JP6042148B2 - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6042148B2
JP6042148B2 JP2012207653A JP2012207653A JP6042148B2 JP 6042148 B2 JP6042148 B2 JP 6042148B2 JP 2012207653 A JP2012207653 A JP 2012207653A JP 2012207653 A JP2012207653 A JP 2012207653A JP 6042148 B2 JP6042148 B2 JP 6042148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
imaging
trigger
circuit system
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012207653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128746A (ja
Inventor
横井 基尚
基尚 横井
寛太 小渕
寛太 小渕
将 川尻
将 川尻
正昭 山中
正昭 山中
今村 直樹
直樹 今村
仁 金澤
仁 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2012207653A priority Critical patent/JP6042148B2/ja
Priority to US13/682,846 priority patent/US9383422B2/en
Priority to CN201210477854.XA priority patent/CN103126676B/zh
Publication of JP2013128746A publication Critical patent/JP2013128746A/ja
Priority to US15/164,187 priority patent/US9910119B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6042148B2 publication Critical patent/JP6042148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/307Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms specially adapted for moving the sample relative to the MR system, e.g. spinning mechanisms, flow cells or means for positioning the sample inside a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3856Means for cooling the gradient coils or thermal shielding of the gradient coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3614RF power amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3852Gradient amplifiers; means for controlling the application of a gradient magnetic field to the sample, e.g. a gradient signal synthesizer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング(MRI: Magnetic Resonance Imaging)装置に関する。
MRIは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数の高周波(RF: radio frequency)信号で磁気的に励起し、この励起に伴って発生する核磁気共鳴(NMR: nuclear magnetic resonance)信号から画像を再構成する撮像法である。
MRI装置は、緊急の患者を速やかに撮像できるように傾斜磁場電源等のシステムが常にON状態となるように設計されている。すなわち、MRI装置の駆動システムを起動すると、駆動システムに付随する傾斜磁場電源等のサブシステムが常時システムレディ状態となる。
また、MRI装置における撮像の高速化に伴って、特に傾斜磁場電源の最大出力電力が数ワットから数10メガワットにも達している。このような大きな出力が得られるようになったのは、傾斜磁場電源の出力回路が、半導体による高速スイッチ回路で構成されているためである。
特開2011−156113号公報 実開平3−709号公報
しかしながら、傾斜磁場電源に用いられる高速スイッチ回路の欠点として、電力を出力していない状態であっても数キロワットもの電力を消費してしまうという問題がある。また、高速スイッチ回路に限らず、MRI装置の駆動システムを構成する様々な部分において、撮像が行われない間であっても電力が消費される。このため、MRI装置では、一層の電力消費の削減が望まれる。
そこで、本発明は、消費電力を低減させることが可能な磁気共鳴イメージング装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、モード切換部及び撮像系を備える。モード切換部は、一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを寝台の情報に基づいて検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にする。撮像系は、前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する。
また、本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、モード切換部及び撮像系を備える。モード切換部は、一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にする。撮像系は、前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する。前記モード切換部は、起動時間が所定の時間以下である回路システムを前記停止状態への切換対象とするように構成される。
また、本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、モード切換部及び撮像系を備える。モード切換部は、一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にする。撮像系は、前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する。前記モード切換部は、前記回路システムに停止指示信号又は起動指示信号を連続して複数回出力しないようにする誤動作防止機能及び一定の時間が経過するまでは前記回路システムに次の指示信号を出力しないチャタリング防止機能の少なくとも一方を有する。
また、本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、モード切換部及び撮像系を備える。モード切換部は、一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にする。撮像系は、前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する。前記モード切換部は、複数の回路システムを、各起動時間に応じた異なる条件で前記停止状態又は前記起動状態に切換えるように構成される。
また、本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、モード切換部及び撮像系を備える。モード切換部は、一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にする。撮像系は、前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する。前記モード切換部は、前記第1のトリガが検出された場合に少なくとも傾斜磁場電源のスイッチ回路を停止状態にする一方、前記第2のトリガが検出された場合に回路システムを起動状態にする第1の省電力モードと、複数の回路システムを第1の回路グループと第2の回路グループとに分類し、前記第1のトリガが検出された場合に前記第1の回路グループを停止状態にする一方、前記第2のトリガが検出された場合に前記第1の回路グループを起動状態にし、別の第1のトリガが検出された場合に前記第2の回路グループを停止状態にする一方、別の第2のトリガが検出された場合に前記第2の回路グループを起動状態にする第2の省電力モードとを選択できるように構成される。
本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の構成図。 図1に示す傾斜磁場電源の詳細構成図。 図1に示す送信器に備えられる高周波電源の詳細構成図。 図1に示す磁気共鳴イメージング装置の起動から終了までの流れの第1の例を示す図。 図1に示す磁気共鳴イメージング装置の起動から終了までの流れの第2の例を示す図。 図5に示す流れで回路システムを制御した場合における磁気共鳴イメージング装置の消費電力の時間変化を示す概念図。 図1に示す磁気共鳴イメージング装置に備えられる回路システムを一日の撮像スケジュールに従って制御した場合における磁気共鳴イメージング装置1の消費電力の時間変化を示す概念図。 図1に示す磁気共鳴イメージング装置の起動から終了までの流れの第3の例を示す図。 図2に示す傾斜磁場電源に備えられる回路システムを対象として起動時間に応じた複数の省電力モードを選択可能に設定した例を示す図。
本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の構成図である。
磁気共鳴イメージング装置1は、撮像系2及び制御系3を備える。撮像系2は、静磁場用磁石4、シムコイル5、傾斜磁場コイル6、全身用コイル(WBC: whole body coil)7、MR信号の受信用のRFコイル24、静磁場電源9、傾斜磁場電源10、シムコイル電源11、送信器12、受信器13及び寝台14等の撮像を実行するための構成要素を備えている。寝台14の天板14Aは、寝台駆動装置15で移動させることができる。撮像系2を構成する円筒状の静磁場用磁石4、シムコイル5、傾斜磁場コイル6及びWBC7は架台(ガントリ)16に内蔵される。また、架台16のボア内には、撮像領域が形成される。
撮像系2の静磁場用磁石4は、静磁場電源9から電力の供給を受けて撮像領域に静磁場を形成する。シムコイル5は、シムコイル電源11から電力の供給を受けて静磁場の均一性を向上させる。傾斜磁場コイル6は、傾斜磁場電源10から電力の供給を受けて撮像領域に傾斜磁場を形成する。送信器12は、WBC7にRF送信信号を出力することによってWBC7から撮像領域にRF磁場を印加する。受信器13は、WBC7又は受信用RFコイル8により受信されたMR信号を取得してA/D(analog to digital)変換を含む信号処理を実行することによりMR受信データを生成する。
また、寝台14の天板14Aには被検体Oがセットされる。寝台駆動装置15は、天板14Aを上下又は長手方向に移動させる。すなわち、寝台駆動装置15は、撮像開始時には被検体Oがセットされた天板14Aを所定の高さに位置決めし、撮像領域が形成される架台16内に被検体Oとともに天板14Aを送り込む。一方、撮像が終了した場合には、寝台駆動装置15は、架台16内に送り込まれた天板14Aを寝台14上に移動させ、必要に応じて天板14Aを下降させる。
架台16の開口部には、天板14Aに向けて位置決め用の光を照射するための投光器17が設けられる。投光器17の操作ボタン18は、架台16に設けられ、操作ボタン18による投光器17の操作情報は、制御系3に出力される。
また、撮像系2には、撮像系2を冷却する冷却システム19が備えられる。冷却システム19は、主として静磁場用磁石4、傾斜磁場コイル6、傾斜磁場電源10及び送信器12等の撮像系2の機器に冷却管20を介して冷却媒体を循環させることによって撮像系2の機器を冷却するシステムである。
静磁場用磁石4内の超電導コイルは冷却システム19から供給される液体ヘリウムによって常時冷却される。また、傾斜磁場コイル6、傾斜磁場電源10及び送信器12は、冷却システム19から冷却水を供給することによって冷却することができる。傾斜磁場コイル6、傾斜磁場電源10及び送信器12に供給される冷却水の量は冷却システム19において可変制御することができる。
一方、制御系3は、シーケンスコントローラ21及びコンピュータ22等の撮像系2を制御するとともに撮像系2において収集されたMR信号に基づいてMR画像データを生成するための構成要素を備えている。
シーケンスコントローラ21は、コンピュータ22から出力されるパルスシーケンスを含む撮像条件に従って傾斜磁場電源10、送信器12及び受信器13を制御する。コンピュータ22は、入力装置23、表示装置24、演算装置25及び記憶装置26を備えている。演算装置25は、プログラムを実行することにより、撮像条件設定部27、データ処理部28及びモード切換部29として機能する。但し、撮像条件設定部27、データ処理部28及びモード切換部29としての機能を得るために回路を用いてもよい。
撮像条件設定部27は、表示装置24に撮像条件の設定画面を表示させる一方、設定画面を通じて入力装置23から入力された指示情報に従ってシーケンスコントローラ21に出力するための撮像条件を設定する。
データ処理部28は、受信器13からシーケンスコントローラ21を通じてコンピュータ22に入力されたMR受信データに対する画像再構成処理を含むデータ処理を実行する。これによりMR画像データを生成することができる。そのために、データ処理部28は、表示装置24にデータ処理条件の設定画面を表示させる一方、設定画面を通じて入力装置23から入力された条件に従ってMR受信データのデータ処理を実行する。また、データ処理部28は、生成したMR画像データを記憶装置26に保存又は表示装置24に表示させる。
モード切換部29は、一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを検出した場合に、撮像系2の電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に停止状態となっている回路システムを起動状態にする。つまり、モード切換部29は、撮像系2の待機モードと省電力モードとを切換える機能を有している。待機モードは、撮像系2の回路システムが起動状態にあり、撮像を開始することができるモードである。また、省電力モードは、撮像系2を構成する回路システムの一部が停止状態にあり、撮像を開始することができる待機モードに比べて消費される電力が少ないモードである。
従って、撮像系2は、モード切換部29による制御によって起動状態となった回路システムを用いて撮像を実行することとなる。すなわち、撮像系2は、待機モードにおいて撮像を開始することとなる。
更に、モード切換部29は、停止状態となった回路システムに供給される冷却水の量を低減又は冷却水を停止するように冷却システム19を制御する一方、停止状態から起動状態となった回路システムに供給される冷却水の量を増加又は冷却水を供給するように冷却システム19を制御する。
回路システムの停止状態への切換え及び起動に用いられる第1のトリガ及び第2のトリガは、任意の装置状態の変化として検出することができる。すなわち、装置状態の変化を示す検出信号を生成する機能を磁気共鳴イメージング装置1の必要な部位に設け、モード切換部29に検出信号を出力することによってモード切換部29が撮像の終了及び撮像の開始等の有無を判定することができる。
図1に示す例では、モード切換部29は、上述した装置状態の変化を表す情報として、天板14Aの位置検出信号を寝台駆動装置15から取得できるように構成されている。また、モード切換部29は、装置状態の変化を表す他の情報として、入力装置23からコンピュータ22に入力される操作情報を取得できるように構成されている。そして、モード切換部29は、装置状態の変化を表す情報を用いた撮像の終了及び開始の判定結果に基づいて、停止状態への切換対象となる回路システムにON/OFFの切換制御信号を出力することによって動作の制御を行う。
撮像の終了及び開始の検出のための装置状態の変化は、予め任意に定義することができる。例えば、天板14Aの位置、寝台14の状態及び入力装置23からコンピュータ22に入力される磁気共鳴イメージング装置1の操作情報を、撮像の終了及び開始の有無と関連付けることができる。すなわち、モード切換部29は寝台14の天板14Aの位置及び入力装置23から入力される操作情報の少なくとも一方に基づいて、一定期間撮像が開始されないことを示す第1の装置状態及び撮像が開始されることを示す第2の装置状態を検出することができる。そして、検出された第1及び第2の装置状態をそれぞれ第1及び第2のトリガとして回路システムを停止及び起動させることができる。
天板14Aの位置又は寝台14の状態に基づく第1の装置状態の検出条件としては、天板14Aが撮像位置から所定の距離だけ離れた時、被検体Oに設定された撮像部位が天板14Aの移動によって静磁場用磁石4により形成される磁場中心から所定の距離だけ離れた時、天板14Aの水平方向における位置が架台16から最も離れた最遠(OUT LIMIT)位置となった時、天板14Aの鉛直方向における位置が架台16内に送り込むことができる高さよりも低くなった時、天板14Aの高さが閾値以下となった時又は閾値より小さくなった時、天板14Aの高さが最下限(DOWN LIMIT)位置となった時、天板14Aが寝台14にセットされていない時、天板14Aを寝台14にセットするためのストレッチャを使用して撮像を行う場合においてストレッチャが正常に配置されていない時、ストレッチャが寝台14に接続されていない時、寝台14が架台16に接続されていない時などが挙げられる。
また、入力装置23から入力される操作情報に基づく第1の装置状態の検出条件としては、撮像条件の設定画面や画像処理条件の設定画面等の所定の画面がマウス等の入力装置23の操作によって閉じられた時、つまり所定の画面の終了指示が入力装置23からコンピュータ22に入力された時、投光器17等による位置決めのための撮像部位の指定情報がコンピュータ22に入力されていない時などが挙げられる。
一方、天板14Aの位置に基づく第2の装置状態の検出条件としては、天板14Aの水平方向における位置が架台16から最も離れたOUT LIMIT位置ではなくなった時、天板14Aの高さが最上限(UP LIMIT)位置又は所定の高さになった時、天板14Aの高さが最下限(DOWN LIMIT)位置ではなくなった時、被検体Oに設定された撮像部位が天板14Aの移動によって静磁場用磁石4により形成される磁場中心から所定の距離以下になった時、天板14Aが撮像位置まで所定の距離以下になった時、天板14Aが寝台14にセットされた時、寝台14が架台16に接続された時、天板14Aを寝台14にセットするためのストレッチャが正常に配置された時などが挙げられる。
また、入力装置23から入力される操作情報に基づく第2の装置状態の検出条件としては、撮像条件の設定画面や画像処理条件の設定画面等の所定の画面がマウス等の入力装置23の操作によって開かれた時、つまり所定の画面の開始指示が入力装置23からコンピュータ22に入力された時、投光器17の操作ボタン18が押されるなど位置決めのための撮像部位の指定情報がコンピュータ22に入力された時、撮像開始キーが押された時、患者ごとの周波数スペクトル等を収集するための調整用のパルスシーケンスの開始指示情報が入力された時などが挙げられる。
この他、磁気共鳴イメージング装置1又はコンピュータ22のOS (Operating System)がスリープモードになった場合やスリープモードが解除された場合など、OSから取得される情報に基づいて撮像の終了及び開始を検出することもできる。
尚、同一の被検体Oを繰返し撮像する場合には、撮像間において天板14Aが一旦OUT LIMIT位置に移動される可能性がある。例えば、造影撮像を行う場合には、被検体Oに造影剤を注入するために一旦天板14Aが移動される。そして、造影剤の注入後に再び天板14Aを移動して撮像が開始される。このような場合には、モード切換部29により一定期間撮像が開始されないと判定されることが望ましくない。
そこで、モード切換部29が撮像の終了を示す第1の装置状態及び撮像の開始を示す第2の装置状態を独立して判定せずに、組合わせて判定するようにしてもよい。例えば、天板14Aの位置に関わらす、撮像条件の設定画面が閉じられた時に撮像が終了したと判定し、次に撮像条件の設定画面が開かれた時に撮像が開始されると判定するように条件を設定することができる。
同様に、天板14Aの高さがUP LIMIT位置でなくなった時とUP LIMIT位置になった時の組合せ、天板14Aの高さがUP LIMIT位置でなくなった時と撮像部位の指定情報がコンピュータ22に入力された時の組合せなどを回路システムの停止及び再起動の条件とすることができる。
逆に、天板14AがDOWN LIMIT位置となった時、天板14Aが寝台14にセットされていない時、天板14Aを寝台14にセットするためのストレッチャを使用して撮像を行う場合においてストレッチャが正常に配置されていない時、ストレッチャが寝台14に接続されていない時、寝台14が架台16に接続されていない時などを撮像の終了の検出条件とすれば、確実に被検体Oが変わることをモード切換部29が検知できる。この場合には、様々な条件を撮像の開始の検出条件とすることができる。
また、患者ごとの調整用のパルスシーケンスの開始指示情報が入力された時を撮像の開始の検出条件としても、確実に被検体Oが変わることをモード切換部29が検知できる。この場合には、天板14AがUP LIMITにない時等の様々な条件を撮像の終了の検出条件とすることができる。
尚、複数の条件が満たされた場合又は複数の条件のいずれかが満たされた場合に撮像が終了又は開始されるとモード切換部29が判定するようにしてもよい。この場合、撮像の終了及び開始の判定条件が満たされたとモード切換部29において連続して判定される可能性がある。そこで、モード切換部29が回路システムに停止指示信号又は起動指示信号を連続して複数回出力しないように、モード切換部29に誤動作防止機能を設けることができる。或いは、回路システム側に、停止指示信号又は起動指示信号を複数回受信した場合に、2回目以降の指示信号に応答しない機能を設けてもよい。
また、撮像の終了及び開始の検出条件によっては、撮像の終了と撮像の開始とが短い時間内に検出される恐れがある。例えば、天板14AがOUT LIMIT位置となった時に撮像の終了が検出され、速やかに天板14Aが移動した場合には撮像の開始が極めて短時間の間に検出されることとなる。このような場合には、回路システムに短い時間内に起動指示信号と停止指示信号が与えられることにより起こるチャタリングを防止することが必要となる。
そこで、モード切換部29には、一定の時間が経過するまでは、回路システムに次の指示信号を出力しないというチャタリング防止機能を設けることができる。或いは、回路システム側に一定の時間が経過するまでは次の指示信号に応答しないという同様なチャタリング防止機能を設けるようにしてもよい。
このようにモード切換部29には、回路システムに停止指示信号又は起動指示信号を連続して複数回出力しないようにする誤動作防止機能や一定の時間が経過するまでは回路システムに次の指示信号を出力しないチャタリング防止機能を設けることができる。尚、回路システムの制御のために誤動作防止機能及びチャタリング防止機能を設ければ、原理的には冷却システム19の制御についても誤動作及びチャタリングを防止することができる。但し、冷却システム19の制御に対する誤動作防止機能及びチャタリング防止機能をモード切換部29に設けてもよい。
これらの誤動作防止処理を含むモード切換部29による撮像の終了及び開始の検出並びに回路システム及び冷却システム19の制御は、コンピュータ22においてバックグラウンドで自動的に実行されるようにすることができる。これにより、操作者の待ち時間の増加を防止するとともに、違和感のない操作を実現することができる。
この他、モード切換部29には、回路システムが停止状態であることを操作者にメッセージとして示すための画像情報を表示装置24に表示させる機能や入力装置23から停止状態にある回路システムの起動指示情報が入力された場合に回路システムを起動させる機能を設けることができる。これにより、緊急時において停止状態にある回路システムの、操作者のマニュアル操作による速やかな復帰が可能となる。
逆に、モード切換部29には、入力装置23から起動状態にある回路システムの停止指示情報が入力された場合に回路システムを停止させる機能を設けることができる。これにより、マニュアル操作による回路システムの停止も可能となる。
マニュアル操作の場合、回路システムを停止させる時間及び起動させる時間を指定できるようにすることができる。すなわち、モード切換部29が入力装置23から入力される撮像計画等の磁気共鳴イメージング装置1の操作スケジュール情報に基づいて一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガ及び撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出するようにすることができる。
具体例として、磁気共鳴イメージング装置1が設置される医療機関において、昼休み等の休憩時間や夜間作業中の休憩時間が始まる際に、入力装置23のマニュアル操作によって回路システムを停止させる指示をモード切換部29に与え、休憩時間の終了時刻に合わせて回路システムの起動指示をモード切換部29に与えることができる。この場合には、モード切換部29が、入力装置23から回路システムを停止させる指示を、一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガとして取得することとなる。また、モード切換部29が、入力装置23から入力された休憩時間の終了時刻に応じた回路システムの起動タイミングの到来によって撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出することとなる。換言すれば、時刻情報が第2のトリガとなる。
上述したようなモード切換部29による制御対象となる撮像系2の回路システムとしては、静磁場電源9、シムコイル電源11、傾斜磁場電源10及び送信器12等の出力機器に備えられるスイッチ回路及び高電圧発生回路等の回路が挙げられる。但し、静磁場用磁石4内の超電導コイルは冷却システム19によって常時冷却することが必要である。従って、少なくとも静磁場用磁石4の超電導コイルを冷却する冷却システム19を駆動するための回路は、モード切換部29による制御対象となる回路システムからは除かれる。
特に電力消費量が顕著な回路システムは、傾斜磁場電源10及び送信器12の高周波電源に備えられる回路である。このため、以下、停止状態への切換対象となる回路システムを傾斜磁場電源10及び送信器12に備えられる回路として説明する。
図2は、図1に示す傾斜磁場電源10の詳細構成図である。
図2に示すように傾斜磁場電源10は、高電圧発生回路10A、X軸用増幅器10X、Y軸用増幅器10Y及びZ軸用増幅器10Zを備えている。高電圧発生回路10Aは商用交流電源30と接続される。そして、高電圧発生回路10Aにおいて生成された高圧電流がX軸用増幅器10X、Y軸用増幅器10Y及びZ軸用増幅器10Zにおいてそれぞれ増幅されてX軸傾斜磁場コイル6X、Y軸傾斜磁場コイル6Y及びZ軸傾斜磁場コイル6Zに出力される。
すなわち、X軸用増幅器10X、Y軸用増幅器10Y及びZ軸用増幅器10Zが傾斜磁場電源10の出力回路として機能する。これら出力回路には、それぞれスイッチ回路10Bが設けられる。近年では、インバータ用の半導体スイッチ回路が用いられる場合が多い。
傾斜磁場電源10において消費電力が大きいのは、主として半導体スイッチ回路及び高電圧発生回路10Aである。そこで、図2に示すようにスイッチ回路10B及び高電圧発生回路10Aをモード切換部29によって切換制御することができる。
図3は、図1に示す送信器12に備えられる高周波電源の詳細構成図である。
図3に示すように送信器12に備えられる高周波電源12Aは、高電圧発生回路12B及び増幅器12Cを備えている。高電圧発生回路12Bは商用交流電源30と接続される。そして、高電圧発生回路12Bにおいて生成された高圧電流が増幅器12Cにおいて増幅され、送信器の他の回路を経由して送信用のRFコイルであるWBC7に出力される。高周波電源12Aの増幅器12Cには、出力電力制御回路12Dが設けられる。
高周波電源12Aにおいて消費電力が大きいのは、出力電力制御回路12D及び高電圧発生回路12Bである。そこで、図3に示すように出力電力制御回路12D及び高電圧発生回路12Bをモード切換部29によって切換制御することができる。
このように消費電力が大きい回路を停止状態への切換対象とすれば、電力を良好に節約することができる。但し、図2及び図3に示す例に限らず、モード切換部29による停止状態への切換対象となる回路システムを任意の回路として予め定義することができる。例えば、消費電力量に限らず、起動までの時間も条件として停止状態への切換対象となる回路システムを決定することができる。
すなわち、起動時間が所定の時間以下である短い回路を停止状態への切換対象とすれば、一旦停止条件に切換えた後に、速やかに起動させて撮像待機状態とすることができる。一般に、人間は3秒以上待つと、「待たされた」と感じる傾向が多くなると言われている。従って、磁気共鳴イメージング装置1の操作者が操作画面に表示されている撮像開始キーを押すなど、撮像開始の指示を行ってから回路システムが起動するまでのタイムラグを2秒以内にすれば、操作者の操作への悪影響を十分に低減できると考えられる。
従って、回路システムの起動のための第2のトリガとなる装置状態の変化から操作者が撮像開始の指示を行うまでの時間に2秒を加えた時間以内で回路システムが起動されれば、操作を円滑に行うことができる。
具体例として、上述した撮像の開始の検出条件が満たされたとモード切換部29により判定された時点から操作者が実際に撮像開始キーを押すまでには最低4秒を要すると見込まれる。従って、6秒以内に起動する回路システムであれば、モード切換部29による停止状態への切換対象としても操作性に支障がないと考えられる。また、1秒以内で起動できる回路システムであれば、撮像開始キーが押された時を撮像の開始の検出条件としても操作者にストレスを与えないことになる。
逆に、回路システムの起動に要する時間に合わせて、操作性に支障がないように撮像の開始の検出条件を決定することもできる。例えば、従来の傾斜磁場電源10における制御用のスイッチ回路の起動及び停止には、10秒以上の時間が必要な場合がある。従って、スイッチ回路を搭載した回路システムの場合には、撮像開始キーが操作者によって押されるよりも10秒程度前に起こる装置状態の変化をモード切換部29による撮像の開始の検出条件とすることができる。
また、近年の傾斜磁場電源10に搭載される制御用の半導体スイッチ回路は、起動及び停止を6秒以内で行うことができる。動作が速いタイプの半導体スイッチ回路では、1秒程度で起動及び停止できるものもある。回路システムの起動時間を6秒以下と見積もると、天板14Aの移動速度から回路システムの起動中における天板14Aの移動距離は400mm以下であると推定することができる。
そこで、天板14Aが撮像領域内において撮像を行う位置から400mm離れた時又は被検体Oに設定された撮像部位が天板14Aの移動によって磁場中心から400mm離れた時を、一定期間撮像が開始されないことを示す第1の装置状態と定義すれば、次に撮像が開始されるまでに回路システムを起動させることができる。同様に、被検体Oに設定された撮像部位が磁場中心から400mm以下になった時又は天板14Aの位置が撮像位置まで400mm以下になった時を、撮像が開始されることを示す第2の装置状態と定義すれば、実際の撮像の開始までに回路システムを起動させることができる。
また、回路システムの起動時間に応じて上述の距離等の条件を可変設定することができる。例えば、天板14AがUP LIMIT位置にない時、つまりOUT LIMIT位置になった後を一定期間撮像が開始されないことを示す第1の装置状態と定義して回路システムを停止し、天板14AがUP LIMIT位置となった時を撮像が開始されることを示す第2の装置状態と定義して回路システムを起動すれば、回路システムの起動に時間を要する場合であっても天板14Aが撮像位置に移動するまでに余裕をもって回路システムを起動させることができる。
このように、モード切換部29が、回路システムの起動時間と寝台14の天板14Aの移動速度とに基づいて決定された天板14Aの位置を条件として第1の装置状態及び前記第2の装置状態を検出するようにすることができる。
図2において特に、消費電力が大きく、かつ起動時間が短い回路システムは、傾斜磁場電源10の出力部における半導体スイッチ回路である。従って、少なくとも傾斜磁場電源10の半導体スイッチ回路を、停止状態への切換対象となる回路システムとすることが望ましい。また、傾斜磁場電源10の高電圧発生回路10Aの消費電力量が比較的小さければ傾斜磁場電源10の高電圧発生回路10Aについては停止状態への切換対象としなくてもよい。一方、傾斜磁場電源10の高電圧発生回路10Aの起動時間が十分に短い場合には、停止状態への切換対象としてもよい。
また、高周波電源12Aの高電圧発生回路12Bについても消費電力量が小さければ、停止状態への切換対象としなくてもよい。一方、出力電力制御回路12Dは消費電力量が大きいため停止状態への切換対象とすることが望ましい。
上述のように、回路システムはそれぞれ異なる起動時間を有する。そこで、起動時間の範囲に応じて複数の回路システムを複数の回路グループに分類し、回路グループごとに異なる条件で停止状態への切換又は起動を実行するようにすることができる。例えば、6秒以下で起動する回路システムを第1の回路グループ、起動に6秒よりも長い時間を要する回路システムを第2の回路グループに区分することができる。そして、第1の回路グループは、実際の撮像開始までの時間が短いと見込まれる撮像開始の検出条件が満たされた場合に起動し、第2の回路グループは、実際の撮像開始までの時間が長いと見込まれる撮像開始の検出条件が満たされた場合に起動することができる。
次に磁気共鳴イメージング装置1の動作及び作用について説明する。
図4は、図1に示す磁気共鳴イメージング装置1の起動から終了までの流れの第1の例を示す図である。
まずステップS1において、磁気共鳴イメージング装置1の基幹システムが起動する。続いてステップS2において、傾斜磁場電源10や高周波電源12A等に備えられる回路システムが起動する。これにより磁気共鳴イメージング装置1は、撮像可能な待機状態となる。
但し、磁気共鳴イメージング装置1の状態や入力装置23の操作によって、一定期間撮像が開始されないことを示す第1の装置状態をモード切換部29が検出すると、ステップS3において、モード切換部29は第1の装置状態の検出を第1のトリガとして予め指定された回路システムを停止させる。これにより、傾斜磁場電源10や高周波電源12A等に備えられる回路システムは停止状態となる。
次に、ステップS4において、撮像条件設定部27は、表示装置24に撮像条件の設定画面を表示させる。そして、撮像条件設定部27は、病院情報システム(HIS: hospital information system)や放射線情報システム(RIS: radiology information system)院内システム等からネットワークを介して送信される患者情報及び入力装置23から入力される指示情報に従って患者設定及び撮像条件の設定を行う。一方、天板14Aに被検体Oとして患者がセットされ、被検体Oとともに天板14Aが寝台14にセットされる。
次に、ステップS5において、表示装置24に表示された操作画面を通じた入力装置23の操作によって寝台駆動装置15が駆動し、天板14Aの高さがUP LIMIT位置に制御される。続いて、寝台駆動装置15が駆動し、天板14Aが水平方向に移動し、撮像位置に位置決めされる。また、必要に応じて投光器17が作動する。更に、表示装置24に表示された操作画面を通じた入力装置23の操作によって撮像の開始が指示される。
そして、これらの一連の動作のうち任意の動作に予め関連付けられた、撮像が開始されることを示す第2の装置状態をモード切換部29が検出すると、ステップS6において、モード切換部29が第2の装置状態の検出を第2のトリガとして停止状態の回路システムを起動させる。これにより、回路システムを含む磁気共鳴イメージング装置1は撮像可能な待機状態となる。
次に、ステップS7において、撮像が実行される。具体的には、撮像条件設定部27がシーケンスコントローラ21にパルスシーケンスを含む撮像条件を出力する。そうすると、シーケンスコントローラ21は傾斜磁場電源10、送信器12及び受信器13を制御する。このため、傾斜磁場コイル6は、傾斜磁場電源10から電力の供給を受けて撮像領域に傾斜磁場を形成する。また、WBC7は、送信器12から受けたRF送信信号をRF磁場に変換して撮像領域に印加する。
この結果、被検体Oにおいて生じたMR信号が受信用RFコイル8により受信され、受信器13に出力される。受信器13では、MR信号に対する信号処理によってデジタル信号のMR受信データが生成され、シーケンスコントローラ21を通じてコンピュータ22に出力される。そうすると、データ処理部28はMR受信データに対する画像再構成処理を含むデータ処理によってMR画像データを生成する。生成されたMR画像データは記憶装置26に保存され、必要に応じて表示装置24に表示される。
そして、同様な撮像を必要な回数だけ繰返すことができる。撮像が終了すると、表示装置24に表示された操作画面を通じた入力装置23の操作によって寝台駆動装置15が駆動し、天板14Aが水平方向に移動する。これにより、天板14AがOUT LIMIT位置となる。つまり、ステップS8において、天板14Aの移動指示が入力されたとコンピュータ22により判定されるまで撮像を繰返すことができる。
そして、これらの一連の動作のうち任意の動作に予め関連付けられた、一定期間撮像が開始されないことを示す第1の装置状態をモード切換部29が検出すると、ステップS9において、モード切換部29が予め指定された回路システムを停止させる。これにより、傾斜磁場電源10や高周波電源12A等に備えられる回路システムは停止状態となる。尚、第1の装置状態としては、天板14Aの移動が開始されたか否かや天板14AがOUT LIMIT位置となったか否か等の様々な状態を定義することができる。
そして、造影剤の注入等の必要な処置や作業を行った後、繰返し同一の患者の撮像を実行することができる。撮像を繰返す場合には、ステップS10の判定において同一の患者に対する全ての撮像が終了していないと判定される。そして必要に応じて撮像条件が設定された後、再びステップS5からステップS9までの動作が実行される。尚、ステップS10の判定は、撮像条件設定部27において行うことができるが、操作者が判断するようにしてもよい。
同一の患者に対する全ての撮像が終了すると、ステップS10の判定においてYESと判定される。そして、患者を交代して撮像を行うことができる。その場合には、ステップS11の判定において全ての患者に対する撮像が終了していないと判定される。そして、再びステップS4からステップS10までの動作が実行される。尚、ステップS11の判定は、撮像条件設定部27において行うことができるが、操作者が判断するようにしてもよい。
全ての患者に対する全ての撮像が終了すると、ステップS11の判定においてYESと判定される。このため、ステップS12において、磁気共鳴イメージング装置1の回路システム及び基幹システムを含む、常時ON状態とされない全てのシステムが終了する。
つまり、図4に示す例は、天板14AがOUT LIMIT位置に移動する度に傾斜磁場電源10や高周波電源12A等に備えられる回路システムの停止と起動とを繰返すようにしたものである。このため、特に回路システムの起動時間が1秒程度と短い場合において、回路システムにおける消費電力を効果的に節約することができる。
図5は、図1に示す磁気共鳴イメージング装置1の起動から終了までの流れの第2の例を示す図である。尚、図4に示す動作と同様な動作には同符号を付して説明を省略する。
図5に示す例では、図4に示す例と同様な流れでステップS1からステップS8までの撮像を含む動作が実行される。但し、ステップS10における同一の患者の全ての撮像が終了したか否かの判定においてYESと判定された場合にステップS9に示すように回路システム9が停止される。つまり、図4に示す例では、患者が変わるか否かを問わず天板14AがOUT LIMIT位置に移動する度に回路システムの停止と起動とが繰返されるのに対して、図5に示す例では、患者ごとに回路システムの停止と起動とが繰返される。
このため、図5に示す例のように患者の設定や天板14AがOUT LIMIT位置であるか否かなど患者の交代に付随する装置状態を条件としてモード切換部29の動作を設定すれば、回路システムの起動時間が長い場合であっても、操作に支障なく回路システムにおける消費電力を低減させることができる。すなわち、患者の設定情報等の検出によって患者の最初の撮像前に回路システムを起動し、患者の退出を表す装置状態の検出によって患者が交代するまで回路システムを停止状態にしなければ、撮像時間の増加は無視できる程度となる。従って、回路システムの起動に依る撮像時間の増加や患者のスループットの低下を回避しつつ、消費電力を節約することができる。
図6は、図5に示す流れで回路システムを制御した場合における磁気共鳴イメージング装置1の消費電力の時間変化を示す概念図である。
図6において縦軸は磁気共鳴イメージング装置1において常時起動状態とすることが必要でないシステムにおける消費電力の合計を示し、横軸は時間を示す。図6に示すように、磁気共鳴イメージング装置1の基幹システムとともに回路システムを起動し、複数の患者の撮像を行った後、基幹システム及び回路システムを終了するこができる。各撮像直前では、回路システムが起動した待機状態となる。撮像期間中は、消費電力が最も多く、待機状態においても消費電力が生じる。
そこで、患者ごとの撮像期間の間において、消費電力が大きい一部の回路システムを一時的に待機状態から停止状態に切換えることができる。これにより、少なくとも患者の交代時など撮像が一時的に中断される期間における消費電力を低減させることができる。但し、切換対象となる回路システムの停止及び起動に時間を要するため、待機状態の合間に停止状態が生じる。すなわち、図6に示すように消費電力は階段状に変化することとなる。
図5及び図6に示す例のように患者ごとに回路システムの停止及び起動を繰返すようにすれば、撮像ごとに回路システムの停止及び起動を繰返す場合に比べて、回路システムの停止及び起動の繰返し回数を低減させることができる。この結果、停止及び起動の繰返しによる回路システムの寿命や信頼性への悪影響を低減させることができる。
このように、磁気共鳴イメージング装置1の装置状態の変化をトリガとして回路システムを停止又は起動させることが可能であるが、時刻をトリガとして回路システムを停止又は起動させることもできる。
図7は、図1に示す磁気共鳴イメージング装置1に備えられる回路システムを一日の撮像スケジュールに従って制御した場合における磁気共鳴イメージング装置1の消費電力の時間変化を示す概念図である。
図7において縦軸は磁気共鳴イメージング装置1を構成する各システムの消費電力の合計を示し、横軸は1日の時刻を示す。図7に示すように、8:00に撮像を実行するために必要な全ての回路システムを起動させて撮像を開始することが可能な待機状態に切換え、18:00に消費電力の大きい一部の回路システムが停止状態となるとうに一日の撮像スケジュールを計画することができる。また、12:00から13:00までの昼休み期間と、18:00から翌日の8:00までの期間は、消費電力の大きい一部の回路システムを停止状態とし、緊急時に備えてマニュアル操作によって待機状態に切換えられるようにすることができる。
この場合においても、図6に示す例と同様に、切換対象となる回路システムの停止及び起動に時間を要するため、待機状態の合間に停止状態が生じることとなる。図8に示すように時刻を回路システムの停止又は起動のトリガとすれば、装置状態の変換が生じない所望のタイミングにおいて回路システムを停止又は起動させることができる。
もちろん、時刻及び装置状態の変化の双方を回路システムの停止又は起動のトリガとすることもできる。例えば、図7に示す撮像時間帯において、図6に示すような患者ごとの回路システムの停止及び起動の切換を実行することができる。
図8は、図1に示す磁気共鳴イメージング装置1の起動から終了までの流れの第3の例を示す図である。尚、図4及び図5に示す動作と同様な動作には同符号を付して説明を省略する。
図8に示す第3の例は、起動時間ごとに回路システムを2つの回路グループに分類し、回路グループごとに停止条件及び起動条件を設定して制御するものである。すなわち、予めモード切換部29による停止状態への切換対象となる消費電力の大きい複数の回路システムが決定される。
そして、停止状態への切換対象となる複数の回路システムのうち、起動時間が短い、例えば6秒以下で起動する回路システムが第1の回路グループに分類される。また、停止状態への切換対象となる複数の回路システムのうち、起動時間が短い、例えば起動に6秒よりも長い時間を要する回路システムが第2の回路グループに分類される。
更に、第1の回路グループに属する回路システムを停止させるための第1のシステム停止条件、第1の回路グループに属する回路システムを起動させるための第1のシステム起動条件、第2の回路グループに属する回路システムを停止させるための第2のシステム停止条件及び第2の回路グループに属する回路システムを起動させるための第2のシステム起動条件がそれぞれ決定される。但し、第2のシステム停止条件は第1のシステム停止条件以降に検出される、一定期間撮像が開始されないことを示す装置状態とされる。また、第2のシステム起動条件は第1のシステム起動条件以前に検出される、撮像が開始されることを示す装置状態とされる。加えて、これらの条件に対応する各装置状態は、第1及び第2の回路グループに属する回路システムの起動及び停止に要する時間に応じて決定される。
そして、図4及び図5に示す第1及び第2の例と同様に、ステップS1において磁気共鳴イメージング装置1の基幹システムが起動する。続いてステップS2において、傾斜磁場電源10や高周波電源12A等に備えられる回路システムが起動する。これにより磁気共鳴イメージング装置1は、撮像可能な待機状態となる。
次に、ステップS20において、モード切換部29は、第1のシステム停止条件として設定された装置状態が検出されたか否かを判定する。第1のシステム停止条件に対応する装置状態が検出されたと判定された場合には、ステップS21においてモード切換部29が、早期起動が可能な第1の回路グループに属する回路システムを停止状態に切換える。これにより、第1の回路グループに属する回路システムが停止状態となる。すなわち、消費電力が待機状態に比べて低減される。
次に、ステップS22において、モード切換部29は、第2のシステム停止条件として設定された装置状態が検出されたか否かを判定する。第2のシステム停止条件に対応する装置状態が検出されたと判定された場合には、ステップS23においてモード切換部29が、起動時間を要する第2の回路グループに属する回路システムを停止状態に切換える。これにより、第1及び第2の回路グループに属する回路システムが停止状態となる。すなわち、消費電力が一層セーブされる状態となる。
次に、ステップS24において、モード切換部29が、第2のシステム起動条件として設定された装置状態を検出すると、ステップS25において、起動時間を要する第2の回路グループに属する回路システムを起動させる。これにより、磁気共鳴イメージング装置1は、早期に、具体的には6秒以内に待機状態にできる状態となる。
一方、ステップS22においてモード切換部29が、第2のシステム停止条件として設定された装置状態を検出しなかった場合には、第2の回路グループに属する回路システムが起動状態のまま維持される。
次に、ステップS26において、モード切換部29が、第1のシステム起動条件として設定された装置状態を検出すると、ステップS27において、早期に、具体的には6秒以内に起動が可能な第1の回路グループに属する回路システムを起動させる。これにより、磁気共鳴イメージング装置1は、撮像を開始することが可能な待機状態となる。
一方、ステップS20においてモード切換部29が、第1のシステム停止条件として設定された装置状態を検出しなかった場合には、第1の回路グループに属する回路システムが起動状態のまま維持される。すなわち、磁気共鳴イメージング装置1の待機状態が維持される。
そして、待機状態におけるステップS7において撮像を行うことができる。撮像が終了すると、ステップS28においてモード切換部29が、全ての患者についての全ての撮像が終了したか否かを判定する。そして、更なる撮像を実行する場合には、再びステップS20からステップS7までの判定及び動作等が実行される。すなわち、撮像ごと又は患者ごとに回路システムの停止及び起動が繰り返される。一方、全ての患者についての全ての撮像が終了した場合には、ステップS12において、磁気共鳴イメージング装置1の回路システム及び基幹システムを含む、常時ON状態とされない全てのシステムが終了する。
次に、図1に示す磁気共鳴イメージング装置1の起動から終了までの流れの第4の例について説明する。
図9は、図2に示す傾斜磁場電源10に備えられる回路システムを対象として起動時間に応じた複数の省電力モードを選択可能に設定した例を示す図である。
図9において、横軸方向は時間を示し、縦軸方向は、回路システムがOFF状態であるかON状態であるかを示す。図9(A)は、起動時間が十分に短い単一の回路グループを省電力モードにおいて停止状態に切換える対象とする例を示す。一方、図9(B)は、起動時間が十分に短い第1の回路グループと、起動時間が長い第2の回路グループとを省電力モードにおいて停止状態に切換える対象とする例を示す。
図9(A)に示すように、第1のトリガを検出した場合に傾斜磁場電源10のスイッチ回路10B等の起動時間が十分に短い回路システムを停止状態にする一方、第2のトリガを検出した場合に回路システムを起動状態にする第1の省電力モードを設定することができる。回路システムの起動時間が十分に短い場合には、第1のトリガとして、スキャンの停止ボタンが押下されたことを示す検出信号を用いることができる。一方、第2のトリガとしては、スキャンの開始ボタンが押下されたことを示す検出信号とすることができる。
また、図9(B)に示すように、複数の回路システムを起動時間が閾値よりも短い第1の回路グループと、起動時間が閾値よりも長い第2の回路グループとに分類することができる。起動時間が短い第1の回路グループとして代表的な回路システムは、傾斜磁場電源10のスイッチ回路10Bである。一方、起動時間が長い第2の回路グループとして代表的な回路システムは、傾斜磁場電源10の高電圧発生回路10Aである。
そして、第2の省電力モードとして、第1の回路グループ及び第2の回路グループにそれぞれ起動時間に応じた異なる第1のトリガ及び第2のトリガを設定することができる。実用性の高い例として、少なくとも起動時間が短いスイッチ回路10Bを含む第1の回路グループの停止条件となる第1のトリガをスキャンの停止ボタンが押下されたことを示す検出信号とすることができる。一方、第1の回路グループの起動条件となる第2のトリガをスキャンの開始ボタンが押下されたことを示す検出信号とすることができる。すなわち、図9(A)に示す場合と同様な条件を設定することができる。
他方、少なくとも起動時間が長い高電圧発生回路10Aを含む第2の回路グループの停止条件となる別の第1のトリガを天板14AがUP LIMIT位置でなくなったことを示す検出信号とすることができる。また、第2の回路グループの起動条件となる別の第2のトリガを天板14AがUP LIMIT位置になったことを示す検出信号とすることができる。これにより、起動時間の長い回路システムであっても、省電力モードの設定が可能となる。
図9(A), (B)に示す2つの省電力モードは選択できるようにすることができる。もちろん、一方の省電力モードのみを磁気共鳴イメージング装置1に準備することもできる。
以上のような磁気共鳴イメージング装置1は、撮像の開始及び終了をそれぞれ自動的に認識し、非撮像状態となった場合には消費電力が比較的大きい回路システムを一時的に停止モードに切換える一方、撮像状態となる場合には停止モードとなっていた回路システムを再起動するようにしたものである。
このため、磁気共鳴イメージング装置1によれば、非撮像状態における数キロワット程度の電源の消費電力を低減することができる。具体的には、患者の入れ替え時や患者の待ち時間等の撮像が実行されていない状態において、電力を消費するサブシステムを停止状態にすることができる。
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
1...磁気共鳴イメージング装置、2...撮像系、3...制御系、4...静磁場用磁石、5...シムコイル、6...傾斜磁場コイル、6X...X軸傾斜磁場コイル、6Y...Y軸傾斜磁場コイル、6Z...Z軸傾斜磁場コイル、7...WBC、8...受信用RFコイル、9...静磁場電源、10...傾斜磁場電源、10A...高電圧発生回路、10B...スイッチ回路、10X...X軸用増幅器、10Y...Y軸用増幅器、10Z...Z軸用増幅器、11...シムコイル電源、12...送信器、12A...高周波電源、12B...高電圧発生回路、12C...増幅器、12D...出力電力制御回路、13...受信器、14...寝台、14A...天板、15...寝台駆動装置、16...架台(ガントリ)、17...投光器、18...操作ボタン、19...冷却システム、20...冷却管、21...シーケンスコントローラ、22...コンピュータ、23...入力装置、24...表示装置、25...演算装置、26...記憶装置、27...撮像条件設定部、28...データ処理部、29...モード切換部、30...商用交流電源、O...被検体

Claims (13)

  1. 一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを寝台の情報に基づいて検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にするモード切換部と、
    前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する撮像系と、
    を備える磁気共鳴イメージング装置。
  2. 一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にするモード切換部と、
    前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する撮像系と、
    を備え、
    前記モード切換部は、起動時間が所定の時間以下である回路システムを前記停止状態への切換対象とするように構成される磁気共鳴イメージング装置。
  3. 一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にするモード切換部と、
    前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する撮像系と、
    を備え、
    前記モード切換部は、前記回路システムに停止指示信号又は起動指示信号を連続して複数回出力しないようにする誤動作防止機能及び一定の時間が経過するまでは前記回路システムに次の指示信号を出力しないチャタリング防止機能の少なくとも一方を有する磁気共鳴イメージング装置。
  4. 一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にするモード切換部と、
    前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する撮像系と、
    を備え、
    前記モード切換部は、複数の回路システムを、各起動時間に応じた異なる条件で前記停止状態又は前記起動状態に切換えるように構成される磁気共鳴イメージング装置。
  5. 一定期間撮像が開始されないことを示す第1のトリガを検出した場合に、電力を消費する回路システムを停止状態にする一方、撮像が開始されることを示す第2のトリガを検出した場合に前記停止状態となっている前記回路システムを起動状態にするモード切換部と、
    前記起動状態となった前記回路システムを用いて撮像を実行する撮像系と、
    を備え、
    前記モード切換部は、前記第1のトリガが検出された場合に少なくとも傾斜磁場電源のスイッチ回路を停止状態にする一方、前記第2のトリガが検出された場合に回路システムを起動状態にする第1の省電力モードと、複数の回路システムを第1の回路グループと第2の回路グループとに分類し、前記第1のトリガが検出された場合に前記第1の回路グループを停止状態にする一方、前記第2のトリガが検出された場合に前記第1の回路グループを起動状態にし、別の第1のトリガが検出された場合に前記第2の回路グループを停止状態にする一方、別の第2のトリガが検出された場合に前記第2の回路グループを起動状態にする第2の省電力モードとを選択できるように構成される磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記モード切換部は、寝台の天板の高さが閾値以下となったこと又は前記閾値より小さくなったこと示す第1のトリガを検出した場合に、前記回路システムを停止状態にするように構成される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記モード切換部は、寝台の天板の位置に基づいて前記第1のトリガ及び前記第2のトリガを検出するように構成される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記撮像系に冷却水を循環させることによって前記撮像系を冷却する冷却システムを更に備え、
    前記モード切換部は、停止状態となった前記回路システムに供給される冷却水の量を低減又は冷却水を停止するように前記冷却システムを制御する一方、停止状態から起動状態となった前記回路システムに供給される冷却水の量を増加又は停止状態から起動状態となった前記回路システムに冷却水を供給するように前記冷却システムを制御するように構成される請求項1乃至4、6、7のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記モード切換部は、前記回路システムの起動時間と寝台の天板の移動速度とに基づいて決定された前記天板の位置を条件として前記第1のトリガ及び前記第2のトリガを検出するように構成される請求項乃至4、7、8のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記モード切換部は、寝台の天板が最上限位置でなくなったことを示す検出信号が前記第1のトリガとして検出された場合に少なくとも傾斜磁場電源の高電圧発生回路を停止状態にする一方、前記天板が前記最上限位置になったことを示す検出信号が前記第2のトリガとして検出された場合に前記高電圧発生回路を起動状態にするように構成される請求項1又は記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記モード切換部は、複数の回路システムを起動時間が閾値よりも短い第1の回路グループと起動時間が閾値よりも長い第2の回路グループとに分類し、スキャンの停止ボタンが押下されたことを示す検出信号が前記第1のトリガとして検出された場合に前記第1の回路グループを停止状態にする一方、スキャンの開始ボタンが押下されたことを示す検出信号が前記第2のトリガとして検出された場合に前記第1の回路グループを起動状態にし、寝台の天板が最上限位置でなくなったことを示す検出信号が別の第1のトリガとして検出された場合に前記第2の回路グループを停止状態にする一方、前記天板が前記最上限位置になったことを示す検出信号が別の第2のトリガとして検出された場合に前記第2の回路グループを起動状態にするように構成される請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記回路システムは、静磁場用磁石の超電導コイルを冷却する冷却システムを駆動するための回路を除く回路システムである請求項1乃至11のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. 前記回路システムは、傾斜磁場電源のスイッチ回路を含む請求項1乃至4、6乃至9のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2012207653A 2011-11-22 2012-09-20 磁気共鳴イメージング装置 Active JP6042148B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207653A JP6042148B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-20 磁気共鳴イメージング装置
US13/682,846 US9383422B2 (en) 2011-11-22 2012-11-21 Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
CN201210477854.XA CN103126676B (zh) 2011-11-22 2012-11-22 磁共振成像装置
US15/164,187 US9910119B2 (en) 2011-11-22 2016-05-25 Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255555 2011-11-22
JP2011255555 2011-11-22
JP2012207653A JP6042148B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-20 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128746A JP2013128746A (ja) 2013-07-04
JP6042148B2 true JP6042148B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=48426165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207653A Active JP6042148B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-20 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9383422B2 (ja)
JP (1) JP6042148B2 (ja)
CN (1) CN103126676B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6042148B2 (ja) * 2011-11-22 2016-12-14 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
DE102014205119B4 (de) * 2014-03-19 2017-11-30 Siemens Healthcare Gmbh Röntgengerät mit einer Kontrolleinheit sowie Verfahren zur Kontrolle des Energieverbrauchs
JP6532657B2 (ja) * 2014-07-31 2019-06-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Mri装置
KR101652047B1 (ko) * 2014-12-04 2016-08-29 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상 장치를 위한 방법
KR101652048B1 (ko) * 2014-12-05 2016-08-29 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상의 생성 방법
JP6914108B2 (ja) * 2017-06-07 2021-08-04 株式会社日立製作所 医療装置システム
JP7116944B2 (ja) * 2017-12-20 2022-08-12 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 医用装置、医用装置の制御方法、およびプログラム
DE102019200016A1 (de) * 2019-01-03 2020-07-09 Siemens Healthcare Gmbh Medizinisches Diagnosesystem mit Ereignistreibern
US20220244332A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Synaptive Medical Inc. Intelligent control system and methods for improving energy efficiency of a magnetic resonance imaging system
EP4312043A1 (de) * 2022-07-25 2024-01-31 Siemens Healthcare GmbH Magnetresonanztomograph und verfahren für einen energiesparenden betrieb des magnetresonanztomographen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275105A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Toshiba Corp 磁気共鳴イメ−ジング用磁石装置
JPH01284241A (ja) * 1988-05-12 1989-11-15 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US6879661B2 (en) 2001-03-19 2005-04-12 Konica Corporation Radiographing apparatus including a control section for establishing a standby mode in a radiographing section
US7409564B2 (en) * 2004-03-22 2008-08-05 Kump Ken S Digital radiography detector with thermal and power management
JP4604741B2 (ja) 2005-01-31 2011-01-05 コニカミノルタエムジー株式会社 カセッテ型放射線画像検出器
JP4932404B2 (ja) * 2006-09-20 2012-05-16 富士フイルム株式会社 放射線画像形成システム
EP2184615A1 (en) 2008-11-05 2010-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A magnetic resonance imaging system comprising a power supply unit adapted for providing direct current electrical power
JP5450133B2 (ja) 2010-01-29 2014-03-26 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US8901928B2 (en) * 2010-11-09 2014-12-02 Imris Inc. MRI safety system
AU2012258672A1 (en) * 2011-05-24 2014-01-16 Fastcap Systems Corporation Power system for high temperature applications with rechargeable energy storage
US8954980B2 (en) * 2011-11-11 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Conserving power through work load estimation for a portable computing device using scheduled resource set transitions
JP6042148B2 (ja) * 2011-11-22 2016-12-14 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP6131536B2 (ja) * 2012-07-03 2017-05-24 株式会社リコー 画像処理装置、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP6049366B2 (ja) * 2012-09-12 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及び情報処理方法
CN103425506B (zh) * 2013-05-20 2016-12-07 华为技术有限公司 关机方法及开机方法及通信终端
KR102154734B1 (ko) * 2013-06-10 2020-09-10 삼성전자주식회사 의료 영상 촬영 방법 및 장치, 및 개인화된 파라미터 값의 생성 방법
KR102128582B1 (ko) * 2013-10-10 2020-07-09 삼성전자주식회사 카메라를 가지는 전자 장치 및 이를 운영하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9383422B2 (en) 2016-07-05
US20130127467A1 (en) 2013-05-23
JP2013128746A (ja) 2013-07-04
US9910119B2 (en) 2018-03-06
CN103126676B (zh) 2016-06-01
US20160274206A1 (en) 2016-09-22
CN103126676A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042148B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10349506B2 (en) Medical imaging apparatus
US10111639B2 (en) Medical image diagnostic apparatus and medical image diagnostic method
JP6291829B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US9759790B2 (en) Magnetic resonance imaging device
WO2014199793A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、および、その運転方法
EP3040014A1 (en) Capsule type endoscope system
CN107994563B (zh) 供电时序控制电路、磁共振成像***及供电时序控制方法
JP6664939B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び傾斜磁場電源装置
JP2013226258A (ja) 医用機器管理システム、画像診断装置及び医用機器管理プログラム
US20180172787A1 (en) Method and apparatus for shutting down a superconducting magnet of a magnetic resonance device
CN105982673B (zh) 磁共振成像设备的冷却方法与磁共振成像设备
JP2022076271A (ja) 磁気共鳴イメージングシステムおよび電力供給制御方法
US11768261B2 (en) Magnetic resonance imaging system, magnetic resonance imaging apparatus, cooling control device, and cooling control method
JPH11244255A (ja) Mr磁石部の冷却装置
CN104936368A (zh) 具有控制单元的x射线设备以及用于控制能量消耗的方法
JP2022076270A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および給電制御方法
US10881372B2 (en) X-ray imaging apparatus
JP2018068775A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US11747417B2 (en) Magnetic resonance imaging system and power control method
US20240027557A1 (en) Magnetic resonance tomography system and method for energy-saving operation of the magnetic resonance tomography system
JP2001061809A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2022163405A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2017046797A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4846822B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350