JP6039965B2 - イムノクロマトグラフィー用デバイス - Google Patents

イムノクロマトグラフィー用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6039965B2
JP6039965B2 JP2012183560A JP2012183560A JP6039965B2 JP 6039965 B2 JP6039965 B2 JP 6039965B2 JP 2012183560 A JP2012183560 A JP 2012183560A JP 2012183560 A JP2012183560 A JP 2012183560A JP 6039965 B2 JP6039965 B2 JP 6039965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
glass
antibody
glass plate
immunochromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012183560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041061A (ja
Inventor
勉 本庄
勉 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP2012183560A priority Critical patent/JP6039965B2/ja
Priority to EP13181256.2A priority patent/EP2700449B1/en
Priority to CN201310366481.3A priority patent/CN103630680A/zh
Priority to US13/973,298 priority patent/US20140057292A1/en
Publication of JP2014041061A publication Critical patent/JP2014041061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039965B2 publication Critical patent/JP6039965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/069Absorbents; Gels to retain a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、イムノクロマトグラフィー用デバイスに関する。
現在、イムノクロマトグラフィー法は、インフルエンザウイルスなどの抗原検査キットとして、幅広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。そこでは、ニトロセルロースやガラス繊維濾紙などが試料の担体として用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特願2009−159020公開公報
本発明は、定量性の高いイムノクロマトグラフィー用デバイスを提供することを目的とする。
本発明の一実施態様は、イムノクロマトグラフィー用デバイスであって、抗原を含んだ試料を前記デバイスに添加するための試料添加部と、前記試料添加部に添加された試料をデバイスから回収するための試料回収部と、前記試料が前記試料添加部から前記試料回収部まで移動するための展開部と、前記展開部に存在し、前記抗原を結合させるための抗体を担持するための抗体担持部と、を有するガラス板を含み、前記展開部は透明な板を含み、前記ガラス板と前記透明な板は、試料が毛細管現象によって前記展開部を移動することができる間隔を有して平行に設置されている、イムノクロマトグラフィー用デバイスである。前記間隔が3〜50μmであることが好ましい。また、前記ガラス板における前記展開部又は前記抗体担持部が、粗面ガラスからなることが好ましい。そして、前記粗面ガラスの平均の粗さは0.01−20.0μmであり、突出の最大の深さは0.1−150.0μmであり、突出の間隔は10−2000μmであることが好ましい。
あるいは、前記透明な板において、前記ガラス板における前記展開部及び/又は前記抗体担持部の粗面ガラスに対応する部分が、粗面ガラスからなることが好ましい。そして、前記ガラス板と前記透明な板における前記展開部及び前記抗体担持部が、粗面ガラスからなり、前記ガラス板と前記透明な板の間隔を保つためのスペーサーを有しないことが好ましい。
本発明の他の一実施態様は、イムノクロマトグラフィー用デバイスを用いて試料中の抗原を検出するための検出方法であって、前記デバイスは、前記試料を前記デバイスに添加するための試料添加部と、前記試料添加部に添加された前記試料を前記デバイスから回収するための試料回収部と、前記試料が前記試料添加部から前記試料回収部まで移動するための展開部と、前記展開部に存在し、前記抗原を結合させるための抗体担持部と、を有するガラス板を含み、前記展開部は、前記試料が毛細管現象によって前記展開部を移動することができる間隔を有して、前記ガラス板と平行に設置されている透明な板を含み、前記検出方法は、前記試料を前記試料添加部に添加し、前記展開部に展開させる工程と、前記展開部に展開した前記試料を前記試料回収部から回収する工程と、前記抗体担持部に結合した前記抗原を検出する工程と、を含み、前記展開部又は前記抗体担持部が、粗面ガラスからなり、前記粗面ガラスの平均の粗さは0.01−20.0μmであり、突出の最大の深さは0.1−150.0μmであり、突出の間隔は10−2000μmであることを特徴とする検出方法である。
本発明によって、定量性の高いイムノクロマトグラフィー用デバイスを提供することができるようになった。
本発明の一実施態様のイムノクロマトグラフィー用デバイスの模式図である。 本発明の一実施態様のイムノクロマトグラフィー用デバイスの構成部品の模式図である。 本発明の一実施態様のイムノクロマトグラフィー用デバイスを用いて行うイムノクロマトグラフィー法の流れを示す図である。 本発明の別の実施態様のイムノクロマトグラフィー用デバイスの模式図である。 本発明の一実施態様において、スペーサー無しで両方のガラスを直接合わせた、イムノクロマトグラフィー用デバイスの模式図である。 本発明の一実施例において、本発明のイムノクロマトチップを用いて行ったイムノクロマトグラフィーの結果を表すグラフである。
本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例などは、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図並びに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々な改変並びに修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
==イムノクロマトグラフィー用デバイス==
本発明のイムノクロマトグラフィー用デバイス10は、(1)抗原を含んだ試料をデバイス10に添加するための試料添加部11と、(2)試料添加部11に添加された試料をデバイス10から回収するための試料回収部12と、(3)試料が試料添加部11から試料回収部12まで移動するための展開部13と、(4)展開部13に存在し、その抗原を結合させるための抗体を担持するための抗体担持部14と、を含むガラス板15を有する。また、サンドイッチ法によって、試料中の抗原を検出する場合(方法の詳細は後述)、(5)展開部に存在し、抗原に対する標識抗体を認識する2次抗体を担持するための陽性対照部20を有してもよい。図1にデバイスの一実施態様を示す。
このガラス板15は、滑面ガラスであっても粗面ガラスであっても構わないが、ガラス板15の展開部13又は抗体担持部14は、粗面ガラスとするのが好ましい。この粗面ガラスの平均の粗さ(Ra)は、0.01−20.0μmであることが好ましく、0.05−10.0μmであることがより好ましく、0.1−1μmであることがさらに好ましく、0.2−0.3μmであることがさらに好ましく、0.226−0.252μmであることが最も好ましい。また、この粗面ガラスの突出の最大の深さ(Rz)は、0.1−150.0μmであることが好ましく、0.5−100.0μmであることがより好ましく、1.0−10.0μmであることがさらに好ましく、2.0−3.0μmであることがさらに好ましく、2.19−2.70μmであることが最も好ましい。また、この粗面ガラスの突出の間隔(Sm)は、10−2000μmであることが好ましく、30−1000μmであることがより好ましく、50−500μmであることがさらに好ましく、100−200μmであることがさらに好ましく、165−179μmであることが最も好ましい。なお、平均の粗さ(Ra)、最大の深さ(Rz)、突出の間隔(Sm)は、JIS B0601で規定された定義を用いるものとする。このように抗体担持部14を粗面ガラスとすることによって、担持できる抗体の量を増やすことができる。また、抗体担持部14を粗面ガラスとした場合、展開部13も粗面ガラスとした方が、製造が容易になる。
展開部は透明な板16を有し、ガラス板15と透明な板16は、試料が毛細管現象によって展開部に導入される程度の間隔を有して平行に設置されている。このガラス板15と透明な板16は、スペーサーなどによって、間隔が保たれていても良いが、展開部が板の表面から窪んでいて、それによって、間隔が保たれていても良い。後者の場合、スペーサーは特に必要としない。ガラス板15と透明な板16の間隔は、試料が毛細管現象によって展開部を移動すれば特に限定されないが、1〜100μmであっても良く、3〜50μmであることが好ましく、5〜30μmであることが最も好ましい。透明な板16は、イムノクロマトグラフィーに使用可能な板であれば、特にその材料は限定されず、例えば、ガラス板であってもよく、アクリル板やポリプロピレン板などのプラスティック板であってもよい。ここで、「透明な板」とは、乾いた状態で透明である板だけでなく、イムノクロマトグラフィー法を行ったとき、例えば、展開部13がバッファーでぬれた時に透明になる板、具体的には、粗面ガラスや粗面プラスティックも含まれるものとする。透明な板16がガラス板である場合、滑面ガラスであっても粗面ガラスであっても構わないが、展開部13は、粗面ガラスが好ましい。また、ガラス板15と透明な板16は、分離していても、直接的、または、スペーサーなどを介して間接的に接着されていても構わない。
このデバイス10は、さらに、ガラス板15と透明な板16の間隔を保つためのスペーサー17を有してもよい。スペーサー17の厚さは、ガラス板15と透明な板16の間隔と同じであって、1〜100μmであっても良いが、3〜50μmであることが好ましく、5〜30μmであることが最も好ましい。スペーサー17の材料は特に限定されないが、アクリルなどのプラスティック、ガラスなど、ガラス板15と透明な板16に密着できるように加工できるものが好ましい。また、ここでいうスペーサー17は、展開部13においてガラス板15と透明な板16の間隔を確保することができれば形状は限定されず、、直方体又は立方体であってガラス板15や透明な板16と板状や線状に広い領域で接着するものであってもよく、先端が鋭端になっていてガラス板15や透明な板16と点状に接着するものであってもよい。スペーサー17の数も特に限定されず、その形状に応じて適宜決定することができる。また、ガラス板15もしくは透明な板16の表面には、樹脂やインクがコートされていたり、印刷されていてもよい。そして、ガラス板15と、透明な板16と、展開部の左右両側に設置されたスペーサー17は、展開部13に流れる試料が展開部13から外れて漏れないように、密着していることが好ましい。ガラス板15、透明な板16、及びスペーサー17は、それぞれ、接着剤などで接着されていても良いが、クリップなどで、圧着されていてもよい。
ガラス板15と透明な板16の展開部13が両方とも、滑面ガラスを削って作製された粗面ガラスの場合、図5のように、ガラス板15および透明な板16の、展開部13を挟んで左右両側を滑面にし、スペーサー無しで両方のガラスを直接合わせることにより、デバイス10を作ることができる。滑面ガラス同士が合わさることによって、粗面同士が合わさった所に、試料が毛細管現象によって展開部13を移動することができる間隔が生じ、その両側の滑面ガラスで試料の漏れを抑えることが可能にある。この場合、透明な板16を構成する粗面ガラスも、ガラス板15に対して記述したのと同様の粗面ガラス条件が適用できる。
==イムノクロマトグラフィー法==
上記のイムノクロマトグラフィー用デバイス10を用いたイムノクロマトグラフィー法は、競合法、サンドイッチ法など特に限定されないが、一例としてサンドイッチ法を以下に述べる。
まず、ガラス板15の抗体担持部14に、試料に含まれる抗原を、直接的または間接的に結合させるための抗体を固相化する。その固相化方法は特に限定されず、シランカップリング法、シリコンバイオ法(特願2006−135572)など、当業者に公知の方法で固相化することができる。その後、スペーサー17や透明な板16などをセットし、デバイス10を組み立てる(図2)。
一方、調べたい対象の抗原を含む試料を、その抗原に対する標識抗体と混合する。標識は特に限定されず、例えば、酵素、金コロイド、白金−金コロイド、蛍光色素、などが使用できる。標識抗体、及び標識抗体と結合した抗原を含む試料を第1のガラス板15上の試料添加部11に添加し、試料を展開部13に導入する(図3A)。この導入は、ピペットマンやマイクロピペットなどの器具19で直接行なってもよく、サンプルパッドなどを通して行っても良い。また、抗原に対する標識抗体の代わりに、抗原に対する1次抗体及び1次抗体に対する標識2次抗体を用いてもよい。また、抗体担持部14に固相化する抗体は、直接的に抗原に結合する抗体でも良いが、抗原に対する1次抗体を特異的に認識するというように、間接的に抗原に結合する2次抗体であっても良い。このように、これらの技術の応用技術は多数存在し、いずれも、本発明の技術的範囲内にある。
そして、展開部13に導入された試料は、毛管現象によって、展開部13を広がって移動し、抗体担持部14を越えて、試料回収部12に到達する(図3B)。そこで、試料回収部12から試料を回収するが、全量回収しても、展開部13に一部の試料を残しても良い。バックグラウンドが測定の障害になる場合には試料を通じた後に金コロイドを含まない緩衝液のみを通じて、展開部13を洗浄しても良い。回収の仕方は特に限定されず、ピペットマンやマイクロピペットなどで回収してもよいが、サンプルパッドやスポンジ、濾紙などの液体吸収体18を試料回収部12に置くことによって、試料を浸み込ませて回収してもよい(図3C;図4)。
この作業の際、定量性を上げるために、試料は全量、抗体担持部14を通るように、抗体を固相化するのが好ましい。例えば、展開部13が密閉された通路状であって、その入口と出口にそれぞれ試料添加部11と試料回収部12が位置するような場合、通路を横切るように抗体を担持させておけば、試料が通路を通れば、必ず担持された抗体上を通ることになるので、担体保持部14の抗原結合活性を最大限活用でき、多くの抗原を回収できるようになる。。同様に、陽性対照部20を設ける場合も、その効果を最大限に発揮させるために、抗体担持部14と試料回収部12の間に、通路を横切るように標識抗体に対する抗体を担持させておくことが好ましい。
その後、抗体担持部14に結合した抗原を検出すれば良いが、上述のようにその抗原に対する標識抗体を用いた場合、抗体担持部14にトラップされた標識抗体を、標識を指標にして検出すれば良い。例えば、標識が酵素の場合、試料と同様にして基質溶液を展開部13に広げ、酵素と反応させることで発色させることができ、標識がルシフェラーゼなどの場合、ルシフェリンなどの基質を同様に与えることで発光させることができる。また、フルオレセインなどの蛍光色素の場合、励起させることで蛍光を放出させることができる。デバイス10が陽性対照部20を有する場合、試料に混合された標識抗体が陽性対照部20の抗体に結合し、陽性対照部20でも発色または発光する。
最後に、標識による発色の検出方法は特に限定されないが、ガラス板15及び透明な板16の透明性を利用し、透過光で標識による発色を検出できる。例えば、適切に選択された波長の光を上部から抗体担持部に照射し、透過光の量を解析することによりシグナル強度を定量することができる。また、ライトボックスの上に発色後のデバイス10を置き、ccdカメラで撮影したデジタル写真を解析ソフトでシグナルの濃さを定量することができる。あるいは、白い紙の上に発色後のデバイスを置き、反射光を検出してもよい。厳密に定量するためには、毎回検量線を作成することが好ましいが、条件をできるだけ一定にすることによって、シグナルの濃さから、直接抗原の濃度を算出できる。
(1) イムノクロマトチップの作製
99mLの水を撹拌しながら、0.5mLの酢酸を加え、さらに、0.5mLの3-Glycidyloxypropyl-trimethoxysilaneを滴下して、室温で1時間撹拌した。この溶液に、5mmx25mmの片面粗面ガラス板または滑面ガラス板を、室温で一晩浸漬した。その後、ガラス板を水で洗浄して風乾し、115℃で5分加熱し、ガラス表面を活性化した。用いた粗面ガラス板の特徴は以下の表1に示す。
Figure 0006039965
0.2M炭酸ナトリウム水溶液で調整した1mg/mLのウサギ抗卵白アルブミン抗体1μLで磨りガラス面の長辺の中央付近にラインを引き、水を含ませたろ紙を敷いたディッシュの中で、室温、1時間静置して抗体を固相化した。その後、2mLのTT(150mM NaCl及び0.05% Tween20を含有する20mM Tris−HCl(pH7.4))を吹き付けるようにして洗浄し、TTB(1mg/mLの牛血清アルブミンを含有するTBS/Tween)に浸漬して、室温で1時間静置し、未反応の活性基をブロックした。
抗体を結合させた面を5mmx40mmのプラスティック板の中央に貼り合わせ、テープで固定した。こうして作製したイムノチップは、プラスティック面とガラス面に液体が通る薄い空間を有する。
ガラス板からはみ出ているプラスティック板上の両側に、TTBに浸した4mmx5mmの市販イムノクロマトグラフィー用サンプルパッドをガラス板に密着させて置き、一方のサンプルパッドには、卵白アルブミン(1、10、100、1000ng/mL)、ウサギ抗卵白アルブミン抗体、金コロイド標識抗ウサギイムノグロブリン抗体、を等量混合した試料を10μL添加し、もう一方の側のサンプルパッドには濾紙を重ね、展開部を流れてくる溶液を吸収した。最終的に200μLの試料を添加した。
(2)結果の解析
反応後のイムノクロマトチップを、デジタルカメラで撮影し、画像解析ソフトウエアImage-Jで、Gelsという解析手法を使用して、反応部位のシグナル強度をArea値として算出した。
表2に、得られた数値を示し、図6にグラフを示す。
Figure 0006039965
このように、滑面ガラスより粗面ガラスの方が検出感度が高く、特に、粗面ガラスIが検出感度が高い。
10 イムノクロマトグラフィー用デバイス
11 試料添加部
12 試料回収部
13 展開部
14 抗体担持部
15 ガラス板
16 透明な板
17 スペーサー
18 液体吸収体
19 器具
20 陽性対照部

Claims (7)

  1. イムノクロマトグラフィー用デバイスであって、
    抗原を含んだ試料を前記デバイスに添加するための試料添加部と、
    前記試料添加部に添加された試料をデバイスから回収するための試料回収部と、
    前記試料が前記試料添加部から前記試料回収部まで移動するための展開部と、
    前記展開部に存在し、前記抗原を結合させるための抗体を担持するための抗体担持部と、
    を有するガラス板を含み、
    前記展開部は透明な板を含み、
    前記ガラス板における前記展開部が、粗面ガラスからなり、
    前記ガラス板と前記透明な板は、試料が毛細管現象によって前記展開部を移動することができる間隔を有して平行に設置されている、イムノクロマトグラフィー用デバイス。
  2. 前記間隔が3〜50μmであることを特徴とする、請求項1に記載のイムノクロマトグラフィー用デバイス。
  3. 前記ガラス板における前記抗体担持部が、粗面ガラスからなることを特徴とする、請求項1または2に記載のイムノクロマトグラフィー用デバイス。
  4. 前記粗面ガラスの平均の粗さは0.01−20.0μmであり、突出の最大の深さは0.1−150.0μmであり、突出の間隔は10−2000μmであることを特徴とする、請求項3に記載のイムノクロマトグラフィー用デバイス。
  5. 前記透明な板において、前記ガラス板における前記展開部及び/又は前記抗体担持部に対応する部分が、粗面であることを特徴とする、請求項3または4に記載のイムノクロマトグラフィー用デバイス。
  6. 前記ガラス板と前記透明な板における前記展開部及び前記抗体担持部が、粗面ガラスからなり、前記ガラス板と前記透明な板の間隔を保つためのスペーサーを有しないことを特徴とする、請求項5に記載のイムノクロマトグラフィー用デバイス。
  7. イムノクロマトグラフィー用デバイスを用いて試料中の抗原を検出するための検出方法であって、
    前記デバイスは、
    前記試料を前記デバイスに添加するための試料添加部と、
    前記試料添加部に添加された前記試料を前記デバイスから回収するための試料回収部と、
    前記試料が前記試料添加部から前記試料回収部まで移動するための展開部と、
    前記展開部に存在し、前記抗原を結合させるための抗体担持部と、
    を有するガラス板を含み、
    前記展開部は、前記試料が毛細管現象によって前記展開部を移動することができる間隔を有して、前記ガラス板と平行に設置されている透明な板を含み、
    前記検出方法は、
    前記試料を前記試料添加部に添加し、前記展開部に展開させる工程と、
    前記展開部に展開した前記試料を前記試料回収部から回収する工程と、
    前記抗体担持部に結合した前記抗原を検出する工程と、
    を含み、
    前記ガラス板における前記展開部が、粗面ガラスからなることを特徴とする検出方法。
JP2012183560A 2012-08-22 2012-08-22 イムノクロマトグラフィー用デバイス Expired - Fee Related JP6039965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183560A JP6039965B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 イムノクロマトグラフィー用デバイス
EP13181256.2A EP2700449B1 (en) 2012-08-22 2013-08-21 Immunochromatographic Device
CN201310366481.3A CN103630680A (zh) 2012-08-22 2013-08-21 免疫层析用装置
US13/973,298 US20140057292A1 (en) 2012-08-22 2013-08-22 Immunochromatographic Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183560A JP6039965B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 イムノクロマトグラフィー用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041061A JP2014041061A (ja) 2014-03-06
JP6039965B2 true JP6039965B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49028942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183560A Expired - Fee Related JP6039965B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 イムノクロマトグラフィー用デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140057292A1 (ja)
EP (1) EP2700449B1 (ja)
JP (1) JP6039965B2 (ja)
CN (1) CN103630680A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023089430A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 特定非営利活動法人 病態解析研究所 ラテラルフローデバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106165U (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 住友ベークライト株式会社 免疫学的測定用粗面化反応容器
JPS60179848U (ja) * 1984-05-04 1985-11-29 株式会社 京都第一科学 セル体
JPS6486065A (en) * 1987-08-29 1989-03-30 Mochida Pharm Co Ltd Container for enzyme immunological measurement
US5234813A (en) * 1989-05-17 1993-08-10 Actimed Laboratories, Inc. Method and device for metering of fluid samples and detection of analytes therein
GB9201089D0 (en) * 1992-01-18 1992-03-11 Scient Generics Ltd A diagnostic article
JP3739537B2 (ja) * 1997-03-26 2006-01-25 大日本印刷株式会社 光学的分析装置用測定チップ
JP2002122597A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 測定対象物の測定用チップ,測定対象物の測定装置及び測定対象物の測定方法
JP2003107086A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd フロスト面を有する基板を用いた核酸プローブアレイ
JP3640354B2 (ja) * 2001-10-19 2005-04-20 松下電器産業株式会社 特異結合分析方法およびこれに用いるデバイス
JP3806022B2 (ja) * 2001-10-30 2006-08-09 住友ベークライト株式会社 マイクロチップ用基板
CN1235050C (zh) * 2002-06-12 2006-01-04 成都夸常科技有限公司 一种包含有封闭式反应器的探针板
WO2006101530A1 (en) * 2004-10-21 2006-09-28 Capecod Biosystems, Inc Thin-film polarization sample cell for biological and chemical agents and a method of sampling
US20080204745A1 (en) * 2004-10-21 2008-08-28 Capecod Biosystems Inc Thin-Film Polarization Sample Cell For Biological And Chemical Agents And A Method Of Sampling
JP4483535B2 (ja) 2004-11-05 2010-06-16 株式会社日立製作所 ネットワーク装置
WO2010052307A2 (de) * 2008-11-07 2010-05-14 Roche Diagnostics Gmbh Testelement für den nachweis eines analyten in einer probe
JP2011257138A (ja) 2009-03-12 2011-12-22 Osaka Univ 高病原性鳥インフルエンザh5n1亜型ウイルスの検出キット
JP2011220768A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sharp Corp 分析装置および分析方法
CN102628809A (zh) * 2012-04-20 2012-08-08 吉林大学 一种表面增强拉曼检测试纸及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20140057292A1 (en) 2014-02-27
CN103630680A (zh) 2014-03-12
EP2700449B1 (en) 2015-07-15
EP2700449A1 (en) 2014-02-26
JP2014041061A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101982330B1 (ko) 증기 응축액 특히 입김 응축액을 수집 및 분석하기 위한 장치 및 시스템 그리고 이 장치 및 시스템을 사용하는 방법
US8389209B2 (en) Test device for rapid diagnostics
US4959307A (en) Immunoseparating strip
CN103954751B (zh) 纸基微流控免疫传感器芯片和现场及时检测免疫分析平台
CN101151531A (zh) 采用内部校正***的诊断性试验试剂盒
JPWO2004036194A1 (ja) 分析チップおよび分析装置
CN101821620A (zh) 微流体传感器复合结构
WO2009136477A1 (ja) バイオセンサ
JP6331311B2 (ja) ラテラルフロー用テストストリップ
US5085988A (en) Immunoseparating strip
CN104849264B (zh) 一种化学发光免疫试条及其制备方法
CN103926401A (zh) 一种快速定量检测igfbp-7和timp-2的免疫荧光试纸条及其制备方法
US5260193A (en) Immunoseparating strip
CN111077325A (zh) 微孔膜截留集聚生化检测装置及其检测方法
WO2014084789A1 (en) Method and apparatus for detection of tagged protein
KR20200102420A (ko) 면역크로마토그래피 장치
JP6039965B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用デバイス
US20120302456A1 (en) Vertical flow-through devices for multiplexed elisa driven by wicking
JPS63210664A (ja) 酸素要求検出系を用いる装置のための乾燥試験片及び被検流体中の分析成分の検出方法
CN212228956U (zh) 一种基于智能移动终端的酶联免疫层析传感器
CN103941019A (zh) 快速定量检测l-fabp的免疫荧光试纸条及其制备方法
CN111650378A (zh) 一种灵敏度高、检测范围广的荧光免疫层析试纸
CN111830252B (zh) 一种基于智能移动终端的酶联免疫层析传感器及使用方法
EP1351056B1 (en) Specific bonding analysis method and tube device therefor
CN110174510A (zh) 一种pcv3的荧光免疫层析检测卡的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees