JP6061391B2 - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6061391B2
JP6061391B2 JP2013164867A JP2013164867A JP6061391B2 JP 6061391 B2 JP6061391 B2 JP 6061391B2 JP 2013164867 A JP2013164867 A JP 2013164867A JP 2013164867 A JP2013164867 A JP 2013164867A JP 6061391 B2 JP6061391 B2 JP 6061391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
coordinate
measurement signal
weighted average
coordinate information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013164867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035052A (ja
Inventor
智 中嶋
智 中嶋
早坂 哲
哲 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2013164867A priority Critical patent/JP6061391B2/ja
Publication of JP2015035052A publication Critical patent/JP2015035052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061391B2 publication Critical patent/JP6061391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、座標入力装置に関し、特に、外周部の入力座標の検出誤差を低減することができる座標入力装置に関する。
従来から、操作者の指やタッチペン等の操作体による操作に伴う静電容量の変化を検知することで、操作位置を判断する静電容量式座標入力装置が存在している。
座標入力装置はスイッチやロータリーエンコーダー等での入力操作とは異なり、使用者の直感的な入力操作ができるので様々な機器に応用範囲が広がっており、使用される環境も多様になりつつある。
特許文献1(従来例)に記載の座標入力装置900では、図14に示すように、タッチパネル910と、ピークセンサ検出部911と、周辺考慮補正値算出部912と、座標算出部913と、制御部914と、を備えている。
ピークセンサ検出部911は、タッチパネル910に配置された複数のセンサから得られた複数の出力値を用いて、最も大きな出力値を出力したセンサを検出してピークセンサとして選択する。周辺考慮補正値算出部912は、ピークセンサ検出部911で検出したピークセンサの出力値の情報及びピークセンサの周辺のセンサの出力値の情報を基に、指とセンサの重なり部分以外の周辺の影響を考慮した補正値を求める。座標算出部913は、周辺考慮補正値算出部912で求めた補正値を用いて、指とタッチパネル910との重なり位置の詳細座標を求める。
以上のように、ピークセンサとその周辺のセンサの出力値に基づく補正値を用いて重なり位置の詳細座標を求めることが可能な座標入力装置が記載されている。
特開2010‐191778号公報
しかしながら、上述した従来例では、ピークセンサの周辺のセンサの出力値の情報が得られる部分では、周辺の影響を考慮した補正値を求めることが可能であるが、周辺のセンサの出力値の情報が得られない座標入力装置の外周部へ入力操作が行われた場合については考慮されていない。このため外周部に入力操作された場合に座標に対する補正値を得ることができず、得られる座標の誤差が大きくなってしまう虞があると言う課題があった。
本発明は、上述した課題を解決するもので、外周部に入力操作されても入力座標の検出誤差を低減することができる座標入力装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の座標入力装置は、複数の容量検出部がマトリクス状に配置され、操作体が近接操作を行う座標入力部と、前記複数の容量検出部毎の静電容量を計測し、計測した静電容量をAD変換して計測信号として出力する容量計測部と、前記容量計測部を制御し、前記計測信号を前記容量検出部の座標情報と関連付けて取得するとともに、前記計測信号を演算し、その結果に基づいて制御信号を出力する制御部と、を備え、前記制御部は、前記容量検出部の座標情報に従って注目座標を決定し、該注目座標の前記計測信号の値と、前記注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の前記計測信号の値と、を用いて加重平均処理を行い、前記加重平均処理は、前記注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の前記計測信号の数に応じて重みの総数を変えて算出することを特徴とする。
これによれば、注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の計測信号の数に応じて分母となる重みの総数を変えて加重平均処理を行うので、入力装置の外周部に位置する容量検出部の計測信号の値を加重平均した場合の誤差を低減することができる。このため外周部に入力操作されても入力座標の検出誤差を低減することができる座標入力装置を提供することができる。
また、本発明の座標入力装置は、前記注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の前記計測信号の数が最大で8箇所分であることを特徴とする。
これによれば、マトリクス状に配置された容量検出部のうち、注目座標に隣り合う全ての座標情報の計測信号を用いて加重平均を行うので、位置検出精度を高くすることができる。
また、本発明の座標入力装置は、前記加重平均処理はガウス分布に基づく加重平均処理であることを特徴とする。
これによれば、ガウス分布に基づいて加重平均処理を行うことから、操作体の位置に応じた適切な平滑化が可能となり、位置検出精度を高くすることができる。
本発明によれば、外周部に入力操作されても入力座標の検出誤差を低減することができる座標入力装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る座標入力装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る座標入力装置の外観模式図である。 本発明の実施形態に係る座標入力装置の動作概要を示すフローチャートである。 図3の手順S1の詳細処理手順を示すフローチャートである。 図4の計測信号取得処理によって取得した計測値に関する説明図である。 図4の計測信号取得処理によって取得した計測値に関する説明図である。 図5に示す計測信号の値を加重平均処理した場合に関する説明図である。 図6に示す計測信号の値を単に加重平均処理した場合に関する説明図である。 加重平均処理の重みと分母D(m,n)を説明する図である。 図3の手順S2の詳細処理手順を示すフローチャートである。 図6に示す計測信号の値を本実施形態の加重平均処理した場合の説明図である。 図3の手順S3の詳細処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例を説明する図である。 従来技術の座標入力装置の構成を示す図である。
[第1実施形態]
以下に第1実施形態における座標入力装置100について説明する。
まず始めに本実施形態における座標入力装置100の構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は座標入力装置100の構成を示すブロック図であり、図2は座標入力装置100の外観模式図である。
座標入力装置100は図1に示すように、座標入力部1と、容量計測部2と、制御部3と、を備えている。座標入力部1は容量計測部2に接続されており、容量計測部2は制御部3に接続されている。また、制御部3は、外部機器50に対して制御信号を出力する。
座標入力部1は図2に示すように、操作者の指やタッチペン等の操作体60が入力操作面に近接または接触する近接操作によって入力操作が行われる。座標入力部1には、入力操作面に沿って複数の容量検出部1aがX方向にM個、X方向と直交するY方向にN個がマトリクス状に配置されている(M、Nは自然数とする)。
容量検出部1aは静電容量を有しており、操作者が入力操作を行うために座標入力部1に指等の操作体60を接触すると、接触された位置及びその周辺にある容量検出部1aの静電容量が増加する。
容量計測部2は複数の容量検出部1a毎の静電容量を計測し、計測した静電容量をアナログ信号からデジタル信号へ変換するAD変換(Analog‐to‐Digital変換)を行う。また、容量計測部2は、AD変換によってデジタル信号に変換された静電容量のデータを計測信号として制御部3へ出力する。
制御部3は容量計測部2を制御し、複数の容量検出部1a毎の計測信号の値を容量検出部1aの座標情報と関連付けて取得する。また制御部3は、容量計測部2から座標情報と関連付けて取得した計測信号を演算し、その結果に基づいて外部機器50に対して制御信号を出力する。また、制御部3にはタイマ機能やメモリ(図示せず)が備えられ、タイマ機能による制御間隔の管理や、取得した計測信号の値や計測信号の値を演算した結果を記憶することなどを行うことができる。
次に第1実施形態における座標入力装置100の動作について図3を用いて説明する。図3は第1実施形態に係る座標入力装置100の動作概要を示すフローチャートである。図3のフローチャートで示された処理手順は、制御部3に内蔵されているタイマ機能などによって定期的に繰り返して行われる。
まず制御部3は手順S1で、容量計測部2を制御して容量検出部1a毎の計測信号を取得し、容量検出部1aの座標情報に対応させて、制御部3に含まれるメモリに計測信号記憶領域を設定して記憶する。
次に、手順S2で制御部3は、計測信号記憶領域に記憶された計測信号の値に加重平均処理を行い、加重平均処理を行った結果を、加重平均データ記憶領域を設定して記憶する。
手順S3で制御部3は、手順S2で得られた加重平均処理を行った結果から操作位置を算出し、操作位置に対応した制御信号を出力する。
次に、図3のフローチャートに示した手順S1の処理について図2及び、図4から図6を用いて説明する。
図4は、図3に示したフローチャートの手順S1の詳細な処理手順を示したフローチャートである。
制御部3は、図4のフローチャートで示された手順S1_1で、計測信号の値を取得する対象となる容量検出部1aについて、X方向にm番目、Y方向にn番目の位置を座標情報(m,n)とすると、座標情報(m,n)に初期値(例えば、m=1,n=1)を設定し、手順S1_2で、座標情報(m,n)に対応した容量検出部1aの計測信号AD(m,n)の値を容量計測部2から取得する。
手順S1_3では、手順S1_2で取得された計測信号AD(m,n)の値を容量検出部1aの座標情報に対応させて、制御部3に含まれるメモリに計測信号記憶領域を設定して記憶する。
手順S1_4で座標情報(m,n)のmの値を1増加させ、手順S1_5でmの値をX方向の座標情報の最大値Mと比較する。mの値が最大値Mを超えていなければ手順S1_2に戻って、更新された次の座標の座標情報(m+1,n)に対応した容量検出部1aの計測信号AD(m+1,n)の値を取得する。以降、上記と同様に手順S1_2から手順S1_5までを、mの値が最大値Mより大きくなるまで繰り返す。
手順S1_5でmの値を最大値Mと比較しmの値が最大値Mを超えた場合、手順S1_6でmの値を初期値(例えば1)に戻し、nの値を1増加させ、手順S1_7でnの値を最大値Nと比較する。nの値が最大値Nを超えていなければ手順S1_2に戻って、更新された次の座標の座標情報(m,n+1)に対応した容量検出部1aの計測信号AD(m,n+1)の値を取得する。以降、上記と同様に手順S1_2から手順S1_7までを、nの値が最大値Nより大きくなるまで繰り返す。
手順S1_7でnの値を最大値Nと比較しnの値が最大値Nを超えた場合、図3のフローチャートの手順S1の動作を終了する。以上の処理によって、X方向にM個、X方向と直交するY方向にN個がマトリクス状に設けられているM×N個全ての容量検出部1aを走査し、それぞれの容量検出部1aの計測信号AD(m,n)の値の取得と記憶が完了したことになる。
以上のように、処理の順番を、X方向に1番目でY方向に1番目の座標からX方向に沿って順次決定し、X方向の端(m=M,n=1)まで進んだ次には、Y方向に一つ移動した(m=1,n=2)座標からX方向に沿って順次決定している。このように処理の順番を
順次決定する方法は、一般的にラスタ順またはラスタスキャン順と呼ばれている。
図5及び図6は、図4に示したフローチャートの動作によって取得した計測信号AD(m,n)の値に関する説明図である。図5(a)は、図2に示す座標入力部1の中心付近を近接操作した場合に手順S1で取得した計測信号AD(m,n)の値の例を示しており、座標情報(4,5)で最大値を示している。図5(b)は図5(a)の値を等高線グラフで表したものである。図6(a)は、図2に示す座標入力部1の外周付近を近接操作した場合に手順S1で取得した計測信号AD(m,n)の値の例を示しており、座標情報(8,1)で最大値を示している。図6(b)は図6(a)の値を等高線グラフで表したものである。説明を簡単にするために、m及びnはそれぞれ1から8までの値をとり、全てで64個のデータで構成している。以下の動作説明では、図5及び図6に示した計測値の例を用いて説明を進める。
次に、手順S2で行われる加重平均処理について、図5から図9を用いて説明を行う。図7は、図5に示す計測信号AD(m,n)の値を加重平均処理した結果を示す場合に関する説明図で、図7(a)は計算した結果の値を示しており、図7(b)は図7(a)の値を等高線グラフで表したものである。図8は、図6に示す計測信号AD(m,n)の値を加重平均処理した場合に関する説明図で、図8(a)は計算した結果の値を示しており、図8(b)は図8(a)の値を等高線グラフで表したものである。図9は、加重平均処理の重みと分母D(m,n)を説明する図で、図9(a)はガウス分布に基づく重みと座標情報の関係を示した図で、図9(b)は、注目座標の周囲に隣り合う座標情報の計測信号の数に応じて求めた、加重平均の重みの総数である分母の値である。
加重平均処理は、注目座標の座標情報(m,n)に対応した計測信号AD(m,n)の値と、注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報に対応した計測信号の値と、を用いて加重平均処理を行う。注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の計測信号の数は、最大で8箇所分あり、それぞれ、AD(m−1,n−1)、AD(m−1,n)、AD(m−1,n+1)、AD(m,n−1)、AD(m,n+1)、AD(m+1,n−1)、AD(m+1,n)、AD(m+1,n+1)で表される。このとき注目座標の加重平均AV(m,n)の値は、次の式(1)で表される。
(式1)
AV(m,n)=[aAD(m,n)+b{AD(m−1,n)+AD(m,n−1)+AD(m,n+1)+AD(m+1,n)}+c{AD(m−1,n−1)+AD(m−1,n+1)+AD(m+1,n−1)+AD(m+1,n+1)}]/(a+4b+4c)
(式1)であらわされる加重平均処理の計算式に、注目座標に近いほど、平均値を計算するときの重みを大きくし、遠くなるほど重みを小さくなるようにガウス分布の関数を用いて求めた図9(a)に示す重みを付与する。本実施形態においてはa=4、b=2、c=1となる。分母D(m,n)は、加重平均処理を行う領域の、それぞれの座標の計測信号に乗じられる重みの総数なので16となり、(式1)は(式2)で表すことができる。
(式2)
AV(m,n)=[4AD(m,n)+2{AD(m−1,n)+AD(m,n−1)+AD(m,n+1)+AD(m+1,n)}+AD(m−1,n−1)+AD(m−1,n+1)+AD(m+1,n−1)+AD(m+1,n+1)]/16
