JP6048682B2 - 車両の前部車体構造 - Google Patents

車両の前部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6048682B2
JP6048682B2 JP2014065019A JP2014065019A JP6048682B2 JP 6048682 B2 JP6048682 B2 JP 6048682B2 JP 2014065019 A JP2014065019 A JP 2014065019A JP 2014065019 A JP2014065019 A JP 2014065019A JP 6048682 B2 JP6048682 B2 JP 6048682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
vehicle
vehicle body
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014065019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186960A (ja
Inventor
宜良 浅野
宜良 浅野
山田 秀人
秀人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014065019A priority Critical patent/JP6048682B2/ja
Publication of JP2015186960A publication Critical patent/JP2015186960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048682B2 publication Critical patent/JP6048682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の前部車体構造に関し、特に左右1対のサスペンションアームと、これら左右1対のサスペンションアームを支持するサブフレームとを備えた車両の前部車体構造に関する。
従来より、車両の乗り心地や操縦安定性改善のために各種のサスペンション機構が実用に供されている。通常、路面追従性に優れているため、左右の車輪が独立して動作可能な独立懸架方式のサスペンション機構が採用されている。
このような独立懸架方式のサスペンション機構は、車輪を回転可能に支持する左右1対のサスペンションアームと、これら左右1対のサスペンションアームを揺動可能に支持するサブフレームとを備え、このサブフレームに各サスペンションアームの前側支持部と後側支持部とを形成した左右1対のフレーム部が設けられている。
また、車体前部の下方に、車両の空力特性等の向上を目的として、車体下方の空気の流れを整流するための合成樹脂製(例えばPP)のアンダカバーを設ける構造は公知である。
特許文献1の車両の前部車体構造は、左右1対のフロントサイドフレームと、これらのフロントサイドフレームに連結され且つサスペンションを支持する左右1対のサブフレームと、これらのサブフレームよりも下方において車体下面の少なくとも一部を形成するアンダカバーと、このアンダカバーの上面に設けられ且つ前後方向に延びる左右1対の補強部材を備え、これら左右1対の補強部材をフロントサイドフレームに夫々支持している。
特開2009−286157号公報
車両の燃費改善には、車体重量低減が最も効果的な対策の1つであるため、近年、CAE(Computer Aided Engineering)等の解析ツールを用いて各部品の小型化やフレーム部材の薄肉化が積極的に推進されている。
サブフレームの場合、機能上、車両の旋回時に車輪からサスペンションアームを介して入力された荷重を支持可能なフレーム剛性を確保できれば良く、この荷重支持機能を満足する範囲内でサブフレームの板厚低減や閉断面面積の減少が可能である。
しかし、材料のハイテン化等によってサブフレームの板厚を低減した場合、NVH(Noise Vibration Harshness)性能が低下し、商品性に影響を与える虞がある。
本発明者は、CAE解析により、サスペンションアームを介して入力された走行振動(荷重)がサブフレームに伝達され、左右1対のフレーム部間においてサブフレーム内を伝播する走行振動の共振等によってサブフレームに所定周波数(例えば30〜200Hz)の振動が生じることを知見した。このサブフレームの振動は、フロントサイドフレームから車室内に伝達され、乗員に不快なロードノイズとして認識される。
特許文献1の車両の前部車体構造は、補強部材によりアンダカバーの剛性を高くし、補強部材をフロントサイドフレームに連結することにより車体剛性を高めている。
しかし、この車両の前部車体構造では、サブフレーム内を伝播する走行振動を抑制することができず、車室内に伝達されるロードノイズを低減することができない。
本発明の目的は、車体重量低減とロードノイズ低減とを両立できる車両の前部車体構造等を提供することである。
請求項1の車両の前部車体構造は、前輪を回転可能に支持する左右1対のサスペンションアームと、これら左右1対のサスペンションアームを支持部を介して揺動可能に夫々支持する左右1対のフレーム部を有するサブフレームとを備えた車両の前部車体構造において、前記左右1対のフレーム部に固定されて左右1対のフレーム部の間の空間を下方から覆うアンダカバー部材と、前記左右1対のフレーム部を車体側部材に連結する左右1対の連結メンバとを備え、前記左右1対の連結メンバに、車幅方向内側へ延び且つ前記アンダカバー部材に連結された延長部が夫々形成されたことを特徴としている。
この車両の前部車体構造では、サスペンションアームからサブフレームに入力された走行振動(荷重)をアンダカバー部材と連結メンバとを介して車体側部材に分散させるため、サブフレームの板厚に拘らず、サブフレームに生じる所定周波数の振動を抑制することができ、車室内に伝達されるロードノイズを低減することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、各フレーム部が前記サスペンションアームを支持する前側支持部と後側支持部とを備え、各連結メンバに車体側部材に固定される車体側固定部と前記一方のフレーム部に固定されるフレーム部側固定部とを設け、前記左右何れか一方の連結メンバの車体側固定部と延長部とを結ぶ延長線上に前記左右何れか他方のフレーム部の前側支持部を設定したことを特徴としている。
これにより、入力荷重が大きな前側支持部と車体側固定部とを対角直線状に連結するため、前側支持部と車体側部材との距離を最短化することができ、サブフレームに生じる所定周波数の振動を一層抑制することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記車体側固定部が前後方向に延びるフロアフレームとこのフロアフレームとサイドシルとを連結したトルクボックスに固定されたことを特徴としている。
これにより、入力荷重をフロアフレームとトルクボックスに能率的に分散するため、サブフレームに生じる所定周波数の振動を更に抑制することができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記サブフレームが前記左右1対のフレーム部の前端を連結した連結部を備え、前記アンダカバー部材と協働して前記左右1対のフレーム部の後端を連結する閉断面部を形成するパネル部材を設けたことを特徴としている。
これによれば、左右1対のフレーム部の後端の移動を規制するため、サブフレームに生じる所定周波数の振動を一層抑制することができる。
本発明の車両の前部車体構造によれば、車体重量低減とロードノイズ低減とを両立することができる。
本実施形態に係る車両の前部車体構造の底面図である。 図1の左側側面図である。 図1の左側要部斜視図である。 前輪サスペンションの左側要部斜視図である。 サブフレームとアンダカバー部材と連結メンバとの分解斜視図である。 図1のVI−VI線断面図である。 連結メンバの斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を本質的に例示するに過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
この実施例では、本発明を駆動方式がフロントエンジンリヤドライブ(FR)タイプの車両Vの前部車体構造に適用した例を説明する。
図6に示すように、エンジン1は、エンジンルームE内に縦置き配置され、その後部にはトランスミッション2が連結されている。このトランスミッション2の後端部分はフロアトンネル部下方に配設されている。
まず、車両Vの主な部材について説明する。
図1,図2に示すように、エンジンルームEと車室Cとを前後方向に仕切るダッシュロアパネル4を設けている。このダッシュロアパネル4は、上下方向に延び且つ左右1対のフロントサイドフレーム3の後端部を支持する縦壁部4aと、この縦壁部4aの下部から前高後低状に傾斜するスラント部4bとを有し、このスラント部4bの下端後方には、車両後方に向けて略水平に延びるフロアパネル5が連設されている。尚、図中、矢印Fは前方を示し、矢印Lは左方を示している。
フロアパネル5の左右両端部には、閉断面状の前後方向に延びる左右1対のサイドシル7が夫々連結されている。左右1対のサイドシル7よりも車幅方向内側においてフロアパネル5の下面と協働して前後方向に延びた閉断面を形成する左右1対のフロアフレーム6が設けられている。サイドシル7の前端部と、このサイドシル7と隣り合うフロアフレーム6の前端部とが、フロアパネル5と協働して車幅方向に延びた閉断面を形成するトルクボックス8によって連結されている。これにより、フロアパネル5の左右領域に、左右1対の略コ状に連なる閉断面を夫々形成することができ、下部車体剛性の向上を図っている。
ダッシュロアパネル4のスラント部4bの前側下部には、フロントサイドフレーム3の後端部とフロアフレーム6の前端部とを連結するキックアップ部フレーム10が接合固定され、このキックアップ部フレーム10とダッシュロアパネル4との間に、閉断面が形成されている。キックアップ部フレーム10の前側下部には、サブフレーム取付台座16を接合固定している。このサブフレーム取付台座16は、取付台座アウタと、取付台座インナと、取付け台座ロアとの3部材から成り、サブフレーム取付台座16とキックアップ部フレーム10との間には、閉断面を形成し、サブフレーム取付剛性の向上を図るように構成している。
左右1対のフロントサイドフレーム3は、縦壁部4aから前方に直線状に延び、フロントサイドフレームインナとフロントサイドフレームアウタとが協働して前後方向直交断面が十文字筒形状に形成されている。図2に示すように、フロントサイドフレーム3の前後方向中間且つ車幅方向外側には、前後の脚部11a,11bを介してサスペンションタワー部11が設けられている。
次に、前輪サスペンション機構について説明する。
図1〜図6に示すように、前輪サスペンション(ウイッシュボーン式サスペンション)のサブフレーム20は、エンジンルームEの下部に配設されている。
サブフレーム20は、平面視にて後側に開放した略U字状の閉断面部材にて構成され、各ロアアーム23の前側支持部21a及び後側支持部21bが夫々形成された左右1対のフレーム部21と、左右1対のフレーム部21を前端を車幅方向に連結する連結部22とを備えている。左右1対のフレーム部21の間の空間は、アンダカバー部材30によって下方から覆われている。前輪サスペンションは左右対称構造のため、以下、主に左側の前輪サスペンションについて説明する。
図2に示すように、フレーム部21の車幅方向外側に立設されたタワー部12の上端部が、サスペンションタワー部11と対応する位置においてフロントサイドフレーム3の下面部に締結固定されている。図1〜図3に示すように、フレーム部21の後端部が、締結部材b1によりサブフレーム取付台座16に直接的に締結されている。
更に、フレーム部21の後端部は、後側程車幅外側に移行するように配置された連結メンバ15を介してフロアフレーム6とトルクボックス8とに夫々固定されている。
タワー部12は、上下方向に延びる柱部13と、この柱部13の上部に設けられたアッパアーム24の取付部に相当するタワートップ部14とを備えている。
図3〜図5に示すように、ロアアーム23の前側支持部21aに対応した位置に、フレーム部21と連結部22の分割ラインPLが設けられている。この分割ラインPLは、フレーム部21に前後方向の潰れに弱い断面外向き略コ字状の柱部13を埋め込んで形成している。これにより、車両前突時に前側支持部21aから生じるサブフレーム20の潰れを確実に発生させて、衝撃エネルギの吸収を増大するように構成している。
図4に示すように、ロアアーム23は、その車幅方向内側にロアアームピボット23a,23bを備えており、前側ロアアームピボット23aは前側支持部21aで枢支され、後側ロアアームピボット23bは後側支持部21bで枢支される。
そして、両支持部21a,21bでは、ロアアームピボット23a,23bの軸方向を前後方向に設定することで、車両走行時には、ロアアーム23の先端部に作用する押し上げ力に応じて両支持部21a,21bの支持軸を支点にロアアーム23を揺動変位させ、車両の操安性を確保するように構成している。
ロアアームピボット23bは、後側支持部21bによりフレーム部21に取付けられ、円筒状のラバーブッシュ29を介して後側支持部21bに枢支されている。ロアアームピボット23aは、柱部13に形成された前側支持部21aを介してフレーム部21に取付けられ、後側支持部21bと同様に、円筒状のラバーブッシュ29を介して前側支持部21aに枢支されている。
前輪サスペンションのアッパアーム24(Aアーム)はその車幅方向内側にアッパアームピボット24a,24bを備えている。
タワートップ部14の各前壁部で前側のアッパアームピボット24aを枢支する前側支持部14aを構成すると共に、タワートップ部14の各後壁部で後側のアッパアームピボット24bを枢支する後側支持部14bを構成している。両支持部14a,14bでは、アッパアームピボット24a,24bの軸方向が、ロアアームピボット23a,23bと同様に、車両前後方向に設定されると共に、アッパアームピボット24a,24bが、円筒状のラバーブッシュ(図示略)を介して両支持部14a,14bに夫々枢支されている。
ねじり剛性の抵抗により片輪のみのバンプ、リバウンド時のロール角を抑制するスタビライザ25を設けている。このスタビライザ25は車幅方向に延びて、中央部両端部から後方に向けて屈曲形成されており、その左右両端部がコントロールリンク(図示略)を介してロアアーム23の車外側端部近傍上部に取付けられている。このスタビライザ25はその中央部両端部がフロントサイドフレーム3と上下方向に対応する位置において、タワー部12に支持されている
次に、エクステンションメンバ9について説明する。
図2,図4に示すように、サブフレーム20におけるタワー部12の高さ方向中段位置から前方に延びる左右1対のエクステンションメンバ9を設けている。エクステンションメンバ9は、断面下向き凹状のアッパメンバと断面凹状のロアメンバとを接合固定して車両の略前後方向に延びる閉断面を有する閉断面部材である。
エクステンションメンバ9は、その後端部が柱部13に溶接手段にて結合され、フロントサイドフレーム3の下方位置において前方に延びている。このエクステンションメンバ9は、その中心線が後端部から上記スタビライザ支持台座17を避けるように一旦車幅方向内側に迂回し、この迂回部から再び車幅方向外側に屈曲して変位しながら前方に突出するように構成されている。エクステンションメンバ9はその後端部において長手方向の軸心がタワー部12における柱部13の立設方向の中心線よりも車幅方向内側に位置するように結合されている。
次に、アンダカバー部材30について説明する。
アンダカバー部材30は、予め設定された剛性に応じた所定の板厚(例えば0.8mm)を有するアルミニウム製板材によって構成され、エンジン1及びトランスミッション2の前端部分の下方に対応するように左右1対のフレーム部21の間に懸架されている。
図1,図3,図5,図6に示すように、アンダカバー部材30は、中央部分に形成された下方突状の凹部30aと、この凹部30aの前側及び左右両側から外側に張り出したフランジ部30bと、凹部30a後側において車幅方向に延びる上方突状の凸部30cとを一体的に備えている。
凸部30cの下側には、車幅方向に延びるパネル部材31が溶接接合され、凸部30cと協働して左右1対のフレーム部21の後端を連結する閉断面を形成している。これにより、サブフレーム20とアンダカバー部材30とが協働してループ状の閉断面構造を構成している。パネル部材31の後端部には、左右1対の突出部31aが形成され、カバー部材18が連結支持されている。
図5に示すように、フランジ部30bには、連結部22の下部に締結するための3つのボルト穴h1と、左右1対のフレーム部21の下部に夫々締結するための左右1対のボルト穴h2と、左右1対の連結メンバ15に夫々締結するための左右2対のボルト穴h3との合計13のボルト穴が形成されている。前側の3つのボルト穴h1のうち左右端側のボルト穴h1は、フレーム部21と柱部13との連結部分近傍位置に夫々形成されている。後側の左右2対のボルト穴h3は、フレーム部21と連結メンバ15との連結部分近傍位置に夫々形成されている。
図3,図7に示すように、左右1対の連結メンバ15は、車体に対して対角線DLに沿うように平面視にて略ハ字状に配設されている。これらの連結メンバ15は、金属製板材により一体形成され、車体側固定部15aと、フレーム部側固定部15bと、延長部15cとを夫々備えている。左右1対の連結メンバ15は、左右対称構造のため、以下、一側の連結メンバ15について主に説明する。
車体側固定部15aは、車幅方向外側部分がトルクボックス8に締結部材b2によって締結され、車幅方向内側部分がフロアフレーム6に締結部材b2によって締結される。
フレーム部側固定部15bは、フレーム部21の底壁部における後側支持部21bの車幅方向内側近傍位置に締結部材b3によって締結される。これにより、後側支持部21bに入力した荷重が、入力直後に連結メンバ15を介して車体側部材に分散される。
延長部15cは、フレーム部側固定部15bから車幅方向内側に張り出すように構成されている。この延長部15cには、背面部分に1対のナット部nが形成されている。
アンダカバー部材30を車体に対して装着する際、まず、連結メンバ15を締結部材b2,b3によって対角線DLに沿うようにフレーム部21及び車体側部材に固定する。
次に、図5に示すように、アンダカバー部材30を、ボルト穴h1,h2に挿通された締結部材b4によってサブフレーム20に締結し、ボルト穴h3に挿通された締結部材b5によって連結メンバ15のナット部n(延長部15c)に締結する。
これにより、一側の車体側固定部15a及び延長部15cと他側の前側支持部21aとを略対角線DL上に配置でき、ロアアーム23の前側支持部21aから入力された荷重をサブフレーム20に伝播させることなく、アンダカバー部材30を介してトルクボックス8とフロアフレーム6とに分散している。また、エンジン1のオイル交換等のためにアンダカバー部材30を車体から取り外す際、複数の締結部材b4,b5を外しても、サブフレーム20と車体側部材との連結を維持した状態でサービスすることができる。
次に、上記車両Vの車両の前部車体構造の作用・効果について説明する。
この車両の前部車体構造では、ロアアーム23からサブフレーム20に入力された走行振動(荷重)をアンダカバー部材30と連結メンバ15とを介して車体側部材(トルクボックス8とフロアフレーム6)に分散させるため、サブフレーム20の板厚に拘らず、サブフレーム20に生じる所定周波数の振動を抑制することができ、車室C内に伝達されるロードノイズを低減することができる。それ故、車体重量低減とロードノイズ低減とを両立することができる。
各フレーム部21がロアアーム23を支持する前側支持部21aと後側支持部22aとを備え、各連結メンバ15に車体側部材に固定される車体側固定部15aと一方のフレーム部21に固定されるフレーム部側固定部15bとを設け、左右何れか一方の連結メンバ15の車体側固定部15aと延長部15cとを結ぶ延長線上に左右何れか他方のフレーム部21の前側支持部21aを設定している。
これにより、入力荷重が大きな前側支持部21aと車体側固定部15aとを対角直線状に連結するため、前側支持部21aと車体側部材15aとの距離を最短化することができ、サブフレーム20に生じる所定周波数の振動を一層抑制することができる。
車体側固定部15aが前後方向に延びるフロアフレーム6とこのフロアフレーム6とサイドシル7とを連結したトルクボックス8に固定されたことを特徴としている。
これにより、入力荷重をフロアフレーム6とトルクボックス8に能率的に分散するため、サブフレーム20に生じる所定周波数の振動を更に抑制することができる。
サブフレーム20が左右1対のフレーム部21の前端を連結した連結部22を備え、アンダカバー部材30と協働して左右1対のフレーム部21の後端を連結する閉断面部を形成するパネル部材31を設けている。
これによれば、左右1対のフレーム部21の後端の移動を規制するため、サブフレーム20に生じる所定周波数の振動を一層抑制することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、ウイッシュボーン式サスペンションに適用した例を説明したが、少なくとも左右1対のサスペンションアームを支持部を介して揺動可能に夫々支持する左右1対のフレーム部を備えていれば良く、マルチリンク式サスペンション等種々のサスペンションに適用可能である。
2〕前記実施形態においては、アンダカバー部材を所定の剛性を有するアルミニウム製板材によって構成した例を説明したが、少なくともロアアームからサブフレームに入力された走行振動をアンダカバー部材を介して連結メンバに伝達できれば良いため、アンダカバー部材としてスチール等の他の金属材料を用いても良く、また、所定の剛性を有する合成樹脂材料(例えばガラス繊維含有合成樹脂材料)を用いることも可能である。
3〕前記実施形態においては、入力荷重をロアアームからフロアフレームとトルクボックスに分散する例を説明したが、フロアフレームのみ、又は、トルクボックスのみに分散するように連結メンバを設けても良い。
4〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
V 車両
6 フロアフレーム
7 サイドシル
8 トルクボックス
15 連結メンバ
15a 車体固定部
15b フレーム部側固定部
15c 延長部
20 サブフレーム
21 フレーム部
21a 前側支持部
21b 後側支持部
22 連結部
30 アンダカバー部材
31 パネル部材

Claims (4)

  1. 前輪を回転可能に支持する左右1対のサスペンションアームと、これら左右1対のサスペンションアームを支持部を介して揺動可能に夫々支持する左右1対のフレーム部を有するサブフレームとを備えた車両の前部車体構造において、
    前記左右1対のフレーム部に固定されて左右1対のフレーム部の間の空間を下方から覆うアンダカバー部材と、
    前記左右1対のフレーム部を車体側部材に連結する左右1対の連結メンバとを備え、
    前記左右1対の連結メンバに、車幅方向内側へ延び且つ前記アンダカバー部材に連結された延長部が夫々形成されたことを特徴とする車両の前部車体構造。
  2. 各フレーム部が前記サスペンションアームを支持する前側支持部と後側支持部とを備え、
    各連結メンバに車体側部材に固定される車体側固定部と前記一方のフレーム部に固定されるフレーム部側固定部とを設け、
    前記左右何れか一方の連結メンバの車体側固定部と延長部とを結ぶ延長線上に前記左右何れか他方のフレーム部の前側支持部を設定したことを特徴とする請求項1に記載の車両の前部車体構造。
  3. 前記車体側固定部が前後方向に延びるフロアフレームとこのフロアフレームとサイドシルとを連結したトルクボックスに固定されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の前部車体構造。
  4. 前記サブフレームが前記左右1対のフレーム部の前端を連結した連結部を備え、
    前記アンダカバー部材と協働して前記左右1対のフレーム部の後端を連結する閉断面部を形成するパネル部材を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の前部車体構造。


JP2014065019A 2014-03-27 2014-03-27 車両の前部車体構造 Expired - Fee Related JP6048682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065019A JP6048682B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 車両の前部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065019A JP6048682B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 車両の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186960A JP2015186960A (ja) 2015-10-29
JP6048682B2 true JP6048682B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=54429490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065019A Expired - Fee Related JP6048682B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 車両の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048682B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344118B2 (ja) * 2014-07-28 2018-06-20 スズキ株式会社 サスペンションフレーム構造
JP6593311B2 (ja) 2016-11-28 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7230770B2 (ja) * 2019-10-16 2023-03-01 マツダ株式会社 車両の車体構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130358A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-09 Porsche Ag Verkleidungsvorrichtung für die Unterseite eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP5084709B2 (ja) * 2008-12-15 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015186960A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108349539B (zh) 前副车架结构
JP6288044B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP5974475B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP6304503B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2020050192A (ja) 車体後部構造
CN110949523B (zh) 车体前部结构
JP6137488B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP5870680B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5870673B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP2020050191A (ja) 車体後部構造
CN110949524B (zh) 车体前部结构
JP6668743B2 (ja) 車体構造
JP5949044B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP2020050186A (ja) 車体前部構造
JPWO2020065864A1 (ja) 車体構造
JP2013203241A (ja) フロントサブフレーム構造
JP5872962B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP5353372B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6048682B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6195069B2 (ja) 車両のサスペンションの取付構造
JP6660197B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2020050188A (ja) 車体後部構造
JP2009018690A (ja) 車体下部の補強構造
JP2013241041A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2013071644A (ja) 自動車のリヤサスペンション部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees