JP6062745B2 - 検査システム - Google Patents

検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6062745B2
JP6062745B2 JP2013006778A JP2013006778A JP6062745B2 JP 6062745 B2 JP6062745 B2 JP 6062745B2 JP 2013006778 A JP2013006778 A JP 2013006778A JP 2013006778 A JP2013006778 A JP 2013006778A JP 6062745 B2 JP6062745 B2 JP 6062745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
weight
arm member
inspection
weighing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013006778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137309A (ja
Inventor
敦史 山川
敦史 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2013006778A priority Critical patent/JP6062745B2/ja
Priority to DE212013000273.4U priority patent/DE212013000273U1/de
Priority to US14/760,686 priority patent/US9522414B2/en
Priority to CN201390001050.0U priority patent/CN204817227U/zh
Priority to PCT/JP2013/083699 priority patent/WO2014112269A1/ja
Publication of JP2014137309A publication Critical patent/JP2014137309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062745B2 publication Critical patent/JP6062745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/16Sorting according to weight
    • B07C5/18Sorting according to weight using a single stationary weighing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/16Sorting according to weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C5/361Processing or control devices therefor, e.g. escort memory
    • B07C5/362Separating or distributor mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/76Fixed or adjustable ploughs or transverse scrapers
    • B65G47/766Adjustable ploughs or transverse scrapers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/02Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing wheeled or rolling bodies, e.g. vehicles
    • G01G19/03Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing wheeled or rolling bodies, e.g. vehicles for weighing during motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G21/00Details of weighing apparatus
    • G01G21/23Support or suspension of weighing platforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G21/00Details of weighing apparatus
    • G01G21/28Frames, Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/02Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors consisting essentially of struts, ties, or like structural elements
    • B65G21/06Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors consisting essentially of struts, ties, or like structural elements constructed to facilitate rapid assembly or dismantling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

本発明は、検査システム、より具体的には、計量コンベアにより搬送される被計量物を計量して被計量物の検査を行い、検査結果に基づいて後段の振分装置を動作させて被計量物を振り分ける検査システムに関する。
従来、被計量物の重量を計量器で検出し、その検出結果を用いて被計量物の良否を判定し、更にその判定結果に基づいて、後段の振分装置により被計量物を振り分ける検査システムが知られている。
例えば、特許文献1(特開2002−114366号公報)に開示された検査システムでは、重量検査装置において、計量コンベアにより搬送される被計量物の重量が計量器で検出され、その検出結果を用いて被計量物の良否が判定されている。更に、後段の振分装置では、重量検査装置の判定結果に基づいて、振分コンベアに設けられたアームが動作させられ、アームが被計量物の進行方向を変化させることで、良品と不良品とが振り分けられている。
しかし、特許文献1(特開2002−114366号公報)では、重量検査装置と振分装置とは別体となっているため、計量装置を支持するための脚部と、振分装置を支持するための脚部とがそれぞれ必要となり、装置下方の床面の清掃がしにくいという問題点がある。
本発明の課題は、計量コンベアで検出した重量を用いて被計量物の良否を判定し、その判定結果に基づいて後段の振分装置を動作させることにより被計量物を振り分ける検査システムであって、清掃性に優れた検査システムを提供することにある。
本発明に係る検査システムは、重量検査装置と、振分装置と、共通フレームと、を備える。重量検査装置は、被計量物を搬送する計量コンベアと、計量コンベアにより搬送される被計量物を計量する計量器と、を有する。重量検査装置は、計量器の計量結果を用いて被計量物の検査を行う。振分装置は、振分コンベアと、可動部材と、駆動部と、を有する。振分コンベアは、計量コンベアの下流側に配される。可動部材は、振分コンベアにより搬送される被計量物に接触し被計量物の進行方向を変化させる。駆動部は、重量検査装置の検査結果に基づいて可動部材を被計量物に接触させるように駆動する。共通フレームは、計量コンベア、計量器、及び可動部材を支持する。
ここでは、重量検査装置の計量コンベア及び計量器と、振分装置の可動部材とが共通フレームに固定されているため、重量検査装置及び振分装置が個別のフレームを有する場合に比べ、検査システムの脚部周りをシンプルな構造とすることができる。その結果、コンパクトで、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
また、本発明に係る検査システムでは、可動部材は、回転軸と、アーム部材と、バランス部材と、を含むことが望ましい。回転軸は、共通フレームに支持され、駆動部により回転駆動されることが望ましい。アーム部材は、回転軸から回転軸の半径方向に延び、回転軸が駆動部により回転駆動された時に被計量物に接触することが望ましい。バランス部材は、回転軸からアーム部材とは逆方向に延びることが望ましい。
ここでは、回転軸に、回転軸に対してアーム部材とは逆方向に延びるバランス部材を設けたため、回転軸の、軸方向の振動を抑制できる。そのため、計量コンベア及び計量器と、アーム部材の回転軸とが共通フレームで支持されていても、重量検査装置の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
また、本発明に係る検査システムでは、回転軸は、振分コンベアの搬送面に垂直な方向に延びることが望ましい。アーム部材及びバランス部材は、振分コンベアの搬送面に平行な面に沿って回転することが望ましい。
ここでは、アーム部材とバランス部材とが振分コンベアの搬送面に平行な面に沿って回転するため回転軸に作用するねじりモーメントは大きくなる。しかし、バランス部材を設けることで、アーム部材の回転に伴い発生する、回転軸の、軸方向の振動を抑制できる。そのため、計量コンベア及び計量器と、アーム部材の回転軸とが共通フレームで支持されていても、重量検査装置の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
また、本発明に係る検査システムでは、回転軸は、計量コンベアの搬送面に垂直な方向に延びることが望ましい。バランス部材は、回転軸が駆動部により回転駆動される時にアーム部材の重心が通過する平面と交わることが望ましい。
ここでは、バランス部材が、アーム部材の重心が通過する平面と交わるように配置されるため、回転軸において、アーム部材とバランス部材とがバランスしやすい。そのため、アーム部材の回転に伴い発生する、回転軸の、軸方向の振動を抑制できる。言い換えれば、アーム部材を回転させた時に発生する、回転軸の、計量コンベアの搬送面に垂直な方向の振動を抑制できる。そのため、計量コンベア及び計量器と、アーム部材の回転軸とが共通フレームで支持されていても、重量検査装置の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
さらに、本発明に係る検査システムでは、バランス部材の重心は、回転軸が駆動部により回転駆動される時にアーム部材の重心が通過する平面上に配置されることがより望ましい。
ここでは、回転軸において、アーム部材とバランス部材とが特にバランスしやすく、アーム部材の回転に伴い発生する、回転軸の、軸方向の振動を特に抑制しやすい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
また、本発明に係る検査システムでは、バランス部材は、アーム部材の、計量コンベアの搬送面に垂直な方向の振動を抑制するために設けられることが望ましい。
これにより、計量コンベア及び計量器と、アーム部材の回転軸とが共通フレームで支持されていても、重量検査装置の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
また、本発明に係る検査システムでは、アーム部材及びバランス部材の回転軸まわりの慣性モーメントは、アーム部材だけの回転軸まわりの慣性モーメントに比べて大きいことが望ましい。
一般に、慣性モーメントが大きくなると、駆動部の駆動力を大きくする必要があるので、慣性モーメントは小さい方が望ましい。しかし、バランス部材を設けることで、重量検査装置の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
また、本発明に係る検査システムでは、バランス部材の重量とバランス部材の重心から回転軸の軸心までの距離との積は、アーム部材の重量とアーム部材の重心から回転軸の軸心までの距離との積に、近づくように決定されることが望ましい。
これにより、回転軸の不釣合い(アンバランス)が解消されやすく、アーム部材の回転に伴い発生する、回転軸の、軸方向の振動を抑制できる。つまり、計量コンベア及び計量器と、アーム部材の回転軸とが共通フレームで支持されていても、重量検査装置の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
また、本発明に係る検査システムでは、バランス部材の重量は、バランス部材の重量とアーム部材の重量との合計の30%以上であることが望ましい。
さらに、より望ましくは、バランス部材の重量は、バランス部材の重量とアーム部材の重量との合計の50%以上であることが望ましい。
ここでは、十分な重量のバランス部材を設けることで、回転軸の不釣合い(アンバランス)が解消されやすく、アーム部材の回転に伴い発生する、回転軸の、軸方向の振動を抑制できる。つまり、計量コンベアと計量器と、アーム部材の回転軸とが共通フレームで支持されていても、重量検査装置の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
また、本発明に係る検査システムでは、計量器により被計量物の計量されるタイミングと、駆動部により回転軸の駆動されるタイミングとは、少なくとも一部が重複することが望ましい。
ここでは、回転軸の駆動中に、計量器により計量を行うため、検査効率を高く維持することができる。
また、本発明に係る検査システムでは、共通フレームは、振分コンベアを更に支持することが望ましい。
ここでは、重量検査装置及び振分装置が個別のフレームを有する場合に比べ、検査システムの脚部周りをシンプルな構造とすることができる。その結果、コンパクトで、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
本発明に係る検査システムでは、重量検査装置の計量コンベア及び計量器と、振分装置の可動部材とが共通フレームに固定されているため、重量検査装置及び振分装置が個別のフレームを有する場合に比べ、検査システムの脚部周りをシンプルな構造とすることができる。その結果、コンパクトで、清掃性に優れた検査システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る検査システムの斜視図である。 図1の検査システムのブロック図である。 図1の検査システムにおける、重量検査装置の計量コンベア及びロードセルの、フレームによる支持状態を説明するための概略側面図である。 図1の検査システムにおける、振分装置の振分コンベアの、サブフレームによる支持状態を説明するための概略側面図である。 図1の検査システムの振分装置の、振分機構の斜視図である。振分コンベアの左側に配置される振分機構を描画している。 図5の振分機構の可動部材の動作について説明をするための、振分装置の概略平面図である。ここでは、振分コンベアの左側に配置される振分機構の動作を描画している。 図5の振分機構に設けられたバランス部材の機能について説明するための、可動部材の概略側面図である。(a)は、従来のバランス部材を有さないアーム式振分機構の可動部材部分を描画している。(b)は、図5の振分機構の可動部材部分を描画している。 図1の検査システムの支柱本体の水平な切断面を、上方から見た概略断面図である。特に、支柱本体に形成されたレール部分の断面図を描画している。支柱本体とフレームとのボルトによる固定状態も同時に描画している。 図1の検査システムにおいて、左側に配されるレール部材の垂直な切断面を、後方から見た概略断面図である。レール部材と、振分機構のハウジングのレール固定部とのボルトによる固定状態、及び、レール部材とサブフレームとのボルトによる固定状態も同時に描画している。 変形例1Dに係るバランス部材の形状の一例を説明するための、可動部材の概略側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る検査システム1について説明する。なお、下記の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(1)全体構成
本実施形態に係る検査システム1は、被計量物Pの重量検査を行い、重量検査の結果に応じて、被計量物Pを振り分けるシステムである。
図1のように、検査システム1は、主に、取込装置10と、重量検査装置20と、振分装置30と、を有する。取込装置10と、重量検査装置20と、振分装置30とは、支柱50に固定されたフレーム52に支持されている。検査システム1の各部の動きは、制御部80(図2参照)により制御される。
取込装置10は、図示しない上流側の工程(例えば組合せ計量/製袋包装工程)から供給される被計量物Pを受け付け、検査システム1に取り込む。
重量検査装置20は、被計量物Pの重量が、許容重量範囲内であるか否か検査を行う。被計量物Pの重量が許容重量範囲内であるとは、言い換えれば、被計量物Pの重量が、許容最小重量以上で、かつ、許容最大重量以下であることを意味する。
振分装置30は、重量検査装置20の検査結果に基づいて、被計量物Pを振り分ける。具体的には、振分装置30は、重量検査に合格したと判定された被計量物Pを、後述する振分コンベア31により搬送し、図示しない下流側の工程(例えば、被計量物Pの箱詰工程)に供給する。また、振分装置30は、重量検査に不合格と判定された被計量物Pを、振分コンベア31から取り除く。
制御部80は、取込装置10、重量検査装置20、及び振分装置30をそれぞれ制御する機能部を有し、取込装置10、重量検査装置20、及び振分装置30の一部を構成する。一方で、制御部80は、取込装置10、重量検査装置20、及び振分装置30を包括的に制御する統合制御部としても機能する。
(2)詳細構成
以下に、検査システム1の取込装置10、重量検査装置20、振分装置30、支柱50、フレーム52、及び、制御部80について詳細に説明する。
なお、以下では、方向や位置関係を説明する際に「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を用いる場合があるが、特に断りのない限り、図1の矢印に従い、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」という表現を使用する。
(2−1)取込装置
取込装置10は、上流側から被計量物Pを受け付け、検査システム1に取り込む装置である。取込装置10は、図1のように、被計量物Pを搬送する取込コンベア11を主に有する。
(2−1−1)取込コンベア
取込コンベア11は、図1及び図2に示すように、主に、取込コンベアフレーム12と、駆動ローラ13a及び従動ローラ13bと、平ベルト14と、取込コンベア用モータ15とを有する。
取込コンベアフレーム12は、ケース16から延びるコンベア取付用ブラケット17により支持されている。ケース16は、取込コンベアフレーム12の下方に配置され、内部に取込コンベア用モータ15を収容する。ケース16は、後述するレール部材61と連結されるサブフレーム62に固定されている。
駆動ローラ13a及び従動ローラ13bは、図1のように、取込コンベアフレーム12の両端に設けられている。駆動ローラ13a及び従動ローラ13bは、取込コンベアフレーム12に回転自在に支持されている。
平ベルト14は、2つのローラ13a,13b間に巻き掛けられた搬送用ベルトである。平ベルト14は、駆動ローラ13aが取込コンベア用モータ15により駆動されることで、上流側の図示しないコンベアから受け付けた被計量物Pを、図1の矢印Aの方向に搬送する。言い換えれば、平ベルト14は、駆動ローラ13aが取込コンベア用モータ15により駆動されることで、被計量物Pを後方から前方へと水平に搬送する。平ベルト14により搬送された被計量物Pは、下流側(前方)に配された重量検査装置20の計量コンベア21に渡される。取込コンベア11の動き(取込コンベア用モータ15の動き)は、制御部80により制御される。
(2−2)重量検査装置
重量検査装置20は、図1及び図2に示すように、計量コンベア21と、ロードセル28とを有する。計量コンベア21は、被計量物Pを搬送するコンベアである。計量コンベア21は、図1のように、取込コンベア11の下流側に配されている。ロードセル28は、計量器の一例である。ロードセル28は、計量コンベア21により搬送される被計量物Pの重量を計量する。重量検査装置20は、ロードセル28の計量結果を用いて、被計量物Pの検査を行う。より具体的には、重量検査装置20は、ロードセル28により計量された被計量物Pの重量が、許容重量範囲内であるか否かを検査する。被計量物Pの重量が許容重量範囲内であるとは、言い換えれば、被計量物Pの重量が、許容最小重量以上で、かつ、許容最大重量以下であることを意味する。
(2−2−1)計量コンベア
計量コンベア21は、図1及び図2に示すように、主に、計量コンベアフレーム22と、駆動ローラ23a及び従動ローラ23bと、平ベルト24と、計量コンベア用モータ25とを有する。
計量コンベアフレーム22は、ケース26から延びるコンベア取付用ブラケット27により支持されている。ケース26は、計量コンベアフレーム22の下方に配置され、内部に計量コンベア用モータ25を収容する。ケース26は、後述するフレーム52に固定されている。
駆動ローラ23a及び従動ローラ23bは、図1のように、計量コンベアフレーム22の両端に設けられている。駆動ローラ23a及び従動ローラ23bは、計量コンベアフレーム22に回転自在に支持されている。
平ベルト24は、2つのローラ23a,23b間に巻き掛けられた搬送用ベルトである。平ベルト24は、駆動ローラ23aが計量コンベア用モータ25により駆動されることで、取込コンベア11から受けつけた被計量物Pを、図1の矢印Aの方向に搬送する。言い換えれば、平ベルト24は、駆動ローラ23aが計量コンベア用モータ25により駆動されることで、被計量物Pを後方から前方へと水平に搬送する。計量コンベア21の搬送面の高さ(平ベルト24の搬送面の上下方向の位置)は、取込コンベア11の搬送面の高さ(平ベルト14の搬送面の上下方向の位置)と同一である。平ベルト24により搬送された被計量物Pは、下流側(前方)に配された振分装置30の振分コンベア31に渡される。計量コンベア21の動き(計量コンベア用モータ25の動き)は、制御部80により制御される。
(2−2−2)ロードセル
ロードセル28は、計量コンベア21の下方に配されたケース26の内部に収容されている(図3参照)。前述したように、ケース26には、計量コンベア21の駆動ローラ23aを駆動する計量コンベア用モータ25も収容されている。図3では、計量コンベア用モータ25は省略されている。
ロードセル28は、フレーム52に固定されている。より具体的には、ロードセル28は、その一端(固定端)が、後述するフレーム52の第2部材54から上方に延びる支柱55に、ブラケット29を介して固定されている。ロードセル28の他端(自由端)は、ロードセル28の収容されているケース26に固定されている。なお、ロードセル28は、その長手方向が計量コンベア21の搬送方向(図1の矢印A参照)に沿うように配置されている。
ケース26には、上方に延びるコンベア取付用ブラケット27(図1及び図3参照)が4箇所に設けられている。より具体的には、ケース26の前側及び後側に、それぞれ左右一対のコンベア取付用ブラケット27が設けられている。コンベア取付用ブラケット27の上端には、下方に凹むように、U字状の溝27aが形成されている(図3参照)。溝27aには、計量コンベアフレーム22の左右側面から突出するように設けられたピン22aが、それぞれ挿入される(図3参照)。溝27aに挿入されたピン22aは、コンベア取付用ブラケット27を介して、ケース26により支持される。この結果、ロードセル28の自由端には、計量コンベア21の重量(被計量物Pの搬送時には、被計量物Pの重量も含む)が負荷される。この様な構成により、ロードセル28は、計量コンベア21上を被計量物Pが搬送された時に生じる歪みを検出することで、計量コンベア21上を搬送される被計量物Pの重量を計量することができる。
ロードセル28の計量信号は、重量検査装置20の一部を構成する制御部80に送信される。重量検査装置20の一部としての制御部80は、ロードセル28の計量結果を用いて、被計量物Pの検査を行う。具体的には、制御部80は、被計量物Pの重量が許容重量範囲内である場合、被計量物Pは検査に合格したと判定する。また、制御部80は、被計量物Pの重量が、許容重量範囲から外れる場合(許容最小重量より軽い場合、又は、許容最大重量より重い場合)、被計量物Pは検査に不合格と判定する。
(2−3)振分装置
振分装置30は、図1及び図2に示すように、振分コンベア31と、振分機構40と、傾斜板38を有する。振分コンベア31は、被計量物Pを搬送するコンベアである。振分コンベア31は、図1のように、計量コンベア21の下流側に配されている。振分機構40は、重量検査装置20の検査の結果、不合格となった被計量物Pの進行方向を変化させて、不合格となった被計量物Pを振分コンベア31から取り除く。傾斜板38は、振分コンベア31の左右両側に設けられた部材である。傾斜板38は、振分コンベア31から下方に傾斜するように形成されている。傾斜板38は、振分機構40により振分コンベア31から取り除かれた被計量物Pを、図示しない不合格品搬送コンベアに導くための部材である。
(2−3−1)振分コンベア
振分コンベア31は、図2及び図4に示すように、主に、振分コンベアフレーム32と、駆動ローラ33a及び従動ローラ33bと、平ベルト34と、振分コンベア用モータ35とを有する。
振分コンベアフレーム32は、ケース36から延びるコンベア取付用ブラケット37により支持されている。ケース36は、振分コンベアフレーム32の下方に配置され、内部に振分コンベア用モータ35を収容する。ケース36は、後述するレール部材61と連結されるサブフレーム62に固定されている。より具体的には、ケース36は、後述するサブフレーム62の第2部材64から上方に延びる支柱65に固定されている(図4参照)。後述するように、レール部材61は、フレーム52に固定されている。つまり、ケース36は、レール部材61及びサブフレーム62を介して、フレーム52に支持されている。
ケース36には、上方に延びるコンベア取付用ブラケット37(図4参照)が4箇所に設けられている。より具体的には、ケース36の前側及び後側に、それぞれ左右一対のコンベア取付用ブラケット37が設けられている。コンベア取付用ブラケット37の上端には、下方に凹むように、U字状の溝37aが形成されている(図4参照)。溝37aには、振分コンベアフレーム32の左右側面から突出するように設けられたピン32aが、それぞれ挿入される(図4参照)。溝37aに挿入されたピン32aは、コンベア取付用ブラケット37を介して、ケース36により支持される。つまり、振分コンベア31は、コンベア取付用ブラケット37、ケース36、支柱65、サブフレーム62、及びレール部材61を介して、フレーム52に支持されている。
なお、説明を省略したが、取込コンベア11も、振分コンベア31と同様に、コンベア取付用ブラケット17、ケース16、支柱65、サブフレーム62、及びレール部材61を介して、フレーム52に支持されている。
駆動ローラ33a及び従動ローラ33bは、図4のように、振分コンベアフレーム32の両端に設けられている。駆動ローラ33a及び従動ローラ33bは、振分コンベアフレーム32に回転自在に支持されている。
平ベルト34は、2つのローラ33a,33b間に巻き掛けられた搬送用ベルトである。平ベルト34は、駆動ローラ33aが振分コンベア用モータ35により駆動されることで、計量コンベア21から受けつけた被計量物Pを、図1の矢印Aの方向に搬送する。言い換えれば、平ベルト34は、駆動ローラ33aが振分コンベア用モータ35により駆動されることで、被計量物Pを後方から前方へと水平に搬送する。振分コンベア31の搬送面の高さ(平ベルト34の搬送面の上下方向の位置)は、計量コンベア21の搬送面の高さ(平ベルト24の搬送面の上下方向の位置)と同一である。平ベルト34により搬送される、重量検査装置20の検査に合格した被計量物Pは、振分コンベア31の前方端部まで搬送され、図示されない下流側(前方)の工程へと供給される。振分コンベア31の動き(振分コンベア用モータ35の動き)は、制御部80により制御される。
(2−3−2)振分機構
振分機構40は、後述するアーム部材42を動かすことで被計量物Pの振り分けを行う、いわゆるアーム式の振分機構である。振分機構40の動きは、振分装置30の一部としての制御部80に制御される。
振分機構40は、図1のように振分コンベア31の左右に1つずつ設けられている。振分コンベア31の左方に配される振分機構40は、振分コンベア31の右方に配される振分機構40と、振分コンベア31に対して対称に構成される。ここでは、図5を用いて、振分コンベア31の左方に配される振分機構40について主に説明する。特に、断りの無い場合、振分コンベア31の左方に配される振分機構40についての説明をしている。振分コンベア31の右方に配される振分機構40は、振分コンベア31の左方に配される振分機構40と同様であるため、一部を除いて説明を省略する。
振分機構40は、図5に示すように、可動部材40aと、シリンダ45と、ハウジング40bと、を主に有する。
可動部材40aは、振分コンベア31により搬送される被計量物Pに接触し、被計量物Pの進行方向を変化させるための部材である。可動部材40aには、回転軸41、アーム部材42、バランス部材43、及び、連結ピン44を含む。
シリンダ45は、可動部材40aを駆動する駆動部の一例である。
ハウジング40bは、シリンダ45を収容する部材である。ハウジング40bは、後述するように可動部材40aを支持している。ハウジング40bは、後述するように、レール部材61を介して、フレーム52に支持されている。つまり、可動部材40aは、ハウジング40b及びレール部材61を介して、フレーム52に支持されている。
振分コンベア31の左方に配される(図6では上方に配される)振分機構40は、重量検査装置20による検査の結果、不合格と判定された被計量物Pを振分コンベア31から取り除くため、シリンダ45を駆動して、図6のように可動部材40aを回転させ、可動部材40aを振分コンベア31で搬送されてくる被計量物Pに接触させる。特に、振分コンベア31の左方に配される振分機構40は、重量検査装置20による検査の結果、被計量物Pの重量が許容最小重量より軽いと判定された被計量物Pを振分コンベア31から取り除くため、シリンダ45を駆動して、図6の実線のように可動部材40aを回転させ、可動部材40aを振分コンベア31で搬送されてくる被計量物Pに接触させる。
可動部材40aが被計量物Pに接触すると、振分コンベア31により搬送される被計量物Pは、アーム部材42により前方(図1の矢印Aの方向)への動きが妨げられ、アーム部材42に沿って、図6の矢印Bの方向に搬送される。その結果、被計量物Pは、平ベルト34外へと導かれる。平ベルト34外に導かれた被計量物Pは、傾斜板38上を移動して、図示しない不合格品搬送コンベアへと渡される。なお、振分機構40は、図6の実線のように回転させたアーム部材42を、元の位置(図6において、二点破線で図示された位置)に動かすことで被計量物Pを押し、被計量物Pを平ベルト34外に導いてもよい。
なお、本実施形態では、重量検査装置20により不合格と判定された被計量物Pのうち、被計量物Pの重量が許容最小重量より軽い場合に、図6のように、振分コンベア31の左方にある振分機構40のアーム部材42が回転され、被計量物Pは振分コンベア31の左方へと落下する。一方、重量検査装置20により不合格と判定された被計量物Pのうち、被計量物Pの重量が許容最大重量より重い場合に、振分コンベア31の右方にある(図6中では下方にある)振分機構40のアーム部材42が図6と同様に回転され(ただし、回転方向は逆方向)、被計量物Pは振分コンベア31の右方へと落下する。
ただし、このような構成は例示であり、これに限定されるものではない。例えば、振分機構40は、振分コンベア31の左方にのみ設けられていてもよい。そして、振分機構40は、アーム部材42を回転させることで、重量検査装置20により不合格と判定された被計量物Pを、被計量物Pの重量が許容最小重量より小さいか、あるいは、被計量物Pの重量が許容最大重量より重いかによらず、全て振分コンベア31の左方に導いてもよい。
以下に、可動部材40aと、シリンダ45と、ハウジング40bとについて、詳しく説明する。
(2−3−2−1)可動部材
可動部材40aは、回転軸41、アーム部材42、バランス部材43、及び、連結ピン44を含む。
(2−3−2−1−1)回転軸
回転軸41は、シリンダ45により回転駆動される軸である。回転軸41は、図5のように、ハウジング40bに固定された2つの軸受48により軸支されている。回転軸41は、振分コンベア31の前側端部近傍、言い換えれば、検査システム1の前側端部近傍に設けられている。回転軸41と、回転軸41に取り付けられたアーム部材42及びバランス部材43とは、軸受48を介して、ハウジング40bにより支持されている。後述するように、ハウジング40bは、フレーム52に固定されるレール部材61により支持されているため、回転軸41は、ハウジング40b及びレール部材61を介して、フレーム52により支持される。シリンダ45が駆動されることで、回転軸41がどのように駆動されるかについては後述する。
回転軸41は、上下方向に延びるように配されている。言い換えれば、回転軸41は振分コンベア31の水平な搬送面に垂直な方向に延びるように配されている。また、回転軸41は、計量コンベア21の水平な搬送面に垂直な方向に延びるように配されている。
回転軸41には、回転軸41から、回転軸41の半径方向に延びるように、アーム部材42が連結されている。また、回転軸41には、回転軸41から、アーム部材42とは逆方向に延びるバランス部材43が連結されている。言い換えれば、回転軸41には、アーム部材42が水平方向に延びるように連結されている。また、回転軸41には、水平方向であって、アーム部材42とは逆方向に延びるバランス部材43が連結されている。
回転軸41がシリンダ45により回転駆動されると、アーム部材42及びバランス部材43は、水平面に沿って回転する。つまり、アーム部材42及びバランス部材43は、振分コンベア31の搬送面及び計量コンベア21の搬送面に平行な面に沿って回転する。
(2−3−2−1−2)アーム部材
アーム部材42は、図5のように、回転軸41の半径方向に延びるように、回転軸41に連結されている。重量検査装置20による検査の結果、合格と判定された被計量物Pが振分コンベア31により搬送される際には、アーム部材42は、振分コンベア31の搬送方向(図1の矢印Aの方向)に延びるように配される(図6の二点破線参照)。一方、重量検査装置20による検査の結果、不合格と判定された被計量物Pであって、被計量物Pの重量が許容最小重量より軽いと判断された被計量物Pが、振分コンベア31により搬送される場合には、振分コンベア31の左側に配される振分機構40の回転軸41がシリンダ45により駆動され、アーム部材42は、被計量物Pの搬送を妨げる位置に動かされる(図6の実線参照)。その結果、アーム部材42は被計量物Pに接触し、上述のように被計量物Pは、振分コンベア31から取り除かれる。
なお、アーム部材42は、検査システム1の効率を向上するためには、できるだけ素早く回転可能であることが望ましい。また、振分機構40の小型化、低コスト化のためには、回転軸41の駆動のために必要な動力はなるべく小さい方が望ましい。そのため、アーム部材42は、剛性が確保できる範囲で、できるだけ軽量になるように設計される。そのため、アーム部材42には、一般に、アルミニウム、アルミニウム合金、合成樹脂等の、密度の小さな材質が用いられる。
(2−3−2−1−3)バランス部材
バランス部材43は、図5のように、アーム部材42と逆方向に延びるように、回転軸41に連結されている。バランス部材43は、アーム部材42の動きに応じて発生する、回転軸41の、軸方向の振動を抑制するために設けられる。言い換えれば、バランス部材43は、計量コンベア21の搬送面に垂直な方向の、アーム部材42の振動を抑制するために設けられている。特に、バランス部材43は、アーム部材42が回転開始時、又は、アーム部材42の回転停止時に発生する、計量コンベア21の搬送面に垂直な方向の、アーム部材42の振動を抑制するために設けられている。
以下に、アーム部材42の振動や、それに伴う回転軸41の振動が、検査システム1に及ぼす悪影響について説明する。また、バランス部材43を設けたことで、アーム部材42の振動が抑制される理由と、バランス部材43を設けた効果とについて説明する。
清掃性を向上させるため、従来のアーム式の振分機構(バランス部材の設けられていないアーム式の振分機構)を用いる振分装置と、重量検査装置と、を共通のフレームで支持する場合、より具体的には、計量コンベア、ロードセル、及び可動部材を共通のフレームで支持する場合、アーム部材の動作、特にアーム部材の回転開始時又は回転停止時の衝撃でアーム部材が振動する。その振動は、回転軸及びフレームを介してロードセルにも伝わる。そのため、計量コンベア、ロードセル、及び可動部材を共通のフレームで支持すると、ロードセルの計量精度に悪影響を与えるという問題がある。ロードセルの計量精度を向上させるには、重量検査装置20の検査時間を長くする(振動が減衰するのを待つ)という対応が考えられるが、この場合には、検査効率が悪化するという問題がある。
これに対し、バランス部材43を設けることで、以下のように、ロードセル28の計量精度に悪影響を与えるアーム部材42の振動を抑制することができる。
通常、従来のアーム式の振分機構では、図7(a)のように、バランス部材が設けられていないため、アーム部材142に作用する重力により、静的状態において、回転軸141に曲げ応力が作用する。さらに、平面視において、アーム部材142の重心位置G0と、回転軸の軸心とのずれが大きいため、回転時に不釣合い(アンバランス)を生じる。このため、アーム部材142には回転軸141の延びる方向(上下方向)に振動が発生し、この振動が回転軸141にも伝わる。回転軸141の振動は、フレームを介して計量コンベア及びロードセルへと伝わり、重量検査装置の検査精度(ロードセルの計量精度)に悪影響を与える。
一方、本実施形態に係る振分機構40では、図7(b)のようにバランス部材43が設けられているため、回転軸41に作用する曲げ応力を低減可能である。また、バランス部材43が存在するため、平面視において、アーム部材42及びバランス部材43を一体と考えた時の重心位置と、回転軸の軸心Oとを近づけることができるため、回転時の不釣合いを低減できる。これにより、アーム部材42の、回転軸41の延びる方向(上下方向)の振動を抑制できる。その結果、回転軸41の、軸方向の振動も抑制され、アーム部材42の振動が、ロードセル28の計量精度に与える影響を抑制できる。具体的には、本願発明者は、このような構成を用いることで、アーム部材の振動が1/10程度に低減可能な場合があることを見い出した。
ただし、本実施形態に係る振分機構40における、アーム部材42及びバランス部材43の回転軸41まわりの慣性モーメントは、アーム部材42だけの回転軸41まわりの慣性モーメントに比べて大きくなる。つまり、アーム部材42及びバランス部材43を回転させるためには、アーム部材42だけを回転させる場合に比べて大きな動力が必要となる。
なお、バランス部材43が、アーム部材42の振動を抑制するという機能を果たす上では、以下の様な条件を満たすことが望ましい。
まず、平面視において、アーム部材42及びバランス部材43を一体と考えた時の重心位置と、回転軸41の軸心Oとを近づけるため、バランス部材43の重量m2とバランス部材43の重心G2から回転軸41の軸心Oまでの距離r2との積Q2(=m2×r2)は、アーム部材42の重量m1とアーム部材42の重心G1から回転軸41の軸心Oまでの距離r1との積Q1(=m1×r1)に近づくように決定されることが望ましい。なお、動力を小さくするためには、積Q2は大きくなりすぎない方が望ましいことから、積Q2≦積Q1であることが望ましい。更に、アーム部材42及びバランス部材43を一体と考えた時の重心位置と、回転軸41の軸心Oとを近づけるためには、積Q2=積Q1であることがより望ましい。
なお、振分機構40は、検査システム1のコンパクト化の要望が強いため、検査システム1が被計量物Pを搬送する搬送方向の下流側の端部に一般に設けられる(図1参照)。そのため、下流側の工程に邪魔になることがないよう、バランス部材43はできるだけ水平方向に短く形成されることが望ましい。バランス部材43が水平方向に短く形成し、かつ、上記のように、積Q2を積Q1に近づけるためには、バランス部材43の重量m2を十分に大きくする必要がある。例えば、バランス部材43の重量m2は、バランス部材43の重量m2とアーム部材42の重量m1との合計の30%以上であることが望ましい。より望ましくは、バランス部材43の重量m2は、バランス部材43の重量m2とアーム部材42の重量m1との合計の50%以上であることが望ましい。本実施形態では、バランス部材43の重量m2は、バランス部材43の重量m2とアーム部材42の重量m1との合計の約75%である。
また、バランス部材43が水平方向に短く形成しつつ、バランス部材43の重量m2を大きくするためには、バランス部材43には密度の大きな材料が用いられることが望ましい。例えば、バランス部材43には、アーム部材42の材料よりも密度が2倍以上大きな材料が用いられることが望ましい。バランス部材43には、例えば鉄系材料が用いられる。
さらに、回転軸41においてアーム部材42とバランス部材43とがバランスしやすいように、バランス部材43は、回転軸41がシリンダ45により回転駆動される際に、アーム部材42の重心G1が通過する平面上に配置されることが望ましい。より好ましくは、バランス部材43の重心G2は、回転軸41がシリンダ45により回転駆動される際に、アーム部材42の重心G1が通過する平面上に配置されることが望ましい。言い換えれば、側面視において、アーム部材42の重心G1の高さと、バランス部材43の重心G2の高さとは一致することが望ましい。
(2−3−2−1−4)連結ピン
連結ピン44は、回転軸41とバランス部材43とを連結するための部材である。連結ピン44は、図5のように、回転軸41に回転軸41を半径方向(水平方向)に貫通するように形成された穴と、バランス部材43を水平方向に貫通するように形成された穴とを貫き通すように挿入されている。
(2−3−2−2)シリンダ
シリンダ45は、駆動部の一例である。シリンダ45は、重量検査装置20による検査の結果、不合格であった被計量物Pが振分コンベア31により搬送される時に、可動部材40aをその被計量物Pに接触させるように駆動する。言い換えれば、シリンダ45は、重量検査装置20による検査の結果、不合格であった被計量物Pが振分コンベア31により搬送される時に、アーム部材42をその被計量物Pに接触させるように駆動する。
シリンダ45は、圧縮空気により駆動されるエアシリンダである。シリンダ45は、圧縮空気により駆動されることで、シリンダ本体45aに対して、ロッド45bを進退させる。ロッド45bの先端には、棒状のリンク部材46の一端が連結されている。リンク部材46の他端は、可動部材40aの回転軸41と連結されている。
シリンダ45を駆動したときの、回転軸41及びアーム部材42の動きについて、振分コンベア31の左方に配される振分機構40を例に説明する。振分コンベア31の右方に配される振分機構40については、シリンダ45を駆動したときの、回転軸41及びアーム部材42の回転方向が逆になる点を除き同様であるので、説明は省略する。
図5は、振分コンベア31の左方に配される振分機構40において、シリンダ45のロッド45bが、シリンダ本体45aに対して最も後退した状態(ロッド45bが、シリンダ本体45a内に最も入り込んだ状態)を描画している。図5のように、ロッド45bが、シリンダ本体45aに対して最も後退した状態では、アーム部材42が、振分コンベア31の搬送方向に平行に配置される。この状態では、アーム部材42は、振分コンベア31により搬送される被計量物Pとは接触しない(図6中の上側の可動部材40aの、二点破線で描画されたアーム部材42を参照)。図5の状態から、ロッド45bがシリンダ本体45aに対して前進するように(ロッド45bがシリンダ本体45aから出て行くように)シリンダ45が駆動されると、回転軸41は、平面視において反時計回りに回転駆動される。その結果、アーム部材42も、平面視において反時計回りに回転駆動され、振分コンベア31により搬送される被計量物Pに接触する位置に配される(図6中の上側の可動部材40aの、実線で描画されたアーム部材42を参照)。この状態で、ロッド45bがシリンダ本体45aに対して後退するように(ロッド45bがシリンダ本体45aに入り込むように)シリンダ45が駆動されると、回転軸41は、平面視において時計回りに回転駆動される。その結果、アーム部材42も、平面視において時計回りに回転駆動され、図5の状態に戻る。
(2−3−2−3)ハウジング
ハウジング40bは、シリンダ45を収容する部材である。
ハウジング40bの上面及び下面には、図5のように、可動部材40aの回転軸41を軸支する軸受48が設けられている。つまり、可動部材40aは、軸受48を介して、ハウジング40bにより支持されている。また、ハウジング40bには、図5のように、ハウジング40bを後述するレール部材61に固定するためのレール固定部47が、ハウジング40bの上下2箇所に設けられている。レール固定部47にはボルト47b(図9参照)を挿入するための穴47a(図5参照)が形成されている。レール固定部47は、穴47aに挿入されたボルト47bが、後述するレール部材61に設けられたレール61a内のボルト固定用部材61bと螺合することで、レール部材61と固定される。つまり、ハウジング40bは、レール固定部47を介して、レール部材61により支持される。後述するようにレール部材61は、フレーム52により支持されている。つまり、可動部材40aは、ハウジング40b及びレール部材61を介して、フレーム52により支持されている。
(2−4)支柱
支柱50は、後述するフレーム52を支持する部材である。支柱50は、図1のように、支柱本体51aと、ベース51bと、を有する。
支柱本体51aは、ベース51bから上方に延びる部材である。支柱本体51aは、中空の、四角筒状に形成されている。支柱本体51aの、前面及び後面には、上下方向に延びるレール51aaが2箇所ずつ形成されている(図1参照)。レール51aaは、支柱本体51aの上端から下端まで延びるように形成されている。レール51aaは、図8のような、C字形状の溝である。言い換えれば、レール51aaは、レール51aaの開口の幅W1よりも、レール51aaの内部の幅W2が広くなるように形成された溝である。レール51aa内には、ボルト固定用部材51abが配置されている。ボルト固定用部材51abの幅W3は、レール51aaの開口の幅W1よりも大きく形成されており、ボルト固定用部材51abがレール51aaの開口から抜けることがないようになっている。ボルト固定用部材51abは、レール51aaの内部を上下方向に自在に移動可能である。ボルト固定用部材51abには、支柱本体51aと後述するフレーム52とを固定するためのボルト52aと螺合する雌ネジが形成されており、雌ネジにボルトがねじ込まれることで、支柱本体51aとフレーム52とが固定される。上記のように、ボルト固定用部材51abは、レール51aaの内部を自在に移動可能であるため、ボルト52aによる固定位置を変更することで、フレーム52の取付位置(取り付け高さ)を調整可能である。フレーム52の支柱本体51aとの取付位置を変更することで、フレーム52に支持されている、取込コンベアフレーム12、計量コンベアフレーム22、及び、振分コンベアフレーム32の高さを一度に調整することが可能である。つまり、フレーム52の支柱本体51aに対する取付位置を変更することで、取込コンベア11、計量コンベア21、振分コンベア31の搬送面の高さを一度に調整することが可能である。
なお、ここでのレール51aaの形状や、ボルト固定用部材51abの形状は、フレーム52と支柱本体51aとの固定方法の例示であり、これに限定されるものではない。ただし、フレーム52は、支柱本体51aへの取付位置(取付高さ)を調整可能に構成されていることが望ましい。
ベース51bは、図1のようにU字状に形成されており、支柱本体51aを支持している。ベース51bは、下方に突出する4本の脚部51baを有する。
(2−5)フレーム
フレーム52は、共通フレームの一例である。取込コンベア11、計量コンベア21、振分コンベア31、ロードセル28、及び、可動部材40aは、フレーム52により支持される。なお、ここでのフレーム52により支持されるとは、フレーム52に直接的に支持される場合だけではなく、フレーム52に支持される他の部材を介して間接的に支持される場合を含む。
フレーム52は、主に、2つの第1部材53と、1つの第2部材54とからなる。
第1部材53は、水平方向に延びる梁である。第1部材53の1つは、支柱本体51aの前面に固定されており、他の1つは、支柱本体51aの後面に固定されている。第1部材53は、支柱本体51aの前面及び後面から、右方に水平に延びるように固定されている。第1部材53は、支柱本体51aの前面又は後面と、それぞれ2箇所で固定されている。具体的には、第1部材53は、ボルト52aを、支柱本体51aの前面又は後面に形成された2箇所のレール51aaにそれぞれ設けられたボルト固定用部材51abにねじ込むことで、支柱本体51aと固定されている。支柱本体51aとフレーム52との固定については前述の通りである。
第2部材54は、前後方向に水平に延びる梁である。第2部材54の一端は、支柱本体51aの後面から右方に延びる第1部材53の中間部分(左右方向における中間部分)に固定されている。第2部材54の他端は、支柱本体51aの前面から右方に延びる第1部材53の中間部分(左右方向における中間部分)に固定されている。つまり、2つの第1部材53と1つの第2部材54とからなるフレーム52は、平面視において、H字状に形成されている。第2部材54には、ロードセル28を、ブラケット29を介して支持するための、支柱55が設けられている。つまり、ロードセル28は、フレーム52により支持されている。更に、上記のように、ロードセル28により支持されている計量コンベア21も、フレーム52により支持されている。
第1部材53には、前後方向に延びる、2つのレール部材61が固定される。レール部材61の一方は、コンベア11,21,31の左側に、レール部材61の他方は、各コンベア11,21,31の右側に、それぞれ配置される。レール部材61は、中空の、四角筒状に形成されている(図9参照)。レール部材61の上面及び下面には、レール部材61の後方端部から前方端部まで、前後方向に延びるレール61aが1箇所形成されている(図9参照)。レール部材61の内面には、レール部材61の後方端部から前方端部まで、前後方向に延びるレール61aが2箇所形成されている(図9参照)。なお、レール部材61の内面とは、レール部材61の側面のうち、コンベア11,21,31と対面する面をいう。つまり、レール部材61の内面とは、コンベア11,21,31の左側に配置されるレール部材61であれば右側面を、コンベア11,21,31の右側に配置されるレール部材61であれば左側面を指す。図9のように、レール部材61に形成されたレール61aは、いずれも、C字形状の溝である。レール61aの形状は、支柱50の支柱本体51aに形成されたレールの形状と同様であるので、ここでは説明を省略する。
各レール部材61の上面及び下面のレール61aには、レール61a内を前後方向に自在に移動可能な、ボルト固定用部材61bがそれぞれ1つ設けられている。ボルト固定用部材61bの幅は、前述したボルト固定用部材51abと同様に、各レール部材61の上面及び下面のレール61aの開口の幅よりも大きく形成されており、ボルト固定用部材61bがレール61aの開口から抜けることがないようになっている。ボルト固定用部材61bには、ハウジング40bをレール部材61に固定するためのボルト47bと螺合する雌ネジが形成されている。ボルト固定用部材61bの雌ネジにボルト47bがねじ込まれ、上下2箇所のレール固定部47がレール部材61に固定されることで、ハウジング40bとレール部材61とが固定される。
なお、ここで示した、レール部材61とハウジング40bとの固定方法は例示であり、これに限定されるものではない。ただし、ハウジング40bとレール部材61とは、ハウジング40bのレール部材61に対する取付位置が調整可能な方法で固定されることが望ましい。
各レール部材61の内面の下方に配置されたレール61aには、ケース36を介して、振分コンベア31を支持するサブフレーム62を固定するための、ボルト固定用部材61cがそれぞれ2つ設けられている(図9参照)。ボルト固定用部材61cの幅は、前述したボルト固定用部材51abと同様に、各レール部材61の内面のレール61aの開口の幅よりも大きく形成されており、ボルト固定用部材61cがレール61aの開口から抜けることがないようになっている。ボルト固定用部材61cには、振分コンベア31を支持するサブフレーム62をレール部材61に固定するためのボルト63aと螺合する雌ネジが形成されている。
サブフレーム62は、主に、2つの第1部材63と、1つの第2部材64とからなる(図4参照)。
第1部材63は、水平方向に延びる梁である。各第1部材63は、その一端がコンベア11,21,31の左側に配されるレール部材61と固定され、他端がコンベア11,21,31の右側に配されるレール部材61と固定されている。第1部材63とレール部材61とは、ボルト63aをレール部材61のレール61aに設けられたボルト固定用部材61cの雌ネジにねじ込むことで固定されている。
なお、ここで示した、サブフレーム62とレール部材61との固定方法は例示であり、これに限定されるものではない。ただし、サブフレーム62とレール部材61とは、サブフレーム62のレール部材61に対する取付位置が調整可能な方法で固定されることが望ましい。
第2部材64は、前後方向に水平に延びる梁である。第2部材64の一端は、2つの第1部材63のうち後側に配された第1部材63の中間部分(左右方向における中間部分)に固定されている。第2部材64の他端は、2つの第1部材63のうち前側に配された第1部材63の中間部分(左右方向における中間部分)に固定されている。つまり、2つの第1部材63と1つの第2部材64とからなるサブフレーム62は、平面視において、H字状に形成されている。第2部材64は、ケース36及びコンベア取付用ブラケット37を介して、振分コンベア31を支持している。
また、各レール部材61の内面の下方に配置されたレール61aには、ケース16を介して、取込コンベア11を支持するサブフレーム62を固定するための、ボルト固定用部材61cもそれぞれ2つ設けられている。ボルト固定用部材61cには、取込コンベア11を支持するサブフレーム62を固定するためのボルト63aと螺合する雌ネジが形成されている。
(2−6)制御部
制御部80は、図2のように、取込コンベア用モータ15、計量コンベア用モータ25、振分コンベア用モータ35、ロードセル28、及び、電磁弁45cを含む検査システム1の各部に接続されている。なお、電磁弁45cは、シリンダ45を駆動するための圧縮空気の供給/停止を制御するための弁である。
制御部80には、主として、ROM、RAM、及びHDD(ハードディスク)等からなる記憶領域を含む。制御部80は、記憶領域に記憶されたプログラムをCPUに実行させることで、取込装置10、重量検査装置20、及び振分装置30をそれぞれ制御する。つまり、制御部80は、取込装置10、重量検査装置20、及び振分装置30の一部を構成する。また、制御部80は、取込装置10、重量検査装置20、及び振分装置30を包括的に制御する統合制御部としても機能する。
具体的には、例えば、制御部80は、事前に設定されたパラメータ(コンベア速度、単位時間当たりの検査個数(処理能力)、計量コンベアの前後方向長さ等)に基づいて、コンベア用モータ15,25,35の動きを制御する。
制御部80は、重量検査装置20のロードセル28の計量精度に与える悪影響を抑制するため、被計量物Pが各コンベア間を乗り継ぐ際の衝撃が発生しないよう、通常、取込コンベア11、計量コンベア21、及び振分コンベア31の搬送速度が同じ速度となるように、コンベア用モータ15,25,35を制御する。検査システム1の後段(下流側)の工程で異常が発生した場合には、制御部80は、全てのコンベア用モータ15,25,35を停止する。
なお、取込コンベア11は、検査システム1の上流側のコンベア(取込コンベア11に被計量物Pを供給するコンベア)の搬送速度より速い速度(一定速)で、被計量物Pを搬送するように制御される。このように、取込コンベア11の搬送速度が制御されるのは、計量コンベア21が被計量物Pを計量している最中に、次の被計量物Pが計量コンベア21に供給されることがないよう、被計量物P間の距離(ピッチ)を所定距離以上とするためである。取込コンベア11の搬送速度は、事前に分かっている、検査システム1に前段(上流側)から供給される被計量物P間の最小距離(最小ピッチ)に基づいて決定される。
また、例えば、制御部80は、重量検査装置20の一部として、ロードセル28の計量結果を用いて、計量コンベア21により搬送されている被計量物Pの重量が、許容重量範囲内であるか(許容最小重量以上、かつ、許容最大重量以下であるか)を判定する。被計量物Pの重量が許容重量範囲内であれば、重量検査装置20の一部としての制御部80は、その被計量物Pは検査に合格したと判定する。一方、制御部80は、計量コンベア21により搬送されている被計量物Pの重量が、許容重量範囲外である場合(許容最小重量より軽い場合、又は、許容最大重量より重い場合)は、その被計量物Pは検査に不合格であると判定する。また、ここでは、制御部80は、計量コンベア21により搬送されている被計量物Pが不合格と判定した場合に、被計量物Pが許容最小重量より軽いか、又は、被計量物Pが許容最大重量より重いか、を判定している。
そして、振分装置30の一部としての制御部80は、重量検査装置20の検査結果に基づいて、合格と判定された被計量物Pが振分コンベア31で搬送される時にはシリンダ45を駆動せず、被計量物Pを振分コンベア31の前方端部まで搬送させる。重量検査装置20の検査の結果、不合格と判定され、かつ、被計量物Pの重さが許容最小重量より軽いと判定された被計量物Pが振分コンベア31で搬送される時には、制御部80は、振分コンベア31の左側に配された振分機構40のシリンダ45を駆動し、可動部材40aを回転させ、被計量物Pを振分コンベア31の左側に落とす。また、制御部80は、重量検査装置20の検査の結果、不合格と判定され、かつ、被計量物Pの重さが許容最大重量より重いと判定された被計量物Pが振分コンベア31で搬送される時には、振分コンベア31の右側に配された振分機構40のシリンダ45を駆動し、可動部材40aを回転させ、被計量物Pを振分コンベア31の右側に落とす。
なお、本実施形態においては、制御部80は、計量コンベア用モータ25により搬送されている被計量物Pの重量がロードセル28により計量されている最中であっても、シリンダ45を駆動して(電磁弁45cを操作して)可動部材40aを回転駆動する。そのため、検査効率がよい。上述したように、バランス部材43により、アーム部材42の、上下方向の(回転軸41の軸方向の)振動が抑制されているため、可動部材40aを回転駆動したとしても、ロードセル28の計量精度には悪影響がでにくい。
(3)特徴
(3−1)
本実施形態に係る検査システム1は、重量検査装置20と、振分装置30と、共通フレームとしてのフレーム52と、を備える。重量検査装置20は、被計量物Pを搬送する計量コンベア21と、計量コンベア21により搬送される被計量物Pを計量する計量器としてのロードセル28と、を有する。重量検査装置20は、ロードセル28の計量結果を用いて被計量物Pの検査を行う。振分装置30は、振分コンベア31と、可動部材40aと、駆動部としてのシリンダ45と、を有する。振分コンベア31は、計量コンベア21の下流側に配される。可動部材40aは、振分コンベア31により搬送される被計量物Pに接触し被計量物Pの進行方向を変化させる。シリンダ45は、重量検査装置20の検査結果に基づいて可動部材40aを被計量物Pに接触させるように駆動する。フレーム52は、計量コンベア21、ロードセル28、及び可動部材40aを支持する。
ここでは、重量検査装置20の計量コンベア21及びロードセル28と、振分装置30の可動部材40aとが、共通のフレームであるフレーム52に固定されているため、重量検査装置20及び振分装置30が個別のフレームを有する場合に比べ、検査システム1の脚部周り(ベース51bまわり)をシンプルな構造とすることができる。その結果、コンパクトで、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
(3−2)
本実施形態に係る検査システム1では、可動部材40aは、回転軸41と、アーム部材42と、バランス部材43と、を含む。回転軸41は、フレーム52に支持され、シリンダ45により回転駆動される。アーム部材42は、回転軸41から回転軸41の半径方向に延び、回転軸41がシリンダ45により回転駆動された時に被計量物Pに接触する。バランス部材43は、回転軸41からアーム部材42とは逆方向に延びる。
ここでは、回転軸41に対して、アーム部材42と逆方向に延びるバランス部材43を設けたため、上記のように、アーム部材42の上下方向(回転軸41の軸方向)の振動を抑え、回転軸41の、軸方向の振動を抑制することができる。そのため、計量コンベア21及びロードセル28と、アーム部材42の回転軸41とが共通のフレーム52で支持されていても、重量検査装置20の検査精度(ロードセル28の計量精度)に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ(重量検査装置20の計測時間を長くすることなく)、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
(3−3)
本実施形態に係る検査システム1では、回転軸41は、振分コンベア31の搬送面に垂直な方向に延びる。アーム部材42及びバランス部材43は、振分コンベア31の搬送面に平行な面に沿って回転する。
ここでは、アーム部材42とバランス部材43とが振分コンベア31の搬送面に平行な面に沿って回転するため回転軸41に作用するねじりモーメントは大きくなる。しかし、バランス部材43を設けたことで、アーム部材42の動きに伴い発生する、アーム部材42の上下方向(回転軸41の軸方向)の振動を抑えることができ、回転軸41の、軸方向の振動を抑制できる。そのため、計量コンベア21及びロードセル28と、アーム部材42の回転軸41とが共通のフレーム52で支持されていても、重量検査装置20の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
(3−4)
本実施形態に係る検査システム1では、回転軸41は、計量コンベア21の搬送面に垂直な方向に延びる。バランス部材43は、回転軸41がシリンダ45により回転駆動される時にアーム部材42の重心G1が通過する平面と交わる。
ここでは、バランス部材43が、アーム部材42の重心G1が通過する平面と交わるように配置されるため、回転軸41において、アーム部材42とバランス部材43とがバランスしやすい。そのため、アーム部材42の回転に伴い発生する、アーム部材42の上下方向(回転軸41の軸方向)の振動を抑えることができ、回転軸41の、軸方向の振動を抑制できる。言い換えれば、アーム部材42を回転させた時に発生する、回転軸41の、計量コンベア21の搬送面に垂直な方向の振動を抑制できる。そのため、計量コンベア21及びロードセル28と、アーム部材42の回転軸41とが共通フレーム52で支持されていても、重量検査装置20の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
さらに、本実施形態に係る検査システム1では、バランス部材43の重心G2は、回転軸41がシリンダ45により回転駆動される時にアーム部材42の重心G1が通過する平面上に配置される。
ここでは、回転軸41において、アーム部材42とバランス部材43とが特にバランスしやすく、アーム部材42の回転に伴い発生する、回転軸41の、軸方向の振動を特に抑制しやすい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
(3−5)
本実施形態に係る検査システム1では、バランス部材43は、アーム部材42の、計量コンベア21の搬送面に垂直な方向の振動を抑制するために設けられる。
これにより、計量コンベア21及びロードセル28と、アーム部材42の回転軸41とが共通のフレーム52で支持されていても、重量検査装置20の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
(3−6)
本実施形態に係る検査システム1では、アーム部材42及びバランス部材43の回転軸まわりの慣性モーメントは、アーム部材42だけの回転軸41まわりの慣性モーメントに比べて大きい。
一般に、慣性モーメントを大きくなると、駆動部の駆動力を大きくする必要があるので、慣性モーメントは小さいことが望ましい。しかし、バランス部材43を設けることで、重量検査装置20の検査精度に悪影響を与えにくくなるため、バランス部材43を設けない場合よりも、検査システム1の検査効率は向上させることができる。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
(3−7)
本実施形態に係る検査システム1では、バランス部材43の重量m2とバランス部材43の重心G2から回転軸41の軸心Oまでの距離r2との積Q2は、アーム部材42の重量m1とアーム部材42の重心G1から回転軸41の軸心Oまでの距離r1との積Q1に、近づくように決定される。
これにより、回転軸41の不釣合い(アンバランス)が解消されやすく、アーム部材42の回転に伴い発生する、アーム部材42の上下方向(回転軸41の軸方向)の振動を抑えることができ、回転軸41の、軸方向の振動を抑制できる。つまり、計量コンベア21及びロードセル28と、アーム部材42の回転軸41とが共通のフレーム52で支持されていても、重量検査装置20の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
(3−8)
バランス部材43の重量m2は、バランス部材43の重量m2とアーム部材42の重量m1との合計の30%以上であることが望ましい。より望ましくは、バランス部材43の重量m2は、バランス部材43の重量m2とアーム部材42の重量m1との合計の50%以上であることが望ましい。本実施形態に係る検査システム1では、バランス部材43の重量m2は、バランス部材43の重量m2とアーム部材42の重量m1との合計の約75%である。
ここでは、十分な重量のバランス部材43を設けることで、回転軸の不釣合い(アンバランス)が解消されやすく、アーム部材42の回転に伴い発生する、アーム部材42の上下方向(回転軸41の軸方向)の振動を抑えることができ、回転軸41の、軸方向の振動を抑制できる。つまり、計量コンベア21及びロードセル28と、アーム部材42の回転軸41とが共通のフレーム52で支持されていても、重量検査装置20の検査精度に悪影響を与えにくい。その結果、検査精度及び検査効率は維持しつつ、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
(3−9)
本実施形態に係る検査システム1では、ロードセル28により被計量物Pの計量されるタイミングと、シリンダ45により回転軸41の駆動されるタイミングとが重複する。
ここでは、回転軸41の駆動中に、ロードセル28により計量を行うため、検査効率を高く維持することができる。バランス部材43により、アーム部材42の、上下方向の(回転軸41の軸方向の)振動が抑制されているため、可動部材40aを回転駆動したとしても、ロードセル28の計量精度には悪影響がでにくい。
(3−10)
本実施形態に係る検査システム1では、フレーム52は、振分コンベア31を支持する。
ここでは、重量検査装置20及び振分装置30が個別のフレームを有する場合に比べ、検査システム1の脚部周り(ベース51bまわり)をシンプルな構造とすることができる。その結果、コンパクトで、清掃性に優れた検査システム1を提供することができる。
また、計量コンベア21と振分コンベア31とを共通のフレーム52で支持することで、フレーム52の支柱本体51aに対する取り付け位置を変更するだけで、計量コンベア21と振分コンベア31の高さを一度に変更することができ、計量コンベア21と振分コンベア31との高さをそれぞれ調整する手間を省くことができる。
(4)変形例
以下に本実施形態の変形例を示す。なお、複数の変形例を適宜組み合わせてもよい。
(4−1)変形例1A
上記実施形態の検査システム1では、取込装置10、重量検査装置20、振分装置30が、共通のフレーム52に支持されているが、これに限定されているものではない。例えば、取込装置10のない検査システム1であってもよい。
(4−2)変形例1B
上記実施形態では、駆動部として圧縮空気により駆動されるシリンダ45が使用されているが、これに限定されるものではない。例えば、駆動部は、モータにより回転軸41を回転させるものであってもよい。
(4−3)変形例1C
上記実施形態では、振分装置30は、重量検査装置20で合格と判定された被計量物Pを振分コンベア31により検査システム1の前方端部まで搬送し、重量検査装置20で不合格と判定された被計量物Pを、2つの振分機構40を用いて、更に重量が許容最小重量より軽いものと、許容最大重量よりも重いものと、に振り分けているが、これに限定されるものではない。
例えば、振分装置30は、検査システム1の上流側で行われる異物検査の結果を更に用いて、重量検査及び異物検査に合格した被計量物Pを振分コンベア31により検査システム1の前方端部まで搬送し、2つの振分機構40を用いて、異物検査の結果、不合格と判定された被計量物Pと、重量検査の結果、不合格と判定された被計量物Pとに振り分けてもよい。
(4−4)変形例1D
上記実施形態では、アーム部材42の上下方向の長さL1と、バランス部材43の上下方向の長さL2とは同一であるが(図7参照)、これに限定されるものではない。例えば、図10のように、バランス部材43’の上下方向の長さL2’は、アーム部材42の上下方向の長さL1よりも長く形成されてもよい。ただし、この場合にも、バランス部材43’の重心G2’は、回転軸41がシリンダ45により回転駆動されるときに、アーム部材42の重心G1が通過する平面上に配置されることが望ましい。
(4−5)変形例1E
上記実施形態では、重量検査装置20により不合格と判定された被計量物Pは、振分装置30により振り分けられ、その後不合格品搬送コンベアに搬送されるが、これに限定されるものではない。例えば、重量検査装置20により不合格と判定された被計量物Pは、振分装置30により振り分けられ、不合格品回収箱に導かれてもよい。
(4−6)変形例1F
上記実施形態では、フレーム52は、第1部材53と第2部材54とから構成されるが、これに限定されるものではない。例えば、フレーム52は、一体の部材として形成されてもよい。サブフレーム62についても同様である。
また、上記実施形態では、フレーム52の形状はH字状に形成されるが、これに限定されるものではない。フレーム52は、ロードセル28、計量コンベア21、可動部材40a等を支持する上で、適した形状に形成されていればよい。同様に、サブフレーム62の形状もH字状に限定されるものではなく、取込コンベア11や、振分コンベア31等を支持する上で、適した形状に形成されていればよい。
(4−7)変形例1G
上記実施形態では、制御部80は、コンベア11,21,31の搬送速度を同一としたが、これに限定されるものでない。ただし、上記のように、重量検査装置20のロードセル28の計量精度に悪影響を与えないように、搬送速度は同一であることが望ましい。
上記実施形態では、制御部80は、後段(下流側)の工程で問題が発生した場合に、全てのコンベア用モータ15,25,35を停止させる点を記載したが、これに加えて、制御部80は、コンベア用モータ15,25,35を個別に制御してもよい。例えば、何らかの原因で、計量コンベア21が、可動部材40aが重量検査装置20により不合格と判定された被計量物Pを振分コンベア31から取り除く動作をしている最中に、次の被計量物Pを振分コンベア31に供給することとなる場合には、制御部80は、計量コンベア用モータ25の動きを停止するよう制御してもよい。
1 検査システム
20 重量検査装置
21 計量コンベア
28 ロードセル(計量器)
30 振分装置
31 振分コンベア
40a 可動部材
41 回転軸
42 アーム部材
43 バランス部材
45 シリンダ(駆動部)
52 フレーム(共通フレーム)
G1 アーム部材の重心
G2 バランス部材の重心
m1 アーム部材の重量
m2 バランス部材の重量
O 回転軸の軸心
P 被計量物
r1 アーム部材の重心から回転軸の軸心までの距離
r2 バランス部材の重心から回転軸の軸心までの距離
特開2002−114366号公報

Claims (11)

  1. 被計量物を搬送する計量コンベアと、前記計量コンベアにより搬送される被計量物を計量する計量器と、を有し、前記計量器の計量結果を用いて被計量物の検査を行う重量検査装置と、
    前記計量コンベアの下流側に配される振分コンベアと、前記振分コンベアにより搬送される被計量物に接触し被計量物の進行方向を変化させる可動部材と、前記重量検査装置の検査結果に基づいて前記可動部材を被計量物に接触させるように駆動する駆動部と、を有する振分装置と、
    前記計量コンベア、前記計量器、及び前記可動部材を支持する共通フレームと、
    を備え
    前記可動部材は、
    前記共通フレームに支持され、前記駆動部により回転駆動される回転軸と、
    前記回転軸から前記回転軸の半径方向に延び、前記回転軸が前記駆動部により回転駆動された時に被計量物に接触するアーム部材と、
    を含み、
    前記計量器により被計量物の計量されるタイミングと、前記駆動部により前記回転軸の駆動されるタイミングとは、少なくとも一部が重複する、
    検査システム。
  2. 前記可動部材は
    記回転軸から前記アーム部材とは逆方向に延びるバランス部材を更に含む、
    請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記回転軸は、前記振分コンベアの搬送面に垂直な方向に延び、
    前記アーム部材及び前記バランス部材は、前記振分コンベアの前記搬送面に平行な面に沿って回転する、
    請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記回転軸は、前記計量コンベアの搬送面に垂直な方向に延び、
    前記バランス部材は、前記回転軸が前記駆動部により回転駆動される時に前記アーム部材の重心が通過する平面と交わる、
    請求項2又は3に記載の検査システム。
  5. 前記バランス部材の重心は、前記回転軸が前記駆動部により回転駆動される時に前記アーム部材の重心が通過する平面上に配置される、
    請求項4に記載の検査システム。
  6. 前記バランス部材は、前記アーム部材の、前記計量コンベアの搬送面に垂直な方向の振動を抑制するために設けられる、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の検査システム。
  7. 前記アーム部材及び前記バランス部材の前記回転軸まわりの慣性モーメントは、前記アーム部材だけの前記回転軸まわりの慣性モーメントに比べて大きい、
    請求項2から6のいずれか1項に記載の検査システム。
  8. 前記バランス部材の重量と、前記バランス部材の重心から前記回転軸の軸心までの距離と、の積は、
    前記アーム部材の重量と、前記アーム部材の重心から前記回転軸の前記軸心までの距離と、の積に近づくように決定される
    請求項2から7のいずれか1項に記載の検査システム。
  9. 前記バランス部材の重量は、前記バランス部材の重量と前記アーム部材の重量との合計の30%以上である、
    請求項2から8のいずれか1項に記載の検査システム。
  10. 前記バランス部材の重量は、前記バランス部材の重量と前記アーム部材の重量との合計の50%以上である、
    請求項9に記載の検査システム。
  11. 前記共通フレームは、前記振分コンベアを更に支持する、
    請求項から10のいずれか1項に記載の検査システム。
JP2013006778A 2013-01-17 2013-01-17 検査システム Active JP6062745B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006778A JP6062745B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 検査システム
DE212013000273.4U DE212013000273U1 (de) 2013-01-17 2013-12-17 Prüfungssystem
US14/760,686 US9522414B2 (en) 2013-01-17 2013-12-17 Inspection system
CN201390001050.0U CN204817227U (zh) 2013-01-17 2013-12-17 检查***
PCT/JP2013/083699 WO2014112269A1 (ja) 2013-01-17 2013-12-17 検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006778A JP6062745B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137309A JP2014137309A (ja) 2014-07-28
JP6062745B2 true JP6062745B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51209372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006778A Active JP6062745B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 検査システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9522414B2 (ja)
JP (1) JP6062745B2 (ja)
CN (1) CN204817227U (ja)
DE (1) DE212013000273U1 (ja)
WO (1) WO2014112269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3951330A1 (en) 2020-08-05 2022-02-09 Ishida Co., Ltd. Weight checker

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6522472B2 (ja) * 2015-09-15 2019-05-29 大和製衡株式会社 計量装置
JP6721320B2 (ja) * 2015-11-19 2020-07-15 株式会社イシダ 振分装置
CN112146740B (zh) 2016-09-09 2022-12-16 宝洁公司 用于线性同步马达传送机的动态称重称***和方法
KR102069835B1 (ko) * 2016-11-02 2020-01-23 주식회사 엘지화학 불완전하게 건조된 원료의 검출, 제거, 이송 및 회수 시스템
JP6721241B2 (ja) * 2017-03-01 2020-07-08 株式会社イシダ 物品振分システム
CN106965989A (zh) * 2017-05-09 2017-07-21 佛山市松川机械设备有限公司 一种中包检重工艺
CN107161427A (zh) * 2017-05-09 2017-09-15 佛山市松川机械设备有限公司 一种中包热封检重工艺
CN109382328B (zh) * 2017-08-14 2024-04-02 中山天贸电池有限公司 一种锂离子电池装盒自动称重分选装置
DE102017125110A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Weber Maschinenbau Gmbh Breidenbach Fördereinrichtung
ES2814448T3 (es) * 2017-11-17 2021-03-29 Mettler Toledo Llc Sistema de inspección radiográfica con contenedor de rechazo
CN107902324A (zh) * 2017-11-23 2018-04-13 长兴华阁耐物流装备有限公司 一种强化pvc带的物流输送机
CN108341102A (zh) * 2018-02-05 2018-07-31 青岛创高世纪信息科技有限公司 一种称重检测线及其在瓶装药剂、奶粉罐、饲料罐头加工方面的应用
CN108325862A (zh) * 2018-02-08 2018-07-27 北京物资学院 用于物流自动化生产线的顶升称重分拣***及其分拣方法
GB201802966D0 (en) * 2018-02-23 2018-04-11 Illinois Tool Works Self-standing weighing scale
GB2571358B (en) 2018-02-27 2021-06-16 Terex Gb Ltd A conveyor system with weighing capability
ES2942855T3 (es) 2018-07-24 2023-06-07 Bizerba Se & Co Kg Dispositivo para eliminación clasificada
CN109622401B (zh) * 2018-12-20 2021-05-28 安徽侬安康食品有限公司 一种装盒饼干次品筛选装置
CN110404821A (zh) * 2019-07-24 2019-11-05 苏州新智机电工业有限公司 一种波纹管高度变化检测设备
CN110420869A (zh) * 2019-08-05 2019-11-08 界首市南都华宇电源有限公司 一种蓄电池线路短路测试用上料分拣装置
DE102020112457A1 (de) 2020-05-07 2021-11-11 Wipotec Gmbh Fördersystem
CN113511477B (zh) * 2021-04-22 2023-06-30 北京京东乾石科技有限公司 一种分拣机供货台及供货方法
CN113770036B (zh) * 2021-09-17 2023-05-09 邢台职业技术学院 一种方便自动分拣的物流与供应链管理装置
CN113815965B (zh) * 2021-11-23 2022-03-25 江苏卓见医疗用品有限公司 一种创可贴折叠包装机
CN116465752B (zh) * 2023-06-20 2023-08-25 河北济沧建设科技有限公司 一种建筑材料的多功能检测装置
CN117733827B (zh) * 2024-02-20 2024-04-26 成都工业职业技术学院 一种用于夹持方形电池的换向夹持手臂及夹持换向方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1729671A (en) * 1927-07-21 1929-10-01 Bell-Irving Robert Load-deflecting device for conveyers
US3083808A (en) * 1961-08-30 1963-04-02 Standard Conveyor Co Transfer mechanism for conveyors
US4441604A (en) * 1982-06-24 1984-04-10 Bae Automated Systems, Inc. Pusher mechanism
US4711357A (en) * 1984-08-27 1987-12-08 Keith A. Langenbeck Automated system and method for transporting and sorting articles
US4643291A (en) * 1986-01-21 1987-02-17 Rexnord Inc. Linear articulated pusher
US5246118A (en) * 1992-07-17 1993-09-21 Package Machinery Company Method and apparatus for separating and sorting articles
US5452786A (en) * 1994-07-19 1995-09-26 Rapistan Demag Corporation High-speed paddle diverter
JPH08313333A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Ishida Co Ltd ランク別組合せ計量方法、並びにそれに用いる計量装置及び計量システム
US5918724A (en) * 1997-12-30 1999-07-06 Sandvik Sorting Systems, Inc. Low inertia article-diverter blade
JP2963683B2 (ja) * 1998-01-14 1999-10-18 共和機械株式会社 卵移載装置
GB2358478B (en) * 1998-10-15 2003-01-08 Scanvaegt Int As Method and apparatus for batching-out items such as poultry pieces
US6151866A (en) * 1999-01-06 2000-11-28 Jfc Inc. Method for packaging chicken parts
US6607065B2 (en) * 2000-08-11 2003-08-19 Rapistan Systems Advertising Corp. High speed baggage diverter
JP2002114366A (ja) 2000-10-06 2002-04-16 Ishida Co Ltd 振分装置
ATE328486T1 (de) * 2001-01-16 2006-06-15 Scanvaegt Int As Zuschneidetisch
US7124876B2 (en) * 2003-03-21 2006-10-24 Dematic Corp. Diverter
JP2004361156A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ishida Co Ltd 重量検査方法、重量検査装置および計量誤差低減方法
US6910568B1 (en) * 2004-02-04 2005-06-28 Sandvik Ab Methods and apparatus for diverting articles from a conveyor
DE102004024109A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Garvens Automation Gmbh Verfahren zum Wiegen eines Produktes, Wägesystem und Bestückungsvorrichtung
US6974020B1 (en) * 2004-05-17 2005-12-13 Peppel George W High speed baggage diverter
JP4648162B2 (ja) * 2005-11-14 2011-03-09 アンリツ産機システム株式会社 重量選別装置
DE102005060308A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Mettler-Toledo Garvens Gmbh Sortierverfahren und Sortiervorrichtung
ES2389710T5 (es) * 2007-01-31 2016-10-20 Marel Food Systems Hf. Creación de lotes
US7802672B2 (en) * 2007-09-11 2010-09-28 United States Postal Service Two-piece wedge diverter gate
US7963385B2 (en) * 2008-08-06 2011-06-21 Pteris Global Ltd. High speed diverter
JP2010254413A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Tsubakimoto Chain Co チェーンコンベヤ装置
JP5550306B2 (ja) * 2009-10-26 2014-07-16 大和製衡株式会社 フリッパ式振分装置
US8561781B2 (en) * 2010-12-15 2013-10-22 Santa Rosa Systems, Llc Diverter swing arm
US8757352B1 (en) * 2012-07-19 2014-06-24 National Presort, Inc. Downstream diverter
DE202012103282U1 (de) * 2012-08-29 2013-12-16 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co Kg Fördervorrichtung für Artikel der fisch- und fleischverarbeitenden Industrie

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3951330A1 (en) 2020-08-05 2022-02-09 Ishida Co., Ltd. Weight checker
US11740121B2 (en) 2020-08-05 2023-08-29 Ishida Co., Ltd. Weight checker structure with slidable screen

Also Published As

Publication number Publication date
DE212013000273U1 (de) 2015-08-26
US9522414B2 (en) 2016-12-20
WO2014112269A1 (ja) 2014-07-24
US20150352596A1 (en) 2015-12-10
JP2014137309A (ja) 2014-07-28
CN204817227U (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062745B2 (ja) 検査システム
JP6860653B2 (ja) 物品振分装置
JP5921231B2 (ja) 重量選別装置
JP5711011B2 (ja) 物品選別装置
CN204523595U (zh) 一种双工位高精度自动重量分拣设备
US9239218B2 (en) Size inspection device
JP2018131296A (ja) 多列搬送コンベアおよび選別装置
JP2011038885A (ja) 紙葉類の質量測定装置
WO2010047197A1 (ja) タイヤ検査装置及びタイヤ検査方法
CN106423896A (zh) 一种尺寸自动检测机
JP2006298649A (ja) コンベアー装置
JP4711300B2 (ja) 物品検査装置
JP2020030058A (ja) 物品検査装置
KR100734572B1 (ko) 아이들러 조립장치
US7060913B2 (en) Measuring apparatus
JP2007069109A (ja) 物品選別装置
JP5295594B2 (ja) 振分装置
JP2007137595A (ja) 搬送コンベアの保守検査装置および保守検査方法
KR100734573B1 (ko) 아이들러 조립방법
JP4333543B2 (ja) 板状体反転設備
JP6721320B2 (ja) 振分装置
JP2007185626A (ja) ドロップ式振分装置
JP5649845B2 (ja) 選別装置
JP7025849B2 (ja) 物品検査装置
CN205539233U (zh) 电性能检测机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250