このようにガウス分布に基づいた重み付けを行うことで、注目座標に対して大きな重みが設定され、注目座標から離れた座標周辺座標になるほど小さな重みが設定される。このような重み付けで加重平均処理を行うことで周辺座標の影響による歪みを小さくした平滑化が可能となる。
図7は、図5に示す計測信号AD(m,n)の値を加重平均処理した結果を示す場合に関する説明図である。図5に示すように、座標入力部1の中心付近を近接操作した場合に手順S1で取得した計測信号の値の場合には、特に問題なく加重平均処理ができる。しかし、座標入力部1の外周に沿った位置に存在する容量検出部1aに対応した座標を示す、mの値が1の場合とnの値が1の場合及び、mの値が最大値Mの場合とnの値が最大値Nの場合は、注目座標の外側に容量検出部1aが存在しない。つまり、mの値が1の場合とnの値が1の場合は、近接する8つの近接座標に対応した計測信号のうち(m−1,n−1)(m−1,n)(m−1,n+1)及び(m−1,n−1)(m,n−1)(m+1,n−1)に対応する計測信号が存在しない。また、mの値が最大値Mの場合とnの値が最大値Nの場合は、注目座標に近接する8つの近接座標に対応した計測信号のうち(m+1,n−1)(m+1,n)(m+1,n+1)及び(m−1,n+1)(m,n+1)(m+1,n+1)に対応する計測信号が存在しない。
図8は、図6に示す計測信号AD(m,n)の値を単に加重平均処理した場合の説明図である。図6に示すように、座標入力部1の外周付近を近接操作した場合に手順S1で取得した計測信号AD(m,n)の値の場合では、図7に比べて最大値が大幅に低くなっている。また、座標情報(8,1)の部分の加重平均AV(m,n)の値は、計測信号では最大値を示していた座標の加重平均AV(m,n)の値が周囲の加重平均値より低くなっている。このように、座標入力部1の外周に沿った位置の座標に存在する容量検出部1aの加重平均AV(m,n)の値を(式2)単純に(式2)を用いて計算した場合、加重平均AV(m,n)の値が、正しく計算できなくなってしまう。そこで、本発明では座標入力部1の外周に沿った位置に存在する容量検出部1aに対応した座標では、存在しない座標の計測信号の値とその座標に付与される重みを除外して加重平均処理を行うようにした。
以下に、座標入力部1の外周に沿った位置の座標に存在する容量検出部1aに対応する計測信号の加重平均処理について説明を行う。
注目座標の座標情報(m,n)が(1,1)の場合、注目座標に対応する容量検出部1aの計測信号AD(m,n)は、AD(1,1)となる。注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報のうち、AD(0,0)、AD(0,1)、AD(0,2)、AD(1,0)、AD(2,0)に対応する計測信号が存在しておらず、AD(1,2)、AD(2,1)、AD(2,2)の3箇所に対応する計測信号が存在している。これらの座標の計測信号を用いて、存在しない座標の計測信号の値とその座標に付与される重みを除外して(式1)を書き換え、存在する座標の重み付けは、(式2)と同じとすると、(式3)のように書き換えることができる。
(式3)
AV(1,1)=[4AD(1,1)+2AD(1,2)+2AD(2,2)+AD(2,2)]/(4+2×2+1×1)
同様に、注目座標の座標情報(m,n)が(1,n)(但しnは1<n<Nの自然数)の場合、注目座標の座標情報(m,n)に対応する容量検出部1aの計測信号AD(m,n)は、AD(1,n)となる。注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報のうち、AD(0,n−1)、AD(0,n)、AD(0,n+1)、に対応する計測信号が存在しておらず、AD(1,n−1)、AD(1,n+1)、AD(2,n)、AD(2,n−1)、AD(2,n+1)の6箇所に対応する計測信号が存在している。これらの座標の計測信号を用いて、存在しない座標の計測信号の値とその座標に付与される重みを除外して(式1)を書き換え、存在する座標の重み付けは、(式2)と同じとすると、(式4)のように書き換えることができる。
(式4)
AV(1,n)=[4AD(1,n)+2AD(1,n−1)+2AD(1,n+1)+2AD(2,n)}+AD(2,n−1)+AD(2,n+1)]/(4+3×2+2)
(式3)及び(式4)に示すように、分子には注目座標の座標情報(m、n)に対応した容量検出部1aの計測信号AD(m,n)の値及び、注目座標の周囲に隣り合う座標情報に対応した計測信号AD(m,n)の値が入るため、座標入力部1に対する操作状況によってその値は変化する。分母D(m,n)は注目座標の位置によって、注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の計測信号の数と位置からあらかじめ算出しておくことができる。各容量検出部1aの座標情報(m、n)に対応して求めた加重平均処理に用いる分母D(m,n)を図9(b)に示す。
以上のように、注目座標が座標入力部1の外周に沿った位置に存在する容量検出部1aに対応した座標の場合には、注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の計測信号の数に応じて求めた、加重平均の重みの総数である分母D(m,n)の値を変えて加重平均を算出する。
図9(b)は、注目座標に対して加重平均処理を行う際の注目座標の座標情報(m、n)に対応した分母D(m,n)の値を示している。図9に示した分母D(m,n)の値はあらかじめ制御部3に含まれるメモリに分母値記憶領域を設定して記憶させておく。m及びnは図5及び図6に示す計測信号AD(m,n)の値と同様にそれぞれ1から8までの値をとり、全てで64個のデータで構成している。
次に、加重平均処理の手順について図10を用いて説明する。
図10は、図3に示したフローチャートの手順S2で行われる加重平均処理の詳細な処理手順を示したフローチャートである。
制御部3は、図10のフローチャートで示された手順S2_1で、平滑化処理を行う際の注目座標の座標情報を初期値(m=1,n=1)に設定し、手順S2_2に移行する。
手順S2_2で制御部3は、注目座標に対応した計測信号AD(m,n)の値を計測信号記憶領域から取得する。また、注目座標に近接する8つの近接座標に対応した計測信号AD(m−1,n−1)、AD(m−1,n)、AD(m−1,n+1)、AD(m,n−1)、AD(m,n+1)、AD(m+1,n−1)、AD(m+1,n)、AD(m+1,n+1)の値を計測信号記憶領域から取得する。
なお、注目座標の座標情報(m,n)は、前述した計測信号AD(m,n)の値の取得を行う際との順序と同様に、マトリクス状に配置された複数の容量検出部1aのうち、一端に位置する容量検出部1aに対応する座標情報からラスタ順に従って決定される。
mの値が1の場合とnの値が1の場合及び、mの値が最大値Mの場合とnの値が最大値Nの場合は、注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報のうち座標入力部1の外側となってしまう座標情報の箇所には容量検出部1aが存在しない。そのため、mの値が1の場合は隣り合う8つの座標情報に対応した計測信号の値のうち、(m−1,n−1)、(m−1,n)(m−1,n+1)に対応する計測信号の値が存在しない。また、nの値が1の場合は隣り合う8つの座標情報に対応した計測信号の値のうち、(m−1,n−1)、(m,n−1)、(m+1,n−1)に対応する計測信号の値が存在しない。同様に、mの値が最大値Mの場合は、(m+1,n−1)(m+1,n)(m+1,n+1)に対応する計測信号の値が存在せず、nの値が最大値Nの場合は、(m−1,n+1)、(m,n+1)、(m+1,n+1)に対応する計測信号の値が存在しない。このように注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の箇所に容量検出部1aが存在しない場合には、その座標情報に対応した計測信号の値を”0”に設定して手順S2_3に移行する。
手順S2_3で制御部3は、注目座標の座標情報(m、n)に対応した分母D(m,n)の値を分母値記憶領域から取得し、手順S2_4に移行する。
手順S2_4では、取得した注目座標の座標情報(m,n)に対応した計測信号AD(m,n)の値と、注目座標の周囲に隣り合う8つの座標情報に対応した計測信号AD(m,n)の値と、注目座標に対応した分母D(m,n)の値と、を用いて、(式5)の計算式にて加重平均AV(m,n)の値を算出する。
(式5)
AV(m,n)=[4AD(m,n)+2{AD(m−1,n)+AD(m,n−1)+AD(m,n+1)+AD(m+1,n)}+AD(m−1,n−1)+AD(m−1,n+1)+AD(m+1,n−1)+AD(m+1,n+1)]/D(m,n)
手順S2_5では、手順S2−4で計算した注目座標の加重平均AV(m,n)の値を制御部3に含まれる加重平均記憶領域に記憶し、手順S2_6に移行する。
手順S2_6で座標情報(m,n)のmの値を1増加させ、手順S2_7でmの値をX方向の座標情報の最大値Mと比較する。mの値が最大値Mを超えていなければ手順S2_2に戻って、更新された次の注目座標の座標情報(m+1,n)に対応した計測信号の値を計測信号記憶領域から取得する。以降、上記と同様に手順S2_2から手順S2_6までを、mの値が最大値Mより大きくなるまで繰り返す。
手順S2_7でmの値を最大値Mと比較しmの値が最大値Mを超えた場合、手順S2_8でmの値を初期値(例えば1)に戻し、nの値を1増加させ、手順S2_9でnの値を最大値Nと比較する。nの値が最大値Nを超えていなければ手順S2_2に戻って、更新された次の注目座標の座標情報(m,n+1)に対応した計測信号の値を計測信号記憶領域から取得する。以降、上記と同様に手順S2_2から手順S2_7までを、nの値が最大値Nより大きくなるまで繰り返す。
手順S2_9でnの値を最大値Nと比較しnの値が最大値Nを超えた場合、図3のフローチャートの手順S2の動作を終了する。以上の処理によって、X方向にM個、X方向と直交するY方向にN個がマトリクス状に設けられているM×N個全ての容量検出部1aに対応した加重平均処理及び加重平均処理結果の記憶が完了したことになる。
図11は図10の加重平均処理後の値に関する説明図である。図11(a)は、図6に示した手順S2で取得した計測信号AD(m,n)の値から、上述した手順S2の加重平均処理を行った結果得られた加重平均AV(m,n)の値である。図11(b)は図11(a)の値を等高線グラフで表したものである。
図11に示す通り、図6で示した座標入力部1の外周付近を近接操作した場合であっても、操作されているm=8、n=1に相当する位置が極大値となっている。単純に加重平均を行った図8に比較して、最大値が大幅に低くなったり、計測信号の値が最大値を示していた座標の加重平均AV(m,n)の値が周囲の加重平均値より低くなったりすることはなく適切に加重平均処理を行うことができる。
図12は、図3に示したフローチャートの手順S3の操作位置算出処理の詳細な手順を示したフローチャートである。
制御部3は、図12のフローチャートで示された手順S3_1で、操作位置の算出を行なうための最大値保持メモリ(AVmax)と、最大値の座標情報を記憶するメモリ(Pmax)の値を消去(0に設定)し手順S3_2に移行する。
手順S3_2で制御部3は、操作位置算出を行う座標情報(m,n)を初期値(m=1,n=1)に設定し、手順S3_3で座標情報(m,n)に対応した加重平均AV(m,n)の値を加重平均記憶領域から取得し、手順S3−4に移行する。
手順S3_4で制御部3は、手順S3_3で取得した座標情報(m,n)に対応した加重平均AV(m,n)の値を、取得した加重平均AV(m,n)の値の最大値を保存する最大値保持メモリ(AVmax)の値と比較を行う。比較の結果、手順S3_3で取得した座標情報(m,n)に対応した加重平均AV(m,n)の値が最大値保持メモリ(AVmax)の値より大きい場合は手順S3_5へ移行する。また、手順S3_3で取得した座標情報(m,n)に対応した加重平均AV(m,n)の値が最大値保持メモリ(AVmax)の値以下の場合は手順S3_7に移行する。
手順S3_5で制御部3は、最大値保持メモリ(AVmax)に手順S3_3で取得した座標情報(m,n)に対応した加重平均AV(m,n)の値を記憶し、手順S3_6に移行する。
手順S3_6で制御部3は、手順S3_3で取得した座標情報(m,n)に対応した加重平均AV(m,n)の座標情報(m,n)を最大値の座標情報を記憶するメモリに記憶し(Mmax=m、Nmax=n)、手順S3_7に移行する。
手順S3_7で制御部3は座標情報(m,n)のmの値を1増加させ、手順S3_8でmの値を最大値Mと比較する。mの値が最大値Mを超えていなければ手順S3_3に戻って、手順S3_7で更新された次の座標情報(m+1,n)に対応した加重平均AV(m+1,n)の値を加重平均記憶領域から取得する。以降、上記と同様に手順S3_3から手順S3_7までを、mの値が最大値Mより大きくなるまで繰り返す。
手順S3_8で制御部3は、mの値を最大値Mと比較し、mの値が最大値Mを超えた場合、手順S3_9でmの値を初期値に戻し、nの値を1増加させる。手順S3_10でnの値を最大値Nと比較し、nの値が最大値Nを超えていなければ手順S3_3に戻って、手順S3_9更新された座標情報(m,n+1)に対応した加重平均AV(m,n+1)の値を加重平均記憶領域から取得する。以降、上記と同様に手順S3_3から手順S3_9までを、nの値が最大値Nより大きくなるまで繰り返す。
手順S3_10でnの値を最大値Nと比較し、nの値が最大値Nを超えた場合、手順S3_11へ移行する。この場合、X方向にM個、X方向と直交するY方向にN個がマトリクス状に設けられているM×N個全ての容量検出部1aに対応した座標情報の計測信号AD(m,n)の値に対して最大値検出処理及び記憶が完了したことになる。
手順S3_11で制御部3は、最大値保持メモリ(AVmax)の値と操作による接触を判断するための接触閾値との比較を行う。比較した結果最大値保持メモリ(AVmax)の値が接触閾値より大きい場合には手順S3_12に移行し、最大値保持メモリ(AVmax)の値が接触閾値以下の場合には手順S3_13に移行する。
手順S3_12では、手順S3_11で操作による接触有と判断されたので、最大値の座標情報を記憶するメモリ(Mmax,Nmax)に記憶された座標情報(m,n)に対応した制御信号を出力して図2のフローチャートの手順S3の動作を終了する。
手順S3_13では、手順S3_11で操作による接触無と判断されたので、無入力に対応した制御信号を出力して図2のフローチャートの手順S3の動作を終了する。
以上のように、加重平均AV(m,n)の値を加重平均記憶領域から取得して最大値を求め、操作による接触を判断する。接触有と判断された場合は最大値の座標情報を記憶するメモリ(Mmax,Nmax)に対応した制御信号を出力し、接触無と判断された場合は、無入力に対応した制御信号を出力する。従って、操作位置に応じた出力を得ることができ、座標入力動作を行うことができる。
以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。
本実施形態の座標入力装置100では、複数の容量検出部1aがマトリクス状に配置され、操作体60が近接操作を行う座標入力部1と、複数の容量検出部1a毎の静電容量を計測し、計測した静電容量をAD変換して計測信号AD(m,n)として出力する容量計測部2と、容量計測部2を制御し、計測信号AD(m,n)を容量検出部1aの座標情報(m,n)と関連付けて取得するとともに、計測信号AD(m,n)を演算し、その結果に基づいて制御信号を出力する制御部3と、を備えて構成した。制御部3は、容量検出部1aの座標情報(m,n)に従って注目座標を決定し、注目座標の計測信号AD(m,n)の値と、注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の計測信号の値と、を用いて加重平均処理を行い、加重平均処理は、注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の計測信号の数に応じて重みの総数を変えて算出するようにした。
これにより、注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の計測信号の数に応じて分母となる重みの総数を変えて加重平均処理を行うので、座標入力装置100の外周部に位置する容量検出部1aの計測信号AD(m,n)の値を加重平均した場合の誤差を低減することができる。このため外周部に入力操作されても入力座標の検出誤差を低減することができる座標入力装置を提供することができる。
また、本実施形態の座標入力装置100では、注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の計測信号の数が最大で8箇所とした。
これにより、マトリクス状に配置された容量検出部1aのうち、注目座標に隣り合う全ての座標情報の計測信号を用いて加重平均処理を行うので、位置検出精度を高くすることができる。
また、本実施形態の座標入力装置100では、加重平均処理はガウス分布に基づく加重平均処理とした。
これにより、ガウス分布に基づいて加重平均処理を行うことから、操作体60の位置に応じた適切な平滑化が可能となり、位置検出精度を高くすることができる。
以上のように、本発明の実施形態に係る座標入力装置100を具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば次のように変形して実施することができ、これらの実施形態も本発明の技術的範囲に属する。
(1)本実施形態において、座標入力部1には、入力操作面に沿って複数の容量検出部1aがX方向にM個、X方向と直交するY方向にN個がマトリクス状に配置されている例を示して説明を行ったが、図13(a)に示すような配置に変更して実施しても良い。図13(a)は、容量検出部1aの配置を説明する図で、”×”で示された座標には容量検出部1aは存在せず、”○”で示された座標には容量検出部1aが配置されていることを示している。このように配置することで、楕円形や円形の座標入力部に容易に対応することができる。また、この場合、加重平均の重みの総数である分母の値は図13(b)の値を使用することができる。
(2)本実施形態において、最大値の座標情報を記憶するメモリ(Mmax,Nmax)に対応した制御信号を出力する例を示して説明を行ったが、最大値の座標情報と隣り合う座標との計測信号の値からより正確な検知位置を推定するように構成しても良い。また複数の座標の加重平均の値から、2次関数や3次関数を用いて近似を行いより詳細に座標情報を算出するようにしても良い。
(3)本実施形態において、制御部3で使用するデータについて具体的な数値を示して説明を行ったが、組込む機器や想定される使用状態に合わせ適宜値を変えて実施しても良い。また、固定の値で例示した数値も周囲温度や動作環境の変動等に応じて補正等を行うように変更して実施しても良い。
(4)本実施形態において、計測信号AD(m,n)の値を直接取込んで処理行う例を示したが、温度変化による計測信号の値の変動や雑音等の影響を除去する処理を行ってから検知するよう変形して実施しても良い。
(5)本実施形態において、座標入力部1の1箇所に入力操作されている例を示して説明を行ったが、一点の最大値を検出する最大値検出処理を複数の極大値を検出するように変更し、複数の極大値の座標情報を記憶するように構成しても良い。このように変更することで容易に2点以上の検知を行うことが可能となり、より多様な入力操作に対応することが可能な座標入力装置を提供することができる。
1 座標入力部
1a 容量検出部
2 容量計測部
3 制御部
50 外部機器
60 操作体
100 座標入力装置

Claims (3)

  1. 複数の容量検出部がマトリクス状に配置され、操作体が近接操作を行う座標入力部と、
    前記複数の容量検出部毎の静電容量を計測し、計測した静電容量をAD変換して計測信号として出力する容量計測部と、
    前記容量計測部を制御し、前記計測信号を前記容量検出部の座標情報と関連付けて取得するとともに、前記計測信号を演算し、その結果に基づいて制御信号を出力する制御部と、を有する座標入力装置であって、
    前記制御部は、前記容量検出部の座標情報に従って注目座標を決定し、
    該注目座標の前記計測信号の値と、前記注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の前記計測信号の値と、を用いて加重平均処理を行い、
    前記加重平均処理は、前記注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の前記計測信号の数に応じて重みの総数を変えて算出することを特徴とする座標入力装置。
  2. 前記注目座標の周囲に隣り合う複数の座標情報の前記計測信号の数が最大で8箇所分であることを特徴とする、請求項1に記載の座標入力装置。
  3. 前記加重平均処理はガウス分布に基づく加重平均処理であることを特徴とする請求項1または2に記載の座標入力装置。

JP2013164867A 2013-08-08 2013-08-08 座標入力装置 Active JP6061391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164867A JP6061391B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164867A JP6061391B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035052A JP2015035052A (ja) 2015-02-19
JP6061391B2 true JP6061391B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52543549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164867A Active JP6061391B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061391B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025848A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社東海理化電機製作所 操作入力装置
WO2023228384A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 任天堂株式会社 電子機器及び電子機器セット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851196B2 (ja) * 2006-02-17 2012-01-11 日本電子株式会社 画像処理方法及び装置並びに画像処理プログラム
JP2011089937A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Instruments Inc 静電検出装置及びそれを用いた静電検出方法
JP2011257884A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Seiko Instruments Inc 静電座標入力装置、静電座標入力方法および情報機器
JP5457987B2 (ja) * 2010-09-27 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置、タッチ位置検出方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035052A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988295B2 (ja) 入力装置
US10234992B2 (en) Force-sensitive touch sensor compensation
JP5812015B2 (ja) 入力装置、入力方法およびプログラム
US9471186B2 (en) Method for improving linearity of touch system coordinates
US10203804B2 (en) Input device, and control method and program therefor
JP6235505B2 (ja) 自動調整機能を有するエンコーダの信号処理装置
US20140333581A1 (en) Capacitive proximity detection system and method
JP6061391B2 (ja) 座標入力装置
US20190258337A1 (en) Position detection circuit and position detection method
JP6410693B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6236351B2 (ja) 入力装置
US9733775B2 (en) Information processing device, method of identifying operation of fingertip, and program
JP6219264B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP2014225057A (ja) 入力装置
JPWO2015008705A1 (ja) タッチパネルシステム及び電子情報機器
US20130222336A1 (en) Compensated Linear Interpolation of Capacitive Sensors of Capacitive Touch Screens
JP6516437B2 (ja) 波形表示装置
KR20130078350A (ko) 터치 센서의 터치 좌표 검출 장치 및 방법
TWI584172B (zh) 觸控偵測方法
JP7465799B2 (ja) 座標入力装置および座標算出方法
CN110633020B (zh) 触控辨识装置的感测方法及其感测模块
CN102122224B (zh) 一种触控检测的电路模块及方法
JP2010237913A (ja) 座標補正方法
JP6219260B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6278888B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6061391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350