JP6059703B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6059703B2
JP6059703B2 JP2014234468A JP2014234468A JP6059703B2 JP 6059703 B2 JP6059703 B2 JP 6059703B2 JP 2014234468 A JP2014234468 A JP 2014234468A JP 2014234468 A JP2014234468 A JP 2014234468A JP 6059703 B2 JP6059703 B2 JP 6059703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electric vehicle
resistant member
motor
center console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014234468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097733A (ja
Inventor
友厚 村上
友厚 村上
尚之 堀井
尚之 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014234468A priority Critical patent/JP6059703B2/ja
Priority to CN201510679569.XA priority patent/CN105599580B/zh
Publication of JP2016097733A publication Critical patent/JP2016097733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059703B2 publication Critical patent/JP6059703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気により駆動されるモータを備え、前記モータの回転動作により走行される電動車両に関する。
例えば、ハイブリッド車両やEV等の電動車両には、複数の蓄電池(バッテリセル)が積層された蓄電池群(バッテリモジュール)を備える高圧蓄電モジュールが、モータ駆動用電源として搭載されている。このため、モータを駆動制御するために、高圧蓄電モジュールの出力は、コンタクタやヒューズ等を有するリレー装置を介してインバータ装置に送られ、直流電力が交流に変換されてモータに供給されている。
従って、電動車両には、バッテリ、リレー装置及びインバータ装置(パワーコントロールユニット:PCU)の他、バッテリの管理を行うバッテリ管理装置(ECU)等が搭載されている。これらの機器を、単一のケーシング内に収容することが望まれており、例えば、車両キャビンの中央に形成されたセンターコンソール内に収容することが考えられる。
その際、センターコンソールには、側面衝突時における乗員の保護を確実にするために、種々の補強構造が採用されている。例えば、特許文献1に開示されている車両用耐衝撃構造体が知られている。この車両用耐衝撃構造体では、補強部材には、左右一対の座席のそれぞれと隣接する位置で車両の前後方向へ延びるように、一対の受圧壁部が設けられている。受圧壁部は、側部の変形時に座席用骨格を介して加わる衝撃を受け止める機能を有している。
補強部材には、さらに車両幅方向へ延びるように、一対の受圧壁部の間を連結するための少なくとも1つの連結壁部が設けられている。そして、受圧壁部及び連結壁部によって囲まれた内側部分には、衝撃に対する保護を要する被収容物を収容するための収容部が形成されている。
この特許文献1によれば、車室の床面上に固定された補強部材は、座席用骨格とともに剛体を構成し、車両の側部の車室内への変形を抑制している。これにより、車両の側面衝突時における車室の変形量を低減することが可能となる、としている。また、収容部に、被収容物として、例えば、エアバッグ装置の制御ユニット等の電子部品等を収容することで、衝撃に弱く衝撃に対する保護を要する電子部品等を、車両の側面衝突時の衝撃から有効に保護することが可能となる、としている。
特開2006−131041号公報
しかしながら、上記の車両用耐衝撃構造体では、センターコンソール内に補強部材が配置されており、前記センターコンソール内のスペースを有効に活用することができないという問題がある。しかも、専用の補強部材を設けるため、製造コストが高騰するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、センターコンソール内に専用の補強部材を設ける必要がなく、前記センターコンソール内の省スペース化及びコストダウンを確実に遂行することが可能な電動車両を提供することを目的とする。
本発明は、電気により駆動されるモータを備え、前記モータの回転動作により走行される電動車両に関するものである。この電動車両では、車両キャビンの中央に位置して形成され、左右の座席間に前後方向に延在するセンターコンソールを備えている。センターコンソール内には、インバータ装置、バッテリ、リレー装置、バッテリ管理装置及び耐衝撃部材が配置されている。インバータ装置は、モータの回転駆動を制御し、バッテリは、前記モータを回転駆動するための電力を蓄電し、リレー装置は、前記モータと前記バッテリとの間の電流を遮断可能であり、バッテリ管理装置は、前記バッテリの管理を行う。
耐衝撃部材は、外部荷重がセンターコンソールに作用する際、少なくともリレー装置及びバッテリ管理装置を該外部荷重から保護する機能を有している。そして、耐衝撃部材の車両前後方向の一端部に、リレー装置が固定される一方、前記耐衝撃部材の前記車両前後方向の他端部に、バッテリ管理装置が固定されている。
また、この電動車両では、耐衝撃部材は、表裏両方の面が平板状を有する板部材であり、前記板部材の一方の面には、リレー装置が固定されるとともに、前記板部材の他方の面には、バッテリ管理装置が固定されることが好ましい。
さらに、この電動車両では、耐衝撃部材は、板厚方向に湾曲又は屈曲する波板構造を有することが好ましい。
さらにまた、この電動車両では、センターコンソール内には、車両前後方向の前側から後ろ側に向かって、インバータ装置、リレー装置、バッテリ管理装置及びバッテリの順に配置されることが好ましい。
本発明によれば、センターコンソール内に耐衝撃部材が配置されるとともに、前記耐衝撃部材には、リレー装置及びバッテリ管理装置が固定されている。このため、センターコンソール内に専用の補強部材を設ける必要がなく、前記センターコンソール内の省スペース化及びコストダウンを確実に遂行することが可能になる。
本発明の実施形態に係る電動車両の平面説明図である。 前記電動車両を構成するセンターコンソール内の概略斜視説明図である。 前記センターコンソール内に収容される機器類の概略斜視説明図である。 前記機器類の回路説明図である。 耐衝撃部材とジャンクションボード及びバッテリECUとの分解斜視説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る電動車両(例えば、ハイブリッド車両、又はEV)10は、電気により駆動されるモータ12を備え、前記モータ12の回転動作により走行される。モータ12は、電動車両10のフロントルーム(エンジンルーム)14に配置され、前輪16F又は後輪16Rの少なくとも一方に回転力を付与する。
電動車両10を構成する車両キャビン18の中央には、左右のフロントシート20R、20L間に前後方向(矢印A方向)に延在して、センターコンソール22が形成される。
図1〜図3に示すように、センターコンソール22内には、インバータ装置(PCU)24、リレー装置26を含むジャンクションボード28、耐衝撃部材30、バッテリECU(バッテリ管理装置)32及びバッテリモジュール34が配置される。
インバータ装置24は、モータ12の回転駆動を制御し、リレー装置26は、前記モータ12とバッテリモジュール34との間の電流を遮断可能であり、バッテリECU32は、前記バッテリモジュール34の管理を行う。
バッテリモジュール34は、モータ12を回転駆動するための電力を蓄電するものであり、複数の蓄電池(バッテリセル)36が積層される蓄電池群36Mを複数組、例えば、4組に配置して構成される。
図4に示すように、バッテリモジュール34では、4組の蓄電池群36Mの中間部分が、サービスプラグ40を介して直列に接続可能である。それぞれ2組の蓄電池群36Mは、電気的に直列に接続されている。
バッテリモジュール34の正極(+極)に接続される配線44aと、前記バッテリモジュール34の負極(−極)に接続される配線44bとは、リレー装置26を介装してインバータ装置24に接続される。メインヒューズ42は、配線44bに接続されてジャンクションボード28に搭載されている。
リレー装置26は、互いに並列に接続されるメインコンタクタ46a、46b、プリチャージコンタクタ48及びプリチャージ抵抗50を備える。メインコンタクタ46a、46b及びプリチャージコンタクタ48は、バッテリECU32によりそれぞれ開閉可能である。
配線44a、44bの途上には、バッテリモジュール34の出力電圧を変換するためのDC−DCコンバータ62が接続される。DC−DCコンバータ62は、図示しないが、12V電源に接続されている。配線44a、44bは、インバータ装置24に接続されるとともに、前記インバータ装置24は、3相ケーブル66を介してモータ12に接続される。
図2に示すように、センターコンソール22内には、ケーシング68を構成するロアプレート70a、アッパープレート70b及びサイドプレート70c、70dが配置される。図1に示すように、ケーシング68の内部には、配置用空間72が形成される。配置用空間72には、車両前後方向(矢印A方向)の前側から後ろ側に向かって(矢印Ar方向)、インバータ装置24、リレー装置26、バッテリECU32及びバッテリモジュール34の順に配置される。インバータ装置24の前部には、ファン74が配置される。
図5に示すように、耐衝撃部材30は、表裏両方の面30a、30bが平板状を有する板部材である。耐衝撃部材30は、上下方向(矢印C方向)に長尺に形成されるとともに、上端と下端とには、上部折り曲げ部30uと下部折り曲げ部30dとが形成される。
上部折り曲げ部30u及び下部折り曲げ部30dには、それぞれ2本のねじ部76a、76bが配置される。下方の各ねじ部76bは、ロアプレート70aに挿入されてナット締めされる一方、上部のねじ部76aは、アッパープレート70bに挿入されてナット77が螺合される(図2参照)。
図5に示すように、耐衝撃部材30の面30a、30bは、側面視で板厚方向に沿って波状に屈曲又は湾曲する波板構造を有する。耐衝撃部材30の鉛直面上下各角部には、孔部78が形成されるとともに、前記耐衝撃部材30の鉛直面上下中央部には、ボルト79が配置される。ジャンクションボード28の各角部には、ボルト80が配置される。ボルト80は、耐衝撃部材30の各孔部78に挿入されて各ナット82に螺合することにより、前記耐衝撃部材30の面30aにジャンクションボード28が固定される。
バッテリECU32の上下中央部には、孔部84が形成される。各孔部84には、耐衝撃部材30の各ボルト79が挿入されるとともに、前記ボルト79がナット86に螺合される。耐衝撃部材30の面30bには、バッテリECU32が固定される。
耐衝撃部材30の車両前後方向の一端部には、ジャンクションボード28を介装してリレー装置26が固定される一方、前記耐衝撃部材30の前記車両前後方向の他端部には、バッテリECU32が固定される。耐衝撃部材30は、センターコンソール22に固定された状態で、車幅方向(図1中、矢印B方向参照)から外部荷重が作用する際、少なくともリレー装置26及びバッテリECU32を前記外部荷重から保護する機能を有する。
このように構成される電動車両10の動作について、以下に説明する。
図4に示すように、サービスプラグ40が閉じられることにより、バッテリモジュール34から電力の供給が可能になる。バッテリECU32は、先ず、プリチャージコンタクタ48及びメインコンタクタ46bをオン動作(閉成)させる。このため、インバータ装置24には、プリチャージ抵抗50で電流が制限された電力が供給される。
続いて、プリチャージコンタクタ48がオフ動作(閉成)されるとともに、メインコンタクタ46aがオン動作(閉成)される。これにより、インバータ装置24には、DC−DCコンバータ62により変換された出力電圧が供給され、モータ12による回転が行われる。従って、電動車両10は、モータ12の回転駆動によって走行可能となる。
この場合、本実施形態では、図1〜図3に示すように、センターコンソール22内には、耐衝撃部材30が配置されるとともに、前記耐衝撃部材30には、リレー装置26及びバッテリECU32が固定されている。
耐衝撃部材30は、一対のねじ部76aがアッパープレート70bにねじ止めされるとともに、一対のねじ部76bがロアプレート70aにねじ止めされ、センターコンソール22内に強固に固定されている。このため、センターコンソール22内には、専用の補強部材を設ける必要がなく、前記センターコンソール22内の省スペース化及びコストダウンを確実に遂行することが可能になる。
しかも、図5に示すように、耐衝撃部材30の面30aには、リレー装置26を含むジャンクションボード28が固定される一方、前記耐衝撃部材30の面30bには、バッテリECU32が固定されている。従って、センターコンソール22に外部荷重が作用する際、少なくともリレー装置26及びバッテリECU32を前記外部荷重から確実に保護することが可能になる。
さらに、耐衝撃部材30は、表裏両方の面30a、30bが平板状を有する板部材で構成され、一方の面30aにリレー装置26が固定されるとともに、他方の面30bにバッテリECU32が固定されている。これにより、耐衝撃部材30が占有するスペースを可及的に狭小化することができ、センターコンソール22内の配置用空間72を良好に活用し得るという利点がある。
しかも、耐衝撃部材30は、板厚方向に湾曲又は屈曲する波板構造を採用している。このため、耐衝撃部材30は、可及的に薄肉化することができ、軽量化及び小型化が容易に遂行される。
さらにまた、センターコンソール22内には、車両前後方向の前側から後ろ側に向かって、インバータ装置24、リレー装置26、バッテリECU32及びバッテリモジュール34の順に配置されている。従って、バッテリモジュール34からインバータ装置24間の電流の流れに沿った設備配置となり、電線の不要な取り回しを防止するとともに、一層の省スペース化とコストダウンが遂行されるという効果がある。
なお、本実施形態では、車両後方に向かって、インバータ装置24、リレー装置26、バッテリECU32及びバッテリモジュール34の順に配置されているが、これとは逆に構成してもよい。すなわち、車両後方に向かって、バッテリモジュール34、バッテリECU32、リレー装置26及びインバータ装置24の順に配置することができる。
10…電動車両 12…モータ
18…車両キャビン 20L、20R…フロントシート
22…センターコンソール 24…インバータ装置
26…リレー装置 28…ジャンクションボード
30…耐衝撃部材 30a、30b…面
32…バッテリECU 34…バッテリモジュール
36M…蓄電池群 68…ケーシング
72…配置用空間 74…ファン

Claims (4)

  1. 電気により駆動されるモータを備え、前記モータの回転動作により走行される電動車両であって、
    車両キャビンの中央に位置して形成され、左右の座席間に前後方向に延在するセンターコンソールを備え、
    前記センターコンソール内には、
    前記モータの回転駆動を制御するインバータ装置と、
    前記モータを回転駆動するための電力を蓄電するバッテリと、
    前記モータと前記バッテリとの間の電流を遮断可能なリレー装置と、
    前記バッテリの管理を行うバッテリ管理装置と、
    外部荷重が前記センターコンソールに作用する際、少なくとも前記リレー装置及び前記バッテリ管理装置を該外部荷重から保護する耐衝撃部材と、
    が配置されるとともに、
    前記耐衝撃部材の車両前後方向の一端部に、前記リレー装置が固定される一方、
    前記耐衝撃部材の前記車両前後方向の他端部に、前記バッテリ管理装置が固定されることを特徴とする電動車両。
  2. 請求項1記載の電動車両において、前記耐衝撃部材は、表裏両方の面が平板状を有する板部材であり、
    前記板部材の一方の面には、前記リレー装置が固定されるとともに、
    前記板部材の他方の面には、前記バッテリ管理装置が固定されることを特徴とする電動車両。
  3. 請求項2記載の電動車両において、前記耐衝撃部材は、板厚方向に湾曲又は屈曲する波板構造を有することを特徴とする電動車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動車両において、前記センターコンソール内には、前記車両前後方向の前側から後ろ側に向かって、前記インバータ装置、前記リレー装置、前記バッテリ管理装置及び前記バッテリの順に配置されることを特徴とする電動車両。
JP2014234468A 2014-11-19 2014-11-19 電動車両 Active JP6059703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234468A JP6059703B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 電動車両
CN201510679569.XA CN105599580B (zh) 2014-11-19 2015-10-19 电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234468A JP6059703B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097733A JP2016097733A (ja) 2016-05-30
JP6059703B2 true JP6059703B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=55980129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234468A Active JP6059703B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 電動車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6059703B2 (ja)
CN (1) CN105599580B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754012B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-09 本田技研工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860426B2 (ja) * 2006-10-18 2012-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP5173182B2 (ja) * 2006-11-13 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置ユニット
JP4858203B2 (ja) * 2007-02-07 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP4979545B2 (ja) * 2007-11-09 2012-07-18 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の冷却構造
CN102481832B (zh) * 2009-05-28 2016-03-02 丰田自动车株式会社 燃料电池***以及车辆
JP2011088611A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車の車体構造
DE102010045997A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit einer crashsicheren Batterie-Box im Mitteltunnel
DE112011105213T5 (de) * 2011-05-02 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenfahrzeug
JP5740284B2 (ja) * 2011-10-28 2015-06-24 本田技研工業株式会社 高電圧制御機器ユニットの搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN105599580A (zh) 2016-05-25
JP2016097733A (ja) 2016-05-30
CN105599580B (zh) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704142B2 (ja) 車載機器の保護構造及び電気自動車
JP5630585B2 (ja) インバータの保護構造
JP5211081B2 (ja) 電気自動車の電気部品搭載構造
JP6626903B2 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
US9849768B2 (en) Vehicle body structure
KR100857345B1 (ko) 연료전지차량의 부품 배치구조
WO2013014745A1 (ja) 車両駆動用モータを有する自動車
JP5740284B2 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
JP6419123B2 (ja) 電力機器ユニット及び車両
WO2013080736A1 (ja) 電動車両
US8708079B2 (en) Vehicle body structure
JP2007302086A (ja) 蓄電装置
JP5817627B2 (ja) 電動車両
JP6582025B2 (ja) バッテリユニット
JP6830979B2 (ja) 車両用バッテリユニットの冷却構造
JP6059703B2 (ja) 電動車両
JP6068418B2 (ja) 蓄電装置
JP6521757B2 (ja) 電動車両
JP6348076B2 (ja) 電池パック
JP6211505B2 (ja) 電動車両
JP6788438B2 (ja) 電池パック
JP6332305B2 (ja) 車両用の燃料電池システム
JP6500819B2 (ja) 蓄電装置
JP6873572B2 (ja) 配線部品の保護構造
JP2016137730A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250