JP6068320B2 - 防眩性光学積層体 - Google Patents

防眩性光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6068320B2
JP6068320B2 JP2013249544A JP2013249544A JP6068320B2 JP 6068320 B2 JP6068320 B2 JP 6068320B2 JP 2013249544 A JP2013249544 A JP 2013249544A JP 2013249544 A JP2013249544 A JP 2013249544A JP 6068320 B2 JP6068320 B2 JP 6068320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
antiglare layer
layer
composition
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112223A (ja
Inventor
上 豪 一 三
上 豪 一 三
田 行 光 岩
田 行 光 岩
村 佳 泰 西
村 佳 泰 西
玉 崇 児
玉 崇 児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013249544A priority Critical patent/JP6068320B2/ja
Publication of JP2014112223A publication Critical patent/JP2014112223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068320B2 publication Critical patent/JP6068320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24537Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

発明の背景
関連出願
本願は、日本国特許出願2005−98619号を基礎とするパリ条約の優先権を伴うものである。従って、本願はこれら特許出願の出願内容の全てを包含するものである。
本発明は、CRT、PDP、液晶パネル等のディスプレイに用いられる防眩性光学積層体に関する。
陰極線管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、または液晶ディスプレイ(LCD)のような画像表示装置において、外光の反射または像の映り込みによるコントラストの低下、視認性の低下を防止することが要求される。このため、光の散乱原理または光学干渉の原理を用いて像の映り込みまたは反射率を低減する目的で画像表示装置の最表面に、反射防止積層体が設けられることが一般的である。
従来、画像表示装置、例えば、液晶ディスプレイにあっては、光学特性を調整し優れた画像表示を実現するために、反射防止積層体の一つとして防眩性積層体を使用することが知られている。防眩性積層体は、画像表示装置内における外光の反射または像の映り込みによる視認性の低下を防止することを目的として利用されるものである。防眩性積層体は、一般に基材の上に、凹凸形状を有した防眩層を形成することにより実現される。この凹凸形状を有する防眩層の形成は、透明基材の表面に、二酸化珪素(シリカ)等のフィラーを含む樹脂を塗工して形成されることが提案されている(特開平6−18706号および特開2003−302506号公報)。または、エンボス賦型処理を施すことにより凹凸形状を形成する方法が提案されている(特開2004−341070号)。
近年、パネル解像度の高精細化の要求に伴い、防眩層の凹凸形状は微細なものとなってきている。従って、このような構成を採用する防眩性積層体は、ブロードで大きいカーブを描く凹凸形状のものは高精細化に不向きとされ採用されることはなかった。他方、パネル解像度の高精細化に伴い形成される凹凸形状の微細化は、パネル解像度の高精細化の要求に対応することができるものの、ディスプレイ表面への外光の反射光に対し、画像表示面が白くみえたり(白化)、コントラストが低下する等の指摘がしばしばなされていた。また、このような防眩性積層体が、ノートパソコン等の画像表示表面に使用された場合、ある程度十分な光学特性を発揮することが可能となるが、ディスプレイ内部における背面(バックライト)等からの透過光が、パネル最表面に形成された防眩性積層体の凹凸形状面を透過するとき、その凹凸形状が微細なレンズの役割をして、表示される画素等を乱してしまう状態「ギラツキ」が生じ易く、防眩性積層体自体の効果を発揮し難くなっていることがあった。特に、パネル解像度の高精細化に伴い、この「ギラツキ」を有効に防止することがさらに要求されていることも事実である。
また、パネル解像度の高精細化により生じる「ギラツキ」を解消する方法として、鮮明度を高める目的で表面凹凸を緻密にし、かつ、防眩層を形成する樹脂と屈折率差のある散乱粒子を添加することにより防眩性積層体に内部散乱効果を付与する等の手法が用いられていた。しかしながら、いずれの手段も「ギラツキ」に対して良好な解決がなされたものの、全体の画像視認性が低下することがあった。他方、防眩層積層体において、高精細化パネルのギラツキを良化させる手法は、表面の白化または内部散乱効果による白濁等のコントラストを低下させる主要因であるとされ、「ギラツキ防止」と「コントラスト向上」とはトレードオフの関係にあり、両者を満足させることは困難であるとされていた。例えば、画面表示における漆黒感(艶黒感:濡れたような艶のある黒色)を含む黒色再現性、コントラスト等において若干劣ることがあった。つまり、明室における黒色の階調表現、特に低階調において、黒色のグラデーションの差が認識し難く、感度が低いことがあった。具体的には、黒と灰色の色認識に於いて、色ぼけ、および同一の色調の黒との認識しかできないことが若干あった。とりわけ、ギラツキ防止の性能を有する防眩層積層体ほど、これらの視認性は著しく低下していたといえる。
従って、現在、画像表面のギラツキを有効に防止することができ、黒色再現性、とりわけ艶黒感を達成しうる光学積層体の開発が望まれており、特に、液晶ディスプレイ(LCD)のみならず、陰極管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、蛍光表示管、電界放射型ディスプレイの他用途においても使用できる光学積層体が切望されている。
本発明者等は、本発明時において、防眩性を付与しつつ、かつ、100ppiの程度の解像度以上におけるギラツキ防止性とコントラスト改善性、とりわけ黒色再現性を向上させていわゆる漆黒感を達成することができ、且つ、表面へイズ値(Hs)が、0.1〜5.0%と極めて低い光学積層体を得られるとの知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。
従って、本発明は極めて低い表面へイズ値(Hs)であっても優れた防眩性機能と100ppiの程度の解像度以上におけるギラツキ防止性を持ち、更に、視認性の高い画像表示を同時に実現することができる光学積層体の提供を目的とする。
よって、本発明による光学積層体は、
光透過性基材と、該光透過性基材上に、凹凸形状を有する防眩層を備えてなるものであって、
光源からの光を解像度100ppiのマトリックスフィルタ(ブラックマトリックス)を介して前記光学積層体へ入射させ、
該光学積層体からの透過光を認識し、該透過光を、取り込み画像の平均輝度が145cd/mである画像データとして取り込み、
前記取り込んだ画像データにおける輝度分布のバラツキの標準偏差を測定し、
前記光学積層体表面の解像度100ppiにおける標準偏差値を面ギラ値(G100)とし、前記光学積層体の表面ヘイズ値をHsとし、前記防眩層の凹凸形状の平均粗さをRzとした場合に、下記式(I)〜(III):
0≦G100≦15 (I)
0.1≦Hs≦5.0 (II)
0.3≦Rz≦1.8 (III)
を同時に満たすものである。
本発明による光学積層体によれば、表面へイズ値(Hs)が極めて低く、かつ、防眩性の付与と、漆黒感のある黒色再現性を実現することができ、かつ、高い鮮明度と、100ppiの程度の解像度以上におけるギラツキ防止性、コントラスト、文字ボケ防止を有効に実現することができる。また、透明性基材と防眩層との間に界面が存在しないため、界面で生じる反射もなく、膜表面で生じる油膜の色のような干渉縞が発生しない。このため、本発明による光学積層体は、様々なディスプレイにおいて使用可能なものとなる。とりわけ、本発明によれば、従来の防眩性積層体では実現することが困難であった黒の階調表現(光沢性のある黒色再現性)を顕著に改善した光学積層体を提供することができる。具体的には、動画表示を行った際における画像が従来の凹凸形状のない平坦なクリアーハードコート層、または、クリアーハードコート層および反射防止層を有する積層体のみを配置したディスプレイとほぼ同様の階調を表現することが可能となり、かつ、文字の輪郭のシャープ感と、ギラツキを防止した画像とが得られる光学積層体を提供することが可能となる。また、本発明の好ましい態様によれば、防眩層の上に、表面調整層を付与する場合、防眩層を形成する凹凸形状の表面を目止めすることとなり、大きく滑らかな所望の凹凸形状を達成することが可能となり、かつ、帯電防止、硬度の調整、屈折率の調整、汚染防止等の様々な機能を光学積層体に付与することが可能となる。防眩層の上に表面調整層が付与される場合、表面調整層の表面凹凸形状が、本発明における防眩層の表面凹凸形状の光学特性値に一致するものである。つまり、本発明における光学積層体は、その最表面の凹凸形状が、本発明において規定した防眩層の表面凹凸形状の光学特性値と一致するものである。
図1は面ギラ値を測定する装置の概略図である。
定義
本明細書において使用される用語は下記の通り定義される。
樹脂
本明細書においては、特別な記載がない限り、モノマー、オリゴマー、プレポリマーなどの硬化性樹脂前駆体を、「樹脂」と定義する。
ヘイズ値
本発明にあっては、ヘイズ値は、以下に定義される。
表面ヘイズ(Hs)、内部ヘイズ(Hi)、全体ヘイズ(Ha)
本発明で使用している「表面ヘイズ(Hs)」は、以下のように求められる。防眩層の凹凸上にペンタエリスリトールトリアクリレートなどのアクリルモノマーとその他オリゴマーやポリマーを適宜混合したものをトルエンなどで希釈し、固形分60%としたものをワイヤーバーで乾燥膜厚が8μmとなるように塗布する。これによって、防眩層の表面凹凸がつぶれ、平坦な層となる。ただし、この防眩層を形成する組成物中にレベリング剤などが入っていることで、リコート剤がはじきやすく濡れにくいような場合は、あらかじめ防眩フィルムをケン化処理(2mol/l、55度のNaOH(またはKOH)溶液に3分浸したのち、水洗し、キムワイプで水滴を完全に除去した後、50度オーブンで1分乾燥)により、親水処理を施すとよい。この表面を平坦にしたフィルムは、表面凹凸によるヘイズをもたない、内部ヘイズだけを持つ状態となっている。このヘイズを、内部ヘイズ(Hi)として求めることができる。そして、内部ヘイズ(Hi)を、元のフィルムのヘイズ(全体ヘイズ(Ha))から差し引いた値が、表面凹凸だけに起因するヘイズ=表面ヘイズ(Hs)として求められる。
ヘイズ値、60度グロス、透過鮮明度
ヘイズ値は、JIS K−7136に従って測定することができる。測定に使用する機器としては、反射・透過率計HR−100(村上色彩技術研究所)が挙げられる。防眩性積層体の全光線透過率は、JIS K−7361に従って、ヘイズ値と同じ測定器で測定できる。なお、ヘイズ、全光線透過率は、塗工面を光源に向けて測定する。60度グロスは、JIS Z8741により、精密光沢計((株)村上色彩研究所製 GM−26D)を用いて測定可能である。測定は、サンプルの裏面反射の影響を除去するため、サンプルの裏面と測定器の黒蓋を両面テープ(寺岡製作所製)で貼り付けた状態で行う。透過鮮明度は、写像性測定器(スガ試験機(株)、品番;「ICM−1DP」)を用いて、JIS K7105に準拠し、4種類の光学櫛(0.125mm、0.5mm、1mm、および2mm)で測定した数値の合計をもって表す。
表面形状形態
本発明においては、大きなうねりを持つ表面凹凸形状を視覚的にとらえるため、二次元または三次元のプロファイルとしてAFMなどで測定した。曲線そのものを客観的に比較するのは一般には困難なため、そのプロファイル曲線データから色々な粗さ指数を計算する。例えば、10点平均粗さは、平均値からもとめた偏差値のうち、最大のものから上位5つの偏差値の平均と、最小のものから下位5つの偏差値の絶対値の平均値の和として表される。本発明においては、例えば、防眩層上に表面調整層を設けた場合に、調整層を積層したものとしないものを比較し、防眩層の凹凸形状を形成している表面粗さにおいて凹凸スケール(凹凸の山高さと山間隔)の1/10以下のスケールで凹凸形状に沿って存在している微細な凹凸を目止めして、スムージングを掛けて滑らかな凹凸を形成させることができることを確認した。
凹凸の平均間隔Sm(μm)、平均傾斜角θa、Rz(μm)
本発明による光学積層体を構成する防眩層は凹凸形状を有する。Sm(μm)とは、この防眩層の凹凸の平均間隔を表し、θa(度)は凹凸部の平均傾斜角を表す。これらは、表面粗さ測定器(型番:SE−3400/(株)小坂研究所製)の取り扱い説明書(1995,07,20改訂)に記載されたものとして定義することができる。θa(度)は角度単位であり、傾斜を縦横比率で表したものがΔaである場合、Δa=tanθa=(各凹凸の極小部と極大部の差(各凸部の高さに相当)の総和/基準長さ)で求められる。ここで、「基準長さ」とは、下記の測定条件1と同じである。Rz(μm)平均粗さは、本発明にあっては、上記表面粗さ測定器を用いて、平均粗さ(Rz)を算出する。例えば、10点平均粗さ(Rz10)とは、平均値からもとめた偏差値のうち、最大のものから上位5つの偏差値の平均と、最小のものから下位5つの偏差値の絶対値の平均値の和として表される。
本発明による光学積層体の表面粗さを表すパラメーター(Sm、θa、Rz)を測定する場合、例えば、上記表面粗さ測定器を用いて、下記の測定条件A,Bのいずれかにより測定を行うことができ、この測定は本発明にあっては好ましいものである。なお、本発明の防眩積層体は、凹凸のうねりが大きなものなので、測定条件Aにて測定するのが好ましい。(実施例は測定条件Aで測定した)
測定条件A
1.表面粗さ検出部の触針:
型番/SE2555N(2μ標準)(株)小坂研究所製
(先端曲率半径2μm/頂角:90度/材質:ダイヤモンド)
2.表面粗さ測定器の測定条件:
基準長さ(粗さ曲線のカットオフ値λc):2.5mm
評価長さ(基準長さ(カットオフ値λc)×5):12.5mm
触針の送り速さ:0.5mm/s
測定条件B
1)基準長さ(粗さ曲線のカットオフ値λc):
10点平均粗さ(Rz)、平均傾斜角θa測定条件:0.25mm
凹凸の平均間隔Sm測定条件:0.80mm
2)評価長さ(基準長さ(カットオフ値λc)×5):
10点平均粗さ(Rz)、平均傾斜角をθa測定条件:1.25mm
凹凸の平均間隔Sm測定条件:4.0mm
3)触針の送り速さ:0.1mm/s
防眩層の層厚
防眩層の層厚は、基材の表示面側界面から空気と接する防眩性凹凸最表面までをいう。基材界面から最表面までには、防眩層が一層である場合と、下地凹凸層の上に積層された表面調整層、その他光学機能層などが積層され、多層になっている場合がある。
層厚の測定方法
共焦点レーザー顕微鏡(LeicaTCS-NT:ライカ社製:倍率「500〜1000倍」)にて、光学積層体の断面を透過観察し、界面の有無を判断し下記の評価基準で判断した。具体的には、ハレーションのない鮮明な画像を得るため、共焦点レーザー顕微鏡に、湿式の対物レンズを使用し、かつ、光学積層体の上に屈折率1.518のオイルを約2ml乗せて観察し判断した。オイルの使用は、対物レンズと光学積層体との間の空気層を消失させるために用いた。
測定手順
1:レーザー顕微鏡観察により平均層厚を測定した。
2:測定条件は、上記の通りであった。
3:1画面につき 凹凸の最大凸部、最小凹部の基材からの膜厚を1点ずつ計2点測定し、それを5画面分、計10点測定し、平均値を算出した。
艶黒感
艶黒感は明室環境下で黒色表示したパネルに光学積層体を形成したものを目視観測することにより評価する。光学積層体に入射した光の反射角度が広範囲に渡る場合(従来の凹凸を有する防眩層の場合)、光が光学積層体表面の凹凸角度により、あらゆる方向に反射し(拡散反射し)観測者の目に届くため、本来の黒色が再現されない。(つまり、拡散した光の一部しか観測者の目に届かない。)一方、入射した光が正反射角近傍に集中して反射される場合(本案件でのゆるやかな凹凸形状を有する防眩層の場合)は、光源からの光は、ほとんど拡散反射せず、正反射光となり、この正反射光以外は観測者の目に届かないので、本来の濡れたような黒色が再現される。この、本来の黒色を、艶黒感として表記している。
光学積層体
本発明による光学積層体は、防眩性特性と優れたコントラストとを兼ね備えたものである。また、本発明による光学積層体は、従来のクリアーハードコート(グレア)層を備えた光学積層体(AR)に非常に特性が近似したアンチグレア光学積層体(AG)と云うことができる。
Hs/Rz
本発明による光学積層体は、その表面ヘイズHsの値が、0.1以上5.0%以下であり、好ましくは、上限が3.0%以下、より好ましくは、2.0%以下であり、好ましくは下限が1.0%未満、より好ましくは0.3%以上である。また、本発明による光学積層体は、平均粗さRzの値が、0.3以上1.8%以下であり、好ましくは、上限が1.6%以下、より好ましくは、1.4%以下であり、好ましくは下限が0.4%以上、より好ましくは0.6%以上である。
面ギラ値(G 100
本発明にあっては、光学積層体表面の解像度100ppiにおける標準偏差値を面ギラ値(G100)として定義する。本発明の面ギラ値(G100)の測定方法を図1を用いて説明する。図1は、本発明による 面ギラ値(G100)を測定する装置の概略図である。(白色)光源1と、加工面を光源側に向けた解像度100ppiのマトリックスフィルタ(ブラックマトリックス)2とが間隙を設けて配置され、光源1の反対側のマトリックスフィルタ2の面に、本発明による光学積層体3が凹凸形状を有する面において密着される。
光源1からの光をマトリックスフィルタ2を介して光学積層体3へ入射する。入射光は光学積層体3から透過光として出光する。透過光は認識装置(CCDカメラ)6等で認識される。次に、認識された透過光は画像データとしてコンピュータ7に取り込まれる。取り込まれた画像データは数値化する上で適切な値を得るために画像処理が施されて良い。画像処理はローパスフィルタリング、シェーディング補正、コントラスト強調等を組み合わせたものとなっている。コントラストの強調では、例えばコントラスト93、ガンマ30、ブライトネス48に設定して行った良い。本発明にあっては、取り込み画像の平均輝度が145cd/mとして、画像データを取り込み処理する。取り込んだ画像データにおける輝度分布のバラツキの標準偏差を測定し、前記光学積層体表面の解像度100ppiにおける標準偏差値を面ギラ値(G100)として算出する。これらの測定方法は、特開2000−304648号に詳細に記載されており、この出願内容は本願明細書の内容の一部を成す。
このような測定を可能とする光学機器は下記の通りである。
光学写像性評価装置:型式MJーRTS((株)溝尻光学工業所)における透過測定モードCCD受光部CCDカメラ(KP−M1)
Cマウントアダプタ(ニコン)
接写リング:(PKー11A ニコン)
カメラレンズ:(50mm,F1.4s NIKKOR)
光源: LIGHTBOX45 または ライトビュアー7000PRO 相当品
(HAKUBA)
マトリックスフィルタ: ピッチ140μm×170μm、ガラス厚さ1mm
画像処理ソフト: Windows95版 Image−Pro Plus3.0(Media Cybemetics)
本発明にあっては、面ギラ値G100は0以上15以下、好ましくは下限が8以下であり、上限が12以下である。面ギラ値G100がこれらの数値範囲にあることにより、優れた面ギラ防止を達成することが可能となる。
界面の実質的な消滅
本発明の好ましい態様によれば、光透過性基材と防眩層の界面が存在しない光学積層体が提案される。本発明による光学積層体は、光透過性基材と防眩層との界面が実質的に存在しないものとされてなるものである。本発明において、「界面が(実質的に)存在しない」とは、二つの層面が重なり合ってはいるが実際に界面が存在しないこと、および屈折率からみて両者の面に界面が存在していないと判断される場合をも含むものをいう。「界面が(実質的に)存在しない」との具体的な基準としては、例えば、光学積層体の断面を、レーザー顕微鏡により観察し、干渉縞が目視される積層体断面には界面が存在し、干渉縞が目視されない積層体断面には界面が存在しないことを測定することにより行うことができる。レーザー顕微鏡は屈折率に違いのあるものを非破壊にて断面観察できるものであることから、屈折率に大きな違いのない素材同士において界面が存在しないとの測定結果が生じる。このことから、屈折率からみても基材とハードコート層の間に界面が存在しないと判断することができる。
本発明にあっては、防眩層が、光透過性基材に対して浸透性(基材に対する膨潤性、溶解性)を有する防眩層用組成物を用いて形成されることにより、光透過性基材と防眩層との界面が存在しないものとされてなるものが提案される。また、光透過性基材と前記防眩層との間に、薄層を備えてなり、これにより、光透過性基材と防眩層との界面が存在しないものとされてなるものが提案される。
凹凸形状の凸部の個数
本発明にあって、防眩層が有する凹凸形状における凸部の個数は防眩層の単位面積当たり、40個/mm以上30000個/mm以下であり、好ましくは下限が50個/μm以上であり、より好ましくは80個/μm以上であり、好ましくは上限が20000個/mm以下であり、好ましくは10000個/mm以下である。凹凸形状の凸部の個数は、光学積層体を画像表示装置のパネルに実装し、その表面形状を光学顕微鏡(商品名OLYMPUS製BX60−F3;100倍)にて写真撮影し、写真上の100mm×100mmの範囲での凹凸形状の凸部の個数を計算して行う。
1.防眩層
本発明にあっては、光透過性基材の上に、防眩層を形成する。本発明にあっては、光学積層体の表面に、予め調製した防眩層を形成させてよい。また、これ以外に、光学積層体の表面に、1)樹脂に微粒子を添加した防眩性用組成物を用いて凹凸形状を有した防眩層を形成する方法、2)微粒子を添加しないで、樹脂等のみを含んだ防眩性用組成物を用いて凹凸形状を有した防眩層を形成する方法、3)凹凸形状を付与する処理を用いて防眩層を形成する方法等が挙げられる。本発明にあっては、予め防眩層を調製する場合、上記1)〜3)の方法によって別途調製された防眩層であってよい。防眩層の厚さは、0.5μm以上12(17)μm以下であり、好ましくは下限が1μm以上であり上限7μm以下である。
1)樹脂に微粒子を添加した防眩性用組成物を用いて形成される防眩層
微粒子
微粒子は球状、例えば真球状、楕円状等のものであってよく、好ましくは真球状のものが挙げられる。本発明にあっては、微粒子の平均粒子径R(μm)が1.0μm以上20μm以下であり、好ましくは上限が15.0μmであり下限が、3.5μmであるものが好ましい。
本発明では、前記微粒子の全体の80%以上(好ましくは90%以上)が、前記微粒子の粒径平均分布がR±1.0(好ましくは0.3)μmの範囲内にあるものが好ましい。また、微粒子とその平均粒径が異なる第二微粒子、さらに第三微粒子など多数の微粒子を含んでなるものを有するものであってもよく、例えば、微粒子の平均粒子径R(μm)が下限の3.5μm程度の小粒子径については、単分散微粒子ではなく、平均粒子径が3.5μmの粒度分布をもつ微粒子で効率良く凹凸層を形成させることが可能となる。
凝集型微粒子
本発明の好ましい態様によれば、微粒子の中でも凝集型微粒子を用いることもできる。凝集型微粒子は、同一の微粒子であっても、または平均粒径が異なる複数の微粒子で構成されてよい。本発明の好ましい態様によれば、凝集型微粒子は、第一微粒子とその平均粒径が異なる第二微粒子を含んでなるものが好ましくは挙げられる。また、本発明で凝集型微粒子を使用する場合には、第二微粒子の単体自体またはその凝集部自体のみでは、前記防眩層において防眩性を発揮しないものが好ましい。
本発明にあっては、微粒子の平均粒子径をR(μm)とし、第二微粒子の平均粒子径をr(μm)とした場合に、下記式:
0.25R(好ましくは0.50)≦r≦1.0R(好ましくは0.70)
を満たすものが好ましい。第三微粒子や、その他微粒子については、第二微粒子と同じ条件を満たすものでよい。以下、第二微粒子に関する記載は、全て、第三微粒子以降の全ての粒子の好ましい条件となる。
rが0.25R以上であることにより、塗布液の分散が容易となり、粒子が凝集することがない。また、塗布後の乾燥工程においてフローティング時の風の影響を受けることなく、均一な凹凸形状を形成することができる。また、rが0.85R以下であることにより、微粒子と第一粒子との役割を明確に区別することが可能となるので好ましい。
また、本発明の別の態様によれば、樹脂と、微粒子と、第二微粒子との単位面積当りの総重量比が、微粒子の単位面積当りの総重量をM、第二微粒子の単位面積当りの総重量をM、樹脂の単位面積当りの総重量をMとした場合に、下記の式:
0.08≦(M+M)/M≦0.36
0≦M≦4.0M
を満たすものが好ましい。
また、本発明の別の好ましい態様によれば、微粒子と、第二微粒子と、および樹脂の屈折率をそれぞれ、n、n、nとした場合に、下記の式:
Δn=|n1−n3|<0.15および/またはΔn=|n2−n3|<0.18
を満たすものが好ましい。
微粒子(第二の微粒子)は無機系、有機系のものが挙げられるが、好ましくは有機系材料により形成されてなるものが好ましい。微粒子は、防眩性を発揮するものであり、好ましくは、透明性のものがよい。微粒子の具体例としては、プラスチックビーズが挙げられ、より好ましくは透明性を有するものが挙げられる。プラスチックビーズの具体例としては、スチレンビーズ(屈折率1.60)、メラミンビーズ(屈折率1.57)、アクリルビーズ(屈折率1.49)、アクリル−スチレンビーズ(屈折率1.54)、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ等が挙げられる。本発明の好ましい態様によればその表面に疎水性基を有したプラスチックビーズが好ましくは使用され、例えばスチレンビーズが好ましくは挙げられる。
樹脂
本発明による防眩層は(硬化型)樹脂により形成することができる。硬化型樹脂としては、透明性のものが好ましく、その具体例としては、紫外線または電子線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂と溶剤乾燥型樹脂(熱可塑性樹脂など、塗工時に固形分を調整するための溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂)との混合物、または熱硬化型樹脂の三種類が挙げられ、好ましくは電離放射線硬化型樹脂が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂の具体例としては、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリレート等のオリゴマー又はプレポリマー、反応性希釈剤が挙げられ、これらの具体例としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂を紫外線硬化型樹脂として使用する場合には、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤の具体例としては、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチュウラムモノサルファイド、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホソフィン等が挙げられる。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタセロン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いる。光重合開始剤の添加量は、電離放射線硬化性組成物100重量部に対し、0.1〜10重量部である。
電離放射線硬化型樹脂に混合して使用される溶剤乾燥型樹脂としては、主として熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は一般的に例示されるものが利用される。溶剤乾燥型樹脂の添加により、塗布面の塗膜欠陥を有効に防止することができる。好ましい熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂、及びゴム又はエラストマー等が挙げられる。樹脂としては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶な樹脂が使用される。特に、成形性又は製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、光透過性基材の材料がトリアセチルセルロース「TAC」等のセルロース系樹脂の場合、熱可塑性樹脂の好ましい具体例として、セルロース系樹脂、例えばニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、エチルヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。セルロース系樹脂を用いことにより、光透過性基材と帯電防止層(必要に応じて)との密着性と透明性とを向上させることができる。
熱硬化性樹脂の具体例としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラニン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂を用いる場合、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等をさらに添加して使用することができる。
レベリング剤
本発明の好ましい態様によれば、防眩層用組成物に、フッ素系またはシリコーン系等のレベリング剤を添加することが好ましい。レベリング剤を添加した防眩層用組成物は、塗布または乾燥時に塗膜表面に対して酸素による硬化阻害を有効に防止し、かつ、耐擦傷性の効果を付与することを可能とする。レベリング剤は、耐熱性が要求されるフィルム状光透過性基材(例えばトリアセチルセルロース)に好ましくは利用される。
浸透性溶剤
本発明の好ましい態様によれば、光透過性基材と防眩層との界面が存在しないものとするために、防眩層が光透過性基材に対して浸透性を有する溶剤(光透過性基材の成分とハードコート層の成分とを溶解および/または湿潤しうる溶剤)を使用した防眩層用組成物を用いて形成されてなることが好ましい。本発明にあっては、浸透性溶剤を使用することにより、光透過性基材と防眩層との間に生じるとされていた界面を完全に解消しうることが可能となり、界面がないことによって、防眩層塗膜表面に、油膜のような干渉色と干渉縞を解消することが可能となる。
防眩層用組成物に浸透性を付与するために用いられる浸透性溶剤は、光透過性基材に対して浸透性のあるものである。よって、本発明にあっては、浸透性溶剤の「浸透性」とは、光透過性基材に対して浸透性、膨潤性、湿潤性等のすべての概念を包含する意である。浸透性溶剤の具体例としては、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロルエタン等のハロゲン化炭化水素;またはこれらの混合物が挙げられ、好ましくは、エステル類が挙げられる。
浸透性溶剤の具体的な例としては、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエタン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ニトロメタン、1,4―ジオキサン、ジオキソラン、N―メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、ジイソプロピルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブが挙げられ、好ましくは酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトンなどが挙げられる。
本発明で用いられる好ましい浸透性溶剤としては、ケトン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、エステル類;蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、含窒素化合物;ニトロメタン、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、グリコール類;メチルグリコール、メチルグリコールアセテート、エーテル類;テトラヒドロフラン、1,4―ジオキサン、ジオキソラン、ジイソプロピルエーテル、ハロゲン化炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロルエタン、グリコールエーテル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート、その他、ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレンが挙げられ、またはこれらの混合物が挙げられ、より好ましくは酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトンなどが挙げられる。これらの溶剤とともに、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコールなどのアルコール類や、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類を混合して用いることも好ましい。
防眩層の形成法
防眩層は、微粒子または凝集型微粒子(好ましくは第一微粒子と第二微粒子)と樹脂とを、必要に応じて浸透性溶剤、適切な溶剤、例えば、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、MEK、MIBKに混合して得た防眩層用組成物を光透過性基材に塗布することにより形成されてよい。
防眩層用組成物を光透過性基材に塗布する方法としては、ロールコート法、ミヤバーコート法、グラビアコート法等の塗布方法が挙げられる。防眩層用組成物の塗布後に、乾燥と紫外線硬化を行う。紫外線源の具体例としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯の光源が挙げられる。紫外線の波長としては、190〜380nmの波長域を使用することができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、または直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が挙げられる。樹脂が硬化し、樹脂中の微粒子が固定されて、防眩層の最表面に所望の凹凸形状が形成される。
2)微粒子を含まず、樹脂等を含んだ防眩性用組成物で形成される防眩層
防眩層は、少なくとも一つのポリマーと少なくとも一つの硬化性樹脂前駆体とを、適切な溶媒を用いて混合した防眩層用組成物を光透過性基材上に付与して形成することができる。
ポリマー
ポリマーは、スピノーダル分解により相分離可能な複数のポリマー、例えば、セルロース誘導体と、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂等、またはこれらの組合せが挙げられる。硬化性樹脂前駆体は、複数のポリマーのうち、少なくとも一種のポリマーと相溶性を有していてもよい。複数のポリマーのうち、少なくとも1つのポリマーが、硬化性樹脂前駆体の硬化反応に関与する官能基、例えば、(メタ)アクリロイル基等の重合性基を有していてもよい。ポリマー成分としては、通常、熱可塑性樹脂が使用される。
熱可塑性樹脂の具体例としては、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、有機酸ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(例えば、2,6−キシレノールの重合体)、セルロース誘導体(例えば、セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類)、シリコーン樹脂(例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン)、ゴム又はエラストマー(例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン等のジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム)等が挙げられ、これらの単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
スチレン系樹脂の具体例としては、スチレン系単量体の単独又は共重合体(例えば、ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体)、スチレン系単量体と他の重合性単量体[例えば、(メタ)アクリル系単量体、無水マレイン酸、マレイミド系単量体、ジエン類]との共重合体等が含まれる。スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[例えば、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体等]、スチレン−無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。好ましいスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、スチレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[例えば、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体等のスチレンとメタクリル酸メチルを主成分とする共重合体]、AS樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体等が含まれる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ)アクリル系単量体と共重合性単量体との共重合体等が使用できる。(メタ)アクリル系単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸C1−10アルキル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリール;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート;N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリル;トリシクロデカン等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレート等が例示できる。共重合性単量体の具体例としては、前記スチレン系単量体、ビニルエステル系単量体、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸等が例示でき、これらの単量体は、単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
(メタ)アクリル系樹脂の具体例としては、ポリメタクリル酸メチル等のポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体(MS樹脂等)等が挙げられる。好ましい(メタ)アクリル系樹脂の具体例としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等のポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキル、特にメタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%程度)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
有機酸ビニルエステル系樹脂の具体例としては、ビニルエステル系単量体の単独又は共重合体(ポリ酢酸ビニル、ポリプロピオン酸ビニル等)、ビニルエステル系単量体と共重合性単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等)又はそれらの誘導体が挙げられる。ビニルエステル系樹脂の誘導体の具体例としては、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール樹脂等が含まれる。
ビニルエーテル系樹脂の具体例としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルt−ブチルエーテル等のビニルC1−10アルキルエーテルの単独又は共重合体、ビニルC1−10アルキルエーテルと共重合性単量体との共重合体(ビニルアルキルエーテル−無水マレイン酸共重合体等)が挙げられる。ハロゲン含有樹脂の具体例としては、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。
オレフィン系樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィンの単独重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等の共重合体が挙げられる。脂環式オレフィン系樹脂の具体例としては、環状オレフィン(例えば、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン)の単独又は共重合体(例えば、立体的に剛直なトリシクロデカン等の脂環式炭化水素基を有する重合体)、前記環状オレフィンと共重合性単量体との共重合体(例えば、エチレン−ノルボルネン共重合体、プロピレン−ノルボルネン共重合体)等が例示できる。脂環式オレフィン系樹脂の具体例としては、商品名「アートン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」等として入手できる。
ポリカーボネート系樹脂の具体例としては、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の脂肪族ポリカーボネート等が含まれる。ポリエステル系樹脂の具体例としては、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリC2−4アルキレンテレフタレートやポリC2−4アルキレンナフタレート等のホモポリエステル、C2−4アルキレンアリレート単位(C2−4アルキレンテレフタレート及び/又はC2−4アルキレンナフタレート単位)を主成分(例えば、50重量%以上)として含むコポリエステル等、が例示できる。コポリエステルの具体例としては、ポリC2−4アルキレンアリレートの構成単位のうち、C2−4アルキレングリコールの一部を、ポリオキシC2−4アルキレングリコール、C6−10アルキレングリコール、脂環式ジオール(シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA等)、芳香環を有するジオール(フルオレノン側鎖を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、ビスフェノールA、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体等)等で置換したコポリエステル、芳香族ジカルボン酸の一部を、フタル酸、イソフタル酸等の非対称芳香族ジカルボン酸、アジピン酸等の脂肪族C6−12ジカルボン酸等で置換したコポリエステルが含まれる。ポリエステル系樹脂の具体例としては、ポリアリレート系樹脂、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステル、ε−カプロラクトン等のラクトンの単独又は共重合体も含まれる。好ましいポリエステル系樹脂は、通常、非結晶性コポリエステル(例えば、C2−4アルキレンアリレート系コポリエステル等)等のように非結晶性である。
ポリアミド系樹脂の具体例としては、ナイロン46、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12等の脂肪族ポリアミド、ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸等)とジアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン)とから得られるポリアミド等が挙げられる。ポリアミド系樹脂の具体例としては、ε−カプロラクタム等のラクタムの単独又は共重合体であってもよく、ホモポリアミドに限らずコポリアミドであってもよい。
セルロース誘導体のうちセルロースエステル類の具体例としては、例えば、脂肪族有機酸エステル、例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート等のセルロースアセテート;セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等のC1−6有機酸エステル等が挙げられ、芳香族有機酸エステル(セルロースフタレート、セルロースベンゾエート等のC7−12芳香族カルボン酸エステル)、無機酸エステル類、例えば、リン酸セルロース、硫酸セルロース等)が例示でき、酢酸・硝酸セルロースエステル等の混合酸エステルであってもよい。セルロース誘導体の具体例としては、セルロースカーバメート類(例えば、セルロースフェニルカーバメート等が挙げられ、セルロースエーテル類、例えば、シアノエチルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のヒドロキシC2−4アルキルセルロース;メチルセルロース、エチルセルロース等のC1−6アルキルセルロース;カルボキシメチルセルロース又はその塩、ベンジルセルロース、アセチルアルキルセルロース等が挙げられる。
好ましい熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂、及びゴム又はエラストマー等が挙げられる。樹脂としては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶な樹脂が使用される。特に、成形性又は製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
ポリマー成分としては、硬化反応に関与する官能基(又は硬化性化合物と反応可能な官能基)を有するポリマーを用いることもできる。このポリマーは、官能基を主鎖に有していてもよく、側鎖に有していてもよい。前記官能基は、共重合や共縮合等により主鎖に導入されてもよいが、通常、側鎖に導入される。このような官能基の具体例としては、縮合性基や反応性基(例えば、ヒドロキシル基、酸無水物基、カルボキシル基、アミノ基又はイミノ基、エポキシ基、グリシジル基、イソシアネート基)、重合性基(例えば、ビニル、プロペニル、イソプロペニル基、ブテニル、アリル等のC2−6アルケニル基、エチニル、プロピニル、ブチニル等のC2−6アルキニル基、ビニリデン等のC2−6アルケニリデン基、又はこれらの重合性基を有する基(例えば、(メタ)アクリロイル基)等が挙げられる。これらの官能基のうち、重合性基が好ましい。
重合性基を側鎖に導入する方法としては、例えば、反応性基や縮合性基等の官能基を有する熱可塑性樹脂と、前記官能基との反応性基を有する重合性化合物とを反応させる方法を用いることができる。
官能基を有する熱可塑性樹脂としては、カルボキシル基又はその酸無水物基を有する熱可塑性樹脂(例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂)、ヒドロキシル基を有する熱可塑性樹脂(例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、セルロース誘導体、ポリアミド系樹脂)、アミノ基を有する熱可塑性樹脂(例えば、ポリアミド系樹脂)、エポキシ基を有する熱可塑性樹脂(例えば、エポキシ基を有する(メタ)アクリル系樹脂やポリエステル系樹脂)等が例示できる。また、スチレン系樹脂やオレフィン系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂に、前記官能基を共重合やグラフト重合で導入した樹脂であってもよい。
重合性化合物としては、カルボキシル基又はその酸無水物基を有する熱可塑性樹脂の場合は、エポキシ基やヒドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基等を有する重合性化合物等を用いることができる。ヒドロキシル基を有する熱可塑性樹脂の場合は、カルボキシル基又はその酸無水物基やイソシアネート基等を有する重合性化合物等が挙げられる。アミノ基を有する熱可塑性樹脂の場合は、カルボキシル又はその酸無水物基やエポキシ基、イソシアネート基等を有する重合性化合物等が挙げられる。エポキシ基を有する熱可塑性樹脂の場合は、カルボキシル基又はその酸無水物基やアミノ基等を有する重合性化合物等が挙げられる。
前記重合性化合物のうち、エポキシ基を有する重合性化合物としては、例えば、エポキシシクロヘキセニル(メタ)アクリレート等のエポキシシクロC5−8アルケニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が例示できる。ヒドロキシル基を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシC1−4アルキル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のC2−6アルキレングリコール(メタ)アクリレート等が例示できる。アミノ基を有する重合性化合物としては、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノC1−4アルキル(メタ)アクリレート、アリルアミン等のC3−6アルケニルアミン、4−アミノスチレン、ジアミノスチレン等のアミノスチレン類等が例示できる。イソシアネート基を有する重合性化合物としては、例えば、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレートやビニルイソシアネート等が例示できる。カルボキシル基又はその酸無水物基を有する重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸や無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸又はその無水物等が例示できる。
代表的な例としては、カルボキシル基又はその酸無水物基を有する熱可塑性樹脂とエポキシ基含有化合物、特に(メタ)アクリル系樹脂((メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等)とエポキシ基含有(メタ)アクリレート(エポキシシクロアルケニル(メタ)アクリレートやグリシジル(メタ)アクリレート等)の組み合わせが挙げられる。具体的には、(メタ)アクリル系樹脂のカルボキシル基の一部に重合性不飽和基を導入したポリマー、例えば、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体のカルボキシル基の一部に、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチルアクリレートのエポキシ基を反応させて、側鎖に光重合性不飽和基を導入した(メタ)アクリル系ポリマー(サイクロマーP、ダイセル化学工業(株)製)等が使用できる。
熱可塑性樹脂に対する硬化反応に関与する官能基(特に重合性基)の導入量は、熱可塑性樹脂1kgに対して、0.001〜10モル、好ましくは0.01〜5モル、さらに好ましくは0.02〜3モル程度である。
これらのポリマーは適当に組み合わせて使用できる。すなわち、ポリマーは複数のポリマーで構成されていてもよい。複数のポリマーは、液相スピノーダル分解により、相分離可能であってもよい。また、複数のポリマーは、互いに非相溶であってもよい。複数のポリマーを組み合わせる場合、第1の樹脂と第2の樹脂との組み合わせは特に制限されないが、加工温度付近で互いに非相溶な複数のポリマー、例えば、互いに非相溶な2つのポリマーとして適当に組み合わせて使用できる。例えば、第1の樹脂がスチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体等)である場合、第2の樹脂は、セルロース誘導体(例えば、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル類)、(メタ)アクリル系樹脂(ポリメタクリル酸メチル等)、脂環式オレフィン系樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体等)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(前記ポリC2−4アルキレンアリレート系コポリエステル等)等であってもよい。また、例えば、第1のポリマーがセルロース誘導体(例えば、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル類)である場合、第2のポリマーは、スチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体等)、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体等)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(前記ポリC2−4アルキレンアリレート系コポリエステル等)等であってもよい。複数の樹脂の組合せにおいて、少なくともセルロースエステル類(例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等のセルロースC2−4アルキルカルボン酸エステル類)を用いてもよい。
スピノーダル分解により生成された相分離構造は、活性光線(紫外線、電子線等)や熱等により最終的に硬化し、硬化樹脂を形成する。そのため、防眩層に耐擦傷性を付与でき、耐久性を向上できる。
硬化後の耐擦傷性の観点から、複数のポリマーのうち、少なくとも一つのポリマー、例えば、互いに非相溶なポリマーのうち一方のポリマー(第1の樹脂と第2の樹脂とを組み合わせる場合、特に両方のポリマー)が硬化性樹脂前駆体と反応可能な官能基を側鎖に有するポリマーであるのが好ましい。
第1のポリマーと第2のポリマーとの割合(重量比)は、例えば、第1のポリマー/第2のポリマーが、1/99〜99/1、好ましくは5/95〜95/5、さらに好ましくは10/90〜90/10程度の範囲から選択でき、通常、20/80〜80/20程度、特に30/70〜70/30程度である。
相分離構造を形成するためのポリマーとしては、前記非相溶な2つのポリマー以外にも、前記熱可塑性樹脂や他のポリマーが含まれていてもよい。
ポリマーのガラス転移温度は、例えば、−100℃〜250℃、好ましくは−50℃〜230℃、さらに好ましくは0〜200℃程度(例えば、50〜180℃程度)の範囲から選択できる。なお、表面硬度の観点から、ガラス転移温度は、50℃以上(例えば、70〜200℃程度)、好ましくは100℃以上(例えば、100〜170℃程度)であるのが有利である。ポリマーの重量平均分子量は、例えば、1,000,000以下、好ましくは1,000〜500,000程度の範囲から選択できる。
硬化性樹脂前駆体
硬化性樹脂前駆体としては、熱や活性エネルギー線(紫外線や電子線等)等により反応する官能基を有する化合物であり、熱や活性エネルギー線等により硬化又は架橋して樹脂(特に硬化又は架橋樹脂)を形成可能な種々の硬化性化合物が使用できる。前記樹脂前駆体としては、例えば、熱硬化性化合物又は樹脂[エポキシ基、重合性基、イソシアネート基、アルコキシシリル基、シラノール基等を有する低分子量化合物(例えば、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂)]、活性光線(紫外線等)により硬化可能な光硬化性化合物(例えば、光硬化性モノマー、オリゴマーの紫外線硬化性化合物)等が例示でき、光硬化性化合物は、EB(電子線)硬化性化合物等であってもよい。なお、光硬化性モノマー、オリゴマーや低分子量であってもよい光硬化性樹脂等の光硬化性化合物を、単に「光硬化性樹脂」という場合がある。
光硬化性化合物には、例えば、単量体、オリゴマー(又は樹脂、特に低分子量樹脂)が含まれ、単量体としては、例えば、単官能性単量体[(メタ)アクリル酸エステル等の(メタ)アクリル系単量体、ビニルピロリドン等のビニル系単量体、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート等の橋架環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレート等]、少なくとも2つの重合性不飽和結合を有する多官能性単量体[エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)オキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジ(メタ)アクリレート等の橋架環式炭化水素基を有するジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の3〜6程度の重合性不飽和結合を有する多官能性単量体]が例示できる。
オリゴマー又は樹脂としては、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体の(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート(ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート等)、ポリエステル(メタ)アクリレート(例えば、脂肪族ポリエステル型(メタ)アクリレート、芳香族ポリエステル型(メタ)アクリレート等)、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、ポリエステル型ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル型ウレタン(メタ)アクリレート)、シリコーン(メタ)アクリレート等が例示できる。これらの光硬化性化合物は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
好ましい硬化性樹脂前駆体は、短時間で硬化できる光硬化性化合物、例えば、紫外線硬化性化合物(モノマー、オリゴマーや低分子量であってもよい樹脂等)、EB硬化性化合物である。特に、実用的に有利な樹脂前駆体は、紫外線硬化性樹脂である。さらに、耐擦傷性等の耐性を向上させるため、光硬化性樹脂は、分子中に2以上(好ましくは2〜6、さらに好ましくは2〜4程度)の重合性不飽和結合を有する化合物であるのが好ましい。硬化性樹脂前駆体の分子量としては、ポリマーとの相溶性を考慮して5000以下、好ましくは2000以下、さらに好ましくは1000以下程度である。
硬化性樹脂前駆体は、その種類に応じて、硬化剤を含んでいてもよい。例えば、熱硬化性樹脂では、アミン類、多価カルボン酸類等の硬化剤を含んでいてもよく、光硬化性樹脂では光重合開始剤を含んでいてもよい。光重合開始剤としては、慣用の成分、例えば、アセトフェノン類又はプロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、アシルホスフィンオキシド類等が例示できる。光硬化剤等の硬化剤の含有量は、硬化性樹脂前駆体100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜8重量部(特に1〜5重量部)程度であり、3〜8重量部程度であってもよい。
硬化性樹脂前駆体は硬化促進剤を含んでいてもよい。例えば、光硬化性樹脂は、光硬化促進剤、例えば、第三級アミン類(例えば、ジアルキルアミノ安息香酸エステル)、ホスフィン系光重合促進剤等を含んでいてもよい。
ポリマーと硬化性樹脂前駆体との具体的な組合せ
少なくとも1つのポリマー及び少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体のうち、少なくとも2つの成分が、加工温度付近で互いに相分離する組み合わせで使用される。相分離する組み合わせとしては、例えば、(a)複数のポリマー同士が互いに非相溶で相分離する組み合わせ、(b)ポリマーと硬化性樹脂前駆体とが非相溶で相分離する組み合わせや、(c)複数の硬化性樹脂前駆体同士が互いに非相溶で相分離する組み合わせ等が挙げられる。これらの組み合わせのうち、通常、(a)複数のポリマー同士の組み合わせや、(b)ポリマーと硬化性樹脂前駆体との組み合わせであり、特に(a)複数のポリマー同士の組み合わせが好ましい。相分離させる両者の相溶性が低い場合、溶媒を蒸発させるための乾燥過程で両者が有効に相分離し、防眩層としての機能が向上する。
熱可塑性樹脂と硬化性樹脂前駆体(又は硬化樹脂)とは、通常、互いに非相溶である。ポリマーと硬化性樹脂前駆体とが非相溶で相分離する場合に、ポリマーとして複数のポリマーを用いてもよい。複数のポリマーを用いる場合、少なくとも1つのポリマーが樹脂前駆体(又は硬化樹脂)に対して非相溶であればよく、他のポリマーは前記樹脂前駆体と相溶してもよい。
互いに非相溶な2つの熱可塑性樹脂と、硬化性化合物(特に複数の硬化性官能基を有するモノマー又はオリゴマー)との組み合わせであってもよい。さらに、硬化後の耐擦傷性の観点から、前記非相溶な熱可塑性樹脂のうち一方のポリマー(特に両方のポリマー)が硬化反応に関与する官能基(前記硬化性樹脂前駆体の硬化に関与する官能基)を有する熱可塑性樹脂であってもよい。
ポリマーを互いに非相溶な複数のポリマーで構成して相分離する場合、硬化性樹脂前駆体は、非相溶な複数のポリマーのうち、少なくとも1つのポリマーと加工温度付近で互いに相溶する組合せで使用される。すなわち、互いに非相溶な複数のポリマーを、例えば、第1の樹脂と第2の樹脂とで構成する場合、硬化性樹脂前駆体は少なくとも第1の樹脂又は第2の樹脂のどちらかと相溶すればよく、好ましくは両方のポリマー成分と相溶してもよい。両方のポリマー成分に相溶する場合、第1の樹脂及び硬化性樹脂前駆体を主成分とした混合物と、第2の樹脂及び硬化性樹脂前駆体を主成分とした混合物との少なくとも二相に相分離する。
選択した複数のポリマーの相溶性が低い場合、溶媒を蒸発させるための乾燥過程でポリマー同士が有効に相分離し、防眩層としての機能が向上する。複数のポリマー相分離性は、双方の成分に対する良溶媒を用いて均一溶液を調製し、溶媒を徐々に蒸発させる過程で、残存固形分が白濁するか否かを目視にて確認することにより簡便に判定できる。
通常、ポリマーと、樹脂前駆体の硬化により生成した硬化又は架橋樹脂とは互いに屈折率が異なる。また、複数のポリマー(第1の樹脂と第2の樹脂)の屈折率も互いに異なる。ポリマーと硬化又は架橋樹脂との屈折率の差、複数のポリマー(第1の樹脂と第2の樹脂)との屈折率の差は、例えば、0.001〜0.2、好ましくは0.05〜0.15程度であってもよい。
ポリマーと硬化性樹脂前駆体との割合(重量比)は、特に制限されず、例えば、ポリマー/硬化性樹脂前駆体が、5/95〜95/5程度の範囲から選択でき、表面硬度の観点から、好ましくは5/95〜60/40程度であり、さらに好ましくは10/90〜50/50、特に10/90〜40/60程度である。
溶媒
溶媒は、前記ポリマー及び硬化性樹脂前駆体の種類及び溶解性に応じて選択し使用することができ、少なくとも固形分(複数のポリマー及び硬化性樹脂前駆体、反応開始剤、その他添加剤)を均一に溶解できる溶媒であればよく、湿式スピノーダル分解において使用することができる。そのような溶媒としては、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等が例示でき、これらの混合溶媒であってもよい。
防眩層用組成物中の溶質(ポリマー及び硬化性樹脂前駆体、反応開始剤、その他添加剤)の濃度は、相分離が生じる範囲及び流延性やコーティング性等を損なわない範囲で選択でき、例えば、1〜80重量%、好ましくは5〜60重量%、さらに好ましくは15〜40重量%(特に20〜40重量%)程度である。
浸透性溶剤
本発明の好ましい態様によれば、光透過性基材と防眩層との界面が存在しないものとするために、防眩層が光透過性基材に対して浸透性を有する防眩層用組成物を用いて形成されてなることが好ましい。浸透性溶剤の内容は、上記1)樹脂に微粒子を添加した防眩性用組成物を用いて形成される防眩層で述べたのと同様であってよい。
防眩層の形成法
防眩層は、少なくとも1つのポリマーと少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体とを含む防眩層用組成物を用いて形成することができる。そして、少なくとも1つのポリマーと少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体とを、必要に応じて浸透性溶媒と、適切な溶媒と共に混合した防眩層組成物を用いることにより、液相からのスピノーダル分解により、相分離構造を形成し、硬化性樹脂前駆体を硬化させ、少なくとも防眩層を形成することにより製造できる。
液相からのスピノーダル分解は、溶媒を蒸発させることにより行うことができる。相分離構造を形成する組み合わせは、例えば、複数のポリマー同士、ポリマーと硬化性樹脂前駆体、複数の硬化性樹脂前駆体同士等であってもよい。この方法において、熱可塑性樹脂と、光硬化性化合物(光重合性モノマーやオリゴマー等)と、光重合開始剤と、熱可塑性樹脂および光硬化性化合物を可溶な溶媒(共通溶媒)とを含む組成物からのスピノーダル分解により相分離構造を形成し、光照射することにより防眩層を形成してもよい。また、熱可塑性樹脂と、この熱可塑性樹脂に非相溶で且つ光硬化性基を有する樹脂と、光硬化性化合物と、光重合開始剤と、樹脂および光硬化性化合物を可溶な溶媒とを含む組成物からのスピノーダル分解により相分離構造を形成し、光照射することにより防眩層を形成してもよい。これらの方法において、光透過性基材上に少なくとも一層の防眩層を形成することが可能となる。
具体的な形成方法
防眩層は、少なくとも一つのポリマーと少なくとも一つの硬化性樹脂前駆体とを、適切な溶媒を用いて混合した防眩層用組成物を光透過性基材に付与し、その後、溶媒の蒸発に伴うスピノーダル分解により、相分離構造を形成する工程と、硬化性樹脂前駆体を硬化させ、少なくとも防眩層を形成する工程とを経ることによりを得ることができる。相分離工程は、通常、ポリマーと硬化性樹脂前駆体と溶媒とを含む混合液(特に均一溶液等の液状組成物)を光透過性基材の表面に塗布又は流延する工程と、塗布層又は流延層から溶媒を蒸発させて規則的又は周期的な平均相間距離を有する相分離構造を形成する工程とで構成されており、硬化性樹脂前駆体を硬化させることにより防眩層を得ることができる。
本発明の好ましい態様によれば、混合液として、熱可塑性樹脂と、光硬化性化合物と、光重合開始剤と、熱可塑性樹脂および光硬化性化合物を可溶な溶媒とを含む防眩層用組成物が使用でき、スピノーダル分解により形成された相分離構造の光硬化成分を光照射により硬化することにより防眩層が形成される。また、他の好ましい態様では、混合液として、互いに非相溶な複数のポリマーと、光硬化性化合物と、光重合開始剤と、溶媒とを含む防眩層用組成物が使用でき、スピノーダル分解により形成された相分離構造の光硬化成分を光照射により硬化することにより防眩層が形成される。
このような溶媒の蒸発を伴うスピノーダル分解により、相分離構造のドメイン間の平均距離に規則性又は周期性を付与できる。そして、スピノーダル分解により形成された相分離構造は、硬化性樹脂前駆体を硬化させることにより直ちに固定化できる。硬化性樹脂前駆体の硬化は、硬化性樹脂前駆体の種類に応じて、加熱、光照射等、あるいはこれらの方法の組合せにより行うことができる。加熱温度は、相分離構造を有する限り、適当な範囲、例えば、50〜150℃程度から選択でき、層分離工程と同様の温度範囲から選択してもよい。
光学積層体の一部を構成する防眩層は、その防眩層の相分離構造、液相からのスピノーダル分解(湿式スピノーダル分解)により形成されている。すなわち、ポリマーと硬化性樹脂前駆体と溶媒とで構成された本発明による防眩層用組成物を用い、この防眩層用組成物の液相(又は均一溶液やその塗布層)から、溶媒を乾燥等により蒸発又は除去する過程で、濃度の濃縮に伴って、スピノーダル分解による相分離が生じ、相間距離が比較的規則的な相分離構造を形成できる。より具体的には、前記湿式スピノーダル分解は、通常、少なくとも1つのポリマーと少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体と溶媒とを含んでなる防眩層用組成物(好ましくは均一溶液)を支持体に塗布し、塗布層から溶媒を蒸発させることにより行うことができる。
本発明にあっては、このスピノーダル分解において、相分離の進行に伴って共連続相構造を形成し、さらに相分離が進行すると、連続相が自らの表面張力により非連続化し、液滴相構造(球状、真球状、円盤状や楕円体状等の独立相の海島構造)となる。従って、相分離の程度によって、共連続相構造と液滴相構造との中間的構造(上記共連続相から液滴相に移行する過程の相構造)も形成できる。本発明の防眩層の相分離構造は、海島構造(液滴相構造、又は一方の相が独立または孤立した相構造)、共連続相構造(又は網目構造)であってもよく、共連続相構造と液滴相構造とが混在した中間的構造であってもよい。これらの相分離構造により溶媒乾燥後には防眩層の表面に微細な凹凸を形成できる。
相分離構造において、防眩層の表面に凹凸形状が形成され、かつ表面硬度を高める点からは、少なくとも島状ドメインを有する液滴相構造であるのが有利である。なお、ポリマーと前記前駆体(又は硬化樹脂)とで構成された相分離構造が海島構造である場合、ポリマー成分が海相を形成してもよいが、表面硬度の観点から、ポリマー成分が島状ドメインを形成するのが好ましい。なお、島状ドメインの形成により、乾燥後には防眩層の表面に所望の光学特性を発揮する凹凸形状が形成される。
前記相分離構造のドメイン間の平均距離は、通常、実質的に規則性又は周期性を有している。例えば、ドメインの平均相間距離は、例えば、1〜70μm(例えば、1〜40μm)、好ましくは2〜50μm(例えば、3〜30μm)、さらに好ましくは5〜20μm(例えば、10〜20μm)程度であってもよい。
3)凹凸形状を付与する処理を用いて形成される防眩層
3−1)本発明による防眩層は、防眩層を形成し、その後に、防眩層の表面に対して、凹凸形状を付与する賦型処理を行って凹凸形状を有する防眩層を形成してよい。例えば、光透過性基材上に、防眩層を形成し、該防眩層の表面に凹凸形状を形成することが挙げられる。本発明の好ましい態様によれば、防眩層が有する凹凸形状と逆の凹凸形状を有する型を用いた賦型処理で行われることが好ましい。逆の凹凸形状を有する型はエンボス版、エンボスロール等が挙げられ、これらの内容は後記する3−2)と同じであってよい。
3−2)本発明による防眩層は、光透過性基材を、防眩層の表面に形成される凹凸形状と逆の凹凸形状を有する型に、防眩層用組成物を付与し、所望の凹凸形状を有してなる防眩層として形成されてよい。この形成法によれば、微粒子を配合せずに、所望の凹凸形状を有する防眩層を形成した光学積層体を得ることができるとの利点を有する。所望の凹凸形状と逆の形状を型面に形成した凹凸型を使用し、硬化性の優れた防眩層用組成物を光透過性基材上に付与した後に、硬化処理し、光透過性基材と凹凸形状を有する防眩層を一体化させ、光学積層体として製造することができる。本発明にあっては、防眩層用組成物を付与してから凹凸型で賦型してもよいし、防眩層用組成物を光透過性基材と凹凸型の界面に供給し、防眩層用組成物を凹凸型と光透過性基材の間に介在させて、凹凸形状の形成と防眩層の形成とを同時に行なってもよい。本発明の好ましい態様によれば、エンボスローラー以外に、平板状のエンボス板を用いることもできる。
エンボスローラーまたは平板状のエンボス板等に形成されている凹凸型面は、種々の方法により、具体的には、サンドブラスト法またはビーズショット法によって形成することができる。サンドブラスト法によるエンボス版(エンボスローラー)を用いて形成された防眩層は、その上側に凹形状(他方、下側に凸な断面形状)が多数分布した形状となる。ビーズショット法によるエンボス版(エンボスローラー)を用いて形成された防眩層は、上側に凸形状(他方、上側に凸な断面形状)が多数分布した形状となる。
防眩層の表面に形成された凹凸形状の平均粗さが同じ場合に、上側に凸部が多数分布した形状を有している防眩層は、上側に凹部が多数分布した形状を有しているものと比較して、ヘイズ値が低く、かつ、室内の照明装置等の写り込みが少ないとされている。このことから、本発明の好ましい態様によれば、ビーズショット法により防眩層の凹凸形状と同一形状に形成された凹凸型を利用して防眩層の凹凸形状を形成することが好ましく、この凹凸型により形成された凹凸形状は、上側に凸な断面形状の部分が、下面に凸な断面形状の部分がより多いものとして形成される。また、本発明の別の好ましい態様によれば、ビーズショット法により防眩層の凹凸形状と逆形状に形成された凹凸型を利用して防眩層の凹凸形状を形成することが好ましく、この凹凸型により形成された凹凸形状は、下側に凸な断面形状(即ち凹部)の部分が、上側に凸な断面形状(即ち凸部)の部分よりも多いものとして形成される。
凹凸型面を形成するための型材としては、金属、プラスチック、木またはこれらの複合体を使用することができる。本発明の好ましい型材としては、強度、繰返使用による耐摩耗性の観点から、金属としてのクロムが好ましく、経済性等の観点から、鉄製エンボス版(エンボスローラー)の表面にクロムをメッキしたものが好ましくは例示される。
サンドブラスト法またはビーズショット法により凹凸型を形成する際に、吹き付ける粒子(ビーズ)の具体例としては、金属粒子、シリカ、アルミナ、またはガラス等の無機質粒子が挙げられる。これらの粒子の粒径(直径)としては、100μm〜300μm程度であることが好ましい。これらの粒子を型材に吹き付ける際には、これら粒子を高速の気体と共に吹き付ける方法が挙げられる。この際、適切な液体、例えば、水等を併用してよい。また、本発明にあっては、凹凸形状を形成した凹凸型には、使用時の耐久性を向上させる目的で、クロムメッキ等を施してから使用することが好ましく、硬膜化、および腐食防止の上で好ましい。
薄層
本発明の好ましい態様によれば、透過性基材と防眩層との間に、薄層を備えてなり、この薄層の存在により、光透過性基材と防眩層の界面が存在しないものとされてなる光学積層体が提案される。この薄層は、重量平均分子量が200以上1000以下であり、かつ、一または二つの官能基を有する樹脂と、浸透性溶剤とを含んでなる組成物により形成されてなるものである。本発明にあっては、この「薄層」は薄膜、薄い塗膜等の概念を包含するものである。本発明の好ましい態様によれば、薄層の層厚は、0.001μm以上、50μm以下であり、好ましくは下限が0.01μm以上であり、上限が20μm以下である。
1)樹脂
薄層形成に使用する樹脂は、その重量平均分子量が200以上1000以下であり、好ましくは下限が220以上であり、上限が900以下のものである。このような樹脂の具体例としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエーテル樹脂、多価アルコール、エチレングリコール(メタ)アクリレート、およびペンタエリスリトール(メタ)アクリレートモノステアレート等の(メタ)アクリレート樹脂からなる群から選択される一種または二種以上の混合物が挙げられ、好ましくは、ウレタン樹脂が挙げられる。
これらに属する樹脂の具体例としては、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート等の化合物、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、ビスフェノールFEO変性ジアクリレート、ビスフェノールAEO変性ジアクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ1,2−ブタジエンジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールビスβ−アクリロイルオキシプロピネート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリレート、N−ビニルピロリドン、エチルアクリレート、プロピルアクリレート等のアクリル酸エステル類、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ノニルフェニルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、テトラフルフリルメタクリレート、およびそのカプロラクトン変性物などの誘導体、スチレン、α−メチルスチレン、アクリル酸等およびこれらの混合物が挙げられる。
樹脂は一または二つの官能基を有するものであるが、このような「官能基」の具体例としては、(メタ)アクリレート系の官能基、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、アルコキシル基等およびこれらの混合物が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリレート系の官能基が挙げられる。
2)浸透性溶剤
薄層を形成する際に、樹脂は浸透性溶剤と混合して使用することができる。本発明にあって、浸透性溶剤とは、光透過性基材を膨潤(溶解)させることのできる溶剤を主として意味するが、この浸透性溶剤はハードコート層に対して浸透性を有するものであってもよい。浸透性溶剤は、光学積層体の干渉縞を有効に防止する効果を有する。
浸透性溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、メチルグリコール、メチルグリコールアセテート、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ニトロメタン、N―メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の含窒素化合物;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエタン、テトラクロルエタン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレン等のその他の物;またはこれらの混合物が挙げられる。より好ましい浸透性溶剤としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。本発明の好ましい浸透性溶剤の具体例としては、ケトン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、エステル類;蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、含窒素化合物;ニトロメタン、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、グリコール類;メチルグリコール、メチルグリコールアセテート、エーテル類;テトラヒドロフラン、1,4―ジオキサン、ジオキソラン、ジイソプロピルエーテル、ハロゲン化炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロルエタン、グリコールエーテル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート、その他、ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレンが挙げられ、またはこれらの混合物が挙げられ、好ましくはエステル類、ケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトンなどが挙げられる。その他の浸透性溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコールなどのアルコール類や、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられ、これら単独、または上記浸透性溶剤と混合して用いることができる。
2.光学特性層
本発明の光学積層体は、光透過性基材と、防眩層と、必要に応じて薄層とを備えてなるものとして形成されてなるが、光学積層体の光学特性を向上させる目的で下記の層を形成させてなるものであってよい。
1)表面調整層
本発明にあっては、防眩層の凹凸表面を調整するために、表面調整層を形成してもよい。この場合、表面調整層は防眩層と一体となって防眩性機能を発揮するものである。従って、表面調整層を形成する場合、表面の凹凸形状の値であるSm、θa、Rz等の光学特性値は本願発明の範囲内にある。付言すれば、防眩層の上に表面調整層が付与される場合、表面調整層の表面凹凸形状が、本発明における防眩層の表面凹凸形状の光学特性値と当然に一致する。以上のことは、表面調整層の下記内容及び実施例からも理解される。表面調整層は、防眩層の凹凸形状を形成している表面粗さにおいて凹凸スケール(凹凸の山高さと山間隔)の1/10以下のスケールで凹凸形状に沿って存在している微細な凹凸を目止めして、スムージングを掛けて滑らかな凹凸を形成させること、または、凹凸の山間隔や山高さ、山の頻度(個数)の調整することが可能となる。さらには、帯電防止、屈折率調整、高硬度化、防汚染性等を付与することを目的として形成されるものである。
表面調整層の膜厚(硬化時)は1.0μm以上20(好ましくは12)μm以下であり、好ましくは下限が3μm以上であり上限が8μm以下である。本発明にあっては、防眩層の上に表面調整層を形成する場合、防眩層+表面調整層の層厚H’μmは、4μm以上27μm以下であり、好ましくは下限が7μm以上であり上限が23μm以下である。また、本発明の好ましい態様によれば、防眩層+表面調整層の層厚H’の層厚H’μmから前記微粒子の平均粒子径Rμmを引いた値「H’−R」が、0.3μm以上20μm以下であり、好ましくは下限が0.5μm以上であり、より好ましくは1.0μm以上であり、好ましくは上限が18μm以下であり、より好ましくは6μm以下であることが好ましい。
表面調整剤
表面調整剤としては、帯電防止剤、屈折率調整剤、防汚染剤、撥水剤、撥油剤、指紋付着防止剤、高硬度化剤および硬度調整剤等からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物が挙げられる。
帯電防止剤(導電剤)
表面調整層中に、帯電防止剤を含んでなることにより、光学積層体の表面における塵埃付着を有効に防止することができる。帯電防止剤の具体例としては、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1〜第3アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性化合物、スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基等のアニオン性基を有するアニオン性化合物、アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系等の両性化合物、アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系等のノニオン性化合物、スズおよびチタンのアルコキシドのような有機金属化合物およびそれらのアセチルアセトナート塩のような金属キレート化合物等が挙げられ、さらに上記に列記した化合物を高分子量化した化合物が挙げられる。また、第3級アミノ基、第4級アンモニウム基、または金属キレート部を有し、かつ、電離放射線により重合可能なモノマーまたはオリゴマー、或いは官能基を有するカップリング剤のような有機金属化合物等の重合性化合物もまた帯電防止剤として使用できる。また、帯電防止剤として、導電性ポリマーが挙げられ、その具体例としては、脂肪族共役系のポリアセチレン、芳香族共役系のポリ(パラフェニレン)、複素環式共役系のポリピロール、ポリチオフェン、含ヘテロ原子共役系のポリアニリン、混合型共役系のポリ(フェニレンビニレン)が挙げられ、これら以外に、分子中に複数の共役鎖を持つ共役系である複鎖型共役系、前述の共役高分子鎖を飽和高分子にグラフトまたはブロック共重した高分子である導電性複合体等を挙げられる。
また、導電性超微粒子が挙げられる。導電性微粒子の具体例としては、金属酸化物からなるものを挙げることができる。そのような金属酸化物としては、ZnO(屈折率1.90、以下、カッコ内の数値は屈折率を表す。)、CeO(1.95)、Sb(1.71)、SnO(1.997)、ITOと略して呼ばれることの多い酸化インジウム錫(1.95)、In(2.00)、Al(1.63)、アンチモンドープ酸化錫(略称;ATO、2.0)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(略称;AZO、2.0)等を挙げることができる。微粒子とは、1ミクロン以下の、いわゆるサブミクロンの大きさのものを指し、好ましくは、平均粒径が0.1nm〜0.1μmのものである。
本発明の好ましい態様によれば、表面調整層に含まれる樹脂と帯電防止剤との添加比が5以上25以下であり、好ましくは上限が20以下であり下限が5以上である。
屈折率調整剤
表面調整層に、屈折率調整剤を添加し、光学積層体の光学特性を調整することが可能となる。屈折率調整剤には、低屈折率剤、中屈折率剤、高屈折率剤等が挙げられる。
1)低屈折率剤
低屈折率剤は、その屈折率が防眩層より低いものである。本発明の好ましい態様によれば、防眩層の屈折率が1.5以上であり、低屈折率剤の屈折率が1.5未満であり、好ましくは1.45以下で構成されてなるものが好ましい。
低屈折率剤の具体例としては、熱または電離放射線により硬化する含フッ素化合物を用いることが好ましい。この硬化物の動摩擦係数は好ましくは0.02〜0.18、より好ましくは0.03〜0.15である。動摩擦係数がこの範囲にあることにより、表面を擦った時の傷つきを有効に防止することができる。純水に対する接触角は好ましくは90〜130度、より好ましくは100〜120度である。純水に対する接触角がこの範囲にあることにより、指紋や油汚れ等の付着を有効に防止することができる。また本発明の低屈折率層には膜強度向上を目的として適宜シリカ粒子等のフィラーを添加しても良い。
硬化性の含フッ素化合物の具体例としては、パーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)トリエトキシシラン)等の他、含フッ素モノマー単位と架橋反応性付与のための構成単位を構成成分とする含フッ素共重合体が挙げられる。含フッ素モノマー単位の具体例としては、例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(大阪有機化学製)やM−2020(ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられるが、好ましくはパーフルオロオレフィン類であり、屈折率、溶解性、透明性、入手性等の観点から特に好ましくはヘキサフルオロプロピレンである。
硬化反応性付与のための構成単位としてはグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテルのように分子内にあらかじめ自己硬化性官能基を有するモノマーの重合によって得られる構成単位、カルボキシル基やヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基等を有するモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、マレイン酸、クロトン酸等)の重合によって得られる構成単位、これらの構成単位に高分子反応によって(メタ)アクリルロイル基等の硬化反応性基を導入した構成単位(例えばヒドロキシ基に対してアクリル酸クロリドを作用させる等の手法で導入できる)が挙げられる。
また、上記含フッ素モノマー単位、硬化反応性付与のための構成単位以外に溶剤への溶解性、皮膜の透明性等の観点から適宜フッ素原子を含有しないモノマーを共重合することもできる。併用可能なモノマー単位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレングリコールジメタクリレート等)、スチレン誘導体(スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、アクリルアミド類(N−tertブチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド類、アクリロ二トリル誘導体等を挙げることができる。
上記のポリマーに対しては特開平8−92323号、10−25388号、同10−147739号、同12−17028号公報に開示された内容(これらの記載内容は本明細書の内容をなす)のように、適宜、硬化剤を併用しても良い。特に、ポリマーの硬化反応性基が水酸基、カルボキシル基のような単独で硬化反応性を持たない基の場合には、硬化剤を併用することが必須である。硬化剤としては、例えば、ポリイソシアネート系、アミノプラスト、多塩基酸またはその無水物などを挙げることができる。一方、硬化反応性基が自己硬化反応性の基である場合には、特に硬化剤を添加しなくても良いが、多官能(メタ)アクリレート化合物、多官能エポキシ化合物等種々の硬化剤を適宜併用することもできる。
本発明において特に有用な含フッ素共重合体は、パーフルオロオレフィンとビニルエーテル類またはビニルエステル類のランダム共重合体である。特に単独で架橋反応可能な基((メタ)アクリロイル基等のラジカル反応性基、エポキシ基、オキセタニル基等の開環重合性基等)を有していることが好ましい。これらの架橋反応性基含有重合単位はポリマーの全重合単位の5モル%以上70モル%以下を占めていることが好ましく、特に好ましくは30モル%以上60モル%以下の場合である。
また、本発明においては、含フッ素ポリマーには、防汚性を付与する目的でポリシロキサン構造が導入されていることが好ましい。ポリシロキサン構造の導入方法に制限はないが、例えば特開平11−189621号、同11−228631号、特開2000−313709号(これらの記載内容は本明細書の内容をなす)に記載されるように、シリコーンマクロアゾ開始剤を用いてポリシロキサンブロック共重合成分を導入する方法や、特開平2−251555号、同2−308806号(これらの記載内容は本明細書の内容をなす)に記載されているようにシリコーンマクロマーを用いてポリシロキサングラフト共重合成分を導入する方法が好ましい。これらの場合、ポリシロキサン成分はポリマー中の0.5質量%以上10質量%以下であることが好ましく、特に好ましくは1質量%以上5質量%以下の場合である。
防汚性の付与に対しては、上記以外にも反応性基含有ポリシロキサン(例えば、商品名;KF−100T,X−22−169AS,KF−102,X−22−3701IE,X−22−164B,X−22−5002,X−22−173B,X−22−174D,X−22−167B,X−22−161AS、以上信越化学工業(株)製、商品名;AK−5,AK−30,AK−32、以上東亜合成(株)製、商品名;サイラプレーンFM0275,サイラプレーンFM0721、以上チッソ(株)製等)を添加する手段も好ましい。この際、これらのポリシロキサンは、低屈折率層の全固形分の0. 5質量%以上10質量%以下の範囲で添加されることが好ましく、特に好ましくは1質量%以上5質量%以下の場合である。
本発明における低屈折率層では、市販の含フッ素化合物として、例えば、TEFRON(R):AF1600(デュポン社製:屈折率n=1.30)、CYTOP(旭硝子(株)社製:n=1.34)、17FM(三菱レーヨン(株)社製:n=1.35)、オプスターJN−7212(JSR(株)社製:n=1.40)、オプスターJN−7228(JSR(株)社製:n=1.42)、LR201(日産化学工業(株)社製:n=1.38)(いずれも商品名)等を利用することもできる。本発明において好ましい具体例としては、シリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体が挙げられ、その例としてはフッ化ビニリデン30〜90重量%及びヘキサフルオロプロピレン5〜50重量%を含有するモノマー組成物が共重合されてなるフッ素含有割合が60〜70重量%であるフッ素含有共重合体100重量部と、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物80〜150重量部とからなる組成物が挙げられる。
シリコーン成分としては、(ポリ)ジメチルシロキサン、(ポリ)ジエチルシロキサン、(ポリ)ジフェニルシロキサン、(ポリ)メチルフェニルシロキサン、アルキル変性(ポリ)ジメチルシロキサン、アゾ基含有(ポリ)ジメチルシロキサンや、ジメチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、アルキル・アラルキル変性シリコーン、フルオロシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、脂肪酸エステル変性シリコーン、メチル水素シリコーン、シラノール基含有シリコーン、アルコキシ基含有シリコーン、フェノール基含有シリコーン、メタクリル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーンなどが例示される。中でもジメチルシロキサン構造を有するものが好ましい。
このフッ素含有共重合体は、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとを含有するモノマー組成物を共重合することによって得られる共重合体が挙げられる。このモノマー組成物における各成分の割合は、フッ化ビニリデンが30〜90重量%、好ましくは40〜80重量%、特に好ましくは40〜70重量%であり、またはヘキサフルオロプロピレンが5〜50重量%、好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは15〜45重量%である。このモノマー組成物は、更にテトラフルオロエチレンを0〜40重量%、好ましくは0〜35重量%、特に好ましくは10〜30重量%含有するものであってもよい。
このフッ素含有共重合体を得るためのモノマー組成物は、必要に応じて、他の共重合体成分が、例えば、20重量%以下、好ましくは10重量%以下の範囲で含有されたものであってもよい。この共重合体の具体例としては、フルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、2−ブロモー3,3,3−トリフルオロエチレン、3−ブロモー3,3−ジフルオロプロピレン、3,3,3−トリフルオロプロピレン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、α−トリフルオロメタクリル酸等のフッ素原子を有する重合性モノマーを挙げることができる。
このようなモノマー組成物から得られるフッ素含有共重合体のフッ素含有割合は60〜70重量%であることが好ましく、より好ましくは62〜70重量%、特に好ましくは64〜68重量%である。添加割合がこのような範囲であることにより、後述の溶剤に対して良好な溶解性を有する。または、フッ素含有共重合体を成分として含有することにより、優れた密着性と、高い透明性と、低い屈折率とを有し、優れた機械的強度を有する光学積層体を形成することが可能となる。
フッ素含有共重合体は、その分子量がポリスチレン換算数平均分子量で5000〜200000、特に10000〜100000であることが好ましい。このような大きさの分子量を有するフッ素含有共重合体を用いることにより、得られるフッ素系樹脂組成物の粘度が好適な大きさとなり、従って、確実に好適な塗布性を有するフッ素系樹脂組成物とすることができる。
フッ素含有共重合体自体の屈折率は1.45以下、好ましくは1.42以下、より好ましくは1.40以下であるものが好ましい。屈折率がこの範囲にあることにより、形成される光学積層体の反射防止効果が好ましいものとなる。
樹脂の添加量は、フッ素含有共重合体100重量部に対して30〜150重量部、好ましくは35〜100重量部、特に好ましくは40〜70重量部である。また、フッ素含有共重合体と樹脂とを含む重合体形成成分の合計量におけるフッ素含有割合が30〜55重量%、好ましくは35〜50重量%であることが好ましい。
添加量またはフッ素含有割合が、上記した範囲内にあることにより、表面調整層の基材に対する密着性が良好となり、また、屈折率が低く良好な反射防止効果を得ることが可能となる。
本発明の好ましい態様によれば、低屈折率剤として、「空隙を有する微粒子」を利用することが好ましい。「空隙を有する微粒子」は表面調整層の層強度を保持しつつ、その屈折率を下げることを可能とする。本発明において、「空隙を有する微粒子」とは、微粒子の内部に気体が充填された構造及び/又は気体を含む多孔質構造体を形成し、微粒子本来の屈折率に比べて微粒子中の気体の占有率に反比例して屈折率が低下する微粒子を意味する。また、本発明にあっては、微粒子の形態、構造、凝集状態、塗膜内部での微粒子の分散状態により、内部、及び/又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子も含まれる。
空隙を有する無機系の微粒子の具体例としては、特開2001−233611号公報で開示されている技術を用いて調製したシリカ微粒子が好ましくは挙げられる。空隙を有するシリカ微粒子は製造が容易でそれ自身の硬度が高いため、バインダーと混合して表面調整層表面調整層を形成した際、その層強度が向上され、かつ、屈折率を1.20〜1.45程度の範囲内に調製することを可能とする。特に、空隙を有する有機系の微粒子の具体例としては、特開2002−80503号公報で開示されている技術を用いて調製した中空ポリマー微粒子が好ましく挙げられる。
塗膜の内部及び/又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子としては先のシリカ微粒子に加え、比表面積を大きくすることを目的として製造され、充填用のカラムおよび表面の多孔質部に各種化学物質を吸着させる除放材、触媒固定用に使用される多孔質微粒子、または断熱材や低誘電材に組み込むことを目的とする中空微粒子の分散体や凝集体を挙げることができる。そのような具体的としては、市販品として日本シリカ工業株式会社製の商品名NipsilやNipgelの中から多孔質シリカ微粒子の集合体、日産化学工業(株)製のシリカ微粒子が鎖状に繋がった構造を有するコロイダルシリカUPシリーズ(商品名)から、本発明の好ましい粒子径の範囲内のものを利用することが可能である。
「空隙を有する微粒子」の平均粒子径は、5nm以上300nm以下であり、好ましくは下限が8nm以上であり上限が100nm以下であり、より好ましくは下限が10nm以上であり上限が80nm以下である。微粒子の平均粒子径がこの範囲内にあることにより、表面調整層に優れた透明性を付与することが可能となる。
2)高屈折率剤/中屈折率剤
高屈折率剤、中屈折率剤は、反射防止性をさらに向上させるために表面調整層に添加されてよい。高屈折率剤、中屈折率剤の屈折率は1.46〜2.00の範囲内で設定されてよく、中屈折率剤は、その屈折率が1.46〜1.80の範囲内のものを意味し、高屈折率剤は、その屈折率が1.65〜2.00の範囲内のものを意味する。
これら屈折率剤は、微粒子が挙げられ、その具体例(かっこ内は屈折率を示す)としては、酸化亜鉛(1.90)、チタニア(2.3〜2.7)、セリア(1.95)、スズドープ酸化インジウム(1.95)、アンチモンドープ酸化スズ(1.80)、イットリア(1.87)、ジルコニア(2.0)が挙げられる。
レベリング剤
表面調整層は、レベリング剤を添加することができる。レベリング剤の好ましいものとしては、フッ素系またはシリコーン系等が挙げられる。レベリング剤を添加した表面調整層は、塗工面を良好にし、塗布または乾燥時に塗膜表面に対して酸素による硬化阻害を有効に防止し、かつ、耐擦傷性の効果を付与することが可能となる。
防汚染剤
表面調整層は防汚染剤を添加することができる。防汚染剤は、光学積層体の最表面の汚れ防止を主目的とし、さらに光学積層体の耐擦傷性を付与することが可能となる。防汚染剤の具体例としては、光学積層体の光学特性を損なわないものであれば特に限定されず、例えば、フッ素系化合物、ケイ素系化合物、またはこれらの混合化合物が挙げられる。より具体的には、2−パーフロロオクチルエチルトリアミノシラン等のフロロアルキル基を有するシランカップリング剤等が挙げられ、特に、アミノ基を有するものが好ましくは使用することができる。
樹脂
表面調整層は、表面調整剤と、樹脂とにより少なくとも調整されてよい。表面調整剤を含まない場合には、樹脂が防眩層の微細な凹凸を目止めし、滑らかにしかつ硬化性を図る役割を担う。樹脂としては、透明性のものが好ましく、その具体例としては、紫外線または電子線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂と溶剤乾燥型樹脂(熱可塑性樹脂など、塗工時に固形分を調整するための溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂)との混合物、または熱硬化型樹脂の三種類が挙げられ、好ましくは電離放射線硬化型樹脂が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂の具体例としては、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリレート等のオリゴマー又はプレポリマー、反応性希釈剤が挙げられ、これらの具体例としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂を紫外線硬化型樹脂として使用する場合には、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤の具体例としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等が挙げられる。
また、電離放射線硬化型樹脂を紫外線硬化型樹脂として使用する場合には、光重合開始剤または光重合促進剤を添加することができる。光重合開始剤としては、ラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合して用いる。また、カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタセロン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いる。光重合開始剤の添加量は、電離放射線硬化性組成物100重量部に対し、0.1〜10重量部である。
電離放射線硬化型樹脂に混合して使用される溶剤乾燥型樹脂としては、主として熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は一般的に例示されるものが利用される。溶剤乾燥型樹脂の添加により、塗布面の塗膜欠陥を有効に防止することができる。好ましい熱可塑性樹脂の具体例としては、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂、及びゴム又はエラストマー等が挙げられる。樹脂としては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶なものが使用される。特に、成形性又は製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
本発明の好ましい態様によれば、光透過性基材の材料がTAC等のセルロース系樹脂の場合、熱可塑性樹脂の好ましい具体例として、セルロース系樹脂、例えばニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、エチルヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。
熱硬化性樹脂の具体例としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラニン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂を用いる場合、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等をさらに添加して使用することができる。
重合開始剤
表面調整層を形成する際に、紫外線硬化型樹脂に使用される光重合開始剤等を用いることができ、その具体例としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンが挙げられる。この化合物は市場入手可能であり、例えば商品名イルガキュア184(チバスペシャリティーケミカルズ社製)が挙げられる。
溶剤
表面調整層を形成するには、上記成分を溶剤ともに混合した表面調整層用組成物を利用する。溶剤の具体例としては、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ハロゲン化炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;またはこれらの混合物が挙げられ、好ましくは、ケトン類、エステル類が挙げられる。好ましい溶媒は、ポリマー及び硬化性樹脂前駆体の種類及び溶解性に応じて選択し使用することができ、少なくとも固形分(複数のポリマー及び硬化性樹脂前駆体、反応開始剤、その他添加剤)を均一に溶解できる溶媒であればよい。そのような溶媒としては、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等が例示でき、これらの混合溶媒であってもよい。
表面調整層の形成法
表面調整層は、表面調整層用組成物を防眩層に付与することにより形成されてよい。表面調整層用組成物を塗布する方法としては、ロールコート法、ミヤバーコート法、グラビアコート法等の塗布方法が挙げられる。表面調整層用組成物の塗布後に、乾燥と紫外線硬化を行う。紫外線源の具体例としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯の光源が挙げられる。紫外線の波長としては、190〜380nmの波長域を使用することができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、または直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が挙げられる。
2)任意の層
本発明による光学積層体は、光透過性基材と、防眩層と、必要に応じて表面調整層とにより構成されてなるが、さらに任意の層として帯電防止層、低屈折率層、防汚染層等を備えてなるものであってよい。低屈折率層は、防眩層または表面調整層の屈折率よりも低い屈折率を有するものが好ましい。帯電防止層、低屈折率層、防汚染層等は表面調整層において説明した、帯電防止剤、低屈折率剤、防汚染剤等に、樹脂等を添加した組成物を調整し、それぞれの層を形成してよい。従って、帯電防止剤、低屈折率剤、防汚染剤、樹脂等の内容も表面調整層で説明したのと同様であってよい。
.光透過性基材
光透過性基材は、平滑性、耐熱性を備え、機械的強度に優れたものが好ましい。光透過性基材を形成する材料の具体例としては、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、またはポリウレタン等の熱可塑性樹脂が挙げられ、好ましくはポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、セルローストリアセテートが挙げられる。また、他の光透過性基材として、脂環構造を有した非晶質オレフィンポリマー(Cyclo-Olefin-Polymer:COP)フィルムもあり、これは、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体樹脂などが用いられる基材で、例えば、日本ゼオン社製のゼオネックスやゼオノア(ノルボルネン系樹脂)、住友ベークライト社製 スミライトFS-1700、JSR社製 アートン(変性ノルボルネン系樹脂)、三井化学社製 アペル(環状オレフィン共重合体)、Ticona社製の Topas(環状オレフィン共重合体)、日立化成社製 オプトレッツOZ-1000シリーズ(脂環式アクリル樹脂)などが挙げられる。また、トリアセチルセルロースの代替基材として旭化成ケミカルズ社製のFVシリーズ(低複屈折率、低光弾性率フィルム)も好ましい。
本発明にあっては、これらの熱可塑性樹脂を薄膜の柔軟性に富んだフィルム状体として使用することが好ましいが、硬化性が要求される使用態様に応じて、これら熱可塑性樹脂の板またはガラス板等の板状体もまた使用することも可能である。
光透過性基材の厚さは、20μm以上300μm以下、好ましくは上限が200μm以下であり、下限が30μm以上である。光透過性基材が板状体の場合にはこれらの厚さを越える厚さであってもい。基材は、その上に防眩層を形成するのに際して、接着性向上のために、コロナ放電処理、酸化処理等の物理的な処理のほか、アンカー剤もしくはプライマーと呼ばれる塗料の塗布を予め行なってもよい。
光学積層体の利用
本発明による製造方法によって製造される光学積層体は下記の用途を有する。
偏光板
本発明の別の態様によれば、偏光素子と、本発明による光学積層体とを備えてなる偏光板を提供することができる。具体的には、偏光素子の表面に、本発明による光学積層体を該光学積層体における防眩層が存在する面と反対の面に備えてなる、偏光板を提供することができる。
偏光素子は、例えば、よう素又は染料により染色し、延伸してなるポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等を用いることができる。ラミネート処理にあたって、接着性の増加のため、または電防止のために、光透過性基材(好ましくは、トリアセチルセルロースフィルム)にケン化処理を行うことが好ましい。
画像表示装置
本発明のさらに別の態様によれば、画像表示装置を提供することができ、この画像表示装置は、透過性表示体と、前記透過性表示体を背面から照射する光源装置とを備えてなり、この透過性表示体の表面に、本発明による光学積層体または本発明による偏光板が形成されてなるものである。本発明による画像表示装置は、基本的には光源装置(バックライト)と表示素子と本発明による光学積層体とにより構成されてよい。画像表示装置は、透過型表示装置に利用され、特に、テレビジョン、コンピュータ、ワードプロセッサ等のディスプレイ表示に使用される。とりわけ、CRT、液晶パネル、PDP、ELD等の高精細画像用ディスプレイの表面に用いられる。
本発明による画像表示装置が液晶表示装置の場合、光源装置の光源は本発明による光学積層体の下側から照射される。なお、STN型の液晶表示装置には、液晶表示素子と偏光板との間に、位相差板が挿入されてよい。この液晶表示装置の各層間には必要に応じて接着剤層が設けられてよい。
実施の態様
本発明の内容を下記の実施態様により説明するが、本発明の内容はこれらの実施態様に限定して解釈されるものではない。特別の断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。以下の組成物に配合される単分散微粒子の粒度分布は、全て平均粒子径±0.3〜±1μmのものを使用している。但し、粒子径が3.5μm以下のものの場合は、この粒度分布の限りではない。
防眩層用組成物の調整
防眩層用組成物1
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を20.28質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂であるDPHAを8.62質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量75,000)を3.03質量部、光硬化開始剤であるイルガキュア184を1.86質量部(チバガイギー(株)製)、光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.31質量部(チバガイギー(株)製)、透光性微粒子としての単分散アクリルビーズを6.39質量部((株)日本触媒製、粒径5.0μm、屈折率1.53)、シリコーン系レベリング剤10−28(ザ・インクテック(株)製)を0.013質量部、トルエンを47.60質量部、及び、シクロヘキサノン11.90質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物1を調製した。
防眩層用組成物2
防眩層用組成物1に対し、透光性微粒子として粒子径が9.5μmの単分散アクリルビーズ((株)日本触媒製、屈折率1.53)に変えた以外は、防眩層用組成物1と全く同じく調製したものを防眩層用組成物2とした。
防眩層用組成物3
防眩層用組成物1に対し、透光性微粒子として粒子径が13.5μmの単分散アクリルビーズ((株)日本触媒製、屈折率1.53)に変えた以外は、防眩層用組成物1と全く同じく調製したものを防眩層用組成物3とした。
防眩層用組成物4
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を21.08質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂であるDPHAを10.33質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量75,000)を3.24質量部、光硬化開始剤であるイルガキュア184を2.02質量部(チバガイギー(株)製)、光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.34質量部(チバガイギー(株)製)、透光性微粒子としての単分散アクリルビーズを3.47質量部((株)日本触媒製、粒径13.5μm、屈折率1.53)、シリコーン系レベリング剤10−28(ザ・インクテック(株)製)を0.014質量部、トルエンを47.60質量部、及び、シクロヘキサノン11.90質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物4を調製した。
防眩層用組成物5
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を21.88質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂であるDPHAを12.03質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量75,000)を3.46質量部、光硬化開始剤であるイルガキュア184を2.19質量部(チバガイギー(株)製)、光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.37質量部(チバガイギー(株)製)、透光性微粒子としての単分散アクリルビーズを6.39質量部((株)日本触媒製、粒径9.5μm、屈折率1.53)、シリコーン系レベリング剤10−28(ザ・インクテック(株)製)を0.015質量部、トルエンを47.60質量部、及び、シクロヘキサノン11.90質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物5を調製した。
防眩層用組成物6
防眩層用組成物1に対し、透光性微粒子として粒子径が5.0μmの粒度分布を持つアクリルビーズ((株)日本触媒製、屈折率1.53)に変えた以外は、防眩層用組成物1と全く同じく調製したものを防眩層用組成物6とした。
防眩層用組成物7
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を20.28質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂であるDPHAを8.62質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量75,000)を3.03質量部、光硬化開始剤であるイルガキュア184を1.86質量部(チバガイギー(株)製)、光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.31質量部(チバガイギー(株)製)、第1透光性微粒子としての単分散アクリルビーズを4.80質量部((株)日本触媒製、粒径9.5μm、屈折率1.53)第2透光性微粒子としての単分散アクリルビーズを1.59質量部((株)日本触媒製、粒径9.5μm、屈折率1.53)、シリコーン系レベリング剤10−28(ザ・インクテック(株)製)を0.013質量部、トルエンを47.60質量部、及び、シクロヘキサノンを11.90質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物7を調製した。
防眩層用組成物8
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレートを21.61質量部(「PETA」;日本化薬社製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂であるDPHAを9.28質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマーを2.61質量部(三菱レイヨン製、分子量75,000)、スチレン・アクリルポリマーを0.65質量部(ザ・インクテック社製、分子量65,000)、光硬化開始剤であるイルガキュア184を2.02質量部(チバガイギー社製)、光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.34質量部(チバガイギー社製)、透光性第一微粒子としてのアクリルビーズを5.47質量部(日本触媒社製、粒径1.9μm、屈折率1.53)、透光性第二微粒子は、未添加とした。シリコーン系レベリング剤10−28を0.014質量部(ザ・インクテック社製)、トルエンを46.40質量部、及び、シクロヘキサノン11.60質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物8を調製した。
防眩層用組成物9
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を20.82質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂であるDPHAを7.72質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量75,000)を3.06質量部、光硬化開始剤であるイルガキュア184を1.86質量部(チバガイギー社製)、光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.31質量部(チバガイギー社製)、透光性第一微粒子としてのアクリルビーズを8.21質量部(日本触媒社製、粒径4.6μm、屈折率1.52)、透光性第二微粒子は、未添加とした。シリコーン系レベリング剤10−28を0.013質量部(ザ・インクテック社製)、トルエンを46.40質量部、及び、シクロヘキサノン11.60質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物9を調製した。
防眩層用組成物10
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を21.28質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂であるDPHAを8.63質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマーを3.18質量部(三菱レイヨン製、分子量75,000)、光硬化開始剤であるイルガキュア184を1.96質量部(チバガイギー社製)、光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.33質量部(チバガイギー社製)、透光性第一微粒子としてのアクリルビーズを4.96質量部(日本触媒社製、粒径4.6μm、屈折率1.53)、透光性第二微粒子としてのアクリルビーズを1.65質量部(社日本触媒製、粒径3.5μm、屈折率1.53)、シリコーン系レベリング剤10−28を0.013質量部(ザ・インクテック社製)、トルエンを46.40質量部、及び、シクロヘキサノン11.60質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物10を調製した。
防眩層用組成物11
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を21.28質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂であるDPHAを8.63質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマーを3.02質量部(三菱レイヨン製、分子量75,000)、スチレン・アクリルポリマーを0.16質量部(ザ・インクテック社製、分子量65,000)、光硬化開始剤であるイルガキュア184を1.96質量部(チバガイギー社製)、光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.33質量部(チバガイギー社製)、透光性第一微粒子としてのアクリルビーズを5.62質量部(社日本触媒製、粒径3.5μm、屈折率1.53)、透光性第二微粒子としてのアクリルビーズを0.99質量部(社日本触媒製、粒径3.5μm、屈折率1.52)、シリコーン系レベリング剤10−28を0.013質量部(ザ・インクテック社製)、トルエンを46.40質量部、及び、シクロヘキサノン11.60質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物11を調製した。
防眩層用組成物12
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を20.96質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂であるDPHAを8.02質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマーを3.10質量部(三菱レイヨン製、分子量75,000)、光硬化開始剤であるイルガキュア184を1.89質量部(チバガイギー社製)、光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.32質量部(チバガイギー社製)、透光性第一微粒子としてのスチレンビーズを4.81質量部(綜研化学社製、粒径5.0μm、屈折率1.53)、透光性第二微粒子としてのメラミンビーズを2.89質量部(日本触媒社製、粒径1.8μm、屈折率1.68)、シリコーン系レベリング剤10−28を0.013質量部(ザ・インクテック社製)、トルエンを46.40質量部、及び、シクロヘキサノン11.60質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物12を調製した。
防眩層用組成物13
ジルコニア含有塗料組成物(JSR(株)製、商品名;「KZ7973」、屈折率:1.69の樹脂マトリックス)を用い、樹脂マトリックスの屈折率が、1.63となるように、下記の組成の防眩層用組成物6を作製した。
紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を17.76質量部(日本化薬社製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂に含有させて樹脂マトリックスを発現させるためのジルコニア19.62質量部(JSR(株)製、商品名;「KZ7973」に含有されているジルコニア、平均粒子径40〜60nm、屈折率2.0)、ジルコニア分散剤1.40質量部(同じくJSR(株)製、商品名;「KZ7973」に含有されているジルコニア分散安定剤)、アクリル系ポリマーを0.94質量部(三菱レイヨン製、分子量40,000)、光硬化開始剤であるイルガキュア184を1.21質量部(チバガイギー社製)、同じく光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.20質量部(チバガイギー社製)、透光性第一微粒子としてのスチレンビーズを1.81質量部(綜研化学社製、粒径3.5μm、屈折率1.60)、透光性第二微粒子としてのアクリルビーズを2.02質量部(綜研化学社製、粒径1.5μm、屈折率1.49)、シリコーン系レベリング剤10−28を0.030質量部(ザ・インクテック社製)、トルエンを41.76質量部、及び、シクロヘキサノンを10.44質量部、MEK2.80質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物13を調製した。
防眩層用組成物14
防眩層用組成物10に対し、導電材料(通電粒子)のブライトGNR4.6−EH(金‐ニッケルコート樹脂ビーズ:日本化学工業製)を防眩層の全体量の0.1%添加したものを用いて、防眩層用組成物14とした。
防眩層用組成物15
防眩層用組成物4に対し、不定形シリカマット剤分散インキ:EXG40−77(Z−15M)(平均粒子径2.5μmの不定形シリカの樹脂(PETE)分散液:大日精化製)を用いて、全固形量における樹脂の総量を100質量部とした時に、透光性微粒子としての単分散アクリルビーズ((株)日本触媒製、粒径13.5μm、屈折率1.53)が10質量部であり、不定形シリカが、7.5質量部となるように調整して、防眩層用組成物15とした。
防眩層用組成物16
不定形シリカ含有塗料組成物(大日精化(株)製、商品名;「EXG40−77(Z−15M)」(不定形シリカの平均粒子径:2.5μm))を3.3g、紫外線硬化樹脂組成物(大日精化(株)製、商品名;「EXG40−77(S−2)」)を1.5g、シリコーン系レベリング剤10−28を0.03g(ザ・インクテック社製)、トルエン4.4gを十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径80μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物16を調製した。
防眩層用組成物17
不定形シリカ含有塗料組成物(大日精化(株)製、商品名;「EXG40−77(D−30M)」(不定形シリカの平均粒子径:1.5μm))を3.5g、紫外線硬化樹脂組成物(大日精化(株)製、商品名;「EXG40−77(S−2)」)を1.6g、シリコーン系レベリング剤10−28を0.03g(ザ・インクテック社製)、トルエン4.5gを十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径80μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して防眩層用組成物17を調製した。
表面調整層用組成物の調整
表面調整層用組成物1
紫外線硬化型樹脂であるPETAを42.43質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、光硬化開始剤であるイルガキュア184を2.55質量部(チバガイギー(株)製)、シリコーン系レベリング剤10−28(ザ・インクテック(株)製)を0.19質量部、トルエンを49.35質量部、及び、シクロヘキサノン5.48質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径10μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して表面調整層用組成物1を調製した。
表面調整層用組成物2
紫外線硬化型樹脂であるDPHAを39.30質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量40,000)を3.13質量部、光硬化開始剤であるイルガキュア184を2.12質量部(チバガイギー(株)製)、同じく光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.43質量部(チバガイギー(株)製)、シリコーン系レベリング剤10−28(ザ・インクテック(株)製)を0.19質量部、トルエンを49.35質量部、及び、シクロヘキサノン5.48質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径10μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して表面調整層用組成物2を調製した。
表面調整層用組成物3
帯電防止層の材料であるC-4456 S-7(ATO含有導電インキ、ATOの平均粒径300〜400nm、固形分濃度45% 日本ペルノックス(株)製)21.6g、および紫外線硬化型樹脂であるDPHAを28.69g(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、光硬化開始剤であるイルガキュア184を1.56g(チバガイギー(株)製)、MIBK(メチルイソブチルケトン)を33.7g及び、シクロヘキサノン14.4gを十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して表面調整層用組成物3を調製した。
表面調整層用組成物4
ジルコニア含有塗料組成物(JSR(株)製、商品名;「KZ7973」、屈折率:1.69の樹脂マトリックス、固形分50%)を用い、樹脂マトリックスの屈折率が、1.60となるように、下記の組成の滑性層用組成物4を調製した。紫外線硬化型樹脂であるペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を18.59質量部(日本化薬(株)製、屈折率1.51)、紫外線硬化型樹脂に含有させて樹脂マトリックスを発現させるためのジルコニア17.18質量部(JSR(株)製、商品名;「KZ7973」に含有されているジルコニア、平均粒子径40〜60nm、屈折率2.0)、ジルコニア分散剤1.22質量部(同じくJSR(株)製、商品名;「KZ7973」に含有されているジルコニア分散安定剤)、アクリル系ポリマー(三菱レイヨン製、分子量40,000)を0.94質量部、光硬化開始剤であるイルガキュア184を1.56質量部(チバガイギー(株)製)、同じく光硬化開始剤であるイルガキュア907を0.26質量部(チバガイギー(株)製)、シリコーン系レベリング剤10−28(ザ・インクテック(株)製)を0.039質量部、トルエンを14.34質量部、及び、シクロヘキサノンを15.76質量部、MEK2.80質量部を十分混合して組成物として調整した。この組成物を孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して表面調整層用組成物4を調製した。
低屈折率層用組成物の調整
フッ素樹脂系低反射層形成用塗料組成物34.14g(JSR(株)製、商品名;「TM086」)に対し、光重合開始剤(JSR(株)製、商品名;「JUA701」)0.85g、MIBK65gを添加、攪拌の後、孔径10μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、低屈折率層用組成物を調製した。
帯電防止層用組成物の調整
帯電防止層の材料はC-4456 S-7(ATO含有導電インキ、ATOの平均粒径300〜400nm、固形分濃度45% 日本ペルノックス(株)製)2.0g、およびメチルイソブチルケトン2.84g、シクロヘキサノン1.22gを添加、攪拌の後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過し、帯電防止層用組成物を調製した。
薄層用組成物の調製
下記組成に従って混合し濾過し薄層用組成物を調製した。
薄層用組成物1
ポリエチレングリコールジアクリレート 10重量部
(重量平均分子量302;「M240」;東亜合成社製)
重合開始剤 0.4重量部
(イルガキュアー184)
酢酸メチル 15重量部
薄層用組成物2
イソシアヌル酸変性EO変性トリアクリレート 10重量部
(重量平均分子量300;M315;東亞合成社製)
重合開始剤 0.4重量部
(イルガキュアー184)
メチルエチルケトン 15重量部
薄層用組成物3
ポリエステルアクリレート
(分子量418;M9050;東亞合成社製) 10重量部
光学積層体の調製
実施例1
本発明による光学積層体を下記の通りにして調整した。
防眩層の調製
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TD80U、富士写真フィルム(株)製)を透明基材として用い、防眩層用組成物1を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、70°のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が30mJになるようハーフキュアでの照射をして塗膜を硬化させ、膜厚が5μmの防眩性ハードコート層を形成した。尚、透光性微粒子は、粒子径が、5.0μmの単分散アクリルビーズを使用した。
表面調整層の調製
調製した防眩層を透明基材として用い、表面調整層用組成物1を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、70℃のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が100mJになるよう照射して塗膜を硬化させ、膜厚が3μmの表面調整層を形成した。
実施例2
防眩層用組成物2を用いた以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。防眩層用組成物2中の透光性微粒子には、9.5μmの単分散アクリルビーズを使用し、表面調整層の膜厚は、4.0μmとなるようにした。
実施例3
防眩層用組成物3を用いた以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。防眩層用組成物3には、13.5μmの単分散アクリルビーズを使用した。
実施例4
防眩層用組成物4を用いた以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。防眩層用組成物4の透光性微粒子には、13.5μmの単分散アクリルビーズを使用し、固形分の総重量における透光性微粒子の比率が、実施例3の1/2となるようにした。
実施例5
防眩層用組成物5を用いた以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。防眩層用組成物5中の透光性微粒子には、9.5μmの単分散アクリルビーズを使用し、固形分の総重量における透光性微粒子の比率が、実施例2の75/1000となるようにした。
実施例6
薄層の形成
薄層用組成物1を該基材にセルローストリアセテートフィルム(厚み80μm)の片面
に、WET重量15g/m2(乾燥重量6g/m2)を塗布し、50℃にて30秒乾燥し、紫
外線100mJ/cm2を照射した硬化させた。その後、防眩層用組成物6を用いた以外は、実施例1と同様にして光学積層体を得た。防眩層用組成物6中の透光性微粒子には、5.0μmの粒度分布を持つアクリルビーズを使用した。
実施例7
薄層用組成物2と防眩層用組成物7を用いた以外は、実施例6と同様にして光学積層体を得た。防眩層用組成物7中の第1透光性微粒子には、9.5μmの単分散アクリルビーズを使用し、第2透光性微粒子には、5.0μmの単分散アクリルビーズを使用した。
実施例8
薄層用組成物3と防眩層用組成物4、表面調整層用組成物2を使用した以外は、実施例6と同様にして、光学積層体を得た。表面調整層用組成物2には、導電性を持つ表面調整層を形成する為に、ATO含有した組成物を使用した。
実施例9
帯電防止層の調製
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TD80U、富士写真フィルム(株)製)を透明基材として用い、帯電防止用組成物を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、50℃のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が30mJになるようハーフキュアでの照射をして塗膜を硬化させ、膜厚が1μmの帯電防止層を形成した。
防眩層の調製
調製した帯電防止層の上に、防眩層用組成物4を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、70℃のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が30mJになるようハーフキュアで照射して塗膜を硬化させ、膜厚が3μmの防眩層を形成した。
表面調整層の調製
防眩層の上に、表面調整層用組成物1を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、70℃のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が100mJになるよう照射して塗膜を硬化させ、膜厚が3μmの滑性層を形成して、光学積層体を得た。
実施例10
防眩層および表面調整層の調整
防眩層用組成物4を用いた以外は、実施例1と同様にして、防眩層を調製した。更に、表面調整層は、紫外線を照射線量が30mJになるようハーフキュアで照射し塗膜を硬化させた以外は、実施例1と同様にして調整した。
低屈折率層の調製
表面調整層の上に、低屈折率層用組成物を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、50℃のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が150mJになるよう照射して塗膜を硬化させ、膜厚が98nmの表面調整層を形成して、光学積層体を得た。
実施例11
表面調整層用組成物3を使用した以外は、実施例10と同様に調製して、光学積層体を得た。表面調整層用組成物3は、ジルコニア含有の樹脂マトリックスを用い、表面調整層の屈折率が1.60となるように調整した。
参考例1
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TD80U、富士写真フィルム(株)製)を透明基材として用い、防眩層用組成物8を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、70℃のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が100mJになるよう照射して塗膜を硬化させ、膜厚が6μmの光学積層体を得た。尚、透光性第一微粒子は、粒子径の小さいアクリルビーズであり、且つ、粒子の表面は親水性であるため、所望の三次元立体構造の凝集部を形成させるために、疎水性のスチレン・アクリルポリマー(分子量:65,000)を添加した。
参考例2
防眩層用組成物9を用いた以外は、参考例1と同様にして、光学積層体を得た。防眩層用組成物9は、透光性第一微粒子において、表面状態が疎水性(トルエンに分散性を示し、メタノールで凝集を示す)粒子径が4.6μmのアクリルビーズを使用した。
参考例3
防眩層用組成物10を用いた以外は、参考例1と同様にして、光学積層体を得た。防眩層用組成物10は、所望の三次元立体構造の凝集部を形成させるために、透光性第一微粒子と透光性第二微粒子との粒子径が異なるものを使用し、混合粒子系となるようにした。
参考例4
防眩層用組成物11を用いた以外は、参考例1と同様にして、光学積層体を得た。防眩層用組成物11は、参考例3と同様に、透光性第一微粒子と透光性第二微粒子の混合粒子系となるようにした。透光性第一微粒子と透光性第二微粒子は、粒子径の同じ3.5μmの粒子を使用した。但し、所望の三次元立体構造の凝集部を形成させるために、透光性第一微粒子は、実施例2と同一の疎水性のアクリルビーズを使用し、透光性第二微粒子は、親水性(トルエンに凝集、メタノールに分散傾向を示す)のアクリルビーズを使用した。
参考例5
防眩層用組成物12を用いた以外は、参考例1と同様にして、光学積層体を得た。防眩層用組成物12は、アクリルビーズ以外の材質の粒子において所望の三次元立体構造の凝集部を形成させるために、透光性第一微粒子としてスチレンビーズを使用し、透光性第二微粒子としてメラミンビーズを使用した。
参考例6
防眩層用組成物13を用いた以外は、参考例1と同様にして、光学積層体を得た。防眩層用組成物13は、樹脂マトリックスの中で、所望の三次元立体構造の凝集部を形成させるために、ジルコニア含有の樹脂マトリックス(屈折率:1.63)の中に、透光性第一微粒子として、スチレンビーズを使用し、透光性第二微粒子として、アクリルビーズを使用した。透光性第一微粒子と透光性第二微粒子とは、粒子径の異なる混合粒子系となるようにした。
参考例7
参考例7は、透明基材上に、帯電防止層(AS層)を下記条件にて塗設し、その上に、参考例3と同条件にて、防眩層用組成物13を塗布して、光学積層体を得た。
帯電防止層付き防眩性積層体の調製
帯電防止層用組成物をトリアセチルセルロース上に膜厚1.2μmとなるようにコーティングし、70℃で1分間乾燥後、窒素パージ下でUV(紫外)光54mjを照射してハーフキュアする。次に、帯電防止層の上に防眩層用組成物7を膜厚6μmとなるようにコーティングし、70℃で1分乾燥後、窒素パージ下でUV光100mjを照射して硬化させる。
参考例8
参考例7の帯電防止付き防眩層の上に、低屈折率層を下記条件にて塗布したものである。
低反射帯電防止層付き防眩性積層体の調製
参考例7の帯電防止付き防眩性積層体の防眩層のUV硬化条件を窒素パージ下でUV(紫外)光14mjを照射してハーフキュアにした以外は、参考例7と同様にして、帯電防止付き防眩性積層体を得た。更に、この防眩層の上に、低屈折率層用組成物を用いて、前記の低屈折率層の塗布と同様にして低屈折率層を調製して、光学積層体を得た。
実施例20
防眩層用組成物15を用いた以外は、実施例1と同様にして、光学積層体を得た。防眩層用組成物15中の透光性微粒子には、実施例4と同様に、13.5μmの単分散アクリルビーズを同じ比率で添加し、更に、平均粒子径2.5μmの不定形シリカを単分散アクリルビーズの全重量の0.75倍添加した。
比較例1
防眩性をもたない平滑なクリアーな光学積層体を下記の通りにして調整し、光学積層体とした。80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TD80U、富士写真フィルム(株)製)を透明基材として用い、透光性微粒子を使用していないクリアー用組成物として、表面調整層用組成物1を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、70℃のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が100mJになるように照射をして塗膜を硬化させ、膜厚が7μmのクリアーハードコート層を形成した。
比較例2
従来の防眩性光学積層体(AG)を下記の通りにして調整し、光学積層体とした。80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TD80U、富士写真フィルム(株)製)を透明基材として用い、防眩層用組成物16を、フィルム上にコーティング用巻線ロッド(メイヤーズバー)を用いて塗布し、70℃のオーブン中で1分間加熱乾燥し、溶剤分を蒸発させた後、窒素パージ下(酸素濃度200ppm以下)で、紫外線を照射線量が100mJになるように照射をして塗膜を硬化させ、膜厚が3μmの防眩性ハードコート層を形成した。透光性微粒子として平均粒子径が、2.5μmの不定形シリカを用いた防眩性光学積層体(AG)である。
比較例3
従来の防眩性光学積層体(AG)を下記の通りにして調整し、試料23の光学積層体とした。防眩層用組成物17を用いて、平均粒子径が1.5μmの不定形シリカを使用した以外は、比較例2と同様に、調製した。比較例3も不定形シリカを用いた防眩性光学積層体(AG)である。この場合は、シリカの添加量が多いため、表面凹凸によるヘイズが高いものとなり、面ギラ値と艶黒感が悪化する。この例のように表面ヘイズ値が高い凹凸形状を持っている場合は、外光が表面凹凸に反射し、光散乱が起こり、そのために基材と防眩層界面の干渉縞は観察面側からは見えない。しかし、レーザー顕微鏡で観察すると、基材/防眩性光学積層体間には界面が存在し、干渉縞は起こっている。
評価試験
評価1:光学特性試験
実施例と参考例と比較例の光学積層体について、表面ヘイズ値(Hs)(%)、Rz、面ギラ値(G100)、単位面積当たりの凸部個数(個/mm)を測定し、その結果を表1に記載した。光学積層体の表面粗さを表すパラメーター(Sm、θa、Rz)は、実施例と参考例においては測定条件Aにて測定した。
評価2:艶黒感試験
実施例と参考例と比較例の光学積層体のフィルム面と反対側にクロスニコルの偏光板に張り合わせた後、三波長蛍光下で官能評価を行って、艶黒感(濡れたような艶のある黒色の再現性)を下記基準によって詳細に評価した。
評価基準
評価○:黒色を再現することができた。
評価△:黒色を若干再現できたが、製品としては十分ではなかった。
評価×:黒色を再現することができなかった。
評価3:干渉縞評価試験
実施例と参考例と比較例の光学積層体のフィルム面と反対側にクロスニコルの偏光板に張り合わせた後、三波長蛍光下で官能評価を行って、干渉縞の発生の有無を下記基準によって詳細に評価した。
評価基準
評価○:全方位での目視観察にて干渉縞が発生していない。
評価×:全方位での目視観察にて干渉縞を確認することができる。
評価4:干渉縞 界面の実質的な消滅
基材/(防眩性)光学積層体界面の有無をレーザー顕微鏡により観察した。
本発明による光学積層体は、光透過性基材とその上に積層した光学積層体との界面が実質的に存在しないものとされてなるものである。「界面が(実質的に)存在しない」との具体的な基準として、光学積層体の断面を、レーザー顕微鏡により観察し、干渉縞が目視される積層体断面には界面が存在し、干渉縞が目視されない積層体断面には界面が存在しないことを観察し、下記評価基準にて評価した。具体的な測定は、共焦点レーザー顕微鏡(LeicaTCS-NT:ライカ社製:倍率 500〜1000倍 )にて、光学積層体の断面を透過観察し、界面の有無を判断した。レーザー顕微鏡の具体的な観測条件としては、ハレーションのない鮮明な画像を得るため、共焦点レーザー顕微鏡に、湿式の対物レンズを使用し、かつ、光学積層体の上に屈折率1.518のオイルを約2ml乗せて観察し判断した。オイルの使用は、対物レンズと光学積層体との間の空気層を消失させるために用いた。
評価基準
評価○:界面が観察されなかった。
評価×:界面が観察された。
Figure 0006068320
Figure 0006068320

Claims (4)

  1. 光透過性基材と、該光透過性基材上に設けられた、凹凸形状を有する防眩層と、前記防眩層の前記凹凸形状上に設けられた表面調整層とを備えてなる光学積層体であって、
    前記防眩層が、透光性微粒子および樹脂を含み、
    前記防眩層の前記凹凸形状が、前記透光性微粒子により形成され、
    前記表面調整層の膜厚が、3μm以上20μm以下であり、
    光源からの光を解像度100ppiのマトリックスフィルタを介して前記光学積層体へ入射させ、
    該光学積層体からの透過光を認識し、該透過光を、取り込み画像の平均輝度が145cd/mである画像データとして取り込み、
    前記取り込んだ画像データにおける輝度分布のバラツキの標準偏差を測定し、
    前記光学積層体表面の解像度100ppiにおける標準偏差値を面ギラ値(G100)とし、前記光学積層体の表面ヘイズ値をHsとし、前記光学積層体の表面の凹凸形状の平均粗さをRzとし、基準長さを2.5mmとし、評価長さを12.5mmとしてRzを測定した場合に、下記式(I)〜(III):
    0≦G100≦7 (I)
    0.1%≦Hs≦2.0% (II)
    0.3μm≦Rz≦1.040μm (III)
    を同時に満たす、光学積層体。
  2. 前記表面調整層が、帯電防止剤、屈折率調整剤、防汚染剤、撥水剤、撥油剤、指紋付着防止剤、高硬度化剤および硬度調整剤からなる群から選択される一種または二種以上の混合物を含んでなる組成物により形成されてなる、請求項に記載の光学積層体。
  3. 偏光素子を備えてなる偏光板であって、
    前記偏光素子の表面に、請求項1または2に記載の光学積層体を該光学積層体における防眩層が存在する面と反対の面に備えてなる、偏光板。
  4. 透過性表示体と、前記透過性表示体を背面から照射する光源装置とを備えてなる画像表示装置であって、
    前記透過性表示体の表面に、請求項1または2に記載の光学積層体、または請求項に記載の偏光板を備えてなる、画像表示装置。
JP2013249544A 2005-03-30 2013-12-02 防眩性光学積層体 Active JP6068320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249544A JP6068320B2 (ja) 2005-03-30 2013-12-02 防眩性光学積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098619 2005-03-30
JP2005098619 2005-03-30
JP2013249544A JP6068320B2 (ja) 2005-03-30 2013-12-02 防眩性光学積層体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011245943A Division JP5694125B2 (ja) 2005-03-30 2011-11-09 防眩性光学積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112223A JP2014112223A (ja) 2014-06-19
JP6068320B2 true JP6068320B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=37073320

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512805A Active JP5340592B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 防眩性光学積層体
JP2011245943A Active JP5694125B2 (ja) 2005-03-30 2011-11-09 防眩性光学積層体
JP2013249544A Active JP6068320B2 (ja) 2005-03-30 2013-12-02 防眩性光学積層体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512805A Active JP5340592B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 防眩性光学積層体
JP2011245943A Active JP5694125B2 (ja) 2005-03-30 2011-11-09 防眩性光学積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8999463B2 (ja)
JP (3) JP5340592B2 (ja)
KR (2) KR101408637B1 (ja)
CN (1) CN101156089B (ja)
TW (1) TW200702179A (ja)
WO (1) WO2006106757A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI406770B (zh) * 2005-02-21 2013-09-01 Dainippon Printing Co Ltd Anti-glare optical laminate
US7567383B2 (en) 2007-02-14 2009-07-28 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
JP4155337B1 (ja) 2007-02-21 2008-09-24 ソニー株式会社 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP4997147B2 (ja) * 2007-03-08 2012-08-08 富士フイルム株式会社 反射防止積層体、偏光板及び画像表示装置
JP4961238B2 (ja) * 2007-03-28 2012-06-27 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
US8778489B2 (en) 2007-03-31 2014-07-15 Tomoegawa Co., Ltd. Optical layered product
JP2009020288A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Sony Corp 防眩性フィルムおよびその製造方法、偏光子ならびに表示装置
JP5098571B2 (ja) * 2007-10-25 2012-12-12 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP4510124B2 (ja) * 2008-03-31 2010-07-21 日東電工株式会社 画像表示装置用防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP5242445B2 (ja) * 2009-02-26 2013-07-24 リンテック株式会社 防眩性コートフィルム
WO2010113827A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 日本製紙ケミカル株式会社 防眩ハードコートフィルム
KR101689912B1 (ko) * 2009-06-22 2016-12-26 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 편광판 및 액정 표시 장치
JP2011081219A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
CN102162864B (zh) * 2010-02-17 2014-06-04 日油株式会社 防反射膜
KR101251720B1 (ko) * 2010-02-18 2013-04-05 주식회사 엘지화학 눈부심 방지 필름 및 이를 제조하기 위한 눈부심 방지 조성물
JP5008734B2 (ja) * 2010-03-18 2012-08-22 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2011221197A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Suntechopt Co Ltd アンチグレア拡散フィルム
JP5672806B2 (ja) * 2010-07-15 2015-02-18 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR101266545B1 (ko) * 2010-11-26 2013-05-24 제일모직주식회사 광확산 필름 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2012234164A (ja) 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
JP6128576B2 (ja) * 2011-04-22 2017-05-17 日東電工株式会社 光学積層体
KR101501682B1 (ko) * 2011-07-18 2015-03-11 주식회사 엘지화학 우수한 내지문성을 갖는 눈부심 방지 코팅 조성물, 이를 이용하여 제조된 눈부심 방지 필름
JP6476582B2 (ja) * 2014-04-23 2019-03-06 大日本印刷株式会社 積層体の製造方法、積層体、偏光板及び画像表示装置
CN106461502B (zh) * 2014-05-14 2020-01-24 Agc株式会社 评价透明基体的光学特性的方法及透明基体
JP2016012021A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法
KR101888223B1 (ko) * 2014-08-26 2018-08-14 주식회사 엘지화학 비산 방지 필름 및 이의 제조방법
KR20160104248A (ko) * 2015-02-26 2016-09-05 동우 화인켐 주식회사 방현 필름, 이를 이용한 편광판 및 표시장치
KR102018287B1 (ko) 2015-09-11 2019-09-05 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101988549B1 (ko) 2016-12-12 2019-06-12 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR101988548B1 (ko) 2016-12-12 2019-06-12 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102090810B1 (ko) 2016-12-16 2020-03-18 주식회사 엘지화학 광학 필름 형성용 조성물, 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
TW201837499A (zh) * 2017-02-14 2018-10-16 日商日本電氣硝子股份有限公司 具有抗眩光面的物品
JP6486412B2 (ja) * 2017-06-09 2019-03-20 株式会社ダイセル 転写用離型フィルム及びマット状成形体の製造方法
JP6721794B2 (ja) * 2017-08-04 2020-07-15 株式会社ダイセル 防眩フィルム
KR102282255B1 (ko) * 2017-08-04 2021-07-28 주식회사 다이셀 방현 필름
CN114167530A (zh) * 2017-08-04 2022-03-11 株式会社大赛璐 防眩膜
KR102417948B1 (ko) 2017-08-04 2022-07-06 주식회사 다이셀 방현 필름
US11650357B2 (en) 2017-08-04 2023-05-16 Daicel Corporation Anti-glare film
JP6837018B2 (ja) 2018-01-29 2021-03-03 株式会社ダイセル 樹脂成形品の製造方法
JP7040234B2 (ja) * 2018-04-04 2022-03-23 日本電気硝子株式会社 物品

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759643A (en) * 1987-01-16 1998-06-02 Seiko Epson Corporation Polarizing plate and method of production
JPH0618706A (ja) 1992-01-24 1994-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法
JP2005047283A (ja) 1994-05-18 2005-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム
JPH10325901A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルムもしくはシートおよびその製造方法
JP4484177B2 (ja) * 1999-02-19 2010-06-16 大日本印刷株式会社 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法
JP3515426B2 (ja) * 1999-05-28 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルムおよびその製造方法
US6559915B1 (en) * 1999-07-19 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical films having matt property, films having a high transmittance, polarizing plates and liquid crystal display devices
JP2002022952A (ja) 2000-07-11 2002-01-23 Nitto Denko Corp 反射防止機能付き偏光板
JP3862941B2 (ja) * 2000-07-21 2006-12-27 リンテック株式会社 高精細防眩性ハードコートフィルム
JP2002189106A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩性フィルムを用いた表示装置
JP2002196111A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散性シート及び光学素子
JP2002196117A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
US7212341B2 (en) * 2001-03-21 2007-05-01 Fujifilm Corporation Antireflection film, and image display device
JP2003114304A (ja) 2001-08-02 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP3979814B2 (ja) 2001-10-04 2007-09-19 オリンパス株式会社 光学薄膜の製造方法
JP4135364B2 (ja) 2002-01-16 2008-08-20 凸版印刷株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2003302506A (ja) 2002-02-08 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよび画像表示装置
AU2003244349A1 (en) * 2002-02-08 2003-09-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film and image display
KR20040104598A (ko) * 2002-04-25 2004-12-10 닛토덴코 가부시키가이샤 광확산성 시트, 광학소자 및 화상 표시장치
JP2004004644A (ja) 2002-04-25 2004-01-08 Nitto Denko Corp 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP2004029240A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP4187477B2 (ja) 2002-08-05 2008-11-26 大日本印刷株式会社 低反射フィルム
JP4393042B2 (ja) * 2002-08-05 2010-01-06 大日本印刷株式会社 防眩性反射防止部材、及び光学部材
JP2004198606A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv 光拡散反射層を有する液晶表示装置及びその製造方法
JP2004263082A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗工フィルム及びこれを用いた反射防止フィルム
JP4419407B2 (ja) 2003-03-13 2010-02-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 防眩性反射防止層の形成方法及び防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP2004341070A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2005070744A (ja) * 2003-08-05 2005-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2005077860A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090002831A1 (en) 2009-01-01
KR20130114276A (ko) 2013-10-16
CN101156089B (zh) 2010-05-19
US8999463B2 (en) 2015-04-07
JPWO2006106757A1 (ja) 2008-09-11
JP2012098734A (ja) 2012-05-24
JP5694125B2 (ja) 2015-04-01
JP2014112223A (ja) 2014-06-19
KR20070120534A (ko) 2007-12-24
CN101156089A (zh) 2008-04-02
JP5340592B2 (ja) 2013-11-13
TWI343873B (ja) 2011-06-21
WO2006106757A1 (ja) 2006-10-12
KR101344622B1 (ko) 2013-12-26
TW200702179A (en) 2007-01-16
KR101408637B1 (ko) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068320B2 (ja) 防眩性光学積層体
JP5846243B2 (ja) 防眩性光学積層体
JP5170635B2 (ja) 光学積層体の製造方法および製造装置
JP5170634B2 (ja) 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置
JP5534468B2 (ja) 光学積層体
JP5103824B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5509594B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5170636B2 (ja) 防眩性光学積層体
JPWO2008020587A1 (ja) 防眩性光学積層体
JP2008262190A (ja) 防眩性光学積層体
US20100097705A1 (en) Method for producing optical layered body, production apparatus of optical layered body, optical layered body, polarizer and image display device
JPWO2008020610A1 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150810

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02