JP6035320B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6035320B2
JP6035320B2 JP2014262514A JP2014262514A JP6035320B2 JP 6035320 B2 JP6035320 B2 JP 6035320B2 JP 2014262514 A JP2014262514 A JP 2014262514A JP 2014262514 A JP2014262514 A JP 2014262514A JP 6035320 B2 JP6035320 B2 JP 6035320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
delay time
time
printing speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014262514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016120675A (ja
Inventor
伊藤 重春
重春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014262514A priority Critical patent/JP6035320B2/ja
Priority to US14/978,589 priority patent/US9584677B2/en
Publication of JP2016120675A publication Critical patent/JP2016120675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035320B2 publication Critical patent/JP6035320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、印刷速度の変更を行う技術に関する。
いわゆる後処理部を備えた画像形成装置が登場している。当該画像形成装置では、印刷済みの記録紙に対してステイプル処理等の後処理を施すことができる。
特開2011−193138号公報
ステイプル処理等の後処理を行う場合、後処理を行わない場合よりも記録紙の紙間を広げる必要があるために印刷プロセスでの遅延時間が発生する。この遅延時間が1つの印刷ジョブで発生した場合、それ以降の印刷ジョブについても遅延時間が発生することになる。
ここで、特許文献1に開示される技術、すなわちユーザーが入力する指示情報に基づき印刷速度を変更する技術を用いることで、1つの印刷ジョブで発生した遅延時間を解消することが考えられる。この場合、ユーザーが画像形成装置で発生した遅延時間を把握したうえで印刷速度を変更するタイミングを決定する必要がある。しかしながら、一般のユーザーが印刷速度を変更するタイミングを適切に決定するのは困難である。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、後処理により生じた印刷プロセスでの遅延時間を解消することを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像形成装置は、印刷部と、前記印刷部の動作制御を行う動作制御部と、前記印刷部が印刷した記録紙に対して後処理を行う後処理部と、前記後処理部が行う後処理により生じる印刷プロセスでの遅延時間を算出する遅延時間算出部と、を備え、前記動作制御部は、前記遅延時間算出部が算出した遅延時間が予め定められた第1の時間以上となった場合に、前記印刷部に通常の印刷速度よりも速い予め定められた印刷速度で印刷動作を行わせる制御を行前記遅延時間算出部は、前記動作制御部が前記印刷部に通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせる制御を行った場合に、当該制御により生じる印刷プロセスでの短縮時間を算出し、前記遅延時間から前記短縮時間を減算し、前記動作制御部は、前記遅延時間から前記短縮時間を減算した時間が予め定められた第2の時間以下となった場合に、前記印刷部に通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせる制御を停止して、前記印刷部に通常の印刷速度で印刷動作を行わせる、画像形成装置である。
本発明によれば、後処理により生じた印刷プロセスでの遅延時間を解消することができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の主要内部構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の印刷速度および印刷ジョブで発生する遅延時間の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の変形例にかかる画像形成装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、および原稿読取部5等を備えて構成されている。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、または原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDDまたはネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データまたは内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙ローラー141により給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム121と、帯電装置123と、露光装置124と、現像装置122と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkの各現像装置122は、静電潜像現像用のトナーを収容している。現像装置122は、当該トナーを、上記帯電装置123による帯電及び上記露光装置124による露光が完了した感光体ドラム121表面に供給する。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部において、給紙部14から搬送路190の適所に設けられた搬送ローラー対191により搬送路190内を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13は、加熱ローラー及び加圧ローラーを有する定着ローラーにより、記録紙P上のトナー像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ51に排出される。
また、画像形成装置1は、画像形成済みの記録紙Pに対して後処理を行う後処理部2を備える。
後処理部2は、画像形成装置1の排出口192から排出された画像形成済みの記録紙Pを、用紙受入口50で受け入れるように画像形成装置1の装置本体11に接続されている。
用紙受入口50から後処理部2に供給された記録紙Pは、搬送ローラー対61、62、63により搬送される。当該搬送された記録紙Pは、後処理部2内の所定の位置で、パンチ部71、ステイプル部72、ブック綴じ部73等により後処理が施される。後処理が記録紙Pの搬送に間に合わない場合は、退避ドラム74に記録紙Pが一時的に退避される。後処理後の記録紙Pは、排出ローラー対64により排出口65から排出される。排出口65の下方には積載トレイ80が設けられており、排出口65から排出された記録紙Pは、積載トレイ80に積載される。
次に、画像形成装置1の電気的構成を説明する。図2は画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、既述の原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、および後処理部2等に加えて、操作部47、画像メモリー32、HDD(ハードディスクドライブ)92、通信インターフェイス部49、制御ユニット10、および駆動部17等を備えている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部及び操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部473を備えてなる。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読取で得られた画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
通信インターフェイス部49は、シリアル通信等の通信デバイスを有する。画像形成装置1は、通信インターフェイス部49を介して、各種指示及び要求を後処理部2に送信するとともに、後処理部2から各種通知を受信する。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット10は、上記のROMまたはHDD92に記憶された画像形成装置制御プログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部100、動作制御部101、遅延時間算出部102、受付部103、および表示制御部104として機能する。なお、制御ユニット10の制御部100、動作制御部101、遅延時間算出部102、受付部103、および表示制御部104は、画像形成装置制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な制御を司る。
表示制御部104は、表示部473による表示動作を制御する機能を有し、表示部473に予め定められた操作画面等を表示させる。
受付部103は、表示部473に表示された操作画面等に従って操作部47のタッチパネル部や操作キー部等を用いて入力されるユーザー操作に基づき、画像形成装置1が実行可能な処理に関するジョブ等を受け付ける機能を有する。
動作制御部101は、画像形成部12、定着部13、およびステッピングモーターやギア等を有する複数の駆動部171〜177からなる駆動部17等の印刷部と接続されており、当該印刷部による印刷動作を制御する機能を有する。
上記の印刷部は、動作制御部101による制御の下、印刷速度(PPM:Page Per Minute)が変更可能に構成されている。動作制御部101は、印刷部に印刷動作時におけるプロセス速度を変更させることで印刷速度を変更する。具体的には、動作制御部101は、感光体ドラム駆動部175を制御して感光体ドラム121の周速を変更したり、搬送ローラー駆動部172を制御して記録紙Pの搬送速度を変更することにより、印刷動作時におけるプロセス速度を変更させる。
印刷速度の上限速度は、画像形成装置1の印刷部を構成する各機構の性能限界(現像装置122の現像性能、定着部13の定着性能、搬送ローラー対191の搬送性能等)により定まる。しかしながら、印刷速度が増加するにつれて印刷部を構成する各機構が摩耗等で劣化するスピードが速くなる。また、印刷速度が増加するにつれて各機構を動作させるのに必要となる電力や動作音が増加する。このため、画像形成装置1の製品出荷時には、製品寿命や消費電力等を考慮して、上限速度ではなく上限速度よりも遅い印刷速度で動作するように設定される。この設定は、HDD92内の一般のユーザーがアクセスできない領域に記憶される。動作制御部101は、HDD92に記憶される設定を読み出し、当該設定が示す印刷速度で印刷されるように、画像形成部12、定着部13、および駆動部17等の印刷部を制御する。
なお、動作制御部101は、印刷動作時におけるプロセス速度を変更させるのではなく、給紙ローラー駆動部171や搬送ローラー駆動部172等を制御して、印刷部に連続印刷動作時における記録紙Pの通紙間隔(紙間)を変更させることで、印刷速度の変更を行ってもよい。
また、動作制御部101は、後処理部2による後処理動作を制御する機能を有する。例えば、動作制御部101は、パンチ部71、ステイプル部72、ブック綴じ部73等による後処理にかかる時間を確保するため、給紙ローラー駆動部171、搬送ローラー駆動部172、搬送ローラー対61、62、63や退避ドラム74等を制御して、後処理を含む印刷動作時に後処理を含まない印刷動作時よりも記録紙Pの通紙間隔(紙間)を広くする。その結果、後処理を含む印刷動作時には、後処理を含まない印刷動作時と比較して印刷プロセスでの遅延時間が発生する。
遅延時間算出部102は、後処理部2が行う後処理により生じる上記の遅延時間を算出する機能を有する。具体的には、遅延時間算出部102は、後処理を含む印刷動作時における記録紙Pの紙間の時間[T1]から、後処理を含まない印刷動作時における記録紙Pの紙間の時間[T2]を減算する[T1−T2]ことで、1回の後処理で生じる遅延時間を算出する。そして、遅延時間算出部102は、上記の1回の後処理で生じる遅延時間[T1−T2]に、印刷ジョブに示される後処理の回数[N]を乗算する[N(T1−T2)]ことで、後処理を含む印刷ジョブで生じる遅延時間[Ta]を算出する。
動作制御部101は、遅延時間算出部102が算出した上記の遅延時間に基づき、印刷部による印刷速度を変更するか否かを決定する。通常動作時において、動作制御部101は、印刷部に予め定められた通常の印刷速度[V1]で印刷動作を行わせる制御を行う。そして遅延時間算出部102が算出した遅延時間[Ta]が予め定められた第1の時間[Tb]以上となった場合に[Ta≧Tb]、動作制御部101は、印刷部に通常の印刷速度[V1]よりも速い印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる制御を行う。すなわち、遅延時間を解消するために、製品寿命や消費電力等よりも印刷速度を優先している。
遅延時間算出部102は、動作制御部101が印刷部に通常の印刷速度[V1]よりも速い印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる制御を行った場合に、当該制御により生じる印刷プロセスでの短縮時間[Tc]を算出する。そして遅延時間算出部102は、遅延時間[Ta]から短縮時間[Tc]を減算した時間[Ta−Tc]を算出する。
動作制御部101は、遅延時間算出部102が算出した時間[Ta−Tc]が予め定められた第2の時間[Td]以下となった場合に[Ta−Tc≦Td]、印刷部に通常の印刷速度[V1]よりも速い印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる制御を停止して、印刷部に通常の印刷速度[V1]で印刷動作を行わせる。すなわち、遅延時間が解消されたため、印刷速度を通常の印刷速度に戻して、印刷速度よりも製品寿命や消費電力等を優先している。
以下では、具体例を挙げて動作制御部101および遅延時間算出部102の処理について説明する。
画像形成装置1の通常動作時におけるA4サイズの記録紙Pの印刷速度を60[枚/min](1分間に60枚印刷可能)とし、通常動作時におけるA4サイズの記録紙Pの搬送速度を300[mm/sec]としたとき、通常動作時におけるA4サイズの記録紙Pの紙間の時間は、以下の数式により算出される。
60[sec]/60[枚]−210[mm]/300[mm/sec]=0.3[sec]
ここで後処理部2がステイプル処理を行うために2.0[sec]の紙間の時間が必要であるとすると、ステイプル処理を含む印刷動作時における記録紙Pの紙間の時間と、ステイプル処理を含まない印刷動作時における記録紙Pの紙間の時間との差分が2.0[sec]−0.3[sec]=1.7[sec]となる。遅延時間算出部102は、動作制御部101が後処理部2にステイプル処理を1回行わせるごとに、遅延時間に1.7[sec]を加算する。
図3に示す例では、印刷ジョブJOB1が5部のステイプル留めを含む印刷ジョブであるため、印刷ジョブJOB1で発生する遅延時間は、1.7[sec]×5=8.5[sec]となる。
ここで予め定められた第1の時間[Tb]が2.0[sec]であるとすると、印刷ジョブJOB1で発生した遅延時間が第1の時間[Tb]以上になっている。このため、動作制御部101は、次の印刷ジョブJOB2における印刷速度を通常の印刷速度60[枚/min]よりも速い印刷速度80[枚/min]にする。
通常の印刷速度60[枚/min]で印刷を行った場合、1枚の記録紙Pの印刷にかかる時間は60[sec]/60[枚]=1[sec]となる。一方、印刷速度80[枚/min]で印刷を行った場合、1枚の記録紙Pの印刷にかかる時間は60[sec]/80[枚]=0.75[sec]となる。このため、印刷速度[80枚/min]で印刷を行った場合、通常の印刷速度[60枚/min]で印刷を行った場合と比較して、1枚の記録紙Pを印刷するごとに1[sec]−0.75[sec]=0.25[sec]の短縮時間が発生する。遅延時間算出部102は、動作制御部101が印刷部に1枚の記録紙Pを印刷させるごとに、遅延時間から0.25[sec]を減算する。
図3に示す例では、印刷ジョブJOB2が30枚の記録紙Pの印刷を含む印刷ジョブであるため、印刷ジョブJOB2で発生する短縮時間は、0.25[sec]×30=7.5[sec]となる。この結果、印刷ジョブJOB2の終了時における遅延時間は8.5[sec]−7.5[sec]=1.0[sec]となる。
ここで予め定められた第2の時間[Td]が0.5[sec]であるとすると、印刷ジョブJOB2の終了時における遅延時間が第2の時間[Td]以下になっていない。このため、動作制御部101は、次の印刷ジョブJOB3における印刷速度を印刷速度80[枚/min]のままにする。
図3に示す例では、印刷ジョブJOB3が20枚の記録紙Pの印刷を含む印刷ジョブであるため、印刷ジョブJOB3で発生する短縮時間は0.25[sec]×20=5.0[sec]となる。この結果、印刷ジョブJOB3の終了時における遅延時間は1.0[sec]−5.0[sec]=-4.0[sec]となる。印刷ジョブJOB3の終了時における遅延時間が第2の時間[Td]以下になっているため、動作制御部101は、次の印刷ジョブJOB4における印刷速度を通常の印刷速度60[枚/min]に戻す。
動作制御部101は、印刷ジョブJOB4および印刷ジョブJOB5についても上記と同様にして印刷速度を決定する。そして動作制御部101は、印刷部に決定した印刷速度で印刷動作を行わせる。
図4は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の動作の流れを示すフローチャートである。受付部103が印刷ジョブを受け付けると(ステップS10においてYES)、動作制御部101は印刷ジョブを順次実行する(ステップS11)。すなわち、動作制御部101は、印刷部に通常の印刷速度[V1]で印刷動作を行わせる。また、印刷ジョブにステイプル処理等の後処理が含まれる場合、動作制御部101は、後処理部2に後処理動作を行わせる。そして、遅延時間算出部102は、当該印刷ジョブの実行で生じる遅延時間[Ta]を算出する(ステップS12)。ステップS12の遅延時間の算出処理は、動作制御部101により1つの印刷ジョブが完了するまで実行する。
1つの印刷ジョブが完了した場合(ステップS13においてYES)、動作制御部101は、未実行の印刷ジョブが存在するか否かを判定する(ステップS14)。未実行の印刷ジョブが存在しない場合(ステップS14においてNO)、動作制御部101は処理を終える。一方、未実行の印刷ジョブが存在する場合(ステップS14においてYES)、動作制御部101は、1つの印刷ジョブで発生した遅延時間[Ta]が第1の時間[Tb]以上であるか否かを判定する(ステップS15)。
遅延時間[Ta]が第1の時間[Tb]以上でない場合(ステップS15においてNO)、動作制御部101は、ステップS11の処理を行う。すなわち、動作制御部101は、印刷速度を変更せずに、次の印刷ジョブにおいて印刷部に通常の印刷速度[V1]で印刷動作を行わせる。
一方、遅延時間[Ta]が第1の時間[Tb]以上である場合(ステップS15においてYES)、動作制御部101は、印刷部の印刷速度を通常の印刷速度[V1]よりも速い印刷速度[V2]に変更する(ステップS16)。そして、動作制御部101は、次の印刷ジョブにおいて印刷部にステップS16の処理で決定した印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる(ステップS17)。
ステップS17の処理後、遅延時間算出部102は、当該印刷ジョブの実行で生じる遅延時間[Ta]を算出する(ステップS18)。また、遅延時間算出部102は、当該印刷ジョブの実行で生じる短縮時間[Tc]を算出する(ステップS19)。ステップS18の遅延時間の算出処理、およびステップS19の短縮時間の算出処理は、動作制御部101により1つの印刷ジョブが完了するまで実行する。
1つの印刷ジョブが完了した場合(ステップS20においてYES)、動作制御部101は、未実行の印刷ジョブが存在するか否かを判定する(ステップS21)。未実行の印刷ジョブが存在しない場合(ステップS21においてNO)、動作制御部101は処理を終える。一方、未実行の印刷ジョブが存在する場合(ステップS21においてYES)、動作制御部101は、遅延時間[Ta]から短縮時間[Tc]を減算した時間[Ta−Tc]が第2の時間[Td]以下であるか否かを判定する(ステップS22)。
時間[Ta−Tc]が第2の時間[Td]以下でない場合(ステップS22においてNO)、動作制御部101は、ステップS17の処理を行う。すなわち、動作制御部101は、通常の印刷速度[V1]に戻さずに、次の印刷ジョブにおいて印刷部にステップS16の処理で決定した印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる。
一方、時間[Ta−Tc]が第2の時間[Td]以下である場合(ステップS22においてYES)、動作制御部101は、ステップS11の処理を行う。すなわち、動作制御部101は、通常の印刷速度[V1]に戻して、次の印刷ジョブにおいて印刷部に通常の印刷速度[V1]で印刷動作を行わせる。
このように、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1によれば、ユーザーが画像形成装置1で発生した遅延時間を把握したうえで印刷速度を変更するタイミングを決定し、当該決定したタイミングで印刷速度を変更させる指示情報を入力しなくても、後処理により生じた印刷プロセスでの遅延時間を解消することができる。
また、印刷速度を速くすることで遅延時間が解消した場合には、印刷部に通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせる制御を停止して、印刷部に通常の印刷速度で印刷動作を行わせるため、画像形成装置の各機構が摩耗等で劣化するスピードや各機構を動作させるのに必要となる電力および動作音等をできるだけ抑えることができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
<変形例1>
上記の実施の形態では、動作制御部101が1つの印刷ジョブが完了したタイミングで、遅延時間算出部102が算出した遅延時間[Ta]が第1の時間[Tb]以上であるか否かを判定し、遅延時間[Ta]が第1の時間[Tb]以上となった場合に、印刷部に次の印刷ジョブを通常の印刷速度[V1]よりも速い印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる制御を行う場合について説明した(図4のステップS13〜ステップS15参照)。しかしながら、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。動作制御部101は、1つの印刷ジョブが完了したタイミングではなく、常時、遅延時間算出部102が算出した遅延時間[Ta]が第1の時間[Tb]以上であるか否かを判定してもよい(常時監視)。
<変形例2>
上記の実施の形態では、動作制御部101が1つの印刷ジョブが完了したタイミングで、遅延時間[Ta]から短縮時間[Tc]を減算した時間[Ta−Tc]が第2の時間[Td]以下であるか否かを判定し、時間[Ta−Tc]が第2の時間[Td]以下となった場合に、印刷部に通常の印刷速度よりも速い印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる制御を停止して、印刷部に次の印刷ジョブを通常の印刷速度[V1]で印刷動作を行わせる場合について説明した(図4のステップS20〜ステップS22参照)。しかしながら、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。動作制御部101は、1つの印刷ジョブが完了したタイミングではなく、常時、時間[Ta−Tc]が第2の時間[Td]以下であるか否かを判定してもよい(常時監視)。
<変形例3>
遅延時間[Ta]が第1の時間[Tb]以上である場合に(図4のステップS15においてYES)、表示制御部104は、表示部473に、遅延時間算出部102が算出した遅延時間[Ta]を報知する報知画面、および、印刷部に通常の印刷速度[V1]よりも速い印刷速度[V2]で印刷動作を行わせるか否かの指示を受け付けるための指示受付画面を表示させてもよい。
図5は、表示部473に表示される表示画面D1の一例を示す図である。図5に示す例では表示画面D1は、上記の報知画面および指示受付画面としての役割に加えて、印刷速度を速くした場合に改善される遅延時間(短縮時間)を報知する報知画面としての役割も果たしている。
ユーザーにより表示画面D1に設けられたボタンd1の押下操作が行われると、受付部103は、通常の印刷速度[V1]よりも速い印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる指示を受け付ける。一方、ユーザーにより表示画面D1に設けられたボタンd2の押下操作が行われると、受付部103は、通常の印刷速度[V1]のままで印刷動作を行わせる指示を受け付ける。動作制御部101は、受付部103が通常の印刷速度[V1]よりも速い印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる指示を受け付けた場合に、印刷部に通常の印刷速度[V1]よりも速い印刷速度[V2]で印刷動作を行わせる制御を行う。
<変形例4>
遅延時間算出部102は、画像形成装置1が画像形成不可能な状態になった場合に、画像形成可能な状態に回復するまでに掛かった時間に応じた時間を、後処理部2が行う後処理により生じる印刷プロセスでの遅延時間に加算して、当該加算後の時間を遅延時間として算出してもよい。
ここで、画像形成不可能な状態とは、ジャム(紙詰まり)が発生した状態や、トナー切れの状態を示す。ジャムが発生した場合、画像形成可能な状態に回復するには、ユーザーによる搬送路190から記録紙Pを取り出す作業(ジャム処理)が必要となる。遅延時間算出部102は、ジャムが発生してからジャム処理が完了するまでの時間(ジャム処理に掛かった時間)を、画像形成可能な状態に回復するまでに掛かった時間として算出する。また、トナー切れが発生した場合、画像形成可能な状態に回復するには、ユーザーによるトナー交換作業が必要となる。遅延時間算出部102は、トナー切れが発生してからトナー交換作業が完了するまでの時間(トナー交換に掛かった時間)を、画像形成可能な状態に回復するまでに掛かった時間として算出する。
遅延時間算出部102は、上記の画像形成可能な状態に回復するまでに掛かった時間に予め定められた係数を乗じる。例えば、遅延時間算出部102は、ジャム処理に掛かった時間に予め定められた係数「0.5」を乗じる。また、遅延時間算出部102は、トナー交換に掛かった時間に予め定められた係数「0.1」を乗じる。
そして、遅延時間算出部102は、画像形成可能な状態に回復するまでに掛かった時間に予め定められた係数を乗じた時間を、後処理部2が行う後処理により生じる印刷プロセスでの遅延時間に加算する。動作制御部101は、当該加算後の時間が予め定められた第1の時間以上となった場合に、印刷部に通常の印刷速度よりも速い予め定められた印刷速度で印刷動作を行わせる制御を行う。このため、ユーザーによるジャム処理やトナー交換作業に時間を要した場合であっても、ユーザーが何ら指示情報を入力しなくても印刷部が印刷速度を速めることができ、当該ジャム処理やトナー交換作業による遅延時間を解消することができる。
<他の変形例>
また、上記の実施の形態および変形例で説明した画像形成装置制御プログラムをコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリーなどに記録したものとしてもよい。
また、上記の実施の形態および変形例で示した構成を、部分的に組み合せてもよい。
1 画像形成装置
2 処理部
10 制御ユニット
12 画像形成部
17 駆動部
47 操作部
100 制御部
101 動作制御部
102 遅延時間算出部
103 受付部
104 表示制御部
473 表示部

Claims (8)

  1. 印刷部と、
    前記印刷部の動作制御を行う動作制御部と、
    前記印刷部が印刷した記録紙に対して後処理を行う後処理部と、
    前記後処理部が行う後処理により生じる印刷プロセスでの遅延時間を算出する遅延時間算出部と、を備え、
    前記動作制御部は、前記遅延時間算出部が算出した遅延時間が予め定められた第1の時間以上となった場合に、前記印刷部に通常の印刷速度よりも速い予め定められた印刷速度で印刷動作を行わせる制御を行
    前記遅延時間算出部は、前記動作制御部が前記印刷部に通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせる制御を行った場合に、当該制御により生じる印刷プロセスでの短縮時間を算出し、前記遅延時間から前記短縮時間を減算し、
    前記動作制御部は、前記遅延時間から前記短縮時間を減算した時間が予め定められた第2の時間以下となった場合に、前記印刷部に通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせる制御を停止して、前記印刷部に通常の印刷速度で印刷動作を行わせる、画像形成装置。
  2. 前記動作制御部は、1つの印刷ジョブが完了したタイミングで、前記遅延時間算出部が算出した遅延時間が前記第1の時間以上であるか否かを判定し、前記遅延時間算出部が算出した遅延時間が前記第1の時間以上となった場合には、前記印刷部に次の印刷ジョブを通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせる制御を行う、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記動作制御部は、1つの印刷ジョブが完了したタイミングで、前記遅延時間から前記短縮時間を減算した時間が前記第2の時間以下であるか否かを判定し、前記遅延時間から前記短縮時間を減算した時間が前記第2の時間以下となった場合に、前記印刷部に通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせる制御を停止して、前記印刷部に次の印刷ジョブを通常の印刷速度で印刷動作を行わせる、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記遅延時間算出部は、本画像形成装置が画像形成不可能な状態になった場合に、画像形成可能な状態に回復するまでに掛かった時間に応じた時間を、前記後処理部が行う後処理により生じる印刷プロセスでの遅延時間に加算して、当該加算後の時間を遅延時間として算出する、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記遅延時間算出部は、前記画像形成可能な状態に回復するまでに掛かった時間に予め定められた係数を乗じた時間を、前記後処理部が行う後処理により生じる印刷プロセスでの遅延時間に加算する、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記遅延時間算出部は、ジャム処理に掛かった時間、および/または、トナー交換に掛かった時間を、前記画像形成可能な状態に回復するまでに掛かった時間として算出する、請求項または請求項に記載の画像形成装置。
  7. 表示部、当該表示部の表示制御を行う表示制御部、および印刷に関する指示を受け付ける受付部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記遅延時間算出部が算出した遅延時間が前記第1の時間以上となった場合に、前記表示部に、前記遅延時間算出部が算出した遅延時間を報知する報知画面、および、前記印刷部に通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせるか否かの指示を受け付けるための指示受付画面を表示させ、
    前記動作制御部は、前記受付部が通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせる指示を受け付けた場合に、前記印刷部に通常の印刷速度よりも速い印刷速度で印刷動作を行わせる制御を行う、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記遅延時間算出部は、後処理時において後処理を行わない場合よりも記録紙の紙間を広げることにより生じる遅延時間を前記印刷プロセスでの遅延時間として算出する、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014262514A 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6035320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262514A JP6035320B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置
US14/978,589 US9584677B2 (en) 2014-12-25 2015-12-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262514A JP6035320B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120675A JP2016120675A (ja) 2016-07-07
JP6035320B2 true JP6035320B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=56164230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262514A Expired - Fee Related JP6035320B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9584677B2 (ja)
JP (1) JP6035320B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379929B2 (ja) * 2019-08-22 2023-11-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249973B2 (ja) * 1998-03-04 2002-01-28 日本電気株式会社 用紙搬送装置
JP2001142268A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Konica Corp 画像形成装置
JP4032665B2 (ja) * 2001-05-25 2008-01-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置及び画像形成装置における給紙方法
JP2006150881A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Seiko Epson Corp 印刷制御システム、印刷装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2006251060A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 画像形成装置
WO2009008065A1 (ja) 2007-07-10 2009-01-15 Banctec Japan, Inc. 書類搬送装置及び書類搬送装置制御方法
JP2010026477A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011133716A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011193138A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014008626A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Brother Ind Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016120675A (ja) 2016-07-07
US20160188269A1 (en) 2016-06-30
US9584677B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051052B2 (ja) 画像形成装置
JP4985701B2 (ja) 印刷装置
JP6658106B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
JP2011201082A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP6093732B2 (ja) 画像形成装置
JP6035320B2 (ja) 画像形成装置
JP2009137202A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010113201A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP6180991B2 (ja) 画像形成装置
JP2015054746A (ja) 画像形成装置
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP5835033B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム
JP2016155277A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6311598B2 (ja) 画像形成装置
JP2012083580A (ja) 画像形成システム
JP5188196B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP2013220607A (ja) 印刷システム
JP2009141777A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6341177B2 (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置
JP5707900B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの課金カウント方法
JP5747965B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees