JP6057185B2 - 核酸リンカー - Google Patents

核酸リンカー Download PDF

Info

Publication number
JP6057185B2
JP6057185B2 JP2013541861A JP2013541861A JP6057185B2 JP 6057185 B2 JP6057185 B2 JP 6057185B2 JP 2013541861 A JP2013541861 A JP 2013541861A JP 2013541861 A JP2013541861 A JP 2013541861A JP 6057185 B2 JP6057185 B2 JP 6057185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mrna
nucleic acid
acid linker
protein
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013541861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065827A1 (ja
Inventor
根本 直人
直人 根本
真吾 上野
真吾 上野
博文 塩野
博文 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Saitama University NUC
Original Assignee
Nikon Corp
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Saitama University NUC filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2013065827A1 publication Critical patent/JPWO2013065827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057185B2 publication Critical patent/JP6057185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/10Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression

Description

本発明は、核酸リンカーに関する。
本願は、2011年11月4日に、日本に出願された特願2011−242790号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
新規機能性タンパク質は、医薬品、洗剤、食品加工、研究開発用試薬、臨床分析、さらにはバイオエネルギー、バイオセンサーなど様々なバイオ応用分野への貢献が期待されている。
新規機能性タンパク質の取得に際しては、タンパク質の構造情報から人知によりデザインするタンパク質工学的手法が主流であったが、より有用なタンパク質を取得するためには従来手法よりも効率的にスクリーニングする必要があり、タンパク質のランダムな分子構造改変と淘汰を繰り返す進化分子工学的手法が期待されている。
進化分子工学的手法の一つであるcDNAディスプレイ法は、遺伝子型−表現型の対応付けの方法であり、核酸リンカーが、タンパク質(表現型)と、これをコードするmRNAと、逆転写したcDNA(遺伝子型)と、を結ぶものである。mRNA/cDNA−タンパク質連結体構造は、非常に安定であるため、該核酸リンカーを用いることにより、様々な環境下でスクリーニングを実施することが可能となった。
cDNAディスプレイ法は、タンパク質とこれをコードするポリヌクレオチドとを連結する核酸リンカー中に有するピューロマイシンに特徴を有している(特許文献1参照)。
ピューロマイシンは、アミノアシル−tRNAの3’末端と類似する構造を有するタンパク質合成阻害剤であり、所定の条件下ではリボソーム上で伸長中のタンパク質のC末端に特異的に共有結合する。
cDNAディスプレイ法を用いた有用タンパク質のスクリーニング方法は、以下の一連の工程を有する。
先ず、ピューロマイシンを有する核酸リンカーとmRNAとを結合させ、無細胞翻訳系を用いてmRNAからタンパク質を合成し、合成されたタンパク質とこれをコードするmRNAとがピューロマイシンを介して結合している複合体(mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体)が生じる(非特許文献1参照)。
次に、このmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体のライブラリーを作製し、作製したmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を逆転写酵素により逆転写し、cDNAを合成することにより、mRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体のライブラリーを作製し、所望の機能をもつタンパク質を選択する。選択したmRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体中のcDNAの塩基配列を解析することによりタンパク質を同定する。逆転写のタイミングは、タンパク質を選択する前でもよい。(非特許文献2参照)。
上記mRNA(又は、mRNA/cDNA)−核酸リンカー−タンパク質複合体のライブラリーを基板上に固定したタンパク質アレイは、網羅的解析により、短期間で機能性タンパク質を取得するためのツールとして重要である。このような網羅的解析に用いられる核酸リンカーとして、図13に示されるものが知られている(特許文献2参照)。図13Aに示される核酸リンカー100は、一本鎖DNA配列の5’末端側が、ループ領域を介して相補的な二本鎖配列を形成しており、該ループ領域に基板と結合するための固相結合部位を有している。また、図13Bに示される核酸リンカー101は、5’末端側に相互に相補的な配列を有する2本の一本鎖DNA配列が、該相補的な配列を介して二本鎖配列を形成しており、該2本の一本鎖DNA配列のうち、一方の一本鎖DNA配列の3’末端に固相結合部位を有している。
特許第4318721号公報 特開2004−97213号公報
Nemotoら、FEBS Lett、第414巻、第405〜408頁、1997年 Yamaguchiら、Nucleic Acids Res.第37巻、e108頁、2009年
核酸リンカーは無細胞翻訳系を用いてmRNAとタンパク質を連結するための「連結部」に相当する。上記の様な従来の核酸リンカーは、試験管内進化のためにデザインされたものであるため、固相結合部位を有しているものの、あくまでmRNA/cDNA−タンパク質複合体の合成を効率化するためのワンステップとして存在していた。そのため、タンパクアレイ等のmRNA−タンパク質複合体を固相化したスクリーニングシステムを用いる場合には、分子操作技術の観点から問題点が複数存在する。
具体的には、1)mRNA/cDNA−タンパク質分子の固相からの効率の良い着脱機構の欠落、2)非特異的吸着や固相基板の光学特性の影響を回避するための固相との間隔を保つスペーサーの欠如等である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、固相上の固定化に最適で、かつ、高機能な分子操作を可能にする核酸リンカーを提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題を解決するため、鋭意研究を行った結果、核酸リンカーの5’側に分岐鎖を導入することにより課題を解決できることを見出した。本発明の一実施態様は、下記(1)〜(13)を提供するものである。
(1)本発明の一実施態様における核酸リンカーは、mRNAと、該mRNAによりコードされるタンパク質との複合体を製造するための核酸リンカーであって、
1つの3’末端領域と、
枝分かれした2つの5’末端領域と、からなり、
前記3’末端領域は、前記mRNAの3’末端側の配列とハイブリダイズしうる1本鎖ポリヌクレオチド部と、
前記1本鎖ポリヌクレオチド部から枝分かれし、末端に前記タンパク質の連結部を有するアーム部と、を含み、
前記2つの5’末端領域のうちの一方の領域は、前記mRNAの3’末端との結合部位、又は前記mRNAの3’末端とハイブリダイズする部位を有し、
前記2つの5’末端領域のうちの他方の領域は、切断部位を含み、且つ5’末端に固相結合部位を有することを特徴とする。
)本発明の一実施態様における核酸リンカーは、前記3’末端領域、及び前記5’末端領域の一方の領域は、切断部位を含むことが好ましい。
)本発明の一実施態様における核酸リンカーは、前記タンパク質の連結部は、前記アーム部の末端にピューロマイシン、3’−N−アミノアシルピューロマイシンアミノヌクレオシド、または3’−N−アミノアシルアデノシンアミノヌクレオシドが結合されてなることが好ましい。
)本発明の一実施態様における核酸リンカーは、前記2つの5’末端領域のうちの一方の領域と前記3’末端領域とはループ領域を形成していることが好ましい。
)本発明の一実施態様における核酸リンカーは、前記2つの5’末端領域のうちの一方の領域と前記3’末端領域とは、各々切断部位を含むことが好ましい。
)本発明の一実施態様における核酸リンカーは、mRNAと、該mRNAによりコードされるタンパク質との複合体を製造するための核酸リンカーであって、
前記mRNAの3’末端側の配列とハイブリダイズしうる1本鎖ポリヌクレオチド部を含む3’末端領域と、
枝分かれした2つの5’末端領域と、
前記3'末端領域の1本鎖ポリヌクレオチド部から枝分かれした、末端側に前記タンパク質の連結部を有するアーム部と、を備え、
前記2つの5’末端領域の少なくとも1つの領域は、切断部位と、5’末端に固相結合部位を含むスペーサー領域を有するとを特徴とする。
)本発明の一実施態様における核酸リンカーは、前記タンパク質は、酵素、抗体、抗原、アプタマー及びペプチドのいずれか1つを構成することが好ましい。
)本発明の一実施態様における核酸リンカーは、前記アーム部は標識物質を有することが好ましい。
)本発明の一実施態様におけるmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体は、前記核酸リンカーを介して、前記mRNAと、前記mRNAによりコードされるタンパク質と、を連結してなることを特徴とする。
10)本発明の一実施態様におけるmRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体は、前記核酸リンカーを介して、前記mRNA及び前記mRNAに相補的なcDNAからなるmRNA/cDNA複合体、並びに前記mRNAによりコードされるタンパク質が連結されていることを特徴とする。
11)本発明の一実施態様におけるmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法は、前記mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法であって、
(a)前記mRNAと前記核酸リンカーとをアニールさせる工程と、
(b)前記mRNAの3’末端と前記核酸リンカーの5’末端とをライゲーションさせる工程と、
(c)無細胞タンパク質翻訳系を用いて前記mRNAからタンパク質を合成することにより、前記タンパク質のC末端が前記核酸リンカーの前記タンパク質の連結部と結合しているmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を作製する工程と、
を有することを特徴とする。
12)本発明の一実施態様におけるmRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法は、前記mRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法であって、
(a)前記mRNAと前記核酸リンカーとをアニールさせる工程と、
(b)前記mRNAの3’末端と前記核酸リンカーの5’末端とをライゲーションさせる工程と、
(c)無細胞タンパク質翻訳系を用いて前記mRNAからタンパク質を合成することにより、前記タンパク質のC末端が前記核酸リンカーの前記タンパク質の連結部と結合しているmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を作製する工程と、
(d)前記mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体から逆転写によりcDNAを合成する工程と、
を有することを特徴とする。
13)本発明の一実施態様におけるタンパク質アレイは、前記タンパク質複合体が基板上に固定化されてなることを特徴とする。
本発明の核酸リンカーは、固相上の固定化に最適で、かつ、高機能な分子操作を可能にするため、網羅的解析に好適に用いられる。
本実施形態に用いられる核酸リンカーの一態様を示した図である。 本実施形態に用いられる核酸リンカーの一態様を示した図である。 本実施形態に用いられる核酸リンカーの一態様を示した図である。 実施例における電気泳動の結果である。 実施例における電気泳動の結果である。 実施例における電気泳動の結果である。 実施例における電気泳動の結果である。 実施例における電気泳動の結果である。 実施例における電気泳動の結果である。 実施例における電気泳動の結果である。 実施例において、BDA(B−domain of ProteinA)のmRNAと、核酸リンカーを共有結合させたものの概略図である。 実施例における電気泳動の結果である。 従来の核酸リンカーの一態様を示した図である。
≪核酸リンカー≫
[第1実施形態]
本実施形態の核酸リンカー2は、mRNA23と、これらがコードするタンパク質33とを連結するためのリンカーである。本実施形態の核酸リンカーの構造について、図1を用いて説明する。
図1中、Pはピューロマイシン、Fはfluorescein(フルオロセイン)を示している。
核酸リンカー2は、1つの3’末端領域51と、枝分かれした2つの5’末端領域(一方の領域52,他方の領域53)と、からなる。
3’末端領域51は、スクリーニングすべきmRNA23の3’末端側の配列とハイブリダイズし得る1本鎖ポリヌクレオチド部51aと、1本鎖ポリヌクレオチド部51aから枝分かれし、末端にタンパク質33の連結部2aを有するアーム部51bと、を含む。
1本鎖ポリヌクレオチド部51aは、DNAであってもPNA(ポリヌクレオペプチド)などの核酸誘導体であってもよく、ヌクレアーゼ耐性が付与された修飾DNAが好ましい。修飾DNAとしては、ホスホロチオエートなどのヌクレオシド間結合を有するDNA、2’−フルオロ、2’−O−アルキルなどの糖修飾を有するDNAなど、当該技術分野において知られる修飾DNAのいずれを用いてもよい。
アーム部51bは、mRNA23とタンパク質連結部2aとを所望の距離に保持するスペーサーとして機能する。アーム部51bの5’末端は、1本鎖ポリヌクレオチド部51aの3’末端側の箇所で1本鎖ポリヌクレオチド部51aと結合し、アーム部51bの3’末端はタンパク質連結部2aを有する。
1本鎖ポリヌクレオチド部51aとアーム部51bとの連結は、1本鎖ポリヌクレオチド部51a上の連結箇所に存在する修飾ヌクレオチド(例えばアミノ基がスペーサーを介して塩基部分に導入されたヌクレオチド)と、アーム部51bの末端に存在する修飾ヌクレオチド(例えばチオールを5’末端にもつヌクレオチド)とを二官能性試薬を用いて架橋することにより行うことができる。
後述するようにスクリーニングすべきタンパク質をコードするmRNAを逆転写させる必要がある場合には、アーム部51bの5’末端は、1本鎖ポリヌクレオチド部51aの3’末端から数塩基5’側の位置で1本鎖ポリヌクレオチド部51aと結合し、T字型の構造を形成していることが好ましい。逆転写の際に1本鎖ポリヌクレオチド部51aの3’末端がプライマーとして機能するからである。
1本鎖ポリヌクレオチド部51a、又は、3’末端を除くアーム部51bは、標識物質を用いて標識されてもよい。標識物質は、蛍光色素や放射性物質等から適宜選択される。
本実施形態においては、図1に示されるように、3’末端を除くアーム部51bがフルオロセイン2dで修飾されている。かかる修飾により核酸リンカー2が蛍光標識され、mRNA23−核酸リンカー2複合体、又は、mRNA23−核酸リンカー2−タンパク質33複合体を容易に検出することができる。
アーム部51bの3’末端にはタンパク質33の連結部2aが存在する。タンパク質連結部2aとは、所定の条件下でリボソーム上の伸張中のタンパク質33のC末端に特異的に結合する性質を有する構造を意味し、ピューロマイシンが代表的である。
ピューロマイシンは、アミノアシル−tRNAの3’末端と類似する構造を有するタンパク質合成阻害剤である。タンパク質33の連結部2aとしては、伸張中のタンパク質33のC末端に特異的に結合する機能を有する限り、任意の物質を用いることができ、3’−N−アミノアシルピューロマイシンアミノヌクレオシド(PANS−アミノ酸)、または3’−N−アミノアシルアデノシンアミノヌクレオシド(AANS−アミノ酸)などのピューロマイシン誘導体を用いることができる。
PANS−アミノ酸としては、アミノ酸部がグリシンのPANS−Gly、バリンのPANS−Val、アラニンのPANS−Ala、又はアミノ酸部が全ての各アミノ酸に対応するPANS−アミノ酸混合物を挙げることができる。
AANS−アミノ酸としては、アミノ酸部がグリシンのAANS−Gly、バリンのAANS−Val、アラニンのAANS−Ala、又はアミノ酸部が全アミノ酸の各アミノ酸に対応するAANS−アミノ酸混合物を挙げることができる。
ピューロマイシン以外に好適に使用できるアミノアシルtRNA3’末端アナログとしては、リボシチジルピューロマイシン(rCpPur)、デオキシシチジルピューロマイシン(dCpPur)、デオキシウリジルピューロマイシン(dUpPur)などを挙げることができる。
アーム部51bは、スペーサーとして機能するものであれば、核酸や核酸誘導体から構成されていてもよく、ポリエチレングリコールなどの高分子から構成されていてもよい。
アーム部51bにはさらに、ピューロマイシンの安定性を高めるための修飾や、複合体の検出のための標識が付加されていてもよい。
5’末端領域は、2つに枝分かれしており、一方の領域52と、他方の領域53と、からなる。一方の領域52は、3’末端領域51の一本鎖ポリヌクレオチド部51aと他方の領域53の境界から分岐し、T字型の構造を形成していることが好ましい。このような分岐部分である一方の領域52を合成するには、塩基部分からスペーサーを介して分岐鎖合成が可能な修飾ヌクレオチドアミダイトや、分岐用リン酸基アミダイトが使用される。
mRNA23とハイブリダイズし得る1本鎖ポリヌクレオチド部51aとの結合を強固なものとするため、一方の領域52の5’末端は、mRNA23の3’末端とライゲーションされることが好ましい。
本実施形態の核酸リンカー2の他方の領域53は、切断部位2cを含むことが好ましい。切断部位2cとしては、光切断性部位または1本鎖核酸切断酵素切断部位が挙げられる。
切断部位2cにより、タンパク質33と対応づけられるmRNA23(またはmRNA23を逆転写して得られるcDNA)を回収することができる。
光切断性部位とは,紫外線などの光を照射すると切断される性質を有する基をいい、例えば、PC Linker Phosphoramidite(Glen research社)、フラーレンを含有してなる核酸の光切断用組成物(核酸の光切断用組成物:特開2005−245223)、光分解(SBIP)手法による鎖切断などが挙げられる。
光切断性部位としては、当該技術分野において市販されているか、または知られているいずれの基を用いてもよく、例えばニトロベンジル基が挙げられる。
また、1本鎖核酸切断酵素切断部位とは、デオキシリボヌクレアーゼ、リボヌクレアーゼなどの1本鎖核酸切断酵素により切断されることができる核酸基をいい、ヌクレオチドおよびその誘導体が含まれ、例えば、エンドヌクレアーゼVに認識されるデオキシイノシンが挙げられる。
本実施形態の核酸リンカー2の他方の領域53は、5’末端に固相結合部位2bを有することが好ましい。
核酸リンカー2の固定化には、アビジン−ビオチン結合を利用する方法の他、核酸リンカー2をアミノ基、ホルミル基、SH基、などの官能基で修飾し、固相をアミノ基、ホルミル基、エポキシ基などを有するシランカップリング剤で表面処理したものを利用する方法や、金-チオール結合を利用する方法などを用いることができ、特に、アビジン−ビオチン結合を利用した方法が好ましい。
本実施形態の核酸リンカー2は、分岐鎖として一方の領域52を有するため、図13Bに示される核酸リンカー101のように、二本の一本鎖DNA配列を準備する必要が無い。
本実施形態の核酸リンカー2は、他方の領域53を有するため、他方の領域53を構成する5’末端の塩基配列を延長することにより、固相と切断部位2cとの間の距離をとることができる。
これにより、基板上で該基板に固定した核酸リンカー2とmRNA23をライゲーションさせる場合、基板と核酸リンカー2との距離が近いことでライゲーション効率に影響を及ぼすおそれがない。
また、例えば、核酸リンカー2が切断部位2cとしてニトロベンジル基を有し、固相として金基板を用いる場合、金基板とニトロベンジル基との距離が短いと、ニトロベンジル基の切断に要する光エネルギーを金基板が吸収してしまうおそれがある。本実施形態においては、かかるおそれがなく、光照射により効率よく核酸リンカー2を切断し、タンパク質33と対応づけられるmRNA23(またはmRNA23を逆転写して得られるcDNA)を回収することができる。
また、本実施形態の核酸リンカー2においては、他方の領域53を自由に修飾することができる。即ち、核酸リンカーと固相との間を自由に修飾することができる。
このように、本実施形態の核酸リンカー2は、高機能な分子操作を可能にする。
また、前記2つの5’末端領域の少なくとも1つの領域は、5’末端に固相結合部位を含むスペーサー領域を有することが好ましい。本実施形態の核酸リンカーは、mRNAと、該mRNAによりコードされるタンパク質との複合体を製造するためのものである。上記のスペーサー領域を有することにより、核酸リンカーに連結されるタンパク質の立体構造の自由度が確保されたり、核酸リンカーに結合したmRNAからのタンパク質への翻訳効率が上昇するものと考えられる。
特に翻訳効率を考慮した場合、翻訳に用いられるリボソームの大きさに鑑みると、上記のスペーサー領域の長さは10nm以上が好ましく、15nm以上がより好ましく、20nm以上がさらに好ましい。
また前記タンパク質は、酵素、抗体、抗原、アプタマー及びペプチドのいずれか1つを構成することが好ましい。
[第2実施形態]
本実施形態の核酸リンカー12の構造について、図2を用いて説明する。
図2において、図1の核酸リンカー2の模式図に示されたものと同じ構成要素には、同一の符号を付して説明を省略する。
核酸リンカー12は、1つの3’末端領域61と、枝分かれした2つの5’末端領域(一方の領域62,他方の領域63)と、からなる。
一方の領域62と3’末端領域61は、ループ領域64を形成している。
5’末端領域は、2つに枝分かれしており、一方の領域62と、他方の領域63と、からなる。他方の領域63は、ループ領域64から分岐し、T字型の構造を形成していることが好ましい。このような分岐部分である他方の領域63を合成するには、塩基部分からスペーサーを介して分岐鎖合成が可能な修飾ヌクレオチドアミダイトや、分岐用リン酸基アミダイトが使用される。
mRNA23とハイブリダイズし得る1本鎖ポリヌクレオチド部51aとの結合を強固なものとするため、一方の領域62の5’末端は、mRNA23の3’末端とライゲーションされていることが好ましい。
[第3実施形態]
本実施形態の核酸リンカー22の構造について、図3を用いて説明する。
図3において、図1の核酸リンカー2及び図2の核酸リンカー12の模式図に示されたものと同じ構成要素には、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の核酸リンカー22において、3’末端領域61、及び5’末端領域の一方の領域62は、各々切断部位2c1、2c2を含む。切断部位2c1、2c2としては、第1実施形態と同様に光切断性部位または1本鎖核酸切断酵素切断部位が挙げられる。
≪mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体≫
本実施形態の核酸リンカーを用いて、mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体が製造される。
前記mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法は、
(a)前記mRNAと前記核酸リンカーとをアニールさせる工程と、
(b)前記mRNAの3’末端と前記核酸リンカーの5’末端とをライゲーションさせる工程と、
(c)無細胞タンパク質翻訳系を用いて前記mRNAからタンパク質を合成することにより、前記タンパク質のC末端が前記核酸リンカーの前記タンパク質の連結部と結合しているmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を作製する工程と、
を有する。
以下、各工程について説明する。
工程(a)において、mRNAと核酸リンカーとをアニールさせる。まず、工程(a)に用いられるmRNAの調製について説明する。
mRNAは、スクリーニングすべきタンパク質をコードするDNAを調製し、RNAポリメラーゼにより転写させることにより得られる。RNAポリメラーゼとしては、例えばT7RNAポリメラーゼが挙げられる。
前記DNAとしては、標的分子との結合に関して調べたい任意のタンパク質をコードしているDNAまたはDNAライブラリーを利用することができる。例えば、サンプル組織から得たcDNAライブラリー、配列をランダムに合成したDNAライブラリー、配列の一部を変異させたDNAライブラリーなどを用いることができる。
転写前のDNAの3’末端に共通のタグ配列を挿入し、転写後のmRNAの3’側が、本実施形態の核酸リンカーの1本鎖ポリヌクレオチド部とハイブリダイズするように設計しておく。
次にmRNAの3’末端領域と本実施形態の核酸リンカーの1本鎖ポリヌクレオチド部とをアニールさせる。例えば、90℃まで加熱し、mRNAを変性させた後、15分かけて25℃まで冷却することによりmRNAが核酸リンカーに確実にハイブリダイズされる。
次に工程(b)において、前記mRNAの3’末端と前記核酸リンカーの5’末端領域の一方の領域とをライゲーションさせる。ライゲーションに際し、前記5’末端領域の一方の領域の5’末端を、T4ポリヌクレオチドキナーゼ等の酵素を用いて、リン酸化させておく必要がある。ライゲーションに用いる酵素としては、RNAリガーゼが好ましく、例えばT4RNAリガーゼが挙げられる。
次に工程(c)において、無細胞タンパク質翻訳系を用いて前記mRNAからタンパク質を合成することにより、前記タンパク質のC末端が前記核酸リンカーのタンパク質連結部と結合しているmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を作製する。
無細胞翻訳系とは、適当な細胞から抽出されたタンパク質合成能を有する成分からなるタンパク質翻訳系であり、この系にはリボソーム、翻訳開始因子、翻訳伸長因子、解離因子、アミノアシルtRNA合成酵素等、翻訳に必要な要素が含まれている。このようなタンパク質翻訳系として、大腸菌抽出液、ウサギ網状赤血球抽出液、小麦胚芽抽出液等が挙げられる。
更に、翻訳に必要な要素が独立に精製された因子のみからなる再構成型無細胞タンパク質合成系が挙げられる。再構成型無細胞タンパク質合成系は、従来の細胞抽出液を使用する場合よりもヌクレアーゼやプロテアーゼの混入を容易に防ぐことができるため、翻訳効率を高めることができる。
このような系を用いることにより、mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体が製造される。
≪mRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体≫
mRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法は、上述したmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法に加えて工程(d)を有する。
工程(d)は、上述したmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体から逆転写によりcDNAを合成する工程である。逆転写に用いられる逆転写酵素としては、従来公知のものが用いられ、例えば、Moloney Murine Leukemia Virus由来の逆転写酵素等が挙げられる。
逆転写されたcDNAはmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体のmRNAとハイブリッドを形成する。mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体中のmRNAは、cDNAと比べて昜分解性である他、アプタマーとして非特異的相互作用する可能性が高いため、タンパク質間相互作用解析を行う場合には、このようなmRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を作製しておくことが好ましい。
また、スクリーニングにより有用性を見出されたタンパク質をコードするcDNAを解析するためには、この複合体の作製が必須である。
≪タンパク質アレイ≫
上述したタンパク質複合体をマイクロアレイ基板上に固定化することによりタンパク質アレイが製造される。用いられる基板としては、ガラス基板、シリコン基板、プラスチック基板、金属基板等が挙げられる。タンパク質複合体には、固相結合部位が設けられており、その固相結合部位と、基板に結合させた固相結合部位認識部位との結合を利用して、タンパク質複合体をマイクロアレイ基板上に固定化する。
このような固相結合部位/固相結合部位認識部位の組み合わせとしては、核酸リンカーの固定化には、アビジン−ビオチン結合を利用する方法の他、核酸リンカーをアミノ基、ホルミル基、SH基、などの官能基で修飾し、固相をアミノ基、ホルミル基、エポキシ基などを有するシランカップリング剤で表面処理したものを利用する方法や、金-チオール結合を利用する方法などを用いることができ、特に、アビジン−ビオチン結合を利用した方法が好ましい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[核酸リンカーの合成1]
1−1 材料
下記2種のDNAオリゴマーの合成を日本バイオサービスに委託し、自動核酸合成装置を使用して、ホスホロアミダイト法に従って合成した。
(1)dI−Branch−Thiol−Segment
[配列:5’−(B)−(spc18)−AAAAA−(dI)−AAAAA−(C−CCC−5’)−X1−(T−NH)−CCT−3’]
X1は以下の配列を表す。
CCCCGCCGCCCCCCG(配列番号1:15mer)。

(2)Puromycin−segment
[配列:5’− (HO−C12−SS−C12)−TC(F)−(spc18)−(spc18)−(spc18)−CC−(Puromycin)−3’]

ここで、(B)は、[1−N−(4,4'−Dimethoxytrityl)−biotinyl−6−aminohexyl]−2−cyanoethyl−(N,N−diisopropyl)−phosphoramiditeを用いて合成したものを表す(Glen Research社製、商品名:5’−Biotin Phosphoramidite)。
(F)は、5'−Dimethoxytrityloxy−5−[N−((3',6'−dipivaloylfluoresceinyl)−aminohexyl]−3−acryimido]−2'−deoxyUridine−3'−succinoyl−long chain alkylaminoを用いて合成したものを表す(Glen Research社製、商品名:Fluorescein−dT)。
(spc18)は、18−O−Dimethoxytritylhexaethyleneglycol,1−[(2−cyanoethyl)−(N,N−diisopropyl)]−phosphoramiditeを用いて合成したものを表す(Glen Research社製、商品名:Spacer Phosphoramidite 18)。
(dI)は、デオキシイノシンを示し、5'−Dimethoxytrityl−2'−deoxyInosine,3'−[(2−cyanoethyl)−(N,N−diisopropyl)]−phosphoramiditeを用いて合成したものを表す(Glen Research社製、商品名:dI−CE Phosphoramidite)。
(C−CCC−5’)は、5'−Dimethoxytrityl−N4−(O−levulinyl−6−oxyhexyl)−5−Methyl−2'−deoxyCytidine,3’−[(2−cyanoethyl)−(N,N−diisopropyl)]−phosphoramiditeを用いて、塩基側分岐鎖にデオキシシトシンを3’→5’方向に3塩基縮合したものを表す(Glen Research社製、商品名:5−Me−dC Brancher Phosphoramidite)。
(T−NH)は、5'−Dimethoxytrityl−5−[N−(trifluoroacetylaminohexyl)−3−acrylimido]−2'−deoxyUridine,3'−[(2−cyanoethyl)−(N,N−diisopropyl))−phosphoramiditeを用いて合成したものを表す(Glen Research社製、商品名:Amino−Modifier C6 dT)。
(HO−C12−SS−C12)は、(1−O−Dimethoxytrityl−hexyl−disulfide,1’−[(2−cyanoethyl)−(N,N−diisopropyl)]−phosphoramidite)を用いて合成したものを表す(Glen Research社製、商品名:Thiol−Modifier C6 S−S)。
(Puromycin)は、5'-Dimethoxytrityl−N-trifluoroacetyl−puromycin,2'-succinoyl−long chain alkylamino−CPGを用いて合成したものを表す(Glen Research社製、商品名:Puromycin−CPG)。
1−2 合成、精製方法
(mRNAの合成)
5’上流にT7プロモーター配列と翻訳促進配列、3’側下流にスペーサー領域及びdI−Branch−Biotin−Segmentとの相補鎖領域を有する配列を付加したProteinAのB−domain(以下、BDAという。配列番号2:367bp)をPCRにより増幅した。
PCRにより得られたDNAからT7 RiboMAX Express Large Scale RNA Production System(プロメガ社製)を用いて、添付のプロトコールに従って5〜30pmol/μlのmRNAを合成した(337b)。
(dI−Branch−Biotin−SegmentとmRNAのライゲーション及び逆転写)
前記mRNA20pmolと、前記dI−Branch−Biotin−Segment 40pmolをT4 RNA Ligase buffer (タカラバイオ社製)19μl中で混合し、90℃に加熱した後、15分間かけて25℃まで冷却した。この溶液に、0.5μlのT4ポリヌクレオチドキナーゼ(10U/μl、東洋紡績社製)と、0.5μlのT4 RNAリガーゼ(40U/μl、タカラバイオ社製)を加えて混合し、25℃で15分間反応させた。
反応産物を8M尿素5%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し(200V、60℃、60分)、SybrGold(Invitrogen社製)にて染色した。結果を図4に示す。
レーン1は100bp DNA ladder (プロメガ社製)、レーン2はmRNA(BDA)、レーン3はdI−Branch−Biotin−SegmentとmRNA(BDA)とのライゲーション産物、レーン4は前記ライゲーション産物の逆転写産物である。
dI−Branch−Biotin−SegmentとmRNAが連結し、高分子量側にバンドがシフトしていることが観察でき、合成した核酸リンカーがmRNAと連結する能力を有していることが確認できた。
更に、前記ライゲーション産物をRNeasy MiniElute Cleanup Kit (キアゲン社製)を用いて精製した。このライゲーション産物2pmolと2.5 mMのdNTP Mix (タカラバイオ社製) 4μlと、5xRTbuffer(東洋紡績社製) 2μlと、ReverTraAce(100U/μl、東洋紡社製) 0.5μlと、RNaseフリー水と、を混合し、10μlの混合液とした。この混合液を42℃で30分間反応させ、逆転写反応物を得た。この逆転写反応物を8M尿素5%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し(200V、60℃、60分)、Sybrgold (Invitrogen社製)にて染色した。結果を図4に示す。
レーン4においては、レーン3に示すライゲーション産物よりも高分子量側にバンドがシフトしており、逆転写反応が行われたことが確認された。
(dI−Branch−Biotin−Linkerの固相結合能および被切断能の確認)
7.65μMのdI−Branch−Biotin−Segment2μlと0.1M PBSに溶解した2μMのストレプトアビジン (シグマ社製) 2μlを混合し、室温で10分間静置した。
この混合液2μlに10xNEBuffer4(New England BioLabs社製)と、EndonucleaseV (1U/μl、New England BioLabs社製)と、RNaseフリー水を加えて混合し、5μlの混合液とした。この混合液を37℃で10分間反応させた。この反応物を12%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し(200V、30℃、30分)、SybrGold(Invitrogen社製)で染色した。結果を図5に示す。
レーン1は100bp DNA ladder (プロメガ社製)、レーン2はdI−Branch−Biotin−Segment、レーン3はdI−Branch−Biotin−Segmentとストレプトアビジンの混合液、レーン4はEndonucleaseV処理液である。
レーン3より、ストレプトアビジンと結合したdI−Branch−Biotin−Segmentが高分子量側にシフトしていることがわかる。よって、dI−Branch−Biotin−SegmentはBiotinを介して固相に結合する能力があることが確認された。
レーン4より、EndonucleaseVによってデオキシイノシンの近傍でDNA鎖の切断が為され、ストレプトアビジンからdI−Branch−Biotin−Segmentの切断断片が脱離して低分子量側にシフトしていることが分かる。よって、dI−Branch−Biotin−SegmentはEndonuclease Vによって切断され、固相から脱離される能力があることが確認された。
(Puromycin−Segmentの還元)
3mMのPuromycin−Segment0.8μlを1Mリン酸バッファー(pH 9.0)11.3μlと混合し、1M DTTを1.25μl加え、室温で1時間反応させ、Puromycin−Segmentの5’側にあるジスルフィド基をチオール基に還元した。その後、20mMリン酸バッファー(pH 7.2)で平衡化したNAP−5 Columns(GEヘルスケア・ジャパン社製)を用いて、過剰なDTTを除去した。
(dI−Branch−Thiol−SegmentのEMCS修飾)
0.77mMのdI−Branch−Biotin−Segment1.6μlを0.2Mリン酸バッファー(pH 7.2)25μlと混合し、0.1Mの二価性架橋剤EMCS (6−Maleimidohexanoic acid N−hydroxysuccinide ester)(同仁化学研究所社製)5μlを加えてよく撹拌し、37℃で30分間反応させた。その後、エタノール沈澱を行って、反応物を沈澱させ、未反応のEMCSを除去した。沈澱物を200μlの70%エタノールにて洗浄した。
(Puromycin−SegmentとdI−Branch−Biotin−Segmentの架橋)
前記dI−Branch−Biotin−SegmentのEMCS架橋物の沈澱物を、還元後の前記Puromycin−Segmentの溶解液に溶解し、4℃で一晩放置した。次いで、1M DTTを10μl加えて混合し、室温で30分間撹拌することで架橋反応を停止した。
その後、エタノール沈澱を行って、反応物を沈澱させ、未反応のPuromycin−Segmentと過剰なDTTを除去し、沈澱物を200μlの70%エタノールにて洗浄した後、15μlの滅菌水に溶解し45μMに調整した。得られた架橋物を8M尿素12%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し(200V、60℃、30分)、SybrGold (Invitrogen社製)で染色した。
結果を図6に示す。レーン1は10bp DNA step ladder (プロメガ社製)、レーン2はdI−Branch−Biotin−Segment、レーン3はPuromycin−SegmentとdI−Branch−Biotin−Segmentの架橋物、レーン4は架橋物のエタノール沈澱精製物、レーン5は架橋物のエタノール沈澱後の上清である。レーン4より、目的の架橋物(Puro−dI−Biotin−Linker)が得られていることが確認された。
(Puro−dI−Biotin−LinkerとmRNAのライゲーション)
(mRNAの合成)で上述した方法により合成したBDAのmRNA20pmolと、前記Puro−dI−Biotin−Linker 40pmolをT4 RNA Ligase buffer (タカラバイオ社製)18μl中で混合し、90℃に加熱した後、15分間かけて25℃まで冷却した。この溶液に、1μlのT4ポリヌクレオチドキナーゼ(10U/μl、東洋紡績社製)と、1μlのT4RNAリガーゼ(40U/μl、タカラバイオ社製)を加えて混合し、25℃で15分間反応させた。反応産物を8M尿素8%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し(200V、60℃、40分)、SybrGold(Invitrogen社製)にて染色した。結果を図7に示す。
レーン1は100bp DNA ladder (プロメガ社製)、レーン2はmRNA(BDA)、レーン3はPuro−dI−Biotin−LinkerとmRNA(BDA)とのライゲーション産物である。
Puro−di−Biotin−LinkerとmRNAがライゲーションし、高分子量側にバンドがシフトしていることが観察された。即ち、本実施形態の核酸リンカーがmRNAとライゲーションする能力を有していることが確認された。
(Puro−dI−Biotin−Linkerを用いたタンパク質ディスプレイ)
上記のように合成した、核酸リンカー(Puro−di−Biotin−Linker)とmRNAのライゲーション産物を用いて翻訳反応を行った。1pmolのmRNA−核酸リンカーライゲーション産物(mRNA−Linkerライゲーション産物)と0.72μlの20x translation Mix(Ambion社製)と、10.2μlのウサギ網状赤血球の細胞溶解液であるRabbit Retic Lysate(Ambion社製)に、RNaseフリー水を加えて混合し、15μlの混合液とした。
この混合液を30℃にて20分間反応させた後、6μlの3M 塩化カルシウム溶液と1.8 μlの1 M 塩化マグネシウム溶液を加え、混合した。この混合液を更に37℃で30分間反応させ、BDA遺伝子のポリペプチド鎖を合成し、mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を形成させた。反応産物を8M尿素含有SDS−6%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にて分離し、核酸リンカーに修飾されているFluoresceinの蛍光シグナルを検出した。
結果を図8に示す。
レーン1はmRNA−Linkerライゲーション産物、レーン2は翻訳産物である。
この泳動結果より、レーン2においてmRNA−Linkerライゲーション産物の高分子量側にシフトしたバンドが検出されたことから、本実施形態の核酸リンカーがタンパク質をディスプレイする能力を有していることが確認された。
[核酸リンカーの合成2]
2−1 材料
下記3種のDNAオリゴマーの合成を日本バイオサービスに委託し、自動核酸合成装置を使用して、ホスホロアミダイト法に従って合成した。
(1)PC−Branch−Thiol−Segment
[配列:5’−(HO−C12−SS−C12)−TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT−(PC)−TTT(C−CCC−5’)−X1−(T−NH)−CCT−3’]
X1は上記のとおりである。

(2)PC−Branch−Biotin−Segment
[配列:5’−(B)−TTTTTTTTTTTTTTTTTTTT−(PC)−TTT(C−CCC−5’)−X1−(T−NH)−CCT−3’]
X1は上記のとおりである。

(3)Puromycin−segment
[配列:5’− (HO−C12−SS−C12)−TCT−(spc18)−(spc18)−(spc18)−CC−(Puromycin)−3’]

ここで、(HO−C12−SS−C12)、(C−CCC−5’)、(T−NH)、(B)、(spc18)、(Puromycin)は、上記のとおりである。
(PC)は、[4−(4,4’−Dimethoxytrityloxy)butyramidomethyl]−1−(2−nitrophenyl)−ethyl]−2−cyanoethyl−(N,N−diisopropyl)−phosphoramiditeを用いて合成したものを表す(Glen Research社製、商品名:PC Spacer Phosphoramidite)。
2−2 合成、精製方法
(Puromycin−Segmentの還元)
2.5mMのPuromycin−Segment 18μlを1Mリン酸バッファー(pH 9.0)90μlと混合し、1M DTTを10μl加え、室温で1時間反応させ、Puromycin−Segmentの5’側にあるジスルフィド基をチオール基に還元した。その後、20mMリン酸バッファー(pH 7.2)で平衡化したNAP−5 Columns(GEヘルスケア・ジャパン社製)を用いて、過剰なDTTを除去した。
(PC−Branch−Thiol−SegmentのEMCS修飾)
1mMのPC−Branch−Thiol−Segment10μlを0.2Mリン酸バッファー(pH 7.2)100μlと混合し、0.1Mの二価性架橋剤EMCS (6−Maleimidohexanoic acid N−hydroxysuccinide ester)(同仁化学研究所社製)を20μl加えてよく撹拌し、37℃で30分間反応させた。その後、エタノール沈澱を行って、反応物を沈澱させ、未反応のEMCSを除去した。沈澱物を200μlの70%エタノールにて洗浄した。
(Puromycin−Segmentと、PC−Branch−Thiol−Segment又はPC−Branch−Biotin−Segmentとの架橋)
前記PC−Branch−Thiol−SegmentのEMCS架橋物の沈澱物、又は前記PC−Branch−Biotin−SegmentのEMCS架橋物の沈澱物を、還元後の前記Puromycin−Segmentの溶解液(約20nmol)に溶解し、4℃で一晩放置した。
その後、エタノール沈澱を行って、反応物を沈澱させた。沈澱物を200μlの70%エタノールにて洗浄した後、30μlの滅菌水に溶解した。得られた架橋物を8M尿素12%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し、SybrGold (Invitrogen社製)で染色した。
結果を図9に示す。レーン1は10bp DNA step ladder (プロメガ社製)、レーン2はPC−Branch−Thiol−Segment、レーン3はPC−Branch−Thiol−SegmentとPuromycin−Segmentの架橋物、レーン4はPC−Branch−Biotin−Segment、レーン5はPC−Branch−Biotin−SegmentとPuromycin−Segmentの架橋物である。レーン3,5より目的の架橋物(Puro−PC−Thiol−Linker、及びPuro−PC−Biotin−Linker)が得られていることが確認された。
(Puro−PC−Thiol−Linker、及びPuro−PC−Biotin−LinkerのHPLC精製)
上記の様に合成したPuro−PC−Thiol−Linker及びPuro−PC−Biotin−LinkerをHPLCにより精製した。
(mRNA−核酸リンカー複合体の合成)
上述した方法により合成したBDAmRNA5pmolと、前記Puro−PC−Thiol−Linker 10pmol又はPuro−PC−Biotin−Linker 10pmolをT4 RNA Ligase buffer (タカラバイオ社製)中で混合し、90℃に加熱した後、15分間かけて25℃まで冷却した。この溶液に、0.5μlのT4ポリヌクレオチドキナーゼ(10U/μl、東洋紡績社製)と、0.5μlのT4 RNAリガーゼ(40U/μl、タカラバイオ社製)を加えて混合し、25℃で15分間反応させた。
反応産物を8M尿素8%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し、SybrGold(Invitrogen社製)にて染色した。結果を図10に示す。
レーン1は100bp DNA ladder (プロメガ社製)、レーン2はmRNA(BDA)、レーン3はPuro−PC−Thiol−LinkerとmRNA(BDA)とのライゲーション産物、レーン4はPuro−PC−Biotin−LinkerとmRNA(BDA)とのライゲーション産物である。
Puro−PC−Thiol−Linker、Puro−PC−Biotin−LinkerともにmRNAと連結し、高分子量側にバンドがシフトしていることが観察でき、合成した核酸リンカーがmRNAと連結する能力を有していることが確認できた。
図11に、mRNA(BDA)と、核酸リンカーをハイブリダイズさせたものの概略図を示す。図11中、Pはピューロマイシン、PCは光切断性部位(ニトロベンジル基)を示す。大文字で示した部分はDNA部分、小文字で示した部分はmRNAを示す。Xは、5’−(B)−TTTTTTTTTTTTTTTTTTTT−3’を示す。
(無細胞翻訳系による翻訳)
上記のように合成した、核酸リンカーとmRNAのライゲーション産物を用いて翻訳反応を行った。1pmolのmRNA−核酸リンカーライゲーション産物(mRNA−Linkerライゲーション産物)と0.72μlの20x translation Mix(Ambion社製)と、10.2μlのウサギ網状赤血球の細胞溶解液であるRabbit Retic Lysate(Ambion社製)と0.3 μlのFluorotect(promega社製)に、RNaseフリー水を加えて混合し、15μlの混合液とした。
この混合液を30℃にて20分間反応させた後、6μlの3M 塩化カルシウム溶液と1.8 μlの1 M 塩化マグネシウム溶液を加え、混合した。この混合液を更に37℃で30分間反応させ、BDA遺伝子のポリペプチド鎖を合成し、mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を形成させた。反応産物を8M尿素含有SDS−6%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にて分離し、タンパク質中に取り込まれたFluorotectの蛍光シグナルを検出した。
更に、反応産物をSybrGold(Invitrogen社製)にて染色し、mRNAを検出した。結果を図12に示す。
レーン1はPuro−PC−Thiol−LinkerとmRNA(BDA)とのライゲーション産物、レーン2はPuro−PC−Thiol−LinkerとmRNA(BDA)とのライゲーション産物の翻訳産物、レーン3は、Puro−PC−Biotin−LinkerとmRNA(BDA)とのライゲーション産物、レーン4は、Puro−PC−Biotin−LinkerとmRNA(BDA)とのライゲーション産物の翻訳産物である。
この泳動結果より、mRNAより高分子量側に蛍光シグナルを示すmRNA−タンパク質複合体のバンドを確認でき、合成された本実施形態の核酸リンカーがタンパク質ディスプレイ能を有していることが確認された。
以上の結果から、本実施形態の核酸リンカーは、固相上の固定化に最適で、高機能な分子操作を可能にすることが明らかである。
本発明の核酸リンカーは、固相上の固定化に最適で、かつ、高機能な分子操作を可能にするため、網羅的解析に好適に用いられる。そのため、本発明は産業上極めて有用である。
2,12,22,100,101…核酸リンカー、2a…連結部、2b…固相結合部位、2c,2c1,2c2…切断部位、2d…フルオロセイン、23…mRNA、33…タンパク質、51,61…3’末端領域、51a…一本鎖ポリヌクレオチド部、51b…アーム部、52,62…一方の領域、53,63…他方の領域、64…ループ領域

Claims (13)

  1. mRNAと、該mRNAによりコードされるタンパク質との複合体を製造するための核酸リンカーであって、
    1つの3’末端領域と、
    枝分かれした2つの5’末端領域と、からなり、
    前記3’末端領域は、前記mRNAの3’末端側の配列とハイブリダイズしうる1本鎖ポリヌクレオチド部と、
    前記1本鎖ポリヌクレオチド部から枝分かれし、末端に前記タンパク質の連結部を有するアーム部と、を含み、
    前記2つの5’末端領域のうちの一方の領域は、前記mRNAの3’末端との結合部位、又は前記mRNAの3’末端とハイブリダイズする部位を有し、
    前記2つの5’末端領域のうちの他方の領域は、切断部位を含み、且つ5’末端に固相結合部位を有することを特徴とする核酸リンカー。
  2. 前記3’末端領域、及び前記5’末端領域の一方の領域は、切断部位を含む請求項に記載の核酸リンカー。
  3. 前記タンパク質の連結部は、前記アーム部の末端にピューロマイシン、3’−N−アミノアシルピューロマイシンアミノヌクレオシド、または3’−N−アミノアシルアデノシンアミノヌクレオシドが結合されてなる請求項1又は2に記載の核酸リンカー。
  4. 前記2つの5’末端領域のうちの一方の領域と前記3’末端領域とはループ領域を形成している請求項1〜のいずれか一項に記載の核酸リンカー。
  5. 前記2つの5’末端領域のうちの一方の領域と前記3’末端領域とは、各々切断部位を含む請求項に記載の核酸リンカー。
  6. mRNAと、該mRNAによりコードされるタンパク質との複合体を製造するための核酸リンカーであって、
    前記mRNAの3’末端側の配列とハイブリダイズしうる1本鎖ポリヌクレオチド部を含む3’末端領域と、
    枝分かれした2つの5’末端領域と、
    前記3'末端領域の1本鎖ポリヌクレオチド部から枝分かれした、末端側に前記タンパク質の連結部を有するアーム部と、を備え、
    前記2つの5’末端領域の少なくとも1つの領域は、切断部位と、5’末端に固相結合部位を含むスペーサー領域を有するとを特徴とする核酸リンカー。
  7. 前記タンパク質は、酵素、抗体、抗原、アプタマー及びペプチドのいずれか1つを構成する求項に記載の核酸リンカー。
  8. 前記アーム部は標識物質を有する請求項1〜のいずれか一項に記載の核酸リンカー。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の核酸リンカーを介して、前記mRNAと、前記mRNAによりコードされるタンパク質と、を連結してなることを特徴とするmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の核酸リンカーを介して、前記mRNA及び前記mRNAに相補的なcDNAからなるmRNA/cDNA複合体、並びに前記mRNAによりコードされるタンパク質が連結されていることを特徴とするmRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体。
  11. 請求項に記載のmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法であって、
    (a)前記mRNAと前記核酸リンカーとをアニールさせる工程と、
    (b)前記mRNAの3’末端と前記核酸リンカーの5’末端とをライゲーションさせる工程と、
    (c)無細胞タンパク質翻訳系を用いて前記mRNAからタンパク質を合成することにより、前記タンパク質のC末端が前記核酸リンカーの前記タンパク質の連結部と結合しているmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を作製する工程と、
    を有することを特徴とするmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法。
  12. 請求項10に記載のmRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法であって、
    (a)前記mRNAと前記核酸リンカーとをアニールさせる工程と、
    (b)前記mRNAの3’末端と前記核酸リンカーの5’末端とをライゲーションさせる工程と、
    (c)無細胞タンパク質翻訳系を用いて前記mRNAからタンパク質を合成することにより、前記タンパク質のC末端が前記核酸リンカーの前記タンパク質の連結部と結合しているmRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体を作製する工程と、
    (d)前記mRNA−核酸リンカー−タンパク質複合体から逆転写によりcDNAを合成する工程と、
    を有することを特徴とするmRNA/cDNA−核酸リンカー−タンパク質複合体の製造方法。
  13. 請求項又は10に記載のタンパク質複合体が基板上に固定化されてなることを特徴とするタンパク質アレイ。
JP2013541861A 2011-11-04 2012-11-02 核酸リンカー Expired - Fee Related JP6057185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242790 2011-11-04
JP2011242790 2011-11-04
PCT/JP2012/078488 WO2013065827A1 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 核酸リンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065827A1 JPWO2013065827A1 (ja) 2015-04-02
JP6057185B2 true JP6057185B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48192164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541861A Expired - Fee Related JP6057185B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 核酸リンカー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140235508A1 (ja)
JP (1) JP6057185B2 (ja)
WO (1) WO2013065827A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142020A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 国立大学法人東京大学 核酸リンカー
JP6478392B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 核酸リンカー
US20190284249A1 (en) * 2016-04-25 2019-09-19 Evorx Technologies, Inc. Beta-catenin barcoded peptides
WO2019222545A1 (en) 2018-05-16 2019-11-21 Synthego Corporation Methods and systems for guide rna design and use
CN109134541B (zh) * 2018-09-10 2020-10-27 伯科生物医学科技(北京)有限公司 长链生物素标记物及其制备方法和用途
CN109381476B (zh) * 2018-11-26 2020-08-04 于录 一种减肥的药物组合物
EP3914714A4 (en) * 2019-01-25 2024-04-10 Synthego Corp SYSTEMS AND METHODS FOR MODULATING CRISPR ACTIVITY

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097213A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 核酸および/またはタンパク質の選択方法
JP5733784B2 (ja) * 2009-09-24 2015-06-10 国立大学法人埼玉大学 cDNA/mRNA−タンパク質連結体の効率的合成法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065827A1 (ja) 2013-05-10
US20140235508A1 (en) 2014-08-21
JPWO2013065827A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057185B2 (ja) 核酸リンカー
KR101789216B1 (ko) Dna―코딩된 라이브러리의 생성 및 스크리닝 방법
CN110637086B (zh) Rna分子与肽的复合体的制造方法及其利用
AU2003273792B2 (en) Method for the synthesis of a bifunctional complex
EP3083957B1 (en) Production of encoded chemical libraries
JP6506838B2 (ja) 試験管内淘汰及び分子間相互作用解析用高速光架橋型共用リンカー、そのリンカーを用いた試験管内淘汰方法
JP2008253176A (ja) 高親和性分子取得のためのリンカー
JP6020865B2 (ja) 核酸リンカー
US20030027194A1 (en) Modular assembly of nucleic acid-protein fusion multimers
JP5733784B2 (ja) cDNA/mRNA−タンパク質連結体の効率的合成法
JP6048975B2 (ja) タンパク質固定化固相、及びポリヌクレオチド固定化固相、並びに、核酸回収方法
JP5759678B2 (ja) 核酸リンカー
US20080221315A1 (en) Nucleic acid-based translation system and method for decoding nucleic acid encrypted message
WO2003062417A1 (fr) Produit de ligation arn-adn, et utilisation correspondante
EP3262185B1 (en) Dna display and methods thereof
JP2016098198A (ja) Dnaライブラリの製造方法、dnaライブラリ、スクリーニング方法及びスクリーニングキット
JP2006230227A (ja) 人工酵素及びその製造方法
JP6194894B2 (ja) 核酸リンカー
JP2013039060A (ja) 酵素様活性を有するタンパク進化用リンカー及びそのリンカーを用いた酵素様活性を有するタンパクのスクリーニング方法
JP2004337022A (ja) 機能性分子及びその製造方法
AU2002324571A1 (en) Modular assembly of nucleic acid-protein fusion multimers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees