JP6034874B2 - 電動車両の回生ブレーキ制御システム - Google Patents

電動車両の回生ブレーキ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6034874B2
JP6034874B2 JP2014543003A JP2014543003A JP6034874B2 JP 6034874 B2 JP6034874 B2 JP 6034874B2 JP 2014543003 A JP2014543003 A JP 2014543003A JP 2014543003 A JP2014543003 A JP 2014543003A JP 6034874 B2 JP6034874 B2 JP 6034874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative
torque
regeneration
operation element
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014064728A1 (ja
Inventor
松田 義基
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2014064728A1 publication Critical patent/JPWO2014064728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034874B2 publication Critical patent/JP6034874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動機により駆動輪を駆動し、電動機で回生トルクを発生して駆動輪を制動する電動車両の回生ブレーキ制御システムに関する。
電動機によって駆動輪を駆動する電動車両において、駆動輪の回転力により電動機に発電をさせて、その電力をバッテリ等に送って回生する回生システムが知られている。この回生システムでは、発電により駆動輪に回生制動力が働くようになっており、ブレーキ機構のような機械的な制動力と異なる制動力を駆動輪に与えることができる。このような回生システムとして、例えば特許文献1のような駆動制御装置がある。
特許文献1に記載の駆動制御装置では、駆動輪の回転力に応じた電力を電動機が発電するので、アクセルグリップ等の加速操作子の操作を止めると同時に回生制動力が働く。
特開2005−143274号公報
しかしながら、従来の駆動制御装置では、回生制動力が駆動輪の回転力に対して一意的であるため、運転者にとって不所望な回生制動力となる場合がある。
例えば、自動二輪車にとって、減速時に発生するマイナストルク(回生トルク)は、単なる制動作用だけでなく、コーナー進入時の姿勢調整としても重要な要素である。このため、回生制動力が一意的に定められた車両ではコーナー進入速度や倒しこみのクイックさ、また運転技術のレベルに適合することができず、不快の原因となる場合がある。
そこで、本発明は、減速時の運転者の姿勢制御が容易な電動車両の回生ブレーキ制御システムを提供することを目的としている。
前記の課題を解決するために、本発明のある形態(aspect)に係る回生ブレーキ制御システムは、駆動輪を駆動する電動機と、前記駆動輪を機械的に制動するための制動操作子と、前記制動操作子とは別に設定され、前記電動機の回生トルクを操作するための回生操作子と、前記回生操作子以外の車両状態を検出する検出装置と、前記検出装置で検出された車両状態に応じて基準となる基準回生トルクを設定する制御装置とを備える回生ブレーキ制御システムであって、 前記制御装置は、ベースとなる回生量を前記基準回生トルクとして設定し、前記回生操作子での操作が有る場合には前記回生操作子での操作量に基づいて前記基準回生トルクを増加させるよう補正した調整回生トルクを目標値とし、前記回生操作子での操作が無い場合には前記基準回生トルクを前記目標値として、前記電動機が回生トルクを発生するように制御し、且つ前記回生ブレーキ制御システムは、自動二輪車に搭載される
上記構成により、運転者が走行状況に応じて回生操作子を操作することによって回生量を積極的に調整でき、利便性を向上することができる。例えば自動二輪車の場合、旋回開始時の繊細な制動について運転者が調整できるので、車両姿勢を安定させるように車体を運転操作しやすくなる。
上記回生ブレーキ制御システムは、車両の出力トルク又は加速度を操作するための加速操作子を更に備え、前記加速操作子の操作量が所定値以下である場合に、前記基準回生トルクを設定し、前記回生操作子は、前記加速操作子とは別に設定される。
上記構成により、エンジンブレーキに相当する回生量を基準回生トルクで設定することができる。その基準回生トルクを、回生操作子で微調整することができる。
上記回生ブレーキ制御システムは、駆動輪を機械的に制動するための制動操作子を更に備え、前記回生操作子は、前記制動操作子とは別に設定されてもよい。上記構成により、制動操作とは別に回生制動(回生トルクによる制動)操作をすることができる。
上記回生ブレーキ制御システムは、動力遮断状態と動力接続状態とを切り替えるクラッチ操作子を更に備え、前記回生操作子は、前記クラッチ操作子とは別に設定されてもよい。上記構成により、クラッチ操作とは別に回生制動操作をすることができる。
上記回生操作子は、操作子が移動可能であって、当該操作子の移動量が増えるほど回生トルクが増える傾向に設定されてもよい。上記構成により、運転者の感覚にマッチするので回生操作子を自然に操作することができる。例えば、操作子としてレバーを移動させるようにしてもよい。
上記回生操作子は、複数用意される回生調整量のうちいずれか一つを選択可能に設定されてもよい。例えばスイッチによりモード切換えを行うようにしてもよい。また、一度モードが設定されたら、設定変更されるまで設定値が維持されるようにしてもよい。上記構成により、運転者が回生調整量を自分の好みに合わせるやすくなる。
本発明によれば、減速時の運転者の姿勢制御が容易な電動車両の回生ブレーキ制御システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る回生ブレーキ制御システムを備える電動二輪車の左側面図である。 本発明の実施形態に係る回生ブレーキ制御システムの構成を示すブロック図である。 図1の電動二輪車のハンドル付近を拡大して示す拡大平面図である。 図2の回生ブレーキ制御システムによる目標トルク算出処理を示すフローチャートである。 図2の回生ブレーキ制御システムにおける電動機の出力トルクの特性を模式的に示したグラフである。 図2の回生ブレーキ制御システムにおいて回生トルクを調整した場合の電動機の出力トルク特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。以下の説明では、本発明に係る電動車両の実施形態として電動二輪車1を例示し、方向の概念は電動二輪車1の運転者から見る方向を基準とする。なお、以下では全図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、特に言及しない場合にはその重複する説明を省略する。
図1は、電動二輪車1の左側面図である。図1に示すように、電動二輪車1は、従動輪である前輪2と、駆動輪である後輪3と、前輪2と後輪3との間に配置される車体フレーム4と、当該電動二輪車1の走行駆動源である電動機5とを備えている。本実施形態に係る電動二輪車1は、内燃機関を備えておらず、電動機5により発生された動力で後輪3を回転駆動することによって走行可能である。
前輪2は、フロントフォーク6の下端部に回転可能に支持され、フロントフォーク6は、ステアリングシャフト7を介してバー型のハンドル8と連結される。本実施の形態では車速センサ47がフロントフォーク6の下端部の前輪2に設けられている。ステアリングシャフト7は、ヘッドパイプ11により回動可能に支持されており、このヘッドパイプ11には、メインフレーム12が設けられている。メインフレーム12の後下端部にはピボットフレーム14が設けられており、ピボットフレーム14には、スイングアーム15が設けられている。スイングアーム15は、その前端部にはピボットフレーム14に揺動可能に連結され、その後端部には後輪3が回転可能に軸支されている。メインフレーム12の後端部には、シートレール16が設けられている。このシートレール16の上に運転者騎乗用のシート9が設けられている。
電動二輪車1は、いわゆる鞍乗型の乗り物であり、運転者は、シート9に跨った姿勢で着座する。シート9に跨って前を向いた運転者は、両手を延ばしてハンドル8を握ることができる。シート9に跨った運転者は、左脚を左側のピボットフレーム14よりも左側に位置させ左脚を左側のフットステップ10に置き、右脚を右側のピボットフレーム14よりも右側に位置させ右脚を右側のフットステップ10に置く。運転者がこのようにして車体を跨ぐので、鞍乗型の乗り物の車幅寸法は、少なくともシート9周辺において小型である。特に、自動二輪車は、車体の傾斜により生まれる向心力を遠心力とバランスさせることによって旋回する。
電動二輪車1は、モータケース18、インバータケース19、及びバッテリケース80を搭載している。モータケース18は、電動機5を収容し、インバータケース19は、インバータ装置20をはじめとする電装品を収容している。バッテリケース80は、電動機5に供給する電力を蓄える高電圧バッテリユニット60(以下、単にバッテリユニット60と称する)をはじめとする電装品を収容している。バッテリユニット60は、直流電力を蓄えることができる。インバータ装置20は、バッテリユニット60に蓄えられている直流電力を交流電力に変換する。
電動機5は、インバータ装置20により変換された交流電力の供給を受けて動作し、走行動力を発生する。電動機5は、たとえば交流モータである。交流モータとして、ブラシレスDCモータ、同期電動機、誘導電動機等が例示される。電動機5により発生された走行動力は、動力伝達機構17を介して後輪3に伝達される。そして、電動機5は、減速時には、後輪3から動力伝達機構17を介して伝達された回転力により電力を発生するようになっている。
動力伝達機構17は、変速機(ここでは図示せず)を含んでおり、変速機は電動機5とともにモータケース18に収容されている。動力伝達機構17は、例えばチェーン、ベルト又はドライブシャフトであり、走行時は電動機5の出力トルクを駆動輪である後輪3に伝達すると共に、減速時は後輪3の回転力を電動機5に伝達する機能を有している。
次に、電動二輪車1が備える回生ブレーキ制御システム100の構成について図2を用いて具体的に説明する。
回生ブレーキ制御システム100は、図2に示すように、走行用動力源としての電動機5と、電動機5の電源となるバッテリユニット60と、インバータ装置20と、車両の制御を司る制御装置22と、各所に配置された操作子30〜35と、車両の状態を検出する各種センサ群40〜47と、速度表示等を表示する表示装置50とを備える。尚、同図では電動機5の電源となるバッテリユニット60のみを示し、制御装置22その他の電装品は省略している。
電動機5は、インバータ装置20を介してバッテリユニット60に接続されており、電動二輪車1の加速・走行時は電動機として力行運転し、減速時は発電機として回生運転する。力行運転では、電動機5はインバータ装置20により変換された交流電力の供給を受けて動作し、走行動力を発生する。この力行運転では、電動機5はその出力軸から駆動輪に対して駆動力となる駆動トルクを出力する。回生運転では、電動機5は後輪3から伝達された回転力により電力を発生する。電動機5の発電電力はインバータ装置20を介してバッテリユニット60に充電される。そして、この回生運転時には、電動機5はその出力軸から後輪3に対して制動力となる回生トルクを発生する。
バッテリユニット60は、インバータ装置20に接続されており、インバータ装置20を介して放充電する機能を有している。電動機5の力行運転時には放電し、電動機5の回生運転時には充電される。
制御装置22は判定部23を有し、この判定部23は、電動二輪車1の各所に設けられた操作子30〜35から入力される情報及びその他の車両の状態を示す情報を種々のセンサ40〜47を介して受信し、この受信した情報に基づいて回生条件を充足しているか否かを判定するようになっている。本実施の形態では、回生条件とは電動機5を回生運転に移行させるか否かを判定するための車両状態に関する種々の条件とする。
制御装置22は演算部24を有し、この演算部24は、判定部23が判定した判定結果に応じて、各種センサ群40〜47で検出された車両の状態を示す情報を基に、後述する目標トルク算出処理を行う。尚、目標トルクとは電動機5に発生させる出力トルクの目標値である。目標トルクが正の値である場合は、インバータ装置20に指令を与えて電動機5を力行運転に移行させて駆動トルクを発生させための目標駆動トルクを意味するものとし、目標トルクが負の値である場合は、インバータ装置20に指令を与えて電動機5を回生運転に移行させて回生トルクを発生させるための目標回生トルクを意味するものとする。本実施の形態では、演算部24はアクセル操作量の検出値、モータ回転数の検出値を用いて目標トルクを決定する。そして、決定した目標トルクをモータ制御部25に与える。
制御装置22はモータ制御部25を有し、このモータ制御部25は、電力変換器としてのインバータ装置20を用いて電動機5を可変速駆動し、この可変速駆動において電動機5の瞬時トルクを制御する。電力変換器を用いた電動機の可変速駆動は周知であるので、ここでは省略する。
制御装置22は記憶部26を有し、この記憶部26は、目標トルク、プログラム、種々のセンサにおいて検出された車両の状態を示す情報等のデータを記憶しておく。記憶部26にはアクセル操作量の検出値、及びモータ回転数の検出値により規定される目標トルクの値をトルクマップとして予め記憶していてもよい。
また、制御装置22は、マイクロコントローラ等を構成するプロセッサ及び動作プログラムにより構成され、プロセッサにおいて所定の動作プログラムを実行して対応する処理をおこなうことにより、各機能が実現される。また、記憶部26は、マイクロコントローラのメモリ、又はその他の外部メモリで実現されてもよい。
以下では、電動二輪車1に設けられている各種の操作子30〜35及び各種センサ群40〜47の構成について、図3も参照しながら説明する。
操舵装置であるハンドル8は、図3に示すように、左右一対のグリップ36,30を有している。把持部である一対のグリップ36,30は、図3に示すように、ハンドル8の左側端部及び右側端部に夫々形成されており、そのうち右側のグリップ30は、後輪3を加速回転させる加速指令(より具体的には力行運転のトルク指令)を入力するためのアクセルグリップを構成している。加速操作子であるアクセルグリップ30は、ハンドル8が延在する方向に延びる軸線L1周りに回動可能に構成され、非操作状態で所定の基準位置に位置している。
また、アクセルグリップ30には、アクセルグリップセンサ40が設けられており、アクセルグリップセンサ40は、グリップの基準位置からの角変位量(以下、単に「アクセル操作量」ともいう)θに応じた加速指令を制御装置22に与えるようになっている。制御装置22のモータ制御部25は、この加速指令に応じてインバータ装置20を介して電動機5の出力トルクを調整するようになっている。
また、アクセルグリップ30の前方には、ブレーキレバー31が設けられている。このブレーキレバー31は、前輪2に設けられている図示しない前輪用ブレーキ機構を作動させるための操作子であり、ブレーキレバー31を手前に引くことで前輪用ブレーキ機構が作動して前輪2に機械的な制動力が作用する。また、ブレーキレバー31の変位量を調整することで前輪2に作用する制動力を調整することができる。ブレーキレバー31には、ブレーキセンサ41が設けられている。ブレーキセンサ41は、ブレーキレバー31の操作の有無を検出するようになっており、検出結果を制御装置22に与えるようになっている。
本実施形態では、回生調整レバー32がハンドル8の左側のグリップ36の後方に設けられている。回生調整レバー32は、回生運転の電動機5に発生する回生トルクを調整するための第1の操作子として機能する。回生調整レバー32は、それに左手の親指を掛けて左側のグリップ36と一緒に把持でき、回生調整レバー32に掛けた親指を奥に押すことで所定の基準位置に対して奥側に揺動させることができるようになっている。また、回生調整レバー32は、基準位置に戻すような付勢力が与えられており、運転者が奥に押した状態で回生調整レバー32から手を離すと回生調整レバー32が基準位置に戻るようになっている。
この回生調整レバー32には、回生調整レバー32の操作量を検知する回生量センサ42が設けられている。回生量センサ42は、ポジションセンサであり、ポジションセンサは、所定の基準位置に対する位置(即ち、操作量)に応じて回生トルクの調整指令を出力するようになっている。回生量センサ42は、制御装置22に接続され、回生トルクの調整指令を制御装置22に入力するようになっている。制御装置22は、入力された回生トルクの調整指令に基づいて回生運転の電動機5の回生制動力の調整を行うようになっている。本実施の形態では、回生トルクの調整指令は調整レバー32の操作量が増えるほど回生トルクが増えるように設定される。これにより、回生トルクを増量調整できる。
更に、本実施の形態では、回生モードスイッチ33が、ハンドル8の左側のグリップ36に設けられている。回生モードスイッチ33は、回生運転の電動機5に発生する回生トルクを調整するための第2の操作子として機能する。この回生モードスイッチ33は、本実施形態において、複数用意される回生調整量のうちいずれか一つを選択するためのものである。以下では、回生モードスイッチ33により選択する回生調整量を回生モードと称する。回生モードスイッチ33は、シフトアップボタン33aとシフトダウンボタン33bの二つの入力ボタンを備えている。運転者は、左側のグリップ36を把持しながら、シフトアップボタン33a又はシフトダウンボタン33bのいずれかを左手の親指で押すことで所望の回生モードを選択することができる。また、運転者が回生モードスイッチ33により、所望の回生モードの選択をしなかった場合は、予め設定された通常の回生モードが自動的に選択されるよう構成されている。
この回生モードスイッチ33には、回生モードスイッチ33の入力を検知する回生モードセンサ43が設けられている。回生モードセンサ43は、いわゆるスイッチングセンサであり、この例では、シフトアップボタン33aとシフトダウンボタン33bの二つの入力ボタンの操作の有無を検出するようになっている。回生モードセンサ43もまた、制御装置22に接続されており、検出結果を制御装置22に与えるようになっている。なお、回生モードを選択するスイッチ33は、メータ等を表示する表示装置50に設置されてもよい。
また、電動二輪車1は、図2及び図3に示すように、クラッチレバー34を備えている。クラッチレバー34は、左側のグリップ36の前方に設けられている。このクラッチレバー34は、本実施形態において、動力遮断状態と動力接続状態とを切り替える操作子として機能している。このような機能を有するクラッチレバー34には、クラッチセンサ44が設けられている。クラッチセンサ44は、いわゆるスイッチングセンサであり、クラッチレバー34の操作の有無を検出するようになっている。クラッチセンサ44もまた、制御装置22に接続されており、検出結果を制御装置22に与えるようになっている。
また、電動二輪車1は、図2に示すように、フットブレーキレバー35を備えている。このフットブレーキレバー35は、後輪3に設けられている後輪用ブレーキ機構(図示せず)を作動させるための操作子であり、フットブレーキレバー35の先端部を下方に押すことで後輪用ブレーキ機構が作動して後輪3に機械的な制動力が作用する。また、フットブレーキレバー35の変位量を調整することで後輪3に作用する制動力を調整することができる。このような機能を有するフットブレーキレバー35には、フットブレーキセンサ45が設けられている。フットブレーキセンサ45は、いわゆるスイッチングセンサであり、フットブレーキレバー35の操作の有無を検出し、検出結果を制御装置22に与えるようになっている。
電動二輪車1は、図2に示すように、車両のその他の状態を検出するセンサとしてモータ回転数センサ46及び車速センサ47を備えている。モータ回転数センサ46は電動機5の回転数を検出し、車速センサ47は電動二輪車1の速度を検出する。モータ回転数センサ46及び車速センサ47は制御装置22にそれぞれ接続されており、検出結果を制御装置22に与えるようになっている。
電動二輪車1は、図2及び図3に示すように、速度表示等を表示するための表示装置50を備えている。表示装置50は、制御装置22から与えられる情報に基づいて、車両の状態を表示する。図3に示すように、表示装置50の表示パネル51は、計器盤として実現され、車幅方向中心のハンドルバー8前方に配置される。表示パネル51は、車両の時速をデジタル表示するスピード表示部52、電動機5の回転数を表示するモータ回転数表示部53、回生トルクを表示する回生トルク表示部54、加速トルクを表示する表示部55、バッテリの残量を表示する残電力表示部56を有している。尚、上記表示以外にもその他、走行モード、ギヤ比、走行距離、時間等を表示してもよい。
また、ハンドル8には、電動二輪車1の主要な電子部品への電力供給の開始及び終了を指令するためのメインスイッチ(図示せず)が設けられている。メインスイッチにより回生ブレーキ制御システム100もまた起動される。メインスイッチは、例えば押しボタン式のスイッチ、キーシリンダ等のようにキーを差し込んで回動させるような回動式のスイッチ、ICカード及び無線通信可能な携帯端末等をかざすことによって開始の指令を与えることができるようなスイッチであってもよい。
以上のように構成される回生ブレーキ制御システム100における制御装置22の目標トルク算出処理について図4のフローチャートを用いて説明する。本実施の形態では、電動二輪車1が始動後、走行しており電動機5が力行運転している場合を例にとり説明を行う。尚、制御装置22の処理は、所定の演算処理周期で逐次実行されるものとする。
まず、制御装置22は、判定部23によって走行中の車両の状態が回生条件を満たすか否かを判定する(ステップ1)。ここで回生条件とは電動機5を回生運転に移行させるか否かを判定するための車両状態に関する種々の条件である。本実施の形態では、アクセル操作量が0[%]であること、且つアクセル操作量が0[%]となる直前のアクセル操作の時間変化ΔTHが正ではないこと、例えばマイナスであることを回生条件とする。判定部23はアクセルセンサ40からの入力値に基づいて上記回生条件を満たすか否かを判定する。尚、アクセル操作量が0[%]とは、アクセルグリップ30が操作されていない状態、すなわち、アクセルグリップ30が基準位置から規定範囲(例えば、グリップの角変位量θが0deg以上1deg以下)内の操作量まで戻されている状態とする。
次に、制御装置22は、判定部23により回生条件を満たすと判定した場合には、電動機5に回生トルクを発生させるために、演算部24によって、車両状態に応じて目標トルクの基準となる基準回生トルクTrrを設定する(ステップ2)。本実施の形態では基準回生トルクはモータ回転数およびアクセル操作量の検出値に応じて設定されるものとし、演算部24は、アクセルセンサ40及びモータ回転数センサ46からの入力値に基づいて目標トルクの基準となる基準回生トルクを設定する。
具体的には、基準回生トルクは、モータ回転数域が第1値X1(図5を参照)以下である場合にモータ回転数域がゼロに近づくにつれて小さくなり、モータ回転数域が第1値X1よりも大きい第2値X2(図5を参照)以上である場合モータ回転数域が大きくなるにつれて小さくなるように設定される。更に、基準回生トルクは、アクセル操作量がゼロに達するまでのアクセル開度の時間変化が大きいほど大きくなるように設定される。アクセル操作量の時間変化は、回生条件満足前のアクセル操作量の時間変化を用いてもよいし、アクセル操作量がゼロ以上でも回生条件を満足する場合には回生条件を満足してからのアクセル操作量の時間変化を用いてもよい。
次に、制御装置22は、判定部23によって調整レバー32による入力操作の有無を判定する(ステップ3)。判定部23は、回生量センサ42の検出値に基づいて回生調整レバー32の入力の有無を判定する。
そして、制御装置22は、調整レバー32による入力が有った場合には、演算部24によって、回生調整レバー32の操作量、すなわち回生量センサ42で検出した回生トルクの調整指令に基づいて基準回生トルクの補正量ΔTrrを算出する(ステップ4)。また、調整レバー32による入力が無かった場合には、演算部24は基準回生トルクの補正量ΔTrrをゼロとする。
最後に、制御装置22は、演算部24により、基準回生トルクTrrと補正量ΔTrrに基づいて、具体的には基準回生トルクTrrの値に補正量ΔTrrを加算して目標トルクTrcを算出する(ステップ5)。そして、演算部24は、算出した目標トルクTrcをモータ制御部25に与える。
これにより、運転者は、電動二輪車1の走行状況に応じてフロントブレーキ及びフットブレーキによる機械的な制動に加えて、回生調整レバー32により、回生ブレーキの制動量を積極的に調整できる。例えばコーナ進入時の姿勢調整にあたって、運転者が自発的に回生制動について調整できるので、車両姿勢を安定させるように車体を運転操作しやすくなる。
一方、ステップ1において制御装置22の判定部23が回生条件を満たさないと判定した場合は、電動機5の力行運転が継続される。この場合は電動機5に駆動トルクを継続して発生させるために、演算部24によって、車両状態に応じて目標トルクの基準となる基準駆動トルクTrdを設定する(ステップ6)。本実施の形態では基準駆動トルクはモータ回転数およびアクセル操作量の検出値に応じて正の値に設定されるものとし、演算部24は、アクセルセンサ40及びモータ回転数センサ46からの入力値に基づいて目標トルクの基準となる基準駆動トルクを設定する。この場合は、演算部24によって、基準駆動トルクTrdの値を目標トルクTrcとして、この目標トルクTrcをモータ制御部25に与える。これにより、回生制動することなく電動二輪車1は走行を継続する。
図5は、回生ブレーキ制御システム100における電動機5で発生する出力トルク特性を模式的に示したグラフである。横軸はモータ回転数を示し、縦軸はモータの出力トルクを示している。
出力トルクが正の値の領域の曲線は、力行運転時の電動機5の出力トルクの特性を、アクセル操作量に対応させて示している。これらの曲線は、上から順にアクセル操作量が100%、90%、80%、70%、50%の場合のトルク特性を示している。このように、アクセル操作量が大きいほど力行運転時の電動機5で発生する駆動トルクは大きくなっている。
一方、出力トルクが負の値の領域の曲線は、回生運転時(アクセル操作量が0%)の電動機5の出力トルクの特性を示している。
破線で示した曲線は、回生運転時において回生調整レバー32操作により出力トルクの特性が変化した状態を示している。ここではレバー操作量が10%の場合とレバー操作量が30%の場合の出力トルクの特性を示している。本実施の形態では、回生トルクの調整指令は回生調整レバー32の移動量が増えるほど回生トルクが増えるように設定されるので、回生調整レバー32操作により回生トルクが増加している。
従って、本実施の形態によれば電動二輪車1の回生制動時において、運転者は走行状況に応じて回生調整レバー32により、回生ブレーキ量を積極的に調整できる。
また、回生調整レバー32があるので、基準回生トルクを全ての運転者に当てはまるように設定する必要がない。言い換えると、様々な走行スタイルに応じて、最低限必要となるベースとなる回生量を基準回生トルクとして設定するだけでよく、基準回生トルクの設定を容易に行うことができる。坂道の傾斜に応じた下り走行時の制動、車重増加時の制動など、基準回生トルクでは設定できない状況にも運転者の操作に応じて基準回生トルクに加えて、回生量を増加させることができる。また、本実施の形態のように、フロントフォークにより前輪が支持され、スイングアームにより後輪が支持される自動二輪車の場合、前輪機械制動では車幅方向に延びる軸線周りに車体が角変位するピッチングが生じてシート・リア部分が浮き上がる方向の力が生じる。これに対して、回生制動では前輪による制動とは異なり、シート・リア部分が沈む方向の力が生じる。これによって後輪回生制動では、前輪機械制動に比べて、コーナー進入前後の車両姿勢のコントロールを良好に行うことができる。
また、上記実施の形態では、回生トルクの補正は、回生調整レバー32の操作量に比例するようにしたが、回生モードスイッチ33により回生モードを選択することで回生トルクの補正量ΔTrrを段階的に変更してもよい。図6は、回生ブレーキ制御システム100において回生モードを選択した場合の電動機5で発生する出力トルク特性を模式的に示したグラフである。ここでも横軸はモータ回転数を示し、縦軸はモータの出力トルクを示している。
出力トルクが正の値の領域の曲線は、図5と同様に、力行運転時の電動機5の出力特性をアクセル操作量に対応させて示している。
一方、出力トルクが負の値の領域の曲線は、回生運転時の電動機5の出力トルクの特性を示している。図6では回生トルクが低い特性から順にA,B,Cの3段階の回生トルクの特性が示されている。ここで初期設定をモードAとすると、回生モードのシフトアップボタン33aを操作することで、例えばモードAからB、モードBからCと順次切り替えることができる。また、運転者は回生モードのシフトダウンボタン33bを操作することで、例えばモードCからB、モードBからAと順次切り替えることができる。このように、運転者は回生モードスイッチ33により、回生トルクの調整量を変更することができるので、操作性を向上させることができる。
また、回生調整レバー32と回生モードスイッチ33の両方を備える場合には、レバーによる補正量ΔTrrL及びスイッチによる補正量ΔTrrSの両方に基づいて回生トルクを調整するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、回生モードスイッチ33は、シフトアップ用とシフトダウン用に2つのボタンを設けたが、1つのボタンのみで回生モードスイッチを構成してもよい。この場合は、例えばボタンを1回押すごとに例えばモードA、モードB、モードC、モードAと順次切り替えを繰り返すようにしてもよい。 尚、上記実施の形態では基準回生トルクはモータ回転数の検出値に応じて設定されるものとしたが、これに限られるものではなく、基準回生トルクはモータ回転数だけでなく、変速比等の車両状態に応じて設定するようにしてもよい。
具体的には、基準回生トルクは、例えばモータ回転数が所定値に近づくほど回生量を大きくし、所定値から遠ざかるほど回生量を小さくしてもよい。更に、所定値が最大モータ回転数よりも低く設定されることで、モータ回転数が極小又は極大では、回生量が小さくなるように設定してもよい。
また、変速装置における減速比に応じて回生量を変更してもよく、例えば減速比が大きい場合は、減速比が小さい場合に比べて、回生量を大きくしてもよい。また時間経過に応じて回生量を変更してもよく、回生開始から所定時間経過するまで回生量を大きくし、所定時間経過すると、回生量を小さくするようにしてもよい。
また、基準回生トルクについて、車両速度又はモータ回転数が低下するにつれて回生量を低下させてもよく、車両速度またはモータ回転数が所定値未満に達すると回生制御を終了するようにしてもよい。これによって回生制動によって車速が極めて小さくなり、走行が不安定となることを防いだり、不所望に後進したりすることを防ぐことができる。
また、アクセル操作量が所定値以下に達するまでのアクセル操作量の時間変化の絶対値が大きい場合、具体的にはアクセルグリップを早く戻したい場合には、アクセルグリップをゆっくり回した場合に比べて、回生量を大きくしてもよい。
基準回生トルクは、回生制動時のスリップを防ぐように設定されることが好ましい。スリップに関する監視値が設定値を超えた場合には回生量を小さくするようにしてもよい。例えば監視値は、前後輪の回転速度差としてもよいし、回転速度差を車速で除した値でもよい。
また、監視値は、ギヤ比、車速に基づいて補正するようにしてもよい。例えば、スリップ防止の要否について運転者が切り替え可能に設定されることが好ましい。スリップ防止設定が選択されている場合には、調整レバーを用いて回生量を増加させるとしても、スリップに関する監視値が設定値を超えない範囲で回生制動を生じさせないようにしてもよい。これによって回生制動にかかるスリップ発生をさらに抑えることができる。
また、調整レバーを用いて回生量を増加させる場合に、スリップに関する監視値が設定値を超える回生制動を生じさせてもよい。これによって、監視値が低めに設定される場合にも回生量の増量調整を運転者が指示することができ、利便性を向上することができる。
バンク角センサの値に基づき、車体のバンク角が大きくなるにつれて基準回生トルクを小さくするように設定してもよい。これにより、旋回前及び旋回時に急減速して車体が不安定となるのを防ぐことができる。このように旋回に関する基準回生トルクが小さい場合でも、運転者が回生調整レバーによって回生トルクを増量補正調整することで、旋回前及び旋回時の姿勢調整として回生制動を用いることができ、運転者の技量に応じて、旋回開始時の姿勢調整として回生制動を用いることができる。この場合、回生調整レバーによる回生トルク補正は基準回生トルクに比べてバンク角の影響を小さくして、設定されることが好ましい。
また、基準回生トルク発生時において時間変化に応じて徐々に目標値に達するように設定してもよい。これにより、回生制動開始時の急減速を防ぐことができる。このように回生トルク発生時の回生量が小さい場合でも、運転者が回生調整レバーによって回生トルクを増量補正調整することで、回生制動開始時の急減速を実現することができ、運転者の技量に応じて旋回前の進入速度調整として回生制動を用いることができる。この場合、回生調整レバーによる回生トルク補正は、基準回生トルクに比べて目標値に達する時間遅れを小さくして、短時間に目標値に達するように設定されていることが好ましい。
尚、本実施の形態では、回生操作子である回生調整レバー32は、制動操作子であるブレーキレバー31又はフットブレーキレバー35とは別に設定されている。これにより、制動操作とは別に回生ブレーキ量を調整することができる。
また、本実施の形態では、回生操作子である回生調整レバー32は、クラッチ操作子であるクラッチレバー34とは別に設定されている。これにより、クラッチ操作とは別に回生ブレーキ量を調整することができる。
また、上記実施の形態では、アクセル操作量が0[%]であること及び直前のスロットル操作の時間変化がマイナスであることを回生条件としたが、これに限られるものではない。例えば、アクセル操作量が0[%]以外の所定値未満であることを条件にしてもよいし、走行速度に基づいて条件設定してもよい。また、走行速度と同様に、モータ回転数に基づいて条件設定してもよい。
回生条件は、少なくともアクセル操作量が所定値以下であればよく、直前のアクセル操作量の時間変化率がマイナス以外でも回生運転に移行してもよい。さらに、車両速度(モータ回転数)が所定速度以下である場合には、回生制御しないようにしてもよい。これによって、制動量が過剰となることを防ぐことができる。また、クラッチ操作がある場合には、回生制御しないようにしてもよい。これによって、エンジンを備えるモータと類似の走行フィーリングを与えることができる。回生開始条件は、一例であって、種々のセンサや車両条件に応じて任意に設定可能である。
また、本実施の形態では、アクセルグリップの操作がゼロの場合について説明したが、アクセルグリップ操作がある場合に、回生調整レバーを操作した場合、アクセルグリップ操作による基準駆動トルクに対して、出力指令を抑制するように設定してもよい。また、回生調整レバーの操作量が大きくなるにつれて出力トルクを抑制するように設定してもよい。すなわち、回生調整レバーを操作することで、減速指令を与える操作子として機能させてもよい。アクセルグリップと回生調整レバーの2つの操作子でトルク指令を与えることで、トルク指令の微調整を行うことができる。
その他、シフトボタンによる回生モードの変更指令により、走行中全域においてモード変更を許可するようにしてもよい。これにより、速やかな回生調整を行うことができる。その場合、モード変化時に時間変化に伴って徐変するようにすることで、回生量の急変を防ぐことができる。また回生モードの変更指令により、非回生制動時にモード変更を許可するようにしてもよい。これにより、回生量の急変を防ぐことができる。このように、基準回生量とは別に、運転者調整可能な設定手段を有することで、本実施の形態と同様に基準回生トルクの設定を容易に行うことができる。
本実施の形態では、回生トルクを調整するために回生調整レバー及び回生モードスイッチを備えた構成について説明したが、調整レバーが無くスイッチだけある場合も本発明に含まれる。また、このような回生トルクを調整するための操作子の構成については、本実施の形態は一例であり、運転者の操作量を検出可能であればよく、他の形態を用いてもよい。
また、電動機5は、電力変換装置を用いて瞬時トルクを制御可能なものであれば、特に限定されない。たとえば、DCモータであってもよい。
また、上記実施の形態では、車両は鞍乗りタイプの電動二輪車としたが、これに限られるものではなく、例えば、スクータタイプの電動二輪車でもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する好適な態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の趣旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
また、上記実施の形態では、電動二輪車としたが、これに限られるものではなく、電動二輪車以外の乗り物でもよい、例えば旋回時にバンクする乗り物が好ましい。
本発明は、運転者による回生量調整を行う上で有用である。
1・・・電動二輪車
5・・・電動機
22・・・制御装置(ECU)
23・・・判定部
24・・・演算部
25・・・モータ制御部
26・・・記憶部
32・・・回生調整レバー
33・・・回生モードスイッチ
40・・・アクセル操作量センサ
42・・・回生操作量センサ
43・・・回生モードセンサ
50・・・表示装置
100・・・回生ブレーキ制御システム

Claims (6)

  1. 駆動輪を駆動する電動機と、
    前記駆動輪を機械的に制動するための制動操作子と、
    前記制動操作子とは別に設定され、前記電動機の回生トルクを操作するための回生操作子と、
    前記回生操作子以外の車両状態を検出する検出装置と、
    前記検出装置で検出された車両状態に応じて基準となる基準回生トルクを設定する制御装置とを備える回生ブレーキ制御システムであって
    前記制御装置は、ベースとなる回生量を前記基準回生トルクとして設定し、前記回生操作子での操作が有る場合には前記回生操作子での操作量に基づいて前記基準回生トルクを増加させるよう補正した調整回生トルクを目標値とし、前記回生操作子での操作が無い場合には前記基準回生トルクを前記目標値として、前記電動機が回生トルクを発生するように制御し、且つ
    前記回生ブレーキ制御システムは、自動二輪車に搭載される、回生ブレーキ制御システム。
  2. 車両の出力トルク又は加速度を操作するための加速操作子を更に備え、
    前記制御装置は、前記加速操作子の操作量が所定値以下である場合に、前記基準回生トルクを設定し、
    前記回生操作子は、前記加速操作子とは別に設定される、請求項1に記載の回生ブレーキ制御システム。
  3. 動力遮断状態と動力接続状態とを切り替えるためのクラッチ操作子を更に備え、
    前記回生操作子は、前記クラッチ操作子とは別に設定される、請求項1又は2に記載の回生ブレーキ制御システム。
  4. 前記回生操作子は、操作子が移動可能であって、
    当該操作子の移動量が増えるほど回生トルクが増える傾向に設定される、請求項1乃至のいずれか1つに記載の回生ブレーキ制御システム。
  5. 前記回生操作子は、複数用意される回生調整量のうちいずれか一つを選択可能に設定される、請求項1乃至のいずれか1つに記載の回生ブレーキ制御システム。
  6. 駆動輪を駆動する電動機と、
    前記駆動輪を機械的に制動するための制動操作子と、
    前記制動操作子とは別に設定され、前記電動機の回生トルクを操作するための回生操作子と、
    前記回生操作子以外の車両状態を検出する検出装置と、
    前記検出装置で検出された車両状態に応じて基準となる基準回生トルクを設定する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、ベースとなる回生量を前記基準回生トルクとして設定し、前記回生操作子での操作が有る場合には前記回生操作子での操作量に基づいて前記基準回生トルクを増加させるよう補正した調整回生トルクを目標値とし、前記回生操作子での操作が無い場合には前記基準回生トルクを前記目標値として、前記電動機が回生トルクを発生するように制御し、且つ
    前記制御装置は、前記電動機の回転数が第1値以下の回転数域である場合に回転数がゼロに近づくに連れて小さくなり、前記電動機の回転数が前記第1値よりも大きい第2値以上の回転数域である場合に回転数が大きくなるに連れて小さくなるように前記基準回生トルクを設定する、回生ブレーキ制御システム。
JP2014543003A 2012-10-22 2012-10-22 電動車両の回生ブレーキ制御システム Active JP6034874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006747 WO2014064728A1 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 電動車両の回生ブレーキ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014064728A1 JPWO2014064728A1 (ja) 2016-09-05
JP6034874B2 true JP6034874B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50544134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543003A Active JP6034874B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 電動車両の回生ブレーキ制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9387764B2 (ja)
EP (1) EP2910402B1 (ja)
JP (1) JP6034874B2 (ja)
CN (1) CN104718100B (ja)
WO (1) WO2014064728A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047937A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 船井電機株式会社 手動推進車両
CN103944458B (zh) * 2014-04-29 2017-03-22 上海新时达电气股份有限公司 一种能耗制动方法及装置
ITMO20140307A1 (it) * 2014-10-27 2016-04-27 Energica Motor Company S P A Sistema per il pilotaggio di un motore elettrico in motocicli elettrici o simili
CN104986055A (zh) * 2015-07-11 2015-10-21 河南机电高等专科学校 一种电动自行车加速度控制器
JP2017081330A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 電動二輪車用の外装構造
JP6649605B2 (ja) * 2015-12-04 2020-02-19 三菱自動車工業株式会社 車両の回生制御装置
EP3437945B1 (en) * 2016-03-31 2021-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Brake control device for motorcycle
JP6953077B2 (ja) * 2017-08-22 2021-10-27 ダイハツ工業株式会社 制動装置
JP6975654B2 (ja) * 2018-01-30 2021-12-01 株式会社シマノ 操作装置および制動システム
US11753101B2 (en) 2018-04-27 2023-09-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle with storage areas
US11299229B2 (en) 2018-04-27 2022-04-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle chassis
JP7103152B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
WO2020118233A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 FUELL Inc. Brake system for saddle-type vehicle
EP4173878A1 (en) * 2019-01-16 2023-05-03 LiveWire EV, LLC Two-wheeled vehicle with virtual braking and virtual clutch
EP3730337B1 (en) * 2019-01-16 2022-12-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Two-wheeled vehicle with virtual braking and virtual clutch
US11866117B2 (en) 2019-01-16 2024-01-09 Livewire Ev, Llc Motorcycle with virtual braking and virtual clutch
WO2020176858A2 (en) 2019-02-28 2020-09-03 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle
JP7300101B2 (ja) 2019-05-08 2023-06-29 スズキ株式会社 電動歩行補助車
WO2021014600A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
US11958383B2 (en) * 2021-03-14 2024-04-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Regenerative braking control system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879907A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用回生ブレーキ制御装置
JPH10201008A (ja) 1997-01-13 1998-07-31 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の回生制動装置
JP3763240B2 (ja) * 1999-11-16 2006-04-05 日産自動車株式会社 車両の制動装置
JP3882993B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-21 本田技研工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP2005143274A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2005153842A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Sofutoronikusu Kk 電動モータ付き自転車のブレーキ制御装置
JP4458300B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-28 本田技研工業株式会社 電動車両、および電動車両の回生制御方法
JP5166192B2 (ja) * 2008-09-29 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電動車両の減速制御装置
JP2010173610A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 電動車両
JP5222329B2 (ja) * 2010-08-05 2013-06-26 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP5106603B2 (ja) * 2010-08-30 2012-12-26 株式会社シマノ 自転車用回生制動制御装置
US8973690B2 (en) * 2010-10-04 2015-03-10 W. Morrision Consulting Group, Inc. Front wheel energy recovery system
US8428840B2 (en) * 2010-10-29 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling torque at one or more wheels of a vehicle
EP2636583A4 (en) * 2010-11-05 2014-05-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ELECTRIC VEHICLE WITH SADDLE
US8880266B2 (en) * 2010-12-28 2014-11-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Acceleration control system in electric vehicle
US9356485B2 (en) * 2010-12-28 2016-05-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Starting assist method and starting assist system of electric vehicle
US9096132B2 (en) 2010-12-28 2015-08-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control system in electric vehicle
WO2012157013A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 川崎重工業株式会社 電動二輪車、乗物制御装置及び乗物制御方法
AU2013305694A1 (en) * 2012-08-22 2015-04-09 Ryno Motors, Inc. Electric-powered self-balancing unicycle
JP5865509B2 (ja) * 2012-10-22 2016-02-17 川崎重工業株式会社 電動式乗物の回生ブレーキ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150258898A1 (en) 2015-09-17
EP2910402A1 (en) 2015-08-26
EP2910402A4 (en) 2016-08-10
CN104718100B (zh) 2017-03-08
US9387764B2 (en) 2016-07-12
EP2910402B1 (en) 2021-12-08
WO2014064728A1 (ja) 2014-05-01
CN104718100A (zh) 2015-06-17
JPWO2014064728A1 (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034874B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP6014159B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP5865509B2 (ja) 電動式乗物の回生ブレーキ制御システム
JP6649600B2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JP5478739B2 (ja) 電動車両の回生制御システム
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP6273000B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6185606B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5695672B2 (ja) 電動車両
EP2705973A2 (en) Straddle-type electric vehicle, power unit, and method for controlling power unit
US20220332303A1 (en) Electric vehicle and control method therefor
KR101473183B1 (ko) 전기 자전거
JP5478738B2 (ja) 電動車両の加速制御システム
KR20140038051A (ko) 전기 자전거 및 그 제어방법
JP2020048261A (ja) 電動車両
WO2021095058A1 (en) Starting system of electric vehicle
JP2021091291A (ja) 電動自転車及び電動自転車の制御装置
JP2003269199A (ja) 車両の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250