JP6052282B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6052282B2
JP6052282B2 JP2014504970A JP2014504970A JP6052282B2 JP 6052282 B2 JP6052282 B2 JP 6052282B2 JP 2014504970 A JP2014504970 A JP 2014504970A JP 2014504970 A JP2014504970 A JP 2014504970A JP 6052282 B2 JP6052282 B2 JP 6052282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel cell
upper limit
anode gas
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014504970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013137334A1 (ja
Inventor
小幡 武昭
武昭 小幡
祥朋 浅井
祥朋 浅井
隼人 筑後
隼人 筑後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2013137334A1 publication Critical patent/JPWO2013137334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052282B2 publication Critical patent/JP6052282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
JP2005−243476Aには、従来の燃料電池システムとして、アノードガス排出通路に排出された未使用のアノードガスを、アノードガス供給通路に戻さないアノードガス非循環型の燃料電池システムが開示されている。この従来の燃料電池システムは、アノードガスの圧力を昇降圧させる脈動運転を実施し、昇圧時には燃料電池に対して必要流量よりも多くのアノードガスを供給することで、燃料電池内に滞留する不純物を燃料電池外に排出し、燃料電池の出力性能の低下を抑制していた。
現在、発明者らは、目標圧力として高い圧力、低い圧力を繰り返し設定し、その圧力となるように調圧弁によるアノードガス圧力のフィードバック制御を実施することによって、アノードガスの脈動制御を行うことを検討している。
一方で、この脈動に対しては、2つの種類の上限圧力が設定される。一つは、例えばスタック内の水をバッファタンク等に押し込むために、スタックの性能要求を確保するための脈動の上限圧力である。もう一つは、電解質膜の機械的強度を考慮する等、耐久性を確保するための脈動の上限圧力である。
耐久性を考慮した上限圧力を超えてしまうと製品寿命を短くする可能性があるので、たとえば、必ず目標上限圧力を超えないように、常に、上限圧力より低い目標圧力をフィードバック制御の目標値として与えることが考えられる。
しかしながら、常に、上限圧力より低い目標圧力を設定していると、性能要求を確保するための脈動の上限圧力が設定されている場合には、目標圧力が低く設定されているために十分な脈動振幅を与えられず、水の排出が不十分になる可能性がある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、設定される脈動の上限圧力に応じて、最適な目標圧力フィードバック制御を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁と、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を検出する圧力検出部と、アノードガスの目標圧力として、目標上限圧と目標下限圧とを周期的に繰り返し設定する目標圧力設定部と、圧力検出によって検出したアノードガスの圧力と、目標圧力と、に基づいて、制御弁をフィードバック制御してアノードガスの圧力を制御する圧力制御部と、燃料電池の耐久性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の上限値と、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の上限値と、のうち、小さいものをアノードガスの上限圧として設定する上限圧設定部と、を備える燃料電池システムが提供される。そして、目標圧力設定部が、アノードガスの上限圧として、燃料電池の耐久性能に基づいて設定されたアノードガスの上限値が選択されたときは、その上限値よりも小さい値を目標上限圧として設定し、燃料電池の出力性能に基づいて設定されたアノードガスの上限値が選択されたときは、その上限値よりも大きい圧力を目標上限圧として設定する、ことを特徴とする。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1Aは、本発明の第1実施形態による燃料電池の概略斜視図である。 図1Bは、図1Aの燃料電池10のIB−IB断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態によるアノードガス非循環型の燃料電池システムの概略構成図である。 図3は、本発明の第1実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。 図4は、アノード圧の下限圧算出処理について説明するフローチャートである。 図5は、目標出力電流に基づいて、発電要求下限値を算出するテーブルである。 図6は、アノード圧の上限圧算出処理について説明するフローチャートである。 図7は、目標出力電流に基づいて、圧力上昇値を算出するテーブルである。 図8は、制御目標下限圧算出処理について説明するフローチャートである。 図9は、制御目標上限圧算出処理について説明するフローチャートである。 図10は、脈動運転処理について説明するフローチャートである。 図11は、アノード圧の昇圧処理について説明するフローチャートである。 図12は、目標出力電流に基づいて、昇圧変化率を算出するテーブルである。 図13は、アノード圧の降圧処理について説明するフローチャートである。 図14は、本発明の第1実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。 図15は、本発明の第1実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。 図16は、下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧を設定したことによる効果を説明する図である。 図17は、本発明の第2実施形態による昇圧処理について説明するフローチャートである。 図18は、本発明の第2実施形態による降圧処理について説明するフローチャートである。 図19は、本発明の第2実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。
(第1実施形態)
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とで挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)及び(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
図1A及び図1Bは、本発明の第1実施形態による燃料電池10の構成について説明する図である。図1Aは、燃料電池10の概略斜視図である。図1Bは、図1Aの燃料電池10のIB−IB断面図である。
燃料電池10は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;以下「MEA」という)11の表裏両面に、アノードセパレータ12とカソードセパレータ13とが配置されて構成される。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113と、を備える。MEA11は、電解質膜111の一方の面にアノード電極112を有し、他方の面にカソード電極113を有する。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極112は、触媒層112aとガス拡散層112bとを備える。触媒層112aは、電解質膜111と接する。触媒層112aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子から形成される。ガス拡散層112bは、触媒層112aの外側(電解質膜111の反対側)に設けられ、アノードセパレータ12と接する。ガス拡散層112bは、充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって形成され、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスで形成される。
カソード電極113もアノード電極112と同様に、触媒層113aとガス拡散層113bとを備える。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する。アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する側にアノード電極112にアノードガスを供給するための複数の溝状のアノードガス流路121を有する。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する。カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する側にカソード電極113にカソードガスを供給するための複数の溝状のカソードガス流路131を有する。
アノードガス流路121を流れるアノードガスと、カソードガス流路131を流れるカソードガスとは、互いに平行に同一方向に流れる。互いに平行に逆方向に流れるようにしても良い。
このような燃料電池10を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池10を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図2は、本発明の第1実施形態によるアノードガス非循環型の燃料電池システム1の概略構成図である。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック2と、アノードガス供給装置3と、コントローラ4と、を備える。
燃料電池スタック2は、複数枚の燃料電池10を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電し、車両の駆動に必要な電力(例えばモータを駆動するために必要な電力)を発電する。
燃料電池スタック2にカソードガスを供給・排出するカソードガス給排装置、及び燃料電池スタック2を冷却する冷却装置については、本発明の主要部ではないので、理解を容易にするために図示を省略した。本実施形態ではカソードガスとして空気を使用している。
アノードガス供給装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、調圧弁33と、圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、バッファタンク36と、パージ通路37と、パージ弁38と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック2に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを燃料電池スタック2に供給するための通路であって、一端部が高圧タンク31に接続され、他端部が燃料電池スタック2のアノードガス入口孔21に接続される。
調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。調圧弁33は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを所望の圧力に調節して燃料電池スタック2に供給する。調圧弁33は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁であり、その開度はコントローラ4によって制御される。
圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32の圧力を検出する。本実施形態では、この圧力センサ34で検出した圧力を、燃料電池スタック内部の各アノードガス流路121とバッファタンク36とを含むアノード系全体の圧力(以下「アノード圧」という。)として代用する。
アノードガス排出通路35は、一端部が燃料電池スタック2のアノードガス出口孔22に接続され、他端部がバッファタンク36の上部に接続される。アノードガス排出通路35には、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガスと、カソード側からアノードガス流路121へと透過してきた窒素や水蒸気などの不活性ガスと、の混合ガス(以下「アノードオフガス」という。)が排出される。
バッファタンク36は、アノードガス排出通路35を通って流れてきたアノードオフガスを一旦蓄える。アノードオフガス中の水蒸気の一部は、バッファタンク36内で凝縮して液水となり、アノードオフガスから分離される。
パージ通路37は、一端部がバッファタンク36の下部に接続される。パージ通路37の他端部は、開口端となっている。バッファタンク36に溜められたアノードオフガス及び液水は、パージ通路37を通って開口端から外気へ排出される。
パージ弁38は、パージ通路37に設けられる。パージ弁38は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁であり、その開度はコントローラ4によって制御される。パージ弁38の開度を調節することで、バッファタンク36からパージ通路37を介して外気へ排出するアノードオフガスの量を調節し、アノード系内のアノードガス濃度が所定濃度となるように調節する。所定濃度の設定値が低すぎると、電極反応に使用されるアノードガスが不足するので、発電効率が低下する。一方で、所定濃度の設定値が高すぎると、パージ通路37を介してアノードオフガス中の不活性ガスとともに外気へ排出されるアノードガスの量が多くなるので、燃費が悪化する。したがって、所定濃度は、発電効率及び燃費を考慮して適切な値に設定される。燃料電池システム1の運転状態が同じであれば、パージ弁38の開度を大きくするほどバッファタンク36内の不活性ガスの濃度が低下し、アノードガス濃度が高くなる。
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ4には、前述した圧力センサ34の他にも、燃料電池スタック2の出力電流を検出する電流センサ41や燃料電池スタック2を冷却する冷却水の温度を検出する水温センサ42、燃料電池スタックに供給するカソードガスの圧力(以下「カソード圧」という。)を検出する圧力センサ43、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ44、バッテリ充電率を検出するSOCセンサ45などの燃料電池システム1の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。
また、コントローラ4は、各種センサの入力信号に基づいて調圧弁33を周期的に開閉し、アノード圧を周期的に昇降圧させる脈動運転を行うとともに、パージ弁38の開度を調節してバッファタンク36から排出するアノードオフガスの流量を調節し、アノード系内のアノードガス濃度を所定濃度に保つ。
脈動運転では、アノード圧の目標圧力として、上限圧力及び下限圧力とを繰り返し設定し、設定された圧力となるように調圧弁によるフィードバック制御を行うことで、上限圧力と下限圧力との間でアノード圧を周期的に昇降圧させて脈動させる。
脈動運転を行うことで、アノード圧の昇圧時にアノードガス流路121内の液水を周期的にアノードガス流路121外へ排出することができるので、燃料電池スタックの排水性能、ひいては出力性能を向上させることができる。
図3は、本実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ4は、各種センサの検出信号を読み込み、燃料電池システムの運転状態を検出する。
ステップS2において、コントローラ4は、燃料電池システム1の運転状態に基づいて、燃料電池スタックの目標出力電流を算出する。
ステップS3において、コントローラ4は、アノード圧の下限圧算出処理を実施する。下限圧算出処理の詳細については、図4を参照して後述する。
ステップS4において、コントローラ4は、アノード圧の上限圧算出処理を実施する。上限圧算出処理の詳細については、図6を参照して後述する。
ステップS5において、コントローラ4は、アノード圧を下限圧に制御する際に目標とすべき下限圧(以下「制御目標下限圧」という。)の算出処理を実施する。制御目標下限圧算出処理の詳細については、図8を参照して後述する。
ステップS6において、コントローラ4は、アノード圧を上限圧に制御する際に目標とすべき上限圧(以下「制御目標上限圧」という。)の算出処理を実施する。制御目標上限圧算出処理の詳細については、図9を参照して後述する。
ステップS7において、コントローラ4は、脈動運転処理を実施する。脈動運転処理の詳細については、図10を参照して後述する。
図4は、アノード圧の下限圧算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS31において、コントローラ4は、カソード圧から所定値γを減じることで、膜劣化防止下限値を算出する。膜劣化防止下限値は、電解質膜111の耐久性を確保するという観点から設定されるアノード圧の下限値であって、カソード圧(カソードガス流路131の圧力)とアノード圧(アノードガス流路121の圧力)との圧力差が過大となって電解質膜111が劣化するのを防止するために必要なカソード圧の下限値である。
ステップS32において、コントローラ4は、図5のテーブルを参照し、目標出力電流に基づいて、その目標出力電流を出力するために最低限必要なアノード圧の下限値(以下「発電要求下限値」という。)を算出する。つまり、発電要求下限値は、燃料電池スタック2の出力性能を確保するという観点から設定されるアノード圧の下限値である。
ステップS33において、コントローラ4は、膜劣化防止下限値及び発電要求下限値のうち、大きいほうをアノード圧の下限圧として設定する。なお、膜劣化防止下限値及び発電要求下限値が等しい場合は、膜劣化防止下限値をアノード圧の下限圧として設定する。
図6は、アノード圧の上限圧算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS41において、コントローラ4は、アノード圧の許容最大上限値を設定する。許容最大上限値は、電解質膜111の耐久性を確保するという観点から設定されるアノード圧の上限値であって、アノード圧が過大となって電解質膜111が劣化するのを防止するために必要なアノード圧の上限値である。許容最大上限値は、燃料電池スタック2の仕様に応じて定まるものであって、予め実験等によって定められた所定値である。アノード圧が許容最大上限値を超えた状態で燃料電池システム1を運転すると、電解質膜111が劣化するおそれがある。
ステップS42において、コントローラ4は、カソード圧に所定値γを加えることで、膜劣化防止上限値を算出する。膜劣化防止上限値は、電解質膜111の耐久性を確保するという観点から設定されるアノード圧の上限値であって、カソード圧とアノード圧との圧力差が過大となって、電解質膜111が劣化するのを防止するために必要なアノード圧の上限値である。
ステップS43において、コントローラ4は、図7のテーブルを参照し、目標出力電流に基づいて、アノードガス流路121内での水詰まり(フラッディング)を防止するために必要な圧力上昇値を算出する。
ステップS44において、コントローラ4は、下限圧算出処理で算出された下限圧に、ステップS4で算出した圧力上昇値を加えて、フラッディング防止上限値を算出する。フラッディング防止上限値は、燃料電池スタックの出力性能を確保するという観点から設定されるアノード圧の上限値である。
ステップS45において、コントローラ4は、許容最大上限値、膜劣化防止上限値及びフラッディング防止上限値のうち、最も小さいものをアノード圧の上限圧として設定する。
なお、膜劣化防止上限値よりも残りの2つが小さく、許容最大上限値とフラッディング防止上限値とが等しい場合には、許容最大上限値をアノード圧の上限圧として設定する。同様に、許容最大上限値よりも残りの2つが小さく、膜劣化防止上限値とフラッディング防止上限値とが等しい場合には、膜劣化防止上限値をアノード圧の上限圧として設定する。フラッディング防止上限値よりも残りの2つが小さく、許容最大上限値と膜劣化防止上限値とが等しい場合には、いずれをアノード圧の上限圧として設定しても良い。
図8は、制御目標下限圧算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS51において、コントローラ4は、膜劣化防止下限値が下限圧として設定されているか否かを判定する。コントローラ4は、膜劣化防止下限値が下限圧として設定されていればステップS52の処理を行う。一方で、発電要求下限値が下限圧として設定されていればステップS54の処理を行う。
ステップS52において、コントローラ4は、下限側耐久性優先フラグを1に設定する。下限側耐久性優先フラグは、膜劣化防止下限値が下限圧として設定されているときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。
下限側耐久性優先フラグが1に設定されているときは、換言すれば、電解質膜111、ひいては燃料電池スタック2の耐久性を確保するという要求に基づいて下限圧が設定されているときである。したがって、アノード圧が下限圧を下回るのは望ましくない。そこで本実施形態では、下限側耐久性優先フラグが1に設定されているときは、下限圧に所定値β1を加えたものを制御目標下限圧とし、アノード圧が下限圧を下回るのを抑制する。
ステップS53において、コントローラ4は、下限圧に所定値β1を加えたものを制御目標下限圧として設定する。
ステップS54において、コントローラ4は、下限側耐久性優先フラグを0に設定する。
下限側耐久性優先フラグが0に設定されているときは、発電要求下限値が下限圧として設定されているときであり、換言すれば、燃料電池スタック2の出力性能を確保するという要求に基づいて下限圧が設定されているときである。アノードガス流路121内の液水を流路外に排出する機能(排水性能)は、上限圧と下限圧との差圧(脈動幅)が大きいときほど高くなる。燃料電池スタック2の排水性能が低下すると、フラッディングが発生しやすくなって燃料電池スタック2の出力性能が低下する。
したがって、発電要求下限値が下限圧として設定されているときは、アノード圧を確実に下限圧まで降圧させ、次の昇圧時にアノードガス流路121内の液水を流路外に排出させたい。そこで本実施形態では、下限側耐久性優先フラグが0に設定されているときは、下限圧から所定値β2を減じたもの制御目標下限圧とし、アノード圧を確実に下限圧まで降圧させる。
ステップS55において、コントローラ4は、下限圧から所定値β2を減じたものを制御目標下限圧として設定する。
図9は、制御目標上限圧算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS61において、コントローラ4は、許容最大上限値及び膜劣化防止上限値のいずれかが上限圧として設定されているか否かを判定する。コントローラ4は、許容最大上限値及び膜劣化防止上限値のいずれかが上限圧として設定されていればステップS62の処理を行う。一方で、フラッディング防止上限値が上限圧として設定されていればステップS64の処理を行う。
ステップS62において、コントローラ4は、上限側耐久性優先フラグを1に設定する。上限側耐久性優先フラグは、許容最大上限値及び膜劣化防止上限値のいずれかが上限圧として設定されているときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。
上限側耐久性優先フラグが1に設定されているときは、換言すれば、電解質膜111、ひいては燃料電池スタック2の耐久性を確保するという要求に基づいて上限圧が設定されているときである。したがって、アノード圧が上限圧を超えるのは望ましくない。そこで本実施形態では、上限側耐久性優先フラグが1に設定されているときは、上限圧から所定値α1だけ減じたものを制御目標上限圧とし、アノード圧が上限圧を超えるのを抑制する。
ステップS63において、コントローラ4は、上限圧から所定値α1を減じたものを制御目標上限圧として設定する。本実施形態では、所定値α1を所定値β1よりも大きい値としている。その理由については図14を参照して後述する。
ステップS64において、コントローラ4は、上限側耐久性優先フラグを0に設定する。
上限側耐久性優先フラグが0に設定されているときは、フラッディング防止上限値が上限圧として設定されているときであり、換言すれば、フラッディングを防止して燃料電池スタック2の出力性能(排水性能)を確保するという要求に基づいて上限圧が設定されているときである。したがって、このような場合は、アノード圧が上限圧まで上がりきらないほうが問題で、アノード圧を確実に上限圧まで昇圧させたい。そこで本実施形態では、耐久性フラグが0に設定されているときは、上限圧に所定値α2を加えたもの制御目標上限圧とし、アノード圧を確実に上限圧まで昇圧させる。
ステップS65において、コントローラ4は、上限圧に所定値α2を加えたものを制御目標上限圧として設定する。本実施形態では、所定値α2を所定値β2よりも小さい値としている。その理由については図15を参照して後述する。
図10は、脈動運転処理について説明するフローチャートである。
ステップS71において、コントローラ4は、降圧中フラグが1に設定されているか否かを判定する。降圧中フラグは、アノード圧の降圧処理中に1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。
ステップS72において、コントローラ4は、アノード圧の昇圧処理を実施する。昇圧処理の詳細については、図11を参照して後述する。
ステップS73において、コントローラ4は、アノード圧の降圧処理を実施する。降圧処理の詳細については、図13を参照して後述する。
図11は、アノード圧の昇圧処理について説明するフローチャートである。
ステップS721において、コントローラ4は、図12のテーブルを参照し、目標出力電流に基づいて、アノード圧を昇圧させるときの昇圧変化率(目標アノード圧の傾き)を算出する。昇圧変化率が大きいときほど、アノード圧の昇圧速度が早くなる。
図12のテーブルに示すように、目標出力電流が大きいときほど、昇圧変化率を大きくしたのは、目標出力電流が大きいときほど、カソード側からアノード側に透過してくる水分量が多くなるためである。
ステップS722において、コントローラ4は、上限側耐久性優先フラグが1に設定されているか否かを判定する。コントローラ4は、上限側耐久性優先フラグが1に設定されていればステップS723の処理を行う。一方で、上限側耐久性優先フラグが0に設定されていればステップS727の処理を行う。
ステップS723において、コントローラ4は、制御目標下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧を設定し、アノード圧が目標アノード圧に追従するように調圧弁の開度を調節する。
ステップS724において、コントローラ4は、アノード圧が制御目標上限圧以上になったか否かを判定する。コントローラ4は、アノード圧が制御目標上限圧未満であれば今回の処理を終了する。一方で、アノード圧が制御目標上限圧以上であれば昇圧処理を終了すべくステップS725の処理を行う。
このように、上限側耐久性優先フラグが1に設定されているときは、アノード圧が上限圧よりも低い制御目標上限圧になったときに昇圧処理を終了することで、アノード圧が上限圧を超えるのを抑制することができる。
ステップS725において、コントローラ4は、目標アノード圧を制御目標下限圧まで低下させて、昇圧処理を終了する。目標アノード圧を制御目標下限圧まで低下させることで、コントローラ4は、基本的に調圧弁を全閉に制御する。
ステップS726において、コントローラ4は、降圧中フラグを1に設定する。降圧中フラグの初期値は0に設定される。
ステップS727において、コントローラ4は、下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧を設定し、アノード圧が目標アノード圧に追従するように調圧弁の開度を調節する。
ステップS728において、コントローラ4は、アノード圧が上限圧以上になったか否かを判定する。コントローラ4は、アノード圧が上限圧未満であれば今回の処理を終了する。一方で、アノード圧が上限圧以上であれば昇圧処理を終了すべくステップS72の処理を行う。
このように、上限側耐久性優先フラグが0に設定されているときは、制御目標上限圧を上限圧よりも高い値に設定しておくことで、確実にアノード圧を上限圧まで昇圧させることができる。また、アノード圧が上限圧になったときに昇圧処理を終了させることで、無駄にアノードガスを供給してアノード圧を昇圧させることがない。よって、燃料電池スタック2の出力性能(排水性能)を確保しつつ、燃費の悪化を抑制することができる。
ステップS729において、コントローラ4は、目標アノード圧を制御目標下限圧まで低下させて、昇圧処理を終了する。目標アノード圧を制御目標下限圧まで低下させることで、コントローラ4は、基本的に調圧弁を全閉に制御する。
ステップS730において、コントローラ4は、降圧中フラグを1に設定する。
図13は、アノード圧の降圧処理について説明するフローチャートである。
ステップS731において、コントローラ4は、下限側耐久性優先フラグが1に設定されているか否かを判定する。コントローラ4は、下限側耐久性優先フラグが1に設定されていればステップS732の処理を行う、一方で、下限側耐久性優先フラグが0に設定されていればステップS734の処理を行う。
ステップS732において、コントローラ4は、アノード圧が制御目標下限圧以下になったか否かを判定する。コントローラ4は、アノード圧が制御目標下限圧よりも高ければ今回の処理を終了する。一方で、アノード圧が制御目標下限圧以下であれば降圧処理を終了すべくステップS733の処理を行う。
ステップS733において、コントローラ4は、降圧中フラグを0に設定する。
このように、下限側耐久性優先フラグが1に設定されているときは、アノード圧が下限圧よりも高い制御目標下限圧になったときに降圧処理を終了することで、アノード圧が下限圧を下回るのを抑制することができる。
ステップS734において、コントローラ4は、アノード圧が下限圧以下になったか否かを判定する。コントローラ4は、アノード圧が下限圧よりも高ければ今回の処理を終了する。一方で、アノード圧が下限値以下であれば降圧処理を終了すべくステップS735の処理を行う。
このように、下限側耐久性優先フラグが0に設定されているときは、制御目標下限圧を下限圧よりも低い値に設定しておくことで、アノード圧が下限圧まで降圧しないことを抑制できる。
ステップS735において、コントローラ4は、降圧中フラグを0に設定する。
次に、図14及び図15を参照して、本実施形態による脈動運転制御の作用効果を説明する。
図14は、本実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。図14は、膜劣化防止上限値が上限圧として設定され、膜劣化防止下限値が下限圧として設定されているとき、すなわち、上限側耐久性優先フラグ及び下限側耐久性優先フラグがそれぞれ1に設定されているときのタイムチャートである。図14において、破線は目標アノード圧であり、実線がアノード圧である。
図14に示すように、膜劣化防止上限値が上限圧として設定されているので、上限圧よりも所定値α1だけ低い値が制御目標上限圧として設定される。
そして、時刻t1から時刻t2に示すように、制御目標下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧(破線)が設定され、アノード圧(実線)が目標アノード圧に追従するように調圧弁33の開度が調節される。
このように、燃料電池スタック2の耐久性を確保するという要求に基づいて上限圧が設定されているときは、上限圧よりも低い値を制御目標上限圧に設定することで、アノード圧が上限圧を超えるのを抑制することができる。これにより、燃料電池スタック2の耐久性を向上させることができる。
時刻t2で、アノード圧が制御目標上限圧になると、コントローラ4は昇圧処理を終了し、降圧処理に入る。降圧処理に入ると、コントローラ4は調圧弁33を全閉にすることで、高圧タンク31から燃料電池スタック2へのアノードガスの供給を停止する。
これにより、時刻t2から時刻t3に示すように、前述した(1)の電極反応によって、燃料電池スタック2内部のアノードガス流路121に残されたアノードガスが時間の経過とともに消費されるので、アノードガスの消費分だけアノード圧が低下する。
また、アノードガス流路121に残されたアノードガスが消費されると、一時的にバッファタンク36の圧力がアノードガス流路121の圧力よりも高くなるので、バッファタンク36からアノードガス流路121へとアノードオフガスが逆流する。その結果、アノードガス流路121に残されたアノードガスと、アノードガス流路121に逆流したアノードオフガス中のアノードガスが時間の経過とともに消費され、さらにアノード圧が低下する。
時刻t3でアノード圧が制御目標下限圧になると、コントローラ4は降圧処理を終了し、再び昇圧処理に入る。
このように、燃料電池スタック2の耐久性を確保するという要求に基づいて下限圧が設定されているときは、下限圧よりも高い値を制御目標下限圧に設定することで、アノード圧が下限圧を下回るのを抑制できる。これにより、燃料電池スタック2の耐久性を向上させることができる。
また本実施形態では、所定値α1を所定値β1よりも大きい値としている。これによって、以下の効果を得ることができる。
本実施形態のような脈動運転を実施する場合、アノード圧の昇圧速度は、アノード圧の降圧速度よりも速くなる。これは、アノード圧を昇圧させるには、調圧弁33を開いて高圧タンクから高圧のアノードガスを供給すれば良いので、調圧弁33の開度を調整することで応答性良くアノード圧を昇圧させることができるが、アノード圧を降圧させるには、燃料電池スタック2の内部でアノードガスが消費されるのを待つ以外にないためである。
したがって、所定値α1の値が小さいと、アノード圧が応答性良く昇圧することに伴い、アノード圧が制御目標上限圧を超えて上限圧まで達してしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、上限側耐久性優先フラグが1に設定されているときは、所定値α1を所定値β1よりも大きくしたのである。
これにより、アノード圧が上限圧を超えるのを確実に抑制できるので、燃料電池スタック2の耐久性の低下をより一層抑制することができる。
図15は、本実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。図15は、フラッディング防止上限値が上限圧として設定され、発電要求下限値が下限圧として設定されているとき、すなわち、上限側耐久性優先フラグ及び下限側耐久性優先フラグがそれぞれ0に設定されているときのタイムチャートである。図15において、破線は目標アノード圧であり、実線がアノード圧である。
図15に示すように、フラッディング防止上限値が上限圧として設定されているので、上限圧よりも所定値α2だけ高い値が制御目標上限圧として設定される。
そして、時刻t11から時刻t12に示すように、下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧(破線)が設定され、アノード圧(実線)が目標アノード圧に追従するように調圧弁33の開度が調節される。
このように、フラッディングを防止して燃料電池スタック2の出力性能(排水性能)を確保するという要求に基づいて上限圧が設定されているときは、制御目標上限圧を上限圧よりも高い値に設定することで、アノード圧を確実に上限圧まで昇圧させることができる。つまり、制御に定常偏差が発生してアノード圧が制御目標上限圧まで上がりきらないような状況になったとしても、制御目標上限圧が上限圧よりも高い値に設定されているので、アノード圧を確実に上限圧まで昇圧させることができる。これにより、燃料電池スタック2の出力性能(排水性能)を確保することができる。
また、制御目標上限圧を上限圧よりも高い値に設定しているが、アノード圧が上限圧になったときに昇圧処理を終了させるので、無駄にアノードガスを供給してアノード圧を昇圧させることがない。よって、燃費の悪化を抑制することができる。
時刻t12でアノード圧が上限値になると、コントローラ4は昇圧処理を終了し、降圧処理に入る。降圧処理に入ると、コントローラ4は調圧弁33を全閉にすることで、高圧タンクから燃料電池スタック2へのアノードガスの供給を停止する。
時刻t3でアノード圧が下限圧になると、コントローラ4は降圧処理を終了し、再び昇圧処理に入る。
このとき、発電要求下限値が下限圧として設定されているので、下限圧よりも所定値β2だけ低い値が制御目標下限圧として設定される。これにより、アノード圧を確実に下限圧まで降圧させることができる。その結果、次の昇圧時における脈動幅(上限圧と下限圧との差圧)を確保できるので、アノードガス流路121内の液水を流路外に排出させることができる。よって、燃料電池スタック2の出力性能(排水性能)を向上させることができる。
また本実施形態では、所定値α2を所定値β2よりも小さい値としている。これによって、以下の効果を得ることができる。
前述したように、本実施形態のような脈動運転を実施する場合、アノード圧の昇圧速度は、アノード圧の降圧速度よりも速くなる。
したがって、上限側耐久性優先フラグが0に設定されているときに、所定値α2の値が大きいと、アノード圧が応答性良く昇圧することに伴い、アノード圧が上限圧を過大に超えてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、上限側耐久性優先フラグが0に設定されているときは、所定値α2を所定値β2よりも小さくしたのである。
これにより、アノード圧が上限圧を超えるのを抑制できるので、無駄にアノードガスを供給してアノード圧を昇圧させることがない。よって、燃費の悪化を抑制することができる。
また本実施形態では、降圧処理を終了して再び昇圧処理に入るときに、制御目標下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧を設定するのではなく、下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧を設定している。これによって、以下の効果を得ることができる。
図16は、下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧を設定したことによる効果を説明する図である。
図16に一点鎖線で示すように、制御目標下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧を設定すると、アノード圧が下限圧まで低下した後も、しばらくは目標アノード圧が下限圧よりも低い値となる。そのため、アノード圧が下限圧まで低下した後も、アノード圧を目標アノード圧に追従させるために調圧弁33が全閉に制御されたままとなる。その結果、アノード圧が下限圧よりも低下し、アンダーシュートが発生する。
発電要求下限値が下限圧として設定されているときに、このようなアンダーシュートが発生してアノード圧が下限圧よりも低下すると、燃料電池スタック2の出力電流が目標出力電流よりも低くなるおそれがある。
これに対し、降圧処理から昇圧処理に移行したときに、本実施形態のように下限圧から制御目標上限圧に向けて所望の昇圧変化率でアノード圧が昇圧するように目標アノード圧を設定することで、このようなアンダーシュートの発生を抑制することができる。したがって、燃料電池スタックの出力電流が目標出力電流よりも低くなるのを抑制でき、結果として燃料電池スタック2の出力性能を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、アノード圧を一定時間保持する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点について説明する。なお、以下に示す各実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
本実施形態では、アノードガス供給通路32に設けられた圧力センサ34で検出した圧力(アノード圧)を、燃料電池スタック2内部の各アノードガス流路121とバッファタンク36とを含むアノード系全体の圧力として代用している。
したがって、燃料電池スタック内部の各アノードガス流路121の圧力が、圧力センサ34で検出した圧力になるには、短時間ではあるが遅れが生じる可能性がある。そこで本実施形態では、アノード圧が上限圧及び下限圧に達した後、しばらくアノード圧をその上限圧及び下限圧に保持することとした。
図17は、本実施形態による昇圧処理について説明するフローチャートである。
ステップS2721において、コントローラ4は、目標アノード圧を制御目標上限圧に設定する。
ステップS2722において、コントローラ4は、目標アノード圧を制御目標上限圧に設定してから所定時間が経過したか否かを判定する。コントローラ4は、目標アノード圧を制御目標上限圧に設定してから所定時間が経過していればステップS725の処理を行い、所定時間が経過していなければステップS2722の処理に戻る。
ステップS2723において、コントローラ4は、目標アノード圧を上限圧に設定する。
ステップS2724において、コントローラ4は、目標アノード圧を上限圧に設定してから所定時間が経過したか否かを判定する。コントローラ4は、目標アノード圧を上限圧に設定してから所定時間が経過していればステップS72の処理を行い、所定時間が経過していなければステップS2724の処理に戻る。
図18は、本実施形態による降圧処理について説明するフローチャートである。
ステップS2731において、コントローラ4は、目標アノード圧を制御目標下限圧に設定する。
ステップS2732において、コントローラ4は、目標アノード圧を制御目標下限圧に設定してから所定時間が経過したか否かを判定する。コントローラ4は、目標アノード圧を制御目標下限圧に設定してから所定時間が経過していればステップS733の処理を行い、所定時間が経過していなければステップS273の処理に戻る。
ステップS2733において、コントローラ4は、目標アノード圧を下限圧に設定する。
ステップS2734において、コントローラ4は、目標アノード圧を下限圧に設定してから所定時間が経過したか否かを判定する。コントローラ4は、目標アノード圧を下限圧に設定してから所定時間が経過していればステップS735の処理を行い、所定時間が経過していなければステップS273に戻る。
以上説明した本実施形態によれば、上限側耐久性優先フラグが1に設定されているときは、アノード圧が制御目標上限圧に達した後、目標アノード圧を制御目標上限圧に所定時間保持することとした。これにより、アノードガス流路121内の圧力を制御目標上限圧まで確実に昇圧させることができる。
また、下限側耐久性優先フラグが1に設定されているときは、アノード圧が制御目標下限圧に達した後、目標アノード圧を制御目標下限圧に所定時間保持することとした。これにより、アノードガス流路121内の圧力を制御目標下限圧まで確実に降圧させることができる。
上限側耐久性優先フラグ及び下限側耐久性優先フラグがそれぞれ0に設定されているときの効果は、図19を参照して説明する。
図19は、本実施形態による脈動運転制御の動作について説明するタイムチャートである。図19は、フラッディング防止上限値が上限圧として設定され、発電要求下限値が下限圧として設定されているとき、すなわち、上限側耐久性優先フラグ及び下限側耐久性優先フラグがそれぞれ0に設定されているときのタイムチャートである。図19において、破線は目標アノード圧であり、実線がアノード圧である。
図19に示すように、上限側耐久性優先フラグが0に設定されているときは、時刻t21でアノード圧が上限圧に達した後、目標アノード圧を制御目標上限圧から上限圧に変更し、目標アノード圧を上限圧に所定時間保持することとした。これにより、アノードガス流路121内の圧力を上限圧まで確実に昇圧させることができる。
このように、目標アノード圧を制御目標上限圧に所定時間保持するのではなく、目標アノード圧を制御目標上限圧から上限圧に変更した上で、目標アノード圧を上限圧に所定時間保持することで、保持中にアノード圧が上限圧を超えるのを抑制できる。したがって、無駄にアノードガスを供給してアノード圧を昇圧させることがなく、燃費の悪化を抑制することができる。
また、図19に示すように、下限側耐久性優先フラグが0に設定されているときは、時刻t22でアノード圧が下限圧に到達した後、目標アノード圧を制御目標下限圧から下限圧に変更し、目標アノード圧を下限圧に所定時間保持することとした。これにより、アノードガス流路121内の圧力を下限圧まで確実に降圧させることができる。
このように、下限側耐久性優先フラグが0に設定されている場合は、下限側耐久性優先フラグが1に設定されているときのように、目標アノード圧を制御目標下限圧に所定時間保持するのではなく、目標アノード圧を制御目標下限圧から下限圧に変更した上で、目標アノード圧を下限圧に所定時間保持している。これにより、保持中にアノード圧が下限圧を下回るのを抑制できる。よって、燃料電池スタックの出力電流が目標出力電流よりも低くなるのを抑制でき、結果として燃料電池スタック2の出力性能を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記各実施形態では、アノードオフガスを蓄える空間としてのバッファタンク36をアノードガス排出通路35に設けていた。しかしながら、このようなバッファタンク36を設けずに、例えば、燃料電池スタック2の内部マニホールドをバッファタンク36の代わりの空間としても良い。なお、ここでいう内部マニホールドとは、各セパレータのアノードガス流路121を流れ終わったアノードオフガスがまとめられる燃料電池スタック2内部の空間であり、アノードオフガスはマニホールドを介してアノードガス排出通路35へと排出される。
本願は、2012年3月15日に日本国特許庁に出願された特願2012−59263号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (14)

  1. 燃料電池に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁と、
    前記燃料電池に供給するアノードガスの圧力を検出する圧力検出手段と、
    アノードガスの目標圧力として、目標上限圧と目標下限圧とを周期的に繰り返し設定する目標圧力設定部と、
    前記圧力検出手段によって検出したアノードガスの圧力と、前記目標圧力と、に基づいて、前記制御弁をフィードバック制御してアノードガスの圧力を制御する圧力制御部と、
    前記燃料電池の耐久性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の上限値と、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の上限値と、のうち、小さいものをアノードガスの上限圧として設定する上限圧設定部と、
    を備え、
    前記目標圧力設定部は、
    アノードガスの上限圧として、前記燃料電池の耐久性能に基づいて設定されたアノードガスの上限値が選択されたときは、その上限値よりも小さい値を目標上限圧として設定し、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定されたアノードガスの圧力の上限値が選択されたときは、その上限値よりも大きい圧力を目標上限圧として設定する、燃料電池システム。
  2. 前記圧力制御部は、
    アノードガスの上限圧として、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定されたアノードガスの圧力の上限値が選択された場合は、アノードガスの圧力が上限圧に達したときに、アノードガスの昇圧を終了する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の耐久性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の下限値と、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の下限値と、のうち、大きいものをアノードガスの下限圧として設定する下限圧設定手段を備え、
    前記目標圧力設定部は、
    アノードガスの下限圧として、前記燃料電池の耐久性能に基づいて設定された下限値が選択されたときは、その下限値よりも大きい値を目標下限圧として設定し、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定された下限値が選択されたときは、その下限値よりも小さい値を目標下限圧として設定する、
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記圧力制御部は、
    アノードガスの下限圧として、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定された下限値が選択された場合は、アノードガスの圧力が下限圧に達したときに、アノードガスの降圧を終了する、
    請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. アノードガスの上限圧として、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定された上限値が選択されたときの目標上限圧とその上限値との差分は、アノードガスの下限圧として、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定された下限値が選択されたときのその下限値と目標下限圧との差分よりも小さい、
    請求項3又は請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記圧力制御部は、
    前記燃料電池の運転状態に応じて算出される昇圧変化率で、アノードガスの圧力を昇圧させる、
    請求項3から請求項5までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  7. 前記圧力制御部は、
    アノードガスの上限圧として、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定された上限値が選択され、アノードガスの下限圧として、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定された下限値が選択されている場合は、アノードガスの圧力を昇圧させるときに、下限圧から目標上限圧に向けて、前記昇圧変化率でアノードガスの圧力を昇圧させる、
    請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記圧力制御部は、
    アノードガスの上限圧として、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定された上限値が選択された場合は、アノードガスの圧力が上限圧に達したときに、アノードガスの目標圧力を上限圧に所定時間保持してからアノードガスの昇圧を終了する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記圧力制御部は、
    アノードガスの下限圧として、前記燃料電池の出力性能に基づいて設定された下限値が選択された場合は、アノードガスの圧力が下限圧に達したときに、前記アノードガスの目標圧力を目標下限圧に所定時間保持してからアノードガスの降圧を終了する、
    請求項3に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池の耐久性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の上限値は、前記燃料電池の仕様に応じて定まる前記燃料電池に供給可能なガス圧力の最大値である、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池の耐久性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の上限値は、前記燃料電池に供給されるアノードガスの圧力とカソードガスの圧力との差圧の許容最大値に基づき設定される値である、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  12. 前記燃料電池の出力性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の上限値は、前記燃料電池内のアノードガス流路に存在する水分をアノードガス流路外に排出するために必要な圧力上昇値に基づき設定される値である、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池の耐久性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の下限値は、前記燃料電池に供給されるアノードガスの圧力とカソードガスの圧力との差圧の許容最大値に基づき設定される値である、
    請求項3に記載の燃料電池システム。
  14. 前記燃料電池の出力性能に基づいて設定されるアノードガスの圧力の下限値は、前記燃料電池の負荷に応じて定まる目標出力を出力可能なアノードガスの圧力の最低値である、
    請求項3に記載の燃料電池システム。
JP2014504970A 2012-03-15 2013-03-13 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6052282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059263 2012-03-15
JP2012059263 2012-03-15
PCT/JP2013/057041 WO2013137334A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-13 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137334A1 JPWO2013137334A1 (ja) 2015-08-03
JP6052282B2 true JP6052282B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49161239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504970A Expired - Fee Related JP6052282B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-13 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9853316B2 (ja)
EP (1) EP2827421B1 (ja)
JP (1) JP6052282B2 (ja)
CN (1) CN104170141B (ja)
CA (1) CA2867426C (ja)
WO (1) WO2013137334A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3029017B1 (fr) * 2014-11-24 2017-01-06 Areva Stockage D'energie Procede de pilotage d'une pile a combustible et systeme de pile a combustible associe
KR101909866B1 (ko) * 2015-10-08 2018-10-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP6809401B2 (ja) * 2017-07-12 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN109980252A (zh) * 2019-03-25 2019-07-05 武汉海亿新能源科技有限公司 一种燃料电池氢气和空气供给控制方法、装置和***
CN110690482B (zh) * 2019-09-20 2021-03-30 一汽解放汽车有限公司 一种质子交换膜燃料电池的活化方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372523B2 (ja) * 2003-11-28 2009-11-25 本田技研工業株式会社 燃料電池の制御装置
JP4604512B2 (ja) 2004-02-27 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4710246B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2007013453A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010021072A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 燃料電池の下限電圧設定方法、燃料電池の上限電圧設定方法および燃料電池システム
CA2744304C (en) * 2008-11-21 2013-12-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell control with anode pressure cycling
JP5412958B2 (ja) * 2009-05-28 2014-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システムの燃料ガス圧力制御装置
JP5347719B2 (ja) * 2009-05-28 2013-11-20 日産自動車株式会社 燃料電池装置
EP2453507B1 (en) 2009-07-07 2017-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Operation control device and operation control method for fuel cell power plant
JP5481991B2 (ja) * 2009-07-23 2014-04-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
EP2479825A4 (en) * 2009-09-16 2013-09-25 Nissan Motor CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR A FUEL CELL SYSTEM
JP5333575B2 (ja) * 2010-08-02 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137334A1 (ja) 2013-09-19
CA2867426C (en) 2017-02-28
CN104170141A (zh) 2014-11-26
US9853316B2 (en) 2017-12-26
CA2867426A1 (en) 2013-09-19
CN104170141B (zh) 2017-05-03
EP2827421A4 (en) 2015-03-11
JPWO2013137334A1 (ja) 2015-08-03
US20150056533A1 (en) 2015-02-26
EP2827421B1 (en) 2017-07-05
EP2827421A1 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052282B2 (ja) 燃料電池システム
JP5704228B2 (ja) 燃料電池システム
JP5737395B2 (ja) 燃料電池システム
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5858138B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2013099480A1 (ja) 燃料電池システム
JP5915730B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2013180080A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP6028347B2 (ja) 燃料電池システム
JP5772248B2 (ja) 燃料電池システム
JP5871014B2 (ja) 燃料電池システム
JP5858137B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees