JP6037903B2 - 処理システム及びデータのバックアップ方法 - Google Patents

処理システム及びデータのバックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037903B2
JP6037903B2 JP2013055617A JP2013055617A JP6037903B2 JP 6037903 B2 JP6037903 B2 JP 6037903B2 JP 2013055617 A JP2013055617 A JP 2013055617A JP 2013055617 A JP2013055617 A JP 2013055617A JP 6037903 B2 JP6037903 B2 JP 6037903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
backup
unit
card
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013055617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182511A (ja
Inventor
加藤 哲朗
哲朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013055617A priority Critical patent/JP6037903B2/ja
Publication of JP2014182511A publication Critical patent/JP2014182511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037903B2 publication Critical patent/JP6037903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、処理システム及びデータのバックアップ方法に関するものである。本発明は、例えば、冗長構成の制御方式に関するものである。
衛星搭載機器等、信頼性が要求される装置では、内部構成要素を冗長化して通常運用系とバックアップ用の待機系とを備えておくことにより、故障等の異常発生時には待機系に切り替えることで運用を続行することができる。
系切り替え時には、異常発生時点まで行っていた処理を継続させるために、それまでに使用していた過去の制御データを、待機系へ引き継がせる必要がある。しかしながら、装置の大規模化や、制御内容の複雑化により、この引き継ぎ時に必要となる制御データ(例えば、フラッシュメモリを使用したデータレコーダ装置のフラッシュメモリ管理情報)のサイズが大きくなる傾向にある。そのため、処理引き継ぎのための過去データの保存場所の肥大化によるコスト増やさらなる装置の大型化、バックアップ動作のための通信量の増大といった課題が生じている。
従来の冗長構成の制御方式では、装置を構成する複数の内部構成要素(例えば、CPU(Central・Processing・Unit)カード、I/O(Input/Output)カード)に分散してバックアップデータを保存する。具体的には、装置を構成するそれぞれのカードが、他のカード1枚分のバックアップを行い、バックアップに重複が出ないように管理することで、全てのカードのバックアップデータを保存する(例えば、特許文献1参照)。
この場合、待機用の予備カードや構成制御の管理を行うCPUカード等においてバックアップデータを1箇所で集中保存・管理する構成に比べて、装置を構成するカードが増大しても予備データのバックアップ容量が抑えられ、また、カード故障時にも代替カードを用いて運用が可能な冗長構成を得ることができる。
また、各カードのバックアップデータを2カード分に増やし、全体で各カードのバックアップデータを2枚の異なるカードに同時に残すという方法もあり、この場合は、2重故障が発生した場合でも、バックアップデータを使用した復旧が行える。
特開2006−259945号公報
従来の冗長構成の制御方式では、データのバックアップのための通信量が増大し、肥大化しすぎると通常通信を圧迫するという課題があった。また、データの送信先が構成要素(カード)ごとに異なり、バックアップのための通信動作が複雑になるため、処理回路が複雑化・大規模化するという課題や、細かな宛先付きのパケットを送信することによりバックアップのための通信量がさらに増大するという課題があった。
本発明は、例えば、冗長構成をとるシステムにおいて、システムの大規模化や複雑化によりバックアップ対象のデータ量が増大した場合でも、通常動作のための通信を圧迫することなくバックアップ動作を行えるようにすることを目的とする。
本発明の一の態様に係る処理システムは、
データを用いて処理を実行する、互いにメッセージを送受信可能な複数の処理部と、
それぞれの処理部をデータのバックアップ元とし、バックアップ元の処理部ごとに、他の処理部のうち少なくとも1つの処理部をデータのバックアップ先とし、バックアップ元の処理部を識別する識別子をバックアップ先の処理部に通知する制御部とを備え、
それぞれの処理部が、
実行する処理に用いるデータを記憶する第1データ記憶部と、
予め付与された識別子と前記第1データ記憶部に記憶されたデータとを含みデータのバックアップを要求するメッセージをバックアップ要求メッセージとして他の処理部に一斉送信するメッセージ送信部と、
他の処理部から一斉送信されたメッセージを受信するメッセージ受信部と、
前記メッセージ受信部によりバックアップ要求メッセージが受信される度に、受信されたバックアップ要求メッセージに含まれる識別子が前記制御部から通知された識別子と一致するかどうか判定して、識別子が一致するバックアップ要求メッセージに含まれるデータを取得するデータ取得部と、
前記データ取得部により取得されたデータを記憶する第2データ記憶部とを有する。
本発明の一の態様に係る処理システムでは、制御部が、バックアップ元の処理部ごとに、他の処理部のうち少なくとも1つの処理部をデータのバックアップ先とし、バックアップ元の処理部を識別する識別子をバックアップ先の処理部に通知する。バックアップ元の処理部は、予め付与された識別子と第1データ記憶部に記憶されたデータとを含むバックアップ要求メッセージを一斉送信する。バックアップ先の処理部は、識別子が制御部から通知された識別子と一致するバックアップ要求メッセージを受信すると、そのバックアップ要求メッセージに含まれるデータをバックアップデータとして第2データ記憶部に記憶する。このように、本発明の一の態様に係る処理システムでは、バックアップ動作のための通信が一斉送信により行えるため、通常処理のための通信を圧迫することなくバックアップ動作を行える。
実施の形態1に係る処理システムの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る処理システムのカードが備える通信部の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る処理システムのバックアップ動作のための通信の一例を示す図。 実施の形態1に係る処理システム内で送受信されるメッセージの構成を示す図。 実施の形態2に係る処理システムのカードが備える通信部の構成を示すブロック図。 実施の形態3に係る処理システムの構成を示すブロック図。 実施の形態4に係る処理システムの構成を示すブロック図。 実施の形態4に係る処理システムのバックアップ動作のための通信の一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る処理システム10の構成を示すブロック図である。
図1において、処理システム10は、制御部11a,11bと、第1カード20から第nカード20までのn枚のカード20と、これらを接続するデータ伝送バス30とを備える。なお、処理システム10は、制御部11a,11bのうちいずれか1つのみ、あるいは、制御部11a,11bと同等の機能をもつ制御部を3つ以上備えていてもよい。
制御部11a,11bは、図示していない筐体に挿抜自在に装着されるカードとして、あるいは、その他の形態で実装される。
制御部11a,11bは、それぞれ処理システム10の構成制御を行う。制御部11aは、バックアップ状態管理部12a、自カード内異常検出部13a、他カード異常監視部14a、系切り替え部15aを有する。同様に、制御部11bは、バックアップ状態管理部12b、自カード内異常検出部13b、他カード異常監視部14b、系切り替え部15bを有する。制御部11a,11bは、冗長構成となっており、他カード異常監視部14a,14b間が相互監視用の信号線16で接続され、系切り替え部15a,15b間が異常時の系切り替え用の信号線17で接続されている。
バックアップ状態管理部12a,12bには、n枚のカード20のそれぞれが保持するデータをバックアップする方法(即ち、データのコピーを別のカード20でも保持する方法)を定めたバックアップ状態管理情報が記憶されている。バックアップ状態管理情報では、n枚のカード20のうち、どのカード20のデータを別のどのカード20(1枚に限らず、2枚以上でもよい)でバックアップするか(即ち、データのバックアップ元とバックアップ先との対応関係)が設定されている。例えば、第1カード20のデータのバックアップ先が第2カード20であるとすると、バックアップ状態管理部12a,12bに記憶されたバックアップ状態管理情報では、第1カード20のデータを第2カード20でバックアップすることが設定されていることになる。
処理システム10が起動すると、制御部11aが運用系として、制御部11bが待機系として動作を開始する。なお、制御部11aが待機系として、制御部11bが運用系として動作してもよい。あるいは、制御部11a,11bの両方が運用系として並列に動作してもよい。
まず、制御部11aは、バックアップ状態管理部12aに記憶されたバックアップ状態管理情報に基づいて、それぞれのカード20をデータのバックアップ元とし、バックアップ元のカード20ごとに、他のカード20のうち少なくとも1枚のカード20をデータのバックアップ先とし、バックアップ元のカード20を識別する識別子(ID)を、データ伝送バス30を介してバックアップ先のカード20に通知する。このとき、制御部11aは、どのカード20に、バックアップ元のカード20の識別子を通知済であるかといったバックアップ動作の状況を示す情報もバックアップ状態管理情報の一部としてバックアップ状態管理部12aに記憶する。例えば、第1カード20のデータのバックアップ先が第2カード20であれば、制御部11aは、第1カード20の識別子をバックアップ元のカード20の識別子として、バックアップ先のカード20である第2カード20に通知する。
制御部11aの自カード内異常検出部13aが異常を検出するか、あるいは、制御部11bの他カード異常監視部14bが信号線16を介して制御部11aの異常を検出すると、制御部11aの系切り替え部15aと制御部11bの系切り替え部15bとの間で、系切り替えの動作が行われる。このとき、制御部11aの系切り替え部15aは、制御部11aのバックアップ状態管理部12aに記憶されたバックアップ状態管理情報を、信号線17を介して制御部11bの系切り替え部15bに送信する。制御部11bは、系切り替え部15bで受信したバックアップ状態管理情報に基づいて、バックアップ状態管理部12bに記憶されたバックアップ状態管理情報を更新する(同期させる)。なお、制御部11bは、制御部11aの異常発生時に限らず、定期的に、バックアップ状態管理情報を更新してもよい。
n枚のカード20は、図示していない筐体に挿抜自在に装着される。この筐体は、制御部11a,11bがカードとして実装される場合には、制御部11a,11bが装着される筐体と同じものであってよい。このとき、筐体には、データ伝送バス30を実装したバックプレーン等が設けられる。なお、n枚のカード20は、カード以外の形態で実装されてもよい。
n枚のカード20は、データを用いて処理を実行する、互いにメッセージを送受信可能な複数の処理部の例である。n枚のカード20は、I/Oインタフェースや信号処理等、処理システム10に必要な様々な機能を提供するための処理を実行する。例えば、処理システム10を固定通信又は移動体通信のネットワーク機器に適用し、n枚のカード20のうちいずれか複数枚で呼処理を実行することが考えられる。あるいは、例えば、処理システム10をマルチメディア放送の中継機器に適用し、n枚のカード20のうちいずれか複数枚で音声や映像等のマルチメディアデータの記録処理を実行することが考えられる。
n枚のカード20のそれぞれは、上記のような主機能とは別に、バックアップのための機能を提供するために、通信部21、自データ保持部22、バックアップデータ領域23を有する。
自データ保持部22は、カード20が実行する処理に用いられるデータを記憶する第1データ記憶部の例である。例えば、第1カード20の自データ保持部22には、第1カード20が実行する処理に用いられるデータが記憶される。同様に、第2カード20の自データ保持部22には、第2カード20が実行する処理に用いられるデータが記憶される。
バックアップデータ領域23は、他のカード20が実行する処理に用いるデータ(即ち、バックアップされたデータ)を記憶する第2データ記憶部のデータ領域の例である。バックアップデータ領域23は、バックアップ元である他のカード20ごとに、バックアップデータ領域A,B,・・・といった形で論理的あるいは物理的に区切られて、複数設けられている。なお、バックアップ元のカード20が1枚しかない場合は、バックアップデータ領域23は、1つだけ設けられていればよい。例えば、第1カード20のデータのバックアップ先が第2カード20であるとすると、第2カード20のバックアップデータ領域23のいずれか1つ(例えば、バックアップデータ領域A)に、第1カード20のデータが記憶されることになるが、このデータは、後述するバックアップ動作のための通信により第1カード20から第2カード20に渡される。
図2は、通信部21の構成を示すブロック図である。
図2において、通信部21は、識別子記憶部41、メッセージ送信部42、メッセージ受信部43、データ取得部44を有する。
識別子記憶部41は、自カード情報とバックアップ元情報とを記憶する。自カード情報は、その識別子記憶部41を有するカード20に予め付与された識別子を示す情報である。バックアップ元情報は、制御部11a(又は制御部11b)から通知されたバックアップ元のカード20の識別子を示す情報である。例えば、第1カード20の識別子記憶部41に記憶された自カード情報では、第1カード20の識別子が示されている。同様に、第2カード20の識別子記憶部41に記憶された自カード情報では、第2カード20の識別子が示されている。このとき、第1カード20のデータのバックアップ先が第2カード20であるとすると、第2カード20の識別子記憶部41に記憶されたバックアップ元情報では、第1カード20の識別子が示されていることになる。
メッセージ送信部42は、識別子記憶部41に記憶された自カード情報が示す識別子と自データ保持部22に記憶されたデータとを含みデータのバックアップを要求するメッセージをバックアップ要求メッセージとして、データ伝送バス30を介して他のカード20に一斉送信する。例えば、第1カード20のメッセージ送信部42は、第1カード20の識別子と第1カード20の自データ保持部22に記憶されたデータとを含むバックアップ要求メッセージを一斉送信する。
メッセージ受信部43は、データ伝送バス30を介して他のカード20から一斉送信されたメッセージを受信する。例えば、第2カード20のメッセージ受信部43は、第1カード20から一斉送信されたメッセージを受信する。
データ取得部44は、メッセージ受信部43によりバックアップ要求メッセージが受信される度に、受信されたバックアップ要求メッセージに含まれる識別子が、識別子記憶部41に記憶されたバックアップ元情報が示す識別子と一致するかどうか判定する。データ取得部44は、識別子が一致すると判定した場合、そのバックアップ要求メッセージに含まれるデータを取得してバックアップデータ領域23に記憶する。データ取得部44は、識別子が一致しないと判定した場合、そのバックアップ要求メッセージを破棄する。例えば、第1カード20のデータのバックアップ先が第2カード20であれば、第2カード20のデータ取得部44は、第2カード20のメッセージ受信部43により受信されたバックアップ要求メッセージに含まれる識別子が第1カード20の識別子と一致する場合に、そのバックアップ要求メッセージに含まれるデータを第2カード20のバックアップデータ領域23のうち第1カード20用のバックアップデータ領域23(例えば、バックアップデータ領域A)に記憶する。
上記のように、本実施の形態に係る処理システム10では、制御部11a(又は制御部11b)が、バックアップ元のカード20ごとに、他のカード20のうち少なくとも1枚のカード20をデータのバックアップ先とし、バックアップ元のカード20を識別する識別子をバックアップ先のカード20に通知する。バックアップ元のカード20は、予め付与された識別子と自データ保持部22に記憶されたデータとを含むバックアップ要求メッセージを一斉送信する。バックアップ先のカード20は、識別子が制御部11a(又は制御部11b)から通知された識別子と一致するバックアップ要求メッセージを受信すると、そのバックアップ要求メッセージに含まれるデータをバックアップデータとしてバックアップデータ領域23に記憶する。このように、本実施の形態に係る処理システム10では、バックアップ動作のための通信が一斉送信により行えるため、通常処理のための通信を圧迫することなくバックアップ動作を行える。
以下では、本実施の形態に係る処理システム10の動作(データのバックアップ方法)の一例について説明する。
図3は、処理システム10のバックアップ動作のための通信の一例を示す図である。図4は、処理システム10内で送受信されるメッセージの構成を示す図である。
図3において、制御部11aは、第1カード20から第nカード20までのそれぞれが、どのカード20のバックアップデータを保存するかを示すバックアップ状態管理情報をバックアップ状態管理部12aにて記憶・管理する。起動時等の処理システム10が動作し始めた際に、制御部11aは、各カード20に対して、どのカード20のデータをバックアップするかの設定を、各カード20の通信部21の識別子記憶部41に対して行い、その後通常運用動作へ移行する。
次に、各カード20の通信部21は、以下のように、識別子記憶部41に格納される自カードの動作に必要な情報をバックアップするための通信を行う。図3の例では、第1カード20がバックアップ元、第2カード20がそのバックアップ先として設定されているものとする。
(1)第1カード20のメッセージ送信部42は、第1カード20の識別子記憶部41よりバックアップに必要なデータを読み取る。
(2)第1カード20のメッセージ送信部42は、読み取ったバックアップ対象のデータを含むバックアップデータ伝送用パケット(バックアップ要求メッセージの例)をデータ伝送バス30へ伝送する。このとき、第1カード20のメッセージ送信部42は、宛先の指定はなく、第1カード20を示す識別情報が判別できるフォーマットでデータ伝送バス30へブロードキャストを行う。なお、この識別情報は、例えば、第1カード20がマッピングされているメモリ空間上のアドレスや、第1カード20を処理システム10内で区別するために付与されたユニークなID番号等である。図4には、シリアル通信形態の場合のバックアップデータ伝送用パケットのフォーマットの一例を示しているが、これはあくまでも一例であり、このフォーマットに限定されるものではない。
次に、第1カード20以外の各カード20の通信部21は、以下のように、バックアップ動作を行う。
・バックアップ先として設定されている第2カード20のメッセージ受信部43は、ブロードキャストされたバックアップデータ伝送用パケットを受信する。第2カード20のデータ取得部44は、受信されたバックアップデータ伝送用パケットのカード識別情報と第2カード20の識別子記憶部41に保持されているバックアップ元情報とを比較し、一致していることが確認できた場合は、第2カード20のバックアップデータ領域23へバックアップデータを保存する。なお、複数のバックアップデータ領域23がある場合には、指定された領域へ保存を行う。例えば、第2カード20において、第1カード20と第3カード20(図示せず)のデータのバックアップを行うように設定するのであれば、第2カード20の識別子記憶部41に、第1カード20のデータはバックアップデータ領域Aへ、第3カード20のデータはバックアップデータ領域Bへ保存する、といった情報も記憶しておく。こうすることで、複数のバックアップデータ領域23がある場合において、いずれのバックアップデータ領域23へデータを保存するかを判別することが可能となる。
・バックアップ先として設定されていない第nカード20のメッセージ受信部43は、ブロードキャストされたバックアップデータ伝送用パケットを受信する。第nカード20のデータ取得部44は、受信されたバックアップデータ伝送用パケットのカード識別情報と第nカード20の識別子記憶部41に保持されているバックアップ元情報とを比較し、一致していないことが確認できた場合は、受信されたバックアップデータを破棄し、第nカード20のバックアップデータ領域23への保存動作は行わない。この第nカード20の通信部21と同様の動作が、バックアップ先として設定されていない第1カード20及び第2カード20以外のカード20の通信部21で行われる。
本実施の形態では、バックアップ状態を管理する制御部11a,11bが冗長化されており、自カード内異常検出部13a,13bにおいて、制御部11a,11bの各カード内部の異常(例えば、制御カードの構成要素として一般的なCPUやメモリ、搭載ソフトウェアの異常等の中で、自カード内で検出可能な異常)に関して、監視及び検出の動作を行う。他カード異常監視部14a,14bでは、電源故障等、自カード内では検出できないような異常について相互監視用の信号線16を介して、それぞれの異常のクロスチェックを行う。運用系に異常が発生した場合は、最終的に系切り替え部15a,15b及び異常時の系切り替え用の信号線17を用いて待機系への切り替えを行う。例えば、運用系である制御部11aに異常が発生した場合は待機系である制御部11bへの切り替えを行い、処理を続行する。このとき、第1カード20から第nカード20までのバックアップ状態を示すバックアップ状態管理情報については、バックアップ状態管理部12bに保持しているため、滞りなく処理を引き継ぐことが可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、バックアップデータ送信時は、宛先を含める必要がないため、送信パケットサイズの小型化や送信制御用ロジックの単純化が可能となる。また、送信元にバックアップ先を意識させる必要がないように構成しているため、バックアップ先の変更時も送信元に対しては特段の処理が不要である(ただし、必要に応じて、変更後のバックアップ先のカード20から、あるいは、その変更を検知した制御部11aから、バックアップ元のカード20に対してバックアップ対象のデータを再度一斉送信するよう要求するものとする)。さらに、特定の1箇所に多量のバックアップデータを保存/管理する領域を設けず、各カード20に分散して保存するように構成しているため、拡張性の向上や、バックアップデータ用領域の容量の最適化が可能となる。
なお、本実施の形態において、各カード20がバックアップ動作のための通信を行うタイミングは、定期的、即ち、一定時間間隔でもよいし、自データの内容に変化が生じた場合でもよい。例えば、第1カード20のメッセージ送信部42は、一定の時間間隔で、バックアップ要求メッセージを他のカード20に一斉送信してもよい。あるいは、例えば、第1カード20のメッセージ送信部42は、第1カード20の自データ保持部22に記憶されたデータが更新されたことを検知した場合に、バックアップ要求メッセージを他のカード20に一斉送信してもよい。
また、本実施の形態において、各カード20は、バックアップデータの内容として、全データを毎回更新してもよいし、変更があったデータのみを変更してもよい。例えば、第1カード20のメッセージ送信部42は、バックアップ要求メッセージを送信する際に、毎回、第1カード20の自データ保持部22に記憶されたデータのうち全てをバックアップ要求メッセージに含めてもよい。あるいは、例えば、第1カード20のメッセージ送信部42は、バックアップ要求メッセージを送信する際に、第1カード20の自データ保持部22に記憶されたデータのうち前回からの更新分のみをバックアップ要求メッセージに含めてもよい。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
本実施の形態に係る処理システム10の構成は、図1に示した実施の形態1のものと同様である。
図5は、n枚のカード20のそれぞれが有する通信部21の構成を示すブロック図である。
図5において、通信部21は、実施の形態1(図2参照)と同様に、識別子記憶部41、メッセージ送信部42、メッセージ受信部43、データ取得部44を有するほか、さらに、データ送信部45、データ受信部46を有する。
識別子記憶部41は、実施の形態1と同様に、自カード情報とバックアップ元情報とを記憶する。
メッセージ送信部42は、カード20の起動時に、カード20内のメモリから所定のデータを読み取るか、あるいは、外部から所定の信号を受け取ることにより、カード20が初めて起動したのか、それとも再起動したのか、また、カード20が初めて起動したのであればカード20が交換されたのかどうかを判定する。メッセージ送信部42は、カード20が再起動したこと又は交換されたことを検知すると、識別子記憶部41に記憶された自カード情報が示す識別子を含みデータのリストアを要求するメッセージをリストア要求メッセージとして、データ伝送バス30を介して他のカード20に一斉送信する。例えば、第1カード20が不具合等により再起動するか又は交換され、再起動後又は交換後の第1カード20の自データ保持部22にはデータが記憶されていないか(特に、自データ保持部22が不揮発性メモリの場合)、最新のものか不明なデータが記憶されているとする。このとき、再起動後又は交換後の第1カード20のメッセージ送信部42は、第1カード20が再起動したこと又は交換されたことを検知して、第1カード20の識別子を含むリストア要求メッセージを一斉送信する。
メッセージ受信部43は、実施の形態1と同様に、データ伝送バス30を介して他のカード20から一斉送信されたメッセージを受信する。
データ送信部45は、メッセージ受信部43によりリストア要求メッセージが受信される度に、受信されたリストア要求メッセージに含まれる識別子が、識別子記憶部41に記憶されたバックアップ元情報が示す識別子と一致するかどうか判定する。データ送信部45は、識別子が一致すると判定した場合、そのリストア要求メッセージに応じて、データ伝送バス30を介して、その識別子によって識別されるカード20に対し、バックアップデータ領域23に記憶されたデータを個別に送信する。例えば、第1カード20のデータのバックアップ先が第2カード20であれば、第2カード20のデータ送信部45は、第2カード20のメッセージ受信部43により受信されたリストア要求メッセージに含まれる識別子が第1カード20の識別子と一致する場合に、第2カード20のバックアップデータ領域23のうち第1カード20用のバックアップデータ領域23(例えば、バックアップデータ領域A)に記憶されたデータを第1カード20宛に送信する(例えば、図4に示したフォーマットのヘッダ部に、宛先のカード識別情報を加えたパケットを送信する)。
データ受信部46は、データ伝送バス30を介して他のカード20から個別に送信されたデータを受信する。データ受信部46は、受信したデータを自データ保持部22に記憶する。例えば、第1カード20のデータ受信部46は、第2カード20から第1カード20宛に送信されたデータを受信して第1カード20の自データ保持部22に記憶する。
上記のように、本実施の形態に係る処理システム10では、バックアップ元のカード20が異常の発生等に起因して再起動したり、交換されたりした場合、再起動後又は交換後のカード20が、予め付与された識別子を含むリストア要求メッセージを一斉送信する。バックアップ先のカード20は、識別子が制御部11a(又は制御部11b)から通知された識別子と一致するリストア要求メッセージを受信すると、その識別子によって識別されるカード20に対し、バックアップデータ領域23に記憶されたバックアップデータを送信する。再起動後又は交換後のカード20は、バックアップ先のカード20から送信されたデータを受信して自データ保持部22に記憶する。このように、本実施の形態に係る処理システム10では、再起動後又は交換後のカード20が、バックアップ先のカード20からバックアップデータを受け取って自動的にデータの復旧を行うことができるため、処理システム10の可用性が向上する。
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図6は、本実施の形態に係る処理システム10の構成を示すブロック図である。
図6において、処理システム10は、実施の形態1(図1参照)と同様に、制御部11a,11bと、第1カード20から第nカード20までのn枚のカード20とを備えるが、図1に示したデータ伝送バス30に代えて、バックアップ処理専用バス31及び通常データ伝送用バス32を備える。
n枚のカード20は、上記のように物理的に分離された共通の複数のバスを介して接続され、これら複数のバスのうち一部のバスをデータのバックアップ専用のバスとして利用する。つまり、本実施の形態では、図1に示したデータ伝送バス30を、バックアップ処理専用バス31と通常データ伝送用バス32とに物理的に分離している。このように、本実施の形態では、バックアップデータ伝送用の経路を、バックアップ処理専用バス31として独立させたことにより、バックアップ動作のための通信量が増大した場合でも、通常のデータ伝送に影響を与えることがないというメリットがある。
実施の形態4.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図7は、本実施の形態に係る処理システム10の構成を示すブロック図である。
図7において、処理システム10は、実施の形態1(図1参照)と同様に、制御部11a,11bと、第1カード20から第nカード20までのn枚のカード20とを備えるが、図1に示したデータ伝送バス30に代えて、スイッチ50及び複数の伝送路51を備える。
n枚のカード20は、上記のように共通のスイッチ50を介して接続される。つまり、本実施の形態では、図1に示したデータ伝送バス30を介したバス型の接続を、スイッチ50を介したスター型の接続に変更している。スイッチ50と制御部11a,11b及び第1カード20から第nカード20までのn枚のカード20は、それぞれ伝送路51で接続される。
図8は、処理システム10のバックアップ動作のための通信の一例を示す図である。
図8において、処理システム10の動作は、基本的には図3に示した実施の形態1のものと同様である。
なお、本実施の形態において、スイッチ50と制御部11a,11b及び第1カード20から第nカード20までのn枚のカード20とを接続する伝送路51を2重化して、一方をバックアップデータ伝送専用とすることで、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
実施の形態5.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
本実施の形態では、制御部11aのバックアップ状態管理部12a、制御部11bのバックアップ状態管理部12b、n枚のカード20のそれぞれが有するバックアップデータ領域23、通信部21の識別子記憶部41のうち少なくともいずれかが、不揮発性メモリに実装されている。
上記のように、制御部11aのバックアップ状態管理部12a、制御部11bのバックアップ状態管理部12b、n枚のカード20のそれぞれが有するバックアップデータ領域23、通信部21の識別子記憶部41等が、電力非供給時においてもデータを保持できる構成とすることにより、停電等の異常による処理システム10の電源断時においても情報が保持できる。
例えば、制御部11aのバックアップ状態管理部12a、制御部11bのバックアップ状態管理部12b、n枚のカード20のそれぞれが有するバックアップデータ領域23、通信部21の識別子記憶部41の全てにおいて情報が保持されていれば、処理システム10の電源復帰後に速やかに通常動作状態へ移行可能となる。
また、例えば、制御部11aのバックアップ状態管理部12a、制御部11bのバックアップ状態管理部12bに異常が発生した場合においても、各カード20の通信部21の識別子記憶部41にバックアップ元情報が残されている。したがって、処理システム10の再起動後に制御部11aのバックアップ状態管理部12a、制御部11bのバックアップ状態管理部12bに異常の発生が確認された場合には、各カード20から情報を収集することで、バックアップ状態管理情報を再構築することができる。
前述した各実施の形態において、制御部11a,11b、n枚のカード20は、それぞれCPU、メモリ、通信ボードといったハードウェアデバイスを備えている。これらのハードウェアデバイスはケーブルや信号線で接続されている。
CPUは、バスを介してROM(Read・Only・Memory)、RAM(Random・Access・Memory)、フラッシュメモリ、通信ボード等と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。
RAMは、揮発性メモリの一例である。ROM、フラッシュメモリは、不揮発性メモリの一例である。これらは、メモリの一例である。
メモリには、プログラム及びファイルが記憶されている。プログラムは、CPUにより実行される。プログラムには、各実施の形態の説明において「〜部」として説明する機能を実行するプログラムが含まれている。プログラムは、CPUにより読み出され実行される。ファイルには、各実施の形態の説明において、「〜データ」、「〜情報」、「〜ID」、「〜フラグ」、「〜結果」として説明するデータや情報や信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」や「〜テーブル」の各項目として含まれている。「〜ファイル」や「〜データベース」や「〜テーブル」は、メモリに記憶される。メモリに記憶されたデータや情報や信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPUにより読み出され、任意の処理(動作)に用いられる。
各実施の形態の説明において用いるブロック図やフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示す。データや信号は、メモリに記録される。また、データや信号は、バス、信号線、ケーブル、あるいは、その他の伝送媒体により伝送される。
各実施の形態の説明において「〜部」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜工程」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 処理システム、11a,11b 制御部、12a,12b バックアップ状態管理部、13a,13b 自カード内異常検出部、14a,14b 他カード異常監視部、15a,15b 系切り替え部、16,17 信号線、20 カード、21 通信部、22 自データ保持部、23 バックアップデータ領域、30 データ伝送バス、31 バックアップ処理専用バス、32 通常データ伝送用バス、41 識別子記憶部、42 メッセージ送信部、43 メッセージ受信部、44 データ取得部、45 データ送信部、46 データ受信部、50 スイッチ、51 伝送路。

Claims (9)

  1. データを用いて処理を実行する、互いにメッセージを送受信可能な複数の処理部と、
    それぞれの処理部をデータのバックアップ元とし、バックアップ元の処理部ごとに、他の処理部のうち少なくとも1つの処理部をデータのバックアップ先とし、バックアップ元の処理部を識別する識別子をバックアップ先の処理部に通知する制御部と
    を備え、
    それぞれの処理部が、
    実行する処理に用いるデータを記憶する第1データ記憶部と、
    予め付与された識別子と前記第1データ記憶部に記憶されたデータとを含みデータのバックアップを要求するメッセージをバックアップ要求メッセージとして他の処理部に一斉送信するメッセージ送信部と、
    他の処理部から一斉送信されたメッセージを受信するメッセージ受信部と、
    前記メッセージ受信部によりバックアップ要求メッセージが受信される度に、受信されたバックアップ要求メッセージに含まれる識別子が前記制御部から通知された識別子と一致するかどうか判定して、識別子が一致するバックアップ要求メッセージに含まれるデータを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部により取得されたデータを記憶する第2データ記憶部と
    を有することを特徴とする処理システム。
  2. 前記メッセージ送信部が、
    処理部が再起動したこと又は交換されたことを検知して、予め付与された識別子を含みデータのリストアを要求するメッセージをリストア要求メッセージとして他の処理部に一斉送信し、
    それぞれの処理部が、
    前記メッセージ受信部によりリストア要求メッセージが受信される度に、受信されたリストア要求メッセージに含まれる識別子が前記制御部から通知された識別子と一致するかどうか判定して、識別子が一致するリストア要求メッセージに応じて、その識別子によって識別される処理部に対し、前記第2データ記憶部に記憶されたデータを個別に送信するデータ送信部と、
    他の処理部から個別に送信されたデータを受信し、受信したデータを前記第1データ記憶部に記憶するデータ受信部と
    をさらに有することを特徴とする請求項1の処理システム。
  3. 前記複数の処理部が、
    物理的に分離された共通の複数のバスを介して接続され、前記複数のバスのうち一部のバスをデータのバックアップ専用のバスとして利用することを特徴とする請求項1の処理システム。
  4. 前記複数の処理部が、
    共通のスイッチを介して接続されることを特徴とする請求項1の処理システム。
  5. 前記メッセージ送信部が、
    一定の時間間隔で、バックアップ要求メッセージを他の処理部に一斉送信することを特徴とする請求項1の処理システム。
  6. 前記メッセージ送信部が、
    前記第1データ記憶部に記憶されたデータが更新されたことを検知して、バックアップ要求メッセージを他の処理部に一斉送信することを特徴とする請求項1の処理システム。
  7. 前記メッセージ送信部が、
    バックアップ要求メッセージを送信する際に、毎回、前記第1データ記憶部に記憶されたデータのうち全てをバックアップ要求メッセージに含めることを特徴とする請求項1の処理システム。
  8. 前記メッセージ送信部が、
    バックアップ要求メッセージを送信する際に、前記第1データ記憶部に記憶されたデータのうち前回からの更新分のみをバックアップ要求メッセージに含めることを特徴とする請求項1の処理システム。
  9. データを用いて処理を実行する、互いにメッセージを送受信可能な複数の処理部の間における、データのバックアップ方法であって、
    制御部が、
    それぞれの処理部をデータのバックアップ元とし、バックアップ元の処理部ごとに、他の処理部のうち少なくとも1つの処理部をデータのバックアップ先とし、バックアップ元の処理部を識別する識別子をバックアップ先の処理部に通知し、
    それぞれの処理部が、
    予め付与された識別子と第1データ記憶部に記憶されたデータとを含みデータのバックアップを要求するメッセージをバックアップ要求メッセージとして他の処理部に一斉送信し、
    他の処理部から一斉送信されたメッセージを受信し、バックアップ要求メッセージを受信する度に、受信したバックアップ要求メッセージに含まれる識別子が前記制御部から通知された識別子と一致するかどうか判定して、識別子が一致するバックアップ要求メッセージに含まれるデータを取得し、取得したデータを第2データ記憶部に記憶することを特徴とするデータのバックアップ方法。
JP2013055617A 2013-03-18 2013-03-18 処理システム及びデータのバックアップ方法 Expired - Fee Related JP6037903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055617A JP6037903B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 処理システム及びデータのバックアップ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055617A JP6037903B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 処理システム及びデータのバックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182511A JP2014182511A (ja) 2014-09-29
JP6037903B2 true JP6037903B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51701178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055617A Expired - Fee Related JP6037903B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 処理システム及びデータのバックアップ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037903B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792989B2 (ja) * 2000-04-25 2006-07-05 東芝テック株式会社 データバックアップシステム
JP2003345640A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp データベースバックアップシステム
US6986008B2 (en) * 2003-01-14 2006-01-10 International Business Machines Corporation Backup firmware in a distributed system
JP2004302573A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd データバックアップ方法及びバッアップシステム
JP4856966B2 (ja) * 2006-01-27 2012-01-18 株式会社日立製作所 バックアップシステム、ファイルサーバ、及びバックアップ方法
WO2012168995A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 株式会社日立製作所 I/oスイッチの制御方法、仮想計算機の制御方法及び計算機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014182511A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982842B2 (ja) コンピュータ障害監視プログラム、方法、及び装置
US9917884B2 (en) File transmission method, apparatus, and distributed cluster file system
EP2902922B1 (en) Distributed file system and data backup method for distributed file system
CN114338651B (zh) 文件传输方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN107682169B (zh) 一种利用Kafka集群发送消息的方法和装置
CN105959078B (zh) 一种集群时间同步方法、集群及时间同步***
US9697078B2 (en) Method and device for auto recovery storage of JBOD array
JP2000307624A (ja) 送信情報中継システム及びその中継装置
US8826082B2 (en) Optical communication system, interface board and control method performed in interface board
JP5775473B2 (ja) エッジ装置冗長化システム、切替制御装置およびエッジ装置冗長化方法
CN106855869B (zh) 一种实现数据库高可用的方法、装置和***
JP2013161252A (ja) 冗長コンピュータ制御プログラム、方法、及び装置
WO2007094041A1 (ja) サーバ管理装置及びサーバ管理プログラム
JP2009021788A (ja) 情報記憶システム
JP6037903B2 (ja) 処理システム及びデータのバックアップ方法
CN115794769B (zh) 高可用数据库管理的方法、电子设备及存储介质
JP2009075710A (ja) 冗長化システム
CN115145782A (zh) 一种服务器切换方法,MooseFS***及存储介质
JP2015053555A (ja) データ転送装置、およびデータ転送方法
KR20160028250A (ko) 소프트웨어 정의 네트워크에서 컨트롤러의 이중화 제어 시스템 및 그 방법
JP2008197907A (ja) 監視ネットワークシステムおよびデータバックアップ方法
JP2829040B2 (ja) 情報集配信システム
JP2005115472A (ja) 運行管理装置
JP6036690B2 (ja) 分散実行システム及び分散プログラム実行方法
JP4459185B2 (ja) コンピュータ・システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees