JP6058867B2 - タッチパネルシステム及び電子機器 - Google Patents

タッチパネルシステム及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6058867B2
JP6058867B2 JP2016532853A JP2016532853A JP6058867B2 JP 6058867 B2 JP6058867 B2 JP 6058867B2 JP 2016532853 A JP2016532853 A JP 2016532853A JP 2016532853 A JP2016532853 A JP 2016532853A JP 6058867 B2 JP6058867 B2 JP 6058867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
pen
signal
stylus pen
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016532853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006426A1 (ja
Inventor
倫明 武田
倫明 武田
貴弘 堅山
貴弘 堅山
守 高谷
守 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6058867B2 publication Critical patent/JP6058867B2/ja
Publication of JPWO2016006426A1 publication Critical patent/JPWO2016006426A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルにタッチしたタッチペンのタッチパネル上の位置を検出するためのタッチパネルシステム、及び、これを備えた電子機器に関する。
タッチパネルにタッチしたスタイラスペン(タッチペン)のタッチパネル上の位置を検出するためのタッチパネルシステムにおいて、筆圧を検知する筆圧センサをスタイラスペンに設ける構成が知られている。
このスタイラスペンは、筆圧に応じて軸方向に移動可能に設けられたペン先を有している。スタイラスペンに設けられた筆圧センサは、荷重によるペン先の移動量に応じた電圧信号を生成する。そして、筆圧センサにより生成された信号と、予め定められた閾値とに基づいて、タッチパネルに対するスタイラスペンのタッチの有無が判定される。
このようなスタイラスペンは、環境的変化、例えば、スタイラスペンの周囲の温度変化、スタイラスペンの部品の経年的な特性変化により、タッチパネルへのタッチが無いときの筆圧センサの電圧信号が変化し、タッチの有無を正しく判定することが困難になる。
特許文献1は、タッチが無いときの筆圧センサの電圧信号の長時間の平均値を求め、当該長時間の平均値に基づいて、筆圧センサの閾値を更新する構成を開示している。
この構成によれば、温度変化、経年的な特性変化により筆圧センサの電圧信号が変化しても、タッチの有無を筆圧センサにより正しく判定することができる。
米国特許第8,536,471号明細書(2013年9月17日)
しかしながら、上述のような従来技術は下記に示す問題がある。
図18(a)はスタイラスペン93とタッチパネル92との構成を説明するための模式図であり、(b)はスタイラスペン93に設けられた筆圧センサ61dからの電圧と、筆圧センサ61dに加えられる荷重との間の関係を示すグラフである。
スタイラスペン93は、筆圧に応じて軸方向に移動可能に設けられたペン先61と、ペン先61の移動量に応じた電圧信号を生成する筆圧センサ61dとを有している。スタイラスペン93のペン先61をタッチパネル92に接触させ、さらに、ペン先61からタッチパネル92に向かって荷重をかけると、ペン先61がスタイラスペン93の軸心方向に移動し、ペン先61の移動量に応じた電圧信号が筆圧センサ61dから出力される。図18(b)の曲線C91に示すように、荷重が増大すると電圧信号は小さくなり、荷重が減少すると電圧信号は大きくなる。
図19(a)はスタイラスペン93に設けられたペン先61の動作の推移を説明するための模式図であり、(b)はスタイラスペン93に設けられた筆圧センサ61dからの電圧の推移を示すグラフである。
スタイラスペン93がタッチパネル92に接触しているか否か(タッチの有無)についての判断が必要になるが、基本的には筆圧センサ61dから得た電圧値に対して閾値を設けることによりタッチの有無を判断する。
タッチパネル92から離れていたスタイラスペン93がタッチパネル92に接触して筆圧を受けた結果、軸方向に移動したペン先61は、スタイラスペン93がタッチパネル92から再び離れると、復元力を作用させる部材により、元の位置まで戻ることが期待される。
しかしながら、実際は、ペン先61が、元の位置まで戻り切らなかったり、元の位置を超えて戻り過ぎてしまったりして、戻りの位置にばらつきが生じることがあり得る。
このばらつきは、ペン先61に関連する機構設計の方法、当該機構に使用する部品のサイズのばらつき等によって、程度が変わるものである。この結果、ペン先61がタッチパネル92にタッチしていない状態において検出される筆圧センサ61dからの電圧にばらつきが生じる。
例えば、タッチパネル92から離れているスタイラスペン93の筆圧センサ61dからは電圧V91が出力される。そして、スタイラスペン93は時刻t91においてタッチパネル92に接触する。次に、時刻t91から時刻t92までスタイラスペン93の筆圧を増大させると、ペン先61が筆圧センサ61dに向かって軸方向に移動する。筆圧センサ61dから出力される電圧は電圧V91から電圧V92に減少する。その後、時刻t92から時刻t93までスタイラスペン93の筆圧を維持すると、ペン先61が軸方向の位置を保持し、センサ61dの電圧は電圧V92を保持する。
そして、時刻t93から時刻t94までスタイラスペン93の筆圧を零まで減少させると、ペン先61は、筆圧センサ61dから離れる方向に向かって軸方向に移動し、時刻91までの元の位置を超えて戻る。筆圧センサ61dの電圧は、時刻91までの元の電圧V91よりも高い電圧V93まで増大する。
次に、時刻t94から時刻t95までスタイラスペン93をタッチパネル92から離し、筆圧零の状態を維持すると、ペン先61は元の位置を超えて戻った位置を保持し、筆圧センサ61dの電圧は電圧V93を保持する。
その後、スタイラスペン93は時刻t95においてタッチパネル92に接触する。次に、時刻t95から時刻t96まで再びスタイラスペン93の筆圧を増大させると、ペン先61が再び筆圧センサ61dに向かって軸方向に移動する。筆圧センサ61dから出力される電圧は電圧V93から電圧V92に減少する。その後、時刻t96から時刻t97までスタイラスペン93の筆圧を維持すると、ペン先61が軸方向の位置を保持し、センサ61dの電圧は電圧V92を保持する。
そして、時刻t97から時刻t98までスタイラスペン93の筆圧を零まで減少させると、ペン先61は、筆圧センサ61dから離れる方向に向かって軸方向に移動し、時刻91までの元の位置に戻り切らない位置まで戻る。筆圧センサ61dの電圧は、時刻91までの元の電圧V91よりも低い電圧V94まで増大する。
このように、ペン先61がタッチパネル92にタッチしていない状態において検出される筆圧センサ61dからの電圧は、時刻t91以前は電圧V91であり、時刻t94から時刻t95までは電圧V93であり、時刻t98以降は電圧V94である。従って、スタイラスペン93をタッチパネル92に押し込んで離す度に、非タッチ状態の筆圧センサ61dからの電圧にばらつきが生じるという問題がある。
スタイラスペン93を操作するユーザの操作性を考慮した場合、タッチパネル92へのペン先61のほんのわずかな接触に対して、タッチ有無の判定は、可能な限り高感度且つ正確であることが好ましい。
しかしながら、上記のようなばらつきがある場合には、誤判定を無くすために、図19(b)に示す電圧V94以上をタッチ無しと判定すると、時刻t95でスタイラスペン93をタッチパネル92に接触させた後、時刻t99までペン先61を若干大きくタッチパネル92に押し込んで、筆圧センサ61dの電圧が電圧V91から電圧V94を下回るまで減少しないとタッチ有りと判定されない。このため、スタイラスペン93の感度が不安定に感じられるという問題がある。
本発明の目的は、スタイラスペンをタッチパネルに押し込んで離す度にペン先の戻り位置がばらついても、スタイラスペンのタッチパネルに対する感度が安定するタッチパネルシステム及び電子機器を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るタッチパネルシステムは、タッチパネルにタッチしたタッチペンの前記タッチパネル上の位置を検出するためのタッチパネルシステムであって、前記タッチペンは、筆圧に応じて軸方向に移動可能に設けられたペン先と、前記ペン先の移動量に応じた信号を生成する筆圧センサとを有し、前記タッチペンと前記タッチパネルとの間の距離に基づいて、前記筆圧の有無を前記筆圧センサにより判定するための閾値を更新する閾値更新回路を設けたことを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、本発明の一態様に係るタッチパネルシステムを備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、スタイラスペンをタッチパネルに押し込んで離す度にペン先の戻り位置がばらついても、スタイラスペンのタッチパネルに対する感度が安定するという効果を奏する。
