JP6049121B2 - 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法 - Google Patents

機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6049121B2
JP6049121B2 JP2012002034A JP2012002034A JP6049121B2 JP 6049121 B2 JP6049121 B2 JP 6049121B2 JP 2012002034 A JP2012002034 A JP 2012002034A JP 2012002034 A JP2012002034 A JP 2012002034A JP 6049121 B2 JP6049121 B2 JP 6049121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
functional material
alloy
alloy particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012002034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143216A5 (ja
JP2013143216A (ja
Inventor
重信 関根
重信 関根
由莉奈 関根
由莉奈 関根
Original Assignee
有限会社 ナプラ
有限会社 ナプラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 ナプラ, 有限会社 ナプラ filed Critical 有限会社 ナプラ
Priority to JP2012002034A priority Critical patent/JP6049121B2/ja
Publication of JP2013143216A publication Critical patent/JP2013143216A/ja
Publication of JP2013143216A5 publication Critical patent/JP2013143216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049121B2 publication Critical patent/JP6049121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法に関する。
半導体デバイスによって代表される電子デバイスや、マイクロマシン等においては、微細な導体構造を形成しなければならないことがある。そのような微細構造を実現するための機能性材料として、従来より種々のタイプのものが知られている。
例えば、内部電極構造を持つ受動部品、例えば、積層セラミックコンデンサなどでは、特許文献1に開示されているように、Niを主成分とする導電性ペーストが用いられている。導電性ペーストは、有機質バインダを含んでおり、それが、脱バインダ工程において除去されるので、電極に有機質バインダ抜け跡が残り、連続する緻密な電極を得ることができない。
また、特許文献2、3は、三次元配線構造を実現するためのTSV(Through Silicon Via)技術に適用される機能性材料として、溶融金属材料を開示している。この技術には、空隙、隙間、空洞のない緻密な構造を持ち、しかも、応力の低い貫通電極を形成することができるという非常に優れた利点があるが、溶融金属を得るための熱エネルギーが必要である
特開2010−173910号公報 特開2002−368083号公報 特開2005−109515号公報
本発明の課題は、緻密な金属/合金充填構造を実現し得る機能性材料を提供することである。
本発明のもう一つの課題は、電極材料のみならず、配線材又は電子部品接合材にも適用できる用途範囲の広い機能性材料を提供することである。
本発明の更にもう一つの課題は、スパッタ用ターゲット等にも適用できる機能性材料を提供することである。
本発明の更にもう一つの課題は、上述した機能性材料を機能部分に適用した電子デバイス及び電磁波吸収/遮蔽デバイスを提供することである。
本発明の更にもう一つの課題は、熱エネルギー消費が少なく、対象物に対する熱的ダメージを最小化し得る機能性材料又は機能部分、及びそれらの製造方法を提供することである。
上述した課題を達成するため、本発明に係る機能性材料、電子部品、電磁波吸収/遮蔽デバイス、及び、それらの製造は、次のような構成になる。
1.機能性材料
本発明に係る機能性材料には、2つの態様が含まれている。本明細書において、機能性材料とは、材料の持つ電気的性質、誘電体特性、磁性、光学特性、などの機能を発現させることを目的として用いられるタイプの材料をいう。
(1)第1機能性材料
第1機能性材料は、バルク状成形体でなり、金属/合金粒子と、結合領域とを含んでおり、前記結合領域は、金属間化合物又は金属化合物を含むナノコンポジット構造を有し、200nm以下のサイズで前記金属/合金粒子の周りを埋めている。
上述したように、第1機能性材料は、金属/合金粒子とともに、結合領域を含んでおり、結合領域は、金属間化合物又は金属化合物を含むナノコンポジット構造を有し、200nm以下のサイズで前記金属/合金粒子の周りを埋めているから、200nm以下というナノサイズ領域の結合領域によって、金属/合金粒子が結合されることになる。このため、緻密な金属/合金充填構造が実現される。
結合領域は、金属間化合物又は金属化合物を含むが、ナノコンポジット構造であり、200nm以下のサイズであるから、トンネル効果により、金属/合金粒子間では、実質的に連続した機能部分が形成されることになる。
しかも、金属/合金粒子及び結合領域を構成する結合材の選択により、電極材料、配線材又は電子部品接合材にも適用できる。これらの材料は、緻密な金属/合金充填構造により、高品質化、高機能化される。
更に、第1機能性材料は、200nm以下というナノサイズ領域の結合領域によって、金属/合金粒子を結合したバルク状成形体であるから、緻密で高品質のスパッタ用タ−ゲットとして用いることができる。しかも、金属/合金粒子及び結合領域を構成する結合材の選択により、要求に応じた種々のスパッタ用ターゲットを実現することができる。
(2)第2機能性材料
第2機能性材料も、バルク状成形体でなり、金属/合金粒子と、結合領域とを含んでいる。結合領域は、結晶または非結晶のガラス成分もしくはセラミックを含むナノコンポジット構造を有し、200nm以下のサイズで前記金属/合金粒子の周りを埋めている。
結合領域は、結晶または非結晶のガラス成分もしくはセラミックを含むが、ナノコンポジット構造であり、200nm以下のサイズであるから、トンネル効果により、金属/合金粒子間では、連続した導電路が確保されることになる。
第機能性材料においても、結合領域は、200nm以下のサイズで前記金属/合金粒子の周りを埋めているから、金属/合金粒子が200nm以下というナノサイズ領域で充填されることになる。このため、緻密な金属/合金充填構造が実現される。
また、金属/合金粒子及び結合領域を構成する結合材の選択により、電極材料、配線材又は電子部品接合材にも適用できる。これらの材料は、緻密な金属/合金充填構造により、高品質化、高機能化される。
更に、第2機能性材料は、金属/合金粒子が、200nm以下というナノサイズ領域の結合領域で充填されたバルク状成形体であるから、緻密で高品質のスパッタ用タ−ゲットとして用いることができる。しかも、金属/合金粒子及び結合領域を構成する結合材の選択により、要求に応じた種々のスパッタ用ターゲットを実現することができる。
(3)共通事項
第1機能性材料及び第2機能性材料の両者とも、前記金属/合金粒子は、ナノコンポジット構造を有し、最小差し渡しサイズが1μm以下であることが好ましい。金属/合金粒子は、球状、鱗片状、扁平状等、薄片状、針状等、任意の形状をとることができる。このような任意の形状において、最小差し渡しサイズが1μm以下という趣旨は、長さ、幅及び厚みの3ディメンションにおいて、最小となるサイズが1μm以下というにある。
最小差し渡しサイズが1μm以下のナノコンポジット構造であれば、量子サイズ効果で代表されるナノサイズ効果により、金属/合金粒子の融解点の制御、応力制御等、従来では得られない物性コントロールが可能である。
また、第1機能性材料及び第2機能性材料は、金属/合金粒子及び結合領域とともに、カーボンナノチューブを含んでいてもよい。
更に、第1機能性材料及び第2機能性材料は、電極材、配線材又は電子部品接合材として用いることができる。この点については、既に述べたとおりである。
2.電子デバイス
本発明に係る電子デバイスは、上述した機能性材料を、機能部分に適用したもので、第1機能性材料に従うものと、第2機能性材料に従うものの2つの態様があり、更に、それらに共通の事項も適用される。
したがって、本発明に係る電子デバイスは、第1機能性材料及び第2機能性材料で述べた作用効果が、そのまま得られることになる。本発明において、電子デバイスとは、電子の働きを応用しものをいう。代表的には、システムLSI、メモリLSI、イメージセンサ又はMEMS等である。アナログやデジタルの回路、DRAMのようなメモリ回路、CPUのようなロジック回路などを含む電子デバイスであってもよいし、アナログ高周波回路と低周波で低消費電力の回路といった異種の回路を、別々のプロセスによって作り、それらを積層した電子デバイスであってもよい。更には、センサーモジュル、光電気モジュール、ユニポーラトランジスタ、MOS FET、CMOSFET、メモリーセル、もしくは、それらの集積回路部品(IC)、又は各種スケールのLSI等、凡そ、電子回路を機能要素とする電子デバイスのほとんどのものが含まれ得る。本発明において、集積回路LSIと称する場合、小規模集積回路、中規模集積回路、大規模集積回路、超大規模集積回路VLSI、ULSI等の全てを含む。更に、能動デバイスに限らず、受動デバイスであってもよいし、能動素子と受動素子を合わせ備える複合デバイスであってもよい。
3.電磁波吸収/遮蔽デバイス
本発明に係る電磁波吸収/遮蔽デバイスも、上述した機能性材料を、機能部分に適用したもので、第1機能性材料に従うものと、第2機能性材料に従うものの2つの態様があり、更に、それらに共通の事項も適用される。
したがって、本発明に係る電磁波吸収/遮蔽デバイスにおいても、第1機能性材料及び第2機能性材料で述べた作用効果が、そのまま得られることになる。なお、電磁波吸収/遮蔽デバイスとは、電磁波吸収デバイス及び電磁波遮蔽デバイスの両者を含む意味である。
4.機能性材料及び機能部分の製造方法
本発明に係る方法は、バルク状成形体でなる機能性材料、又は、機能部分を製造する方法であって、まず、金属/合金粒子を、揮発性有機分散媒または水性分散媒に分散させた分散系を調製する。次に、前記分散系を型入れした後、前記型内において、前記分散媒を気化させることにより200nm以下のサイズの空隙を形成する。次に、加熱・加圧して前記空隙を埋める結合領域を生じさせ、金属間化合物又は金属化合物を含むナノコンポジット構造を有するバルクを成形する工程を含む。
本明細書において、分散系とは、微細な固体粒子が液体の分散媒中に分散した懸濁液又はペーストを言い、同じ粒度の粒子がそろった単分散系,粒度が不ぞろいに変化する多分散系の両系を含む。また、粗粒の分散系のみならず、コロイダルな分散系をも含む。分散媒としては、水性分散媒又は揮発性有機分散媒を用いることができる。分散系は、更に、カーボンナノチューブを含んでいてもよい。前記金属/合金粒子は、前にも述べたとおり、好ましくは、ナノコンポジット構造を有し、最小差し渡しサイズが1μm以下である。
本発明に係る方法では、金属/合金粒子を、分散媒中に分散した分散系を用いるから、本来、取扱の困難な微粉末形態を有する金属/合金粒子を、分散系材料の流動性を利用して、機能性材料又は機能部分を形成することができる。したがって、熱エネルギー消費が少なく、対象物に対する熱的ダメージを最小化し得る低温系の機能性材料を提供することができる。
また、分散媒は、揮発性有機分散媒または水性分散媒であるから、分散系を型入れした後、前記型内において、前記分散媒を気化させることにより200nm以下のサイズの空隙を形成し、その後、加熱・加圧して前記空隙を埋める結合領域を生じさせ、金属間化合物又は金属化合物を含むナノコンポジット構造を有するバルクを成形する工程を含むから、本発明に係る機能性材料、機能部分を有する電子デバイス、および、電磁波吸収/遮蔽デバイスを製造することができる。
以上述べたように、本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
(a)緻密な金属/合金充填構造を実現し得る機能性材料を提供することができる。
(b)電極材料のみならず、配線材又は電子部品接合材にも適用できる用途範囲の広い機能性材料を提供することができる。
(c)スパッタ用ターゲット等にも適用できる機能性材料を提供することができる。
(d)上述した機能性材料を機能部分に適用した電子デバイス及び電磁波吸収/遮蔽デバイスを提供することができる。
(e)熱エネルギー消費が少なく、対象物に対する熱的ダメージを最小化し得る機能性材料又は機能部分の製造方法を提供することができる。
本発明に係るバルク状機能性材料を示す図である。 本発明に係るバルク状機能性材料の別の例を示す図である。 本発明に係るバルク状機能性材料を示す図である。 本発明に係る電子デバイスの一例を示す図である。 本発明に係る電子デバイスの別の例を示す図である。 本発明に係る電子デバイスの更に別の例を示す図である。 図1に示すバルク状機能性材料を製造する方法を示す図である。 図2に示すバルク状機能性材料を製造する方法を示す図である。 図3に示すバルク状機能性材料を製造する方法を示す図である。
1.機能性材料
(1)第1機能性材料
図1を参照すると、第1機能性材料は、バルク状成形体でなり、結合領域1と、金属/合金粒子3とを含んでおり、結合領域1は、金属間化合物又は金属化合物を含むナノコンポジット構造を有し、200nm以下のサイズで金属/合金粒子3の周りを埋めている。結合領域1と金属/合金粒子3との間には、拡散結合等が生じている。
上述したように、第1機能性材料は、金属/合金粒子3とともに、結合領域1を含んでおり、結合領域1は、金属間化合物又は金属化合物を含むナノコンポジット構造を有し、200nm以下のサイズで金属/合金粒子3の周りを埋めているから、200nm以下というナノサイズ領域の結合領域によって、金属/合金粒子3が結合されることになる。このため、緻密な金属/合金充填構造が実現される。
結合領域1は、金属間化合物又は金属化合物を含むが、ナノコンポジット構造であり、200nm以下のサイズであるから、トンネル効果により、金属/合金粒子3−3間は、機能的には、実質的に連続した状態になる。
しかも、金属/合金粒子3、及び、結合領域1を構成する結合材の選択により、電極材料、配線材又は電子部品接合材にも適用できる。これらの材料は、緻密な金属/合金充填構造により、高品質化、高機能化される。
更に、第1機能性材料は、200nm以下というナノサイズ領域の結合領域1によって、金属/合金粒子3を結合したバルク状成形体であるから、緻密で高品質のスパッタ用タ−ゲットとして用いることができる。しかも、金属/合金粒子3及び結合領域1を構成する結合材の選択により、要求に応じた種々のスパッタ用ターゲットを実現することができる。
結合領域1において、金属間化合物又は金属化合物を含むナノコンポジット構造とは、結晶粒内にnmサイズの金属間化合物又は金属化合物を分散(粒内ナノコンポジット結晶構造)させるか、粒界にnmサイズの金属間化合物又は金属化合物を分散(粒界ナノコンポジット結晶構造)させた複合体をいう。金属化合物には、酸化物、塩化物、珪化物、硫化物、炭化物、水素化物、又はそれらの組合せを含むことができる。金属間化合物又は金属化合物を構成する金属には、単一元素金属の他、合金も含まれる。
金属/合金粒子3の外形形状は、粒径が不揃いであっても、統一されていてもよい。また、球状、鱗片状、扁平状等、薄片状、針状等、任意の形状をとることができる。
金属/合金粒子3として用い得る金属には、特に制限はなく、目的の機能性材料に適したものを、随時選択使用することができる。代表例としては、Sn、Bi、Ga、In、Ag、Cu、Au、Pt、Ti、Zn、Al、Fe、Si又はNiの群から選択された少なくとも1種を挙げることができる。
金属/合金粒子3は、ナノコンポジット構造を有し、最小差し渡しサイズが1μm以下であることが好ましい。金属/合金粒子3は、球状、鱗片状、扁平状等、薄片状、針状等、任意の形状において、最小差し渡しサイズが1μm以下という趣旨は、長さ、幅及び厚みの3ディメンションにおいて、最小となるサイズが1μm以下というにある。金属/合金粒子3におけるナノコンポジット構造にも、粒内ナノコンポジット結晶構造及び粒界ナノコンポジット結晶構造の2つの態様がある。
上述したように、最小差し渡しサイズが1μm以下のナノコンポジット構造であれば、量子サイズ効果で代表されるナノサイズ効果により、金属/合金粒子3の融解点の制御、応力制御等、従来では得られない物性コントロールが可能である。例えば、100nm以下、特に、20nm以下のサイズでは、量子サイズ効果があらわれ、金属/合金粒子3に含まれる金属成分の融解点が、金属の本来の融点よりも、著しく低下する。
もっとも、機能性材料の用途によっては、その耐熱性を向上させることが必要になる場合もある。そのような要求に対応する手段の一つは、金属/合金粒子3の表面を、金属酸化物被膜によって被覆することである。
次に、図2に図示された機能性材料は、金属/合金粒子3とともに、カーボンナノチューブ5を含んでいる。カーボンナノチューブ5としては、単層のシングルウォールナノチューブ (SWNT)の他、多層のマルチウォールナノチューブ (MWNT) も知られており、何れのタイプのカーボンナノチューブ5であっても、これを用いることができる。
多層のカーボンナノチューブ5は、導電性、弾性、強度に優れ、ヤング率は0.9TPa、比強度は最大150GPaのものも知られている。一方、単層のカーボンナノチューブ5は、優れた熱伝導性を持つ。ヤング率は1TPa以上であり、比強度は、構造によって異なるが、13〜126GPaの範囲にある。
カーボンナノチューブ5の直径は0.4〜50nmであり、基本的には一様な平面のグラファイト(グラフェンシート)を丸めて円筒状にしたような構造をしている。カーボンナノチューブ5の長さは、例えば、100nm〜数百nmの範囲に設定する。
カーボンナノチューブ5は、銅の1,000倍以上の高電流密度耐性、銅の10倍の高熱伝導特性、高機械強度、細長い、などの特徴がある。これらの特徴により、機能性材料の電気特性、熱特性、耐久性及び機械的強度が著しく改善される。
図1及び図2に示した第1機能性材料は、スパッタ用ターゲットの他、電極材、配線材又は電子部品接合材としても、用いることができる。
(2)第2機能性材料
第2機能性材料も、図3に図示するように、バルク状成形体でなり、金属/合金粒子3と、結合領域1とを含んでいる。その点では、第1機能性材料と共通であるが、結合領域1の構成が、第1機能性材料と異なる。結合領域1は、第2機能性材料では、結晶または非結晶のガラス成分もしくはセラミックを含むナノコンポジット構造を有し、200nm以下のサイズで金属/合金粒子3の周りを埋めている。
結合領域1は、結晶または非結晶のガラス成分もしくはセラミックを含むが、ナノコンポジット構造であり、200nm以下のサイズであるから、トンネル効果により、金属/合金粒子3−3間では、連続した導電路が確保されることになる。
第2機能性材料においても、結合領域1は、200nm以下のサイズで金属/合金粒子3の周りを埋めているから、緻密な金属/合金充填構造が実現される。
また、金属/合金粒子3及び結合領域1を構成する結合材の選択により、電極材料、配線材又は電子部品接合材にも適用できる。これらの材料は、緻密な金属/合金充填構造により、高品質化、高機能化される。
更に、第2機能性材料は、200nm以下というナノサイズ領域の結合領域1によって、金属/合金粒子3を結合したバルク状成形体であるから、緻密で高品質のスパッタ用タ−ゲットとして用いることができる。しかも、金属/合金粒子3及び結合領域1を構成する結合材の選択により、要求に応じた種々のスパッタ用ターゲットを実現することができる。
第2機能性材料においても、金属/合金粒子3は、ナノコンポジット構造を有し、最小差し渡しサイズが1μm以下であることが好ましい。最小差し渡しサイズが1μm以下のナノコンポジット構造であれば、第1機能性材料で述べた作用効果が得られる。第2機能性材料においても、金属/合金粒子3及び結合領域1とともに、カーボンナノチューブを含んでいてもよい。
2.電子デバイス
図1乃至図3に示した機能性材料は、上述した各種電子デバイスにおいて、機能部分を構成するために適用することができる。機能部分は、一例として代表的に例示すれば、例えば、コンデンサやインダクタ等の受動部品又は半導体チップ等の能動部品における電極や、半導体基板もしくはインターポーザにおける貫通電極等である。その一例を、図4〜図6に示す。
まず、図4を参照すると、積層コンデンサにおいて、誘電体層71の内部に多数埋設された内部電極のうち、隣接する対の内部電極91,92が図示されている。内部電極91,92は、図1又は図2に示したような構造を持つ。即ち、内部電極91,92は、図3に図示したように、金属/合金粒子3と、結合領域1とを有している。結合領域1は、金属間化合物又は金属化合物を含むナノコンポジット構造を有し、200nm以下のサイズで金属/合金粒子3の周りを埋めている。金属/合金粒子3は、好ましくは、ナノコンポジット構造を有し、最小差し渡しサイズが1μm以下である。結合領域1は、より具体的には、融解後、凝固した金属でなる。
内部電極91,92を構成する機能性材料の融解温度が、誘電体材料の焼成温度よりも低すぎると、強誘電体材料が焼結する前に、機能性材料が融解し、それが、誘電体層71中に拡散して、特性を劣化させることがある。そこで、機能性材料は、融解温度が、強誘電体層19の焼成温度付近になるように、そのサイズ、材料等が選定される。或いは、金属/合金粒子3の表面を金属化合物層によって覆ってもよい。内部電極91,92は、図2に例示したように、金属/合金粒子3とともに、カーボンナノチューブ5を含むことができる。
次に、図5は、機能部分として、半導体基板もしくはインターポーザ基板72に設けられた貫通電極93を示している。貫通電極93は、図1又は図2に示した機能性材料によって構成されたもので、金属/合金粒子3と、結合領域1とを含む。金属/合金粒子3は、ナノコンポジット構造を有し、最小差し渡しサイズが1μm以下である。結合領域1は、金属/合金粒子3の周りを非結晶及び、ナノコンポ構造域で埋めている。この場合も、機能部分は、金属/合金粒子3とともに、カーボンナノチューブを含むことができる。
図1、図2に図示したバルク状機能性材料は、例えば、図6に図示するように、電子デバイスにおいて、基板73に薄膜電極94を形成するためのスパッタ用ターゲットとして用いることができる。
3.電磁波吸収/遮蔽デバイス
本発明に係る電磁波吸収/遮蔽デバイスも、上述した機能性材料を、機能部分に適用したもので、第1機能性材料に従うものと、第2機能性材料に従うものの2つの態様があり、更に、それらに共通の事項も適用される。したがって、本発明に係る電磁波吸収/遮蔽デバイスにおいても、第1機能性材料及び第2機能性材料で述べた作用効果が、そのまま得られることになる。特に、図3に示した第2機能性材料が、電磁波吸収/遮蔽デバイスとして好適である。
4.機能性材料及び機能部分の製造方法
図1〜図6に示したバルク状機能性材料及び電子デバイス等における機能部分は、図7〜図9に図示したプロセスに従って製造することができる。図7は、図1に示したバルク状機能性材料又は機能部分を形成する方法である。まず、金属/合金粒子3を、揮発性有機分散媒または水性分散媒に分散させた分散系を調製する。分散系とは、微細な固体粒子が液体の分散媒中に分散した懸濁液又はペーストを言い、同じ粒度の粒子がそろった単分散系,粒度が不ぞろいに変化する多分散系の両系を含む。また、粗粒の分散系のみならず、コロイダルな分散系をも含む。分散媒としては、水性分散媒又は揮発性有機分散媒を用いることができる。金属/合金粒子3は、好ましくは、ナノコンポジット構造を有し、最小差し渡しサイズが1μm以下である。
次に、型11の成型室111の内部に、図1に示した分散系13を充填(流し込み、型入れ)する(図7(a))。この分散系13は、分散媒131と、金属/合金粒子3とを含む機能性材料であって、分散媒131は、揮発性有機分散媒または水性分散媒である。金属/合金粒子3は、最小差し渡し径が1μm以下サイズであって、金属化合物を含むナノコンポジット構造を有し、分散媒131中に分散している。
次に、成型室111の内部において、分散媒131を蒸発させる(図7(b))。これにより、金属/合金粒子3の間に隙間G1が生じる。
次に、加圧・加熱して、金属/合金粒子3の一部を溶解させ、結合領域1を生じさせる。このような操作は、金属/合金粒子3の一部を、溶解点の低い材料又は粒子サイズとし、他を融解点の高い材料又は粒子サイズとすることによって実現することができる。熱溶解した金属/合金粒子3は、加圧しながら冷却し、硬化させることが好ましい。
この後、成型室111から、成型体15と取り出すことにより、目的のバルク状機能性材料15が得られる(図7(d))。
この製造方法では、金属/合金粒子3を、分散媒131中に分散させた分散系13を用いるので、溶融金属を用いる従来技術と異なって、溶融プロセスが不要である。低温状態にある分散系13を成型室111の内部に充填して成型することができ、溶融のための熱エネルギーを必要としないから、消費エネルギーを低減し得る。
また、熱溶解した金属/合金粒子3を加圧しながら冷却し、硬化させると、冷却時の体積縮小によって成型室111と成型体15との間に生じることのある巣の発生を、加圧によって回避し、巣のない高品質のバルク状機能性材料を得ることができる。
更に、熱溶解した金属/合金粒子3を加圧しながら冷却し、硬化させると、金属の粒成長、結晶成長が抑制される。この結果、柱状結晶の成長が抑制され、等軸晶化が促進され、高品質のバルク状機能性材料が得られる。
分散媒131は、揮発性有機分散媒または水性分散媒である。揮発性の分散媒131としては、特に、常温で揮発するような揮発性有機分散媒が好ましい。そのような液状の分散媒131としては、種々のものが知られているので、それらを選択使用すればよい。
金属/合金粒子3は、上述したような多種の金属、金属間化合物及び金属化合物を含有し得るから、金属の種類に応じた各種の物性を得ることができる。
しかも、金属/合金粒子3を、分散媒131中に分散した分散系13を用いるから、本来、取扱の困難な微粉末形態を有する金属/合金粒子3を、分散系13の流動性を利用して、画定されたパターンとなるように付与し、または、微細区間もしくは微細空間内に充填し、機能部分を形成することができる。したがって、熱エネルギー消費が少なく、対象物に対する熱的ダメージを最小化し得る低温系の機能性材料を提供することができる。
また、分散媒131は、揮発性有機分散媒または水性分散媒であるから、これを蒸発させ、金属成分による緻密な電極、配線、接合配線等の構造を実現し得る。
次に、図8は、図2に示したバルク状機能性材料の製造方法を示している。図において、図7に現れた構成部分と対応する部分については、同一の参照符号を付してある。図8に図示された製造方法の特徴は、カーンボンナノチューブ5を含む分散系13を用いる点である。その他は、図7に示した製造方法と、実質的に異なる点はない。よって、図6で説明した製造上の利点を全て奏する。
図9は、図3に示したバルク状機能性材料の製造方法を示す図である。図において、図7に現れた構成部分と対応する部分については、同一の参照符号を付してある。図9に図示された製造方法の特徴は、成形室111の内に流し込まれた分散系13(図9(a))から、分散媒131を蒸発(図9(b))させた後、金属/合金粒子3の周囲の隙間G1に流動性のある液状結合材1を含浸させ、加圧・加熱により、硬化(図9(c))させる点にある。
結合材1は、液体ガラスであってもよいし、有機樹脂であってもよい。有機樹脂としては、熱硬化型樹脂が好的である。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様及び説明されない他の適用技術分野を想到しえることは自明である。
1 結合領域
3 金属/合金粒子
5 カーボンナノチューブ

Claims (1)

  1. 機能部分を有する電子デバイスであって、前記機能部分は、金属粒子又は合金粒子と、結合領域とを含んでおり、
    前記結合領域は、金属間化合物を含み、200nm以下のサイズで前記金属粒子又は合金粒子の周りを埋めており、
    前記金属粒子又は合金粒子は、前記結合領域によって結合されており、
    前記金属粒子または合金粒子は、融解点の高い金属または合金材料でなり、
    前記結合領域は、前記金属粒子または合金粒子よりも融解点の低い金属または合金材料でなり、
    前記金属間化合物は、前記融解点の高い金属または合金材料と、前記融解点の低い金属または合金材料との拡散に由来しており、
    前記金属粒子または合金粒子は、CuまたはCu合金であり、
    前記結合領域は、SnまたはSn合金である、
    電子デバイス。
JP2012002034A 2012-01-10 2012-01-10 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法 Active JP6049121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002034A JP6049121B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002034A JP6049121B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013143216A JP2013143216A (ja) 2013-07-22
JP2013143216A5 JP2013143216A5 (ja) 2014-12-18
JP6049121B2 true JP6049121B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49039691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002034A Active JP6049121B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011473B2 (en) 2018-12-17 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885351B2 (ja) * 2013-10-09 2016-03-15 有限会社 ナプラ 接合部及び電気配線
JP6038270B1 (ja) * 2015-12-22 2016-12-07 有限会社 ナプラ 電子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647238B1 (ko) * 2000-10-25 2006-11-17 하리마카세이 가부시기가이샤 도전성 금속 페이스트 및 그 제조 방법
JP4255847B2 (ja) * 2004-01-27 2009-04-15 田中貴金属工業株式会社 金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法
JP2007173131A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 微粒子分散液、およびそれを用いた導電パターン形成装置
JP5212462B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-19 富士通株式会社 導電材料、導電ペースト、回路基板、及び半導体装置
JP2010161331A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Hitachi Ltd 電極,電極ペースト及びそれを用いた電子部品
JP4563506B1 (ja) * 2010-01-13 2010-10-13 有限会社ナプラ 電極材料
JP2011021255A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Applied Nanoparticle Laboratory Corp 3金属成分型複合ナノ金属ペースト、接合方法及び電子部品
JP5660426B2 (ja) * 2010-03-17 2015-01-28 独立行政法人情報通信研究機構 無線通信システム
JP5750259B2 (ja) * 2010-11-30 2015-07-15 ハリマ化成株式会社 導電性金属ペースト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011473B2 (en) 2018-12-17 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013143216A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morris Nanopackaging: Nanotechnologies and electronics packaging
Tang et al. Gallium-based liquid metal amalgams: Transitional-state metallic mixtures (TransM2ixes) with enhanced and tunable electrical, thermal, and mechanical properties
Madan et al. Enhanced performance of dispenser printed MA n-type Bi2Te3 composite thermoelectric generators
CN102237325B (zh) 填充用基材及使用了该基材的填充方法
JP4563506B1 (ja) 電極材料
Hollar et al. High‐performance flexible bismuth telluride thin film from solution processed colloidal nanoplates
US20140116491A1 (en) Bulk-size nanostructured materials and methods for making the same by sintering nanowires
Tian et al. Application of hybrid fillers for improving the through-plane heat transport in graphite nanoplatelet-based thermal interface layers
CN104347564A (zh) 使用金属纳米粒子的接合构造以及接合方法
JP6049121B2 (ja) 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法
JP5599497B2 (ja) 機能性材料
Hu et al. Photonic nanomanufacturing of high performance energy devices on flexible substrates
Lu et al. Preparation of highly conductive silver nanowires for electrically conductive adhesives
Chen et al. SnO2-Ag composites with high thermal cycling stability created by Ag infiltration of 3D ink-extruded SnO2 microlattices
JP2017052978A (ja) 放熱部品及びその製造方法
Shen et al. One-dimensional nanostructures and devices of II–V group semiconductors
Kim et al. Microstructure and adhesion characteristics of a silver nanopaste screen-printed on Si substrate
Singamaneni et al. Fabrication of Ni nanoparticles and their size-selective self-assembly into chains under external magnetic field
Huang et al. Multi-scale GO/CNT/AlN nanocomposites for high-performance flexible electrothermal film heaters
JP6022492B2 (ja) 微細空間内に導体を形成する製造方法
Liu et al. Fully inkjet-printed Ag2Se flexible thermoelectric devices for sustainable power generation
Deng et al. Bonding below 150 C using nano-ag film for power electronics packaging
Ahmad et al. Reduction in thermal conductivity of BiSbTe lump
JP5450780B1 (ja) 微細空間内に導体を形成する方法
Mohammadi et al. Metal Injected Copper Carbon Nanotube Composite Material With High Thermal Conductivity and Low CTE for IGBT Power Modules

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250