JP6068314B2 - 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 - Google Patents

冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6068314B2
JP6068314B2 JP2013219467A JP2013219467A JP6068314B2 JP 6068314 B2 JP6068314 B2 JP 6068314B2 JP 2013219467 A JP2013219467 A JP 2013219467A JP 2013219467 A JP2013219467 A JP 2013219467A JP 6068314 B2 JP6068314 B2 JP 6068314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
excluding
steel sheet
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013219467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081366A (ja
Inventor
梶原 桂
桂 梶原
土田 武広
武広 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013219467A priority Critical patent/JP6068314B2/ja
Priority to MX2016005095A priority patent/MX2016005095A/es
Priority to PCT/JP2014/077742 priority patent/WO2015060223A1/ja
Priority to CN201480057664.XA priority patent/CN105658829B/zh
Priority to US15/031,030 priority patent/US20160237515A1/en
Priority to DE112014004844.5T priority patent/DE112014004844T5/de
Publication of JP2015081366A publication Critical patent/JP2015081366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068314B2 publication Critical patent/JP6068314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、熱処理前の加工中は良好な冷間加工性を示しつつ、浸炭熱処理後は、所定の表面硬さ、および表面から深いところでも所望の硬さを示す熱延鋼板に関し、詳しくは、各種の構造用部品として用いられる鋼材のうち、特に耐摩耗性や耐疲労特性を改善するため、浸炭焼入れまたは浸炭窒化焼入れ処理による表面硬質化処理の行なわれる部品、例えば自動車などの各部に用いられるクラッチ、ダンパー、歯車(ギア)等を製造するための素材として有用な熱延鋼板に関するものである。なお、以下の説明では、クラッチ類に適用する場合を代表的に取り上げて説明を進めるが、本発明はもとより、その製造に限定されるものではなく、その優れた浸炭焼入性や浸炭窒化焼入性を活用し、芯部の高靭性を維持しつつ表層部を硬質化して、高い表面硬さと優れた衝撃特性の求められる部品を製造するための素材として有効に活用される。
近年、環境保護の観点から、自動車の燃費向上を目的として、自動車用の各種部品、例えばギアなどのトランスミッション部品やケース等に用いられる鋼材の軽量化、すなわち高強度化に対する要求が益々高まっている。このような軽量化・高強度化の要請に応えるために、一般に用いられる鋼材としては、棒鋼を熱間鍛造した鋼材(熱間鍛造材)が用いられてきた(例えば、特許文献1参照)。また、部品製造工程におけるCOの排出量削減のため、これまで熱間鍛造によって加工されていたギヤなどの部品の冷間鍛造化に関する要求も高まっている。
ところで、冷間加工(冷間鍛造)は、熱間加工や温間加工に比較して生産性が高く、しかも寸法精度および鋼材の歩留まりがともに良好な利点がある。しかし、このような冷間加工によって部品を製造する場合に問題となるのは、冷間加工された部品の強度を期待される所定値以上に確保するためには、必然的に強度、すなわち変形抵抗の高い鋼材を用いる必要があることである。ところが、使用する鋼材の変形抵抗が高いものほど冷間加工用金型の寿命短縮を招く難点がある。
上記背景より、トランスミッション部品の分野では、従来からの棒鋼の鍛造品(熱間鍛造、冷間鍛造等)から、部品の軽量化や低コスト化を狙いとして鋼板を用いた部品製造に切り替える検討も進んでいる。中でも、ギアやダンパー、クラッチ等で表面に面圧がかかる部品では、耐摩耗性や耐疲労特性を付与するために、鋼板を部品加工した後に浸炭熱処理することにより、表面硬さを高くすることが行われている。これらの部品製造用の鋼板としては、従来は一般的な軟鋼(SPHCなど)が用いられていたが、さらなる高強度化、高硬度化が求められている。
鋼板を所定形状に冷間加工(プレス成形など)した後、浸炭熱処理を行うことで、所定の強度、表面硬さが確保された高強度部品が製造される。浸炭表面の硬度を上げるためには、C量を中心とした主要成分や添加元素の量を増加させることが考えられるが、そうすると熱処理前の冷間加工性が低下する。したがって、冷間加工性の確保と浸炭熱処理後の表面硬さの向上を両立させる解決策が望まれていた。
上述したように、本発明は熱延鋼板を対象とするが、熱延鋼板に関する従来技術として例えば下記特許文献2〜6が挙げられる。
特許文献2に開示された熱延鋼板は、面積割合で金属組織の70%以上がフェライト相で、その平均結晶粒径が50μm以下、アスペクト比が3以下であり、さらにフェライト粒界の70%以上が大角粒界からなり、大角粒界で形成されたフェライト相の最大径が30μm 以下であり、かつ最小径が5nm以上の析出物の面積割合が金属組織の2% 以下で、フェライト相と析出物とを除く残部相のなかで面積割合が最大である第二相の平均結晶粒径が50μ m 以下であり、最も近い第二相間にフェライト相の大角粒界が存在するものとすることで、強度と伸びフランジ性のバランスが向上するとされている。
特許文献3に開示された熱延鋼板は、フェライト平均粒径が1〜10μm、フェライト粒径の標準偏差が3.0μm以下、介在物の形状比が2.0以下であるものとすることで、伸びフランジ性が向上するとされている。
特許文献4に開示された熱延鋼板は、組織が、フェライト相分率が50%以上、残ベイナイトのフェライト・ベイナイト組織であって、板厚tの1/8t〜3/8tの範囲でのMnミクロ偏析が、0.10≧σ/Mnを満たす範囲にあるものとすることで、伸びフランジ性が向上するとされている。
特許文献5に開示された熱延鋼板は、組織が、フェライト相の面積率が20%以上、焼戻しマルテンサイト相の面積率が10〜60%、マルテンサイト相の面積率が0〜10%、残留オーステナイト相の体積率が3〜15%であるものとすることで、伸びおよび伸びフランジ性が向上するとされている。
しかしながら、上記特許文献2〜5に開示された熱延鋼板は、冷間加工性に優れるものの、浸炭熱処理後の表面硬さについては何ら言及がなく、その改善効果は不明である。
一方、特許文献6に開示された熱延鋼板(浸炭鋼帯)は、板厚方向表層部の50μm深さまでの平均硬さが170HV以上で、且つ、金属組織がフェライト+パーライトであり、表面炭素濃度CS(質量%)と鋼中平均炭素濃度CM(質量%)の差ΔC=CS−CMが0.1質量%以上であるものとすることで、打ち抜き時の「だれ」を軽減するとともに、打ち抜き後の浸炭処理を省略できるとされている。
しかしながら、上記特許文献6に開示された熱延鋼板(浸炭鋼帯)は、浸炭熱処理後の表面硬さに優れるものの、冷間加工性については何ら言及がなく、その改善効果は不明である。
上記のように、冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さを兼備する熱延鋼板については、これまでほとんど検討がなされていなかった。
特許第3094856号公報 特許第3821036号公報 特許第4276504号公報 特許第4644075号公報 特開2011−168861号公報 特開2010−222663号公報
そこで、本発明は、冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さを兼備する熱延鋼板を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、
板厚が2〜10mmであり、
成分組成が、
質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
C :0.05〜0.30%、
Mn:0.3〜3.0%、
Al:0.015〜0.1%、
N :0.003〜0.030%を含み、
残部は鉄および不可避的不純物からなり、
組織が、
面積率で、
フェライト:10〜50%、
パーライト:15〜50%、
残部:ベイナイトからなり、
前記フェライトおよびパーライトを含む全ての相の結晶粒(以下、「全結晶粒」という。)について、
アスペクト比(長軸/短軸)が3以下の結晶粒の個数が前記全結晶粒の個数の60%以上であるとともに、前記全結晶粒の平均結晶粒径が3〜50μmの範囲である
ことを特徴とする冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板である。
請求項2に記載の発明は、
成分組成が、さらに、
Cr:3.0%以下(0%を含まない)、
Mo:1.0%以下(0%を含まない)、
Ni:3.0%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種
を含むものである請求項1に記載の熱延鋼板である。
請求項3に記載の発明は、
前記不可避的不純物のうち、Si:0.5%以下、P:0.030%以下、S:0.035%以下である請求項1または2に記載の熱延鋼板である。
請求項4に記載の発明は、
成分組成が、さらに、
Cu:2.0%以下(0%を含まない)、および/または、
Co:5%以下(0%を含まない)
を含むものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱延鋼板である。
請求項5に記載の発明は、
成分組成が、さらに、
V:0.5%以下(0%を含まない)、
Ti:0.1%以下(0%を含まない)、
Nb:0.1%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種
を含むものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱延鋼板である。
請求項6に記載の発明は、
成分組成が、さらに、
Ca:0.08%以下(0%を含まない)、および/または、
Zr:0.08%以下(0%を含まない)
を含むものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱延鋼板である。
請求項7に記載の発明は、
成分組成が、さらに、
Sb:0.02%以下(0%を含まない)
を含むものである請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱延鋼板である。
請求項8に記載の発明は、
成分組成が、さらに、
REM:0.05%以下(0%を含まない)、
Mg:0.02%以下(0%を含まない)、
Li:0.02%以下(0%を含まない)、
Pb:0.5%以下(0%を含まない)、
Bi:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種
を含むものである請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱延鋼板である。
本発明によれば、フェライト+パーライト主体の組織において、結晶粒を等軸化かつ微細化することで、冷間加工性を確保しつつ、浸炭熱処理後に所定の表面硬さが得られる熱延鋼板を提供できるようになった。
以下、本発明に係る熱延鋼板(以下、「本発明鋼板」、あるいは、単に「鋼板」ともいう。)について、さらに詳細に説明する。本発明鋼板は、上記特許文献1に記載された熱間鍛造材(高強度高靭性肌焼き用鋼)と成分組成が重複するが、組織をフェライト+パーライト主体組織とするとともに、結晶粒を等軸化かつ微細化する点で異なっている。
〔本発明鋼板の板厚:2〜10mm〕
まず、本発明鋼板は、板厚が2〜10mmのものを対象とする。板厚が2mm未満では、構造体としての剛性が確保できなくなる。一方、板厚が10mmを超えると、本発明で規定する組織形態を達成することが難しく、所望の効果が得られなくなる。好ましい板厚は3〜9mm、さらに好ましい板厚は4〜7mmである。
次に、本発明鋼板を構成する成分組成について説明する。以下、化学成分の単位はすべて質量%である。
〔本発明鋼板の成分組成〕
<C :0.05〜0.30%>
Cは、最終的に得られる浸炭(もしくは浸炭窒化)焼入れ部品としての芯部強度を確保するうえで欠くことのできない元素であり、0.05%未満では十分な強度が得られなくなる。しかし、過剰に含有させると靭性が劣化するほか、被削性や冷間鍛造性が低下して加工性を損なうので0.30%を上限とする。Cの好ましい含有量は0.08〜0.25%の範囲である。
<Mn:0.3〜3.0%>
Mnは、溶鋼の脱酸に有効な元素であり、その効果を有効に発揮させるには0.3%以上含有させなければならないが、過度に含有させると、冷間加工性や被削性に悪影響を与えるとともに、結晶粒界への偏析量の増大によって粒界強度を低下させ、ひいては衝撃特性に悪影響を及ぼすようになるので、3.0%以下に抑えなければならない。Mnの好ましい含有量は0.5〜2.0%の範囲である。
<Al:0.015〜0.1%>
Alは鋼材の脱酸材として鋼中に含まれてくる元素であり、鋼中のNと結合してAlNを生成し、結晶粒の粗大化を防止する作用を有している。こうした効果を有効に発揮させるには0.015%以上含有させなければならないが、その効果は0.1%程度で飽和し、それを超えると酸素と結合して非金属系介在物となり、衝撃特性等に悪影響を及ぼすようになるので、0.1%を上限と定めた。 好ましくは0.08%以下であり、さらに好ましくは0.06%以下、特に好ましくは0.04%以下である。
<N :0.003〜0.030%>
Nは鋼中でAl,V,Ti,Nb等と結合して窒化物を生成し、結晶粒の粗大化を抑制する作用を有しており、その効果は0.003%以上含有させることによって有効に発揮される。好ましくは、0.005%以上である。しかし、それらの効果は約0.030%で飽和し、それ以上に含有させると窒化物が介在物となって物性に悪影響を及ぼすようになるので、それ以上の添加は避けなければならない。好ましくは0.02%以下であり、さらに好ましくは0.015%以下である。
本発明鋼板は上記成分を基本的に含有し、残部が鉄および不可避的不純物であるが、不可避的に混入してくるSi,PおよびSは、下記の理由からそれぞれできるだけ少なく抑えることが望ましい。
<Si:0.5%以下>
Siは、強化元素あるいは脱酸性元素として有効に作用する反面、粒界酸化を助長して曲げ疲労特性を劣化させるとともに冷間鍛造性にも悪影響を及ぼす。したがってこうした障害をなくすにはその含有量を0.5%以下に抑えなければならず、特に高レベルの曲げ疲労特性が求められるときは、その含有量を0.1%以下に抑えることが望まれる。こうした観点から、Siのより好ましい含有量は0.02〜0.1%の範囲である。
<P:0.030%以下>
Pは結晶粒界に偏析して靭性を低下させるので、その上限は0.030%と定めた。Pのより好ましい含有量は0.020%以下、さらに好ましくは0.010%以下である。
<S:0.035%以下>
SはMnSを生成し、被削性の向上に寄与するが、本発明を歯車等に適用する場合は、縦目の衝撃特性だけでなく横目の衝撃特性も重要であり、横目の衝撃特性向上には異方性の低減が必要となり、そのためにはS含有量を0.035%以下に抑えなければならない。Sのより好ましい含有量は0.025%以下、さらに好ましくは0.020%以下である。
また本発明鋼板には、上記の基本成分に加えて、本発明の作用を損なわない範囲で、以下の許容成分を含有させることができる。
<Cr:3.0%以下(0%を含まない)、
Mo:1.0%以下(0%を含まない)、
Ni:3.0%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種>
これらの元素は、焼入性を高めあるいは焼入れ組織を微細化する作用を有する点で有用元素であり、特にCrは優れた焼入性向上効果を有しており、またMoは不完全焼入れ組織の低減と焼入性の向上、さらには粒界強度の向上に有効に作用し、さらにNiは焼入れ後の組織を微細化して耐衝撃性の向上に寄与する。こうした効果は、好ましくはCr:0.2%程度以上、Mo:0.08%程度以上、Ni:0.2%程度以上のうち1少なくとも1種を含有させることによって有効に発揮されるが、Cr量が3.0%を超えるとCrが炭化物を生成して粒界偏析を起こし、粒界強度を低下させて靭性に悪影響を及ぼし、Moの上記効果は約1.0%で飽和し、またNiの上記効果も3.0%で飽和するので、それ以上の添加は経済的に全く無駄である。
<Cu:2.0%以下(0%を含まない)、および/または、
Co:5%以下(0%を含まない)>
Cuは耐食性の向上に有効に作用する元素であり、その効果は好ましくは0.3%以上含有させることによって有効に発揮されるが、その効果は2.0%で飽和するのでそれ以上の含有は無駄である。なおCuを単独で含有させると、鋼材の熱間加工性が悪くなる傾向があるので、こうした弊害を回避するには、熱間加工性向上効果を有するNiを前記含有量の範囲で併用することが望ましい。
またCuとCoは、いずれも鋼材をひずみ時効させ、硬化させる作用があり、加工後強度を向上させるのに有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるためには、これらの元素は、それぞれ0.1%以上、さらには0.3%以上含有させることが好ましい。しかし、Coの含有量が過剰であると、鋼材をひずみ時効および硬化させる効果、さらに、加工後強度を向上させる効果が飽和し、また、割れを促進させるおそれがあるため、Coの含有量は5%以下、さらには4%以下、特に3%以下とすることが推奨される。
<V:0.5%以下(0%を含まない)、
Ti:0.1%以下(0%を含まない)、
Nb:0.1%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種>
これらの元素はCやNと結合して炭化物や窒化物を生成し、結晶粒を微細化して靭性(耐衝撃性)の向上に寄与するが、それぞれ上限値付近でその効果は飽和し、かえって被削性や冷間加工性に悪影響を及ぼすおそれがでてくるので、それぞれ上限値以下に抑えなければならない。これら元素の添加効果を有効に発揮させるための好ましい下限値はV:0.03%程度、Ti:0.005%程度およびNb:0.005%程度である。
< Ca:0.08%以下(0%を含まない)、および/または、
Zr:0.08%以下(0%を含まない)>
Caは、硬質の介在物を柔軟な介在物で包み込み、またZrはMnSを球状化させ、いずれも被削性の向上に寄与するほか、両元素ともMnSの球状化による異方性の低減によって横目の衝撃特性を高める作用を有しているが、それらの効果はそれぞれ0.08%で飽和するので、それぞれ0.08%以下、さらには0.05%以下、特に0.01%以下とすることが推奨される。なおこれらの元素の上記効果を有効に発揮させるための好ましい下限値は、Ca:0.0005%程度(さらには0.001%程度)、Zr:0.002%程度である。
<Sb:0.02%以下(0%を含まない)>
Sbは、粒界酸化を抑制して曲げ疲労強度を高めるうえで有効な元素であるが、その効果は0.02%で飽和するので、それ以上の添加は経済的に無駄である。該Sbの添加効果を有効に発揮させるための好ましい下限値は0.001%程度である。
<REM:0.05%以下(0%を含まない)、
Mg:0.02%以下(0%を含まない)、
Li:0.02%以下(0%を含まない)、
Pb:0.5%以下(0%を含まない)、
Bi:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種>
REMは、Caと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、被削性の向上に寄与する元素である。このような作用を有効に発揮させるためには、REMは、0.0005%以上、さらには0.001%以上含有させることが好ましい。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、0.05%以下、さらには0.03%以下、特に0.01質量%以下が推奨される。
なお、本発明において、REMとは、ランタノイド元素(LaからLnまでの15元素)およびSc(スカンジウム)とY(イットリウム)を含む意味である。これらの元素のなかでも、La、CeおよびYよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有することが好ましく、より好ましくはLaおよび/またはCeを含有するのがよい。
Mgは、Caと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、被削性の向上に寄与する元素である。このような作用を有効に発揮させるためには、Mgは、0.0002%以上、さらには0.0005%以上含有させることが好ましい。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、0.02%以下、さらには0.015%以下、特に0.01%以下が推奨される。
Liは、Caと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めることができ、また、Al系酸化物を低融点化して無害化して被削性の向上に寄与する元素である。このような作用を有効に発揮させるためには、Liは、0.0002%以上、さらには0.0005%以上含有させることが好ましい。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、0.02%以下、さらには0.015%以下、特に0.01%以下が推奨される。
Pbは、被削性を向上させるために有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるためには、Pbは0.005%以上、さらには0.01%以上含有させることが好ましい。しかし、過剰に含有させると、圧延疵の発生等の製造上の問題を生じるため、0.5%以下、さらには0.4%以下、特に0.3質量%以下が推奨される。
Biは、Pbと同様に、被削性を向上させるために有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるためには、Biは0.005%以上、さらには0.01%以上含有させることが好ましい。しかし、過剰に含有させても被削性向上の効果が飽和するため、0.5質量%以下、さらには0.4%以下、特に0.3%以下が推奨される。
次に、本発明鋼板を特徴づける組織について説明する。
〔本発明鋼板の組織〕
上述したとおり、本発明鋼板は、フェライト+パーライトを主要組織とするものであるが、特に、フェライトおよびパーライトを含む全ての相の結晶粒について、等軸化の程度とサイズをそれぞれ特定範囲に制御することを特徴とする。
<組織が、フェライト:10〜50%、パーライト:15〜50%、残部:ベイナイトからなる>
相の割合は、鋼板の強度レベルを決める重要な因子である。本発明では、冷間加工性と熱処理後の板厚中心部における母材強度を確保する観点から、引張強度で350〜700MPa程度とする必要がある。引張強度が350MPa未満では、浸炭熱処理後でも、表面硬さは確保されるが、表面から深い部分の硬さ不足、板厚中心部の強度、硬さが不足する。一方、引張強度が700MPaを超えると、熱処理前の冷間加工性が確保できない。
強度レベルに対応して、フェライトが少なすぎる、および/または、パーライトが多すぎると、引張強度が高くなりすぎて、成形ができない。一方、フェライトが多すぎる、および/または、パーライトが少なすぎると、ベース強度が不足し、板厚中心部での強度が不足し、疲労強度が低下する。このため、組織が、面積率で、フェライト:10〜50%、パーライト:15〜50%からなるものとする。なお、残部はベイナイトである。
<アスペクト比(長軸/短軸)が3以下の結晶粒の個数が全結晶粒の個数の60%以上>
結晶粒の形状が等軸粒であることが、伸びフランジ性(穴広げ性)の向上と、熱処理後における表面から深い部分である板厚中心部の硬さの確保の両立に必要である。このため、等軸粒である、アスペクト比(長軸/短軸)が3以下の結晶粒の個数を、全結晶粒の個数の60%以上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上とする。ここに、「全結晶粒」とは、上記フェライトおよびパーライトを含む全ての相の結晶粒を意味するものとする。
<全結晶粒の平均結晶粒径が3〜50μmの範囲>
結晶粒が大きくなりすぎると、表面性状が悪化し、表面割れを起こすとともに、穴拡げ性が劣化する。このため、全結晶粒の平均結晶粒径を、50μm以下、好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下とする。一方、下限値については、結晶粒は微細になるほど特性は良くなるが、圧延能力や冷却能力を高くする必要があり、生産性を低下させる。このため、全結晶粒の平均結晶粒径は3μm以上、好ましくは5μm以上、さらに好ましくは7μm以上とする。
〔各相の面積率の測定方法〕
上記各相の面積率については、各供試鋼板をt/4(t:板厚)深さまで研削した後、ナイタール腐食し、走査型電子顕微鏡(SEM;倍率1000倍)により5視野撮影し、フェライトおよびパーライトの各比率を点算法で求めることができる。残部はベイナイトとした。
〔結晶粒のアスペクト比の測定方法〕
上記フェライトおよびパーライトを含む全ての相の結晶粒について、最大フェレ径、最小フェレ径を測定し、その比(長軸/短軸)をアスペクト比と定義した。
〔平均結晶粒径の測定方法〕
上記走査型電子顕微鏡による撮像を画像解析することにより全結晶粒について個々の重心直径を求め、この重心直径を全結晶粒の個数で算術平均したものを、全結晶粒の平均結晶粒径とした。
次に、上記本発明鋼板を得るための好ましい製造方法を以下に説明する。
〔本発明鋼板の好ましい製造方法〕
本発明鋼板は、例えば、上記成分組成を有する原料鋼を溶解、鋳造してスラブとし、スラブまま、または、表面面削したスラブを、加熱、熱間粗圧延、仕上げ圧延の各工程を経て得られた熱延コイル上がり材として製造することができる。その後、表面状態や板厚精度等の必要条件に応じて、さらに、酸洗、スキンパスを施してもよい。
[溶鋼の調製]
まず、溶存酸素量と全酸素量を調整した溶鋼に、所定の順番で所定の合金元素を添加することによって、所望の酸化物を生成させることができる。特に本発明では、粗大な酸化物が生成しないように、溶存酸素量を調整した後、全酸素量を調整することが極めて重要である。
溶存酸素とは、酸化物を形成しておらず、溶鋼中に存在するフリーな状態の酸素を意味する。全酸素とは、溶鋼に含まれる全ての酸素、すなわち、フリー酸素と酸化物を形成している酸素の総和を意味する。
まず、溶鋼の溶存酸素量を0.0010〜0.0060%の範囲に調整する。溶鋼の溶存酸素量が0.0010%未満では、溶鋼中の溶存酸素量が不足するため、Al−O系酸化物を所定量確保することができず、所望のサイズ分布が得られない。また、溶存酸素量が不足すると、REMを添加する場合は、REMが硫化物を形成するため、介在物が粗大となり特性を劣化させる原因となる。したがって、上記溶存酸素量は0.0010%以上とする。上記溶存酸素は、好ましくは0.0013%以上、より好ましくは0.0020%以上である。
一方、上記溶存酸素量が0.0060%を超えると、溶鋼中の酸素量が多くなりすぎるため、溶鋼中の酸素と上記元素の反応が激しくなって溶製作業上好ましくないばかりか、粗大な酸化物を生成して却って特性を劣化させる。したがって、上記溶存酸素量は0.0060%以下に抑えるべきである。上記溶存酸素量は、好ましくは0.0055%以下、より好ましくは0.0053%以下とする。
ところで、転炉や電気炉で一次精錬された溶鋼中の溶存酸素量は、通常0.010%を超えている。そこで本発明の製法では、溶鋼中の溶存酸素量を何らかの方法で上記範囲に調整する必要がある。
溶鋼中の溶存酸素量を調整する方法としては、例えばRH式脱ガス精錬装置を用いて真空C脱酸する方法や、SiやMn、Alなどの脱酸性元素を添加する方法などが挙げられ、これらの方法を適宜組み合わせて溶存酸素量を調整してもよい。また、RH式脱ガス精錬装置の代わりに、取鍋加熱式精錬装置や簡易式溶鋼処理設備などを用いて溶存酸素量を調整してもよい。この場合、真空C脱酸による溶存酸素量の調整はできないため、溶存酸素量の調整にはSi等の脱酸性元素を添加する方法を採用すればよい。Si等の脱酸性元素を添加する方法を採用するときは、転炉から取鍋へ出鋼する際に脱酸性元素を添加しても構わない。
溶鋼の溶存酸素量を0.0010〜0.0060%の範囲に調整した後は溶鋼を攪拌し、溶鋼中の酸化物を浮上分離することによって溶鋼中の全酸素量を0.0010〜0.0070%に調整する。このように本発明では、溶存酸素量が適切に制御された溶鋼を撹拌し、不要な酸化物を除去してから、粗大な酸化物、すなわち、粗大な介在物の生成を防止できる。
上記全酸素量が0.0010%未満では、所望の酸化物量不足になるため、介在物の微細なサイズ分布に寄与する酸化物量を確保することができない。したがって、上記全酸素量は0.0010%以上とする。上記全酸素量は、好ましくは0.0015%以上、より好ましくは0.0018%以上である。
一方、上記全酸素量が0.0070%を超えると、溶鋼中の酸化物量が過剰となり、粗大な酸化物、すなわち、粗大な介在物が生成して特性が劣化する。したがって、上記全酸素量は0.0070%以下に抑えるべきである。上記全酸素量は、好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0050%以下とする。
溶鋼中の全酸素量は、概ね溶鋼の攪拌時間に相関して変化することから、撹拌時間を調整するなどして制御することができる。具体的には、溶鋼を撹拌し、浮上してきた酸化物を除去した後の溶鋼中の全酸素量を適宜測定しながら、溶鋼中の全酸素量を適切に制御する。
鋼材にREMを添加する場合は、溶鋼中の全酸素量を上記範囲に調整した後に、REMを添加してから鋳造する。全酸素量を調整した溶鋼へ上記の元素を添加することによって所望とする酸化物が得られる。
溶鋼へ添加するREMの形態は特に限定されず、例えば、REMとして、純Laや純Ce、純Yなど、あるいは純Ca、さらにはFe−Si−La合金、Fe−Si−Ce合金、Fe−Si−Ca合金、Fe−Si−La−Ce合金、Fe−Ca合金、Ni−Ca合金などを添加すればよい。また、溶鋼へミッシュメタルを添加してもよい。ミッシュメタルとは、セリウム族希土類元素の混合物であり、具体的には、Ceを40〜50%程度、Laを20〜40%程度含有している。ただし、ミッシュメタルには不純物としてCaを含むことが多いので、ミッシュメタルがCaを含む場合は、本発明で規定する好適範囲を満足する必要がある。
本発明でREMを添加した場合は、粗大な酸化物の除去を促進する目的で、REMを添加した後は、40分を超えない範囲で溶鋼を攪拌することが好ましい。攪拌時間が40分を超えると、微細な酸化物が溶鋼中で凝集・合体するため酸化物が粗大化し、特性が劣化する。したがって、攪拌時間は40分以内とすることが好ましい。攪拌時間は、より好ましくは35分以内であり、さらに好ましくは30分以内である。溶鋼の攪拌時間の下限値は特に限定されないが、攪拌時間が短過ぎると添加元素の濃度が不均一となり、鋼材全体として所望の効果が得られない。したがって、容器サイズに応じた所望の攪拌時間が必要となる。
以上のようにして、成分組成が調整された溶鋼が得られる。得られた溶鋼を用いて鋳造し、鋼片を得る。
次に、加熱、仕上げ圧延を含む熱間圧延、熱延後の急冷、急冷停止後の緩冷、緩冷後の急冷、巻取りを行って製造する。
[加熱]
熱間圧延前の加熱は1150〜1300℃で行う。この加熱によりオーステナイト単相とする。これにより固溶元素(V、Nbなどの添加元素を含む)は、オーステナイトに固溶させる。加熱温度が1150℃未満ではオーステナイトに固溶できず、粗大な炭化物が形成されるため疲労特性改善効果が得られない。一方、1300℃を超える加熱温度は操業上困難である。また、添加元素としてTiが含まれる場合、炭化物のうち最も溶体化温度の高いTiを固溶させる点でも、TiCの溶体化温度以上1300℃以下が必要である。加熱温度のより好ましい下限は1200℃である。
[熱間粗圧延]
粗圧延では、本発明で規定する所定形状の等軸粒の存在割合を確保するため、再結晶オーステナイトの組織制御を行う。粗圧延温度は、以後の仕上げ圧延の温度確保も考慮して900〜1100℃とし、粗圧延でのオーステナイト粒の微細化、繰り返し再結晶化させることで、所定形状の等軸粒の存在割合を制御することができる。粗圧延温度は、より好ましくは900〜1000℃である。
[熱間仕上げ圧延]
熱間圧延は、仕上げ圧延温度が800℃以上になるように行う。仕上げ圧延温度を低温化しすぎるとフェライト変態が高温で起るようになり、フェライト中の析出炭化物が粗大化するため、一定以上の仕上げ圧延温度が必要である。仕上げ圧延温度は、オーステナイト粒を粗大化してベイナイトの粒径を大きくするため、850℃以上とするのがより好ましい。
[熱間仕上げ圧延の入り側温度と出側温度の差]
熱間仕上げ圧延の入り側温度と出側温度の差を150℃以下とする。この温度差が150℃を超える場合は、仕上げ圧延前の温度が高い場合であり、結晶粒(オーステナイト粒)が粗大になるとともに、仕上げ圧延中に生成する再結晶粒も大きくなりやすい。また入側と出側の温度差が大きい場合は、仕上げ圧延中に生成する再結晶組織が不均一になりやすく、アスペクト比が大きい結晶粒が残存しやすい。これらの理由により、アスペクト比が3以下の結晶粒の個数が全結晶粒の個数の60%未満となる。この温度差は、より好ましくは100℃以下である。
[熱延後の急冷]
上記仕上げ圧延終了後、5s以内に20℃/s以上の冷却速度(急冷速度)で急冷し、580℃以上670℃未満の温度(急冷停止温度)で急冷を停止する。フェライト変態の開始温度を低温化することによりフェライト中に形成される析出炭化物を微細化するためである。冷却速度(急冷速度)が20℃/s未満ではパーライト変態が促進され、または、急冷停止温度が580℃未満ではパーライト変態またはベイナイト変態が促進され、冷間加工性が低下する。一方、急冷停止温度が670℃以上になるとフェライト中の析出炭化物が粗大化してしまい、耐疲労特性が確保できない。急冷停止温度は、好ましくは600〜650℃、さらに好ましくは610〜640℃である。
[急冷停止後の緩冷]
上記急冷停止後は、5℃/s以上20℃/s未満の冷却速度(緩冷速度)で緩冷する。緩冷速度を5℃/s以上とすることで、熱延中における初析フェライトの形成を抑制し、フェライト中の析出炭化物を適度に微細化させること、熱延板での結晶粒組織を制御することにより、最終鋼板における集合組織形態を制御するためである。緩冷速度が5℃/s未満では、初析フェライトの形成量が多くなり、粗大粒が生成するとともに、最終鋼板で粗大粒が生成し、炭化物の不均一状態を生じ、冷間加工性を劣化させる。
[緩冷後の急冷、巻取り]
上記緩冷後、550℃超650℃以下で巻き取る。巻取り温度が650℃超では、表面酸化スケールが多く形成され、表面性状が劣化し、一方550℃未満では、マルテンサイトが多く形成され、冷間加工性が低下する。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
下記表1に示す成分組成の鋼を真空溶解法により溶製し、厚さ120mmのインゴットに鋳造し、これを下記表2に示す条件にて熱間圧延を施し熱延鋼板を作製した。なお、いずれの試験においても、急冷停止後の冷却は10℃/s以下の冷却速度で5〜20s緩冷する条件であった。
真空溶解炉(容量150kg)を用い、表1に示した化学成分を含有する供試鋼を溶製し、150kgのインゴットに鋳造して冷却した。真空溶解炉で供試鋼を溶製するに当っては、Al、REM、Ca以外の元素について成分調整するとともに、C,SiおよびMnから選ばれる少なくとも1種の元素を用いて脱酸して溶鋼の溶存酸素量を調整した。溶存酸素量を調整した溶鋼を1〜10分程度攪拌して溶鋼中の酸化物を浮上分離させることによって溶鋼の全酸素量を調整した。
なお、REMおよびCaを添加する場合は、添加全酸素量を調整した溶鋼に添加することによって成分調整した溶鋼を得た。なお、REMはLaを約25%とCeを約50%含有するミッシュメタルの形態で、CaはNi−Ca合金、またはCa−Si合金、またはFe−Ca圧粉体の形態で、それぞれ添加した。
そして、得られたインゴットを表2に示す各条件で熱間圧延して所定板厚の熱延上がり板を製造した。
このようにして得られた各熱延上がり板について、上記[発明を実施するための形態]の項で説明した測定方法により、鋼板中の各相の面積率、ならびに、結晶粒のアスペクト比およびその個数等を調査した。
また、上記各熱延上がり板について、冷間加工性を評価するため、引張強度および穴広げ率を測定し、引張強度が350〜700MPaの範囲で、かつ穴広げ率が20%以上のものを合格とした。
さらに、上記各熱延上がり板について、浸炭熱処理後の表面硬さを評価するため、以下の条件にて浸炭焼き入れ試験を行った。
〔浸炭焼き入れ条件〕
カーボンポテンシャル(CP値)=0.8%のガス雰囲気中で、900℃×2.5h保持後さらに850℃×0.5h保持して浸炭処理を施した後、100℃で油焼き入れをし、その後160℃×2h保持して焼き戻し処理を施した後、空冷した。
<浸炭熱処理後の表面硬さ>
そして、ビッカース硬さ試験機を用いて、荷重:1000g、測定位置:鋼板表面から0.8mm深さの位置を測定回数:5回の条件で、ビッカース硬さ(Hv)を測定し、350Hv以上のものを合格とした。ここで、測定位置を表面から0.8mm深さの位置としたのは、浸炭熱処理後において、表面から深いところでも所望の硬さ(強度)を示すことを必要条件としたことによるものである。
これらの測定結果を下記表3に示す。
Figure 0006068314
Figure 0006068314
Figure 0006068314
表3に示すように、鋼No.1、2、6〜20はいずれも、本発明の成分組成規定の要件を満足する鋼種を用い、推奨の熱間圧延条件で製造した結果、本発明の組織規定の要件を充足する発明鋼であり、引張強度、穴広げ率および浸炭熱処理後の表面硬さはすべて合格基準を満たしており、良好な冷間加工性を確保しつつ、浸炭熱処理後は所定の表面硬さ(強度)を示す熱延鋼板が得られることが確認できた。
これに対し、鋼No.3〜5、21〜27は本発明で規定する成分組成および組織の要件のうち少なくともいずれかを満足しない比較鋼であり、引張強度、穴広げ率および浸炭熱処理後の表面硬さのうち少なくともいずれかが合格基準を満たしていない。
例えば、鋼No.3は、成分組成の要件は満たしているものの、熱延前の加熱温度が推奨範囲を外れて低すぎ、パーライトが過剰に形成されるとともに、結晶粒が偏平化し、穴広げ性が劣っている。
また、鋼No.4は、成分組成の要件は満たしているものの、熱延後の板厚が規定範囲を外れて大きすぎ、フェライトが過剰に形成されるとともに、結晶粒が粗大化し、穴広げ性が劣っている。
また、鋼No.5は、成分組成の要件は満たしているものの、仕上圧延における入側温度と出側温度の差が推奨範囲を外れて大きすぎ、結晶粒が偏平化し、穴広げ性が劣っている。
また、鋼No.21(鋼種q)は、熱延条件は推奨範囲にあるものの、C含有量が低すぎるため、フェライトが過剰に形成され、引張強度が低くなりすぎるとともに浸炭熱処理後の表面硬さが劣っている。
一方、鋼No.22(鋼種r)は、熱延条件は推奨範囲にあるものの、C含有量が高すぎるため、パーライトが過剰に形成されるとともに、結晶粒が偏平化し、引張強度が高くなりすぎるとともに浸炭熱処理後の表面硬さが劣っている。
また、鋼No.23(鋼種s)は、熱延条件は推奨範囲にあるものの、Mn含有量が低すぎ、結晶粒が偏平化し、浸炭熱処理後の表面硬さが劣っている。
一方、鋼No.24(鋼種t)は、熱延条件は推奨範囲にあるものの、Mn含有量が高すぎ、フェライトの形成が不足する一方でパーライトが過剰に形成され、穴広げ性が劣っている。
また、鋼No.25(鋼種u)は、熱延条件は推奨範囲にあるものの、Al含有量が低すぎ、穴広げ性が劣っている。
一方、鋼No.26(鋼種v)は、熱延条件は推奨範囲にあるものの、Al含有量が高すぎ、やはり穴広げ性が劣っている。
また、鋼No.27(鋼種w)は、熱延条件は推奨範囲にあるものの、N含有量が高すぎ、穴広げ性が劣っている。
以上より、本発明の適用性が確認できた。

Claims (8)

  1. 板厚が2〜10mmであり、
    成分組成が、
    質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
    C :0.05〜0.30%、
    Mn:0.3〜3.0%、
    Al:0.015〜0.1%、
    N :0.003〜0.030%を含み、
    残部は鉄および不可避的不純物からなり、
    組織が、
    面積率で、
    フェライト:36〜50%、
    パーライト:29〜50%、
    残部:ベイナイトからなり、
    前記フェライトおよびパーライトを含む全ての相の結晶粒(以下、「全結晶粒」という。)について、
    アスペクト比(長軸/短軸)が3以下の結晶粒の個数が前記全結晶粒の個数の60%以上であるとともに、前記全結晶粒の平均結晶粒径が〜50μmの範囲であり、
    浸炭後の表面硬さが350Hv以上である
    ことを特徴とする冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板。
  2. 成分組成が、さらに、
    Cr:3.0%以下(0%を含まない)、
    Mo:1.0%以下(0%を含まない)、
    Ni:3.0%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも1種
    を含むものである請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 前記不可避的不純物のうち、Si:0.5%以下、P:0.030%以下、S:0.035%以下である請求項1または2に記載の熱延鋼板。
  4. 成分組成が、さらに、
    Cu:2.0%以下(0%を含まない)、および/または、
    Co:0.32%以下(0%を含まない)
    を含むものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱延鋼板。
  5. 成分組成が、さらに、
    V:0.5%以下(0%を含まない)、
    Ti:0.1%以下(0%を含まない)、
    Nb:0.1%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    を含むものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱延鋼板。
  6. 成分組成が、さらに、
    Ca:0.08%以下(0%を含まない)、および/または、
    Zr:0.08%以下(0%を含まない)
    を含むものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱延鋼板。
  7. 成分組成が、さらに、
    Sb:0.02%以下(0%を含まない)
    を含むものである請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱延鋼板。
  8. 成分組成が、さらに、
    REM:0.05%以下(0%を含まない)、
    Mg:0.02%以下(0%を含まない)、
    Li:0.02%以下(0%を含まない)、
    Pb:0.5%以下(0%を含まない)、
    Bi:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    を含むものである請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱延鋼板。
JP2013219467A 2013-10-22 2013-10-22 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 Expired - Fee Related JP6068314B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219467A JP6068314B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
MX2016005095A MX2016005095A (es) 2013-10-22 2014-10-17 Lamina de acero laminada en caliente que tiene excelente dureza de superficie despues de tratamiento termico carburizante y excelente aptitud para ser trabajo en frio.
PCT/JP2014/077742 WO2015060223A1 (ja) 2013-10-22 2014-10-17 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
CN201480057664.XA CN105658829B (zh) 2013-10-22 2014-10-17 冷加工性和渗碳热处理后的表面硬度优异的热轧钢板
US15/031,030 US20160237515A1 (en) 2013-10-22 2014-10-17 Hot-rolled steel sheet having excellent surface hardness after carburizing heat treatment and excellent cold workability
DE112014004844.5T DE112014004844T5 (de) 2013-10-22 2014-10-17 Warm-gewalztes Stahlblech mit ausgezeichneter Oberflächenhärte nach Aufkohlungs-Wärme-Behandlung und ausgezeichneter Kaltumformbarkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219467A JP6068314B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081366A JP2015081366A (ja) 2015-04-27
JP6068314B2 true JP6068314B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52992820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219467A Expired - Fee Related JP6068314B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160237515A1 (ja)
JP (1) JP6068314B2 (ja)
CN (1) CN105658829B (ja)
DE (1) DE112014004844T5 (ja)
MX (1) MX2016005095A (ja)
WO (1) WO2015060223A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI747044B (zh) 2018-09-19 2021-11-21 美商伊路米納有限公司 用於提供結構照明的系統和方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954578B2 (en) * 2014-10-30 2021-03-23 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for manufacturing same
KR102099768B1 (ko) 2015-11-27 2020-04-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강, 침탄강 부품 및 침탄강 부품의 제조 방법
KR102099767B1 (ko) * 2015-11-27 2020-04-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강, 침탄강 부품 및 침탄강 부품의 제조 방법
CN109072377B (zh) * 2016-04-07 2020-10-16 日本制铁株式会社 奥氏体系不锈钢材
WO2018061191A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 新日鐵住金株式会社 冷間鍛造用鋼及びその製造方法
CN109963958B (zh) 2016-11-16 2021-04-20 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
CN107245667A (zh) * 2017-06-09 2017-10-13 太仓东旭精密机械有限公司 一种摩托车用钢材料
CN109321837A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 宝钢特钢长材有限公司 用于喷油嘴阀体的渗碳钢及其制备方法
CN107604253A (zh) * 2017-08-30 2018-01-19 东风商用车有限公司 一种高淬透性Mn‑Cr系列渗碳钢
KR102057765B1 (ko) * 2017-12-29 2019-12-19 현대제철 주식회사 철근 및 이의 제조 방법
JP6693606B1 (ja) * 2018-08-23 2020-05-13 Jfeスチール株式会社 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物
WO2021117382A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
US11802327B1 (en) * 2020-10-02 2023-10-31 Big River Steel, LLC Ultra-high strength hot-rolled steel with toughness and method of making same
CN112662942B (zh) * 2020-11-19 2022-04-19 南京钢铁股份有限公司 阻尼钢及其制备方法
CN113403568A (zh) * 2021-06-01 2021-09-17 温岭市云福热处理厂 一种低碳钢及其热处理工艺
KR102458518B1 (ko) * 2022-04-05 2022-10-25 신승호 내마모성 유압 브레이커용 프론트 커버

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834095B2 (ja) * 1996-02-23 2006-10-18 新日本製鐵株式会社 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法
US5858130A (en) * 1997-06-25 1999-01-12 Bethlehem Steel Corporation Composition and method for producing an alloy steel and a product therefrom for structural applications
JP3386726B2 (ja) * 1997-09-11 2003-03-17 川崎製鉄株式会社 超微細粒を有する加工用熱延鋼板及びその製造方法並びに冷延鋼板の製造方法
JP4324225B1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5068688B2 (ja) * 2008-04-24 2012-11-07 新日本製鐵株式会社 穴広げ性に優れた熱延鋼板
JP4917186B2 (ja) * 2009-05-11 2012-04-18 新日本製鐵株式会社 打抜き加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP4998755B2 (ja) * 2009-05-12 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5447278B2 (ja) * 2009-08-17 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 内面突起つきスパイラル鋼管およびその製造法
JP5056876B2 (ja) * 2010-03-19 2012-10-24 Jfeスチール株式会社 冷間加工性と焼入れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI747044B (zh) 2018-09-19 2021-11-21 美商伊路米納有限公司 用於提供結構照明的系統和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160237515A1 (en) 2016-08-18
WO2015060223A1 (ja) 2015-04-30
JP2015081366A (ja) 2015-04-27
DE112014004844T5 (de) 2016-06-30
MX2016005095A (es) 2016-08-03
CN105658829A (zh) 2016-06-08
CN105658829B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068314B2 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP6143355B2 (ja) 絞り加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP5093422B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP5858174B2 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2009110607A1 (ja) 冷延鋼板
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP5158272B2 (ja) 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
JP2005290547A (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
JP2005298956A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
KR20140048348A (ko) 박강판 및 그 제조 방법
KR101892526B1 (ko) 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP6284813B2 (ja) 強冷間加工性と加工後の硬さに優れる熱延鋼板
JP6058508B2 (ja) 冷間加工性と加工後の表面性状および硬さに優れる熱延鋼板
JP2007231337A (ja) 熱延鋼板および鋼部品
JP2007204794A (ja) 鋼部品
JP2019011510A (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP6068291B2 (ja) 軟質高炭素鋼板
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP6068172B2 (ja) 軟質高炭素鋼板
JP4319940B2 (ja) 加工性と、焼入れ性、熱処理後の靭性の優れた高炭素鋼板
KR101290350B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP5233409B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees