JP6037794B2 - 冷凍・空調装置及び冷凍・空調装置の制御方法 - Google Patents

冷凍・空調装置及び冷凍・空調装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037794B2
JP6037794B2 JP2012255396A JP2012255396A JP6037794B2 JP 6037794 B2 JP6037794 B2 JP 6037794B2 JP 2012255396 A JP2012255396 A JP 2012255396A JP 2012255396 A JP2012255396 A JP 2012255396A JP 6037794 B2 JP6037794 B2 JP 6037794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
closing
temperature
set temperature
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012255396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014102051A (ja
JP2014102051A5 (ja
Inventor
賢 渡邉
賢 渡邉
達弘 安田
達弘 安田
正幸 瀧川
正幸 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012255396A priority Critical patent/JP6037794B2/ja
Priority to EP13193505.8A priority patent/EP2735822B1/en
Publication of JP2014102051A publication Critical patent/JP2014102051A/ja
Publication of JP2014102051A5 publication Critical patent/JP2014102051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037794B2 publication Critical patent/JP6037794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/08Exceeding a certain temperature value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクルの高圧液ラインと、圧縮機への吸入ラインとの間に、液バイパス回路が設けられている冷凍・空調装置に関するものである。
従来から、冷凍サイクルにおいて、圧縮機からの冷媒吐出温度が異常上昇することによる頻繁な保護停止を防ぐため、冷凍サイクルの高圧液ラインと、圧縮機への吸入ラインとの間に液バイパス回路が設けたものが知られている。この液バイパス回路は、吐出温度センサにより検出された吐出温度が設定温度を超えたとき、電磁弁を開として、高圧液ラインから液冷媒の一部を圧縮機への吸入ラインにバイパスさせ、その液冷媒によって圧縮機を冷却し、吐出温度の異常上昇を防止するためのものである。
上記の如く液バイパス回路を設けたものであっても、その回路が1系統の場合、蒸発温度範囲が広い冷凍機においては、高い蒸発温度の運転で冷媒循環量が適正となる回路に設計すると、蒸発温度が低い運転時には冷媒循環量が過大となり、短時間で電磁弁が開閉を繰り返す。このため、電磁弁が早期に耐久回数を超え、故障するリスクが高くなる等の問題があった。そこで、特許文献1には、液バイパス回路を2回路設け、吐出温度が一定温度まで上昇したとき、1段目の電磁弁を開き、更に吐出温度が上昇したとき、2段目の電磁弁を開くことにより、適正な冷媒循環量を得るようにしたものが提示されている。
特開平5−172408号公報
ところで、上記液バイパス回路は、必要時のみ電磁弁を開き、液冷媒をバイパスさせるものである。これは、常に液冷媒をバイパスさせると、液圧縮による圧縮機の故障リスクが高まるためであり、電磁弁を開閉する温度は、圧縮機の保護等の観点から圧縮機の使用が制限される吐出温度等により規定されている。しかし、運転状況によっては、冷凍・空調装置が電磁弁を開閉する設定温度近辺で運転されるケースがあり、この場合、液バイパス回路を2回路設けたとしても、2段目電磁弁の設定温度付近で運転されることで、その開閉が頻繁になることは避けられず、電磁弁の耐久性に悪影響を及ぼすという問題は解消し得ない。
だからといって、電磁弁の開閉時間を長くすると、液冷媒が戻り過ぎてしまい、圧縮機による液圧縮のリスクが高まる等の課題が生じる。さらに、液バイパス回路を2回路設けると、構造が複雑化するとともに、液バイパス回路を設けるためのコストが単純に見積もっても2倍かかってしまうという問題が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、電磁弁の開閉頻度を極力抑制しつつ、適正量の液冷媒をバイパスさせて吐出温度の上昇を抑えることができ、しかも液バイパス回路を低コストで簡素な構成とすることができる冷凍・空調装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の冷凍・空調装置は、以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる冷凍・空調装置は、冷凍サイクルの高圧液ラインと、圧縮機への吸入ラインとの間に、電磁弁を備えた液バイパス回路が設けられている冷凍・空調装置において、前記電磁弁を前記圧縮機からの吐出ラインに設けられている吐出温度センサの検出温度に基づいて開閉するとともに、前記電磁弁を閉動作させる設定温度を前回の前記電磁弁開閉からの時間によって可変する制御手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、液バイパス回路に設けられている電磁弁を、吐出温度センサの検出温度に基づいて開閉するとともに、該電磁弁を閉動作させる設定温度を前回の電磁弁開閉からの時間によって可変する制御手段を備えているため、電磁弁を備えた液バイパス回路を1回路としても、電磁弁を開動作させる設定温度を適正温度に設定して液冷媒をバイパスさせ、その電磁弁を閉動作させる設定温度を前回の電磁弁開閉からの時間によって可変することにより、電磁弁を適正な時間開き、その間に過剰とならない適正量の液冷媒をバイパスさせることが可能となる。従って、電磁弁の開閉頻度を極力抑制しながら、適正量の液冷媒をバイパスさせて吐出温度の上昇を抑えることで、圧縮機を確実に保護することができる。しかも、液バイパス回路を1回路設けるだけでよく、低コストで簡素な構成とすることができる。
また、本発明の冷凍・空調装置は、上記の冷凍・空調装置において、前記制御手段は、前記電磁弁の前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過していない場合、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度を初期設定温度から所定温度下げる制御を繰り返し、前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過している場合、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度を所定温度上げる制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、制御手段が、電磁弁の前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過していない場合、電磁弁を閉動作させる設定温度を初期設定温度から所定温度下げる制御を繰り返し、前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過している場合、電磁弁を閉動作させる設定温度を所定温度上げる制御を行うようにしているため、電磁弁の前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過しているか、いないかによって、電磁弁を閉動作させる設定温度を所定温度ずつ増減し、その設定温度を初期設定温度以下の温度で可変制御することができる。従って、電磁弁の開閉頻度を抑制しながら、電磁弁を適正な時間開とすることによって適正量の液冷媒をバイパスさせ、吐出温度の上昇を抑制して圧縮機を保護することができる。
さらに、本発明の冷凍・空調装置は、上記の冷凍・空調装置において、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度は、前記初期設定温度から減算される際の下限値が規定されていることを特徴とする。
本発明によれば、電磁弁を閉動作させる設定温度を、初期設定温度から減算する際の下限値を規定しているため、電磁弁を閉動作させる設定温度を下げ過ぎることによって液冷媒のバイパス量が過剰となり、圧縮機において液圧縮のリスクが高まる事態を防ぐことができる。従って、常に適正量の液冷媒をバイパスさせることができ、電磁弁の開閉時間を極力長くすることによって電磁弁の開閉頻度を抑制することができる。
さらに、本発明の冷凍・空調装置は、上述のいずれかの冷凍・空調装置において、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度は、減算された設定温度から加算される際の上限値が前記初期設定温度とされていることを特徴とする。
本発明によれば、電磁弁を閉動作させる設定温度は、減算された設定温度から加算される際の上限値が初期設定温度とされているため、電磁弁を閉動作させる設定温度を加・減算することにより増減したとしても、その設定温度が初期設定温度を超えて上昇されることはなく、最低限必要な開閉時間を確保して液冷媒のバイパス量をコントロールすることができる。従って、電磁弁の開閉頻度を極力抑制しながら、適正量の液冷媒をバイパスさせて吐出温度の上昇を抑え、圧縮機を保護することができる。
本発明にかかる冷凍・空調装置の制御方法は、冷凍サイクルの高圧液ラインと、圧縮機への吸入ラインとの間に、電磁弁を備えた液バイパス回路が設けられている冷凍・空調装置の制御方法において、前記電磁弁を前記圧縮機からの吐出ラインに設けられている吐出温度センサの検出温度に基づいて開閉するとともに、前記電磁弁を閉動作させる設定温度を前回の前記電磁弁開閉からの時間によって可変することを特徴とする。
本発明によれば、前記電磁弁の前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過していない場合、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度を初期設定温度から所定温度下げる制御を繰り返し、前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過している場合、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度を所定温度上げる制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度は、前記初期設定温度から減算される際の下限値が規定されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度は、減算された設定温度から加算される際の上限値が前記初期設定温度とされていることを特徴とする。
本発明によると、電磁弁を備えた液バイパス回路を1回路としても、電磁弁を開動作させる設定温度を適正温度に設定して液冷媒をバイパスさせ、その電磁弁を閉動作させる設定温度を前回の電磁弁開閉からの時間によって可変することにより、電磁弁を適正な時間開き、その間に過剰とならない適正量の液冷媒をバイパスさせることができるため、電磁弁の開閉頻度を極力抑制しながら、適正量の液冷媒をバイパスさせて吐出温度の上昇を抑えることで、圧縮機を確実に保護することができる。しかも、液バイパス回路を1回路設けるだけでよく、低コストで簡素な構成とすることができる。
本発明の一実施形態に係る冷凍・空調装置の冷凍サイクル図である。 上記冷凍・空調装置の液バイパス回路に設けられた電磁弁の開閉設定温度に近い位置での開閉動作図である。 上記冷凍・空調装置の液バイパス回路に設けられた電磁弁の開閉設定温度から離れた位置での開閉動作図である。 上記冷凍・空調装置の液バイパス回路に設けられた電磁弁の開閉制御フロー図である。 図4に示す制御フロー図中のA部の詳細制御フロー図である。 電磁弁の最低限必要な基準開閉時間と電磁弁を閉動作する設定温度を加算する開閉時間およびその設定温度を減算する開閉時間の関係を示す図である。
以下に、本発明にかかる一実施形態について、図1ないし図6を参照して説明する。
図1には、発明の一実施形態に係る冷凍・空調装置の冷凍サイクル図が示され、図2および図3には、その液バイパス回路に設けられた液バイパス電磁弁の開閉動作図、図4および図5には、その液バイパス回路に設けられた液バイパス電磁弁の開閉制御フロー図が示されている。
冷凍・空調装置1は、圧縮機2、凝縮器3、膨張弁4、蒸発器5を、この順に冷媒配管6により接続し、閉サイクルの回路を構成した冷凍サイクル7を備えている。
上記冷凍サイクル7には、凝縮器3と膨張弁4との間を接続する高圧液ライン6Bと、圧縮機2への吸入ライン6Cとの間に、液バイパス電磁弁(電磁弁)9を備えた液バイパス回路8が設けられている。この液バイパス回路8は、液バイパス電磁弁9を開くことによって、高圧液ライン6Bから液冷媒の一部を圧縮機2の吸入ライン6Cにバイパスできる構成とされている。
上記電磁弁9は、圧縮機2からの吐出ライン6Aに設けられている吐出温度センサ10により検出された冷媒吐出温度に基づいて、その吐出温度が設定温度Topenを超えたときに開かれ、設定温度Tcloseを下回ったときに閉鎖されるように制御手段11を介して開閉制御されるようになっている。また、この制御手段11は、電磁弁9を設定温度Topenで開動作し、設定温度Tcloseで閉動作すると同時に、設定温度Tcloseを前回の電磁弁9の開閉からの時間によって可変する機能を備えた構成とされている。
つまり、圧縮機2からの冷媒吐出温度が上昇したとき、高圧液ライン6Bから液冷媒を吸入ライン6Cにバイパスさせ、圧縮機2を冷却し保護する液バイパス回路8に設けられている電磁弁9は、吐出温度センサ10の検出温度によって開閉されるが、その設定温度Topenは、圧縮機2の使用制限温度等に基づき設定されている。このため、冷凍・空調装置1が、夏期等で蒸発温度が高くなる環境下において、吐出温度が設定温度Topen付近となる状況で運転された場合、図2に示されるように、吐出温度が設定温度Topenに達して電磁弁9が開とされ、液冷媒がバイパスされて圧縮機2が冷却されると、吐出温度が設定温度Tcloseに低下し、電磁弁9が閉とされる動作が繰り返されるようになる。
制御手段11は、上記のような場合において、電磁弁9が頻繁に開閉動作するのを回避するため、前回の電磁弁9の開閉からの時間によって、その時間が設定時間以上経過していない場合、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを初期設定温度Tcloseから所定温度X[deg]下げる制御を繰り返し、前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過している場合、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを所定温度X[deg]上げる制御を行う機能を備えている。
これによって、電磁弁9は、例えば、図2に示されるように動作される。つまり、電磁弁9が閉じている状態において、吐出温度センサ10の検出温度が設定温度Topenに達すると、電磁弁9が開とされ、液冷媒が液バイパス回路8を経て吸入ライン6Cにバイパスされる。その結果、圧縮機2が冷却されるため、吐出温度が低下し、その温度が設定温度Tcloseに達すると、電磁弁9が閉とされる。吐出温度が上昇傾向にある場合、電磁弁9が閉じると、吐出温度が再び上昇し始め、その温度が設定温度Topenに達すると、電磁弁9が再度開とされることになる。
この場合、電磁弁9の開時間は、to1、閉時間は、tc1となる。この電磁弁9の開閉が前回の電磁弁9の開閉から設定時間以上経過していない場合、制御手段11は、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを、初期設定温度Tcloseから所定温度X[deg]だけ減算した設定温度Tcloseとする。このため、電磁弁9は、設定温度Tcloseが所定温度X[deg]低下されたことによって、その分だけ長く開かれていることになり、その間に適正量の液冷媒をバイパスし、圧縮機2を冷却する。そして、吐出温度が減算された設定温度Tcloseまで低下すると、電磁弁9が閉とされる。
この場合の電磁弁9の開時間は、to2、閉時間は、tc2となり、前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過していない場合、上記の動作を繰り返すことによって、電磁弁9の開閉時間が、to3<to4、tc3<tc4と長くなる。この際、設定温度Tcloseは、所定温度Xずつ減算されていくが、何処までも減算されるわけではなく、後述のように、下限値Tc−minが規定されていることから、その下限値Tc−minを超えて減算されることがないように構成されている。
一方、運転状況が変わって、前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過している場合、上記の場合とは逆に、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを、前回の設定温度Tcloseに対して所定温度X[deg]だけ加算した設定温度Tcloseとする。この動作を繰り返すことによって、電磁弁9を長く開いておく必要がない状況下で過剰に液冷媒がバイパスされてしまう事態を回避し、常に適正量の液冷媒をバイパスすることができるようになる。
このため、冷凍・空調装置1を圧縮機2の吐出温度が設定温度Topen近辺となる状況下で運転した場合でも、電磁弁9の開閉頻度を抑制しながら、液バイパス回路8により適正量の液冷媒をバイパスさせて圧縮機2を冷却し、吐出温度の異常上昇を防止して圧縮機2を保護することができる。
なお、圧縮機2の吐出温度があまり高くならず、冷凍・空調装置1が電磁弁9を開閉する設定温度Topenおよび設定温度Tcloseより低い状況下で運転される場合は、図3に示されるように、電磁弁9が頻繁に開閉されるようなことはなく、過渡的に吐出温度が上昇した場合だけ、電磁弁9が短時間開かれ、液冷媒がバイパスされることになる。
次に、上記機能を備えた制御手段11による具体的な制御フローについて、図4および図5を参照して詳しく説明する。
冷凍・空調装置1の運転開始により、制御手段11が動作を開始する。まず、ステップS1で、吐出温度センサ10によって検出された吐出温度(Td)が、電磁弁(SV)9を開動作させる設定温度Topen以上か否かが判定される。ここで、吐出温度(Td)が上昇して設定温度Topenを超えた場合、YESと判定され、A部の処理(図5に示すステップS2ないしステップS9の制御)が実行される。一方、NOと判定された場合、ステップS12に移行し、電磁弁(SV)9を「閉」に維持したまま、ステップS1に戻る。
ステップS2では、ある時点での電磁弁(SV)9の開閉時間t[sec]が、電磁弁(SV)9を閉動作する設定温度Tcloseを減算する開閉時間tc−down[sec](tを延ばすための処理)以下か否か(t<tc−down)が判定される。ここで、YESと判定された場合、ステップS3に移行し、NOと判定された場合、ステップS4に移行する。ステップS3では、「t<tc−down」を受けて、電磁弁(SV)9の開閉時間t[sec]を延ばすため、電磁弁(SV)9を閉動作する設定温度Tcloseを、所定温度X[deg]減算する処理が実行され、その後、ステップS5に移行する。
ステップS5では、所定温度X[deg]減算された設定温度Tcloseが、減算後の最低設定温度Tc−min以下か否かが判定される。NOと判定されると、設定温度Tcloseを減算された設定温度Tcloseとして、次のステップS10(図4参照)に移行する。また、YESと判定されると、ステップS6に移行し、設定温度Tcloseを最低設定温度Tc−minに設定してステップS10に移行する。ステップS10では、電磁弁(SV)9を「開」とする処理が実行され、液バイパス回路8を介して高圧液ライン6Bから液冷媒の一部が吸入ライン6Cにバイパスされることになる。
これによって、圧縮機2が冷却され、その吐出温度(Td)が低下されるため、吐出温度(Td)の異常上昇が防止され、圧縮機2が保護される。ステップS11では、吐出温度(Td)の低下が監視され、吐出温度(Td)が電磁弁(SV)9を閉動作する設定温度Tclose以下に低下したか否か(Td<Tclose)が判定される。NOの場合、そのまま運転が継続されるが、吐出温度(Td)が設定温度Tclose以下に低下すると、YESと判定され、ステップS12に移行する。ここで、電磁弁(SV)9を「閉」とする処理が実行され、ステップS1に戻ることになる。
一方、ステップS2でNOと判定され、ステップS4に移行した場合、ここで、ある時点での電磁弁(SV)9の開閉時間t[sec]が、電磁弁(SV)9を閉動作する設定温度Tcloseを加算する開閉時間tc−up[sec](tを短縮するための処理)以上か否か(t>tc−up)が判定される。NOと判定された場合、そのままステップS10に移行して上記の動作が実行され、YESと判定された場合、ステップS7に移行する。ステップS7では、「t>tc−up」を受けて、電磁弁(SV)9の開閉時間t[sec]を短縮するため、電磁弁(SV)9を閉動作する設定温度Tcloseを、所定温度X[deg]加算する処理が実行され、その後、ステップS8に移行する。
ステップS8では、所定温度X[deg]加算された設定温度Tcloseが、加算後の最高設定温度Tc−max(=初期設定温度Tclose)以上か否かが判定される。NOと判定された場合、設定温度Tcloseを加算された設定温度Tcloseとして、上記ステップS10(図4参照)に移行し、上記動作を実行する。また、YESと判定された場合、ステップS9に移行し、設定温度Tcloseを最高設定温度Tc−max(=初期設定温度Tclose)に設定してステップS10に移行する。ステップS10では、上記の如く電磁弁(SV)9を「開」とする処理が実行される。
以上により、ある時点での電磁弁(SV)9の開閉時間t[sec]によって、その時間が電磁弁(SV)9を閉動作する設定温度Tcloseを減算する開閉時間tc−down[sec](tを延ばすための処理)以下か否か、もしくは設定温度Tcloseを加算する開閉時間tc−up[sec](tを短縮するための処理)以上か否かを判定し、開閉時間tc−down[sec]以上経過していない場合、電磁弁(SV)9を閉動作させる設定温度Tcloseを、初期の設定温度Tcloseから所定温度X[deg]下げる制御を繰り返し、前回の開閉動作からの時間が開閉時間tc−up[sec]以上経過している場合、電磁弁(SV)9を閉動作させる設定温度Tcloseを所定温度X[deg]上げる制御を行い、電磁弁(SV)9を閉動作させる設定温度Tcloseを所定温度Xずつ増減することで、その設定温度Tcloseを初期設定温度Tclose以下の温度で可変している。
なお、上記の設定温度Tcloseを減算する開閉時間tc−down[sec](tを延ばすための処理)あるいは設定温度Tcloseを加算する開閉時間tc−up[sec](tを短縮するための処理)が、あまり長くなったり、短くなったりしないように、図6に示されるように、最低限必要な電磁弁(SV)9の基準開閉時間tc−std[sec]を目安に、減算する開閉時間tc−down[sec]および加算する開閉時間tc−up[sec]を決めるようにしている。
斯くして、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
電磁弁9を備えた液バイパス回路8を1回路としても、電磁弁9を開動作させる設定温度Topenを適正温度に設定して液冷媒をバイパスさせ、その電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを前回の電磁弁開閉からの時間によって可変することにより、電磁弁9を適正な時間開き、その間に過剰とならない適正量の液冷媒をバイパスさせることができる。このため、電磁弁9の開閉頻度を極力抑制しながら、液バイパス回路8により適正量の液冷媒をバイパスさせて吐出温度(Td)の上昇を抑えることで、圧縮機2を確実に保護することができる。しかも、液バイパス回路8を1回路設けるだけでよく、低コストで簡素な構成とすることができる。
特に、電磁弁9の前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過していない場合、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを初期設定温度Tcloseから所定温度X[deg]下げる制御を繰り返し、前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過している場合、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを所定温度X[deg]上げる制御を行い、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを所定温度Xずつ増減し、その設定温度Tcloseを初期設定温度Tclose以下の温度で可変制御することができる。従って、電磁弁9の開閉頻度を抑制しつつ、電磁弁9を適正な時間開とすることにより適正量の液冷媒をバイパスさせ、吐出温度(Td)の上昇を抑制して圧縮機2を保護することができる。
さらに、本実施形態では、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを、初期の設定温度Tcloseから減算する際の下限値(最低設定温度Tc−min)を規定しているため、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseを下げ過ぎることによって液冷媒のバイパス量が過剰となり、圧縮機2において液圧縮のリスクが高まる事態を防ぐことができる。従って、常に適正量の液冷媒をバイパスさせることができ、電磁弁9の開閉時間を極力長くすることによって電磁弁9の開閉頻度を抑制することができる。
また、電磁弁9を閉動作させる設定温度Tcloseは、減算された設定温度から加算される際の上限値Tc−maxが初期設定温度Tcloseとされているため、電磁弁を閉動作させる設定温度Tcloseを加・減算することにより増減したとしても、その設定温度Tcloseが初期設定温度Tcloseを超えて上昇されることはなく、最低限必要な開閉時間を確保して液冷媒のバイパス量をコントロールすることができる。従って、電磁弁9の開閉頻度を極力抑制しながら、適正量の液冷媒をバイパスさせて吐出温度(Td)の上昇を抑え、圧縮機2を保護することができる。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。例えば、上記実施形態では、一方向サイクルの冷凍・空調装置1の例について説明したが、冷媒循環方向を切換える四方切換弁を設けた可逆サイクルの冷凍・空調装置にも同様に適用できることは云うまでもない。
また、上記実施形態では、蒸発器5が1台接続された冷凍サイクル適用した例について説明したが、蒸発器5を複数台並列に接続したマルチタイプの冷凍サイクルにも同様に適用できることはもちろんである。
また、その他実施形態として、上記実施形態では、アキュームレータやレシーバを持たない冷凍サイクルについて説明したが、そのような機能品が追加設置されている冷凍サイクルにも同様に適用できる等、多様なサイクル形態が考えられる。
さらに、本発明は、特に、高圧冷媒であって、吐出温度が高くなる特性を有し、吐出温度(Td)が120〜130℃程度に使用制限され、その近辺で液バイパス電磁弁9が開閉される可能性が高い、例えばR32、R1234、CO2冷媒等を用いた冷凍サイクルに適用した場合おいて有用性が高い。
1 冷凍・空調装置
2 圧縮機
6A 吐出ライン
6B 高圧液ライン
6C 吸入ライン
8 液バイパス回路
9 液バイパス電磁弁(電磁弁)
10 吐出温度センサ
11 制御手段
open 液バイパス電磁弁開の吐出温度設定値[℃]
close 液バイパス電磁弁閉の吐出温度設定値[℃]
o* 液バイパス電磁弁の開時間[sec]
c* 液バイパス電磁弁の閉時間[sec]
c−min 減算後の最低設定温度[℃]
c−max 加算後の最高設定温度[℃]
Td ある時点における吐出温度[℃]
ある時点における液バイパス電磁弁開閉時間[sec]
c−upcloseを加算する液バイパス電磁弁開閉時間[sec]
c−downcloseを減算する液バイパス電磁弁開閉時間[sec]
c−std 最低限必要な液バイパス電磁弁の基準開閉時間[sec]
X Tcloseを加減算する所定温度[deg]

Claims (5)

  1. 冷凍サイクルの高圧液ラインと、圧縮機への吸入ラインとの間に、電磁弁を備えた液バイパス回路が設けられている冷凍・空調装置において、
    前記電磁弁を前記圧縮機からの吐出ラインに設けられている吐出温度センサの検出温度に基づいて開閉するとともに、前記電磁弁を閉動作させる設定温度を前回の前記電磁弁開閉からの時間によって可変する制御手段を備えていることを特徴とする冷凍・空調装置。
  2. 前記制御手段は、前記電磁弁の前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過していない場合、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度を初期設定温度から所定温度下げる制御を繰り返し、前回の開閉動作からの時間が設定時間以上経過している場合、前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度を所定温度上げる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の冷凍・空調装置。
  3. 前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度は、前記初期設定温度から減算される際の下限値が規定されていることを特徴とする請求項2に記載の冷凍・空調装置。
  4. 前記電磁弁を閉動作させる前記設定温度は、減算された設定温度から加算される際の上限値が前記初期設定温度とされていることを特徴とする請求項2または3に記載の冷凍・空調装置。
  5. 冷凍サイクルの高圧液ラインと、圧縮機への吸入ラインとの間に、電磁弁を備えた液バイパス回路が設けられている冷凍・空調装置の制御方法において、
    前記電磁弁を前記圧縮機からの吐出ラインに設けられている吐出温度センサの検出温度に基づいて開閉するとともに、前記電磁弁を閉動作させる設定温度を前回の前記電磁弁開閉からの時間によって可変することを特徴とする冷凍・空調装置の制御方法。
JP2012255396A 2012-11-21 2012-11-21 冷凍・空調装置及び冷凍・空調装置の制御方法 Active JP6037794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255396A JP6037794B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 冷凍・空調装置及び冷凍・空調装置の制御方法
EP13193505.8A EP2735822B1 (en) 2012-11-21 2013-11-19 Refrigeration/air-conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255396A JP6037794B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 冷凍・空調装置及び冷凍・空調装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014102051A JP2014102051A (ja) 2014-06-05
JP2014102051A5 JP2014102051A5 (ja) 2016-01-14
JP6037794B2 true JP6037794B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49626827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255396A Active JP6037794B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 冷凍・空調装置及び冷凍・空調装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2735822B1 (ja)
JP (1) JP6037794B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104729023B (zh) * 2015-04-09 2017-10-17 宁波奥克斯电气股份有限公司 多联式空调机组制热时冷媒的动态平衡控制方法
GB2550921A (en) * 2016-05-31 2017-12-06 Eaton Ind Ip Gmbh & Co Kg Cooling system
CN107560248A (zh) * 2017-08-23 2018-01-09 重庆美的通用制冷设备有限公司 空调***及其控制装置和方法
JP6848027B2 (ja) * 2019-09-12 2021-03-24 三菱電機株式会社 冷凍装置
CN111322731A (zh) * 2020-02-17 2020-06-23 广东志高暖通设备股份有限公司 变频窗机的控制方法、装置、存储介质及智能设备
CN112178978B (zh) * 2020-10-15 2022-04-12 广东纽恩泰新能源科技发展有限公司 一种变频热泵排气温度过高的保护控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9106220D0 (en) * 1991-03-23 1991-05-08 Imi Cornelius Uk Ltd A refrigeration system
JPH05172408A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Hitachi Ltd 冷凍装置
US6845632B1 (en) * 2003-12-05 2005-01-25 Kendro Laboratory Products, Lp Cooling circuit apparatus and method
JP4436356B2 (ja) * 2006-12-25 2010-03-24 三星電子株式会社 空気調和機
JP5412161B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-12 三菱重工業株式会社 空気調和機
US10088202B2 (en) * 2009-10-23 2018-10-02 Carrier Corporation Refrigerant vapor compression system operation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014102051A (ja) 2014-06-05
EP2735822A3 (en) 2017-02-15
EP2735822B1 (en) 2019-08-14
EP2735822A2 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037794B2 (ja) 冷凍・空調装置及び冷凍・空調装置の制御方法
EP2873936B1 (en) Heat pump system
JP6594698B2 (ja) 冷凍・空調装置
JP4766256B2 (ja) 空気調和機の制御方法
US8006504B2 (en) Air conditioning system
EP2122276B1 (en) Free-cooling limitation control for air conditioning systems
WO2017221287A1 (ja) 冷却装置
KR101550573B1 (ko) 냉동 장치
CN107429958B (zh) 膨胀阀控制
JP2014102051A5 (ja) 冷凍・空調装置及び冷凍・空調装置の制御方法
EP1766300B1 (en) Method to control high condenser pressure
JP6282135B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN104791960A (zh) 一种空调器卸荷控制***和方法
JP6076583B2 (ja) ヒートポンプ
KR20060069714A (ko) 공기 조화기의 압축기 토출온도 상승 억제 방법
KR100696713B1 (ko) 에어컨의 압축기 보호 장치 및 방법
JPH01139965A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPWO2018167866A1 (ja) 空気調和装置
EP3760945A1 (en) Control device of freezer, freezer, method for controlling freezer, and program for controlling freezer
JP7507402B2 (ja) 空気調和装置
CN107869865A (zh) 在泵运行模式期间对过热水平进行控制的方法及制冷***
JPH02263049A (ja) 冷凍装置
JP2019128102A (ja) 空気熱源ヒートポンプ加熱装置及び制御方法
JPH01139967A (ja) 冷凍装置の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6037794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350