JP6033197B2 - 反力出力装置 - Google Patents

反力出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6033197B2
JP6033197B2 JP2013211137A JP2013211137A JP6033197B2 JP 6033197 B2 JP6033197 B2 JP 6033197B2 JP 2013211137 A JP2013211137 A JP 2013211137A JP 2013211137 A JP2013211137 A JP 2013211137A JP 6033197 B2 JP6033197 B2 JP 6033197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
motor
separation
output
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075878A (ja
Inventor
隆志 大場
隆志 大場
宏行 高妻
宏行 高妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013211137A priority Critical patent/JP6033197B2/ja
Priority to EP14852076.0A priority patent/EP3056962B1/en
Priority to PCT/JP2014/074389 priority patent/WO2015053046A1/ja
Priority to US15/027,378 priority patent/US10146247B2/en
Priority to BR112016007561A priority patent/BR112016007561A2/pt
Priority to CN201480054955.3A priority patent/CN105723292B/zh
Publication of JP2015075878A publication Critical patent/JP2015075878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033197B2 publication Critical patent/JP6033197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/08Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/022Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with tactile feedback from a controller, e.g. vibrations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、反力出力装置に関する。
近年、車両の発進時や走行時の意図しない急激な加速などを抑制するために、例えば、アクセルペダルを踏み込む力(踏力)とは逆方向の力(反力)をアクセルペダルに出力するアクセルペダル装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のアクセルペダル装置は、ペダルアームの基端を回動可能に軸支するハウジングに、ペダルアームを初期位置に戻すためのリターンスプリングと、反力を作り出すためのモータと、そのモータの回転をペダルアームに伝達するためのレバーとが内蔵されている。このアクセルペダル装置では、モータが制御装置によってアクセルペダルの踏込状態に応じた出力に制御され、その出力が伝達レバーを通してペダルアームに付与されるようになっている。
特開2010−111379号公報
しかしながら、特許文献1に記載のアクセルペダル装置は、必ずしも操作性が良くなかった。特許文献1に記載のアクセルペダル装置では、モータが反力を作り出すが、モータの閉回路で生じるフリクショントルクの増加により、踏み込み動作時の反力が必要以上に大きくなってしまうことがあった。これを避けるために、例えばモータへの通電を抑制すると、モータの出力が不足し、モータの駆動部材がペダルアームに十分に追従できない場合がある。
本発明は、追従性を向上させることが可能な反力出力装置を提供することを目的の1つとする。
本発明の反力出力装置は以下の構成を採用した。
(1)駆動部材を駆動することで、人により操作される操作子に対し、操作方向とは逆方向の力を出力する駆動部と、前記操作子と前記駆動部材との間に離間が生じているか否かを判定し、離間が生じていると判定した場合には、離間が生じていないと判定した場合に比して大きい駆動力を出力するように前記駆動部を制御する制御部と、を備えるようにした。
係る構成によれば、操作子と駆動部材との間に離間が生じている場合には、反力出力装置は、より大きな駆動力を出力するため、駆動部材は操作子を追従する。そのため、駆動部材と操作子との間に離間が生じにくい。従って、反力出力装置が出力する反力を操作子に正確に伝達することができ、例えば、アクセルフィーリングを向上させることができる。
(2)前記制御部は、前記離間が生じていないと判定した場合には、外部から入力された制御目標値に基づいて、前記駆動部への通電を間欠的に行うことにより前記駆動部を制御し、前記離間が生じていると判定した場合には、前記離間が生じていないと判定した場合に比して前記駆動部への通電期間を長くしてもよい。
係る構成によれば、反力出力装置は、駆動部材と操作子との間に離間が生じていないときは、例えば、走行速度などの外部の情報に応じた制御目標値に基づいて反力を操作子に伝達することができる。また、離間が生じているときは、長時間の通電により離間を解消する。従って、反力出力装置は、操作子を介して、利用者に情報を伝達することができる。
(3)前記制御部は、前記離間が生じていないと判定した場合において、PWM制御によって前記駆動部を駆動する期間と、前記駆動部への通電を停止する期間とを交互に設けてもよい。
例えば、操作子と駆動部材との間に離間が生じていない場合に、PWM(Pulse Width Modulation)制御により駆動部の駆動力を制御したときは、パルスの開放区間であっても、回路内に存在するダイオードによる回生などの回路特性のために、クローズ回路が維持されて適切な駆動力を出力できないことがある。上記の構成によれば、PWM制御によって駆動部を駆動する期間の他に、駆動部への通電を停止する期間を設けるため、上述のクローズ回路が維持されるという現象を回避することができる。従って、駆動部は適切な駆動力を出力することができる。
(4)前記駆動部は、回転電動機であり、前記制御部は、前記駆動部の回転の遅延程度に基づいて、前記操作子と前記駆動部材との間に離間が生じているか否かを判定してもよい。
係る構成によれば、反力出力装置は、通電によって期待される電動機の回転に対して、実際の電動機の回転の遅延を検出する。電動機の回転と駆動部材の動きとは連関しており、駆動部材の動きが制限されると、電動機の回転が妨げられる。また、駆動部材の動きは操作子の操作によって妨げられる。このため、操作子が操作されている間、電動機の回転は妨げられ、遅延する。従って、電動機の遅延程度を検出することで、操作子と駆動部材との実際の距離を測ることなく、操作子と駆動部材との間に離間が生じているか否かを簡便に判定し、駆動部の出力する駆動力を制御することができる。
(5)前記制御部は、前記駆動部が消費する消費電流の変動に基づいて、前記操作子と前記駆動部材との間に離間が生じているか否かを判定してもよい。
係る構成によれば、反力出力装置は、通電によって駆動部が消費する消費電流の値を検出する。例えば、駆動部の回転電動機が回転している場合、駆動部内部では、回転に伴って回路の通電経路が切り替わるため消費電流は小さくなる。電動機が回転していない場合、同じ経路を電流が流れ続けるため、消費電流が大きくなる。上述の通り、操作子による駆動部材の動きの制限によって電動機の回転は妨げられる。従って、電動機の消費電流を検出することで、操作子と駆動部材との実際の距離を測ることなく、操作子と駆動部材との間に離間が生じているか否かを簡便に判定することができる。
(6)前記制御部は、入力される前記操作子の操作量と、前記駆動部の駆動部材の変位とに基づいて、前記操作子と前記駆動部材との間に離間が生じているか否かを判定してもよい。
係る構成によれば、操作子の位置を示す操作量と駆動部材の位置を示す駆動部材の変位とに基づいて、駆動部材と操作子との間に離間が生じているか否かを判定するため、駆動部材を大きな出力で駆動させるべきか否かを正確に判定することができる。
本発明によれば、追従性を向上させることが可能な反力出力装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る反力出力装置を備えたアクセルペダル装置の外観構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る反力生成装置の内部構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る反力生成装置の制御回路を中心とした機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る反力生成装置のマイコンにより実行される基本的な制御を模式的に示す図である。 モータへの外部負荷の無い場面における、本実施形態に係る反力生成装置のホールICからの検出信号の一例を示す図である。 モータへの外部負荷の有る場面における、本実施形態に係る反力生成装置のホールICからの検出信号の一例を示す図である。 モータへの外部負荷の有る場面における、本実施形態に係る反力生成装置のホールICからの検出信号の他の例を示す図である。 本実施形態に係る反力生成装置の通電制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る反力生成装置のモータの消費電流への外部負荷の影響の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る反力生成装置の通電制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る車両の備える反力出力装置の通電制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。各実施形態における反力生成装置は、例えば、車両の加速を指示するために設けられたアクセルペダルなどの操作子に、踏力とは逆向きの力(反力)を出力することにより、アクセルフィーリングを向上させたり、燃費を節約したアクセルワークを促すよう伝達したり、種々の安全制御を行ったりするための装置である。安全制御としては、カーブの手前や市街地、スクールゾーン等において、過剰な加速を抑制するために、比較的大きい反力を出力する制御が挙げられる。また、単に基準を超えた急なアクセルペダル操作がなされた場合には、誤操作と判断して大きい反力を出力する制御が行われてもよい。操作子としてはアクセルペダルの他、ブレーキペダル、ステアリングホイール、或いはゲーム機の操作デバイス等が挙げられる。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る反力出力装置10を備えたアクセルペダル装置1の外観構成の一例を示す図である。アクセルペダル装置1は、運転席の足元前方に設置されるペダル本体ユニット2と、運転席の足元前方のペダル本体ユニット2の上方に設置される反力出力装置10と、を備えている。
ペダル本体ユニット2は、車体に取り付けられる保持ベース2aと、保持ベース2aに設けられた支軸2bに基端が回動可能に支持されるペダルアーム4と、ペダルアーム4の
先端部に設けられ、運転者によって踏力を付与されるペダル本体部6とを備え、保持ベース2aには、ペダルアーム4を初期位置に常時付勢する図示しないリターンスプリングが設けられている。ペダルアーム4には、ペダルアーム4の操作量(回動角度)に応じて内燃機関(エンジン)の図示しないスロットルバルブの開度を操作するための図示しないケーブルが接続されている。ただし、内燃機関が電子制御スロットルを採用する場合には、ペダル本体ユニット2にペダルアーム4の回動角度を検出するための回転センサを設け、その回転センサの検出信号を基にしてスロットルバルブの開度を制御するようにしてもよい。また、ペダルアーム4の基端の近傍部には、ペダルアーム4の延出方向とほぼ相反する方向に延出する反力伝達レバー8が一体に連結されている。また、反力出力装置10の駆動部材である出力レバー12の先端部と反力伝達レバー8の先端部とは、当接可能となっている。反力出力装置10の駆動部材である出力レバー12の回動力は、反力伝達レバー8を介してペダルアーム4に出力される。このように反力出力装置10は、踏力の方向とは逆方向の反力を操作子に出力する。
図2は、反力出力装置10の内部構造の一例を示す図である。図2では樹脂製のハウジング14のハウジングカバーを取り去った状態を示している。反力出力装置10は、反力を作り出すための駆動源であるモータ(電動機)20と、ハウジング14に回動可能に軸支される反力出力軸16と、ギア減速機構30とを備えている。ギア減速機構30は、モータ20の回転子の回転を減速しトルクを増大させ、モータの回転軸22方向から反力出力軸16方向へと偏向して出力レバー12に伝達する。反力出力軸方向の一端部は、ハウジング14の側面から外側に突出し、その突出した端部に出力レバー12が一体に連結されている。
モータ20の回転子の回転は、回路基板50に実装された制御回路によって制御される。回路基板50には、後述する上位ECU(Electronic Control Unit)と制御回路とで信号を送受信するための図示しないCAN(Controller Area Network)ケーブルが接続されている。また、回路基板50とモータ20とはケーブルを介して接続されており、回路基板50から送られる制御信号に基づいて、モータ20の回転子の回転が制御される。また、モータ20の回転子を覆う筐体には小孔が設けられ、小孔にはホールIC(Integrated Circuit)が嵌込設置されている。ホールICは、小孔を透過する磁束強度を検出し、検出した磁束強度に応じた電圧を出力する。ホールICによって検出される磁束強度は、モータ20内の回転子の回転に応じて変化するため、ホールICの出力電圧に基づいて回転子の回転量を検出することができる。以下では、一例として、ホールICが3つ設置されている状態として説明するが、ホールICは、2つや4つ以上の複数であってもよい。
図3は、反力出力装置10の制御回路を中心とした機能構成の一例を示す図である。図3において、反力出力装置10は、モータ20と、上位ECU70との間でCAN通信を行うCAN制御回路54と、マイクロコントローラ(マイコン)56と、モータドライバIC58と、パワーFET(Field Effect Transistor)60と、ホールIC64U、64V、64Wと、電流検出センサ66とを備える。なお、以下では3つのホールICを総称してホールIC64として説明する場合がある。
上位ECU70は、例えば、ペダルアーム4の操作量に応じてスロットルバルブの開度等を制御することで、エンジン72の駆動制御を行う。エンジン72は、出力軸であるクランクシャフトが車軸に連結され、車両の走行駆動力を出力する。なお、走行駆動部としては、エンジン72に走行用モータを加えた構成であってもよいし、エンジン72を備えず走行用モータのみにより走行駆動力を出力する構成であってもよい。
マイコン56は、CAN制御回路54を介して上位ECU70とCAN通信を行う。マイコン56は、反力出力装置10が作り出す反力の大きさの基準となる反力設定値を、上位ECU70から受信する。マイコン56は、上位ECU70から受信した反力設定値に基づいてモータドライバIC58を制御し、パワーFET60への通電を制御させる。
基本的には、マイコン56は、モータドライバIC58に対し、パワーFETユニット60を、反力設定値に応じたデューティ比でPWM制御させる。パワーFET60は、U相、V相、W相のそれぞれのパワーFET60U、60V、60Wを備え、各パワーFETは、モータ20の対応する相のコイルにそれぞれ接続されている。モータドライバIC58は、各相のパワーFETを循環的にオン/オフすることで各相のコイルに磁界を発生させ、モータ20の回転子を回転させる。
また、マイコン56は、PWM制御を行う期間と、パワーFET60U、パワーFET60V、パワーFET60Wの全てを同時にオフする期間とを周期的に切り替えて制御を行う。モータドライバIC58には、パワーFET60U、パワーFET60V、パワーFET60Wの全てを同時にオフする信号(以下、全オフ信号)の入力を受け付けるための入力端子58aを備えている。
図4は、マイコン56により実行される基本的な制御を模式的に示す図である。この図において時間はt10からt12へと経過している。マイコン56は、モータドライバIC58の入力端子58aに、間欠的に全オフ信号を出力する。全オフ信号は、例えばLOWアサートで入力され、全オフ信号がHIGHのとき、モータドライバIC58は、パワーFET60に通電し、PWM制御を行う(PWM制御オン)。また、全オフ信号がLOWのとき、モータドライバIC58は、パワーFET60U、パワーFET60V、パワーFET60Wのいずれに対しても通電を行わない(PWM制御オフ)。パワーFET60への通電が行われている間は、モータ20が駆動し、電流が消費される。なお、以下では、以上のようにモータ20への通電を間欠的に制御することを間欠制御と称することがある。また、以下では3つのパワーFETを総称してパワーFET60として説明する場合がある。
図4に示すような制御は、以下のような事情により行われる。コイルとパワーFET等によって駆動されるモータ20によって反力出力装置10を構成すると、モータ20の閉回路で生じるフリクショントルクの増加により、ペダルアーム4が踏み込まれたときのトルクが上昇し、反力が過剰になる場合がある。これに対し、デューティ比が100%でないPWM制御を行うと、パルスのオフ区間においてモータ20はオープン回路となる筈であるが、パワーFET60のダイオードによる回生や付加部品により、電流が抜けきらずにクローズ回路を維持してしまう場合がある。このため、パワーFET60U、パワーFET60V、パワーFET60Wの全てを同時にオフし、PWM制御を行わない期間を設ける必要がある。
ところが、図4に示すような制御を行った場合、PWM制御を行わない期間が存在することに起因して、反力出力装置10の出力不足を招く場合がある。この結果、例えば運転者がペダル本体部6を踏み込んだ状態から、ペダル本体部6から足を離した直後等において、モータ20の回転がペダルアーム4の戻りに追従できず、例えば、出力レバー12の先端部と反力伝達レバー8の先端部とが離間する場合がある。このようにモータ20が駆動する出力レバー12と、反力伝達レバー8との間に上記のような離間が生じると、モータ20がペダルアーム4に対して直ちに反力を出力することができなくなる(追従性が悪化する)。この結果、次に運転者がペダルアーム4を踏み込んだときに反力が感じられず、アクセルフィーリングが変動してしまう場合がある。
これに対し、本実施形態の反力出力装置10は、出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造(本実施形態では、特に、出力レバー12と反力伝達レバー8との間)に離間が生じているか否かを判定し、判定結果に応じてモータ20の出力を制御することで、上記のような追従性の悪化を抑制する。以下、これについて説明する。
マイコン56には、電流検出センサ66とモータドライバIC58とが接続されている。マイコン56は、モータ20の消費電流についての情報を電流検出センサ66から受信する。モータドライバIC58の入力端には、マイコン56に加え、3つのホールIC64U、64V、64Wが接続されており、モータドライバIC58は、ホールIC64U、64V、64W各々が出力する電圧の変化を受け付ける。モータドライバIC58は、ホールIC64U、64V、64Wからの入力に基づいて、モータ20の回転子の回転量に関する情報をマイコン56に出力する。
マイコン56は、ホールIC64の検出結果に基づくモータ20の回転子の回転量に関する情報を、モータドライバIC58を介して(或いは直接的にホールIC64から)受信する。本実施形態では、ホールIC64U、64V、64Wの検出結果に基づいて、反力出力装置10の出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じているか否か、すなわち本実施形態の場合は、出力レバー12と反力伝達レバー8との間に離間が生じているか否かを、マイコン56が判定する。離間が生じていると判定した場合、モータドライバIC58は、パワーFET60への通電を、離間が生じていないと判定した場合よりも長時間にわたり行う。これにより、出力レバー12には、離間が生じていないと判定した場合よりも大きい駆動力が出力され、より迅速に反力伝達レバー8に接近して当接する。その結果、反力出力装置10のペダル本体部6への追従性が向上することになる。また、離間が生じていないと判定した場合、モータドライバIC58は、パワーFET60への通電を、反力設定値に応じたデューティ比でPWM制御する。これにより、反力出力装置10は、適切な反力をペダル装置に出力する。
以下、ホールIC64の検出結果に基づいた離間の判定方法について説明する。図1にて説明したように反力出力装置10の駆動部材である出力レバー12の回動力は、反力伝達レバー8を介してペダルアーム4に出力され、反力がペダル本体部6に付与される。その逆に、ペダル本体部6に加えられた踏力は、ペダルアーム4と反力伝達レバー8を介して、出力レバー12に対して、その回動方向とは逆向きの力を与える。そして、出力レバー12の回動力は、モータ20の回転子の順方向への回転によって得られるため、ペダル本体部6に加えられた踏力は、モータ20の回転子の順方向への回転を妨げる外部負荷として作用する。すなわち、反力伝達レバー8と出力レバー12とが当接している(離間が生じていない)ときは、モータ20の回転子の回転は踏力に応じて妨げられ、当接していない(離間が生じている)ときは、モータ20の回転子の回転は妨げられない。従って、モータ20に与えられた駆動信号による予定回転速度よりも回転速度が遅いときは、出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じていない(出力レバー12とペダルアーム4とが当接している)と判定することができ、遅延が無い、或いは遅延の程度が小さいときは出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じていると判定することができる。マイコン56は、所定のサイクルで後述する長時間通電を行い、離間の有無を検知する。
ここで、外部負荷(踏力)のホールIC64の検出結果への影響について、図5〜図7を用いて説明する。なお、図5〜図7が示すグラフは、外部負荷の有無以外は、同一の条件下であることを前提としている。図5は、モータ20への外部負荷が無い(或いは小さい)場面におけるホールIC64からの検出信号の一例を示す図である。図5の例では、時刻t20から時刻t26へと時間が経過している。時刻t22は、マイコン56が外部負荷の検知を開始した時刻を示す。また、時刻t24は、マイコン56が外部負荷の有無に応じた制御を開始した時刻を示す。検知開始までの期間(時刻t20〜時刻t22)、パワーFET60を制御するモータドライバIC58には、例えば、反力設定値に基づく全オフ信号が間欠的に入力されるため、モータ20の回転子の回転は抑制されている。外部負荷の検知期間(時刻t22〜時刻t24)に入ると、パワーFET60には、間欠制御時よりも長時間の通電が行われる(以下、長時間通電制御と称する)。図5の例では、外部負荷が無いため、モータ20の回転子の回転速度が上昇し、相間の時間差T1は、所定時間よりも小さくなる(換言すると、回転速度が予定回転速度よりも早くなる)。この所定時間は、一定値としてもよいが、モータ20の回転子の回転数に応じて可変にしてもよい。従って、マイコン56は、外部負荷が無いと判定し、検知期間終了後(時刻t24〜時刻t26)も、長時間通電制御を継続する。この結果、出力レバー12には、離間が生じていないと判定した場合よりも大きい駆動力が出力され、より迅速に反力伝達レバー8に接近して当接することになる。なお、図5では、検知期間中(時刻t22〜時刻t24)及び検知期間終了後(時刻t24〜時刻t26)に、モータ20に常時通電する例を示したが、これに限らず、例えば、通電時間の全オフ期間に対する比率を、間欠制御時よりも長くするようにしてもよいし、PWM制御におけるデューティ比を間欠制御時よりも大きくしてもよい。
図6は、モータ20への外部負荷が有る場面におけるホールIC64からの検出信号の一例を示す図である。図6の例では、時刻t30から時刻t36へと時間が経過している。時刻t32は、マイコン56が外部負荷の検知を開始した時刻を示す。また、時刻t34は、マイコン56が外部負荷の有無に応じた制御を開始した時刻を示す。外部負荷の検知期間(時刻t32〜時刻t34)では、図5の例と同様に、長時間通電制御が行われる。しかし、図6の例では、外部負荷が有るため、モータ20の回転子の回転速度は小幅な上昇に留まる。
モータ20への外部負荷が有る場合、検知期間における相間の時間差(遅延T2)は、所定時間よりも大きくなる(換言すると、回転速度が予定回転速度よりも遅くなる)。そのため、検知期間終了後(時刻t34〜時刻t36)、マイコン56は、間欠制御を再開する。これにより、モータ20の回転子の回転は抑制され、反力出力装置10は必要以上に大きな反力を出力しない。
図7は、モータ20への外部負荷が有る場面におけるホールIC64からの検出信号の他の例を示す図である。図7の例では、時刻t40から時刻t46へと時間が経過している。時刻t42は外部負荷の検知を開始した時刻を示す。また、時刻t44は外部負荷の有無に応じた制御を開始した時刻を示す。図7の例では、図6を用いて説明した場面に比して、より大きな外部負荷が有る場面を示している。そして、図7の例では、マイコン56が外部負荷の検知を開始した後であっても、ホールIC64からの出力信号は、特定の相(本例ではU相)のみからしか検出されていない。これは、モータ20の回転子が全く回転していないことを示している。
図7に示す状態は、例えば、強い外部負荷によってモータ20の回転子の回転が完全に妨げられていたり、或いは、アクセルペダルが全閉位置にあり、それ以上出力レバー12が動かせなかったりするときに生じる。従って、マイコン56は、相間の時間差が計測できない場合には、外部負荷が有ると判定する。従って、マイコン56は、検知期間の終了後、間欠制御を再開する。なお、ここでは説明を省略するが、さらに大きな外部負荷が反力出力装置10に与えられたときには、モータ20の回転子が逆回転することもある。この場合、ホールIC64の各相からの出力の順序が逆転する。マイコン56は、これを検出することにより、外部負荷が加わったことを判定してもよい。
図8は、ホールIC64の出力電圧に基づいた通電制御処理の一例を示すフローチャートである。まず、マイコン56は、外部負荷の検知タイミング(例えば、100ミリ秒間隔)が到来したか否かを判定する(ステップS100)。検知タイミングが到来していない場合(ステップS100;NO)、ステップS100に戻る。検知タイミングが到来した場合(ステップS100;YES)、マイコン56は、パワーFET60が長時間通電されるようにモータドライバIC58を制御し、モータ20の駆動を試みる(ステップS102)。次に、モータドライバIC58は、ホールIC64U、64V及び64W各々から出力電圧を受信する(ステップS104)。次に、モータドライバIC58は、ホールIC64の各相から出力された出力電圧に基づく相間の時間差が、所定時間(例えば、20ミリ秒)より大きいか否かを判定する(ステップS106)。相間の時間差が所定時間より大きい場合(ステップS106;YES)、モータドライバIC58は、外部負荷が有る、すなわち出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じていないと判定し(ステップS108)、間欠制御を再開する(ステップS110)。各相間の遅延が所定時間より大きくない場合(ステップS106;NO)、モータドライバIC58は、外部負荷が無い、すなわち出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じていると判定し(ステップS112)、長時間通電制御を維持することにより、モータ20をより大きな駆動力で駆動させ、出力レバー12を反力伝達レバー8に追従させる(ステップS114)。
以上のように、本実施形態に係る反力出力装置10によれば、マイコン56は、出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じているか否かを判定し、離間が生じていると判定した場合には、離間が生じていないと判定した場合に比して大きい駆動力を出力するようにモータ20を制御するため、反力伝達レバー8への出力レバー12の追従性を高めることができる。
また、マイコン56は、モータ20への通電を間欠的に行うことによりモータ20を制御するため、反力が過大になることを抑制することができる。
また、マイコン56は、ホールIC64が検出するモータ20の回転子の回転の遅延程度に基づいて、出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じているかを判定するため、新たな構成を追加することなく、通電の制御を行うことができる。
<第2の実施形態>
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態における反力生成装置は、ホールIC64の出力電圧に代えて、モータ20の消費電流に基づいて、駆動部材と操作子との間に離間が生じているか否かを判定する。本実施形態では、各構成に対して第1の実施形態と同じ符号を使用し、同一の機能については説明を省略する。
図9は、外部負荷の検知期間におけるモータ20の消費電流への外部負荷の影響の一例を説明するための図である。図9(a)は、モータ20への外部負荷が無い場面における電流検出センサ66からの検出信号の例を示す。時間は時刻t50aから時刻t52aへと経過している。また、図9(b)は、モータ20への外部負荷が有る場面における電流検出センサ66の検出信号の例を示す。時間は時刻t50bから時刻t52bへと経過している。また、図9(a)と図9(b)とで示されるグラフは、外部負荷の有無以外は、同一の条件下であることを前提としている。
上述の通り、ペダル本体部6に付与された踏力は、モータ20の回転子の回転速度を低下させる。回転速度の変化は、ホールIC64の各相の出力電圧の出力時刻の時間差の他に、例えば、モータ20の消費電流の増加として検出することができる。例えば、モータ20に長時間通電が行われた場合、外部負荷が無いとき(図9(a))は、モータ20の回転子が回転し、パワーFET60によってU相、V相及びW相の3相の順に通電が速やかに切り替えられる。各通電相はコイルを備えるため、通電が特定の通電相を介して行われるとき、モータ20の消費電流は時間の経過に伴って増加する。また、通電相が切り替わると、消費電流の増加はリセットされる。通電相の切り替わり速度とモータ20の回転子の回転速度とは連動する。外部負荷が無い場合、モータ20の回転子の回転速度は時間経過(時刻t50a〜時刻t52a)に伴って速まり、通電相は速やかに切り替わっていく。そして、消費電流は徐々に低下する。
その一方、外部負荷が有るとき(図9(b))は、モータ20の回転子の回転が妨げられる。例えば、モータ20の回転子は、通電初期ではゆっくりと回転し、或る時刻(時刻t51b)を境に回転が停止する。この場合、モータ20の回転子がゆっくりと回転している期間(時刻t50b〜時刻t51b)は、ゆっくりと通電相が切り替わるため、消費電流はほとんど変化しない。そして、回転が停止してからの期間(時刻t51b〜時刻t52b)は、通電相の切り替えが起こらないため、消費電流が増加していく。このように、例えば、モータ20の消費電流を検出し、当該消費電流が閾値以上か否かを判定することで、出力レバー12が反力伝達レバー8に押圧されているか否か、すなわち、出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じているか否かを簡便に判定することができる。
図10は、モータ20の消費電流に基づいた通電制御処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、第1の実施形態の図8を用いて説明した動作に相当し、図10のステップS200、S202、S208、S210、S212及びS214はそれぞれ図8のステップS100、S102、S108、S110、S112及びS114と同様の処理であるため、説明を省略する。ステップS204において、電流検出センサ66はモータ20の消費電流を検出し、検出した情報をマイコン56に出力する。次に、マイコン56は、電流検出センサ66が検出したモータ20の消費電流が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS206)。消費電流が閾値以上である場合(ステップS206;YES)、ステップS208に遷移する。消費電流が閾値未満である場合(ステップS206;NO)、ステップS212に遷移する。
以上のように、本実施形態に係る反力出力装置10によれば、第1の実施形態で説明した効果と同様の効果を得ることができる。また、マイコン56は、モータ20が消費する消費電流の変動に基づいて、出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じているか否かを判定するため、新たな構成を追加することなく、通電の制御を行うことができる。
<第3の実施形態>
以下、図面を参照しながら本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る反力出力装置10は、モータ20の回転子の回転量と、例えば、車両側から入力されるペダルアーム4の回動角度、すなわちペダルの操作量とに基づいて、出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じているか否かを判定する。本実施形態では、各構成に対して第1及び第2の実施形態と同じ符号を使用し、同一の機能については説明を省略する。
本実施形態におけるモータドライバIC58は3つのホールIC64からの出力電圧に基づいてモータ20の回転子の回転量を検出する。ホールIC64の出力電圧の出力回数は、モータ20の回転子の回転量を反映する。また、ホールIC64の各相からの出力電圧の出力順序は、モータ20の回転子の回転方向を反映する。例えば、ホールIC64からの出力電圧がU相、V相、W相、U相の順に検出された場合、モータ20の回転子は順方向に回転しており、出力レバー12が反力伝達レバー8の方向に駆動される。また、例えば、ホールIC64からの出力電圧がU相、W相、V相、U相の順に検出された場合、モータ20の回転子は逆方向に回転しており、出力レバー12が反力伝達レバー8の逆方向に駆動される。このように、モータドライバIC58は、ホールIC64からの出力電圧の出力回数と当該出力電圧が各相から検出された順序とに基づいて、モータ20の回転子の回転量を正確に検出することができるため、出力レバー12の変位、すなわち位置を算出することができる。モータドライバIC58は、算出した出力レバー12の位置を示す情報をマイコン56に出力する。
ペダルアーム4の回動角度は、例えば、ペダルアーム4に設置された回転センサにより検出され、上位ECU70に出力される。また、上位ECU70は、当該ペダルアーム4の回動角度を示す情報をマイコン56に出力する。ペダルアーム4の回動は、ペダルアーム4に連結された反力伝達レバー8の位置を変化させる。従って、反力伝達レバー8の位置の変化は、ペダルアーム4の回動角度によって決定され、マイコン56は反力伝達レバー8の位置を算出することができる。マイコン56は、モータドライバIC58から入力されたモータ20の回転子の回転量と、上位ECU70から入力されたペダルアーム4の回動角度とに基づいて、出力レバー12と反力伝達レバー8とが当接するか否かを判定する。
図11は、モータ20の回転子の回転量とペダルアーム4の回動角度とに基づいた通電制御処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、第1の実施形態の図8を用いて説明した動作に相当し、図11のステップS300、S308及びS310はそれぞれ図8のステップS100、S110及びS114と同様のため、説明を省略する。まず、モータドライバIC58は、3つのホールIC64から出力電圧が出力された回数と出力電圧の各相における検出順序とに基づいて、モータ20の回転子の回転量を検出し、マイコン56に出力する(ステップS302)。次に、ペダルアーム4の回転センサはペダルアーム4の回動角度を検出し、上位ECU70に出力する。上位ECU70は、当該回動角度をマイコン56に出力する(ステップS304)。次に、マイコン56は、モータ20の回転子の回転量から出力レバー12の位置を算出し、ペダルアーム4の回動角度から反力伝達レバー8の位置を算出する。そしてマイコン56は、出力レバー12と反力伝達レバー8とが当接するか否かを判定する(ステップS306)。当接する場合(ステップS306;YES)、ステップS308に遷移する。当接しない(離間する)場合(ステップS306;NO)、ステップS310に遷移する。
以上のように、本実施形態に係る反力出力装置10によれば、第1の実施形態で説明した効果と同様の効果を得ることができる。また、マイコン56は、入力されるペダルアーム4の操作量を示すペダルアーム4の回動角度と、モータ20の出力レバー12の変位とに基づいて、出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じているか否かを判定するため、新たな構成を追加することなく、通電の制御を行うことができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述の各実施形態において、マイコン56は、上位ECU70から入力された制御目標値に基づいて、全オフ信号を出力する期間を変動させ、モータ20への通電を間欠的に行うことによりモータ20を制御するものとしたが、マイコン56は、制御目標値に基づいてPWM制御のデューティ比を変更する制御を行ってもよい。
また、第1の実施形態におけるホールIC64の各相間の出力電圧の遅延の判定、第2の実施形態におけるモータ20の消費電流の変動(増加)の判定及び第3の実施形態における出力レバー12と反力伝達レバー8の当接の判定などは、マイコン56ではなくモータドライバIC58が行ってもよい。
また、第1の実施形態における、出力レバー12とペダル本体部6との間の連結構造に離間が生じているか否かの判定は、ホールIC64の各相の電圧信号の持続時間の長さに基づいて行ってもよい。この場合、モータ20の回転子の回転速度の低下に伴って電圧信号の持続時間は長くなるため、当該持続時間が長いときには外部負荷が有り、出力レバー12と反力伝達レバー8とが当接していると判定することができる。
1…アクセルペダル装置、2…ペダル本体ユニット、2a…保持ベース、2b…支軸、4…ペダルアーム、6…ペダル本体部、8…反力伝達レバー、10…反力出力装置、12…出力レバー、14…ハウジング、16…反力出力軸、20…モータ、22…回転軸、30…ギア減速機構、40…CANケーブル、50…回路基板、54…CAN制御回路、56…マイコン、58…モータドライバIC、60…パワーFET、64、64U、64V、64W…ホールIC、70…上位ECU、72…エンジン

Claims (5)

  1. 駆動部材を駆動することで、人により操作される操作子に対し、操作方向とは逆方向の力を出力する駆動部と、
    前記操作子と前記駆動部材との間に離間が生じているか否かを判定し、離間が生じていないと判定した場合には、外部から入力された制御目標値に基づいて、前記駆動部への通電を間欠的に行うことにより前記駆動部を制御し、離間が生じていると判定した場合には、離間が生じていないと判定した場合に比して前記駆動部への通電期間を長くすることにより大きい駆動力を出力するように前記駆動部を制御する制御部と、
    を備える反力出力装置。
  2. 前記制御部は、前記離間が生じていないと判定した場合において、PWM制御によって前記駆動部を駆動する期間と、前記駆動部への通電を停止する期間とを交互に設ける、
    請求項1に記載の反力出力装置。
  3. 前記駆動部は、回転電動機であり、
    前記制御部は、前記駆動部の回転の遅延程度に基づいて、前記操作子と前記駆動部材との間に離間が生じているか否かを判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の反力出力装置。
  4. 前記制御部は、前記駆動部が消費する消費電流の変動に基づいて、前記操作子と前記駆動部材との間に離間が生じているか否かを判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の反力出力装置。
  5. 前記制御部は、入力される前記操作子の操作量と、前記駆動部の駆動部材の変位とに基づいて、前記操作子と前記駆動部材との間に離間が生じているか否かを判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の反力出力装置。
JP2013211137A 2013-10-08 2013-10-08 反力出力装置 Active JP6033197B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211137A JP6033197B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 反力出力装置
EP14852076.0A EP3056962B1 (en) 2013-10-08 2014-09-16 Resistance-force output device
PCT/JP2014/074389 WO2015053046A1 (ja) 2013-10-08 2014-09-16 反力出力装置
US15/027,378 US10146247B2 (en) 2013-10-08 2014-09-16 Reaction force output device
BR112016007561A BR112016007561A2 (pt) 2013-10-08 2014-09-16 dispositivo de saída de força de reação
CN201480054955.3A CN105723292B (zh) 2013-10-08 2014-09-16 反力输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211137A JP6033197B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 反力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075878A JP2015075878A (ja) 2015-04-20
JP6033197B2 true JP6033197B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=52812866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211137A Active JP6033197B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 反力出力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10146247B2 (ja)
EP (1) EP3056962B1 (ja)
JP (1) JP6033197B2 (ja)
CN (1) CN105723292B (ja)
BR (1) BR112016007561A2 (ja)
WO (1) WO2015053046A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304559B2 (ja) * 2015-03-04 2018-04-04 株式会社ホンダロック 反力出力装置
JP6481699B2 (ja) * 2017-02-21 2019-03-13 マツダ株式会社 車両用操作装置
WO2019017041A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 株式会社ミツバ 急発進防止装置
JP7081263B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-07 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP2024052394A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 株式会社デンソー アクセル装置
JP2024052338A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 株式会社デンソー アクセル装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633736A1 (de) * 1996-08-21 1998-02-26 Teves Gmbh Alfred Selbsttätig aktivierte Bremsanlage
DE10348642B4 (de) 2003-10-15 2010-05-20 Aat Alber Antriebstechnik Gmbh Handgriff zur Betätigung eines motorischen Hilfsantriebs
JP4581878B2 (ja) * 2005-07-19 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 ペダル反力制御装置
US7656385B2 (en) * 2006-04-28 2010-02-02 Microsoft Corporation Slip resistant and/or non-linear force response pedal peripheral device
EP2052936B1 (en) * 2007-10-23 2012-02-29 Nissan Motor Co., Ltd. Headway distance maintenance assisting system and method
JP2011506188A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト ブレーキブースタの仕事室にブレーキ液を供給するための少なくとも1つの搬送ユニットを含むブレーキシステム
JP5452108B2 (ja) 2008-10-06 2014-03-26 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
JP5560597B2 (ja) * 2009-06-25 2014-07-30 日産自動車株式会社 車両用アクセルペダル反力制御装置及び車両用アクセルペダルの反力制御方法
DE102010010400A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrpedal für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb des Fahrpedals
CN103080865B (zh) * 2010-08-31 2017-02-15 本田技研工业株式会社 反作用力踏板装置
JP2012069043A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kayaba Ind Co Ltd ペダル装置
JP5675016B2 (ja) * 2010-12-01 2015-02-25 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
US8818672B2 (en) * 2011-02-28 2014-08-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control apparatus
US9176515B2 (en) 2011-07-05 2015-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Accelerator pedal reaction force control device
CN102642466B (zh) 2012-05-12 2016-08-31 中国兵器工业集团第七0研究所 一种电子油门踏板

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016007561A2 (pt) 2017-08-01
US20160246321A1 (en) 2016-08-25
CN105723292B (zh) 2017-09-05
CN105723292A (zh) 2016-06-29
EP3056962A1 (en) 2016-08-17
EP3056962A4 (en) 2017-09-06
EP3056962B1 (en) 2019-09-11
WO2015053046A1 (ja) 2015-04-16
JP2015075878A (ja) 2015-04-20
US10146247B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033197B2 (ja) 反力出力装置
JP5986617B2 (ja) 伝動システム
JP4685491B2 (ja) ペダル装置
US8738261B2 (en) Accelerator pedal apparatus
EP2490093B1 (en) Accelerator pedal apparatus
CN113165507B (zh) 油门踏板装置
ATE539945T1 (de) Elektrisches servolenksystem
JP2009227178A (ja) 電動式車両用の操作制御装置
EP2706005A1 (en) Motor drive controller and power-assisted vehicle
EP3266637B1 (en) Reaction force output device
JP6413166B2 (ja) 反力出力装置
JP6421386B2 (ja) 反力出力装置
US9991830B2 (en) Control method for motor of electronic brake
WO2016140255A1 (ja) モータ制御装置および反力出力装置
JP2016159837A (ja) 反力出力装置
JP6405582B2 (ja) モータ制御装置および反力出力装置
JP6405581B2 (ja) 反力出力装置
JP2016159835A (ja) 反力出力装置
JP2008236849A (ja) モータ制御装置
JP2009124890A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250