JP6060710B2 - 充電施設の予約状況を管理するサーバ - Google Patents

充電施設の予約状況を管理するサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6060710B2
JP6060710B2 JP2013017179A JP2013017179A JP6060710B2 JP 6060710 B2 JP6060710 B2 JP 6060710B2 JP 2013017179 A JP2013017179 A JP 2013017179A JP 2013017179 A JP2013017179 A JP 2013017179A JP 6060710 B2 JP6060710 B2 JP 6060710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
charging
reservation
facility
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013017179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149611A (ja
Inventor
翔 下村
翔 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013017179A priority Critical patent/JP6060710B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007260 priority patent/WO2014118852A1/ja
Publication of JP2014149611A publication Critical patent/JP2014149611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060710B2 publication Critical patent/JP6060710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、充電施設の予約状況を管理するサーバに関するものである。
従来、車両のバッテリに対する充電施設の予約を管理するサーバの技術が、特許文献1に開示されている。そして、自分の所有する車両に対する充電の予約を自分でキャンセルできる技術も開示されている。
特開2010−267110号公報
しかし、発明者の検討によれば、自分の所有する車両に対する充電の予約を他人がキャンセルできるような技術が必要な場合がある。具体的には、提供者の自宅の充電施設を他のユーザに提供する場合、当該他のユーザが当該充電施設の予約を行っていても、提供者が当該予約をキャンセルしたい場合がある。
本発明は上記点に鑑み、提供者の自宅の充電施設を他のユーザが予約した場合に、提供者がその予約をキャンセルできるような技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、提供者の自宅(5a〜5c)に設置された充電施設(1a〜1c、4a〜4d)の予約状況を管理するサーバ(3)であって、通信部(31)と、データ記憶部(32)と、サーバ側制御部(33)と、を備え、前記データ記憶部は、前記充電施設の予約状況を記憶するようになっており、前記サーバ側制御部は、前記データ記憶部が、前記充電施設の予約状況内に、前記提供者以外のユーザに対応するユーザIDを含む予約を格納しているとき、前記通信部を介して、前記充電施設に属する充電器(1a〜1c、Y)から、前記充電器から充電を受けようとする車両(6a〜6c、X)の所有者に対応するユーザIDを含んだ承認問い合わせ(115)を受信したことに基づいて、前記承認問い合わせに含まれるユーザIDと、前記予約に含まれるユーザIDとが、互いに同じであるか異なっているかを判定し、前記通信部を用いて、異なっている場合、前記充電器による充電を禁止するための禁止処理を行い、同じである場合、前記充電器による充電を禁止するための承認処理を行い、前記サーバ側制御部は、前記データ記憶部が、前記充電施設の予約状況内に、前記提供者以外のユーザに対応するユーザIDを含む予約を格納しているとき、前記提供者が所有する移動通信機(2a〜2c、Y)から、予約をキャンセルする旨を示す情報を含むキャンセル要求(153)を、前記通信部を介して受信したことに基づいて、前記予約状況中の前記提供者以外のユーザIDを含む予約を削除することを特徴とする。
このようなサーバにより、提供者の自宅の充電施設を他のユーザが予約した場合に、提供者は、提供者が所有する移動通信機を用いてキャンセル要求を送信させることで、当該予約をキャンセルすることができる。
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
本発明の実施形態に係る充電施設共用システムの構成図である。 充電器1a〜1cの各々の構成を示す図である。 車載器2a〜2cの各々の構成を示す図である。 サーバ3の構成を示す図である。 ユーザ情報データベースの構成を例示する図である。 施設情報データベースの構成を例示する図である。 車両運行情報51〜53の送信作動を示す図である。 予約状況更新処理のフローチャートである。 利用状況更新処理のフローチャートである。 充電許否判定処理のフローチャートである。 充電施設の予約および利用のための作動例のシーケンス図である。 充電施設の予約キャンセルのための作動例のシーケンス図である。 課金調整処理のフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る充電施設共用システムは、複数のユーザの自宅5a〜5cに設置された複数の充電施設1a〜1c、4a〜4dと、当該複数のユーザにそれぞれ所有される複数の車両6a〜6cと、サーバ3とを備えている。
なお、本実施形態においてユーザとは、充電施設共用サービス(以下、単にサービスという)に加入しているユーザをいう。また、本実施形態における車両6a〜6cはすべて、車両の走行のための駆動力を発生する電気モータおよび当該電気モータに供給する電力を蓄積するためのバッテリを備えており、当該バッテリは上記複数の充電施設を用いて充電可能である。したがって、車両6a〜6cはすべて、プラグインハイブリッド車両(PHV)または電気自動車(EV)である。
このサービスでは、各ユーザは、自宅に設置された充電施設を他ユーザの車両に搭載されたバッテリの充電用に提供すると共に、他ユーザの自宅に設置された充電施設を自ら所有する車両に搭載されたバッテリの充電用に利用できる。
以下では、充電施設を提供するユーザのことを強調して提供者、充電施設を利用するユーザのことを強調して受電者と呼ぶ。本サービスのユーザは、提供者と受電者の両方に、同時になりうる。また、本サービスを運営するものをサービス提供者と呼ぶ。
家5a〜5bの充電施設の各々は、1つの充電器1a〜1cと、1つまたは複数の駐車スペース4a〜4dを備えている。例えば、家5aに取り付けられた充電施設は、1個の充電器1aと、1個の駐車スペース4aを備えており、家5cに取り付けられた充電施設は、1個の充電器1aと、2個の駐車スペース4c、4dを備えている。本実施形態では、1個の充電器は同時に1台の車両のバッテリにのみ充電可能である。
また、車両6a〜6cには、それぞれ1台の車載器2a〜2cが搭載されている。車載器2a〜2cは、サーバ3および各充電器1a〜1cと通信可能であり、また、充電器1a〜1cは、インターネット等の広域ネットワークを介してサーバ3とも通信可能である。
サーバ3が、充電器1a〜1cおよび車載器2a〜2cとの通信内容に基づいて通信各充電施設の利用状況および予約状況を管理し、各車載器2a〜2cがサーバ3と通信して各充電施設の利用状況および予約状況を取得することで、各ユーザは空いている充電施設で自分の車両のバッテリに充電することができる。
以下、充電器1a〜1c、車載器2a〜2c、およびサーバ3の構成について説明する。図2に示すように、充電器1a〜1cの各々は、対車載機通信部10、対サーバ通信部11、充電部12、近接センサ13、接続検出部14、および充電器側制御部15を備えている。
対車載機通信部10は、車載器2a〜2cと通信するために充電器側制御部15が用いる通信機である。この対車載機通信部10は、無線通信機であってもよいし、充電器1a〜1cから車両6a〜6cのバッテリへの充電に用いられる充電ケーブル(電力線のケーブル)を介した通信を行うための電力線通信機であってもよい。対サーバ通信部11は、サーバ3と通信するために充電器側制御部15が用いる通信機である。
充電部12は、充電器1a〜1cから車両6a〜6cのバッテリへの充電を実行するための各種電気機器(例えば、充電ケーブルのコネクタ、電源回路)である。近接センサ13は、自機(充電器)が属する充電施設の駐車スペースに対して車両6a〜6cが近接したことを検出するための周知のセンサ(例えば、赤外線センサ)である。接続検出部14は、自機(充電器)と車両6a〜6cのバッテリとが充電ケーブルで接続されたているか切断されているかを検出する周知の回路である。充電器側制御部15は、周知のマイクロコンピュータを有して各種制御処理を実現する装置である。
図3に示すように、車載機2a〜2bの各々は、対充電器通信部20、対サーバ通信部21、位置検出部22、操作部23、表示部24、および車載機側制御部25を有している。
