JP6061266B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6061266B2
JP6061266B2 JP2012231866A JP2012231866A JP6061266B2 JP 6061266 B2 JP6061266 B2 JP 6061266B2 JP 2012231866 A JP2012231866 A JP 2012231866A JP 2012231866 A JP2012231866 A JP 2012231866A JP 6061266 B2 JP6061266 B2 JP 6061266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
display device
common electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012231866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085389A (ja
Inventor
関根 裕之
裕之 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2012231866A priority Critical patent/JP6061266B2/ja
Priority to US14/056,646 priority patent/US9122107B2/en
Priority to CN201310495266.3A priority patent/CN103777415B/zh
Publication of JP2014085389A publication Critical patent/JP2014085389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061266B2 publication Critical patent/JP6061266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、三次元映像を表示する液晶表示装置に関する。
近年、三次元映像いわゆる3D映像を表示可能なディスプレイの需要が急速に高まっている。三次元映像を表示させる技術は、過去から多くの研究がなされており、現在も活発に研究・開発がなされている。その中で、現在、最も有力視されている技術の一つに、両眼視差を用いる技術がある。
この両眼視差を用いた三次元映像表示装置は、大きく2つの方式に分類される。一つは専用のメガネを用いて左右の目に異なる映像を映し出す方式(以下「メガネ方式」という。)であり、もう一つは、専用のメガネを用いずに三次元映像表示装置から出力される左右異なる画像の光を空間的に分離して映し出す方式(以下「裸眼方式」という。)である。
前者のメガネ方式は、比較的大きな画面を複数の観察者が同時に見るのに適した方式であり、映画館やテレビなどに用いられている。後者の裸眼方式は、比較的小さな画面を一人の観察者が見るのに適した方式である。この裸眼方式は、専用のメガネを用いるという煩わしさがなく、手軽に三次元映像を見ることが可能であることから、携帯端末、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、ノート型コンピュータのディスプレイへの適用が期待されている。
裸眼方式の3次元映像が表示可能な液晶表示装置の一例として、特許文献1が開示する構成がある。特許文献1は、図27に示すように、X軸方向及びY軸方向に3×3の画素がマトリクス状に配置されており、1つの画素6が6個のサブピクセル61(RR,RL,GR,GL,BR,BL)から構成される液晶表示装置を開示している。この液晶表示装置は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の光からなる二つのカラー画像を、6個のサブピクセル61から構成される1画素6に、観察者の左目用及び右目用として映し出している。なお、サブピクセルRRは右目用の赤の画像を表示し、サブピクセルRLは左目用の赤の画像を表示する。同様にサブピクセルGR,GL,BR,BLはそれぞれ、右目用の緑、左目用の緑、右目用の青、左目用の青の画像を表示する。なお、図27には、一部のゲート線G1〜G9、一部のデータ線D1〜D6が記載されている。
この液晶表示装置は、図28及び図29に示すように、ピッチPPでX軸方向及びY軸方向に配置された画素マトリクスを有する液晶パネル2の上に、ピッチPLのシリンドリカルレンズ31がX軸方向にアレイ状に並べられたレンズアレイシート3を配置した構成となっている。また、図29に示すように、サブピクセルRRから出射された右目用の赤の光は、シリンドリカルレンズ31により空間ZRに放射され、左目用の赤の光も同様にシリンドリカルレンズ31により空間ZLに放射される。ここで、観察者の右目9Rが空間ZRに、左目9Lが空間ZLに入るようにすると、観察者は、右目9Rで右目用の画像のみを見て、左目9Lで左目用の画像のみを見ることになるため、液晶表示装置に表示された画像を3次元映像として視認することができる。なお、図29には、サブピクセル間に遮光部80が記載されている。
また、この液晶表示装置は、右目用のサブピクセルと左目用のサブピクセルとに同一の画像を表示することで、2次元映像も表示可能である。画像表示を行う機器が常に3次元映像を表示するわけではなく、3次元映像を表示する割合の方が少ないという現状を考えると、2次元映像も表示可能であることは、実使用上重要であると言える。更に、2次元映像を表示する際には、液晶表示装置をどの角度方向から見ても同じように見えるという、広い視野角特性を有することも求められる。
しかしながら、上述の特許文献1が開示する液晶表示装置では、2次元映像を表示した際にモアレが視認されやすいという問題が生じていた。また、視野角特性を改善するという要求も考慮されていない。
次に、モアレの発生メカニズムについて説明する。シリンドリカルレンズは、レンズの軸方向にはレンズ効果を持たないが、軸と直角の方向にはレンズ効果を持つ。図28の場合、シリンドリカルレンズ31の軸方向とはY軸方向であり、軸と直角の方向とはX軸方向である。ここで液晶パネル2をシリンドリカルレンズ31の焦点近傍に配置すると、液晶パネル2から放射される光は、図29に示したように、Z軸に対して傾きを持った方向へ投射され、その角度はシリンドリカルレンズ31の頂点と、液晶パネル2のX軸の位置との関係によって決まる。したがって、液晶パネル2から放射される光の強度がX軸の位置によって異なる場合、その光の強弱が放射される角度によって異なることになる。つまり、液晶パネル2に光を放射しない遮光部80が存在し、その遮光部80がY軸方向に延在している場合、シリンドリカルレンズ31から放射されるある角度方向の光が無くなり、黒く視認されるのである。これがモアレの発生するメカニズムであり、シリンドリカルレンズ31の代わりに視差バリアを用いた場合でも全く同様のことが発生する。
前述の遮光部は、液晶パネルのX軸方向に隣接配置される2つのサブピクセルの間にあることから、黒く視認される領域は、左目用画像が投影される領域と右目用画像が投影される領域との間に位置する。ここで、液晶表示装置が3次元映像を表示している場合、観察者は、画像を3次元映像として視認できるように、左目及び右目がそれぞれ適切な位置に来るように顔を移動させる。しかし、液晶表示装置が2次元映像を表示している場合、観察者は適切な位置を意識することができない。そのため、顔の位置によっては黒く視認される領域に目が配置される場合があり、表示品位を著しく低下させる場合がある。
このモアレを抑制する技術として、特許文献2に開示された技術がある。図30は、特許文献2が開示する3次元映像を表示可能な液晶表示装置のサブピクセル61を示している。既に説明したとおり、モアレは液晶パネルから放射される光の強度がX軸の位置により変化することで生ずる。X軸の位置に応じた液晶パネルから放射される光の強度は、液晶パネルの開口部をX軸の位置においてY軸方向に切断した場合の、開口部と遮光部との比率に等しい。そのため、モアレを解消するには、開口部と遮光部との比率をX軸方向の位置に依らず一定にすればよい。特許文献2が開示するサブピクセル61は、Y軸方向に延在する遮光部をX軸に対して角度θ傾けている。この斜め遮光部の幅をeとすると、この遮光部のY軸方向の幅dは以下の式で表すことができる。
d=e/cosθ ・・・[1]
斜め遮光部が存在する部分の開口部の幅は、幅b,cの合計となる。開口部を規定する辺Et,Ebが平行であれば、幅b,cの合計はX軸方向の位置に依らず一定となる。一方、斜め遮光部が存在しない部分では、開口部を規定する辺Et’,Ebが平行であれば、幅fを幅dと等しくすることで、開口部の幅aは、X軸方向の位置に依らず一定であり、かつ、幅b,cの合計と等しくなる。なお、辺El,El’,Erは互いに平行である。
また、特許文献2が開示する別のモアレを抑制する構成として、図31に示す画素レイアウトがある。これは、同一の信号を表示する画素を2つのサブピクセルSP1,SP2に分割し、その間にデータ線62を配置するものである。データ線62は製造プロセス上その幅を小さくするには限界があるので、図30の例では幅eを小さくすることが困難となる。したがって、開口率が低下するという問題が生ずるが、図31の例では、隣接する画素の境界部における遮光部のY軸に対する角度θ1に対して、データ線62が配置される部分における遮光部のY軸に対する角度θ2を小さくすることが可能となり、開口率の低下を小さくすることができるという技術である。
モアレを抑制する技術には、特許文献2で開示されている技術以外にも、様々な手法がある(特許文献3,4)。
液晶表示装置で広い視野角特性を得る技術として、IPS(In-Plane Switching)モードを用いる技術がある。IPSモードは、液晶表示装置を構成する基板の表面に対して平行な電界で液晶分子のダイレクタ方向を制御するものであり、液晶分子のダイレクタはこの電界に平行に動き、基板表面の法線方向には殆ど動かないため、他の方式に比べ視野角特性が本質的に良いという特徴を有している。
IPS方式の液晶表示装置は、通常、全てのサブピクセルに共通の共通電極と、個々のサブピクセルの画素電極とを、同一基板上に櫛歯状に配置し、それらの電極間に生じた電界で液晶分子を制御している。共通電極にはある一定の電圧が印加されており、個々のサブピクセルの画素電極には、表示する映像に応じた信号電圧が印加される。この信号電圧書き込みをするために、ソース電極がデータ線に接続され、ドレイン電極が画素電極に接続され、ゲート電極がゲート線に接続されたTFT(Thin Film Transistor)が各サブピクセルに配置されている。ゲート線の電圧をTFTが導通状態となる電圧にした状態で、データ線に信号電圧を供給することで、画素電極に信号電圧が書き込まれる。
このように、IPSモードでは、共通電極と画素電極との間に生じた電界で液晶分子を制御しているため、ゲート線又はデータ線からの電界により共通電極と画素電極との間の電界が影響を受けると、クロストーク等の不具合が生ずる。特にデータ線の電位は表示する映像に応じて変動するため、クロストーク等の不具合を防ぐためには、少なくともデータ線から放射される電界を遮蔽する必要がある。この遮蔽技術に関して特許文献5に開示された技術がある。
図32は特許文献5で開示されたIPSモードの画素レイアウトを示したものである。各画素には、櫛歯状に配置された画素電極70及び共通電極71、TFT64、データ線62、ゲート線63、蓄積容量線67、並びに、共通電位配線68が設けられている。図33は図32におけるA−A’の断面を示したものである。図33から明らかなように、TFT基板4の上において、データ線62よりも広い幅を有する共通電極71が、層間膜46を挟んでデータ線62を覆っている。このような構成をとることで、データ線62から放射される電界が、画素電極70と共通電極71との間の電界に影響を与えないように遮蔽しているのである。したがって、クロストークを大幅に抑制できる。
特開2006−030512号公報 特開平10−186294号公報 特開2008−092361号公報 特開2008−249887号公報 特開2002−323706号公報
しかしながら、特許文献1で開示された三次元映像を表示する液晶表示装置(図27、図28、図29)に、特許文献2で開示されたモアレを低減する画素レイアウト(図30、図31)と、特許文献5で開示されたIPSモードの画素構造(図32、図33)とを適用すると、開口率が大幅に低下するという新たな問題が発生する。その理由について簡単に説明する。
特許文献2で開示されたモアレを低減する技術(図30)は、X軸方向に隣接するサブピクセル間に位置する、光を放射しない遮光部を、シリンドリカルレンズの軸(Y軸)に対して斜めに配置し、その遮光部のY軸方向の長さをdとした場合、開口部のX軸方向の位置において遮光部が配置されない場所(辺Et’)の開口部のY軸方向の長さをdだけ減らすという技術である。このdは、X軸方向に隣接するサブピクセルの間隔e及び遮光部とX軸との傾きθで決まり、dを小さくするにはe及びθを小さくする必要がある。
ここで、液晶表示装置を広視野角化する目的で、特許文献5で開示された画素構造(図32及び図33)を適用すると、eの位置に配置されるデータ線からの電界を遮蔽するために、データ線よりも幅の広い共通電極でデータ線を覆う必要がある。IPSモードでは液晶分子を共通電極と画素電極との間の電界で制御することにより、共通電極上では、基板表面に平行な成分の電界が殆ど発生しないため、液晶分子が殆ど動かない。したがって、共通電極上は遮光部となり、dに相当する長さが大きいことを意味する。一方、θを小さくすると、隣接するサブピクセルの開口部同士が重なり合うX軸方向の長さが長くなる。この重なり合う領域から放射される光は、隣接するサブピクセルから放射される光が混合して観察者の目に到達することから、観察者は片方の目で左目用の画像と右目用の画像とを同時に見ることになる。これを3Dクロストークと称することもあり、この光の混合の割合が高くなると、観察者が画像を三次元映像として視認し難くなるのである。つまり、開口率を確保する目的でθを小さくすることができないので、開口率が大幅に低下するのである。
そこで、特許文献2で開示された図31に示した技術を適用してθを小さくすることを考える。IPSモードでは櫛歯状に配置された画素電極と共通電極との間に発生する基板表面に平行な電界で、液晶分子のダイレクタ方向を制御することで表示を行うため、画素電極の上及び共通電極の上の液晶分子は殆ど動かない。そのため、例え画素電極及び共通電極をITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜で形成しても、画素電極及び共通電極部分は光を透過しない遮光部となる。つまり、図31におけるサブピクセルSP1,SP2には、画素電極及び共通電極による遮光部が多数存在することになり、モアレを抑制する条件を満たさなくなる。したがって、開口率の低下を小さくすることは可能となるが、モアレは抑制できないのである。
上述のように、隣接するサブピクセル間の遮光部の幅eが大きくなる特許文献5の構造(図32及び図33)を取り入れると、開口率が大幅に低下するか、モアレの発生を抑制できないのである。
そこで、本発明の目的は、広い視野角特性を有し、モアレの発生を抑制でき、クロストークの少ない、高い開口率を有した、三次元映像表示の可能な液晶表示装置を提供することにある。
本発明に係る液晶表示装置は、
第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれ、これらの基板に概ね平行な電界により液晶分子が制御される液晶層と、を備えた液晶表示装置であって、
互いに直交する第1の方向及び第2の方向にアレイ状に配置されたサブピクセルと、
前記第2の方向に光を振り分ける光学素子と、
前記第2の方向に延在するように配置されたゲート線と、
前記第2の方向に隣接する前記サブピクセルの境界とは異なる位置で、前記サブピクセルを斜めに分断するように、配置されたデータ線と、
を含み、
前記サブピクセルは光が透過する開口部を有し、
この開口部には複数の第1電極、複数の第2電極及び単数の第3電極が配置され、
前記第1電極と前記第2電極とは、前記第2の方向に対して第1の角度で斜めに等間隔かつ交互に配置され、
前記第3電極は前記第2の方向に対して第2の角度で斜めに配置され、
前記第1の角度と前記第2の角度とは異なる角度であり、
前記電界は前記第1電極と前記第2電極との電位差により生ずるものであり、
前記データ線は絶縁膜を介して前記第3電極によって覆われている、
ことを特徴とする。
本発明によれば、広い視野角特性を有し、クロストークの少ない画質を実現することができる。更に、モアレの発生が無く、3Dクロストークも低く、開口率の低下が少ないという画質を実現することができる。
実施形態1の液晶表示装置の構造を示す立体図である。 実施形態1の液晶表示装置の画素配置を模式的に示した図である。 実施形態1の液晶表示装置の構成を示す回路図である。 実施形態1の液晶表示装置のTFT基板の画素レイアウトを示す平面図である。 実施形態1の液晶表示装置のCF基板の画素レイアウトを示す平面図である 実施形態1の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを示す平面図である。 実施形態1の液晶表示装置のTFT基板の断面図である。 実施形態1の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを示す平面図である。 実施形態1の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを部分拡大した平面図である。 実施形態1の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトで共通電極の一部のみを示す平面図である。 実施形態1の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトで共通電極の一部及び画素電極の一部のみを示す平面図である。 実施形態2の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを示す平面図である。 実施形態2の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを示す平面図である。 実施形態3の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを示す平面図である。 実施形態3の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを部分拡大した平面図である。 実施形態3の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトで共通電極の一部及び画素電極の一部のみを示す平面図である。 実施形態4の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを示す平面図である。 実施形態4の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを部分拡大した平面図である。 実施形態4の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のレイアウトを部分拡大した平面図である。 実施形態4の液晶表示装置のサブピクセルの開口部のY軸方向の長さのX軸方向依存性を示したグラフである。 実施例1の液晶表示装置の製造プロセスを説明するための図であり、ゲート絶縁膜成膜完了時点を示す平面図である。 実施例1の液晶表示装置の製造プロセスを説明するための図であり、第1コンタクト形成完了時点を示す平面図である。 実施例1の液晶表示装置の製造プロセスを説明するための図であり、第2コンタクト形成完了時点を示す平面図である。 実施例1の液晶表示装置の製造プロセスを説明するための図であり、第3層間膜成膜完了時点を示す平面図である。 実施例1の液晶表示装置の製造プロセスを説明するための図であり、共通電極膜パターニング完了時点を示す平面図である。 実施例1の液晶表示装置の共通電極及び画素電極のレイアウトを示す平面図である。 関連技術の液晶表示装置の画素レイアウトを示す模式図である。 関連技術の液晶表示装置の構成を示す立体図である。 関連技術の液晶表示装置から出射される光の軌跡を説明するための図である。 関連技術の液晶表示装置の画素開口部を示した平面図である。 関連技術の液晶表示装置の画素開口部を示した平面図である。 関連技術の液晶表示装置の画素レイアウトを示した平面図である。 関連技術の液晶表示装置の構造を示す断面図である。
本発明の実施形態の液晶表示装置について、図面を参照して説明する。なお、各図面における各構成要素の大きさや縮尺は、図の視認性を確保するために適宜変更して記載している。また、各図面におけるハッチングは、各構成要素を区別するためのものであり、切断面等を意味するものではない。なお、本明細書では、わかりやすくするために、同じ構成要素名について形状や構造が多少異なっていても同じ符号を使うことにする。各実施形態において、特許請求の範囲における「第1の基板」の一例がTFT基板であり、「第2の基板」の一例がCF(Color Filter)基板であり、「光学素子」の一例がレンズアレイシートであり、「第1の方向」の一例がY軸方向であり、「第2の方向」の一例がX軸方向であり、「第1電極」の一例が画素電極であり、「第2電極及び第3電極」の一例が共通電極であり、「第1の角度」の一例が角度αであり、「第2の角度」の一例が角度βである。
[実施形態1]
本実施形態1の液晶表示装置は、左目用の画像と右目用の画像を表示可能であり、観察者の左右の目にそれぞれ異なる画像を表示することで、観察者に三次元映像を視認させることができる。
図1に示すように、本実施形態1の液晶表示装置1は、シリンドリカルレンズ31をアレイ状に形成したレンズアレイシート3を、液晶パネル2の上に配置して構成される。また、液晶パネル2のレンズ面とは逆の面に、バックライト21が配置されている。
レンズアレイシート3を構成する個々のシリンドリカルレンズ31は、レンズの延在方向がY軸方向となっており、X軸方向に沿ってアレイ状に配置されている。シリンドリカルレンズ31は、Y軸方向(レンズの延在方向)にはレンズ効果を持たず、X軸方向にのみレンズ効果を持つ。すなわち、シリンドリカルレンズ31は、液晶パネル2に配置される各画素から放射される光をX軸方向に振り分ける光学素子として動作する。
液晶パネル2は、TFT基板4とCF基板5との間に液晶層55を挟んだ構造であり、TFT基板4及びCF基板5の液晶層55と接する面とは逆の面に、偏光板等の光学フィルム(図示せず)が配置されている。液晶層55中の液晶分子は、そのダイレクタ方向が、TFT基板4及びCF基板5の表面と概ね平行になるように配向処理がなされている。
また、液晶パネル2には、右目用の画像と左目用の画像を表示するサブピクセル61(図2)がX軸方向及びY軸方向にマトリクス状に配置されている。シリンドリカルレンズ31の焦点は、CF基板5と液晶層55との界面近傍に設定されている。
図2は液晶パネル2の画素配置を模式的に示した図である。液晶パネル2は、X軸方向及びY軸方向に3×3の画素6を有しており、それぞれの画素6は、マトリクス状に配置された6個のサブピクセル61で構成されている。1つの画素6を構成する6個のサブピクセル61は、サブピクセルRR,RL,GR,GL,BR,BLのように配置されている。サブピクセルRRは右目用の赤の画像を表示し、サブピクセルRLは左目用の赤の画像を表示する。同様に、サブピクセルGR,GL,BR,BLは、それぞれ、右目用の緑の画像、左目用の緑の画像、右目用の青の画像、左目用の青の画像を表示する。図から明らかなように、Y軸方向に配列したサブピクセル61の行は、同一の色の画像を表示し、R、G、B各色の画像を表示するサブピクセルの行がY軸方向に順番に並んでいる。
図3は液晶パネル2の回路構成を示した図である。個々のサブピクセル61は、少なくとも、TFT64、液晶容量65、蓄積容量66から構成される。X軸方向に配列されたサブピクセル61の行には、1本のゲート線63が配置されており、同一行の全てのサブピクセル61のTFT64のゲート47(図22)の端子は、同一のゲート線63に接続されている。Y軸方向に配列されたサブピクセル61の列には、1本のデータ線62が配置されており、同一列の全てのサブピクセル61のTFT64のソース49(図22)の端子は、同一のデータ線62に接続されている。液晶容量65は画素電極と共通電極とで構成され、画素電極はTFT64のドレイン48(図22)の端子に接続されており、共通電極は共通電位配線68に接続されている。蓄積容量66を構成する2つの電極のうち、一方の電極はTFT64のドレイン端子に接続されており、もう一方の電極は蓄積容量線67に接続されている。
図4は、TFT基板4における画素のレイアウトで、光を透過させる開口部61aを規定する構造物に関して示したものである。この図では、サブピクセル61がX軸方向及びY軸方向に2×3配置された例を示している。サブピクセル61はX軸方向にPPx、Y軸方向にPPyのピッチで配置されている。
図5は、図4で示したサブピクセル61に対応するCF基板5のレイアウトを示したものである。CF基板5上には、光を遮るBM(Black Matrix)54、光の3原色に対応した波長の光を透過させるRレジスト51、Gレジスト52及びBレジスト53が配置されている。BM54はX軸方向に細長いストライプ状の形状を持ち、Rレジスト51、Gレジスト52及びBレジスト53は、BM54の間に配置されている。言うまでもなく、色レジストの順序は、図2に示した画素配置に対応したものとなっている。
図6は、図4で示したTFT基板4と図5で示したCF基板5とを重ね合わせた際の、1つのサブピクセル61の開口部61aのレイアウトを示したものである。開口部61aのY軸方向の高さHは、Y軸に平行な点線E−E’及び点線F−F’で規定されており、これは、CF基板5のBM54(図5)で規定することができる。点線B−B’及び点線C−C’はX軸方向に隣接する2つのサブピクセル61の境界を示すものである。点線E−E’、点線F−F’、点線B−B’及び点線C−C’で区画された開口部61aの中には、共通電極及び画素電極が配置されている。共通電極は、X軸に対し角度βの傾きを有し、開口部61aを斜めに分断する部分である共通電極71Bと、X軸に対し角度αの傾きを有し、開口部61aを斜めに分断する部分である共通電極71Aとで構成される。画素電極70は、X軸に対し角度αの傾きを有し、共通電極71Aと交互に開口部61aを斜めに分断するように配置されている。
図7は、図6中の仮想線D−D’におけるTFT基板4の断面図を示したものであり、データ線62が、共通電極71Bに層間膜46を介して覆われるように配置されている。なお、図3で示したサブピクセル61を構成するTFT64、蓄積容量66及びゲート線63は、図6で示した開口部61a以外の領域に配置されている。
次に、図8を用いて、サブピクセル61の開口部61aにおける共通電極71A,71B及び画素電極70のレイアウトについて詳細に説明する。
共通電極71Bは、Wsの幅を有しており、開口部61aを斜めに分断している。このとき、共通電極71Bの中心線と点線E−E’との交点が点線B−B’の線上にあるようにし、その中心線と点線F−F’との交点が点線C−C’の線上にあるようにする。すると、共通電極71Bの開口部61aにおけるX軸に射影した長さは、サブピクセル61のX軸方向のピッチPPxとなり、以下の式が成り立つ。
tanβ=H/PPx ・・・[2]
共通電極71A及び画素電極70は、互いに等しい幅Weを持ち、サブピクセル61の開口部61aに、X軸方向に交互に等間隔のピッチPeで配置されている。開口部61aが共通電極71A及び画素電極70で分断される数をnとすると、nが偶数となるようにする。図8の例ではn=6となっている。そして、隣接する2つのサブピクセル61の境界、例えば点線B−B’の位置に、共通電極71Aを配置すると、もう一方の境界である点線C−C’の位置にも共通電極71Aが配置されることになる。
図9は、X軸に対し角度βの傾きを有して配置された共通電極71Bと、画素電極70又はX軸に対し角度αの傾きを有して配置された共通電極71Aとの、交差部を拡大した図であり、線G−G’はX軸に平行な補助線である。図9中のJ1、J2、J3、J4、J5は、画素電極70又は共通電極71Aの中心線を示している。J2は中心線と共通電極71Bの一方の辺との交点を示しており、J4は中心線と共通電極71Bのもう一方の辺との交点を示している。ここで、画素電極70及び共通電極71Aのレイアウトとして、J2とJ4のX軸方向の位置が等しくなるようにする。すると、線分J2−J4はY軸と平行になる。線分J2−K1は線分J1−J2を延伸した線であり、線分J4−K2は線分J5−J4を延伸した線である。そして、J3を線分J2−J4の中点として、K1、K2のY軸方向の位置がJ3と等しくなるように設定する。
ここで、共通電極71Bの幅をWsとすると、Y軸に平行な線で切り取った長さhcは、以下のように表される。
hc=Ws/cosβ ・・・[3]
また、上記のように交差部を設定すると、三角形J2J3K1と三角形J4J3K2が合同になるから、幾何学的関係より線分K1−K2の長さdcは以下のように記述できる。
dc=Ws/(cosβ×tanα) ・・・[4]
また、図8で示したように共通電極71Aと画素電極70とのピッチをPeとすると、このPeが以下の関係式を満足するように設定する。
Pe=(PPx+dc)/n ・・・[5]
更に、角度αとH、PPx、dcとの関係が以下の式が成り立つように設定する。
tanα=n×(H−hc)/(m×(PPx+dc)) ・・・[6]
ここで、mは自然数であり、図8に示した例の場合、m=1である。ここで式[6]の中のdcには、式[4]を代入する。そして、その方程式を解くことでαを求めることができる。
次に、動作について説明する。液晶パネル2に画像を表示させるためには、各サブピクセル61に画像に応じた映像信号の電圧を書き込む必要がある。図3において、ある一つのゲート線63に、TFT64が導通状態となる電圧を印加する。この際、サブピクセル61の1行に対応した映像信号の電圧を全てのデータ線62に印加することで、映像信号の電圧がTFT64を介して液晶容量65及び蓄積容量66に書き込まれる。映像信号の書き込みが終了した後に、ゲート線63の電圧をTFT64が非導通状態となる電圧とする。すると、液晶容量65及び蓄積容量66に書き込まれた映像信号の電圧が保持される。この動作を全てのゲート線63に対して行うことで、1画面分の映像信号を書き込むことができる。なお、共通電位配線68には定電圧VCOM、蓄積容量線67には定電圧VSTを印加する。
上述の動作によれば、各サブピクセル61の液晶容量65では、画素電極に保持された映像信号の電圧と、共通電極に印加されている電圧VCOMとに応じて、電界が発生する。この電界の電気力線は、図6における画素電極70と共通電極71Aの間を最短距離で結ぶようになる。ここで図1における液晶層55の液晶材料として、正の誘電率異方性を有する材料を用いた場合、液晶分子のダイレクタが前述の電気力線に平行になるようにトルクを受け、配列が変化する。この配列の変化によって透過する光の強度が変化するため、画像を表示することが可能となる。なお、この配列の変化は、液晶分子のダイレクタの向きが、TFT基板4の表面に対し平行な状態で同一平面上を回転するように変化するものである。
本実施形態1の液晶表示装置では、広い視野角特性を有し、クロストークの少ない画質が得られる。また、モアレの発生が無く、3Dクロストークも低く、開口率の低下が少ないという効果が得られる。
まず、広い視野角特性を有し、クロストークが発生しない理由について説明する。本実施形態1の液晶表示装置では、TFT基板4上に配置された画素電極70と共通電極71Aとの間に発生する、TFT基板4平面に対して平行な電界で、液晶分子の配向状態を制御するという、IPSモードを用いている。IPSモードでは、液晶分子のダイレクタがTFT基板4の法線方向の成分を殆ど持たないため、観察者が法線に対しどの角度から見ても、コントラストの変化がほとんど無い。したがって、広い視野角特性を有するのである。
また、IPSモードでクロストークが発生する原因は、主にデータ線62から漏れ出る電界が、画素電極70と共通電極71Aとの間に発生する電界強度に影響を与えるためである。本実施形態1における液晶表示装置では、データ線62が十分な幅を有する共通電極71Bで覆われているため、データ線62から漏れ出る電界が、画素電極70と共通電極71Aとの間に発生する電界強度に殆ど影響を与えない。したがって、クロストークが発生しない。
次に、モアレの発生が無く、高い開口率が得られる理由について説明する。既に説明したとおり、モアレは、シリンドリカルレンズ31の配列方向(X軸方向)の位置における、画素の開口部61aのY軸方向の長さが異なることで視認される。したがって、画素の開口部61aのY軸方向の長さの合計がX軸方向の位置に係らず一定であれば、モアレは発生しない。ここで、IPSモードの場合、共通電極71A,71B及び画素電極70に透明電極を用いたとしても、これらの電極上では、TFT基板4の平面に平行な電界がほとんど発生していない。そのため、これら電極部分は光を透過させない遮光部として考えることができる。
本実施形態1の液晶表示装置の開口部61aのY軸方向の長さの合計について、説明する。図8から判るように、開口部61aを規定しているのは、Y軸に平行な点線E−E’及び点線F−F’、共通電極71B、共通電極71A、並びに、画素電極70である。開口部61aのY軸方向の長さの合計は、開口部61aを規定している高さHから、光を透過しない部分の合計を引くことで求められる。そこで、光を透過しない部分の長さを、共通電極71Bに起因する部分と、共通電極71A及び画素電極70に起因する部分とに別けて説明する。
図10は、図8中の共通電極71A及び画素電極70を除いたレイアウトである。図中L、L’は共通電極71Bの中心線が点線E−E’及び点線F−F’と交差する点を示したものである。本実施形態1の液晶表示装置では、開口部61aにおける共通電極71BのX軸に射影した長さをサブピクセル61のX軸方向のピッチPPxと等しくなるようにしているため、X軸方向に隣接する2つのサブピクセル61における共通電極71Bが点線E−E’及び点線F−F’と交差する点をそれぞれM,Nとすると、点Lと点MのX軸方向の位置は等しく、点L’と点NのX軸方向の位置も等しい。したがって、幾何学的関係から、共通電極71Bにより開口部61aが遮光されるY軸方向の長さは、X軸方向の位置に係らず、hc(図9)となる。
図11は、図8中の共通電極71Bの部分を除いたレイアウトである。ここで、サブピクセル中の任意の共通電極71A又は画素電極70のX軸方向の長さ成分とY軸方向の長さ成分とについて考える。図10に示したように共通電極71Bは、X軸方向のサブピクセルピッチで、斜めに配置されているのであるから、任意の共通電極71A及び画素電極70は、必ず共通電極71BのY軸方向の幅hc(図9)だけHよりも短い。したがって、共通電極71A又は画素電極70のY軸方向の長さ成分を図11に示したようにH1,H2とすると、以下の関係式が常に成り立つ。
H1+H2=H−hc ・・・[7]
よって、共通電極71A又は画素電極70のX軸方向の長さ成分W1,W2は以下のように記述できる。
W1+W2=(H1+H2)/tanα
=(H−hc)/tanα ・・・[8]
ここで、αを式[6]の関係が成り立つように設定していることから、式[8]は以下のように書き換えられる。
W1+W2=m×(PPx+dc)/n ・・・[9]
これは、共通電極71A及び画素電極70のX軸方向のピッチのm倍の値である。これが意味することは、任意の共通電極71A又は画素電極70が点線E−E’と交差するX軸方向の位置と、そのm本目の隣りの電極が点線F−F’と交差するX軸方向の位置とが、一致するということである。つまり、ピッチPeの間にm本の共通電極71A又は画素電極70が配置されているのである。ここで、共通電極71A及び画素電極70の幅は全て等しく、共通電極71Bとの交差部が図9で示したような関係であることから、共通電極71A及び画素電極70により、開口部61aが遮光されるY軸方向の長さは、X軸の位置に係らず以下のようになる。
m×We/cosα ・・・[10]
したがって、共通電極71B、共通電極71A及び画素電極70により開口部61aが遮光されるY軸方向の長さは、以下のようになり、X軸の位置に係らず一定である。
hc+m×We/cosα ・・・[11]
画素のY軸方向の開口部61aの長さは、開口高さHから式[11]を引いた値であるから、X軸方向の位置に係らず一定となる。したがって、モアレが発生することがないのである。
次に、開口率の低下が少ない理由について説明する。本実施形態1の液晶表示装置では、データ線62を、X軸方向に隣接するサブピクセル61の間に配置するのではなく、サブピクセル61を斜めに横切るように配置している(図6及び図7)。したがって、データ線62とX軸との角度βは小さくなり、データ線62上を覆うシールドとしての機能を有する共通電極71Bの幅を十分広くしても、開口率の低下が少ない。図9に示すように、開口率はhcが小さいほど大きく、hcはβが小さいほど小さくなるからである。
更に、本実施形態1の液晶表示装置では、X軸方向に隣接するサブピクセル61との境界が、βとは異なる角度αで規定される。このαが小さいと、隣接するサブピクセル61から放射される光がより多く混合するため、3Dクロストークが悪化するが、本実施形態1の液晶表示装置では、αをβとは独立して大きな値を設定することが可能なため、3Dクロストークを低くすることが可能となる。
[実施形態2]
本実施形態2の液晶表示装置は、実施形態1の液晶表示装置とほぼ同様の構成であり、サブピクセルの開口部のレイアウトが異なるものである。したがって、本実施形態2の画素配列及び回路構成も実施形態1のそれらと同じであり、CF基板も図5で示したレイアウトのものを用いることができる。図12は、本実施形態2の液晶表示装置で、TFT基板とCF基板を重ね合わせた際の、サブピクセル61の開口部61aのレイアウトを示したものである。
本実施形態2の液晶表示装置には、サブピクセル61の開口部61aのY軸方向の高さを規定する点線E−E’及び点線F−F’と、X軸方向に隣接するサブピクセル61の境界を示す点線B−B’及び点線C−C’とで、規定される開口部61aがある。点線E−E’及び点線F−F’は、X軸に平行であり、CF基板5のBM54(図5)で規定することができる。この開口部61aに、X軸にβの傾きを有する共通電極71Bが開口部61aを斜めに分断するように配置され、X軸にαの傾きを有する共通電極71A及び画素電極70がX軸方向にPeの間隔で交互に配置されている。共通電極71Aと画素電極70とでX軸方向に分断される開口部61aの数をnとすると、nは偶数である。図12の例ではn=12である。実施形態1の液晶表示装置と異なるのは、共通電極71Aの幅We1と画素電極70の幅We2とが異なることである。また、図示していないが実施形態1の液晶表示装置と同様に、共通電極71Bの下にはデータ線が配置されている。
本実施形態2の液晶表示装置では、共通電極71Bのレイアウトを実施形態1と同じにする。したがって、式[2]が成立している。
共通電極71Bと共通電極71A及び画素電極70とが交差する部分のレイアウトは、図9で示したように配置するため、実施形態1の液晶表示装置と同様に、式[3]及び式[4]が成立しており、ピッチPeと角度αについては、式[5]及び式[6]が成立するように設定する。ここで、式[6]におけるmを偶数とする。図12の例ではmが2である。
本実施形態2の液晶表示装置の駆動方法は、実施形態1の液晶表示装置と同じ方法を用いることができる。
本実施形態2の液晶表示装置では、広い視野角特性を有し、クロストークの少ない画質が得られる。また、モアレの発生が無く、3Dクロストークも低く、開口率の低下が少ないという効果が得られる。
本実施形態2の液晶表示装置が広い視野角特性を有し、クロストークの少ない画質が得られる理由は、実施形態1の液晶表示装置で説明した理由と同じである。
本実施形態2の液晶表示装置で、モアレが発生しない理由について説明する。モアレが発生しない条件は、画素開口部のY軸方向の長さが、X軸の位置に係らず等しいことである。したがって、本実施形態2の液晶表示装置の画素開口部のY軸方向の長さについて説明する。サブピクセル61の開口部61aに配置された共通電極71Bにより遮光される遮光部のY軸方向の長さは、実施形態1の液晶表示装置と同様に、hcである。これは、共通電極71Bのレイアウトが実施形態1の液晶表示装置と同じにしてあることから、自明である。
次に、サブピクセル61の開口部61aに配置された共通電極71A及び画素電極70により遮光される遮光部のY軸方向の長さについて説明する。図13に示すように、サブピクセル61の開口部61aに配置された共通電極71Aの中で共通電極71Aとして隣接した3つの中心線を、q−q’,r−r’,s−s’とする。本実施形態2では式[6]のmが2であることから、中心線r−r’のX軸方向の長さ成分はPe(図12)の2倍である。したがって、中心線r−r’と点線E−E’との交点のX軸方向の位置は、中心線s−s’と点線F−F’との交点のX軸方向の位置と等しくなり、中心線r−r’と点線F−F’との交点のX軸方向の位置は、中心線q−q’と点線E−E’との交点のX軸方向の位置と等しくなる。このようにmが偶数の場合、共通電極71Aが点線E−E’と交差する点のX軸方向の位置には、必ず異なる共通電極71Aが点線F−F’と交差しており、共通電極71Aが点線F−F’と交差する点のX軸方向の位置には、必ず異なる共通電極71Aが点線E−E’と交差している。同様に画素電極70にもこの関係が成り立っている。このような関係が成り立っている場合、X軸方向にm×Peの長さの中に、m/2本の共通電極71Aとm/2本の画素電極70とが配置されていることになる。したがって、共通電極71A及び画素電極70で遮光されるY軸方向の長さは、We1、We2を用いて以下のように記述される。
m×(We1+We2)/(2×cosα) ・・・[12]
このように、共通電極71B、共通電極71A及び画素電極70により遮光されるY軸方向の長さがX軸方向の位置によって変わらないことから、画素の開口部のY軸方向の長さもX軸方向の位置に係らず一定であり、よってモアレが発生しない。
本実施形態2の液晶表示装置において3Dクロストークも低く、開口率の低下が少ないという効果が得られる理由は、実施形態1の液晶表示装置で説明した理由と同じである。
[実施形態3]
本実施形態3の液晶表示装置は、実施形態1の液晶表示装置とほぼ同様の構成であり、サブピクセルの開口部のレイアウトが異なるものである。したがって、本実施形態2の画素配列及び回路構成も実施形態1のそれらと同じであり、CF基板も図5で示したレイアウトのものを用いることができる。図14は、本実施形態3の液晶表示装置で、TFT基板とCF基板を重ね合わせた際の、サブピクセル61の開口部61aのレイアウトを示したものである。
本実施形態3の液晶表示装置には、サブピクセル61の開口部61aのY軸方向の高さを規定する点線E−E’及び点線F−F’と、X軸方向に隣接するサブピクセル61の境界を示す点線B−B’及び点線C−C’とで、規定される開口部61aがある。点線E−E’及び点線F−F’は、X軸に平行であり、CF基板5のBM54(図5)で規定することができる。共通電極71Bが開口部61aを斜めに分断するように配置され、X軸に対する傾きα及び幅Weを有する共通電極71A及び画素電極70がX軸方向にPeの間隔で交互に配置されている。共通電極71A及び画素電極70でX軸方向に分断される開口部61aの数をnとすると、nは偶数である。図14ではn=6の例を示している。ここで、X軸方向に隣接するサブピクセルの一方の境界に共通電極71Aを配置すると、もう一方の境界にも必ず共通電極71Aが配置されるようになる。また、図示していないが、実施形態1の液晶表示装置と同様に、共通電極71Bの下にはデータ線が配置されている。更に、共通電極71Bの中心線と点線E−E’との交点が点線B−B’の線上にあるようにし、その中心線と点線F−F’との交点が点線C−C’の線上にあるようにする。
図15は、共通電極71Bと共通電極71A又は画素電極70とが交差する部分を拡大表記したものであり、線G−G’はX軸に平行な補助線である。共通電極71Bは、交差部以外ではX軸に対して角度βの傾きを有しており、交差部ではX軸と平行に配置されている。共通電極71Bの幅を図のようにWsとした場合、X軸に平行な部分のY軸方向の長さはhcを以下のようにする。
hc=Ws/cosβ ・・・[13]
更に、共通電極71BにおけるX軸に平行な部分のX軸方向の長さWs1を、共通電極71A及び画素電極70をX軸方向に切断した長さWe1よりも等しいか、長く設定する。そして、角度βを以下の関係式が成り立つように設定する。
tanβ=H/(PPx−(n+1)×Ws1) ・・・[14]
図15中のJ1、J2、J3、J4、J5は、画素電極70又は共通電極71Aの中心線を示している。J2はその中心線と共通電極71Bの一方の辺との交点を示しており、J4はその中心線と共通電極71Bのもう一方の辺との交点を示している。ここで、画素電極70及び共通電極71Aのレイアウトとして、J2とJ4のX軸方向の位置が等しくなるようにする。すると、線分J2−J4はY軸と平行になる。線分J2−K1は線分J1−J2を延伸した線であり、線分J4−K2は線分J5−J4を延伸した線である。そして、J3を線分J2−J4の中点として、K1、K2のY軸方向の位置がJ3と等しくなるように設定する。このように交差部を設定すると、三角形J2J3K1と三角形J4J3K2とが合同になるから、幾何学的関係より線分K1−K2の長さdcは以下のように記述できる。
dc=Ws/(cosβ×tanα) ・・・[15]
また、図14で示したように共通電極71Aと画素電極70とのピッチをPeとすると、このPeが以下の関係式を満足するように設定する。
Pe=(PPx+dc)/n ・・・[16]
更に、角度αとH、PPx、dcとの関係が以下の式が成り立つように設定する。
tanα=n×(H−hc)/(m×(PPx+dc)) ・・・[17]
ここで、mは自然数であり、図14に示した例の場合、m=1である。ここで式[17]の中のdcには、式[15]を代入する。そして、その方程式を解くことでαを求めることができる。
本実施形態3の液晶表示装置の駆動方法は、実施形態1の液晶表示装置と同じ方法を用いることができる。
本実施形態3の液晶表示装置では、広い視野角特性を有し、クロストークの少ない画質が得られる。また、モアレの発生が無く、3Dクロストークも低く、開口率の低下が少ないという効果が得られる。更に、液晶表示装置の設計を簡便化できる効果が得られる。
本実施形態3の液晶表示装置が広い視野角特性を有し、クロストークの少ない画質が得られる理由は、実施形態1の液晶表示装置で説明した理由と同じである。
本実施形態3の液晶表示装置で、モアレが発生しない理由について説明する。モアレが発生しない条件は、画素開口部のY軸方向の長さが、X軸の位置に係らず等しいことである。したがって、本実施形態3の液晶表示装置の画素開口部のY軸方向の長さについて説明する。画素開口部のY軸方向の長さは、開口部の高さHから、共通電極71B、共通電極71A及び画素電極70により遮光される部分のY軸方向の長さを、引いた値である。そこで、遮光部の共通電極71Bによる部分と、共通電極71A及び画素電極70による部分とに分けて説明する。
共通電極71Bによる遮光部分のY軸方向の長さについて説明する。既に説明したように、共通電極71Bは、X軸に対して角度βの傾きを有する部分と、X軸に対して平行な部分とで、構成されている。X軸に対して角度βの傾きを有する部分を、Y軸に平行な直線で切り取った切断線の長さは、図15から明らかなように式[13]で示したhcと同じになる。したがって、共通電極71Bにより遮光される部分のY軸方向の長さは、X軸の位置に係らず、hcである。
次に、共通電極71A及び画素電極70により遮光される部分について説明する。図16は、図14中の共通電極71Bの部分を除いたレイアウトである。ここで、サブピクセル61中の任意の共通電極71A又は画素電極70の、X軸方向の長さ成分とY軸方向の長さ成分とについて考える。共通電極71Bにより遮光される部分のY軸方向の長さは、X軸方向の位置に係らず一定でhcである。したがって、任意の共通電極71A又は画素電極70のY軸方向の長さ成分を図16に示したようにH1,H2とすると、以下の関係式が常に成り立つ。
H1+H2=H−hc ・・・[18]
よって、共通電極71A又は画素電極70のX軸方向の長さ成分W1,W2は以下のように記述できる。
W1+W2=(H1+H2)/tanα
=(H−hc)/tanα ・・・[19]
ここで、αを式[17]の関係が成り立つように設定していることから、式[19]は以下のように書き換えられる。
W1+W2=m×(PPx+dc)/n ・・・[20]
これは、式[16]で示した共通電極71A及び画素電極70のX軸方向のピッチのm倍の値である。これが意味することは、任意の共通電極71A又は画素電極70と点線E−E’との交点のX軸方向の位置と、m本隣りの共通電極71A又は画素電極70と点線F−F’との交点のX軸方向の位置とが、一致するということである。つまり、ピッチPeの間にm本の共通電極71A又は画素電極70が配置されているのである。ここで、共通電極71A及び画素電極70の幅は全て等しく、これらと共通電極71Bとの交差部が図15で示したような関係であることから、共通電極71A及び画素電極70によって開口部61aが遮光されるY軸方向の長さは、X軸の位置に係らず以下のようになる。
m×We/cosα ・・・[21]
上述のように、共通電極71B、共通電極71A及び画素電極70により開口部61aが遮光されるY軸方向の長さはX軸の位置に係らず一定であるから、モアレが発生しない。
本実施形態3の液晶表示装置で3Dクロストークも低く、開口率の低下が少ないという効果が得られる理由は、実施形態1の液晶表示装置で説明した理由と同じである。
本実施形態3の液晶表示装置で、液晶表示装置の設計を簡便化できる効果が得られる理由について説明する。液晶表示装置を製造するには、フォトマスクにより微細な形状のレジストを形成し、材料を加工する必要がある。そのフォトマスクの設計は通常CAD(Computer Aided Design)ソフトウエアを用いて行なわれる。ここで、CADソフトウエア上にレイアウトパターンを入力するには、レイアウトの頂点等の座標を入力する必要がある。その座標の有効桁数は、当然CADソフトウエアの仕様により決まっており、無限の精度を持たせることはできない。実施形態1及び実施形態2の液晶表示装置では、レイアウトの中に角度α,βを有するものがあり、その角度が三角関数によりサブピクセルピッチ等と関連を持っている。三角関数は基本的に無理数であり、レイアウト設計においては何らかの近似を行なう必要がある。ここで、通常用いられている液晶表示装置の画素数は数十万から数百万であり、僅かな近似誤差が積み重なり液晶表示装置に無視できない数値になる場合がある。したがって、三角関数の値が有理数になるようなα,βを選択できた場合、上記の様な不具合を防ぐことが可能となる。本実施形態3の液晶表示装置では、βを式[14]の関係から選択するが、この式中にはサブピクセルピッチ以外に設計者が任意で設定できるWs1というパラメータが存在する。そのため、先述の誤差が少なくなるような設定がしやすくなるのである。よって、設計を簡便化できる。
なお、本実施形態3の液晶表示装置は、共通電極71A及び画素電極70の線幅として異なる値を用いることも可能である。その場合、Ws1の値を、線幅の大きい方の値をcosαで除した値より大きくし、式[17]のmを2以上の偶数に限定する。モアレの発生しない理由としては、共通電極71A及び画素電極70により遮光される部分のY軸方向の長さが、実施形態2と同じ理由でX軸の位置に依存せず一定であるからである。
[実施形態4]
本実施形態4の液晶表示装置は、実施形態1の液晶表示装置とほぼ同様の構成であり、サブピクセルの開口部のレイアウトが異なるものである。したがって、本実施形態4の画素配列及び回路構成も実施形態1のそれらと同じであり、CF基板も図5で示したレイアウトのものを用いることができる。図17は、本実施形態4の液晶表示装置で、TFT基板とCF基板を重ね合わせた際の、サブピクセル61の開口部61aのレイアウトを示したものである。
本実施形態4の液晶表示装置には、サブピクセル61の開口部61aのY軸方向の高さを規定する点線E−E’及び点線F−F’と、X軸方向に隣接するサブピクセル61の境界を示す点線B−B’及び点線C−C’とで、規定される開口部61aがある。点線E−E’及び点線F−F’はX軸に平行で有り、CF基板5のBM54(図5)で規定することができる。この開口部61aには、X軸に対する角度βの傾き及び幅Wsを有する共通電極71Bが開口部61aを斜めに分断するように配置され、X軸に対する角度αの傾き及び幅Weを有する共通電極71A及び画素電極70が開口部61aを交互に分断するように配置されている。共通電極71Aと画素電極70とでX軸方向に分断される開口部61aの数をnとすると、nは偶数である。図17ではn=6の例を示している。ここで、X軸方向に隣接する二つのサブピクセル61の一方の境界に共通電極71Aを配置すると、もう一方の境界にも必ず共通電極71Aが配置されるようになる。また、図示していないが実施形態1の液晶表示装置と同様に、共通電極71Bの下にはデータ線が配置されている。更に、共通電極71Bの中心線と点線E−E’との交点が点線B−B’の線上にあるようにし、その中心線と点線F−F’との交点が点線C−C’の線上にあるようにする。サブピクセル61のX軸方向のピッチをPPxとすると、角度βとPPx及びHとの間に以下の関係が成り立つ。
tanβ=H/PPx ・・・[22]
図18は、共通電極71Bと共通電極71A又は画素電極70とが交差する部分を拡大したものであり、線G−G’はX軸に平行な補助線である。共通電極71A又は画素電極70の両辺が、共通電極71Bの一方の辺と交差する点をそれぞれT2,U2とし、共通電極71Bのもう一方の辺と交差する点をそれぞれT3,U3とする。T1,T4を共通電極71A又は画素電極70の一方の辺上の点とし、U1,U4を共通電極71A又は画素電極70のもう一方の辺上の点として、T1,T2,T3,T4が全て同一線上にあり、U1,U2,U3,U4も全て同一線上にあるようにする。
共通電極71Bと共通電極71A及び画素電極70との交差部のレイアウトを前述のように設定し、共通電極71Aと画素電極70とのピッチPeを以下のように設定する。
Pe=PPx/n ・・・[23]
更に、角度αとH,PPx,dcとの関係が以下の式が成り立つように設定する。
tanα=n×H/(m×PPx) ・・・[24]
ここで、mは自然数であり、図17に示した例の場合、m=1である。
本実施形態4の液晶表示装置の駆動方法は、実施形態1の液晶表示装置と同じ方法を用いることができる。
本実施形態4の液晶表示装置では、広い視野角特性を有し、クロストークの少ない画質が得られる。また、モアレの発生が少なく、3Dクロストークも低く、開口率の低下が少ないという効果が得られる。更に、液晶表示装置の設計を簡便化できる効果が得られる。
本実施形態4の液晶表示装置が広い視野角特性を有し、クロストークの少ない画質が得られる理由は、実施形態1の液晶表示装置で説明した理由と同じである。
本実施形態4の液晶表示装置で、モアレの発生が少ない理由について説明する。モアレは画素の開口部61aのY軸方向の長さが、X軸の位置により変動することで生ずることは既に述べた。モアレの程度はこの変動量の大きさで決まる。そこで、本実施形態4の液晶表示装置の開口部61aのY軸方向の長さについて考察する。本実施形態4の液晶表示装置は、Y軸方向の高さが一定の開口部61aに、共通電極71B、共通電極71A及び画素電極70による遮光部が配置されたレイアウトである。これを幾つかの領域に別けて説明する。
まず、共通電極71Bと共通電極71A又は画素電極70とが交差していない領域について説明する。共通電極71A及び画素電極70が、点線E−E’、点線F−F’と交差する部分を考える。任意の共通電極71A又は画素電極70の中心線が点線F−F’と交差する点のX軸方向の位置と、その中心線が点線E−E’と交差する点のX軸方向の位置とは、高さHと角度αとによって以下のようになる。
H/tanα ・・・[25]
ここで、tanαは式[24]の関係を有することから、以下のように書き換えられる。
m×PPx/n ・・・[26]
これは、式[23]で示した共通電極71A及び画素電極70のX軸方向のピッチのm倍の値である。これが意味することは、任意の共通電極71A又は画素電極70と点線E−E’との交点のX軸方向の位置と、m本隣りの電極と点線F−F’との交点のX軸方向の位置とが、一致するということである。つまり、ピッチPeの間にm本の共通電極71A又は画素電極70が配置されているのである。したがって、交差部の無い部分で開口部61aが遮光されるY軸方向の長さは以下のようになる。
Ws/cosβ+m×We/cosα ・・・[27]
次に、交差部を含む領域について考える。交差部を含む領域を更に細かい領域に分解する。図19は、任意の共通電極71B又は画素電極70と共通電極71Bとの交差部近傍を拡大したものであり、点T2,T3,U2,U3の意味は図18と同じである。補助線V1−V1’は点T3を通りY軸に平行な線であり、補助線V2−V2’は点T2を通りY軸に平行な線である。補助線V3−V3’は点U3を通りY軸に平行な線であり、補助線V4−V4’は点U2を通りY軸に平行な線である。補助線V1−V1’と補助線V2−V2’との間の領域について考える。補助線V1−V1’における遮光部のY軸方向の長さは、式[27]と等しく、補助線V2−V2’に近づくに従って短くなる。同様に補助線V3−V3’と補助線V4−V4’との間の領域でも、補助線V4−V4’における遮光部のY軸方向の長さは、式[27]と等しく、補助線V3−V3’に近づくに従って短くなる。補助線V2−V2’と補助線V3−V3’との間の領域では、遮光部のY軸方向の長さは一定である。点T2,U3のX軸方向の位置は幅Ws、角度β、幅We、角度αにより変化するが、点T2,U3のX軸方向の位置が互いに一致した場合、遮光部のY軸方向の長さが最も短くなり、その値は以下の様になる。
Ws/cosβ+(m−1)×We/cosα ・・・[28]
この状態は、点T2,U3のX軸方向の位置が互いに一致しているわけであるから、以下の関係が成り立っている状態であることを考えると明白である。
Ws/cosβ=We/cosα ・・・[29]
上記の結果をもとに、1サブピクセル分の開口部のY軸方向の長さのX軸方向の位置依存性をグラフ化すると、図20のようになる。つまり、サブピクセルのX軸方向のピッチPPxの中に、他より開口部61aのY軸方向の長さが長くなる領域がn箇所存在するのである。ここで、他より開口部61aのY軸方向の長さが長くなる領域の幅Wcについて、考える。これは図18において、点T3,U2の距離のX軸方向成分であり、幾何学的関係から以下のようになる。
Wc=(Ws×cosα+We×cosβ)/sin(α+β) ・・・[30]
ここで、幅Wcについて具体的値を考察する。本実施形態4の目的は、主に携帯機器に適した裸眼方式の三次元映像を表示する表示装置の画質を改善することである。携帯機器に用いられる液晶表示装置は、近年の高精細化の要望に応じて画素ピッチは200μm以下がほとんどである。ここで、2視点の3次元映像を表示する表示装置を想定した場合、本実施形態4ではサブピクセルのピッチであるPPxとPPyの比率が3:2となる。更に、サブピクセルの開口部の高さHをPPyの2/3程度とすると、PPxとHの比率は9:4となる。本実施形態4では角度βが式[22]の関係が成立しているため、角度βの値は24度程度となる。共通電極71Aの幅Weは加工精度等を考慮して5μm程度となり、共通電極71Bの幅Wsはデータ線62からの電界を遮蔽する目的を考えると15μm程度となる。角度αは、液晶分子に初期トルクを与える都合上75〜85度程度に設定するのが一般的であり、80度とする。これら数値を式[30]に代入すると、幅Wcは7.4μmとなる。本実施形態4では、光を空間的に分離投影する手段としてシリンドリカルレンズ31を用いることができる。シリンドリカルレンズ31を用いた場合、焦点距離をCF基板5と液晶層55との界面(図1)からずらすことで、界面における光の集光する幅を制御することが可能である。したがって、その幅をWcよりも広く設定することで、光の不均一性を平均化することが可能となる。先に求めたように幅Wcの値は7.4μmと小さく、図20で示した開口のY軸方向の長さの不均一性による輝度の不均一性は、十分均一化可能である。したがって、モアレとして視認され難くなるのである。
本実施形態4の液晶表示装置で3Dクロストークも低く、開口率の低下が少ないという効果が得られる理由は、実施形態1の液晶表示装置で説明した理由と同じである。
本実施形態4の液晶表示装置で、液晶表示装置の設計を簡便化できる効果が得られる理由は、実施形態3の液晶表示装置と同様である。液晶表示装置のフォトマスク設計に際しては、レイアウトの中で三角関数等の無理数で規定されている部分を可能な限り誤差無く有限の有効桁数に変換することが重要である。本実施形態4の液晶表示装置では、角度α,βを規定する関係式[22],[24]の中に、設計者が任意に設定できる変数が多く存在する。例えば、H,n,mである。これはα,βを調整する範囲が広いことを意味する。したがって、設計を簡便化できるのである。
なお、本実施形態4の液晶表示装置は、共通電極71Aと画素電極70との線幅として異なる値を用いることも可能である。その場合、式[24]のmを2以上の偶数に限定すればよい。
[実施例1]
ここで示す実施例1は、実施形態1から実施形態4までの液晶表示装置の具体的な製造方法である。例として、実施形態1の液晶表示装置のTFT基板4(図4)をLTPS(Low Temperature Poly Silicon)プロセスを用いて製造する場合の方法を示す。図21乃至図25は、製造プロセスの各ステップにおける平面図を示したものである。
図21は、図22に示すTFT64及び蓄積容量66の一方の電極となるポリシリコン膜のレイアウトを示したものである。ポリシリコン膜は、汚染防止用の下地膜を成膜したガラス基板上にプリカーサー膜としてのa−Si(amorphous silicon)膜を成膜し、エキシマレーザーアニール法などにより再結晶化することで得られる。これをパターニングし、TFT64のチャネルが形成される部分を除いて、不純物を拡散する。ポリシリコン膜のパターニングが終了した後にゲート絶縁膜を成膜する。ゲート絶縁膜には、SiO2の単層膜又はSiO2とSiNとの積層膜などを用いることができる。
図22は、ゲート金属膜及び第1コンタクトまで形成した段階のレイアウトを示したものである。ゲート金属膜は、ゲート絶縁膜上に成膜されパターニングされる。ゲート金属膜によりゲート線63、蓄積容量線67が形成される。ゲート金属膜とポリシリコン膜が重なる部分には、TFT64と蓄積容量66が形成される。ゲート金属膜には、Cr、Al、W若しくはSi又はそれらの2以上の積層膜を用いることができる。ゲート金属膜をパターニングした後に、第1層間膜を成膜する。第1層間膜には、SiO2若しくはSiN又はそれらの積層膜を用いることができる。その後、ポリシリコン膜と配線金属膜との電気的導通をとるための第1コンタクト41が、ゲート絶縁膜及び第1層間膜を貫通するように形成される。
図23は、配線金属膜及び第2コンタクトまで形成した段階のレイアウトを示したものである。配線金属膜は、第1層間膜上に成膜されパターニングされる。配線金属膜によりデータ線62が形成される。配線金属膜には、Cr又はAlなどの金属とMo又はTiなどの金属とを積層した積層膜を用いることができる。配線金属膜をパターニングした後に、第2層間膜を成膜する。第2層間膜には、SiO2、SiN若しくはアクリル又はそれらの2以上の積層膜を用いることができる。その後、ポリシリコン膜と画素電極との電気的導通をとるための第2コンタクト42が、ゲート絶縁膜、第1層間膜及び第2層間膜を貫通するように形成される。
図24は、画素電極70まで形成した段階のレイアウトを示したものである。画素電極70にはITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜又はAl等の金属膜を用いることができる。この画素電極70は、第2コンタクト42(図23)を介してTFT64(図22)に電気的に接続される。画素電極70のパターニングをした後に、第3層間膜を成膜する。
図25は、共通電極71A,71Bまで形成した段階のレイアウトを示したものである。共通電極には、ITO等の透明導電膜又はAl等の金属膜を用いることができる。図25からわかるように、共通電極71A,71Bは、その上下及び左右に隣接するサブピクセルと接続されており、図示していないが、液晶パネルの周辺において配線金属膜と電気的に接続され、共通電位配線68(図3)に接続される。
上述の方法は、画素電極と共通電極を異なる金属層で形成する例を示したものであるが、同一の金属層で形成することも可能である。図26は、その際の画素電極及び共通電極を形成する金属膜のレイアウトを示している。図23の段階まで完了した後に、画素電極及び共通電極となる金属膜を成膜し、図26のようにパターニングすることで得られる。この金属膜には、ITO等の透明導電膜又はAl等の金属膜を用いることができる。この場合、画素電極70が共通電極71Bで分断される部分が生ずるが、これは、図21に示すように画素電極70と重なるように不純物注入したポリシリコン層を配置し、図23に示すように第2コンタクト42を2箇所設けることで、分断された画素電極70間を電気的に接続するこができる。
ここでは、LTPSプロセスによる製造例を示したが、a−SiTFTプロセス、酸化物半導体プロセス、有機TFTプロセスの何れでも用いることができる。また、具体例として示した金属膜、絶縁膜の種類に限定されるものでもない。重要なことは、実施形態1から実施形態4の液晶表示装置のレイアウトを具現化することであり、手段、材料に影響されるものではない。
また、実施形態1〜4及び実施例1では、レンズアレイシートの他に視差バリアを用いることができる。視差バリアを用いた場合、製造のし易さから低コスト化が実現できるが、液晶表示装置から出射される光の多くが視差バリアにより遮光されるため、光の利用効率が悪くなる。どちらを選択するかは、液晶表示装置の用途により決めることができる。
以上、上記各実施形態及び実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記各実施形態及び実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細については、当業者が理解し得るさまざまな変更を加えることができる。また、本発明には、上記各実施形態及び実施例の構成の一部又は全部を相互に適宜組み合わせたものも含まれる。
換言すると、本発明の課題は、シリンドリカルレンズアレイ又は視差バリアを用いた3次元画像を表示する液晶表示装置において、広い視野角特性を得るためにIPS(In-Plane Switching)モードを用いた場合に、モアレの低減と高開口率を両立させることである。
換言すると、本発明の液晶表示装置では、互いに直交する第1の方向と、第2の方向にアレイ状にサブピクセルが配置され、前記第2方向に複数のゲート線が配置され、前記液晶表示装置上には、前記第2の方向に光を振り分ける光学素子が配置され、前記液晶表示装置は前記液晶表示装置表面に概ね平行な電界により液晶分子が制御され、データ線が、前記第2の方向に隣接する前記サブピクセルの境界とは異なる位置で前記サブピクセルを斜めに分断するように配置されている。このように、データ線がサブピクセルを斜めに配置されることにより、データ線が第2方向に対して小さな角度をとることができるため、サブピクセルの第1方向の開口の長さを一定にしても、開口率を大幅に低下させることが無い。
上記の実施形態及び実施例の一部又は全部は以下の付記のようにも記載され得るが、本発明は以下の構成に限定されるものではない。
[付記1]第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれ、これらの基板に概ね平行な電界により液晶分子が制御される液晶層と、を備えた液晶表示装置であって、
互いに直交する第1の方向及び第2の方向にアレイ状に配置されたサブピクセルと、
前記第2の方向に光を振り分ける光学素子と、
前記第2の方向に延在するように配置されたゲート線と、
前記第2の方向に隣接する前記サブピクセルの境界とは異なる位置で、前記サブピクセルを斜めに分断するように、配置されたデータ線と、
を含むことを特徴とする液晶表示装置。
[付記2]前記サブピクセルは光が透過する開口部を有し、
この開口部には複数の第1電極、複数の第2電極及び単数の第3電極が配置され、
前記第1電極と前記第2電極とは、前記第2の方向に対して第1の角度で斜めに等間隔かつ交互に配置され、
前記第3電極は前記第2の方向に対して第2の角度で斜めに配置され、
前記電界は前記第1電極と前記第2電極との電位差により生ずるものであり、
前記データ線は絶縁膜を介して前記第3電極によって覆われた、
付記1記載の液晶表示装置。
[付記3]前記第1電極及び前記第2電極は、前記開口部において前記第3電極と交差する部分を有し、
前記第1電極及び前記第2電極が前記第3電極の一辺と交差する前記第2方向の位置は、当該第1電極及び当該第2電極が当該第3電極のもう一方の辺と交差する前記第2方向の位置と一致する、
付記2記載の液晶表示装置。
[付記4]前記第3電極は、前記交差する部分において前記第2方向に平行である、
付記3記載の液晶表示装置。
[付記5]前記第1電極は個々の前記サブピクセルに応じた電圧が印加される画素電極であり、
前記第2電極及び前記第3電極は全ての前記サブピクセルに共通の電圧が印加される共通電極である、
付記2、3又は4記載の液晶表示装置。
[付記6]前記第1の基板は、前記サブピクセルごとにTFTが形成されたTFT基板であり、
前記第2の基板は、前記サブピクセルに対応したフィルタが形成されたカラーフィルタ基板であり、
前記光学素子は、前記第1の方向に軸方向を有する複数のシリンドリカルレンズからなるレンズアレイシートであり、
前記TFTはゲート、ソース及びドレインを有し、
前記ゲート線は前記ゲートに接続され、前記データ線は前記ソースに接続され、前記画素電極は前記ドレインに接続された、
付記2、3、4又は5記載の液晶表示装置。
[付記7]第1の基板と第2の基板との間に液晶を挟んだ液晶表示装置であって、
互いに直交する第1の方向及び第2の方向にアレイ状にサブピクセルが配置され、
前記第1の基板上に、前記第2方向に延在する複数のゲート線が配置され、
前記液晶表示装置上には、前記第2の方向に光を振り分ける光学素子が配置され、
前記液晶表示装置は当該液晶表示装置表面に概ね平行な電界により液晶分子が制御され、
データ線が、前記第2の方向に隣接する前記サブピクセルの境界とは異なる位置で、前記サブピクセルを斜めに分断するように、配置されている、
ことを特徴とする液晶表示装置。
[付記8]前記サブピクセルの開口部には、複数の第1電極、複数の第2電極、第3電極が配置され、
前記複数の第1電極と前記複数の第2電極とは、前記第2の方向に対して第1の角度で斜めに等間隔で交互に配置され、
前記第3電極は、前記第2の方向に対して第2の角度で斜めに配置され、
前記電界は前記第1電極と前記第2電極との電位差により生ずるものであり、
前記データ線は絶縁膜を介し前記第3電極により覆われている、
ことを特徴とする付記7に記載の液晶表示装置。
[付記9]前記第1電極及び前記第2電極は、前記サブピクセルの開口部において前記第3電極と交差する部分を有し、
前記第1電極及び前記第2電極が前記第3電極の一辺と交差する前記第2方向の位置は、当該第1電極及び当該第2電極が当該第3電極のもう一方の辺と交差する前記第2方向の位置と一致する
ことを特徴とする付記8に記載の液晶表示装置。
[付記10]前記第1電極及び前記第2電極は、前記サブピクセルの開口部において前記第3電極と交差する部分を有し、
前記第3電極は、前記交差部において前記第2方向に平行であり、
前記第1電極及び前記第2電極が前記第3電極の一辺と交差する前記第2方向の位置は、当該第1電極及び当該第2電極が当該第3電極のもう一方の辺と交差する前記第2方向の位置と一致する、
ことを特徴とする付記8に記載の液晶表示装置。
1 液晶表示装置
2 液晶パネル
21 バックライト
3 レンズアレイシート
31 シリンドリカルレンズ
4 TFT基板
41 第1コンタクト
42 第2コンタクト
46 層間膜
47 ゲート
48 ドレイン
49 ソース
5 CF基板
51 Rレジスト
52 Gレジスト
53 Bレジスト
54 BM
55 液晶層
6 画素
61 サブピクセル
61a 開口部
62 データ線
63 ゲート線
64 TFT
65 液晶容量
66 蓄積容量
67 蓄積容量線
68 共通電位配線
70 画素電極
71,71A,71B 共通電極
80 遮光部
9L,9R 観察者の目

Claims (5)

  1. 第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟まれ、これらの基板に概ね平行な電界により液晶分子が制御される液晶層と、を備えた液晶表示装置であって、
    互いに直交する第1の方向及び第2の方向にアレイ状に配置されたサブピクセルと、
    前記第2の方向に光を振り分ける光学素子と、
    前記第2の方向に延在するように配置されたゲート線と、
    前記第2の方向に隣接する前記サブピクセルの境界とは異なる位置で、前記サブピクセルを斜めに分断するように、配置されたデータ線と、
    を含み、
    前記サブピクセルは光が透過する開口部を有し、
    この開口部には複数の第1電極、複数の第2電極及び単数の第3電極が配置され、
    前記第1電極と前記第2電極とは、前記第2の方向に対して第1の角度で斜めに等間隔かつ交互に配置され、
    前記第3電極は前記第2の方向に対して第2の角度で斜めに配置され、
    前記第1の角度と前記第2の角度とは異なる角度であり、
    前記電界は前記第1電極と前記第2電極との電位差により生ずるものであり、
    前記データ線は絶縁膜を介して前記第3電極によって覆われている、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記開口部において前記第3電極と交差する部分を有し、
    前記第1電極及び前記第2電極が前記第3電極の一辺と交差する前記第2方向の位置は、当該第1電極及び当該第2電極が当該第3電極のもう一方の辺と交差する前記第2方向の位置と一致する、
    請求項記載の液晶表示装置。
  3. 前記第3電極は、前記交差する部分において前記第2方向に平行である、
    請求項記載の液晶表示装置
  4. 前記第1電極は個々の前記サブピクセルに応じた電圧が印加される画素電極であり、
    前記第2電極及び前記第3電極は全ての前記サブピクセルに共通の電圧が印加される共通電極である、
    請求項1、2又は3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の基板は、前記サブピクセルごとにTFTが形成されたTFT基板であり、
    前記第2の基板は、前記サブピクセルに対応したフィルタが形成されたカラーフィルタ基板であり、
    前記光学素子は、前記第1の方向に軸方向を有する複数のシリンドリカルレンズからなるレンズアレイシートであり、
    前記TFTはゲート、ソース及びドレインを有し、
    前記ゲート線は前記ゲートに接続され、前記データ線は前記ソースに接続され、前記画素電極は前記ドレインに接続された、
    請求項記載の液晶表示装置。
JP2012231866A 2012-10-19 2012-10-19 液晶表示装置 Active JP6061266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231866A JP6061266B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 液晶表示装置
US14/056,646 US9122107B2 (en) 2012-10-19 2013-10-17 Liquid crystal display device
CN201310495266.3A CN103777415B (zh) 2012-10-19 2013-10-21 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231866A JP6061266B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085389A JP2014085389A (ja) 2014-05-12
JP6061266B2 true JP6061266B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50485030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231866A Active JP6061266B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9122107B2 (ja)
JP (1) JP6061266B2 (ja)
CN (1) CN103777415B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102181247B1 (ko) * 2014-05-26 2020-11-23 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN104637958B (zh) 2015-03-11 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
US10375379B2 (en) * 2015-09-17 2019-08-06 Innolux Corporation 3D display device
KR102463226B1 (ko) * 2016-05-31 2022-11-07 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
WO2018092326A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
WO2018191823A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Lensvector Inc. Lc beam broadening device with improved beam symmetry
CN117111309A (zh) * 2017-06-14 2023-11-24 李程 头戴式显示器及其显示屏、头戴支架和视频
TWI678583B (zh) * 2018-10-05 2019-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN114236930B (zh) * 2022-02-18 2022-07-15 成都中电熊猫显示科技有限公司 阵列基板以及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2317734A (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
JP2002323706A (ja) 2001-02-23 2002-11-08 Nec Corp 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003066482A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4720970B2 (ja) * 2003-03-19 2011-07-13 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP4572095B2 (ja) 2004-07-15 2010-10-27 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法
KR20060030577A (ko) * 2004-10-06 2006-04-11 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR20070051037A (ko) * 2005-11-14 2007-05-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4197716B2 (ja) 2006-10-03 2008-12-17 株式会社東芝 立体映像表示装置
JP4834592B2 (ja) 2007-03-29 2011-12-14 株式会社東芝 三次元映像表示装置
KR101518329B1 (ko) * 2008-10-31 2015-05-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5286302B2 (ja) * 2010-02-04 2013-09-11 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP2013235158A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Sony Corp 表示装置、バリア装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103777415B (zh) 2017-08-22
CN103777415A (zh) 2014-05-07
JP2014085389A (ja) 2014-05-12
US20140111719A1 (en) 2014-04-24
US9122107B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061266B2 (ja) 液晶表示装置
US9541765B2 (en) Image display device, including a black matrix, capable of displaying images in a plurality of view points for suppressing a problem originating from a light blocking portion arranged in a pixel aperture or a structural object and accomplishing a high aperture ratio
JP5900818B2 (ja) 液晶表示装置
JP6139567B2 (ja) 3d表示装置及びその製造方法
US9244319B2 (en) Display device and terminal device
JP6804256B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US11410586B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, display device and driving method thereof and manufacturing method of display substrate
CN107870490B (zh) 显示装置
KR20100122404A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2010088087A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US11860457B2 (en) Substrate for display apparatus, display apparatus, and method of manufacturing substrate for display apparatus
KR20080090001A (ko) 입체표시장치
JP2020027301A (ja) 表示装置
US20230140018A1 (en) Array substrate, display device, and method of producing array substrate
WO2023024093A1 (zh) 显示面板及显示装置
JP2010176058A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US10845657B2 (en) Display device and head-mounted display
CN118295179A (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JP2009053585A (ja) 電気光学装置及び電子機器
TW201044029A (en) Color filter substrate and liquid crystal display
JP2010066540A (ja) 表示素子用薄膜形成方法および表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250