JP6040764B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6040764B2
JP6040764B2 JP2012284112A JP2012284112A JP6040764B2 JP 6040764 B2 JP6040764 B2 JP 6040764B2 JP 2012284112 A JP2012284112 A JP 2012284112A JP 2012284112 A JP2012284112 A JP 2012284112A JP 6040764 B2 JP6040764 B2 JP 6040764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transfer
secondary transfer
support roller
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012284112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126736A (ja
JP2014126736A5 (ja
Inventor
島津 史生
史生 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012284112A priority Critical patent/JP6040764B2/ja
Publication of JP2014126736A publication Critical patent/JP2014126736A/ja
Publication of JP2014126736A5 publication Critical patent/JP2014126736A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040764B2 publication Critical patent/JP6040764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、トナーを用い電子写真方式でカラー画像を印刷(以下、印字又は画像形成ともいう)する画像形成装置がある。トナーを用いるカラー印刷では、用紙の1頁に対して、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の各色と、画像の黒色部分や文字等に専用されるブラック(K)の合計4色のトナー画像が重ねて転写される。
4色のトナー画像を重ねて転写された画像形成媒体としての用紙等の転写媒体は、定着装置において熱と圧力を加えられて紙面にカラー画像を定着される。
上記のトナー画像を転写媒体に転写するに際しては、像担持体としての例えば感光体ドラム等から直接転写媒体に転写するものと、像担持体から一旦中間転写体に転写してからこの一次転写画像を中間転写体から転写媒体に二次転写する中間転写方式の画像形成装置が知られている。
このような中間転写方式の画像形成装置は、中間転写体としては例えば中間転写ベルトを用い、この中間転写ベルト上の一次転写画像を二次転写部において転写媒体に二次転写して転写媒体上に画像を得ている。
このように、中間転写ベルト上に一次転写されたトナー像を転写媒体に二次転写するには、二次転写部において転写媒体に対し例えば二次転写ローラ等により二次転写電圧を印加する。
このとき転写媒体に印加された二次転写電圧が、その転写媒体に適した二次転写電圧でないと、転写媒体に良好な画像が形成されない。従来、転写媒体に形成される画像の良し悪しは画像形成装置内部の温湿度に影響されることが判明している。
そのため、良好な画像を形成するための二次転写電圧の決定方法としては、画像形成装置内の温湿度を温湿度検知装置等により検知して、この検知により得られた温湿度情報に応じて二次転写電圧を可変させるようにした画像形成装置が開示されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2000−147924号公報
しかしながら、特許文献1のような従来の画像形成装置に於ける二次転写電圧の制御方法では、上述したように画像形成装置内の温湿度情報に基づいて二次転写電圧を可変させていたので、材質によって厚さや腰の強弱が変化する転写媒体に対して、その変化に応じた二次転写電圧の調節が出来ない。
二次転写部で重要となる部材間の設定要素は、転写媒体が二次転写部に進入し、まず、中間転写ベルトに圧接し、次に、転写バイアス電圧によって二次転写ローラに張り付き、トナー像を転写された後、搬送方向へ送出されながら二次転写ローラから剥離するまでの二次転写ローラへの巻き付き量が決め手となる。
通常のつまり薄手の転写媒体(以下、用紙ともいう)は一般に腰が柔軟であるから二次転写ローラへの巻き付き量は比較的大きい。通常はこのときの状態を標準として、二次転写電圧や用紙への圧接力等の二次転写条件が設定されている。
しかし、例えば葉書のように分厚くて腰の強い用紙や、OHP用紙のように厚くなくても腰の強い用紙もある。腰が強いと、二次転写ローラから剥離する位置が、腰の弱い用紙の場合よりも送り方向で距離的に短い位置になる。つまり二次転写ローラへの巻き付き量が少なくなる。
二次転写ローラへの巻き付き量が少ないと、二次転写電圧を印加される時間が短くなるだけでなく、中間転写ベルトと二次転写ローラとで用紙を圧接挟持する搬送方向の範囲も短くなる。つまり良好な二次転写結果が得られない。
特許文献1の技術では、上記のように用紙の厚さや腰の強弱等が変化、換言すれば用紙の性状が変化することに対して、その性状の変化に応じた二次転写電圧の調節が出来ないことは前述したとおりである。
本発明は、転写媒体が転写部を通過するときの前記転写媒体の転写ローラへの巻き付き量の違いを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、第1の支持ローラの配置方向から前記第1の支持ローラに隣接して配置された第2の支持ローラの配置方向に向かって回転するように、複数の支持ローラに掛け渡された中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを介して前記第2の支持ローラを押圧するように配置され前記中間転写ベルトとにより転写部を形成するための転写ローラと、前記中間転写ベルトにおける前記第1の支持ローラによって支持される位置から前記転写部までの走行軌跡と前記転写部に搬送されてくる転写媒体の搬送経路との成す角が前記転写媒体の性状に応じて変化するように、前記第1の支持ローラを移動させる支持ローラ移動手段と、を備え、前記転写ローラは、前記支持ローラ移動手段により前記第1の支持ローラが移動されるのに伴って配置位置が所定の方向に移動するように構成されているとともに、前記成す角が大きくなると前記第2の支持ローラの回転方向に逆らう方向へ配置位置が移動するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る他の態様の画像形成装置は、第1の支持ローラの配置方向から前記第1の支持ローラに隣接して配置された第2の支持ローラの配置方向に向かって回転するように、複数の支持ローラに掛け渡された中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを介して前記第2の支持ローラを押圧するように配置され前記中間転写ベルトとにより転写部を形成するための転写ローラと、前記中間転写ベルトにおける前記第1の支持ローラによって支持される位置から前記転写部までの走行軌跡と前記転写部に搬送されてくる転写媒体の搬送経路との成す角が前記転写媒体の性状に応じて変化するように、前記第1の支持ローラを移動させる支持ローラ移動手段と、を備え、前記転写ローラは、前記支持ローラ移動手段により前記第1の支持ローラが移動されるのに伴って配置位置が所定の方向に移動するように構成され、前記支持ローラ移動手段は、前記転写媒体の厚みが厚い方が前記成す角が大きくなるように、または、前記転写媒体の腰の強さが強い方が前記成す角が大きくなるように、前記第1の支持ローラを移動させることを特徴とする。
本発明によれば、転写媒体が転写部を通過するときの前記転写媒体の転写ローラへの巻き付き量の違いを抑制することが可能な画像形成装置を提供することができる。
実施例1に係る画像形成装置の内部構成を簡略に示す模式的側断面図である。 実施例1に係る画像形成装置の制御装置を含む回路ブロック図である。 実施例1に係る画像形成装置において、(a)は普通紙を二次転写部に通紙するときの態様を示す図、(b)はそのときの二次転写部の拡大図、(c)は(b)と同じ態様で厚紙を二次転写部に通紙したときに発生する不具合を説明する図である。 実施例1に係る画像形成装置において、(a)はテンションローラの位置を移動させて二次転写ローラへの厚紙の巻き付き量を普通紙の場合と同様の一定範囲に維持した態様を示す図、(b)はそのときの二次転写部の拡大図である。 実施例1に係る画像形成装置において、(a),(b),(c)はテンションローラの位置を移動させるテンションローラ移動部の構成を3例示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施例1に係る画像形成装置の内部構成を簡略に示す模式的側断面図である。尚、同図は、例としてタンデム型のカラー画像形成装置を示している。
同図に示すカラー画像形成装置1は、例えばデスクトップ型のパソコン用ラックに載置可能な程度の大きさの小型のカラー画像形成装置であり、本体基部の底部には用紙カセット2を着脱自在に備えている。用紙カセット2には多枚数の用紙3が載置・収容されている。
このカラー画像形成装置1の内部のほぼ中央には、中間転写ベルト4が図の左右に偏平なループ状に配置されている。中間転写ベルト4は、駆動ローラ5と従動ローラ6に掛け渡されて、図の矢印Aで示す反時計回り方向に循環移動する。
そして、中間転写ベルト4の上循環部には、4個の感光体ドラム7(7c、7m、7y、7k)が画像搬送方向上流側から下流側(図の右から左方向)に多段式に並設されている。
各感光体ドラム7には、その周面を夫々取り囲むようにして(以下、代表的に感光体ドラム7kの周囲装置についてのみ符号を付して示す)、クリーナ8、帯電ローラ9、光書込ヘッド11、画像形成ユニット12の現像ローラ13、及び一次転写ローラ14が配置されている。尚、上記の現像ローラ13はマグネットローラで構成されている。
上記4個の光書込ヘッド11は、不図示の支持部材を介して画像形成装置本体フレームに支持されている。また、中間転写ベルト4、駆動ローラ5、従動ローラ6、一次転写ローラ14等は、後述するテンションローラ17及び18と共にベルトユニットを構成している。
感光体ドラム7cに対応する画像形成ユニット12から感光体ドラム7kに対応する画像形成ユニット12まで、各画像形成ユニット12の現像キット15のトナー容器16内には、減法混色の三原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色トナーと、文字や画像の黒色部分等の印字に専用されるブラック(K)のトナーが夫々収容されている。
中間転写ベルト4の上流側端部に配置されている上記の従動ローラ6は、二次転写のバックアップローラを兼ねている。そのバックアップローラとしての従動ローラ6には、中間転写ベルト4を介して対向配置されている二次転写ローラ19が圧接して回転する。
これらの従動ローラ6、中間転写ベルト4、及び二次転写ローラ19により、ここに二次転写部20が形成されている。中間転写ベルト4は、トナー像を直接ベルト面に一次転写され、そのトナー像を更に用紙3に転写すべく二次転写部へと搬送する。
また、中間転写ベルト4には、上走行部の下流側端部裏面にテンションローラ17が圧接し、下走行部の図の右端側裏面にテンションローラ18が圧接している。これにより、中間転写ベルト4は、両テンションローラ17及び18により常に外側に付勢されて適度の張力を保っている。なお、テンションローラ18は他の機能も有しているが、これについては後述する。
また、用紙カセット2の給紙口(図の右方)近傍には、用紙取出ローラ21、給送ローラ22及び捌きローラ23が配置され、給送ローラ22及び捌きローラ23から二次転写部20までの用紙搬送路の途中に待機ローラ対24が配置されている。
上記の二次転写部20の下流側(図では上方)にはベルト式定着装置25が配置されている。ベルト式定着装置25の更に下流側には、定着後の用紙3をベルト式定着装置25から搬出する不図示の搬出ローラ対、及びその搬出される用紙3を装置上面に形成されている排紙トレー26に排紙する排紙ローラ対27が配設されている。
図2は、上記のカラー画像形成装置1の制御装置を含む回路ブロック図である。図2に示すように回路ブロックは、CPU(central processing unit)30を中心にして、このCPU30に、それぞれデータバスを介してインターフェイスコントローラ(I/F_CONT)31及びプリンタコントローラ(PR_CONT)32が接続されている。このPR_CONT32にはプリンタ印字部33が接続されている。
また、CPU30には、ROM(read only memory)34、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)35、本体操作部の操作パネル36、及び各部に配置されたセンサからの出力が入力されるセンサ部37が接続されている。ROM34には、システムプログラムが記憶され、CPU30は、このシステムプログラムに従って各部を制御して処理を行う。
すなわち、各部において、先ず、I/F_CONT31は、例えばパーソナルコンピュータ等のホスト機器から供給される印字データをビットマップデータに変換し、フレームメモリ38に展開する。フレームメモリ38は、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)ごとに記憶エリアが設定されており、各色のデータが対応するエリアに展開される。
フレームメモリ38に展開されたデータはPR_CONT32に出力され、PR_CONT32からプリンタ印字部33に出力される。
プリンタ印字部33は、エンジン部であり、PR_CONT32からの制御の下で、図1に示したベルトユニットの上下移動や中間転写ベルト4の回転駆動などを行うベルト駆動部39への駆動出力を制御する。
更にプリンタ印字部33は、用紙取出ローラ21〜排紙ローラ対27、感光体ドラム7、ベルト式定着装置25の加熱ローラ等の回転駆動される各部からなる搬送機構を駆動する搬送機構駆動部41への駆動出力を制御する。
更にプリンタ印字部33は、帯電ローラ9、光書込ヘッド11、一次転写ローラ14等の被駆動部を有する画像形成部のプロセス負荷、二次転写ローラ19を含む回転駆動系等への電圧印加を行う印加電圧出力部42の出力を制御する。
更にプリンタ印字部33は、トナー像を二次転写するために二次転写部に通紙する用紙3の厚さ、腰の強弱に関わり無く、二次転写ローラ19に対する用紙3の巻き付き量を常に一定に維持するためにテンションローラ18の位置を移動させるテンションローラ移動部43の移動駆動を制御する。
そして、PR_CONT32から出力されたブラック(K)、マゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の各色のデータは、プリンタ印字部33からそれぞれ対応する図1に示した光書込ヘッド11に供給される。
光書込ヘッド11に供給された各色の印字データは、静電潜像となって感光体ドラム7に書き込まれ、その静電潜像は現像ローラ13によってトナー像に現像され、現像されたトナー像は中間転写ベルト4に一次転写される。
一次転写されたトナー像は中間転写ベルト4により二次転写部20まで搬送され、用紙カセット2から取り出されて二次転写部20まで搬送されてきた用紙3に二次転写される。このとき、用紙3が通常の比較的薄手の事務用用紙(以下、普通紙という)であれば何ら問題はない。
しかし、普通紙よりも厚手の、又は厚くは無いが厚手の用紙と同じくらい腰の強い用紙(以下、総称して厚紙という)であると、それに対応する二次転写電圧の調節が出来ないことは前述した。
しかし、本例では二次転写電圧を調節するのではなく、二次転写ローラ19への用紙の巻き付き量を一定に維持することで、一定量の二次転写電圧を用紙に供給できるようにして、上記の問題を解決する。
図3(a)は普通紙3aを二次転写部20に通紙するときの態様を示す図であり、図3(b)はそのときの二次転写部20を拡大して示す図、図3(c)は図3(b)と同じ態様で厚紙3bを二次転写部20に通紙したときに発生する不具合を説明する図である。
図3(a)に示すように、普通紙3aを二次転写部20に通紙する際は、テンションローラ18は、従動ローラ6(二次転写バックアップローラ)のほぼ真下の位置にある。テンションローラ18と従動ローラ6との間の中間転写ベルト4は、やや右に傾斜しているものの、ほぼ鉛直に近い状態で張設されている。
この中間転写ベルト4を介して従動ローラ6に圧接して二次転写部20を形成する二次転写ローラ19は、押し付勢部材44により従動ローラ6に対し斜め下方に付勢されている。これにより、二次転写ローラ19は従動ローラ6に対しやや下方にシフトして、中間転写ベルト4が従動ローラ6に掛かる前から中間転写ベルト4に圧接している。
この二次転写ローラ19の従動ローラ6に対する下方へのシフト量は、従動ローラ6の支持軸の中心を通る水平な直線aと、従動ローラ6の支持軸の中心と二次転写ローラ19の支持軸の中心とを結ぶ傾いた直線bとがなす角度αで示すことができる。
また、このように、二次転写ローラ19が下方にシフトしているので、二次転写ローラ19は、従動ローラ6の支持軸の中心を通る水平線aより下方で、中間転写ベルト4をベルト内側に押し込む形で配置されている。
換言すれば、二次転写ローラ19と中間転写ベルト4とで形成される用紙把持部は、図1に示した縦搬送路に対して斜め左下さがりに傾いている。これにより、二次転写部20に搬入される普通紙3aは、下の縦搬送路からやや左にずれた位置から、二次転写ローラ19に対する一定の巻き付き量を形成しながら進入する。
また、同様に、二次転写ローラ19の下方へのシフトにより、二次転写ローラ19と中間転写ベルト4とで形成される用紙把持部は、斜め右上あがりに傾いている。これにより、二次転写部20から排出される普通紙3aは上の縦搬送路からやや右にずれた矢印cで示す方向に、二次転写ローラ19に対する一定の巻き付き量を形成しながら排出される。
このように、普通紙3aは、図3(b)に示すように、下から中間転写ベルト4に、位置Tb1から位置Tb2まで一定の圧接量B1を形成しながら二次転写部20に進入する。
続いて普通紙3aは、中間転写ベルト4と二次転写ローラ19に挟持されて、位置Tb2から位置Tb3まで二次転写ローラ19への一定の巻き付き量B2を形成しながら二次転写部20から排出される。
この排出では、二次転写ローラ19が、その周面が普通紙3aから離れる方向へ回転していることにより、普通紙3aは巻き付き量B2の終端である位置Tb3で二次転写ローラ19から剥離される。
図3(b)では、普通紙3aが二次転写ローラ19から剥離される巻き付き量B2の終端Tb3における普通紙3aの進行方向と、従動ローラ6の支持軸の中心を通る水平な直線aとがなす角度を角度βで示している。
一方、図3(c)に示すように、上記と同じ態様で厚紙3bを二次転写部20に通紙した場合は、厚紙3bには普通紙3aよりも強い腰があるため、二次転写部20に進入するときの中間転写ベルト4への圧接量C1と、二次転写部20から出るときまでの二次転写ローラ19への巻き付き量C2は、いずれも普通紙3aの場合よりも小さくなる。
また、図3(c)に示すように、厚紙3bが二次転写ローラ19から剥離される巻き付き量C2の終端の位置Tc3における厚紙3bの進行方向と、従動ローラ6の支持軸の中心を通る水平な直線aとがなす角度γは大きくなる。すなわち、図3(b)と図3(c)では、B1>C1、B2>C2、且つβ<γの関係になる。
このように厚紙3bの場合、B1>C1、B2>C2で示されるように厚紙3bに印加される二次転写電圧の印加時間が普通紙3aの場合よりも短くなるので、厚紙3bへのトナー像の転写が不充分となり、形成される画像の画質が低下するという不具合が生じる。
本例では、このような用紙の性状によって生じる不具合を解消するために、二次転写部20に通紙される用紙が厚紙3bであるときは、図2に示す制御装置のCPU30は、テンションローラ移動部43を制御して、厚紙3bの材質に応じた距離だけ、テンションローラ18を中間転写ベルト4の下部走行方向後方へ移動させる。
図4(a)は、テンションローラ18の位置を移動させて、二次転写ローラ19への厚紙3bの巻き付き量を普通紙3aの場合と同様の一定範囲に維持した態様を示す図であり、図4(b)は、そのときの二次転写部20の拡大図である。
図4(a)に示すように、テンションローラ18は、図3(a)に示した普通紙3aのときの位置よりも、矢印fで示すように、中間転写ベルト4の下部走行部の走行方向後方へ、位置を移動させている。
これにより、テンションローラ18と従動ローラ6との間の中間転写ベルト4は、斜め左下方向へ大きく傾斜している。この傾斜に応じて、二次転写ローラ19は、押し付勢部材44により、従動ローラ6に対し、矢印gで示すように、斜め下方に大きくシフトしている。
このシフトにより、図4(a)に示す厚紙3bの場合の従動ローラ6の支持軸の中心と二次転写ローラ19の支持軸の中心とを結ぶ直線b´は、図3(a)に示した普通紙3aの場合の従動ローラ6の支持軸の中心と二次転写ローラ19の支持軸の中心とを結ぶ直線bに対して角度δの開きを形成している。
このように、二次転写ローラ19が従動ローラ6に対し斜め下方に大きくシフトして、二次転写ローラ19は、テンションローラ18と従動ローラ6との間の中間転写ベルト4を、従動ローラ6に巻き付けるようにベルト内側に押圧している。これにより、二次転写ローラ19と中間転写ベルト4との把持部の範囲が搬送方向に広がって形成される。
この二次転写部20を厚紙3bが通過するときは、図4(b)に示すように、厚紙3bは下から中間転写ベルト4に、位置Td1から位置Td2まで一定の圧接量D1を形成しながら二次転写ローラ19と中間転写ベルト4に挟持されて二次転写部20に進入する。
続いて厚紙3bは、中間転写ベルト4と二次転写ローラ19に挟持されて、位置Td2から位置Td3まで一定の巻き付き量D2を形成しながら二次転写部20から排出され、巻き付き量D2の終端である位置Td3で二次転写ローラ19から剥離される。
厚紙3bは、比較的腰が強いため、普通紙3aに比べて二次転写ローラ19への巻き付き癖は小さいが、上記のように、二次転写ローラ19と中間転写ベルト4との把持部の範囲が搬送方向に広がって形成されている。
したがって、巻き付き癖が小さくても、厚紙3bの二次転写ローラ19への巻き付き量D2は、普通紙3aの巻き付き量B2とほぼ等しくなる。すなわちB2≒C2となる。また、二次転写ローラ19がシフトする角度δは、角度βと角度γとの差分とほぼ等しくなる。すなわちβ≒ηとなる。
したがって、本例の厚紙3bに印加される二次転写電圧の印加時間は、普通紙3aの場合と同様であり、厚紙3bへのトナー像の転写が充分に行われ、形成される画像の画質が低下するという不具合は起きない。
図5(a),(b),(c)は、上記のテンションローラ18の位置を移動させるテンションローラ移動部45(45a、45b、45c)の構成を3例示す図である。図5(a)に示すテンションローラ移動部45aは、偏心カム46で構成されている。
偏心カム46は、幅の狭い扇型をしており、扇型の付け根の近傍を支持軸47で軸支され、扇型の縁部全周を、テンションローラ18の支持軸48に順次摺接させながら、矢印hで示す方向に間欠的に回転する。
図5(a)に示す状態は、偏心カム46の支持軸47から最も離れた縁部周面49−1がテンションローラ18の支持軸48に摺接して偏心カム46が停止している状態であり、テンションローラ18がホームポジションにあるときの状態を示している。
不図示の駆動部により、偏心カム46が矢印hで示す方向に間欠的に回転するに応じて、偏心カム46の縁部周面とテンションローラ18の支持軸48との摺接部は、例えば、偏心カム46の縁部周面摺接部49−1、49−2、49−3、49−4と移動して変化していく。
偏心カム46の縁部周面49−4とテンションローラ18の支持軸48とが係合したときは、テンションローラ18が、中間転写ベルト4の下部走行部の走行方向の最も後方へ移動したときであり、例えば図4(a)に示した状態である。
本例の偏心カム46からなるテンションローラ移動部45aによれば、用紙の種類に応じて、偏心カム46を回転させて、テンションローラ18を、中間転写ベルト4の下部走行部の走行方向の最前部(ホームポジション)と最後部(例えば図4(a)に示す位置)の間で無段階で位置移動させることができる。
また、図5(b)に示すテンションローラ移動部45bは、回動部材51で構成されている。回動部材51は、一端(図の斜め右下端部)にテンションローラ18の支持軸48を保持し、他端(図の斜め左上端部)をヒンジ52に軸支されている。
図5(b)に示す状態は、回動部材51が最も右方に回動して停止している状態であり、テンションローラ18がホームポジションにあるときの状態を示している。
不図示の駆動部により駆動されて、回動部材51がヒンジ52を支点に矢印iで示す時計回り方向に回動すると、支持軸48を回動部材51の一端に支持されているテンションローラ18が左方に移動し、例えば図4(a)に示した状態となる。
本例の回動部材51からなるテンションローラ移動部45bによれば、用紙の種類に応じて、回動部材51を左右に回動させて、テンションローラ18を、中間転写ベルト4の下部走行部の走行方向の最前部(ホームポジション)と最後部(例えば図4(a)に示す位置)の間で無段階で位置移動させることができる。
また、図5(c)に示すテンションローラ移動部45cは、板状移動部材53で構成されている。板状移動部材53の右端部近傍には、円弧状の長孔54が形成されている。円弧状の長孔54は、上端部54aから中間転写ベルト4の下部走行部の走行方向後方へ円弧を描いて下端部54bまで形成されている。
円弧状の長孔54には、テンションローラ18の支持軸48が摺動自在に嵌入している。なお、板状移動部材53は、図では示していないが。テンションローラ18の両側に配置されている。
図5(c)に示す状態は、板状移動部材53が最も下方に移動して停止している状態であり、テンションローラ18の支持軸48の両端は、板状移動部材53の円弧状の長孔54の上端部54aの部分で位置固定されている。この位置は、テンションローラ18がホームポジションにあるときの位置を示している。
不図示の駆動部により駆動されて、板状移動部材53が矢印jで示すように上方向に移動すると、支持軸48つまりテンションローラ18が、円弧状の長孔54に沿って中間転写ベルト4の下部走行部の走行方向後方へ移動し、下端部54bでは例えば図4(a)に示した状態となる。
本例の板状移動部材53からなるテンションローラ移動部45cによれば、用紙の種類に応じて、板状移動部材53を上下させて、テンションローラ18を、中間転写ベルト4の下部走行部の走行方向の最前部(ホームポジション)と最後部(例えば図4(a)に示す位置)の間で無段階で位置移動させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
バックアップローラと、
該バックアップローラに掛け渡された中間転写ベルトと、
該中間転写ベルトを介し前記バックアップローラに圧接して二次転写部を形成する二次転写ローラと、
該二次転写ローラよりも前記中間転写ベルトの中間転写ベルト走行方向の上流側に配置され、該中間転写ベルトを内側から押圧して該中間転写ベルトを張設するテンションローラと、
前記中間転写ベルトの前記二次転写部へ向かう前記中間転写ベルト走行方向と、転写媒体の前記二次転写部へ向かう転写媒体走行方向とのなす角の角度を、前記転写媒体の性状に応じて変化するように前記テンションローラを移動させるテンションローラ移動部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
[付記2]
前記テンションローラ移動部は、前記転写媒体の厚さの違い又は腰の強弱に応じて前記テンションローラを移動させる、ことを特徴とする付記1記載の画像形成装置。
[付記3]
前記テンションローラ移動部は、前記転写媒体が通常よりも厚みのある場合、又は通常よりも腰が強い場合、その厚み又は腰の強さに応じて前記中間転写ベルト走行方向と、前記転写媒体走行方向とのなす角の角度が大きくなるように前記テンションローラを移動させる、ことを特徴とする付記1または2記載の画像形成装置。
[付記4]
前記テンションローラ移動部は、前記転写媒体が通常の厚みの場合、又は通常の腰の強さの場合、前記中間転写ベルト走行方向と、前記転写媒体走行方向とのなす角の角度が小さくなるように前記テンションローラを移動させる、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか記載の画像形成装置。
[付記5]
前記テンションローラ移動部は、前記テンションローラの支持軸に摺接して回転する偏心カムで構成される、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか記載の画像形成装置。
[付記6]
前記テンションローラ移動部は、一端に前記テンションローラの支持軸を保持し、他端をヒンジに軸支され、該ヒンジを支点に回動する回動部材で構成される、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか記載の画像形成装置。
[付記7]
前記テンションローラ移動部は、前記テンションローラの支持軸を円弧状長孔に摺動自在に嵌入させて保持する板状移動部材で構成される、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか記載の画像形成装置。
[付記8]
バックアップローラと、
該バックアップローラに掛け渡された中間転写ベルトと、
該中間転写ベルトを介し前記バックアップローラに圧接して二次転写部を形成する二次転写ローラと、
を有する二次転写部近傍において、
前記中間転写ベルトを内側から押圧して該中間転写ベルトを張設すべく、前記二次転写ローラよりも前記中間転写ベルトの中間転写ベルト走行方向の上流側に、テンションローラを配置する工程と、
前記中間転写ベルトの前記二次転写部へ向かう前記中間転写ベルト走行方向と、転写媒体の前記二次転写部へ向かう転写媒体走行方向とのなす角の角度を、前記転写媒体の性状に応じて変化するように前記テンションローラを移動させるテンションローラ移動工程と、
を含むことを特徴とする画像形成方法。
本発明は、二次転写部を通過する用紙の二次転写ローラに対する用紙の巻き付き量を常に一定に維持する画像形成装置及び画像形成方法に利用することができる。
1 カラー画像形成装置
2 用紙カセット
3 用紙
4 中間転写ベルト
5 駆動ローラ
6 従動ローラ(バックアップローラ)
7(7c、7m、7y、7k) 感光体ドラム
8 クリーナ
9 帯電ローラ
11(11c、11m、11y、11k) 光書込ヘッド
12 画像形成ユニット
13 現像ローラ
14 一次転写ローラ
15 現像キット
16 トナー容器
17、18 テンションローラ
19 二次転写ローラ
20 二次転写部
21 用紙取出ローラ
22 給送ローラ
23 捌きローラ
24 待機ローラ対
25 ベルト式定着装置
26 排紙トレー
27 排紙ローラ対
30 CPU(central processing unit)
31 インターフェイスコントローラ(I/F_CONT)
32 プリンタコントローラ(PR_CONT)
33 プリンタ印字部
34 ROM(read only memory)
35 EEPROM(electrically erasable programmable ROM)
36 操作パネル
37 センサ部
38 フレームメモリ
39 ベルト駆動部
41 搬送機構駆動部
42 印加電圧出力部
43 テンションローラ移動部
44 押し付勢部材
45(45a、45b、45c) テンションローラ移動部
46 偏心カム
47 支持軸
48 支持軸
49−1、49−2、49−3、49−4 縁部周面摺接部
51 回動部材
52 ヒンジ
53 板状移動部材
54 円弧状の長孔
54a 上端部
54b 下端部

Claims (2)

  1. 第1の支持ローラの配置方向から前記第1の支持ローラに隣接して配置された第2の支持ローラの配置方向に向かって回転するように、複数の支持ローラに掛け渡された中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトを介して前記第2の支持ローラを押圧するように配置され前記中間転写ベルトとにより転写部を形成するための転写ローラと、
    前記中間転写ベルトにおける前記第1の支持ローラによって支持される位置から前記転写部までの走行軌跡と前記転写部に搬送されてくる転写媒体の搬送経路との成す角が前記転写媒体の性状に応じて変化するように、前記第1の支持ローラを移動させる支持ローラ移動手段と、
    を備え、
    前記転写ローラは、前記支持ローラ移動手段により前記第1の支持ローラが移動されるのに伴って配置位置が所定の方向に移動するように構成されているとともに、前記成す角が大きくなると前記第2の支持ローラの回転方向に逆らう方向へ配置位置が移動するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 第1の支持ローラの配置方向から前記第1の支持ローラに隣接して配置された第2の支持ローラの配置方向に向かって回転するように、複数の支持ローラに掛け渡された中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトを介して前記第2の支持ローラを押圧するように配置され前記中間転写ベルトとにより転写部を形成するための転写ローラと、
    前記中間転写ベルトにおける前記第1の支持ローラによって支持される位置から前記転写部までの走行軌跡と前記転写部に搬送されてくる転写媒体の搬送経路との成す角が前記転写媒体の性状に応じて変化するように、前記第1の支持ローラを移動させる支持ローラ移動手段と、
    を備え、
    前記転写ローラは、前記支持ローラ移動手段により前記第1の支持ローラが移動されるのに伴って配置位置が所定の方向に移動するように構成され、
    前記支持ローラ移動手段は、前記転写媒体の厚みが厚い方が前記成す角が大きくなるように、または、前記転写媒体の腰の強さが強い方が前記成す角が大きくなるように、前記第1の支持ローラを移動させることを特徴とする画像形成装置。
JP2012284112A 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6040764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284112A JP6040764B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284112A JP6040764B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014126736A JP2014126736A (ja) 2014-07-07
JP2014126736A5 JP2014126736A5 (ja) 2016-02-04
JP6040764B2 true JP6040764B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51406262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284112A Expired - Fee Related JP6040764B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040764B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939117B2 (ja) * 2017-06-15 2021-09-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置、画像形成装置
JP7297461B2 (ja) * 2019-02-21 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326532A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4968964B2 (ja) * 2009-09-16 2012-07-04 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2011112774A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5561612B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012108203A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP5987310B2 (ja) * 2011-12-09 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126736A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7941063B2 (en) Image forming apparatus with loop control
US7406292B2 (en) Image forming apparatus and fixing device
US7596334B2 (en) Image forming apparatus
JPH10260609A (ja) 画像形成装置
JP6897033B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
US8160465B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
EP3179311B1 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
JP6040764B2 (ja) 画像形成装置
JP5482163B2 (ja) カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6907682B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6015697B2 (ja) 画像形成装置
JP2015051816A (ja) 印刷装置、記録媒体の供給装置、記録媒体の斜行補正方法及びプログラム
JP2022092683A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6753269B2 (ja) 画像形成装置
JP2022169237A (ja) 画像形成装置
JP2004184696A (ja) 画像形成装置
JP6812151B2 (ja) 画像形成装置
JP4899480B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001151377A (ja) シート搬送装置
US10739717B2 (en) Image forming apparatus
JP5935467B2 (ja) 画像形成装置
JP2024092178A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の色ずれ防止方法、及び色ずれ防止プログラム
JP2018132619A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005208004A (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置およびその方法
JP6707905B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees