JP6032702B2 - タッチスクリーンを具備する電子機器における画面拡大装置及び方法 - Google Patents

タッチスクリーンを具備する電子機器における画面拡大装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6032702B2
JP6032702B2 JP2012198451A JP2012198451A JP6032702B2 JP 6032702 B2 JP6032702 B2 JP 6032702B2 JP 2012198451 A JP2012198451 A JP 2012198451A JP 2012198451 A JP2012198451 A JP 2012198451A JP 6032702 B2 JP6032702 B2 JP 6032702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
touch
touch input
control unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012198451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143129A (ja
Inventor
禹 業 權
禹 業 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013143129A publication Critical patent/JP2013143129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032702B2 publication Critical patent/JP6032702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーンを具備する電子機器における画面を拡大するための装置及び方法に関する。
有線又は無線通信技術、マルチメディア技術、CPU及びメモリ等のハードウェア製作技術、電力充電技術等のあらゆる技術が発達することによって電子機器の機能が更に強化されている。
近来には、マルチメディアサービスの提供に応じて処理及び表示される情報量が増加することに伴って、空間活用度を改善して表示部のサイズを増加させることができるタッチスクリーンを具備した電子機器に対する関心が増加している。
タッチスクリーンは情報の入力と表示を一つのスクリーンで遂行する入力及び表示装置である。これによって、電子機器でタッチスクリーンを使用する場合、電子機器はキーパッドのような別の入力装置を除去して表示面積を増加させることができる。例えば、画面全体にタッチスクリーンが適用されたフルタッチ方式を使用する場合、電子機器の全面を画面として活用し、画面表示領域を広く使用することができる。
タッチスクリーンを具備する電子機器はキーパッドのような別の入力装置を使用しないことから、電子機器を操作する方式も異なる。これによって、タッチスクリーンを具備する電子機器に対するユーザインタフェースを要することになる。
韓国特許出願公開第10−2008−0068782号明細書
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、タッチスクリーンを具備する電子機器において、タッチ情報及びマルチタッチ情報に基づいてユーザが望む領域の画面を拡大し、画面拡大領域を確認するための装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるタッチスクリーンを具備する電子機器における画面を拡大する方法は、第1タッチ入力が感知されると、該第1タッチ入力のタッチ継続時間に基づいて画面拡大モードを活性化するステップと、第2タッチ入力が感知されると、前記第1タッチ入力の第1地点及び前記第2タッチ入力の第2地点に基づいて拡大領域を確認するステップと、前記拡大領域を拡大表示するステップと、を有することを特徴とする。
前記拡大領域を確認するステップは、前記第1タッチ入力のドラッが感知されると、該ドラッグの距離に基づいて拡大領域を確認するステップを含み得る。
前記拡大領域を拡大表示するステップは、予め設定された拡大割合に基づいて前記拡大領域を拡大表示するステップを含み得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子機器における画面を拡大するための装置は、タッチスクリーンと、前記タッチスクリーンを介して第1タッチ入力が感知されると、該第1タッチ入力のタッチ継続時間に基づいて画面拡大モードを活性化し、第2タッチ入力が感知されると、前記第1タッチ入力の第1地点及び前記第2タッチ入力の第2地点に基づいて拡大領域を確認し、前記タッチスクリーンを介して前記拡大領域を拡大表示する制御部と、を備えることを特徴とする。
前記制御部は前記第1タッチ入力のドラッグが感知されると、ドラッグ距離に基づいて拡大領域を確認することができる。
前記制御部は、予め設定された拡大割合に基づいて前記拡大領域を拡大表示することができる。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による電子機器における画面を拡大するための装置は、タッチスクリーンと、一つ以上の制御部と、格納部と、前記格納部に格納され、前記一つ以上の制御部によって実行可能に構成される一つ以上のプログラムと、を備え、前記プログラムは、第1タッチ入力が感知されると、該第1タッチ入力のタッチ継続時間に基づいて画面拡大モードを活性化する命令語と、第2タッチ入力が感知されると、前記第1タッチ入力の第1地点及び前記第2タッチ入力の第2地点に基づいて拡大領域を確認する命令語と、前記拡大領域を拡大表示する命令語と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、タッチスクリーンを具備する電子機器において、タッチ情報に基づいてユーザが望む領域に対する画面拡大サービスを提供することによって、電子機器のユーザが画面拡大サービスを手軽に利用できるという利点がある。
本発明の一実施形態による電子機器の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による電子機器でマルチタッチ情報に基づいて画面を拡大する手順を示す図である。 本発明の一実施形態による電子機器でマルチタッチ情報に基づいて画面を拡大する画面構成を示す図である。 本発明の一実施形態による電子機器でタッチ継続時間に基づいて画面を拡大する手順を示す図である。 本発明の一実施形態による電子機器でタッチ継続時間に基づいて画面を拡大する画面構成を示す図である。 本発明の一実施形態による電子機器で画面拡大アイコンを利用して画面を拡大する手順を示す図である。 本発明の一実施形態による電子機器で画面拡大アイコンを利用して画面を拡大する画面構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明を説明するに当たって、関連する公知機能或いは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明確にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。後述する用語は、本発明における機能に基づいて定義した用語であって、これはユーザ及び運用者の意図又は慣例などによって異なり得る。従って、その定義は本明細書全般に亘る内容に基づいて定められるべきである。
以下、本発明は、タッチスクリーンを具備する電子機器における画面を拡大するための技術について説明する。
以下の説明で、電子機器は、タッチスクリーンを具備する移動通信端末機、スマートフォン、PDA、携帯インターネット装置(MID:Mobile Internet Device)、ラップトップ、ウルトラモバイルPC(UMPC:Ultra Mobile PC)、タブレットPC、ネットブック、ナビゲーション、MP3、PMPなどを含む。
図1は、本発明の一実施形態による電子機器のブロック構成を示す図である。
図示するように、電子機器は、制御部100、入力部102、通信部104、表示部106、格納部108、及びオーディオ信号処理部110を含む。
制御部100は、電子機器の全体的な動作を制御する。
制御部100は、ユーザのタッチ情報に基づいて画面を拡大するように制御する。例えば、図3(a)に示すように、マルチタッチイベントが発生すると、制御部100は、マルチタッチ情報に基づいて画面拡大領域を確認する。次に、制御部100は、図3(b)に示すように、画面拡大領域を拡大するように制御する。この際、制御部100は、既設定の画面拡大割合又はユーザにより設定された画面拡大割合に応じて拡大領域を拡大する。
他の実施形態として、図5(a)に示すように、ユーザの第1タッチ501が基準時間以上維持されると、制御部100は、画面拡大モードを活性化する。次に、第2タッチ入力が感知されると、制御部100は、図5(b)に示すように、第1タッチによるA地点501と第2タッチによるB地点503に基づいて画面拡大領域を確認する。次に、制御部100は、図5(c)に示すように、画面拡大領域を拡大するように制御する。この際、制御部100は、既設定の画面拡大割合又はユーザにより設定された画面拡大割合に応じて拡大領域を拡大する。
また他の実施形態として、図5(a)に示すように、ユーザの第1タッチ501が基準時間以上維持されると、制御部100は、画面拡大モードを活性化する。次に、第1タッチのドラッグが感知されると、制御部100は、第1タッチのドラッグ距離に基づいて画面拡大領域を確認する。次に、制御部100は、図5(c)に示すように、画面拡大領域を拡大するように制御する。この際、制御部100は、既設定の画面拡大割合又はユーザにより設定された画面拡大割合に応じて拡大領域を拡大する。
更に他の実施形態として、図7(a)に示すように、画面拡大アイコンが選択されると、制御部100は、画面拡大モードを活性化する。次に、制御部100は、図7(b)及び図7(c)に示すように、複数のタッチ地点に基づいて設定された画面拡大領域を確認する。次に、制御部100は、図7(d)に示すように、画面拡大領域を拡大するように制御する。この際、制御部100は、既設定の画面拡大割合又はユーザにより設定された画面拡大割合に応じて拡大領域を拡大する。
入力部102は、ユーザの選択により発生する入力データを制御部100に提供する。一例として、入力部102は、電子機器の制御のためのボタンを含む。他の例として、入力部102は、表示部106とは別にユーザからの入力データが提供されるキーパッドを含んでもよい。
通信部104は、音声及びデータ通信のためにアンテナで送受信される信号を処理する。
表示部106は、情報の表示機能を行なう。これによって、表示部106は、制御部100の制御に従って、電子機器の状態情報、ユーザが入力する文字、動画及び画像などを表示する。一例として、表示部106は、制御部100の制御に従って、画面拡大領域を拡大表示する。他の例として、表示部106は、図7(a)に示すように、画面拡大アイコンを表示する。
表示部106がタッチスクリーンで構成される場合、表示部106は、タッチスクリーンを通じて提供される入力データを制御部100に提供する。
格納部108は、電子機器の動作を制御するプログラムを格納するプログラム格納部112、及びプログラム遂行中に発生するデータを格納するデータ格納部で構成される。一例として、プログラム格納部112は、画面拡大割合を格納する。他の例として、プログラム格納部112は、制御部100で画面を拡大するための命令語の集合として命令語セット又はプログラムを格納してもよい。
オーディオ信号処理部110は、オーディオ信号の入出力を制御する。例えば、オーディオ信号処理部110は、制御部100から提供されるオーディオ信号を、スピーカを通じて外部に送出し、マイクから提供されるオーディオ信号を制御部100に提供する。
図2は、本発明の一実施形態による電子機器でマルチタッチ情報に基づいて画面を拡大する手順を示している。
図2を参照すると、制御部100は、ステップ201で画面拡大サービスが活性化されているか否かを確認する。例えば、制御部100は、ユーザにより画面拡大メニューが設定されているか否かを確認する。
画面拡大サービスが活性化されてない場合、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
一方、画面拡大サービスが活性化された場合、制御部100は、ステップ203に進行してマルチタッチイベントが発生するか否かを確認する。例えば、制御部100は、図3(a)に示すように、ユーザにより表示部106がマルチタッチされるか否かを確認する。
マルチタッチイベントが発生しない場合、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
一方、マルチタッチイベントが発生した場合、制御部100は、ステップ205に進行してマルチタッチ情報に基づいて画面拡大領域を確認する。例えば、制御部100は、図3(a)に示すように、ユーザによりタッチされたA地点301及びB地点303に基づいて画面拡大領域を確認する。
また、マルチタッチイベントが発生した場合、制御部100は、ステップ207に進行して画面拡大割合を確認する。一例として、制御部100は、ステップ205で確認された画面拡大領域のサイズと表示部106のサイズに基づいて画面拡大割合を決定できる。他の例として、制御部100は、ユーザが設定した画面拡大割合を確認してもよい。また他の例として、制御部100は、既設定の画面拡大割合を確認することもある。
次に、制御部100は、ステップ209に進行してステップ205で確認された画面拡大領域とステップ207で確認された画面拡大割合に基づいて画面を拡大する。例えば、制御部100は、図3(a)に示すように、画面拡大領域を確認した後、画面拡大割合に基づいて図3(b)に示すように画面を拡大する。
最後に、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
上述の実施形態で、制御部100は、ステップ205でマルチタッチ情報に基づいて画面拡大領域を確認した後、ステップ207で画面拡大割合を確認する。この際、制御部100は、画面拡大領域を確認するステップと画面拡大割合を確認するステップとを並列的に遂行可能である。これにより、制御部100は、ステップ207で画面拡大割合を確認した後、ステップ205でマルチタッチ情報に基づいて画面拡大領域を確認してもよい。
上述の実施形態で、制御部100は、マルチタッチ情報に基づいて画面拡大サービスを提供する。
他の実施形態として、制御部100は、タッチ継続時間に基づいて画面拡大サービスを提供することができる。
図4は、本発明の一実施形態による電子機器でタッチ継続時間に基づいて画面を拡大する手順を示している。
図4を参照すると、制御部100は、ステップ401で画面拡大サービスが活性化されているか否かを確認する。例えば、制御部100は、ユーザにより画面拡大メニューが設定されているか否かを確認する。
画面拡大サービスが活性化されてない場合、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
一方、画面拡大サービスが活性化された場合、制御部100は、ステップ403に進行してタッチイベントが発生するか否かを確認する。例えば、制御部100は、図5(a)に示すように、ユーザにより表示部106がタッチされるか否かを確認する。
タッチイベントが発生しない場合、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
一方、タッチイベントが発生した場合、制御部100は、ステップ405に進行して画面拡大モード活性化の有無を確認するためにタッチ継続時間と基準時間を比較する。即ち、制御部100は、タッチ継続時間と基準時間を比較する。例えば、図5(a)に示すように、ユーザによりA地点501がタッチされた場合、制御部100は、タッチ継続時間と基準時間を比較する。
タッチ継続時間が基準時間より長い場合、制御部100は、ステップ407に進行して画面拡大モードを活性化する。
画面拡大モードを活性化した後、制御部100は、ステップ409に進行して画面拡大領域を確認する。一例として、図5(b)に示すように、B地点503にタッチが感知された場合、制御部100は、ユーザによりタッチされたA地点501及びB地点503に基づいて画面拡大領域を確認する。他の例として、A地点501にタッチのドラッグが感知された場合、制御部100は、A地点501からのタッチドラッグ距離に基づいて画面拡大領域を確認してもよい。
また、画面拡大モードを活性化した後、制御部100は、ステップ411に進行して画面拡大割合を確認する。一例として、制御部100は、ステップ409で確認された画面拡大領域のサイズと表示部106のサイズに基づいて画面拡大割合を決定できる。他の例として、制御部100は、ユーザが設定した画面拡大割合を確認してもよい。また他の例として、制御部100は、既設定の画面拡大割合を確認することもある。
次に、制御部100は、ステップ413に進行してステップ409で確認された画面拡大領域とステップ411で確認された画面拡大割合に基づいて画面を拡大する。例えば、制御部100は、図5(b)に示すように、画面拡大領域を確認し、画面拡大割合に基づいて図5(c)に示すように画面を拡大する。
一方、タッチ継続時間が基準時間より短い場合、制御部100は、ステップ415に進行してタッチ解除イベントが発生するか否かを確認する。
タッチ解除イベントが発生しない場合、制御部100は、ステップ405に進行してタッチ継続時間と基準時間との比較を継続する。
一方、タッチ解除イベントが発生した場合、制御部100は、画面拡大モードが活性化されないものと認識する。これによって、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
最後に、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
上述の実施形態で、制御部100は、ステップ409でタッチ情報に基づいて画面拡大領域を確認した後、ステップ411で画面拡大割合を確認する。この際、制御部100は画面拡大領域を確認するステップと画面拡大割合を確認するステップとを並列的に遂行可能である。これにより、制御部100は、ステップ411で画面拡大割合を確認した後、ステップ409でタッチ情報に基づいて画面拡大領域を確認してもよい。
上述の実施形態で、電子機器で画面拡大サービスが活性化されている場合、画面拡大サービスを提供する。
他の実施形態として、電子機器で画面拡大サービスの活性化のためにアイコンを利用することもできる。
図6は、本発明の一実施形態による電子機器で画面拡大アイコンを利用して拡大する手順を示している。
図6を参照すると、制御部100は、ステップ601で画面拡大サービスが活性化されているか否かを確認する。例えば、制御部100は、ユーザにより画面拡大メニューが設定されているか否かを確認する。
画面拡大サービスが活性化されてない場合、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
一方、画面拡大サービスが活性化された場合、制御部100は、ステップ603に進行して画面拡大アイコンを表示する。例えば、制御部100は、図7(a)に示すように、表示部106に画面拡大アイコン701を表示する。ここで、画面拡大アイコンの位置はユーザにより変更されることもある。
次に、制御部100は、ステップ605に進行して画面拡大アイコンが選択されるか否かを確認する。例えば、制御部100は、ステップ603で表示された画面拡大アイコンがユーザによりタッチされるか否かを確認する。
画面拡大アイコンが選択されない場合、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
一方、画面拡大アイコンが選択された場合、制御部100は、ステップ607に進行して画面拡大モードを活性化する。
画面拡大モードを活性化した後、制御部100は、ステップ609に進行して画面拡大領域を確認する。一例として、制御部100は、図7(b)及び(c)に示すように、ユーザによりタッチされたA地点703及びB地点705に基づいて画面拡大領域を確認する。他の例として、画面拡大モードを活性化した後、ユーザによりタッチされたマルチタッチ情報に基づいて画面拡大領域を確認することもある。
また、画面拡大モードを活性化した後、制御部100は、ステップ611に進行して画面拡大割合を確認する。一例として、制御部100は、ステップ609で確認された画面拡大領域のサイズと表示部106のサイズに基づいて画面拡大割合を決定できる。他の例として、制御部100は、ユーザが設定した画面拡大割合を確認してもよい。また他の例として、制御部100は、既設定の画面拡大割合を確認することもある。
次に、制御部100は、ステップ613に進行してステップ609で確認された画面拡大領域とステップ611で確認された画面拡大割合に基づいて画面を拡大する。例えば、制御部100は、図7(b)及び(c)に示すように、画面拡大領域を確認し、画面拡大割合に基づいて図7(d)に示すように画面を拡大する。
最後に、制御部100は、このアルゴリズムを終了する。
上述の実施形態で、制御部100は、ステップ609でマルチタッチ情報に基づいて画面拡大領域を確認した後、ステップ611で画面拡大割合を確認する。この際、制御部100は、画面拡大領域を確認するステップと画面拡大割合を確認するステップとを並列的に遂行可能である。これにより、制御部100は、ステップ611で画面拡大割合を確認した後、ステップ609でマルチタッチ情報に基づいて画面拡大領域を確認してもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100 制御部
102 入力部
104 通信部
106 表示部
108 格納部
110 オーディオ信号処理部
112 プログラム格納部

Claims (3)

  1. タッチスクリーンを具備する電子機器における画面を拡大する方法であって、
    第1タッチ入力感知するステップと、
    前記第1タッチ入力のタッチ継続時間を確認するステップと、
    前記第1タッチ入力のタッチ継続時間と基準時間とを比較して該タッチ継続時間が基準時間以上維持されると、画面拡大モードを活性化するステップと、
    前記第1タッチ入力と異なる第2タッチ入力感知するステップと、
    前記第1タッチ入力の第1地点及び前記第2タッチ入力の第2地点に基づいて拡大領域を確認するステップと、
    拡大割合を確認するステップと、
    前記確認された拡大割合に基づいて前記確認された拡大領域を拡大表示するステップと、を有し、
    前記拡大割合は、前記電子機器によって予め設定されるか又はユーザによって設定され、
    前記第1タッチ入力及び前記第2タッチ入力は、それぞれ個別に入力されることを特徴とする画面拡大方法。
  2. 電子機器における画面を拡大するための装置であって、
    タッチスクリーンと、
    前記タッチスクリーンを介して第1タッチ入力感知、該第1タッチ入力のタッチ継続時間を確認し、前記第1タッチ入力のタッチ継続時間と基準時間とを比較して該タッチ継続時間が基準時間以上維持されると、画面拡大モードを活性化し、前記第1タッチ入力と異なる第2タッチ入力感知、前記第1タッチ入力の第1地点及び前記第2タッチ入力の第2地点に基づいて拡大領域を確認し、拡大割合を確認し、前記確認された拡大割合に基づいて前記タッチスクリーンを介して前記確認された拡大領域を拡大表示する制御部と、を備え
    前記拡大割合は、前記電子機器によって予め設定されるか又はユーザによって設定され、
    前記第1タッチ入力及び前記第2タッチ入力は、それぞれ個別に入力されることを特徴とする画面拡大装置。
  3. 電子機器における画面を拡大するための装置であって、
    タッチスクリーンと、
    一つ以上の制御部と、
    格納部と、
    前記格納部に格納され、前記一つ以上の制御部によって実行可能に構成される一つ以上のプログラムと、を備え、
    前記プログラムは、
    第1タッチ入力感知する命令語と、
    前記第1タッチ入力のタッチ継続時間を確認する命令語と、
    前記第1タッチ入力のタッチ継続時間と基準時間とを比較して該タッチ継続時間が基準時間以上維持されると、画面拡大モードを活性化する命令語と、
    前記第1タッチ入力と異なる第2タッチ入力感知する命令語と、
    前記第1タッチ入力の第1地点及び前記第2タッチ入力の第2地点に基づいて拡大領域を確認する命令語と、
    拡大割合を確認する命令語と、
    前記確認された拡大割合に基づいて前記確認された拡大領域を拡大表示する命令語と、を含み、
    前記拡大割合は、前記電子機器によって予め設定されるか又はユーザによって設定され、
    前記第1タッチ入力及び前記第2タッチ入力は、それぞれ個別に入力されることを特徴とする画面拡大装置。
JP2012198451A 2012-01-11 2012-09-10 タッチスクリーンを具備する電子機器における画面拡大装置及び方法 Expired - Fee Related JP6032702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120003526A KR20130082352A (ko) 2012-01-11 2012-01-11 터치스크린을 구비하는 전자기기에서 화면을 확대하기 위한 장치 및 방법
KR10-2012-0003526 2012-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143129A JP2013143129A (ja) 2013-07-22
JP6032702B2 true JP6032702B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47603224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198451A Expired - Fee Related JP6032702B2 (ja) 2012-01-11 2012-09-10 タッチスクリーンを具備する電子機器における画面拡大装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130176245A1 (ja)
EP (1) EP2615536A3 (ja)
JP (1) JP6032702B2 (ja)
KR (1) KR20130082352A (ja)
CN (1) CN103294353A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104346089A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 中兴通讯股份有限公司 一种拍摄区域的确定方法和***
KR101518453B1 (ko) * 2013-08-29 2015-05-11 주식회사 픽스트리 컨텐츠 재생 장치 및 방법
WO2015081544A1 (zh) 2013-12-05 2015-06-11 华为终端有限公司 触摸屏显示控制的方法及移动设备
CN105288997B (zh) * 2014-06-24 2019-08-06 腾讯科技(深圳)有限公司 棋盘界面中实现交互的方法和装置
WO2017130163A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Onshape Inc. Force touch zoom selection
US11226734B1 (en) 2016-12-30 2022-01-18 Dassault Systemes Solidworks Corporation Triggering multiple actions from a single gesture
KR102316024B1 (ko) * 2017-03-02 2021-10-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 사용자 인터페이스 표시 방법
CN107809581A (zh) * 2017-09-29 2018-03-16 天津远翥科技有限公司 图像处理方法、装置、终端设备及无人机
CN108563376B (zh) * 2018-03-30 2020-06-23 维沃移动通信有限公司 一种应用程序启动方法及移动终端

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114648A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH07282281A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Canon Inc 複合装置
US7197718B1 (en) * 1999-10-18 2007-03-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Interactive virtual area browser for selecting and rescaling graphical representations of displayed data
TW521205B (en) * 2001-06-05 2003-02-21 Compal Electronics Inc Touch screen capable of controlling amplification with pressure
US7075512B1 (en) * 2002-02-07 2006-07-11 Palmsource, Inc. Method and system for navigating a display screen for locating a desired item of information
US7743348B2 (en) * 2004-06-30 2010-06-22 Microsoft Corporation Using physical objects to adjust attributes of an interactive display application
JP2006330848A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nec Corp 画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラム
WO2007105542A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Pioneer Corporation 地図表示装置及び地図表示方法
KR100830467B1 (ko) * 2006-07-13 2008-05-20 엘지전자 주식회사 터치 패널을 갖는 영상기기 및 이 영상기기에서 줌 기능을수행하는 방법
JP2008122650A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR100892966B1 (ko) * 2007-01-20 2009-04-10 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 전자 기기 및 이를 이용한 정보 표시방법
CN101382853A (zh) * 2007-09-07 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏装置及其图像显示方法
JP2009140368A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sony Corp 入力装置、表示装置、入力方法、表示方法及びプログラム
US20090184939A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 N-Trig Ltd. Graphical object manipulation with a touch sensitive screen
US8468469B1 (en) * 2008-04-15 2013-06-18 Google Inc. Zooming user interface interactions
JP2009301523A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hisatomo Takeuchi タッチパネル式操作電子機器
CN101639753A (zh) * 2008-08-01 2010-02-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有触摸屏的电子设备及其画面比例调节方法
JP4720879B2 (ja) * 2008-08-29 2011-07-13 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010067178A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Leading Edge Design:Kk 複数点入力可能な入力装置及び複数点入力による入力方法
US20100073303A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Compal Electronics, Inc. Method of operating a user interface
US8839154B2 (en) * 2008-12-31 2014-09-16 Nokia Corporation Enhanced zooming functionality
CN101783129B (zh) * 2009-01-04 2012-12-05 虹软(杭州)科技有限公司 影像缩放装置以及影像缩放方法
KR101544364B1 (ko) * 2009-01-23 2015-08-17 삼성전자주식회사 듀얼 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기 및 그 컨텐츠 제어방법
US8723988B2 (en) * 2009-07-17 2014-05-13 Sony Corporation Using a touch sensitive display to control magnification and capture of digital images by an electronic device
JP2011050038A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び撮像装置
US20110095993A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Adobe Systems Incorporated Zoom adjustment process
JP5351006B2 (ja) * 2009-12-24 2013-11-27 京セラ株式会社 携帯端末及び表示制御プログラム
JP2011141753A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5347993B2 (ja) * 2010-01-28 2013-11-20 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器及びその表示方法
US20110298830A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Palm, Inc. Single Point Input Variable Zoom
JP4908626B1 (ja) * 2010-12-28 2012-04-04 株式会社東芝 表示制御装置および表示制御方法
US8176435B1 (en) * 2011-09-08 2012-05-08 Google Inc. Pinch to adjust
US9785343B2 (en) * 2011-12-01 2017-10-10 Sony Mobile Communications Inc. Terminal device, image display method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP2615536A3 (en) 2016-03-16
EP2615536A2 (en) 2013-07-17
US20130176245A1 (en) 2013-07-11
JP2013143129A (ja) 2013-07-22
CN103294353A (zh) 2013-09-11
KR20130082352A (ko) 2013-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032702B2 (ja) タッチスクリーンを具備する電子機器における画面拡大装置及び方法
US10747431B2 (en) User terminal device and control method thereof
US9851898B2 (en) Method for changing display range and electronic device thereof
US9772762B2 (en) Variable scale scrolling and resizing of displayed images based upon gesture speed
CN107657934B (zh) 用于显示图像的方法和移动设备
JP4960742B2 (ja) 画面表示項目を選択する端末機及び方法
JP5871965B2 (ja) 電子装置のスクロール装置及びその方法
KR20140128146A (ko) 디스플레이 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
JP2012194842A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102157332B1 (ko) 전자 장치에서 줌 기능을 제어하기 위한 방법 및 장치
KR20120009546A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20140040401A (ko) 한 손 제어 모드를 제공하기 위한 방법 및 그 전자장치
JP2013143144A (ja) ディスプレイ装置およびそのアイテム選択方法
KR102096070B1 (ko) 터치 인식 개선 방법 및 그 전자 장치
KR20140107909A (ko) 가상 키패드 제어 방법 및 그 전자 장치
JP2014232379A (ja) 表示装置、画像アイテムの移動装置、画像アイテムの移動方法、及びプログラム。
JP2012174247A (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP6037744B2 (ja) タッチスクリーンを具備する電子装置で画面サイズを調節するための方法及びその装置
JP6284459B2 (ja) 端末装置
KR101992314B1 (ko) 포인터 제어 방법 및 그 전자 장치
JP6299430B2 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
JP2013047866A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees