JP6055458B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6055458B2
JP6055458B2 JP2014254614A JP2014254614A JP6055458B2 JP 6055458 B2 JP6055458 B2 JP 6055458B2 JP 2014254614 A JP2014254614 A JP 2014254614A JP 2014254614 A JP2014254614 A JP 2014254614A JP 6055458 B2 JP6055458 B2 JP 6055458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
heat transfer
light source
lighting device
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014254614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053294A (ja
Inventor
光章 加藤
光章 加藤
久野 勝美
勝美 久野
白土 昌孝
昌孝 白土
高松 伴直
伴直 高松
鈴木 智之
智之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014254614A priority Critical patent/JP6055458B2/ja
Publication of JP2015053294A publication Critical patent/JP2015053294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055458B2 publication Critical patent/JP6055458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明の実施形態は、照明装置に関する。
一般に、LEDを用いた照明装置は、光を発生するLEDを基台の一面に配置し、LE
Dを覆うようにして球状のグローブを設けて、LEDからの光を外部に拡散・放出してい
る。このような照明装置では、LEDからの熱を基台に伝熱し、基台の外気に接している
他の表面(放熱面)から外部へと放熱している。
LEDを用いた照明装置では、一般のフィラメント等を用いた照明装置(白熱電球等)
と同程度の全光束(LEDが発する光の明るさの程度を示す尺度)の実現が求められてい
る。
全光束を増加させるためには、より高輝度のLEDを用いることが必要なので、それだ
けLEDからの発熱量が増加する。LEDが発する熱は、LEDの素子自体や、電源回路
等の回路基板等に影響を与え、これらLEDの素子や回路基板等の性能に劣化が生じるこ
とになるので、照明装置の放熱性能を向上させるためには、基台の放熱面の表面積を増加
させる必要がある。
したがって、放熱性能を向上させるためには、照明装置のサイズを大きくする必要があ
る。
特開2010−198807号公報
照明装置のサイズを大きくすることなく、放熱性能を向上させた照明装置を提供する。
実施形態の照明装置は、光を発する光源と、外面を有し、前記光源が前記外面に載置さ
れる中空の伝熱部材と、前記光源と、前記外面の少なくとも一部とを、前記外面に沿って
覆う導光部材とを備える。
第一の実施形態に係る照明装置の構成図。 第一の実施形態に係る照明装置に用いる装着部材の回動機構の例を示す構成図。 第一の実施形態に係る照明装置に用いる第1部材の機能の説明図。 第一の実施形態に係る照明装置に用いる導光部材の機能の説明図。 第一の実施形態に係る照明装置の周囲の空気の流れの説明図。 第一の実施形態に係る照明装置の第1変形例を示す構成図。 第一の実施形態に係る照明装置の第2変形例を示す構成図。 第二の実施形態に係る照明装置の構成図。 第三の実施形態に係る照明装置の構成図。 グローブ部の変形例を示す構成図。
以下、発明を実施するための実施形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、第一の実施形態に係る照明装置100の構成図である。なお、図1(a)は照
明装置100の外形図、図1(b)は図1(a)における軸(A−A線)を含む面で照明装
置100を切断した断面図、図1(c)は図1(a)における矢印X方向に照明装置100
を俯瞰した図、図1(d)は図1(b)における破線で囲まれた領域(S1)の拡大図であ
る。
以下、照明装置100の構成について詳細に説明する。
本実施形態では、例として室内の天井等に設けられたソケットに照明装置100が装着
される場合を想定する。また、この際、重力方向を下側、照明装置100を基準に天井方
向を上側と定義する。
図1(a)の照明装置100は、照明装置100が照明として機能する際に、表面から
光が出射するグローブ部10と、照明装置100を、図示しないソケットに対して、例え
ば螺合等により固定する際に、電気的かつ機械的な接続部分となる口金部20を備える。
なお、本実施形態においては、照明装置100は、図1(a)における軸を中心に対称形
状を有する。以下では、この軸(照明装置100の対称軸)を照明装置100の中心軸と
呼ぶ。
図1に示すように、照明装置100の中心軸方向と重力方向を一致させてソケットに装
着された状態では、照明装置100は口金部20が上側に位置し、グローブ部10が下側
に位置する。室内の電源等によりソケットに対して給電されると、グローブ部10の表面
から光が出射し、照明装置100は照明として機能する。
(グローブ部)
グローブ部10は、図1(b)に示すように、中空の伝熱部材11と、伝熱部材11の
形状に沿って、伝熱部材11を覆うように設けられる導光部材12と、伝熱部材11の表
面に載置される光源13と、導光部材12と接触し導光部材12を介して光源13に対向
して設けられる第1部材14とを備える。
伝熱部材11は、光源13が発する熱を伝熱部材11の内部で熱伝導するとともに、一
部の熱を導光部材12に伝熱する部材である。伝熱部材11は、例えば図1に示すような
一般的な電球形状を有する。具体的には、伝熱部材11は、図中に示すように球状の頭部
11aと、円錐台形状の胴部11bとが一体に形成されている。胴部11bは中心軸方向の
一端に開口を有する。なお、伝熱部材11の材質としては、例えばアルミニウム等の熱伝
導性に優れる金属材料を用いることが好ましい。また、伝熱部材11の内部には空気が満
たされているが、大気圧よりも低い減圧雰囲気であってもよい。以下では、伝熱部材11
の中空側の面を第1内面、この第1内面とは反対の面を第1外面(表面)と定義する。
導光部材12は、例えばガラスや合成樹脂等の光透過性の部材であり、内部で光を導光
する。導光部材12の形状としては、伝熱部材11と同様に、球状の頭部12aと円錐台
形状の胴部12bとを有する。以下では、導光部材12の伝熱部材11の第1外面に直接
的、または後述のシート(図示せず)を介して間接的に接触する面を第2内面、この第2
内面とは反対の面を第2外面(表面)と定義する。導光部材12の第2内面または第2外
面には、光を散乱させるために、例えばシルク印刷や切り込み等により形成される散乱マ
ーク30が全面に渡って設けられている。
なお、伝熱部材11の第1外面と導光部材12の第2内面とは、熱伝導性に優れる伝熱
性のサーマルグリスや接着材等(例えば、熱伝導率1.0〜100W/mK)により張り合わせる(
接触させて固定する)ことができる。これは、後述するように、導光部材12を介して伝
熱部材11の熱を照明装置100の外部に放出する際、伝熱部材11と導光部材12との
間の接触熱抵抗は小さいほど好ましいためである。
また、照明装置100が照明として機能する際には、導光部材12は、光源13の付近
が高温(125℃程度)になるために、材質としては、耐熱性に優れるポリカーボネイト
(可視光透過率90%)やシクロオレフィンポリマー(可視光透過率92%)等を用いる
ことが好ましい。
光源13は、一方の面にLED等の発光素子(図示せず)が1つまたは複数実装される
板状の基板を有するチップであり、例えば白色光等の可視光を発生する。一例として、波
長450nmの青紫色光を発生する発光素子を用いる場合、この発光素子を、青紫色光を吸収
して波長560nm近傍の黄色光を発生する蛍光体を含む樹脂材等で封止することにより、青
紫色光と黄色光が混合し、結果として光源13は白色光を発生する。
光源13は、基板の発光素子が設けられている面とは逆の面を、電気絶縁性を有し、か
つ熱伝導性に優れる伝熱性のシート(図示せず)を介して接するように伝熱部材11の第
1外面に設けられることが好ましい。これは、後述するように、光源13が発する熱を伝
熱部材11に伝えるためには、光源13と伝熱部材11との間の接触熱抵抗は小さいほど
好ましく、また、光源13と伝熱部材11とは、電気的に絶縁関係であることが好ましい
ためである。また、このとき光源13の発光素子が設けられる面は、導光部材12の第2
内面に接触させる。
このように、光源13は伝熱部材11の第1外面に載置されるために、照明装置100
の設計段階においては、伝熱部材11と導光部材12との間の中で適宜光源13の設置位
置を決めることができるので、光源13の配置位置の自由度が増す。
本実施形態では、照明装置100をソケットに装着した状態において、光源13は、伝
熱部材11と導光部材12との間の中で、照明装置100の中心軸方向(すなわち、重力
方向)の最下部に位置する先端、さらに詳細には球状の頭部11aの先端に設けられる。
後述するように、照明装置100の周囲を流れる空気は、自然対流により重力逆方向に
流れていくが、このように重力方向の先端に光源13を設けることで、より低温の空気に
よって効率的にグローブ部10を冷却することができる。
第1部材14は、光源13から導光部材12内に入射した一部の光を導光部材12内に
反射し、かつ残りの光を照明装置100の外部空間に透過する部材である。第1部材14
は、伝熱部材11と導光部材12が固定された状態において、導光部材12と接触し、か
つ導光部材12を介して光源13に対向する位置に、湾曲面を光源13に向けて設けられ
る。第1部材14としては、例えばビームスプリッターを用いることができる。
なお、第1部材14としては、光源13からの一部の光を導光部材12内に反射すれば
よく、ビームスプリッターの代わりに、乳白色のガラスや乳白色のアクリル、乳白色のポ
リカーボネイト等の光を散乱させる部材を用いることもできる。この場合には、散乱光の
うちの一部の光が導光部材12内に反射される光となる。
(口金部)
口金部20は、図1(b)に示すように、伝熱部材11の開口に設けられる導電性の装
着部材21と、装着部材21の内部に設けられ、光源13に対して電力を供給するための
電源回路22とを備える。
装着部材21は、ソケットに装着するためのめねじ、またはおねじが表面に形成された
部材である。本実施形態では、装着部材21は、一端が開口し、ソケットに対して装着す
る際の回転中心となる回転軸を有する中空円筒状である。材質としては、導電性のアルミ
ニウム等の金属材料を用いることが好ましい。なお、本実施形態では、装着部材21の回
転軸は、照明装置100の中心軸と一致している。
電源回路22は、装着部材21の内部に固定される例えば樹脂製のケース23に封入さ
れて設けられ、ソケットから供給される電力を、光源13に対して供給する。具体的には
、室内のソケットから交流電圧が印加されるので、電源回路22は、交流電圧(例えば、
100V)を受けて、直流電圧に変換した後に光源13に対してこの直流電圧を印加する
。なお、装着部材21と電源回路22とは電気的に接続されている。また、電源回路22
と光源13とは、配線25により電気的に接続されている。
なお、室内のデザインによっては、照明装置100をソケットに装着する際、照明装置
100の中心軸方向と重力方向が一致しないことも考えられる。この場合には、光源13
は必ずしも照明装置100の中心軸方向の先端に設けられなくともよく、ソケットに装着
された状態において、伝熱部材11の重力方向の先端に設けられることが好ましい。この
ときには、伝熱部材11と装着部材21とは電気的に絶縁関係にあり、かつ伝熱部材11
は、回転軸を中心に装着部材21に対して回動可能に接続される。
これにより、照明装置100をソケットに装着する際、照明装置100の中心軸方向と
重力方向が一致しない場合に、ユーザが例えば手動でグローブ10を回動することで、光
源13の位置を伝熱部材11の重力方向の先端に近づけることができる。
図2は、装着部材21の回動機構の一例を示す図である。なお、図2は、図1(b)に
おける破線で囲まれた領域(S2)の拡大図である。図2の例では、伝熱部材11の第1
内面に設けられる第1嵌合部材24aと、装着部材21の内部に固定されるケース23に
設けられる第2嵌合部材24bとが嵌合することで装着部材21の回動が実現される。こ
のとき、ストッパー(図示せず)を設けることで、回動角度を所定の範囲で制限すること
も可能である。
(機能の説明)
以下、図3乃至図7を参照して、照明装置100の機能について詳細に説明する。
図3は、第1部材14の機能を説明する図である。図4は、導光部材12の機能を説明
する図、図5は、照明装置100の周囲の空気の流れを説明する図である。
室内の天井等に設けられるソケットに照明装置100の口金部20が装着された状態で
、室内の電源等によりソケットに対して給電されると、口金部20の部材21を介して電
源回路22に対して交流電圧が供給される。さらに、電源回路22を介して光源13に対
して定電流が供給される。これにより光源13は光を照射する。
光源13から照射される光は、光源13に対向する位置に設けられる第1部材14に入
射する。そして、一部の光は、第1部材14を直進、または第1部材14により屈折され
て、照明装置100の外部空間へ透過される(図3)。
また、一部の光は、導光部材12と第1部材14との界面において反射し、導光部材1
2内へ入射される。このうち導光部材12と外部空間との界面における全反射条件(反射
角θ>臨界角θm)を満たす光は、導光部材12と外部空間との界面、及び導光部材12
と伝熱部材11との界面において全反射を繰り返しながら、導光部材12内を導光(伝播
)していく(図4(a))。
散乱マーク30により散乱され、上記の全反射条件を満たさない光は、導光部材12と
外部空間との界面において全反射することなく、導光部材12から外部空間へ射出される
。これにより、導光部材12の第2外面、すなわちグローブ部10の表面全体から光が射
出される(図4(b))。
このとき、光源13には発光素子の発光に伴い熱が発生する。この熱は、光源13から
シートを介して伝熱部材11に伝わる。そして、伝熱部材11に伝わった熱は、伝熱部材
11内を伝熱する。さらに、伝熱部材11内を伝熱する熱は、伝熱部材11から導光部材
12に伝わる。この際、前述のように光源13と伝熱部材11との間、及び伝熱部材11
と導光部材12との間はそれぞれ熱伝導性に優れる部材により熱的に接続されており、効
率的に伝熱させることができる。
また、光源13は導光部材12と接触しているので、伝熱部材11を介さずに直接導光
部材12へ伝熱させることができる。
以上のように導光部材12に伝わる熱は、導光部材12の第2外面から照明装置100
の外部空間に放熱される。この際、導光部材12の第2外面全体で放熱が行えるため、広
い面積からの放熱により、照明装置100から効率的に熱を排出することができる。
なお、本実施形態では、導光部材12は、伝熱部材11の第1外面の全体を覆う構成を
例に説明したが、伝熱部材11の一部(例えば、頭部11aのみ)を覆う構成であっても
よいが、この場合には、導光部材12の第2外面からの放熱に加え、伝熱部材11の第1
外面から直接放熱することもできる。
導光部材12からの放熱には、導光部材12の熱抵抗が影響する。厚さl(m)、表面
積A(m2)、熱伝導率k(W/mK)の平板の熱抵抗R(K/W)は、l/(kA)で与えられる。導光
部材12からの放熱を阻害しないためには、熱抵抗Rを3(K/W)以下にすることが好まし
い。
例えば、導光部材12の厚さl=0.005(m)、表面積A=0.01(m2)の場合、ポリカーボ
ネイトやアクリル(熱伝導率k≒0.2(W/mK))であれば熱抵抗は2.5(K/W)程度、ガラス
(熱伝導率k≒1.25(W/mK))であれば0.4(K/W)程度となる。
照明装置100から排出された熱は、照明装置100の周囲の温度を暖める。そして、
図5に示すように、暖められた空気は自然対流により、照明装置100の周囲に沿ってグ
ローブ部10の表面、口金部20の表面を経て、上側、すなわち重力逆方向へ上昇してく
。この空気の流れにより、照明装置100の表面はさらに冷却される。
この際、照明装置100の周囲に沿って、空気が上側へ流れて行くにつれ、流れる空気
の温度は徐々に上昇していく。すなわち、グローブ部10の重力方向の先端付近の上流側
の空気の温度が最も低く、口金部20に近づくにつれ下流側の空気の温度が上昇していく
。一方で、グローブ部10においては、光源13の付近が最も高温になる。
照明装置100から熱を排出する熱伝達には、照明装置100の表面の温度と、周囲の
空気の温度との差(以下、温度差ΔT)が影響する。すなわち、熱伝達により排出される
熱量は、温度差ΔTに比例する。
したがって、本実施形態のように、光源13を伝熱部材11の重力方向の先端に設ける
ことで、下流側に設ける場合と比較して、ΔTを大きくすることができ、上流側のより低
温の空気によって効率的にグローブ部10を冷却することができる。
さらに、光源13はグローブ部10の比較的表面に近い場所に設けられているために、
光源13からの熱の大部分を、直接導光部材12から外部に排出することができ、効率的
にグローブ部10を冷却することができる。
また、本実施形態では、光源13の配置位置は、照明装置100の中心軸方向の先端で
あるために、光源13からの光が対称性をもって導光部材12内を導光していくことで、
導光部材12の全面に渡って輝度分布を一様に近づけることができる。すなわち、導光部
材12の第2外面内での輝度分布の偏りを低減させることができる。
なお、本実施形態の照明装置100は、伝熱部材11に光源13を設けた状態で、中心
軸を含む断面で2つに分割されている導光部材12を、それぞれ伝熱部材11に接着する
とともに、分割された導光部材12の断面を同様に、サーマルグリスや接着剤等により貼
り合わせることで作製することができる。
なお、光源13と導光部材12との間は接触する場合を例に説明したが、図6に示す第
1変形例のように、光源13と導光部材12との間に空間を隔てて対向する構成であって
もよい。この場合には、例えば伝熱部材11に、光源13と導光部材12との間の空間と
、伝熱部材11の内部の空間とを連通する開口40を設けることで、光源13の熱により
温度が上昇する空気を伝熱部材11の内部に循環させ、図示しない開口を通して照明装置
100の外部空間へ放出することで、この高温の空気をすぐさま光源13から離すことが
できる。
また、第1部材14としては、光源13からの一部の光を透過することのできる材料を
用いる例を説明したが、例えば金属材料等を用いることもできる。この場合には、第1部
材14の直下には光は照射されないが、より高光度の光を導光部材12内に導光させるこ
とができる。また、図7に示す第2変形例のように、光源13からの光が導光部材12の
第2内面(または第2外面)に沿って入射するように、光源13を伝熱部材11の側面に
設けることもできる。この場合には、必ずしも第1部材14を設ける必要はない。
本実施形態の照明装置100によれば、光源13が伝熱部材11と導光部材12の間に
設けられるために、効率的に放熱を行うことができ、照明装置100の放熱性能を向上さ
せることが可能となる。
また、背景で述べたような一般的なLED照明装置と比較して、光源を支持するための
基台を別途設ける必要がないために、グローブ部10の表面積を増やすことができ、その
分だけ配光角を向上させることができる。また、光源13を電源回路22から離すことで
、電源回路22の温度上昇を防ぐことができる。
(第二の実施形態)
図8は、第二の実施形態に係る照明装置200の構成図である。なお、図8(a)は照
明装置200の外形図、図8(b)は図8(a)における軸(B−B線)を含む面で照明装
置200を切断した断面図、図8(c)は図5(a)における矢印Y方向に照明装置200
を俯瞰した図である。
照明装置200は、グローブ部10が第2部材15を備える点で、第一の実施形態の照
明装置100とは異なる。なお、第一の実施形態の照明装置100と同一の構成について
は同一の符号を付すことで説明を省略する。
第2部材15は、導光部材12の不連続部(頭部12aと胴部12bとの境界)の近傍の
第2外面に設けられ、頭部12a内を導光した後、胴部12b内に進入する一部の光を胴部
12b内に反射し、かつ一部の光を拡散して外部空間に透過する部材である。第2部材1
5は、胴部12b内に進入する光の胴部12bと外部空間との界面における反射角を、全反
射条件を満たすように変化させる。
なお、第2部材15としては、第1部材14と同様に、例えばビームスプリッターを用
いることができる。また、ビームスプリッターの代わりに、乳白色のガラスやアクリル、
ポリカーボネイト等を用いることもできる。
導光部材12の不連続部においては、全反射条件を満たして頭部12a内を導光してい
た光が、頭部12aとは不連続に接続される胴部12bに対して入射する際に全反射条件を
満たさなくなることが考えられる。
そこで、このような不連続部に第2部材15を設けることで、胴部12b内に進入する
光の、導光部材12と外部空間との界面における反射角を変化させる。これにより、胴部
12bに進入する光は、再び全反射条件を満たし、胴部12b内を導光する。
なお、頭部12aの曲率が大きい場合にも、不連続部を有する場合と同様に導光が妨げ
られることが考えられる。この際には、頭部12aの第2外面に、部分的に第2部材15
を設けることもできる。
本実施形態の照明装置200によれば、光の反射角が変化し全反射条件を満たさなくな
る位置に第2部材15を設けることで、導光部材12内での導光を補助することができる
。これにより、導光部材12の全面に渡り光の輝度分布を一様に近づけることが可能とな
る。
(第三の実施形態)
図9は、第三の実施形態に係る照明装置300の構成図である。なお、図9(a)は照
明装置300の外形図、図9(b)は図9(a)における軸(C−C線)を含む面で照明装置
300を切断した断面図、図9(c)は図9(a)における矢印Z方向に照明装置300を
俯瞰した図である。
照明装置300は、グローブ部10の伝熱部材11及び導光部材12が、1つまたは複
数の第1貫通孔16a及び第2貫通孔16bを有する点で、第一の実施形態の照明装置10
0とは異なる。なお、第一の実施形態の照明装置100と同一の構成については同一の符
号を付すことで説明を省略する。
本実施形態では、伝熱部材11及び導光部材12がそれぞれ1つ、または複数の第1貫
通孔16a及び第2貫通孔16bを有する。第1貫通孔16aは、伝熱部材11及び導光部
材12を貫通し、伝熱部材11の中空内に空気が流入する。また、第2貫通孔16bは、
同様に伝熱部材11及び導光部材12を貫通し、伝熱部材11の中空内から外部空間に空
気が流出する。なお、第1貫通孔16aは、伝熱部材11及び導光部材12の重力方向の
先端の近くに設けることが好ましい。これにより、空気は自然対流により、照明装置30
0の周囲に沿って、重力方向の先端付近から上側に上昇していくため、伝熱部材11の中
空内に空気が流入しやすくなる。
第1貫通孔16aを通って、自然対流により伝熱部材11の内部には、低温の空気が流
入するために、伝熱部材11内部の空気温度は低下し、伝熱部材11の第1外面だけでな
く、伝熱部材11の第1内面も放熱面として機能する。伝熱部材11の内部に流入し、温
められた空気は第2貫通孔を通って照明装置300の外部空間へ流出する。
これにより、照明装置300の放熱性能を向上させることができる。なお、伝熱部材1
1の第1内面には、放熱面積を拡大するフィン等(図示せず)が設けられても良い。
以上の実施形態では、一般的な電球形状(球状の頭部及び円錐台形状の胴部)を有する
グローブ部10を用いることを例に説明したが、図10に示すように、グローブ部10が
球状の照明装置(図10(a))や、グローブ部10が円柱状の照明装置(図10(b)
)等、様々な形状を用いても良い。
また、配光に非対称性を持たせるために、例えば照明装置の中心軸に対して垂直な断面
を楕円形状のグローブ部10を用いても良い。
また、照明装置の伝熱部材11の内部に、蓄電池を設けても良い。これにより、通電時
に充電することで、照明装置は、停電時においても一定時間発光を維持することができる
。その他、照明装置の伝熱部材11の内部には、火災時に消火材を噴射する噴射機構等を
設けても良い。
以上説明した少なくとも1つの実施形態の照明装置によれば、照明装置のサイズを大き
くすることなく、放熱性能を向上させることが可能となる。
これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図し
ていない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明
の要旨を逸脱しない範囲で、様々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実
施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載され
た発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下に、本願原出願の特許査定時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]光を発する光源と、
外面を有し、前記光源が前記外面に載置される中空の伝熱部材と、
前記光源と、前記外面の少なくとも一部とを、前記外面に沿って覆う導光部材と、
を備え、
前記伝熱部材の一部に設けられる円筒状の口金であって、円の中心を通る中心軸を有す
る口金を備え、
前記伝熱部材は、前記中心軸を中心として前記口金に対して回動可能である照明装置。
[2]光を発する光源と、
外面を有し、前記光源が前記外面に載置される中空の伝熱部材と、
前記光源と、前記外面の少なくとも一部とを、前記外面に沿って覆う導光部材と、
前記伝熱部材の一部に設けられる円筒状の口金であって、円の中心を通る中心軸を有す
る口金を備え、
前記光源が前記中心軸上に位置し、
前記導光部材は前記光源と対向する箇所に平面部を有する照明装置。
[3]光を発する光源と、
外面を有し、前記光源が前記外面に載置される中空の伝熱部材と、
前記光源と、前記外面の少なくとも一部とを、前記外面に沿って覆う導光部材と、
前記伝熱部材の一部に設けられる円筒状の口金であって、円の中心を通る中心軸を有す
る口金を備え、
前記光源が前記中心軸上に位置し、
前記導光部材は、前記外面と直接的にまたは間接的に接触する内面とこの内面とは反対
にある第二の外面を有し、
前記内面または前記第二の外面の全面に渡って設けられた散乱マークと、
を備える照明装置。
[4]光を発する光源と、
球状の頭部と円錐台状の胴部を有し、前記光源が前記球状の頭部の外面に載置される中
空の伝熱部材と、
前記光源と、前記球状の頭部の外面と前記円錐台状の外面に沿って覆う導光部材と、
前記伝熱部材の一部に設けられる円筒状の口金であって、円の中心を通る中心軸を有す
る口金を備え、
前記光源が前記中心軸上に位置する照明装置。
[5]光を発する光源と、
外面を有し、前記光源が前記外面に載置される中空の伝熱部材と、
前記光源と、前記外面の少なくとも一部とを、前記外面に沿って覆う導光部材と、
前記伝熱部材の一部に設けられる円筒状の口金であって、円の中心を通る中心軸を有す
る口金を備え、
前記光源が前記中心軸上に位置し、
前記伝熱部材の内部に設けられた蓄電池と、
を備える照明装置。
[6]前記導光部材は、接着部材を介して前記伝熱部材の前記外面に固定される[1]
及至[5]いずれかに記載の照明装置。
[7]前記伝熱部材の一部に設けられる円筒状の口金であって、円の中心を通る中心軸
を有する口金を備え、
前記光源が、前記中心軸上に位置する[1]に記載の照明装置。
[8]前記伝熱部材の一部に設けられる円筒状の口金であって、円の中心を通る中心軸
を有する口金を備え、
前記伝熱部材は、前記中心軸を中心として前記口金に対して回動可能である[2]及至
[6]いずれかに記載の照明装置。
[9]前記導光部材に接触し、前記導光部材を介して前記光源に対向して設けられる反
射部材をさらに備える[1]乃至[8]いずれかに記載の照明装置。
[10]前記伝熱部材および前記導光部材を貫通する貫通孔を有する[1]乃至[9]
いずれかに記載の照明装置。
[11]前記反射部材は、前記光源が発する光の一部を外部に透過する[10]に記載
の照明装置。
[12]前記導光部材は、前記光源が発する光を前記伝熱部材の外面に沿って導光する
とともに、前記光を外部に放出する[1]乃至[11]いずれかに記載の照明装置。
[13]前記頭部の外面と前記胴部の外面の境界近傍に設けられ、前記頭部から前記胴
部に進入する光の一部を前記胴部に反射し、光の一部を外部空間に透過する部材をさらに
備える[4]に記載の照明装置。
10・・・グローブ部
11・・・伝熱部材
11a・・・頭部
11b・・・胴部
12・・・導光部材
12a・・・頭部
12b・・・胴部
13・・・光源
14・・・第1部材
15・・・第2部材
16a・・・第1貫通孔
16b・・・第2貫通孔
20・・・口金部
21・・・装着部材
22・・・電源回路
23・・・ケース
24a・・・第1嵌合部材
24b・・・第2嵌合部材
25・・・配線
30・・・散乱マーク
40・・・開口
100、200、300・・・照明装置

Claims (5)

  1. 光を発する光源と、
    外面を有する中空の伝熱部材と、
    前記外面の少なくとも一部を前記外面に沿って覆い、前記光源の発する光を導光する導光部材と、
    前記伝熱部材の外部に設けられる円筒状の口金と、
    前記伝熱部材の内部に設けられた蓄電池と、
    少なくとも一部が前記口金の内部に設けられ、前記光源に電源を供給する電源手段と、を備える照明装置。
  2. 前記導光部材は、接着部材を介して前記伝熱部材の前記外面に固定される請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光源は、前記口金の円の中心を通る中心軸上に位置する請求項1乃至2いずれか1項に記載の照明装置。
  4. 前記伝熱部材は、前記中心軸を中心として前記口金に対して回動可能である請求項1乃至3いずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記導光部材は、前記光源が発する光を前記伝熱部材の外面に沿って導光するとともに、前記光を外部に放出する請求項1乃至4いずれか1項に記載の照明装置。
JP2014254614A 2014-12-16 2014-12-16 照明装置 Active JP6055458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254614A JP6055458B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254614A JP6055458B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040291A Division JP5670936B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053294A JP2015053294A (ja) 2015-03-19
JP6055458B2 true JP6055458B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52702138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254614A Active JP6055458B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055458B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058230A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 주식회사 디엠씨 섬유 코오드를 포함하는 스프링 패드 제조방법
KR20200058229A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 주식회사 디엠씨 섬유 코오드를 포함하는 스프링 패드

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI687624B (zh) * 2019-10-25 2020-03-11 液光固態照明股份有限公司 照明裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8075172B2 (en) * 2007-06-08 2011-12-13 A66, Incorporated Durable super-cooled intelligent light bulb
JP2010015754A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp ランプおよび照明装置
JP2010040364A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Panasonic Corp 照明用光源
JP2010198807A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sharp Corp 照明装置
US20120127734A1 (en) * 2009-09-14 2012-05-24 Noriyasu Tanimoto Light-bulb-shaped lamp
JP4602477B1 (ja) * 2010-06-16 2010-12-22 隆泰 佐藤 照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058230A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 주식회사 디엠씨 섬유 코오드를 포함하는 스프링 패드 제조방법
KR20200058229A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 주식회사 디엠씨 섬유 코오드를 포함하는 스프링 패드
KR102125266B1 (ko) * 2018-11-19 2020-06-22 주식회사 디엠씨 섬유 코오드를 포함하는 스프링 패드 제조방법
KR102125265B1 (ko) * 2018-11-19 2020-06-22 주식회사 디엠씨 섬유 코오드를 포함하는 스프링 패드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015053294A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670936B2 (ja) 照明装置
JP6381951B2 (ja) 照明装置
US10274185B2 (en) Lighting device
JP5993766B2 (ja) 照明装置
JP5704005B2 (ja) 電球形ledランプ
JP2010108768A (ja) 光源ユニット及び照明装置
WO2012032951A1 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP2014207226A (ja) 照明装置
US20150085492A1 (en) Lighting Apparatus
JP5666318B2 (ja) ハロゲンランプ型led照明具
JP2014216259A (ja) 照明装置および広配光レンズ
JP6055458B2 (ja) 照明装置
JP6490753B2 (ja) 照明装置
JP6110383B2 (ja) 照明装置
JP2013197060A (ja) 照明装置および照明装置の放熱方法
TW201135148A (en) LED fluorescent lamp
JP2015005365A (ja) 照明器具
TW201317514A (zh) 燈泡及照明器具
JP2015162395A (ja) 電球型照明装置
JP2013020813A (ja) 電球
JP2012234792A (ja) 照明装置
JP2012033558A (ja) Ledユニット
TW201326659A (zh) 照明燈泡
KR101971124B1 (ko) 조명 장치
JP2012038744A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6055458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151