JP6044713B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6044713B2
JP6044713B2 JP2015526099A JP2015526099A JP6044713B2 JP 6044713 B2 JP6044713 B2 JP 6044713B2 JP 2015526099 A JP2015526099 A JP 2015526099A JP 2015526099 A JP2015526099 A JP 2015526099A JP 6044713 B2 JP6044713 B2 JP 6044713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instantaneous
acceleration
value
vehicle
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004777A1 (ja
Inventor
啓祐 竹内
啓祐 竹内
雅貴 鈴木
雅貴 鈴木
棚橋 敏雄
敏雄 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6044713B2 publication Critical patent/JP6044713B2/ja
Publication of JPWO2015004777A1 publication Critical patent/JPWO2015004777A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、運転者の走行の意図もしくは志向を、車両の制御に反映させるように構成された装置に関するものである。
車両におけるアクセル操作量に対する駆動力源で発生する駆動力の変化量、変速機による変速比の選択および変速のタイミング、ステアリングホイールの操舵角度に対する前輪の転舵角度、サスペンション機構による振動の減衰性能など、車両の挙動を制御する制御特性は、車種ごとに設計上定められる。これに対して車両が走行する道路の状況などの走行環境やその走行環境に応じた運転者の走行の意図、あるいは運転者の車両走行に対する好み(嗜好もしくは志向)は多様である。そのため、車両に設定されている制御特性が、運転者の意図に必ずしも適合しない場合がある。
従来、車両の加速特性やステアリング特性などの制御特性は、いわゆるマイルドな走行に適する特性と、いわゆるスポーティな走行に適する特性との間の中間的な特性に設定することが多く行われ、その制御特性を、運転者の走行意図もしくは運転志向に基づいて補正もしくは変更することが行われている。特に、加減速度や操舵量などに基づいて、運転者が意図するスポーティな走行の度合いを検出もしくは判定し、その結果に基づいて、アクセル操作量に対するエンジン出力の増大の程度を大きくし、あるいはエンジン回転数を高くした走行領域を高車速側に拡大するように変速比を制御し、さらには車体の沈み込みが小さくなるようにサスペンション機構の特性を変更するなどの制御が行われている。その一例が国際公開第2013/011572号に記載されている。
この公報に記載されている装置は、車両の走行中に繰り返し求められる瞬時前後加速度や、瞬時前後加速度と瞬時横加速度との瞬時合成加速度、もしくはそれらの絶対値、あるいはアクセル開度から推定される加速度などに基づいて運転者の運転志向を求めて指標化し、その指標に基づいて車両の制御特性を設定するように構成されている。より具体的に説明すると、上記の加速度の瞬時値を連続的に検出して、その瞬時加速度値を制御上での瞬時SPIとし、瞬時SPIの値が前回の値を超える都度、その前回値より大きい瞬時SPIを指示SPIに置き換える。すなわち、指示SPIは瞬時SPIの増大に応じて直ちに増大するようになっている。一方、瞬時SPIが指示SPIより小さい状態が継続すると、その偏差の時間積分値が予め定めたしきい値を超えるなどの所定の条件が成立するまで、指示SPI値を保持し、所定の条件が成立した後、指示SPIを低下させる。すなわち、前記瞬時加速度あるいは瞬時SPIの低下に対して、指示SPIを遅れて低下させるように構成されている。上記の公報に記載された装置は、アクセル開度に対するエンジントルクの関係、あるいは操舵のアシスト量、もしくはサスペンション機構におけるダンパの減衰特性などの制御特性を、上記のようにして求められる指示SPIによって設定し、あるいは変更するように構成されている。
ところで、車両の加速度は、低車速で発生もしくは増大しやすいと同時に体感しやすく、高車速では加速度が生じにくく、もしくは増大しにくいうえに体感しにくい。このような特性を考慮すると、加速度(特に前後加速度もしくは前加速度)を車速に関わらず、一律に、指標に反映させると、低車速状態でスポーツ志向の判定が過度に成立し易くなったり、あるいは反対に高車速状態でスポーツ志向の判定が成立しにくくなったりし、運転者の運転志向を制御特性に反映させる精度が劣る可能性がある。そこで、上記の公報に記載された装置では、車速が増大することに伴って大きい値になる重み付け係数を使用し、指標の算出に用いる瞬時前後加速度(もしくは瞬時前加速度。以下、これらをまとめて瞬時前後加速度という)の値を、低車速状態で高車速状態に比較して小さくするようにしている。
上述した従来の装置によれば、車速に応じた加速度の補正を行うので、運転者の走行の意図を汲み取って制御特性に反映させる精度が向上する。しかしながら、車速をほぼ一定に維持するいわゆる定常運転にする場合、ロードロードや空気抵抗などに抗する駆動トルクを必要とするために、アクセル開度は必ずしも一定に維持される訳ではなく、アクセルペダルを踏み込み、また戻す操作が行われる。具体的には、運転者は、車速が低下する感触を得た場合にはアクセルペダルを踏み込み、その結果、車速が加速したことを感じ取った場合にはアクセルペダルを戻すのが通常である。このようなアクセル操作は、要は、車両の加減速操作であるから、前述したスポーティ走行の程度を表す指標の設定に反映されることがある。例えば、前述した指示SPIを指標として用いる上記の装置では、瞬時SPIの値が指示SPIの値を下回っているとしてもその偏差が小さい場合には、指示SPIの値を低下しにくくしている。これは、加速度がある程度大きい状態になっていることにより、運転者は駆動力が大きいいわゆるスポーティな走行を意図していると判定されるからである。
そこで、上述した車速をほぼ一定に維持する定常走行の場合に行われるアクセル操作もしくはアクセル開度の変化について検討すると、運転者が瞬時に変化の違いを体感できる最小の瞬時前後加速度は、図11に示すように低車速状態より高車速状態で大きくなる。そのため、比較的高い車速を維持して定常走行する場合、運転者は特には意図することなく、アクセル開度を大きく変化させることが多い。そのため、少なくともアクセル操作に基づく加速度を運転志向を判定する指標に反映させるとすれば、高速になるほど、定常走行を維持するための操作を、車両の挙動を俊敏にする操作と取り違えてしまう可能性がある。その結果、前述した指標の値を低下させる状況が生じているのにも関わらず、指標を低下させることができず、運転者の意図とは乖離した制御特性になってしまう可能性がある。
この発明は、上記の事情を背景としてなされたものであって、運転者の少なくともアクセル操作による加減速操作を車両の制御特性に適正に反映させて運転者の意図した走行を可及的に可能にする車両制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両の運転者の運転操作により車両に生じる少なくとも前進方向の前加速度が大きいほど大きい値となる指標を求め、前記車両の制御特性を、前記指標が大きいほど前記車両の挙動の機敏さを増大するとともに前記指標が小さいほど前記車両の機敏さを低下する特性に設定もしくは変更するように構成された車両制御装置であって、前記車両の制御特性を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記車両の運転者が定常走行を意図していると判断した場合に、前記車両の走行中に繰り返し求められる車両に生じる少なくともアクセル操作に応じた前進方向の瞬時前加速度と、アクセル操作とブレーキ操作とに応じた瞬時前後加速度と、前記瞬時前後加速度とハンドル操作に応じた瞬時横加速度との瞬時合成加速度とのいずれかの瞬時加速度の絶対値が、所定値より小さくかつゼロに近いほど、前記瞬時加速度の絶対値が所定値以上の場合に比べて前記指標の値をより低下させる重み付けを行うように構成されていることを特徴とするものである。
この発明においては、前記指標は、さらに車両に生じる前進方向の前加速度を増減する前記車両の運転者による運転操作量が大きいほど大きい値となり、前記瞬時前加速度に重み付けした値と前記運転操作量に重み付けした値とに基づいて求められる指標であって、前記車両の走行中に繰り返し求められる前記瞬時前加速度と、前記瞬時前後加速度と、前記瞬時合成加速度とのいずれかの瞬時加速度の絶対値が、所定値より小さくかつゼロに近いほど、前記瞬時加速度の絶対値が所定値以上の場合に比べて前記運転操作量の重み付けを低下させ、前記瞬時前加速度の重み付けを増大させるように構成することができる。
この発明においては、車速を求め、前記指標の値をより低下させる重み付けは、前記瞬時前加速度と、前記瞬時前後加速度と、前記瞬時合成加速度とのいずれかの瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さい状態における前記車速が高車速なほど低車速の場合よりも前記指標の値をより小さくする重み付けであってもよい。
また、この発明における前記指標の値をより低下させる重み付けは、前記瞬時前加速度と、前記瞬時前後加速度と、前記瞬時合成加速度とのいずれかの瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さくかつゼロに近いほど、前記車速が高車速なほど低車速の場合よりも前記指標の値をより小さくする重み付けを含むことができる。
この発明では、前記運転操作量の重み付けは、車速が高車速になるほど前記運転操作量の増大に応じた前記指標の値の変化をより抑制する重み付けであってもよい。
また、この発明では、前記運転操作量はアクセル開度であり、前記運転操作量の重み付けは、車速が高車速になるほど前記アクセル開度の増大に応じた前記指標の値の変化をより抑制する重み付けであるであってもよい。
また、この発明における前記指標は、前記車両の走行中に繰り返し求められる前記瞬時加速度の絶対値に基づいて設定されるとともにその絶対値に応じた値に保持され、かつ保持されている値よりも前記瞬時加速度の絶対値が大きいことにより、その大きい値の瞬時加速度の絶対値に応じた値に増大させられて保持される指示指標を含むことができる。
この発明は、前記車両の走行中に繰り返し求められる前記瞬時加速度に基づいて指示指標を求めるとともに、前記瞬時加速度の絶対値が前記求められている指示指標より大きい場合に、前記指示指標を前記瞬時加速度の大きい値に更新して保持する指標保持手段と、予め定められた条件により、前記保持されている前記指示指標の値を低下させる指標低下手段とを更に備え、前記条件は、前記保持されている指示指標の値より小さい値の瞬時加速度が継続している時間の経過を要件として成立するように構成することができる。
さらに、この発明における前記重み付けは、前記瞬時加速度の絶対値を、小さい値にする数値処理であってもよい。
また、この発明における前記重み付けは、前記瞬時加速度の絶対値にゼロより大きくかつ「1」より小さい係数を掛ける処理であっもよい。
その係数は、その値が、前記瞬時加速度の変化に応じて連続的に変化する係数であってもよい。
この発明は、前記車両の減速駆動力を制御する減速力制御手段を更に備え、前記指標に基づき、前記減速力制御手段による前記車両の減速駆動力を制御し、前記減速駆動力の要求がほぼゼロに近づくほど、前記減速駆動力を小さくして、燃費を向上する特性に変更するように構成されていてよい。
そして、この発明は、前記車両は、駆動力源としてモータを備え、前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さい場合に、前記指標に基づいて、前記モータの制御特性をエネルギ効率が高くなる特性に変更するように構成されていてよい。
またこの発明における前記車両は、空調機を備え、前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さい場合の前記空調機の負荷が、前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値以上の場合の負荷に比較して小さくなるように、前記空調機の制御内容を前記指標に基づいて変更するように構成することができる。
さらにまた、この発明における前記車両は、操舵力をアシストするアシスト機構を備え、前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さい場合の前記アシスト機構によるアシスト量が、前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値以上の場合のアシスト量に比較して小さくなるように、前記アシスト機構の制御内容を前記指標に基づいて変更するように構成することができる。
この発明の車両制御装置では、運転者がアクセル開度を増大させて、車両が前進走行している場合の車速が増大する前加速度が大きくなると、運転者は機敏に走行することを意図しているものと判定し、その判定に応じた指標が求められる。そして、その指標に基づいて車両の各種の制御特性が設定され、もしくは変更される。この発明では、基本的には、前加速度もしくはこの前加速度を生じさせるアクセル開度やその変化率などに基づいて指標を求めるが、その前加速度やこれを生じさせているアクセル操作が、必ずしも車速を積極的に増大させるためのものではない場合があり、そのような場合の加速度もしくはその加速度の要因となっているアクセル操作を、指標の算出に反映させず、もしくは反映させることを抑制する。
具体的には、上記のように、前加速度もしくは前後加速度の絶対値が高車速側に設定してある前記所定値より小さくかつゼロに近づくほど、いわゆるほぼ一定に維持する定常運転の場合には、車両の機敏さが、前記絶対値が低車速の前記所定値より小さくゼロに近づくほどいわゆるほぼ一定に維持する定常運転の場合に比較して低下するように、前記指標を設定する重み付けを行う。したがって、この発明によれば、いわゆる高車速状態で車速をほぼ一定に維持する、つまり定常運転を狙った範囲内でアクセルペダルがコントロールされて、前後加速度が変化しても、その加速度やアクセル操作を、機敏な走行を意図しているものとして指標に反映させることが抑制されるので、特に高車速の定常運転が容易になる。また、低車速状態で車速をほぼ一定に維持する、つまり定常運転を狙った範囲内では、運転者が瞬時に変化の違いを体感できる最小の瞬時前後加速度は小さく、アクセルペダルのコントロール量や、それに伴う前後加速度が小さいので、挙動の機敏さの抑制は低減され、所定の値を超えるアクセル操作量あるいはそれに伴う加速度が生じれば、運転者は機敏な走行を意図していることになり、これを指標に反映させることができる。結局、この発明によれば、前記瞬時加速度に現れる運転者の意図が、高車速の定常運転になるほど、汲み取り困難となっていることに配慮した指標を求めることができ、車両の制御特性に運転者の意図を、より正しく汲み取ることができる。
この発明の車両制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 その制御で使用する係数と瞬時実(前後)加速度の絶対値との関係を示す線図である。 その制御で使用する係数と瞬時実(前後)加速度の絶対値との他の関係を示す線図である。 その制御で使用する係数と瞬時実(前後)加速度の絶対値との更に他の関係を示す線図である。 車速に基づく重み付けのための係数の一例を示す線図である。 この発明の車両制御装置で実行される制御の他の例を説明するためのフローチャートである。 この発明の車両制御装置で実行される制御の更に他の例を説明するためのフローチャートである。 この発明の車両制御装置で実行される制御の瞬時DMIに基づく指示DMIの汲み取りの一例を示す図である。 この発明の車両制御装置で実行される制御の瞬時DMIが指示DMIより小さい状態が継続され、瞬時DMIと指示DMIとの偏差の時間積分とその積分値のリセットの状況を説明するための図である。 この発明の制御装置の制御対象とすることのできる車両を模式的に示す図である。 運転者が変化の違いを感じ取れる車体の瞬時最小前後加速度値と車速との関係を示し、その結果、運転者が定常運転を意図した場合のアクセルコントロール幅が車速上昇に伴い、拡大する概念を説明するための線図である。
この発明に係る車両制御装置は、車両に走行中に繰り返し求められる少なくともアクセル操作による前進方向の瞬時前加速度の絶対値、もしくはアクセル操作とブレーキ操作とによる瞬時前後加速度の絶対値、あるいはハンドル操作による瞬時横加速度との瞬時合成加速度の絶対値に基づいて制御特性を設定もしくは変更するように構成された装置である。したがって、この発明における指標は、前記瞬時前加速度、前記瞬時前後加速度の絶対値、前記瞬時合成加速度の絶対値を、運転者の運転志向を表す指標とすることができ、その指標を各時点ごとの瞬時指標とし、その瞬時指標を加工した値を、制御に使用する指示指標とすることができる。なお、この指標は、瞬時及び数秒先の定常運転まで、運転者の意図(Driver's Mind)を汲み取って表すことになるので、上記の瞬時指標を瞬時DMIと記し、これを加工した指示指標を指示DMIと記す。
この発明における上記の指標によって制御特性が設定もしくは変更される車両は、従来一般に知られている構成の車両であってよく、その点では、前掲の国際公開第2013/011572号に記載されている装置と同様である。その車両の構成を簡単に説明すると、図10に示す車両1は、前輪2が操舵輪、後輪3が駆動輪であって、これらの四輪2,3のそれぞれはサスペンション機構4によって車体(図示せず)に取り付けられている。このサスペンション機構4は、従来知られているものと同様に、スプリング(図示せず)とショックアブソーバー(ダンパー)5とを主体として構成されており、モータ6などのアクチュエータによってショックアブソーバー5に内蔵されている流体の流動抵抗を変更でき、流動抵抗を大きくした場合には、車体が沈み込みにくく、いわゆる堅い感じとなり、車両の挙動としては機敏になり、コンフォートな感じが少なくなって、スポーティ感が増大するようになっている。なお、各車輪2,3にはブレーキペダル7によって、もしくはABS(アンチロック・ブレーキシステム)などによって操作されるブレーキ装置が設けられている。
この車両1に搭載されているエンジン8の出力は、その吸気管9に内蔵されたスロットルバルブ10の開度を電気的に変化させて制御される。すなわち、モータなどの電気的に制御されるアクチュエータ11によって開閉動作させられる電子スロットルバルブを備えており、アクセルペダル12の踏み込み量すなわちアクセル開度に応じてスロットルバルブ10を所定の開度(スロットル開度)に調整するように構成されている。
そのアクセル開度とスロットル開度との関係は適宜に設定でき、両者の関係が一対一に近いほど、いわゆるダイレクト感が強くなって車両の挙動は、スポーティな感じになる。これとは反対にアクセル開度に対してスロットル開度が相対的に小さくなるように特性を設定すれば、車両の挙動特性あるいは加速特性はいわゆるマイルドな感じになる。なお、駆動力源としてモータを使用した電気自動車、あるいはモータを併用したハイブリッド車にあっては、スロットルバルブ10に替えてインバータあるいはコンバータなどの電流制御器を設け、アクセル開度に応じてその電流を調整するとともに、アクセル開度に対する電流値の関係すなわち挙動特性もしくは加速特性を適宜に変更するように構成する。
変速機13は、有段式の自動変速機やベルト式無段変速機あるいはトロイダル型無段変速機などのいずれであってもよく、その変速制御は、基本的には、燃費効率がよくなる変速比を設定するように行われる。具体的には、車速やアクセル開度などの車両の状態に対応させて変速比を決めた変速マップを予め用意し、その変速マップに従って変速制御を実行し、あるいは車速やアクセル開度などの車両の状態に基づいて目標出力を算出し、その目標出力と最適燃費線とから目標エンジン回転数を求め、その目標エンジン回転数となるように変速制御を実行する。なお、変速比は車速やアクセル開度などの車両の走行状態に基づいて制御され、その制御は、燃費を優先する変速制御やいわゆるスポーティな走行に適した変速比となる変速制御などの予め用意してある制御モード(もしくは制御パターン)に従って実行される。そして、変速機13の出力軸が終減速機であるデファレンシャルギヤ14を介して後輪3に連結されている。
前輪2を転舵させる操舵機構15は、ステアリングホイール16と、ステアリングリンケージ17、操舵角度もしくは操舵力をアシストするアシスト機構18とを備えている。このアシスト機構18として従来知られている各種のものを採用することができ、例えば操舵力をモータで補助する構成のアシスト機構18にあっては、アシスト量を小さくすることにより、操舵力に対する転舵角の変化量が相対的に小さくなって、車両の挙動の機敏さが抑制される。いわゆるマイルドな走行になる。また、可変ギヤ機構を内蔵した構成のアシスト機構18にあっては、アシスト量を少なくしてギヤ比を「1」に近づければ、操舵角と前輪2の実際の転舵角とが一対一の関係に近くなり、いわゆる操舵のダイレクト感が増して、車両の挙動特性がいわゆるスポーティな感じになる。
なお、特には図示しないが、上記の車両1には挙動あるいは姿勢を安定化させるためのシステムとして、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)やトラクションコントロールシステム、これらのシステムを統合して制御するビークルスタビリティコントロールシステム(VSC)などが設けられている。これらのシステムは従来知られているものであって、車体速度と車輪速度との偏差に基づいて車輪2,3に掛かる制動力を低下させ、あるいは制動力を付与し、さらにはこれらと併せてエンジントルクを制御することにより、車輪2,3のロックやスリップを防止もしくは抑制して車両の挙動を安定させるように構成されている。また、走行路や走行予定路に関するデータ(すなわち走行環境)を得ることのできるナビゲーションシステムや、スポーツモード(スポーツD)とノーマルモード(ノーマルD)および低燃費モード(エコモード)となどの走行モードを手動操作で選択するためのスイッチを設けてあってもよく、さらには登坂性能や加速性能あるいは回頭性などの挙動特性を変化させることのできる四輪駆動機構(4WD)を備えていてもよい。
上記のエンジン8や変速機13あるいはサスペンション機構4のショックアブソーバー5、前記アシスト機構18、上述した図示しない各システムなどを制御するためのデータを得る各種のセンサが設けられている。その例を挙げると、前後輪2,3の回転速度を検出する車輪速センサ19、アクセル開度センサ20、スロットル開度センサ21、エンジン回転数センサ22、変速機13の出力回転数を検出する出力回転数センサ23、操舵角センサ24、前後加速度(Gx)を検出する前後加速度センサ25、横方向(左右方向)の加速度(横加速度Gy)を検出する横加速度センサ26、ヨーレートセンサ27などが設けられている。なお、加速度センサGx,Gyは、上記のアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)やビークルスタビリティコントロールシステム(VSC)などの車両挙動制御で用いられている加速度センサと共用することができ、あるいはエアバッグを搭載している車両では、その展開制御のために設けられている加速度センサと共用することができる。これらのセンサ19〜27は、電子制御装置(ECU)28に検出信号(データ)を伝送するように構成されており、また電子制御装置28はそれらのデータおよび予め記憶しているデータならびにプログラムに従って演算を行い、その演算結果を制御指令信号として上述した各システムあるいはそれらのアクチュエータに出力するように構成されている。
この発明で対象とする車両は、燃費を向上させるための各種の制御を行うように構成されている。例えば、駆動力を特には必要とせずに惰性走行する場合に、エンジン8と駆動輪3との間に介在させられている変速機13のクラッチ(図示せず)のトルク容量を低下させ、もしくはそのクラッチを開放してエンジンブレーキ力を低下させる減速力制御が実行される。このような減速力制御を行う機能的手段がこの発明における減速力制御手段に相当する。この発明では、その減速力制御特性を適宜に変更することができる。
また、駆動力源としてモータをエンジン8と共に搭載しているハイブリッド車では、そのモータの電圧を昇圧することにより駆動力が増大する半面、昇圧に伴う電力損失が増大する。そこで、この発明では、挙動の機敏さを抑制した走行を行う場合には、モータの電圧を低下させ、もしくは昇圧の程度を抑制するなどのことによってエネルギ効率を向上させる制御が実行される。
さらに、車両に空調機が備えられている場合、定常運転の意図を汲み取って挙動の機敏さを抑制した走行を行う場合に、設定温度(目標温度)を、冷房時は高温の方向へ、暖房時は低温の方向に、自動的に変更して、車両の燃費が向上するように、空調機の負荷を低減する制御が行われる。
前述したように車両におけるアクセル開度やそれに基づいて変化する前後加速度などは、運転者の意図的な操作によって変化するから、運転者の走行の意図あるいは志向を表している。しかしながら、アクセル開度や前後加速度の全てが必ずしも機敏な挙動を求めて行われ、もしくは生じたものとは言い得ないので、制御特性を設定もしくは変更するための指標として前後加速度を採用もしくは使用する場合には、重み付け(もしくは補正。以下、単に重み付けと記す)を行う。さらに、この発明に係る制御装置は、運転者が定常運転を行うことを意図しているものと考えられる状態においては、車速に応じた重み付けを行うように構成されている。その制御例を以下に説明する。
図1はこの発明に係る制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートであって、実加速度Gx'の重み付けと、それを用いた指標の算出ならびにその指標による各種の制御とを行うように構成した例である。ここで実加速度Gx'はセンサによって瞬時に検出された少なくとも前方への加速度であるが、瞬時に検出された前後方向の加速度の絶対値であってもよい。図1に示すルーチンは所定の短時間ごとに繰り返し実行され、先ず、実加速度Gx'の絶対値が予め定めた所定値αより小さいか否かが判断される(ステップS1)。この所定値αは、運転者が瞬時から数秒先までの定常走行を意図していると判断するための閾値であり、実験やシミュレーションなどによって求めておくことができる。したがって、ステップS1は、車両の走行状態が定常走行状態の付近にあるか否か、もしくは運転者が定常走行状態を意図しているか否かを判断していることになる。
実加速度Gx'が所定値αより小さいことによりステップS1で肯定的に判断された場合には、重み付けのための係数K11が算出される(ステップS2)。この係数K11は、実加速度Gx'が所定値α以上の場合に「1」などの一定値に設定される係数であり、実加速度Gx'が所定値αより小さい場合には、実加速度Gx'および車速に応じた値(0<K11<1)に設定される係数である。その例を図2に示してあり、係数K11は瞬時実(前後)加速度Gx'の絶対値(以下、単に瞬時実前後加速度Gx'もしくは瞬時実前加速度Gx'あるいは瞬時実加速度Gx'と記すことがある)が小さいほど、また高車速ほど、小さい値に設定される。図2に示す例では、係数K11と瞬時実加速度Gx'との関係を示す直線の勾配が、高車速の場合に大きく、低車速の場合には高車速の場合に比較して小さく設定されている。したがって、瞬時実加速度Gx'が「0」の場合の係数K11の値は、高車速で小さく、低車速では高車速の場合に比較して大きくなる。前掲の図11を参照して説明したように、運転者が変化の違いを感じ取れる前後方向の瞬時加速度の最小値が、車速によって異なっているからである。
なお、図2には「低車速」の場合と、「高車速」の場合との二つの係数K11を示しているが、その「低車速」とは予め定めた所定車速より低車速で、定常運転した場合、運転者が瞬時前後方向加速度の変化を感じ取り易い車速という意味であり、また「高車速」とは予め定めた所定車速以上の車速で、定常運転した場合、運転者が前後方向の瞬時加速度の変化を感じ取り難い車速という意味であり、これらは実験やシミュレーションなどによって設計上、予め定めることができる。また、「中車速」に相当する線で表される係数K11を更に設けてもよく、また瞬時実加速度Gx'に応じて直線的に変化する値とせずに、曲線で表されるように変化する値として設定してもよい。その例を図3に示してあり、ここに示す例は、車速が予め定めた車速以上であるなどの高車速の場合に、瞬時実加速度Gx'が「0」に近いほど、K11をより小さい値とする例である。そして、この係数K11は車速の変化に対して、その値が連続するように補間されている。車速と瞬時実加速度Gx'の変化に伴う係数K11の変化が違和感とならないようにするためである。図2に示すように構成した場合と図3に示す構成した場合とを比較すると、図3に示すように構成した場合には、図2に示すように構成した場合よりも高車速時に運転者が定常走行を意図していることをより適切に判断でき、定常走行をより行い易くなる。
また、瞬時実加速度Gx'ごとの係数K11の値は、上記の図2に示す以外に例えば図4に示すように設定されていてもよい。図4に示す例は、車速が予め定めた車速以上であるなどの高車速で、かつ瞬時実加速度Gx'が前述した所定値αより小さい他の所定値α0 以下の場合には、係数K11を、瞬時実加速度Gx'が当該他の所定値α0 より大きい場合の値より小さい一定値に設定する例である。このような構成であれば、瞬時実加速度Gx'が小さい高車速時においては、アクセル操作量に対する重み付けが小さくなるから、より定常走行を行い易くなる。
上記のステップS1で否定的に判断された場合、およびステップS2で係数K11が設定された場合、それに続けて瞬時前加速度Gxが演算される(ステップS3)。ここで、瞬時前加速度Gxは、運転者の運転志向を表す指標を求めるための加速度値であり、瞬時実加速度Gx'を重み付けした値、あるいは例えば図5に示してあるように、瞬時実加速度Gx'を重み付けした値と運転者の加速操作を表しているパラメータを重み付けした値とに基づいて求められる。そのパラメータは、センサによって検出されたアクセル開度やアクセル開度率を採用することができる。なお、アクセル開度率とは、アクセルペダル12を最大限踏み込んだ状態を「100」もしくは「8/8」とした場合のアクセルペダルの実際の踏み込み量の割合である。そのアクセル開度率を車速に応じて変化する値として予め用意した係数K2 (0<K2 ≦1)によって重み付けする。この係数K2 は、前掲の国際公開第2013/011572号に「KAcc2(v)」として記載されている係数と同様のものであって、実験やシミュレーションなどによって予め設定されており、例えば図5に示すように、瞬時実加速度Gx'の絶対値が所定値αより大きい場合のパラメータ特性Iと瞬時実加速度Gx'の絶対値が所定値αより小さい場合のパラメータ特性IIとを有し、前記パラメータ特性Iは、低車速ほど、小さい値に設定されており、前記パラメータ特性IIは前記パラメータ特性Iと比べて、アクセル開度の重み付けが低められ、しかも高車速になる程、低められる割合が大きくなっている。なお、係数K2 を決めるパラメータ特性は、上記のパラメータ特性Iとパラメータ特性IIとの二つに限らないのであって、瞬時実加速度Gx'の値もしくは前記所定値αとの差に応じて設定もしくは変化するように設けられた特性であってよい。その場合であってもパラメータ特性は、瞬時実加速度Gx'の値が小さいほど、係数K2 の値が小さくなってアクセル開度に対する重み付けの割合を低下させる特性とされる。これは、低車速ではアクセル開度を増大させることによる加速が生じ易く、あるいは運転者が加速度の増大を感じ取りやすく、また反対に高車速ではアクセル開度を増大させても低車速時ほどには加速せず、もしくは加速度の増大を運転者が感じ取り難いので、アクセル操作によるパラメータを、運転志向を表す指標に反映させる度合いを車速に応じて異ならせるためである。ステップS3では、実加速度率に上記の車速に応じた係数で重み付けを行うことに加えて、瞬時実加速度Gx'および車速に基づいて求められた上記の係数K11によって重み付けを行い、瞬時前加速度Gxが求められる。その演算は、アクセル開度率を「PA 」とすれば、
Gx=K2 ・K11・PA+(1−K2 ・K11)Gx'
で表すことができる。
このようにして求められた瞬時前加速度Gxに基づいて第1の指標である瞬時DMIが演算される(ステップS4)。この瞬時DMIの演算は、前掲の国際公開第2013/011572号に記載されている瞬時SPIを求める演算と同様であってよい。すなわち、瞬時DMIを前後加速度と横加速度との合成加速度の絶対値とすることができ、横加速度を「Gy」とすると、
瞬時DMI=(Gx+Gy1/2
として演算することができる。したがって、瞬時DMIは時々刻々と変化している加速度に基づいた値である。
またその瞬時DMIに基づいて第2の指標である指示DMIが演算される(ステップS5)。この指示DMIは、後に説明するように制御特性を設定し,もしくは変更するために使用する指標であり、瞬時DMIの値をそのまま使用した指標であってもよく、あるいは瞬時DMIの値に適宜な加工もしくは処理を施した値であってもよい。はたまた、この指示DMIは瞬時実前加速度Gx'が所定値αより小さい場合に前掲の国際公開2013/011572号に記載されている瞬時SPIの値を上述の車速に応じた係数K2 での重み付けと、瞬時実前加速度および車速に基づいて求められた係数K11での重み付けによる重み付けとを適宜施して求めてもよい。いずれであっても、運転者の走行意図に基づく瞬時ごとに求められている瞬時実加速度Gx'に応じて変化するから、運転者の走行意図を表したものとなる。
指示DMIは、その値が大きいほど、機敏な走行を意図している、と判定することができる指標である。したがって、その指示DMIに基づいて各種の制御特性が設定され、あるいは変更される。その例を図1に示してあり、減速駆動力の演算(ステップS6)、ハイブリッド車におけるハイブリッド電圧(HV電圧)の演算(ステップS7)、空調負荷の演算(ステップS8)、操作アシストの演算(ステップS9)に指示DMIが使用される。なお、減速駆動力とは、車両の進行方向とは反対方向に作用して車速を減じる駆動力を意味する。
減速駆動力の例について説明すれば、指示DMIが予め定めた基準値(前述した所定値αと同じであってもよい)より大きい場合、指示DMIの値が大きいほど、減速駆動力が大きくなるように制御特性が設定され、一方、上記の瞬時実加速度Gx'が予め定めた基準値より小さいいわゆる定常走行状態もしくはこれに近い走行状態では、瞬時実加速度Gx'に対してその値が小さくなるように重み付けされ、それに伴って瞬時DMIが小さくなり、減速駆動力が小さくなるように制御特性が設定される。つまり指示DMIの値と瞬時DMIとの偏差が大きくなり、その偏差の時間積分値が予め定めた閾値を超えるなどの所定の条件が成立し易くなり、指示DMIの値が低減しやすく構成されていることにより、定常走行状態もしくはこれに近い走行状態では指示DMIの値が早期に低減される。そのため、所定以上の車速で走行している際にアクセル開度が「0」に近い所定開度以下に減じられた場合に、エンジンと駆動輪との間のトルクの伝達を遮断して惰性走行するいわゆるフリーランを行うように構成された車両では、減速駆動力がほぼゼロになった場合、そのフリーランを実行する制御条件を成立させて、燃費を向上させることができる。なお、瞬時実加速度Gx'が上記の所定値α程度に大きい場合、もしくはそれ以上であれば、瞬時実加速度Gx'はその値が小さくなるように減少補正量が小さい、あるいは減少補正量が無くなるので、車両の機敏性が維持される。すなわち、運転者が機敏な走行を意図している場合にはその意図に即した走行が可能であり、また加減速度が小さい定常走行を意図している場合には、アクセル開度の僅かな変化によって加減速駆動力が大きく変化するなどのことがないなど、運転者の意図した走行が可能になり、かつ燃費を向上させることができる。
また、HV電圧について説明すると、HV電圧は駆動力源として搭載されているモータの制御電圧であり、指示DMIの値に応じて、もしくは指示DMIが所定値以上の場合に、駆動力を大きくするべく高い電圧となるように制御特性が設定される。したがって、加速状態からアクセルペダルが戻されて定常走行状態もしくはそれに近い走行状態になると、指示DMIが上述したように運転者の意図に沿って早期に低下する。そのためHV電圧の制御特性が、低い電圧が設定されやすい特性になり、それに伴って電力損失が低減されてエネルギ効率が向上し、ひいては車両の燃費が向上する。このようにして、定常走行状態もしくはそれに近い状態になるとHV電圧が低下することにより車両の駆動力がHV電圧の低下に応じて小さくなるが、これは瞬時実加速度Gx'が小さいこととして現れている運転者の走行の意図に合致するものであり、したがって運転者の意図をより良く反映した制御が可能になる。
さらに、空調負荷の演算について説明すると、指示DMIの値が大きい場合、空調温度と外気温との差が大きくなるように、空調負荷が設定される。すなわち、冷房の場合には、目標温度が低く設定され、暖房の場合は、目標温度が高く設定される。そして、アクセルペダルが戻されて定常走行もしくはこれに近い状態の走行を行っている場合には、運転者は燃料の消費を抑制した走行を行うことを意図していると考えられる。したがって瞬時実加速度Gx'が上述したように所定値αより小さいことによりその値が小さくなるように重み付けされ、それに伴って指示DMIの値が小さい場合には、空調の制御特性は、外気温との偏差が小さくなるように目標温度を設定する特性とされる。具体的には、指示DMIの値が大きい場合に比較して、暖房時には設定温度が低く、冷房時には設定温度が高くなる。その結果、空調による負荷が小さくなって定常走行時の燃費が向上する。
また、操作アシストについて説明すると、この操作アシストとは、例えば電動パワーステアリングシステムで実行される操舵力のアシストであり、指示DMIの値が大きい場合には、小さい場合に比較して、機敏な挙動を可能にするためにアシスト量が増大させられる。したがって、瞬時実加速度Gx'が所定値αより小さいことにより車速の変化が少ない定常旋回走行もしくはこれに近い旋回走行状態が意図されている場合には、瞬時実加速度Gx'が小さい値になるように重み付けされて指示DMIの値が小さくなるから、上記の重み付けをしない場合に比較してアシスト量が小さくなる。その結果、操舵力のアシストに消費する動力が低減して燃費が向上し、これは、アクセルペダルを戻して定常旋回走行している運転者の意図に即した走行状態である。
つぎに、この発明の制御装置による制御の他の例を説明する。この発明に係る制御装置は、制御特性を設定もしくは変更するための指標、あるいは運転者の運転志向を判定するための指標を車両の前後加速度を含むデータに基づいて求めるにあたり、車両が定常走行状態もしくはこれに近い走行状態であれば、所定値αより小さい定常走行状態の瞬時実前後加速度Gx'を前記指標に反映させる度合いを低くするように構成されている。その場合の指標は、前述した指示DMIに限られないのであり、運転者の加減速操作や操舵などの操作に起因して変化する車両の走行状態を表すデータから求められるものであればよい。例えば、図6に示す制御例は、瞬時DMIを、制御特性を設定もしくは変更するための指標とした例である。
図6において、先ず、瞬時実加速度Gx'の絶対値が予め定めた所定値αより小さいか否かが判断される(ステップS11)。これは、前述した図1に示す制御例におけるステップS1と同様の制御である。このステップS11で肯定的に判断された場合には、重み付けのための係数K12が求められる(ステップS12)。この係数K12は、設計上定めることのできる係数であって前述した図1を参照して説明した制御例における係数K11と同じであってもよく、あるいは異なる値のものであってもよい。また、係数K12は、高車速の場合の値より低車速の場合に大きい値に設定され、また瞬時実加速度Gx'が小さいほど小さい値に設定されるなど、その瞬時実加速度Gx'との関係は、前述した図2ないし図4に示す係数K11についての関係と同様であってよい。
上記のステップS1で否定的に判断された場合、およびステップS2で係数K12が設定された場合、それに続けて瞬時前後加速度Gxが演算される(ステップS13)。ここで、瞬時前後加速度Gxは、運転者の運転志向を表す指標を求めるための加速度値であり、瞬時実加速度Gx'を重み付けした値である。前述したように、前後加速度は、高車速ほど発生しにくく、また体感しにくくなるから、車速に基づく重み付けを行うことにより運転者の走行意図をより精度よく汲み取ることができる。その車速に基づく重み付けのための係数K3 (0<K3 ≦1)は、車速に応じたいわゆる感度を示すものであるから、車速に対する関係が、前述した図5に示す係数K2 と同様な関係になる値の係数として設定すればよい。なお、その値は、前記係数K2 と同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。ステップS13では、このように車速に基づく重み付けが行われた後の瞬時実前後加速度Gx'を、瞬時実加速度Gx'に基づく係数K12によって更に重み付けを行い、瞬時前後加速度Gxが求められる。すなわち、
Gx=K3・K12・Gx'
として瞬時前後加速度Gxが求められる。
このようにして求められた瞬時前後加速度Gxに基づいて、図6に示す具体例での指標である瞬時DMIが演算される(ステップS14)。この瞬時DMIの演算は、前掲の国際公開第2013/011572号に記載されている瞬時SPIを求める演算と同様であってよい。すなわち、前後加速度と横加速度との合成加速度の絶対値とすることができ、横加速度を「Gy」とすると、
瞬時DMI=(Gx+Gy1/2
として演算することができる。したがって、瞬時DMIは時々刻々と変化している加速度に基づいた値である。
この瞬時DMIは、加速度として現れている運転者の運転志向を表していて、小さい値ほど、マイルドな走行もしくは車速の変化が少ない定常走行を意図していることを示している。したがって、図6に示す制御例では、この瞬時DMIに基づいて各種の制御特性が設定され、あるいは変更される。例えば、減速駆動力の演算(ステップS6)、ハイブリッド車におけるハイブリッド電圧(HV電圧)の演算(ステップS7)、空調負荷の演算(ステップS8)、操作アシストの演算(ステップS9)に上記の瞬時DMIが使用される。これらの演算は、上記の図1に示す演算と同様であるから、その説明は省略する。
さらに、この発明の制御装置は、車速に基づく重み付けと瞬時実加速度Gx'に基づく重み付けとを行った瞬時実加速度Gx'を使用して瞬時DMIを求め、その瞬時DMIとの関係が、前掲の国際公開第2013/011572号に記載されている瞬時SPIと指示SPIとの関係と同様の関係になる指示DMIを求め、その指示DMIに基づいて制御特性を設定し、あるいは変更するように構成することもできる。図7はその制御例を説明するためのフローチャートであり、ここに示す例では、瞬時DMIは上記の図6に示す制御例と同様にして求められる。すなわち、センサによって検出された瞬時実加速度Gx'が所定値αより小さいか否かが判断され(ステップS21)、その判断結果が肯定的である場合には、瞬時実加速度Gx'に応じて予め設定されている重み付けのための係数K13が求められる(ステップS22)。この係数K13は、上述した図1あるいは図2に示す係数K11や図6に示す係数K12と同様に設定することができ、もしくは類似する値として設定することができる。
他方、ステップS21で否定的に判断された場合には、係数K13が「1」に設定される。そして、これらいずれかの値に設定された係数K13を使用して瞬時前後加速度Gxが演算される(ステップS23)。その係数K13によって重み付けする瞬時実加速度Gx'は、上記の図6に示す制御例におけるのと同様に、車速に応じた係数K4 で重み付けした瞬時実加速度Gx'であってよい。なお、その車速に基づいて重み付けをするための係数K4 (0<K4 ≦1)は、車速に応じたいわゆる感度を示すものであるから、車速に対する関係が、前述した図5に示す係数K2 あるいは図6に示す制御例での係数K3 と同様な関係になる値の係数として設定すればよい。なお、その値は、前記係数K2 ,K3 と同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。ステップS23では、このように車速に基づく重み付けが行われた後の瞬時実前後加速度Gx'を、瞬時実加速度Gx'に基づく係数K13によって更に重み付けを行い、瞬時前後加速度Gxが求められる。すなわち、
Gx=K4・K12・Gx'
として瞬時前後加速度Gxが求められる。そして、この瞬時前後加速度Gxを使用して瞬時DMIが算出される(ステップS24)。これは、前述した図1あるいは図6に示す制御例における演算と同様である。
その瞬時DMIに基づいて求められる指示DMIは、瞬時DMIとの関係が、前掲の国際公開第2013/011572号に記載されている瞬時SPIと指示SPIとの関係と同様の関係になる指標であり、したがって時々刻々求められている瞬時DMIの極大値が指示DMIの値として採用され、かつその値が保持される。図7に示す制御例では、瞬時DMIの値Iinと指示SPIの値Iout とが比較され、瞬時DMIの値Iinが指示SPIの値Iout より大きいか否かが判断される(ステップS25)。瞬時DMIの値Iinの方が大きいことによりステップS25で肯定的に判断されると、指示SPIの値Iout が更新されて、瞬時DMIの値Iinに置き換えられる(ステップS26)。指示DMIが従前の値Iout に保持されている過程においては、各値Iin,Iout の偏差が累積されているが、指示DMIの値Iout が更新された場合にはその偏差積分値Dがリセットされる(ステップS27)。すなわち、偏差積分値Dが、
D=0
として設定される。
一方、ステップS25で否定的に判断された場合、すなわち瞬時DMIの値Iinが指示DMIの値Iout 以下の場合には、指示DMIの値Iout と瞬時DMIの値Iinとの偏差Δdが演算される(ステップS28)。すなわち、偏差Δdは、
Δd=Iout −Iin
として算出される。
次いで、指示DMIの値Iout と瞬時DMIの値Iinとの偏差積分値Dが演算される(ステップS29)。
D=D+Δd
そして、上記の指示DMIの値Iout と瞬時DMIの値Iinとの偏差積分値Dが、予め設定した減少開始しきい値D0 よりも小さいか否かが判断される(ステップS30)。この減少開始閾値D0 は、指示DMIの値Iout を所定値に保持している場合にその指示DMIの値Iout の減少を開始するまでの時間を規定するためのしきい値であり、言い換えると、指示DMIの値Iout の値を従前の値に保持する時間の長さを規定するためのしきい値である。したがって偏差積分値Dがこの減少開始閾値D0 以上になった場合に、指示DMIの値Iout の減少の開始を判定するように設定されている。
したがって、指示DMIの値Iout と瞬時DMIの値Iinとの偏差積分値Dが減少開始しきい値D0 よりも小さいことにより、このステップS30で肯定的に判断された場合は、指示DMIの値Iout を従前の値に保持する(ステップS31)。これに対して、指示DMIの値Iout と瞬時DMIの値Iinとの偏差積分値Dが減少開始しきい値D0 以上であることによって、ステップS30で否定的に判断された場合には、ステップS32へ進み、指示DMIの値Iout が減少させられる。なお、その減少のさせ方は、運転者に違和感を与えないように適宜に設定することができる。
上述した瞬時DMIの変化に伴う指示DMI変化の一例を図8に示してある。図8における太い実線が指示DMIの値を示しており、制御の開始からT1 の時間帯では、車両に加減速が生じ、その加速度の変化によって得られる瞬時DMIが増減している。このT1 の時間帯では、前回の極大値を上回る瞬時DMIが、保持されている指示DMIを低下させる所定の条件の成立に先行して生じるので、指示DMIが段階的に増大する。これに対してt2 時点あるいはt3 では、前記所定の条件が成立したことにより指示DMIが低下する。このように指示DMIを低下させる前記所定の条件は、要は、指示DMIを従前の大きい値に保持することが運転者の意図に合っていないと考えられる状態が成立することであり、この発明では瞬時DMIの時間に応じた推移を要因として成立するように構成されている。
指示DMIを従前の大きい値に保持することが運転者の意図に合っていないと考えられる状態は、保持されている指示DMIとその間に生じている瞬時DMIとの乖離が相対的に大きく、かつその状態が継続している状態である。したがって、加速後の車速を一時的に維持したり、運転者の癖などによってアクセルペダルを一時的に戻すなど、例えば数秒先まで減速を継続する意図が特にはない一時的な操作に起因する瞬時DMIによっては指示DMIを低下させずに、瞬時DMIが指示DMIを下回っている状態が継続し、その時間偏差積分値が大きくなった場合に、指示DMIを低下させる前記所定の条件が成立した、とするようになっている。このように指示DMIを低下させる前記所定の条件は、図7に示していない方式として、瞬時DMIが指示DMIを下回っている状態が所定時間継続した場合も含まれ、また図7に示すように、運転者の意図をより的確に指示DMIに反映させるために、指示DMIと瞬時DMIとの偏差の時間積分値(あるいは累積値)が予め定めたしきい値に達することを指示DMIの低下開始条件とすることができる。なお、そのしきい値は、実験やシミュレーションを行って適宜に設定すればよい。後者の積分値を用いるとすれば、指示DMIと瞬時DMIとの偏差および時間を加味して指示DMIを低下させることになるので、実際の走行状態あるいは挙動をより的確に反映した挙動特性の変更制御が可能になる。
図9は前述した偏差の積分とそのリセットとを説明するための模式図であり、図9にハッチングを施してある部分の面積が積分値に相当する。その過程で、瞬時DMIと指示DMIとの差が所定値Δd以下になったt11時点に積分値がリセットされ、再度、前記偏差の積分が開始される。したがって、指示DMIを所定の値に保持している継続時間が長くなっても、その低下開始条件が成立しないので、指示DMIは従前の値に維持される。そして、積分を再開した後、瞬時DMIが直前の指示DMIより大きい値になると、指示DMIが瞬時DMIに応じた大きい値に更新され、かつ保持される。
以上のようにして更新され、あるいは保持され、もしくは減少させられた指示DMIに基づいて各種の制御特性が設定され、あるいは変更される。例えば、減速駆動力の演算(ステップS6)、ハイブリッド車におけるハイブリッド電圧(HV電圧)の演算(ステップS7)、空調負荷の演算(ステップS8)、操作アシストの演算(ステップS9)に上記の瞬時DMIが使用される。これらの演算は、上記の図1に示す演算と同様であるから、その説明は省略する。
1…車両、 2…前輪、 3…後輪、 4…懸架装置、 5…ショックアブソーバー、 6…モータ、 7…ブレーキペダル、 8…内燃機関(エンジン)、 10…スロットルバルブ、 11…アクチュエータ、 12…アクセルペダル、 13…変速機、 15…操舵機構、 16…ステアリングホイール、 17…ステアリングリンケージ、 18…アシスト機構、 19…車輪速センサ、 20…アクセル開度センサ、 21…スロットル開度センサ、 22…エンジン回転数センサ、 23…出力回転数センサ、 24…操舵角センサ、 25…前後加速度センサ、 26…横加速度センサ、 27…ヨーレートセンサ、 28…電子制御装置(ECU)。

Claims (15)

  1. 車両の運転者の運転操作により車両に生じる少なくとも前進方向の前加速度が大きいほど大きい値となる指標を求め、前記車両の制御特性を、前記指標が大きいほど前記車両の挙動の機敏さを増大するとともに前記指標が小さいほど前記車両の機敏さを低下する特性に設定もしくは変更するように構成された車両制御装置であって
    前記車両の制御特性を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記車両の運転者が定常走行を意図していると判断した場合に、
    前記車両の走行中に繰り返し求められる車両に生じる少なくともアクセル操作に応じた前進方向の瞬時前加速度と、アクセル操作とブレーキ操作とに応じた瞬時前後加速度と、前記瞬時前後加速度とハンドル操作に応じた瞬時横加速度との瞬時合成加速度とのいずれかの瞬時加速度の絶対値が、所定値より小さくかつゼロに近いほど、前記瞬時加速度の絶対値が所定値以上の場合に比べて前記指標の値をより低下させる重み付けを行うように構成されていることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記指標は、さらに車両に生じる前進方向の前加速度を増減する前記車両の運転者による運転操作量が大きいほど大きい値となり、前記瞬時前加速度に重み付けした値と前記運転操作量に重み付けした値とに基づいて求められる指標であって、
    前記車両の走行中に繰り返し求められる前記瞬時前加速度と、前記瞬時前後加速度と、前記瞬時合成加速度とのいずれかの瞬時加速度の絶対値が、所定値より小さくかつゼロに近いほど、前記瞬時加速度の絶対値が所定値以上の場合に比べて前記運転操作量の重み付けを低下させ、前記瞬時前加速度の重み付けを増大させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 車速を求め、前記指標の値をより低下させる重み付けは、前記瞬時前加速度と、前記瞬時前後加速度と、前記瞬時合成加速度とのいずれかの瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さい状態における前記車速が高車速なほど低車速の場合よりも前記指標の値をより小さくする重み付けを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記指標の値をより低下させる重み付けは、前記瞬時前加速度と、前記瞬時前後加速度と、前記瞬時合成加速度とのいずれかの瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さくかつゼロに近いほど、前記車速が高車速なほど低車速の場合よりも前記指標の値をより小さくする重み付けを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両制御装置。
  5. 前記運転操作量の重み付けは、車速が高車速になるほど前記運転操作量の増大に応じた前記指標の値の変化をより抑制する重み付けであることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の車両制御装置。
  6. 前記運転操作量はアクセル開度であり、
    前記運転操作量の重み付けは、車速が高車速になるほど前記アクセル開度の増大に応じた前記指標の値の変化をより抑制する重み付けであることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれかに記載の車両制御装置。
  7. 前記指標は、前記車両の走行中に繰り返し求められる前記瞬時加速度の絶対値に基づいて設定されるとともにその絶対値に応じた値に保持され、かつ保持されている値よりも前記瞬時加速度の絶対値が大きいことにより、その大きい値の瞬時加速度の絶対値に応じた値に増大させられて保持される指示指標を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の車両制御装置。
  8. 前記車両の走行中に繰り返し求められる前記瞬時加速度に基づいて指示指標を求めるとともに、前記瞬時加速度の絶対値が前記求められている指示指標より大きい場合に、前記指示指標を前記瞬時加速度の大きい値に更新して保持する指標保持手段と、
    予め定められた条件により、前記保持されている前記指示指標の値を低下させる指標低下手段と
    を更に備え、
    前記条件は、前記保持されている指示指標の値より小さい値の瞬時加速度が継続している時間の経過を要件として成立するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の車両制御装置。
  9. 前記重み付けは、前記瞬時加速度の絶対値を、小さい値にする数値処理を含む請求項1ないし8のいずれかに記載の車両制御装置。
  10. 前記重み付けは、前記瞬時加速度の絶対値にゼロより大きくかつ「1」より小さい係数を掛ける処理を含む請求項1ないし9のいずれかに記載の車両制御装置。
  11. 前記係数は、その値が、前記瞬時加速度の変化に応じて連続的に変化する係数を含むことを特徴とする請求項10に記載の車両制御装置。
  12. 前記車両の減速駆動力を制御する減速力制御手段を更に備え、
    前記指標に基づき、前記減速力制御手段による前記車両の減速駆動力を制御し、前記減速駆動力の要求がゼロに近づくほど、前記減速駆動力を小さくして、燃費を向上する特性に変更するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の車両制御装置。
  13. 前記車両は、駆動力源としてモータを備え、
    前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さい場合に、前記指標に基づいて、前記モータの制御特性をエネルギ効率が高くなる特性に変更するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の車両制御装置。
  14. 前記車両は、空調機を備え、
    前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さい場合の前記空調機の負荷が、前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値以上の場合の負荷に比較して小さくなるように、前記空調機の制御内容を前記指標に基づいて変更するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の車両制御装置。
  15. 前記車両は、操舵力をアシストするアシスト機構を備え、
    前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値より小さい場合の前記アシスト機構によるアシスト量が、前記瞬時加速度の絶対値が前記所定値以上の場合のアシスト量に比較して小さくなるように、前記アシスト機構の制御内容を前記指標に基づいて変更するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の車両制御装置。
JP2015526099A 2013-07-11 2013-07-11 車両制御装置 Active JP6044713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/069007 WO2015004777A1 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6044713B2 true JP6044713B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2015004777A1 JPWO2015004777A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52279499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526099A Active JP6044713B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9561801B2 (ja)
JP (1) JP6044713B2 (ja)
CN (1) CN105377661B (ja)
DE (1) DE112013007223T5 (ja)
WO (1) WO2015004777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11958492B2 (en) 2021-02-15 2024-04-16 Subaru Corporation Vehicle control device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016003256A1 (de) 2016-03-16 2017-09-21 Eisenmann Se Anlage und Verfahren zur Verwertung von Biomaterial
JP6856013B2 (ja) * 2017-12-18 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6649940B2 (ja) * 2017-12-28 2020-02-19 本田技研工業株式会社 自動運転車両の走行制御装置
JP7110812B2 (ja) * 2018-08-06 2022-08-02 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7087854B2 (ja) * 2018-09-07 2022-06-21 株式会社デンソー ステアリング制御装置
CN111661028A (zh) * 2019-12-19 2020-09-15 摩登汽车有限公司 汽车的驱动扭矩控制方法、装置、整车控制器及汽车
JP7243642B2 (ja) * 2020-01-09 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
CN113060119B (zh) * 2021-04-08 2022-04-12 中国第一汽车股份有限公司 一种分动器防滑控制方法
CN116225347B (zh) * 2023-05-10 2023-06-30 上海伯镭智能科技有限公司 一种具有数据安全保护功能的无人驾驶***数据管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061944A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012158222A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
WO2013011572A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2013046308A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2013107532A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272568A (ja) * 1991-02-25 1992-09-29 Hitachi Ltd 自動変速機制御装置
JP5263401B2 (ja) * 2009-08-18 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8909386B2 (en) * 2009-08-18 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
WO2011021084A2 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
CN102009653B (zh) * 2010-11-10 2013-03-27 清华大学 融合卡尔曼滤波和加速度积分的车轮质心侧偏角观测方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061944A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012158222A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
WO2013011572A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2013046308A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2013107532A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11958492B2 (en) 2021-02-15 2024-04-16 Subaru Corporation Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004777A1 (ja) 2015-01-15
US9561801B2 (en) 2017-02-07
CN105377661A (zh) 2016-03-02
DE112013007223T5 (de) 2016-04-28
CN105377661B (zh) 2018-04-03
JPWO2015004777A1 (ja) 2017-02-23
US20160107649A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044713B2 (ja) 車両制御装置
JP5344089B2 (ja) 車両制御装置
JP5126320B2 (ja) 車両の制御装置
JP5671887B2 (ja) 車両制御装置
JP5556523B2 (ja) 車両の制御装置
JP5333379B2 (ja) 車両の制御装置
JP5510227B2 (ja) 車両制御装置
JP5862673B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5696788B2 (ja) 車両制御装置
JP5429106B2 (ja) 車両制御装置
JP5497598B2 (ja) 車両制御装置
JP5392202B2 (ja) 車両の制御装置
JP5732782B2 (ja) 車両の制御装置
JP5679067B2 (ja) 車両制御装置
JP5447290B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013086632A (ja) 車両制御装置
WO2015159750A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6044713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151