対充電器通信部20は、充電器1a〜1cと通信するために車載機側制御部25が用いる通信機である。この対充電器通信部20は、無線通信機であってもよいし、充電器1a〜1cから車両6a〜6cのバッテリへの充電に用いられる充電ケーブルを介した通信を行うための電力線通信機であってもよい。対サーバ通信部21は、サーバ3と通信するために充電器側制御部15が用いる無線通信機である。
位置検出部22は、GPS受信器、車速センサ、ジャイロセンサ、加速度センサ等、自機(車載機)が搭載される車両の現在位置を特定するための検出信号を車載機制御部25に出力するセンサ群である。操作部23は、ユーザ(車両の運転者)の操作を受け付ける装置である。表示部24は、ユーザ(車両の運転者)に文字および画像を表示するための装置である。車載機制御部25は、周知のマイクロコンピュータを有して各種制御処理を実現する装置である。
図4に示すように、サーバ3は、通信部31、データ記憶部32、およびサーバ側制御部33を有している。通信部31は、広域ネットワーク等を介して充電器1a〜1cおよび車載機2a〜2cと通信するためにサーバ制御部33が用いる通信機である。データ記憶部32は、各種データベースを記憶するための記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ、磁気記憶媒体等)を含む。サーバ側制御部33は、周知のマイクロコンピュータを有して各種制御処理を実現する装置である。
ここで、サーバ3のデータ記憶部32に記録されるデータベースの詳細について説明する。データ記憶部32は、図5に例示するような構成のユーザ情報データベース(以下、ユーザ情報DBという)および図6に例示するような構成の施設情報データベース(以下、施設情報DBという)を記憶するようになっている。
図5に例示するように、ユーザ情報DBは、複数個のレコードを含み、各レコードは、1人のユーザに対応する情報を含む。具体的には、あるユーザに対応するレコードは、本サービスに加入する当該ユーザの個々に固有に割り当てられたユーザID、当該ユーザが所有する車両の現在位置(すなわち車両位置)、当該車両の現在のバッテリ残量、当該車両の現在の航続可能距離を含む。更に、当該レコードは、最近の所定期間(例えば1ヶ月)内の当該ユーザによる予約キャンセル回数を含む。更に、当該レコードは、最近の所定期間(例えば1ヶ月)内の当該ユーザによる施設提供回数、当該ユーザが提供する充電施設を識別する提供施設ID、および、当該ユーザが所有する車両が提供施設に到達するのにかかる時間(すなわち、到達所要時間)を含む。
ここで、1人のユーザが複数個の充電施設を提供する場合があるが、その場合は、当該ユーザのレコード中には、提供施設IDと到達所要時間との組が、提供する充電施設に対応して複数個含まれる。
なお、あるユーザによる施設提供回数とは、当該ユーザの自宅にある充電施設が、本サービスに加入する他のユーザによって使用された回数である。すなわち、充電施設の提供とは、自宅の充電施設を他のユーザに使用させることをいう。
ユーザ情報DB中の情報のうち、ユーザIDおよび提供施設IDは、あらかじめ(例えばサーバ3の管理者によって)初期設定され、その後変更されないようになっている。あるいは、ユーザが何らかの通信端末を操作して、当該通信端末からサーバ3に上記初期設定する情報を送信させ、サーバ3は、送信された当該情報を受信したことに基づいて、受信内容をユーザ情報DB中に初期設定するようになっていてもよい。そして、ユーザIDおよび提供施設ID以外の情報は、後述する作動において随時書き換えられるようになっている。
図6に例示するように、施設情報DBは、複数個のレコードを含み、各レコードは、本サービスにおいてユーザから提供される1つの充電施設に対応する情報を含む。具体的には、ある充電施設に対応するレコードは、本サービスにおいて当該充電施設に固有に割り当てられた提供施設ID、当該充電施設の所在位置の緯度、経度(すなわち施設位置)、当該充電施設の住所、当該充電施設の充電器のコネクタ形状を含む。更に当該レコードは、当該充電施設の駐車スペース寸法(大きさおよび形状)、当該充電施設が提供する電力の発電方法、当該充電施設の利用状況、当該施設の予約状況を含む。なお、本実施形態においては、充電器の数と充電施設の数は同じである。つまり、1つの充電施設は充電器を1個のみ有する。
施設情報DB中の情報のうち、提供施設ID、施設位置、住所、コネクタ形状、駐車スペース寸法、発電方法は、あらかじめ(例えばサーバ3の管理者によって)初期設定され、その後変更されないようになっている。あるいは、ユーザが何らかの通信端末を操作して、当該通信端末からサーバ3に上記初期設定する情報を送信させ、サーバ3は、送信された当該情報を受信したことに基づいて、受信内容を施設情報DB中に初期設定するようになっていてもよい。そして、利用状況、予約状況は、後述する作動において随時書き換えられるようになっている。
次に、以上のような構成の充電施設共用システムの作動について説明する。まず、車載機2a〜2cの各々において、車載機側制御部25は、搭載先の自車両6a〜6cが走行している間、図7に示すように、対サーバ通信部21を用いて、サーバ3に、自車運行情報51、52、53を、繰り返し定期的に送信するようになっている。
これら自車運行情報51、52、53の各々は、自車両の所有者のユーザID、自車両の現在位置、現在のバッテリの残量、現在の航続可能距離の情報を含むようになっている。車載機側制御部25は、位置検出部22を用いて現在位置を特定し、現在のバッテリの残量および現在の航続可能距離は、図示しないセンサを用いて周知の方法で特定する。
サーバ3のサーバ側制御部33は、図7に示すように、通信部31を介して上記自車運行情報51、52、53を1回受信する度に、運行登録処理61、62、63を1回行う。
運行登録処理61、62、63の各回において、サーバ側制御部33は、受信した自車運行情報に含まれるユーザIDと同じユーザIDを有するレコードをユーザ情報DB(図5参照)から抽出する。そして、抽出したレコード中の車両位置、バッテリ残量、航続可能距離を、それぞれ受信した自車運行情報に含まれる現在位置、バッテリ残量、航続可能距離に基づいて更新する。
運行登録処理61、62、63の各回において更にサーバ側制御部33は、受信した自車運行情報に基づいて、抽出したレコード中のすべての到達所要時間を更新する。具体的には、更新対象の到達所要時間に対応する提供施設IDを当該レコード中から読み出し、読み出した提供施設IDと同じ提供施設IDを含むレコードを施設情報DB(図6)から読み出し、読み出したレコードから施設位置を抽出する。そして、受信した自車運行情報に含まれる現在位置と、抽出した施設位置に基づいて、当該現在位置から当該施設位置までの距離が長くなるほど長くなるよう、到達所要時間を算出する。そして、算出した到達所要時間を用いて、ユーザ情報DBから抽出した上記レコード中の到達所要時間を更新する。
このような車載機2a〜2cによる自車運行情報51、52、53の送信、およびサーバ3による運行登録処理61、62、63は、車載機2a〜2cの搭載先の車両6a〜6cの走行中には継続して行われる。したがって、後述する図11、図12、図13の作動においても、載機による自車運行情報の送信、およびサーバ3による運行登録処理は、搭載先の車両が走行している限り、繰り返し定期的に実行される。
次に、充電施設の予約および利用のための充電施設共用システムの作動について説明する。この作動のため、サーバ側制御部33は、図8に示す予約状況更新処理、図9に示す利用状況更新処理、および、図10に示す充電許否判定処理を、並列に実行する。
図11に、充電施設の予約および利用のための充電施設共用システムの作動の一事例を、シーケンス図で示す。以下、この図11を参照して作動を説明する。この作動では、充電施設共用システムに属する車載機2a〜2cのうち1つの車載機X、および、充電施設共用システムに属する充電器1a〜1cのうち1つの充電器Yを例に挙げて説明する。しかし、充電施設共用システムに属する他の車載機および充電器も、これら車載機Xおよび充電器Yと同等の作動を行うことができる。
まず、サーバ側制御部33は、図8の予約状況更新処理においては、予約リクエストを受信せず、かつ、キャンセル要求を受信せず、かつ、予約充電を開始しない場合は、それぞれ、ステップ210、230、240で、否定判定を行う。したがってこの場合、これらステップ210、230、240の判定処理をこの順に繰り返す待機状態となる。
またサーバ側制御部33は、図9の利用状況更新処理においては、開放の通知を受信せず、かつ、承認処理を実行した直後でない場合は、それぞれ、ステップ310、320で否定判定を行う。したがってこの場合、これらステップ310、320の判定処理をこの順に繰り返す待機状態となる。
またサーバ側制御部33は、図10の充電許否判定処理においては、承認問い合わせを受信しない場合は、ステップ410で否定判定を行い、このステップ410の判定処理を繰り返す待機状態となる。
図11の事例では、車載機2a〜2cのうち車載機X以外が搭載された車両のバッテリに対して、充電器Yからの充電が完了し、充電器Yが開放されたとする(イベント100)。充電器Yの充電器側制御部15は、充電器Yが開放されたか否かの判定を、「充電ケーブルが車両から切断され、かつ充電器Yが属する充電施設(以下、充電施設Yという)の駐車スペースを車両が出た」か否かに基づいて行う。
充電ケーブルが車両から切断されたか否かは、接続検出部14の検出結果に基づいて判定可能である。また、充電施設Yの駐車スペースを車両が出たか否かは、近接センサ13の検出結果に基づいて判定可能である。
充電器側制御部15は、イベント100において充電器Yが開放されたと判定すると、続いて、対サーバ通信部11を用いて、開放の通知101をサーバ3に送信する(ステップ510)。この開放の通知101には、充電施設Yの提供施設IDと、当該充電器が開放されたことを示す情報とを含める。
サーバ3では、サーバ側制御部33が、通信部31を介してこの開放の通知101を受信する。そして、利用状況更新処理において、ステップ310で、開放の通知を受信したと判定し、ステップ330に進む。ステップ330では、受信した開放の通知101に含まれる提供施設IDと同じ提供施設IDを有するレコードを、施設情報DB(図6参照)から特定し、特定したレコード中の利用状況を、「使用中」から「空き」に更新する(図11のステップ710参照)。このようにすることで、当該充電器が現在使用されていないことを示す情報が、施設情報DB中に記録されることになる。
その後、車載機Xのユーザ(車両の運転者)が、車載機Xの操作部23に対して、所定の充電施設問い合わせ操作102を行ったとする。すると車載機Xの車載機側制御部25は、この充電施設問い合わせ操作102があったことに基づいて、充電施設問い合わせ信号103を、対サーバ通信部21を用いて、サーバ3に送信する。
あるいは、他の例として、車載機Xの車載機側制御部25が、自車両のバッテリの現在の残量を周知の方法で検出し、検出した残量が所定量(例えばSOC10%)未満になあたことに基づいて、自動的に、充電施設問い合わせ信号103を、対サーバ通信部21を用いて、サーバ3に送信するようになっていてもよい。
なお、この問い合わせ信号103には、車載機Xが搭載される車両の所有者のユーザIDと、問い合わせ信号であることを示すデータを含める。このユーザIDは、あらかじめ車載機Xに登録されている。
サーバ3では、サーバ側制御部33が、通信部31を介してこの充電施設問い合わせ信号103を受信し、受信したことに基づいて、図8〜図10の処理と並列に、抽出処理(ステップ715)を実行する。検索処理715では、施設情報DB(図6参照)から、1個以上のレコードを抽出する。そして抽出処理に続いて、抽出した1個以上のレコード(充電施設情報)105を、通信部31を用いて、問い合わせ信号103の送信元の車載機Xに、送信する(ステップ720)。
したがって、充電施設情報105には、各充電施設の、施設位置、施設住所、コネクタ形状、駐車スペース寸法、発電方法、利用状況、予約状況が含まれる。
なお、ステップ720の抽出処理で抽出するレコードは、施設情報DB中のすべてのレコードであってもよい。あるいは、抽出するレコードを、現在開放されている、すなわち、利用状況が「空き」になっているレコードのみに絞ってもよい。
また、抽出するレコードを、現在開放されているレコードのみならず、それに加え、現在開放されていない(利用状況が「使用中」になっている)レコードのうち、当該充電施設が開放されることが予測される時刻(すなわち、開放予測時刻)が、現在から所定時間後の時刻以前となるレコードに、絞ってもよい。
ここで、所定時間としては、例えば、車載機Xを搭載する車両(受電者が所有する車両。以下、車両Xという)が当該充電施設に到達するまでの所用時間であってもよい。その場合、当該所要時間は、車載機Xの現在位置から当該充電施設の位置までの距離を、基準走行速度(例えば、時速20km)で除算した結果の時間を採用してもよい。
なお、車載機Xの現在位置は、受信した充電施設問い合わせ信号103中のユーザIDと同じユーザIDを含むユーザ情報DB中のレコードに含まれる車両位置を採用する。また、当該充電施設の位置は、当該充電施設のレコードに含まれる施設位置を採用する。また、開放予測時刻は、当該充電施設の利用状況が「空き」から「使用中」に変化した時点から、あらかじめ定めた一定時間(例えば5時間)が経過したときの時刻でもよい。
給油と比べて充電には非常に長い時間がかかるため、充電施設が開放される時刻を予測することは価値がある。受電者は充電完了後にすぐに出発することが多いため、充電施設が開放される時刻が予測しやすいという特徴がある。
あるいは、施設情報DB中の各レコードの利用状況の過去の変化の履歴に基づいて、1日のうちの各時間帯(例えば30分毎に区切った各時間帯)について、充電施設が開放されている確率(開放確率)を算出する。そして、その算出結果を用いて、現在時刻における各充電施設の開放確率を特定し、特定した確率が所定の値(例えば、80%以上)以上となる施設のレコードに、抽出するレコードを絞り込んでもよい。充電施設は、例えば通勤に車両を使っている場合など、充電施設が開放される時間帯に規則性がある可能性が高いという特徴があるので、このような絞り込みは有用である。
また、抽出するレコードを、車両Xが進入できる広さの駐車スペースを備えた駐車施設のレコードに絞ってもよい。ただし、このためには、ユーザ情報DBの各レコードに、対応するユーザが所有する車両の寸法(全長、全幅等)の情報があらかじめ登録されている必要がある。
そのように登録されている場合には、サーバ側制御部33は、受信した充電施設問い合わせ信号103中のユーザIDと同じユーザIDを含むレコードを、ユーザ情報DBから特定する。そして、特定したレコード中の車両の寸法と、施設情報DB中の各レコード中の駐車スペース寸法とを比較することで、受電者が所有する車両が進入できる広さの駐車スペースを備えているか否かを判定する。
また、抽出するレコードを、車両Xが、外部からバッテリに充電せず(かつPHVなら給油もせず)に到達できる距離にある充電施設のレコードに絞ってもよい。
そのために、サーバ側制御部33は、受信した充電施設問い合わせ信号103中のユーザIDと同じユーザIDを含むレコードを、ユーザ情報DBから特定し、更に、特定したレコードから車両位置および航続可能距離を特定する。そして、施設情報DB中の各レコード中の施設位置から特定した車両位置までの距離、および、特定した航続可能距離との比較に基づいて、車両Xが外部からバッテリに充電せず(かつPHVなら給油もせず)に到達できる距離にある充電施設であるか否かを判定する。
また、抽出するレコードを、電気料金の単価に応じて絞ってもよい。例えば、所定の単価以下となる充電施設のレコードに絞り込んでもよい。ただし、このためには、施設情報DBの各レコードに、対応する充電施設の電気料金の単価の情報があらかじめ登録されており、サーバ側制御部33は、上記絞り込みのためにこの情報を用いる。なお、電気料金の単価は、時間的に変化がない場合もあれば、スマートグリッドなどの効果で地域や時間帯などによって変化する場合があるが、後者の場合は、現在の単価に基づいて絞り込みを行う。
また、抽出するレコードを、バッテリをフル充電できる充電施設のレコードに絞ってもよい。ただし、このためには、ユーザ情報DBの各レコードに、対応するユーザが所有する車両のバッテリの満充電量(単位はkWh)の情報があらかじめ登録されている必要がある。
このためには、サーバ側制御部33は、受信した充電施設問い合わせ信号103中のユーザIDと同じユーザIDを含むレコードを、ユーザ情報DBから特定し、更に、特定したレコードからバッテリ残量および満充電量を特定する。そして、当該満充電量から当該バッテリ残量を減算した充電所用量(単位はkWh)を、あらかじめ定められた固定の単位時間当たりの充電量(単位はkW)で除算する。そして、その除算結果の充電所要時間および所定の余裕時間(例えば1時間)を現在時刻に加算し、その加算結果のフル充電完了時刻と、施設情報DB中の各レコード中の予約状況中の予約開始時刻と比較する。後述するように、ある充電施設の予約が登録されていれば、施設情報DB中の当該充電施設に対応したレコードには、予約開始時刻および予約した受電者のユーザIDが記録されている。そして、比較の結果、フル充電完了時刻よりも予約開始時刻の方が遅い場合は、フル充電可能であると判定し、それ以外の場合は、フル充電可能でないと判定する。
また、抽出するレコードを、上記の各種絞り込み方法の任意の2つ以上を採用して絞り込んでもよい。
充電施設情報105が送信されると、車載機Xでは、車載機側制御部25が、対サーバ通信部21を介して充電施設情報105を受信し、受信したことに基づいて、受信した充電施設情報105の各レコードの情報を、表示部24に表示させる(ステップ620)。
この時、充電施設情報105を図6のような表示形式で、1レコードを1行としてリスト表示してもよい。このようにすれば、レコード中に含まれる各充電施設が供給する電力の発電方法(例えば原子力や太陽光、風力など)も表示される。このように、表示部24に発電方法を表示することで、ユーザが利用する充電施設を選ぶための選択肢となり得る。
あるいは、車載機Xの記憶媒体に地図データが含まれている場合、車載機側制御部25は、その地図データと、受信した各レコード中の施設位置(緯度、経度)に基づいて、各充電施設の位置を地図上に表示するようになっていてもよい。
また、受信した充電施設情報105に含まれるレコードのうち、表示対象のレコードを絞り込んでもよい。例えば、受信したレコードのうち、そのレコードに含まれるコネクタ形状が、自車両の利用可能なコネクタ形状(あらかじめ車載機Xに登録されている)と一致するレコードに限り、表示部24に表示させるようになっていてもよい。
また、受信した充電施設情報105に含まれるレコードのうち、自車両が進入できる広さの駐車スペースを備えた充電施設のレコードに限り、表示部24に表示させるようになっていてもよい。ある充電施設が自車両が進入できる広さの駐車スペースを備えているか否かは、当該充電施設のレコード中の駐車スペース寸法と、自車両の寸法(あらかじめ車載機Xに登録されている)との比較に基づいて判定可能である。
また、受信した充電施設情報105に含まれるレコードのうち、利用状況が「空き」となっている(現在開放中)のレコードを絞り込んでもよい。
また、車載機側制御部25は、表示対象のレコードの内容を、表示部24に表示させる代わりに、図示しない音声出力装置に音声出力させるようになっていてもよい。
車載機Xのユーザ(受電者)は、表示結果を見て、どの充電施設を利用するか選択し、その選択結果を、操作部23を用いて入力する(イベント106)。あるいは、車載機側制御部25が、自動的に、利用する充電施設を選択してもよい。例えば、表示対象のレコードのうち、自車両の現在位置に最も近い施設位置を含むレコードを選択してもよい。なお、本事例では、充電施設Yが選択されたとする。
ユーザの入力106または自機による自動的な選択が行われたことに基づいて、車載機側制御部25は、選択された充電施設の予約処理を行う(ステップ630)。
予約処理では、まず、選択された充電施設の利用開始時刻を特定する。具体的には、例えば、ユーザに利用開始時刻の入力を促すメッセージを表示部24に表示させ、そのメッセージに応じてユーザが操作部23を用いて入力した時刻を、利用開始時刻として特定してもよい。また例えば、自車両の現在位置から当該充電施設までの距離に基づいて、当該充電施設への到着予定時刻を算出し、その到着予定時刻を、利用開始時刻として特定してもよい。
更に予約処理では、自機のユーザのユーザID(あらかじめ車載機Xに登録されている)、選択された充電施設の提供施設ID、および、特定した利用開始時刻、を含む予約リクエスト107を作成する。そして、作成した予約リクエスト107を、対サーバ通信部21を用いて、サーバ3に送信する。
サーバ3では、サーバ側制御部33が、通信部31を介して当該予約リクエスト107を受信すると、図8の予約状況更新処理のステップ220で、予約リクエスト107を受信したと判定し、ステップ220に進み、予約登録処理を行う(図11のステップ725)。
予約登録処理では、受信した予約リクエスト107中の提供施設IDと同じ提供施設IDを有するレコード(すなわち、充電器Xに対応するレコード)を、施設情報DBから特定する。そして、特定したレコード中の予約状況内に、受信した予約リクエスト107中のユーザIDおよび利用開始時刻を格納する。ステップ220の後は、ステップ210に戻る。
その後、時間が経過し、予約された上記充電開始時刻の少し後(例えば5分後)に、車両Xが、充電施設Yに到着し、当該充電施設の駐車スペースに停止し、当該車両のバッテリと当該充電器Yとが、充電ケーブルで接続されたとする(イベント111)。
車載機側制御部25は、この接続を、図示しない接続センサからの信号に基づいて検知したことに基づいて、対充電器通信部20を用い、車両情報113を充電器Yに送信する(ステップ640)。この車両情報113には、車載機XのユーザのユーザID(充電を受けようとする車両の所有者のユーザID)、現在の車両Xのバッテリの残量、車両Xのバッテリの満充電量(満充電時の残量)、車両Xの寸法情報(全長、全幅を含む)を、含める。
充電器Yでは、充電器側制御部15が、対車載機通信部10を介して、当該車両情報113を受信する。そして、当該車両情報113を受信したことに基づいて、対サーバ通信部11を用いて、承認問い合わせ115を、サーバ3に送信する。この承認問い合わせ115には、受信した車両情報113に含まれるユーザIDと、自機(充電器Y)が属する充電施設の提供施設IDと、充電完了予測時刻と、を含める。また、充電器側制御部15は、承認問い合わせ115を送信した後、充電部12を制御して、充電を開始しないまま、結果通知の受信を待つ。
なお、充電完了予測時刻は、車両Xのバッテリの充電が完了して充電器Yが開放される時刻の予測値である。この充電完了予測時刻は、充電器側制御部15が、例えば、当該バッテリの残量および満充電量、および、充電器Yの充電能力(単位時間に充電できる電力量)に基づいて、算出する。
サーバ3では、サーバ側制御部33が、通信部31を介して当該承認問い合わせ115を受信すると、図10の充電許否判定のステップ410で、承認問い合わせを受信したと判定し、ステップ420に進む。
ステップ420では、受信した承認問い合わせ115に含まれる提供施設IDと同じ提供施設IDを有するレコードを、施設情報DBから特定し、特定したレコード中の予約状況を読み出す。
そして、読み出した予約状況中に充電開始時刻が含まれていれば、現在時刻と当該充電開始時刻との比較に基づいて、現在時刻からの充電が、予約された充電と競合するか否かを判定する。例えば、現在時刻よりも当該充電開始時刻の方が先の場合も後の場合も、現在時刻と当該充電開始時刻との時間差が所定時間(例えば、1時間)以内であれば、競合すると判定し、それ以外の場合に、競合しないと判定する。また、読み出した予約状況中に充電開始時刻が含まれていなければ、競合しないと判定する。そして、競合すると判定した場合は、ステップ430に進み、競合しないと判定した場合は、ステップ450に進む。
本事例では、当該予約状況中には、車載機XのユーザのユーザIDと、現在より少し前(例えば5分前)の充電開始時刻とを含む予約が格納されているので、競合すると判定する。したがって、ステップ430に進む。
ステップ430では、読み出した予約状況中の予約が、他ユーザによる予約であるか否かを判定する。具体的には、読み出した予約状況中に含まれるユーザIDと、受信した承認問い合わせ115に含まれるユーザIDとが、互いに異なっていれば、他ユーザによる予約であると判定し、互いに同じであれば、他ユーザによる予約でないと判定する。他ユーザによる予約であると判定した場合は、ステップ440に進み、他ユーザによる予約でないと判定した場合は、ステップ450に進む。
本事例では、予約処理630を実行した車載機Xが車両情報113を送信しているのだから、読み出した予約状況中に含まれるユーザIDと、受信した承認問い合わせ115に含まれるユーザIDとは同じものである。したがって、他ユーザによる予約でないと判定してステップ450に進む。
本事例とは異なるが、他ユーザによる予約であると判定した場合、つまり、他ユーザの充電予約と自ユーザの現在の充電とが競合する場合、ステップ440で禁止処理を行う。禁止処理では、充電器Yによる充電を禁止するため、充電禁止を示す結果通知を、通信部31を用いて、承認問い合わせ115の送信元の充電器Yに送信する。充電器Yでは、この結果通知を、対サーバ通信部11を介して受信し、受信した結果通知が充電禁止を示していることに基づいて、充電部12を制御して、充電を開始しないまま、対車載機通信部10を用いて、車載機Xに対して、充電拒否通知を送信する。車載機Xでは、車載機側制御部25が、対充電器通信部20を介して、この充電拒否通知を受信し、この充電拒否通知を受信したことに基づいて、表示部24に充電できないことを表示する。この表示を見たユーザは、充電器Yで充電できないことを知る。このように、予約を行った受電者のユーザIDと、実際に充電施設に接続された車両のユーザのユーザIDを比較して認証を行い、予約を行った受電者以外の受電者が割り込んで充電を開始できないようにすることができる。
本事例の説明に戻る。ステップ450では、承認処理を行う。承認処理では、充電器Yによる充電を許可するため、通信部31を用いて、充電許可を示す結果通知117を、承認問い合わせ115の送信元の充電器Yに、送信する(図11のステップ735)。
また、サーバ側制御部33は、上記のように承認処理を実行したことに基づいて、図9の利用状況更新処理において、ステップ320で、承認処理を実行したと判定し、ステップ340に進む。そしてステップ340では、直前に受信した承認問い合わせ115に含まれる提供施設IDと同じ提供施設IDを有するレコードを、施設情報DB中から特定し、特定したレコード中の利用状況を「空き」から「使用中」に更新する(図11のステップ740)。この際、図6に示すように、直前に受信した承認問い合わせ115に含まれる充電完了予測時刻を、当該利用状況に含めてもよい。ステップ340の後は、ステップ310に戻る。更に、ステップ450では、当該利用状況に、現在時刻を、充電開始時刻として含める。
また、上記のようにステップ430に続いてステップ450を実行する場合は、予約された充電を承認することになる。本事例では、そのような場合に該当するので、サーバ側制御部33は、ステップ430に続いてステップ450を実行したことに基づいて、図10の予約状況更新処理のステップ240で、予約充電開始すると判定し、ステップ250に進む。
そしてステップ250で、直前に受信した承認問い合わせ115に含まれる提供施設IDと同じ提供施設IDを有するレコードを、施設情報DB中から特定し、特定したレコード中の予約状況から、予約を削除する。すなわち、当該予約状況を「予約なし」に更新する(図11のステップ745)。ステップ250の後は、ステップ210に戻る。
そして、ステップ450に続いて、ステップ460で、提供回数を更新する。具体的には、直前に受信した承認問い合わせ115に含まれる提供施設IDと同じ提供施設IDを有するレコードを、ユーザ情報DB中から特定し、特定したレコード中の「最近の所定期間内の施設提供回数」を更新する。
具体的には、特定したレコードに対応する提供履歴データ(データ記憶部32に記録される)に、現在の日時(すなわち、提供日時)を追加する。このように、各レコード(各ユーザ)に対応する提供履歴データの各々には、対応するレコードに含まれるユーザIDに対応するユーザが過去に自己所有の充電施設を提供した提供日時が順次記録されていく。そして、サーバ側制御部33は、当該レコードに対応する提供履歴データに基づいて、最近の所定期間(例えば1ヶ月)内の提供日時の個数、すなわち、最近の所定期間内における当該ユーザ所有の充電施設の提供回数を算出し、算出結果を、レコード中の「最近の所定期間内の施設提供回数」とする。ステップ460の後、ステップ410に戻る。
なお、本事例とは異なるが、ステップ420で、予約と競合しないと判定し、続いてステップ450を実行する場合は、予約された充電を承認するのではなく、所謂とび込みの充電を承認するのだから、図8のステップ240では、予約充電を開始しないと判定する。ただし、このような場合でも、サーバ側制御部33は、承認処理を実行したことに基づいて、図9の利用状況更新処理において、ステップ320からステップ340に進む。そしてステップ340では、上述のように、対応するレコード中の利用状況を「空き」から「使用中」に更新する。
本事例の説明に戻る。結果通知117が送信されると、充電器Yでは、この結果通知117を、対サーバ通信部11を介して受信し、受信した結果通知117が充電許可を示していることに基づいて、充電部12を制御して、車両Xのバッテリへ、充電を開始する(イベント119)。
また、その後、車両Xのバッテリが満充電状態になり、充電が完了したとする(イベント121)。すると、充電器Yの充電器側制御部15は、充電ケーブルを通る電流の量等の変化に基づいて充電が完了したことを検知し、検知したことに基づいて、対サーバ通信部21を用いて、サーバ3に対し、完了通知123を送信する(ステップ530)。この完了通知123には、車両情報113に含まれる車載機XのユーザのユーザIDと、充電施設Yの提供施設IDと、今回の充電開始日時と、今回の充電終了日時と、今回の充電で供給した充電電力量と、を含める。
すると、サーバ30では、サーバ側制御部33が、通信部31を介して、当該完了通知123を受信し、当該完了通知123を受信したことに基づいて、課金用処理を実行する(ステップ750)。この課金用処理は、図8〜図10の処理と並列に実行される。課金用処理において、サーバ側制御部33は、受信した完了通知123に含まれる充電開始日時、充電終了日時、充電電力量に基づいて、今回の充電に対する課金額を算出する。そして、算出した課金額と、受信した完了通知123に含まれるユーザID(充電を受けたユーザのユーザID)、提供施設ID、充電電力量、充電開始日時、充電終了日時とを、1つの課金レコードとして、課金記録データに追加記録する。なお、この課金記録データは、データ記憶部32に格納される。このようにすることで、課金記録データには、すべての充電施設で行われた充電の各々について、当該充電に対応する課金レコードが、記録されていく。
更にその後、車両Xのバッテリと充電器Yとを繋ぐ充電ケーブルが車両Xから切断され、かつ充電施設Yの駐車スペースを車両Xが出たとする。すると、イベント100において説明したような作動で、充電器Yの充電器側制御部15が、充電器Yが開放されたと判定し、続いて、対サーバ通信部11を用いて、開放の通知125をサーバ3に送信する(ステップ540)。この開放の通知125には、充電施設Yの提供施設IDと、当該充電器が開放されたことを示す情報とを含める。この開放の通知125を受信したサーバ3は、開放の通知101を受信した場合と同じ作動を行う。
次に、充電施設Yについて一旦登録された充電の予約を、当該充電施設の提供者がキャンセルする例について説明する。提供者自身が所有する充電施設の駐車スペースは限られている場合が多く、また、自身の駐車スペースは自由に使えないと困ることが多い。
そこでサーバ3は、提供者自身が所有する充電施設については、既に他受電者によって充電施設が予約されていた場合に、それを提供者自身のリクエストに応じてキャンセルするようになっている。
このようなキャンセルの作動の一事例のシーケンスを、図12に示す。この図12に示した作動は、図11の作動において、ステップ725で予約登録処理が行われた直後の事例であるとする。なお、この作動事例では、充電施設共用システムに属する車載機2a〜2cのうち車載機X、車載機Yを例に挙げて説明する。しかし、充電施設共用システムに属する他の車載機も、これら車載機Xおよび充電器Yと同等の作動を行うことができる。
この図12中、車載機Yは、車載機2a〜2cのうち、充電施設Yの提供者(以下、提供者Yという)が所有する車載機である。提供者Yは、まず、車載機Yの操作部23に対して、所定の予約キャンセル操作を行う。車載機Yの車載機側制御部25は、当該予約キャンセル操作が行われたことに基づいて、対サーバ通信部21を用いて、キャンセル要求153を、サーバ3に送信する(ステップ810)。このキャンセル要求153には、提供者YのユーザID(あらかじめ車載機Yに登録されている)および、予約をキャンセルする旨を示す情報を含める。
サーバ3では、サーバ側制御部33が、通信部31を介して当該キャンセル要求153を受信すると、図8の予約状況更新処理のステップ230で、キャンセル要求153を受信したと判定し、ステップ260に進む。
そしてステップ260では、キャンセルを承認するか否か判定する。以下、この判定方法について説明する。
この判定は、提供者Yの不当なキャンセルを防ぐためのものである。例えば、提供者Yが有する車両Yが充電施設Yから一定距離(例えば、5km)以内にいるというキャンセル承認条件Aが満たされたときに限り、承認すると判定するようになっていてもよい。ここで、車両Yの位置は、ユーザ情報DB中で、受信したキャンセル要求153に含まれるユーザIDを含むレコードから、車両位置を読み出すことで、特定する。また、充電施設Yの位置は、以下のようにして特定する。まず、受信したキャンセル要求153に含まれるユーザIDを含むレコードから提供施設IDを読み出す。そして、読み出した提供施設IDを含むレコードを、施設情報DB中で特定し、特定したレコード中の施設位置を、充電施設Yの位置として特定する。これら車両Yの位置および充電施設Yの位置に基づいて、車両Yが充電施設Yから一定距離以内にあるか否かを判定する。
また例えば、提供者Yが有する車両Yが充電施設Yから一定時間(例えば15分)で到達できる範囲内にいるというキャンセル承認条件Bが満たされたときに限り、承認すると判定するようになっていてもよい。ここで、車両Yが充電施設Yに到達するのに要する時間は、ユーザ情報DB中で、受信したキャンセル要求153に含まれるユーザIDを含むレコードから、施設への到達所要時間を読み出すことで、特定する。
このように、キャンセル承認条件として、充電施設Yを含む所定の範囲内に提供者Yが所有する車両Yが位置するという条件を含むことで、提供者Yが遠隔地にいて充電施設Yを当分利用できないのにキャンセルを行うという不当な行為を制限することができる。
また例えば、同じ提供者Yが最近の所定期間内(例えば、1ヶ月)のキャンセル回数(提供者Yのキャンセル操作に起因して後述するステップ270でキャンセルを行った回数)が上限キャンセル回数(例えば20回)以下であるというキャンセル承認条件Cが満たされたときに限り、承認すると判定するようになっていてもよい。このような条件を採用することで、提供者による過度に頻繁なキャンセルを抑制することができる。
ここで、提供者Yの最近の所定期間内のキャンセル回数は、ユーザ情報DB中で、受信したキャンセル要求153に含まれるユーザIDを含むレコードから、最近の所定期間内のキャンセル回数を読み出すことで、特定する。この最近の所定期間内のキャンセル回数は、後述する通り、提供者Yが充電施設を1個のみ有している場合には、最近の所定期間内において、車載機Yからキャンセル要求を受信したことに応じて、施設情報DB中の当該充電施設のレコードにおいて、予約状況から予約を削除した回数に相当する。
なお、上限キャンセル回数は、ユーザIDによらず常に一定値であってもよいし、ユーザID毎に異なるように、独立に設定してもよい。後者の場合、例えば、ユーザ情報DB中で、受信したキャンセル要求153に含まれるユーザIDを含むレコードから、最近の所定期間内の施設提供回数が多くなるほど、多く設定するようになっていてもよい。
また例えば、充電施設Yに対して予約を行った受電者(車両Xの所有者。以下、受電者Xという)の状況に応じたキャンセル承認条件に基づいて、ステップ260の判定を行うようになっていてもよい。
例えば、車両Xのバッテリの残量が基準残量以下であるというキャンセル承認条件Dが満たされた場合に限り、承認すると判定するようになっていてもよい。ここで、車両Xのバッテリの残量は、以下のようにして特定する。まず、受信したキャンセル要求153に含まれるユーザID(提供者YのユーザID)を含むレコードから提供施設IDを読み出す。そして、読み出した提供施設IDを含むレコードを、施設情報DB中で特定し、特定したレコード中の予約状況を読み出す。そして、読み出した予約状況から、ユーザIDを特定する。特定したユーザIDは、受電者XのユーザIDに相当する。そして、特定した受電者XのユーザIDを含むレコードを、ユーザ情報DBから読み出し、読み出したレコード中のバッテリ残量を、車両Xのバッテリの残量として特定する。
また例えば、充電施設Y以外の代替となる充電施設が、車両Xの現在位置から基準距離以内に存在しないというキャンセル承認条件Eが満たされた場合に限り、承認すると判定するようになっていてもよい。ここで、車両Xの現在位置は、以下のようにして特定する。まず、キャンセル承認条件Dの場合と同じ方法で、受電者XのユーザIDを特定する。そして、特定した受電者XのユーザIDを含むレコードを、ユーザ情報DBから読み出し、読み出したレコード中の車両位置を、車両Xの現在位置として特定する。また、他の充電施設の位置は、施設情報DB中の各レコード内の施設位置を読み出すことで特定する。また、他の充電施設が代替となるか否かについては、当該充電施設のレコード中の予約状況に、現在から所定時間(例えば10時間)以内の充電開始時刻となる予約が含まれているか否かで判定する。
なお、キャンセル承認条件Eにおける基準距離は、一定値であってもよいし、車両Xの航続可能距離であってもよい。ここで、車両Xの航続可能距離は、以下のようにして特定する。まず、キャンセル承認条件Dの場合と同じ方法で、受電者XのユーザIDを特定する。そして、特定した受電者XのユーザIDを含むレコードを、ユーザ情報DBから読み出し、読み出したレコード中の車両航続可能を、車両Xの航続可能距離として特定する。
なお、ステップ260では、上述のキャンセル承認条件A〜Eのうち任意の2つ以上を組みあわせた判定を行ってもよい。例えば、キャンセル承認条件Aとキャンセル承認条件Dの両方が満たされた場合に承認すると判定し、それ以外の場合に承認しないと判定してもよい。また例えば、キャンセル承認条件A、C、Eのすべてが満たされた場合に承認すると判定し、それ以外の場合に承認しないと判定してもよい。
本事例では、ステップ260で、キャンセルを承認すると判定したとする。その場合、ステップ270に進み、キャンセルを行う。すなわち、受信したキャンセル要求153に含まれるユーザIDを含むレコードから提供施設IDを読み出す。そして、読み出した提供施設IDを含むレコードを、施設情報DB中で特定し、特定したレコード中の予約状から、予約を削除する。すなわち、当該予約状況を「予約なし」に更新する。
続いてステップ280で、キャンセル通知を行う(図12のステップ760)。具体的には、通信部31を用いて、車載機Xにキャンセル通知155を送信すると共に、車載機Yにキャンセル通知157を送信する。
キャンセル通知157には、キャンセルが成功したことを示す情報、および、ステップ280で削除された予約の内容(ユーザID、予約開始時刻)を含める。また、キャンセル通知155には、充電器Yの提供者Yのリクエストによって自分(受電者X)の充電予約がキャンセルされたことを示す情報、ステップ280で削除された予約の内容、および、代わりの充電施設を探すための情報を含める。代わりの充電施設を探すための情報としては、例えば、施設情報DBの全レコードであってもよいし、一部のレコードであってもよい。後者の場合は、代わりの充電施設を探すための情報としては、車両Xの位置から所定距離(車両Xの航続距離でもよい)内にある充電施設の全レコードであってもよい。
車載機Xでは、車載機側制御部25が、対サーバ通信部21を介して、上記キャンセル通知155を受信して、表示部24に表示する(ステップ650)。同様に、車載機Yでは、車載機側制御部25が、対サーバ通信部21を介して、上記キャンセル通知157を受信して、表示部24に表示する(ステップ820)。
サーバ3では、サーバ側制御部33が、ステップ280に続き、ステップ290で、キャンセル回数を更新する。具体的には、キャンセル要求153に含まれる提供者YのユーザIDと同じユーザIDを有するレコードを、ユーザ情報DB中から特定し、特定したレコードに対応するキャンセル履歴データ(データ記憶部32に記録される)に、現在の日時(すなわち、提供日時)を追加する。このように、各レコード(各ユーザ)に対応するキャンセル履歴データの各々には、対応するレコードに含まれるユーザIDに対応するユーザが過去に自己所有の充電施設の他ユーザ(受電者)の予約をキャンセルしたキャンセル日時が順次記録されていく。そして、サーバ側制御部33は、当該レコードに対応するキャンセル履歴データに基づいて、最近の所定期間(例えば1ヶ月)内のキャンセル日時の個数、すなわち、最近の所定期間内における当該ユーザ所有の充電施設のキャンセル回数を算出し、算出結果を、レコード中の「最近の所定期間内のキャンセル提供回数」とする。ステップ290の後、ステップ210に戻る。
なお、本事例とは異なるが、ステップ260でキャンセルを承認しないと判定した場合、ステップ295に進み、通信部31を用いて、キャンセル拒否通知を、キャンセル要求153の送信元である車載機Yに送信する。車載機Yでは、車載機側制御部25が、対サーバ通信部21を介して、上記キャンセル拒否通知を受信して、表示部24に表示する。
ここで、課金記録データに基づいた課金調整処理について説明する。本実施形態では、提供者が自宅に所有する各充電施設には、各充電施設の設置コストを低くするため、料金の支払いを行うための装置が併設されていない。したがって、ある充電施設で車両のバッテリの充電に用いられた電力の使用料金は、その車両が当該充電施設の提供者(所有者)の車両であっても、当該提供者以外のユーザ(すなわち受電者)の車両であっても、当該提供者が使用した電力として、電力メータ等で一旦計算される。つまり、料金の支払は提供者が代替する。その結果、各充電施設に電力を供給する電力会社は、各充電施設で使用された全電力に対する課金額を、当該充電施設の提供者に請求する。
これに対し、サーバ3は、上記課金調整処理によって、各ユーザの課金額の調整額を計算する。具体的には、サーバ側制御部33は、図13に示す課金調整処理を、所定の課金単位期間(例えば1ヶ月)毎に繰り返し、実行するようになっている。そして、この課金調整処理においては、ユーザ情報DB中のレコードに含まれているユーザID毎に(すなわち、ユーザ毎に)、図13中のステップ910〜940を実行する。
まず、ステップ910では、対象となるユーザIDのユーザが所有する充電施設の提供施設IDを、ユーザ情報DBから抽出する。つまり、対象となるユーザIDと同じユーザIDを含むレコードをユーザ情報DBから特定し、特定したレコード中の提供施設IDを抽出する。
続いてステップ920では、ステップ910で抽出した提供施設IDのうち1つを含む課金レコードを、課金記録データから読み出し、読み出したレコード中のすべての課金額を合算した額を、合算額P1とする。
続いてステップ930では、対象となるユーザIDを含む課金レコードを、課金記録データから読み出し、読み出したレコード中のすべての課金額を合算した額を、合算額P2とする。
続いてステップ940では、合算額P1から合算額P2を減算した額を、対象となるユーザIDの調整額とする。この調整額が負の値なら、対象となるユーザIDのユーザは、過小に課金された状態にある。一方、この調整額が正の値なら、対象となるユーザIDのユーザは、超過課金された状態にある。
そこで、サーバ側制御部33は、この課金調整処理において算出した各ユーザIDの調整額に基づいて、ステップ950で、ユーザID毎に、追加課金処理または減額処理を行う。
具体的には、追加課金処理において、あるユーザIDの調整額が負の値なら、対象となるユーザIDのユーザに対して、調整額の絶対値の分だけ、更に課金を行う。課金を行う方法は、当該ユーザが有する車載機に対して、調整額の絶対値の分の請求書のデータを送信する方法を採用してもよいし、他の方法を採用してもよいし、当該ユーザの銀行口座から、調整額の絶対値の分の引き出しを行う方法を採用してもよい。後者の場合、各ユーザの口座番号はあらかじめ登録されているものとする。
また、追加課金処理において、あるユーザIDの調整額が正の値なら、対象となるユーザIDのユーザに対して、調整額の絶対値の分だけ、キャッシュバックを行う。キャッシュバックを行う方法は、当該ユーザが有する車載機に対して、調整額の絶対値の分の商品券のデータを送信する方法を採用してもよいし、当該ユーザの銀行口座に、調整額の絶対値の分の入金を行う方法を採用してもよい。後者の場合、各ユーザの口座番号はあらかじめ登録されているものとする。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
(変形例1)
上記実施形態における車載機は、ユーザが携帯する携帯端末(例えば、スマートホン、PDA等)に置き換えてよい。つまり、車載機は、ユーザと共に移動する移動通信機の範囲内の機器に、置き換えられてもよい。
(変形例2)
上記実施形態では、ユーザIDとして、本サービスに加入するユーザの個々に固有に割り当てられたユーザIDを採用している。このユーザIDは、本サービスに加入するユーザが所有する個々の車両に固有に割り当てられた識別番号として実現されていてもよい。
(変形例3)
また、上記実施形態では、充電施設共用サービスに加入しているユーザの車両のみによって充電施設1a〜1cが利用されることを想定している。しかし、充電施設共用サービスに加入していないユーザの車両が充電施設1a〜1cを利用しようとする可能性もあるので、その場合を想定して、利用を拒否するような処理を追加してもよい。
このためには、例えば、サーバ側制御部33が、図10の充電許否判定のステップ410で承認問い合わせを受信したと判定した場合、ステップ420に進む前に、受信した承認問い合わせに、ユーザ情報DB中のレコードのいずれかに含まれるユーザIDが、含まれているか否かを判定する。そして、含まれていると判定した場合には、ステップ420に進み、含まれていないと判定した場合(すなわち、充電施設共用サービスに加入していない者が充電施設を利用しようとしている場合)、ステップ440に進んで禁止処理を行うようになっていればよい。
(変形例4)
上記実施形態の充電施設共用サービスに参加するためには、サーバ3と通信する充電施設、および、サーバと通信する車載機等が必要になる。そこで、サービス参加者を増やすために、そのような充電器および車載機をサービス事業者が安価もしくは無料で提供してもよい。
または、相応の料金を負担することで、自宅の充電施設を他ユーザに開放する時間帯に制限を加えられるようにしたり、自宅の充電施設をまったく開放せずに受電者として本サービスを利用できるようにしたりしてもよい。その場合、サーバ3は、充電施設が利用可能な時間帯を合わせて保持する。具体的には、施設情報DB中の各レコードには、利用可能時間帯の情報が含まれている。
そして、サーバ側制御部33は、図8の予約状況更新処理のステップ220で、直前に受信した予約リクエストに含まれる利用開始時刻が、当該予約リクエストに含まれる選択された充電施設の提供施設IDの利用可能時間帯に入っていれば、予約登録を行わず、入っていなければ、予約登録を行うようになっていてもよい。
また、サーバ側制御部33は、図10の充電許否判定のステップ410で承認問い合わせを受信したと判定した場合、ステップ420に進む前に、現在時刻が、承認問い合わせに含まれる充電施設の提供施設IDの利用可能時間帯に入っていればステップ440に進んで禁止処理を行い、入っていなければ、ステップ420に進むようになっていてもよい。
(変形例5)
また、サーバを利用した充電施設の探索機能は必須ではなく、本サービスに登録された充電施設の一覧を車載器の地図データに含めたり、紙媒体の地図として配布したりしてもよい。この場合は、充電施設が現在開放されているかについての情報はなく、単に充電施設の位置情報のみを提供することになる。
(変形例6)
また、上記実施形態では、図10の充電許否判定において、サーバ側制御部33は、レコード中に予約状況内に予約が格納されている充電施設でも、現在時刻からの充電が、予約された充電と競合していなければ、承認処理を実行するようになっている(ステップ420→450)。しかしながら、より確実に予約を確保するために、現在時刻からの充電が、予約された充電と競合している場合もいない場合も、ステップ440の禁止処理を実行するようになっていてもよい。
(変形例7)
また、上記実施形態では、サーバ側制御部33は、ステップ440の禁止処理では、充電禁止を示す結果通知を充電器Yに送信することで、充電器Yによる充電を禁止する。一方、ステップ450の承認処理では、充電許可を示す結果通知117を充電器Yに送信することで、充電器Yによる充電を許可する。
しかしながら、充電器Yによる充電を禁止する場合も許可する場合も、それに応じた結果通知を送信していることになる。しかしながら、必ずしもこのようになっておらずともよい。
例えば、充電器Yによる充電を禁止する場合は、結果通知を送信せず、充電を許可する場合に限り、結果通知を送信するようになっていてもよい。この場合は、充電器Yの充電器側制御部15は、結果通知をサーバ3から受信した場合に限り充電を開始するようになっていればよい。この場合、結果通知を送信することが承認処理に相当し、結果通知の送信を抑制することが禁止処理に相当する。
また逆に、充電器Yによる充電を禁止する場合に限り、結果通知を送信し、充電を許可する場合は、結果通知を送信しないようになっていてもよい。この場合は、充電器Yの充電器側制御部15は、承認問い合わせ115の送信後、所定時間以内に結果通知をサーバ3から受信しなかった場合に限り、充電を開始するようになっていればよい。この場合、結果通知を送信することが禁止処理に相当し、結果通知の送信を抑制することが承認処理に相当する。
(変形例8)
また、充電施設の提供者が複数の車両を所有している場合、1つの充電機器が共用される可能性がある。その場合は、充電機器と駐車スペースの両方が少なくとも1つ以上開放されたことに基づいて、充電施設が開放されたと判定するようになっていてもよい。
1a〜1c 充電器
2a〜2c 車載機
3 サーバ
4a〜4d 駐車スペース
5a〜5c 自宅
6a〜6c 車両
31 通信部
32 データ記憶部
33 サーバ側制御部
115 承認問い合わせ
153 キャンセル要求

Claims (5)

  1. 提供者の自宅(5a〜5c)に設置された充電施設(1a〜1c、4a〜4d)の予約状況を管理するサーバ(3)であって、
    通信部(31)と、
    データ記憶部(32)と、
    サーバ側制御部(33)と、を備え、
    前記データ記憶部は、前記充電施設の予約状況を記憶するようになっており、
    前記サーバ側制御部は、
    前記データ記憶部が、前記充電施設の予約状況内に、前記提供者以外のユーザに対応するユーザIDを含む予約を格納しているとき、前記通信部を介して、前記充電施設に属する充電器(1a〜1c、Y)から、前記充電器から充電を受けようとする車両(6a〜6c、X)の所有者に対応するユーザIDを含んだ承認問い合わせ(115)を受信したことに基づいて、前記承認問い合わせに含まれるユーザIDと、前記予約に含まれるユーザIDとが、互いに同じであるか異なっているかを判定し、前記通信部を用いて、異なっている場合、前記充電器による充電を禁止するための禁止処理を行い、同じである場合、前記充電器による充電を許可するための承認処理を行い、
    前記サーバ側制御部は、前記データ記憶部が、前記充電施設の予約状況内に、前記提供者以外のユーザに対応するユーザIDを含む予約を格納しているとき、前記提供者が所有する移動通信機(2a〜2c)から、予約をキャンセルする旨を示す情報を含むキャンセル要求(153)を、前記通信部を介して受信したことに基づいて、キャンセル承認条件が満たされたときに限り、前記予約状況中の前記提供者以外のユーザIDを含む予約を削除し、
    前記キャンセル承認条件は、前記充電施設を含む所定の範囲内に前記提供者が所有する車両(6a〜6c、Y)が位置するという条件を含むことを特徴とするサーバ。
  2. 前記サーバ側制御部は、前記データ記憶部が、前記充電施設の予約状況内に、前記提供者以外のユーザに対応するユーザIDを含む予約を格納しているとき、前記提供者のキャンセル操作に起因して前記提供者が所有する移動通信機(2a〜2c)が予約をキャンセルする旨を示す情報を含むキャンセル要求(153)を送信し、送信された前記キャンセル要求を当該サーバ側制御部が前記通信部を介して受信したことに基づいて、キャンセル承認条件が満たされたときに限り、前記予約状況中の前記提供者以外のユーザIDを含む予約を削除し、
    前記キャンセル承認条件は、最近の所定期間内において、前記提供者のキャンセル操作に起因して前記予約状況から予約を削除した回数が上限キャンセル回数以下であるという条件を含むことを特徴とする請求項に記載のサーバ。
  3. 前記キャンセル承認条件は、前記予約に含まれるユーザIDに対応するユーザが所有する車両のバッテリの残量が基準残量以下であるという条件を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ。
  4. 前記キャンセル承認条件は、充電施設以外の代替の充電施設が、前記予約に含まれるユーザIDに対応するユーザが所有する車両の現在位置から基準距離以内に存在しないという条件を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のサーバ。
  5. 前記上限キャンセル回数は、ユーザID毎に異なるように、独立に設定され、最近の所定期間内の施設提供回数が多くなるほど、多く設定するように、設定されることを特徴とする請求項2に記載のサーバ。
JP2013017179A 2013-01-31 2013-01-31 充電施設の予約状況を管理するサーバ Expired - Fee Related JP6060710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017179A JP6060710B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 充電施設の予約状況を管理するサーバ
PCT/JP2013/007260 WO2014118852A1 (ja) 2013-01-31 2013-12-10 充電施設の予約状況を管理するサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017179A JP6060710B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 充電施設の予約状況を管理するサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149611A JP2014149611A (ja) 2014-08-21
JP6060710B2 true JP6060710B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51261602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017179A Expired - Fee Related JP6060710B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 充電施設の予約状況を管理するサーバ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6060710B2 (ja)
WO (1) WO2014118852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071493A1 (ko) * 2022-09-27 2024-04-04 쿠팡 주식회사 숙박 상품에 관한 예약을 처리하는 방법 및 그 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145926A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 日本電気株式会社 電力供給システム、制御装置、電力受給装置、端末装置、電力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
DE102016000694B4 (de) * 2016-01-22 2018-06-07 Lennart Jürges Mobile Ladestation sowie System zur Ortung eines Ballspielgerätes
WO2017128355A1 (zh) * 2016-01-30 2017-08-03 盛玉伟 一种房产网约看房方法及***
JP6234526B1 (ja) * 2016-09-20 2017-11-22 本田技研工業株式会社 取引管理システム、取引管理方法及びプログラム
JP6919496B2 (ja) 2017-10-25 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 通信システム、およびサーバ装置
KR102529509B1 (ko) * 2018-05-15 2023-05-04 현대자동차주식회사 차량용 예약충전 장치 및 이의 제어 방법
KR102171604B1 (ko) * 2018-11-30 2020-10-29 주식회사 젠트로피 전기이륜차의 배터리교환 자동 예약 시스템 및 방법
DE102019210848A1 (de) * 2019-07-22 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Buchungssystems einer Ladestation für ein elektrisches Fahrzeug
JP7164499B2 (ja) * 2019-09-10 2022-11-01 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
GB2592644A (en) 2020-03-05 2021-09-08 Daimler Ag A method for operating a battery charging assistance system external to a motor vehicle as well as a battery charging assistance system
JP7042313B1 (ja) 2020-09-28 2022-03-25 西日本電信電話株式会社 移動体運用システム
JP7361073B2 (ja) * 2021-07-16 2023-10-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 充放電管理システム
EP4124501A1 (en) * 2021-07-26 2023-02-01 Daeyoung Chaevi Co., Ltd. Charging system and method for electric vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353390A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nec Inf Service Ltd 会議室予約管理システムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003196528A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Nec Corp 施設利用予約方法、施設利用予約システム、施設利用予約サーバ及び施設利用予約プログラム
JP2007148743A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nomura Research Institute Ltd 商品販売システム及び商品販売方法並びに商品販売プログラム
JP2010267110A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電動車両充電システムおよび充電支援サービス提供方法
JP5622622B2 (ja) * 2011-03-14 2014-11-12 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 充電施設予約装置、方法及びシステム
JP2013004020A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Oral Care:Kk サービス情報管理・配信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071493A1 (ko) * 2022-09-27 2024-04-04 쿠팡 주식회사 숙박 상품에 관한 예약을 처리하는 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014149611A (ja) 2014-08-21
WO2014118852A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060710B2 (ja) 充電施設の予約状況を管理するサーバ
US20230072024A1 (en) Methods and systems for charging electric vehicles
EP2741052B1 (en) Navigation system for electric vehicle
JP5693856B2 (ja) サーバ装置および給電予約受付方法
JP5678258B2 (ja) 充電装置の制御方法、制御装置、およびそのプログラム
JP5418163B2 (ja) 情報管理装置、情報管理装置の制御方法、およびそのプログラム
JP2011102739A (ja) 電気自動車用充電ステーションの広域案内システム
JP5376044B2 (ja) 充電ステーション管理装置
KR20120102464A (ko) 전기자동차 충전 예약 시스템
JP7031266B2 (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金通知方法および賃貸料金設定システム
JP6999206B2 (ja) 駐車場管理システム
US20210334719A1 (en) Power transmission/reception management apparatus and computer-readable storage medium
JP2015094695A (ja) 電気自動車の走行支援システム
KR102603831B1 (ko) 차량, 차량과 통신하는 서버 및 차량의 제어 방법
JP7126897B2 (ja) サーバ、充電スタンド案内システム、充電スタンド案内方法、及びプログラム
JP6464847B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP2012146016A (ja) 電気自動車充電装置、電気自動車充電システム、電気自動車充電方法、プログラムおよび記録媒体
JP6428185B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
CN113066305B (zh) 自动代客停车***
JP2022033320A (ja) 貸出し車両管理システム
US20180211349A1 (en) Mobile device identification system and method
JP7405482B2 (ja) 駐車場管理システムおよびプログラム
JP6383892B1 (ja) 駐車場管理方法
CN118056706A (zh) 信息管理***以及信息管理方法
JP2011221946A (ja) 課金管理装置、課金管理方法、課金管理プログラム、及び車両貸出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees