を有する塩)を意味する。代表的な薬学的に許容される塩には、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、エジシル酸、フマル酸、ゲンチシン酸、グルコン酸、グルコロン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸、ニコチン酸、硝酸、オロト酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸およびキシナホ酸などの塩が含まれる。
「その塩」という用語は、酸の水素が、カチオン(金属カチオンまたは有機カチオンなど)によって置き換えられるときに形成される化合物を意味する。例えば、カチオンは、式(I)の化合物のプロトン化した形態、すなわち、1個または複数のアミノ基が酸によってプロトン化されている形態であり得る。典型的には、塩は、薬学的に許容される塩であるが、これは患者への投与を意図しない中間化合物の塩については必要とされない。
「アミノ保護基」という用語は、アミノ窒素における望ましくない反応を防止するのに適した保護基を意味する。代表的なアミノ保護基には、これらに限定されないが、ホルミル;アシル基、例えば、アルカノイル基(アセチルおよびトリ−フルオロアセチルなど);アルコキシカルボニル基(tertブトキシカルボニル(Boc)など);アリールメトキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)など);アリールメチル基(ベンジル(Bn)、トリチル(Tr)、および1,1−ジ−(4’−メトキシフェニル)メチルなど);シリル基(トリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル(SEM)など)などが含まれる。多数の保護基、ならびにこれらの導入および除去は、T. W. GreeneおよびG. M. Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第3版、Wiley、New Yorkに記載されている。
一般合成手順
本発明の化合物、およびその中間体は、市販または通例通りに調製した出発物質および試薬を使用して、下記の一般方法および手順によって調製することができる。下記スキームにおいて使用される置換基および可変基(例えば、R、R、R、Rなど)は、他に示さない限り、本明細書において他で定義したものと同じ意味を有する。さらに、他に示さない限り、酸性または塩基性の原子または官能基を有する化合物を使用してもよく、または塩として生成してもよい(場合によっては、特定の反応における塩の使用は、反応を行う前に、通例の手順を使用して、塩から非塩形態、例えば、遊離塩基への変換を必要とする)。
本発明の特定の実施形態を、下記の手順において示すか、または記載し得るが、本発明の他の実施形態または態様はまた、このような手順を使用して、または当業者には公知の他の方法、試薬、および出発物質を使用することによって調製できることを当業者であれば理解するであろう。特に、本発明の化合物は、反応物が異なる順序で混合され、最終生成物を生成する途中の異なる中間体を提供する、種々のプロセス経路によって調製してもよいことを理解されたい。
合成の1つの例示的方法において、式(1〜6)の化合物(式中、XはNであり、YはCHである)は、スキーム1に示されているように調製され、
Figure 0006069491
ここで、Gは、基
Figure 0006069491
を表し、LおよびL’は脱離基を表し、Pgはアミノ保護基を表す。例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)または4−ニトロフェニルクロロホルメートまたはトリホスゲン(triphospgene)は、アシル化剤、L−C(O)−L’として使用することができる。アニリン中間体1−1を、アシル化剤と反応させて、付加体1−2を形成し、これを保護されたピペラジン−ピペリジン中間体1−3と反応させて、保護された中間体1−4を形成する。次いで、中間体1−4を、例えば酸での処理により脱保護し、化合物1−5を得て、これを、塩基の存在下で酸塩化物と反応させるか、またはアミド結合形成条件下でカルボン酸と反応させて、式1−6の本発明の化合物を調製する。アミド結合形成反応は、カップリング剤、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、または1,3−シジクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、または当技術分野で公知の他のカップリング剤などを利用し得る。
保護された中間体1−4はまた、代替の方法、例えば、パラジウム触媒の存在下、鈴木カップリング反応で便利に調製し得る(MiyauraおよびSuzuki、Chem. Rev.1995年、95巻、2457〜2483頁)。下記スキーム2に示すように、カップリングパートナーのいずれかは、ボロネート部分を担持し得る。代わりに、ボロン酸試薬を、ボロネート試薬、例えば、下記のピナコールボロネートの代わりに使用し得る。
Figure 0006069491
保護された中間体2−2が中間体2−2’
Figure 0006069491
で置き換えられた場合、スキーム2の最初の行のボロネート2−1の鈴木カップリングが、本発明の最終化合物を直接提供することになる。同様に、保護された中間体2−4が中間体2−4’
Figure 0006069491
で置き換えられた場合、スキーム2の2行目のブロモ中間体2−3の鈴木カップリングが本発明の最終化合物を直接提供することになる。
以下の実施例において記載されているように、本発明の式(V)のナフトイミダゾール化合物は、スキーム2の最初の行の反応と類似の鈴木カップリング反応により調製することができ、この反応では2−1に相当する適切なボロネート中間体を中間体2−2と反応させる。
10がクロロまたはフルオロである本発明の化合物は、中間体2−3’の鈴木反応により便利に調製され、
Figure 0006069491
この中間体2−3’は、中間体2−3を、塩素化剤、例えば、N−クロロスクシンイミドなどと、またはフッ素化剤、例えば、1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)などと反応させることによって調製することができる。
ブロモ中間体2−2は、例えば、以下のスキーム3に示されているように、スキーム1のアシル化と類似の反応および脱離基の置換ステップにより調製することができる。
Figure 0006069491
保護されたピペラジン−ピペリジン中間体1−3は、以下のスキーム4(Pg’およびPgは、異なる条件下で除去可能なアミノ保護基を表す)に示されているように、保護されたピペラジンを保護されたカルボキシピペリジンで還元的アミノ化することによって調製することができる。例えば、中間体1−3(PgはBocである)を得るために、保護基Pg’としてCbzを使用することが有用である。
Figure 0006069491
XがCHであり、YがNである本発明の化合物は、スキーム1〜4の反応に類似の反応により調製することができ、この反応において、中間体1−3は、保護されたピペリジン−ピペラジン中間体5−4(スキーム5に示されているように調製することができる)で置き換えられる。
Figure 0006069491
ビアリールアニリン中間体1−1は、スキーム6の鈴木カップリング反応により調製することができ、この場合、示されているように、いずれかのカップリングパートナーはボロネート部分を保持していてもよい。
Figure 0006069491
スキーム6の鈴木反応において使用された中間体6−1および6−3は、例えば、スキーム7および8に示されているように調製することができる。
Figure 0006069491
試薬7−1(Xはブロモまたはクロロを表す)を、保護されたプロリンカルボン酸7−2と反応させて、中間体7−3を得て、これを過剰の酢酸アンモニウムの存在下で中間体7−4に変換する。閉環反応は、典型的には、約100℃〜約120℃の温度で、約4〜約24時間にわたって行われる。化合物6−1を得るために、典型的には、中間体7−4を脱保護し、試薬HO−Gとカップリングさせて、化合物6−1を得る。
最後に、ボロネート中間体6−3を得るために、スキーム8に示されているように、パラジウム触媒の存在下で、中間体6−1を8−1と反応させる。
Figure 0006069491
本発明の代表的化合物またはそれへの中間体を調製するための特定の反応条件および他の手順に関する詳細を、下記の実施例において記載する。
したがって、その方法の態様の1つにおいて、本発明は、上に記載されているスキーム1〜5のプロセスおよびこれに対する変法ならびに以下に例示されたプロセスを提供する。
この開示は、上および以下に記載したものなどの合成プロセスによって、あるいはヒトもしくは動物の体においてインビボで、またはインビトロで起こるものを含めた代謝過程によって調製されるとき、式(I)の化合物を包含することがさらに理解される。
薬学的組成物
本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩は典型的には、薬学的組成物または製剤の形態で使用される。このような薬学的組成物は、これらに限定されないが、経口、経直腸、経膣、経鼻、吸入、局所(経皮的を含めた)および非経口の投与方法を含めた任意の許容される投与経路によって患者に投与され得る。
したがって、その組成物の態様の1つにおいて、本発明は、薬学的に許容される担体または添加剤と、式(I)の化合物とを含む薬学的組成物を対象とし、上記定義のように、「式(I)の化合物」とは、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を意味する。必要に応じて、このような薬学的組成物は、必要に応じて他の治療剤および/または製剤化剤(formulating agent)を含有し得る。組成物およびその使用について考察するとき、「本発明の化合物」はまた、本明細書において「活性剤」と称してもよい。本明細書において使用する場合、「本発明の化合物」という用語は、式(I)によって包含される全ての化合物、ならびに式(II)、(III)、(IV)、および(V)において具体化される種、ならびにその薬学的に許容される塩を含むことが意図される。
本発明の薬学的組成物は典型的には、治療有効量の本発明の化合物を含有する。しかし、当業者であれば、薬学的組成物は、治療有効量超(すなわち、バルク組成物)、または治療有効量未満(すなわち、治療有効量を達成するための複数回投与のために設計された個々の単位用量)を含有し得ることを理解する。
典型的には、このような薬学的組成物は、約0.1〜約95重量%の活性剤、好ましくは、約5〜約70重量%、より好ましくは約10〜約60重量%の活性剤を含有する。
任意の従来の担体または添加剤を、本発明の薬学的組成物において使用し得る。特定の担体もしくは添加剤の選択、または担体もしくは添加剤の組合せは、特定の患者を処置するために使用する投与方法、または医学的状態もしくは病態のタイプによって決まる。これに関しては、特定の投与方法に適した薬学的組成物の調製は、十分に製薬技術における当業者の範囲内である。さらに、本発明の薬学的組成物において使用される担体または添加剤は市販されている。さらに例示するために、従来の製剤技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、第20版、Lippincott Williams & White、Baltimore、Maryland(2000年)およびH.C. Anselら、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems、第7版、Lippincott Williams & White、Baltimore、Maryland(1999年)に記載されている。
薬学的に許容される担体としての役割を果たすことができる材料の代表例には、これらに限定されないが、糖類(ラクトース、グルコースおよびスクロースなど);デンプン(トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなど);セルロース(微結晶性セルロースなど)、およびその誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなど);トラガカント粉末;モルト;ゼラチン;タルク;添加剤(カカオバターおよび坐剤ワックスなど);油(ピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油など);グリコール(プロピレングリコールなど);ポリオール(グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなど);エステル(オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなど);寒天;緩衝剤(水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなど);アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;リン酸緩衝液;ならびに薬学的組成物において用いられる他の無毒性の適合性物質が含まれる。
薬学的組成物は典型的には、活性剤と、薬学的に許容される担体および1種または複数種の任意選択の成分とを徹底的におよび密接に混合またはブレンドすることによって調製される。次いで、このように得られた均一にブレンドされた混合物は、従来の手順および装置を使用して、錠剤、カプセル剤、丸剤などに成形または充填され得る。
本発明の薬学的組成物は好ましくは、単位剤形にパッケージされる。「単位剤形」という用語は、患者への投与に適した物理的に個別の単位を意味する、すなわち、各単位は、単独で、または1種もしくは複数のさらなる単位と組み合わせて、所望の治療効果を生じさせるように計算された所定の量の活性剤を含有する。例えば、このような単位剤形は、非経口投与に適したカプセル剤、錠剤、丸剤など、または単位パッケージであり得る。
一実施形態において、本発明の薬学的組成物は、経口投与に適している。経口投与のための適切な薬学的組成物は、カプセル剤、錠剤、丸剤、ロゼンジ剤、カシェ剤、糖衣錠、散剤、顆粒剤の形態;または水性もしくは非水性液体中の溶液剤もしくは懸濁剤として;または水中油型もしくは油中水型の液体乳剤として;またはエリキシル剤もしくはシロップ剤などとして(それぞれは、活性成分として所定の量の本発明の化合物を含有する)でよい。
固体剤形(すなわち、カプセル剤、錠剤、丸剤など)での経口投与を意図するとき、本発明の薬学的組成物は典型的には、活性剤、および1種または複数種の薬学的に許容される担体、例えば、クエン酸ナトリウムまたは第二リン酸カルシウムを含む。必要に応じてまたは代わりに、このような固体剤形はまた、充填剤または増量剤(デンプン、微結晶性セルロース、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸など);結合剤(カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアカシアなど);保湿剤(グリセロールなど);崩壊剤(寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、および/または炭酸ナトリウムなど);溶解遅延剤(パラフィンなど);吸収促進剤(第四級アンモニウム化合物など);湿潤剤(セチルアルコールおよび/またはモノステアリン酸グリセロールなど);吸収剤(カオリンおよび/またはベントナイトクレイなど);滑沢剤(タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、および/またはこれらの混合物など);着色剤;および緩衝剤を含み得る。
離型剤、湿潤剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および香料、保存剤および抗酸化剤がまた、本発明の薬学的組成物中に存在することができる。薬学的に許容される抗酸化剤の例には、水溶性抗酸化剤(アスコルビン酸、塩酸システイン、硫酸水素ナトリウム、メタ重硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど);油溶性抗酸化剤(パルミチン酸アスコルビル、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロールなど);および金属キレート剤(クエン酸、エチレンジアミン四酢酸、ソルビトール、酒石酸、リン酸など)が含まれる。錠剤、カプセル剤、丸剤などのためのコーティング剤には、腸溶性コーティングのために使用されるもの、例えば、酢酸フタル酸セルロース、酢酸フタル酸ポリビニル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸メタクリル酸エステルコポリマー、酢酸トリメリット酸セルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどが含まれる。
例として、様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロース;または他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/もしくはミクロスフィアを使用して、本発明の薬学的組成物をまた製剤して、活性剤の遅延放出または制御放出を実現し得る。さらに、本発明の薬学的組成物は、乳白剤を必要に応じて含有してもよく、活性成分を、消化管の特定の部分のみにおいてか、または優先的にその部分において、必要に応じて遅延した形式で放出するように製剤され得る。使用することができる包埋組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。活性剤はまた、適切な場合、上記の添加剤の1つまたは複数を有するマイクロカプセル化形態であってよい。
経口投与のための適切な液体剤形には、例示として、薬学的に許容される乳剤、マイクロ乳剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。液体剤形は典型的には、活性剤および不活性賦形剤、例えば、水または他の溶剤、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含む。懸濁剤は、活性成分に加えて、懸濁化剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天およびトラガント、ならびにこれらの混合物を含有し得る。
本発明の化合物はまた、(例えば、静脈内、皮下、筋内または腹腔内注射によって)非経口的に投与することができる。非経口投与のために、活性剤を典型的には、例として、無菌水溶液、食塩水、低分子量アルコール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、植物性油、ゼラチン、脂肪酸エステル(オレイン酸エチルなど)などを含めて、非経口投与のための適切なビヒクルと混合する。非経口製剤はまた、1種または複数種の抗酸化剤、可溶化剤、安定剤、保存剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤、または分散化剤を含有し得る。これらの製剤は、無菌の注射用媒体、滅菌剤、濾過、照射、または熱を使用することによって無菌にされ得る。
代わりに、本発明の薬学的組成物は、吸入による投与のために製剤される。吸入による投与のための適した薬学的組成物は典型的には、エアゾールまたは粉末の形態である。このような組成物は一般に、周知の送達装置、例えば、定量吸入器、乾燥粉末吸入器、ネブライザーまたは同様の送達装置を使用して投与される。
加圧式容器を使用して吸入によって投与されるとき、本発明の薬学的組成物は典型的には、活性成分および適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適切な気体を含む。さらに、薬学的組成物は、本発明の化合物と、粉末吸入器における使用に適した粉末とを含む、(例えば、ゼラチンでできている)カプセル剤またはカートリッジの形態であってよい。適切な粉末基剤には、例として、ラクトースまたはデンプンが含まれる。
本発明の化合物はまた、公知の経皮的な送達系および添加剤を使用して経皮的に投与することができる。例えば、活性剤は、浸透促進剤、例えば、プロピレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、アザシクロアルカン−2−オンなどと混合し、パッチまたは同様の送達系に組み込むことができる。ゲル化剤、乳化剤および緩衝液を含めたさらなる添加剤を、必要に応じてこのような経皮的な組成物中で使用し得る。
以下の非限定的例は、本発明の代表的な薬学的組成物を例示する。
経口用の固体剤形
本発明の化合物は、任意選択で加熱しながら、2以下のpHに酸性化したポリエチレングリコールに溶解させて、10%w/wまたは40%w/wの活性剤を含む溶液を形成する。溶液をスプレー乾燥させて、散剤を形成する。このように得られた散剤を、カプセル剤、例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースカプセル剤の中に充填し、1つのカプセル剤当たり、それぞれ14mgまたは56mgの単位投薬量の活性剤を得る。
経口用液体製剤
本発明の化合物(100mg)をエタノール(5mL)、プロピレングリコール(10mL)、およびポリエチレングリコール(25mL)の混合物に加える。溶解が達成されたら、酸性化した蒸留水(100mLまで適量)を加えて、1mg/mLの活性剤の濃度で液体製剤を得る。
脂肪乳剤製剤
本発明の化合物(10%)、オレイン酸(78%)ポリエチレングリコール(10%)、およびポリソルベート20(2%)w/wを含む脂肪乳剤製剤は、本発明の化合物を残りの成分の混合物に加えることによって形成される。
脂肪乳剤製剤
本発明の化合物(10%)およびオレイン酸(90%)w/wを含む脂肪乳剤製剤は、本発明の化合物をオレイン酸に加えることによって形成される。
マイクロエマルジョン製剤
本発明の化合物(1g)を、エタノール(2mL)、プロピレングリコール(2mL)、ポリエチレングリコール400(4mL)、およびポリエチレングリコール−15−ヒドロキシステアレート(4mL)の混合物に溶解させる。酸性化した蒸留水(100mLまで適量)を加えると、自己乳化マイクロエマルジョン製剤が形成される。
有用性
本発明の化合物は、HCVレプリコンアッセイにおいてウイルス複製を阻害することが示されてきており、したがってC型肝炎ウイルス感染の処置に有用であることが予想される。
したがって一態様において、本発明は、哺乳動物(例えば、ヒト)においてC型肝炎ウイルスの複製を阻害する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、治療有効量の本発明の化合物、または薬学的に許容される担体および本発明の化合物を含む薬学的組成物を投与することを含む。
本発明は、哺乳動物(例えば、ヒト)においてC型肝炎ウイルス感染を処置する方法をさらに提供し、この方法は、哺乳動物に、治療有効量の本発明の化合物、または薬学的に許容される担体および本発明の化合物を含む薬学的組成物を投与することを含む。
本発明の化合物は、HCVゲノムによってコードされるNS5Aタンパク質の機能を阻害することによって、ウイルス複製を阻害し得る。したがって、一態様において、本発明は、哺乳動物においてHCVのNS5Aタンパク質を阻害する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、本発明の化合物または組成物を投与することを含む。
HCV感染を処置するために使用されるとき、本発明の化合物は典型的には、他の形態の投与を使用し得るが、単一の1日用量でまたは1日当たりの複数回用量で経口的に投与される。用量毎に投与される活性剤の量、または1日当たりに投与される総量は典型的には、処置される状態、選択した投与経路、投与される実際の化合物およびその相対活性、個々の患者の年齢、体重、および反応、患者の症状の重症度などを含めた関連する状況を考慮して医師によって決定される。
HCV感染を処置するのに適切な用量は、平均70kgのヒトについて、約5〜約300mg/日および約10〜約200mg/日の活性剤を含めて、約1〜約2000mg/日の活性剤の範囲である。
併用療法
本発明の化合物はまた、同じ機序または異なる機序によって作用してHCVの処置を達成する1種または複数種の剤と組み合わせて使用され得る。併用療法に有用なクラスの剤には、これらに限定されないが、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、NS4Bタンパク質阻害剤、HCVウイルス侵入阻害剤、シクロフィリン(cyclophyllin)阻害剤、トール様受容体アゴニスト、熱ショックタンパク質の阻害剤、干渉RNA、アンチセンスRNA、HCV配列内リボソーム進入部位(IRES)阻害剤、チアゾリド、ヌクレオシド類似体(リバビリンおよび関連する化合物など)、インターフェロンおよび他の免疫調節剤、イノシン5’−モノホスフェートデヒドロゲナーゼ(IMPDH)阻害剤、ならびに他のNS5Aタンパク質阻害剤が含まれる。任意の他の機序によってHCV複製を阻害するように作用する剤をまた、本化合物と組み合わせて使用し得る。
併用療法において使用し得るHCV NS3プロテアーゼ阻害剤には、これらに限定されないが、Incivek(登録商標)(テラプレビル,VX−950)、ボセプレビル(SCH−503034)、シメプレビル(TMC−435)、ナルラプレビル(SCH−900518)、バニプレビル(MK−7009)、ダノプレビル(ITMN−191、R−7227)、BI−201335、ABT−450/r、アスナプレビル(BMS−650032)、GS−9256、GS−9451、ソバプレビル(ACH−1625)、ACH−2684、BMS−605339、VX−985、PHX−1766、BMS−791325、IDX−320、およびMK−5172が含まれる。
HCV NS5Bヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤の例には、これらに限定されないが、メリシタビン(RG7128)、IDX−184、ソホスブビル(GS−7977、PSI−7977)、PSI−7851、PSI−938、BMS−986094(INX−189、INX−08189)、RG7348、MK−0608、TMC−649128、HCV−796、およびALS−2200(VX−135)が含まれ、一方、非ヌクレオシドHCV NS5Bポリメラーゼ阻害剤には、これらに限定されないが、フィリブビル(PF−8685540)、テゴブビル(GS−9190)、VX−222、VX−759、セトロブビル(ANA−598)、ABT−072、ABT−333、BI−207127、BMS−791325、MK−3281、IDX−37、BMS−824393、TMC−647055が含まれる。
抗ウイルス性、抗増殖性または免疫調節性作用を有する、α、β、ω、およびγインターフェロンを含めた多種多様のインターフェロンおよびペグ化インターフェロンを、本化合物と組み合わせることができる。代表例には、これらに限定されないが、Intron(登録商標)A(インターフェロン−α2b)、Actimmune(登録商標)(インターフェロン−γ−1b)、Alferon N、Advaferon(登録商標)、Roferon−A(インターフェロンα−2a)PegIntron(登録商標)(ペグインターフェロン−α2b)、Alfaferone、Pegasys(登録商標)(ペグインターフェロンα−2a)、Alfanative(インターフェロンα)、Zalbin(商標)(アルブインターフェロンα−2b)、Infergon(登録商標)(インターフェロンアルファコン−1)、Omega DUROS(登録商標)(ωインターフェロン)、Locteron(商標)(インターフェロンα)、PEG−rIL−29(ペグ化インターフェロンλ)、およびRebif(登録商標)(インターフェロンβ−1a)が含まれる。
ヌクレオシド類似体抗ウイルス剤には、これらに限定されないが、リバビリン(Copegus(登録商標)、Rebetol(登録商標)、Virazole(登録商標))およびViramidine(タリバビリン)が含まれる。インターフェロンおよびリバビリンはまた、例えば、これらに限定されないが、Rebetron(登録商標)(インターフェロンα−2b/リバビリン)およびPegetron(登録商標)(ペグインターフェロンα−2b/リバビリン)を含むキットの形態で提供される。
他の機序によって作用する有用な化合物には、これらに限定されないが、シクロフィリン阻害剤、例えば、DEB−025、SCY−635、NIM−811、ならびにシクロスポリンおよび誘導体;トール様受容体アゴニスト、例えば、レシキモド、IMO−2125、およびANA−773、HCVウイルス侵入阻害剤、例えば、civacir、チアゾリド、例えば、ニタゾキサニド、ならびに広域ウイルス阻害剤、例えば、イノシン−5’−モノホスフェートデヒドロゲナーゼ(IMPDH)阻害剤が含まれる。
さらに、本発明の化合物は、NS5A阻害剤、例えば、ダクラタスビル(BMS−790052)、AZD−7295、PPI−461、PPI−1301、GS−5885、GSK2336805、ABT−267、ACH−2928、ACH−3102、EDP−239、IDX−719、MK−8742、またはPPI−668と合わせてもよい。
したがって、別の態様において、本発明は、C型肝炎ウイルス感染の処置において使用するための療法の組合せを提供し、組合せは、本発明の化合物と、HCVを処置するのに有用な1種または複数種の他の治療剤とを含む。例えば、本発明は、本発明の化合物と、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、インターフェロンおよびペグ化インターフェロン、シクロフィリン阻害剤、HCV NS5A阻害剤、ならびにリバビリンおよび関連するヌクレオシド類似体から選択される1種または複数種の剤とを含む組合せを提供する。したがって、また提供するのは、本発明の化合物と、HCVを処置するのに有用な1種または複数種の他の治療剤とを含む薬学的組成物である。
さらに、方法の態様において、本発明は、哺乳動物においてC型肝炎ウイルス感染を処置する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、本発明の化合物およびHCVを処置するのに有用な1種または複数種の他の治療剤を投与することを含む。
別の方法の態様において、本発明は、哺乳動物においてC型肝炎ウイルスの複製を阻害する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、本発明の化合物およびC型肝炎ウイルスの複製を阻害するのに有用な1種または複数種の他の治療剤を投与することを含む。
例えば、1つの方法の態様において、本発明は、哺乳動物においてC型肝炎ウイルス感染を処置する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、本発明の化合物、インターフェロンまたはペグ化インターフェロン、およびリバビリンを投与することを含む。
別の例示的な方法の態様において、本発明は、哺乳動物においてC型肝炎ウイルス感染を処置する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、本発明の化合物、インターフェロンまたはペグ化インターフェロン、リバビリン、およびHCV NS3プロテアーゼ阻害剤を投与することを含む。
さらに別の方法の態様において、本発明は、哺乳動物においてC型肝炎ウイルス感染を処置する方法を提供し、この方法は、哺乳動物に、本発明の化合物、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、およびリバビリンを投与することを含む。
他の方法の態様において有用な、さらに他のすべての経口用併用療法は、例えば、本発明の化合物およびHCV NS3プロテアーゼ阻害剤;本発明の化合物およびHCV NS5Bヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤;本発明の化合物、HCV NS5Bヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、およびリバビリン;本発明の化合物、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、およびHCV NS5Bヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤;本発明の化合物、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤およびリバビリン;本発明の化合物、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、およびHCV NS5B非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤;ならびに本発明の化合物、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5B非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤およびリバビリンを含む。
別の方法の態様において、本発明は、上記のような他の剤と組み合わせて本発明の化合物を使用する、哺乳動物においてC型肝炎ウイルスの複製を阻害する方法を提供する。
併用療法において使用するとき、剤は、上記で開示したように、単一の薬学的組成物に製剤してもよく、または剤は、同じもしくは異なる投与経路によって同時にもしくは別々の時に投与される別々の組成物において提供されてもよい。別々に投与されるとき、剤は、所望の治療効果を提供するために、十分に時間的に近接して投与される。このような組成物は、別々にパッケージされ得るか、またはキットとして一緒にパッケージされ得る。キットにおける2種以上の治療剤は、同じ投与経路によって、または異なる投与経路によって投与し得る。
最後に、本発明の化合物はまた、例えば、新規HCV NS5Aタンパク質阻害剤を発見するための、またはHCV複製の機序を明らかにするための研究ツールとして有用であり得る。
本発明の化合物は、下記の実施例において記載するように、HCVレプリコンアッセイにおいてHCV複製の強力な阻害剤であることが示されてきた。
下記の合成例および生物学的例を、本発明を例示するために提示するが、少しも本発明の範囲を限定するものとは解釈されるべきでない。下記の実施例において、下記の略語は、他に示さない限り下記の意味を有する。下記で定義されていない略語は、これらの一般に認められた意味を有する。
ACN=アセトニトリル
AcOH=酢酸
CDI=1,1’−カルボニルジイミダゾール
DCM=ジクロロメタン
DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA=N,N−ジメチルアセトアミド
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc=酢酸エチル
EtN=トリエチルアミン
h=時間
HATU=N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HCTU=2−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAt=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
IPA=イソプロピルアルコール
MeOH=メタノール
min=分
Pd(dba)=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(dppf)Cl=ジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン)ジパラジウム(II)
MTBE=メチルtert−ブチルエーテル
RT=室温
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
ビス(ピナコラト)ジボロン=4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル]。
試薬および溶媒は、商業的供給業者(Aldrich、Fluka、Sigmaなど)から購入し、それ以上精製することなく使用した。他に断らない限り、反応を窒素雰囲気下にて行った。反応混合物の進行を、薄層クロマトグラフィー(TLC)、分析的高速液体クロマトグラフィー(分析的HPLC)、および質量分析法によってモニターした。反応混合物を、各反応において具体的に記載する通りに後処理した。一般に、これらは、抽出および他の精製方法、例えば、温度依存性および溶媒依存性結晶化、ならびに沈殿によって精製した。さらに、反応混合物を、典型的にはC18またはBDSカラムパッキングおよび従来の溶離液を使用して、通例通りに分取HPLCによって精製した。典型的な分取HPLC条件を下に記載する。
反応生成物の特性決定は、質量分析法およびH−NMR分光測定によって通例通りに行った。NMR分析については、試料を重水素化溶媒(CDOD、CDCl、またはd−DMSOなど)に溶解させ、H−NMRスペクトルを、標準的観察条件下でVarian Gemini2000機器(400MHz)で得た。化合物の質量分析による同定を、Applied Biosystems(Foster City、CA)モデルAPI150EX機器またはAgilent(Palo Alto、CA)モデル1200LC/MSD機器でエレクトロスプレーイオン化法(ESMS)によって行った。
一般分取HPLC条件
カラム:C18、5μm、21.2×150mmまたはC18、5μm、21×250またはC14、21×150
カラム温度:室温
流量:20.0mL/分
移動相:A=水+0.05%TFA
B=ACN+0.05%TFA
注入量:(100〜1500μL)
検出器波長:214nm。
粗化合物を、約50mg/mLで1:1の水:酢酸に溶解させた。2.1×50mmのC18カラムを使用した4分の分析スケールの試験操作を行い、それに続いて分析スケールの試験操作のB%保持に基づいた勾配を伴う、100μLの注入を使用した15分または20分の分取スケールの操作を行った。正確な勾配は、試料に依存した。僅差の不純物を有する試料を、最良の分離のために21×250mmのC18カラムおよび/または21×150mmのC14カラムでチェックした。所望の生成物を含有する画分を、質量分光測定分析によって同定した。
調製1:4−(4−ブロモ−フェニル)−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−イミダゾール
Figure 0006069491
(a)2−ブロモ−1−(4−ブロモ−フェニル)−エタノン
臭素(80g、500mmol)を、1−(4−ブロモ−フェニル)−エタノン(100g、500mmol)のジクロロメタン(1500mL)溶液に周囲温度にて滴下で添加した。反応混合物を3時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)で洗浄し、粗表題化合物(120g、86%収率)を白色の固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ (ppm): 7.78 (d, J =8.4 Hz, 2H), 7.57 (d, J =8.4 Hz, 2H), 4.32 (s, 2H)。
(b)(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−2−オキソ−エチル]エステル1−tert−ブチルエステル
ジイソプロピルエチルアミン(67g、518mmol)を、前のステップの生成物(120g、432mmol)および(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(L−Bocプロリン)(102g、475mmol)のアセトニトリル(2L)溶液に室温にて滴下で添加した。反応混合物を一晩撹拌し、濃縮乾燥させた。残渣を酢酸エチル(2L)に溶解させ、水(2L)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗表題化合物(178g、100%収率)を得た。
(c)(S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
前のステップの生成物(178g、432mmol)および酢酸アンモニウム(500g、6.5mol)のトルエン(2L)溶液を、一晩加熱還流させた。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(2L)に溶解させ、水(2L)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を1:3の石油エーテル:酢酸エチルでのシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(120g、71%収率)を黄色の固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ(ppm): 7.56 (s, 1H), 7.39 (d, J =8.0 Hz, 2H), 7.24 (m, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.88 (m, 1H), 3.33 (m, 2H), 2.94 (s, 1H), 2.07 (m, 2H), 1.88 (m, 1H), 1.42 (s, 9H)。
(d)4−(4−ブロモ−フェニル)−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−イミダゾール
(S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3g、7.6mmol)のメタノール(3mL)溶液に、メタノール中の4NのHCl(60mL)を0℃で加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次いで濃縮し、表題化合物の粗塩酸塩(2.51g、100%収率)を黄色の固体として得た。
調製2:(S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−酪酸
Figure 0006069491
メチルクロロホルメート(14.5mL、0.188mol)を、水(200mL)中の、(S)−2−アミノ−3−メチル−酪酸(20.0g、0.171mol)、NaOH(6.80g、0.171mol)および炭酸ナトリウム(18.1g、0.171mol)の冷却した(0〜6℃)混合物に、15分に亘り加えた。冷却槽を除去し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。濃HCl水溶液(30mL)を反応混合物に加えて、pHを約1に調節した。固体が形成され、混合物を90分間撹拌した。混合物を濾過し、固体を40℃にて一晩減圧下で乾燥させ、表題中間体(27.8g、93%収率)を得た。H NMR (CDOD, 400 MHz) δ (ppm) 4.87 (br. s, 2H), 4.05 (d, J = 5.49, 1 H), 3.65 (s, 3 H), 2.25−2.05 (m, 1 H), 0.98 (d, J = 6.87, 3 H), 0.94 (d, J = 6.87, 3 H)。
調製3:((S)−1−{(S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
トリエチルアミン(2.3g、11.4mmol)を、4−(4−ブロモ−フェニル)−2−(S)−ピロリジン−2−イル−1H−イミダゾール塩酸塩(2g、11.4mol)、(S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−酪酸(2.5g、7.6mmol)、およびHATU(4.3g、11.4mmol)のジメチルホルムアミド(50mL)溶液に0℃にて窒素下で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、酢酸エチル(100mL)および水(1000mL)で処理した。有機層を水(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、1:1の石油エーテル:酢酸エチルでのシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物(2.5g、74%収率)を黄色の固体として得た。H NMR (d−DMSO, 400 MHz) δ(ppm) 7.63 (d, J =8.8 Hz, 2H), 7.54 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 7.26 (d, J =8.4 Hz, 1H), 5.03 (m, 1H), 4.02 (t, J =8.4 Hz, 1H), 3.76 (m, 2H), 3.51 (s, 3H), 2.10 (m, 2H), 1.93 (m, 3H), 0.85 (d, J =6.8 Hz, 3H), 0.81 (d, J =6.8 Hz, 3H)。
調製4:[(S)−2−メチル−1−((S)−2−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
((S)−1−{(S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(50g、0.11mol)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](57g、0.22mol)および酢酸カリウム(108g、1.1mol)のジオキサン(1000mL)溶液に、Pd(dppf)Cl・CHCl(4.5g、5.5mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を85℃で一晩撹拌し、次いで酢酸エチル(100mL)および水(1000mL)を加えた。有機層を水(2×1000mL)およびブライン(1000mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1の石油エーテル:酢酸エチル)によって精製し、表題化合物(22.5g)を黄色の固体として得た。H NMR (CDCl, 400 MHz) δ(ppm) 7.71 (m, 3H), 7.32 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 5.56 (m, 1H), 5.18 (m, 1H), 4.23 (m, 1H), 3.73 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.55 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.38 (s, 1H), 2.13 (m, 1H), 2.02 (m, 1H), 1.89 (m, 2H), 1.22 (s, 12H), 0.79 (d, 6H)。
調製5:((S)−1−{(S)−2−[4−(4’−アミノ−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
トルエン(5.4mL)および水(2.7mL)に溶解させた[(S)−2−メチル−1−((S)−2−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル(1.80g、3.63mmol)および4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(1.00g、3.90mmol)の溶液に、炭酸カリウム(2.50g、18.1mmol)を加えた。反応混合物中に窒素を分散させた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.21g、0.18mmol)を加え、反応混合物中に窒素を分散させ(sparged with nitrogen)、封管内で100℃にて一晩加熱し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、赤色のペースト(6.5g)を生成し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(120gのシリカ、0〜3%のMeOH/DCM)によって精製し、表題中間体(1.05g)および第2の画分を得て、この第2の画分を逆相HPLCによって精製し、表題中間体の二TFA塩を得た(800mg)。(全収率80%)。
調製6:シクロプロピル−[4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
Figure 0006069491
メタノール(5mL、120mmol)中の(S)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(220mg、1.1mmol)および1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−オン(150mg、0.9mmol)の混合物に、トリフルオロ酢酸(6.9μL、0.09mmol)をゆっくりと加え、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(56mg、0.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、1NのNaOH(20mL)で洗浄し、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、白色の固体(320mg)を得た。1,4−ジオキサン中4MのHCl(5mL)中の白色の固体の混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮し、表題中間体の二HCl塩(180mg、62%収率)を白色の懸濁液として得た。
調製7:(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
(a)(S)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−2−オキソ−エチル]エステル1−tert−ブチルエステル
DCM(1.5mL)およびDMA(1.5mL)中の臭化p−ブロモフェナシル(242mg、0.87mmol)の混合物に、窒素下で、(2S,4S)−4−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(200mg、0.87mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(531.8μL、3.05mmol)を加え、このように得られた混合物を35℃にて3時間撹拌し、真空下で濃縮し、DCM(30mL)に溶解させ、水(2×5ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、表題中間体を得た。
(b)(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
前のステップの生成物を、トルエン(20.0mL)に溶解させ、酢酸アンモニウム(1.345g、17.45mmol)を加え、このように得られた混合物を95℃にて一晩撹拌し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(24gのシリカ、0〜80%のEtOAc/ヘキサン)によって精製し、表題生成物(265mg)を得た。(m/z):C1924BrNの[M+H]の計算値406.11、408.11、実測値408.5。
調製8:5−(4−ブロモ−フェニル)−2−((2S,4S)−4−メチル−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール
Figure 0006069491
(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(265mg、調製7)および1,4−ジオキサン中4MのHCl(2.0mL)の混合物を、1時間そのまま放置し、次いでロータリーエバポレーションによって濃縮し、表題中間体の二HCl塩(224mg、68%収率)を得た。(m/z):C1416BrNの[M+H]の計算値306.06、308.06、実測値306.3。
調製9:((S)−1−{(2S,4S)−2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
(S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−酪酸(103mg、0.59mmol、調製2)およびHATU(270mg、0.71mmol)の混合物をDMA(2mL)中で10分間撹拌し、次いで5−(4−ブロモ−フェニル)−2−((2S,4S)−4−メチル−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール2HCl(224mg、0.59mmol、調製8)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.31mL、1.8mmol)を加えた。このように得られた混合物を室温で一晩撹拌し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2×5mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン)によって精製した。所望の生成物を有する画分を合わせ、濃縮し、表題化合物(183mg、66%収率)を得た。(m/z):C2127BrNの[M+H]の計算値463.13、465.12、実測値465.3。
調製10:[(S)−2−メチル−1−((2S,4S)−4−メチル−2−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
((S)−1−{(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(183mg、0.39mmol;調製9)および4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](120mg、0.47mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に、酢酸カリウム(56mg、0.59mmol)を加えた。このように得られた混合物中に窒素を分散させ(sparged with nitrogen)、Pd(dppf)Cl・CHCl(27mg、0.033mmol)を加え、反応混合物をキャップし、100℃にて一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAc(50mL)および水(10mL)に分配した。有機層を水(5mL)、ブライン(2mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、暗褐色の油を得て、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(24gのシリカゲル、0〜100%のEtOAc/ヘキサン)によって精製した。所望の生成物を有する画分を合わせ、乾燥させて、表題化合物(94mg、47%収率)を白色の泡状物として得た。(m/z):C2739BNの[M+H]の計算値511.30、実測値511.7。
調製11:4−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン
Figure 0006069491
ACN(60mL)中の4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(2.0g、7.8mmol)の混合物に、N−クロロスクシンイミド(1.0g、7.8mmol)のACN(40mL)溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を60℃にて一晩加熱し、酢酸エチル(actetate)/水で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィー(40gのシリカ、100%のヘキサンから10%のEtOAc:ヘキサン)によって精製し、所望の生成物をオレンジ色の油状物(1.4g、64%収率)として得た。
調製12:4−ピペラジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
(a)4−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2滴の酢酸を含有するジクロロエタン(150mL)中のピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(6.6g、29.96mmol)および4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの混合物を室温で1時間撹拌し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(19.05g、89.89mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(150mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDCM(4×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(20〜30%のEtOAc/石油エーテル)によって精製し、表題中間体(9g、74%収率)を無色の油状物として得た。(m/z):C2233の[M+H]の計算値404.25、実測値404.3。
(b)4−ピペラジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
IPA(150mL)中の、前のステップの生成物(9g、22.30mmol)およびパラジウム担持炭素(1g)を、水素(50psi)下、室温で一晩撹拌し、濾過し、溶媒を真空下で除去し、表題中間体(5.57g、93%収率)を無色の固体として得た。(m/z):C1427の[M+H]の計算値270.21、実測値270.2.H NMR (MeOD, 400 MHz): δ (ppm) 4.11 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 2.98−2.64 (m, 11H), 1.85 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.44−1.34 (m, 2H)。
調製13:4−[4−(4−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
4−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(0.55g、1.90mmol)のDCM(4.9mL)溶液に、CDI(0.34g、2.09mmol)を加えた。反応液を室温で一晩撹拌し、次いで4−ピペラジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.56g、2.09mmol;調製12)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%のMeOH/DCM)によって精製した。純粋な画分を合わせ、真空下で濃縮し、表題中間体(0.67g、60%収率)を白色の泡状物として得た。(m/z):C2229BrClFの[M+H]の計算値585.1、実測値584.6。
調製14:4−[4−(5−クロロ−4’−{2−[(2S,4S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−4−メチル−ピロリジン−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
1,4−ジオキサン(1.84mL)および水(0.28mL)中の[(S)−2−メチル−1−((2S,4S)−4−メチル−2−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル(0.12g、0.24mmol)、4−[4−(4−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.138g、0.235mmol;調製13)の溶液を、窒素で20分間脱気し、次いでPd(dba)(32.3mg、0.0353mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.112g、0.235mmol)を加え、反応物をさらに15分間窒素で脱気した。このようにして得られた溶液を90℃にて60時間加熱し、室温に冷却し、EtOAc(3mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(3×3mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相HPLCによって精製した。画分を合わせ、一晩凍結乾燥し、表題中間体の二TFA塩(65mg、25%収率)を得た。
調製15:((S)−1−{(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−5−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
アセトニトリル(4mL)中の((S)−1−{(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(175mg、0.38mmol)およびN−クロロスクシンイミド(202mg、1.51mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーションによって濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(24gのシリカ、0〜100%のヘキサン/EtOAc)によって精製し、表題中間体(208mg)を茶色の固体として得た。(m/z):C2126BrClNの[M+H]の計算値497.09、実測値497.4。
調製16:4−[4−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(500mg、2mmol)のDCM(5mL)溶液に、N,N−カルボニルジイミダゾール(348mg、2.15mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで4−ピペラジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(579mg、2.15mmol、調製12)を加え、反応混合物を室温で15分間撹拌し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(80gのシリカ、0〜10%のMeOH/DCM)によって精製して、表題中間体(776mg、70%収率)を黄色の粉末として得た。(m/z):C2230BrFの[M+H]の計算値551.14、実測値551.3。
調製17:4−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル]−ピペラジン−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
4−[4−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.4mmol、調製16)および4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](115mg、0.45mmol)、酢酸カリウム(53.4mg、0.54mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン(4mL、50mmol)を加えた。このように得られた混合物中に窒素を分散させ(sparged with nitrogen)、Pd(dppf)Cl・CHCl(88.9mg、0.11mmol)を加え、反応混合物を100℃にて一晩加熱し、次いでセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、これをメタノールで洗浄した。溶離液を濃縮し、最小量のDCMで希釈し、シリカゲルクロマトグラフィー(40gのシリカ、0〜100%のEtOAc/ヘキサン、100%のEtOAcでフラッシュ)を介して精製し、表題中間体(70mg、30%収率)を茶色の固体として得た。(m/z):C2842BFの[M+H]の計算値599.31、実測値599.5。
調製18:{(S)−1−[(2S,4S)−2−(5−クロロ−4−{4’−[(4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−アミノ]−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
(a)4−[4−(4’−{5−クロロ−2−[(2S,4S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−4−メチル−ピロリジン−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,4−ジオキサン(2mL)および水(0.5mL)中の4−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル]−ピペラジン−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(70mg、0.12mmol;調製17)、((S)−1−{(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−5−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(58mg、0.12mmol;調製15)、および炭酸水素ナトリウム(49mg、0.58mmol)の混合物を窒素でパージし、次いで2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(Xphos)(56mg、0.12mmol)およびPd(dba)(21mg、0.023mmol)を加えた。反応混合物を100℃にて一晩加熱し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、1:1の酢酸:水(4mL)に溶解させ、逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥させて、表題中間体(20mg)のTFA塩を黄色の固体として得た。(m/z):C4356ClFの[M+H]の計算値889.39、実測値889.4。
(b){(S)−1−[(2S,4S)−2−(5−クロロ−4−{4’−[(4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−アミノ]−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル
前のステップの生成物を、1,4−ジオキサン中4MのHCl(3mL)で希釈し、室温で撹拌し、濃縮し、表題中間体の三HCl塩(20mg、収率20%)を黄色の固体として得た。(m/z):C3848ClFの[M+H]の計算値789.34、実測値789.3。
調製19:((2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−5−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.23mmol)および1−フルオロ−4−ヒドロキシ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(436mg、1.36mmol)のDMF(20mL)溶液を室温で1時間撹拌し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサンと1%のEtN)によって精製した。所望の画分を収集し、濃縮し、表題中間体(180mg、35%収率)を得た。(m/z):C1924BrFNの[M+H]の計算値424.10、426.09、実測値424.1。
調製20:((S)−1−{(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−5−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
1,4−ジオキサン中4MのHCl(0.53mL)および1,4−ジオキサン(0.9mL)中の、(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−5−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(180mg、0.42mmol;調製19)の溶液を室温で30分間撹拌し、ロータリーエバポレーションによって濃縮した。
粗材料をDMA(5.54g)に溶解させ、次いで(S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−酪酸(89.2mg、0.51mmol;調製2)、HCTU(0.21g、0.51mmol)、およびDIPEA(0.27g、2.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン)によって精製した。所望の画分を収集し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、表題中間体(200mg、98%収率)を得た。(m/z):C2126BrFNの[M+H]の計算値481.12、483.12、実測値480.7。
調製21:4−[4−(4’−{5−フルオロ−2−[(2S,4S)−1−((S)2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−4−メチル−ピロリジン−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
1,4−ジオキサン(2.11mL)および水(0.10mL)中の、4−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル]−ピペラジン−1−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(31.1mg、0.05mmol)、((S)−1−{(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−5−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(25mg、0.05mmol;調製20)および炭酸水素ナトリウム(22.7mg、0.27mmol)の溶液を窒素で15分間脱気し、次いでPd(dba)(9.51mg、0.01mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(24.8mg、0.05mmol)を加え、この紫色の溶液を窒素でさらに15分間脱気した。溶液をキャップし、90℃にて12時間加熱し、真空下で濃縮し、1:1の酢酸:水(5mL)に溶解させ、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、逆相HPLCによって精製した。純粋な画分を合わせ、一晩凍結乾燥させて、表題中間体の二TFA塩(40mg、69%収率)を得た。(m/z):C4356の[M+H]の計算値873.42、実測値873.6。
調製22:(S)−3−メチル−4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
(a)(S)−4−(1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(S)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、5mmol)およびN−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリドン(1.2g、5mmol)のメタノール(8mL)溶液に、酢酸(0.28mL)を加え、溶液を室温で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(310mg、5mmol)を加え、反応混合物を45℃にて一晩撹拌し、次いで1NのNaOH(5mL)を加えた。水相をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%のMeOH/DCM)によって精製した。純粋な画分を合わせ、真空下で濃縮し、表題中間体(0.71g、30%収率)を透明な油状物として得た。(m/z):C2335の[M+H]の計算値418.26、実測値418.1。
(b)(S)−3−メチル−4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
前のステップの生成物および10%Pd/C(湿式50%(0.05:0.45:0.5、パラジウム:カーボンブラック:水))(362mg、0.17mmol)のTHF(7.5mL)溶液を窒素でパージした。バルーンの水素を溶液に通して15分間バブリングし、反応混合物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌し、冷却し、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、THFで洗浄した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中10%のMeOH)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空下で濃縮し、表題中間体を得た。
調製23:(S)−4−[1−(4−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−4−イル]−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
4−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(92.5mg、0.32mmol)のDCM(0.82mL)溶液に、CDI(56.8mg、0.35mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、(S)−3−メチル−4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(99.3mg、0.35mmol;調製22)のDCM(1mL)溶液を加えた。溶液を真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%のMeOH/DCM)によって精製した。生成画分を合わせ、真空下で濃縮し、表題中間体(32mg、17%収率)を透明な油状物として得た。(m/z):C2331BrClFの[M+H]の計算値599.12、601.11、実測値601.4。
調製24:(S)−4−[1−(5−クロロ−4’−{2−[(2S,4S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−4−メチル−ピロリジン−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピペリジン−4−イル]−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
1,4−ジオキサン(2.2mL)および水(0.1mL)中の、[(S)−2−メチル−1−((2S,4S)−4−メチル−2−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボニル)−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル(27.8mg、0.05mmol、(S)−4−[1−(4−ブロモ−2−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペリジン−4−イル]−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(32.7mg、0.05mmol;調製23)および炭酸水素ナトリウム(23.8mg、0.28mmol)の溶液を窒素で20分間脱気し、Pd(dba)(10.0mg、0.01mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(26.0mg、0.05mmol)を加えた。反応混合物を窒素で15分間パージし、90℃にて60時間加熱し、濃縮し、メタノールで希釈し、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLCによって精製した。所望の画分を合わせ、一晩凍結乾燥させて、表題中間体の二TFA塩(13mg、20%収率)を白色粉末として得た。(m/z):C4458ClFの[M+H]の計算値903.41、実測値903.6。
調製25:((S)−1−{(2S,4S)−2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
(a)(2S,4S)−2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(2S,4S)−4−メトキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(900mg、3.67mmol)、および臭化p−ブロモフェナシル(1.02g、3.67mmol)のDCM(20mL)溶液に、窒素下で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.92mL、11.01mmol)を加えた。このように得られた混合物を35℃にて3時間撹拌し、真空下で濃縮した。粗中間体をトルエン(150mL)に溶解させ、酢酸アンモニウム(5.66g、73.4mmol)を加え、このように得られた混合物を95℃にて一晩撹拌し、室温に冷却し、水(2×10mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(24g、酢酸エチル/ヘキサン0から60%)によって精製し、表題中間体(1.49g、96%収率)を得た。
(b)5−(4−ブロモ−フェニル)−2−((2S,4S)−4−メトキシ−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール
前のステップの生成物を1,4−ジオキサン中4MのHCl(2mL)で1時間処理し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、表題中間体の二HCl塩(1.40g、97%収率)を得た。(m/z):C1416BrNOの[M+H]の計算値322.05、324.05、実測値324。
(c)((S)−1−{(2S,4S)−2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
DMA(5mL)中の(S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−酪酸(643mg、3.67mmol)およびHATU(1.67g、4.40mmol)の混合物を10分間撹拌し、次いで前のステップの生成物(1.40g、3.54mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.92mL、11.01mmol)を加え、このように得られた混合物を室温で一晩撹拌し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、酢酸エチル(100mL)に溶解させ、水(2×10mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン30から80%)によって精製し、表題生成物(1.38g、79%収率)を得た。(m/z):C2127BrNの[M+H]の計算値479.12、481.12、実測値481。
調製26:[(S)−1−((2S,4S)−4−メトキシ−2−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
((S)−1−{(2S,4S)−2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(1.05g、2.18mmol;調製25)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](0.83g、3.27mmol)、および酢酸カリウム(0.39g、3.93mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液を、窒素で5分間パージし、次いでPd(dppf)Cl(95.80mg、0.13mmol)を加え、このように得られた混合物を100℃にて3時間撹拌し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライト(登録商標)およびシリカゲルのパッドを通して濾過した。パッドを酢酸エチル(150ml)で洗浄し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン30から100%)によって精製し、表題中間体(669mg、58%収率)を得た。(m/z):C2739BNの[M+H]の計算値527.30、実測値527.2。
調製27:7−ブロモ−2−((2S,4S)−4−メチル−ピロリジン−2−イル)−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール
Figure 0006069491
(a)(2S,4S)−2−(2−アミノ−6−ブロモ−ナフタレン−1−イルカルバモイル)−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
6−ブロモ−ナフタレン−1,2−ジアミン(2.0g、8.5mmol)のDMF(150mL)溶液に、(2S,4S)−4−メチル−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(2.14g、10.2mmol)、DIPEA(3.29g、25.5mmol)、およびHATU(4.84g、12.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAc/HO(150mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(2:1のEtOAc:石油エーテル)によって精製し、表題中間体(1.6g)を得た。
(b)(2S,4S)−2−(7−ブロモ−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−2−イル)−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
前のステップの生成物(1.6g、3.57mmol)の酢酸(15mL)溶液を窒素下、60℃に1時間加熱し、1NのNaOHでpHを8〜10に調節し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題中間体(1.5g)を得た。(m/z):C2124BrNの[M+H]の計算値430.11、432.11、実測値432.1。
(c)7−ブロモ−2−((2S,4S)−4−メチル−ピロリジン−2−イル)−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール
前のステップの生成物(1.5g、3.5mmol)のDCM(20mL)溶液に、TFA(2mL)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、1NのNaOH(5mL)でpHを約10に調節し、DCM(3×200mL)で抽出した。反応混合物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題中間体(1.1g)を得た。(m/z):C1616BrNの[M+H]の計算値330.05、332.05、実測値330.2、332.1。
調製28:((S)−2−メチル−1−{(2S,4S)−4−メチル−2−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
(a){(S)−1−[(2S,4S)−2−(7−ブロモ−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−2−イル)−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル
7−ブロモ−2−((2S,4S)−4−メチル−ピロリジン−2−イル)−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール(1.05g、3.2mmol;調製27)のDCM(20mL)溶液に、(S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−酪酸(672mg、3.84mmol)、DIPEA(825mg、6.4mmol)、およびHATU(1.82g、4.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、DCM(3×250mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1:1のEtOAc:石油エーテル)によって精製し、表題中間体(1.2g)を得た(m/z):C2327BrNの[M+H]の計算値487.13、489.12、実測値489.2。
(b)((S)−2−メチル−1−{(2S,4S)−4−メチル−2−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
前のステップの生成物(1.1g、2.2mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](838mg、3.3mmol)、Pd(dppf)Cl(161mg、0.22mmol)および酢酸カリウム(646mg、6.6mmol)を窒素下、室温で加えた。反応混合物を90℃にて一晩を撹拌し、EtOAc/HO(3×150mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(2:1の石油エーテル:EtOAc)によって精製し、表題中間体(450mg)を得た。(m/z):C2939BNの[M+H]の計算値535.30、実測値535.3。H NMR: (DMSO−d, 400 MHz) δ (ppm) 0.64〜0.86(m, 6H), 1.09(s, 3H), 1.31(s, 12H), 1.85〜1.90(m, 2H), 2.20〜2.38(m, 1H), 2.51(s, 1H), 3.31〜3.33(m, 1H), 3.51(s, 3H), 4.01〜4.07(m, 1H), 4.11〜4.16(m, 1H), 5.09〜5.10(m, 1H), 7.15(d, J=8.0Hz, 2H), 7.60〜7.79(m, 3H), 8.23〜8.37(m, 2H), 12.5〜13.55(d, 1H)。
調製29:4−[4−(4−{2−[(2S,4S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−4−メチル−ピロリジン−2−イル]−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−7−イル}−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
1,4−ジオキサン(5.7mL)および水(260μL)中の、((S)−2−メチル−1−{(2S,4S)−4−メチル−2−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(72.7mg、0.13mmol;調製28)、4−[4−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75mg、0.14mmol)および炭酸水素ナトリウム(59.4mg、0.71mmol)の溶液を窒素で20分間脱気した。Pd(dba)(24.91mg、0.027mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(64.8mg、0.14mmol)を加え、反応混合物を窒素で15分間脱気し、90℃にて12時間加熱し、濃縮し、メタノールで希釈し、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過した。次いで溶液を真空下で濃縮し、逆相HPLCによって精製した。生成物を含有する画分を合わせ、一晩凍結乾燥させて、白色粉末を得て、これを1:1の酢酸:水に溶解させ、逆相HPLCによって精製し、表題中間体の二TFA塩(47mg、31%収率)を得た。(m/z):C4554の[M+H]の計算値879.43、実測値879.5。
調製30:4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0006069491
(a)4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
1,4−ジオキサン中4MのHCl(2.8mL)中の、4−[4−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(61.8mg、0.11mmol)の溶液を室温で1時間撹拌し、表題中間体を得た。
(b)4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
前のステップの生成物のDMA(5.6mL)溶液に、2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(13.8μL、0.11mmol)およびDIPEA(97.6μL、0.56mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0〜5%のMeOH)によって精製した。純粋な画分を合わせ、真空下で濃縮し、表題中間体(45mg、75%収率)を白色の泡状物として得た。(m/z):C2230BrFの[M+H]の計算値535.15、537.14、実測値535.5。
調製31:4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
Figure 0006069491
(a)4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
1,4−ジオキサン中4MのHCl(2.8mL)中の、4−[4−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(61.8mg、0.11mmol)の溶液を室温で1時間撹拌し、表題中間体を得た。
(b)4−[1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド
2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸(15.9mg、0.13mmol)およびHATU(51.1mg、0.13mmol)のDMA(3mL)溶液を50℃にて15分間撹拌し、次いで前のステップの生成物のDMA(2.63mL)溶液を加え、続いてDIPEA(97.6μL、0.56mmol)を加えた。溶液を50℃にて4時間撹拌し、真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0〜5%のMeOH)によって精製した。純粋な画分を合わせ、真空下で濃縮し、表題中間体(42mg、68%収率)を白色の泡状物として得た。(m/z):C2230BrFの[M+H]の計算値551.14、553.14、実測値553.4。
調製32:(2S,4S)−4−メチル−2−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
(2S,4S)−2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.0g、4.9mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.9g、7.4mmol)および酢酸カリウム(0.72g、7.4mmol)の1,4−ジオキサン(16mL)溶液を窒素で20分間脱気し、次いでPd(dppf)Cl・CHCl(160mg、0.20mmol)を加えた。溶液を窒素で20分間脱気し、密封し、100℃にて一晩撹拌し、室温に冷却し、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、EtOAc(180mL)で洗浄、濃縮し、黒色の油を得た。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(20〜100%のEtOAc/ヘキサン)によって精製した。所望の画分を合わせ、濃縮し、表題中間体(1.55g、69%収率)を黄色の固体として得た。(m/z):C2536BNの[M+H]の計算値454.28、実測値454.4。
調製33:(2S,4S)−2−{4−[4’−({4−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
(2S,4S)−4−メチル−2−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(104mg、0.23mmol;調製32)、4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アミド(122mg、0.23mmol;調製30)および炭酸水素ナトリウム(100mg、1.19mmol)の1,4−ジオキサン(9.6mL)および水(0.44mL)溶液を窒素で20分間脱気し、次いでPd(dba)(41.8mg、0.046mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(109mg、0.23mmol)を導入し、反応物を窒素で15分間脱気した。反応液を90℃にて60時間加熱し、濃縮し、メタノールで希釈し、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLCによって精製した。所望の画分を合わせ、一晩凍結乾燥させて白色粉末を得た。不純な画分を合わせ、真空下で濃縮し、1:1の酢酸:水溶液に溶解させ、逆相HPLCによって精製し、表題中間体の二TFA塩(総量14.6mg、6%収率)を得た。(m/z):C4154の[M+H]の計算値782.41、実測値782.9。
調製34:(S)−メトキシカルボニルアミノ−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−酢酸
Figure 0006069491
すべての固体が溶解するまで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(12.32mL、125.6mmol)中の(S)−アミノ−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−酢酸(1g、6.28mmol)の溶液を撹拌した。クロロギ酸メチル(0.97mL、12.56mmol)を滴下で添加し、反応混合物を1時間撹拌し、1NのHClを加えて、pHを1に調節した。反応混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、一晩真空下で乾燥させて、表題中間体(1.36g、99%収率)を白色の、粘着性固体として得た。(m/z):C15NOの[M+H]の計算値218.10、実測値218.3。
(実施例1)
((S)−1−{(S)−2−[4−(4’−{[(S)−4−(1−シクロプロパンカルボニル−ピペリジン−4−イル)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボニル]−アミノ}−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
DMA(5mL)中の((S)−1−{(S)−2−[4−(4’−アミノ−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル(20mg、0.04mmol)およびp−ニトロフェニルクロロホルメート(8.9mg、0.04mmol)の混合物を、室温で30分間撹拌し、次いでシクロプロピル−[4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン2HCl(18mg、0.06mmol;調製6)を加え、続いてDIPEA(32μL、0.18mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、1:1の酢酸:水(1.5mL)に溶解させ、逆相HPLCによって精製し、表題生成物の二TFA塩(6.8mg、20%収率)を得た。(m/z):C4253の[M+H]の計算値823.40、実測値823.6。
(実施例2)
[(S)−1−((S)−2−{4−[5’−クロロ−4’−({4−[1−(2,2−ジクロロ−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
1,4−ジオキサン中4MのHCl(0.21mL)中の、4−[4−(5−クロロ−4’−{2−[(2S,4S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−4−メチル−ピロリジン−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2TFA(12.94mg、0.012mmol;調製14)の溶液を室温で30分間撹拌し、中間体生成物{(S)−1−[(2S,4S)−2−(4−{5’−クロロ−4’−[(4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−アミノ]−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステルを得た。
DMA中0.5Mの2,2−ジクロロシクロプロパン−1−カルボン酸(27.8μL、0.014mmol)、およびDMA(0.4mL)中のHATU(5.28mg、0.014mmol)の溶液を、50℃にて15分間撹拌し、次いで前のステップの中間体生成物(9.1mg、0.012mmol)のDMA(0.58mL、6.25mmol)溶液を加え、続いてDIPEA(10.1μL、0.058mmol)を加えた。反応液を50℃にて4時間撹拌し、真空下で濃縮し、逆相HPLCによって精製した。所望の画分を合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物の二TFA塩(8.2mg、61%収率)を得た。(m/z):C4250Clの[M+H]の計算値925.29、実測値925.8。
(実施例3〜6)
実施例2の手順に従い、DMA(0.58mL、6.25mmol)中の第1ステップの中間体生成物(9.1mg、0.012mmol)を適当な試薬と反応させて、以下の化合物を得た。
Figure 0006069491
Figure 0006069491
(実施例7)
[(S)−1−((2S,4S)−2−{5−クロロ−4−[4’−({4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
DMA(1.5mL)中の{(S)−1−[(2S,4S)−2−(5−クロロ−4−{4’−[(4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−アミノ]−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステルトリ−HCl(10mg、0.01mmol;調製18)の混合物を室温で溶解するまで撹拌し、次いで2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(1.4μL、0.011mmol)を加え、続いてDIPEA(9.7μL、0.056mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、ロータリーエバポレーションによって濃縮し、1:1の酢酸:水(4mL)に溶解させ、逆相HPLCによって精製し、凍結乾燥させて、表題中間体のTFA塩(4mg)を黄色の粉末として得た。(m/z):C4356ClFの[M+H]の計算値873.40、実測値873.4。
(実施例8)
[(S)−1−((2S,4S)−2−{4−[4’−({4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−5−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
(a)(S)−1−[(2S,4S)−2−(5−フルオロ−4−{4’−[(4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−アミノ]−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル
1,4−ジオキサン中4MのHCl(0.26mL)中の、4−[4−(4’−{5−フルオロ−2−[(2S,4S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−4−メチル−ピロリジン−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2TFA(11.5mg、0.01mmol;調製21)の溶液を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮して、クリーム色の固体を得た。
(b)[(S)−1−((2S,4S)−2−{4−[4’−({4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−5−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
DMA(0.52mL)中の前のステップの生成物(8.1mg、0.01mmoL)に、2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(1.29μL、0.01mmol)およびDIPEA(9.01μL、0.05mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、逆相HPLCによって精製した。純粋な画分を合わせ、凍結乾燥させて、表題化合物の二TFA塩(4mg、33%収率)を得た。(m/z):C4356の[M+H]の計算値857.43、858.43、実測値858.7。
(実施例9〜10)
実施例8の手順に従い、DMA(0.52mL)中のステップ(a)の生成物(8.1mg、0.01mmol)を適当な試薬と反応させて以下の化合物を得た。
Figure 0006069491
Figure 0006069491
(実施例11)
((S)−1−{(2S,4S)−2−[4−(5’−クロロ−4’−{[4−((S)−4−ジメチルシクロプロパン−カルボニル−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボニル]−アミノ}−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
(a)((S)−1−{(2S,4S)−2−[4−(5’−クロロ−4’−{[4−((S)−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボニル]−アミノ}−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
1,4−ジオキサン中4.0MのHCl(0.1mL)中の、(S)−4−[1−(5−クロロ−4’−{2−[(2S,4S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−4−メチル−ピロリジン−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピペリジン−4−イル]−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2TFA(6.35mg、0.006mmol;調製24)の溶液を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮し、表題中間体を得た。(m/z):C3950ClFの[M+H]の計算値803.35、実測値803.8。
(b)((S)−1−{(2S,4S)−2−[4−(5’−クロロ−4’−{[4−((S)−4−ジメチルシクロプロパン−カルボニル−2−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボニル]−アミノ}−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸メチルエステル
DMA中0.5Mの(S)−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(13.5μL、0.007mmol)、およびDMA(0.3mL)中のHATU(2.56mg、0.007mmol)の溶液を50℃にて15分間撹拌し、次いでDMA(0.3mL)中の前のステップの生成物(4.5mg、0.006mmol)およびDIPEA(4.9μL、0.028mmol)を加えた。溶液を50℃にて2時間撹拌し、1:1の酢酸:水(1.5mL)に溶解させ、逆相HPLCによって精製し、表題生成物の二TFA塩(2mg、40%収率)を得た。(m/z):C4558ClFの[M+H]の計算値899.41、実測値901.8。
(実施例12)
[(S)−1−((2S,4S)−2−{4−[5’−クロロ−4’−({4−[(S)−4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
実施例11の手順と同様の手順に従い、DMA(0.3mL)中の実施例11のステップ(a)の生成物(4.5mg、0.006mmol)を2,2−ジメチル−プロパノイルクロリド(0.7μL、0.006mmol)およびDIPEA(4.89μL)と合わせて、表題化合物の二TFA塩(2mg、40%収率)を得た。(m/z):C4458ClFの[M+H]の計算値887.41、実測値887.8。
(実施例13)
4−[4−(4’−{2−[(2S,4S)−4−メトキシ−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006069491
1,4−ジオキサン(2.8mL)および水(129μL)中の、[(S)−1−((2S,4S)−4−メトキシ−2−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル(35.5mg、0.067mmol;調製26)、4−[4−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(37.1mg、0.067mmol)および炭酸水素ナトリウム(29.4mg、0.35mmol)の溶液を窒素で20分間脱気した。Pd(dba)(12.33mg、0.013mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(Xphos)(32.09mg、0.067mmol)を加え、反応物を窒素で15分間脱気した。このようにして得られた溶液を90℃にて60時間加熱し、濃縮し、メタノールで希釈し、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、真空下で濃縮し、逆相HPLCによって精製した。生成物を含有する画分を合わせ、一晩凍結乾燥させて、白色粉末を得た。不純な画分を合わせ、真空下で濃縮し、1:1の酢酸:ACN溶液に溶解させ、表題化合物の二TFA塩(40mg、54%収率)を得た。(m/z):C4357の[M+H]の計算値871.43、実測値871.8。
(実施例14)
[(S)−1−((2S,4S)−2−{4−[4’−({4−[4−(2,2−ジメチル−シクロブタンカルボニル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
(a){(S)−1−[(2S,4S)−4−メトキシ−2−(4−{4’−[(4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−アミノ]−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル
1,4−ジオキサン中4.0MのHCl(0.22mL)中の、4−[4−(4’−{2−[(2S,4S)−4−メトキシ−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピロリジン−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2TFA(9.7mg、0.009mmol;実施例13)の溶液を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮し、表題中間体をクリーム色の粉末として得た。
(b)[(S)−1−((2S,4S)−2−{4−[4’−({4−[4−(2,2−ジメチル−シクロブタンカルボニル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メトキシ−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
2,2−ジメチル−シクロブタンカルボン酸(1.36mg、0.011mmol)およびHATU(4.03mg、0.011mmol)のDMA(0.44mL)溶液を50℃にて15分間撹拌した。前のステップの中間体生成物のDMA(0.2mL)溶液を加え、続いてDIPEA(7.7μL、0.044mmol)を加えた。反応混合物を50℃にて2時間撹拌し、真空下で濃縮し、1:1の酢酸:ACN(1.5mL)に溶解させ、逆相HPLCによって精製し、表題化合物の二TFA塩(0.9mg)を得た。(m/z):C4459の[M+H]の計算値881.45、実測値881.8。
(実施例15)
[(S)−1−((2S,4S)−2−{7−[4−({4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボニル}−アミノ)−2−トリフルオロメトキシ−フェニル]−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
(a){(S)−2−メチル−1−[(2S,4S)−4−メチル−2−(7−{4−[(4−ピペリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−アミノ]−2−トリフルオロメトキシ−フェニル}−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−2−イル)−ピロリジン−1−カルボニル]−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル
1,4−ジオキサン中4.0MのHCl(0.20mL)中の、4−[4−(4−{2−[(2S,4S)−1−((S)−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−4−メチル−ピロリジン−2−イル]−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−7−イル}−3−トリフルオロメトキシ−フェニルカルバモイル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2TFA(8.8mg、0.008mmol;調製29)の溶液を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮し、表題中間体を白色粉末として得た。(m/z):C4049の[M+H]の計算値779.38、実測値779.8。
(b)[(S)−1−((2S,4S)−2−{7−[4−({4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボニル}−アミノ)−2−トリフルオロメトキシ−フェニル]−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル
前のステップの生成物のDMA(0.40mL)溶液に、2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(1.0μL、0.008mmol)およびDIPEA(6.9μL、0.04mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮し、1:1の酢酸:水(1.5mL)に溶解させ、逆相HPLCによって精製し、表題化合物の二TFA塩(5mg、54%収率)を得た。(m/z):C4557の[M+H]の計算値863.44、実測値863.8。
(実施例16)
((S)−1−{(2S,4S)−2−[7−(4−{[4−(1−シクロプロパンカルボニル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボニル]−アミノ}−2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−3H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−2−イル]−4−メチル−ピロリジン−1−カルボニル}−2−メチル−プロピル)−カルバミン酸(carbami acid)メチルエステル
Figure 0006069491
実施例15の手順に従い、2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(1.0μL、0.008mmol)の代わりにシクロプロパンカルボニル(cylopropanecarbonyl)クロリド(0.76μL、0.008mmol)を使用して、表題化合物の二TFA塩(5mg、63%収率)を得た。(m/z):C4453の[M+H]の計算値847.40、実測値847.8。
(実施例17)
[(S)−2−((2S,4S)−2−{4−[4’−({4−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 0006069491
(a)4−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペリジン−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸{4’−[2−((2S,4S)−4−メチル−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル}−アミド
1,4−ジオキサン中4MのHCl(0.23mL)中の、(2S,4S)−2−{4−[4’−({4−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2TFA(12.3mg、0.012mmol;調製33)の溶液を室温で30分間撹拌し、真空下で濃縮し、表題中間体をクリーム色の固体として得た。
(b)[(S)−2−((2S,4S)−2−{4−[4’−({4−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ピペラジン−1−イル]−ピペリジン−1−カルボニル}−アミノ)−2’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル]−1H−イミダゾール−2−イル}−4−メチル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸メチルエステル
(S)−メトキシカルボニルアミノ−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−酢酸(3.44mg、0.016mmol;調製34)およびHATU(6.02mg、0.016mmol)のDMA(0.3mL)溶液を50℃にて30分間撹拌した。前のステップの生成物のDMA(0.61mL)溶液を加え、続いてDIPEA(10.6μL、0.061mmol)を加えた。溶液を50℃にて1時間撹拌し、真空下で濃縮し、逆相HPLCによって精製した。純粋な画分を合わせ、一晩凍結乾燥させて、表題化合物の二TFA塩(2mg、16%収率)を得た。(m/z):C4559の[M+H]の計算値881.45、実測値881.7。
同様の合成手順を使用して、表1〜9の化合物を調製した(任意の欄における空欄は水素を表す)。
Figure 0006069491
Figure 0006069491
Figure 0006069491
(#)全ての化合物について、置換基R8bが存在する場合には、置換基R8bを担持するキラル炭素原子の配向は、(R)である。
Figure 0006069491
Figure 0006069491
Figure 0006069491
Figure 0006069491
Figure 0006069491
Figure 0006069491
Figure 0006069491
Figure 0006069491
Figure 0006069491
生物学的アッセイ
C型肝炎ウイルスは、ヌクレオチド配列に基づいて主要な6つの異なる遺伝子型に分類され、遺伝子型内のサブタイプにさらに分割されている。本発明の化合物は、下記のHCVレプリコンアッセイの1つまたは複数において、HCV複製の阻害を示した。
アッセイ1:HCV遺伝子型1bレプリコンアッセイ
HCV遺伝子型1bレプリコン細胞系は、Apath LLC(Brooklyn、NY)(APC144;Huh7細胞バックグラウンド)から得た。このサブゲノムレプリコンは、ネオマイシン耐性選択マーカーに融合したHCVコアタンパク質のN末端を含有する。EMCV IRESは下流にあり、非構造タンパク質NS3〜NS5Bに融合したヒト化ウミシイタケルシフェラーゼの発現を促進する。この細胞系を使用して、レプリコンレベルの化合物の阻害の測定としてルシフェラーゼ活性の読み取りを利用して化合物の効力を決定した。
5%CO加湿インキュベーターにおいて、10%FBS(HyClone)、1×NEAA(Invitrogen)、1×Pen−Strep(Invitrogen)、および500μg/mLのG418(Invitrogen)を有するDMEM(Invitrogen)中で37℃にて細胞を増殖させた。アッセイの1日目に、細胞を、G418を欠いている200μLの培地中で10,000細胞/ウェルでホワイト96ウェル組織培養プレート(Costar)に蒔いた。4時間後、細胞が接着すると、培地を除去し、用量反応の試験化合物を含有する培地(G418を含有せず)と置き換えた。化合物を最初にDMSOで希釈し、次いで培地でさらに200倍に希釈し、最終DMSO濃度を0.5%とした。細胞を、試験化合物と共に48時間インキュベートした。インキュベート期間の終わりに、培地および化合物をプレートから取り出し、Promega Renilla−Glo試薬を使用してルシフェラーゼ活性を決定した。
データを分析するために、ルシフェラーゼ活性を化合物濃度に対してプロットし、GraphPad Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Software,Inc.、San Diego、CA)によって4パラメーターのロバストフィットモデルからEC50値を決定した。結果を、EC50値の負の10を底とする対数であるpEC50として表す。
このアッセイにおいてより高いpEC50値を有する試験化合物は、HCV遺伝子型1b複製のより大きな阻害を示す。このアッセイにおいて試験した本発明の化合物は、典型的には約7〜約12のpEC50値を示した。
アッセイ2:HCV遺伝子型1aレプリコンアッセイ
HCV遺伝子型1aレプリコン細胞系は、Apath LLC(APC89;Huh7.5細胞バックグラウンド)から得た。このサブゲノムレプリコンは、ネオマイシン耐性選択マーカーに融合したHCVコアタンパク質のN末端を含有する。EMCV IRESは下流にあり、非構造タンパク質NS3〜NS5Bの発現を促進する。レプリコンレベルの化合物の阻害の測定としてライセート中のNS3特異的プロテアーゼ活性を使用して化合物の効力を決定した。
5%CO加湿インキュベーターにおいて10%FBS(HyClone)、1×NEAA(Invitrogen)、1×Pen−Strep(Invitrogen)、および850μg/mLのG418(Invitrogen)を有するDMEM(Invitrogen)中で37℃にて細胞を増殖させた。アッセイの1日目に、細胞を、G418を欠いている200μLの培地中で15,000細胞/ウェルでブラック96ウェル組織培養プレート(Costar)に蒔いた。4時間後、細胞が接着すると、培地を除去し、用量反応の試験化合物を含有する培地(G418を含有せず)と置き換えた。化合物を最初にDMSOで希釈し、次いで培地でさらに200倍に希釈し、最終DMSO濃度を0.5%とした。細胞を、試験化合物と共に48時間または72時間インキュベートした。インキュベート期間の終わりに、培地および化合物をプレートから取り出した。
ライセート中でNS3特異的プロテアーゼ活性を決定するために、細胞を、50μL/ウェルの50mMのHEPES(pH7.5)、150mMのNaCl、15%グリセロール、0.15%Triton X−100、10mMのDTT中で室温にて振盪しながら20分間溶解させた。次いで、50μLのNS3/4aプロテアーゼ特異的FRET基質(Anaspec RET S1、カタログ番号22991)を、15μMの最終濃度でウェルに加えた。プレートを37℃で20分間インキュベートしたが、これはプロテアーゼ活性がまだ線形相にある時点に対応する。プロテアーゼ活性を、蛍光(励起:340nm;発光:509nm)を測定することによって決定した。
データを分析するために、蛍光を化合物濃度に対してプロットし、GraphPad Prismソフトウェアを使用した4パラメーターのロバストフィットモデルからEC50値を決定した。このアッセイにおいて試験した本発明の化合物は、典型的には約6〜約11.5のpEC50値を示した。
アッセイ3:耐性変異体に対するレプリコンアッセイ
対象とする耐性変異を有するレプリコン細胞を生じさせるために、部位特異的突然変異誘発によって、変異を親プラスミドに最初に導入した。遺伝子型1bにおける変異は、L31V、Y93H、およびL31V/Y93H二重変異体を含んだ。遺伝子型1aにおける変異は、Q30RおよびL31Vを含んだ。次いで、レプリコンプラスミドを直線化し、インビトロでRNAに転写した。RNAを使用して、Huh7細胞を電気穿孔によって安定的にトランスフェクトし、新規細胞系を、500μg/mLのG418で選択した。これらの変異細胞系に対する試験化合物の効力を、HCV遺伝子型1bおよび1aレプリコンアッセイについて上で記載したように決定した。
対象とするさらなる変異に対する試験化合物の効力を、一過性トランスフェクションアッセイを使用して決定した。これらの変異体は、遺伝子型1a Y93C、Y93H、M28T、Q30E、Q30Kを含んだ。部位特異的突然変異誘発によって変異を親プラスミドに最初に導入した。次いで、レプリコンプラスミドを直線化し、インビトロでRNAに転写した。RNAを使用して、Huh−LUNET細胞(ReBLikon GmbH、Schriesheim、Germanyから得た)を電気穿孔によって一過性にトランスフェクトし、変異体に対する試験化合物の効力を上に記載したように決定した。
アッセイ4:追加的レプリコンアッセイ
遺伝子型間(intergenotypic)キメラを生じさせることによって、他の遺伝子型のNS5A配列に対する試験化合物の効力を決定した。遺伝子型2〜6からの、またはNS5Aのアミノ酸11〜118をコード化しているヌクレオチド配列の全部のNS5A遺伝子を遺伝子型1bレプリコンへとサブクローニングした。次いで、これらのキメラのレプリコンプラスミドを線形化し、RNAへインビトロで転写した。RNAを使用して、エレクトロポレーションによりHuh−LUNET細胞を一時的または安定的にトランスフェクトし、キメラに対する試験化合物の効力を、上述した通りに決定した。
アッセイ結果
実施例1〜17および表1〜9の化合物の全てを、上記アッセイの1つまたは複数において試験した。例えば、下記の結果を、HCV遺伝子型1aおよび1bレプリコンアッセイにおいて得た。ここで、Aは、6〜8のpEC50値(1μM〜10nMのEC50)を表し、Bは、8〜9のpEC50(1〜10nMのEC50)を表し、Cは、9〜約10のpEC50、(1nM〜0.1nMのEC50)を表し、Dは、pEC50>10(EC50<0.1nM)を表す。
Figure 0006069491
Figure 0006069491
本発明をその特定の実施形態に関して記載してきた一方で、様々な変更をしてもよく、本発明の真の趣旨および範囲から逸脱することなく等価物が代わりに用いられ得ることを当業者は理解すべきである。さらに、多くの改変を行って、特定の状況、材料、組成物、プロセス、プロセスステップ)を、本発明の目的、趣旨および範囲に適合させてもよい。全てのこのような改変は、本明細書に添付の特許請求の範囲内であることが意図される。さらに、本明細書(ここより上)において引用した全ての公開資料、特許、および特許文献は、個々に参考として援用されているかのように、本明細書において全体が参考として援用される。

Claims (27)

  1. 式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体であって、
    Figure 0006069491

    式中、
    は、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、フェニル、C3〜6シクロアルキル、非芳香族複素環、およびヘテロアリールから選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−OR、アミノ、−SR非芳香族複素環、またはヘテロアリールで必要に応じて置換されており、C1〜6アルコキシは、−ORで必要に応じて置換されており、非芳香族複素環は、−OR、アミノ、もしくは−C(O)OC1〜6アルキルで、または1個もしくは2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
    は、水素およびC1〜6アルキルから選択され、
    は、水素、C1〜6アルキル、−C(O)OC1〜6アルキル、−C(O)NR、−C(O)C3〜6シクロアルキル、および−S(O)1〜3アルキルから選択され、
    、R、およびRは、それぞれ水素であるか;
    またはRは、C1〜6アルキル、−NR、−OR、−CN、−C(O)NR、およびハロから選択され、RおよびRは、水素であるか、
    またはRおよびRは、独立にC1〜6アルキルもしくはハロであり、Rは、水素であるか、
    またはRおよびRは、一緒になって、−O−(CH−O−を形成し、Rは、水素であるか、
    またはRは、水素であり、RおよびRは、一緒になって、−(CH−を形成し、ここで、nは、1、2、3、もしくは4であるか、
    またはRおよびRは、水素であり、Rは、C1〜6アルキルであり、
    は、ハロ、C1〜3アルキル、およびC1〜3アルコキシから選択され、ここで、C1〜3アルキルおよびC1〜3アルコキシは、1個、2個、3個、4個、または5個のハロで必要に応じて置換されており、
    aは、0、1、または2であり、
    は、−ORで必要に応じて置換されているC1〜3アルキルであり、
    bは、0、1もしくは2であるか、
    またはbが2である場合、2個のRは、結合して−(CH−を形成することができ、
    は、C1〜3アルキルであり、
    cは、0、1または2であり、
    10は、水素、ハロ、もしくは1個、2個、もしくは3個のハロで、または−ORで置換されているC1〜3アルキルであり、
    11は、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C1〜6アルコキシ、−NR、ヘテロアリール、非芳香族複素環、および−CH−ヘテロアリールから選択され、
    ここで、
    1〜6アルキルは、−OR、−NR、およびフェニルから独立に選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されており、
    1〜6アルコキシは、−ORで、またはフェニルで必要に応じて置換されており、
    任意のC3〜10シクロアルキルは、C1〜3アルキル、−CD、ハロ、および−ORから独立に選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されており、
    任意の非芳香族複素環は、C1〜3アルキル、ハロ、−C(O)OC1〜3アルキル、および−C(O)C1〜6アルキルから独立に選択される1個、2個、または3個の置換基で必要に応じて置換されており、任意の−C(O)C1〜6アルキルは、−NHC(O)OC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
    任意のヘテロアリールは、1個または2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
    12は、水素であるか、またはR10およびR12は、一緒になって、−CH=CH−もしくは−(CH−を形成し、
    、R、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に水素またはC1〜3アルキルであり、
    は、水素、C1〜6アルキル、およびC3〜6シクロアルキルから選択され、
    は、水素、−C(O)C1〜3アルキル、−C(O)OC1〜3アルキル、−C(O)ONR;および−C(O)NRから選択され、
    Xは、Nであり、Yは、CHであるか、またはXは、CHであり、Yは、Nであるが、
    ただし、XがCHである場合、bは、0であり、YがCHである場合、cは、0である、化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは立体異性体。
  2. 式(I)の化合物が、式(II)の化合物である、
    Figure 0006069491

    請求項1に記載の化合物。
  3. 式(I)の化合物が、式(III)の化合物である、
    Figure 0006069491

    請求項1に記載の化合物。
  4. が、ヒドロキシまたはメトキシ、およびテトラヒドロピランで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. が、メチル、メトキシ、フルオロ、または−C(O)NHであり、RおよびRが、水素である、請求項1に記載の化合物。
  6. 10およびR12が、一緒になって、−CH=CH−を形成する、請求項1に記載の化合物。
  7. aが、1または2である、請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記化合物は式(IV)の化合物であり、
    Figure 0006069491

    式中、
    は、ヒドロキシまたはメトキシ、テトラヒドロピランおよびフェニルで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルから選択され、
    は、水素であり、
    は、−C(O)OC1〜6アルキルであり、
    は、フルオロ、クロロ、−CF、および−OCFから選択され、
    11は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、およびC1〜6アルコキシから選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−ORで必要に応じて置換されており、C3〜6シクロアルキルは、1個または2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
    10は、水素、クロロ、またはフルオロであり、
    は、水素またはC 1〜3 アルキルであり、
    aは、1または2である、
    化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. 11が、tert−ブチル、シクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、2,2−ジメチルシクロブチル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、およびtert−ブトキシから選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. 請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記化合物は、式(V)の化合物であり、
    Figure 0006069491

    式中、
    は、ヒドロキシまたはメトキシ、テトラヒドロピランおよびフェニルで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルから選択され、
    は、水素であり、
    は、−C(O)OC1〜6アルキルであり、
    は、フルオロ、クロロ、−CF、および−OCFから選択され、
    11は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、およびC1〜6アルコキシから選択され、ここで、C1〜6アルキルは、−ORで必要に応じて置換されており、C3〜6シクロアルキルは、1個または2個のC1〜3アルキルで必要に応じて置換されており、
    は、水素またはC 1〜3 アルキルであり、
    aは、1または2である、
    化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. 11が、tert−ブチル、シクロプロピル、2,2−ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、2,2−ジメチルシクロブチル、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル、およびtert−ブトキシから選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 以下の
    Figure 0006069491

    Figure 0006069491

    およびその薬学的に許容される塩から選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含む、薬学的組成物。
  14. C型肝炎ウイルス感染を処置するのに有用な1種または複数種の他の治療剤をさらに含む、請求項13に記載の薬学的組成物。
  15. 前記1種または複数種の他の治療剤が、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、およびHCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤から選択される、請求項14に記載の薬学的組成物。
  16. 療法において使用するための薬学的組成物であって、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  17. 哺乳動物におけるC型肝炎ウイルス感染の処置において使用するための薬学的組成物であって、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  18. 1種または複数種の他の治療剤と組み合わせて使用するための、請求項17に記載の薬学的組成物。
  19. 前記1種または複数種の他の治療剤が、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、インターフェロンおよびペグ化インターフェロン、シクロフィリン阻害剤、HCV NS5A阻害剤、ならびにリバビリンおよび関連するヌクレオシド類似体から選択される、請求項18に記載の薬学的組成物。
  20. 哺乳動物におけるC型肝炎ウイルスの複製の阻害において使用するための薬学的組成物であって、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  21. HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、インターフェロンおよびペグ化インターフェロン、シクロフィリン阻害剤、HCV NS5A阻害剤、ならびにリバビリンおよび関連するヌクレオシド類似体から選択される1種または複数種の他の治療剤と組み合わせて使用するための、請求項20に記載の薬学的組成物。
  22. 哺乳動物においてC型肝炎ウイルス感染を処置する方法のための薬学的組成物であって、前記薬学的組成物は、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含み、前記方法は、薬学的組成物を前記哺乳動物に投与することを含む薬学的組成物。
  23. 前記方法は、C型肝炎ウイルス感染を処置するのに有用な1種または複数種の他の治療剤を投与することをさらに含む、請求項22に記載の薬学的組成物。
  24. 前記1種または複数種の他の治療剤が、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、インターフェロンおよびペグ化インターフェロン、シクロフィリン阻害剤、HCV NS5A阻害剤、ならびにリバビリンおよび関連するヌクレオシド類似体から選択される、請求項23に記載の薬学的組成物。
  25. 哺乳動物においてC型肝炎ウイルスの複製を阻害する方法のための薬学的組成物であって、前記薬学的組成物は、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容される担体を含み、前記方法は、薬学的組成物を前記哺乳動物に投与することを含む薬学的組成物。
  26. 前記方法は、哺乳動物においてC型肝炎ウイルスの複製を阻害するのに有用な1種または複数種の他の治療剤を、前記哺乳動物に投与することをさらに含む、請求項25に記載の薬学的組成物。
  27. 前記1種または複数種の他の治療剤が、HCV NS3プロテアーゼ阻害剤、HCV NS5Bヌクレオシドおよび非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、インターフェロンおよびペグ化インターフェロン、シクロフィリン阻害剤、HCV NS5A阻害剤、ならびにリバビリンおよび関連するヌクレオシド類似体から選択される、請求項26に記載の薬学的組成物。
JP2015509099A 2012-04-25 2013-04-24 C型肝炎ウイルス阻害剤としてのピペラジン−ピペリジン化合物 Expired - Fee Related JP6069491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261637959P 2012-04-25 2012-04-25
US61/637,959 2012-04-25
US201361774033P 2013-03-07 2013-03-07
US61/774,033 2013-03-07
PCT/US2013/037920 WO2013163262A1 (en) 2012-04-25 2013-04-24 Piperazine-piperidine compounds as hepatitis c virus inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514807A JP2015514807A (ja) 2015-05-21
JP2015514807A5 JP2015514807A5 (ja) 2016-04-21
JP6069491B2 true JP6069491B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=48237291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509099A Expired - Fee Related JP6069491B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-24 C型肝炎ウイルス阻害剤としてのピペラジン−ピペリジン化合物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9206159B2 (ja)
EP (1) EP2850075B1 (ja)
JP (1) JP6069491B2 (ja)
CN (1) CN104302639B (ja)
CA (1) CA2869640C (ja)
CY (1) CY1118920T1 (ja)
DK (1) DK2850075T3 (ja)
ES (1) ES2624846T3 (ja)
HR (1) HRP20170471T1 (ja)
HU (1) HUE032173T2 (ja)
LT (1) LT2850075T (ja)
ME (1) ME02682B (ja)
PL (1) PL2850075T3 (ja)
PT (1) PT2850075T (ja)
RS (1) RS55864B1 (ja)
SI (1) SI2850075T1 (ja)
WO (1) WO2013163262A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108794454B (zh) * 2017-04-27 2023-08-15 广东东阳光药业股份有限公司 一种咪唑环化合物的制备方法
CN112409336B (zh) * 2017-11-27 2021-09-14 常州寅盛药业有限公司 适于工业化生产的达卡他韦起始原料的合成方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007115805A2 (en) * 2006-04-05 2007-10-18 European Molecular Biology Laboratory (Embl) Aurora kinase inhibitors
US7659270B2 (en) 2006-08-11 2010-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8329159B2 (en) 2006-08-11 2012-12-11 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8303944B2 (en) 2006-08-11 2012-11-06 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8147818B2 (en) 2008-02-13 2012-04-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
UY32462A (es) 2009-02-23 2010-09-30 Arrow Therapeutics Ltd Derivados de bifenilo novedosos para el tratamiento de infección por virus de hepatitis c 644
CA2753313A1 (en) 2009-02-23 2010-08-26 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of hcv ns5a
US8796466B2 (en) 2009-03-30 2014-08-05 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
HUE036906T2 (hu) 2009-05-13 2018-08-28 Antivirális vegyületek
JP5795316B2 (ja) 2009-09-04 2015-10-14 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 化合物
WO2011031904A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc Hepatitis c virus inhibitors
WO2011031934A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
US8822700B2 (en) 2009-09-11 2014-09-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US20110274648A1 (en) 2009-11-11 2011-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US8653070B2 (en) 2009-12-14 2014-02-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US8377980B2 (en) 2009-12-16 2013-02-19 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
AU2010336355A1 (en) 2009-12-24 2012-07-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
WO2011091446A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Glaxosmithkline Llc Chemical compounds
PE20130062A1 (es) 2010-03-09 2013-02-28 Merck Sharp & Dohme Compuestos de sililo triciclicos fusionados para el tratamiento de enfermedades virales
US8778938B2 (en) 2010-06-04 2014-07-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US20120195857A1 (en) 2010-08-12 2012-08-02 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
WO2012048421A1 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis c inhibitor compounds
US8921372B2 (en) 2010-11-04 2014-12-30 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Inhibitors of hepatitis C virus
US8552047B2 (en) 2011-02-07 2013-10-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
TWI577672B (zh) 2011-11-03 2017-04-11 施萬生物製藥研發Ip有限責任公司 C型肝炎病毒抑制劑
EP2850072B1 (en) * 2012-04-25 2016-08-31 Theravance Biopharma R&D IP, LLC Hepatitis c virus inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2850075A1 (en) 2015-03-25
CN104302639A (zh) 2015-01-21
EP2850075B1 (en) 2017-02-22
CA2869640C (en) 2018-03-20
CA2869640A1 (en) 2013-10-31
CY1118920T1 (el) 2018-01-10
DK2850075T3 (en) 2017-05-22
HUE032173T2 (en) 2017-09-28
WO2013163262A1 (en) 2013-10-31
ES2624846T3 (es) 2017-07-17
ME02682B (me) 2017-06-20
JP2015514807A (ja) 2015-05-21
US20130287730A1 (en) 2013-10-31
PL2850075T3 (pl) 2017-08-31
US9206159B2 (en) 2015-12-08
HRP20170471T1 (hr) 2017-06-02
RS55864B1 (sr) 2017-08-31
LT2850075T (lt) 2017-05-10
PT2850075T (pt) 2017-05-02
SI2850075T1 (sl) 2017-06-30
CN104302639B (zh) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082747B2 (ja) フラグメント{2−[4−(ビフェニル−4−イル)−1h−イミダゾ−2−イル]ピロリジン−1−カルボニルメチル}アミンを含む棒状c型肝炎ウイルス阻害剤
JP5891235B2 (ja) C型肝炎ウイルスの新規阻害剤
RU2544010C2 (ru) Ингибиторы вируса гепатита с
KR20110098779A (ko) Hcv ns5a의 억제제
JP6069491B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤としてのピペラジン−ピペリジン化合物
US9365549B2 (en) Hepatitis C virus inhibitors
NZ623846B2 (en) Rod-like hepatitis c virus inhibitors containing the fragment {2-[4-(bi phenyl-4-yl) -1h-imidazo-2-yl] pyrrolidine-1-carbonlymethyl} amine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees