JP6032191B2 - Pop-up hood device for vehicle - Google Patents

Pop-up hood device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP6032191B2
JP6032191B2 JP2013255354A JP2013255354A JP6032191B2 JP 6032191 B2 JP6032191 B2 JP 6032191B2 JP 2013255354 A JP2013255354 A JP 2013255354A JP 2013255354 A JP2013255354 A JP 2013255354A JP 6032191 B2 JP6032191 B2 JP 6032191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
hood
vehicle
connecting shaft
pop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013255354A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015112967A (en
Inventor
宗太郎 成田
宗太郎 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013255354A priority Critical patent/JP6032191B2/en
Publication of JP2015112967A publication Critical patent/JP2015112967A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6032191B2 publication Critical patent/JP6032191B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用ポップアップフード装置に関する。   The present invention relates to a vehicle pop-up hood device.

下記特許文献1に記載された車両用ポップアップフード装置は、フードの後端部に固定された固定部材と、車体に固定された第2ヒンジ部分(ベース部材)と、第2ヒンジ部分と固定部材とを連結する揺動部材と、を含んで構成されている。また、揺動部材には、ピストンシリンダユニット(アクチュエータ)が設けられており、ピストンシリンダユニットのピストン(ロッド)が固定部材に連結されている。そして、ピストンシリンダユニットが作動することで、フードが押上げられる。なお、車両用ポップアップフード装置としては、下記特許文献2及び特許文献3に記載されたものがある。   A vehicle pop-up hood device described in Patent Document 1 below includes a fixing member fixed to a rear end portion of a hood, a second hinge portion (base member) fixed to a vehicle body, a second hinge portion, and a fixing member. And a rocking member that connects the two. The swing member is provided with a piston cylinder unit (actuator), and the piston (rod) of the piston cylinder unit is connected to the fixed member. The hood is pushed up by the operation of the piston cylinder unit. In addition, as a vehicle pop-up hood apparatus, there exist some which were described in following patent document 2 and patent document 3. FIG.

特許第4887512号公報Japanese Patent No. 4887512 特開2008−162445号公報JP 2008-162445 A 特開2007−245937号公報JP 2007-245937 A

しかしながら、上記車両用ポップアップフード装置では、フードの押上開始から押上完了までの時間が長くなるという問題がある。すなわち、上記車両用ポップアップフード装置では、ピストンシリンダユニットのピストンがフードの後端部を上側へ押上げるときに、フードの前端部が下側へ下がるようにフードがフードの重心を中心に回動する。一方、フードの前端部は車体にロックされているため、フードの前端部の下側への移動が制限されている。このため、フードが撓み変形しつつフードの後端部が押上げられる。そして、ピストンによるフードの押上げが完了した時点でフードの撓み変形が復元されてフードが押上位置に押上げられる。これにより、フードの押上開始から押上完了までの時間が長くなる。   However, the above vehicle pop-up hood device has a problem that the time from the start of hood push-up to the completion of push-up becomes long. That is, in the above vehicle pop-up hood device, when the piston of the piston cylinder unit pushes the rear end of the hood upward, the hood rotates around the center of gravity of the hood so that the front end of the hood is lowered downward. To do. On the other hand, since the front end portion of the hood is locked to the vehicle body, the movement of the front end portion of the hood to the lower side is restricted. For this reason, the rear end of the hood is pushed up while the hood is bent and deformed. When the hood is pushed up by the piston, the hood is deformed and the hood is pushed up to the push-up position. As a result, the time from the start of hood push-up to the completion of push-up becomes longer.

本発明は、上記事実を考慮し、フードの押上開始から押上完了までの時間を短くできる車両用ポップアップフード装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a vehicle pop-up hood apparatus that can shorten the time from the start of hood push-up to the completion of push-up in consideration of the above facts.

請求項1に記載の車両用ポップアップフード装置は、車体に固定されたベース部材と、前記ベース部材とフードとの間に設けられ、前記フードの後端部に固定された固定部を有する第1アームと、前記第1アームと前記ベース部材との間に設けられ、前記第1アームにおける前記固定部よりも車両後側の部位に車幅方向を軸方向とした第1連結軸によって回動可能に連結された第2アームと、前記第2アームと前記ベース部材との間に設けられ、車幅方向を軸方向とした支持軸によって前記ベース部材に回動可能に支持されると共に、前記第2アームにおける前記支持軸及び前記第1連結軸よりも車両前側の部位に車幅方向を軸方向とした第2連結軸によって回動可能に連結された第3アームと、前記第1連結軸よりも車両前側に配置されると共に、前記第1アームと前記第2アームとの間に架け渡され、作動することで前記第1アームを車両上側へ押上げるロッドを有するアクチュエータと、前記第2アームと前記第3アームとを相対回動不能に結合すると共に、所定値以上の力が入力された場合に前記第2アームと前記第3アームとの結合を解除するシェア部と、前記第3アームに係合され、前記フードの閉位置において前記第3アームの車両下側への回動を規制する規制部と、を備えている。   The vehicle pop-up hood apparatus according to claim 1 includes a base member that is fixed to a vehicle body, and a first member that is provided between the base member and the hood and is fixed to a rear end portion of the hood. It is provided between the arm, the first arm, and the base member, and can be rotated by a first connecting shaft having a vehicle width direction as an axial direction at a portion of the first arm on the rear side of the fixed portion with respect to the vehicle. A second arm connected to the base member, and is provided between the second arm and the base member, and is rotatably supported by the base member by a support shaft having an axial direction in the vehicle width direction. From the first connecting shaft, a third arm rotatably connected to the support shaft in the two arms and a portion on the vehicle front side from the first connecting shaft by a second connecting shaft having the vehicle width direction as an axial direction. Is also placed on the front side of the vehicle Both an actuator having a rod that is bridged between the first arm and the second arm and actuates to push the first arm upward on the vehicle, and the second arm and the third arm. The hood is coupled so as not to be relatively rotatable, and is engaged with the third arm, the shearing portion for releasing the coupling between the second arm and the third arm when a force of a predetermined value or more is input, and the hood And a restricting portion for restricting the rotation of the third arm to the vehicle lower side at the closed position.

請求項1に記載の車両用ポップアップフード装置では、車体に固定されたベース部材とフードとの間に、第1アーム、第2アーム、及び第3アームが設けられており、フードが、第1アーム、第2アーム、及び第3アームを介してベース部材に連結されている。具体的には、第1アームは固定部においてフードの後端部に固定されており、第1アームにおける固定部よりも車両後側の部位に、第2アームが、車幅方向を軸方向とした第1連結軸によって回動可能に連結されている。また、第3アームは、車幅方向を軸方向とした支持軸によって、ベース部材に回動可能に支持されている。そして、第2アームにおける支持軸及び第1連結軸よりも車両前側の部位に、第3アームが、車幅方向を軸方向とした第2連結軸によって回動可能に連結されている。   In the pop-up hood device for a vehicle according to claim 1, the first arm, the second arm, and the third arm are provided between the base member fixed to the vehicle body and the hood, and the hood includes the first hood. It is connected to the base member via the arm, the second arm, and the third arm. Specifically, the first arm is fixed to the rear end portion of the hood at the fixing portion, and the second arm is positioned at the rear side of the vehicle with respect to the fixing portion of the first arm. The first connecting shaft is rotatably connected. The third arm is rotatably supported by the base member by a support shaft having the vehicle width direction as an axial direction. And the 3rd arm is connected with the support shaft in a 2nd arm, and the site | part of the vehicle front side rather than the 1st connection shaft so that rotation is possible by the 2nd connection shaft which made the vehicle width direction the axial direction.

さらに、第1アームと第2アームとの間には、アクチュエータが架け渡されており、アクチュエータは第1連結軸よりも車両前側に配置されている。また、第2アームと第3アームとがシェア部によって相対回動不能に結合されている。このため、アクチュエータが作動する前では、第1アームと第2アームと第3アームとの間の相対回動がアクチュエータ及びシェア部によって制限されている。これにより、フードの開閉時では、支持軸の軸心回りに、フード、第1アーム、第2アーム、及び第3アームが回動される。   Furthermore, an actuator is bridged between the first arm and the second arm, and the actuator is disposed on the vehicle front side with respect to the first connecting shaft. Further, the second arm and the third arm are coupled to each other by a shearing portion so as not to be relatively rotatable. For this reason, before the actuator is actuated, the relative rotation between the first arm, the second arm, and the third arm is limited by the actuator and the share portion. As a result, when the hood is opened and closed, the hood, the first arm, the second arm, and the third arm are rotated around the axis of the support shaft.

そして、アクチュエータが作動すると、アクチュエータのロッドが第1アームを車両上側へ押上げるようになっている。このため、ロッドが第1アームを車両上側へ押上げるときには、アクチュエータから第1アームに車両上側への力が作用し、アクチュエータから第2アームに車両下側への力が作用する。   When the actuator is actuated, the rod of the actuator pushes up the first arm to the upper side of the vehicle. For this reason, when the rod pushes up the first arm to the upper side of the vehicle, force from the actuator to the first arm acts on the upper side of the vehicle, and from the actuator to the second arm, force to the lower side of the vehicle acts.

ここで、第3アームには規制部が係合されており、フードの閉位置において第3アームの車両下側への回動が規制部によって規制されている。そして、上述したように第2アームはシェア部によって第3アームに相対回動不能に結合されているため、第2アームの車両下側への回動も規制されている。これにより、ロッドが第1アームを車両上側へ押上げるときには、第1アームが、第1連結軸の軸心回りに車両上側へ回動されると共に、第2アーム及び第3アームに対して相対回動する。このとき、フードの後端部は第1アームに固定されているため、フードには、車両左側から見て第1連結軸を中心に時計回りのモーメントが作用する。つまり、フードの前端部を車両上側へ持上げるようなモーメントがフードに作用する。   Here, a restricting portion is engaged with the third arm, and the rotation of the third arm to the vehicle lower side is restricted by the restricting portion at the closed position of the hood. As described above, since the second arm is coupled to the third arm so as not to be relatively rotatable by the share portion, the second arm is also restricted from turning downward. As a result, when the rod pushes up the first arm to the upper side of the vehicle, the first arm is pivoted to the upper side of the vehicle around the axis of the first connecting shaft, and relative to the second arm and the third arm. Rotate. At this time, since the rear end portion of the hood is fixed to the first arm, a clockwise moment acts on the hood about the first connecting shaft as viewed from the left side of the vehicle. That is, a moment that lifts the front end of the hood to the upper side of the vehicle acts on the hood.

一方、フードの前端部は車体にロックされているため、フードの後端部が車両上側へ押上げられるときには、フードの前端部を回動中心としてフードが車両上側へ回動される。このため、フードの後端部及び第1アームが車両前側にも変位するため、アクチュエータを介して第1アームに連結された第2アームが第3アームに対して車両前側へ相対回動しようとする。これにより、第2アームからシェア部にせん断力が作用する。   On the other hand, since the front end portion of the hood is locked to the vehicle body, when the rear end portion of the hood is pushed upward on the vehicle, the hood is rotated upward on the vehicle with the front end portion of the hood as the center of rotation. For this reason, since the rear end of the hood and the first arm are also displaced to the front side of the vehicle, the second arm connected to the first arm via the actuator tends to rotate relative to the third arm toward the front side of the vehicle. To do. Thereby, a shearing force acts on the shear part from the second arm.

さらにここで、シェア部に所定値以上の力が入力された場合には、シェア部による第2アームと第3アームとの結合が解除されるように構成されている。このため、シェア部に作用するせん断力が所定値以上になることで、シェア部による第2アームと第3アームとの結合が解除されて、第2アームが第3アームに対して相対回動可能になる。その結果、フードの後端部の位置に対応して第1アーム、第2アーム、及び第3アームが変位しつつ、フードが押上位置に押上げられる。   Further, here, when a force of a predetermined value or more is input to the share part, the connection between the second arm and the third arm by the share part is released. For this reason, when the shearing force acting on the shearing portion becomes a predetermined value or more, the coupling between the second arm and the third arm by the shearing portion is released, and the second arm rotates relative to the third arm. It becomes possible. As a result, the hood is pushed up to the push-up position while the first arm, the second arm, and the third arm are displaced corresponding to the position of the rear end portion of the hood.

以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、フードの押上初期に、フードの前端部を車両上側へ持上げるようなモーメントをフードに作用させることができる。したがって、フードの押上開始から押上完了まで時間を短くできる。   As described above, according to the first aspect of the present invention, a moment that lifts the front end of the hood to the upper side of the vehicle can be applied to the hood in the initial stage of pushing up the hood. Accordingly, it is possible to shorten the time from the start of hood push-up to the completion of push-up.

請求項2に記載の車両用ポップアップフード装置は、請求項1に記載の発明において、前記第3アームには、前記第2連結軸が挿入され且つ前記第2連結軸を車両上側へスライド可能に支持するスライド溝が形成されている。   The pop-up hood device for a vehicle according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein the second connecting shaft is inserted into the third arm and the second connecting shaft is slidable to the upper side of the vehicle. A supporting slide groove is formed.

請求項2に記載の車両用ポップアップフード装置では、第3アームにスライド溝が形成されている。そして、スライド溝に第2連結軸が挿入されており、第2連結軸がスライド溝に車両上側へスライド可能に支持されている。したがって、フードの後端部の押上げ高さが低くなることを抑制できる。   In the vehicle pop-up hood apparatus according to claim 2, a slide groove is formed in the third arm. A second connecting shaft is inserted into the slide groove, and the second connecting shaft is supported by the slide groove so as to be slidable to the upper side of the vehicle. Therefore, it is possible to suppress the push-up height of the rear end portion of the hood from being lowered.

すなわち、第2アームと第3アームとの結合が解除された状態では、第2アームが第3アームに対して相対回動可能になると共に、車両上側へスライド可能になる。このため、第2アームに連結された第1アーム及びアクチュエータも、第3アームに対して相対回動可能になると共に、車両上側へスライド可能になる。これにより、フードの後端部の押上げ位置に追従するように、第1アーム、第2アーム、及びアクチュエータを車両上側へ変位させることができる。したがって、フードの後端部の押上げ高さが低くなることを抑制できる。   In other words, in a state where the coupling between the second arm and the third arm is released, the second arm can rotate relative to the third arm and can slide to the upper side of the vehicle. For this reason, the first arm and the actuator connected to the second arm can also rotate relative to the third arm and can slide to the upper side of the vehicle. Thereby, the first arm, the second arm, and the actuator can be displaced upward in the vehicle so as to follow the pushed-up position of the rear end portion of the hood. Therefore, it is possible to suppress the push-up height of the rear end portion of the hood from being lowered.

請求項3に記載の車両用ポップアップフード装置は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記フードの閉位置において、前記第1連結軸と前記支持軸とが同軸上に配置されている。   The pop-up hood device for a vehicle according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the first connecting shaft and the support shaft are arranged coaxially in the closed position of the hood. Yes.

請求項3に記載の車両用ポップアップフード装置では、フードの閉位置において第1連結軸と支持軸とが同軸上に配置されているため、第1アーム、第2アーム、及び第3アームの設置スペースが大きくなることを抑制できる。   In the pop-up hood device for a vehicle according to claim 3, since the first connecting shaft and the support shaft are coaxially arranged at the closed position of the hood, the first arm, the second arm, and the third arm are installed. An increase in space can be suppressed.

請求項4に記載された車両用ポップアップフード装置は、車体に固定されたベース部材と、前記ベース部材とフードとの間に設けられた第1アームと、前記第1アームと前記ベース部材との間に設けられ、車幅方向を軸方向とした第1連結軸によって第1アームに回動可能に連結されると共に、車幅方向を軸方向とした支持軸によって前記ベース部材に回動可能に支持された第2アームと、前記フードと前記第1アームとの間に設けられ、前記第1アームにおける前記第1連結軸よりも車両前側の部位に車幅方向を軸方向とした第2連結軸によって回動可能に連結されると共に、前記フードの後端部に固定された第3アームと、前記第1連結軸よりも車両前側に配置されると共に、前記第1アームと前記第2アームとの間に架け渡され、作動することで前記第1アームを車両上側へ押上げるロッドを有するアクチュエータと、前記第1アームと前記第3アームとを相対回動不能に結合すると共に、所定値以上の力が入力された場合に前記第1アームと前記第3アームとの結合を解除するシェア部と、前記第2アームに係合され、前記フードの閉位置において前記第2アームの車両下側への回動を規制する規制部と、を備えている。   The pop-up hood device for a vehicle according to claim 4 includes a base member fixed to a vehicle body, a first arm provided between the base member and the hood, the first arm and the base member. It is provided in between and is pivotally connected to the first arm by a first connecting shaft having an axial direction in the vehicle width direction, and is rotatable to the base member by a support shaft having an axial direction in the vehicle width direction. A second connection provided between the supported second arm, the hood and the first arm, and having a vehicle width direction as an axial direction at a position on the vehicle front side of the first connection shaft in the first arm. A third arm that is pivotally connected by a shaft and is fixed to a rear end portion of the hood, and is disposed on the vehicle front side of the first connection shaft, and the first arm and the second arm. Between and operating When the actuator having a rod that pushes up the first arm to the upper side of the vehicle and the first arm and the third arm are coupled so as not to be relatively rotatable, and a force greater than a predetermined value is input. A share part for releasing the coupling between the first arm and the third arm, and a restriction that is engaged with the second arm and restricts the second arm from turning downward in the vehicle at the closed position of the hood. And a section.

請求項4に記載された車両用ポップアップフード装置では、車体に固定されたベース部材とフードとの間に第1アーム、第2アーム、及び第3アームが設けられており、フードが、第1アーム、第2アーム、及び第3アームを介してベース部材に連結されている。具体的には、第1アームと第2アームとが、車幅方向を軸方向とした第1連結軸によって回動可能に連結されており、第2アームは、車幅方向を軸方向とした支持軸によってベース部材に回動可能に支持されている。また、第1アームにおける第1連結軸よりも車両前側の部位に、第3アームが、車幅方向を軸方向とした第2連結軸によって回動可能に連結されており、第3アームはフードの後端部に固定されている。   In the vehicle pop-up hood apparatus according to claim 4, the first arm, the second arm, and the third arm are provided between the base member fixed to the vehicle body and the hood, and the hood includes the first hood. It is connected to the base member via the arm, the second arm, and the third arm. Specifically, the first arm and the second arm are rotatably connected by a first connecting shaft having an axial direction in the vehicle width direction, and the second arm has an axial direction in the vehicle width direction. The support member is rotatably supported by the base member. Further, the third arm is connected to a portion of the first arm on the vehicle front side of the first connecting shaft so as to be rotatable by a second connecting shaft having the vehicle width direction as an axial direction, and the third arm is a hood. It is fixed to the rear end.

さらに、第1アームと第2アームとの間には、アクチュエータが架け渡されており、アクチュエータは第1連結軸よりも車両前側に配置されている。また、第1アームと第3アームとはシェア部によって相対移動不能に結合されている。このため、アクチュエータが作動する前では、第1アームと第2アームと第3アームとの相対移動がアクチュエータ及びシェア部によって制限されている。これにより、フードの開閉時では、支持軸の軸心回りに、フード、第1アーム、第2アーム、及び第3アームが回動される。   Furthermore, an actuator is bridged between the first arm and the second arm, and the actuator is disposed on the vehicle front side with respect to the first connecting shaft. Further, the first arm and the third arm are coupled so as not to move relative to each other by a shearing portion. For this reason, before the actuator operates, the relative movement between the first arm, the second arm, and the third arm is limited by the actuator and the shearing portion. As a result, when the hood is opened and closed, the hood, the first arm, the second arm, and the third arm are rotated around the axis of the support shaft.

そして、アクチュエータが作動すると、アクチュエータのロッドが第1アームを車両上側へ押上げるようになっている。このため、アクチュエータが作動してロッドが第1アームを車両上側へ押上げるときには、第1アームに車両上側への力が作用し、第2アームに車両下側への力が作用する。   When the actuator is actuated, the rod of the actuator pushes up the first arm to the upper side of the vehicle. For this reason, when the actuator is operated and the rod pushes up the first arm to the upper side of the vehicle, a force toward the upper side of the vehicle acts on the first arm, and a force toward the lower side of the vehicle acts on the second arm.

ここで、第2アームには規制部が係合されており、フードの閉位置における第2アームの車両下側への回動が規制部によって規制されている。これにより、ロッドが第1アームを車両上側へ押上げるときには、第1アームが、第1連結軸の軸心回りに車両上側へ回動すると共に、第2アームに対して相対回動する。このとき、フードの後端部には、第1アームに相対回動不能に結合された第3アームが固定されているため、フードには、車両左側から見て第1連結軸を中心に時計回りのモーメントが作用する。つまり、フードの後端部を押上げるときには、フードの前端部を車両上側へ持上げるようなモーメントがフードに作用する。   Here, the restricting portion is engaged with the second arm, and the turning of the second arm to the vehicle lower side in the closed position of the hood is restricted by the restricting portion. As a result, when the rod pushes up the first arm to the upper side of the vehicle, the first arm rotates to the upper side of the vehicle around the axis of the first connecting shaft and also rotates relative to the second arm. At this time, since the third arm, which is coupled to the first arm so as not to rotate relative to the first arm, is fixed to the rear end portion of the hood, the hood has a clock around the first connecting shaft as viewed from the left side of the vehicle. A rotating moment acts. That is, when the rear end portion of the hood is pushed up, a moment that lifts the front end portion of the hood to the upper side of the vehicle acts on the hood.

一方、請求項1の発明と同様に、フードの前端部は車体にロックされているため、フードの後端部が車両上側へ押上げられるときには、フードの後端部及び第3アームが車両前側にも変位する。このため、第3アームが、第1アームに対して車両前側へ相対回動しようとするため、シェア部にせん断力が作用する。   On the other hand, since the front end portion of the hood is locked to the vehicle body as in the first aspect of the invention, when the rear end portion of the hood is pushed upward on the vehicle, the rear end portion of the hood and the third arm are located on the front side of the vehicle. Also displaced. For this reason, since the 3rd arm tends to rotate relative to the 1st arm to the vehicle front side, a shearing force acts on a share part.

さらにここで、シェア部に所定値以上の力が入力された場合には、シェア部による第1アームと第3アームとの結合が解除されるように構成されている。このため、シェア部に作用する上記せん断力が所定値以上になることで、シェア部による第1アームと第3アームとの結合が解除される。これにより、第3アームの第1アームに対する相対回動が可能になる。その結果、フードの後端部の位置に対応して第3アームが変位しつつ、フードが押上位置に押上げられる。   Further, here, when a force of a predetermined value or more is input to the share part, the connection between the first arm and the third arm by the share part is released. For this reason, when the shearing force acting on the share part becomes equal to or greater than a predetermined value, the connection between the first arm and the third arm by the share part is released. As a result, the third arm can be rotated relative to the first arm. As a result, the hood is pushed up to the push-up position while the third arm is displaced corresponding to the position of the rear end of the hood.

このように、請求項4に記載の発明によれば、フードの押上初期に、フードの前端部を車両上側へ持上げるようなモーメントをフードに作用させることができる。したがって、フードの押上開始から押上完了まで時間を短くできる。   Thus, according to the fourth aspect of the present invention, a moment that lifts the front end of the hood to the upper side of the vehicle can be applied to the hood in the initial stage of pushing up the hood. Accordingly, it is possible to shorten the time from the start of hood push-up to the completion of push-up.

請求項5に記載の車両用ポップアップフード装置は、請求項4に記載の発明において、前記フードの閉位置において、前記第1連結軸及び前記支持軸が同軸上に一体に形成されている。   The vehicle pop-up hood apparatus according to a fifth aspect is the invention according to the fourth aspect, wherein the first connecting shaft and the support shaft are integrally formed coaxially at the closed position of the hood.

請求項5に記載の車両用ポップアップフード装置では、フードの閉位置において、第1連結軸及び支持軸が、一体に形成されると共に、同軸上に配置されているため、第1アーム及び第2アームの設置スペースが大きくなることを抑制できる。   In the pop-up hood device for a vehicle according to claim 5, since the first connecting shaft and the support shaft are integrally formed and coaxially arranged at the closed position of the hood, the first arm and the second arm It can suppress that the installation space of an arm becomes large.

請求項1に記載の車両用ポップアップフード装置によれば、フードの押上開始から押上完了までの時間を短くできる。   According to the vehicle pop-up hood apparatus of the first aspect, the time from the start of the hood push-up to the completion of the push-up can be shortened.

請求項2に記載の車両用ポップアップフード装置によれば、フードの後端部の押上げ高さが低くなることを抑制できる。   According to the pop-up hood device for a vehicle according to the second aspect, it is possible to suppress the push-up height of the rear end portion of the hood from being lowered.

請求項3に記載の車両用ポップアップフード装置によれば、第1アーム、第2アーム、及び第3アームの設置スペースが大きくなることを抑制できる。   According to the pop-up hood device for a vehicle according to the third aspect, it is possible to suppress an increase in the installation space of the first arm, the second arm, and the third arm.

請求項4に記載の車両用ポップアップフード装置によれば、フードの押上開始から押上完了までの時間を短くできる。   According to the vehicle pop-up hood apparatus of the fourth aspect, the time from the start of the hood push-up to the completion of the push-up can be shortened.

請求項5に記載の車両用ポップアップフード装置によれば、第1アーム及び第2アームの設置スペースが大きくなることを抑制できる。   According to the vehicle pop-up hood apparatus of the fifth aspect, it is possible to suppress an increase in the installation space of the first arm and the second arm.

第1の実施の形態に係る車両用ポップアップフード装置に用いられるフードヒンジを拡大して示す車幅方向内側から見た模式的な側面図である。It is the typical side view seen from the vehicle width direction inner side which expands and shows the hood hinge used for the pop-up hood device for vehicles concerning a 1st embodiment. 第1の実施の形態に係る車両用ポップアップフード装置の全体構成を示す模式的な平面図である。1 is a schematic plan view showing an overall configuration of a vehicle pop-up hood device according to a first embodiment. (A)〜(C)は、第1の実施の形態におけるフード押上時の第1アーム〜第3アームの回動を説明するための説明図である。(A)はフードの押上初期において仮にフードの前端部がロックされていない場合の第1アームの回動を説明するための説明図であり、(B)は第3アームに対する第2アームの相対回動を説明するための説明図であり、(C)はフードが押上位置に押上げられたときの第1アーム〜第3アームの状態を説明するための説明図である。(A)-(C) is an explanatory view for explaining rotation of the 1st arm-the 3rd arm at the time of hood push-up in a 1st embodiment. (A) is explanatory drawing for demonstrating rotation of the 1st arm when the front-end part of a hood is not locked in the pushing up initial stage of a hood, (B) is relative of a 2nd arm with respect to a 3rd arm. It is explanatory drawing for demonstrating rotation, (C) is explanatory drawing for demonstrating the state of the 1st arm-the 3rd arm when a hood is pushed up to the pushing-up position. (A)〜(D)は、第1の実施の形態におけるフード押上時の第1アーム〜第3アームの回動を簡易化したモデルで説明するための説明図である。(A)はフード押上前の第1アーム〜第3アームの状態を説明するための説明図であり、(B)はフードの押上初期において仮にフードの前端部がロックされていない場合の第1アームの回動を説明するための図3(A)に対応する説明図であり、(C)は第3アームに対する第2アームの相対回動を説明するための図3(B)に対応する説明図であり、(D)はフードが押上位置に押上げられたときの第1アーム〜第3アームの状態を説明するための図3(C)に対応する説明図である。(A)-(D) are explanatory drawings for demonstrating with the model which simplified rotation of the 1st arm-the 3rd arm at the time of the hood push-up in 1st Embodiment. (A) is explanatory drawing for demonstrating the state of the 1st arm-the 3rd arm before hood push-up, (B) is the 1st when the front end part of the hood is not locked in the early stage of hood push-up. It is explanatory drawing corresponding to FIG. 3 (A) for demonstrating rotation of an arm, (C) respond | corresponds to FIG. 3 (B) for demonstrating relative rotation of the 2nd arm with respect to a 3rd arm. It is explanatory drawing, (D) is explanatory drawing corresponding to FIG.3 (C) for demonstrating the state of the 1st arm-the 3rd arm when a hood is pushed up to the raising position. 第2の実施の形態に係る車両用ポップアップフード装置に用いられるフードヒンジを示す図1に対応する側面図である。It is a side view corresponding to FIG. 1 which shows the hood hinge used for the pop-up hood apparatus for vehicles which concerns on 2nd Embodiment. (A)〜(C)は、第2の実施の形態におけるフード押上時の第1アーム〜第3アームの回動を説明するための説明図である。(A)はフードの押上初期において仮にフードの前端部がロックされていない場合の第1アームの回動を説明するための図3(A)に対応する説明図であり、(B)は第3アームに対する第2アームの相対回動を説明するための図3(B)に対応する説明図であり、(C)はフードが押上位置に押上げられたときの第1アーム〜第3アームの状態を説明するための図3(C)に対応する説明図である。(A)-(C) are explanatory drawings for demonstrating rotation of the 1st arm-the 3rd arm at the time of the hood push-up in 2nd Embodiment. (A) is explanatory drawing corresponding to FIG. 3 (A) for demonstrating rotation of a 1st arm in case the front-end part of a hood is not locked in the pushing-up initial stage of a hood, (B) FIG. 4C is an explanatory diagram corresponding to FIG. 3B for explaining the relative rotation of the second arm with respect to the three arms, and (C) is the first arm to the third arm when the hood is pushed up to the push-up position. It is explanatory drawing corresponding to FIG.3 (C) for demonstrating the state of (2). 第3の実施の形態に係る車両用ポップアップフード装置に用いられるフードヒンジを示す図1に対応する側面図である。It is a side view corresponding to FIG. 1 which shows the hood hinge used for the pop-up hood apparatus for vehicles which concerns on 3rd Embodiment. (A)及び(B)は、第3の実施の形態におけるフード押上時の第1アーム〜第3アームの回動を説明するための説明図である。(A)はフードの押上初期において仮にフードの前端部がロックされていない場合の第1アームの回動を説明するための図3(A)に対応する説明図であり、(B)はフードが押上位置に押上げられたときの第1アーム〜第3アームの状態を説明するための図3(C)に対応する説明図である。(A) And (B) is explanatory drawing for demonstrating rotation of the 1st arm-the 3rd arm at the time of hood push-up in 3rd Embodiment. (A) is explanatory drawing corresponding to FIG. 3 (A) for demonstrating rotation of the 1st arm when the front-end part of a hood is not locked in the pushing-up stage of a hood at the beginning, (B) is a hood. It is explanatory drawing corresponding to FIG.3 (C) for demonstrating the state of the 1st arm-3rd arm when is pushed up to the raising position.

(第1の実施の形態)
以下、図1〜図4を用いて第1の実施の形態に係る車両用ポップアップフード装置10について説明する。なお、図面において適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印RHは車両右方を示している。
(First embodiment)
Hereinafter, the vehicle pop-up hood apparatus 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. Note that an arrow FR appropriately shown in the drawings indicates the front of the vehicle, an arrow UP indicates the upper side of the vehicle, and an arrow RH indicates the right side of the vehicle.

図2に示されるように、車両用ポップアップフード装置10は、エンジンルームを開閉するフード12の後端側両サイドにそれぞれ配設された左右一対のポップアップ機構部20を主要部として構成されている。左右のポップアップ機構部20はいずれも同一の構成であるので、以下の説明では車両右側に配置されたポップアップ機構部20の構成について説明し、車両左側に配置されたポップアップ機構部20の構成の説明は省略する。   As shown in FIG. 2, the vehicular pop-up hood apparatus 10 is mainly configured by a pair of left and right pop-up mechanism sections 20 disposed on both sides of the rear end side of the hood 12 that opens and closes the engine room. . Since the left and right pop-up mechanism units 20 have the same configuration, the following description will explain the configuration of the pop-up mechanism unit 20 disposed on the right side of the vehicle, and the configuration of the pop-up mechanism unit 20 disposed on the left side of the vehicle. Is omitted.

図1に示されるように、ポップアップ機構部20は、フード12を開閉可能に支持するフードヒンジ22と、歩行者等の衝突体との衝突時に作動するアクチュエータ50と、を含んで構成されている。以下、初めにフード12の構成について説明し、次いでポップアップ機構部20の各構成について説明する。   As shown in FIG. 1, the pop-up mechanism 20 includes a hood hinge 22 that supports the hood 12 so that the hood 12 can be opened and closed, and an actuator 50 that operates when a collision with a collision object such as a pedestrian occurs. . Hereinafter, the configuration of the hood 12 will be described first, and then each configuration of the pop-up mechanism unit 20 will be described.

フード12は、車両外側に配置されて意匠面を構成するフードアウタパネル14と、エンジンルーム側に配置されると共にフードアウタパネル14を補強するフードインナパネル16と、を含んで構成されており、その両者の端末部がヘミング加工によって結合されている。また、フードインナパネル16の後端側(後部側)はフード下方側へ膨らんでおり、これによりフード12の後端側に後端膨らみ部16Aが形成されている。   The hood 12 includes a hood outer panel 14 that is disposed outside the vehicle and forms a design surface, and a hood inner panel 16 that is disposed on the engine room side and reinforces the hood outer panel 14. Are connected by hemming. Further, the rear end side (rear side) of the hood inner panel 16 bulges toward the lower side of the hood, thereby forming a rear end bulge portion 16A on the rear end side of the hood 12.

