JP6032420B2 - 印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器 - Google Patents

印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6032420B2
JP6032420B2 JP2013006872A JP2013006872A JP6032420B2 JP 6032420 B2 JP6032420 B2 JP 6032420B2 JP 2013006872 A JP2013006872 A JP 2013006872A JP 2013006872 A JP2013006872 A JP 2013006872A JP 6032420 B2 JP6032420 B2 JP 6032420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page setting
content
enlargement
touch gesture
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013006872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232179A (ja
Inventor
大河 村山
大河 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013006872A priority Critical patent/JP6032420B2/ja
Publication of JP2013232179A publication Critical patent/JP2013232179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032420B2 publication Critical patent/JP6032420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器に関し、詳しくは、必要に応じて印刷機(以下、プリンタ)に接続して用いられる印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器に関する。
今日、携帯電話機などの携帯電子機器が普及している。とりわけ、スマートフォンなどと称される高機能な携帯電子機器は、電子メール、インターネットコンテンツ、カメラ画像、文章などのドキュメント・・・・等々、様々な情報を画面に表示することができることから、きわめて利便性の高い個人携行機器としての地位を確立している。
一方で、かかる携帯電子機器においては、画面表示だけでなく、上記の様々な情報を紙媒体に印刷して残しておきたいという要求がある。このような要求に対しては、印刷対象の情報をパーソナルコンピュータへ転送し、そのパーソナルコンピュータに接続されたプリンタで印刷するという手順を踏むことが一般的であったが、このような手順は、いちいちパーソナルコンピュータを立ち上げなければならないという面倒があった。
そこで、下記の特許文献1には、携帯電子機器をプリンタに接続するだけで所要の情報を印刷することができる技術、すなわち、パーソナルコンピュータを必要としない印刷技術(以下、従来技術という)が記載されている。
特開2003−241911号公報
しかしながら、従来技術にあっては、単に、携帯電子機器に接続されたプリンタで所要の情報を印刷出力するというものにすぎず、たとえば、印刷範囲の設定や印刷情報の拡大、縮小、回転などの操作を行うことができないという問題点がある。
この問題点は、特に画面の表示サイズが小さい携帯電子機器において看過できない。たとえば、パーソナルコンピュータ向けにデザインされたホームページなどのインターネットコンテンツを携帯電子機器の小さな画面で見る場合は、部分的な拡大操作などがよく行われるからであり、且つ、その表示情報を印刷物として残す場合は、紙の無駄を省くため、または、印刷時間を短くするために、その操作部分だけを印刷出力したいという要求があるからである。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、直感的な操作で印刷に関する様々な設定を行うことができる印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器を提供することにある。
本発明に係る印刷情報出力装置は、任意のコンテンツを表示部に表示させる表示制御手段と、前記コンテンツに対して前記表示部に併設されたタッチパネルに対して行われる頁設定変更を伴わない第一拡大縮小タッチジェスチャと頁設定変更を伴う第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいて拡大縮小操作を実行する操作実行手段と、前記第一拡大縮小タッチジェスチャまたは前記第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が、前記第一拡大縮小タッチジェスチャで操作後に前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更せず、第二拡大縮小タッチジェスチャで操作後に記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更する頁設定変更手段と、前記頁設定変更手段によって変更された頁設定を表示する表示手段と、前記コンテンツと前記頁設定を印刷情報として出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、直感的な操作で印刷に関する様々な設定を行うことができる印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器を提供することができる。
携帯電話機1の外観図である。 携帯電話機1の構成図である。 携帯電話機1とプリンタ20との接続状態を示す図である。 携帯電話機1の機能概念図である。 携帯電話機1の動作フローを示す図である。 コンテンツ操作処理(ステップS200)のサブルーチンフローを示す図で ある。 実施形態2の動作を説明する図である。 実施形態2の動作を説明する図である。 実施形態2の携帯電話機1の動作フローを示す図である。 実施形態2のコンテンツ操作処理(ステップS4000)のサブルーチンフローを示す図である。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態1を、スマートフォン型の携帯電話機への適用を例にして、図面を参照しながら説明する。
図1は、携帯電話機1の外観図である。この図において、携帯電話機1は、手持ち可能な形状(たとえば、タブレット型)の筐体2を有している。筐体2の操作面となる主面にはタッチパネル3が搭載された表示部4や受話孔5、複数(ここでは3個)のハードキー6及び送話孔7が設けられており、主面下端部側の底面には後述の外部I/F17の接続用や後述の電源部18の充電用の兼用コネクタ8が設けられている。また、筐体2の主面上端部側の天面には電源ボタン9が設けられ、主面の反対面(背面)には後述の撮像部14の撮影レンズ10が設けられている。
なお、ここでは、タブレット型の筐体2を有する、いわゆるスマートフォン型の携帯電話機1としたが、これに限らない。折り畳み型やスライド型あるいはその他のタイプの筐体を有する携帯電話機1であってもよい。
図2は、携帯電話機1の構成図である。携帯電話機1は、無線通信部11、音声処理部12、操作部13、撮像部14、タッチパネル3を備えた表示部4、メモリI/F(インターフェース)15、メモリ16、外部I/F17、電源部18及び中央制御部19などを備える。
無線通信部11は、アンテナ11aを介して最寄りの基地局(図示略)との間で無線によるデジタルデータの送受信を行う携帯電話用の無線通信部である。デジタルデータには、携帯電話網や一般公衆電話網との間でやりとりされる電話の着呼や発呼のデータおよび音声通話のデータが含まれるほか、必要に応じて、ネットワーク(不図示のインターネット等のネットワーク)上のリソース(たとえば、ネットワーク上のサーバ等)との間でやりとりされるデータを含む。この無線通信部11は、中央制御部19からの制御に従って、上記のデジタルデータの送信や受信を行う。
なお、ここでは、無線通信部11を“携帯電話用”として説明したが、これに限らない。たとえば、無線LAN用であってもよい。この場合、無線通信部11は、アンテナ11aを介して近くの無線LAN中継装置(アクセスポイント)との間で接続を確立し、無線によるデジタルデータの送受信を行いつつ、アクセスポイントにつながったネットワーク上のリソースにアクセスする。
音声処理部12は、中央制御部19からの制御により、マイク12aで拾った音声信号をデジタルデータに変換して中央制御部19に出力したり、中央制御部19から出力されたデジタルの音声信号をアナログ信号に変換してスピーカ12bから拡声したりする。マイク12aやスピーカ12bは電話の送受話用であるが、スピーカ12bは、さらに電話の着信音鼓動にも用いられる。
操作部13は、図1に示す複数のハードキー6へのユーザ操作を検出し、その操作キーに対応するキー信号を発生して中央制御部19に出力する。
撮像部14は、図1に示す撮影レンズ10及びCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(ComplementaryMetal
Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの二次元撮像デバイスを含み、中央制御部19からの制御により、任意の被写体の静止画や動画を撮影して、その画像データを中央制御部19に出力する。
表示部4は、液晶ディスプレイや有機液晶あるいはEL(Electro-Luminescence)パネルなどの平面表示デバイスであり、且つ、その前面にタッチパネル3を併設している。本実施形態では、タッチパネル3は、人体の一部(典型的には指先)や静電ペンなどの接触を複数点で検知することができるマルチタッチ方式(静電容量方式)のタッチパネルを用いる。
一般的に、マルチタッチ方式のタッチパネルに対するタッチ操作は、タップ(指で軽く叩く操作/マウスのクリックに相当)、ダブルタップ(2回叩く操作/ダブルクリックに相当)、ドラッグ(写真などのオブジェクトを移動する時に行われる指をずらす操作)、フリック(リストなどのオブジェクトをスクロールする時に行われる指で軽くはらう操作)ピンチ(複数本の指でつまむ操作の総称)、ピンチアウト(指の間隔を広げて拡大する時の操作/ピンチオープンともいう)、ピンチイン(指の間隔を縮めて縮小する時の操作/ピンチクローズともいう)などがある。これらのタッチ操作のことを「タッチジェスチャ」という。
メモリI/F15は、たとえば、メモリ16の規格(SDカード等)に対応した汎用インターフェースであり、中央制御部19とメモリ16との間に位置して相互のデータのやりとりを仲介する。
メモリ16は、不揮発性且つ書き換え可能な情報記憶要素であり、たとえば、SDカード等のフラッシュメモリやシリコンディスク、ハードディスクなどを用いることができる。このメモリ16は、様々なユーザデータ(電子電話帳や、撮像部14で撮影された画像データ、インターネットからダウンロードした画像や音楽等コンテンツデータなど)を記憶保存する。
外部I/F17は、パーソナルコンピュータなどの外部機器とのデータインターフェースであるが、実施形態では、この外部機器の一つがプリンタ20である点にポイントがある。たとえば、外部I/F17に接続する外部機器をパーソナルコンピュータとした場合、このパーソナルコンピュータは、外部I/F17と中央制御部19とを介してメモリ16にアクセスすることが可能であり、必要に応じ、メモリ16に記憶されているユーザデータを外部機器に取り出したり、あるいは、外部機器からメモリ16に書き戻したりするが、外部I/F17にプリンタ20を接続した場合、このプリンタ20は、外部I/F17を介して中央制御部19から適宜に送出される情報を紙に印刷して出力することができる。
電源部18は、一次電池または充電可能な二次電池からなるバッテリを含み、このバッテリの電力から携帯電話機1の動作に必要な各種電源電圧を発生して各部に供給する。
中央制御部19は、コンピュータまたはマイクロコンピュータ(以下、CPU19a)、読み出し専用半導体メモリ(以下、ROM19b)および高速半導体メモリ(以下、RAM19c)ならびに不図示の周辺回路を含むプログラム制御方式の制御要素であり、あらかじめROM19bに格納されている制御プログラムをRAM19cにロードしてCPU19aで実行することにより、各種の処理を逐次に実行して、この携帯電話機1の全体動作を統括制御する。なお、ROM19bは、書き換え可能な不揮発性半導体メモリ(フラッシュメモリやPROMなど)であってもよい。
図3は、携帯電話機1とプリンタ20との接続状態を示す図である。図示のように、必要に応じ、携帯電話機1とプリンタ20との間をケーブル21で接続することができる。なお、携帯電話機1とプリンタ20との接続は、図示のケーブル接続に限定されない。たとえば、WiFiやブルーツース(登録商標)などの近距離通信技術を用いた無線接続であってもよい。
図4は、携帯電話機1の機能概念図である。“機能”とは、中央制御部19において、CPU19aなどのハードウェアリソースと制御プログラムなどのソフトウェアリソースとの有機的結合によって仮想的に実現される動作や動きまたは仕組みのことをいう。機能は実体(形)を伴わない。
実施形態の中央制御部19で実現される機能は、たとえば、ユーザによって選択された任意のコンテンツを表示部4に表示するコンテンツ表示機能22、タッチパネル3に対するタッチ操作の種類(タッチジェスチャ)を判定するタッチジェスチャ判定機能23、タッチジェスチャ判定機能23の判定結果に基づき、表示部4に表示中のコンテンツに対する所定の操作(縮小、拡大、回転、移動等)を実行するコンテンツ操作機能24、印刷情報(表示部4に表示されている範囲のコンテンツ)を生成する印刷情報生成機能25、及び、その印刷情報を外部の印刷機(図3のプリンタ20参照)に出力する印刷情報出力機能26などである。
前記のとおり、これらの機能は実体(形)を伴わないものであるが、この態様(実体を伴わないもの)に限定されない。発明の思想上は、上記の各機能の一部またはすべてを“実体を伴うもの”、すなわち、ハードロジック等で構成してもかまわない。
図5は、携帯電話機1の動作フローを示す図である。この動作フローは、携帯電話機1のCPU19aで実行される制御プログラムの要部のフローに対応する。したがって、以下の各ステップの実行主体は、CPU19aである。
この動作フローでは、まず、コンテンツを選択し、表示部4にコンテンツを表示する(ステップS100)。コンテンツとは、電子メールの送受信データ、ホームページなどのインターネットコンテンツ、撮像部14によって撮影されたカメラ画像、あるいは、パーソナルコンピュータなどの外部機器から取り込まれた文章などのドキュメント・・・・等々である。
コンテンツを表示すると、次に、コンテンツ操作処理を実行する(ステップS200)。
図6は、コンテンツ操作処理(ステップS200)のサブルーチンフローを示す図である。このフローでは、タッチパネル3に対するタッチジェスチャの種類を判定し(ステップS201、ステップS203、ステップS205、ステップS206)、その判定結果(タッチジェスチャの種類)に対応したコンテンツ操作を実行する(ステップS202、ステップS204、ステップS207、ステップS208)。
ここで、実施形態におけるタッチジェスチャの種類を「ピンチイン」、「ピンチアウト」、「回転を伴うドラッグ」及び「回転を伴わないドラッグ」の4種類とする。ピンチインとは、2本の指で触れたまま、その指の間隔を狭めるタッチジェスチャのことをいい、ピンチアウトとは、同じく、その指の間隔を広げるタッチジェスチャのことをいい、ドラッグとは、指を触れたままその指を滑らすタッチジェスチャのことをいう。なお、ここでは、4種類のタッチジェスチャとしたが、これに限定されないことはもちろんである。他のタッチジャスチャ(触れた指をすぐ離すタップや指を触れ続けるロングタップ等)を加えてもよいし、あるいは、それら他のタッチジェスチャで上記の4種類のタッチジェスチャを入れ替えてもよい。
図示の例では、タッチジェスチャとコンテンツ操作の組み合わせを以下のとおりとしている。
(1)ピンチインを判定(ステップS201のYES)したときは、コンテンツの縮小操作を行う(ステップS202)。縮小の程度はピンチの量に依存する。
(2)ピンチアウトを判定(ステップS203のYES)したときは、コンテンツの拡大操作を行う(ステップS204)。拡大の程度はピンチの量に依存する。
(3)ドラッグを判定(ステップS205のYES)したときで、且つ、そのドラッグが回転を伴うものである場合(ステップS206のYES)は、コンテンツの回転操作を行い(ステップS207)、ドラッグが回転を伴わないものである場合(ステップS206のNO)は、コンテンツの移動操作を行う(ステップS208)。回転の方向と大きさはドラッグの回転方向と量に依存し、また、移動の方向と大きさはドラッグの方向と量に依存する。
以上の例は、ユーザのコンテンツに対する操作意図と、その意図を達成するための直感的なタッチジェスチャとを適切に組み合わせたものである。つまり、コンテンツを縮小させたいユーザは自然にピンチインを行い、その逆に、コンテンツを拡大させたいユーザは自然にピンチアウトを行うはずであるからであり、また、コンテンツを回転させたいユーザは自然に回転を伴うドラッグを行い、コンテンツを移動させたいユーザは自然に回転を伴わない所定方向へのドラッグを行うはずだからである。
このようにしてコンテンツ操作を行うと、再び、図5に戻り、ユーザは、表示部4の表示が所望の表示、すなわち、所望どおりの縮小表示、拡大表示、回転表示または移動表示になっているか否かを判断する(ステップS300)。そして、所望どおりの表示になっていなければ、再度、コンテンツ操作処理(ステップS200)を実行し、所望どおりの表示になっていれば、次に、印刷実行ボタン(たとえば、図1のハードキー6のいずれか)が押されたか否かを判定する(ステップS400)。
印刷実行ボタンが押されていない場合は、他のコンテンツの表示を行うか否かを判定し(ステップS500)、他のコンテンツの表示を行う場合は、再び、ステップS100に戻り、他のコンテンツの表示を行わない場合は、表示終了ボタン(たとえば、図1のハードキー6の他のいずれか)が押されたか否かを判定し(ステップS600)、表示終了ボタンが押された場合はフローを終了する一方、表示終了ボタンが押されていない場合は、再び、ステップS100に戻る。
ステップS400の判定結果がYESの場合、つまり、印刷実行ボタンが押された場合は、表示部4に表示中のコンテンツを印刷情報として生成し(ステップS700)、携帯電話機1とプリンタ20との接続を促し、接続の確認後、印刷情報をプリンタ20に出力し(ステップS800)、プリンタ20で印刷を実行させる。
なお、本実施形態では、表示中のコンテンツを印刷情報として生成したがこれに限らず、選択されたコンテンツと表示中のコンテンツを比較し、拡大縮小の倍率や左右回転角度などを算出し印刷設定とし、選択されたコンテンツと印刷設定を印刷情報としてもよい。
以上のとおり、実施形態によれば、表示部4に表示されているコンテンツを見ながら、そのコンテンツの縮小、拡大、回転、移動といった様々な操作を、タッチパネル3へのタッチジェスチャで直感的に行うことができ、さらに、必要に応じて、表示部4に表示中のコンテンツ(縮小、拡大、回転、移動といった様々な操作を行った後のコンテンツ)をプリンタ20に直接出力して印刷させることができる。
したがって、パーソナルコンピュータを必要とせずに印刷を行うことができると共に、直感的な操作で印刷に関する様々な設定を行うことができる印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器を提供することができる。
なお、実施形態では、印刷の実行を、図1のハードキー6の一つに割り当てているが、これに限定されない。たとえば、タッチパネル3に対する特定のタッチイベント(たとえば、長押しとも呼ばれるロングタッチイベント)に割り当ててもよい。
また、実施形態では、携帯電話機への適用を例にしたが、これにも限定されない。マルチタッチ方式のタッチパネル付き表示部を備えた携帯電子機器であればよく、たとえば、PDA(Personal Digital Assistants)、ゲーム機、電子辞書、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カーナビゲーション装置などであってもよい。
(実施形態2)
次に図7〜図10を用いて、本発明の実施形態2を説明する。
実施形態2では、拡大や縮小、回転、移動操作に対するタッチ操作をそれぞれ複数用い、一つは実施形態1と同一な処理を行い、もう一つの操作、例えば三本の指で操作を行った場合にコンテンツの画像領域43が表示部4の表示された頁領域42を超えた場合、複数の頁よる印刷設定を出力するものである。
本実施形態2の携帯電話機1の構成は、実施形態1と同一なため説明を省略する。
まず、図7及び図8を用いて実施形態2の動作を説明する。
図7(a)は、コンテンツを表示した時の図である。実線で囲まれた表示領域41は携帯電話1の表示部4の領域を示している。破線で囲まれた頁領域42はプリンタ20で印刷する所定のサイズの紙の印刷する領域を示している。点線で囲まれた画像領域43は、コンテンツの領域を示している。
図7(a)の状態から、三本の指で拡大操作をした場合の図を図7(b)に示す。
頁領域42に収まっていて画像領域43が、拡大操作を行ったことにより頁領域42を超えた大きさになっていることがわかる。このとき、携帯端末の表示部4に表示されているのは実線で囲まれた表示領域41である。
ユーザの3本の指で操作され、画像領域43が頁領域42を超えた場合、頁設定の変更処理を行う。頁設定の変更処理は、まず、画像領域43が頁領域42の上下左右どの方向にはみ出ているかを検出する。図7(b)では、頁領域42の右方向と下方向がはみ出ている。
この場合、右方向と下方向に頁領域42を広げる。この時、頁領域の広げ方は、初めの頁領域の整数倍にする。これにより、プリンタ20は、複数頁を印刷する場合であっても、用紙のサイズを変更することがなく、スムーズに印刷することができる。
右方向と下方向に頁領域42を広げた後、頁領域42が矩形となるように頁領域を広げる。上記の処理を画像領域43が頁領域42内に収まるまで繰り返す。そして、頁数を算出し、それぞれの頁の領域のレイアウトを決定する。
図7(c)は、頁設定処理を行った後を表す図である。頁設定の変更処理を行ったため、画像領域43が頁領域42内に収まり、コンテンツが4頁に分けて印刷される印刷設定になることがわかる。
その後、頁領域42が表示領域41内に収まるように縮小し、表示部4に表示する。
図7(d)は、頁設定処理が行われた後に表示部4の表示例を示す図である。
また、例えば3本の指で縮小操作をし、全て空白の頁がある場合も、頁設定の変更処理を行う。
図8(a)は、3本の指で拡大操作を行い、画像領域43が頁領域42を超えた後に頁設定の変更処理を行い4頁に分けて印刷される設定を示す図である。
図8(b)は、その後、ユーザの3本の指で縮小操作を行い、画像領域43が頁領域42の左上の頁以外の領域が空白であることを示す図である。
このとき、頁領域42のそれぞれの頁と画像領域43を比較し、全て空白の頁があるか否かを判定する。空白の頁を消す。そして残った頁領域42が矩形となるように頁のレイアウトを決定し、頁レイアウトを表示する。
図8(c)は、3本の指で縮小操作を行い、頁設定の変更処理が行われた後を示す図である。
図9は、実施形態2においての携帯電話機1の動作フローを示す図である。この動作フローは、携帯電話機1のCPU19aで実行される制御プログラムの要部のフローに対応する。したがって、以下の各ステップの実行主体は、CPU19aである。
この動作フローでは、まず、コンテンツを選択し、表示部4にコンテンツを表示する(ステップS1000)。ステップS1000は実施形態1の図5ステップ100と同一なので詳しい説明は省略する。
次に、タッチパネル3によって検出されたユーザのタッチ操作が3点以上検出されたか否かを判定する。(ステップS2000)。3点以下であった場合、ステップS3000のコンテンツ操作1を実行する。ステップS3000のコンテンツ操作1は図5のステップS200(図6のフロー)と同一なので説明を省略する。
ステップS2000で3点以上検出された場合、ステップS4000のコンテンツ操作2を実行する。
図10は、コンテンツ操作処理(ステップS4000)のサブルーチンフローを示す図である。このフローでは、タッチパネル3に対するタッチジェスチャの種類を判定し(ステップS4001、ステップS4003、ステップS4005、ステップS4006)、その判定結果(タッチジェスチャの種類)に対応したコンテンツ操作を実行する(ステップS4002、ステップS4004、ステップS4007、ステップS4008)。
ここで、実施形態1とは異なり、タッチジェスチャの種類は「3点でのピンチイン」、「3点でのピンチアウト」、「3点での回転を伴うドラッグ」及び「3点での回転を伴わないドラッグ」の4種類とする。3点でのピンチインとは、3本の指で触れたまま、その指の間隔を狭めるタッチジェスチャのことをいい、3点でのピンチアウトとは、同じく、その指の間隔を広げるタッチジェスチャのことをいい、ドラッグとは、3本の指を触れたままその指を滑らすタッチジェスチャのことをいう。なお、ここでは、4種類のタッチジェスチャとしたが、これに限定されないことはもちろんである。他のタッチジャスチャ(触れた指をすぐ離すタップや指を触れ続けるロングタップ等)を加えてもよいし、あるいは、それら他のタッチジェスチャで上記の4種類のタッチジェスチャを入れ替えてもよい。
実施形態2のタッチジャスチャは、タッチパネル4が検出する指の本数異なるが、タッチジェスチャとコンテンツ操作の組み合わせは実施形態1と同一なので説明を省略する。
上記のステップが実行された後、画像領域43が頁領域42を超えたか否かを判定する(ステップ4009)。超えたと判定された場合、ステップS4011に進み、超えていないと判定された場合、ステップS4010へ進む。
ステップ4010では、頁領域42のそれぞれの頁に空白の頁があるか否かを判定する。
空白の頁があればステップ4011へ進み、なければ図9のステップS5000へ戻る。
ステップS4011では、図7、図8で説明した通り、頁設定の変更処理を行い、その頁レイアウトを表示部4に表示する(ステップS4012)。
その後、図9のステップS5000へ戻る。
図9ステップS5000〜S10000は実施形態1の図5ステップ300〜S800と同一なため説明を省略する。
なお、本実施形態2では、頁領域42と表示領域41を備えたがこれに限らず、頁領域42と表示領域を同一とし、頁レイアウトを表示してもよい。
なお、本実施形態2では、頁設定を変更する場合、3本の指で各操作をしたがこれに限らず、各操作に対して異なる検出方法であればよい。
なお、本実施形態2では、3本の指で拡大操作をした後、頁領域の上下左右方向どの方向にはみ出しいるかを判定し、頁設定を変更したが、これに限らず、拡大された後の画像領域43と頁領域42の1頁の面積を比較し、頁レイアウトを決定してもよい。
なお、本実施形態2では、3本の指で縮小操作をした後、全て空白の頁があるか否かを判定したがこれに限らず、例えば、表示されている画像領域43の面積と頁領域42の1頁の面積を比較し、頁レイアウトを決定してもよい。
なお、本実施形態2では、頁設定の変更処理で頁の枚数を変更したがこれに限らず、用紙のサイズを変更しても良い。このとき、用紙サイズを表示部4に表示する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、この発明は、これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本件出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)請求項1
任意のコンテンツを表示部に表示させる表示制御手段と、
前記コンテンツに対して前記表示部に併設されたタッチパネルに対して行われるタッチジェスチャの種類に基づいた操作を実行する操作実行手段と、
前記タッチジェスチャの種類に基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が、前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合、印刷の頁設定を変更する頁設定変更手段と、
前記頁設定変更手段によって変更された頁設定を表示する表示手段と、
前記コンテンツと前記頁設定を印刷情報として出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする印刷情報出力装置。
(付記2)請求項2
前記頁設定変更手段によって変更された頁設定を表示する表示手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の印刷情報出力装置。
(付記3)請求項3
前記頁設定は、頁レイアウトであることを特徴とする請求項2に記載の印刷情報出力装置。
(付記4)請求項4
前記頁設定は、用紙のサイズであることを特徴とする請求項2に記載の印刷情報出力装置。
(付記5)請求項5
前記タッチジェスチャは頁設定変更を伴う第一タッチジェスチャと頁設定変更を伴わない第二タッチジェスチャであり、
前記判定手段は、前記第二タッチジェスチャの種類に基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
(付記6)請求項6
前記頁設定変更手段は、前記コンテンツが前記所定の領域の上下左右の方向にはみ出ているかを検出し、検出結果に基づいて頁設定を変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
(付記7)請求項7
前記頁設定変更手段は、前記コンテンツの表示されている面積と前記所定の領域の面積を比較し、比較結果に基づいて頁設定を変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
(付記8)請求項8
前記タッチジェスチャは、ピンチインまたはピンチアウトまたは回転を伴うドラッグまたは回転を伴わないドラッグであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
(付記9)請求項9
前記出力手段は、前記タッチパネルに対する長押しが判定されたときに、前記表示部に表示中のコンテンツを印刷情報として出力することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
(付記10)請求項10
任意のコンテンツを表示部に表示させる表示制御工程と、
前記コンテンツに対して前記表示部に併設されたタッチパネルに対して行われるタッチジェスチャの種類に基づいた操作を実行する操作実行工程と、
前記タッチジェスチャの種類に基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程が、前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合、印刷の頁設定を変更する頁設定変更工程と、
前記頁設定変更工程によって変更された頁設定を表示する表示工程と、
前記コンテンツと前記頁設定を印刷情報として出力する出力工程と、
を含むことを特徴とする印刷情報出力方法。
(付記11)請求項11
コンピュータを、
任意のコンテンツを表示部に表示させる表示制御手段、
前記コンテンツに対して前記表示部に併設されたタッチパネルに対して行われるタッチジェスチャの種類に基づいた操作を実行する操作実行手段、
前記タッチジェスチャの種類に基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定する判定手段、
前記判定手段が、前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合、印刷の頁設定を変更する頁設定変更手段、
前記頁設定変更手段によって変更された頁設定を表示する表示手段、
前記コンテンツと前記頁設定を印刷情報として出力する出力手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
(付記12)請求項12
任意のコンテンツを表示部に表示させる表示制御手段と、
前記コンテンツに対して前記表示部に併設されたタッチパネルに対して行われるタッチジェスチャの種類に基づいた操作を実行する操作実行手段と、
前記タッチジェスチャの種類に基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が、前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合、印刷の頁設定を変更する頁設定変更手段と、
前記頁設定変更手段によって変更された頁設定を表示する表示手段と、
前記コンテンツと前記頁設定を印刷情報として出力する出力手段と、
を備えたことを特徴とする携帯電子機器。
1 携帯電話機(印刷情報出力装置)
3 タッチパネル
4 表示部
19a CPU(コンピュータ)
22 コンテンツ表示機能(表示制御手段)
23 タッチジェスチャ判定機能(タッチジェスチャ判定手段)
24 コンテンツ操作機能(選択手段、操作実行手段)
25 印刷情報生成機能(出力手段)
26 印刷情報出力機能(出力手段)

Claims (12)

  1. 任意のコンテンツを表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記コンテンツに対して前記表示部に併設されたタッチパネルに対して行われる頁設定変更を伴わない第一拡大縮小タッチジェスチャと頁設定変更を伴う第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいて拡大縮小操作を実行する操作実行手段と、
    前記第一拡大縮小タッチジェスチャまたは前記第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記第一拡大縮小タッチジェスチャで操作後に前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更せず、第二拡大縮小タッチジェスチャで操作後に記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更する頁設定変更手段と、
    前記頁設定変更手段によって変更された頁設定を表示する表示手段と、
    前記コンテンツと前記頁設定を印刷情報として出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷情報出力装置。
  2. 前記頁設定変更手段によって変更された頁設定を表示する表示手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の印刷情報出力装置。
  3. 前記頁設定は、頁レイアウトであることを特徴とする請求項2に記載の印刷情報出力装置。
  4. 前記頁設定は、用紙のサイズであることを特徴とする請求項2に記載の印刷情報出力装置。
  5. 前記頁設定変更手段は、前記コンテンツが前記所定の領域の上下左右の方向にはみ出ているかを検出し、検出結果に基づいて頁設定を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
  6. 前記頁設定変更手段は、前記コンテンツの表示されている面積と前記所定の領域の面積を比較し、比較結果に基づいて頁設定を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
  7. 前記操作実行手段は、頁設定変更を伴わない第一の回転を伴うドラッグと頁設定変更を伴う第二の回転を伴うドラッグに基づいて操作を実行し、
    前記判定手段は、前記第一の回転を伴うドラッグまたは頁設定変更を伴う第二の回転を伴うドラッグに基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定し、
    前記頁設定変更手段は、前記判定手段が、前記第一の回転を伴うドラッグで操作後に前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更せず、第二の回転を伴うドラッグで操作後に記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
  8. 前記操作実行手段は、頁設定変更を伴わない第一の回転を伴わないドラッグと頁設定変更を伴う第二の回転を伴わないドラッグに基づいて操作を実行し、
    前記判定手段は、前記第一の回転を伴わないドラッグまたは頁設定変更を伴う第二の回転を伴わないドラッグに基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定し、
    前記頁設定変更手段は、前記判定手段が、前記第一の回転を伴わないドラッグで操作後に前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更せず、第二の回転を伴わないドラッグで操作後に記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
  9. 前記出力手段は、前記タッチパネルに対する長押しが判定されたときに、前記表示部に表示中のコンテンツを印刷情報として出力することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の印刷情報出力装置。
  10. 任意のコンテンツを表示部に表示させる表示制御工程と、
    前記コンテンツに対して前記表示部に併設されたタッチパネルに対して行われる頁設定変更を伴わない第一拡大縮小タッチジェスチャと頁設定変更を伴う第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいて拡大縮小操作を実行する操作実行工程と、
    前記第一拡大縮小タッチジェスチャまたは前記第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程が、前記第一拡大縮小タッチジェスチャで操作後に前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更せず、第二拡大縮小タッチジェスチャで操作後に記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更する頁設定変更工程と、
    前記頁設定変更工程によって変更された頁設定を表示する表示工程と、
    前記コンテンツと前記頁設定を印刷情報として出力する出力工程と、
    を含むことを特徴とする印刷情報出力方法。
  11. コンピュータを、
    任意のコンテンツを表示部に表示させる表示制御手段、
    前記コンテンツに対して前記表示部に併設されたタッチパネルに対して行われる頁設定変更を伴わない第一拡大縮小タッチジェスチャと頁設定変更を伴う第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいて拡大縮小操作を実行する操作実行手段、
    前記第一拡大縮小タッチジェスチャまたは前記第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段が、前記第一拡大縮小タッチジェスチャで操作後に前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更せず、第二拡大縮小タッチジェスチャで操作後に記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更する頁設定変更手段、
    前記頁設定変更手段によって変更された頁設定を表示する表示手段、
    前記コンテンツと前記頁設定を印刷情報として出力する出力手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 任意のコンテンツを表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記コンテンツに対して前記表示部に併設されたタッチパネルに対して行われる頁設定変更を伴わない第一拡大縮小タッチジェスチャと頁設定変更を伴う第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいて拡大縮小操作を実行する操作実行手段と、
    前記第一拡大縮小タッチジェスチャまたは前記第二拡大縮小タッチジェスチャに基づいた操作後の前記コンテンツが所定の領域を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記第一拡大縮小タッチジェスチャで操作後に前記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更せず、第二拡大縮小タッチジェスチャで操作後に記コンテンツが所定の領域を超えていると判定した場合印刷の頁設定を変更する頁設定変更手段と、
    前記頁設定変更手段によって変更された頁設定を表示する表示手段と、
    前記コンテンツと前記頁設定を印刷情報として出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯電子機器。
JP2013006872A 2012-04-02 2013-01-18 印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器 Active JP6032420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006872A JP6032420B2 (ja) 2012-04-02 2013-01-18 印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083722 2012-04-02
JP2012083722 2012-04-02
JP2013006872A JP6032420B2 (ja) 2012-04-02 2013-01-18 印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209140A Division JP6288211B2 (ja) 2012-04-02 2016-10-26 表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232179A JP2013232179A (ja) 2013-11-14
JP6032420B2 true JP6032420B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49234648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006872A Active JP6032420B2 (ja) 2012-04-02 2013-01-18 印刷情報出力装置、印刷情報出力方法、プログラム及び携帯電子機器
JP2016209140A Active JP6288211B2 (ja) 2012-04-02 2016-10-26 表示装置及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209140A Active JP6288211B2 (ja) 2012-04-02 2016-10-26 表示装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130258411A1 (ja)
JP (2) JP6032420B2 (ja)
CN (1) CN103365610B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149022A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社キヌガワ京都 販売支援プログラム及び販売支援装置
CN106599000A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 阿里巴巴集团控股有限公司 一种页面处理方法及设备
WO2018156140A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document processing for printing
JP6227213B1 (ja) * 2017-03-15 2017-11-08 三菱電機株式会社 タッチジェスチャ判定装置、タッチジェスチャ判定方法、タッチジェスチャ判定プログラム、及びタッチパネル入力装置
JP2017224330A (ja) * 2017-08-08 2017-12-21 株式会社リコー 装置、方法、およびプログラム
JP6943085B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-29 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、画像形成装置、画像形成システム及び印刷設定変更方法
JP7119679B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-17 株式会社リコー 情報処理装置、はみ出し判定方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10217569A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Pfu Ltd イメージデータの印刷制御方法
JP3673643B2 (ja) * 1997-07-30 2005-07-20 キヤノン株式会社 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
JP3929766B2 (ja) * 2001-12-10 2007-06-13 富士通株式会社 コマンド入力装置、プログラム
JP2003241911A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話のデータ印刷システム
JP2007012023A (ja) * 2005-05-12 2007-01-18 Seiko Epson Corp 環境負荷低減印刷支援システムおよび環境負荷低減印刷支援プログラム、並びに環境負荷低減印刷支援方法
JP2007114833A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2007188054A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP2008181272A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Seiko Epson Corp 情報処理装置及びプログラム
JP4375578B2 (ja) * 2007-01-25 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置における設定方法
JP2009048471A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Kyocera Mita Corp 条件設定プログラムおよび画像形成装置
KR20090126836A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 삼성전자주식회사 화상형성장치와 이를 포함하는 화상형성시스템 및인쇄데이터의 확대인쇄 처리방법
JP5253060B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-31 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
CN101762998B (zh) * 2008-12-24 2012-10-31 京瓷办公信息***株式会社 图像形成装置和预览显示方法
JP4636176B2 (ja) * 2008-12-25 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置及びプログラム
JP5482023B2 (ja) * 2009-08-27 2014-04-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5091267B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-05 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
JP5273133B2 (ja) * 2010-12-06 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5314070B2 (ja) * 2011-03-28 2013-10-16 シャープ株式会社 印刷システム
US20120265758A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Edward Han System and method for gathering, filtering, and displaying content captured at an event

Also Published As

Publication number Publication date
JP6288211B2 (ja) 2018-03-07
US20130258411A1 (en) 2013-10-03
JP2013232179A (ja) 2013-11-14
CN103365610A (zh) 2013-10-23
CN103365610B (zh) 2017-08-18
JP2017027623A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288211B2 (ja) 表示装置及びプログラム
US10209877B2 (en) Touch screen device, method, and graphical user interface for moving on-screen objects without using a cursor
CN108845782B (zh) 连接移动终端和外部显示器的方法和实现该方法的装置
WO2020134744A1 (zh) 图标移动方法及移动终端
US20140078091A1 (en) Terminal Device and Method for Quickly Starting Program
WO2020258929A1 (zh) 文件夹界面切换方法及终端设备
KR20180129432A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2021057337A1 (zh) 操作方法及电子设备
EP2068235A2 (en) Input device, display device, input method, display method, and program
KR20180134668A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
CN109471692B (zh) 一种显示控制方法及终端设备
TW201303655A (zh) 無線傳輸觸控筆與觸控顯示系統
WO2020151460A1 (zh) 对象处理方法及终端设备
KR20150031010A (ko) 잠금 화면 제공 장치 및 방법
CN102422236A (zh) 使用运动检测以处理移动计算装置上的扫视及缩放功能
KR101251761B1 (ko) 어플리케이션 간 데이터 전달 방법 및 이를 이용하는 단말 장치
WO2021004341A1 (zh) 文件夹的创建方法及终端设备
EP2645681A1 (en) Adapter for Connecting Mobile Terminals
US20150009154A1 (en) Electronic device and touch control method thereof
US20120137258A1 (en) Mobile electronic device, screen control method, and storage medium storing screen control program
US20200089362A1 (en) Device and control method capable of touch sensing and touch pressure sensing
EP2821916B1 (en) Voice input device, voice input method and program
WO2020238357A1 (zh) 图标显示方法及终端设备
TWI471762B (zh) 觸控筆、電子裝置與互動操作方法
KR102255087B1 (ko) 객체를 디스플레이하는 전자 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150