実施の形態1に係るタッチパネルシステムの構成を示すブロック図である。 上記タッチパネルシステムに設けられたタッチパネルの構成を示す配線図である。 上記タッチパネルに接続された信号線とドライバに接続されたドライブライン及びセンスアンプに接続されたセンスラインとの接続を切り替えるためのマルチプレクサの構成を示す回路図である。 上記タッチパネルシステムにおけるスタイラスペンの構成を示すブロック図である。 上記スタイラスペンにおける同期を取るための基本動作を示すタイミングチャートである。 (a)はタッチパネルコントローラにおけるドライバのドライブライン及びセンスアンプのセンスラインにおけるタッチパネル及びスタイラスペンへの出力関係を示す図であり、(b)は同期波形とタッチ検出用波形とを示す波形図である。 (a)は上記タッチパネルコントローラが同期信号により上記タッチパネルを駆動する態様を示す模式図であり、(b)は上記タッチパネルコントローラが上記スタイラスペンの位置を検出するための駆動信号により上記タッチパネルを駆動する態様を示す模式図である。 (a)は上記タッチパネルコントローラが同期信号により上記タッチパネルを駆動しているときの上記スタイラスペンの上記タッチパネルに対する位置を示す模式図であり、(b)は上記スタイラスペンの上記タッチパネルに対する他の位置を示す模式図であり、(c)は上記スタイラスペンの上記タッチパネルに対するさらに他の位置を示す模式図である。 上記スタイラスペンが検出する同期信号の振幅と上記スタイラスペンの上記タッチパネルからの距離との関係を示すグラフである。 (a)は上記スタイラスペンの上記タッチパネルに対する位置関係の推移を説明するための模式図であり、(b)は上記スタイラスペンに設けられた筆圧センサからの電圧の推移を示すグラフであり、(c)は上記スタイラスペンが検出する同期信号の振幅の推移を示すグラフである。 (a)は実施形態2に係るスタイラスペンに設けられた筆圧センサからの電圧と、筆圧の有無を上記筆圧センサにより判定するための閾値との推移を示すグラフであり、(b)は上記スタイラスペンが検出する同期信号の振幅の推移を示すグラフである。 実施形態3に係るタッチパネルシステムの構成を示す模式図である。 (a)は実施形態3に係るタッチパネルシステムのタッチパネルとスタイラスペンとの位置関係を説明するための模式図であり、(b)は上記タッチパネルシステムのスタイラスペンが出力したペン駆動信号に対して、タッチパネルコントローラで得られるペン信号振幅を示す波形図である。 (a)は上記タッチパネルシステムのタッチパネルとスタイラスペンとの他の位置関係を説明するための模式図であり、(b)は上記位置関係に関連するペン駆動信号について、タッチパネルコントローラで得られるペン信号振幅を示す波形図である。 (a)は上記タッチパネルシステムのタッチパネルとスタイラスペンとのさらに他の位置関係を説明するための模式図であり、(b)は上記位置関係に関連するペン駆動信号に対して、タッチパネルコントローラで得られる信号振幅を示す波形図である。 上記スタイラスペンが出力するペン駆動信号に対して、タッチパネルコントローラで得られるペン信号振幅と上記スタイラスペンの上記タッチパネルからの距離との関係を示すグラフである。 実施形態4に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。 (a)はスタイラスペンとタッチパネルとの構成を説明するための模式図であり、(b)は上記スタイラスペンに設けられた筆圧センサからの電圧と、上記筆圧センサに加えられる荷重との間の関係を示すグラフである。 (a)は上記スタイラスペンに設けられたペン先の動作の推移を説明するための模式図であり、(b)は上記スタイラスペンに設けられた筆圧センサからの電圧の推移を示すグラフである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
(タッチパネルシステム1の構成)
本実施の形態のタッチパネルシステム1の構成について、図1及び図2に基づいて説明する。図1は本実施の形態のタッチパネルシステム1の構成を示すブロック図であり、図2はタッチパネルシステム1に設けられたタッチパネル2の構成を示す配線図である。
本実施の形態のタッチパネルシステム1は、図1に示すように、タッチパネル2と、スタイラスペン(タッチペン)3と、これらタッチパネル2及びスタイラスペン3を駆動するタッチパネルコントローラ(制御部)10とを備えている。
上記タッチパネル2は、図2に示すように、水平方向に沿って互いに平行に配置されたK本(Kは正の整数)の水平信号線HL〜HLと、垂直方向に沿って互いに平行に配置されたL本(Lは正の整数)の垂直信号線VL〜VLとを備えている。上記水平信号線HL〜HLと垂直信号線VL〜VLとの各交点には、キャパシタC11〜CKLが発生するものとなっている。尚、KとLとは互いに同じか又は異なるかのいずれであってもよいが、本実施の形態では、L≧Kとして説明を行う。また、本実施の形態では、水平信号線HL〜HLと垂直信号線VL〜VLとは互いに垂直に交差しているが、本発明においては、必ずしもこれに限らず、両者が互いに交差していれば足りる。
タッチパネル2は、スタイラスペン3を把持した手を着くことができる広さを有していることが好ましいが、スマートフォンに使用される大きさであってもよい。
上記スタイラスペン3は、本実施の形態では、単にタッチパネル2に接触させるための導電体からなるタッチペンにとどまらず、信号が入出力できるペンからなっている。このスタイラスペン3には、後述するように、同期信号検出回路(同期回路)36が設けられており、タッチパネルコントローラ10のタイミングジェネレータ14にて発生された専用同期信号と同期を取るための同期信号が受信入力されるようになっている。
上記タッチパネルコントローラ10は、図1に示すように、マルチプレクサ11とドライバ12とセンスアンプ13とタイミングジェネレータ14とAD変換器15と容量分布計算部16とタッチ認識部17とペン位置検出部18とを備えている。
上記ドライバ12は、タッチパネル2における前述した水平信号線HL〜HL又は垂直信号線VL〜VLの駆動に対応してドライブラインDL〜DL又はドライブラインDL〜DLに電圧を印加するようになっている。
上記センスアンプ13は、第1信号線駆動期間における水平信号線HL〜HLの駆動時において、タッチパネル2の各キャパシタC11〜CKLに対応する電荷の信号と、タッチ時におけるスタイラスペン3とL本の垂直信号線VL〜VLのそれぞれとの間の静電容量に対応するタッチ時電荷である第1ペン駆動信号(ペン駆動信号)とに対応する線形和信号を、センスラインSL〜SLを通して読み出して、AD変換器15に供給する。すなわち、第1信号線駆動期間において、各キャパシタC11〜CKLに対応する電荷を検出しているときに、スタイラスペン3をタッチパネル2の或る位置に近づけると該位置のキャパシタの静電容量が変化するので、その変化した静電容量に対応する電荷量を線形和信号として検出することができる。通常、スタイラスペン3をタッチパネル2に近づけると、近づけた位置の各キャパシタC11〜CKLの静電容量は、増加することになる。
また、センスアンプ13は、第2信号線駆動期間における垂直信号線VL〜VLの駆動時において、タッチパネル2の各キャパシタC11〜CKLに対応する電荷の信号と、タッチ時におけるスタイラスペン3とK本の水平信号線HL〜HLのそれぞれとの間のキャパシタの静電容量に対応する電荷を表す第2ペン駆動信号(ペン駆動信号)とに対応する線形和信号を、センスラインSL〜SLを通して読み出して、AD変換器15に供給するようになっている。
次に、上記マルチプレクサ11について、図3に基づいて説明する。図3は、タッチパネル2に設けられた水平信号線HL〜HL、又は垂直信号線VL〜VL〜VLと、ドライバに接続されたドライブラインDL〜DL〜DL又はセンスアンプ13に接続されたセンスラインSL〜SL〜SLとの接続を切り替えるマルチプレクサの構成を示す回路図である。
マルチプレクサ11は、複数の入力と複数の出力との接続を互いに切り替える接続切替回路である。本実施の形態では、図3に示すように、水平信号線HL〜HLをドライバ12のドライブラインDL〜DLに接続し、垂直信号線VL〜VL〜VLをセンスアンプ13のセンスラインSL〜SL〜SLに接続する第1接続状態と、水平信号線HL〜HLをセンスアンプ13のセンスラインSL〜SLに接続し、垂直信号線VL〜VL〜VLをドライバ12のドライブラインDL〜DL〜DLに接続する第2接続状態とに切替える。
上記マルチプレクサ11においては、図3に示す制御線CLの信号をLowにすると、水平信号線HL〜HLはドライブラインDL〜DLに接続されると共に、垂直信号線VL〜VLはセンスラインSL〜SLに接続される。一方、制御線CLの信号をHighにすると、水平信号線HL〜HLはセンスラインSL〜SLに接続されると共に、垂直信号線VL〜VLはドライブラインDL〜DLに接続されるようになっている。
次に、図1に示す上記タイミングジェネレータ14は、ドライバ12の動作を規定する信号と、センスアンプ13の動作を規定する信号と、AD変換器15の動作を規定する信号とを生成して、ドライバ12、センスアンプ13及びAD変換器15にそれぞれ供給する。また、タイミングジェネレータ14は同期信号を生成する。そして、タッチパネルコントローラ10は、タイミングジェネレータ14にて生成した同期信号を同期専用信号として用いて水平信号線HL〜HL及び垂直信号線VL〜VLを駆動するようになっている。
次に、AD変換器15は、第1信号線駆動期間において、垂直信号線VL〜VLとセンスラインSL〜SLとを通して読み出される各静電容量C11〜CKLに対応する電荷と、スタイラスペン3とL本の垂直信号線VL〜VLのそれぞれとの間の静電容量に対応する電荷である第1ペン駆動信号(ペン駆動信号)とに対応する線形和信号をAD変換して容量分布計算部16に供給する。
また、AD変換器15は、第2信号線駆動期間において、水平信号線HL〜HLとセンスラインSL〜SLとを通して読み出される各キャパシタC11〜CKLに対応する電荷と、スタイラスペン3とK本の水平信号線HL〜HLのそれぞれとの間の静電容量に対応する電荷である第2ペン駆動信号(ペン駆動信号)とに対応する線形和信号をAD変換して容量分布計算部16に供給する。
次に、容量分布計算部16は、上記第1ペン駆動信号及び第2ペン駆動信号を含む線形和信号と、駆動に基づいた符号系列とに基づいて、タッチパネル2上の静電容量分布、及びスタイラスペン3とL本の垂直信号線VL〜VLのそれぞれとの間の静電容量の分布、並びにスタイラスペン3とK本の水平信号線HL〜HLのそれぞれとの間の静電容量の分布を計算して、タッチパネル2上の静電容量分布をタッチ認識部17に供給すると共に、スタイラスペン3とL本の垂直信号線VL〜VLのそれぞれとの間の静電容量の分布、及びスタイラスペン3とK本の水平信号線HL〜HLのそれぞれとの間の静電容量の分布を位置検出手段であるペン位置検出部18に供給する。タッチ認識部17は、容量分布計算部16から供給された静電容量分布に基づいて、タッチパネル2上のタッチされた位置を認識する。
上記ペン位置検出部18は、スタイラスペン3とL本の垂直信号線VL〜VLのそれぞれとの間の静電容量の分布に基づいて、スタイラスペン3の水平信号線HLに沿った位置を検出する。また、ペン位置検出部18は、スタイラスペン3とK本の水平信号線HL〜HLのそれぞれとの間の静電容量の分布に基づいて、スタイラスペン3の垂直信号線VLに沿った位置を検出する。
(スタイラスペン3のタッチ位置の検出動作)
上記構成のタッチパネルシステム1におけるスタイラスペン3のタッチ位置の検出動作について、以下に経時的に説明する。尚、ここでは、スタイラスペン3を単にタッチペンとして使用する場合の検出動作について説明する。
まず、第1信号線駆動期間においては、水平信号線HL〜HLをドライバ12のドライブラインDL〜DLに接続し、垂直信号線VL〜VLをセンスアンプ13のセンスラインSL〜SLに接続する第1接続状態において、ドライバ12が、ドライブラインDL〜DLに電圧を印加して水平信号線HL〜HLを駆動する。
そして、第1信号線駆動期間においては、水平信号線HL〜HLの駆動により各キャパシタC11〜CKLに蓄積された電荷と、スタイラスペン3をタッチパネル2に近づけたときの該スタイラスペン3とL本の垂直信号線VL〜VLのそれぞれとの間の静電容量に対応する電荷である第1ペン駆動信号(ペン駆動信号)とに基づくL個の第1線形和信号がL本の垂直信号線VL〜VLのそれぞれから出力される。
センスアンプ13は、第1ペン駆動信号を含む上記L個の第1線形和信号を、マルチプレクサ11及びセンスラインSL〜SLを介して読み出し、AD変換器15に供給する。AD変換器15は、第1ペン駆動信号を含む上記L個の第1線形和信号をAD変換して容量分布計算部16に出力する。
次に、上記第1接続状態から、水平信号線HL〜HLと垂直信号線VL〜VLとのドライブ信号とセンス信号とを互いに入れ替えるべく、第2接続状態に切り替える。すなわち、第2接続状態では、水平信号線HL〜HLをセンスアンプ13のセンスラインSL〜SLに接続し、垂直信号線VL〜VLをドライバ12のドライブラインDL〜DLに接続する。
その後、ドライバ12が、ドライブラインDL〜DLに電圧を印加して垂直信号線VL〜VLを駆動する。
そして、第2信号線駆動期間においては、垂直信号線VL〜VLの駆動により各キャパシタC11〜CKLに蓄積された電荷と、スタイラスペン3とK本の水平信号線HL〜HLのそれぞれとの間の静電容量に対応する電荷である第2ペン駆動信号(ペン駆動信号)とに基づくK個の第2線形和信号がK本の水平信号線HL〜HLのそれぞれから出力される。このとき、センスアンプ13は、第2ペン駆動信号を含む上記K個の第2線形和信号を、マルチプレクサ11及びセンスラインSL〜SLを介して読み出し、AD変換器15に供給する。AD変換器15は、第2ペン駆動信号を含む上記K個の第2線形和信号をAD変換して容量分布計算部16に出力する。
次に、位置検出工程においては、容量分布計算部16は、第1ペン駆動信号を含む上記第1線形和信号、第2ペン駆動信号を含む上記第2線形和信号、タッチパネル2上の静電容量分布を算出してタッチ認識部17に供給すると共に、スタイラスペン3の水平信号線HLに沿った位置、及びスタイラスペン3の垂直信号線VLに沿った位置を算出してペン位置検出部18に供給する。
その後、タッチ認識部17は、容量分布計算部16から供給された静電容量分布に基づいて、タッチパネル2上のタッチされた位置を認識する。
また、ペン位置検出部18は、容量分布計算部16により算出されたスタイラスペン3の水平信号線HLに沿った位置、及びスタイラスペン3の垂直信号線VLに沿った位置に基づいて、スタイラスペン3のタッチパネル2上の位置を検出する。
尚、上記の説明において、本実施の形態では、水平信号線HL〜HL及び垂直信号線VL〜VLはいずれも並列に同時に駆動を行っている。つまり、並列駆動を行っている。ただし、必ずしもこれに限らず、上記のタッチパネル2におけるK本の水平信号線HL〜HLの駆動及びL本の垂直信号線VL〜VLの駆動は、並列駆動又は逐次駆動のいずれであってもよい。並列駆動とは、K本の水平信号線HL〜HLの駆動又はL本の垂直信号線VL〜VLを並列に同時に駆動することであり、逐次駆動とはK本の水平信号線HL〜HLの駆動又はL本の垂直信号線VL〜VLを水平信号線HL又は垂直信号線VLから順に逐次、駆動することである。速さの点からは、並列駆動が好ましく、本実施の形態では、並列駆動を採用している。
このように、本実施の形態のタッチパネルシステム1は、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にそれぞれ形成されるキャパシタを有するタッチパネル2とスタイラスペン3とタッチパネルコントローラ10とを備えている。タッチパネルコントローラ10は、第1信号線駆動期間において複数の第1信号線である水平信号線HL〜HLを駆動して各キャパシタの静電容量に基づく電荷信号を各第2信号線である垂直信号線VL〜VLから出力させ、第2信号線駆動期間において複数の第2信号線である垂直信号線VL〜VLを駆動して各キャパシタの静電容量に基づく電荷信号を各第1信号線である水平信号線HL〜HLから出力させる切り替え駆動を反復して行っているときに、スタイラスペン3をタッチパネル2にタッチさせることにより、スタイラスペン3による静電容量の変化に基づいてタッチ位置を検出する。
上記構成のタッチパネルシステム1におけるスタイラスペン3の座標位置検出方法では、スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチされた場合には、第1信号線駆動期間での検出位置と第2信号線駆動期間における検出位置とが同じ位置に表れる。一方、電磁ノイズを受けた人体の手、指等のタッチパネル2へのタッチに起因して生じるファントムノイズによる誤信号は、第1信号線と第2信号線との切り替えにより第1信号線駆動期間に表れたとしても第2信号線駆動期間には同位置には表れない。したがって、第1信号線駆動期間での検出位置と第2信号線駆動期間での検出位置との論理積にて検出位置を判断することによって、スタイラスペン3のタッチ信号とファントムノイズによる誤信号とを区別し、該ファントムノイズによる誤信号を除去することが可能となる。
尚、ファントムノイズとは、スタイラスペン3を握る手を介してスタイラスペン3のタッチ位置とは異なる位置に静電気に基づく検出信号が発生するノイズであり、スタイラスペン3の正規のタッチ位置とは違うので、ノイズとされるものである。
(スタイラスペン3の構成及び筆圧センサ31dの機能)
本実施の形態のスタイラスペン3は、例えば、筆圧を検知するための筆圧センサ31dを有しており、この筆圧センサ31dから筆圧信号は、タッチパネルコントローラ10と同期を取りながら出力されるようになっている。
上記スタイラスペン3の構成について、図4に基づいて説明する。図4は、スタイラスペン3の構成を示す断面図である。
スタイラスペン3は、図4に示すように、使用者が手で握るために略円筒状に形成された導電性の把持部30aを有するユーザが手で握るペン本体30を有し、ペン本体30の先端には、タッチ操作時にタッチパネル2に押し当てられるペン先31が設けられている。
上記ペン先31は、ペン先カバー31aと、ペン先軸31bと、ペン先カバー31aを軸方向に進出移動自在に保持する絶縁体31c・31cとを有している。ペン先軸31bの奥側には筆圧センサ31dが設けられている。
上記ペン先カバー31aは絶縁性材料からなっていると共に、ペン先軸31bは導電性の材料、例えば金属又は導電性合成樹脂材からなっている。
また、筆圧センサ31dは、例えば、半導体ピエゾ抵抗圧力センサからなっており、図示しないダイヤフラムの表面に半導体ひずみゲージが形成されている。したがって、タッチ操作時にペン先31のペン先カバー31aをタッチパネル2に押し当てると、ペン先カバー31aを介してペン先軸31bが押し込まれて、筆圧センサ31dのダイヤフラムの表面を押圧し、これにより、ダイヤフラムが変形して発生するピエゾ抵抗効果による電気抵抗の変化を電気信号に変換する。これにより、スタイラスペン3における筆圧を検出できるようになっている。このように、ペン先31は筆圧に応じてスタイラスペン3の軸方向に移動可能に設けられており、筆圧センサ31dはペン先31の移動量に応じた信号を生成する。
尚、筆圧検出の原理については、必ずしもこれに限らず、他の検出原理を採用することが可能である。例えば、筆圧に応じて軸方向にペン先が移動してLEDとフォトダイオードとの間を遮蔽するように構成して筆圧を検出してもよい。
上記ペン本体30の内部には、接続スイッチ32と、制御回路33と、動作切替スイッチ34a・34bと、センス回路(同期回路)35と、同期信号検出回路(同期回路)36と、タイミング調整回路37と、ドライブ回路(ペン駆動回路)38と、閾値更新回路40とが設けられている。尚、接続スイッチ32は、省略することも可能である。接続スイッチ32を省略する場合には、制御回路33の出力は、例えば、基準電位(GND)に接続される。
上記接続スイッチ32は、電界効果トランジスタ(FET:Field effect transistor)等からなる電子スイッチであり、制御回路33にてオン・オフ制御される。ここで、接続スイッチ32がオフの場合、ペン先軸31bはペン本体30の把持部30aと電気的に遮断されている。このとき、ペン先31とタッチパネル2との間の静電容量は小さいため、ペン先カバー31aをタッチパネル2に近接させても、スタイラスペン3はタッチパネル2の同期信号の取得に困難を伴うことがある。
一方、接続スイッチ32がオンになると、ペン先軸31bは、ペン本体30の把持部30aと電気的に接続され、人体は把持部30aを介してペン先軸31bと導通する。これにより、人体は比較的大きな静電容量を有するため、スタイラスペン3がタッチパネル2に近接・接触すると、スタイラスペン3はタッチパネル2の同期信号の取得が容易になることがある。
また、スタイラスペン3には、例えば、プッシュ式の第1操作スイッチ39aと第2操作スイッチ39bとが設けられており、第1操作スイッチ39a及び第2操作スイッチ39bを押下操作することによって、第1操作スイッチ39a及び第2操作スイッチ39bに割り当てられた機能を、制御回路33を介して実行させる。第1操作スイッチ39aに割り当てられた機能としては、例えば消しゴム機能を挙げることができ、この消しゴム機能のオン・オフを第1操作スイッチ39aにて行うことが可能である。また、第2操作スイッチ39bに割り当てられた機能としては、例えばマウスの右クリック機能を挙げることができ、このマウスの右クリック機能のオン・オフを第2操作スイッチ39bにて行うことが可能である。
尚、消しゴム機能及びマウスの右クリック機能は一例であり、消しゴム機能及びマウスの右クリック機能に限らない。また、さらに他の操作スイッチを設けて他の機能を付加することも可能である。
ところで、スタイラスペン3のタッチパネル2へのタッチ信号、つまり前述した第1ペン駆動信号及び第2ペン駆動信号は、スタイラスペン3の接続スイッチ32をオンした状態でスタイラスペン3をタッチパネル2にタッチすることによって、前述したように、水平信号線HL〜HLと垂直信号線VL〜VLとの切り替え駆動によってタッチ位置が検出される。
本実施の形態では、上記スタイラスペン3におけるペン先31の駆動をタッチパネルコントローラ10にて検出するために、スタイラスペン3のドライブ回路38による駆動において、その駆動パターンを、第1信号線駆動期間においてはタッチパネルコントローラ10によるタッチパネル2の水平信号線HLK+1(又はそれ以降)の駆動パターン、つまりドライバ12のK+1番目(又はそれ以降)のドライブラインDLK+1(又はそれ以降)の駆動パターンに一致させると共に、第2信号線駆動期間においてはタッチパネルコントローラ10によるタッチパネル2の垂直信号線VLL+1(又はそれ以降)の駆動パターン、つまりドライバ12のL+1番目(又はそれ以降)のドライブラインDLL+1(又はそれ以降)の駆動パターンに一致させるという方法を採用している。ここで、水平信号線HLK+1(又はそれ以降)及び垂直信号線VLL+1(又はそれ以降)自体は、存在しない。
尚、図1及び図2においては、上記ドライブラインDLK+1又はドライブラインDLL+1のように駆動期間によって駆動パターンは異なっている(K≠L)場合もあるが、表記の見易さのためドライブラインDLL+1の表記を用いて仮想線にて表示している。また、以降の説明においてもドライブラインDLL+1と表記する。
(タッチパネルコントローラ10とスタイラスペン3との同期の基本動作)
ところで、本実施の形態のスタイラスペン3は、無線にてタッチパネルコントローラ10と信号の送受信を行っている。したがって、タッチパネルコントローラ10におけるドライブラインDL〜DLの駆動のタイミングに合うようにドライブラインDLL+1を駆動するのと同じパターンでペン先31を駆動する。そこで、スタイラスペン3では、ドライブ回路38を設けてタッチパネルコントローラ10のドライバ12と同様に駆動を行うようにしている。
一方、タッチパネルコントローラ10におけるドライブラインDL〜DLの駆動は、タイミングジェネレータ14にて生成される駆動タイミングに基づいている。このため、スタイラスペン3においても、タッチパネルコントローラ10が駆動するタイミングに同期をとって動作させなければならない。そこで、本実施の形態のスタイラスペン3では、センス回路35、同期信号検出回路36及びタイミング調整回路37を設けることにより、スタイラスペン3にてタッチパネルコントローラ10が駆動する専用同期信号を検出して、該タッチパネルコントローラ10の専用同期信号のタイミングとスタイラスペン3においてタイミング調整回路37にて発生するペン同期信号のタイミングとを一致させるようにしている。
ここで、タッチパネルシステム1におけるスタイラスペン3の同期の取り方の基本原理について、図5に基づいて説明する。図5は、同期の取り方の基本原理を示すタイミングチャートである。
スタイラスペン3は、センス回路35及び同期信号検出回路36にて、タッチパネルコントローラ10のタイミングジェネレータ14にて発生した専用同期信号を検出する。ここでは、簡単のために、専用同期信号は、単一パルスであるとする。
図5に示すように、単一パルスからなる専用同期信号であるタッチパネル同期信号S0が一定の周期で発生しているとする。
これに対して、スタイラスペン3では、センス回路35にて、複数の同期信号候補S1〜Sp(pは2以上の整数)を発生させる。尚、図5に示す同期信号候補Spは、同期信号候補S1が1周期程度遅れた信号を表している。スタイラスペン3は、タッチパネルコントローラ10のタイミングジェネレータ14から送信される専用同期信号と一致度が高い同期信号を、同期信号候補S1〜Spの中から選択し、タッチパネルコントローラ10との通信の同期信号として採用する。図5に示す例では、タッチパネル同期信号S0と一致度が高い同期信号候補S4又はS5をスタイラスペン3のペン同期信号として採用する。
スタイラスペン3は、同期が取れるまで、検出モードになり、ドライブ回路38の駆動は行われない。
このような原理により、スタイラスペン3は、タッチパネルコントローラ10における専用同期信号と同期を取ることができる。
(タッチパネルコントローラ10とスタイラスペン3との同期動作)
図6(a)はタッチパネルコントローラ10におけるドライバ12のドライブライン及びセンスアンプ13のセンスラインにおけるタッチパネル2及びスタイラスペン3への出力関係を示す図であり、(b)は同期波形とタッチ検出用波形とを示す波形図である。図7(a)はタッチパネルコントローラ10が同期信号によりタッチパネル2を駆動する態様を示す模式図であり、(b)はタッチパネルコントローラ10がスタイラスペン3の位置を検出するための駆動信号によりタッチパネル2を駆動する態様を示す模式図である。
本実施の形態のタッチパネルシステム1では、図6(a)に示すように、タッチパネルコントローラ10の専用同期信号は、タッチパネルコントローラ10のタイミングジェネレータ14にて作成され、ドライバ12によりドライブラインDL〜DLを用いて送信される。そして、タッチパネルコントローラ10の駆動タイミングである専用同期信号をスタイラスペン3に通知する仕組みとして、図6(b)に示すように、通常のタッチ検出用の波形とは別に同期を表す波形にてドライブラインDL〜DLを駆動するようにしている。具体的には、各ドライブラインDL〜DLにおいては、同期波形を発生した後にタッチ検出用の波形を発生させている。
例えば、時刻t1から時刻t2までの同期期間においてタッチパネルコントローラ10のドライバ12は、ドライブラインDL〜DLを同一の矩形波である同期波形(同期信号)により駆動する。スタイラスペン3は、上記同期波形を受信する。そして、時刻t2から時刻t3までの駆動期間においてドライバ12は、スタイラスペン3のタッチパネル2上の位置を検出するタッチ検出用波形(駆動信号)によりドライブラインDL〜DLを駆動する。スタイラスペン3は、ドライブラインDLL+1に対応するタッチ検出用波形(ペン駆動信号)をタッチパネル2に出力する。次に、ドライバ12が、時刻t3から時刻t4までの同期期間においてドライブラインDL〜DLを同期波形(同期信号)により駆動する。スタイラスペン3は、上記同期波形を受信する。その後、時刻t4から時刻t5までの駆動期間においてドライバ12が、タッチ検出用波形(駆動信号)によりドライブラインDL〜DLを駆動する。スタイラスペン3は、ドライブラインDLL+1に対応するタッチ検出用波形(ペン駆動信号)をタッチパネル2に出力する。
尚、ここでは、説明を分かり易くするため、逐次駆動にて、タッチ検出用の波形を発生させている。また、同期波形の発生において、複数の連続したパルスで表記しているのは、逐次駆動の波形との見た目の区別をし易くするためであり、実際には例えば、M系列符号等をマンチェスタ符号化した波形である方が同期波形として検出し易くなる。また、同期波形の検出手法は、必ずしも上記のとおりでなくてもよく、例えば、マッチドフィルタによる相関出力波形を用いる検出手法でもよい。
(スタイラスペン3による同期信号の受信)
図8(a)はタッチパネルコントローラ10が同期信号によりタッチパネル2を駆動しているときのスタイラスペン3のタッチパネル2に対する位置を示す模式図であり、(b)はスタイラスペン3のタッチパネル2に対する他の位置を示す模式図であり、(c)はスタイラスペン3のタッチパネル2に対するさらに他の位置を示す模式図である。
タッチパネルコントローラ10は、ドライブラインDL〜DLを同一の同期信号(同期波形)により駆動する。スタイラスペン3は、ペン先31を通してセンス回路35、同期信号検出回路36(図4)により上記同期信号を受信する。
ここで、スタイラスペン3がペン先31を通して受信した同期信号の振幅に着目する。図8(a)に示すように、スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチしているときは、同期信号の振幅は大きく見える。そして、図8(b)(c)に示すように、スタイラスペン3がタッチパネル2から離れるに従って、同期信号の振幅は小さく見える。
この現象を利用すると、同期信号の振幅に対する閾値を設けることにより、スタイラスペン3のタッチパネル2に対するタッチの有無、及び、スタイラスペン3のタッチパネル2に対する距離を判定することができる。同期信号の実際の振幅は、ペン先31の形状、タッチパネルコントローラ10及びタッチパネル2の構成によって決まる。このため、上記閾値は、実験、シミュレーション等の評価により予め定めることになる。上記閾値は、スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチしていないとほぼ確実に判断することができる値であって、且つ、スタイラスペン3が可能な限りタッチパネル2に近い状態の値に決定するものとする。
(同期信号の振幅とスタイラスペン3のタッチパネル2からの距離との関係)
図9は、スタイラスペン3が検出する同期信号の振幅とスタイラスペン3のタッチパネル2からの距離との関係を示すグラフである。横軸はスタイラスペン3のタッチパネル2からの距離を示し、縦軸は同期信号の振幅を示す。スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチし、スタイラスペン3のタッチパネル2からの距離が零であると、同期信号の振幅は振幅Msとなる。同期信号の振幅は、曲線Csに示されるようにスタイラスペン3のタッチパネル2からの距離が増大するに従って減少する。また、ここではセンス回路35内で検知可能な、ペン先31で得られる信号そのものの振幅を同期信号の振幅として扱う記載としているが、同期信号検出回路36内で検知可能な、期待する同期波形と実際の受信波形との相関のピークレベルを同期信号の振幅として扱ってもよい。
そして、スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチしていないとほぼ確実に判断することができる距離であって、且つ、スタイラスペン3が可能な限りタッチパネル2に近い距離d1に対応する閾値Thsをタッチ有無の判定の閾値に決定する。同期信号の振幅が閾値Ths以下であれば、タッチ無しと確実に判断できる。そして、同期信号の振幅が閾値Thsを超えるとタッチ有りと判断する。閾値Thsは可能な限り大きい方が実際のタッチ有無を精密に判定することができるが、タッチ無しの判定の確実性を重視して決定する。領域Asの範囲は、同期信号の振幅によるタッチ無しの判定が、あまり信頼できない範囲となる。
(同期信号の振幅に基づく筆圧センサ31dの閾値の更新)
図10(a)はスタイラスペン3のタッチパネル2に対する位置関係の推移を説明するための模式図であり、(b)はスタイラスペン3に設けられた筆圧センサ31dからの電圧の推移を示すグラフであり、(c)はスタイラスペン3が検出する同期信号の振幅の推移を示すグラフである。
筆圧センサ31dにより検出された筆圧に対応する電圧と、スタイラスペン3のタッチパネル2からの距離に応じた同期信号の振幅とは、それぞれ、スタイラスペン3のユーザによる操作により、以下に示すように変化する。
タッチパネル2から離れているスタイラスペン3の筆圧センサ31dからは電圧値V1の電圧S11が出力される。そして、スタイラスペン3がタッチパネル2に近づくに従って、時刻t11において同期信号がスタイラスペン3により検知され時刻t11以降同期信号の振幅S12が増大していく。次に、時刻t12において同期信号の振幅S12は閾値Thsを超え、スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチしたと判定される。その後、時刻t13においてスタイラスペン3が実際にタッチパネル2にタッチし、同期信号の振幅S2が振幅値M1に到達する。
そして、時刻t13から時刻t14までスタイラスペン3の筆圧を増大させると、ペン先31が筆圧センサ31dに向かって軸方向に移動する。筆圧センサ31dから出力される電圧S11は電圧値V1から電圧値V2に減少する。同期信号の振幅S2は振幅値M1を維持する。
次に、時刻t14から時刻t15までスタイラスペン3の筆圧を維持すると、ペン先31が軸方向の位置を保持し、センサ31dの電圧S11は電圧V2を保持する。同期信号の振幅S2は振幅値M1を維持する。
その後、時刻t15から時刻t16までスタイラスペン3の筆圧を零まで減少させると、ペン先31は、筆圧センサ31dから離れる方向に向かって軸方向に移動し、時刻t13までの元の位置を超えて戻る。筆圧センサ31dの電圧S11は、時刻t13までの元の電圧V1よりも高い電圧V3まで増大する。同期信号の振幅S12は振幅値M1を維持する。
そして、時刻t16から時刻t17までスタイラスペン3をタッチパネル2から離し、筆圧零の状態を維持すると、ペン先31は元の位置を超えて戻った位置を保持し、筆圧センサ31dの電圧S11は電圧値V3を保持する。同期信号の振幅S12は振幅値M1から減少を開始して閾値Thsに到達し、スタイラスペン3がタッチパネル2から離れたと判定される。
次に、スタイラスペン3をタッチパネル2からさらに離すと、同期信号の振幅S12は閾値Thsからさらに減少して時刻t18において振幅値零に到達する。
上記筆圧センサ31dの電圧S11と同期信号の振幅S12との変化の関係を利用すると、同期信号振幅によりスタイラスペン3のタッチパネル2へのタッチ無しと判定する期間J1及び期間J2において、スタイラスペン3がタッチパネル2に実際にタッチしていない時の筆圧センサ31dからの電圧値のみを使用することができる。このため、筆圧センサ31dから出力される電圧に適用するタッチ有無判定のための閾値をより正確に定めることができる。この閾値は、ノイズを考慮し、タッチ無しと判定する期間J1及び期間J2において筆圧センサ31dの電圧を複数回取得して平均化した値に基づいて定めてもよいし、または、複数回取得した電圧の最小値を取る等のフィルタ処理による値に基づいて定めてもよい。また、マージンを確保するために、上記閾値よりもやや低めの閾値を実際の閾値に設定しても良い。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
実施形態1の図10で説明した閾値設定手法に加えて、以下に述べる閾値設定手法を導入してもよい。
図11(a)は実施形態2に係るスタイラスペン3に設けられた筆圧センサ31dからの電圧S13と、筆圧の有無を筆圧センサ31dにより判定するための閾値との推移を示すグラフであり、(b)はスタイラスペン3が検出する同期信号の振幅S14の推移を示すグラフである。
実施形態2に係る閾値設定手法では、以下の閾値を用意する。
閾値Th1:スタイラスペン3がタッチパネル2へのタッチを開始したことを判定するための閾値である。閾値Th1は、タッチパネルコントローラ10からの同期信号の振幅によりタッチ無しと判定された期間における筆圧センサ31dの電圧値、及び、筆圧センサ31dによりタッチ無しと判定された期間における筆圧センサ31dの電圧値に基づいて定める。
閾値Th2:ある程度筆圧がかけられたことを判断するための閾値である。スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチしていないときに得られる筆圧センサ31dの電圧値のばらつきの下限値に基づいて定める。
閾値Th3:筆圧センサ31dの電圧値が一定時間、閾値Th1と閾値Th2との間で変化していないことを判定するための閾値である。
タッチパネル2から離れているスタイラスペン3の筆圧センサ31dからは電圧値V1の電圧S13が出力される。そして、スタイラスペン3がタッチパネル2に近づくに従って、時刻t21において同期信号がスタイラスペン3により検知され時刻t21以降同期信号の振幅S14が増大していく。次に、時刻t22において同期信号の振幅S14は閾値Thsを超え、スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチしたと判定される。その後、時刻t23においてスタイラスペン3が実際にタッチパネル2にタッチし、同期信号の振幅S14が振幅値M1に到達する。
そして、時刻t23から時刻t24までスタイラスペン3の筆圧を増大させると、ペン先31が筆圧センサ31dに向かって軸方向に移動する。筆圧センサ31dから出力される電圧S13は電圧値V1から減少して閾値Th1を下回る。これにより、スタイラスペン3のタッチパネル2に対するタッチが開始されたと判断される。
そして、筆圧センサ31dの電圧S13は閾値Th2を下回り、時刻t24において電圧値V2に減少する。同期信号の振幅S14は振幅値M1を維持する。
次に、時刻t24から時刻t25までスタイラスペン3の筆圧を維持すると、ペン先31が軸方向の位置を保持し、センサ31dの電圧S13は電圧値V2を保持する。同期信号の振幅S14は振幅値M1を維持する。
その後、時刻t25から時刻t27までスタイラスペン3の筆圧を零まで減少させると、ペン先31は、筆圧センサ31dから離れる方向に向かって軸方向に移動し、時刻t23までの元の位置を超えて戻る。筆圧センサ31dの電圧S13は、時刻t26に閾値Th1を超え、当該閾値Th1によりスタイラスペン3のタッチパネル2へのタッチが無くなったと判定される。その後、時刻t27まで筆圧センサ31dの電圧S13は増大を継続し、時刻t23までの元の電圧V1よりも高い電圧値V3に到達する。スタイラスペン3は時刻t27においてタッチパネル2から離れ出し、同期信号の振幅S14は時刻t27から減少を開始する。
そして、時刻t28において閾値Th1を、筆圧センサ31dの電圧S13の電圧値V3に基づいて更新する。同期信号の振幅S14は減少を継続する。次に、同期信号の振幅S14は時刻t29までさらに減少を継続する。その後、スタイラスペン3は時刻t29から時刻t30までタッチパネル2との距離を維持し、同期信号の振幅S14は時刻t29から時刻t30まで閾値Thsよりも高い振幅値を維持する。
そして、時刻t30においてスタイラスペン3は再びタッチパネル2に接近を開始して、同期信号の振幅S14は振幅値M1に到達する。筆圧センサ31dの電圧S13は、電圧値V3から減少を開始する。次に、時刻t31において筆圧センサ31dの電圧S13は、更新された閾値Th1を下回る。これにより、スタイラスペン3のタッチパネル2に対するタッチが再び開始されたと判断される。同期信号の振幅S14は振幅値M1を維持する。
そして、筆圧センサ31dの電圧S13は、時刻t32において閾値Th2よりも高い電圧値まで減少する。同期信号の振幅S14は振幅値M1を維持する。次に、時刻t32から時刻t33までスタイラスペン3の筆圧を維持すると、ペン先31が軸方向の位置を保持し、センサ31dの電圧S13は閾値Th2よりも高い電圧値を保持する。同期信号の振幅S14は振幅値M1を維持する。
その後、時刻t33から時刻t34までスタイラスペン3の筆圧を零まで減少させると、ペン先31は、筆圧センサ31dから離れる方向に向かって軸方向に移動し、時刻t27からの元の位置まで戻り切らない位置まで戻る。センサ31dの電圧S13は、時刻t33から時刻t34まで閾値Th1よりも低い電圧値まで増大する。同期信号の振幅S14は、時刻t34まで振幅値M1を維持する。時刻t34以降は、スタイラスペン3がタッチパネル2から離れ出す。センサ31dの電圧S13は、閾値Th1よりも低い電圧値を維持する。同期信号の振幅S14は、振幅値M1から減少を開始し、時刻t35において閾値Thsに到達する。これにより、スタイラスペン3のタッチパネル2へのタッチが無くなったと判断する。
そして、時刻t36において閾値Th1を、センサ31dの電圧S13よりも若干低い電圧値に更新する。次に、時刻t37において、スタイラスペン3がタッチパネル2から十分に離れ、同期信号の振幅S14が振幅値零に到達する。その後、再び、スタイラスペン3がタッチパネル2に近づき始め、時刻t38において同期信号の振幅S14が、増大を開始し、時刻t39において閾値Thsを超える。そして、同期信号の振幅S14が振幅値M1に到達する。スタイラスペン3がタッチパネル2に押し込まれてセンサ31dの電圧S13が減少を開始し、センサ31dの電圧S13は時刻t40において閾値Th1を下回る。これにより、スタイラスペン3のタッチパネル2に対するタッチが三たび開始されたと判断される。
そして、筆圧センサ31dの電圧S13は閾値Th2を下回り、時刻t41において電圧値V2よりも高い電圧値に減少する。同期信号の振幅S14は振幅値M1を維持する。次に、筆圧センサ31dの電圧S13は時刻t42まで電圧値V2よりも高い電圧値を維持する。その後、時刻t42から時刻t43まで、スタイラスペン3のタッチパネル2に対する筆圧が零まで減少し、筆圧センサ31dの電圧S13は閾値Th1よりも低い電圧値まで増大する。
そして、スタイラスペン3がタッチパネル2から離れ始め、同期信号の振幅S14が振幅値M1から減少を開始する。次に、時刻t44において閾値Th3により、スタイラスペン3のタッチパネル2に対するタッチが無くなったと判断する。その後、時刻t45において閾値Th1を、センサ31dの電圧S13に基づいて更新する。そして、時刻t46において同期信号の振幅S14が閾値Thsに到達し、時刻t47において閾値Thsよりも低い振幅値まで減少する。そして、時刻t48において同期信号の振幅S14は閾値Thsまで回復する。次に、スタイラスペン3がタッチパネルにタッチし、同期信号の振幅S14は振幅値M1に到達する。その後、スタイラスペン3がタッチパネルに押し込まれると、センサ31dの電圧S13が減少を開始する。そして、時刻t49にセンサ31dの電圧S13は閾値Th1に到達する。これにより、スタイラスペン3のタッチパネル2に対するタッチが四たび開始されたと判断される。
次に、筆圧がさらに増大し、センサ31dの電圧S13は時刻t50において閾値Th2よりも高い電圧値まで減少する。その後、時刻t50から時刻t51まで筆圧が維持され、センサ31dの電圧S13は閾値Th2よりも高い電圧値を保持する。そして、時刻t51からスタイラスペン3の筆圧が減少し始め、センサ31dの電圧S13が増大を開始する。
次に、時刻t52においてセンサ31dの電圧S13は閾値Th1を超える。当該閾値Th1によりスタイラスペン3のタッチパネル2へのタッチが無くなったと判定される。その後、時刻t53においてセンサ31dの電圧S3は時刻t43からの電圧値よりも高い電圧値に到達する。スタイラスペン3がタッチパネル2から離れ始め、同期信号の振幅S14が振幅値M1から減少し始める。
そして、時刻t54において閾値Th1が、電圧S13の時刻t43からの電圧値よりも高い電圧値に基づいて更新される。次に、時刻t55において同期信号の振幅S14が減少して閾値Thsに到達する。その後、スタイラスペン3がタッチパネル2からさらに離れ、時刻t56において同期信号の振幅S14が振幅値零に到達する。
時刻t43において3回目のタッチが終了した時、センサ31dの電圧S13が元の電圧値に僅かに戻り切らない。時刻t34における2回目のタッチ直後は、センサ31dの電圧S13は元の電圧値に僅かに戻り切っていないが、スタイラスペン3がタッチパネル2からすぐに離れて閾値Th1が更新されることによりタッチ無しと判断される。これに対して、時刻t43において3回目のタッチが終了した時は、閾値Th1が更新されないため、ずっとタッチ有りの判断となってしまうという問題がある。
そこで、閾値Th3を用意している。センサ31dの電圧S13が閾値Th1を下回っている場合にはタッチ有りと判定された状態になる。ただし、センサ31dの電圧S13が閾値Th2を上回っている場合には上記問題が発生している可能性が考えられる。
このため、センサ31dの電圧S13が、閾値Th1と閾値Th2との間にとどまったまま、(1)電圧変化がないことを検出する閾値、及び、(2)一定時間が経過したことを検出する閾値を設け、上記電圧変化が無く、且つ、一定時間が経過した場合には閾値Th1を更新するようにしている。閾値Th3は、上記(1)電圧変化がないことを検出する閾値、及び、(2)一定時間が経過したことを検出する閾値を総括して表現したものである。
〔実施形態3〕
図12は、実施形態3に係るタッチパネルシステムの構成を示す模式図である。前述した実施形態で説明した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。従って、これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
実施形態1では、タッチパネルコントローラ10から供給される同期信号に基づいて筆圧センサ31dの閾値を更新する閾値更新回路40は、スタイラスペン3の内部に設けていた。しかしながら、本発明はこれに限定されない。スタイラスペン3がタッチパネルコントローラ10と信号線により有線接続されている場合は、同期信号が必要無くなる。この場合には同期信号の振幅を用いることができないため、図12に示すように、閾値更新回路40による閾値更新処理はタッチパネルコントローラ10側でタッチ信号(ペン信号波形S15(図13〜図15))の大きさに基づいて実施する。閾値更新処理を実施する場所は、タッチパネルコントローラ10側で実施した方が、スタイラスペン3の構成が簡素になるので好ましい。もちろん、スタイラスペン3の内部で閾値更新処理を実施しても処理自体に問題は無い。
第1操作スイッチ39a、第2操作スイッチ39bの2個のスイッチを設けた例を示したが本発明はこれに限定されず、3個以上の操作スイッチをスタイラスペン3に設けてもよい。また、スタイラスペン3とタッチパネルコントローラ10とを接続する信号線の数は、操作スイッチの状態と筆圧を表す電圧とをまとめた電位で表すことにより、減少させる工夫も可能である。
また、本実施形態では、実施形態1および実施形態2における同期信号振幅の代わりにタッチ検出回路36の出力を閾値更新回路40で取り扱う例を示している。
図13(a)は実施形態3に係るタッチパネルシステムのタッチパネル2とスタイラスペン3との位置関係を説明するための模式図であり、(b)は上記タッチパネルシステムのスタイラスペン3が出力したペン駆動信号に対して、タッチパネルコントローラ10で得られるペン信号波形S15を示す波形図である。図14(a)は上記タッチパネルシステムのタッチパネル2とスタイラスペン3との他の位置関係を説明するための模式図であり、(b)は上記位置関係に関連するペン駆動信号に対して、タッチパネルコントローラ10で得られるペン信号波形S15を示す波形図である。図15(a)は上記タッチパネルシステムのタッチパネル2とスタイラスペン3とのさらに他の位置関係を説明するための模式図であり、(b)は上記位置関係に関連するペン駆動信号に対して、タッチパネルコントローラ10で得られるペン信号波形S15を示す波形図である。
実施形態3に係るタッチパネルシステムでは、スタイラスペン3がタッチパネルコントローラ10と信号線により有線接続されている。スタイラスペン3はタッチパネルコントローラ10からの信号でペン先31を駆動し、タッチパネルコントローラ10はタッチパネル2を通してペン信号波形S15を得る。このタッチパネルシステムにおいて、タッチパネルコントローラ10が、タッチパネル2を通して得るペン信号波形S15の振幅に着目する。
スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチしているときは、タッチパネル2を通してタッチパネルコントローラ10が得るペン信号波形S15の振幅は大きく見える。そして、スタイラスペン3がタッチパネル2から離れるに従って、ペン信号波形S15の振幅は小さく見える。
この現象を利用すると、タッチパネルコントローラ10が検知するペン信号波形S15の振幅に対する閾値を設けることにより、スタイラスペン3のタッチパネル2に対するタッチの有無を判定することが可能になる。ペン信号波形S15の実際の振幅は、ペン先31の形状、タッチパネルコントローラ10及びタッチパネル2の構成によって決まる。このため、上記ペン信号波形S15の閾値は、実験、シミュレーション等の評価により予め定めることになる。上記ペン信号波形S15の閾値は、スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチしていないとほぼ確実に判断することができる値であって、且つ、スタイラスペン3が可能な限りタッチパネル2に近い状態の値に決定するものとする。
図16は、スタイラスペン3が出力するペン駆動信号に対して、タッチパネルコントローラ10がタッチパネル2を通して得るペン信号波形S15の振幅とスタイラスペン3のタッチパネル2からの距離との関係を示すグラフである。横軸はスタイラスペン3のタッチパネル2からの距離を示し、縦軸はペン信号波形S15の振幅を示す。スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチし、スタイラスペン3のタッチパネル2からの距離が零であると、ペン信号波形S15の振幅は振幅Mdとなる。スタイラスペン3のタッチパネル2からの距離が増大するに従って、ペン信号波形S15の振幅は、曲線Cdに示されるように指数関数的に減少する。
そして、スタイラスペン3がタッチパネル2にタッチしていないとほぼ確実に判断することができる距離であって、且つ、スタイラスペン3が可能な限りタッチパネル2に近い距離d2に対応する閾値Thdをタッチ有無の判定の閾値に決定する。ペン信号波形S15の振幅が閾値Thd以下であれば、タッチ無しと確実に判断できる。そして、ペン信号波形S15の振幅が閾値Thdを超えるとタッチ有りと判断する。閾値Thdは可能な限り大きい方がタッチ有無を精密に判定することができるが、タッチ有無の判定の確実性を重視して決定する。領域Adの範囲は、ペン信号波形S15の振幅によるタッチ有無の判定が、あまり信頼できない範囲となる。
〔実施形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態について図17に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施形態1から3と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施形態1から3の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態では、タッチパネルシステム1が電子機器としての携帯電話機60に搭載されている場合について、図17に基づいて説明する。図17は、実施形態4に係る携帯電話機60の構成を示すブロック図である。
本実施の形態の携帯電話機60は、図17に示すように、タッチパネルシステム1と、表示パネル61と、操作キー62と、スピーカ63と、マイクロフォン64と、カメラ65と、CPU66と、ROM67と、RAM68と、表示制御回路69とを備えている。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。
タッチパネルシステム1は、前述したように、タッチパネル2と静電容量又は静電容量差を検出するタッチパネルコントローラ10とスタイラスペン3とを有している。
表示パネル61は、表示制御回路69により、ROM67、RAM68に格納されている画像を表示する。また、表示パネル61は、タッチパネル2に重ねられているか、又はタッチパネル2を内蔵している。尚、タッチ認識部17により生成されてタッチパネル2上のタッチ位置を示すタッチ認識信号に、操作キー62が操作されたことを示す信号と同じ役割を持たせることもできる。
操作キー62は、携帯電話機60のユーザによる指示の入力を受ける。
スピーカ63は、例えば、RAM68に記憶された音楽データ等に基づく音を出力する。
マイクロフォン64は、ユーザの音声の入力を受付ける。携帯電話機60は、該入力された音声(アナログデータ)をデジタル化する。そして、携帯電話機60は、通信相手(例えば、他の携帯電話機)にデジタル化した音声を送る。
カメラ65は、ユーザの操作キー62の操作に応じて、被写体を撮影する。尚、撮影された被写体の画像データは、RAM68や外部メモリ(例えばメモリカード)に格納される。
CPU66は、タッチパネルシステム1及び携帯電話機60の動作を制御する。このCPU66は、例えばROM67に格納されたプログラムを実行する。
ROM67は、データを不揮発的に格納する。また、ROM67は、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリ等の書込み及び消去が可能なROMである。なお、図17には示していないが、携帯電話機60が、他の電子機器に有線により接続するためのインターフェイス(IF)を備える構成としてもよい。
RAM68は、CPU66によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は操作キー62を介して入力されたデータを揮発的に格納する。
このように、本実施の形態における電子機器としての携帯電話機60は、タッチパネルシステム1を備えている。これにより、スタイラスペン3のタッチパネル2に対する感度が安定したタッチパネルシステム1を備えた電子機器としての携帯電話機60を提供することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
スタイラスペン3の制御ブロック(特に閾値更新回路40および制御回路33)、及び、タッチパネルコントローラ10の閾値更新回路40は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、閾値更新回路40等は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るタッチパネルシステム1は、タッチパネル2にタッチしたタッチペン(スタイラスペン3)のタッチパネル2上の位置を検出するためのタッチパネルシステム1であって、タッチペン(スタイラスペン3)は、筆圧に応じて軸方向に移動可能に設けられたペン先31と、ペン先31の移動量に応じた信号を生成する筆圧センサ31dとを有し、タッチペン(スタイラスペン3)とタッチパネル2との間の距離に基づいて、筆圧の有無を筆圧センサ31dにより判定するための閾値を更新する閾値更新回路40を設けている。
上記の構成によれば、スタイラスペン3とタッチパネル2との間の距離に基づいて、筆圧の有無を筆圧センサ31dにより判定するための閾値を更新する。このため、スタイラスペン3をタッチパネル2に押し込んで離す度に筆圧センサ31dの閾値を更新することができる。従って、スタイラスペン3をタッチパネル2に押し込んで離す度にペン先31の戻り位置がばらついても、ペン先31の戻り位置がばらつく度に閾値を更新することができる。この結果、スタイラスペン3をタッチパネル2に押し込んで離す度にペン先31の戻り位置がばらついても、スタイラスペン3のタッチパネル2に対する感度を安定させることができる。
本発明の態様2に係るタッチパネルシステムは、上記態様1において、タッチパネル2には、複数の第1信号線(水平信号線HL〜HL)と複数の第2信号線(垂直信号線VL〜VL)との交点にキャパシタがそれぞれ形成されており、タッチパネル2を制御する制御部(タッチパネルコントローラ10)をさらに備え、制御部(タッチパネルコントローラ10)は、タッチペン(スタイラスペン3)の動作と制御部(タッチパネルコントローラ10)の動作とを同期させるための同期信号により同期期間において前記第1信号線を駆動し、タッチペン(スタイラスペン3)は、前記同期信号を検出する同期回路(センス回路35、同期信号検出回路36)をさらに有し、閾値更新回路40は、前記同期信号の振幅に基づいて、筆圧センサ31dの前記閾値を更新してもよい。
上記の構成によれば、スタイラスペン3の動作とタッチパネルコントローラ10の動作とを同期させるための同期信号を利用して、筆圧センサ31dの前記閾値を更新することができる。
本発明の態様3に係るタッチパネルシステムは、上記態様1において、タッチパネル2には、複数の第1信号線(水平信号線HL〜HL)と複数の第2信号線(垂直信号線VL〜VL)との交点にキャパシタがそれぞれ形成されており、タッチパネル2を制御する制御部(タッチパネルコントローラ10)をさらに備え、制御部(タッチパネルコントローラ10)は、駆動期間においてタッチペン(スタイラスペン3)のタッチパネル2上の位置を検出するための駆動信号により前記第1信号線を駆動し、タッチペン(スタイラスペン3)は、前記駆動期間に前記第1信号線をペン駆動信号により駆動するペン駆動回路(ドライブ回路38)をさらに有し、閾値更新回路40は、前記ペン駆動信号に対してタッチパネル2を通して得られるペン信号波形の振幅に基づいて、筆圧センサ31dの前記閾値を更新してもよい。
上記の構成によれば、駆動期間にドライブラインを駆動するためのペン駆動信号を利用して、筆圧センサ31dの前記閾値を更新することができる。
本発明の態様4に係るタッチパネルシステムは、上記態様1において、閾値更新回路40はタッチペン(スタイラスペン3)に設けられてもよい。
上記の構成によれば、タッチパネルコントローラ10の構成が簡素になる。
本発明の態様5に係るタッチパネルシステムは、上記態様1において、タッチパネル2を制御する制御部(タッチパネルコントローラ10)をさらに備え、閾値更新回路40は制御部(タッチパネルコントローラ10)に設けられてもよい。
上記の構成によれば、スタイラスペン3の構成が簡素になる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、タッチパネルにタッチしたタッチペンのタッチパネル上の位置を検出するためのタッチパネルシステム、及び、これを備えた電子機器に利用することができる。
1 タッチパネルシステム
2 タッチパネル
3 スタイラスペン(タッチペン)
10 タッチパネルコントローラ(制御部)
11 マルチプレクサ
12 ドライバ
13 センスアンプ
14 タイミングジェネレータ
15 AD変換器
16 容量分布計算部
17 タッチ認識部
18 ペン位置検出部
30 ペン本体
30a 把持部
31 ペン先
31a ペン先カバー
31b ペン先軸
31c 絶縁体
31d 筆圧センサ
32 接続スイッチ
33 制御回路
34a・34b 動作切替スイッチ
35 センス回路(同期回路)
36 同期信号検出回路(同期回路)
37 タイミング調整回路
38 ドライブ回路(ペン駆動回路)
39a 第1操作スイッチ
39b 第2操作スイッチ
60 携帯電話機(電子機器)
61 表示パネル
62 操作キー
63 スピーカ
64 マイクロフォン
65 カメラ
66 CPU
67 ROM
68 RAM
69 表示制御回路
C11〜CKL キャパシタ
DL〜DL〜DL ドライブライン
HL〜HL 水平信号線(第1信号線、第2信号線)
SL〜SL〜SL センスライン
VL〜VL〜VL 垂直信号線(第1信号線、第2信号線)

Claims (5)

  1. タッチパネルにタッチしたタッチペンの前記タッチパネル上の位置を検出するためのタッチパネルシステムであって、
    前記タッチペンは、筆圧に応じて軸方向に移動可能に設けられたペン先と、前記ペン先の移動量に応じた信号を生成する筆圧センサとを有し、
    前記タッチペンと前記タッチパネルとの間の距離に基づいて、前記筆圧の有無を前記筆圧センサにより判定するための閾値を更新する閾値更新回路を設けたことを特徴とするタッチパネルシステム。
  2. 前記タッチパネルには、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にキャパシタがそれぞれ形成されており、
    前記タッチパネルを制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記タッチペンの動作と前記制御部の動作とを同期させるための同期信号により同期期間において前記第1信号線を駆動し、
    前記タッチペンは、前記同期信号を検出する同期回路をさらに有し、
    前記閾値更新回路は、前記同期信号の振幅に基づいて、前記筆圧センサの前記閾値を更新する請求項1に記載のタッチパネルシステム。
  3. 前記タッチパネルには、複数の第1信号線と複数の第2信号線との交点にキャパシタがそれぞれ形成されており、
    前記タッチパネルを制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、駆動期間において前記タッチペンの前記タッチパネル上の位置を検出するための駆動信号により前記第1信号線を駆動し、
    前記タッチペンは、前記駆動期間に前記第1信号線をペン駆動信号により駆動するペン駆動回路をさらに有し、
    前記閾値更新回路は、前記ペン駆動信号に対して前記タッチパネルを通して得られるペン信号波形の振幅に基づいて、前記筆圧センサの前記閾値を更新する請求項1に記載のタッチパネルシステム。
  4. 前記閾値更新回路は前記タッチペンに設けられる請求項1に記載のタッチパネルシステム。
  5. 請求項1に記載のタッチパネルシステムを備えた電子機器。
JP2016532853A 2014-07-09 2015-06-22 タッチパネルシステム及び電子機器 Expired - Fee Related JP6058867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141654 2014-07-09
JP2014141654 2014-07-09
PCT/JP2015/067922 WO2016006426A1 (ja) 2014-07-09 2015-06-22 タッチパネルシステム及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058867B2 true JP6058867B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2016006426A1 JPWO2016006426A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55064064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532853A Expired - Fee Related JP6058867B2 (ja) 2014-07-09 2015-06-22 タッチパネルシステム及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170123568A1 (ja)
JP (1) JP6058867B2 (ja)
WO (1) WO2016006426A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10678369B2 (en) * 2015-12-09 2020-06-09 Novatek Microelectronics Corp. Touch sensor system and multiplexer thereof
US11262865B2 (en) 2015-12-09 2022-03-01 Novatek Microelectronics Corp. Sensor device and system and related controller, multiplexer and panel apparatus
US10048777B2 (en) * 2016-02-24 2018-08-14 Apple Inc. Adaptive make/break detection for a stylus touch device
CN112416149A (zh) * 2016-03-08 2021-02-26 禾瑞亚科技股份有限公司 侦测触控笔的倾斜角的触控控制装置与其控制方法
KR102523154B1 (ko) * 2016-04-22 2023-04-21 삼성전자주식회사 터치 스크린 장치, 입력 장치 및 그 제어 방법
JP6767252B2 (ja) * 2016-12-09 2020-10-14 株式会社ワコム 電子ペン
EP3622377B1 (en) * 2017-05-12 2023-02-22 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Apparatus, computer-readable medium and apparatus of controlling feedback parameters
CN107329615B (zh) * 2017-06-30 2020-06-16 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
US10216333B2 (en) * 2017-06-30 2019-02-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Phase error compensation in single correlator systems
TW201928609A (zh) * 2017-12-11 2019-07-16 煥德科技股份有限公司 具有筆頭組件與筆帽同步運動的觸控筆
JP7109201B2 (ja) * 2018-01-29 2022-07-29 株式会社ワコム ペン又は前記ペンを検出するためのペン検出装置により実行される方法
US11340716B2 (en) 2018-07-06 2022-05-24 Apple Inc. Touch-based input for stylus
US10627923B2 (en) * 2018-09-18 2020-04-21 Apple Inc. Stylus for electronic devices
CN111090344B (zh) * 2018-10-24 2023-08-18 义隆电子股份有限公司 具有充电功能的触控装置及其充电控制方法
KR20200119620A (ko) * 2019-04-10 2020-10-20 주식회사 하이딥 터치 장치 및 이의 터치 검출 방법
JP2022018722A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 シャープ株式会社 タッチパネル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635593A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Wacom Co Ltd 手書文字入力方法及びそれを使用したペン入力コンピュータ
JPH0713676A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sony Corp 手書き情報入力装置
JPH1185380A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Seiko Denshi Kiki Kk 座標読取装置、そのインタフェース装置及び座標読取システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536471B2 (en) * 2008-08-25 2013-09-17 N-Trig Ltd. Pressure sensitive stylus for a digitizer
US9158393B2 (en) * 2012-12-18 2015-10-13 Logitech Europe S.A. Active stylus for touch sensing applications
CN104571633B (zh) * 2013-10-29 2017-11-28 联想(北京)有限公司 一种笔迹获取方法、装置及超声波电子笔

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635593A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Wacom Co Ltd 手書文字入力方法及びそれを使用したペン入力コンピュータ
JPH0713676A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sony Corp 手書き情報入力装置
JPH1185380A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Seiko Denshi Kiki Kk 座標読取装置、そのインタフェース装置及び座標読取システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016006426A1 (ja) 2017-04-27
WO2016006426A1 (ja) 2016-01-14
US20170123568A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058867B2 (ja) タッチパネルシステム及び電子機器
JP5905645B2 (ja) タッチパネルシステム及び電子機器
JP6058866B2 (ja) タッチパネルコントローラ、スタイラスペン、タッチパネルシステム、および電子機器
JP5872738B2 (ja) タッチパネルシステム及び電子機器
JP5886478B2 (ja) タッチパネルシステム
JP6072989B2 (ja) タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、およびスタイラスペン
KR102468731B1 (ko) 터치 구동회로, 터치 표시장치 및 터치 회로의 펜 데이터 인식 방법
CN104951157A (zh) 电容式触控装置以及检测主动笔与物体的方法
JP5819568B2 (ja) タッチパネルシステム、及び電子機器
JP5826971B2 (ja) スタイラスペン、タッチパネルシステム、および電子機器
WO2014181680A1 (ja) タッチパネルシステム、スタイラスペン、及び電子機器
JP5872740B2 (ja) タッチパネルシステム及び電子機器
WO2014163107A1 (ja) タッチパネル位置検出方法、タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、及び電子機器
JP2016218857A (ja) タッチペン、タッチパネルシステム、および電子機器
WO2016185838A1 (ja) タッチペン、タッチパネルシステムおよび電子機器
KR20150063699A (ko) 스마트 펜
JP2020160712A (ja) タッチ位置検出システム
WO2016002372A1 (ja) タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、及び電子機器
JP7279444B2 (ja) 指示装置、情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2016218858A (ja) タッチペン、タッチパネルシステムおよび電子機器
KR20170000655A (ko) 필압 인식 터치펜 장치
CN104635923A (zh) 一种信息处理方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees