JP6047015B2 - 直流電源システム及び制御方法 - Google Patents

直流電源システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6047015B2
JP6047015B2 JP2012549882A JP2012549882A JP6047015B2 JP 6047015 B2 JP6047015 B2 JP 6047015B2 JP 2012549882 A JP2012549882 A JP 2012549882A JP 2012549882 A JP2012549882 A JP 2012549882A JP 6047015 B2 JP6047015 B2 JP 6047015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charger
charging
storage battery
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086788A1 (ja
Inventor
智成 小泉
智成 小泉
康夫 増田
康夫 増田
優介 久保田
優介 久保田
福井 昭圭
昭圭 福井
暁 松本
暁 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
NTT Facilities Inc
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd, NTT Facilities Inc filed Critical Origin Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012086788A1 publication Critical patent/JPWO2012086788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047015B2 publication Critical patent/JP6047015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、整流器と充電器を備える直流電源システム及びその制御方法に関する。
負荷に直流電流を供給しつつ、蓄電池を充電する直流バックアップ電源システムが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2009−296719号公報
一般に、蓄電池の寿命を延ばすために一定電流で充電し、なるべく蓄電池から電流を出力させないことが望ましい。特許文献1の直流バックアップ電源システムは、蓄電池充電中に蓄電池の出力電圧が所定値になるまで充電器から出力される出力電流を一定に保つように制御している。このため、特許文献1の直流バックアップ電源システムには、蓄電池充電中に過負荷等で蓄電池から負荷へ応援電流が必要となった場合、蓄電池に対して一定の電流で充電ができなくなるという課題があった。
そこで、前記課題を解決するために、本発明は、蓄電池充電中に過負荷等で応援電流が必要となった場合でも一定の電流で蓄電池を充電し続けることができ、蓄電池からの電流出力を抑制できる直流電源システム及び制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る直流電源システム及び制御方法は、過負荷等で負荷へ応援電流が必要となった場合、充電器が蓄電池へ一定電流で充電し続けるとともに負荷へ応援電流を供給することとした。
具体的には、本発明に係る直流電源システムは、交流電力を直流電力へ変換し、給電線を介して負荷へ前記直流電力を供給する整流器と、蓄電池と前記給電線とを接続し、前記蓄電池側から前記負荷側の方向へ電流を供給するときに導通する半導体素子と、前記蓄電池を充電する充電器と、前記蓄電池の充電中に、前記整流器の出力電圧の電位より小さい出力電圧の電位で前記充電器が動作する場合、前記充電器から前記蓄電池への充電電流を所定値に保つように前記充電器の出力電流を制御し、前記蓄電池の充電中に、前記負荷が前記整流器の供給する電流より大きい電流を要求し、電流垂下動作により前記整流器の出力電圧の電位が前記充電器の出力電圧の電位より小さくなり前記半導体素子が導通する場合、前記充電電流を前記所定値に保ちつつ、前記負荷側へ供給する応援電流を前記充電器に出力させるように前記充電器の出力電流を制御する制御器と、を備える。
本発明に係る直流電源システムの制御方法は、交流電力を直流電力へ変換し、給電線を介して負荷へ前記直流電力を供給する整流器と、蓄電池と前記給電線とを接続し、前記蓄電池側から前記負荷側の方向へ電流を供給するときに導通する半導体素子と、前記蓄電池を充電する充電器と、を備える直流電源システムの制御方法であって、前記蓄電池の充電中に、前記整流器の出力電圧の電位より小さい出力電圧の電位で前記充電器が動作する場合、前記充電器から前記蓄電池への充電電流を所定値に保つように前記充電器の出力電流を制御し、前記蓄電池の充電中に、前記負荷が前記整流器の供給する電流より大きい電流を要求し、電流垂下動作により前記整流器の出力電圧の電位が前記充電器の出力電圧の電位より小さくなり前記半導体素子が導通する場合、前記充電電流を前記所定値に保ちつつ、前記負荷側へ供給する応援電流を前記充電器に出力させるように前記充電器の出力電流を制御することを特徴とする。
本直流電源システムは、負荷が要求する電流が整流器の供給電流よりも大きい場合に、負荷に要求される電流の大きさに応じて充電器の出力電流を増減することで、充電器が充電電流を一定に保ちつつ応援電流を供給することができる。従って、本発明は、蓄電池充電中に過負荷等で応援電流が必要となった場合でも一定の電流で蓄電池を充電し続けることができ、蓄電池からの電流出力を抑制できる直流電源システム及び制御方法を提供することができる。
また、本発明に係る直流電源システムの前記制御器は、前記蓄電池が満充電であるときに、前記負荷が前記整流器の供給する電流より大きい電流を要求し、前記整流器の出力電圧の電位が電流垂下動作で前記充電器の出力電圧の電位より小さくなり前記半導体素子が導通する場合、前記応援電流を前記充電器に出力させるように前記充電器の出力電流を制御することを特徴とする。
本発明に係る直流電源システムの制御方法は、前記蓄電池が満充電であるときに、前記負荷が前記整流器の供給する電流より大きい電流を要求し、前記整流器の出力電圧の電位が電流垂下動作で前記充電器の出力電圧の電位より小さくなり前記半導体素子が導通する場合、前記応援電流を前記充電器に出力させるように前記充電器の出力電流を制御することを特徴とする。
蓄電池が満充電のときに応援電流が必要となった場合でも、充電器が応援電流を出力することで蓄電池からの電流出力を抑制できる直流電源システム及び制御方法を提供することができる。
さらに、本発明に係る直流電源システムの前記制御器は、前記蓄電池の充電中に、前記充電器の電流垂下動作を利用して前記充電器の出力電流設定値を変更することで、前記充電電流を前記所定値に保つように前記充電器の出力電流を制御することを特徴とする。
本発明に係る直流電源システムの制御方法は、前記蓄電池の充電中に、前記充電器の電流垂下動作を利用して前記充電器の出力電流設定値を変更することで、前記充電電流を前記所定値に保つように前記充電器の出力電流を制御することを特徴とする。
蓄電池への充電電流を一定に保つために充電器の出力電流設定値を調整して電流垂下動作を利用する。
また、本発明に係る直流電源システムの前記制御器は、前記充電器の出力電流設定値が上限を超えたときに、前記蓄電池への充電電流を確認し、前記充電電流が予め設定された設計値以下の場合に充電制御を終了し、前記充電電流が前記設計値より大きい場合に充電制御を継続することを特徴とする。
本発明に係る直流電源システムの制御方法は、前記充電器の出力電流設定値が上限を超えたときに、前記蓄電池への充電電流を確認し、前記充電電流が予め設定された設計値以下の場合に充電制御を終了し、前記充電電流が前記設計値より大きい場合に充電制御を継続することを特徴とする。
負荷に定電力供給する場合、直流電源システムが充電制御の開始と終了を繰り返す動作不安定な状況になることを回避することができる。
さらに、本発明に係る直流電源システムの前記制御器は、前記蓄電池が満充電により充電制御を終了した後、前記充電器の出力電流設定値を定格電流値にして前記充電器を待機させることを特徴とする。
本発明に係る直流電源システムの制御方法は、前記蓄電池が満充電により充電制御を終了した後、前記充電器の出力電流設定値を定格電流値にして前記充電器を待機させることを特徴とする。
充電器から必要に応じてすぐに負荷へ応援電流を流すことができるので、直流電源システムの信頼性を向上させることができる。また蓄電池からの電流出力を抑制できる。
本発明は、蓄電池充電中に過負荷等で応援電流が必要となった場合でも一定の電流で蓄電池を充電し続けることができ、蓄電池からの電流出力を抑制できる直流電源システム及び制御方法を提供することができる。
本発明に係る直流電源システムを説明するブロック図である。 本発明に係る直流電源システムが行う充電器の制御フローである。 充電器の電流垂下動作を説明する図である。 整流器の電流垂下動作を説明する図である。 通常時の制御器の動作を説明する図である。 応援時の制御器の動作を説明する図である。 本発明に係る直流電源システムを説明するブロック図である。 本発明に係る直流電源システムを説明するブロック図である。 本発明に係る直流電源システムが行う充電器の制御フローである。 充電器の電流垂下動作と定電力垂下動作を説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
図1は、本実施形態の直流電源システム301を説明するブロック図である。直流電源システム301は、交流電源101からの交流電力を直流電力へ変換し、給電線W1、W2を介して負荷102へ直流電力を供給する整流器11と、蓄電池103と給電線W1とを接続し、蓄電池103側から負荷102側の方向へ電流を供給するときに導通する半導体素子12と、蓄電池103を充電する充電器13と、蓄電池103の充電中に、整流器11の出力電圧の電位より小さい出力電圧の電位で充電器13が動作する場合、充電器13から蓄電池103への充電電流Ieを所定値に保つように充電器13の出力電流を制御し、蓄電池103の充電中に、負荷102が整流器11の供給する電流より大きい電流を要求し、電流垂下動作により整流器11の出力電圧の電位が充電器13の出力電圧の電位より小さくなり半導体素子12が導通する場合、充電電流Ieを所定値に保ちつつ、負荷102側へ供給する応援電流Icを充電器13に出力させるように充電器13の出力電流Idを制御する制御器(不図示)と、を備える。整流器11や充電器13は複数台であってもよい。なお、充電電流Ieの所定値とは、蓄電池103の最適充電電流値Xであり、蓄電池103の容量から算出することができる。図1では、例えば、給電線W1の電圧値はプラスの値とし、給電線W2はグランド線とする。
整流器11は、負荷102の要求する電流が整流器11の供給可能な電流である定格電流値を超える場合、つまり過電流となった場合、図4のような電流垂下動作を行う。整流器11は、出力電流Iaが0から定格電流値までは一定の出力電圧であるが、出力電流Iaが定格電流値を超えると出力電圧Vaが定格電圧値から低下する。
充電器13は、要求される電流が出力電流設定値Isetを超える場合、図3のような電流垂下動作を行う。充電器13は、出力電流Idが出力電流設定値0からIsetまでは出力電圧Vdが設定出力電圧Vsetであるが、出力電流Idが出力電流設定値Isetを超えると出力電圧VdがVsetよりも低下する。なお、出力電流設定値Isetは可変である。
例えば、半導体素子12は、蓄電池103側から負荷102側の方向へ電流を供給するときに導通するダイオードである。以下の説明では、半導体素子12がダイオード12である場合で説明する。図1では、給電線W1の電圧値はプラス値とするので、ダイオード12のアノードは充電器13と蓄電池103との接続点P1側に接続される。ダイオード12が導通した場合に、充電器13からダイオード12、負荷102、充電器13を通じて形成される閉ループによって応援電流Icが流れる。なお、応援電流が流れるときに充電器13から負荷102に電流が流れる閉ループを形成する半導体素子であればよく、半導体素子12はダイオードに限定されない。
例えば、制御器は、蓄電池103の充電中に、充電器13の電流垂下動作を利用して充電器13の出力電流設定値Isetを変更することで、充電電流Ieを所定値に保つように充電器13の出力電流Idを制御する。
直流電源システム301は、通常時、応援時、満充電時にそれぞれ次の動作を行う。
[通常時]
通常時とは、負荷102が要求する電流が整流器11の供給できる電流より小さい時である。通常時、整流器11の出力電圧の電位より小さい出力電圧の電位で充電器が動作する。整流器11の出力電圧Vaが充電器13の出力電圧Vd、すなわち接続点P1の電圧より高く設定されるので、通常時はダイオード12は導通しない。充電器13から負荷102に電流が流れる閉ループが形成されないので、充電器13から負荷102へ流れる応援電流Icは0である。つまり、整流器11のみが負荷102へ電流を供給し、整流器11の出力電流Iaは負荷102が要求する負荷電流Ibに等しい。一方、充電器13は、蓄電池103の充電が必要な場合、充電電流Ieで充電する。通常時、応援電流Ic=0であるので充電器13の出力電流Idと充電電流Ieは等しい。
図5を用いて通常時の制御器の具体的動作をより詳細に説明する。図5は、通常時の充電器13の出力電圧Vdと出力電流Idとの関係を説明する図である。通常時、制御器は、充電器13を電流垂下動作領域で動作させ、出力電流設定値Isetを調整することで充電器13の出力電流Idを制御する。
図5のC1は充電器13の出力電流設定値Iset1時の垂下カーブであり、C2は充電器13の出力電流設定値Iset2時の垂下カーブである。充電器13の出力電圧Vdが出力電圧設定値よりも小さいVe1のとき、出力電流設定値Iset1とすると、Iset1の垂下カーブC1より、充電器13の出力電流Idは充電電流最適値Xとなる。しかし、蓄電池103が徐々に充電されて、蓄電池103の電圧が上がってくると、蓄電池103に接続される充電器13の出力電圧Vdも上昇する。例えば、蓄電池103の電圧がVe1からVe2に上昇すると、出力電流設定値Iset1のままでは、Iset1の垂下カーブC1より、充電器13の出力電流Idは充電電流最適値Xよりも小さい電流Xsになってしまう。そこで、出力電流設定値をIset1からIset2に上げて、Iset2の垂下カーブC2を用いることにより、充電器13の出力電流Idを充電電流最適値Xにすることができる。このように、蓄電池103の電圧が上昇して充電器13の出力電圧Vdが大きくなり、これに伴い充電器13の出力電流Idの値が充電電流最適値Xよりも低下しても、出力電流設定値Isetを変更して垂下カーブを移動させることで、充電器13の出力電流Idを所定値の充電電流最適値Xに維持することができる。
[応援時]
応援時とは、整流器11の故障又は負荷102の増加などで、負荷102が要求する電流値が整流器11の出力可能な電流値を超えている時である。負荷電流Ibが整流器11の出力可能電流より大きくなった場合、整流器11の電流垂下動作により、整流器11の出力電圧Vaは低下する。整流器11の出力電圧の電位が電流垂下動作により充電器13の出力電圧の電位より小さくなり、整流器11の出力電圧Vaよりも接続点P1の電圧の方が高くなると、ダイオード12が導通する。ダイオード12が導通することで充電器13から負荷102に電流が流れる閉ループが形成されるため、充電器13から負荷102へ不足電流分である応援電流Icが流れる。
ここで、充電器13の出力電流Idは、出力電流Id=充電電流Ie+応援電流Icの関係にある。制御器は、応援電流Icが流れることにより、例えば充電電流Ieの低下を感知した場合、応援電流Icを流しつつ、充電電流Ieが所定値の充電電流最適値Xになるように出力電流Idを指示する。応援電流Icが流れても、充電器13の出力電流Idを増大させることで充電電流Ieを一定に保つことができる。なお、負荷電流Ibは変動するため、これに応じて応援電流Icも変動する。
図6を用いて応援時の制御器の具体的動作をより詳細に説明する。図6は、応援時の充電器13の出力電圧Vdと出力電流Idとの関係を説明する図である。応援時も、制御器は、充電器13を電流垂下動作領域で動作させ、出力電流設定値Isetを調整することで充電器13の出力電流Idを制御する。
充電器13は、出力電流設定値Iset1の垂下カーブC1により、出力電流Idが充電電流Ieすなわち充電電流最適値X、出力電圧VdがVeの状態のときに、応援電流Icが発生又は増加すると出力電流Idから供給される充電電流Ieが充電電流最適値Xより小さくなる。そこで、制御器は、例えば、充電電流Ieの減少を感知した場合、出力電流Idが充電電流最適値Xとなる充電電流Ieを流しつつ応援電流Ic分も供給できるように、充電器13の出力電流設定値IsetをIset1−>Iset2のように上げる。充電器13は、Iset2の垂下カーブC2により、出力電圧VdはVeで、充電電流Ieの充電電流最適値Xと応援電流Icとを合わせた出力電流Idを供給することができる。このため、直流電源システム301は、応援時も充電電流Ieを充電電流最適値Xに一定に保つことができる。
逆に、応援電流Icが減少するときについて説明する。Iset2の垂下カーブC2により、出力電流Idが充電電流Ieの充電電流最適値X+応援電流Ic、出力電圧VdがVeの状態のときに、応援電流Icが減少すると、出力電流Idから流れる充電電流Ieが充電電流最適値Xよりも増加する。そこで、制御器は、例えば、充電電流Ieの増加を感知した場合、充電器13の出力電流設定値Isetを下げることで、出力電圧VdはVeで、充電電流Ieの充電電流最適値Xと応援電流Icとを合わせた出力電流Idを供給することができる。このため、直流電源システム301は、応援電流Icが発生又は増加した場合と同様に、応援電流Icが減少する場合も充電電流Ieを充電電流最適値Xに一定に保つことができる。
直流電源システム301は、蓄電池103が充電時も充電器13を利用して整流器11からの供給では足りない分を応援電流Icで供給するので、装置全体の信頼性を向上させることができる。このときに、蓄電池103から負荷102への電流は供給されないので、蓄電池103の放電を抑制できる。また、応援電流Icの供給時も充電電流Ieを一定の充電電流最適値Xに保つので、蓄電池103の長寿命化を図ることができる。
図2は、通常時及び応援時において制御器が行う充電器13の制御フローを説明する図である。制御器は、充電制御開始(ステップS11)後、充電電流Ieと充電電流最適値Xとを比較する(ステップS12)。例えば、流れている応援電流Icが減少してIe>Xとなった場合、制御器は充電器13の出力電流設定値Isetを下げる(ステップS13)。充電器13は、下げられた出力電流設定値の出力電流Idを出力するため、充電電流Ieは充電電流最適値Xに近づく。
また、応援電流Icが流れ始めIe≦Xとなった場合、制御器は充電器13の出力電流設定値を上げる(ステップS14)。充電器13は、上げられた出力電流設定値の出力電流Idを出力するため、充電電流Ieは充電電流最適値Xに近づく。
その後、制御器は充電器13の出力電流設定値Isetと定格電流値Zとを比較する(ステップS15)。ステップS15でIset≧Zならば、制御器は充電制御を終了し、充電器13に設定されている出力電流設定値Isetの状態で蓄電池103を充電させる(ステップS16)。ステップS13の後、又はステップS15でIset<Zの場合、制御器はステップS12へ戻り、再び充電電流Ieと充電電流最適値Xとを比較する。
[満充電時]
制御器は、例えば、充電電流Ieが所定値である充電電流最適値Xより小さくなった場合に、蓄電池103が満充電に近づいたと判断して充電制御を終了する。蓄電池103が満充電の場合も、充電器13に出力電流設定値Isetが設定されるが、出力電流Id=充電電流Ie=0である。
制御器は、蓄電池103が満充電であるときに、負荷102が整流器11の供給する電流より大きい電流を要求し、整流器11の出力電圧の電位が電流垂下動作で充電器13の出力電圧の電位より小さくなりダイオード12が導通する場合、応援電流Icを充電器13に出力させるように充電器13の出力電流Idを制御する。
負荷電流Ibが整流器11の出力可能電流より大きくなった場合、整流器11の出力電圧の電位が電流垂下動作により充電器13の出力電圧の電位より小さくなり、接続点P1の電圧の方が高くなるとダイオード12が導通する。このため、応援電流Icが充電器13から負荷102側に出力されることになる。蓄電池103が満充電のときに応援電流Icが必要となった場合でも、充電器13が応援電流Icを出力することで蓄電池103からの電流出力を抑制できる。
さらに、蓄電池103が満充電により充電制御を終了した後、充電器13の出力電流設定値を定格電流値にして充電器13を待機させておくことで、充電器13から必要に応じてすぐに負荷102へ応援電流Icを流すことができる。蓄電池103が満充電時も、充電器13を利用して整流器11からの供給では足りない分の電流を供給することができるので、直流電源システム301の信頼性を向上させることができる。さらに蓄電池103からの電流出力を抑制できるので蓄電池103の長寿命を図ることができる。
なお、本実施形態では、充電電流Ieを用いて説明しているが、Id=Ie+Icの関係があるので、応援電流Icと出力電流Idとから充電電流Ieを求めても直流電源システム301で説明した制御を行うことができる。
また、一般的な直流電源システムでは、負荷に応じて複数台の整流器11を並列に接続させる構成の場合に、信頼性向上のために、故障時に対応するための予備器を備えるなどの冗長構成が採用される。本発明の直流電源システム301では、充電器13を利用して整流器11からの供給では足りない分の電流を供給することができるので、充電器13に予備器の役割を担わせて整流器を1台余分に設ける冗長構成を採らない場合でも、信頼性を低下させずに装置全体の小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。
本発明の直流電源システム及びその制御方法には、上述した給電線W1の電圧値がプラス値とする場合の他に、給電線W1の電圧値がマイナス値とする場合も含まれる。図1において、給電線W1の電圧値をマイナス値とする場合は、ダイオード12のカソード側を充電器13と蓄電池103の接続点P1側に接続する構成とすれば、満充電の場合も含め上述の本実施形態とほぼ同様となる。なお、この場合のそれぞれの電流とその方向については、整流器出力電流Iaと負荷電流Ibは、給電線W2を通じて負荷102に向かって流れ、充電器13の出力電流Idは充電器13から接続点P2の方向へ、応援電流Icは接続点P2から給電線W2と通じて負荷102の方向へ、充電電流Ieは接続点P2から蓄電池103に方向へ流れる。つまり、図1において、ダイオード12が導通した場合に、充電器13から負荷102、ダイオード12、充電器13を通じて形成される閉ループによって応援電流Icが流れる。また、図3から図6を用いた動作の説明等については、整流器11、充電器13、蓄電池103、接続点P1などの電圧値及び出力電圧Va、出力電圧Vdなどを絶対値とすれば、上述の本実施形態の説明と同様の動作となる。
給電線W1の電圧値がマイナス値とする場合においても、給電線W1の電圧値がプラス値の場合と同様に図1を用いて説明すると、直流電源システム301は、蓄電池103の充電中に、整流器11の出力電圧の電位より小さい出力電圧の電位で充電器13が動作する場合、充電器13から蓄電池103への充電電流を所定値に保つように充電器13の出力電流を制御し、蓄電池103の充電中に、負荷102が整流器11の供給する電流より大きい電流を要求し、電流垂下動作により整流器11の出力電圧の電位が充電器13の出力電圧の電位より小さくなりダイオード12が導通する場合、充電電流Ieを所定値に保ちつつ、負荷102側へ供給する応援電流Icを充電器13に出力させるように充電器13の出力電流Idを制御する。蓄電池充電中に過負荷等で応援電流が必要となった場合でも一定の電流で蓄電池を充電し続けることができ、蓄電池からの電流出力を抑制できる。
[他の実施形態]
負荷の種類によっては、定電力の供給を求められる場合がある。このような場合、直流電源システム301は定電力垂下動作を行う整流器11や充電器13を備える必要がある。本実施形態では定電力垂下動作を行う充電器を定電力対応充電器と記載する。このような定電力対応充電器13は、上述の充電制御中において電流垂下動作となり、充電制御終了後において定電力垂下動作となる。図10は、定電力対応充電器13の充電制御中の電流垂下動作と、充電制御終了時の定電力垂下動作を説明する図である。定電力対応充電器13を備える直流電源システム301で上述の充電制御を行うと、以下のような不具合が発生することがある。
図7は、充電制御を行っていない場合の直流電源システム301の動作を説明する図である。図8は、充電制御中の直流電源システム301の動作を説明する図である。具体的な数値として、蓄電池103の目標充電電流(充電電流最適値X)が15A、定電力対応充電器13の定格出力電流が39.8Aとする。そして、定電力対応充電器13は負荷102へ30Aの応援電流Icを供給しているとする。
まず、図7のように充電制御が行われていないとき、蓄電池103への充電電流Ieが20Aあったとする。充電電流最適値Xは15Aであるので、直流電源システム301は図2で説明したフローのように充電制御を開始する。直流電源システム301は、充電電流Ieが充電電流最適値Xより大きいのでステップS13で出力電流設定値Isetを下げる。そうすると、図5で説明したように充電器出力電流Idが低下する。図8は、充電制御がされて出力電流設定値Isetが下がり、充電器出力電流Idが定電力対応充電器13の定格出力電流である39.8Aとなったときの状態を示す図である。このときの充電電流Ieは9.8Aである。
充電電流最適値Xは15Aであるので、充電制御では出力電流設定値Isetを増加するように制御する(ステップS14)。ここで、出力電流設定値Isetが増加すると、定電力対応充電器13の充電器出力電流Idが増加して定格出力電流を超えることになる。そうなると、ステップS15で‘No’と判断され、充電制御が終了することになる(ステップS16)。
このため、定電力対応充電器13は定電力垂下動作となり、再び図7のように充電電流Ieが20Aとなる。このように、定電力対応充電器13を備えると、直流電源システム301は図7と図8の動作を繰り返すことになり、動作が不安定となることがある。
そこで、このような不安定な動作を避けるために、本実施形態では、図9のようにステップS17を行う。具体的には、定電力対応充電器13の出力電流設定値Isetが定格出力電流39.8Aを超えたとき(ステップS15)、充電電流Ieが設計値(例えば、5A)を超えているか否かを判断する(ステップS17)。充電電流Ieが設計値を超えている場合は、充電制御を維持し(ステップS12へ戻る)、充電電流Ieが設計値を下回った場合は、充電制御を終了する(ステップS16)。
ステップS17の判断基準である設計値は、蓄電池103が満充電に近づいていることを判断する値とする。この設計値は充電電流最適値Xより小さい値である。例えば、充電電流最適値Xが15Aのとき、設定値はこの値より小さい5Aとする。充電電流Ieが設計値を下回った場合、蓄電池103は満充電に近くなっており、充電制御を終了して定電力垂下動作となったとしても充電電流Ieは大幅に増加せず、再度充電制御が始まることはない。従って、図9のようにステップS17を加えた充電制御を行うことで、定電力対応充電器13を備える直流電源システム301は動作が不安定となることを回避できる。
11:整流器
12:ダイオード、半導体素子
13:充電器
101:交流電源
102:負荷
103:蓄電池
301:直流電源システム
C1:出力電流設定値Iset1時の垂下カーブ
C2:出力電流設定値Iset2時の垂下カーブ
Ia:整流器出力電流
Ib:負荷電流
Ic:応援電流
Id:充電器出力電流
Ie:充電電流
Iset、Iset1、Iset2:充電器出力電流設定値
P1、P2:接続点
Va:出力電圧
Vd:充電器出力電圧
Vset:充電器出力電圧設定値
Ve:端子電圧
Ve1:垂下カーブC1が充電電流最適値Xとなる時の充電器出力電圧
Ve2:垂下カーブC2が充電電流最適値Xとなる時の充電器出力電圧
W1、W2:給電線
X:充電電流最適値
Xs:電流
Z:定格電流値

Claims (8)

  1. 交流電力を直流電力へ変換し、給電線を介して負荷へ前記直流電力を供給する整流器と、
    蓄電池と前記給電線とを接続し、前記蓄電池側から前記負荷側の方向へ電流を供給するときに導通する半導体素子と、
    前記蓄電池を充電する充電器と、
    前記蓄電池の充電中に、前記整流器の出力電圧の電位より小さい出力電圧の電位で前記充電器が動作する場合、前記充電器から前記蓄電池への充電電流を所定値に保つように前記充電器の出力電流を制御し、
    前記蓄電池の充電中に、前記負荷が前記整流器の供給する電流より大きい電流を要求し、電流垂下動作により前記整流器の出力電圧の電位が前記充電器の出力電圧の電位より小さくなり前記半導体素子が導通する場合、前記充電電流を前記所定値に保ちつつ、前記負荷側へ供給する応援電流を前記充電器に出力させるように前記充電器の出力電流を制御する制御器と、
    を備え
    前記制御器は、
    前記蓄電池の充電中に、前記充電器を電流垂下領域で動作させ、前記充電器の出力電流設定値を変更することで、前記充電電流を前記所定値に保つように前記充電器の出力電流を制御することを特徴とする直流電源システム。
  2. 前記制御器は、
    前記蓄電池が満充電であるときに、前記負荷が前記整流器の供給する電流より大きい電流を要求し、前記整流器の出力電圧の電位が電流垂下動作で前記充電器の出力電圧の電位より小さくなり前記半導体素子が導通する場合、充電電流をゼロに維持し、前記応援電流を前記充電器に出力させるように前記充電器の出力電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流電源システム。
  3. 前記制御器は、
    前記充電器の出力電流設定値が上限を超えたときに、前記蓄電池への充電電流を確認し、前記充電電流が予め設定された設計値以下の場合に充電制御を終了し、前記充電電流が前記設計値より大きい場合に充電制御を継続することを特徴とする請求項1又は2に記載の直流電源システム。
  4. 前記制御器は、
    前記蓄電池が満充電により充電制御を終了した後、前記充電器の出力電流設定値を定格電流値にして前記充電器を待機させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の直流電源システム。
  5. 交流電力を直流電力へ変換し、給電線を介して負荷へ前記直流電力を供給する整流器と、
    蓄電池と前記給電線とを接続し、前記蓄電池側から前記負荷側の方向へ電流を供給するときに導通する半導体素子と、
    前記蓄電池を充電する充電器と、
    を備える直流電源システムの制御方法であって、
    前記蓄電池の充電中に、前記充電器を電流垂下領域で動作させておき、前記充電器の出力電流設定値を変更することで、
    前記蓄電池の充電中に、前記整流器の出力電圧の電位より小さい出力電圧の電位で前記充電器が動作する場合、前記充電器から前記蓄電池への充電電流を所定値に保つように前記充電器の出力電流を制御し、
    前記蓄電池の充電中に、前記負荷が前記整流器の供給する電流より大きい電流を要求し、電流垂下動作により前記整流器の出力電圧の電位が前記充電器の出力電圧の電位より小さくなり前記半導体素子が導通する場合、前記充電電流を前記所定値に保ちつつ、前記負荷側へ供給する応援電流を前記充電器に出力させるように前記充電器の出力電流を制御することを特徴とする制御方法。
  6. 前記蓄電池が満充電であるときに、前記負荷が前記整流器の供給する電流より大きい電流を要求し、前記整流器の出力電圧の電位が電流垂下動作で前記充電器の出力電圧の電位より小さくなり前記半導体素子が導通する場合、充電電流をゼロに維持し、前記応援電流を前記充電器に出力させるように前記充電器の出力電流を制御することを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  7. 前記充電器の出力電流設定値が上限を超えたときに、前記蓄電池への充電電流を確認し、前記充電電流が予め設定された設計値以下の場合に充電制御を終了し、前記充電電流が前記設計値より大きい場合に充電制御を継続することを特徴とする請求項5又は6に記載の制御方法。
  8. 前記蓄電池が満充電により充電制御を終了した後、前記充電器の出力電流設定値を定格電流値にして前記充電器を待機させることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の制御方法。
JP2012549882A 2010-12-24 2011-12-22 直流電源システム及び制御方法 Active JP6047015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288746 2010-12-24
JP2010288746 2010-12-24
PCT/JP2011/079889 WO2012086788A1 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 直流電源システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086788A1 JPWO2012086788A1 (ja) 2014-06-05
JP6047015B2 true JP6047015B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=46314054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549882A Active JP6047015B2 (ja) 2010-12-24 2011-12-22 直流電源システム及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9780560B2 (ja)
JP (1) JP6047015B2 (ja)
CN (1) CN103299508B (ja)
WO (1) WO2012086788A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190862B2 (en) * 2012-08-23 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Charging current calibration
JP6214452B2 (ja) * 2014-04-07 2017-10-18 三菱電機株式会社 無停電電源システムおよび無停電電源装置
JP6315476B2 (ja) * 2014-11-05 2018-04-25 新電元工業株式会社 電源装置
KR101809787B1 (ko) * 2015-03-10 2017-12-15 엘에스산전 주식회사 배터리 전력 공급 시스템을 포함하는 전력 공급 시스템
JP6517614B2 (ja) * 2015-07-22 2019-05-22 Necプラットフォームズ株式会社 電源制御装置、電源装置および電源制御装置の制御方法
CN104967201B (zh) 2015-08-05 2018-10-02 青岛海信移动通信技术股份有限公司 快速充电方法、移动终端及可直充电源适配器
CN104967199B (zh) 2015-08-05 2018-07-10 青岛海信移动通信技术股份有限公司 快速充电方法及移动终端
CN104993182B (zh) 2015-08-05 2018-01-09 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动终端、可直充电源适配器及充电方法
CN104993562B (zh) 2015-08-05 2017-12-05 青岛海信移动通信技术股份有限公司 可直充电源适配器
CN104967200B (zh) 2015-08-05 2018-04-27 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种快速充电方法及移动终端
JP2018136707A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 富士通株式会社 電源ユニット
CN108847707A (zh) * 2018-06-26 2018-11-20 广州供电局有限公司 变电站直流供电***和蓄电控制方法
CN108933435B (zh) * 2018-07-19 2019-08-09 华北电力大学(保定) 光储直流微网变惯性控制下虚拟电容的确定方法及***
JP7019832B2 (ja) * 2018-10-01 2022-02-15 三菱電機株式会社 直流配電システム
CN116613869B (zh) * 2023-07-21 2024-03-15 深圳市思远半导体有限公司 充电电路的充电方法、充电电路和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199674A (ja) * 1992-01-18 1993-08-06 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池の充電方法
JP2006158103A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
JP2009296719A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流バックアップ電源システムおよびその充電方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3625905A1 (de) * 1986-01-14 1987-07-23 Eikoh Giken Co Ltd Schaltungsanordnung zum pruefen der lebensdauer einer batterie
KR100698231B1 (ko) * 1998-10-12 2007-03-21 산요 덴키 가부시키가이샤 무정전 전원장치
JP4647747B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータ用半導体集積回路装置
CN1885672A (zh) 2005-06-22 2006-12-27 比亚迪股份有限公司 一种直流电源与铅酸蓄电池并联供电方法及其装置
JP4431119B2 (ja) * 2006-03-28 2010-03-10 パナソニック株式会社 充電器
JP5020530B2 (ja) * 2006-04-14 2012-09-05 パナソニック株式会社 充電方法ならびに電池パックおよびその充電器
JP2008148496A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
US7973515B2 (en) * 2007-03-07 2011-07-05 O2Micro, Inc Power management systems with controllable adapter output
TWI349407B (en) * 2007-04-13 2011-09-21 Delta Electronics Inc Uninterruptible power supply and method for controlling same
EP2113983A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-04 Dialog Semiconductor GmbH Load current dependent reduction of charge battery current
JP2009296713A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Mitsumi Electric Co Ltd Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
US8111038B2 (en) * 2008-06-12 2012-02-07 O2 Micro, Inc Vehicle electronic systems with battery management functions
JP4855444B2 (ja) * 2008-06-25 2012-01-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電制御システムおよび制御方法
JP2010026941A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Ltd 複数のバッテリモジュールを有するストレージシステム
US8054039B2 (en) * 2008-12-19 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for charging a plug-in electric vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199674A (ja) * 1992-01-18 1993-08-06 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池の充電方法
JP2006158103A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
JP2009296719A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流バックアップ電源システムおよびその充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012086788A1 (ja) 2014-06-05
CN103299508A (zh) 2013-09-11
WO2012086788A1 (ja) 2012-06-28
CN103299508B (zh) 2016-04-13
US9780560B2 (en) 2017-10-03
US20130278056A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047015B2 (ja) 直流電源システム及び制御方法
KR102290478B1 (ko) 배터리 관리 회로, 충전 대기 설비 및 전원 관리 방법
KR102110799B1 (ko) 단말기 및 장치
JP2011211885A (ja) 蓄電システム
JP2007159315A (ja) 多相コンバータ、ハイブリッド燃料電池システム、及び電源制御方法
JP2009011021A (ja) ハイブリット電源装置
US20230198261A1 (en) Power supply system including dc-to-dc converter and control method therefor
US20060099463A1 (en) Direct current/direct current converter for a fuel cell system
EP2276143B1 (en) Power supply apparatus and power supply control method
JP6876992B2 (ja) 車両電源装置
JP2008131736A (ja) 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置
US9093859B2 (en) DC power system having a power architecture for optimizing efficiency and a system controller of the system
JP2012210018A (ja) 直流給電システム
JP4566658B2 (ja) 電源装置
KR102233773B1 (ko) 전력 변환 시스템 및 그의 제어 방법
JP2017139834A (ja) 電力変換装置、およびパワーコンディショナシステム
JP7330817B2 (ja) 配電システムおよび配電方法
JP2015213384A (ja) 電池電圧補償システム
WO2018138710A1 (ja) 直流給電システム
JP4569223B2 (ja) 電源装置
JP4337687B2 (ja) 電源装置
JP6781550B2 (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
CN112271775A (zh) 电源供应装置及其电源供应方法
WO2018155442A1 (ja) 直流給電システム
JP7020824B2 (ja) バッテリー用コンバータ及び三相蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250