JP6044495B2 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6044495B2
JP6044495B2 JP2013187004A JP2013187004A JP6044495B2 JP 6044495 B2 JP6044495 B2 JP 6044495B2 JP 2013187004 A JP2013187004 A JP 2013187004A JP 2013187004 A JP2013187004 A JP 2013187004A JP 6044495 B2 JP6044495 B2 JP 6044495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
detection
power storage
electric wire
wiring module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013187004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056910A (ja
Inventor
孝太郎 高田
孝太郎 高田
治 中山
治 中山
光俊 森田
光俊 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013187004A priority Critical patent/JP6044495B2/ja
Priority to CN201410455100.3A priority patent/CN104417390B/zh
Publication of JP2015056910A publication Critical patent/JP2015056910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044495B2 publication Critical patent/JP6044495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、配線モジュールに関する。
例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載される蓄電モジュールは、一般に、多数の蓄電素子をバスバーを介して直列接続することにより構成されている。
このような蓄電モジュールは、例えば、蓄電素子群の状態(電圧や温度等)を検出するための端子と、当該端子とECU等のコントローラとを接続する電線とを備える(例えば特許文献1を参照)。
特開2012−226882号公報
上記特許文献1においては、検知電線が圧着された検知端子が、蓄電素子間を接続する接続部材とともに電極にボルト締めされており、これにより、検知端子が蓄電素子群およびバッテリを制御するECU等のコントローラと電気的に接続可能とされる。
ところで、検知端子(検知電線)とコントローラ等の機器とを接続する方法として、ボルト締め以外に、コネクタを介して接続する方法がある。コネクタを介して接続する方法では、コネクタが検知対象となる蓄電素子に対応して取り付けられるが、蓄電素子群は複数の蓄電素子を隣接するように並べることにより構成されているため、コネクタを、検知対象となる蓄電素子とは相違する蓄電素子に取り付けてしまうという誤結の問題が生じることがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コネクタの誤結を防止することで取り付け作業性を向上した配線モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するものとして本発明は、正極及び負極の電極端子を有する蓄電素子を複数並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、前記蓄電素子の状態を検知する複数の検知電線と、前記検知電線が導出されるとともに検知対象となる前記蓄電素子に取り付けられる複数のコネクタと、絶縁材料からなり、前記コネクタを保持するとともに、前記検知電線を固定する固定部を有する絶縁プロテクタと、を備え、複数の前記検知電線の長さが、それぞれの前記検知電線が導出されるコネクタの取り付け位置に対応して設定されている配線モジュールである。
本発明において、蓄電素子の状態を検知する複数の検知電線の長さが、それぞれの検知電線が導出されるコネクタの取り付け位置に対応して設定されているので、検知電線の長さによりコネクタを取り付けるべき蓄電素子が特定され、誤結を防止することができる。その結果、本発明によればコネクタの誤結を防止することで取り付け作業性を向上した配線モジュールを提供することができる。
本発明は以下の構成としてもよい。
前記絶縁プロテクタは、前記検知電線を前記固定部に案内する案内部を備えていてもよい。
このような構成とすると、検知電線が固定部に案内されるので、検知電線の配索作業を円滑に行うことができる。
前記絶縁プロテクタには、隣り合う前記コネクタ間を仕切る仕切り壁が設けられていてもよい。
検知電線の数が多くなると、配索作業の際に電線が絡まるなど、支障が生じることがある。しかしながら、上記のような構成とすると各コネクタから導出される検知電線を仕切り壁により仕切られた状態で配策することができるので、配索作業を円滑に行うことができる。
本発明によれば、コネクタの誤結を防止することで取り付け作業性を向上した配線モジュールを提供することができる。
実施形態1の配線モジュールを備える蓄電モジュールの正面図 蓄電モジュールの斜視図 蓋部を開けた状態の配線モジュールを備える蓄電モジュールの正面図 図3のIV−IV線における一部断面図 蓋部を開けた状態の配線モジュールを備える蓄電モジュールの斜視図 蓄電素子群の正面図 蓄電素子群の側面図 蓋部を開けた状態の配線モジュールの正面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図8によって説明する。本実施形態の配線モジュール20を備える蓄電モジュールM1は、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための電源として使用される。
蓄電モジュールM1は、複数の蓄電素子(図示せず)を並べてなる蓄電素子群10を有し、蓄電素子群10には配線モジュール20が取り付けられている。以下の説明において、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。以下の説明において図4における上方を上とし、下方を下とする。
(蓄電素子群10)
本実施形態の蓄電モジュールM1は、図1に示すように、4個の蓄電素子を直列接続してなる蓄電素子パック11を複数(本実施形態では5つ)並べてなる蓄電素子群10を有する。本実施形態において、蓄電素子は厚みの薄いラミネート型の蓄電素子であり、その内部には蓄電要素が収容されている。
各蓄電素子パック11は扁平な略直方体形状をなし、図7に示すように、その背面(図7における右側の面)からは正極および負極の端子部12,12が突出形成されている。隣り合う蓄電素子パック11は隣り合う端子部12,12が逆極性となるように並べられ、図示しない接続部材を介して直列に接続されている。
蓄電素子パック11の正面には、図4及び図6に示すように、検知端子45を収容したコネクタ40を受け入れるコネクタ部13が凹設されている。コネクタ部13内には各蓄電素子と接続されているタブ状の端子15が収容されている(図4を参照)。つまり1つのコネクタ部13内には4つの端子15が突出して配されていることになる。コネクタ部13内に配置されている4つの端子15は、相手方のコネクタ40の端子45と電気的に接続されるようになっている。複数の蓄電素子パック11はコネクタ部13の向きが逆方向を向くように並べられている(図6参照)。
(配線モジュール20)
配線モジュール20は、コネクタ40を保持するコネクタ保持部25を有する絶縁材料からなる絶縁プロテクタ21を備える。
(絶縁プロテクタ21)
絶縁プロテクタ21は、図1及び図2に示すように、蓄電素子パック11の並び方向(図1の左右方向)に細長い形状をなしている。絶縁プロテクタ21は、図3に示すように、コネクタ40を保持する保持部材24と、保持部材24とヒンジ23を介して連なり保持部材24の上を覆う蓋部材22と、を備える。蓋部材22には保持部材24の係止突部35を受け入れる係止孔22Aが形成されている。
保持部材24は、コネクタ40を保持するコネクタ保持部25と、検知電線50を案内する案内溝28(案内部の一例)と、検知電線50を収容する電線収容部30と、検知電線50を固定する固定部31と、を備える。
コネクタ保持部25は長手方向に5つ並んで設けられている。隣り合うコネクタ保持部25の間には仕切り壁26が設けられている。コネクタ保持部25はコネクタ40の外周に沿った形状をなしている。コネクタ保持部25の外側には蓄電素子群10に絶縁プロテクタ21を取り付けるための取り付け突部27が突出形成されている。
検知電線50を案内する案内溝28は、コネクタ保持部25において保持されているコネクタ40から導出された検知電線50を配索し電線収容部30側に案内する機能を有する。案内溝28の上には検知電線50を抜け止めする一対の抜け止め片29が突出形成されている。
電線収容部30は案内溝28から連なる第1収容壁30Aと、第1収容壁30Aと対向する位置に形成された第2収容壁30Bと、第1収容壁30Aと第2収容壁30Bを連ねる底壁30Cと、からなる。
第1収容壁30Aおよび第2収容壁30Bの上端には検知電線50を押さえて抜け止めする押さえ部33が設けられている。押さえ部33は、第1収容壁30Aの上端部および第2収容壁30Bの上端部から内側に突出する一対の押さえ片331A,331Aからなる第1押さえ部33Aと、第1収容壁30Aの上端部から第2収容壁30Bの上端部に至って渡される第2押さえ部33Bとを有する。
第2押さえ部33Bは、端部が第2収容壁30Bに設けた押さえ部受入孔34にはめ込まれることにより係止される。第2収容壁30Bには蓋部を係止する係止突部35が設けられている。
電線収容部30の図1における右端部には、検知電線50を固定する固定部31が設けられている。固定部31は電線収容部30の底壁30Cを長手方向に延出してなり、固定部31に載置された検知電線50はテープ32巻きなどの方法により固定される(図1を参照)。
(コネクタ40)
コネクタ保持部25に保持されるコネクタ40には、図4に示すように端子45が収容されるようになっている。コネクタ40は略直方体状のハウジング41と、ハウジング41に収容される4個の端子45と、各端子45に接続された4本の検知電線50と、を備える。
ハウジング41には、コネクタ部13に抜け止めされる抜け止め突部41Aが形成されている。ハウジング41には4つの端子収容部42が並列して形成されている。端子収容部42の内周面には、端子収容部42内へ撓み可能に突出することにより、端子収容部42内に収容された端子45と係合するランス43が形成されている。
ハウジング41に収容されている端子45は所謂雌型の端子45であり、一端部(図4における上端部)には検知電線50が接続されるバレル部46,47が形成され、他端部(図4における下端部)には箱状をなし、蓄電素子と接続可能な接続部48が形成されている。
バレル部46,47は、詳細は図示しないが、検知電線50の端末において露出する露出芯線(図示せず)に圧着されるワイヤバレル部46と、検知電線50の絶縁被覆により被覆されている部分に圧着されるインシュレーションバレル部47とを有する。
接続部48には、図示しない弾性接触片が形成されており、弾性接触片とコネクタ部13の端子15とが接触することにより蓄電素子とコネクタ40の端子45とが電気的に接続されるようになっている。また、端子45の接続部48とバレル部46,47との間にはランス43と係合する係合部(図示せず)が形成されている。
コネクタ40に収容されている端子45は蓄電素子の状態を検出する端子45であって、具体的には蓄電素子の電圧を検出する電圧検知端子45である。端子45に接続されている検知電線50は、端子収容部42の奥壁42A(図4における上側に配されている壁部)からハウジング41の外側に導出され、例えばECUなどのようなコントロールユニット(図示せず)に接続されている。
さて、本実施形態では、複数の検知電線50の長さが、それぞれの検知電線50が導出されるコネクタ40の取り付け位置に対応して設定されている。具体的には、検知電線50の長さは、その検知電線50が導出されるコネクタ40の取り付けられる位置が絶縁プロテクタ21の固定部31から離れるに従い長くなるように設定されている。
(配線モジュール20の組立方法)
本実施形態の配線モジュール20を組み立てる際には、コネクタ40の取り付け位置に対応して長さを設定した検知電線50を用意しておく。次に検知電線50の端末の絶縁被覆を剥離除去して端子45を接続し、当該端子45を対応するコネクタ40の端子収容部42に収容する。具体的には図8に示す5つのコネクタ40のうち、もっとも左側のコネクタ40においては長い検知電線50が接続された端子45が収容され、右側に近づくに従い短い検知電線50が接続された端子45が収容されるようにする。
次に、検知電線50の長さを確認しながらコネクタ40をコネクタ保持部25に取り付ける。具体的には、長さの短い検知電線50が導出されているコネクタ40を図8における右側に配置するようにして、コネクタ保持部25に取り付ける。このとき、本実施形態では複数の検知電線50の長さが、それぞれの検知電線50が導出されるコネクタ40の取り付け位置に対応して設定されているので、コネクタ40の取り付け位置を間違えることがない。
次に、コネクタ40から導出された検知電線50を案内溝28にはめ込むと、検知電線50は、案内溝28の上に設けられた一対の抜け止め片29により抜け止めされ、仕切り壁26に沿って電線収容部30側に案内される。コネクタから導出される検知電線50は、絶縁プロテクタ21に設けた仕切り壁26により、隣り合うコネクタ40に接続されている検知電線50と仕切られているので、別々のコネクタ40に接続される検知電線50同志が奥壁42Aから電線収容部30に至る途中で絡まることはない。
次に、電線収容部30内に配索された検知電線50を、第1押さえ部33Aの下方に配しつつ固定部31側に配索することにより電線収容部30内に収容し、第2押さえ部33Bの端部を第2収容壁30Bの押さえ部受入孔34にはめ込んで係止させると、押さえ部33A,33Bにより検知電線50が抜け止めされる。このようにして図8に示す配線モジュール20が得られる。
(蓄電素子群10への組み付け方法)
次に、複数の蓄電素子パック11を、隣り合う端子部12,12が異なる極性となるようにならべておき、配線モジュール20をコネクタ部13のある側の面に取り付ける。
配線モジュール20に取り付けたコネクタ40を、蓄電素子パック11のコネクタ部13内に嵌るように嵌合させて、蓄電素子群10の端部に配線モジュール20の取り付け突部27を取り付けると、配線モジュール20の組み付けが完了する。
配線モジュール20の組み付けが完了すると、コネクタ40の各端子45がコネクタ部13内の端子15と嵌合し、導通可能な状態となる。次いで配線モジュール20の蓋部材22を保持部材24にかぶせつけて、保持部材24(第2収容壁30B)に設けた係止突部35を、蓋部材22の係止孔22Aにはめ込むと、蓋部材22が保持部材24に係止される。
(本実施形態の作用、効果)
本実施形態において、蓄電素子の状態を検知する複数の検知電線50の長さが、それぞれの検知電線50が導出されるコネクタ40の取り付け位置に対応して設定されているので、検知電線50の長さによりコネクタ40を取り付けるべき蓄電素子が特定され、誤結を防止することができる。その結果、本実施形態によればコネクタ40の誤結を防止することで取り付け作業性を向上した配線モジュール20を提供することができる。
また、本実施形態によれば、絶縁プロテクタ21は、検知電線50を固定部31に案内する案内溝28を備えているから、検知電線50を固定部31に配索する配索作業を円滑に行うことができる。
また、本実施形態によれば、絶縁プロテクタ21には、隣り合うコネクタ40間を仕切る仕切り壁26が設けられているから、各コネクタ40から導出される検知電線50を仕切り壁26により仕切られた状態で配策することができ、検知電線50の配索を円滑に行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、検知電線50を固定部31に案内する案内溝28(案内部)を備える絶縁プロテクタ21を示したが、検知電線を固定部に案内する案内部を備えないものであってもよいし、溝状でない案内部を備えていてもよい。
(2)上記実施形態では、隣り合うコネクタ40間を仕切る仕切り壁26が設けられている絶縁プロテクタ21を示したが、仕切り壁のないものであってもよい。
(3)上記実施形態では電線収容部30に検知電線50を抜け止めする押さえ部33を設けた絶縁プロテクタ21を示したが、押さえ部を備えないものであってもよいし、別の部材で電線を固定してもよい。
(4)上記実施形態では蓄電素子の状態を検出するための端子45として電圧を検知する端子45を用いた例を示したが、端子として温度を検出するための端子を用いてもよい。
M1…蓄電モジュール
10…蓄電素子群
12…端子部(電極端子)
13…コネクタ部
15…(コネクタ部の)端子
20…配線モジュール
21…絶縁プロテクタ
22…蓋部材
23…ヒンジ
24…保持部材
25…コネクタ保持部
26…仕切り壁
28…案内溝(案内部)
29…抜け止め片
30…電線収容部
30A…第1収容壁
30B…第2収容壁
30C…底壁
31…固定部
40…コネクタ
41…ハウジング
42…端子収容部
42A…奥壁
45…検知端子(単電池の状態を検出するための端子)
50…検知電線

Claims (3)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する蓄電素子を複数並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、
    前記蓄電素子の状態を検知する複数の検知電線と、前記検知電線が導出されるとともに検知対象となる前記蓄電素子に取り付けられる複数のコネクタと、絶縁材料からなり、前記コネクタを保持するとともに、前記検知電線を固定する固定部を有する絶縁プロテクタと、を備え、
    複数の前記検知電線の長さが、それぞれの前記検知電線が導出されるコネクタの取り付け位置に対応して設定されている配線モジュール。
  2. 前記絶縁プロテクタは、前記検知電線を前記固定部に案内する案内部を備える請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記絶縁プロテクタには、隣り合う前記コネクタ間を仕切る仕切り壁が設けられている請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
JP2013187004A 2013-09-10 2013-09-10 配線モジュール Expired - Fee Related JP6044495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187004A JP6044495B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 配線モジュール
CN201410455100.3A CN104417390B (zh) 2013-09-10 2014-09-09 配线模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187004A JP6044495B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056910A JP2015056910A (ja) 2015-03-23
JP6044495B2 true JP6044495B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52820921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187004A Expired - Fee Related JP6044495B2 (ja) 2013-09-10 2013-09-10 配線モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6044495B2 (ja)
CN (1) CN104417390B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180345883A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Yazaki Corporation Protective case for electric wires, and sliding seat

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082521B2 (ja) * 2018-05-08 2022-06-08 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
JP6695930B2 (ja) * 2018-06-06 2020-05-20 矢崎総業株式会社 保護装置
JP7010860B2 (ja) * 2019-02-06 2022-02-10 ファナック株式会社 配線構造
JP7193781B2 (ja) * 2019-05-14 2022-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432168B2 (ja) * 1998-11-30 2010-03-17 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
JP3706576B2 (ja) * 2001-12-27 2005-10-12 三洋電機株式会社 電源装置
JP5504979B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP5298093B2 (ja) * 2010-09-03 2013-09-25 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
JP5673320B2 (ja) * 2011-04-18 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2013106400A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180345883A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Yazaki Corporation Protective case for electric wires, and sliding seat
US10286858B2 (en) * 2017-05-30 2019-05-14 Yazaki Corporation Protective case for electric wires, and sliding seat

Also Published As

Publication number Publication date
CN104417390B (zh) 2017-07-18
JP2015056910A (ja) 2015-03-23
CN104417390A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9209550B2 (en) Battery wiring module
JP6099211B2 (ja) バッテリコネクタシステム
JP5772524B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6233654B2 (ja) 配線モジュール
JP5454626B2 (ja) 配線モジュール
JP6163369B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5779010B2 (ja) バスバモジュール構造体
US9312530B2 (en) Battery connection member and battery connection body
US10763616B2 (en) Wiring module
WO2014156580A1 (ja) 配線モジュール
JP6044495B2 (ja) 配線モジュール
JP2018055784A (ja) バスバーモジュール
JP6158500B2 (ja) バスバモジュール構造体
JP2016090286A (ja) 温度検出体の取付構造
WO2014192858A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2016051641A (ja) 配線モジュールおよび配線モジュールの製造方法
WO2013105435A1 (ja) 配線モジュール
CN112002866B (zh) 电池布线模块
JPWO2017179650A1 (ja) 蓄電装置
JP2014093217A (ja) バスバモジュール及び電源装置
CN109148803B (zh) 导体模块装接结构
JP2017091676A (ja) 配線モジュール
JP7205406B2 (ja) 接続モジュール
JP2020035612A (ja) 電池配線モジュール
WO2024075509A1 (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees