JP6063436B2 - ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法 - Google Patents

ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6063436B2
JP6063436B2 JP2014256502A JP2014256502A JP6063436B2 JP 6063436 B2 JP6063436 B2 JP 6063436B2 JP 2014256502 A JP2014256502 A JP 2014256502A JP 2014256502 A JP2014256502 A JP 2014256502A JP 6063436 B2 JP6063436 B2 JP 6063436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
indenter
wafers
stage
cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119335A (ja
Inventor
慎也 東海林
慎也 東海林
誠人 石井
誠人 石井
一之 梅津
一之 梅津
淳二 杉浦
淳二 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014256502A priority Critical patent/JP6063436B2/ja
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to CN201580069413.8A priority patent/CN107112227B/zh
Priority to US15/533,312 priority patent/US10319807B2/en
Priority to PCT/JP2015/084529 priority patent/WO2016098662A1/ja
Priority to SG11201704867TA priority patent/SG11201704867TA/en
Priority to KR1020177020055A priority patent/KR102386865B1/ko
Priority to CN202110378831.2A priority patent/CN113172776B/zh
Priority to DE112015005680.7T priority patent/DE112015005680B4/de
Priority to TW104142486A priority patent/TWI681450B/zh
Publication of JP2016119335A publication Critical patent/JP2016119335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063436B2 publication Critical patent/JP6063436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0017Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools
    • B28D5/0023Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools rectilinearly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02035Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法に関し、特に、2つの対向する主面、ならびに、劈開により形成されるオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法に関する。
主に半導体装置用としてウェハ(例えばシリコンウェハやGaAsウェハ)が使用される。このようなウェハは、特許文献1に示すように、インゴットをスライスすることにより作製される。
特開2005−243976号公報
ウェハにおいては、結晶の電気特性を制御するために、不純物となる所定の元素(以降、「キャリア」と呼ぶ。)が添加されている。もちろん、これは、ウェハの基となるインゴットにおいても同様である。キャリアは結晶融液内で偏析する傾向がある。そのため、結晶成長により作製したインゴットの一端から別の一端にいたるまでの間で、キャリアの濃度が変動(例えば増加)する。
そうなると、同一のインゴットから得られるウェハにおいては、当然のことながら、ウェハ間でキャリア濃度が一定とならない。詳しく言うと、同一のインゴットから切り出した複数のウェハにおいて、インゴットの一端近傍から切り出したウェハA1から見て、別の一端の側に隣接するウェハA2のキャリア濃度は増加している。これはウェハA2から見て、別の一端の側に隣接するウェハA3のキャリア濃度に着目しても同様である。
仮に、同一のインゴットから100枚のウェハを切り出した場合を想定する。インゴットの一端近傍から切り出したウェハA1から別の一端近傍から切り出したウェハA100に関し、各ウェハの番号(A“1”、A“2”,・・・A“99”,A“100”)をX軸とし、各ウェハ内におけるキャリア濃度をY軸としたときに形成されるプロットは、連続性を有する直線または曲線となる。これは、各ウェハが同一のインゴットから作製されているためである。
なお、これは、インゴット内で発生している欠陥についても同様である。つまり、各ウェハを上記の番号順に観察すると、各ウェハ内における欠陥の位置や大きさは少しずつ変動する。
ちなみに図1は、当該プロットが直線である場合のグラフである。なお、Y軸は説明の便宜上、各ウェハの番号が増加した際のキャリア濃度の変動分(ここでは増加分)を1単位として計算している。以降、本実施形態をわかりやすく説明する関係上、図1またはこれを変形したもの(図2)を用いて説明する。
本来ならば、組成という点でも欠陥の位置や大きさという点でも、ウェハ間で完全に同一であるのが好ましい。完全に同一であるならば、ウェハを用いて半導体装置等を製造する場合においても、ウェハの上に別物質を設ける際の条件を各ウェハごとに変動させる必要なく、同一条件で製造工程を行えるからである。
しかしながら、インゴットから各ウェハを作製する以上、キャリア濃度の変動は不可避である。そうなると、ウェハを用いて半導体装置等を製造する場合において、ウェハの上に別物質を設ける際の条件を変動させることになる。ただ、その一方で、同一のインゴットから作製された各ウェハにおいて、キャリア濃度がどのように変動するのか、別の言い方をするとキャリア濃度の連続性が予め判明していれば、キャリア濃度の連続性に応じて、ウェハの上に別物質を設ける際の条件も連続的に変化させることも可能である。それにより、最終的に製造される半導体装置等における種々の特性を、各半導体装置等において均一化させることが可能となる。
しかしながら、ここで、ウェハにおけるオリエンテーションフラット(以降、単に「OF」と称する。)に関わる大きな課題が生じる。
OFは、ウェハの周縁に形成される平坦面であり、例えば半導体装置を製造する際、方向を示す大きな基準となる(例えば特許文献1の[0002]参照)。その一方、ウェハは大抵の場合、極めて脆い。そのため、OFを形成する際、予定通りにウェハが劈開せず、OFすなわち劈開面に段差が生じてしまうことがままある。そうなると、ウェハの結晶面に対する、平面視でのOFの直線性にズレが生じてしまう。このようなズレの度合いのことを「OF方位精度」と言い、本明細書におけるOF方位精度とは、OFを形成する予定だった結晶面からのズレをX線回折手法により調べた上で角度(°)により表したものであり、所定の方向にズレたものを+、当該方向とは逆の方向にズレたものを−で表記する。
仮に、あるウェハにおいてOF方位精度が良好ではない場合、半導体装置を製造するにあたりウェハに対して加工を行う際にもそのOF方位精度が反映され、最終的には半導体装置を製造する際に当該装置の各構成要素の配置関係の精度が大きく低下してしまう。
そのため、同一のインゴットから得られるウェハ群を注文者に対して提供する場合、OFを上手く形成できなかったウェハ、すなわちOF方位精度が良好でないウェハは、提供前に除外される。そうでなくとも、注文者に対し、OF方位精度についての情報を予め呈示しておき、注文者の側でウェハを選別する。
いずれにせよ、従来だと、同一のインゴットからウェハ群を得る際に、OF方位精度が良好でないウェハも少なからず作製されてしまうという結果になっている。
仮に、同一のインゴットから100枚のウェハを切り出した場合を想定すると、上記の結果は、必ずしもOF方位精度が良好なウェハを100枚丸々得られないことを意味する。つまり、上記の結果は、100枚のウェハからなるウェハ群において、いわゆる「歯抜けとなるウェハ」が多々生じることを意味する。
そうなると、同一のインゴットからウェハ群を得ているにもかかわらず、各ウェハ間での組成や欠陥の連続性が失われることになる。その様子を示したのが図2である。図2における破線が、図1のような、ウェハ番号が進んだ場合の理想となるキャリア濃度の変化である。しかしながら、ウェハ群において歯抜けとなるウェハが生じてしまうと、ウェハ番号が進んだ場合のキャリア濃度は図2の実線のような挙動を示してしまう。つまり、ウェハ群において想定される組成の連続性と、現実の組成の連続性とが大きく乖離してしまう。
このような事態が生じてしまうと、ウェハから半導体装置等を製造する場合、ウェハの上に別物質を設ける際の条件を予め変動させておいたとしても、当該条件と、各ウェハ間における組成や欠陥の連続性との間で大きな齟齬が生じてしまう。その結果、半導体装置等の製品性能に大きなバラツキが生じてしまうおそれがある。
OF方位精度が良好なウェハを作製する方法としては、先に挙げた特許文献1が知られている。特許文献1では、応力とスクライブによってOFを形成している(特許文献1の[0024])。また、特開2005−243976号公報の[0036]や特開2001−300869号公報の[0024]に記載のように、作業者が手でOFを形成する例が大半である。
後述の実施例の項目で述べるが、本発明者は、本発明の実施例および比較例を含め、のべ13,000枚以上のウェハに対してOFを実際に形成する作業を行った。
その結果、知見として、従来の手法では、ある1枚のウェハに対しては良好なOFを形成できる場合があるとしても、良好なOFを高確率で連続して形成し続けることは著しく困難であるという知見が得られた。つまり、従来の手法だと、良好なOFを形成できるかどうかには、ある程度、運に依存することになるという不確定要素が存在するという知見が得られた。
しかも、更に悪いことに、半導体装置における素子の微細化に伴い、求められるOF方位精度が年々厳しくなっている。具体的に言うと、半導体装置に関する標準規格の一つであるSEMI規格で要求されるOF方位精度は±0.5°となっているが、劈開によってOFを形成する場合はより厳しい基準値が要求される。本発明者の知見としては、±0.02°以内という厳しい基準値が必要となっている。求められるOF方位精度が厳しくなれば、当然、ウェハ群において、歯抜けの量が多くなる。従来だと合格だとみなされてウェハ群を構成していたウェハが、厳しい基準値のせいで不合格となり、その不合格とみなされたウェハが新たに歯抜けとなるためである。その結果、同一のインゴットから得られるウェハ群において、連続性が更に失われる結果となり、ひいてはウェハの上に別物質を設ける際の条件と、各ウェハ間における組成や欠陥の連続性との間で大きな齟齬が生じることになる。そうなると、半導体装置等の製品性能に大きなバラツキが生じ、製品の均一性が確保できなくなってしまうおそれが更に高くなる。
なお、OF方位精度が良好なウェハを製造者が選別収集することも考えられるが、そうなると、同一のインゴットから回収可能なウェハの歩留りが著しく悪化する上、上述の連続性は当然ながら相当失われる。
また、OF方位精度についての情報を添付した上で、同一のインゴットから得られるウェハ群を歯抜け無く注文者に提供した場合、その時点では確かにウェハの組成および欠陥の連続性は担保されているものの、結局のところ注文者が高いOF方位精度を求める場合、注文者がウェハ群から不適格なウェハを取り除く作業が必要となり、ウェハに歯抜けができるどころか注文者に対して大きな負担をかけかねない。
本発明の一つの課題としては、各ウェハ間で組成が変動するウェハ群から製造される製品の均一性の確保を容易とするウェハ群を提供することを課題とするものである。
本発明の別の課題としては、OFを形成する際の不確定要素を排し、極めて高い確率かつ極めて精度高くOFを形成する技術を提供することを課題とするものである。
上記の各知見、そして、本発明の実施例および比較例を含め、のべ13,000枚以上のウェハに対してOFを実際に形成する作業を本発明者が行った結果により得られた知見に基づいて成された本発明の態様は、以下の通りである。
本発明の第1の態様は、
同一のインゴットから得られる複数のウェハにより構成され、かつ、全ての前記ウェハがオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハ群であって、
前記ウェハ群は70枚以上の前記ウェハにより構成され、
角度で表される前記ウェハ群のOF方位精度において、各ウェハにおけるOF方位精度が±0.010°以内である、ウェハ群である。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の発明において、
以下の各条件の少なくともいずれかを満たす。
(条件1)各ウェハにおけるOF方位精度の最大値から最小値を引いた値が0.010°以下である。
(条件2)各ウェハにおけるOF方位精度の最大値から、前記ウェハ群のOF方位精度の平均値を引いた値が0.006°以下である。
(条件3)前記ウェハ群のOF方位精度の平均値から、各ウェハにおけるOF方位精度の最小値を引いた値が0.006°以下である。
(条件4)前記ウェハ群のOF方位精度の標準偏差が0.0015以下である。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に記載の発明において、
前記ウェハ群を構成する各ウェハに対し、前記インゴットの一端に近い側から順に付した各ウェハの番号をX軸とし、各ウェハ内における所定の元素の濃度をY軸としたときに形成されるプロットにおいて、前記プロットの連続性を失わせる部分の数が、前記ウェハ群における前記ウェハの総枚数に当該部分の数を足した値の10%以下の数であり、かつ、任意の番号のウェハに比べて次の番号のウェハにおける所定の元素の濃度の増減値は前記プロットの連続性から想定される増減値の3倍以下である。
本発明の第4の態様は、第1〜第3のいずれかの態様に記載の発明において、
前記ウェハは劈開性を有する半導体ウェハである。
本発明の第5の態様は、第1〜第4のいずれかの態様に記載の発明において、
前記OFを構成する面は、(011)、(0−1−1)、(0−11)および(01−1)のいずれかである。
本発明の第6の態様は、
2つの対向する下面および上面、ならびに、劈開により形成されるオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハの製造装置において、
前記ウェハの下面からの固定および当該固定の解除の切り替えが自在であって両開きが自在なステージと、
前記ウェハを劈開させるための罫書きを前記下面に対して行う罫書き部であって、前記ステージの両開きの合わせ目となる帯状の隙間に配されかつ前記隙間に沿って移動自在な罫書き部と、
前記ステージよりも上方に配されかつ上下方向に移動自在な押圧部と、
前記押圧部の下方への移動と連動させて前記ステージを下方へ両開きさせる開扉機構と、
を備え、
前記押圧部は、
前記ウェハの前記上面を押圧する長尺部分を有する圧子であって、前記ステージの前記隙間に沿って前記隙間の上方に配されかつ前記隙間に沿って振り子式に揺動自在である圧子を備える、ウェハの製造装置である。
本発明の第7の態様は、第6の態様に記載の発明において、
前記押圧部は、前記開扉機構を更に備え、
前記開扉機構は、前記圧子よりも下方へと突出した突出部であって、前記押圧部が下方に移動することにより前記ステージを押し開いて両開きさせる突出部である。
本発明の第8の態様は、第7の態様に記載の発明において、
前記押圧部における前記圧子と前記突出部との上下方向の相対位置を調節する調節部を更に備える。
本発明の第9の態様は、第7または第8の態様に記載の発明において、
前記ステージは、前記突出部の移動量に応じて開閉自在である。
本発明の第10の態様は、第6〜第9のいずれかの態様に記載の発明において、
静置状態において前記圧子の前記長尺部分の一端が別の一端よりも下方に位置するように前記圧子を傾けている。
本発明の第11の態様は、
2つの対向する下面および上面、ならびに、劈開により形成されるオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハの製造方法において、
両開き自在なステージに前記ウェハの下面側を固定した状態で、前記ステージの両開きの合わせ目となる帯状の隙間に配された罫書き部により、OFを形成するための罫書きを劈開予定線の少なくとも一部として前記下面に入れる罫書き工程と、
前記ウェハの固定を解除した後、前記隙間に沿って振り子式に揺動自在な長尺部分を有する圧子を備えた押圧部を前記ステージの上方から下方へと移動させることによって、前記押圧部の下方への移動と連動させて前記ステージを下方へ両開きさせるとともに、前記下面に入れられた罫書きに対向する前記上面の前記劈開予定線を前記圧子の前記長尺部分により押圧し、前記ウェハを劈開させる劈開工程と、
を有する、ウェハの製造方法である。
本発明の第12の態様は、第11の態様に記載の発明において、
前記劈開工程においては、前記押圧部を前記ステージの上方から下方へと移動させることによって、前記押圧部の一部であって前記圧子よりも下方へと突出した突出部により前記ステージを押し開いて両開きさせる。
本発明の第13の態様は、第12の態様に記載の発明において、
前記劈開工程は、
前記上面に前記圧子の前記長尺部分を接触させる接触工程と、
前記上面の前記劈開予定線を前記圧子の前記長尺部分により押圧する押圧工程と、
前記突出部により前記ステージを押し開いて両開きさせる開扉工程と、
を有する。
本発明の第14の態様は、第12または第13の態様に記載の発明において、
前記劈開工程の後に、前記突出部を上方へと移動させて、両開きしていた前記ステージを閉扉する閉扉工程と、
を有し、
前記閉扉工程の後に、別のウェハに対して前記罫書き工程および前記劈開工程を行う。
本発明の第15の態様は、第12〜第14のいずれかの態様に記載の発明において、
前記劈開工程の前に、前記押圧部における前記圧子と前記突出部との上下方向の相対位置を前記ウェハの厚さに応じて調節する調節工程と、
を更に有する。
本発明の第16の態様は、第11〜第15のいずれかの態様に記載の発明において、
前記罫書き工程においては、前記劈開予定線の一端である前記下面の周縁に罫書きを入れ、
静置状態において前記圧子の前記長尺部分の一端が別の一端よりも下方に位置するように前記圧子を傾けておき、
前記劈開工程においては、前記下面の前記劈開予定線において罫書きが入れられていない別の一端に対向する、前記上面の前記劈開予定線の部分と前記圧子とを最初に接触させる。
本発明の第17の態様は、
複数のウェハにより構成され、かつ、全ての前記ウェハがオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハ群であって、
前記ウェハ群は30枚以上の前記ウェハにより構成され、
前記ウェハ群を構成する各ウェハに対し、各ウェハ内における所定の元素の濃度が低い順に付した各ウェハの番号をX軸とし、各ウェハ内における所定の元素の濃度をY軸としたときに形成されるプロットにおいて、前記プロットの連続性を失わせる部分の数が、前記ウェハ群における前記ウェハの総枚数の10%以下の数であり、かつ、任意の番号のウェハに比べて次の番号のウェハにおける所定の元素の濃度の増減値は前記プロットの連続性から想定される増減値の3倍以下であり、
角度で表される前記ウェハ群のOF方位精度において、各ウェハにおけるOF方位精度が±0.010°以内である、ウェハ群である。
本発明によれば、各ウェハ間で組成が変動するウェハ群から製造される製品の均一性の確保を容易とするウェハ群を提供できる。
また、本発明によれば、OFを形成する際の不確定要素を排し、極めて高い確率かつ極めて精度高くOFを形成する技術を提供できる。
ウェハ群を構成する各ウェハに対し、インゴットの一端に近い側から順に付した各ウェハの番号をX軸とし、各ウェハ内における所定の元素の濃度をY軸としたときに形成されるプロットを示すグラフである。 図1において歯抜けとなるウェハが存在する場合のグラフである。 本実施形態におけるウェハの製造装置の概略斜視図である。 本実施形態におけるウェハの製造装置の概略斜視図であって、ウェハを劈開するとともに突出部がステージを下方へと押し開く様子を示す図である。 本実施形態における押圧部および調節部の概略斜視図である。 本実施形態における圧子がウェハを押圧する様子を示す概略断面図であり、(a)は押圧前、(b)は押圧中の様子を示す。 本実施例におけるOF方位精度の測定の様子を示す概略図である。
以下、本実施形態について、次の順序で説明を行う。
1.ウェハ群
2.ウェハの製造装置
2−1.ステージ
2−2.罫書き部
2−3.押圧部
2−3−1.押圧部本体
2−3−2.搖動部
2−3−3.圧子
2−3−4.突出部(開扉機構)
2−4.調節部
2−5.その他の装置構成
3.ウェハの製造方法
3−1.準備工程
3−2.罫書き工程
3−3.調節工程
3−4.劈開工程
3−4−1.接触工程
3−4−2.押圧工程
3−4−3.開扉工程
3−5.閉扉工程
3−6.その他の工程
4.実施の形態による効果
5.変形例等
本明細書において「〜」は所定の値以上かつ所定の値以下のことを指す。
<1.ウェハ群>
本実施形態におけるウェハ群は、同一のインゴットから得られる複数のウェハにより構成され、かつ、全てのウェハがオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハ群である。
本実施形態におえるウェハとしては、2つの対向する主面、および、劈開により形成されるOFを有するウェハであれば限定されない。別の言い方をすると、劈開によりOFを形成可能な材料からなるウェハであれば、特に限定は無い。
本実施形態のウェハとしては、劈開性を有する半導体ウェハが挙げられる。その具体例としては、シリコンウェハ、GaAsウェハ、InPウェハ等の立方晶基板や、III族窒化物ウェハ、サファイア等の六方晶基板など公知のウェハが挙げられる。この中でもGaAsウェハは、極めて劈開しやすく、従来だと良好なOF方位精度を得にくいものであった。そのため、GaAsウェハを対象とすることにより、本実施形態の手法を採用することで大きなメリットが享受可能である。
なお、劈開しやすさを考えると、ウェハにおいて、OFを構成する面はSEMI等の標準規格により定められことが多いが、例えば、立方晶基板では(011)、(0−1−1)、(0−11)および(01−1)のいずれかとするのが好ましい。
ここで、本実施形態のウェハ群としては、角度で表される前記ウェハ群のOF方位精度において、各ウェハにおけるOF方位精度が±0.010°以内という条件を満たす。これは、本実施形態のウェハ群において大前提となる条件である。
上記の条件を満たすことにより、年々厳しくなっているOF方位精度を十分に満足することが可能となる。その結果、半導体装置を製造するにあたりウェハに対して加工を行う際の各構成要素の配置関係の精度を高くすることができ、素子の微細化に対応可能となり、良質な半導体装置等を製造することが可能となる。
その上で、以下の各条件の少なくともいずれかを満たすようにするのが好ましい。
(条件1)各ウェハにおけるOF方位精度の最大値から最小値を引いた値が0.010°以下である。
(条件2)各ウェハにおけるOF方位精度の最大値から、ウェハ群のOF方位精度の平均値を引いた値が0.006°以下である。
(条件3)ウェハ群のOF方位精度の平均値から、各ウェハにおけるOF方位精度の最小値を引いた値が0.006°以下である。
(条件4)ウェハ群のOF方位精度の標準偏差が0.0015以下(具体例としては0.0010〜0.0015)である。
上記の条件を満たすことにより、更に確実にOF方位精度を十分に満足することが可能となる。ひいては、各構成要素の配置関係の精度を更に高くすることができ、更に良質な半導体装置等を製造することが可能となる。
もちろん、各ウェハ、すなわちウェハ群におけるすべてのウェハの、OF方位精度が±0.010°以内という大前提となる条件のみを満たしても構わない。更に言うと、OF方位精度が±0.010°以内という条件を満たした上で、上記の各条件1〜4を単独で適用しても構わないし、各条件1〜4を複数組み合わせても構わず、むしろ複数組み合わせたものを満たすことによりOF方位精度を極めて向上させたウェハ群を提供できるため好ましい。
なお、上記の各条件に着目すると、従来のウェハ群と本発明のウェハ群が大きく異なることは、後述の実施例の項目にて述べる。
また、本実施形態におけるウェハ群は70枚以上のウェハにより構成される。仮に、同一のインゴットから得られるウェハであって極端に少ない枚数のウェハによりウェハ群が構成される場合、インゴットにおいてバラバラの箇所から切り出されたウェハにより構成されるウェハ群だと組成や欠陥の連続性がほとんどなくなってしまうし、インゴットの特定箇所から集中してウェハを切り出そうとしても従来の手法ではOFの形成に不確定要素が存在するため著しく困難である。その結果、OFの形成に不確定要素が存在する従来の状況下では、「上述のような良好なOF方位精度を有する」「70枚以上のウェハ」を「同一のインゴットから得られた」ウェハ群は、未だに存在しないし、存在し得ない。
その一方、「上述のような良好なOF方位精度を有する」「70枚以上のウェハ」を「同一のインゴットから得る」という要件を満たすことにより、以下の効果を奏する。
まず、年々厳しくなっているOF方位精度を十分に満たすことが可能となる。それに加え、上記の条件を、同一のインゴットから得られるウェハ群において達成するため、組成や欠陥の連続性を良好に維持することが可能となる。ひいてはウェハの上に別物質を設ける際の条件と、各ウェハ間における組成や欠陥の連続性との間で整合を取ることが可能となり、半導体装置等の製品性能のバラツキが生じるのを抑制することが可能となる。
なお、上記の連続性は、以下のようにも表すことができる。
まず、ウェハ群を構成する各ウェハに対し、インゴットの一端に近い側から順に付した各ウェハの番号をX軸とし、各ウェハ内における所定の元素の濃度をY軸としてプロットを形成する。
なお、当該所定の元素はキャリアのことを指してもよいし、それ以外の任意の元素のことを指しても構わない。本実施形態においては、所定の元素がキャリアの場合を指し、濃度はキャリア濃度を指す例を挙げる。
当該プロットにおいて、以下の条件を満たすことにより、少なくとも組成の連続性を確保することが可能となる。
(条件α)プロットの連続性を失わせる部分の数が、ウェハ群におけるウェハの総枚数に当該部分の数を足した値の10%以下の数とする。
(条件β)任意の番号のウェハに比べて次の番号のウェハにおける所定の元素の濃度の増減値はプロットの連続性から想定される増減値の3倍以下とする。
以下、条件αおよび条件βについて説明する。
まず、条件αについてであるが、「プロットの連続性を失わせる部分」は、その名の通り、図2に示すように、当該部分以前ではプロットの連続性(例えば直線的に濃度が増加する場合だと所定の勾配)が保たれていたにもかかわらず、急に勾配が変動するような部分のことを指す。このような連続性の喪失は、同一のインゴットからウェハを切り出した後に、良好なOFを形成できずにウェハが歯抜けとなることに起因して生じる。つまり、本来ならばインゴットから切り出した時点では各ウェハ間で連続性を保っていたにもかかわらず、良好なOFを形成できずに多くのウェハが除外されてしまうため、ウェハ群となったときには、組成や欠陥の連続性が失われてしまうのである。
別の見方をすると、仮に濃度が直線的に変化する場合、図2に示す「プロットの連続性を失わせる部分」を除外し、連続性を有する部分だけを集めれば同じ勾配の直線が形成可能となる。このように形成可能な直線から外れる挙動を示す部分のことを「プロットの連続性を失わせる部分」と言うこともできる。なお、これは濃度が曲線的に変化する場合においても、連続性を有する部分だけを集めればほぼ同じ挙動を有する曲線が形成可能である。そのため、濃度が曲線的に変化する場合についても本実施形態は適用可能である。
つまり、条件αにおいて、「プロットの連続性を失わせる部分の数」は、同一のインゴットからウェハを切り出した後でウェハ群を構成する際に歯抜けとなったウェハの枚数に該当し、図2で言うところの不連続の箇所の数に該当する。また、歯抜けとなったウェハの枚数と、ウェハ群を構成するウェハの枚数とを足した値が、同一のインゴットから切り出されたウェハの枚数となる。
その結果、プロットの連続性を失わせる部分の数を、ウェハ群におけるウェハの総枚数に当該部分の数を足した値で除したものに、更に100を乗じた値が、歯抜けウェハのおおよその発生率(%)となる。この場合、プロットの連続性を失わせる部分としては、歯抜けウェハが連続して複数枚生じている場合も1箇所と数えることになる。歯抜けウェハが連続して複数枚生じる場合についての手当ては、後述の条件βで行っている。
本実施形態においては、歯抜けウェハの発生率を10%以下とするのが好ましい。この構成により、ウェハ間において少なくとも組成に関しては連続性を十分に確保できる。なお、後述の実施例の項目で述べるが、同一のインゴットからウェハ群を得ようとした比較例1においては、±0.010°を基準としたときの歩留りが88.9%(すなわち、歯抜けウェハの発生率が11.1%)となっている。その一方で、「プロットの連続性を失わせる部分の数が、ウェハ群におけるウェハの総枚数に当該部分の数を足した値の10%以下の数」とすることにより、従来のウェハ群に比べ、極めて有意な差別化が図れているし、それが実現可能であることは後述の実施例1に示す通りである。
なお、ウェハの歯抜けは、良好なOFを形成できなかったために生じる以外にも、何らかの不具合が生じたウェハを除外することによっても発生するし、ウェハ群に対する抜き取り検査を行うことによっても発生する。特に抜き取り検査を行う場合、インゴットにおける一端近傍のウェハ、別の一端近傍のウェハ、中心近傍のウェハの計3枚の抜き取り検査を行うこともある。条件αおよび後述の条件βは、このような事情を鑑みた上での値である。ちなみに、抜き取り検査が常に同じ位置で行われるのであれば不確定要素ではなく、使用する側に不都合はほとんど生じない。
なお、プロットの連続性を失わせる部分の数としては、ウェハ群におけるウェハの総枚数に当該部分の数を足した値の8%以下とするのが好ましく、4%以下とするのが更に好ましい。
次に、条件βについてであるが、先に挙げたプロットにおいて直線的にキャリア濃度が増加する場合、ウェハの歯抜けが生じると、任意の番号のウェハに比べて次の番号のウェハのキャリア濃度が急激に増加する。例えば、図2に示すように、プロットの勾配が1である場合、次の番号のウェハのキャリア濃度は1増加するはずなのに実際はキャリア濃度が2増加している場合(図2における不連続(その1)の箇所)は、1枚のウェハが歯抜けとなっていることを示す。つまり、プロットの連続性から想定される増減値が、実際のキャリア濃度の増減値の2倍ならば、1枚のウェハが歯抜けとなっていることを示す。同様に、プロットの連続性から想定される増減値が、実際のキャリア濃度の増減値の3倍ならば、2枚のウェハが連続して歯抜けとなっていることを示す(図2における不連続(その2)の箇所)。
つまり、条件βにおいて、「任意の番号のウェハに比べて次の番号のウェハにおける所定の元素の濃度の増減値がプロットの連続性から想定される増減値の3倍以下(好ましくは2倍以下)」であることは、OFを形成する前の各ウェハからOFを形成して最終的にウェハ群を得る際、3枚(好ましくは2枚)のウェハが連続して歯抜けとはなっていないことを示す。別の言い方をすると、多くとも2枚のウェハしか連続して歯抜けとなっておらず、好ましくはウェハの歯抜けが連続して生じていないことを示す。これは、図2における不連続(その3)のように、プロットの連続性から想定される増減値が、実際のキャリア濃度の増減値の4倍となる箇所が存在しないことを示す。別の言い方をすると、同一のインゴットからウェハ群を得る際にウェハの歯抜けが連続して生じるとしても最大で2枚連続に過ぎないことを示す。
なお、プロットが上記の例のように直線ではなく例えば二次曲線のような曲線である場合も想定されるが、その場合であっても上記の規定は適用可能である。そもそもここで言う所定の元素(例えば不純物に起因するキャリア濃度)がインゴット内で変動するにしても、その変動度合いは小さい。そのため、プロットが直線ではない場合であっても、ここで挙げた条件βにより十分に組成の連続性が確保できる。
上記の条件αおよびβにより、同一のインゴットからウェハを得たとしても、少なくとも組成において各ウェハ間で急激な変動は生じていないことを保証でき、少なくとも組成において連続性を更に確実に確保かつ把握可能である。その結果、最終的に製造される半導体装置等における種々の特性を、各半導体装置等において均一化させることが更に確実に可能となる。
<2.ウェハの製造装置>
以下、上記のウェハ群を製造する装置について、図3〜6を用いて説明する。
図3は、本実施形態におけるウェハの製造装置1の概略斜視図である。なお、説明の都合上、突出部44および調節部5は点線で記載している。
図4は、本実施形態におけるウェハの製造装置1の概略斜視図であって、ウェハを劈開するとともに突出部44がステージ2を下方へと押し開く様子を示す図である。
図5は、本実施形態における押圧部4および調節部5の概略斜視図である。
図6は、本実施形態における圧子43がウェハを押圧する様子を示す概略断面図であり、(a)は押圧前、(b)は押圧中の様子を示す。
なお、本実施形態におけるウェハの製造装置1(別の言い方をするとウェハの劈開装置)の対象となるウェハW(以降、ウェハの符号省略。)は、2つの対向する主面を有するものである。本実施形態においては、説明の便宜上、2つの対向する主面において、罫書きSを入れる側を下面、圧子43により押圧する側を上面とする。更に言うと、詳しくは後述するが、OFを形成した後に生じるウェハの破片W’がステージ2の隙間Gから落下する方向(すなわち天地の地の方向)を下方とする。
また、ウェハの上面やウェハの下面のことを単に「上面」「下面」と称することもある。
2−1.ステージ2
図3に示すように、本実施形態におけるステージ2は、OFのためのウェハの切断箇所に傷をつける(いわゆる罫書きSを入れる)作業を行ったり、劈開を行ったりする部分である。また、本実施形態におけるステージ2は、ウェハの固定および当該固定の解除の切り替えが自在であるものを使用する。
ウェハの固定の手法としては公知のものを用いても構わず、例えばウェハに対する真空吸着およびその解除をステージ2にて可能とする構成を製造装置が備えていても構わない。
ここで本実施形態においては、図4に示すように、ステージ2として、両開きが自在なものを採用する。詳しくは後述するが、この構成を採用することにより、ウェハを劈開させる際に一箇所に荷重がかかるのを抑制することができる上、劈開した後のウェハの破片W’を速やかに下方へと落下させることが可能となる。
なお、本実施形態のステージ2においては、両開きの合わせ目に帯状の隙間Gを設けておく。この隙間Gには、先ほど述べたようにウェハの破片W’を速やかに落下させるという役割もあるし、後述の罫書き部3を配置するためのスペースという役割もある。なお、隙間Gの幅は、罫書き部3を配置可能な幅であり、かつ、詳しくは後述するが安定して劈開が可能な幅であれば、特に限定されない。具体的な数値としては、当該幅は、3.0±0.1mmが好ましい。
また、本実施形態においてはステージ2全体が両開きとなるようにステージ2を構成しても構わないし、少なくともウェハの劈開に大きく影響を与えない範囲でステージ2の一部を両開きとするように構成しても構わない。また、両開きの扉となる部分は、両方の扉となる部分が同じ大きさや形状(いわゆる観音開き)であっても構わないし、互いに異なる大きさや形状(いわゆる親子扉)であっても構わない。
なお、これも詳しくは後述するが、ステージ2の両開きの扉となる部分の構成としては、少なくとも下方へと両開きする構成を備えていれば良い。また、一方の扉を押し開けると、例えばばね部材や剛性部材等を用い、もう一方の扉も連動して開く構成を採用しておいても構わない。この構成により、後述の突出部44により一方の扉が押し開けられることにより、突出部44と接触していない方の扉も押し開くことができ、結果としてステージ2を両開きさせることが可能となる。もちろん、後述の突出部44により両方の扉を押し開いても構わない。
また、突出部44の移動量に応じて開閉自在であるのが好ましい。図4(およびその中の白抜き矢印)が示すように、突出部44が下方へと移動してステージ2と接触してステージ2を押し開いた後、突出部44を上方へと移動してステージ2から離れた場合、例えばばね蝶番等によりステージ2が自動的に閉じる構成であるのが好ましい。この構成により、一々ステージ2を初期状態に戻す作業が必要なく、連続的に劈開を行うことが可能となる。
2−2.罫書き部3
本実施形態における罫書き部3は、ウェハを劈開させるための罫書きSをウェハの下面に対して行う部分である。罫書き部3の構成としては、罫書きSが可能な部分を備えていれば任意のもので構わない。例えば、罫書きペン31およびそれを支える支持台32が製造装置に設けられることにより罫書き部3が構成されていても構わない。
罫書きペン31としては、ウェハの種類に応じて公知のものを用いても構わず、例えばダイヤモンド製の罫書きペン31を採用しても構わない。また、罫書きペン31の形状や大きさについても、ウェハの種類や罫書きSの形状に応じて適宜変更しても構わない。例えば、長さ4〜6mmの罫書きSを行うのが好ましいが、その場合、深さ40〜50μmの罫書きSを行える程度の形状であるのが好ましい。また、幅50μm程度の罫書きSを行える程度の形状であるのが好ましい。
ここで本実施形態においては、罫書き部3は、ステージ2の両開きの合わせ目となる帯状の隙間Gに配されかつ当該隙間Gに沿って移動自在な構成を有している。具体的な構成を挙げると、ステージ2における両開きの隙間Gの直下にレールを設け、罫書きペン31を支える支持台32を当該レールに配し、隙間Gに平行な方向に当該支持台32を移動自在とする構成が挙げられる。なお、当該支持台32を上下方向にも移動自在な構成を採用するのが好ましい。この構成により、ウェハの下面に対して罫書きSを形成する際に、ウェハの一部のみに対して下方から罫書きSを形成することが可能となり、やたらとウェハに罫書きSにより傷をつけることにより無用な劈開をもたらすおそれを低減できる。
なお、罫書きSを入れる好ましい手法および劈開の好ましい手法については、<3.ウェハの製造方法>にて後述する。
2−3.押圧部4
本実施形態における押圧部4は、ウェハの上面を押圧することにより、ウェハの下面の罫書きSを起点としてウェハを劈開させるための部分であり、ステージ2よりも上方に配されかつ上下方向に移動自在な構成を有する。
押圧部4の材質、大きさ、形状等の具体的構成としては、上記の機能を備えたものであれば公知のものであっても構わない。以下、あくまで押圧部4の一つの具体例を図5に示す。
本実施形態における押圧部4は、大きく分けて以下の構成を備える。
・ウェハの製造装置1に連結された押圧部本体41
・押圧部本体41の開孔部分に嵌め込まれる板状部材である搖動部42
・当該押圧部4が下方に移動することによりウェハの上面を押圧するのに用いられる圧子43
・圧子43よりも下方へと突出した部分であって押圧部4が下方に移動することによりステージ2を押し開いて両開きさせる突出部44
以下、各構成について説明する。
2−3−1.押圧部本体41
押圧部本体41は、ウェハの製造装置1に連結され、ウェハの製造装置1の制御部(不図示)から指示を受け、上下方向に移動する。それにつられ、押圧部本体41に取り付けられた圧子43と突出部44も上下方向に移動する。
本実施形態における押圧部本体41は板状部材である。板状部材の2つの主面に挟まれた底面で自立させた状態を見たとき、押圧部本体41は、下方に開孔を有する板状部材となっており、下方を開放した略コの字の形状となっている。当該開孔に対し、同じく板状部材の搖動部42を収容することになる。そして、この搖動部42の下方に圧子43が固着されることになる。
押圧部本体41の開孔の頂部には、押圧部本体41の2つの主面に各々、搖動部42を嵌め込むための薄板上の金具411が下方に延びて互いに対向して取り付けられている。この2つの金具411の間に搖動部42を嵌め込む。この2つの金具411には互いにネジ等で固定するための孔が設けられている。搖動部42を嵌め込んだうえで当該2つの孔にネジ等を挿入することにより、搖動部42は当該ネジ等によりぶら下げられる形となる。その結果、搖動部42ひいては当該搖動部42に固着される圧子43も搖動可能となる。しかもその搖動は、押圧部本体41に取り付けられた2つの金具411により、押圧部本体41の厚さ方向の部分にしか搖動部42は移動できない状態となっている。そのため、搖動部42の搖動方向は左右方向(ひいてはステージ2の隙間Gが伸びる方向、そして後々のウェハの劈開予定線に平行な方向)に限定される(図5の点線矢印)。
2−3−2.搖動部42
本実施形態における搖動部42は、押圧部本体41の開孔部分に嵌め込まれる板状部材である。上部には、当該2つの金具411と連結するための金属部421が搖動部42の両面に対して左右方向に設けられている。そして最下端となる搖動部42の底面は、圧子43を固着するために長尺形状となっている。長尺形状部分に圧子43を固着するための手段としては公知のものを用いても構わず、両面テープや接着剤を適宜用いても構わない。なお、搖動自在な角度としては、ウェハのOFを形成する際の不確定要素を排し、OFを良好かつ確実に形成可能なものならば任意のもので構わない。
2−3−1.圧子43
本実施形態における圧子43は、ウェハの上面を押圧する長尺部分を有する圧子43であって、ステージ2の隙間Gに沿い、かつ、隙間Gの上方に配されている。更に、当該圧子43は、隙間Gに沿って振り子式に揺動自在である(図5の点線矢印)。
以下、圧子43に係る構成について説明する。
まず、圧子43としては、上記の構成を有するものならば、材質、大きさ、形状は問わない。
例えば、当該圧子43は、樹脂製のものを用いても構わない。当該樹脂としては公知のものを用いても構わず、例えばウレタン樹脂を用いても構わない。
また、当該圧子43は、劈開予定線への押圧を十分にカバー可能な長尺形状を有していれば良く、劈開予定線よりも長尺な形状を有していれば良い。
また、圧子43を配置する場所(ひいては搖動部42を配置する場所)であるが、先ほども多少述べたように、ステージ2よりも上方に配された押圧部4において、圧子43の長尺部分がステージ2の隙間Gに平行となり、しかも隙間Gの直上に配される。このような構成を採用することにより、ステージ2の隙間Gに罫書き部3が配される関係上、下面に入れられた罫書きSに対向する上面の劈開予定線が圧子43の長尺部分の直下に位置することになる。この状態で押圧部4を下方へと移動させると、圧子43の長尺部分が上面の劈開予定線をなぞるように押圧できる。
また、本実施形態における圧子43は、固着先である搖動部42と共に、隙間Gに沿って振り子式に揺動自在である。このように圧子43を隙間Gに沿って振り子式に揺動自在とすることにより、以下の効果を奏する。以下、知見を交えて説明する。
まず、そもそもウェハに対して良好に劈開が行えない理由としては、不適切な一箇所に負荷が集中してしまい、劈開が予定された面からズレた箇所で劈開してしまうことが挙げられる。これは、作業者が人間である以上、完全に解消することは不可能に近い。
その一方で、ウェハに対して良好に劈開が行えない別の理由としては、ウェハの劈開予定線全体に対して同時に負荷をかけることにもある。これは、作業を機械で行う場合、本来ならば機械ならではの利点となるべきものなのであるが、逆に欠点となっている。その理由としては、ウェハの劈開予定線全体に対して同時に負荷をかけると、劈開の際に圧子43が押圧する箇所間でバラバラに同時に劈開が生じてしまう。そうなると、必ずしも一つの劈開面が形成されるとは限らず、バラバラな劈開面が形成されやすくなる。
以上の知見は、本発明者が、のべ13,000枚以上のウェハを実際に劈開させたからこそ得られた知見である。
その結果、本発明者は、振り子式に揺動自在な圧子43を採用するという着想を得た。この構成により、圧子43がウェハの上面に接触し、押圧が開始されたとしても、圧子43は振り子式に搖動自在なので、接触箇所のみに負荷が集中することがない。圧子43がウェハの上面に接触した後、圧子43は、ウェハの上面の劈開予定線をなぞるように上面に接触していく。そしてそのまま圧子43による押圧が強くなり、ウェハの下面に形成された罫書きSを起点として、ウェハが劈開し、OFが形成される。
上記の構成は、作業を機械で行うことの正確性に対し、作業を人間が行う際の人間ならではの、負荷を一箇所に集中させないための力の加減を備えさせたものである。つまり、機械の利点と人間の利点との融和を具現化した構成である。
その結果、OFを形成する際の不確定要素を排し、極めて良好かつ極めて確実にOFを形成することが可能となり、ひいては同一のインゴットから形成するウェハ群において歯抜けとなるウェハを著しく減らすことが可能となる。
なお、本実施形態の圧子43は、図6(a)に示すように、静置状態において圧子43の長尺部分の一端が別の一端よりも下方に位置するように圧子43を傾けておくのが非常に好ましい。詳しくは後述するが、ウェハの下面の劈開予定線において罫書きSが入れられていない別の一端に対向する、ウェハの上面の劈開予定線の部分と圧子43とを最初に接触させることが可能となる。そして、更に押圧部4を下方へと移動させると、図6(b)に示すように、下面において罫書きSが形成されていない箇所であって当該箇所に対向する上面の部分から劈開予定線をなぞるように圧子43がウェハの上面を順次押圧していくことになる。その結果、バランス良くウェハの上面に負荷を与えることが可能となり、OFを形成する際の不確定要素を更に排し、更に良好かつ確実にOFを形成することが可能となる。
ちなみに圧子43の具体的な傾け方としては任意の手法を用いて構わないが、例えば搖動部42の一方の側を重くしておくとか、押圧部本体41に対する搖動部42の固定場所を傾ける側とは反対方向寄りに配置しておく等の手法が挙げられる。
2−3−2.突出部44(開扉機構)
本実施形態における突出部44は、別名開扉機構とも呼ばれる。本実施形態においては、突出部44は、押圧部4の一部として設けられており、押圧部4の少なくとも一方(好ましくは、劈開予定線において罫書きSを入れる側であり、傾いた圧子43において上方に位置する一端の側)に、圧子43よりも下方へと突出して設けられている。この突出部44は、押圧部4が下方に移動することによりステージ2を押し開いて両開きさせる機能を有する。なお、突出部44と接触させるべく、ステージ2の両扉に突起21を設けておいても構わない。
突出部44は、圧子43よりも下方へと突出して設けられている。その結果、圧子43がウェハの上面の劈開予定線に接触するのと同時ないしその前に、突出部44はステージ2と接触する。この構成により、圧子43がウェハの上面を押圧するのとほぼ同じタイミングで、ステージ2は下方へと両開きする。これにより、以下の効果を奏する。
まず、圧子43がウェハの上面を押圧する際に、ステージ2が下方へと両開きすることにより、劈開予定線内にて垂直方向のみならず水平方向へも負荷を加えることになる。そうなると、罫書きSの傷口を開くようにウェハがたわみ、確実に罫書きSを劈開の起点とすることができる。そして、上記のように圧子43を傾けておくことにより、罫書きSにおいて劈開に必要な圧力が加わる瞬間には、罫書きSの反対側から劈開予定線に沿ってその圧力以上の圧力がすでに加わっているため、劈開の起点となる罫書きSからその反対側の部分に至る劈開の進行方向の不確定要素を排することとなる。本実施形態ならば、押圧部4の下方への移動と連動してステージ2が開扉されるため、OFを形成する際の不確定要素を排し、極めて良好かつ極めて確実にOFを形成することが可能となる。
次に、ステージ2が下方へと両開きすることにより、劈開した後の不要となるウェハの破片W’を速やかにステージ2下方へと落下させることが可能となる(図4の白抜き矢印)。仮に、劈開後もウェハの破片W’が残存していると、OFが折角良好に形成されてもウェハの破片W’のせいでウェハに傷が付くおそれもある。なお、ウェハの破片W’を落下させるのはウェハの両開きの合わせ目の隙間Gやそれ以外の箇所であっても構わないし、ウェハの破片W’を吸引する機構を別途設けても構わない。
なお、突出部44の突出度合いとしては、上記の効果を奏する程度であれば任意で構わないが、圧子43の最下端よりも、ウェハの厚さを足した以上に下方へと突出させておくのが好ましい。こうすることにより、ウェハが劈開する前からステージ2を押し開くことが確実となり、上述のような負荷の分散が可能となる。この際、突出部44と圧子43との高低差が[劈開を行うウェハ厚さ]+[0.05〜0.15mm]となっていることが好ましい。この高低差は、劈開を行うウェハの厚さや材質によって変わり、例えば劈開に必要な圧力が大きいほど、大きくする(ウェハを大きくたわませる)ことが好ましい。
2−4.調節部5
本実施形態においては、好ましくは、押圧部4における圧子43と突出部44との上下方向の相対位置を調節する調節部5を更に備える。本実施形態における調節部5は、押圧部本体41の左右片側に設けられており、ダイヤルつまみを回転させることにより突出部44の突出度合いを調整することが可能な構成を有している。なお、本実施形態においては、「押圧部4における圧子43と突出部44との上下方向の相対位置」とは、圧子43の最下端と突出部44の最下端の相対位置のことを指す。
例えばウェハが厚い場合だと突出部44を大きく突出させなければ、ウェハが劈開した後に突出部44がステージ2に接触することになる可能性もある。しかしながら調節部5のおかげで、圧子43がウェハの上面を押圧するタイミングと突出部44がステージ2を押し開くタイミングとを自在に調節することが可能である。ひいては、OFを形成する際の不確定要素を排し、良好かつ確実にOFを形成することに資するし、同一のインゴットから形成するウェハ群において歯抜けとなるウェハを著しく減らすことが可能となる。
2−5.その他の装置構成
上記に列挙した構成以外の構成を、本実施形態のウェハの製造装置1が備えていてももちろん構わない。例えば、ウェハの搬送機構や、罫書きSの前のウェハの位置合わせを行うための機構(共に不図示)を設けても構わない。上記に特記しない事項については、公知の構成を採用しても構わない。
<3.ウェハの製造方法>
以下、本実施形態におけるウェハの製造方法について説明する。但し、上記の<2.ウェハの製造装置>にて、ウェハの製造方法を一部説明しているが、重複する部分については省略する。
3−1.準備工程
本工程においては、本実施形態のウェハの製造方法を実施するための準備を行う。例えば、上記に挙げたウェハを用意し、ステージ2にセットする。
なお、上述の通り、静置状態において圧子43の長尺部分の一端が別の一端よりも下方に位置するように圧子43を傾けておく。
3−2.罫書き工程
本工程においては、両開き自在なステージ2にウェハの下面側を固定した状態で、ステージ2の両開きの合わせ目となる帯状の隙間Gに配された罫書き部3により、OFを形成するための罫書きSを劈開予定線の少なくとも一部として下面に入れる。
本実施形態においては、ウェハをステージ2に固定した状態で行う。こうすることにより、ウェハの下面の劈開予定線に対して確実に罫書きSを入れることが可能となる。なお、ウェハの固定は、ウェハの製造装置1の制御部により真空吸着機能をONにすることにより行っても構わない。
なお、罫書きSを入れる箇所としては任意で構わない。例えば、ウェハの下面の劈開予定線全体に罫書きSを入れても構わないし、劈開予定線の一端または両端に罫書きSを入れても構わない。
ただ、本工程においては、劈開予定線の一端であるウェハの下面の周縁のみに罫書きSを入れておくのが好ましい。こうすることにより、後述の劈開工程(詳しく言うと接触工程)において、図6(a)に示すように、ウェハの下面の劈開予定線において罫書きSが入れられていない別の一端に対向する、ウェハの上面の劈開予定線の部分と圧子43とを最初に接触させることが可能となる。この手法を採用することにより、罫書きSにより脆くなっている箇所に負荷が集中し、劈開予定線全体に負荷がかかる前に意図しない劈開が生じることを抑制することが可能となる。つまり、図6(b)に示すように、下面において罫書きSが形成されていない箇所であって当該箇所に対向する上面の部分から劈開予定線をなぞるように順次押圧することにより、バランス良くウェハの上面に負荷を与えることが可能となる。その結果、作業を人間が行う際の人間ならではの、負荷を一箇所に集中させないための力の加減を更に発揮させることが可能となる。
3−3.調節工程
後述の劈開工程の前に、押圧部4における圧子43と突出部44との上下方向の相対位置をウェハの厚さに応じて調節する調節工程を行っておく。調節工程において調節すべき条件を一般化したもの(例えば条件式)については、本発明者が鋭意検討中である。本明細書においては後述の実施例の項目において、実施例となる諸条件を記載する。
なお、本工程は、上記の準備工程として行ってももちろん構わない。
3−4.劈開工程
本工程においては、ウェハの固定を解除した後、隙間Gに沿って振り子式に揺動自在な長尺部分を有する圧子43を備えた押圧部4をステージ2の上方から下方へと移動させることによって、図4に示すように、押圧部4の下方への移動と連動させてステージ2を下方へ両開きさせるとともに、下面に入れられた罫書きSに対向する上面の劈開予定線を圧子43の長尺部分により押圧し、ウェハを劈開させる。
本工程の大きな特徴の一つは、罫書き工程とは逆に、ウェハの固定を解除した上で、劈開工程を行うことにある。仮に、罫書き工程と同様、ウェハを固定したまま本工程を行うと、圧子43により押圧した際に、負荷の逃げ場所が無くなる。そうなると、先ほどから述べているように、負荷がウェハの一箇所にかかることになってしまい、意図しない劈開が生じるおそれがある。その一方、ウェハの固定を解除した状態で本工程を行うことにより、ウェハが劈開する際の始点から終点までの応力に従って、ウェハが自在に動くことが可能となり、負荷がウェハの一箇所にかかるのを抑制できる。
なお、本工程は、大きく分けて以下の工程を有する。
・ウェハの上面に圧子43の長尺部分を接触させる接触工程
・ウェハの上面の劈開予定線を圧子43の長尺部分により押圧する押圧工程
・突出部44によりステージ2を押し開いて両開きさせる開扉工程
以上の工程が短い時間の間にほぼ同時進行で行われることにより、本実施形態の効果が奏される。以下、説明する。
3−4−1.接触工程
本工程は、その名の通り、圧子43の長尺部分をウェハの上面に接触させる工程である。好ましい本実施形態においては、押圧部4が下方へと移動することにより、ウェハの下面の劈開予定線において罫書きSが入れられていない別の一端に対向する、ウェハの上面の劈開予定線の部分と圧子43とを最初に接触させる(図6(a))。そして、下面において罫書きSが形成されていない箇所であって当該箇所に対向する上面の部分から劈開予定線をなぞるように順次押圧する(図6(b))。
なお、圧子43を接触させる前に、ウェハの上面の劈開予定線の上方0.05〜0.20mm(好ましくは0.15mm)の位置で一度動作を停止させておくのが好ましい。この位置から本工程を行うことにより、勢いをつけすぎずかつ弱すぎずに適切にウェハに負荷をかけることが可能となる。
3−4−2.押圧工程
そして、圧子43が劈開予定線をなぞるように、劈開予定線のもう一端へと順に接触していく。それとともに、ウェハの上面への押圧が行われ、ウェハの下面の罫書きSを起点として劈開が生じる。
3−4−3.開扉工程
この劈開が生じるとともに、ステージ2が突出部44により下方へと両開きに開扉される。こうすることにより、ウェハを劈開させる際に一箇所に荷重がかかるのを抑制することができる上、劈開した後のウェハの破片W’を速やかに下方へと落下させることが可能となる。
なお、上記の各工程を行う際には、罫書き部3は隙間Gの端へと退避させておいても構わない。
以上の工程を経て、ウェハが劈開予定線に沿って極めて良好かつ極めて確実に劈開される。しかも、OFを形成する際の不確定要素を排することができる。
3−5.閉扉工程
本工程においては、押圧部4(ひいては突出部44)を上方へと戻すことにより、両開きされているステージ2を閉扉する。
3−6.その他の工程
連続的に別のウェハに対してOFを形成するのならば、閉扉工程の後に、別のウェハに対して上記の各工程を行っても構わない。また、OFを形成した後、OFに対して平滑化を行っても構わないし、その他、ウェハの製造に必要な諸々の公知の処理を行っても構わない。
<4.実施の形態による効果>
本実施形態によれば、上記に記載の効果に加え、主に以下の効果を奏する。
まず、年々厳しくなっているOF方位精度を十分に満足することが可能となる。その結果、半導体装置を製造するにあたりウェハに対して加工を行う際の各構成要素の配置関係の精度を高くすることができ、素子の微細化に対応可能となり、良質な半導体装置等を製造することが可能となる。
また、インゴットから各ウェハを作製する以上、キャリア濃度の変動は不可避であるものの、本実施形態のウェハ群ならば、例えばキャリア濃度の連続性が維持されており、当該連続性を予め把握可能である。この把握結果に基づき、最終的に製造される半導体装置等における種々の特性を、各半導体装置等において均一化させることが可能となる。
また、上記の各構成により、作業を機械で行うことの正確性に対し、作業を人間が行う際の人間ならではの、負荷を一箇所に集中させないための力の加減を備えさせることができ、機械の利点と人間の利点とを融和させることができる。
その結果、OFを形成する際の不確定要素を排し、極めて良好かつ極めて確実にOFを形成することが可能となり、ひいては同一のインゴットから形成するウェハ群において歯抜けとなるウェハを著しく減らすことが可能となる。
以上、本実施形態によれば、各ウェハ間で組成が変動するウェハ群から製造される製品の均一性の確保を容易とするウェハ群を提供できる。
また、本実施形態によれば、OFを形成する際の不確定要素を排し、極めて高い確率かつ極めて精度高くOFを形成する技術を提供できる。
<5.変形例等>
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
(ウェハ群)
本実施形態においては、同一のインゴットからウェハを切り出すという表現を用いた。その一方、そのような表現を用いる代わりに、少なくとも組成の連続性を担保するためには以下の表現(条件γ)を使用することも可能である。
(条件γ)ウェハ群を構成する各ウェハに対し、各ウェハ内における所定の元素の濃度が低い順に付した各ウェハの番号をX軸とし、各ウェハ内における所定の元素の濃度をY軸としたときに形成されるプロットにおいて、プロットの連続性を失わせる部分の数が、ウェハ群におけるウェハの総枚数の10%以下の数であり、かつ、任意の番号のウェハに比べて次の番号のウェハにおける所定の元素の濃度の増減値はプロットの連続性から想定される増減値の3倍以下とする。
その上で、OFに関する上記の条件(例えばOF方位精度が±0.010°以内)を満たすことにより、本発明の課題を解決可能である。
なお、上記の表現ならば、組成の連続性が担保されていることから、ウェハ群を構成するウェハの枚数については70枚以上に規定するのが好ましいが、特にその枚数に規定されなくとも構わない。ただ、大抵の場合ウェハを3枚抜き取り検査すること、そしてプロットの連続性を失わせる部分の数が、ウェハ群におけるウェハの総枚数の10%以下の数であることを考慮すると、30枚以上のウェハによりウェハ群を構成するのが好ましい。
また、条件γ(更に言うと条件αおよびβ)における「濃度」を「欠陥密度」と置き換えた条件α’、β’およびγ’を、条件α〜γに替えて採用しても構わない。また、これらの各条件α〜γ、α’〜γ’を適宜組み合わせて採用しても構わない。
(罫書き部3および罫書き工程)
本実施形態においては罫書き部3および罫書き工程を設けた例を挙げた。その一方、本実施形態においては、罫書きSが既に行われたウェハに対しても適用可能である。つまり、本実施形態におけるウェハの製造装置1においては罫書き部3を設けない場合であっても、適切に罫書きSがなされているのであれば、OFを形成する際の不確定要素を排し、良好かつ確実にOFを形成することが可能である。これは、ウェハの製造方法における罫書き工程についても同様である。但し、一つの装置で罫書き工程および劈開工程を自動で行えることには大きな利点があり、罫書き部3および罫書き工程を設ける例が好ましいのは言うまでもない。
(圧子43)
本実施形態においては搖動部42と圧子43とを別体にした例を挙げたが、両者を一体としても構わない。例えば、搖動部42自体を圧子43としても構わない。更に言うと、押圧部本体41に振り子式の搖動機構を設け、押圧部本体41そのものを圧子43としても構わない。その場合、圧子43における、ウェハの上面を押圧する長尺部分とは、例えば板状の搖動部42の2つの主面に挟まれた底部であっても構わない。
(開扉機構)
本実施形態においては、開扉機構が押圧部4の一部である突出部44である例を挙げた。その一方、押圧部4とは別に開扉機構をウェハの製造装置1に設けても構わない。例えば、ウェハの製造装置1の制御部により、押圧部4の移動量に応じてステージ2が下方に両開きする構成を採用しても構わない。その場合、上記の調節部5は、ダイヤルつまみを回転させるのではなく、制御部による数値制御を行っても構わない。
次に実施例を示し、本発明について具体的に説明する。もちろん本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
本実施例においては、上記の実施形態で述べたウェハの製造装置1を用いて各ウェハにOFを形成し、最終的にウェハ群を製造した。以下、各条件を述べるが、特記の無い内容については上述の好ましい例の通りである。
(準備工程)
本工程においては、まず、SiドープGaAsインゴットを41本用意した。そして、1つのインゴットから切り出されるウェハの枚数を76〜170枚に設定した。なお、1枚のウェハの厚さは0.710mmとした。また、板状の搖動部42の底部(長尺部分)に対し、圧子43としてミスミ製ウレタン棒(CXFAN−D6−L80)を固着させておいた。
(罫書き工程)
本工程においては、まず、ウェハをステージ2に真空吸着させた。その後、罫書き部3によりウェハの下面に対して罫書きSを行った。なお、罫書き部3における罫書きペン31として、オグラ宝石精機工業製D−POINTの替え芯(ABR−0011−1)を用いた。なお、下方からウェハの下面に与える罫書き圧は0.330MPaとした。なお、罫書きSの箇所はウェハの劈開予定線の一方の側のウェハの周縁のみとした。罫書きSの長さは4mmとした。
また、本工程においては、ウェハの下面の劈開予定線において罫書きSが入れられていない別の一端に対向する部分の上方において、圧子43の一端がウェハの上面に近づくよう、予め準備工程において圧子43を傾けておいた。具体的には、圧子43の両端の間で3mmの高低差がつくように圧子43を傾けておいた。
(調節工程)
本工程においては、圧子43の最下端に対し、突出部44(カム)の最下端を[劈開を行うウェハ厚さ]+0.15mm更に下方に突出させる調整を行った。
(劈開工程)
本工程においては、まず、罫書きSの後にウェハの固定を解除した。その際、ウェハの2つの主面の上下関係はそのままにしておいた。
その後、押圧部4をステージ2の上方0.15mmから、速度35〜65mm/sにて下方へと移動させた。そして、押圧部4の下方への移動と連動させてステージ2を下方へ両開きさせるとともに、下面に入れられた罫書きSに対向する上面の劈開予定線を圧子43の長尺部分により押圧し、ウェハを劈開させた。
こうしてOFを形成したウェハを製造した。
(閉扉工程)
その後、押圧部4を上方へと戻し、ステージ2を閉扉した。そして、新たなウェハをステージ2にセットし、上記の各工程を行い、別のウェハに対してOFを形成した。これを繰り返すことにより同一のインゴットから本実施例のウェハ群を得た。更に同様に、別のインゴットに対し同様の工程を行い、計41本のインゴットから各インゴットに応じたウェハ群を製造した。
そして、得られたウェハ群の各ウェハに対してOF方位精度(°)をX線回折測定により求めた。
具体的には、図7に示すように、OF劈開面にX線を照射しながら、OFの物理面を基準として黒矢印方向へと任意に回転させた。そして、予定されるOF劈開面の結晶面に対してBragg回折が起こる回転角度を比較することにより、物理面からの結晶面のずれ量を算出し、これをOF方位精度とした。例えば、OFの結晶面が(011)面であった場合、θ=22.5゜、2θ=45゜であることから、この角度からのずれ量がOF方位精度となる。
<比較例1>
本比較例においては、以下に記載の内容以外は本実施例と同様とした。
・SiドープGaAsインゴットを44本用意した。
・1つのインゴットから切り出されるウェハの枚数を73〜167枚に設定した。
・ウェハの劈開は、作業者が手で行った。具体的には、劈開予定線の両端を両手で把持し、ウェハの下面に入れられた罫書きSを起点にして手で劈開した。
そして、得られたウェハ群の各ウェハに対してOF方位精度(°)をX線回折測定により求めた。
<比較例2>
本比較例においては、異なるインゴットからウェハを切り出した上で、比較的良好なOFが形成されたウェハを選別収集してウェハ群を形成した。実施例1と異なるそれ以外の内容は、以下の通りである。
・SiドープGaAsインゴットを26本用意し、そこからウェハを切り出し、比較的良好なOFが形成されたウェハを合計871枚選別した。
・両開き自在でない一般的なステージ2を使用した。
・劈開工程の際に、ステージ2に対して真空固定したままとした。
・搖動自在でなく固定配置された圧子43を使用した。
・圧子43は傾けること無く、水平配置とした。
・なお、上記の手法を、別途、ウェハを合計912枚選別した場合、そしてウェハを合計815枚選別した場合について行った。
そして、得られたウェハ群の各ウェハに対してOF方位精度(°)をX線回折測定により求めた。
<結果>
上記の内容をまとめたのが、以下の表1である。なお、比較例2については最も良好な結果を表1に掲載した。
表1を見ると、実施例1においては、各ウェハにおけるOF方位精度が±0.010°以内という大前提となる条件を満たすのはもちろんのこと、上記に列挙したOFに関する各条件1〜4全てを満たしていた。しかも実施例1においては同一のインゴットからウェハ群を作製し、しかもOF方位精度が±0.010°内という条件に対する歩留りが100%であることから、組成および欠陥の連続性は十分に確保されている。なお、この場合、ウェハを3枚抜き取り検査したところで、断片的に3枚のウェハが歯抜けとなるだけで、当該連続性は十分に確保可能である。そのため、実施例1は、上記の条件α〜γをも満たす。
逆に、比較例1においては、上記に列挙したOFに関する各条件全てを満たしていなかった。
なお、比較例2においては、当然のことながらOF方位精度は比較例1に比べて比較的良好である。また、±0.010°に対する歩留りも95.6%となっている。しかしながら、それでもなお実施例1のOF方位精度および歩留りに対しては及びもつかない。そもそも、比較例2のウェハ群は異なるインゴットからウェハを寄せ集めてなることから、組成および欠陥の連続性は全く確保されておらず、上記の各条件を当然満たさない上、本発明の課題を解決することは不可能である。
以上の結果、上記の実施例によれば、各ウェハ間で組成が変動するウェハ群から製造される製品の均一性の確保を容易とするウェハ群を提供でき、かつ、OFを形成する際の不確定要素を排し、極めて高い確率かつ極めて精度高くOFを形成する技術を提供できることが明らかとなった。
1………ウェハの製造装置
2………ステージ
21……突起
3………罫書き部
31……罫書きペン
32……支持台
4………押圧部
41……押圧部本体
411…金具
42……搖動部
421…金属部
43……圧子
44……突出部
5………調節部
W………ウェハ
W’………破片
S………罫書き
G………隙間

Claims (16)

  1. 同一のインゴットから得られる複数のウェハにより構成され、かつ、全ての前記ウェハがオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハ群であって、
    前記ウェハ群は70枚以上の前記ウェハにより構成され、
    角度で表される前記ウェハ群のOF方位精度において、各ウェハにおけるOF方位精度が±0.010°以内であり、前記ウェハ群のOF方位精度の標準偏差が0.0015以下である、ウェハ群。
  2. 前記ウェハ群を構成する各ウェハに対し、前記インゴットの一端に近い側から順に付した各ウェハの番号をX軸とし、各ウェハ内における所定の元素の濃度をY軸としたときに形成されるプロットにおいて、前記プロットの連続性を失わせる部分の数が、前記ウェハ群における前記ウェハの総枚数に当該部分の数を足した値の10%以下の数であり、かつ、任意の番号のウェハに比べて次の番号のウェハにおける所定の元素の濃度の増減値は前記プロットの連続性から想定される増減値の3倍以下である、請求項1記載のウェハ群。
  3. 前記ウェハは劈開性を有する半導体ウェハである、請求項1または2に記載のウェハ群。
  4. 前記OFを構成する面は、(011)、(0−1−1)、(0−11)および(01−1)のいずれかである、請求項1〜のいずれかに記載のウェハ群。
  5. 2つの対向する下面および上面、ならびに、劈開により形成されるオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハの製造装置において、
    前記ウェハの下面からの固定および当該固定の解除の切り替えが自在であって両開きが自在なステージと、
    前記ウェハを劈開させるための罫書きを前記下面に対して行う罫書き部であって、前記ステージの両開きの合わせ目となる帯状の隙間に配されかつ前記隙間に沿って移動自在な罫書き部と、
    前記ステージよりも上方に配されかつ上下方向に移動自在な押圧部と、
    前記押圧部の下方への移動と連動させて前記ステージを下方へ両開きさせる開扉機構と、
    を備え、
    前記押圧部は、
    前記ウェハの前記上面を押圧する長尺部分を有する圧子であって、前記ステージの前記隙間に沿って前記隙間の上方に配されかつ前記隙間に沿って振り子式に揺動自在である圧子を備える、ウェハの製造装置。
  6. 前記押圧部は、前記開扉機構を更に備え、
    前記開扉機構は、前記圧子よりも下方へと突出した突出部であって、前記押圧部が下方に移動することにより前記ステージを押し開いて両開きさせる突出部である、請求項に記載のウェハの製造装置。
  7. 前記押圧部における前記圧子と前記突出部との上下方向の相対位置を調節する調節部を更に備える、請求項に記載のウェハの製造装置。
  8. 前記ステージは、前記突出部の移動量に応じて開閉自在である、請求項またはに記載のウェハの製造装置。
  9. 静置状態において前記圧子の前記長尺部分の一端が別の一端よりも下方に位置するように前記圧子を傾けた、請求項のいずれかに記載のウェハの製造装置。
  10. 2つの対向する下面および上面、ならびに、劈開により形成されるオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハの製造方法において、
    両開き自在なステージに前記ウェハの下面側を固定した状態で、前記ステージの両開きの合わせ目となる帯状の隙間に配された罫書き部により、OFを形成するための罫書きを劈開予定線の少なくとも一部として前記下面に入れる罫書き工程と、
    前記ウェハの固定を解除した後、前記隙間に沿って振り子式に揺動自在な長尺部分を有する圧子を備えた押圧部を前記ステージの上方から下方へと移動させることによって、前記押圧部の下方への移動と連動させて前記ステージを下方へ両開きさせるとともに、前記下面に入れられた罫書きに対向する前記上面の前記劈開予定線を前記圧子の前記長尺部分により押圧し、前記ウェハを劈開させる劈開工程と、
    を有する、ウェハの製造方法。
  11. 前記劈開工程においては、前記押圧部を前記ステージの上方から下方へと移動させることによって、前記押圧部の一部であって前記圧子よりも下方へと突出した突出部により前記ステージを押し開いて両開きさせる、請求項1に記載のウェハの製造方法。
  12. 前記劈開工程は、
    前記上面に前記圧子の前記長尺部分を接触させる接触工程と、
    前記上面の前記劈開予定線を前記圧子の前記長尺部分により押圧する押圧工程と、
    前記突出部により前記ステージを押し開いて両開きさせる開扉工程と、
    を有する、請求項1に記載のウェハの製造方法。
  13. 前記劈開工程の後に、前記突出部を上方へと移動させて、両開きしていた前記ステージを閉扉する閉扉工程と、
    を有し、
    前記閉扉工程の後に、別のウェハに対して前記罫書き工程および前記劈開工程を行う、請求項1または1に記載のウェハの製造方法。
  14. 前記劈開工程の前に、前記押圧部における前記圧子と前記突出部との上下方向の相対位置を前記ウェハの厚さに応じて調節する調節工程と、
    を更に有する、請求項1〜1のいずれかに記載のウェハの製造方法。
  15. 前記罫書き工程においては、前記劈開予定線の一端である前記下面の周縁に罫書きを入れ、
    静置状態において前記圧子の前記長尺部分の一端が別の一端よりも下方に位置するように前記圧子を傾けておき、
    前記劈開工程においては、前記下面の前記劈開予定線において罫書きが入れられていない別の一端に対向する、前記上面の前記劈開予定線の部分と前記圧子とを最初に接触させる、請求項1〜1のいずれかに記載のウェハの製造方法。
  16. 複数のウェハにより構成され、かつ、全ての前記ウェハがオリエンテーションフラット(OF)を有するウェハ群であって、
    前記ウェハ群は30枚以上の前記ウェハにより構成され、
    前記ウェハ群を構成する各ウェハに対し、各ウェハ内における所定の元素の濃度が低い順に付した各ウェハの番号をX軸とし、各ウェハ内における所定の元素の濃度をY軸としたときに形成されるプロットにおいて、前記プロットの連続性を失わせる部分の数が、前記ウェハ群における前記ウェハの総枚数の10%以下の数であり、かつ、任意の番号のウェハに比べて次の番号のウェハにおける所定の元素の濃度の増減値は前記プロットの連続性から想定される増減値の3倍以下であり、
    角度で表される前記ウェハ群のOF方位精度において、各ウェハにおけるOF方位精度が±0.010°以内である、ウェハ群。
JP2014256502A 2014-12-18 2014-12-18 ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法 Active JP6063436B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256502A JP6063436B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法
US15/533,312 US10319807B2 (en) 2014-12-18 2015-12-09 Wafer group, wafer manufacturing device, and wafer manufacturing method
PCT/JP2015/084529 WO2016098662A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-09 ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法
SG11201704867TA SG11201704867TA (en) 2014-12-18 2015-12-09 Wafer group, wafer manufacturing device, and wafer manufacturing method
CN201580069413.8A CN107112227B (zh) 2014-12-18 2015-12-09 晶圆组、晶圆的制造装置及晶圆的制造方法
KR1020177020055A KR102386865B1 (ko) 2014-12-18 2015-12-09 웨이퍼 그룹, 웨이퍼의 제조 장치 및 웨이퍼의 제조 방법
CN202110378831.2A CN113172776B (zh) 2014-12-18 2015-12-09 晶圆组、晶圆的制造装置及晶圆的制造方法
DE112015005680.7T DE112015005680B4 (de) 2014-12-18 2015-12-09 Wafergruppe, Waferherstellungsvorrichtung und Waferherstellungsverfahren
TW104142486A TWI681450B (zh) 2014-12-18 2015-12-17 晶圓群、晶圓之製造裝置及晶圓之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256502A JP6063436B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119335A JP2016119335A (ja) 2016-06-30
JP6063436B2 true JP6063436B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=56126554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256502A Active JP6063436B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10319807B2 (ja)
JP (1) JP6063436B2 (ja)
KR (1) KR102386865B1 (ja)
CN (2) CN107112227B (ja)
DE (1) DE112015005680B4 (ja)
SG (1) SG11201704867TA (ja)
TW (1) TWI681450B (ja)
WO (1) WO2016098662A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476983A4 (en) * 2017-04-28 2020-04-01 JX Nippon Mining & Metals Corporation SEMICONDUCTOR WAFER AND METHOD FOR POLISHING A SEMICONDUCTOR WAFER
CN111223812B (zh) * 2018-11-27 2022-07-12 昆山微电子技术研究院 一种晶圆键合加压装置及晶圆键合设备
CN110098117A (zh) * 2019-05-15 2019-08-06 上海新昇半导体科技有限公司 提高晶圆抛光平坦度的方法及硅片加工方法
JP7146988B1 (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 GaAsウエハの製造方法およびGaAsウエハ群

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154614A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Toshiba Corp 接合型半導体基板の製造方法
JPS63228721A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Toshiba Corp Gap単結晶ウエ−ハの製造方法
JPH0637024B2 (ja) * 1987-08-23 1994-05-18 エムテック株式会社 オリエンテ−ションフラットの研削方法及び装置
JPH05259016A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp ウエハ作製用基板及び半導体ウエハの製造方法
US5557214A (en) * 1995-02-06 1996-09-17 Barnett; C. Kenneth Micro beam probe semiconductor test interface
JPH08222798A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
JP3461449B2 (ja) * 1998-10-13 2003-10-27 シャープ株式会社 半導体素子の製造方法
JP2000135663A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Tottori Univ 被加工物自転型ワイヤソー及びウェハ製造方法
JP2001300869A (ja) 2000-04-19 2001-10-30 Sony Corp ウエハ劈開用のけがき線形成装置
JP4455804B2 (ja) * 2002-05-08 2010-04-21 株式会社ワイ・ワイ・エル インゴットの切断方法と切断装置及びウェーハ並びに太陽電池の製造方法
KR20060017580A (ko) * 2003-06-20 2006-02-24 스미토모덴키고교가부시키가이샤 반도체 단결정 웨이퍼의 제조 방법과 그를 위한 레이저가공 장치
JP2005243976A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Cable Ltd 半導体結晶
JP2006066643A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウェハの劈開装置及び方法
JP4525353B2 (ja) * 2005-01-07 2010-08-18 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物基板の製造方法
JP2006216788A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Hitachi Cable Ltd 半導体レーザー用単結晶ウェハ
EP1806770A4 (en) * 2005-07-21 2009-02-25 Sumitomo Electric Industries GALLIUMNITRIDWAFER
JP2007073761A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体基板及び窒化物半導体基板の加工方法
JP2008042157A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 3族窒化物基板の製造方法、および3族窒化物基板
JP2011060985A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP5728359B2 (ja) * 2010-12-21 2015-06-03 三星ダイヤモンド工業株式会社 薄膜太陽電池用溝加工ツール及び薄膜太陽電池の溝加工装置
US8471366B2 (en) * 2011-11-30 2013-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate
JP5472341B2 (ja) * 2012-02-15 2014-04-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 板材分割装置及び板材分割方法
JP6071611B2 (ja) * 2013-02-13 2017-02-01 Mipox株式会社 オリエンテーションフラット等切り欠き部を有する、結晶材料から成るウエハの周縁を、研磨テープを使用して研磨することにより円形ウエハを製造する方法
WO2015025674A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 独立行政法人産業技術総合研究所 結晶方位マーク付き処理基板、結晶方位検出方法及び結晶方位マーク読出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102386865B1 (ko) 2022-04-14
WO2016098662A1 (ja) 2016-06-23
CN107112227A (zh) 2017-08-29
US10319807B2 (en) 2019-06-11
TWI681450B (zh) 2020-01-01
DE112015005680T5 (de) 2017-08-31
KR20170096031A (ko) 2017-08-23
TW201633394A (zh) 2016-09-16
JP2016119335A (ja) 2016-06-30
SG11201704867TA (en) 2017-07-28
CN113172776B (zh) 2022-11-15
US20180026092A1 (en) 2018-01-25
CN107112227B (zh) 2021-06-04
CN113172776A (zh) 2021-07-27
DE112015005680B4 (de) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063436B2 (ja) ウェハ群、ウェハの製造装置、およびウェハの製造方法
JP2013258243A (ja) 化合物半導体基板の製造方法および製造装置
Tseng et al. Strain relaxation in GaN nanopillars
Kucharski et al. Ammonothermal growth of GaN crystals on HVPE-GaN seeds prepared with the use of ammonothermal substrates
Naffouti et al. Fabrication of core–shell nanostructures via silicon on insulator dewetting and germanium condensation: Towards a strain tuning method for SiGe-based heterostructures in a three-dimensional geometry
CN113046825B (zh) 一种高质量SiC单晶片及其制备方法
CN101752240B (zh) Iiia族氮化物半导体衬底的制造方法和iiia族氮化物半导体衬底
Letts et al. Reduction of crack density in ammonothermal bulk GaN growth
Kozlowski et al. Compliant substrate versus plastic relaxation effects in Ge nanoheteroepitaxy on free-standing Si (001) nanopillars
US12036700B2 (en) Dividing device for wafer
Ugur et al. Single-dot optical emission from ultralow density well-isolated InP quantum dots
Portavoce et al. Si/Ge intermixing during Ge Stranski–Krastanov growth
Moram et al. The effect of wafer curvature on x-ray rocking curves from gallium nitride films
JP2007194418A (ja) 切断方法および切断装置
Scamarcio et al. Structural and vibrational properties of (InAs) m (GaAs) n strained superlattices grown by molecular beam epitaxy
Nagarajan et al. Non-destructive method for strain imaging in an individual GaN nanorod by confocal Raman technique
Mitolo et al. Transmission electron microscopy investigation of Ag-free lillianite and heyrovskyite from Vulcano, Aeolian Islands, Italy
KR102466266B1 (ko) 단결정 웨이퍼의 표리 판정 방법
JP5373660B2 (ja) 結晶の構造解析方法
Kessel et al. Residual strain in free-standing CdTe nanowires overgrown with HgTe
WO2019082736A1 (ja) メタル膜付き基板の分断方法
EP4309842A1 (en) Method for manufacturing gaas wafer, and gaas wafer group
JP5913483B2 (ja) 脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
Banerjee et al. Fabrication of single and coupled metallic nanocantilevers and their nanomechanical response at resonance
US20210198803A1 (en) Diamond Crystal

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250