JP6031897B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6031897B2
JP6031897B2 JP2012189978A JP2012189978A JP6031897B2 JP 6031897 B2 JP6031897 B2 JP 6031897B2 JP 2012189978 A JP2012189978 A JP 2012189978A JP 2012189978 A JP2012189978 A JP 2012189978A JP 6031897 B2 JP6031897 B2 JP 6031897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
mode
power
node
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012189978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050176A (ja
Inventor
遠藤 康浩
康浩 遠藤
宗宏 神谷
宗宏 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012189978A priority Critical patent/JP6031897B2/ja
Publication of JP2014050176A publication Critical patent/JP2014050176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031897B2 publication Critical patent/JP6031897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、電源システムに関し、特に、2つの直流電源と負荷との間で電力を授受する電源システムに関する。
特開2012−60838号公報(特許文献1)は、第1二次電池および第2二次電池と負荷との間で電力を授受する電源装置において、第1二次電池および第2二次電池の接続状態を切替可能な構成を開示する。この電源装置は、第1二次電池および第2二次電池と、昇圧コンバータとを備え、負荷に対する第1二次電池および第2二次電池の接続状態を切替えるために第1リレーから第4リレーが設けられる(特許文献1参照)。
特開2012−60838号公報 特開2012−70514号公報
特許文献1に記載の電源装置は、第1リレーから第4リレーを用いて、第1二次電池および第2二次電池の直列接続および並列接続の切替、ならびに第1二次電池および第2二次電池の各々の単独使用を可能とする。しかしながら、上記の電源装置では、第1二次電池および第2二次電池の接続状態を切替えるために4つのリレーが使用される。これにより、上記の電源装置では、回路構成が複雑になるとともに、コストや装置の体格および重量も増大するという問題がある。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡易な構成で2つの直流電源の接続状態を切替可能な電源システムを提供することである。
この発明によれば、電源システムは、第1および第2の直流電源と、電圧変換装置と、第1および第2の電気素子とを備える。電圧変換装置は、第1の直流電源と負荷との間に設けられる。電圧変換装置は、第1および第2のスイッチング素子と、リアクトルとを含む。第1のスイッチング素子は、負荷に接続される主正母線と第1のノードとの間に接続される。第2のスイッチング素子は、第1のノードと第2のノードとの間に接続される。リアクトルは、第1のノードと第1の直流電源の正極との間に接続される。第1の直流電源の負極は、負荷に接続される主負母線に接続される。第2の直流電源は、主正母線と第2のノードとの間に接続される。第1の電気素子は、第2のノードと主負母線との間に接続され、第2のノードと主負母線との電気的な接続および切離しを行なう。第2の電気素子は、主正母線と第2のノードとの間において第2の直流電源に直列に介挿され、第2の直流電源の不使用時に第2の直流電源の入出力を抑制する。
この発明においては、第2の電気素子により第2の直流電源の入出力を抑制することによって、第2の直流電源を不使用状態(すなわち第1の直流電源の単独使用状態)にすることができる。また、電圧変換装置を停止することによって、第1の直流電源を不使用状態(すなわち第2の直流電源の単独使用状態)にすることができる。さらに、電圧変換装置を作動させるとともに、第1の電気素子によって第2のノードと主負母線とを電気的に接続し、かつ、第2の電気素子による第2の直流電源の入出力抑制をしないことによって、第1および第2の直流電源の並列使用が可能である。また、さらに、第1の電気素子によって第2のノードと主負母線とを電気的に切離すことによって、電圧変換装置の第2のスイッチング素子および第2のノードを介して第1および第2の直流電源を直列に接続可能である。したがって、この発明によれば、簡易な構成で2つの直流電源の接続状態を切替えることが可能となる。
この発明の実施の形態1による電源システムが適用される負荷駆動装置の全体構成図である。 直流電源の各接続モードにおける、電圧変換装置のスイッチング素子およびスイッチの状態を説明するための図である。 モータの負荷に応じた接続モードの切替えを説明するための図である。 実施の形態2による電源システムが適用される負荷駆動装置の全体構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電源システムが適用される負荷駆動装置の全体構成図である。図1を参照して、負荷駆動装置1は、直流電源10,20と、電圧変換装置30と、インバータ40と、モータ50と、スイッチSa,Sbと、主正母線MPLと、主負母線MNLと、正極線PLとを備える。
直流電源10,20の各々は、再充電可能な蓄電装置であり、代表的には、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成される。なお、二次電池に代えて、電気二重層キャパシタなどの電池以外の蓄電要素、または電池以外の蓄電要素と電池との組合せによって、各直流電源10,20を構成してもよい。
直流電源10は、電圧変換装置30に接続される正極線PLと、インバータ40に接続される主負母線MNLとの間に接続される。直流電源20は、電圧変換装置30およびインバータ40間に配設される主正母線MPLと、電圧変換装置30の負極側における第2のノードND2との間に接続される。なお、直流電源20に対しては、主正母線MPLと第2のノードND2との間において直流電源20に直列にスイッチSb(後述)が介挿される。
電圧変換装置30は、正極線PLと主正母線MPLとの間で電圧変換可能に構成される。この電圧変換装置30は、電流可逆型の昇圧チョッパ回路によって構成され、主正母線MPLの電圧を直流電源10の出力電圧よりも高い電圧に昇圧可能である。電圧変換装置30は、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する。)S1,S2と、リアクトルLとを含む。スイッチング素子S1は、主正母線MPLと第1のノードND1との間に電気的に接続される。スイッチング素子S2は、第1のノードND1と第2のノードND2との間に電気的に接続される。そして、スイッチング素子S1,S2は、図示しない制御信号に応答してオン/オフに制御される。リアクトルLは、第1のノードND1と正極線PLとの間に電気的に接続される。
なお、スイッチング素子S1,S2には、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、GTO(Gate Turn Off thyristor)等を用いることができる。なお、スイッチング素子S1,S2の各々には、逆並列ダイオードが接続される。
なお、主正母線MPLの電圧が目標よりも低い場合、スイッチング素子S2のオンデューティーを大きくすることによって、リアクトルLを用いて直流電源10から主正母線MPLへ電流を流すことができ、主正母線MPLの電圧を高めることができる。一方、主正母線MPLの電圧が目標よりも高い場合、スイッチング素子S1のオンデューティーを大きくすることによって主正母線MPLから正極線PLへ電流を流すことができ、主正母線MPLの電圧を低めることができる。
また、この実施の形態1においては、電圧変換装置30のスイッチング素子S2を常時オン(スイッチング素子S1はオフ)にすることによって、スイッチング素子S2および第2のノードND2を介して直流電源10,20を直列に接続することができる。この点については、後ほど詳しく説明する。
スイッチSaは、第2のノードND2と主負母線MNLとの間に接続される。スイッチSaは、図示しない制御信号に応答してオン/オフに制御され、第2のノードND2と主負母線MNLとの電気的な接続および切離しを行なう。スイッチSbは、主正母線MPLと第2のノードND2との間において直流電源20に直列に介挿される。スイッチSbは、図示しない制御信号に応答してオン/オフに制御され、直流電源20の不使用時(すなわち直流電源10の単独使用時)に主正母線MPLから直流電源20を電気的に切離す。
なお、スイッチSa,Sbは、リレーによって構成してもよいし、スイッチング素子S1,S2と同様にスイッチング素子によって構成してもよい。スイッチSa,Sbがスイッチング素子によって構成される場合、スイッチング素子に逆並列ダイオードを接続してもよい。
また、図1では、スイッチSbが主正母線MPLと直流電源20の正極との間に接続される構成が代表的に示されているが、スイッチSbは、直流電源20の負極と第2のノードND2との間に接続されてもよい。直流電源10,20の接続状態に応じたスイッチSa,Sbの動作については、後ほど説明する。
インバータ40は、主正母線MPLおよび主負母線MNLから供給される直流電力を交流電力に変換してモータ50へ供給し、モータ50を駆動する。モータ50は、インバータ40から供給される電力によって回転駆動力を発生する。たとえば、この負荷駆動装置1が車両に搭載される場合、モータ50が発生する駆動力を車両の駆動軸に伝達することによって車両を走行させることができる。
なお、モータ50が発電機能を有する場合には、インバータ40は、モータ50によって発電される交流電力を直流電力に変換して主正母線MPLおよび主負母線MNLへ出力する。たとえば、負荷駆動装置1が車両に搭載される場合、車両の制動時等に車両の駆動軸から回転力を受けてモータ50が発電した交流電力をインバータ40により直流電力に変換して、主正母線MPLおよび主負母線MNLへ出力することができる。
この負荷駆動装置1の電源システムにおいては、2つの直流電源10,20が設けられ、直流電源10,20の接続状態をモータ50の負荷に応じて切替えることができる。具体的には、直流電源10のみが用いられる接続モード(モードA)、直流電源20のみが用いられる接続モード(モードB)、直流電源10,20が並列使用される接続モード(モードC)、および直流電源10,20が直列接続される接続モード(モードD)の4つのモードをモータ50の負荷に応じて切替えることができる。
一例として、モータ50の負荷が低いときは、直流電源20のみのモードBが選択される。モータ50の負荷が中程度のときは、直流電源10の出力を昇圧して利用可能なモードA、または直流電源10,20の並列使用のモードCが選択される。なお、モードCについては、詳細には、直流電源10は、直流電源20が接続される主正母線MPLに電圧変換装置30を介して電気的に接続される。そして、モータ50の負荷が高いときは、直列接続のモードDが選択される。
図2は、直流電源10,20の各接続モードにおける、電圧変換装置30のスイッチング素子S1,S2およびスイッチSa,Sbの状態を説明するための図である。図2とともに図1を参照して、接続モードがモードAのとき、スイッチング素子S1,S2は、スイッチング制御(オン/オフ)される。スイッチSaはオンにされ、スイッチSbはオフにされる。これにより、電圧変換装置30は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に電気的に接続され、電圧変換動作(昇圧動作)を行なうことができる。一方、直流電源20は、スイッチSbによって主正母線MPLから電気的に切離される。したがって、直流電源10の単独使用状態が形成される。
接続モードがモードBのときは、スイッチング素子S1,S2は、いずれもオフにされる。スイッチSa,Sbは、いずれもオンにされる。これにより、電圧変換装置30は停止し、直流電源20は、スイッチSbによって主正母線MPLと主負母線MNLとの間に電気的に接続される。したがって、直流電源20の単独使用状態が形成される。
接続モードがモードCのときは、スイッチング素子S1,S2は、スイッチング制御(オン/オフ)される。スイッチSa,Sbは、いずれもオンにされる。これにより、電圧変換装置30は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に電気的に接続され、電圧変換動作(昇圧動作)を行なうことができる。直流電源20も、スイッチSbによって主正母線MPLと主負母線MNLとの間に電気的に接続される。したがって、直流電源10,20の並列使用状態が形成される。
接続モードがモードDのときは、スイッチング素子S1はオフにされ、スイッチング素子S2はオンにされる。スイッチSaはオフにされ、スイッチSbはオンにされる。これにより、電圧変換装置30のスイッチング素子S2および第2のノードND2を介して直流電源10,20が直列に接続される状態が形成される。
図3は、モータ50の負荷に応じた接続モードの切替えを説明するための図である。図3を参照して、横軸はモータ50の回転数を示し、縦軸はモータ50のトルクを示す。モータ50の負荷が相対的に小さいときは、直流電源20のみを使用するモードBが選択される。
モータ50の負荷が中程度であるときは、直流電源10のみを使用するモードA、または直流電源10,20を並列使用するモードCが選択される。モードAは、電圧変換装置30により直流電源10の出力電圧を昇圧してインバータ40(図1)へ供給可能であるので、モードBよりも高い負荷に対応可能である。モードCは、モードAの状態にさらに直流電源20が接続されるので、モードAよりも高い負荷に対応可能である。したがって、モータ50の負荷が中程度の領域については、低負荷側ではモードAが選択され、高負荷側ではモードCが選択されるようにさらに細分化してもよい。
そして、モータ50の負荷が相対的に大きいときは、直流電源10,20が直列接続されるモードDが選択される。
なお、モードBからモードCへ接続モードが切替えられるときは、電圧変換装置30の出力電圧の目標を直流電源B2の電圧レベルに設定して電圧変換装置30が駆動される。なお、モードCからモードBへ接続モードを切替えるときは、電圧変換装置30を単に停止すればよい。
また、モードC,D間の切替時は、接続状態の切替えに伴なう主正母線MPLの急激な電圧変動を抑制するために、スイッチSbを一旦オフにして直流電源20を主正母線MPLから電気的に一旦切離し、モードAの状態で主正母線MPLの電圧をモード切替後の電圧レベルに調整してからスイッチSbをオンにするのが好ましい。
具体的には、モードCからモードDへの切替時は、スイッチSbを一旦オフにし、電圧変換装置30によって主正母線MPLの電圧を直流電源10,20の電圧の和に昇圧してからスイッチSbをオンにする。モードDからモードCへの切替時も、スイッチSbを一旦オフにし、電圧変換装置30によって主正母線MPLの電圧を直流電源20の電圧レベルに降圧してからスイッチSbをオンにする。これにより、モードC,D間の切替時における主正母線MPLの急激な電圧変動を抑制することができる。
以上のように、この実施の形態1においては、スイッチSbにより直流電源20の入出力を抑制(遮断)することによって、直流電源20を不使用状態(すなわち直流電源10の単独使用状態)にすることができる。また、電圧変換装置30を停止することによって、直流電源10を不使用状態(すなわち直流電源20の単独使用状態)にすることができる。さらに、電圧変換装置30を作動させるとともに、スイッチSaによって第2のノードND2と主負母線MNLとを電気的に接続し、かつ、スイッチSbによる直流電源20の入出力抑制をしないことによって、直流電源10,20の並列使用が可能である。また、さらに、スイッチSaによって第2のノードND2と主負母線MNLとを電気的に切離すことによって、電圧変換装置30のスイッチング素子S2および第2のノードND2を介して直流電源10,20を直列に接続可能である。
したがって、この実施の形態1によれば、簡易な構成で2つの直流電源10,20の接続状態を切替えることが可能となる。そして、モータ50の負荷が低いときは、直流電源20を単独使用とするモードBとし、モータ50の負荷が中程度のときは、直流電源10を単独使用とするモードA、または直流電源10,20を並列使用とするモードCとし、モータ50の負荷が高いときは、直流電源10,20を直列に接続するモードDとすることによって、低負荷時の高効率動作と高負荷時の高出力動作とを両立することができる。
[実施の形態2]
図4は、実施の形態2による電源システムが適用される負荷駆動装置の全体構成図である。図4を参照して、負荷駆動装置1Aは、図1に示した負荷駆動装置1の構成において、スイッチSbに代えてダイオードDを備える。ダイオードDは、直流電源20の正極にアノードが接続され、主正母線MPLにカソードが接続される。
この実施の形態2においては、電圧変換装置30によって主正母線MPLの電圧を直流電源20の電圧よりも高いレベルに調整することにより、直流電源10の単独使用状態を実現できる。また、電圧変換装置30を停止することによって、直流電源20の単独使用状態を実現できる。
さらに、スイッチSaをオンにし、かつ、電圧変換装置30により主正母線MPLの電圧を直流電源20の電圧よりも低いレベルに調整することによって、直流電源10,20の並列使用を実現することができる。また、さらに、電圧変換装置30のスイッチング素子S2をオン(スイッチング素子S1はオフ)にするとともにスイッチSaをオフにすることによって、直流電源10,20の直列接続を実現することができる。なお、この実施の形態2では、いずれのモードにおいても、主正母線MPLから直流電源20へ電力を回生することはできない。
なお、上記の実施の形態1においては、モードC,D間の切替時は、接続状態の切替えに伴なう主正母線MPLの急激な電圧変動を抑制するために、スイッチSbを一旦オフにするのが好ましいが、この実施の形態2では、そのような処理は不要である。すなわち、モードCからモードDへの切替時に、電圧変換装置30によって主正母線MPLの電圧を直流電源10,20の電圧の和に昇圧しても、ダイオードDが設けられているので、主正母線MPLから直流電源20へ電流が流れることはない。また、モードDからモードCへの切替時も、主正母線MPLから直流電源20へは電流が流れないので、電圧変換装置30を作動させて主正母線MPLの電圧を直流電源20の電圧レベルに降圧しさえすればよい。
なお、上記においては、ダイオードDが主正母線MPLと直流電源20の正極との間に接続される構成が代表的に示されているが、ダイオードDは、直流電源20の負極と第2のノードND2との間に接続されてもよい。この場合、第2のノードND2にアノードが接続され、直流電源20の負極にカソードが接続される。
以上のように、この実施の形態2によっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。そして、実施の形態1におけるスイッチSbに代えてダイオードDが設けられるので、モードC,D間の切替時に実施の形態1のようなスイッチSbのオフ操作をする必要がない。したがって、この実施の形態2によれば、モードC,D間の切替レスポンスが向上する。さらに、スイッチSbにおいて発生する導通損失も低減できるので、効率が向上する。
なお、上記の実施の形態1,2における負荷駆動装置1,1Aは、好ましくは、ハイブリッド車両や電気自動車等の電動車両に適用される。この場合、モータ50は、電動車両を駆動する走行モータであり、または、ハイブリッド車両においてエンジンにより駆動されて発電するモータジェネレータであってもよい。なお、この発明の適用範囲は、電動車両に限定されるものではなく、その他の負荷駆動装置全般に適用可能である。
なお、上記において、直流電源10は、この発明における「第1の直流電源」の一実施例に対応し、直流電源20は、この発明における「第2の直流電源」の一実施例に対応する。また、スイッチング素子S1は、この発明における「第1のスイッチング素子」の一実施例に対応し、スイッチング素子S2は、この発明における「第2のスイッチング素子」の一実施例に対応する。さらに、スイッチSaは、この発明における「第1の電気素子」の一実施例に対応し、スイッチSbおよびダイオードDの各々は、この発明における「第2の電気素子」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 負荷駆動装置、10,20 直流電源、30 電圧変換装置、40 インバータ、50 モータ、S1,S2 スイッチング素子、L リアクトル、Sa,Sb スイッチ、MPL 主正母線、MNL 主負母線、PL 正極線、ND1 第1のノード、ND2 第2のノード、D ダイオード。

Claims (2)

  1. 第1の直流電源と、
    前記第1の直流電源と負荷との間に設けられる電圧変換装置とを備え、
    前記電圧変換装置は、
    前記負荷に接続される主正母線と第1のノードとの間に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記第1のノードと第2のノードとの間に接続される第2のスイッチング素子と、
    前記第1のノードと前記第1の直流電源の正極との間に接続されるリアクトルとを含み、
    前記第1の直流電源の負極は、前記負荷に接続される主負母線に接続され、さらに
    前記主正母線と前記第2のノードとの間に接続される第2の直流電源と、
    前記第2のノードと前記主負母線との間に接続され、前記第2のノードと前記主負母線との電気的な接続および切離しを行なうための第1の電気素子と、
    前記主正母線と前記第2のノードとの間において前記第2の直流電源に直列に介挿され、前記第2の直流電源の不使用時に前記第2の直流電源の入出力を抑制するための第2の電気素子とを備え、
    前記第1のスイッチング素子、前記第2のスイッチング素子、前記第1の電気素子、及び前記第2の電気素子の各々の電気的な導通状態の組合せに従って、前記第1及び第2の直流電源が直列接続となるモード、前記第1及び第2の直流電源が並列接続となるモード、前記第1の直流電源のみが前記負荷に電力供給するモード、及び前記第2の直流電源のみが前記負荷に電力供給するモードのいずれかが選択され、
    前記第2の直流電源のみが前記負荷に電力供給するモードが選択されている場合には、前記第1及び第2のスイッチング素子はオフに制御され、前記第1の電気素子は電気的に導通状態となり、前記第2の電気素子は前記第2の直流電源の入出力を抑制しない、電源システム。
  2. 前記第1の直流電源のみが前記負荷に電力供給するモードが選択されている場合には、前記第1及び第2のスイッチング素子はスイッチング制御され、前記第1の電気素子は電気的に導通状態となり、前記第2の電気素子は前記第2の直流電源の入出力を抑制する、請求項1に記載の電源システム。
JP2012189978A 2012-08-30 2012-08-30 電源システム Active JP6031897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189978A JP6031897B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189978A JP6031897B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050176A JP2014050176A (ja) 2014-03-17
JP6031897B2 true JP6031897B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50609345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189978A Active JP6031897B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031897B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11111912B2 (en) 2014-06-09 2021-09-07 Oerlikon Metco (Us) Inc. Crack resistant hardfacing alloys
US11253957B2 (en) 2015-09-04 2022-02-22 Oerlikon Metco (Us) Inc. Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
US11939646B2 (en) 2018-10-26 2024-03-26 Oerlikon Metco (Us) Inc. Corrosion and wear resistant nickel based alloys

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2901866B1 (en) * 2012-09-28 2017-07-26 Hasegawa Corporation Rolling mat
JP6303938B2 (ja) * 2014-09-10 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 電圧変換器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485445B2 (ja) * 1997-07-24 2004-01-13 積水樹脂株式会社 太陽電池式電源装置
JP4768498B2 (ja) * 2006-04-14 2011-09-07 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびそれを用いた電源装置
JP2010178421A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置
JP2010183767A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 電源装置および電源装置の制御方法
JP5525743B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-18 株式会社日本総合研究所 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP2012060838A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 電源装置および車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11111912B2 (en) 2014-06-09 2021-09-07 Oerlikon Metco (Us) Inc. Crack resistant hardfacing alloys
US11130205B2 (en) 2014-06-09 2021-09-28 Oerlikon Metco (Us) Inc. Crack resistant hardfacing alloys
US11253957B2 (en) 2015-09-04 2022-02-22 Oerlikon Metco (Us) Inc. Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
US11939646B2 (en) 2018-10-26 2024-03-26 Oerlikon Metco (Us) Inc. Corrosion and wear resistant nickel based alloys

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014050176A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668930B2 (ja) 電力変換装置および電動車両の制御装置
JP5774919B2 (ja) 機械設備を駆動する電動装置、及びそれに関連する方法
US9231404B2 (en) Energy storage device, system with energy storage device and method for driving an energy storage device
KR102412845B1 (ko) 특히 차량용의 구동 시스템 및 구동 시스템의 가열 방법
US9793710B2 (en) Energy storing device with cooling elements, and method for cooling energy storing cells
JP7160007B2 (ja) 電源装置
JP4498827B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車両
JP6031897B2 (ja) 電源システム
JP2013021890A (ja) 駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに駆動装置の制御方法
JP2011211889A (ja) バッテリ充電回路
JPWO2014083980A1 (ja) 電力変換システム及びその制御方法
JP5425849B2 (ja) 鉄道車両の駆動制御装置
JP2016158381A (ja) 電力変換装置
JP2013198195A (ja) 電気車制御装置
US11207985B2 (en) Power supply device
CN111231702B (zh) 基于双源电机的燃料电池汽车动力***
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2017022872A (ja) 電源システム
JPWO2018016090A1 (ja) 車両用駆動装置、車両用駆動システム、および、車両用駆動装置の制御方法
JP2013102590A (ja) 車両用電源装置
Xia et al. An integrated modular converter for switched reluctance motor drives in range-extended electric vehicles
JP2016220358A (ja) 電気鉄道車両の駆動システム
JP2014103774A (ja) 電源システム
KR20210003977A (ko) 연료전지차량의 양방향 컨버터에 따른 전자식 4륜 구동 제어 방법 및 장치
JP6378549B2 (ja) 充放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6031897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151