JP6041995B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6041995B2
JP6041995B2 JP2015538932A JP2015538932A JP6041995B2 JP 6041995 B2 JP6041995 B2 JP 6041995B2 JP 2015538932 A JP2015538932 A JP 2015538932A JP 2015538932 A JP2015538932 A JP 2015538932A JP 6041995 B2 JP6041995 B2 JP 6041995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
source side
refrigerant
heat source
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045452A1 (ja
Inventor
松本 崇
崇 松本
浩昭 中宗
浩昭 中宗
洋次 尾中
洋次 尾中
村上 泰城
泰城 村上
瑞朗 酒井
瑞朗 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6041995B2 publication Critical patent/JP6041995B2/ja
Publication of JPWO2015045452A1 publication Critical patent/JPWO2015045452A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/18Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/022Evaporators with plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、ヘッダ型分配器に接続された熱交換器及び送風機を備えた空気調和機に関するものである。
従来の熱源側熱交換器は、機器の運転状態による冷媒流量と乾き度の変化に対応して、熱交換器が主熱交換器と副熱交換器とに分割され、熱源側熱交換器の分割領域毎に冷媒流量を制御する空気調和機が知られている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1には、熱源側熱交換器が互いに並列に接続された主熱交換部と補助熱交換部とを有しており、主熱交換部と補助熱交換部との冷媒の流量比を制御して熱源側熱交換器の蒸発能力を向上させることが開示されている。この熱源側熱交換器はヘッダ型分配器に接続されており、冷媒がヘッダ型分配器と主熱交換部及び補助熱交換部の各伝熱管との間を流通するようになっている。
特開2013−061091号公報
しかし、ヘッダ型分配器が熱源側熱交換器の複数の伝熱管に冷媒を分配する際、冷媒流量及び乾き度の変化によって、ヘッダ型分配器において気液二相状態の冷媒の分配が不均一になり、結果として熱交換性能が低下してしまう。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、運転状態による冷媒流量と乾き度が変化しても冷媒を均一に分配することができる空気調和機を提供することを目的としている。
本発明の空気調和機は、圧縮機と流路切替器と熱源側熱交換器と絞り装置と利用側熱交換器とを順に接続した冷凍サイクルを有し、熱源側熱交換器は、流路切替器に接続された複数の冷媒入口と複数の冷媒出口とを備えた複数の伝熱管を有する熱源側主熱交換器と、熱源側主熱交換器と一体に形成され、熱源側主熱交換器の冷媒出口及び絞り装置に接続された冷媒流路を有する熱源側副熱交換器とを備えた空気調和機であって、熱源側熱交換器に送風する送風ユニットと、熱源側主熱交換器の複数の冷媒入口に接続され、熱源側主熱交換器が蒸発器として機能している際に、熱源側副熱交換器側から流入する冷媒を熱源側主熱交換器の複数の伝熱管へ分配するヘッダ型分配器と、圧縮機と熱源側副熱交換器との間に設けられた気液分離器と、気液分離器から熱源側副熱交換器へ流入されるガス冷媒の量を制御する制御弁と、熱源側主熱交換器の異なる高さ位置に設置され、熱源側主熱交換器が蒸発器として機能している際に、熱源側主熱交換器の異なる高さ位置から流出する冷媒の温度を出口温度として検出する複数の出口温度センサと、熱源側副熱交換器へ送風する風量を制御することにより、熱源側副熱交換器から流出する冷媒の乾き度を変化させるように、ヘッダ型分配器における冷媒の分配を制御する制御装置とを有し、制御装置は、複数の出口温度のばらつきが所定量より大きい場合、ヘッダ型分配器での冷媒の分配が不均一であると判定する分配判定部と、分配判定部においてヘッダ型分配器での分配が不均一であると判定された場合、制御弁を閉止する制御弁制御部とを備える。
本発明の空気調和機によれば、ヘッダ型分配器内に流入する冷媒の乾き度に応じて熱源側副熱交換器側に送風する送風ユニットの送風量を制御することができ、熱源側副熱交換器の熱交換量を変化させて熱源主熱交換器側のヘッダ型分配器の入口における乾き度を所定値になるように調整する。このため、ヘッダ型分配器の上端まで冷媒が上昇しなくなることによる冷媒の分配の不均一を抑制することができる。
本発明の実施形態1による空気調和機の熱源側ユニットを示す斜視透視図である。 本発明の実施形態1による空気調和機の一例を示す冷媒回路図である。 図1の熱源側熱交換器の一例を示す模式図である。 図2の空気調和機において、冷媒がハイドロフルオロカーボン冷媒R410Aである場合のP−Hサイクル線図である。 熱源側主熱交換器の入口の冷媒乾き度と、ヘッダ型分配器の液冷媒流量の偏り度合いとを示すグラフである。 熱源側主熱交換器の入口の冷媒乾き度と、ヘッダ型分配器の液冷媒流量の偏り度合いとを示すグラフである。 本発明の実施形態2による空気調和機の冷媒回路図である。 乾き度X=0.05でのヘッダ型分配器の高さ位置毎の出口過熱度を示すグラフである。 乾き度X=0.2でのヘッダ型分配器の高さ位置毎の出口過熱度を示すグラフである。 本発明の実施形態3による空気調和機の冷媒回路図である。 本発明の実施形態4による空気調和機の冷媒回路図である。 本発明の実施形態5による空気調和機の冷媒回路図である。 本発明の実施形態6による空気調和機の冷媒回路図である。 本発明の実施形態7による空気調和機の冷媒回路図である。 図14のヘッダ型分配器の高さ位置毎の液冷媒の流量を示すグラフである。 図14のヘッダ型分配器の高さ位置毎の出口過熱度を示すグラフである。 本発明の実施形態8による空気調和機の熱源側ユニットを示す斜視透視図である。 本発明の実施形態8による空気調和機の一例を示す冷媒回路図である。 図17の熱源側熱交換器の一例を示す模式図である。 図17の熱源側主熱交換器の一端側の一例を示す模式図である。 図17の熱源側主熱交換器の他端側の一例を示す模式図である。 図17の空気調和機において、冷媒がハイドロフルオロカーボン冷媒R410Aである場合のP−Hサイクル線図である。 図17の熱源側主熱交換器の入口の冷媒乾き度と、ヘッダ型分配器の液冷媒流量の偏り度合いとを示すグラフである。 図17の熱源側主熱交換器の入口の冷媒乾き度と、ヘッダ型分配器の液冷媒流量の偏り度合いとを示すグラフである。 図17のヘッダ型分配器の高さ位置毎の過熱度を示すグラフである。 図17のヘッダ型分配器の高さ位置毎の過熱度を示すグラフである。 本発明の実施形態9による空気調和機の冷媒回路図である。 図27の空気調和機におけるP−Hサイクル線図の一例を示すグラフである。 図27の空気調和機において中途温度を測定する中途温度センサが設置された様子を示す模式図である。 空気温度が7度のときに伝熱管に異なった冷媒を流して運転した場合の冷媒の温度と伝熱管との位置の関係を示す模式図である。
実施形態1.
以下、本発明に係る空気調和機の室外機の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。図1は本発明の実施形態1による空気調和機の熱源側ユニットを示す斜視透視図、図2は本発明の実施形態1による空気調和機の一例を示す冷媒回路図である。
熱源側ユニット1Aは、利用側ユニット1Bと共に冷媒を循環させる冷凍サイクルを構成することで、戸外から空調の熱を廃熱及び供給するものである。熱源側ユニット1Aは、筐体2を有しており、筐体2内に圧縮機10、流路切替器20、熱源側熱交換器30、送風ユニット40、絞り装置50、アキュムレータ60が収納している。一方、利用側ユニット1Bは、空調対象である室内等に設置されており、利用側熱交換器3を備えている。そして、空気調和機1は、圧縮機10と流路切替器20と利用側熱交換器3と絞り装置50と熱源側副熱交換器30Bとキャピラリーチューブ33とヘッダ型分配器32と熱源側主熱交換器30Aと合流管31とアキュムレータ60で構成された冷凍サイクルを有している。
圧縮機10は、冷媒を吸引及び圧縮して高温・高圧の状態にするものであって、たとえばスクロール型圧縮機、ベーン型圧縮機等から構成されている。流路切替器20は、冷房運転もしくは暖房運転の運転モードの切替に応じて暖房流路と冷房流路との切替を行うものであって、たとえば四方弁からなっている。流路切替器20は、暖房運転時において、圧縮機10の吐出側と利用側熱交換器3とを接続するとともに、熱源側熱交換器30とアキュムレータ60とを接続する。一方、流路切替器20は、全冷房運転時において、圧縮機10の吐出側と熱源側熱交換器30とを接続するとともに、利用側熱交換器3とアキュムレータ60とを接続する。なお、流路切替器20として四方弁を用いた場合について例示しているが、これに限らずたとえば複数の二方弁等を組み合わせて構成してもよい。
熱源側熱交換器30は、冷媒と外気との間で熱交換を行うものであって、例えば筐体2の正面左側にL字状に曲げられた形状を有している。熱源側熱交換器30は、熱源側主熱交換器30Aと熱源側副熱交換器30Bとを有している。熱源側主熱交換器30Aは筐体2の上部側に配置されており、熱源側副熱交換器30Bは筐体2の下部に配置されている。熱源側主熱交換器30Aと熱源側副熱交換器30Bとは一体的に形成されており、共通の伝熱フィン30Dの異なる領域に設けられている。
具体的には、図3は図1の熱源側熱交換器30の一例を示す模式図である。図3の熱源側熱交換器30は、複数の伝熱管30Cに伝熱フィン30Dが例えば1mm間隔で多数挿入され構成されている。動作時には図中Aのように伝熱フィン30Dの平面に気流が通風され、冷媒が図中Bのように伝熱管30Cの軸方向に流動する。これにより、冷媒と空気とが熱交換して廃熱及び熱供給が実現される。熱源側主熱交換器30Aと熱源側副熱交換器30Bとは同一の伝熱フィン30D上に一体的に設けられており、伝熱管30Cは互いに独立している。
図2の熱源側主熱交換器30Aは合流管31及びヘッダ型分配器32に接続されている。合流管31は、蒸発器として機能する際(暖房運転時)に冷媒出口になるものであって、流路切替器20に接続されている。ヘッダ型分配器32は、蒸発器として機能する際(暖房運転時)に冷媒入口になるものであって、ヘッダ及びヘッダから熱源側主熱交換器30Aの各伝熱管30Cに接続された分岐管を有している。そして、暖房運転時において、ヘッダ型分配器32に流入した冷媒は、各分岐管から熱源側主熱交換器30Aの各伝熱管30Cへ分配され、合流管31から流出するようになっている。
一方、熱源側副熱交換器30Bの一方には絞り装置50が接続されており、他方にはキャピラリーチューブ33を介してヘッダ型分配器32に接続されている。そして、暖房運転時において、冷媒が絞り装置50から熱源側副熱交換器30Bへ流入し、ヘッダ型分配器32側に流出することになる。
送風ユニット40は、熱源側熱交換器30に送風するものであって、熱源側熱交換器30と対向するよう設けられている。なお、図1の送風ユニット40は、筐体2内で圧縮機10と、図示しないアキュムレータ60と流路切替器20とに干渉させないことを両立させている。このように筐体2に取り付けられた送風ユニット40の上流側には、グリル2Aが設けられている。送風ユニット40は、第1送風機40Aと第2送風機40Bとを有している。第1送風機40Aは熱源側主熱交換器30Aと対向するように筐体2の上部に配置されており、第2送風機40Bは熱源側副熱交換器30Bと熱源側主熱交換器30Aとに対向するように筐体2の下部に配置されている。
絞り装置50は、利用側熱交換器3と熱源側副熱交換器30Bとの間に設けられており、流量を調整することにより冷媒の温度を調整するものである。この絞り装置50は、たとえばLEV(リニア電子膨張弁)などに代表される絞り装置や開閉により冷媒の流れのON/OFFを行う開閉弁等からなっている。アキュムレータ60は、圧縮機10の吸引側に設けられたものであって冷媒を貯留するものである。そして、圧縮機10はアキュムレータ60に貯留された冷媒のうちガス冷媒を吸引し圧縮するようになっている。
次に、図1から図3を参照して、熱源側熱交換器30が蒸発器として動作する場合(暖房運転)の空気調和機1の動作例について説明する。まず、冷媒が圧縮機10において圧縮されたガス冷媒になり、圧縮機10から流路切替器20を介して利用側熱交換器3へと流れる。その後、ガス冷媒は、利用側熱交換器3において放熱し気体から液体へと凝縮し、凝縮した冷媒が絞り装置50において減圧されることで気液二相状態となる。そして、気液二相状態の冷媒が熱源側副熱交換器30Bへと流入し、第2送風機40Bの送風により空気から吸熱することで液体が蒸発し、気液二相状態の気体の割合が上昇する。その後、気液二相状態の冷媒は、キャピラリーチューブ33で減圧された後にヘッダ型分配器32に流入する。ヘッダ型分配器32において、気液二相状態の冷媒が熱源側主熱交換器30Aの複数の伝熱管30Cに分配され、第1送風機40A及び第2送風機40Bの送風によって空気から吸熱することで気液二相状態が気相になり、流路切替器20を経てアキュムレータ60に流れる。その後、アキュムレータ60内の冷媒が圧縮機10へと吸入される。
図4は図2の空気調和機1において、冷媒がハイドロフルオロカーボン冷媒R410Aである場合のP−Hサイクル線図である。なお、図4において、熱源側熱交換器30が蒸発器として動作する場合(暖房運転)について説明する。また、図4のうち、略台形の実線がサイクル動作状態を示しており、横軸のエンタルピー軸から伸びたX=0.1からX=0.9の線は冷媒の気相の比率を示す等乾き度線であり、凸実線は飽和線であり左側の領域は気体、右側の領域は液体となる。
上述した暖房運転時の冷凍サイクルは、点ABから点AC、点AD、点AE、点AF、点AAにて運転される。点ABは圧縮機10の吐出部で過熱気体である。冷媒は利用側熱交換器3で放熱されることで利用側熱交換器3の出口では点ACの過冷却液になる。その後、冷媒は絞り装置50を通過することで減圧され、点ADの乾き度0.05程度の気液二相状態になる。この気液二相状態の冷媒は熱源側副熱交換器30Bにおいて一部吸熱蒸発することで点AEまで乾き度Xの上昇と圧力の低下とが生じ、キャピラリーチューブ33において更に減圧することで点AFになりヘッダ型分配器32に流入する。ヘッダ型分配器32により分配された冷媒は熱源側主熱交換器30Aに流入し吸熱蒸発することで、点AAの過熱気体に変化し、アキュムレータ60を介して圧縮機10へと吸入される。
ここで、熱源側熱交換器30が蒸発器として動作する場合、ヘッダ型分配器32には気液二相状態の冷媒が流入する。気液二相冷媒は密度が異なる気体と液体とが混在しており、各相が流速に依存した運動エネルギーと重力によって定まる位置エネルギーの釣り合いを維持しながら流動する。熱源側熱交換器30の熱交換効率を高めるためには、エンタルピーが低い液相の冷媒がヘッダ型分配器32から各々の伝熱管30Cへ均等に分配されることが望ましい。しかし、例えば低負荷の冷媒循環量が少ない場合等において、冷媒の乾き度によっては冷媒の分配が高さ位置によって不均一な状態になってしまう場合がある。
具体的には、図5及び図6は熱源側主熱交換器30Aの入口の冷媒乾き度と、ヘッダ型分配器32の液冷媒流量の偏り度合いとを示すグラフである。なお、図5はヘッダ型分配器32の冷媒入口乾き度X=0.05の場合であり、図6は冷媒入口乾き度X=0.2の場合を図示している。図5に示すとおり、乾き度X=0.05の場合、熱源側主熱交換器30Aの低い位置に冷媒が偏って流れるとともに、高い位置に冷媒が流れない。
このように、ヘッダ型分配器32において冷媒が著しく不均等に分配されて流動されてしまう。なお、乾き度X=0.05の場合について例示しているが、乾き度Xが0.1未満である場合、ヘッダ型分配器32から液冷媒が均等に分配されず不均一になる。よって、熱源側副熱交換器30Bにおいて蒸発によるエンタルピーの上昇がない場合、図4の点ADから点AEへのエンタルピー変化に伴う乾き度Xの上昇が生じない。したがって、上述した点ADの乾き度0.05程度の気液二相状態の状態で冷媒がヘッダ型分配器32に流入し、ヘッダ型分配器32において不均一に冷媒が分配されてしまう。
一方、図6に示すように、乾き度X=0.2の場合、ヘッダ型分配器32の分岐位置によらず、液冷媒がほぼ均等に分配されて流動される。また、乾き度X=0.2の場合に限らず、乾き度Xが0.2以上であれば液冷媒がほぼ均等に分配される。そこで、制御装置70は、熱源側副熱交換器30Bからヘッダ型分配器32に流入する冷媒が乾き度X=0.2以上になるように制御を行うようになっている。
具体的には、制御装置70は、空気調和機1の運転条件に応じて送風ユニット40の動作を制御するものであって、運転条件検知部71、分配判定部72、送風制御部73、判定テーブル74を備えている。運転条件検知部71は、制御装置70において圧縮機10及び絞り装置50の制御が行われている際の圧縮機10の運転周波数及び絞り装置50の開度とを検知するものである。
分配判定部72は、運転条件検知部71により検知された圧縮機10の運転周波数及び絞り装置50の開度に基づいてヘッダ型分配器32での冷媒の分配が均一に行われているか否かを判定するものである。具体的には、制御装置70は、圧縮機10の運転周波数(冷媒の吐出圧力)及び絞り装置50の開度に関連づけてヘッダ型分配器32での冷媒の分配状態(「均一」もしくは「不均一」の情報)を予め記憶した判定テーブル74を有している。そして、分配判定部72は、圧縮機10の運転周波数及び絞り装置50の開度から冷媒の分配状態を判定する。
送風制御部73は、送風ユニット40の動作を制御するものであって、分配判定部72において冷媒の分配が不均一であると判定された場合、熱源側副熱交換器30Bへ送風する風量を増加させるようになっている。ここで、上述した判定テーブル74には、圧縮機10の運転周波数及び絞り装置50の開度に関連付けて送風ユニット40の回転数も予め記憶されている。なお、この判定テーブル74に記憶された回転数は、ヘッダ型分配器32に流入する冷媒の乾き度Xが0.2になるように設定されたものである。そして、送風制御部73は、熱源側副熱交換器30Bに対向する第2送風機40Bの回転数をヘッダ型分配器32の入り口の冷媒乾き度が0.2に上昇するよう予め設定した数値に定める。
特に、送風制御部73は、第1送風機40Aと第2送風機40Bの消費電力の和が一定となるように制御を行う。例えば、送風制御部73は、第1送風機40Aと第2送風機40Bとの回転数の和が一定になるように制御を行うものであって、第2送風機40Bの回転数が増加した場合、第1送風機40Aの回転数が減少するように制御する。これにより、熱源側熱交換器30の各伝熱管30Cの熱交換効率の増加と、送風ユニット40の消費電力の抑制が同時に達成することができる。
上記実施形態1によれば、運転条件を用いてヘッダ型分配器32の分配が不均一になると判定した場合、送風ユニット40から熱源側副熱交換器30Bに供給される風量を増加させることにより、熱源側副熱交換器30Bにおいて冷媒の乾き度を上昇させ、ヘッダ型分配器32において液冷媒が均等に分配される状態にすることができる。このため、熱源側熱交換器30の熱交換効率を増加させ、空気調和機1全体のシステム性能を向上できる。
なお、上記本実施形態1では、送風ユニット40が第1送風機40A及び第2送風機40Bを備えた場合について例示しているが、熱源側主熱交換器30Aにおける冷媒の入口状態が熱源側副熱交換器30Bへの送風によって制御されるものであればよく、1台の送風機であってもよいし、3台以上の送風機を有していてもよい。また、送風制御部73は、不均一であると判定された場合に、判定テーブル74に予め記憶されている回転数を用いる場合について例示しているが、所定の回転数だけ上昇させるように制御するものであってもよい。
実施形態2.
図7は本発明の実施形態2による空気調和機の冷媒回路図であり、図7を参照して空気調和機100について説明する。なお、図7の空気調和機100において図2の空気調和機1と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図7の空気調和機100が図2の空気調和機1と異なる点は、熱源側主熱交換器30Aから流出する冷媒の出口温度T1〜T3に基づいて冷媒の分配が不均一であるか否かを判定する点である。
図7の空気調和機100は、熱源側主熱交換器30Aの複数の冷媒出口に設けられた冷媒の出口温度T1〜T3を検知する複数の出口温度センサ80a、80b、80cを有している。複数の出口温度センサ80a、80b、80cは、合流管31に接続された熱源側主熱交換器30Aの複数の伝熱管30Cのうち、上段、中段及び下段にそれぞれ設けられている。また、空気調和機100は、ヘッダ型分配器32の冷媒入口に設けられた冷媒の入口温度T0を検知する入口温度センサ81を備えている。なお、各出口温度センサ80a〜80c及び入口温度センサ81は、例えば熱電対や測温抵抗体などの温度を電気信号に変換する検出素子から構成されている。
一方、制御装置170は、温度制御部171、分配判定部172、送風制御部173を備えている。温度制御部171は、熱源側副熱交換器30Bに流入する冷媒の温度を制御するものであって、出口温度T1〜T3のうちいずれか1つが入口温度T0よりも大きくなるように絞り装置50の開度を調整し、冷媒の温度を制御するものである。
分配判定部172は、複数の出口温度T1〜T3に基づきヘッダ型分配器32における分配状態を判定するものである。具体的には、分配判定部172は、複数の出口温度T1〜T3のばらつきが所定量より大きい場合、各伝熱管30Cへの冷媒の分配が不均一であると判定するものである。言い換えれば、出口温度T1〜T3から熱源側主熱交換器30Aの入口温度T0を減算した熱源側主熱交換器30Aの出口過熱度SH1〜SH3を用いた場合、熱源側主熱交換器30Aの出口過熱度SH1〜SH3にばらつきがないとき、ヘッダ型分配器32において冷媒の分配が均一に行われる。一方、熱源側主熱交換器30Aの出口過熱度SH1〜SH3は異なった値になったとき、ヘッダ型分配器32において冷媒の分配が不均一になる。特に上段の出口過熱度SH1が中段もしくは下段の出口過熱度SH2、SH3より大きな値になる傾向がある。
具体的には、図8及び図9はヘッダ型分配器32の高さ位置毎の出口過熱度を示すグラフである。なお、図8は熱源側主熱交換器30Aの入口の冷媒の乾き度X=0.05の場合を示し、図9は熱源側主熱交換器30Aの入口の冷媒の乾き度X=0.2の場合を示している。図8の乾き度X=0.05の場合、液冷媒が下部に偏って不均一に分配された結果、過熱度は上段が高く下段が低いというように、高さ位置によって不均一な過熱度になる。一方、図9の乾き度X=0.2の場合、液冷媒が比較的均一に分配された結果、出口過熱度SH1〜SH3もほぼ均一になる。上述した通り、出口過熱度SH1〜SH3は、入口温度T0と出口温度T1〜T3との差分であり、出口過熱度SH1〜SH3がばらついていることは出口温度T1〜T3がばらついていることを意味する。そこで、分配判定部172は、出口温度T1〜T3の値が一定でなく、最上段の出口温度T1が最下段の出口温度T3よりも大きい場合、分配が不均一であると判定する。
送風制御部173は、送風ユニット40の送風動作を制御するものであって、分配判定部172において不均一になっていると判定された場合、熱源側副熱交換器30Bに対向する第2送風機40Bの回転数を増加させる。これにより、ヘッダ型分配器32において液冷媒が均等に分配される乾き度Xになるように、熱源側副熱交換器30Bからヘッダ型分配器32へ流出する冷媒の状態が調整される。
なお、この場合であっても、送風制御部173は、第1送風機40Aと第2送風機40Bとの消費電力の和が一定となるようにすることが好ましい。具体的には、送風制御部173は、第1送風機40Aと第2送風機40Bとの回転数の和が一定になるように、第2送風機40Bの回転数を増加させた際には第1送風機40Aの回転数を減少させる。すると、送風ユニット40の消費電力の抑制が同時に達成することができる。
上記実施形態2の空気調和機100によれば、出口温度T1〜T3に基づき冷媒が均一に分配されているか否かを判定し、空気調和機100の運転条件に対して自立的に熱源側副熱交換器30Bの冷媒の乾き度Xを上昇させることができる。その結果、ヘッダ型分配器32において液冷媒が均等に分配される冷媒の入口状態を生じさせ、熱交換器の熱交換効率を増加させ、空気調和機100全体のシステム性能を向上できる。特に、複数の出口温度T1〜T3によって制御を実施することで、空気調和機100の運転状態を記憶せずとも自動的に均一な分配が実現されるように制御することができる。
実施形態3.
図10は本発明の実施形態3による空気調和機の冷媒回路図であり、図10を参照して空気調和機200について説明する。なお、図10の空気調和機200において図7の空気調和機100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図10の空気調和機200が図7の空気調和機100と異なる点は、送風量の増加によっては分配の不均一が改善されない場合、さらに乾き度Xを上昇させる制御を行う点である。
まず、図10に示すように、熱源側主熱交換器230Aは、複数の熱交換部230B、230Cに分割されており、例えば上部熱交換部230B及び下部熱交換部230Cを有している。上部熱交換部230B及び下部熱交換部230Cは、同一のヘッダ型分配器32に接続されているとともに、それぞれ異なる合流管231A、231Bに接続されている。すなわち、上部熱交換部230Bには上部合流管231Aが接続されており、下部熱交換部230Cには下部合流管231Bが接続されている。上部合流管231Aと下部合流管231Bとは接続配管を介して接続されており、上部合流管231Aに接続された接続配管上には電磁弁234が設けられている。
また、上部熱交換部230Bの冷媒出口となる複数の伝熱管30Cの上部及び中央部には出口温度T11、T12を検知する出口温度センサ280a、280bが配置されており、下部熱交換部230Cの冷媒出口となる複数の伝熱管30Cの上部及び中央部には出口温度T13、T14を検知する出口温度センサ280c、280dが配置されている。
一方、制御装置270は、温度制御部171、分配判定部272、送風制御部273を備えている。温度制御部171は、出口温度T11〜T14のいずれか1つが入口温度センサ81により検知された入口温度T0よりも大きくなるように絞り装置50の開度を調整する。分配判定部272は、複数の出口温度T11〜T14の値が一定でない、すなわちばらつきが所定量より大きい場合、各伝熱管30Cへの冷媒の分配が不均一であると判定するものである。
送風制御部273は、分配判定部272において分配が不均一であると判定された場合、第2送風機40Bの回転数を増加させ、第1送風機40Aの回転数を減少させる。このとき、第1送風機40Aと第2送風機40Bの消費電力の和が一定となるように、簡易的には回転数の和が一定になるように、第1送風機40Aの回転数を減少させ第2送風機40Bの回転数を増加させる。
さらに、分配判定部272は、第2送風機40Bの回転数を増加させた後に、最上段の出口温度T11が最下段の出口温度T14よりも大きいか否かを判定する。最上段の出口温度T11が最下段の出口温度T14よりも大きいままの場合、未だ分配が不均一であると判定する。すると、送風制御部273は電磁弁234を閉塞し、第1送風機40Aを停止させ、第2送風機40Bの回転数を増加させる。この際も、第1送風機40Aと第2送風機40Bの消費電力の和が一定となるように、簡易的には回転数の和が一定になるように、第1送風機40Aの回転数を減少させ第2送風機40Bの回転数を増加させてもよい。
上記実施形態3の空気調和機200によれば、第2送風機40Bの回転数を増加させた後に最上段の出口温度T11が下段の出口温度T14よりも大きい場合、電磁弁234の閉塞と第1送風機40Aの停止と第2送風機40Bの回転数の増加を行うように制御する。これにより、送風ユニット40を制御しただけでは分配が不均一になってしまう場合であっても、さらに乾き度Xを上昇させるように制御して冷媒を均一な分配が行われるような状態にする。よって、熱源側主熱交換器30Aの熱交換効率を増加させ、空気調和機200全体のシステム性能を向上できる。特に、空気調和機が低能力時に運転する場合など冷媒流量が少なく分配を乾き度Xによって改善することが困難な場合等の送風ユニット40の総風量による乾き度Xの調整では分配が改善しなかった場合、冷媒流量と送風ユニット40の気流とを下部熱交換部230Cに集中させることで、確実に冷媒を均一な分配が行われるような状態にすることができる。
実施形態4.
図11は本発明の実施形態4による空気調和機の冷媒回路図であり、図11を参照して空気調和機300について説明する。なお、図11の空気調和機300において図10の空気調和機200と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図11の空気調和機300が図10の空気調和機200と異なる点は、送風ユニット40は1つの第1送風機40Aから構成されているとともに、風路閉塞用のシャッター341を設ける点である。
図11に示すように、空気調和機300は、上部熱交換部230Bの上流側に気流を通過させないシャッター341を有している。制御装置370の送風制御部373は、第1送風機40Aの回転数の制御を行うとともにシャッター341の開閉により送風量を制御する機能を有している。そして、分配判定部272は、分配判定部272において複数の出口温度T11〜T14のばらつきが所定量より大きく、最上段の出口温度T11が最下段の出口温度T14よりも大きい場合、分配が不均一であると判定する。分配が不均一であると判定された場合、送風制御部373は電磁弁234を閉塞し、シャッター341を閉塞し、気流を下部熱交換部230C側に集中させるようにする。
以上、本実施形態4の空気調和機400によれば、単数の送風機からなる場合であっても、シャッター341を閉塞させることにより、上部熱交換部230Bを閉塞する一方、第1送風機40Aの気流と冷媒とを下部熱交換部230Cに集中させることで熱源側主熱交換器230Aの熱交換効率を増加させ、空気調和機300全体のシステム性能を向上できる。
また、本実施形態4では、熱源側主熱交換器230Aを複数に分割することで、空気調和機が低能力時に運転する場合など冷媒流量が少なく分配を乾き度Xによって改善することが困難な場合においても効率的に熱交換を行うことができる。さらに、送風ユニット40として1つの第1送風機40Aしか搭載できず複数の送風機40A、40Bを搭載できない場合であっても、均等に分配する乾き度Xにすることができる。なお、本実施形態4においても、実施形態3のように、分配判定部272において複数の出口温度T11〜T14のばらつきが所定量より大きい場合にシャッター341が閉じ、その後に最上段の出口温度T11が最下段の出口温度T14よりも大きいままの場合には、電磁弁234が閉じるように2段階の制御を行うようにしてもよい。
実施形態5.
図12は本発明の実施形態5による空気調和機の冷媒回路図であり、図12を参照して空気調和機400について説明する。なお、図12の空気調和機400において図7の空気調和機100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図12の空気調和機400が図7の空気調和機100と異なる点は、気液分離器410を有する点及び気液分離器410の機能の停止により乾き度Xを制御する点である。なお、図12において、送風ユニット40は1つの第1送風機40Aから構成されている。
図12の空気調和機400において、気液分離器410は、流入側には絞り装置50が接続されている。絞り装置50は、冷房運転及び暖房運転のいずれにおいても気液分離器410に冷媒が流入するように、利用側熱交換器3及び熱源側副熱交換器30Bに逆止弁411を介してそれぞれ接続されている。また、気液分離器410の液側配管も同様に逆止弁411を介して利用側熱交換器3及び熱源側副熱交換器30Bにそれぞれ接続されている。一方、気液分離器410のガス側配管はアキュムレータ60に接続されており、ガス側配管上には開閉制御が行われる制御弁412が配置されている。
一方、制御装置470は、温度制御部171、分配判定部172、弁制御部473を有している。分配判定部172は、出口温度T1〜T3の値が一定でなく、最上段の出口温度T1が最下段の出口温度T3よりも大きい場合、分配が不均一であると判定する。分配が不均一であると判定された場合、弁制御部473は制御弁412を閉塞し、気液分離器410の動作を停止させる。すなわち、ガス側配管でのガス冷媒の流通を停止し、絞り装置50から流入する冷媒がそのまま熱源側副熱交換器30B側へ流出するように制御する。すると、気液分離器410から熱源側副熱交換器30Bへ流入する冷媒の乾き度Xが上昇する。なお、分配が均一であると判定される場合、弁制御部473は制御弁412を開放し、気液分離器410が機能している状態に制御する。
上記実施形態5の空気調和機400によれば、気液分離器410の動作を停止させて冷媒の乾き度Xを上昇させることにより、ヘッダ型分配器32において液冷媒が均等に分配される冷媒の入口状態を生じさせ、熱源側主熱交換器30Aの熱交換効率を増加させ、空気調和機全体のシステム性能を向上できる。特に、気液分離器410側で制御を行うことにより、送風機を複数備えられない場合でも均一に分配することができる乾き度Xに制御することができる。
なお、図12の空気調和機400において、送風ユニット40が1つの第1送風機40Aから構成されている場合について例示しているが、複数の送風機40A、40Bを有するものであってもよい。また、図10及び図11に示すように、熱源側主熱交換器230Aを複数の領域に分割するとともに電磁弁234を有する構成にしてもよい。そして、制御弁412の閉塞によっては乾き度Xが十分に上昇しない場合には電磁弁234を閉止させるようにしてもよい。
実施形態6.
図13は本発明の実施形態6による空気調和機の冷媒回路図であり、図13を参照して空気調和機500について説明する。なお、図13の空気調和機500において図12の空気調和機400と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図13の空気調和機500が図12の空気調和機400と異なる点は、気液分離器410の制御とともに、送風ユニット40による風量制御を行う点である。なお、図13の送風ユニット40は複数の第1送風機40A及び第2送風機40Bを有している。
制御装置570は、温度制御部171、分配判定部172、弁制御部473、送風制御部574を有している。そして、分配判定部272において不均一な分配が行われていると判定された場合、さらに、送風制御部574は最上段の出口温度T1が最下段の出口温度T3よりも大きいか否かを判定する。最上段の出口温度T1が最下段の出口温度T3よりも大きい場合、送風制御部574は第2送風機40Bの回転数を増加させ、第1送風機40Aの回転数を減少させ、弁制御部473は制御弁412を閉塞し、気液分離器410の動作を停止する。一方、最上段の出口温度T1が最下段の出口温度T3よりも小さい場合、送風制御部173は第2送風機40B及び第1送風機40Aの回転数を変化させず、弁制御部473は制御弁412を開き、気液分離器410を動作させる。
以上、本実施形態6の空気調和機500においては、出口温度T1〜T3の値が一定でなく不均一な分配状態になっている際に、最上段の出口温度T1が最下段の出口温度T3より大きい場合には送風制御及び気液分離器の制御の双方を行う。すると、熱源側副熱交換器30Bにおいて冷媒の乾き度Xが上昇する。一方、最上段の出口温度T1が最下段の出口温度T3より小さい場合には、送風制御は行わずに気液分離器410の制御を行い乾き度Xを低減させる。これにより分配が均等になるような乾き度Xの条件にすることができる。従って、ヘッダ型分配器32において液冷媒が均等に分配される冷媒の入口状態を生じさせ、熱源側主熱交換器30Aの熱交換効率を増加させ、空気調和機500全体のシステム性能を向上できる。また、本実施形態6では、幅広い運転範囲においても実施できるという効果を得ることができる。
実施形態7.
図14は本発明の実施形態7による空気調和機の冷媒回路図であり、図14を参照して空気調和機600について説明する。なお、図14の空気調和機において図7の空気調和機100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図14の空気調和機600が図7の空気調和機100と異なる点は、制御装置670が熱源側主熱交換器30Aから流出する冷媒の出口温度T1〜T3に基づいて冷媒の分配が不均一であるか否かを判定する点である。
制御装置670は、温度制御部671、分配判定部672、送風制御部673を備えている。温度制御部671は、実施形態2と同様、熱源側副熱交換器30Bに流入する冷媒の温度を制御するものであって、出口温度T1〜T3のうちいずれか1つが入口温度T0よりも大きくなるように絞り装置50の開度を調整し、冷媒の温度を制御するものである。
分配判定部672は、複数の出口温度T1〜T3に基づきヘッダ型分配器32における分配状態を判定するものであって、出口温度T1〜T3の値が一定でなく、最下段の出口温度T1が最上段の出口温度T3よりも大きい場合、分配が不均一であると判定する。具体的には、分配判定部672は、複数の出口温度T1〜T3のばらつきが予め記憶された所定量より大きい場合、各伝熱管30Cへの冷媒の分配が不均一であると判定する。言い換えれば、出口温度T1〜T3から熱源側主熱交換器30Aの入口温度T0を減算した熱源側主熱交換器30Aの出口過熱度SH1〜SH3を用いた場合、熱源側主熱交換器30Aの出口過熱度SH1〜SH3にばらつきがないとき、ヘッダ型分配器32において冷媒の分配が均一に行われる。一方、熱源側主熱交換器30Aの出口過熱度SH1〜SH3は異なった値になったとき、ヘッダ型分配器32において冷媒の分配が不均一になる。熱源側熱交換器30が蒸発器として運転している時にヘッダ型分配器32に乾き度X=0.2以上の冷媒が流入する場合などは、特に下段の出口過熱度SH3が中段もしくは上段の出口過熱度SH2、SH1より大きな値になる傾向がある。
具体的には、図15はヘッダ型分配器32の高さ位置毎の液冷媒の流量を示すグラフであり、図16はヘッダ型分配器32の高さ位置毎の出口過熱度を示すグラフである。なお、図15は熱源側主熱交換器30Aの入口の冷媒の乾き度X=0.3の場合を示す。液冷媒が上部に偏って不均一に分配された結果、過熱度は下段が高く上段が低いというように、高さ位置によって不均一な過熱度になる。上述した通り、出口過熱度SH1〜SH3は、入口温度T0と出口温度T1〜T3との差分であり、出口過熱度SH1〜SH3がばらついていることは出口温度T1〜T3がばらついていることを意味する。そこで、分配判定部672は、出口温度T1〜T3の値が一定でなく、最下段の出口温度T1が最上段の出口温度T3よりも大きい場合、分配が不均一であると判定する。
送風制御部673は、送風ユニット40の送風動作を制御するものであって、分配判定部672において不均一になっていると判定された場合、熱源側副熱交換器30Bに対向する第2送風機40Bの回転数を低下させ、あるいは停止する。これにより、熱源側副熱交換器30Bの熱交換量が減少し、ヘッダ型分配器32へ流入する乾き度が低減し、ヘッダ型分配器32において液冷媒が均等に分配される乾き度Xに近い値になる。これに加え、熱源側主熱交換器30Aの上部で流入する冷媒に対して過剰に熱交換することが抑制されるため、熱交換に要する送風機の消費電力を低減することができる。
なお、この場合であっても、送風制御部673は、第1送風機40Aと第2送風機40Bとの消費電力の和が一定となるようにすることが好ましい。具体的には、送風制御部574は、第1送風機40Aと第2送風機40Bとの回転数の和が一定になるように、第2送風機40Bの回転数を減少させた際には第1送風機40Aの回転数を増加させる。すると、送風ユニット40の消費電力の抑制が同時に達成することができる。
上記実施形態7の空気調和機600によれば、制御装置670は出口温度T1〜T3に基づき冷媒が均一に分配されているか否かを判定し、空気調和機600の運転条件に対して自立的に熱源側副熱交換器30Bの冷媒の乾き度Xを上昇させることができる。その結果、ヘッダ型分配器32において液冷媒が均等に分配される冷媒の入口状態を生じさせ、熱交換器の熱交換効率を増加させ、空気調和機600全体のシステム性能を向上できる。特に、複数の出口温度T1〜T3によって制御を実施することで、空気調和機600の運転状態を記憶せずとも自動的に均一な分配が実現されるように制御することができる。
実施形態8.
図17は本発明の実施形態8による空気調和機の熱源側ユニットを示す斜視透視図、図18は本発明の実施形態8による空気調和機の一例を示す冷媒回路図である。なお、図17及び図18の空気調和機700において図7の空気調和機100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図17及び図18の空気調和機700が図7の空気調和機100と異なる点は、熱源側熱交換器730の構成である。
熱源側熱交換器730は、冷媒と外気との間で熱交換を行うものであって、例えば筐体2の正面左側にL字状に曲げられた形状を有している。熱源側熱交換器730の一端側に合流管731及びヘッダ型分配器732が配置されており、他端側には複数の折曲部734が設けられている。熱源側熱交換器730は、熱源側主熱交換器730Aと熱源側副熱交換器730Bとを有している。熱源側主熱交換器730Aは筐体2の上部側に配置されており、熱源側副熱交換器730Bは筐体2の下部に配置されている。
図19は図17の熱源側熱交換器730の一例を示す模式図である。図19の熱源側主熱交換器730Aと熱源側副熱交換器730Bとは一体的に形成されており、共通の伝熱フィン730Dの異なる領域に設けられている。伝熱フィン730Dは複数の伝熱管730Cに例えば1mm間隔で多数挿入され構成されている。動作時には図中Aのように伝熱フィン730D平面に気流が通風され、冷媒が図中Bのように伝熱管730Cの軸方向に流動する。これにより、冷媒と空気とが熱交換して廃熱及び熱供給が実現される。さらに、熱源側熱交換器730は伝熱管730Cに挿入された複数の伝熱フィン730Dが複数層(例えば2層)積層された構造を有している。
伝熱管730Cは互いに独立しており、扁平な略矩形部材の断面に複数の流路が形成されている。これにより、パイプ管のように伝熱管が区切られない1つの流路で構成するよりも、製造上困難だった直径5mm未満の円管並みの1流路あたりの断面積を持った扁平多穴管(以降扁平管と呼ぶ)の伝熱管730Cを構成することができる。このような流路断面積の小さな伝熱管では冷媒の流速が上昇するため熱伝達率の向上し、冷媒容量の削減も実現することができる。
図20は図17の熱源側主熱交換器730Aの一端側の一例を示す模式図である。図20の熱源側主熱交換器730Aの一端側において複数の伝熱管730Cはそれぞれ合流管731及びヘッダ型分配器732に接続されている。合流管731は、積層された伝熱フィン730Dのうち、一方の伝熱フィン730D側(図中右側)の伝熱管730Cに所定間隔(例えば1本間隔)で接続されている。一方、ヘッダ型分配器732は、他方の伝熱フィン730D側(図中左側)の伝熱管730Cに所定間隔(例えば1本間隔)で接続されている。さらに、伝熱フィン730Dの積層方向に隣り合う伝熱管730C同士はベント管733により接続されており、ベント管733は上下方向の所定間隔毎(例えば1本間隔毎)に設けられている。
合流管731は、蒸発器として機能する際(暖房運転時)に冷媒出口になるものであって、流路切替器20に接続されている。ヘッダ型分配器732は、蒸発器として機能する際(暖房運転時)に冷媒入口になるものであり、ヘッダ及びヘッダから熱源側主熱交換器730Aの各伝熱管730Cに接続された分岐管を有している。そして、暖房運転時において、ヘッダ型分配器732に流入した冷媒は、各分岐管から熱源側主熱交換器730Aの各伝熱管730Cへ分配され、合流管731から流出するようになっている。
図21は熱源側主熱交換器730Aの他端側の一例を示す模式図である。熱源側主熱交換器730Aの他端側には、上下方向に隣接する伝熱管730C同士を接続する折曲部734が設けられている。そして、ヘッダ型分配器732から流入した冷媒は、ベント管733及び折曲部734を介して4本の伝熱管730Cを通った後に合流管731から流出する。なお、冷媒の流路は4本の伝熱管730Cを通る場合に限らず、複数本の伝熱管730Cを通るものであればよい。
一方、図18の熱源側副熱交換器730Bの一方には絞り装置50が接続されており、他方にはキャピラリーチューブ33を介してヘッダ型分配器732に接続されている。そして、暖房運転時において、冷媒が絞り装置50から熱源側副熱交換器730Bへ流入し、ヘッダ型分配器732側に流出することになる。
次に、図17から図21を参照して、熱源側熱交換器730が蒸発器として動作する場合(暖房運転)の空気調和機700の動作例について説明する。まず、冷媒が圧縮機10において圧縮されたガス冷媒になり、圧縮機10から流路切替器20を介して利用側熱交換器3へと流れる。その後、ガス冷媒は、利用側熱交換器3において放熱し気体から液体へと凝縮し、凝縮した冷媒が絞り装置50において減圧されることで気液二相状態となる。そして、気液二相状態の冷媒が熱源側副熱交換器730Bへと流入し、第2送風機40Bの送風により空気から吸熱することで液体が蒸発し、気液二相状態の気体の割合が上昇する。その後、気液二相状態の冷媒は、キャピラリーチューブ33で減圧された後にヘッダ型分配器732に流入する。ヘッダ型分配器732において、気液二相状態の冷媒が熱源側主熱交換器730Aの複数の伝熱管730Cに分配され、第1送風機40A及び第2送風機40Bの送風によって空気から吸熱することで気液二相状態が気相になり、流路切替器20を経てアキュムレータ60に流れる。その後、アキュムレータ60内の冷媒が圧縮機10へと吸入される。
図22は図18の空気調和機700において、冷媒がハイドロフルオロカーボン冷媒R410Aである場合のP−Hサイクル線図である。なお、図22において、熱源側熱交換器730が蒸発器として動作する場合(暖房運転)について説明する。また、図22のうち、略台形の実線がサイクル動作状態を示しており、横軸のエンタルピー軸から伸びたX=0.1からX=0.9の線は冷媒の気相の比率を示す等乾き度線であり、凸実線は飽和線であり左側の領域は気体、右側の領域は液体となる。
上述した暖房運転時の冷凍サイクルは、点ABから点AC、点AD、点AE、点AF、点AAにて運転される。点ABは圧縮機10の吐出部で過熱気体である。冷媒は利用側熱交換器3で放熱されることにより、利用側熱交換器3の出口では点ACの過冷却液になる。その後、冷媒は絞り装置50を通過することで減圧され、点ADの乾き度0.05程度の気液二相状態になる。この気液二相状態の冷媒は熱源側副熱交換器730Bにおいて一部吸熱蒸発することにより、点AEまで乾き度Xの上昇と圧力の低下とが生じる。さらに、冷媒はキャピラリーチューブ33において減圧することで点AFになりヘッダ型分配器732に流入する。ヘッダ型分配器732により分配された冷媒は熱源側主熱交換器730Aに流入し吸熱蒸発することにより、点AAの過熱気体に変化し、アキュムレータ60を介して圧縮機10へと吸入される。
ここで、熱源側熱交換器730が蒸発器として動作する場合、ヘッダ型分配器732には気液二相状態の冷媒が流入する。気液二相冷媒は密度が異なる気体と液体とが混在しており、各相が流速に依存した運動エネルギーと重力によって定まる位置エネルギーの釣り合いを維持しながら流動する。熱源側熱交換器730の熱交換効率を高めるためには、エンタルピーが低い液相の冷媒がヘッダ型分配器732から各々の伝熱管30Cへ均等に分配されることが望ましい。しかし、例えば低負荷の冷媒循環量が少ない場合等において、冷媒の乾き度によっては冷媒の分配が高さ位置によって不均一な状態になってしまう場合がある。
具体的には、図23及び図24は熱源側主熱交換器730Aの入口の冷媒乾き度と、ヘッダ型分配器732の液冷媒流量の偏り度合いとを示すグラフである。なお、図23はヘッダ型分配器732の冷媒入口乾き度X=0.05の場合であり、図24は冷媒入口乾き度X=0.2の場合を図示している。図23に示すとおり、乾き度X=0.05の場合、熱源側主熱交換器730Aの低い位置に冷媒が偏って流れるとともに、高い位置に冷媒が流れない。
このように、ヘッダ型分配器732において冷媒が著しく不均等に分配されて流動されてしまう。なお、乾き度X=0.05の場合について例示しているが、乾き度Xが0.1未満である場合、ヘッダ型分配器732から液冷媒が均等に分配されず不均一になる。よって、熱源側副熱交換器30Bにおいて蒸発によるエンタルピーの上昇がない場合、図22の点ADから点AEへのエンタルピー変化に伴う乾き度Xの上昇が生じない。したがって、上述した点ADの乾き度0.05程度の気液二相状態の状態で冷媒がヘッダ型分配器732に流入し、ヘッダ型分配器732において不均一に冷媒が分配されてしまう。
一方、図22に示すように、乾き度X=0.2の場合、ヘッダ型分配器732の分岐位置によらず、液冷媒がほぼ均等に分配されて流動される。また、乾き度X=0.2の場合に限らず、乾き度Xが0.2以上であれば液冷媒がほぼ均等に分配される。
図18及び図21に示すように、空気調和機700は、熱源側主熱交換器730Aの複数の伝熱管730Cの折曲部734に設けられ、熱源側主熱交換器730Aを流れた冷媒の出口温度(伝熱管温度)T71〜T73を検知する複数の出口温度センサ780a、780b、780cを有している。なお、図21において出口温度センサ780a〜780cが伝熱管730Cの流路のうち75%の位置、すなわち4本の伝熱管730Cが接続された流路のうち、3本の伝熱管730Cを通過した後の位置に設置された場合について例示している。また、図18及び図21において、出口温度T71〜T73が折曲部734に設置された場合について例示しているが、図1〜図14と同様、合流管731の枝管部分に設置するようにしてもよい。
また、空気調和機700は、ヘッダ型分配器732の冷媒入口に設けられた冷媒の入口温度T0を検知する入口温度センサ81を備えている。なお、各出口温度センサ780a〜780c及び入口温度センサ81は、例えば熱電対や測温抵抗体などの温度を電気信号に変換する検出素子から構成されている。伝熱管730Cに扁平管が適用されている場合、伝熱管1本あたりの流路断面積が小さくなり、冷媒の圧力損失を抑制するため、ヘッダ型分配器732から冷媒が流入し合流管731に合流するまでの伝熱管730Cの一組の長さを円管に比べて短くなる。
制御装置770は、温度制御部771、分配判定部772、送風制御部773を備えている。温度制御部771は、熱源側副熱交換器730Bに流入する冷媒の温度を制御するものであって、出口温度T71〜T73のうちいずれか1つが入口温度T0よりも大きくなるように絞り装置50の開度を調整し、冷媒の温度を制御するものである。
分配判定部772は、複数の出口温度T71〜T73に基づきヘッダ型分配器732における分配状態を判定するものである。具体的には、分配判定部772は、複数の出口温度T71〜T73のばらつきが所定量より大きい場合、各伝熱管730Cへの冷媒の分配が不均一であると判定するものである。言い換えれば、出口温度T71〜T73から熱源側主熱交換器730Aの入口温度T0を減算した熱源側主熱交換器730Aの出口過熱度SH71〜SH73を用いた場合、熱源側主熱交換器730Aの出口過熱度SH71〜SH73にばらつきがないとき、ヘッダ型分配器732において冷媒の分配が均一に行われる。一方、熱源側主熱交換器730Aの出口過熱度SH71〜SH73は異なった値になったとき、ヘッダ型分配器732において冷媒の分配が不均一になる。特に上段の出口過熱度SH71が中段もしくは下段の出口過熱度SH72、SH73より大きな値になる傾向がある。
図25及び図26はヘッダ型分配器732の高さ位置毎の過熱度を示すグラフである。なお、図25は熱源側主熱交換器730Aの入口の冷媒の乾き度X=0.05の場合を示し、図26は熱源側主熱交換器730Aの入口の冷媒の乾き度X=0.2の場合を示している。図25の乾き度X=0.05の場合、液冷媒が下部に偏って不均一に分配された結果、過熱度は上段が高く下段が低いというように、高さ位置によって不均一な過熱度になる。一方、図26の乾き度X=0.2の場合、液冷媒が比較的均一に分配された結果、出口過熱度SH71〜SH73もほぼ均一になる。上述した通り、出口過熱度SH71〜SH73は、入口温度T0と出口温度T71〜T73との差分であり、出口過熱度SH71〜SH73がばらついていることは出口温度T71〜T73がばらついていることを意味する。そこで、分配判定部372は、出口温度T71〜T73の値が一定でなく、最上段の出口温度T71が最下段の出口温度T73よりも大きい場合、分配が不均一であると判定する。
送風制御部773は、送風ユニット40の送風動作を制御するものであって、分配判定部772において不均一になっていると判定された場合、熱源側副熱交換器730Bに対向する第2送風機40Bの回転数を増加させる。これにより、ヘッダ型分配器732において液冷媒が均等に分配される乾き度Xになるように、熱源側副熱交換器730Bからヘッダ型分配器732へ流出する冷媒の状態が調整される。
なお、この場合であっても、送風制御部773は、第1送風機40Aと第2送風機40Bとの消費電力の和が一定となるようにすることが好ましい。具体的には、送風制御部773は、第1送風機40Aと第2送風機40Bとの回転数の和が一定になるように、第2送風機40Bの回転数を増加させた際には第1送風機40Aの回転数を減少させる。すると、送風ユニット40の消費電力の抑制が同時に達成することができる。
上記実施形態8の空気調和機700によれば、出口温度T71〜T73に基づき冷媒が均一に分配されているか否かを判定し、空気調和機700の運転条件に対して自立的に熱源側副熱交換器730Bの冷媒の乾き度Xを上昇させることができる。その結果、ヘッダ型分配器732において液冷媒が均等に分配される冷媒の入口状態を生じさせ、熱交換器の熱交換効率を増加させ、空気調和機700全体のシステム性能を向上できる。特に、複数の出口温度T71〜T73によって制御を実施することで、空気調和機700の運転状態を記憶せずとも自動的に均一な分配が実現されるように制御することができる
なお、上記本実施形態8では、送風ユニット40が第1送風機40A及び第2送風機40Bを備えた場合について例示しているが、熱源側主熱交換器730Aにおける冷媒の入口状態が熱源側副熱交換器730Bへの送風によって制御されるものであればよく、1台の送風機であってもよいし、3台以上の送風機を有していてもよい。
実施形態9.
図27は本発明の実施形態9による空気調和機の冷媒回路図、図28は図27の空気調和機800におけるP−Hサイクル線図の一例を示すグラフであり、図27及び図28を参照して空気調和機800について説明する。なお、図27の空気調和機において図18の空気調和機700と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図27の空気調和機800が図27の空気調和機700と異なる点は、熱源側主熱交換器730Aにおける冷媒の出口温度T71〜T73及び中途温度T81〜T83に基づいて冷媒の分配が不均一であるか否かを判定する点である。
図27の空気調和機800は、熱源側主熱交換器730A内の流路の中途部位に設けられた複数の中途温度センサ880a、880b、880cを備えている。図29の中途温度を測定する中途温度センサが設置された様子を示す模式図である。中途温度センサ880a、880b、880cは、熱源側主熱交換器内の流路の中途部位に設けられたものであって、熱源側主熱交換器730Aの複数のベント管733のうち、上段、中段及び下段にそれぞれ設けられている。なお、図28において、中途温度センサ880a、880b、880cが伝熱管730Cの流路の中途50%の位置に設置された場合について例示している。また、空気調和機800は、ヘッダ型分配器732の冷媒入口に設けられた冷媒の入口温度T0を検知する入口温度センサ81を備えている。
一方、制御装置870は、温度制御部871、分配判定部872、送風制御部873を備えている。温度制御部871は、熱源側副熱交換器730Bに流入する冷媒の温度を制御するものであって、出口温度T71〜T73がT0以下になり、かつ中途温度T81〜T83のうちいずれか1つが入口温度T0よりも大きくなるように絞り装置50の開度を調整し、冷媒の温度を制御するものである。
分配判定部872は、複数の出口温度T71〜T73及び中途温度T81〜T83に基づきヘッダ型分配器732における分配状態を判定するものである。具体的には、分配判定部872は、複数の出口温度T71〜T73あるいは複数の中途温度T81〜T83のばらつきが所定量より大きい場合、各伝熱管730Cへの冷媒の分配が不均一であると判定する。言い換えれば、出口温度T71〜T73から熱源側主熱交換器730Aの入口温度T0を減算した熱源側主熱交換器730Aの出口過熱度SH71〜SH73を用いた場合、熱源側主熱交換器730Aの出口過熱度SH71〜SH73にばらつきがなく、かつ、中途温度T81〜T83から熱源側主熱交換器730Aの入口温度T0を減算した熱源側主熱交換器730Aの中途過熱度SH81〜SH83のばらつきがないとき、分配判定部872はヘッダ型分配器732において冷媒の分配が均一に行われると判定する。一方、熱源側主熱交換器30Aの出口過熱度SH71〜SH73は異なった値になったとき、分配判定部872はヘッダ型分配器732において冷媒の分配が不均一になっていると判定する。蒸発運転時にヘッダ型分配器732に乾き度0.2以上の冷媒が流入する場合などは、特に下段の過熱度SH73が中段もしくは上段の出口過熱度SH71、SH72より大きな値になる傾向がある。なお、中途過熱度SH81〜SH83についても同様の傾向がある。
図30は空気温度が7度のときに伝熱管に異なった冷媒を流して運転した場合の冷媒の温度と伝熱管との位置の関係を示す模式図である。扁平管熱交換器にR32(ジフルオロカーボン)冷媒を用いた空気調和機の場合には熱交換性能が向上することに加え、冷媒の比熱が小さいため、熱源側熱交換器730が伝熱管730Cの中途から過熱状態になることが多くなる。このような場合には冷媒温度は空気の温度に一致する。この場合、熱源側熱交換器730の出口の温度による過熱度では熱源側熱交換器730の状態を十分に計測できない。そこで、伝熱管730Cの中途、たとえば全長の75%の位置に出口温度センサ780a〜780cを設けることで、熱交換器の過熱状態の発生部位を正確に検出でき、結果的に分配状態を正確に判定することが可能となる。
上記実施形態9の空気調和機800によれば、出口温度T71〜T73と中途温度T81〜T83とに基づき冷媒が均一に分配されているか否かを判定し、空気調和機800の運転条件に対して自立的に熱源側副熱交換器730Bの冷媒の乾き度Xを上昇させることができる。その結果、ヘッダ型分配器732において液冷媒が均等に分配される冷媒の入口状態を生じさせ、熱交換器の熱交換効率を増加させ、空気調和機800全体のシステム性能を向上できる。特に、複数の出口温度T71〜T73及び中途温度T81〜T83によって制御を実施することで、空気調和機800の熱交換器の中途から過熱状態が発生する場合でも均一な分配が実現されるように制御することができる。
1、100、200、300、400、500、600、700、800 空気調和機、1A 熱源側ユニット、1B 利用側ユニット、2 筐体、2A グリル、3 利用側熱交換器、10 圧縮機、20 流路切替器、30、730 熱源側熱交換器、30A、230A、730A 熱源側主熱交換器、30B、730B 熱源側副熱交換器、30C、730C 伝熱管、30D、730D 伝熱フィン、31、731 合流管、32、732 ヘッダ型分配器、33 キャピラリーチューブ、40 送風ユニット、40A 第1送風機、40B 第2送風機、50 絞り装置、60 アキュムレータ、70、270、370、470、570、670、870 制御装置、71 運転条件検知部、72、172、272、672、772、872 分配判定部、73、173、273、373、673、773、873 送風制御部、74 判定テーブル、80a、80b、80c
出口温度センサ、81 入口温度センサ、171、671、771、871 温度制御部、230B 上部熱交換部、230C 下部熱交換部、231A 上部合流管、231B 下部合流管、234 電磁弁、341 シャッター、410 気液分離器、411 逆止弁、412 制御弁、473 弁制御部、574 送風制御部、SH1〜SH3、SH71〜SH73 出口過熱度、SH81〜SH83 中途過熱度、T0 入口温度、T1〜T3、T11〜T14、T71〜T73 出口温度、T81〜T83 中途温度、X
乾き度。

Claims (5)

  1. 圧縮機と流路切替器と熱源側熱交換器と絞り装置と利用側熱交換器とを順に接続した冷凍サイクルを有し、前記熱源側熱交換器は、前記流路切替器に接続された複数の冷媒入口と複数の冷媒出口とを備えた複数の伝熱管を有する熱源側主熱交換器と、前記熱源側主熱交換器と一体に形成され、前記熱源側主熱交換器の冷媒出口及び前記絞り装置に接続された冷媒流路を有する熱源側副熱交換器とを備えた空気調和機であって、
    前記熱源側熱交換器に送風する送風ユニットと、
    前記熱源側主熱交換器の前記複数の冷媒入口に接続され、前記熱源側主熱交換器が蒸発器として機能している際に、前記熱源側副熱交換器側から流入する冷媒を前記熱源側主熱交換器の前記複数の伝熱管へ分配するヘッダ型分配器と、
    前記圧縮機と前記熱源側副熱交換器との間に設けられた気液分離器と、
    前記気液分離器から前記熱源側副熱交換器へ流入されるガス冷媒の量を制御する制御弁と、
    前記熱源側主熱交換器の異なる高さ位置に設置され、前記熱源側主熱交換器が蒸発器として機能している際に、前記熱源側主熱交換器の異なる高さ位置から流出する冷媒の温度を出口温度として検出する複数の出口温度センサと、
    前記熱源側副熱交換器へ送風する風量を制御することにより、前記熱源側副熱交換器から流出する冷媒の乾き度を変化させるように、前記ヘッダ型分配器における冷媒の分配を制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    複数の前記出口温度のばらつきが所定量より大きい場合、前記ヘッダ型分配器での冷媒の分配が不均一であると判定する分配判定部と、
    前記分配判定部において前記ヘッダ型分配器での分配が不均一であると判定された場合、前記制御弁を閉止する制御弁制御部と
    を備える空気調和機。
  2. 前記熱源側主熱交換器もしくは前記熱源側副熱交換器は扁平多穴伝熱管を備え、
    前記熱源側主熱交換器の1つの伝熱管の冷媒入口と、前記熱源側主熱交換器の冷媒出口と、前記熱源側主熱交換器内の流路の中途部位との少なくとも3点以上の温度を検知する複数の温度センサを備える請求項に記載の空気調和機。
  3. 圧縮機と流路切替器と熱源側熱交換器と絞り装置と利用側熱交換器とを順に接続した冷凍サイクルを有し、前記熱源側熱交換器は、前記流路切替器に接続された複数の冷媒入口と複数の冷媒出口とを備えた複数の伝熱管を有する熱源側主熱交換器と、前記熱源側主熱交換器と一体に形成され、前記熱源側主熱交換器の冷媒出口及び前記絞り装置に接続された冷媒流路を有する熱源側副熱交換器とを備えた空気調和機であって、
    前記熱源側熱交換器に送風する送風ユニットと、
    前記熱源側主熱交換器の前記複数の冷媒入口に接続され、前記熱源側主熱交換器が蒸発器として機能している際に、前記熱源側副熱交換器側から流入する冷媒を前記熱源側主熱交換器の前記複数の伝熱管へ分配するヘッダ型分配器と、
    前記熱源側副熱交換器から流出する冷媒の乾き度を変化させるように、前記ヘッダ型分配器における冷媒の分配を制御する制御装置と
    を有し、
    前記送風ユニットは、前記熱源側主熱交換器に送風を行う第1送風機と、前記熱源側副熱交換器に送風を行う第2送風機とを備えたものであり、
    前記制御装置は、前記送風ユニットにおける前記第2送風機の回転数を増加させるものである空気調和機。
  4. 前記制御装置は、前記第1送風機と前記第2送風機との回転数の和が一定になるように、前記第1送風機及び前記第2送風機の回転数を制御するものである請求項に記載の空気調和機。
  5. 前記制御装置は、前記第2送風機の回転の増加後であっても分配の不均一が解消されないと判定された場合、前記第1送風機の運転を停止させるように制御するものである請求項又はに記載の空気調和機。
JP2015538932A 2013-09-24 2014-04-04 空気調和機 Active JP6041995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197354 2013-09-24
JP2013197354 2013-09-24
PCT/JP2014/059964 WO2015045452A1 (ja) 2013-09-24 2014-04-04 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6041995B2 true JP6041995B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2015045452A1 JPWO2015045452A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52742612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538932A Active JP6041995B2 (ja) 2013-09-24 2014-04-04 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6041995B2 (ja)
WO (1) WO2015045452A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366837B2 (ja) * 2015-06-17 2018-08-01 三菱電機株式会社 冷媒回路及び空気調和機
US20200072517A1 (en) * 2017-01-24 2020-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Heat source-side unit and refrigeration cycle apparatus
JP6937934B2 (ja) * 2018-09-28 2021-09-22 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2021157002A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 三菱電機株式会社 空気調和機の室外機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419873U (ja) * 1987-07-27 1989-01-31
JP2002106918A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2002372320A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JP2006336947A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2007303806A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置とその運転方法
JP2010139114A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 分配器並びに冷凍サイクル装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012826A (ja) * 2000-01-01 2001-01-19 Hitachi Ltd 空気調和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419873U (ja) * 1987-07-27 1989-01-31
JP2002106918A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2002372320A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JP2006336947A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2007303806A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置とその運転方法
JP2010139114A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 分配器並びに冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015045452A1 (ja) 2017-03-09
WO2015045452A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366837B2 (ja) 冷媒回路及び空気調和機
JP6188951B2 (ja) 冷媒分配器、熱交換器および冷凍サイクル装置
US11262107B2 (en) Heat exchanger having first and second heat exchange units with different refrigerant flow resistances and refrigeration apparatus
WO2012077275A1 (ja) 空気調和装置
JP6041995B2 (ja) 空気調和機
EP3483523A1 (en) Refrigeration cycle apparatus and air-conditioning apparatus provided with same
JP2006250479A (ja) 空気調和機
JP6051849B2 (ja) 空気調和システム
JP6466047B1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP6123289B2 (ja) 空気調和システム
JP5874754B2 (ja) 冷凍装置
JP6723640B2 (ja) 空気調和機
JP5968540B2 (ja) 冷媒回路および空気調和装置
JP6273838B2 (ja) 熱交換器
WO2013157401A1 (ja) 空気調和機
JP2010032105A (ja) 空気調和機
JP2020134107A (ja) 熱交換器およびそれを備えた空気調和機
JP7125632B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2022168305A1 (ja) 空気調和装置
KR102032178B1 (ko) 공조 냉각 일체형 시스템
WO2020161783A1 (ja) 空気調和機
JP2015078799A (ja) 空気調和装置
JP2010054072A (ja) 空気調和装置、空気調和システム、及び、空気調和装置の制御方法
JP2008145038A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250