JP6036123B2 - 情報表示装置及びプログラム - Google Patents

情報表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6036123B2
JP6036123B2 JP2012219327A JP2012219327A JP6036123B2 JP 6036123 B2 JP6036123 B2 JP 6036123B2 JP 2012219327 A JP2012219327 A JP 2012219327A JP 2012219327 A JP2012219327 A JP 2012219327A JP 6036123 B2 JP6036123 B2 JP 6036123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
list
display
destination
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071804A (ja
Inventor
由喜子 菊池
由喜子 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012219327A priority Critical patent/JP6036123B2/ja
Priority to US13/892,646 priority patent/US9483163B2/en
Priority to CN201310284397.7A priority patent/CN103713811B/zh
Publication of JP2014071804A publication Critical patent/JP2014071804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036123B2 publication Critical patent/JP6036123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、情報表示装置及びプログラムに関する。
相対的に小さい表示画面を有する情報端末装置においては、全ての表示項目が表示画面上の情報表示領域に表示しきれない場合が少なくない。このため、選択したい項目を情報表示領域に表示させるためのユーザインタフェースが種々提案されている。
例えば、全てのメニュー項目をロール状に配置したメニュー選択ローラをディスプレイに3次元表示することでメニュー項目の数をユーザに認識させ、これにより所望のメニュー項目を表示させる際にメニュー選択ローラを回転させるユーザ操作量の程度の見当を付けさせる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、表示画面上で円を描くジェスチャ操作により、項目をスクロール表示させる技術が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2007−95096号公報 特開2010−198298号公報
本発明は、各項目の選択実績を参照して項目一覧表示領域に表示されていなかった項目を含む一覧を表示させることを目的とする。
本発明に係る情報表示装置は、表示画面上の項目一覧表示領域に項目を一覧表示する表示手段と、項目一覧表示領域に表示される項目の一覧を更新するためのユーザ操作を受け付ける受付手段と、各項目の選択された実績を示す選択実績情報を記憶する記憶手段と、前記受付手段によりユーザ操作が受け付けられたときに、選択実績情報を参照して特定した項目を、項目一覧表示領域における基準位置に合わせ、かつ当該項目及び当該項目に続く複数の項目の並び順を変えることなく当該項目を当該項目に続く複数の項目と共に前記表示手段に一覧表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。
また、前記表示制御手段は、前記受付手段によりユーザ操作が受け付けられる度に、選択実績情報に含まれている各項目の選択回数に基づき、現在、基準位置に合わせて表示されている項目の次に選択回数が多い項目を当該基準位置に合わせ、かつ当該項目及び当該項目に続く複数の項目の並び順を変えることなく当該項目を当該項目に続く複数の項目と共に前記表示手段に一覧表示させることを特徴とする。
また、前記表示制御手段は、前記受付手段によりユーザ操作が受け付けられる度に、選択実績情報に含まれている各項目の直近に選択された日時に基づき、現在、基準位置に合わせて表示されている項目の次に直近に選択された日時が現時点に近い項目を当該基準位置に合わせ、かつ当該項目及び当該項目に続く複数の項目の並び順を変えることなく当該項目を当該項目に続く複数の項目と共に前記表示手段に一覧表示させることを特徴とする。
また、前記受付手段は、フリック操作を、項目の一覧を更新するためのユーザ操作として受け付けることを特徴とする。
また、前記受付手段は、既存機能で用いている数以外の数の操作手段を用いたフリック操作を、項目の一覧を更新するためのユーザ操作として受け付けることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、表示画面上の項目一覧表示領域に項目を一覧表示する表示手段、項目一覧表示領域に表示される項目の一覧を更新するためのユーザ操作を受け付ける受付手段、前記受付手段によりユーザ操作が受け付けられたときに、各項目の選択された実績を示す選択実績情報を参照して特定した項目を、項目一覧表示領域における基準位置に合わせ、かつ当該項目及び当該項目に続く複数の項目の並び順を変えることなく当該項目を当該項目に続く複数の項目と共に前記表示手段に一覧表示させる表示制御手段、として機能させるためのものである。
請求項1記載の発明によれば、各項目の選択実績を参照して項目一覧表示領域に表示されていなかった項目を含む一覧を表示させることができる。
請求項2記載の発明によれば、各項目の選択回数を参照して項目一覧表示領域に表示されていなかった項目を含む一覧を表示させることができる。
請求項3記載の発明によれば、各項目の直近に選択された日時情報を参照して項目一覧表示領域に表示されていなかった項目を含む一覧を表示させることができる。
請求項4記載の発明によれば、フリック操作を、項目の一覧を更新するためのユーザ操作として受け付けることができる。
請求項5記載の発明によれば、フリック操作を利用した既存機能に変更を加えることなく適用することができる。
請求項6記載の発明によれば、各項目の選択実績を参照して項目一覧表示領域に表示されていなかった項目を含む一覧を表示させることができる。
本発明に係る情報表示装置の一実施の形態を示したブロック構成図である。 本実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成図である。 本実施の形態における宛先データベースに蓄積された宛先情報のデータ構成例を示した図である。 本実施の形態において宛先リスト表示領域に表示する宛先リストの表示切替処理を示したフローチャートである。 本実施の形態において操作パネルに表示される宛先選択画面の初期画面の例を示した図である。 図5に示した初期画面に続けて操作パネルに表示される、送信回数に基づく宛先選択画面の表示例を示した図である。 図6Aに示した表示画面に続けて操作パネルに表示される、送信回数に基づく宛先選択画面の表示例を示した図である。 図6Bに示した表示画面に続けて操作パネルに表示される、送信回数に基づく宛先選択画面の表示例を示した図である。 図5に示した初期画面に続けて操作パネルに表示される、直近送信日時に基づく宛先選択画面の表示例を示した図である。 図7Aに示した表示画面に続けて操作パネルに表示される、直近送信日時に基づく宛先選択画面の表示例を示した図である。 図7Bに示した表示画面に続けて操作パネルに表示される、直近送信日時に基づく宛先選択画面の表示例を示した図である。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る情報表示装置の一実施の形態を示したブロック構成図である。また、図2は、本実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成図である。本実施の形態では、本発明に係る情報表示装置を画像形成装置に適用した場合を例にして説明する。図2において、画像形成装置10は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ送信機能等各種機能を搭載した複合機であり、コンピュータを内蔵した装置である。図2において、CPU21は、ROM29に格納されたプログラムにしたがってスキャナ24やプリンタエンジン26等本装置に搭載された各種機構の動作制御を行う。アドレスデータバス22は、CPU21の制御対象となる各種機構と接続してデータの通信を行う。操作パネル23は、相対的に小さい表示画面を有し、この表示画面に対する操作によってユーザからの指示を受け付け、また情報を表示する。スキャナ24は、ユーザがセットした原稿を読み取り、電子データとしてHDD(Hard Disk Drive)25等に蓄積する。HDD25は、スキャナ24を使用して読み取った電子文書などを格納する。本実施の形態で利用する宛先データベースは、HDD25に設けられる。プリンタエンジン26は、CPU21で実行される制御プログラムからの指示に従い出力用紙上に画像を印字する。ネットワークインタフェース(I/F)27は、ネットワーク1を接続し、本装置が生成した電子データの送信、本装置宛に送信されてきた電子メールの受信、またブラウザ経由による本装置へのアクセス、FAX送受信などに利用される。RAM28は、プログラム実行時のワークメモリや電子データ送受信時の通信バッファとして利用される。ROM29は、本装置の制御や電子データの暗号、電子データの送受信に関する各種プログラムが格納されている。各種プログラムが実行されることで後述する各構成要素が所定の処理機能を発揮する。FAXエンジン20は、CPU21で実行される制御プログラムからの指示に従いネットワークインタフェース27を介してFAXの送受信を行う。
図1に戻り、本実施の形態における画像形成装置10は、ユーザインタフェース(UI)部11、処理制御部12、FAX送信処理部13及び宛先データベース(DB)14を有している。なお、本実施の形態における説明に必要としない機能処理については図1から省略している。ユーザインタフェース(UI)部11は、操作パネル23を通じてユーザ操作を受け付ける操作受付部111と種々のメニューや情報等を表示する表示部112とを有するユーザインタフェース手段である。本実施の形態では、後述するようにファクシミリ送信を行う際に、操作パネル23上の宛先リスト表示領域内に項目としての宛先を一覧表示する例を用いて説明するが、表示手段として設けられた表示部112は、操作パネル23上の宛先リスト表示領域に宛先を一覧表示する。また、本実施の形態における操作受付部111は、受付手段として設けられ、操作パネル23上の宛先リスト表示領域内に表示される宛先の一覧を更新するためのユーザ操作を受け付ける。処理制御部12は、ユーザ操作により指定された処理機能の起動等画像形成装置10において実施される処理の全体制御を行う。FAX送信処理部13は、処理制御部12により制御される処理機能の一つであるファクシミリ送信処理を実行する情報処理手段である。FAX送信処理部13における表示制御部131は、表示制御手段として設けられ、操作受付部111によりユーザ操作が受け付けられたときに、選択実績情報を参照することにより特定した宛先を、宛先リスト表示領域における基準位置に合わせて宛先を表示部112に一覧表示させるなどファクシミリ送信処理における画面表示を制御する。宛先データベース(DB)14は、各宛先の選択された実績を示す選択実績情報を記憶する記憶手段である。
図3は、本実施の形態における宛先データベース14に蓄積された宛先情報のデータ構成例を示した図である。なお、説明に用いない項目データは図3から省略している。宛先情報には、宛先毎に割り振られる短縮番号に対応させて、企業名や部署名等当該宛先を識別する情報としての宛先、当該宛先のFAX番号及び選択実績情報が対応付けられて構成される。本実施の形態における選択実績情報には、送信回数及び直近送信日時が含まれている。送信回数には、ある時点から現時点までに当該宛先へファクシミリ送信された回数が設定される。ある時点というのは、例えば、ユーザにより指定された日時でもよいし、現時点から2ヶ月前というように期間を特定する長さで設定されてもよい。あるいは、初期化(ゼロクリア)された時点でもよい。また、ユーザによる操作ではなくFAX送信処理部13により自動的に決定される時点でもよい。直近送信日時には、直近に当該宛先へファクシミリ送信された日時情報が設定される。
画像形成装置10における各構成要素11〜13は、画像形成装置10に搭載されたコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU21で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、宛先データベース14は、画像形成装置10に搭載されたHDD25にて実現される。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
次に、本実施の形態における動作について説明する。本実施の形態では、FAX送信処理部13により実現されるファクシミリ送信機能において、操作パネル23に表示された宛先リストの中から宛先を指定する場合を例にして、本実施の形態において特徴的なユーザ操作及びそのユーザ操作に基づく宛先リストの表示について説明する。
まず、ユーザは、操作パネル23に表示されたメニューの中から所定の操作を行うことでFAX送信機能を起動する。FAX送信処理部13は、FAX送信機能が起動されることで動作を開始し、ユーザによる所定の操作に従って、指定された文書の画像データを指定された宛先へ送信する。このように、FAX送信処理部13は、ファクシミリ送信を実行すると、その度に宛先データベース14における、指定された宛先の送信回数に1を加算すると共に直近送信日時をファクシミリ送信の実行日時で更新する。以下、操作パネル23の宛先リスト表示領域に表示する宛先リストの表示切替処理について図4に示したフローチャートを用いて説明する。
前述したように、本実施の形態では、操作パネル23に宛先リストを表示して、その中から宛先をユーザに指定させる。図5は、操作パネル23に表示された宛先選択画面の表示例を示した図である。図5には、宛先選択画面が表示されたときの初期画面が示されているが、この例のように、宛先選択画面が最初に表示されたときには、先頭の短縮番号“0001”が宛先リスト表示領域30の先頭の位置に表示されている。本実施の形態では、宛先リスト表示領域30における先頭の位置31を基準位置とする。なお、図3の宛先データベース14への宛先登録数と宛先選択画面に一度に表示可能な宛先の数とを比較すれば明らかなように、宛先リスト表示領域30には宛先の一部のみが表示される。
ここで、ユーザがファクシミリ送信先として指定したい宛先が宛先リスト表示領域30に表示されていない場合、指定したい宛先を表示させるために所定のフリック操作を行う。ここで行う所定のフリック操作については追って説明する。
操作受付部11は、操作パネル23に対するユーザ操作を受け付ける(ステップ110)。なお、そのユーザ操作が画面切替操作、検索ボタン操作等所定のフリック操作でなければ(ステップ120でN)、処理制御部12は、そのユーザ操作に応じた処理をFAX送信処理部13に実行させる(ステップ140)。
ユーザ操作が所定のフリック操作である場合(ステップ120でY)、本実施の形態における表示制御部131は、宛先データベース14の送信回数を参照し、送信回数の最も大きい宛先を特定する。図3に示した例によると、宛先50の送信回数が10と最大である。従って、表示制御部131は、宛先50を基準位置、すなわち宛先リスト表示領域30の先頭の位置に表示されるように位置決めし、宛先50に続く宛先と共に宛先リスト表示領域30にリスト表示する。このようにして、表示制御部131は、フリック操作に応じて宛先リスト表示領域30の表示を切り替える(ステップ130)。この切替後の宛先リストの表示例を図6Aに示すが、この図のように宛先リスト表示領域30には、宛先50が先頭の位置32aに表示される宛先50〜宛先54が表示される。
ここで、送信先として指定したい宛先が宛先リスト表示領域30に表示されていない場合、ユーザは、更に所定のフリック操作を行う。操作受付部111がこのフリック操作を受け付けると(ステップ110,120でY)、表示制御部131は、宛先データベース14の送信回数を参照し、次に送信回数の大きい宛先を特定する。図3に示した例によると、宛先100の送信回数が5と2番目に大きい。従って、表示制御部131は、宛先100を宛先リスト表示領域30の先頭の位置に表示されるように位置決めし、宛先100に続く宛先と共に宛先リスト表示領域30にリスト表示する。このようにして、表示制御部131は、フリック操作に応じて宛先リスト表示領域30の表示を切り替える(ステップ130)。この切替後の宛先リストの表示例を図6Bに示すが、この図のように宛先リスト表示領域30には、宛先100が先頭の位置32bに表示される宛先100〜宛先104示される。
ここで、送信先として指定したい宛先が宛先リスト表示領域30にまだ表示されていないことにより、ユーザが繰り返し行った所定のフリック操作を受け付けると(ステップ110,120でY)、表示制御部131は、宛先データベース14の送信回数を参照し、次に送信回数の大きい宛先を特定する。図3に示した例によると、宛先10と宛先55の送信回数が2と3番目に大きい。この場合、表示制御部131は、短縮番号の値の小さい宛先10を宛先リスト表示領域30の先頭の位置に表示されるように位置決めし、宛先10に続く宛先と共に宛先リスト表示領域30にリスト表示する。このようにして、表示制御部131は、フリック操作に応じて宛先リスト表示領域30の表示を切り替える(ステップ130)。この切替後の宛先リストの表示例を図6Cに示すが、この図のように宛先リスト表示領域30には、宛先10が先頭の位置32cに表示される宛先10〜宛先14示される。
ここで、更に指定したい宛先が表示されていない場合、送信回数及び短縮番号の順に従って宛先55が宛先リスト表示領域30の先頭の位置に表示されるように位置決めされて宛先がリスト表示領域30にリスト表示される。この処理を繰り返すことで、宛先のリストが順次切替表示される。
この結果、送信先として指定したい宛先が宛先リスト表示領域30に表示されると、ユーザは、その宛先を選択して決定ボタンの押下等所定の操作を行うことでファクシミリ送信をFAX送信処理部13に実行させる。
ここで、所定のフリック操作について説明する。まず、「フリック操作」というのは、画面に触れたペンや指先を少しだけスライドさせる操作のことを言う。なお、本実施の形態では、操作手段に相当する指やペンなどを「指」と総称する。現在では、スマートフォンのタッチスクリーンにおけるスクロール表示や日本語入力方式などに採用されている。本実施の形態では、2本の指を操作パネル23に触れさせてフリック操作させる。画像形成装置10における入力方式として1本の指によるフリック操作を既存機能にてすでに用いている場合、1本の指で本実施の形態において提供する機能を実現すると、この既存機能で用いているフリック操作との区別がつきにくくなるかもしれない。また、既存機能の仕様等に変更が必要になるかもしれない。そこで、本実施の形態では、1本の指によるフリック操作は従来のまま使用できるようにし、かつこの既存機能におけるフリック操作との併用が可能なように、本実施の形態における特徴的な宛先リストの表示切替を2本の指によるフリック操作で実現するようにした。なお、1本の指によるフリック操作を採用している既存機能がない場合には、本実施の形態における特徴的な宛先リストの表示切替を1本の指によるフリック操作で実現してもよい。なお、既存機能で用いている数(ここでは「1」)以外の数として、本実施の形態では、2本としたが、3本以上を用いるようにしてもよい。
また、フリック操作における指を動かす方向であるが、2本の指によるフリック操作の場合、既存機能と重複しないので、任意の方向に指を動かしてもよい。もちろん、予め決めた一方向への移動を、本実施の形態における表示切替を実行させる所定のフリック操作としてもよい。また、1本の指によるフリック操作によってスクロール表示する機能が既存機にて採用されている場合、通常は、上方向へのフリック操作は上方向へのスクロール、下方向へのフリック操作は下方向へのスクロールと決められている。ただ、左右方向へのフリック操作が決められていない場合には、左方向又は右方向へのフリック操作を、本実施の形態における所定のフリック操作として採用してもよい。このように、既存機能にて用いていない方向へのフリック操作に、本実施の形態における所定のフリック操作を適用してもよい。
ところで、前述した説明では、過去の送信回数を参照に宛先リスト表示領域30に表示する宛先を特定したが、直近送信日時を参照に宛先リスト表示領域30に表示する宛先を特定してもよい。
例えば、図5に示した初期画面から所定のフリック操作が行われ、操作受付部111がこのフリック操作を受け付けると(ステップ110,120でY)、本実施の形態における表示制御部131は、宛先データベース14の直近送信日時を参照し、現時点に最も近い日時にファクシミリ送信されたときの宛先を特定する。図3に示した例によると、宛先10の送信回数が2012年4月27日16時13分と現時点に最も近いとする。この場合、表示制御部131は、宛先100を宛先リスト表示領域30の先頭の位置に表示されるように位置決めし、宛先100に続く宛先と共に宛先リスト表示領域30にリスト表示する。このようにして、表示制御部131は、フリック操作に応じて宛先リスト表示領域30の表示を切り替える(ステップ130)。この切替後の宛先リストの表示例を図7Aに示すが、この図のように宛先リスト表示領域30には、宛先100が先頭の位置33aに表示される宛先100〜宛先104が表示される。
ここで、送信先として指定したい宛先が宛先リスト表示領域30に表示されていないことにより、ユーザが更に行った所定のフリック操作を受け付けると(ステップ110,120でY)、表示制御部131は、宛先データベース14の直近送信日時を参照し、現時点に2番目に近い日時にファクシミリ送信されたときの宛先を特定する。図3に示した例によると、宛先55の送信回数が2012年3月22日11時45分と2番目に近い。従って、表示制御部131は、宛先55を宛先リスト表示領域30の先頭の位置に表示されるように位置決めし、宛先55に続く宛先と共に宛先リスト表示領域30にリスト表示する。このようにして、表示制御部131は、フリック操作に応じて宛先リスト表示領域30の表示を切り替える(ステップ130)。この切替後の宛先リストの表示例を図7Bに示すが、この図のように宛先リスト表示領域30には、宛先55が先頭の位置33bに表示される宛先55〜宛先59が表示される。
ここで、送信先として指定したい宛先が宛先リスト表示領域30にまだされていないことにより、ユーザが繰り返し行った所定のフリック操作を受け付けると(ステップ110,120でY)、表示制御部131は、宛先データベース14の直近送信日時を参照し、現時点に3番目に近い日時にファクシミリ送信されたときの宛先を特定する。図3に示した例によると、宛先51の送信回数が2012年2月22日11時30分と3番目に近い。従って、表示制御部131は、宛先51を宛先リスト表示領域30の先頭の位置に表示されるように位置決めし、宛先51に続く宛先と共に宛先リスト表示領域30にリスト表示する。このようにして、表示制御部131は、フリック操作に応じて宛先リスト表示領域30の表示を切り替える(ステップ130)。この切替後の宛先リストの表示例を図7Cに示すが、この図のように宛先リスト表示領域30には、宛先51が先頭の位置33cに表示される宛先51〜宛先55が表示される。
以上の処理を繰り返すことで、いずれは送信先として指定したい宛先が宛先リスト表示領域30に表示されることになる。送信回数とは異なり、直近送信日時の場合は、重複する宛先が存在しないはずなので、現時点から近い順番に宛先が特定されることになる。
なお、上記説明では、送信回数又は直近送信日時を参照して宛先リスト表示領域30における基準位置に表示する宛先を特定するようにしたが、これらを組み合わせて参照してもよい。例えば、送信回数を参照して宛先を特定する場合において、送信回数が同じ場合、先の説明では短縮番号の並び順に従って一の宛先を特定するようにしたが、短縮番号に代えて直近送信日時を参照するようにしてもよい。
また、例えば、右方向へのフリック操作の場合は、送信回数に基づく宛先のリスト表示、左方向へのフリック操作の場合は、直近送信日時に基づく宛先のリスト表示などのように、双方の機能を同時に適用できるようにしておき、フリック操作の方向によっていずれかをユーザが選択できるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、送信回数又は直近送信日時を参照して特定した宛先を表示する基準位置を、宛先リスト表示領域30における先頭の位置としたが、これに限定する必要はない。例えば、宛先リスト表示領域30における最後の位置や中間位置など任意の位置に設定してもよい。
また、本実施の形態では、例えば所定のフリック操作によって送信回数の多い宛先から順に特定するようにした。所定のフリック操作として右方向へのフリック操作を採用した場合、例えば左方向へのフリック操作がされると、送信回数の少ない宛先から順に特定できるようにしてもよい。すなわち、上記説明では、図6A、図6B、図6Cという順に宛先リストが切り替えられたが、これとは逆に図6C、図6B、図6Aという順に宛先リストが切り替えられる。すなわち、第一のフリック操作とは異なる第二のフリック操作が行われると、第一のフリック操作を取り消すようないわゆる「元に戻る」表示がされるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、相対的に表示領域の少ない表示画面を有するユーザインタフェース画面を想定してフリック操作を採用するようにしたが、画面上に余裕がある場合には、ボタンを設けて上記機能を実現するようにしてもよい。すなわち、選択回数に基づく表示切替ボタン、直近送信日時に基づく表示切替ボタンを操作パネル23に表示し、ユーザによるボタン操作に応じて宛先リスト表示領域30に表示する宛先リストを切替表示するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、本発明を画像形成装置10に適用した場合を例にして説明したが、ユーザ操作による入力が可能な表示画面を有する情報機器であれば適用可能である。
1 ネットワーク、10 画像形成装置、11 ユーザインタフェース(UI)部、12 処理制御部、13 FAX送信処理部、14 宛先データベース、20 FAXエンジン、21 CPU、22 アドレスデータバス、23 操作パネル、24 スキャナ、25 ハードディスクドライブ(HDD)、26 プリンタエンジン、27 ネットワークインタフェース(I/F)、28 RAM、29 ROM、111 操作受付部、112 表示部、131 表示制御部。

Claims (6)

  1. 表示画面上の項目一覧表示領域に項目を一覧表示する表示手段と、
    項目一覧表示領域に表示される項目の一覧を更新するためのユーザ操作を受け付ける受付手段と、
    各項目の選択された実績を示す選択実績情報を記憶する記憶手段と、
    前記受付手段によりユーザ操作が受け付けられたときに、選択実績情報を参照して特定した項目を、項目一覧表示領域における基準位置に合わせ、かつ当該項目及び当該項目に続く複数の項目の並び順を変えることなく当該項目を当該項目に続く複数の項目と共に前記表示手段に一覧表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記受付手段によりユーザ操作が受け付けられる度に、選択実績情報に含まれている各項目の選択回数に基づき、現在、基準位置に合わせて表示されている項目の次に選択回数が多い項目を当該基準位置に合わせ、かつ当該項目及び当該項目に続く複数の項目の並び順を変えることなく当該項目を当該項目に続く複数の項目と共に前記表示手段に一覧表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記受付手段によりユーザ操作が受け付けられる度に、選択実績情報に含まれている各項目の直近に選択された日時に基づき、現在、基準位置に合わせて表示されている項目の次に直近に選択された日時が現時点に近い項目を当該基準位置に合わせ、かつ当該項目及び当該項目に続く複数の項目の並び順を変えることなく当該項目を当該項目に続く複数の項目と共に前記表示手段に一覧表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  4. 前記受付手段は、フリック操作を、項目の一覧を更新するためのユーザ操作として受け付けることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  5. 前記受付手段は、既存機能で用いている数以外の数の操作手段を用いたフリック操作を、項目の一覧を更新するためのユーザ操作として受け付けることを特徴とする請求項4に記載の情報表示装置。
  6. コンピュータを、
    表示画面上の項目一覧表示領域に項目を一覧表示する表示手段、
    項目一覧表示領域に表示される項目の一覧を更新するためのユーザ操作を受け付ける受付手段、
    前記受付手段によりユーザ操作が受け付けられたときに、各項目の選択された実績を示す選択実績情報を参照して特定した項目を、項目一覧表示領域における基準位置に合わせ、かつ当該項目及び当該項目に続く複数の項目の並び順を変えることなく当該項目を当該項目に続く複数の項目と共に前記表示手段に一覧表示させる表示制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2012219327A 2012-10-01 2012-10-01 情報表示装置及びプログラム Active JP6036123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219327A JP6036123B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 情報表示装置及びプログラム
US13/892,646 US9483163B2 (en) 2012-10-01 2013-05-13 Information display apparatus, information display method, and computer readable medium
CN201310284397.7A CN103713811B (zh) 2012-10-01 2013-07-08 信息显示设备及信息显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219327A JP6036123B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 情報表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071804A JP2014071804A (ja) 2014-04-21
JP6036123B2 true JP6036123B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50386527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219327A Active JP6036123B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 情報表示装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9483163B2 (ja)
JP (1) JP6036123B2 (ja)
CN (1) CN103713811B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129136B2 (ja) * 2014-10-02 2017-05-17 キヤノン株式会社 機器操作装置及び機器操作方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643997A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Kobe Nippon Denki Software Kk コンピュータソフトウェア
JPH0883162A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Toshiba Corp 画面表示システム
JPH10222340A (ja) * 1997-02-13 1998-08-21 Xing:Kk 情報端末装置
US6295523B1 (en) * 1997-09-16 2001-09-25 Ascom Hasler Mailing Systems Ag Man-machine interface
US6356356B1 (en) * 1998-12-16 2002-03-12 Alcatel Usa Sourcing, L.P. System and method for transmitting a fax to an E-mail address
US7543243B2 (en) * 2003-01-15 2009-06-02 Microsoft Corporation Identifying likely recipients of a message
US8001120B2 (en) * 2004-02-12 2011-08-16 Microsoft Corporation Recent contacts and items
US8108430B2 (en) * 2004-04-30 2012-01-31 Microsoft Corporation Carousel control for metadata navigation and assignment
US7580363B2 (en) * 2004-08-16 2009-08-25 Nokia Corporation Apparatus and method for facilitating contact selection in communication devices
US8065369B2 (en) * 2005-02-01 2011-11-22 Microsoft Corporation People-centric view of email
JP2006244155A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nec Corp 情報処理装置及び情報処理装置におけるメニュー項目の表示方法
JP2006303666A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及びメニュー画面の表示方法
US20070067738A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Microsoft Corporation Extensible, filtered lists for mobile device user interface
KR100689526B1 (ko) * 2005-10-07 2007-03-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 데이터 검색방법
JP4265624B2 (ja) * 2006-06-29 2009-05-20 オンキヨー株式会社 コンテンツ選択装置及びコンテンツ選択プログラム
US8564544B2 (en) * 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
JP2007095096A (ja) 2006-12-01 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
US7844915B2 (en) * 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
JP2008299090A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Brother Ind Ltd 画像表示装置
US8296681B2 (en) * 2007-08-24 2012-10-23 Nokia Corporation Searching a list based upon user input
US20090058820A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Microsoft Corporation Flick-based in situ search from ink, text, or an empty selection region
US20100058240A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Apple Inc. Dynamic Control of List Navigation Based on List Item Properties
CN101788986A (zh) * 2009-01-23 2010-07-28 沈阳晨讯希姆通科技有限公司 文件列表智能排序定位方法以及相应的电子设备
JP2010198298A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Nec Corp 情報表示装置
KR101055924B1 (ko) * 2009-05-26 2011-08-09 주식회사 팬택 터치 기기에서의 유저 인터페이스 장치 및 방법
CN102087575B (zh) * 2009-12-03 2015-04-08 中山市云创知识产权服务有限公司 图标动态排列的电子装置及方法
US8972879B2 (en) * 2010-07-30 2015-03-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for reordering the front-to-back positions of objects
KR20140021731A (ko) * 2012-08-09 2014-02-20 삼성전자주식회사 이미지의 동적 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
US8640046B1 (en) * 2012-10-23 2014-01-28 Google Inc. Jump scrolling

Also Published As

Publication number Publication date
US9483163B2 (en) 2016-11-01
JP2014071804A (ja) 2014-04-21
US20140096080A1 (en) 2014-04-03
CN103713811A (zh) 2014-04-09
CN103713811B (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678913B2 (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
JP5772802B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
US11647131B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable medium, and image processing method
JP5924325B2 (ja) 入力装置、情報処理装置、入力装置の制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるためのプログラム
US9165534B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US20140310653A1 (en) Displaying history information for application
JP2014041516A (ja) データ処理装置及びプログラム
JP6226103B1 (ja) 表示制御装置
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
US10241646B2 (en) File directory navigation design for a multi-function device touch screen user interface
JP5459177B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP6036123B2 (ja) 情報表示装置及びプログラム
JP6043423B2 (ja) 端末装置及びオブジェクト選択方法
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP5329276B2 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP2014067123A (ja) 情報処理装置
JP6435879B2 (ja) 入力装置、画像形成装置、表示方法、及びプログラム
JP6210664B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
JP5963663B2 (ja) オブジェクト選択装置、方法およびプログラム
JP2013084024A (ja) 情報機器、画像形成装置、操作画面の表示制御方法およびコンピュータープログラム
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2017079002A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2020194271A (ja) 表示制御装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350