<フードヒンジ22の構成>
フードヒンジ22は、車体に固定された「ベース部材」としてのヒンジベース24と、フード12とヒンジベース24とを連結する第1アーム26、第2アーム30、及び第3アーム36と、を含んで構成されている。
<Configuration of Hood Hinge 22>
The hood hinge 22 includes a hinge base 24 as a “base member” fixed to the vehicle body, and a first arm 26, a second arm 30, and a third arm 36 that connect the hood 12 and the hinge base 24. It consists of

ヒンジベース24は、車両正面視で略逆L字形状に形成されると共に、車幅方向内側から見た側面視で車両上斜め前方へ開放された略V字形状に形成されている。また、ヒンジベース24は、ヒンジベース24の下部を構成する板状の取付部24Aを備えている。取付部24Aは、板厚方向を略車両上下方向にして、車体を構成するカウルトップサイド18の上面部18Aに固定されている。なお、カウルトップサイド18は、フード12の後端側とウインドシールドガラスの下端部との間に車幅方向に沿って延在するカウルの両サイドに設けられている。さらに、ヒンジベース24は支持部24Bを備えており、支持部24Bは、取付部24Aの車幅方向内側端から車両上側へ屈曲されて、板厚方向を略車幅方向にした板状に形成されている。   The hinge base 24 is formed in a substantially inverted L shape when viewed from the front of the vehicle, and is formed in a substantially V shape that is opened obliquely forward on the vehicle when viewed from the side in the vehicle width direction. Further, the hinge base 24 includes a plate-like attachment portion 24 </ b> A that constitutes a lower portion of the hinge base 24. The mounting portion 24A is fixed to the upper surface portion 18A of the cowl top side 18 constituting the vehicle body with the plate thickness direction being substantially the vehicle vertical direction. The cowl top side 18 is provided on both sides of the cowl extending along the vehicle width direction between the rear end side of the hood 12 and the lower end portion of the windshield glass. Further, the hinge base 24 is provided with a support portion 24B. The support portion 24B is bent from the vehicle width direction inner side end of the mounting portion 24A to the vehicle upper side, and is formed in a plate shape in which the plate thickness direction is substantially the vehicle width direction. Has been.

第1アーム26は、ヒンジベース24に対して車幅方向内側に配置されている。この第1アーム26は、略長尺板状に形成された第1アーム本体26Aを有しており、第1アーム本体26Aは板厚方向を車幅方向にして配置されると共に、略車両前後方向に延びている。さらに、第1アーム26は固定部26Bを有しており、固定部26Bは第1アーム本体26Aの車両前側に配置されている。この固定部26Bは、略矩形板状に形成されると共に、板厚方向を略車両上下方向にして配置されており、固定部26Bの後端部が第1アーム本体26Aの前端部に一体に結合されている。そして、固定部26Bがフード12の後端膨らみ部16Aに図示しないボルト及びナットによって締結(固定)されている。   The first arm 26 is disposed on the inner side in the vehicle width direction with respect to the hinge base 24. The first arm 26 has a first arm main body 26A formed in a substantially long plate shape, and the first arm main body 26A is arranged with the plate thickness direction in the vehicle width direction, and substantially in the front-rear direction of the vehicle. Extending in the direction. Further, the first arm 26 has a fixing portion 26B, and the fixing portion 26B is disposed on the vehicle front side of the first arm main body 26A. The fixing portion 26B is formed in a substantially rectangular plate shape, and is arranged with the plate thickness direction being substantially the vertical direction of the vehicle. The rear end portion of the fixing portion 26B is integrated with the front end portion of the first arm body 26A. Are combined. The fixing portion 26B is fastened (fixed) to the rear end bulge portion 16A of the hood 12 by bolts and nuts (not shown).

また、第1アーム本体26Aの前端部には、後述するロッド54の上端部を回動可能に支持する第1軸部28が設けられており、第1軸部28は、円柱状に形成されると共に、軸方向を車幅方向にして第1アーム本体26Aから車幅方向内側へ突出されている。   In addition, a first shaft portion 28 that rotatably supports an upper end portion of a rod 54 described later is provided at the front end portion of the first arm body 26A, and the first shaft portion 28 is formed in a columnar shape. And protrudes inward in the vehicle width direction from the first arm body 26A with the axial direction as the vehicle width direction.

第2アーム30は、車幅方向において、第1アーム26とヒンジベース24との間に配置されている。第2アーム30は、略三角形板状に形成されて、板厚方向を車幅方向にして配置されている。具体的には、第2アーム30は、側面視で、後端部30Aと、後端部30Aの車両前側に配置された中間部30B(詳しくは図3(A)参照)と、中間部30Bの車両前側且つ車両下側に配置された前端部30Cと、を頂点とした略三角形板状に形成されている。そして、第2アーム30の後端部30Aが、第1アーム26の後端部に、「第1連結軸」としての第1連結ピン32によって車幅方向を軸方向として回動可能に連結されている。これにより、第1アーム26と第2アーム30とが第1連結ピン32の軸心回りに相対回動可能に構成されている。   The second arm 30 is disposed between the first arm 26 and the hinge base 24 in the vehicle width direction. The second arm 30 is formed in a substantially triangular plate shape and is arranged with the plate thickness direction in the vehicle width direction. Specifically, the second arm 30 includes a rear end portion 30A, an intermediate portion 30B (see FIG. 3A for details) disposed on the vehicle front side of the rear end portion 30A, and an intermediate portion 30B in a side view. The front end portion 30 </ b> C disposed on the vehicle front side and the vehicle lower side is formed in a substantially triangular plate shape having a vertex. Then, the rear end portion 30A of the second arm 30 is connected to the rear end portion of the first arm 26 so as to be rotatable about the vehicle width direction as an axial direction by a first connection pin 32 as a “first connection shaft”. ing. Thus, the first arm 26 and the second arm 30 are configured to be relatively rotatable about the axis of the first connecting pin 32.

また、第2アーム30の前端部30Cには、後述するアクチュエータ50の下端部を回動可能に支持する第2軸部34が設けられている。この第2軸部34は、円柱状に形成されると共に、軸方向を車幅方向にして第2アーム30から車幅方向内側へ突出されている。   Further, the front end portion 30C of the second arm 30 is provided with a second shaft portion 34 that rotatably supports a lower end portion of an actuator 50 described later. The second shaft portion 34 is formed in a cylindrical shape and protrudes inward in the vehicle width direction from the second arm 30 with the axial direction as the vehicle width direction.

図3(B)に示されるように、第3アーム36は、車幅方向において、第2アーム30とヒンジベース24との間に配置されている。第3アーム36は、略長尺板状に形成されて、板厚方向を車幅方向にして配置されると共に、略車両前後方向に延びている。また、第3アーム36は、第2アーム30を介して第1アーム26と対向して配置されている(図1参照)。そして、第3アーム36の後端部が、ヒンジベース24の支持部24Bに「支持軸」としての支持ピン38によって車幅方向を軸方向として回動可能に連結(支持)されている。これにより、第3アーム36が支持ピン38の軸心回りに回動可能に構成されている。また、後述するアクチュエータ50の非作動状態では、支持ピン38は、前述した第1連結ピン32と同軸上に配置されている。   As shown in FIG. 3B, the third arm 36 is disposed between the second arm 30 and the hinge base 24 in the vehicle width direction. The third arm 36 is formed in a substantially long plate shape, is disposed with the plate thickness direction in the vehicle width direction, and extends in the vehicle front-rear direction. The third arm 36 is disposed to face the first arm 26 via the second arm 30 (see FIG. 1). The rear end portion of the third arm 36 is connected (supported) to the support portion 24B of the hinge base 24 by a support pin 38 as a “support shaft” so as to be rotatable about the vehicle width direction as an axial direction. Thus, the third arm 36 is configured to be rotatable around the axis of the support pin 38. Further, in a non-actuated state of the actuator 50 described later, the support pin 38 is disposed coaxially with the first connecting pin 32 described above.

さらに、第3アーム36の前端部は、「第2連結軸」としての第2連結ピン40によって第2アーム30の中間部30Bに車幅方向を軸方向として回動可能に連結されている。これにより、第2アーム30と第3アーム36とが第2連結ピン40の軸心回りに相対回動可能に構成されている。そして、フード12が第1アーム26〜第3アーム36によってヒンジベース24に連結されている。   Further, the front end portion of the third arm 36 is connected to the intermediate portion 30B of the second arm 30 so as to be rotatable about the vehicle width direction as an axial direction by a second connection pin 40 as a “second connection shaft”. Thus, the second arm 30 and the third arm 36 are configured to be relatively rotatable about the axis of the second connecting pin 40. The hood 12 is connected to the hinge base 24 by the first arm 26 to the third arm 36.

また、図3(A)〜(C)に示されるように、第3アーム36には、「シェア部」としてのシェアピン42が設けられている。このシェアピン42は、第3アーム36の第2アーム30と対向する部位に形成されると共に、第2アーム30側へ突出されている。そして、第2アーム30には、シェアピン42に対応する位置に孔部31が形成されており、当該孔部31内にシェアピン42が圧入等の手段によって嵌入されている。これにより、第2アーム30と第3アーム36とがシェアピン42によって相対回動不能に結合されている。また、第2アーム30が第3アーム36に対して相対回動しようとするときには、シェアピン42にせん断力が作用する。そして、シェアピン42に作用するせん断力が所定値以上になる場合には、シェアピン42が破断されて、シェアピン42による第2アーム30と第3アーム36との結合が解除されるようになっている。なお、本実施の形態では、シェアピン42が第3アーム36に形成され、孔部31が第2アーム30に形成されているが、シェアピン42を第2アーム30に形成し、シェアピン42が嵌入される孔部31を第3アーム36に形成してもよい。   Further, as shown in FIGS. 3A to 3C, the third arm 36 is provided with a share pin 42 as a “share part”. The shear pin 42 is formed at a portion of the third arm 36 facing the second arm 30 and protrudes toward the second arm 30 side. A hole 31 is formed in the second arm 30 at a position corresponding to the shear pin 42, and the shear pin 42 is fitted into the hole 31 by means such as press fitting. As a result, the second arm 30 and the third arm 36 are coupled by the shear pin 42 so as not to be relatively rotatable. Further, when the second arm 30 attempts to rotate relative to the third arm 36, a shear force acts on the shear pin 42. When the shearing force acting on the shear pin 42 becomes a predetermined value or more, the shear pin 42 is broken and the connection between the second arm 30 and the third arm 36 by the shear pin 42 is released. . In the present embodiment, the shear pin 42 is formed in the third arm 36 and the hole 31 is formed in the second arm 30. However, the shear pin 42 is formed in the second arm 30 and the shear pin 42 is inserted. A hole 31 may be formed in the third arm 36.

<アクチュエータ50の構成>
図1に示されるように、アクチュエータ50は、第1アーム26及び第2アーム30の車幅方向内側に配置されている。また、アクチュエータ50は、略有底円筒状に形成されたハウジング52を有しており、ハウジング52の下端部が、第2アーム30の第2軸部34に回動可能に支持されている。これにより、アクチュエータ50の下端部が第2アーム30に対して相対回動可能に構成されている。
<Configuration of actuator 50>
As shown in FIG. 1, the actuator 50 is disposed on the inner side in the vehicle width direction of the first arm 26 and the second arm 30. The actuator 50 includes a housing 52 formed in a substantially bottomed cylindrical shape, and a lower end portion of the housing 52 is rotatably supported by the second shaft portion 34 of the second arm 30. Thereby, the lower end portion of the actuator 50 is configured to be rotatable relative to the second arm 30.

また、ハウジング52の内部には、図示しないガス発生装置が収容されている。このガス発生装置は、図示しないECU(制御手段)と電気的に接続されており、ECUは衝突検知センサ(衝突検知手段)と電気的に接続されている。なお、衝突検知センサは、フロントバンパ等に配設されて、歩行者等の衝突体との衝突を検知又は予知するように構成されている。   A gas generator (not shown) is accommodated in the housing 52. This gas generator is electrically connected to an ECU (control means) (not shown), and the ECU is electrically connected to a collision detection sensor (collision detection means). The collision detection sensor is arranged on a front bumper or the like, and is configured to detect or predict a collision with a collision object such as a pedestrian.

さらに、ハウジング52内には、ロッド54が収容されている。ロッド54は真直棒状の部材とされて、ハウジング52と同軸上に配置されている。また、ロッド54の下端部には、ピストン(図示省略)が設けられており、ピストンはハウジング52内に緊密に収容されている。そして、アクチュエータ50のガス発生装置によって発生したガスがハウジング52内に供給されて、ハウジング52内のガス圧によってピストンがハウジング52の軸方向に沿って上昇するようになっている。   Further, a rod 54 is accommodated in the housing 52. The rod 54 is a straight rod-like member, and is disposed coaxially with the housing 52. A piston (not shown) is provided at the lower end of the rod 54, and the piston is tightly accommodated in the housing 52. The gas generated by the gas generator of the actuator 50 is supplied into the housing 52, and the piston rises along the axial direction of the housing 52 due to the gas pressure in the housing 52.

また、ロッド54の上端部(一端部)には、ロッド連結部56が一体に設けられており、ロッド連結部56は、軸方向を車幅方向にした略円筒状に形成されている。そして、ロッド連結部56内に第1アーム26の第1軸部28が挿入されて、ロッド54の上端部が第1アーム26に対して相対回動可能に連結されている。これにより、第1アーム本体26Aの前端部と第2アーム30の前端部30Cとがアクチュエータ50によって連結されており、アクチュエータ50が、第1連結ピン32の車両前側に配置されると共に、側面視で車両上側へ向かうに従い車両後側へ傾斜されている。そして、アクチュエータ50の非作動状態では、第1アーム26と第2アーム30とがアクチュエータ50によって相対回動不能となっている。   Further, a rod connecting portion 56 is integrally provided at an upper end portion (one end portion) of the rod 54, and the rod connecting portion 56 is formed in a substantially cylindrical shape whose axial direction is the vehicle width direction. And the 1st axial part 28 of the 1st arm 26 is inserted in the rod connection part 56, and the upper end part of the rod 54 is connected with respect to the 1st arm 26 so that relative rotation is possible. As a result, the front end portion of the first arm main body 26A and the front end portion 30C of the second arm 30 are connected by the actuator 50, and the actuator 50 is disposed on the vehicle front side of the first connection pin 32 and is viewed from the side. The vehicle is inclined toward the vehicle rear side as it goes to the vehicle upper side. When the actuator 50 is in an inoperative state, the first arm 26 and the second arm 30 cannot be rotated relative to each other by the actuator 50.

また、前述したように、第2アーム30と第3アーム36とはシェアピン42によって相対回動不能に結合されている。このため、アクチュエータ50の非作動状態では、シェアピン42及びアクチュエータ50によって、第1アーム26、第2アーム30、及び第3アーム36のそれぞれの間の相対回動が制限されている。これにより、フード12の開閉時には、フード12及びフードヒンジ22(第1アーム26、第2アーム30、第3アーム36)が支持ピン38(つまり、第1連結ピン32)の軸心回りに回動するように構成されている。   Further, as described above, the second arm 30 and the third arm 36 are coupled by the shear pin 42 so as not to be relatively rotatable. For this reason, when the actuator 50 is in an inoperative state, relative rotation between the first arm 26, the second arm 30, and the third arm 36 is restricted by the shear pin 42 and the actuator 50. Thus, when the hood 12 is opened and closed, the hood 12 and the hood hinge 22 (the first arm 26, the second arm 30, and the third arm 36) rotate around the axis of the support pin 38 (that is, the first connecting pin 32). It is configured to move.

さらに、前述したヒンジベース24には、第3アーム36の後端部の車両下側において、規制部としてストッパ部58(図面において斜線で示された部分参照)が一体に形成されている。このストッパ部58は、フード12の閉位置(図1に示される、フード12がエンジンルームを閉じた状態の位置)において、第3アーム36に当接されている。これにより、第3アーム36の車両下側への回動がストッパ部58によって規制されるようになっている。   Further, the above-described hinge base 24 is integrally formed with a stopper portion 58 (see a portion indicated by hatching in the drawing) as a restricting portion on the vehicle lower side of the rear end portion of the third arm 36. The stopper portion 58 is in contact with the third arm 36 at the closed position of the hood 12 (the position where the hood 12 is closed with the engine room shown in FIG. 1). Thereby, the rotation of the third arm 36 to the vehicle lower side is regulated by the stopper portion 58.

次に、第1の実施形態の作用及び効果について説明する。   Next, the operation and effect of the first embodiment will be described.

図1に示される状態が車両用ポップアップフード装置10の非作動状態である。この状態のときには、アクチュエータ50が非作動状態にあるため、ロッド54の大半がアクチュエータ50のハウジング52内に収容されている。また、フードヒンジ22の第1アーム26と第2アーム30とはアクチュエータ50によって連結されており、第2アーム30と第3アーム36とはシェアピン42(図1では不図示)によって相対回動不能に結合されている。このため、フードヒンジ22では、第1アーム26と第2アーム30と第3アーム36との間の相対回動が制限されている。これにより、フード12の開閉時では、フード12及びフードヒンジ22が支持ピン38(つまり、第1連結ピン32)の軸線回りに回動される。   The state shown in FIG. 1 is a non-operating state of the vehicle pop-up hood device 10. In this state, since the actuator 50 is in an inoperative state, most of the rod 54 is accommodated in the housing 52 of the actuator 50. Further, the first arm 26 and the second arm 30 of the hood hinge 22 are connected by an actuator 50, and the second arm 30 and the third arm 36 cannot be relatively rotated by a shear pin 42 (not shown in FIG. 1). Is bound to. For this reason, in the hood hinge 22, relative rotation among the first arm 26, the second arm 30, and the third arm 36 is restricted. Thereby, when the hood 12 is opened and closed, the hood 12 and the hood hinge 22 are rotated around the axis of the support pin 38 (that is, the first connecting pin 32).

そして、上記状態から、車両が歩行者等の衝突体と前面衝突すると、衝突検知センサによって衝突体と前面衝突したことが検知され、ECUに衝突信号が出力される。ECUでは、入力された衝突信号に基づいて車両用ポップアップフード装置10を作動させるべきか否かを判断し、車両用ポップアップフード装置10を作動させるべきと判断すると、アクチュエータ50に作動信号が出力される。これにより、アクチュエータ50のガス発生装置が作動して、ハウジング52内にガスが供給される。   When the vehicle collides with a colliding body such as a pedestrian from the above state, the collision detection sensor detects that the colliding body collided with the colliding body and outputs a collision signal to the ECU. Based on the input collision signal, the ECU determines whether or not the vehicle pop-up hood device 10 should be operated. When the ECU determines that the vehicle pop-up hood device 10 should be operated, an operation signal is output to the actuator 50. The As a result, the gas generation device of the actuator 50 is activated, and gas is supplied into the housing 52.

ハウジング52内にガスが供給されると、ハウジング52内のガス圧によってピストンがハウジング52の軸方向先端側(即ち、車両上側)へ移動される。ピストンには、ロッド54の下端部が連結されているので、ピストンがハウジング52内を上昇すると、ロッド54が、車両上側へ軸方向移動して第1アーム26を押上げる。   When the gas is supplied into the housing 52, the piston is moved to the front end side in the axial direction of the housing 52 (that is, the vehicle upper side) by the gas pressure in the housing 52. Since the lower end portion of the rod 54 is connected to the piston, when the piston moves up in the housing 52, the rod 54 moves in the axial direction upward of the vehicle and pushes up the first arm 26.

以下、ロッド54が第1アーム26を車両上側へ押上げるときのフード12及びフードヒンジ22の状態を図3及び図4を用いて説明する。なお、図4では、フード12の押上時のフード12及びフードヒンジ22の押上状態を理解し易くするために、フード12及びフードヒンジ22を簡易的にモデル化して記載している。   Hereinafter, the state of the hood 12 and the hood hinge 22 when the rod 54 pushes up the first arm 26 to the upper side of the vehicle will be described with reference to FIGS. 3 and 4. In FIG. 4, the hood 12 and the hood hinge 22 are simply modeled and described for easy understanding of the pushed-up state of the hood 12 and the hood hinge 22 when the hood 12 is pushed up.

図4(A)に示されるように、アクチュエータ50のロッド54が第1アーム26を車両上側へ押上げるときには、ロッド54から第1アーム26に車両上側への力が作用し(図4(A)の矢印FU参照)、アクチュエータ50のハウジング52から第2アーム30に車両下側への力が作用する(図4(A)の矢印FL参照)。   As shown in FIG. 4A, when the rod 54 of the actuator 50 pushes up the first arm 26 to the upper side of the vehicle, a force toward the upper side of the vehicle acts on the first arm 26 from the rod 54 (FIG. 4A). ), And a downward force acts on the second arm 30 from the housing 52 of the actuator 50 (see the arrow FL in FIG. 4A).

ここで、ヒンジベース24にはストッパ部58が設けられている。そして、ストッパ部58に第3アーム36が係合されて、フード12の閉位置における第3アーム36の車両下側への回動が規制されている。また、上述したように、第2アーム30はシェアピン42によって第3アーム36に相対回動不能に結合されている。このため、第2アーム30の車両下側への回動も規制されている。これにより、ロッド54が第1アーム26を車両上側へ押上げるときには、第1アーム26が、第1連結ピン32の軸心回りに車両上側へ回動されると共に、第2アーム30及び第3アーム36に対して相対回動する。このとき、フード12の後端部は第1アーム26の固定部26Bに固定されているため、フード12には、車両左側から見て第1連結ピン32を中心に時計回りのモーメントが作用する(図4(B)の矢印M参照)。つまり、図3(A)及び図4(B)に示されるように、仮にフード12の前端部が車体にロックされていない場合には、フード12の前端部を車両上側(図4(B)の矢印A方向側)へ持上げるようにフード12が回動しようとする。   Here, the hinge base 24 is provided with a stopper portion 58. Then, the third arm 36 is engaged with the stopper portion 58, and the rotation of the third arm 36 to the vehicle lower side at the closed position of the hood 12 is restricted. Further, as described above, the second arm 30 is coupled to the third arm 36 by the shear pin 42 so as not to be relatively rotatable. For this reason, the rotation of the second arm 30 to the vehicle lower side is also restricted. Thereby, when the rod 54 pushes up the first arm 26 to the upper side of the vehicle, the first arm 26 is rotated to the upper side of the vehicle around the axis of the first connecting pin 32, and the second arm 30 and the third It rotates relative to the arm 36. At this time, since the rear end portion of the hood 12 is fixed to the fixing portion 26B of the first arm 26, a clockwise moment acts on the hood 12 around the first connecting pin 32 when viewed from the left side of the vehicle. (See arrow M in FIG. 4B). That is, as shown in FIGS. 3A and 4B, if the front end portion of the hood 12 is not locked to the vehicle body, the front end portion of the hood 12 is placed on the vehicle upper side (FIG. 4B). The hood 12 tries to rotate so as to be lifted in the direction of arrow A in FIG.

一方、図4(C)に示されるように、フード12の前端部は車体にロックされているため、フード12の後端部が車両上側へ押上げられるときには、フード12の後端部はフード12の前端部を中心とした回動軌跡上に配置されるようになる。つまり、フード12の後端部及び第1アーム26が車両前側にも変位する。このため、アクチュエータ50を介して第1アーム26に連結された第2アーム30が、第2連結ピン40の軸心回りに車両前側へ回動しようとする。つまり、第2アーム30が、第3アーム36に対して車両前側へ相対回動しようとする(図4(C)の矢印B参照)。これにより、シェアピン42にせん断力が作用する。   On the other hand, as shown in FIG. 4C, since the front end of the hood 12 is locked to the vehicle body, when the rear end of the hood 12 is pushed upward, the rear end of the hood 12 12 is arranged on a turning locus centering on the front end portion. That is, the rear end portion of the hood 12 and the first arm 26 are also displaced toward the vehicle front side. For this reason, the second arm 30 connected to the first arm 26 via the actuator 50 tends to rotate around the axis of the second connecting pin 40 toward the front of the vehicle. That is, the second arm 30 tries to rotate relative to the third arm 36 toward the front of the vehicle (see arrow B in FIG. 4C). Thereby, a shearing force acts on the shear pin 42.

さらにここで、シェアピン42に所定値以上の力が入力された場合には、シェアピン42による第2アーム30と第3アーム36との結合が解除されるように構成されている。このため、シェアピン42に作用する上記せん断力が所定値以上になることで、シェアピン42による第2アーム30と第3アーム36との結合が解除される(図3(B)及び図4(C)参照)。これにより、第2アーム30の第3アーム36に対する相対回動が可能になる。その結果、フード12の後端部の位置に対応して第1アーム26、第2アーム30、及び第3アーム36が変位しつつ、フード12が押上位置に押上げられる(図3(C)及び図4(D)参照)。   Further, here, when a force greater than a predetermined value is input to the shear pin 42, the connection between the second arm 30 and the third arm 36 by the shear pin 42 is released. For this reason, when the shear force acting on the shear pin 42 becomes a predetermined value or more, the coupling between the second arm 30 and the third arm 36 by the shear pin 42 is released (FIG. 3B and FIG. 4C). )reference). Thereby, relative rotation of the second arm 30 with respect to the third arm 36 becomes possible. As a result, the hood 12 is pushed up to the push-up position while the first arm 26, the second arm 30 and the third arm 36 are displaced corresponding to the position of the rear end of the hood 12 (FIG. 3C). And FIG. 4D).

以上説明したように、第1の実施の形態の車両用ポップアップフード装置10によれば、フード12の押上初期に、フード12の前端部を車両上側へ持上げるようなモーメントをフード12に作用させることができる。したがって、従来技術のような、フード12の前端部を車両下側へ下げるようにフード12を押上げる場合に比べて、フード12の押上開始から押上完了まで時間を短くできる。   As described above, according to the pop-up hood device 10 for a vehicle of the first embodiment, a moment that lifts the front end of the hood 12 to the upper side of the hood 12 is applied to the hood 12 at the initial stage of pushing up the hood 12. be able to. Therefore, the time from the start of pushing up of the hood 12 to the completion of pushing up can be shortened compared to the case of pushing up the hood 12 so that the front end of the hood 12 is lowered to the vehicle lower side as in the prior art.

また、第1の実施の形態では、フード12の閉位置において、第1連結ピン32と支持ピン38とが同軸上に配置されている。このため、第1アーム26、第2アーム30、及び第3アーム36の設置スペースが大きくなることを抑制できる。   In the first embodiment, the first connecting pin 32 and the support pin 38 are coaxially arranged at the closed position of the hood 12. For this reason, it can suppress that the installation space of the 1st arm 26, the 2nd arm 30, and the 3rd arm 36 becomes large.

(第2の実施の形態)
以下、図5及び図6を用いて第2の実施の形態の車両用ポップアップフード装置100について説明する。第2の実施の形態では、フードヒンジ22を除いて第1の実施の形態と同様に構成されている。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the pop-up hood apparatus 100 for vehicles of 2nd Embodiment is demonstrated using FIG.5 and FIG.6. The second embodiment is configured in the same manner as in the first embodiment except for the hood hinge 22.

すなわち、図5に示されるように、第2の実施の形態では、第2アーム30が、略長尺板状に形成されると共に、側面視で車両後側へ向かうに従い車両上側へ傾斜して配置されている。そして、第2アーム30の後端部30Aが第1連結ピン32によって第1アーム26の後端部に回動可能に連結されている。また、第2軸部34は、第2アーム30の前端部30Cに設けられている。このため、アクチュエータ50が第1アーム本体26Aの前端部と第2アーム30の前端部30Cとの間を連結している。   That is, as shown in FIG. 5, in the second embodiment, the second arm 30 is formed in a substantially long plate shape, and inclines toward the vehicle upper side toward the vehicle rear side in a side view. Has been placed. The rear end 30A of the second arm 30 is rotatably connected to the rear end of the first arm 26 by a first connecting pin 32. The second shaft portion 34 is provided at the front end portion 30 </ b> C of the second arm 30. Therefore, the actuator 50 connects the front end portion of the first arm main body 26 </ b> A and the front end portion 30 </ b> C of the second arm 30.

第3アーム36は、略長尺板状に形成されて、第2アーム30と対向するように配置されている。すなわち、第3アーム36も、側面視で車両後側へ向かうに従い車両上側へ傾斜して配置されている。また、第3アーム36の前端部と第2アーム30の前端部30Cとが、第2軸部34と同軸上に一体に形成された第2連結ピン40によって回動可能に連結されている。なお、第2軸部34と第2連結ピン40とを別体で構成してもよい。   The third arm 36 is formed in a substantially long plate shape and is disposed so as to face the second arm 30. That is, the third arm 36 is also arranged to be inclined toward the upper side of the vehicle as it goes to the rear side of the vehicle in a side view. Further, the front end portion of the third arm 36 and the front end portion 30C of the second arm 30 are rotatably connected by a second connecting pin 40 that is formed coaxially with the second shaft portion 34. In addition, you may comprise the 2nd axial part 34 and the 2nd connection pin 40 by another body.

そして、図6(B)及び(C)に示されるように、第3アーム36の前端部には、スライド溝102が形成されており、スライド溝102は第3アーム36の長手方向に沿って延びている。このスライド溝102には、第2連結ピン40が挿入されており、第2連結ピン40がスライド溝102にスライド可能に支持されている。また、アクチュエータ50の非作動時には、第2連結ピン40がスライド溝102の下端部に配置されている。これにより、第2アーム30と第3アーム36との結合が解除された状態では、第2アーム30が、第3アーム36に対して相対回動可能とされると共に、スライド溝102の長手方向に沿って車両上側へスライド可能とされている。なお、第2アーム30と第3アーム36とはシェアピン42によって相対回動不能に結合されているため、アクチュエータ50の非作動時では、第1の実施の形態と同様に、第1アーム26と第2アーム30と第3アーム36との間の相対回動が制限されている。   6B and 6C, a slide groove 102 is formed at the front end of the third arm 36, and the slide groove 102 extends along the longitudinal direction of the third arm 36. It extends. A second connecting pin 40 is inserted into the slide groove 102, and the second connecting pin 40 is slidably supported on the slide groove 102. Further, the second connecting pin 40 is disposed at the lower end of the slide groove 102 when the actuator 50 is not operated. Thereby, in a state where the coupling between the second arm 30 and the third arm 36 is released, the second arm 30 can be rotated relative to the third arm 36 and the longitudinal direction of the slide groove 102 can be obtained. The vehicle can be slid along the upper side of the vehicle. Since the second arm 30 and the third arm 36 are coupled so as not to rotate relative to each other by the shear pin 42, the first arm 26 and the third arm 26 are not operated when the actuator 50 is not operated. The relative rotation between the second arm 30 and the third arm 36 is restricted.

そして、図5に示されるように、アクチュエータ50のロッド54が第1アーム26を車両上側へ押上げるときには、第1の実施の形態と同様に、ロッド54から第1アーム26に車両上側への力が作用し(図5の矢印FU参照)、アクチュエータ50のハウジング52から第2アーム30に車両下側への力が作用する(図5の矢印FL参照)。   Then, as shown in FIG. 5, when the rod 54 of the actuator 50 pushes up the first arm 26 to the upper side of the vehicle, the rod 54 moves from the rod 54 to the first arm 26 to the upper side of the vehicle as in the first embodiment. A force acts (see arrow FU in FIG. 5), and a force from the housing 52 of the actuator 50 to the second arm 30 acts on the vehicle lower side (see arrow FL in FIG. 5).

このとき、第1の実施の形態と同様に、第2アーム30の車両下側への回動は規制されているため、第1アーム26が、第1連結ピン32の軸心回りに車両上側へ回動されると共に、第2アーム30及び第3アーム36に対して相対回動する。そして、フード12の後端部は第1アーム26の固定部26Bに固定されているため、フード12には、車両左側から見て第1連結ピン32を中心に時計回りのモーメントが作用する(図6(A)の矢印M参照)。つまり、図6(A)に示されるように、仮にフード12の前端部が車体にロックされていない場合には、フード12の前端部を車両上側へ持上げるようにフード12が回動しようとする。   At this time, similarly to the first embodiment, the second arm 30 is restricted from turning downward on the vehicle, so the first arm 26 is located on the vehicle upper side around the axis of the first connecting pin 32. And is rotated relative to the second arm 30 and the third arm 36. Since the rear end portion of the hood 12 is fixed to the fixing portion 26B of the first arm 26, a clockwise moment acts on the hood 12 around the first connecting pin 32 as viewed from the left side of the vehicle ( (See arrow M in FIG. 6A). That is, as shown in FIG. 6A, if the front end of the hood 12 is not locked to the vehicle body, the hood 12 tries to rotate so as to lift the front end of the hood 12 upward. To do.

一方、第1の実施の形態と同様に、フード12の前端部は車体にロックされているため、フード12の後端部が車両上側へ押上げられるときには、フード12の後端部及び第1アーム26が車両前側にも変位する。このため、アクチュエータ50を介して第1アーム26に連結された第2アーム30が、第2連結ピン40の軸心回りに第3アーム36に対して車両前側へ相対回動しようとして、シェアピン42にせん断力が作用する。   On the other hand, as in the first embodiment, since the front end of the hood 12 is locked to the vehicle body, when the rear end of the hood 12 is pushed upward, the rear end of the hood 12 and the first end The arm 26 is also displaced to the front side of the vehicle. For this reason, the second arm 30 connected to the first arm 26 via the actuator 50 tries to rotate relative to the third arm 36 around the axis of the second connecting pin 40 toward the front of the vehicle. Shear force acts on

そして、シェアピン42に作用するせん断力が所定値以上になることで、シェアピン42による第2アーム30と第3アーム36との結合が解除される(図6(B)参照)。これにより、第2アーム30の第3アーム36に対する相対回動が可能になると共に、第2アーム30の第3アーム36に対する車両上側へのスライドが可能になる。その結果、フード12の後端部の位置に対応して第1アーム26及び第2アーム30が第3アーム36に対して車両上側へスライドしつつ、フード12が押上位置に押上げられる(図6(C)参照)。   Then, when the shearing force acting on the shear pin 42 becomes a predetermined value or more, the connection between the second arm 30 and the third arm 36 by the shear pin 42 is released (see FIG. 6B). Accordingly, the second arm 30 can be rotated relative to the third arm 36, and the second arm 30 can be slid toward the vehicle upper side with respect to the third arm 36. As a result, the hood 12 is pushed up to the push-up position while the first arm 26 and the second arm 30 slide upward with respect to the third arm 36 corresponding to the position of the rear end of the hood 12 (see FIG. 6 (C)).

以上により、第2の実施の形態においても、フード12の押上初期に、フード12の前端部を車両上側へ持上げるようなモーメントがフード12に作用する。このため、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏する。   As described above, also in the second embodiment, a moment that lifts the front end portion of the hood 12 to the upper side of the vehicle acts on the hood 12 in the initial stage of pushing up the hood 12. For this reason, there exists an effect | action and effect similar to 1st Embodiment.

また、第2の実施の形態では、第3アーム36にスライド溝102が形成されており、第2連結ピン40がスライド溝102に車両上側へスライド可能に支持されている。これにより、フード12の後端部の押上げ高さが低くなることを抑制できる。   In the second embodiment, the slide groove 102 is formed in the third arm 36, and the second connecting pin 40 is supported by the slide groove 102 so as to be slidable to the upper side of the vehicle. Thereby, it can suppress that the raising height of the rear-end part of the food | hood 12 becomes low.

すなわち、第2アーム30と第3アーム36との結合が解除された状態では、第2アーム30が第3アーム36に対して相対回動可能になると共に、車両上側へスライド可能になる。このため、第2アーム30に連結された第1アーム26及びアクチュエータ50も、第3アーム36に対して相対回動可能になると共に、車両上側へスライド可能になる。これにより、フード12の後端部の押上位置に追従するように、第1アーム26、第2アーム30、及びアクチュエータ50を車両上側へ変位させることができる。したがって、フード12の後端部の押上げ高さが低くなることを抑制できる。   That is, in a state where the coupling between the second arm 30 and the third arm 36 is released, the second arm 30 can be rotated relative to the third arm 36 and can be slid to the upper side of the vehicle. For this reason, the first arm 26 and the actuator 50 connected to the second arm 30 can also rotate relative to the third arm 36 and can slide to the upper side of the vehicle. Thereby, the 1st arm 26, the 2nd arm 30, and the actuator 50 can be displaced to the vehicle upper side so that the pushing-up position of the rear end part of hood 12 may be followed. Therefore, it is possible to suppress the push-up height of the rear end portion of the hood 12 from being lowered.

(第3の実施の形態)
以下、図7及び図8を用いて第3の実施の形態の車両用ポップアップフード装置110について説明する。第3の実施の形態では、フードヒンジ22を除いて第1の実施の形態と同様に構成されている。
(Third embodiment)
Hereinafter, the pop-up hood apparatus 110 for vehicles of 3rd Embodiment is demonstrated using FIG.7 and FIG.8. The third embodiment is configured similarly to the first embodiment except for the hood hinge 22.

すなわち、図7に示されるように、第3の実施の形態では、第3アーム36がフード12と第1アーム26とを連結しており、第2アーム30がヒンジベース24に回動可能に支持されている。以下、具体的に説明する。   That is, as shown in FIG. 7, in the third embodiment, the third arm 36 connects the hood 12 and the first arm 26, and the second arm 30 is rotatable to the hinge base 24. It is supported. This will be specifically described below.

第1アーム26の第1アーム本体26Aが、略逆三角形板状に形成されて、フード12とヒンジベース24との間に配置されている。また、第1軸部28は、第1アーム26の長手方向中間部に配置されている。さらに、第1アーム26では、第1の実施の形態の固定部26Bが省略されている。   The first arm body 26 </ b> A of the first arm 26 is formed in a substantially inverted triangular plate shape and is disposed between the hood 12 and the hinge base 24. Further, the first shaft portion 28 is disposed in the middle portion in the longitudinal direction of the first arm 26. Further, in the first arm 26, the fixing portion 26B of the first embodiment is omitted.

第2アーム30は、略長尺板状に形成されると共に、側面視で車両後側へ向かうに従い車両上側へ傾斜して配置されている。また、第3の実施の形態では、第1連結ピン32と支持ピン38とが同軸上に一体化された支持連結ピン112とされている。そして、第2アーム30の後端部30Aが、支持連結ピン112によって第1アーム26の後端部に軸方向を車幅方向にして回動可能に連結されると共に、支持連結ピン112によってヒンジベース24に回動可能に支持されている。つまり、第3の実施の形態では、第1アーム26の後端部と第2アーム30の後端部30Aとが、互いに相対回動可能に連結されると共に、ヒンジベース24に回動可能に支持されている。   The second arm 30 is formed in a substantially long plate shape and is inclined to the vehicle upper side as it goes to the vehicle rear side in a side view. In the third embodiment, the first connection pin 32 and the support pin 38 are coaxially integrated into a support connection pin 112. The rear end portion 30A of the second arm 30 is connected to the rear end portion of the first arm 26 by the support connection pin 112 so as to be rotatable with the axial direction being the vehicle width direction, and is hinged by the support connection pin 112. The base 24 is rotatably supported. That is, in the third embodiment, the rear end portion of the first arm 26 and the rear end portion 30A of the second arm 30 are connected to each other so as to be rotatable relative to each other, and can be turned to the hinge base 24. It is supported.

また、第2軸部34は、第2アーム30の前端部30Cに設けられている。このため、アクチュエータ50が第1アーム26の長手方向中間部と第2アーム30の前端部30Cとの間を連結している。さらに、ストッパ部58が第2アーム30に係合されており、フード12の閉位置において第2アーム30の車両下側への回動がストッパ部58によって規制されている。   The second shaft portion 34 is provided at the front end portion 30 </ b> C of the second arm 30. For this reason, the actuator 50 connects between the longitudinal intermediate portion of the first arm 26 and the front end portion 30 </ b> C of the second arm 30. Further, the stopper portion 58 is engaged with the second arm 30, and the rotation of the second arm 30 to the vehicle lower side is restricted by the stopper portion 58 at the closed position of the hood 12.

第3アーム36は、第1アーム26の車幅方向内側で且つフード12の後端膨らみ部16Aの下側に配置されると共に、後端膨らみ部16Aに沿って延びている。また、第3アーム36は固定部114を有している。この固定部114は、第3アーム36に結合されると共に、図示しないボルト及びナットによってフード12の後端膨らみ部16Aに固定されている。そして、第3アーム36の前端部が第1アーム26の前端部に第2連結ピン40によって回動可能に連結されている。   The third arm 36 is disposed on the inner side in the vehicle width direction of the first arm 26 and below the rear end bulge portion 16A of the hood 12, and extends along the rear end bulge portion 16A. The third arm 36 has a fixing portion 114. The fixing portion 114 is coupled to the third arm 36 and is fixed to the rear end bulging portion 16A of the hood 12 by bolts and nuts (not shown). The front end portion of the third arm 36 is rotatably connected to the front end portion of the first arm 26 by the second connecting pin 40.

また、シェアピン42は、第3アーム36の第1アーム26に対向する部位に設けられており、シェアピン42が圧入される孔部31(図8(B)参照)が第1アーム26に形成されている。これにより、第3の実施の形態では、第3アーム36と第1アーム26とがシェアピン42によって相対回動不能に結合されている。このため、フード12の開閉時では、フード12が支持連結ピン112の軸心回りに回動するようになっている。   Further, the shear pin 42 is provided in a portion of the third arm 36 that faces the first arm 26, and a hole portion 31 (see FIG. 8B) into which the shear pin 42 is press-fitted is formed in the first arm 26. ing. Thereby, in the third embodiment, the third arm 36 and the first arm 26 are coupled by the shear pin 42 so as not to be relatively rotatable. For this reason, when the hood 12 is opened and closed, the hood 12 rotates about the axis of the support connecting pin 112.

そして、アクチュエータ50が作動してロッド54が第1アーム26を車両上側へ押上げるときには、第1の実施の形態と同様に、第1アーム26に車両上側への力(図7の矢印FU参照)が作用し、第2アーム30に車両下側への力(図7の矢印FL参照)が作用する。   When the actuator 50 is actuated and the rod 54 pushes up the first arm 26 to the upper side of the vehicle, the force to the upper side of the vehicle on the first arm 26 (see the arrow FU in FIG. 7) as in the first embodiment. ) Acts on the second arm 30, and a downward force (see arrow FL in FIG. 7) acts on the second arm 30.

第3の実施の形態では、第2アーム30がストッパ部58に係合されており、フード12の閉位置における第2アーム30の車両下側への回動がストッパ部58によって規制されている。これにより、ロッド54が第1アーム26を車両上側へ押上げるときには、第1アーム26が、支持連結ピン112の軸心回りに車両上側へ回動すると共に、第2アーム30に対して相対回動する。このとき、フード12の後端部には、第1アーム26に相対回動不能に結合された第3アーム36が固定されているため、フード12には、車両左側から見て支持連結ピン112を中心に時計回りのモーメントが作用する(図8(A)の矢印M参照)。つまり、図8(A)に示されるように、仮にフード12の前端部が車体にロックされていない場合には、フード12の前端部を車両上側へ持上げるようにフード12が回動しようとする。   In the third embodiment, the second arm 30 is engaged with the stopper portion 58, and the rotation of the second arm 30 to the vehicle lower side in the closed position of the hood 12 is restricted by the stopper portion 58. . As a result, when the rod 54 pushes up the first arm 26 to the upper side of the vehicle, the first arm 26 rotates about the axis of the support connecting pin 112 toward the upper side of the vehicle and rotates relative to the second arm 30. Move. At this time, since the third arm 36 that is coupled to the first arm 26 so as not to rotate relative to the first arm 26 is fixed to the rear end of the hood 12, the support connecting pin 112 is attached to the hood 12 when viewed from the left side of the vehicle. A clockwise moment acts around (see arrow M in FIG. 8A). That is, as shown in FIG. 8A, if the front end of the hood 12 is not locked to the vehicle body, the hood 12 tries to rotate so as to lift the front end of the hood 12 upward. To do.

一方、第1の実施の形態と同様に、フード12の前端部は車体にロックされているため、フード12の後端部が車両上側へ押上げられるときには、フード12の後端部及び第3アーム36が車両前側にも変位する。このため、第3アーム36が、第2連結ピン40の軸心回りに第1アーム26に対して車両前側へ相対回動しようとする。これにより、シェアピン42にせん断力が作用する。   On the other hand, as in the first embodiment, since the front end of the hood 12 is locked to the vehicle body, when the rear end of the hood 12 is pushed upward, the rear end of the hood 12 and the third end The arm 36 is also displaced to the front side of the vehicle. For this reason, the third arm 36 tends to rotate relative to the first arm 26 around the axis of the second connecting pin 40 toward the front side of the vehicle. Thereby, a shearing force acts on the shear pin 42.

そして、図8(B)に示されるように、シェアピン42に作用する上記せん断力が所定値以上になることで、シェアピン42による第1アーム26と第3アーム36との結合が解除される。これにより、第3アーム36の第1アーム26に対する相対回動が可能になる。その結果、フード12の後端部の位置に対応して第3アーム36が変位しつつ、フード12が押上位置に押上げられる。   Then, as shown in FIG. 8B, when the shearing force acting on the shear pin 42 becomes a predetermined value or more, the connection between the first arm 26 and the third arm 36 by the shear pin 42 is released. As a result, the third arm 36 can rotate relative to the first arm 26. As a result, the hood 12 is pushed up to the push-up position while the third arm 36 is displaced corresponding to the position of the rear end portion of the hood 12.

このように、第3の実施の形態においても、フード12の押上初期に、フード12の前端部を車両上側へ持上げるようなモーメントがフード12に作用する。したがって、フード12の押上開始から押上完了まで時間を短くできる。   As described above, also in the third embodiment, a moment that lifts the front end portion of the hood 12 to the upper side of the vehicle acts on the hood 12 at the initial stage of pushing up the hood 12. Therefore, the time from the start of pushing up of the hood 12 to the completion of pushing up can be shortened.

また、第3の実施の形態では、第1連結ピン32と支持ピン38とが同軸上に一体に形成された支持連結ピン112とされている。このため、第1アーム26及び第2アーム30の設置スペースが大きくなることを抑制できる。   Further, in the third embodiment, the first connection pin 32 and the support pin 38 are the support connection pin 112 formed integrally on the same axis. For this reason, it can suppress that the installation space of the 1st arm 26 and the 2nd arm 30 becomes large.

さらに、第3の実施の形態では、フード12が第3アーム36を介して第1アーム26に連結されており、第1アーム26にロッド54が回動可能に連結されている。このため、フード12が押上げられた状態でフード12に車両下側への荷重が入力されたときには、ロッド54の反力が第3アーム36を介してフード12に作用する。これにより、フード12上に倒れこむ歩行者等にロッド54の反力が直接的に作用することを抑制できる。   Furthermore, in the third embodiment, the hood 12 is connected to the first arm 26 via the third arm 36, and the rod 54 is rotatably connected to the first arm 26. For this reason, when a load on the vehicle lower side is input to the hood 12 with the hood 12 pushed up, the reaction force of the rod 54 acts on the hood 12 via the third arm 36. Thereby, it can suppress that the reaction force of the rod 54 acts directly on the pedestrian etc. who fall on the hood 12.

なお、第3の実施の形態では、第1連結ピン32と支持ピン38とが同軸上に一体化されて、支持連結ピン112とされている。これに代えて、第1連結ピン32と支持ピン38を別体に構成してもよい。つまり、第1アーム26の後端部と第2アーム30の後端部とを第1連結ピン32によって相対回動可能に連結されると共に、第2アーム30を支持ピン38によってヒンジベース24に回動可能に支持するように構成してもよい。この場合には、第1連結ピン32と支持ピン38とが同軸上に配置されないように構成される。   In the third embodiment, the first connecting pin 32 and the support pin 38 are coaxially integrated to form the support connecting pin 112. Alternatively, the first connecting pin 32 and the support pin 38 may be configured separately. That is, the rear end portion of the first arm 26 and the rear end portion of the second arm 30 are connected to each other by the first connecting pin 32 so as to be relatively rotatable, and the second arm 30 is connected to the hinge base 24 by the support pin 38. You may comprise so that rotation is supported. In this case, the first connecting pin 32 and the support pin 38 are configured not to be arranged on the same axis.

また、第1の実施の形態〜第3の実施の形態では、ストッパ部58がヒンジベース24に一体に形成されているが、ストッパ部58とヒンジベース24とを別部材で構成してもよい。この場合には、例えばストッパ部58をカウルトップサイド18に固定するように構成してもよい。   In the first to third embodiments, the stopper portion 58 is formed integrally with the hinge base 24. However, the stopper portion 58 and the hinge base 24 may be formed of separate members. . In this case, for example, the stopper portion 58 may be fixed to the cowl top side 18.

10 車両用ポップアップフード装置
12 フード
24 ヒンジベース(ベース部材)
26 第1アーム
30 第2アーム
32 第1連結ピン(第1連結軸)
36 第3アーム
38 支持ピン(支持軸)
40 連結ピン(第1連結軸)
42 シェアピン(シェア部)
50 アクチュエータ
54 ロッド
58 ストッパ部(規制部)
100 車両用ポップアップフード装置
102 スライド溝
110 車両用ポップアップフード装置
10 Vehicle pop-up hood device 12 Hood 24 Hinge base (base member)
26 1st arm 30 2nd arm 32 1st connection pin (1st connection shaft)
36 Third arm 38 Support pin (support shaft)
40 Connecting pin (first connecting shaft)
42 Share Pin (Share Department)
50 Actuator 54 Rod 58 Stopper (Regulator)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Pop-up hood apparatus 102 for vehicles Slide groove 110 Pop-up hood apparatus for vehicles

Claims (5)

車体に固定されたベース部材と、
前記ベース部材とフードとの間に設けられ、前記フードの後端部に固定された固定部を有する第1アームと、
前記第1アームと前記ベース部材との間に設けられ、前記第1アームにおける前記固定部よりも車両後側の部位に車幅方向を軸方向とした第1連結軸によって回動可能に連結された第2アームと、
前記第2アームと前記ベース部材との間に設けられ、車幅方向を軸方向とした支持軸によって前記ベース部材に回動可能に支持されると共に、前記第2アームにおける前記支持軸及び前記第1連結軸よりも車両前側の部位に車幅方向を軸方向とした第2連結軸によって回動可能に連結された第3アームと、
前記第1連結軸よりも車両前側に配置されると共に、前記第1アームと前記第2アームとの間に架け渡され、作動することで前記第1アームを車両上側へ押上げるロッドを有するアクチュエータと、
前記第2アームと前記第3アームとを相対回動不能に結合すると共に、所定値以上の力が入力された場合に前記第2アームと前記第3アームとの結合を解除するシェア部と、
前記第3アームに係合され、前記フードの閉位置において前記第3アームの車両下側への回動を規制する規制部と、
を備えた車両用ポップアップフード装置。
A base member fixed to the vehicle body;
A first arm provided between the base member and the hood and having a fixing portion fixed to a rear end portion of the hood;
Provided between the first arm and the base member, and connected to a portion of the first arm on the rear side of the vehicle with respect to the fixed portion by a first connecting shaft having a vehicle width direction as an axial direction. A second arm,
Provided between the second arm and the base member and rotatably supported by the base member by a support shaft having an axial direction in the vehicle width direction, and the support shaft and the first in the second arm A third arm rotatably connected to a portion of the vehicle front side of the one connecting shaft by a second connecting shaft having the vehicle width direction as an axial direction;
An actuator having a rod that is disposed on the vehicle front side with respect to the first connecting shaft and that spans between the first arm and the second arm and pushes up the first arm to the vehicle upper side by operating. When,
A shear part that couples the second arm and the third arm so that they cannot rotate relative to each other, and that releases the coupling between the second arm and the third arm when a force greater than a predetermined value is input,
A restricting portion that is engaged with the third arm and restricts rotation of the third arm to the vehicle lower side in the closed position of the hood;
Pop-up hood device for vehicles equipped with.
前記第3アームには、前記第2連結軸が挿入され且つ前記第2連結軸を車両上側へスライド可能に支持するスライド溝が形成された請求項1に記載の車両用ポップアップフード装置。   The vehicle pop-up hood device according to claim 1, wherein the third arm is formed with a slide groove into which the second connecting shaft is inserted and slidably supported on the second connecting shaft to the upper side of the vehicle. 前記フードの閉位置において、前記第1連結軸と前記支持軸とが同軸上に配置された請求項1又は請求項2に記載の車両用ポップアップフード装置。   The pop-up hood device for a vehicle according to claim 1 or 2, wherein the first connecting shaft and the support shaft are arranged coaxially at the closed position of the hood. 車体に固定されたベース部材と、
前記ベース部材とフードとの間に設けられた第1アームと、
前記第1アームと前記ベース部材との間に設けられ、車幅方向を軸方向とした第1連結軸によって第1アームに回動可能に連結されると共に、車幅方向を軸方向とした支持軸によって前記ベース部材に回動可能に支持された第2アームと、
前記フードと前記第1アームとの間に設けられ、前記第1アームにおける前記第1連結軸よりも車両前側の部位に車幅方向を軸方向とした第2連結軸によって回動可能に連結されると共に、前記フードの後端部に固定された第3アームと、
前記第1連結軸よりも車両前側に配置されると共に、前記第1アームと前記第2アームとの間に架け渡され、作動することで前記第1アームを車両上側へ押上げるロッドを有するアクチュエータと、
前記第1アームと前記第3アームとを相対回動不能に結合すると共に、所定値以上の力が入力された場合に前記第1アームと前記第3アームとの結合を解除するシェア部と、
前記第2アームに係合され、前記フードの閉位置において前記第2アームの車両下側への回動を規制する規制部と、
を備えた車両用ポップアップフード装置。
A base member fixed to the vehicle body;
A first arm provided between the base member and the hood;
Provided between the first arm and the base member and rotatably connected to the first arm by a first connecting shaft having the vehicle width direction as an axial direction, and supporting the vehicle width direction as an axial direction A second arm rotatably supported on the base member by a shaft;
Provided between the hood and the first arm, and connected to a portion of the first arm on the front side of the vehicle with respect to the first connecting shaft by a second connecting shaft having a vehicle width direction as an axial direction. And a third arm fixed to the rear end of the hood;
An actuator having a rod that is disposed on the vehicle front side with respect to the first connecting shaft and that spans between the first arm and the second arm and pushes up the first arm to the vehicle upper side by operating. When,
The first arm and the third arm are coupled so as not to be rotatable relative to each other, and when a force greater than a predetermined value is input, a share unit that releases the coupling between the first arm and the third arm;
A restricting portion that is engaged with the second arm and restricts rotation of the second arm to the vehicle lower side in the closed position of the hood;
Pop-up hood device for vehicles equipped with.
前記フードの閉位置において、前記第1連結軸及び前記支持軸が同軸上に一体に形成された請求項4に記載の車両用ポップアップフード装置。   The vehicle pop-up hood apparatus according to claim 4, wherein the first connecting shaft and the support shaft are coaxially and integrally formed at the closed position of the hood.
JP2013255354A 2013-12-10 2013-12-10 Pop-up hood device for vehicle Expired - Fee Related JP6032191B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255354A JP6032191B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Pop-up hood device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255354A JP6032191B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Pop-up hood device for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112967A JP2015112967A (en) 2015-06-22
JP6032191B2 true JP6032191B2 (en) 2016-11-24

Family

ID=53527176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255354A Expired - Fee Related JP6032191B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Pop-up hood device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6032191B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9764711B2 (en) * 2014-08-07 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle pop-up hood device
JP6477376B2 (en) * 2015-09-15 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 Pop-up hood device for vehicle
CN108482493A (en) * 2018-04-16 2018-09-04 北京理工大学 A kind of application of elastic fluid in gas-liquid two-phase formula automobile trunk supporting rod
JP7143237B2 (en) * 2019-03-11 2022-09-28 本田技研工業株式会社 Hood pop-up structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315266A (en) * 1996-05-31 1997-12-09 Mitsubishi Motors Corp Hood device for vehicle
JP3828342B2 (en) * 2000-07-26 2006-10-04 本田技研工業株式会社 Vehicle hood device
JP2002068019A (en) * 2000-08-31 2002-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd Hood device for automobile
JP4453285B2 (en) * 2003-07-09 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 Control device for collision protection device
DE102004037320A1 (en) * 2004-08-02 2006-03-16 Trw Automotive Gmbh Device for lifting a body part of a motor vehicle and method for operating such a device
JP4884042B2 (en) * 2006-03-16 2012-02-22 日本発條株式会社 Automobile having a hood lifting structure
JP4291850B2 (en) * 2006-12-28 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 Pop-up hood device for vehicle
DE102008011722A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Engine bonnet hinge for motor vehicle, has piston held at distant position by connection whose detachability absorbs kinetic energy of pedestrian caught in bonnet by braked displacement from distant position into pivoting position
JP2010235039A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp Pedestrian protection device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015112967A (en) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907182B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP4410823B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
US20090050388A1 (en) System configured to lift hood of vehicle
JP6032191B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP6265185B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2006290297A (en) Flap type hood structure, and hood flapping method
JP5799994B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP5482180B2 (en) Car front bumper
JP6003848B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2011230644A (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2008120117A (en) Vehicle hood flip-up device
JP6248893B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP5765267B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP6256081B2 (en) Hood mounting structure for vehicle pop-up hood device
JP2009073274A (en) Vehicular pop-up hood device
JP6477376B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2009056973A (en) Flip-up device of hood for vehicle
JP4884407B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP5644742B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP6413986B2 (en) Pop-up hood device for vehicle
JP2017100678A (en) Vehicular pop-up hood device
JP2015013597A (en) Vehicular pop-up hood device
JP2011143818A (en) Vehicular hood device
WO2019008739A1 (en) Structure for front portion of vehicle body
JP2018090215A (en) Vehicle cab support structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees