JP6055154B1 - 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置 - Google Patents

接合部材の製造方法及び接合部材製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6055154B1
JP6055154B1 JP2016166598A JP2016166598A JP6055154B1 JP 6055154 B1 JP6055154 B1 JP 6055154B1 JP 2016166598 A JP2016166598 A JP 2016166598A JP 2016166598 A JP2016166598 A JP 2016166598A JP 6055154 B1 JP6055154 B1 JP 6055154B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
tempering
current
electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034160A (ja
Inventor
康雄 角谷
康雄 角谷
勇樹 押野
勇樹 押野
宏次 松原
宏次 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2016166598A priority Critical patent/JP6055154B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055154B1 publication Critical patent/JP6055154B1/ja
Priority to US16/080,443 priority patent/US10350699B2/en
Priority to CN201780011470.XA priority patent/CN108698157B/zh
Priority to EP17846107.5A priority patent/EP3381598B1/en
Priority to KR1020187022115A priority patent/KR102005690B1/ko
Priority to PCT/JP2017/029136 priority patent/WO2018043099A1/ja
Publication of JP2018034160A publication Critical patent/JP2018034160A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/257Monitoring devices using digital means the measured parameter being an electrical current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/241Electric supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/093Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/40Direct resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 接合部分が適切な硬度を有する接合部材とすることのできる接合部材の製造方法及び接合部材製造装置。【解決手段】 焼きが入り得る金属材料で形成された第1の部材Dと、金属材料で形成された第2の部材Eとを接合した接合部材Cを製造する方法であって;第1の部材Dの接合対象部分と第2の部材Eの接合対象部分とを接触させて第1の部材D及び第2の部材Eを配置する接触配置工程S1と;第1の部材D及び第2の部材Eの接合対象部分Jに接合用のパルス状溶接電流A1を流し第1の部材Dと第2の部材Eを接合する接合工程S2と;第1の部材Dと第2の部材Eとが接合された接合部分Fに、第一の焼き戻し電流A2を流して焼戻しを行う第一の焼き戻し工程S3と;接合部分Fに、第一の焼き戻し電流A2よりも小さい第二の焼き戻し電流A3を流して焼戻しを行う第二の焼き戻し工程S4とを備える接合部材の製造方法。【選択図】図8

Description

本発明は接合部材の製造方法及び接合部材製造装置に関し、特に溶接部分が適切な硬度を有する接合部材を得ることのできる接合部材の製造方法及び接合部材製造装置に関する。
特に浸炭材の接合では、接合時の熱で浸炭層が焼入れされて非常に硬く脆い組織になることがある。このような場合は、コンデンサ式抵抗溶接機による2回放電によって焼戻しを行うこともできた。(例えば特許No.3648092)
特許3648092号
コンデンサ式抵抗溶接機による2回放電によって焼戻しを行うと、接合部の中央部を求められる硬度にするためには、焼き戻しの際に大きな電流を要し、電流が集中しやすい箇所が再度焼入れされてしまうことがあった。
本発明は上述の課題に鑑み、2つの部材を接合した際に接合部分に焼きが入った場合でも、製造された接合部材の接合部分が適切な硬度を有する接合部材とすることのできる接合部材の製造方法及び接合部材製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る接合部材の製造方法は、例えば図3、図4、図5、図8を参照して示すと、 焼きが入り得る金属材料で形成された第1の部材Dと、金属材料で形成された第2の部材Eとを接合した接合部材Cを製造する方法であって; 第1の部材Dの接合対象部分と第2の部材Eの接合対象部分とを接触させて第1の部材D及び第2の部材Eを配置する接触配置工程S1と; 第1の部材D及び第2の部材Eの接合対象部分Jに接合用のパルス状溶接電流A1を流し第1の部材Dと第2の部材Eを接合する接合工程S2と; 第1の部材Dと第2の部材Eとが接合された接合部分Fに、第一の焼き戻し電流A2を流して焼戻しを行う第一の焼き戻し工程S3と; 接合部分Fに、第一の焼き戻し電流A2よりも小さい第二の焼き戻し電流A3を流して焼戻しを行う第二の焼き戻し工程S4とを備える。ここで焼き戻し電流は、典型的には接合用の接合電流と同じく、パルス状溶接電流である。
このように構成すると、接合工程によって接合部分に焼きが入った場合に、第一の焼き戻し工程と第二の焼き戻し工程で接合部分全体に渡って焼き戻すことができ、接合部分が適切な硬度を有する接合部材を製造することができる。
また、本発明の第2の態様に係る接合部材の製造方法は、例えば図5を参照して示すと、 接合工程S2は、第1の部材D及び第2の部材Eの接合対象部分を加圧Pしながら、パルス状溶接電流Aを流す抵抗溶接工程である。
このように構成すると、加圧力をかけるので塑性流動しやすく、確実に接合することができる。また、加圧を維持することにより割れの発生を抑制することができる。
また、本発明の第3の態様に係る接合部材の製造方法は、上記本発明の第1又は第2の態様に係る接合部材の製造方法において、前記パルス状溶接電流は、前記第一の焼き戻し電流よりも小さい。
このように構成すると、接合工程で焼き入れされた接合部分を焼き戻すことができる。
また、本発明の第4の態様に係る接合部材の製造方法は、例えば図6、図8に示すように、第1の態様乃至第3の態様のいずれか1の態様に係る接合部材の製造方法において、 接合部分は長さ方向と前記長さより短い幅方向wを有し、第一の焼き戻し工程S3では幅方向wの中央部F1の焼き戻しを行い、第二の焼き戻し工程S4では、中央部F1を挟む両端部F2、F3の焼き戻しを行うこととしてもよい。
このように構成すると、幅方向の端部を適切な硬度とすることができる。
また、本発明の第5の態様に係る接合部材の製造方法は、第1の態様乃至第4の態様のいずれか1の態様に係る接合部材の製造方法において、 接合部分Fに、前記第二の焼き戻し電流A3よりも小さい第三の焼き戻し電流を流して焼戻しを行う第三の焼き戻し工程を備える。
このように構成すると、前記第二の焼き戻し電流よりも小さい第三の焼き戻し電流を流して焼戻しを行うので、接合部分全体の硬度差が小さい接合部材を製造することができる。なお、電流値を徐々に下げながら、4回以上の焼き戻しを行なってもよい。複数回の放電を重ね、焼き戻しを行うことにより接合部分の端部と中央部の硬度差を少なく、より均一な硬度とすることができる。
上記目的を達成するために、本発明の第6の態様に係る接合部材製造装置は、例えば図1を参照して示すと、 焼きが入り得る金属材料で形成された第1の部材Dと、金属材料で形成された第2の部材Eとを接合した接合部材C(図3)を製造する装置であって; 第1の部材Dに接触させる第1の電極11と; 第2の部材Eに接触させる第2の電極12と; 第1の部材D及び第2の部材Eの接合対象部分を加圧Pする(加圧の力をかける)(図5)加圧装置と; 第1の電極11に接触した第1の部材Dの接合対象部分と、第2の電極12に接触した第2の部材Eの接合対象部分とが接触した部分に電流を流して加熱を行う電源15と; 前記加熱により接合された、第1の部材Dと第2の部材Eとの接合部分に第一の焼き戻し電流A2を流し、所定時間t1経過後に第一の焼き戻し電流A2よりも小さい第二の焼き戻し電流A3を流すように電源15を制御する制御装置50とを備える。
このように構成すると、制御装置によって、加熱により接合された接合部分の焼き戻し電流の大小を制御することができるので、接合部分が適切な硬度の接合部材を製造することができる。
上記目的を達成するために、本発明の第7の態様に係る接合部材の製造方法は、例えば図1、図4、図8に示すように、第5の態様に係る接合部材製造装置によって接合部材を製造する方法であって; 第1の部材Dと第2の部材Eとを接合部材製造装置1に配置する部材配置工程S1と; 第1の電極11と第2の電極12との間にパルス状溶接電流A1を流して前記第1の部材と前記第2の部材を接合する接合工程S2と; 第1の電極11と第2の電極12との間に第1の焼き戻し電流A2を流して、接合工程S2で接合された接合部分Fを焼き戻す第1の焼き戻し工程S3と; 第1の電極11と第2の電極12との間に第1の焼き戻し電流A2よりも小さい第2の焼き戻し電流A3を流して接合部分Fを焼き戻す第2の焼き戻し工程S4とを備える。
このように構成すると、接合工程によって接合部分に焼きが入った場合に、第一の焼き戻し工程と第二の焼き戻し工程で接合部分全体に渡って焼き戻すことができ、接合部分が適切な硬度を有する接合部材を製造することができる。
本発明によれば、2つの部材を接合した際に接合部分に焼きが入った場合でも、接合部分が適切な硬度を有する接合部材を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る接合部材製造装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る接合部材の製造方法を実現するための電源装置を示す図であり(A)は、電源回路の図、(B)は、電源回路中のスイッチ回路の図である。 本発明の実施の形態に係る部材Dと部材Eの接合を説明する図であり、(A)は部材D及び部材Eの斜視図、(B)は部材D及び部材Eの断面図、(C)は接合部材Cの断面図である。 本発明の実施の形態に係る接合部材の製造方法の手順を示すフロー図である。 リングマッシュ(登録商標)接合の場合の放電の説明図である。 図5に示す接触部に相当する部分の拡大図である。ここでは既に接合された溶接完了部を示している。 リングプロジェクション接合の場合の部材の断面図である。 接合工程、焼き戻し工程での接合部の変化、挙動を説明する線図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。
本発明でいう「接合」は、典型的には固相接合である。固相接合とは、溶接技術の分野において用いられる技術用語の一つであり、接合面が固相面同士で接合される溶接方法の総称である。この方法では、固相面の接合にろう材などの溶融する材料を用いることなく、母材の融点以下の温度で接合部(溶接継手)の溶接を行う。このように、溶接とは言っても、接合対象の部材は溶融することなく接合される。あるいは、部分的に溶融することはあっても、接合強度は融点以下で接合された部分でもたらされる。便宜上本明細書で固相接合というとき、このように部分的に溶融する場合、特に以下で説明するリングマッシュ接合のエッジ部、あるいはプロジェクション接合のプロジェクションの先端部が部分的に溶融する場合も含むものとする。このような部分的な溶融は、典型的には通電開始直後だけに起こる。
二つの被接合部材を大きな接合強度で電気により接合する一つの方法として、リングマッシュ(登録商標)接合が知られている。この方法では、一方の被接合部の外径を他方の被接合部材の穴部の被接合部の内径よりも幾分大きくして重ね合わせ代とする。前記一方の被接合部材の被接合部を他方の被接合部材の穴部の被接合部に僅かに重なるように位置合わせし、その状態で両被接合部材を加圧しながら通電する。このようにすることによって、被接合部を塑性流動させ、一方の被接合部材を他方の被接合部材の穴部に押し込んで固相接合を行うものである。同様な接合方法に、プロジェクション接合がある。リングマッシュ接合とプロジェクション接合については、具体的に後述する。
まず図1を参照して、本発明の実施の形態に係る接合部材製造装置1を説明する。図1は、接合部材製造装置1の概略構成図である。接合部材製造装置1は、第1の部材としての部材Dに接触させる第1の電極としての電極11と、第2の部材としての部材Eに接触させる第2の電極としての電極12と、溶接電源15と、これらを収容する筐体30と、制御装置50とを備えている。ここで、接合部材製造装置1の詳細な説明に先立って、接合部材製造装置1で製造される接合部材の構成を例示する。
接合部材製造装置1は、部材D及び部材Eに対して、電極11及び電極12を用いて抵抗溶接を行うことができるように構成されている。電極11は、上面に、部材Dが接触する第1接触面11tが形成されている。第1接触面11tは、典型的には平坦に形成されている。電極11は、典型的には、第1接触面11tが水平になるようにして筐体30の底面に配置されている。電極12は、電極11の上方に配置されており、下面に、部材Eが接触する第2接触面12tが形成されている。第2接触面12tは、典型的には平坦に形成されている。電極12は、第2接触面12tが水平になるようにして、電極支持具(不図示)に支持されている。電極支持具(不図示)に支持された電極12は、上下に移動することができ、また、電極11に対して押圧することができるように構成されている。電極11及び電極12は、溶接電源15に電気的に接続されている。
溶接電源15は、電極11及び電極12に電流を供給する装置である。溶接電源15は、本実施の形態では、商用交流電源や交流発電機等の交流電源に接続されており、交流電源から受電した交流電力を昇圧し整流する電源ユニットと、電気エネルギーを蓄電及び放電するコンデンサと、電源ユニット及びコンデンサから供給される電流を大電流に変換する溶接トランスと、溶接トランスの上流側に設けられたスイッチ部品とを有している。溶接電源15は、コンデンサに充電したエネルギーを瞬時に放電することができるように構成されている。このため、溶接電源15を用いた溶接では、短時間で大電流を得ることができ、熱影響の少ない溶接が可能となっている。また、溶接電源15では、入力電源(交流電源)が比較的小さい容量で足りる。溶接電源15は、第1の電極11及び第2の電極12に供給する電流の大きさを適宜設定することができるように構成されている。具体的な溶接電源15は、後述する。
筐体30は、電極11、電極12、溶接電源15等の接合部材製造装置1を構成する機器を収容している。このように構成されていることで、接合部材製造装置1を、1つのユニットとして運搬しやすくなっている。筐体30には、部材D及び部材E並びに接合部材Cを出し入れする開口31が形成されている。
制御装置50は、接合部材製造装置1の動作を制御する装置である。制御装置50は、電極支持具(不図示)及びコイル支持具(不図示)とそれぞれ信号ケーブルで接続されており、電極12を個別に上下に移動させることができるように構成されている。また、制御装置50は、溶接電源15と信号ケーブルで接続されており、電極11及び電極12への電流の供給の有無及び供給する電流の大きさを制御することができるよう構成されている。制御装置50は、典型的には筐体30の内部又は外側で筐体30に取り付けられているが、筐体30から離れた場所に設置されて接合部材製造装置1を遠隔で操作するように構成されていてもよい。
次に、前述の溶接方法を実現するための回路例を図2により説明する。図2(A)において、151は商用交流電源、152はダイオードブリッジ型整流器とサイリスタのような制御型スイッチとの組み合わせ、又はIGBTのような制御型スイッチを含むブリッジ型整流器などからなる充電回路、153は複数の電解コンデンサを直並列に接続してなるコンデンサ、154は1次巻線Nと2次巻線Sを有する通常の溶接トランス、155は溶接トランス154の1次巻線Nに直列接続されたサイリスタ、IGBT又はトランジスタのようなスイッチ、156はスイッチ5の駆動回路、157、158はそれぞれ溶接電極、159は溶接される二つの被溶接物である。
次に溶接動作について説明する。先ず、充電回路152は商用電力を整流して直流電力に変換し、コンデンサ153を第1の設定電圧まで充電する。この第1の設定電圧は、例えば400Vである。コンデンサ153の充電電圧が第1の設定電圧に達すると、スイッチ155が駆動回路156からの駆動信号によりオンし、コンデンサ153の充電電荷を放電してトランス154の1次巻線Nにパルス状電流を流す。これに伴い、パルス状溶接電流Iがトランス154の2次巻線Sから溶接電極157と158間に加圧保持された被溶接物159に流れ、抵抗溶接を行う。
次に、スイッチ155がオフし、充電回路152によりコンデンサ153が第2の設定電圧、例えば420Vまで充電されると、再びスイッチ155は駆動回路156からの駆動信号によりオンし、コンデンサ153の充電電荷を放電してトランス154の1次巻線Nにパルス状電流を流す。このパルス状電流より2次側には、パルス状溶接電流Iよりもピーク値の大きなパルス状後熱用電流iが流れ、前述のように溶接された被溶接物159の焼き戻しを行う。コンデンサ153の充電電圧の値を制御することにより、パルス状電流のピーク値を調整することができる。ここで、パルス状後熱用電流iはパルス状溶接電流Iよりも電気エネルギーが大きく、かつそれと電流波形が相似である。
なお、図2(A)の回路は、パルス状溶接電流Iとパルス状後熱用電流iをトランス154の1次巻線Nに同極性で流したが、トランスの磁心が一方向に強く励磁されてしまう偏磁を緩和するために、図2(B)に示すように極性転換回路と同様なスイッチ155A〜155Dからなるスイッチ回路を設け、スイッチ155Aと155B、スイッチ155Cと155Dそれぞれを対でオンさせることにより、トランス154の1次巻線Nに交互の方向のパルス状電流を流すことができる。さらに、スイッチ155Aと155B、スイッチ155Cと155Dが2回交代で交互にオンするシーケンスを採用することにより、トランスの偏磁を無くすことができ、また1サイクル毎にトランスの磁心の磁束をほぼゼロ、あるいは固定値まで低減するリセット回路が不要になる。
ここでパルス状電流は、典型的には単一のパルス状電流である。そのパルス状電流は、例えば数万から数十万アンペアの電流ピーク値を有し、パルス幅は10ミリ秒〜100ミリ秒である。このパルス状電流により、被接合部材間の接合を確実に行うことができる。パルス状電流は例えば電磁誘導電流と比較して、掛かる時間が短い。また電磁誘導電流では、材料の表面からの通電になってしまうが、パルス状電流によれば、材料の内部に直接通電できるので、局部的な加熱を可能とする。すなわち、意図しない部分を加熱してしまう可能性が低い。
図3(A)は、第1の部材としての部材D及び第2の部材としての部材Eの斜視図である。図3(B)は、部材D及び部材Eの断面図である。図3(C)は、接合部材Cの断面図である。接合部材Cは、部材Dと部材Eとが溶接された部品である。本実施の形態では、部材Dがリング状に形成されており、部材Eが円柱状に形成されているとして説明する。部材Dは、厚い円板状の中心に、円柱状の中空部分Dhが形成されている。部材Dの円板の外周と中空部分Dhの円周とは、同心円となっている。部材Dは、端面Dsと中空部分Dhとの角部が面取りされて第1接合面Dfが形成されている。第1接合面Dfは、部材Dの接合対象部分に相当する。部材Dは、本実施の形態では、リング状に形成された低炭素鋼に対して、表面が浸炭処理された浸炭鋼で構成されている。このため、部材Dは、内部は軟らかくて粘り強い組織であり、表面は硬くて加熱されたときに焼きが入り得る部材となっている。ここで、焼きが入り得るとは、所定の条件を充足したときに焼きが入る程度の炭素を含有することであり、典型的には溶接する際の加熱で焼きが入るが、溶接前に(例えば浸炭鋼製造工場で)加熱されて既に焼きが入っていてもよい。所定の条件は、例えば溶接機の仕様や部材Dとする材料種によって異なる。
部材Eの外径は、部材Dの中空部分Dhの直径よりも一回り大きく形成されている。部材Eは、端面と側面との角部が面取りされて第2接合面Efが形成されている。第2接合面Efは、部材Eの接合対象部分に相当する。第2接合面Efは、部材Dの第1接合面Dfと面で接触するように形成されている。部材Eは、本実施の形態では、鋳鉄で構成されている。接合部材Cは、本実施の形態では、第1接合面Dfと第2接合面Efとが固相接合されることで構成されている。固相接合は、前述のように、融点以下の温度で行う溶接であり、本実施の形態では抵抗溶接により行われている。本実施の形態では、リング状に形成された第1接合面Dfと、第2接合面Efとの接合が全周にわたってほぼ均一に行われる。このようなリングの部材を含む接合の特徴を例示すると、位置決めが容易で治具が簡単、接合面の形状が簡単で加工コストが安価、接合が短時間で完了してサイクルタイムが短い、熱歪みが少なく接合後の寸法精度を得やすいことが挙げられる。接合部材Cは、ギヤやシャフト等の大型駆動系部品として利用することができる。
次に図4を参照して本発明の実施の形態に係る接合部材の製造方法についてまず簡単に説明する。符号については適宜図1及び図3を参照することとする。ここで説明する接合部材Cの製造方法は、これまで説明した接合部材製造装置1で行われることとする。すなわち、以下の説明は、接合部材製造装置1の作用の説明を兼ねている。なお、接合部材Cの製造は、接合部材製造装置1を作動させること以外の手法で行うことも可能である。
ここで説明する方法は、第1の部材としての焼きが入り得る金属材料である、例えば浸炭材で形成された部材Dと、同じく第2の部材としての部材Eを接合した接合部材Cを製造する方法である。まず、接触配置工程では、部材Dの接合対象部分と部材Eの接合対象部分とを接触させて前記第1の部材及び前記第2の部材を配置する(工程S1)。接触、配置された部材Dと部材Eの接合対象部分に接合用の接合電流を流して、両部材を接合する。接合工程(工程S2)である。第1の所定の時間経過後に、接合された部材Dと部材Eとの接合部分に、第一の焼き戻し電流を流す。第一の焼き戻し工程(ステップS3)である。さらに、第2の所定の時間をおいて、接合部分に、第一の焼き戻し電流よりも小さい第二の焼き戻し電流を流す。第二の焼き戻し工程(S4)である。ここでは、部材Dが焼きの入り得る金属材料であるとしたが、部材Eの方が焼きの入り得る金属材料であってもよく、さらに双方ともに焼きが入り得る金属材料であってもよい。
接合工程では、部材Dと部材Eの接合対象部分を加圧しながら接合電流を流すとよい。加圧により塑性流動が起きやすくなる。接合工程は、典型的には、金属材料で形成された部材Dと部材Eとの接触抵抗によって発生するジュール熱によって接合する抵抗溶接である。ここで抵抗溶接は溶接と呼ぶが、前述のように、典型的には溶融を伴わない固相接合である。
接触配置工程で部材Eを部材Dに接触させる際の部材Eの降下、接合工程、2回の焼き戻し工程での電流の大小の制御、所定の時間の調整、加圧は制御装置50によって行われる。
接合電流、第一の焼き戻し電流そして第二の接合電流の相対的大小関係の具体例については、後述する。
図5及び図6を参照して、接合する際の電流の流れと接合部分を説明する。
図5はリングマッシュ(登録商標)接合の場合の放電の説明図である。電極12に加圧力Pをかけながら、部材Eに接触した電極12から部材Dに接触した電極11に向けて電流Aを流す。電流は両部材の接触部Jを通って流れ、接触部Jを加熱して接合し接合部とする。本実施の形態では、前述のように溶接電源15にコンデンサが含まれていて電気エネルギーを瞬時に放出するため、短時間(例えば数十ミリ秒)で比較的大きな電流が得られ、第1の接合面Dfと第2の接合面Efとが固相接合される(以下、第1接合面Dfと第2接合面Efとの溶接が完了した接合部を「溶接完了部F」という)。ここで、部材Dの方が焼きが入り得る金属材料でできている場合は、溶接完了部Fの第1接合面Df側は、溶接時の加熱によって焼きが入った状態になる。焼きが入ると、硬度が上がるが(例えばビッカース硬さ800程度)、衝撃に弱くなるので、割れが生じるおそれがある。
従来は、焼きが入ることに起因して割れが発生する可能性が生じることを排除するために、焼きが入り得る浸炭層を、接合する部分及びその周辺だけ除去していた。しかし、浸炭層は非常に硬いため、浸炭層の除去には多大な手間がかかっていた。接合部の焼き入れを防ぐための代替えの手法として、浸炭する際に浸炭層が形成されないようにする防炭処理があるが、防炭処理にも多大な工数がかかる。このように、接合する部分に浸炭層が形成されないようにするには多大な手間がかかるため、接合する部分に浸炭層が形成されたまま溶接したうえで、焼き入れによる割れの発生を抑制することを考えると、溶接で接合した後に接合部に再度電流を流して焼き戻しを行うことが挙げられる。しかし、接合部に再度電流を流して焼き戻しをしても、製品としての接合部材Cに求められる硬さまでビッカース硬さが下がらない場合がある。本発明者らは、接合する部分に浸炭層が形成されたまま溶接して焼きが入った場合でも、以下の処理を行うことにより、接合部を製品としての接合部材Cに求められる硬さまで下げることができることを、又は、少なくとも接合部に焼き入れされた部分が残らないようにすることができることを見出した。以下に、本実施の形態に係る接合部材の製造方法における溶接に続く工程を説明する。
図6は、図5に示す接触部Jを含む部分Xの拡大図である。ここでは既に接合されて溶接完了部Fとなっている。本実施の形態は、リングマッシュ(登録商標)接合の場合であり、部材Dは円形の穴が形成された被接合部材である。部材Eはその穴に押し込まれる円形の被接合部材である。したがって、接触部J又は溶接完了部Fは、環状に連続した帯状を呈している。環状であるから、長さ方向には端部がない。幅方向は帯の幅方向であり、この幅は、本実施の形態では溶接完了部Fの幅wであり、この大きさは、通常は1〜10mm、典型的には1.5〜8mm、さらに典型的には2〜6mmである。なお、別の実施の形態では、長さ方向が有限長さの細長形状であってもよい。
ここで、溶接完了部Fは、その中央部F1とその中央部F1を挟む両端部F2、F3に分けることができる。溶接完了部Fは、接合工程S2、第1の焼き戻し工程S3、第2の焼き戻し工程S3の各工程で、以下に説明するように硬度が変化する。
なお、図7に示すように、プロジェクション接合であってもよい。第一の部材としての部材D2に第二の部材としての部材E2を接合する。部材E2は円環状のプロジェクション(突起)E2fが形成されており、プロジェクション(突起)E2fを加圧力で部材D2に押し付けて接合する。この場合は、溶接完了部Fは平面上に形成されているが、中央部F1、中央部F1を挟む両端部F2、F3に分けることができる点はリングマッシュ(登録商標)接合の場合と同様である。
図8の線図を参照して、接合工程、焼き戻し工程での接合部の変化、挙動を説明する。
(A)は、各工程における電流、各工程における接合部中央部の温度、各工程における端部の温度を示す線図である。(B)は、各工程における接触部、溶接完了部の対応を示す図である。
まず接合工程S2で、電流値A1を放電し接触部Jを接合する。電流値A1は接触部Jの中央部J1の温度が変態点(オーステナイトになる温度)(焼き入れ温度下限値)TQよりも高いT11になる値に設定する。接合工程S2では、両端部J2、J3は電流密度が中央部J1よりも高くなるためジュール熱(Ri2)による発熱が大きく、さらには放熱(熱伝導)が小さく熱が篭るため、中央部J1と比べて高い温度T21となる(T11<T21)。本実施の形態では、温度T11は温度TQよりも高いだけでなく、被接合部材の融点よりも低い温度とする。典型的には、温度T21も融点よりも低い。
接合工程S2では、接触部J全体(J1、J2、J3)がTQより高い温度となるので、冷却にしたがって接触部J全体が焼き入れ状態となる。この部分は接合され溶接完了部F(中央部F1、両端部F2、F3)となる。
次に第一の焼き戻し工程S3を行う。このときの電流値A2は、中央部F1の温度が焼き戻し温度(変態点TQよりも若干低い温度)となるT12になる値に設定する。電流A2は電流A1の後、所定時間t1経過後に流す。この所定時間t1は、溶接完了部Fが冷却され全体が焼き入れ状態となるに十分な時間であり、一の実施の形態では1〜10secであり、好ましくは1.5から8sec、さらに好ましくは2〜6secである。この時間が1secより短いと冷却が十分に行われず、長くしすぎると生産性が落ちる。この所定の時間t1は被接合部材の材質、形状、電流値A1等に基づいて適宜決定する。事前に試料で測定を行い、適切な時間間隔を決定し制御部50に保存しておくとよい。時間間隔は、電流A1とA2の流し始め時点同士の間隔とすると分かり易い。但しピーク同士の間隔としてもよい。
第一の焼き戻し工程S3では、接合工程S2の際と同様に、両端部F2、F3の温度T22は中央部F1と比べて高い温度T21となる(T21<T22)。温度T22は、温度TQを超えることがある。したがって、冷却とともに中央部F1は焼き戻しされるが、両端部F2、F3は再度焼き入れされた状態となる。
次に第二の焼き戻し工程S4を行う。このときの電流値A3は、両端部F2、F3の温度T23が焼き戻し温度(変態点TQよりも若干低い温度)になる値に設定する。電流A3は電流A2の後、所定時間t2経過後に流す。この所定時間t2は、溶接完了部Fの中央部F1が冷却され焼き戻し状態となるに十分な時間であり、時間t1よりも短いが、便宜上、時間t1と同じ値に設定してもよい。
第二の焼き戻し工程S4では、中央部F1の温度T13は両端部F2、F3の温度T23と比べて低いので、第一の焼き戻し工程S3で焼き戻された状態が維持される(T13<T23)。冷却とともに中央部F1は十分な焼き戻し状態となり、両端部F2、F3は軽い焼き戻し状態となる。
このようにして、溶接完了部F全体(中央部F1、両端部F2、F3)を焼き戻し状態とすることができる。言い換えれば、接合部中心(中央部)は十分に硬度が下がり、端部は接合部中心より硬度が高い浸炭焼戻し組織(通常の浸炭処理の組織)となる。本実施の形態に係る接合部材製造装置1及び接合部材の製造方法によれば、溶接完了部Fを製品としての接合部材に求められる硬さまで下げつつ割れの発生を抑制することができる。
さらに、接合完了部Fに、第二の焼き戻し電流A3よりも小さい第三の焼き戻し電流を流して焼戻しを行う第三の焼き戻し工程(不図示)を備えてもよい。また、電流値を徐々に下げながら、4回以上の焼き戻しを行なってもよい。このようにすることによって、接合部分全体の硬度差が小さい均一な硬度の接合部を有する接合部材を製造することができる。
電流値A1、A2、A3は、被接合材料ごとに試料を使って前もって測定し、制御装置50に設定値として記憶しておく。制御装置50は電流値を各工程に適した設定値に制御する。一の実施例では、A1=247kA、A2=298kA、A3=256kAとして好ましい結果が得られた。
本発明の実施の形態によれば、第一の焼き戻し工程、第二の焼き戻し工程を、誘導加熱装置等を用いることなく、簡便に、接合工程と同じ抵抗溶接機を用いて、同様な工程で、電流値を変えることにより行う。このようにして溶接部分が適切な硬度を有する接合部材を得ることができる。接合部材製造装置は、同じ電極を用いて電流値を適切に変えるように制御する制御装置を備えることにより、溶接部分が適切な硬度を有する接合部材を得ることができる簡便な装置を得ることができる。
以上の説明では、溶接電源15が、コンデンサに充電したエネルギーを瞬時に放電することができるように構成されていることとしたが、コンデンサ式以外の溶接機で用いられる電源構成であってもよい。
以上の説明では、部材Dがリング状に形成され、部材Eが中実の円柱状に形成されているとしたが、部材Eは中実のみならず中空であってもよく、あるいは、部材D及び/又は部材Eの形状はこれら以外の形状であってもよい。また、部材Dが浸炭鋼であるとしたが、浸炭処理されていなくても溶接によって焼きが入ることがある高炭素鋼で構成されていてもよい。また、部材Dは、溶接によって焼きが入るとしたが、溶接する前から焼きが入っている材料を用いて接合部材Cを製造してもよい。また、部材Dと部材Eとは異種金属であっても、同種の金属であってもよい。
1 接合部材製造装置
11 第1の電極
11t 第1接触面
12t 第2接触面
12 第2の電極
15 電源
30 筐体
31 開口
50 制御装置
151 商用交流電源
152 充電回路
153 コンデンサ
154 トランス
155 スイッチ
156 はスイッチ5の駆動回路
157、158 電極
159 接合対象部材(被溶接物)
A 接合電流
A1 接合電流
A2 第一の焼き戻し電流
A3 第二の焼き戻し電流
C 接合部材
D 第1の部材
D2 プロジェクション接合用の第一の部材
Dh 中空部分
Ds 部材Dの端面
Df 第1接合面
E 第2の部材
Ef 第2接合面
E2 プロジェクション接合用の第二の部材
E3f プロジェクション
F 接合部分(溶接完了部)
F1 溶接完了部の中央部
F2、F3 溶接完了部の端部
J 接合対象部分(接触部)
J1 接触部の中央部
J2、J3 接触部の端部
Jf 対向辺側領域
Jn 一辺側領域
P 加圧(加圧力)
Sf 対向辺
Sn 一辺
S1 接触配置工程
S2 接合工程
S3 第一の焼き戻し工程
S4 第二の焼き戻し工程
t1、t2 所定時間
TQ 変態点(オーステナイトになる温度)(焼き入れ温度下限値)
T11 接合工程における接触部の中央部の温度
T21 接合工程における両端部の温度
T22 第一の焼き戻し工程における中央部の温度
T12 第一の焼き戻し工程における両端部の温度
T13 第二の焼き戻し工程における中央部の温度
T23 第二の焼き戻し工程における両端部の温度
w 溶接完了部の幅

Claims (7)

  1. 焼きが入り得る金属材料で形成された第1の部材と、金属材料で形成された第2の部材とを接合した接合部材を製造する方法であって;
    前記第1の部材の接合対象部分と前記第2の部材の接合対象部分とを接触させて前記第1の部材及び前記第2の部材を配置する接触配置工程と;
    前記第1の部材及び前記第2の部材の接合対象部分に接合用のパルス状溶接電流を流し前記第1の部材と前記第2の部材を接合する接合工程と;
    前記第1の部材と前記第2の部材とが接合された接合部分に、第一の焼き戻し電流を流して焼戻しを行う第一の焼き戻し工程と;
    前記接合部分に、前記第一の焼き戻し電流よりも小さい第二の焼き戻し電流を流して焼戻しを行う第二の焼き戻し工程とを備える;
    接合部材の製造方法。
  2. 前記接合工程は、前記第1の部材及び前記第2の部材の接合対象部分を加圧しながらパルス状溶接電流を流す抵抗溶接工程である;
    請求項1に記載の接合部材の製造方法。
  3. 前記パルス状溶接電流は、前記第一の焼き戻し電流よりも小さい;
    請求項1又は請求項2に記載の接合部材の製造方法。
  4. 前記接合部分は長さ方向と前記長さより短い幅方向を有し、前記第一の焼き戻し工程では前記幅方向の中央部の焼き戻しを行い、前記第二の焼き戻し工程では、前記中央部を挟む両端部の焼き戻しを行う、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の接合部材の製造方法。
  5. 前記接合部分に、前記第二の焼き戻し電流よりも小さい第三の焼き戻し電流を流して焼戻しを行う第三の焼き戻し工程を備える;
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接合部材の製造方法。
  6. 焼きが入り得る金属材料で形成された第1の部材と、金属材料で形成された第2の部材とを接合した接合部材を製造する装置であって;
    前記第1の部材に接触させる第1の電極と;
    前記第2の部材に接触させる第2の電極と;
    前記第1の部材及び前記第2の部材の接合対象部分を加圧する加圧装置と;
    前記第1の電極に接触した前記第1の部材の接合対象部分と、前記第2の電極に接触した前記第2の部材の接合対象部分とが接触した部分にパルス状溶接電流を流して加熱を行う電源と;
    前記加熱により接合された、前記第1の部材と前記第2の部材との接合部分に第一の焼き戻し電流を流し、所定時間経過後に前記第一の焼き戻し電流よりも小さい第二の焼き戻し電流を流すように前記電源を制御する制御装置とを備える;
    接合部材製造装置。
  7. 請求項6に記載の接合部材製造装置によって前記接合部材を製造する方法であって;
    前記第1の部材と前記第2の部材とを前記接合部材製造装置に配置する部材配置工程と;
    前記第1の電極と前記第2の電極との間にパルス状溶接電流を流して前記第1の部材と前記第2の部材を接合する接合工程と;
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に第1の焼き戻し電流を流して、前記接合工程で接合された接合部分を焼き戻す第1の焼き戻し工程と;
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記第1の焼き戻し電流よりも小さい第2の焼き戻し電流を流して前記接合部分を焼き戻す第2の焼き戻し工程とを備える;
    接合部材の製造方法。
JP2016166598A 2016-08-29 2016-08-29 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置 Active JP6055154B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166598A JP6055154B1 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
US16/080,443 US10350699B2 (en) 2016-08-29 2017-08-10 Method for manufacturing joined member and joined member manufacturing apparatus
CN201780011470.XA CN108698157B (zh) 2016-08-29 2017-08-10 接合部件的制造方法及接合部件制造装置
EP17846107.5A EP3381598B1 (en) 2016-08-29 2017-08-10 Method for manufacturing joint member
KR1020187022115A KR102005690B1 (ko) 2016-08-29 2017-08-10 접합 부재의 제조 방법 및 접합 부재 제조 장치
PCT/JP2017/029136 WO2018043099A1 (ja) 2016-08-29 2017-08-10 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166598A JP6055154B1 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6055154B1 true JP6055154B1 (ja) 2016-12-27
JP2018034160A JP2018034160A (ja) 2018-03-08

Family

ID=57582144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166598A Active JP6055154B1 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10350699B2 (ja)
EP (1) EP3381598B1 (ja)
JP (1) JP6055154B1 (ja)
KR (1) KR102005690B1 (ja)
CN (1) CN108698157B (ja)
WO (1) WO2018043099A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849174B1 (ja) * 2020-02-06 2021-03-24 株式会社オリジン 接合装置及び接合済部材の製造方法
WO2023182266A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 日本製鉄株式会社 プロジェクション溶接継手の製造方法、プロジェクション溶接継手、及び自動車部品
US11952639B1 (en) * 2022-12-23 2024-04-09 GM Global Technology Operations LLC Methods for tempering of steel for riveting

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305454A (ja) * 1992-05-07 1993-11-19 Chuo Seisakusho Ltd 抵抗溶接機
JP2008080363A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Origin Electric Co Ltd 高炭素鋼の抵抗溶接方法及び抵抗溶接装置
WO2008058675A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Corus Staal Bv Method for spot welding, and spot welded sheet material
WO2015005134A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP5909014B1 (ja) * 2015-06-08 2016-04-26 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1354293A (en) * 1919-08-20 1920-09-28 Thomson Spot Welder Company Slug-welding
US2262705A (en) * 1939-08-07 1941-11-11 Rustless Iron & Steel Corp Electric welding
FR1036768A (fr) 1951-03-16 1953-09-10 Soudure Electr Perfectionnements aux machines à souder
JPS648092A (en) 1987-07-01 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Rewritable optical recording medium
JP2000210776A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Aisin Seiki Co Ltd 鉄系焼結部材の接合方法
JP3648092B2 (ja) 1999-05-24 2005-05-18 オリジン電気株式会社 コンデンサ式抵抗溶接方法及び装置
JP2003103324A (ja) * 2001-09-26 2003-04-08 Suwa Netsukogyo Kk 金型の製造方法
JP4397631B2 (ja) 2003-06-27 2010-01-13 株式会社オーハシテクニカ 圧入接合構造及びその接合部品
JP4496953B2 (ja) * 2004-12-24 2010-07-07 マツダ株式会社 接合方法及び接合装置
KR100722130B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-25 주식회사 포스코 고강도 강판의 스폿 용접 방법
WO2010038779A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 高周波熱錬株式会社 金属材の溶接装置及び金属材の溶接方法
JP5333560B2 (ja) * 2011-10-18 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手
CN102500901B (zh) * 2011-11-16 2014-04-16 上海交通大学 复合脉冲点焊工艺及***
CN103182618B (zh) * 2011-12-28 2016-04-27 湖北三环车桥有限公司 辊锻模具堆焊制造修复工艺
KR101737712B1 (ko) * 2012-08-10 2017-05-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 겹침 용접 부재, 자동차용 부품, 겹침부의 용접 방법 및 겹침 용접 부재의 제조 방법
US20160082543A1 (en) * 2013-06-05 2016-03-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spot-welded joint and spot welding method
WO2014208747A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 高周波熱錬株式会社 溶接構造部材及び溶接方法
KR101863466B1 (ko) * 2013-09-25 2018-05-31 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저항 스폿 용접 장치, 복합 전극 및 저항 스폿 용접 방법
JP2016147305A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 オリジン電気株式会社 リングマッシュ接合方法及びリングマッシュ接合装置
JP6607713B2 (ja) * 2015-06-26 2019-11-20 高周波熱錬株式会社 シミュレーションプログラム
WO2017073793A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 新日鐵住金株式会社 可動加圧部材を有するスポット溶接電極、及びそれを用いたスポット溶接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305454A (ja) * 1992-05-07 1993-11-19 Chuo Seisakusho Ltd 抵抗溶接機
JP2008080363A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Origin Electric Co Ltd 高炭素鋼の抵抗溶接方法及び抵抗溶接装置
WO2008058675A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Corus Staal Bv Method for spot welding, and spot welded sheet material
WO2015005134A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP5909014B1 (ja) * 2015-06-08 2016-04-26 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190061043A1 (en) 2019-02-28
CN108698157B (zh) 2020-08-21
EP3381598B1 (en) 2022-02-23
EP3381598A4 (en) 2019-05-08
KR102005690B1 (ko) 2019-07-30
WO2018043099A1 (ja) 2018-03-08
US10350699B2 (en) 2019-07-16
KR20180136431A (ko) 2018-12-24
CN108698157A (zh) 2018-10-23
JP2018034160A (ja) 2018-03-08
EP3381598A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252747B2 (ja) 接合装置及び接合方法
JP6055154B1 (ja) 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
CN103831578B (zh) 异种金属杆与金属板结构件连接的磁脉冲成形设备及方法
JPWO2014207999A1 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
EP3584028B1 (en) Method for manufacturing welded article from different metals, and welding device
JP5909014B1 (ja) 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
JP5892390B2 (ja) スタッド溶接方法および抵抗溶接機
JP6460121B2 (ja) 電源装置、接合システム、及び、通電加工方法
JP3648092B2 (ja) コンデンサ式抵抗溶接方法及び装置
JP4825094B2 (ja) 高炭素鋼の抵抗溶接方法及び抵抗溶接装置
JP7255119B2 (ja) インダイレクトスポット溶接装置及び溶接方法
US20100264131A1 (en) Apparatuses For and Methods of Forge Welding Elongated Articles with Electrodes and an Induction Coil
JP6331198B2 (ja) 溶接装置
JP6882581B1 (ja) 接合物品の製造方法及び製造装置
JP2013166162A (ja) 溶接チップ及び抵抗溶接装置
JP6868733B1 (ja) 接合物品の製造方法及び製造装置
JP2017035707A5 (ja)
JP2022109548A (ja) 接合装置
JP2017035706A5 (ja)
JP2020189334A (ja) 接合部材製造装置及び接合部材の製造方法
GB2094694A (en) Method and apparatus for arc butt welding

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250