JP6030923B2 - 半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6030923B2
JP6030923B2 JP2012247117A JP2012247117A JP6030923B2 JP 6030923 B2 JP6030923 B2 JP 6030923B2 JP 2012247117 A JP2012247117 A JP 2012247117A JP 2012247117 A JP2012247117 A JP 2012247117A JP 6030923 B2 JP6030923 B2 JP 6030923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
plate
drain
gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012247117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096470A (ja
Inventor
尚生 一條
尚生 一條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012247117A priority Critical patent/JP6030923B2/ja
Publication of JP2014096470A publication Critical patent/JP2014096470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030923B2 publication Critical patent/JP6030923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に高耐圧LDMOSトランジスタ(ラテラル二重拡散MOSトランジスタ)及びその製造方法に関する。
一般に、LDMOSトランジスタの性能は、そのオフ時の耐圧(降伏耐圧)とオン抵抗とで示される。しかしながら、これらは通常トレードオフの関係にあり、高い耐圧と低いオン抵抗を両立させることは難しい。このため、この両立をいかにして実現するかという点において、長年開発が行われている。
500V以上の耐圧を有する高耐圧MOSトランジスタにおいては、高いドレイン−ソース間耐圧が必要であるため、ドレイン領域とソース領域の間には、一定間隔(数十μm)のドリフト領域が設けられるとともに、様々な電界緩和方法が検討されている。
以下に、図19を参照しながら、非特許文献1に記載の従来のLDMOSトランジスタについて説明する。
図19に示す半導体装置は、N型の半導体基板101上に形成された高耐圧PチャネルLDMOSトランジスタであり、半導体基板101内に、N型のボディ領域103と、ボディ領域103とは平面的に離間した位置に形成されたP型のドリフト領域104を備えてなる。
ボディ領域103内には、P型のソース領域105と、N型のボディコンタクト領域106が形成され、ドリフト領域104内には、P型のドレイン領域107が形成されている。また、ボディ領域103の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極110が形成されている。ソース領域105とボディコンタクト領域106上には、ソース電極112が形成され、ソース電極112によって、ソース領域105とボディコンタクト領域106は、電気的に同電位に接続される。また、ドレイン領域107上にドレイン電極111が形成されている。なお、図19のLDMOSトランジスタは、ドレイン領域107の中心を通り、紙面に垂直な面S1に対して左右対称である。
一般的に、LDMOSトランジスタのドレイン−ソース間に逆バイアス電圧が印加されると、ある電圧において空乏層内の電界が臨界電界に達し、なだれ降伏が生じて急激にドレイン−ソース間に電流が流れ始める。このときの印加電圧がトランジスタの耐圧値である。
特に高耐圧LDMOSトランジスタにおいては、ドレイン−ソース間に逆バイアスが印加されると、フィールド絶縁膜108のボディ領域103側境界周辺(図19中、領域A)、又は、ドレイン領域107周辺(図19中、領域B)に電界が集中し、耐圧が低下する要因となる。
図19に示す高耐圧LDMOSトランジスタでは、その耐圧はP型のドリフト領域104の濃度に大きく依存する。ドリフト領域104の濃度が高いと、空乏層の伸びが抑制されるため、領域Aに電界が集中する一方、ドリフト領域104の濃度が低いと、空乏層の伸びが促進されるため、リーチスルーにより領域Bに電界が集中する。そこで、高い耐圧を確保するために、できるだけ均等に電界が分散されるように、ドリフト領域104の濃度が調整される。
この時、ドリフト領域104の濃度以外に、上記、領域A、Bの電界集中を分散させるのに有効な手段として、フローティングフィールドプレート構造が挙げられる。
図19に示す高耐圧LDMOSトランジスタは、ゲート電極110と同じ材質(例えば、ポリシリコン)で形成されたフローティングフィールドプレートFP01、FP02、FP03をフィールド絶縁膜108上に有し、さらに、フローティングフィールドプレートFP11、FP12、FP13を、層間絶縁膜上に有している。
FP01〜03、FP11〜13は,電位的にフローティングであるため、ドレイン−ソース間に逆バイアスが印加されると、その電位は、各フローティングフィールドプレートとソース電極112、及びドレイン電極111との容量結合によって決定される。
フローティングフィールドプレートを備えることにより、例えば、ドリフト領域104の濃度が高い場合であっても、領域Aの電界集中を緩和でき、逆にドリフト領域104の濃度が低い場合であっても、リーチスルーによる領域Bの電界集中を緩和できる。つまり、フローティングフィールドプレートを設けることにより、領域A及びBに集中していた電界を分散できるため、高耐圧化が実現できるとともに、前述したドリフト領域104の濃度依存性が小さくなり、耐圧の安定性も向上できる。
その他、フローティングフィールドプレートの役割としては、高温バイアス時の信頼性向上が挙げられる。これは、高耐圧素子特有の問題であり、高温バイアス時において、チップの最上層にモールドされる樹脂が、その高い印加電圧により分極し、その結果、ポテンシャル分布を変動させ、耐圧劣化に至る。しかしながら、フローティングフィールドプレートを設けることにより、そのメタルシールド効果によって、上層の樹脂分極の影響を抑制することができ、結果的に耐圧劣化を防止することができる。
従って、電界集中の分散による高耐圧化、耐圧の安定性、及び、高温バイアス時の信頼性向上という観点から、フローティングプレート構造は非常に有効な技術である。
図20に、特許文献1に記載されている、図19とは別の高耐圧LDMOSトランジスタの構造を示す。図20に示す半導体装置は、P型の半導体基板201上に形成された高耐圧NチャネルLDMOSトランジスタであり、半導体基板201上に設けられたN型層202と、N型層202内にP型のボディ領域203と、ボディ領域203とは離間した位置に形成されたN型拡散領域204を備えてなる。
P型のボディ領域203内には、N型のソース領域205と、P型のボディコンタクト領域206が形成され、N型拡散領域204内には、N型のドレイン領域207が形成されている。また、ボディ領域203の上に、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極210が形成されている。ソース領域205とボディコンタクト領域206上には、ソース電極212が形成され、ソース電極212によって、ソース領域205とボディコンタクト領域206は、電気的に同電位に接続される。また、ドレイン領域207上には、ドレイン電極211が形成されている。
さらに、非特許文献1に記載のLDMOSトランジスタと同様に、フローティングフィールドプレートFP11〜FP18が、層間絶縁膜上に設けられ、さらに、フローティングフィールドプレートFP21〜FP26が、その上方に設けられている。
図20に示す高耐圧LDMOSトランジスタでは、その耐圧はN型層202の濃度に大きく依存する。N型層202の濃度が高いと、空乏層の伸びが抑制されるため、領域Aに電界が集中する一方、N型層202の濃度が低いと、空乏層の伸びが促進されるため、リーチスルーにより領域Bに電界が集中する。そこで、高い耐圧を確保するために、できるだけ均等に電界が分散されるように、N型層202の濃度が調整される。
さらに、フローティングフィールドプレートを設けることにより、図19に示すLDMOSトランジスタと同様、電界の分散による高耐圧化、耐圧の安定性向上、及び、高温バイアス時の信頼性向上を期待できる。
以上、非特許文献1及び特許文献1に示すように、電界の分散による高耐圧化、耐圧の安定性向上、及び、高温バイアス時の信頼性向上という観点から、フローティングプレート構造は非常に有効な技術であるといえる。
一方で、平面パターンのデザイン最適化も非常に重要であり、特に円弧形状の部分の耐圧向上に関して、長年開発が行われてきた。
図1は一般的な高耐圧LDMOSトランジスタの平面パターンの一例を示したものである。図1に示すように、ドレイン領域とソース領域が細長く形成され、その長手方向(第1方向)に垂直な方向(第2方向)に、ドレイン領域とソース領域が一定距離を離間して繰り返し配置される。そして、ドレイン領域、及びソース領域が各々、その第1方向の端部に円弧形状のフィンガー領域を有する。かかるフィンガー領域周辺において、ドレイン領域、及びソース領域は電界集中を避けるためその輪郭線がU字形状に形成される。
図1に示す高耐圧LDMOSトランジスタの耐圧は、空乏層の伸び方の違いに起因して、ドレインフィンガー領域(以下、適宜「DF領域」と称する)、ソースフィンガー領域(以下、適宜「SF領域」と称する)、ドレイン−ソース平行領域(以下、適宜「2D領域」と称する)の各3領域の耐圧の最小値で決定される。
図2は、SF領域、2D領域、及び、DF領域の夫々において、空乏層が伸びる様子を模式的に示す概略図である。例えば図19又は図20に示すLDMOSトランジスタのドレイン−ソース間に逆バイアスを印加した場合、上述したように、ソース領域(ボディ領域)の周辺からドレイン領域に向かって空乏層が伸びる。このとき、SF領域では、空乏層が内側から外側に向かって広がる方向に伸びるため、2D領域と比較して空乏層の伸びは抑制される。したがって、SF領域及び2D領域の空乏層の長さを、夫々W1、W2として、W1<W2となる。
これに対し、DF領域では、空乏層が外側から内側に向かって伸びるため、2D領域とは逆に空乏層の伸びが促進されることとなる。したがって、DF領域の空乏層の長さをW3として、W2<W3となる。この結果、リーチスルーにより電界が集中し、耐圧低下の要因となる。
つまり、SF領域では、2D領域と比較して、図19、図20に示す領域Aに電界が集中する。一方、DF領域では、領域Bに電界が集中するため、SF領域、及びDF領域の耐圧は、通常、2D領域の耐圧よりも低くなる。
かかる問題への解決方法の一例が、特許文献2に示されている。図21に、特許文献2に記載のLDMOSトランジスタの平面レイアウト図を示す。図22は、図21のA−A’方向(第1方向)の断面構造図、図23は、図21のB−B’方向(第2方向)の断面構造図である。
図21〜図23に示す半導体装置は、P型の半導体基板301上に形成され、かかる半導体基板301上に設けられたN型のドリフト領域302を備えた高耐圧NチャネルLDMOSトランジスタであり、ドリフト領域302と離間して、P型のボディ領域303を、及び、ボディ領域303内に、N型のソース領域305とP型のボディコンタクト領域306を、及び、ドリフト領域302内に、N型のドレイン領域307を、夫々、形成してなる。さらに、ドレイン領域307とボディ領域303の間には、フィールド絶縁膜308が形成され、フィールド絶縁膜308の下部には、電界緩和のためのP型拡散領域309が形成されている。
また、ボディ領域303の上に、ゲート絶縁膜を介して、ゲート電極310が形成され、ソース領域305とボディコンタクト領域306上に、ソース電極312が形成され、ソース電極312によって、ソース領域305とボディコンタクト領域306は、電気的に同電位に接続される。また、ドレイン領域307上には、ドレイン電極311が形成される。
図21に示すように、高耐圧NチャネルLDMOSトランジスタは、ドレイン領域が細長状に形成され、DF領域を有している。この場合であっても、ドレイン電極311が層間絶縁膜上をドレイン領域を超えて延伸するドレインプレート部分の延伸範囲を、第2方向(L2)よりも第1方向(L1)を長く設定する(L1>L2)ことにより、リーチスルーによる電界集中を緩和し、高耐圧化を実現可能としている。
以上、平面パターンの最適化、特に円弧形状のフィンガー領域の平面パターンの最適化は非常に重要であり、特許文献2に記載のLDMOSトランジスタでは、DF領域の平面パターンを最適化することにより、電界を適切に分散し、高耐圧化を実現している。
藤井勝正、他3名、「1000Vの高耐圧MOSIC」、シャープ技報、昭和58年6月、通巻第26号、p.37‐42
特開2011−40773号公報 特許第3137840号明細書
しかしながら、特許文献2に記載のLDMOSトランジスタは、フローティングフィールドプレートを有していないため、電界集中の分散による高耐圧化、耐圧の安定性向上、及び、高温バイアス時の信頼性向上の点で課題がある。
一方、非特許文献1又は特許文献1に記載のLDMOSトランジスタでは、フローティングフィールドプレートを有しているものの、そのフローティングフィールドプレートの平面構造については規定されておらず、その耐圧が平面パターンに大きく依存することから、平面パターンによっては、効果的に電解集中の分散がなされず、高耐圧化が実現できない場合がある。以下、詳細に説明する。
上述の通り、一般的な高耐圧LDMOSトランジスタでは、SF領域又はDF領域の耐圧の低下を抑えるため、図21〜図23に示す高耐圧LDMOSトランジスタのように、DF領域のフィールド酸化膜308の長さ(図22のZ1)が、2D領域のそれ(図23のZ2)よりも長く設定される。同様に、SF領域のフィールド酸化膜308の長さについても、2D領域のそれより長く設定される。
このため、非特許文献1又は特許文献1に記載のLDMOSトランジスタのように、フローティングフィールドプレートを配置するとした場合、フローティングフィールドプレートを配置するスペースの幅が2D領域とDF領域、及びSF領域で異なる(図22、図23において、L3>L4)ことになる。この結果、フローティングフィールドプレートの平面パターンの選択肢は数多く存在する。
一方、発明者らの鋭意研究によって、高耐圧LDMOSトランジスタの耐圧が、フローティングフィールドプレートの平面パターンに大きく依存し、平面パターンによっては、効果的に電解を分散できず、高耐圧化が実現できないことが分かっている。
高耐圧LDMOSトランジスタのドレイン電極と電気的に接続するドレインプレート、ゲート電極と電気的に接続するゲートプレート、及び、ソース電極と電気的に接続するソースプレートのDF領域周辺の平面の配置パターンの一例を図3に、SF領域周辺の配置パターンの一例を図4に、夫々示す。DF領域周辺では、図3に示すように、ドレインプレートDP1を囲むように、ゲートプレートGP1とソースプレートSP1が配置され、SF領域周辺では、図4に示すように、ゲートプレートGP1とソースプレートSP1を囲むように、ドレインプレートDP1が配置される。
図3、図4に示す平面パターンに基づき、フローティングフィールドプレートを配置する場合、逆バイアス印加時にHigh電位が印加されるドレインプレートDP1(ドレイン電極)と、Low電位が印加されるゲートプレートGP1(ゲート電極)の間のスペースに、フローティングフィールドプレートが配置される。SF領域あるいはDF領域におけるドレインプレートDP1とゲートプレートGP1の間のスペースの幅(長手方向である第1方向の幅)L3’が、2D領域におけるドレインフィールドプレートDP1とゲートフィールドプレートGP1の間のスペースの幅(第2方向の幅)L4’と等しければ、2D領域のフローティングフィールドプレートの平面パターンが決定されれば、DF領域、SF領域の平面パターンも一意的に決定できる。
ところが、上述の通り、耐圧向上のため、第1方向のフィールド酸化膜の長さZ1は、第2方向のフィールド酸化膜の長さZ2よりも長く設定され、通常、L3’>L4’となる。その場合、2D領域のフローティングフィールドプレートの平面配置パターンが決定されても、DF領域、SF領域の平面配置パターンを一意的に決定できず、その平面配置パターンに数多くの配置例を想定できる。
図5、図6は、フローティングフィールドプレートの配置の一例であり、図5はDF領域周辺の配置の一例、図6はSF領域周辺の配置の一例である。ドレインプレートDP1とゲートフィールドレートGP1の間のスペースに、ゲートプレートGP1に近い側から順に、フローティングフィールドプレートFP11、FP12、FP13が、夫々配置されている。
図5では、図3のL3’−L4’に相当する長さだけ、外周のゲートプレートGP1に向かって、ドレインプレートDP1を第1方向に伸ばしている。換言すると、L3=L4となるように、図22のL1を伸ばしたものである。一方、図6では、図4のL3’−L4’に相当する長さだけ、外周のドレインプレートDP1に向かって、ゲートプレートGP1及びソースプレートSP1を第1方向に伸ばしている。これは、DF領域では、前述のように2D領域と比較して空乏層の伸びが促進され、電界集中を起こす領域Bの電界を緩和するためであり、逆にSF領域では2D領域と比較して空乏層の伸びが抑制され、電界集中を起こす領域Bの電界を緩和するためである。
しかし、鋭意研究の結果、図5、図6に示すフローティングフィールドプレートを有する高耐圧LDMOSトランジスタの耐圧は、図3、図4に示すフローティングフィールドプレートを備えない高耐圧LDMOSトランジスタの耐圧と比較して、耐圧の増加は僅かであった。
図7は、図5、図6に示す高耐圧LDMOSトランジスタ(フローティングフィールドプレート有り)について、その耐圧のP型の半導体領域19(図22のP型拡散領域309に相当)の不純物濃度に対する依存性を▲印で示したもので、図3、図4に示すフローティングフィールドプレートが無い場合(○印)と比較して耐圧はほとんど変化せず、フローティングフィールドプレートによって、電界を効果的に分散できていない。
これは、ドレイン‐ソース間に逆バイアスを印加した場合、High電位のドレイン電極とLow電位のゲート電極の間にポテンシャルが分布することを考慮すると説明できる。つまり、図5では、DF領域においてドレインプレートDP1を第1方向に外側に伸ばし、図6では、SF領域においてソースプレートSP1とゲートプレートGP1を第1方向に外側に伸ばしているため、フィンガー領域の任意の方向について、High電位のドレインフィールドプレートDPとLow電位のゲートフィールドプレートGPの間にポテンシャルが集中し、第1方向に伸ばしたフィールド酸化膜の長さを十分に活用できていないためと考えられる。
従って、図5、図6の平面配置パターン例のように、フローティングフィールドプレートの平面配置パターンによっては、効果的に電解の分散がなされず、高耐圧化を実現できない。
本発明は、上記課題を解決するもので、高耐圧LDMOSトランジスタにおいて、電界を効果的に分散することにより高耐圧化を実現するとともに、耐圧の安定性の向上、及び、高温バイアス時の信頼性の向上を実現することができる半導体装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る半導体装置は、
半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域内の所定の領域に形成された前記第1導電型と逆導電型の第2導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域内の前記半導体基板の表層に形成された高濃度の前記第1導電型のソース領域、及び、高濃度の前記第2導電型のボディコンタクト領域と、
前記第1半導体領域内の前記半導体基板の表層に形成され、前記ボディ領域と離間する位置に形成された高濃度の前記第1導電型のドレイン領域と、
前記半導体基板上に、前記ボディ領域と前記ドレイン領域との間に形成されたフィールド絶縁膜と、
前記フィールド絶縁膜の下方の、前記第1半導体領域内の前記半導体基板の表層に形成された前記第2導電型の第2半導体領域と、
前記ボディ領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上の、前記ドレイン領域と前記ソース領域の間に挟まれる位置に形成されたゲート電極と、
前記ドレイン領域上に形成されたドレイン電極と、
前記ソース領域上、及び、前記ボディコンタクト領域上に形成されたソース電極と、を備え、
前記ドレイン領域と前記ソース領域の少なくとも何れか一方が、第1方向に延伸する細長部を有しているとともに、前記半導体基板に垂直な方向から見た前記細長部の端部の輪郭形状が円弧形状のフィンガー領域を有し、
前記ソース電極と電気的に接続し、前記ソース電極の形成領域を超えて前記ドレイン電極側に延伸する第1ソースプレート、及び、前記ドレイン電極と電気的に接続し、前記ドレイン電極の形成領域を越えて前記ソース電極側に延伸する第1ドレインプレート、及び、前記ゲート電極と電気的に接続し、前記第1ソースプレートと前記第1ドレインプレートに挟まれた領域に配置された第1ゲートプレートが、夫々、同一層の層間絶縁膜上に形成され、
前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、及び、前記第1ゲートプレートと同一層であって、前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートの間に挟まれた領域に、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び、前記ゲート電極の何れとも電気的に接続しない一又は複数の第1フローティングフィールドプレートが、前記第1ゲートプレートから前記第1ドレインプレートに向かう方向に並べて配置され、
前記第1方向における前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレート間の離間距離が、前記第1方向に垂直な第2方向における前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレート間の離間距離よりも長く、
前記フィンガー領域において、前記第1フローティングフィールドプレートの幅の前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートとの間の離間距離に対する割合、及び、前記第1フローティングフィールドプレートの離間距離の前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートとの間の離間距離に対する割合が、夫々、前記円弧の任意の半径方向について一定であることを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係る半導体装置は、更に、
前記ソース領域が前記細長部を有する場合、
前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第1ドレインプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第1ゲートプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第1フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第1ゲートプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第1ドレインプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定であり、
前記ドレイン領域が前記細長部を有する場合、
前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第1ゲートプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第1ドレインプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第1フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第1ドレインプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第1ゲートプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定であることを第2の特徴とする。
上記第1又は第2の特徴の本発明に係る半導体装置は、更に、
前記第2半導体領域が、前記フィールド絶縁膜の前記ソース領域側の端部を超えて前記ボディ領域に向かって延伸していることを第3の特徴とする。
上記第3の特徴の本発明に係る半導体装置は、更に、
前記第2半導体領域が、前記フィールド絶縁膜の前記ソース領域側の端部を0.5μm以上超えて前記ボディ領域に向かって延伸していることが好ましい。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の本発明に係る半導体装置は、更に、
前記第2半導体領域と前記ボディ領域の離間距離が3.5μm以上であることが好ましい。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の本発明に係る半導体装置は、更に、
前記第2半導体領域と前記ボディ領域の離間距離が6.0μm以下であることが好ましい。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の本発明に係る半導体装置は、更に、
前記ソース領域と前記ドレイン領域の両方が前記細長部を有し、
前記ドレイン領域と前記ソース領域が、前記第2方向に、一定距離を離間して繰り返し配置された構成とできる。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の本発明に係る半導体装置は、更に、
前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートが、前記フィンガー領域の周辺において、夫々、U字形状の輪郭線を有していることが好ましい。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の本発明に係る半導体装置は、更に、
前記第1ソースプレートと電気的に接続する第2ソースプレート、前記第1ドレインプレートと電気的に接続する第2ドレインプレート、前記第1ゲートプレートと電気的に接続し、前記第2ソースプレートと前記第2ドレインプレートに挟まれた領域に配置された第2ゲートプレートが、夫々、同一層の第2層間絶縁膜上に形成され、
前記第2ソースプレート、前記第2ドレインプレート、及び、前記第2ゲートプレートと同一層であって、前記第2ゲートプレートと前記第2ドレインプレートの間に挟まれた領域に、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートの何れとも電気的に接続しない一又は複数の第2フローティングフィールドプレートが、前記第2ゲートプレートから前記第2ドレインプレートに向かう方向に並べて配置され、
前記ソース領域が前記細長部を有する場合、
前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第2ドレインプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第2ゲートプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第2フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第2ゲートプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第2ドレインプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定であり、
前記ドレイン領域が前記細長部を有する場合、
前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第2ゲートプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第2ドレインプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第2フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第2ドレインプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第2ゲートプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定であることを第4の特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に、ソース領域とドレイン領域の少なくとも何れか一方が第1方向に延伸する細長部を有して形成され、前記細長部の端部側に、前記半導体基板に垂直な方向から見た当該端部の輪郭形状が円弧形状のフィンガー領域を有してなる半導体装置の製造方法であって、
半導体基板上の所定の領域に、第1導電型の第1半導体領域を形成する第1工程と、
ボディ領域の形成予定領域および前記ドレイン領域の形成予定領域を除く前記第1半導体領域の形成領域の一部の前記半導体基板の表層に、フィールド絶縁膜を形成する第2工程と、
前記第1半導体領域の形成領域内で前記フィールド絶縁膜が形成されていない所定の領域に、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型のボディ領域を形成する第3工程と、
前記フィールド絶縁膜の形成領域の一部に、前記第2導電型の第2半導体領域を、前記フィールド絶縁膜の下方に形成する第4工程と、
前記ボディ領域上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を、前記フィールド絶縁膜の一部に跨るようにパターニングし形成する第5工程と、
前記ボディ領域内に、高濃度の前記第1導電型の前記ソース領域、及び、前記ドレイン領域の前記形成予定領域に、高濃度の第1導電型の前記ドレイン領域を、前記ソース領域と前記ドレイン領域が前記ゲート電極を挟んで対向するように、前記半導体基板の表層に形成する第6工程と、
高濃度の前記第2導電型のボディコンタクト領域を、前記ボディ領域内の前記半導体基板の表層に形成する第7工程と、
層間絶縁膜を全面に堆積後、前記ソース領域、前記ボディコンタクト領域、前記ドレイン領域、及び、前記ゲート電極を開口する開口部を、夫々、前記層間絶縁膜上に形成する第8工程と、
前記第8工程後、金属材料を全面に堆積するとともに、前記金属材料をパターニングし、前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域と電気的に接続するソース電極と第1ソースプレート、前記ドレイン領域と電気的に接続するドレイン電極と第1ドレインプレート、前記ゲート電極と電気的に接続する第1ゲートプレート、並びに、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び、前記ゲート電極の何れとも電気的に接続しない第1フローティングフィールドプレートを形成する第9工程と、を有し、
前記第9工程において、
一又は複数の前記第1フローティングフィールドプレートを、前記第1ゲートプレートから前記第1ドレインプレートに向かう方向に並べて配置し、
前記第1方向における前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレート間の離間距離が、前記第1方向に垂直な第2方向における前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレート間の離間距離よりも長く、且つ
前記フィンガー領域において、前記第1フローティングフィールドプレートの幅の前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートとの間の離間距離に対する割合、及び、前記第1フローティングフィールドプレートの離間距離の前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートとの間の離間距離に対する割合が、夫々、前記円弧の任意の半径方向について一定となるように、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートをパターニングすることを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係る半導体装置の製造方法は、更に、
前記ソース領域が前記細長部を有する場合、
前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第1ドレインプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第1ゲートプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第1フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第1ゲートプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第1ドレインプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定となるように、又は、
前記ドレイン領域が前記細長部を有する場合、
前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第1ゲートプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第1ドレインプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第1フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第1ドレインプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第1ゲートプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定となるように、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートをパターニングすることを第2の特徴とする。
上記第1又は第2の特徴の本発明に係る半導体装置の製造方法は、更に、
前記第4工程において、前記第2半導体領域を、前記フィールド絶縁膜の形成領域を超えて前記ボディ領域側に延伸するように形成することを第3の特徴とする。
上記第3の特徴の本発明に係る半導体装置の製造方法は、更に、
前記第4工程において、前記第2半導体領域を、前記フィールド絶縁膜の形成領域を0.5μm以上超えて前記ボディ領域側に延伸するように形成することが好ましい。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の本発明に係る半導体装置の製造方法は、更に、
前記第3及び第4工程において、前記第2半導体領域と前記ボディ領域の離間距離が3.5μm以上となるように、前記第2半導体領域と前記ボディ領域を位置決めすることが好ましい。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の本発明に係る半導体装置の製造方法は、更に、
前記第3及び第4工程において、前記第2半導体領域と前記ボディ領域の離間距離が6.0μm以下となるように、前記第2半導体領域と前記ボディ領域を位置決めすることが好ましい。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の本発明に係る半導体装置の製造方法は、更に、
前記第6工程において、
前記ソース領域と前記ドレイン領域の両方が前記細長部を有するように、前記ソース領域と前記ドレイン領域の両方を、細長く、前記第1方向に延伸して形成し、
前記ドレイン領域と前記ソース領域を、前記第2方向に、一定距離を離間して繰り返し配置する構成とできる。
上記第1乃至第3の何れかの特徴の本発明に係る半導体装置の製造方法は、更に、
前記第9工程後、第2層間絶縁膜を全面に堆積し、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングゲートプレートを開口する第2開口部を、夫々、前記第2層間絶縁膜上に形成する第10工程と、
前記第10工程後、第2金属材料を堆積するとともに、前記第2金属材料をパターニングし、前記第1ソースプレートと電気的に接続する第2ソースプレート、前記第1ドレインプレートと電気的に接続する第2ドレインプレート、前記第1ゲートプレートと電気的に接続する第2ゲートプレート、並びに、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートの何れとも電気的に接続しない第2フローティングフィールドプレートを分離形成する第11工程と、を有し、
前記第11工程において、
一又は複数の前記第2フローティングフィールドプレートを、前記第2ゲートプレートと前記第2ドレインプレートの間の領域に、前記第2ゲートプレートから前記第2ドレインプレートに向かう方向に並べて配置し、
前記ソース領域が前記細長部を有する場合、
前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第2ドレインプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第2ゲートプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第2フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第2ゲートプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第2ドレインプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定となるように、又は、
前記ドレイン領域が前記細長部を有する場合、
前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第2ゲートプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第2ドレインプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第2フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第2ドレインプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第2ゲートプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定となるように、前記第2フローティングフィールドプレートをパターニングすることを第4の特徴とする。
本発明によれば、高耐圧LDMOSトランジスタにおいて、ゲートプレート(ゲート電極)とドレインプレート(ドレイン電極)の間に配置するフローティングフィールドプレートの平面レイアウトを、DF領域又はSF領域において、フィンガー領域の円弧の任意の半径方向について、フローティングフィールドプレートの幅および離間距離のゲートプレート‐ドレインプレート間距離に対する割合が一定になるように設定する。これにより、DF領域及びSF領域においても、電界が効果的に分散され、高耐圧化を実現できるとともに、耐圧の安定性が向上され、さらに、高温バイアス時の信頼性が向上された半導体装置、及びその製造方法を提供することができる。
高耐圧LDMOSトランジスタの平面パターンの一例 SF領域、2D領域、及び、DF領域の夫々につき、空乏層が伸びる様子を模式的に示す図 DF領域周辺のドレインプレート、ソースプレート、及びゲートプレートの平面配置パターンの一例 SF領域周辺のドレインプレート、ソースプレート、及びゲートプレートの平面配置パターンの一例 DF領域周辺のフローティングフィールドプレートの平面配置パターンの一例 SF領域周辺のフローティングフィールドプレートの平面配置パターンの一例 フローティングフィールドプレートがある場合とない場合の夫々におけるLDMOSトランジスタの耐圧を示すグラフ 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面構造の一例を示す図 本発明の一実施形態に係る半導体装置における、DF領域周辺のフローティングフィールドプレートの平面配置パターンを示す図 本発明の一実施形態に係る半導体装置における、DF領域周辺のフローティングフィールドプレートの平面配置パターンを示す図 本発明の一実施形態に係る半導体装置(LDMOSトランジスタ)の耐圧を示すグラフ 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面構造の他の例を示す図 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面構造図 本発明の第2実施形態に係る半導体装置(LDMOSトランジスタ)において、その耐圧のP型半導体領域(第2半導体領域)19の延伸距離に対する依存性を示すグラフ 本発明の第2実施形態に係る半導体装置(LDMOSトランジスタ)において、その耐圧およびオン抵抗のP型半導体領域(第2半導体領域)19とボディ領域間の離間距離に対する依存性を示すグラフ 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図 従来構成のLDMOSトランジスタの一例を示す断面構造図 従来構成のLDMOSトランジスタの一例を示す断面構造図 従来構成のLDMOSトランジスタの平面レイアウトの一例を示す図 図21に示す従来構成のLDMOSトランジスタにおいて、DF領域周辺の断面構造を示す図 図21に示す従来構成のLDMOSトランジスタにおいて、DF領域周辺の断面構造を示す図
〈第1実施形態〉
以下において、本発明の一実施形態に係る半導体装置(以降、適宜「本発明装置1」と称す)につき、図面を参照して説明する。尚、以下に示される構造断面図は、適宜、要部が強調して示されており、図面上の各構成要素の寸法の縮尺と実際の寸法の縮尺とは必ずしも一致するものではない。これは以降の各実施形態においても同様とする。
図8に、本発明装置1の断面構造の一例を示す。なお、図8は後述する図9のA−A’方向(第2方向に相当)の断面構造図である。図8は、ドレイン領域17の延伸方向(第1方向に相当)に垂直な方向の2D領域の断面構造を示している。したがって、かかる断面構造は、ドレイン領域17に対して対称となる。
図8に示すように、本発明装置1は、高耐圧NチャネルLDMOSトランジスタであり、P型の半導体基板11上にN型(第1導電型)のドリフト領域(第1半導体領域)12を備える。ドリフト領域12内には、P型(第2導電型)のボディ領域13が形成され、ボディ領域13と離間する位置に、高濃度N型のドレイン領域17が、半導体基板11の表層に形成されている。また、ボディ領域13とドレイン領域17との間の領域にはフィールド絶縁膜18が形成され、フィールド絶縁膜18の下方には、電界緩和のためのP型の半導体領域(第2半導体領域)19を形成してなる。
さらに、ボディ領域13内に、高濃度N型のソース領域15と高濃度P型のボディコンタクト領域16が、半導体基板11の表層に形成され、ボディ領域13上の所定の領域には、ゲート絶縁膜20を介してゲート電極21が、ソース領域15とドレイン領域17の間に挟まれた位置に、フィールド絶縁膜18のボディ領域13側の端部境界を跨ぐように形成される。一方、ドレイン領域17上にドレイン電極22が形成され、ソース領域15及びボディコンタクト領域16上にソース電極23が形成される。したがって、ソース電極23により、ボディ領域13とソース領域15は同電位に接続される。
さらに、ドレイン電極22上にドレインプレートDP1が形成され、ドレイン電極22と電気的に接続するとともに、ドレイン電極22の形成領域を超えて、ソース電極23に向かって層間絶縁膜31上を延伸している。同様に、ソース電極23上にソースプレートSP1が形成され、ソース電極23と電気的に接続するとともに、ソース電極23の形成領域を超えて、ドレイン電極22に向かって層間絶縁膜31上を延伸している。一方、層間絶縁膜31上のドレインプレートDP1とソースプレートSP1の間に挟まれた領域には、ゲートプレートGP1が配置され、ゲートプレートGP1は、層間絶縁膜31を開口する開口部を介して、ゲート電極21と電気的に接続する。
さらに、ゲートプレートGP1とドレインプレートDP1の間に挟まれた領域には、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13が、複数(図7では、3つ)、層間絶縁膜31上に形成されている。フローティングフィールドプレートFP11〜FP13は、ゲート電極21、ドレイン電極22、及び、ソース電極23の何れとも電気的に接続せず、また、互いに電気的に接続しない分離された配線である。
図9、図10に、本発明装置1における層間絶縁膜31上のフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の配置の一例を示す。図9はDF領域周辺の配置の一例、図10はSF領域周辺の配置の一例である。
図9、図10に示すように、ソースプレートSP1、ドレインプレートDP1、及び、ゲートプレートGP1は、2D領域を含むSF領域またはDF領域の周辺において、夫々、半円からなる円弧の両端が2本の平行な直線と接続するU字形状の輪郭線を有している。これは、電界が尖部に集中しないように分散させるためである。さらに、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13が、ゲートプレートGP1とドレインプレートDP1の間の領域に、同様にU字形状の輪郭線を有して、ゲートプレートGP1からドレインプレートDP1に向かう方向に並べて配置されている。
さらに、図9、図10に示すように、ゲートプレートGP1とドレインプレートDP1との離間距離は、細長く延伸するドレイン領域又はソース領域の長手方向(第1方向)側を、短手方向(第1方向に垂直な第2方向)よりも長くしている。これは、上述の通り、DF領域およびSF領域における耐圧低下を抑制するためである。
本発明装置1では、2D領域、及び、SF領域周辺またはDF周辺におけるフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の平面レイアウトを、以下のように決定する。
《1.2D領域の場合》
2D領域では、ゲートプレートGP1及びドレインプレートDP1ともに、第1方向に平行に延伸しているため、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13を、所定の離間距離、所定の幅に設定し、夫々第1方向に延伸させて平行に配置すればよい。
《2.DF領域の周辺の場合》
DF領域の円弧の中心をOとし、OとゲートプレートGP1の内周輪郭線上の一点Xとを結ぶ、円弧の半径方向に平行な任意の直線を考える。かかる直線とドレインプレートDP1の外周輪郭線との交点をXとする。かかる直線とフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の輪郭線との交点の夫々について、Xからかかる交点までの距離の、XからXまでの距離に対する割合が、円弧の任意の半径方向において等しくなるように、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13の形状を決定する。
図9に、DF領域の円弧の中心Oを通り第2方向に平行な直線α、Oを通り第1方向に平行な直線β、及び、Oを通りゲートプレートGP1の内周輪郭線上のある一点Xとを結ぶ直線γが示されている。直線α上において、OからXまでの距離をa1、OからフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の各輪郭線との交点までの距離を夫々a2〜a7、OからXまでの距離をa8とする。同様に、直線β上において、OからXまでの距離をb1、OからフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の各輪郭線との交点までの距離を夫々b2〜b7、OからXまでの距離をb8とする。同様に、直線γ上において、OからXまでの距離をc1、OからフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の各輪郭線との交点までの距離を夫々c2〜c7、OからXまでの距離をc8とする。なお、a8<b8である。このとき、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13の形状は、a2〜a7、b2〜b7、c2〜c7が下記の数1を満たすように設定することで、一意に決定できる。
[数1]
(ai−a1)/(a8−a1)=(bi−b1)/(b8−b1)
=(ci−c1)/(c8−c1)
(但し、i=2〜7)
したがって、図9において、DF領域周辺におけるフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の輪郭は、夫々、曲率の相対的に大きな弧形の両端に曲率の相対的に小さな弧形を連接したU字形状となり、2D領域とDF領域の境界において、曲率の小さい方の弧形が2D領域の第1方向に平行な直線と接続する。
《3.SF領域の周辺の場合》
SF領域の円弧の中心をOとし、OとドレインプレートDP1の内周輪郭線上の一点Xとを結ぶ、円弧の半径方向に平行な任意の直線を考える。かかる直線とゲートプレートGP1の外周輪郭線との交点をXとする。かかる直線とフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の輪郭線との交点の夫々について、Xからかかる交点までの距離の、XからXまでの距離に対する割合が、円弧の任意の半径方向において等しくなるように、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13の形状を決定する。
図10に、SF領域の円弧の中心Oを通り第2方向に平行な直線α’、Oを通り第1方向に平行な直線δ、及び、Oを通りドレインプレートDP1の内周輪郭線上のある一点Xを結ぶ直線εが示されている。直線α’上において、OからXまでの距離をa1’、OからフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の各輪郭線との交点までの距離を夫々a2’〜a7’、OからXまでの距離をa8’とする。同様に、直線δ上において、OからXまでの距離をd1、OからフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の各輪郭線との交点までの距離を夫々d2〜d7、OからXまでの距離をd8とする。同様に、直線ε上において、OからXまでの距離をe1、OからフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の各輪郭線との交点までの距離を夫々e2〜e7、OからXまでの距離をe8とする。なお、a8’<d8である。このとき、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13の形状は、a2’〜a7’、d2〜d7、d2〜d7が下記の数2を満たすように設定することで、一意に決定できる。
[数2]
(ai’−a1’)/(a8’−a1’)=(di−d1)/(d8−d1)
=(ei−e1)/(e8−e1)
(但し、i=2〜7)
したがって、図10において、SF領域周辺におけるフローティングフィールドプレートFP11〜FP13の輪郭は、夫々、曲率の相対的に大きな弧形の両端に曲率の相対的に小さな弧形を連接したU字形状となり、2D領域とSF領域の境界において、曲率の小さい方の弧形が2D領域の第1方向に平行な直線と接続する。
図11は、上記のレイアウトでフローティングフィールドプレートFP11〜FP13を配置したNチャネルLDMOSトランジスタについて、その耐圧のP型半導体領域19の不純物濃度に対する依存性(●印)を示すグラフである。図11に示すように、フローティングフィールドプレートがない場合(○印)と比較して、耐圧が大幅に向上していることが分かる。
本発明装置1では、ドレイン−ソース間に逆バイアスが印加された場合、各フローティングフィールドプレートFP11〜FP13とゲートプレートGP1、及びドレインプレートDP1の容量結合により、各フローティングフィールドプレートFP11〜FP13の電位が設定されるが、第1、第2方向を含め、各フィンガー領域の円弧の任意の半径方向について、プレートの幅および離間距離のゲートプレート‐ドレインプレート間距離に対する割合が一定になるように配置されているため、そのフローティングフィールドプレートの電位も、各フィンガー領域の任意の半径方向について均等に配分され、第1方向に長く設定したフィールド酸化膜長さを有効に利用することができる。
図8に戻って、本発明装置1は、層間絶縁膜32上に、ドレインプレートDP2、ソースプレートSP2、ゲートプレートGP2、フローティングフィールドプレートFP21、FP22が形成されている。ドレインプレートDP2は、層間絶縁膜32を開口する開口部を介して層間絶縁膜31上のドレインプレートDP1と電気的に接続し、結果、ドレイン電極22と同電位に接続される。ソースプレートSP2は、同様に層間絶縁膜32を開口する開口部を介して層間絶縁膜31上のソースプレートSP1と電気的に接続し、結果、ソース電極23と同電位に接続される。ゲートプレートGP2は、ソースプレートSP2とドレインプレートDP2に挟まれた領域に配置され、層間絶縁膜32を開口する開口部を介して層間絶縁膜31上のゲートプレートGP1と電気的に接続し、結果、ゲート電極21と同電位に接続される。一方、フローティングフィールドプレートFP21、FP22が、ゲートプレートGP2とドレインプレートDP2の間に挟まれた領域に、層間絶縁膜32上に配置されている。フローティングフィールドプレートFP21、FP22は、ゲートプレートGP2、ドレインプレートDP2、及び、ソースプレートSP2の何れとも電気的に接続せず、また、互いとも電気的に接続しない分離された配線であり、ゲートプレートGP1からドレインプレートDP1に向かう方向に並べて配置されている。
ここで、フローティングフィールドプレートFP21、FP22のDF領域及びSF領域周辺の配置形状についても、ドレインプレートDP2、ソースプレートSP2、ゲートプレートGP2の輪郭形状に基づき、上記数1及び数2を満足するように配置することで、さらなる耐圧の向上を期待できる。
さらに、層間絶縁膜33上に、ドレインプレートDP3、ソースプレートSP3、フローティングフィールドプレートFP31が形成されている。ドレインプレートDP3は、層間絶縁膜33を開口する開口部を介して層間絶縁膜32上のドレインプレートDP2と電気的に接続する。ソースプレートSP3は、同様に層間絶縁膜33を開口する開口部を介して層間絶縁膜31上のソースプレートSP2と電気的に接続する。一方、フローティングフィールドプレートFP31が、ソースプレートSP3とドレインプレートDP3の間に挟まれた領域に、層間絶縁膜33上に配置されている。フローティングフィールドプレートFP31は、ゲートプレートGP3、ドレインプレートDP3、及び、ソースプレートSP3の何れとも電気的に接続しない分離された配線である。
この場合、フローティングフィールドプレートFP31のDF領域及びSF領域周辺の配置形状については、ドレインプレートDP3、及びソースプレートSP3の輪郭形状に基づき、ソースプレートSP3をゲートプレートとみなして上記数1及び数2を満足するように配置することで、さらなる耐圧の向上を期待できる。
つまり、DF領域又はSF領域の円弧の半径方向に平行な任意の直線に対し、かかる直線とソースプレートSP3の内周輪郭線(DF領域の場合)或いは外周輪郭線(SF領域の場合)との交点をXとし、かかる直線とドレインプレートDP3の外周輪郭線(DF領域の場合)或いは内周輪郭線(SF領域の場合)との交点をXとしたとき、かかる直線とフローティングフィールドプレートFP31の輪郭線との交点の夫々について、X(X)からかかる交点までの距離の、XからXまでの距離に対する割合が、円弧の任意の半径方向において一定となるように、フローティングフィールドプレートFP31の形状を決定すればよい。
さらに、図12の断面構造図に示すように、フィールド絶縁膜18上にフローティングフィールドプレートFP01〜FP04を配置してもよい。この場合、ゲート電極21、ドレイン電極22、及び、ソース電極の平面レイアウトに基づき、フローティングフィールドプレートFP01〜FP04の配置形状を決定できる。ゲート電極21をゲートプレート、ドレイン電極22をドレインプレート、ソース電極23をソースプレートとみなして、上記数1及び数2を満足するようにフローティングフィールドプレートFP01〜FP04を配置することで、耐圧の向上を期待できる。
〈第2実施形態〉
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置(以降、適宜「本発明装置2」と称す)につき、図面を参照して説明する。
図13に、本発明装置2の断面構造の一例を示す。図13に示すように、本発明装置2は、高耐圧NチャネルLDMOSトランジスタであり、本発明装置1と比較して、半導体領域19が、フィールド絶縁膜18のソース領域15側の端部を超えてボディ領域13に向かって延伸していることが特徴である。
半導体領域19の、フィールド絶縁膜18のソース領域15側の端部を超えてボディ領域13に向かって延伸する長さをXとする。半導体領域19とボディ領域13との間の離間距離をYとする。したがって、フィールド絶縁膜18とボディ領域13との間の離間距離は、X+Yとなる。この場合において、上記Xに対する本発明装置2のLDMOSトランジスタの耐圧の依存性の実験結果を図14に示す。なお、図14ではY=3.5μmで一定にしてXを変化させており、図14中、Xが負のときは、P型半導体領域19がフィールド絶縁膜18より内側にとどまっていることを意味する。図14は、SF領域、DF領域、2D領域の別を問わず、等方的にXを変化させたものである。
図14に示すように、X>0、つまり、P型半導体領域19が、フィールド絶縁膜18のソース領域側の端部を超えて延伸することにより、耐圧が大幅に増大していることが分かる。これは、フィールド絶縁膜18のボディ領域13側境界周辺(図13中の領域A)における電界緩和が非常に重要であり、P型半導体領域19がフィールド絶縁膜18のソース領域側の端部を超えて延伸することにより、領域Aの電界が緩和され、耐圧が増大することを示すものである。
図14から、500V以上の耐圧を確保する場合、製造ばらつきを考慮してX≧0.5μmとすることが望ましい。
一方、図15に、上記Yに対する本発明装置2のLDMOSトランジスタの耐圧の実験結果を実線で、オン抵抗の実験結果を点線で、夫々示している。なお、図15ではX=1.5μmで一定にしてYを変化させている。
図15に示すように、Yが3.5μmより小さい領域ではオン抵抗が大幅に増大することが分かる。これは、Yが小さくなると、ゲート電極下方を流れる電流の通り道が狭くなるためである。図13に、ゲートオン時の電子の流れが矢印で示されている。一方、Y≧3.5μmに設定することにより、オン抵抗を低減できる。
一方で、図15より、Yがある一定値よりも大きくなると耐圧が低下することが分かる。これは、Yが大きくなると、領域Aに電界が集中するためである。500V以上の耐圧を確保するためには、製造ばらつきを考慮してY≦6μmとすることが望ましい。
したがって、3.5μm≦Y≦6μmとなるように、半導体領域19とボディ領域13を配置することにより、低オン抵抗と、高耐圧を両立したLDMOSトランジスタを実現できる。
なお、本発明装置2は、図13では省略しているが、本発明装置1と同様、ソース領域15及びボディコンタクト領域16上に形成されるソース電極23、ドレイン領域17上に形成されるドレイン電極22、層間絶縁膜31〜33上に、ゲート電極と電気的に接続するゲートプレートGP1、GP2、ドレイン電極と電気的に接続するドレインプレートDP1〜DP3、ソース電極と電気的に接続するソースプレートSP1〜SP3、及び、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13、FP21、FP22、FP31を備えている。これらの構成、特に、各プレートGP1、GP2、DP1〜DP3、SP1〜SP3、FP11〜FP13、FP21、FP22、FP31の平面レイアウトについても、本発明装置1と同様であるので、詳細な説明を割愛する。
〈第3実施形態〉
以下に、本発明装置1及び2の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。図16〜図18は、本発明装置1及び2の製造方法を説明するための製造工程の断面図である。図16〜図18は、製造後の断面構造を図8、平面レイアウトを図9、図10として、図9のA−A’方向の製造時における断面構造を示す図である。
先ず、P型の半導体基板11上の所定の領域に、N型の不純物を注入し、高温ドライブインによる熱拡散によりN型のドリフト領域12を所望の深さに形成する。N型不純物としては、例えばリンを使用し、注入エネルギーは例えば2MeV以上、ドーズ量は、1.0×1013cm−2以下とする。また、不純物注入を行う領域は、例えば、高エネルギー注入に対応した厚膜のレジストを用い、フォトエッチング技術等によって注入を行う領域を開口するようにパターニングすることにより規定する。その後、ドリフト領域12の形成領域の一部の領域であって、ボディ領域の形成予定領域およびドレイン領域の形成予定領域を除く領域の基板表層に、フィールド絶縁膜18を形成する。このときの断面構造図を、図16に示す。
次に、ドリフト領域12の形成領域内にあって、フィールド絶縁膜18が形成されていない所定の領域に、P型不純物(例えば、ボロン)の注入により、P型のボディ領域13を形成する。さらに、例えばボロンの注入を400keV以上の高エネルギー注入で実施することにより、P型の半導体領域19を、フィールド絶縁膜18の下方に形成する。なお、上記P型のボディ領域13の形成工程と上記P型の半導体領域19の形成工程は、どちらを先に行っても構わない。このときの断面構造図を図17に示す。
このとき、本発明装置2を製造する場合にあっては、フィールド絶縁膜18の形成領域を超えてボディ領域13側に延伸する開口部を有するようにレジストマスクを規定し、P型の半導体領域19形成のためのイオン注入を行う。かかる開口部のボディ領域13側に延伸する距離Xは、0.5μm以上であることが好ましい。また、ボディ領域13とP型の半導体領域19との離間距離が、少なくとも3.5μm以上、又は、少なくとも6.0μm以下となるように、ボディ領域13及びP型の半導体領域19を位置決めすることが好ましい。
このため、本発明装置2を製造する場合にあっては、フィールド絶縁膜18が形成されている領域と形成されていない領域とで、P型の半導体領域19の形成位置(深さ)が異なることになる。しかしながら、例えばボロンを500keVで注入する場合、Si酸化膜中とSi中の注入飛程の差は0.1μm程度であり、その後2μm程度の深さになるまで熱拡散処理を行ってP型の半導体領域19を形成するため、耐圧等の影響は殆どない。
次に、ドリフト領域12の表面にゲート絶縁膜20を形成し、ボディ領域13の一部上から、フィールド絶縁膜の一部に跨るようにゲート電極21をパターニングし形成する。これは、例えば、リンがドープされたポリシリコン膜をCVD法により堆積し、その上にフォトエッチング技術によってレジストをパターンニングした後、ドライエッチング技術等によって堆積されたポリシリコン膜を加工することにより形成できる。
その後、ボディ領域13内に、N型のソース領域15、及び、ドリフト領域12の形成領域内の所定の領域に、N型のドレイン領域17を、ソース領域15とドレイン領域17がゲート電極21を挟んで対向するように、夫々、基板表層に形成する。このとき、ソース領域15とドレイン領域17は、例えばリン又は砒素の注入により、ドリフト領域12よりも高濃度で形成される。
さらに、ボディ領域13内の所定の領域に、P型のボディコンタクト領域16を、基板表層に形成する。このとき、ボディコンタクト領域16は、例えばボロン等の注入により、ボディ領域13よりも高濃度で形成される。なお、上記ソース及びドレイン領域15、17の形成工程と上記ボディコンタクト領域16の形成工程は、どちらを先に行っても構わない。このときの断面構造図を図18に示す。
次に、例えば常圧CVD法により層間絶縁膜31としての酸化膜を堆積する。堆積後、リフローにより表面段差を軽減することが好ましい。その後、ソース領域15、ボディコンタクト領域16、ドレイン領域17、及び、ゲート電極21を開口する開口部を、夫々、層間絶縁膜31上に形成する。
その後、例えば、スパッタによって金属材料(例えば、アルミニウム膜)を全面に成長させた後、かかるアルミニウム膜をフォトエッチング及びドライエッチングによってパターニングし、ゲート電極21と電気的に接続するゲートプレートGP1、ソース領域15及びボディコンタクト領域16と電気的に接続するソース電極23とソースプレートSP1、ドレイン領域17と電気的に接続するドレイン電極22とドレインプレートDP1、及び、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13に分離形成する。ここで、ソースプレートSP1は、ソース領域15及びボディコンタクト領域16上に形成された開口部内を充填するソース電極23と一体形成され、ドレインプレートDP1は、ドレイン領域17上に形成された開口部内を充填するドレイン電極22と一体形成される。フローティングフィールドプレートFP11〜FP13は、ゲートプレートGP1とドレインプレートDP1の間に挟まれた領域内に、ゲートプレートGP1からドレインプレートDP1に向かう方向に並べて配置され、ゲート電極21、ドレイン電極22、ソース電極23とは電気的に接続しない。
このとき、フローティングフィールドプレートFP11〜FP13のパターニングを、DF領域、及びSF領域において、上述の数1及び数2を満足するレイアウトで、各フィンガー領域の円弧の任意の半径方向について、フローティングフィールドプレートの幅および離間距離のゲートプレートGP1‐ドレインプレートDP1間の距離に対する割合が均等になるように行う。
さらに、層間絶縁膜32を堆積し、ソースプレートSP1、ドレインプレートDP1、及び、ゲートプレートGP1を開口する開口部を、夫々、層間絶縁膜32上に形成する。その後、スパッタによって金属材料(例えば、アルミニウム膜)を全面に成長させた後、かかるアルミニウム膜をフォトエッチング及びドライエッチングによってパターニングし、ゲートプレートGP1と電気的に接続するゲートプレートGP2、ソースプレートSP1と電気的に接続するソースプレートSP2、ドレインプレートDP1と電気的に接続するドレインプレートDP2、及び、フローティングフィールドプレートFP21、FP22に分離形成する。フローティングフィールドプレートFP21、FP22は、ゲートプレートGP2とドレインプレートDP2の間に挟まれた領域内に、ゲートプレートGP2からドレインプレートDP2に向かう方向に並べて配置され、ゲートプレートGP2、ドレインプレートDP2、ソースプレートSP2とは電気的に接続しない。
このとき、フローティングフィールドプレートFP21、FP22のパターニングを、DF領域、及びSF領域において、ドレインプレートDP2、ソースプレートSP2、ゲートプレートGP2の輪郭形状に基づき、上述の数1及び数2を満足するレイアウトで、各フィンガー領域の円弧の任意の半径方向について、フローティングフィールドプレートの幅および離間距離の割合が一定になるように行う。
さらに、層間絶縁膜33を堆積し、ソースプレートSP2、及び、ドレインプレートDP2を開口する開口部を、夫々、層間絶縁膜32上に形成する。その後、スパッタによって金属材料(例えば、アルミニウム膜)を全面に成長させた後、かかるアルミニウム膜をフォトエッチング及びドライエッチングによってパターニングし、ソースプレートSP2と電気的に接続するソースプレートSP3、ドレインプレートDP2と電気的に接続するドレインプレートDP3、及び、フローティングフィールドプレートFP31に分離形成する。
このようにして、図8又は図13に示す本発明装置1又は2が製造される。
以上、本発明装置1及び2、及びその製造方法によれば、SF領域またはDF領域を有する高耐圧LDMOSトランジスタにおいて、電界集中箇所を効果的に分散することにより高耐圧化を実現できるとともに、耐圧の安定性の向上、及び、高温バイアス時の信頼性の向上を実現することができる。
〈別実施形態〉
以下に、別実施形態について説明する。
〈1〉上記実施形態では、第1導電型をN型であり、第2導電型をP型であるとして説明したが、本発明はこれに限られるものではない。P型のドリフト領域12内に、N型のボディ領域13、高濃度P型のソース領域15及びドレイン領域、高濃度N型のボディコンタクト領域16を夫々形成して、PチャネルLDMOSトランジスタを構成することができる。
〈2〉上記実施形態では、P型の半導体基板上にN型のドリフト領域12を形成しているが、半導体基板上に形成されたP型の深いウェル内に、N型のドリフト領域12を形成しても同様である。また、N型の半導体基板の上層をN型のドリフト領域12として用いても構わない。したがって、本発明は半導体基板の極性により限定されるものではない。
〈3〉上記実施形態において、各フィンガー領域の輪郭が円弧形状であるとして説明している。しかしながら、フィンガー領域の輪郭が必ずしも円弧、つまり円の一部を構成している必要はなく、例えば楕円の一部を構成していてもよい。この場合、かかる楕円弧の中心(即ち、2つの焦点間の中点)を円弧の中心として、数1及び数2を適用してフローティングフィールドプレートの平面配置形状を決定することができる。本発明では、このようなフィンガー領域の輪郭が楕円弧となっている場合も、「円弧」に含めるものとする。
〈4〉上記第3実施形態において、製造工程の説明で示したイオン注入における不純物、ドーズ量、注入エネルギー等の数値はあくまで例示であり、実施形態で例示した値に限定されるものではない。
本発明は、半導体装置に利用可能であり、特に耐圧の安定性が向上され、高温バイアス時の信頼性が向上されたLDMOSトランジスタに利用可能である。
1、2: 本発明の一実施形態にかかる半導体装置(本発明装置)
11、101、201、301: 半導体基板
12、104、302: ドリフト領域
13、103、203、303: ボディ領域
15、105、205、305: ソース領域
16、106、206、306: ボディコンタクト領域
17、107、207、307: ドレイン領域
18、108、308: フィールド絶縁膜
19: P型半導体領域(第2半導体領域)
20: ゲート絶縁膜
21、110、210、310: ゲート電極
22、111、211、311: ドレイン電極
23、112、212、312: ソース電極
31〜33: 層間絶縁膜
202: N型層
204: N型拡散領域
309: P型拡散領域
DP1〜DP3: ドレインプレート
FP01〜FP04、FP11〜FP18、FP21〜FP26、FP31: フローティングフィールドプレート
GP1、GP2: ゲートプレート
SP1〜SP3: ソースプレート

Claims (17)

  1. 半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域内の所定の領域に形成された前記第1導電型と逆導電型の第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域内の前記半導体基板の表層に形成された高濃度の前記第1導電型のソース領域、及び、高濃度の前記第2導電型のボディコンタクト領域と、
    前記第1半導体領域内の前記半導体基板の表層に形成され、前記ボディ領域と離間する位置に形成された高濃度の前記第1導電型のドレイン領域と、
    前記半導体基板上に、前記ボディ領域と前記ドレイン領域との間に形成されたフィールド絶縁膜と、
    前記フィールド絶縁膜の下方の、前記第1半導体領域内の前記半導体基板の表層に形成された前記第2導電型の第2半導体領域と、
    前記ボディ領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の、前記ドレイン領域と前記ソース領域の間に挟まれる位置に形成されたゲート電極と、
    前記ドレイン領域上に形成されたドレイン電極と、
    前記ソース領域上、及び、前記ボディコンタクト領域上に形成されたソース電極と、を備え、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域の少なくとも何れか一方が、第1方向に延伸する細長部を有しているとともに、前記半導体基板に垂直な方向から見た前記細長部の端部の輪郭形状が円弧形状のフィンガー領域を有し、
    前記ソース電極と電気的に接続し、前記ソース電極の形成領域を超えて前記ドレイン電極側に延伸する第1ソースプレート、及び、前記ドレイン電極と電気的に接続し、前記ドレイン電極の形成領域を越えて前記ソース電極側に延伸する第1ドレインプレート、及び、前記ゲート電極と電気的に接続し、前記第1ソースプレートと前記第1ドレインプレートに挟まれた領域に配置された第1ゲートプレートが、夫々、同一層の層間絶縁膜上に形成され、
    前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、及び、前記第1ゲートプレートと同一層であって、前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートの間に挟まれた領域に、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び、前記ゲート電極の何れとも電気的に接続しない一又は複数の第1フローティングフィールドプレートが、前記第1ゲートプレートから前記第1ドレインプレートに向かう方向に並べて配置され、
    前記第1方向における前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレート間の離間距離が、前記第1方向に垂直な第2方向における前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレート間の離間距離よりも長く、
    前記フィンガー領域において、前記第1フローティングフィールドプレートの幅の前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートとの間の離間距離に対する割合、及び、前記第1フローティングフィールドプレートの離間距離の前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートとの間の離間距離に対する割合が、夫々、前記円弧の任意の半径方向について一定であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソース領域が前記細長部を有する場合、
    前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第1ドレインプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第1ゲートプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第1フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第1ゲートプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第1ドレインプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定であり、
    前記ドレイン領域が前記細長部を有する場合、
    前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第1ゲートプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第1ドレインプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第1フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第1ドレインプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第1ゲートプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体領域が、前記フィールド絶縁膜の前記ソース領域側の端部を超えて前記ボディ領域に向かって延伸していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体領域が、前記フィールド絶縁膜の前記ソース領域側の端部を0.5μm以上超えて前記ボディ領域に向かって延伸していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体領域と前記ボディ領域の離間距離が3.5μm以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2半導体領域と前記ボディ領域の離間距離が6.0μm以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ソース領域と前記ドレイン領域の両方が前記細長部を有し、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域が、前記第2方向に、一定距離を離間して繰り返し配置されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートが、前記フィンガー領域の周辺において、夫々、U字形状の輪郭線を有していることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1ソースプレートと電気的に接続する第2ソースプレート、前記第1ドレインプレートと電気的に接続する第2ドレインプレート、前記第1ゲートプレートと電気的に接続し、前記第2ソースプレートと前記第2ドレインプレートに挟まれた領域に配置された第2ゲートプレートが、夫々、同一層の第2層間絶縁膜上に形成され、
    前記第2ソースプレート、前記第2ドレインプレート、及び、前記第2ゲートプレートと同一層であって、前記第2ゲートプレートと前記第2ドレインプレートの間に挟まれた領域に、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートの何れとも電気的に接続しない一又は複数の第2フローティングフィールドプレートが、前記第2ゲートプレートから前記第2ドレインプレートに向かう方向に並べて配置され、
    前記ソース領域が前記細長部を有する場合、
    前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第2ドレインプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第2ゲートプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第2フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第2ゲートプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第2ドレインプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定であり、
    前記ドレイン領域が前記細長部を有する場合、
    前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第2ゲートプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第2ドレインプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第2フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第2ドレインプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第2ゲートプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定であることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板上に、ソース領域とドレイン領域の少なくとも何れか一方が第1方向に延伸する細長部を有して形成され、前記細長部の端部側に、前記半導体基板に垂直な方向から見た当該端部の輪郭形状が円弧形状のフィンガー領域を有してなる半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上の所定の領域に、第1導電型の第1半導体領域を形成する第1工程と、
    ボディ領域の形成予定領域および前記ドレイン領域の形成予定領域を除く前記第1半導体領域の形成領域の一部の前記半導体基板の表層に、フィールド絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記第1半導体領域の形成領域内で前記フィールド絶縁膜が形成されていない所定の領域に、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型のボディ領域を形成する第3工程と、
    前記フィールド絶縁膜の形成領域の一部に、前記第2導電型の第2半導体領域を、前記フィールド絶縁膜の下方に形成する第4工程と、
    前記ボディ領域上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を、前記フィールド絶縁膜の一部に跨るようにパターニングし形成する第5工程と、
    前記ボディ領域内に、高濃度の前記第1導電型の前記ソース領域、及び、前記ドレイン領域の前記形成予定領域に、高濃度の第1導電型の前記ドレイン領域を、前記ソース領域と前記ドレイン領域が前記ゲート電極を挟んで対向するように、前記半導体基板の表層に形成する第6工程と、
    高濃度の前記第2導電型のボディコンタクト領域を、前記ボディ領域内の前記半導体基板の表層に形成する第7工程と、
    層間絶縁膜を全面に堆積後、前記ソース領域、前記ボディコンタクト領域、前記ドレイン領域、及び、前記ゲート電極を開口する開口部を、夫々、前記層間絶縁膜上に形成する第8工程と、
    前記第8工程後、金属材料を全面に堆積するとともに、前記金属材料をパターニングし、前記ソース領域および前記ボディコンタクト領域と電気的に接続するソース電極と第1ソースプレート、前記ドレイン領域と電気的に接続するドレイン電極と第1ドレインプレート、前記ゲート電極と電気的に接続する第1ゲートプレート、並びに、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び、前記ゲート電極の何れとも電気的に接続しない第1フローティングフィールドプレートを形成する第9工程と、を有し、
    前記第9工程において、
    一又は複数の前記第1フローティングフィールドプレートを、前記第1ゲートプレートから前記第1ドレインプレートに向かう方向に並べて配置し、
    前記第1方向における前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレート間の離間距離が、前記第1方向に垂直な第2方向における前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレート間の離間距離よりも長く、且つ
    前記フィンガー領域において、前記第1フローティングフィールドプレートの幅の前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートとの間の離間距離に対する割合、及び、前記第1フローティングフィールドプレートの離間距離の前記第1ゲートプレートと前記第1ドレインプレートとの間の離間距離に対する割合が、夫々、前記円弧の任意の半径方向について一定となるように、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートをパターニングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記ソース領域が前記細長部を有する場合、
    前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第1ドレインプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第1ゲートプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第1フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第1ゲートプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第1ドレインプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定となるように、又は、
    前記ドレイン領域が前記細長部を有する場合、
    前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第1ゲートプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第1ドレインプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第1フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第1ドレインプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第1ゲートプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定となるように、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートをパターニングすること特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第4工程において、前記第2半導体領域を、前記フィールド絶縁膜の形成領域を超えて前記ボディ領域側に延伸するように形成することを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第4工程において、前記第2半導体領域を、前記フィールド絶縁膜の形成領域を0.5μm以上超えて前記ボディ領域側に延伸するように形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第3及び第4工程において、前記第2半導体領域と前記ボディ領域の離間距離が3.5μm以上となるように、前記第2半導体領域と前記ボディ領域を位置決めすることを特徴とする請求項10〜13の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第3及び第4工程において、前記第2半導体領域と前記ボディ領域の離間距離が6.0μm以下となるように、前記第2半導体領域と前記ボディ領域を位置決めすることを特徴とする請求項10〜14の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第6工程において、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域の両方が前記細長部を有するように、前記ソース領域と前記ドレイン領域の両方を、細長く、前記第1方向に延伸して形成し、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域を、前記第2方向に、一定距離を離間して繰り返し配置することを特徴とする請求項10〜15の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第9工程後、第2層間絶縁膜を全面に堆積し、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングゲートプレートを開口する第2開口部を、夫々、前記第2層間絶縁膜上に形成する第10工程と、
    前記第10工程後、第2金属材料を堆積するとともに、前記第2金属材料をパターニングし、前記第1ソースプレートと電気的に接続する第2ソースプレート、前記第1ドレインプレートと電気的に接続する第2ドレインプレート、前記第1ゲートプレートと電気的に接続する第2ゲートプレート、並びに、前記第1ソースプレート、前記第1ドレインプレート、前記第1ゲートプレート、及び、前記第1フローティングフィールドプレートの何れとも電気的に接続しない第2フローティングフィールドプレートを分離形成する第11工程と、を有し、
    前記第11工程において、
    一又は複数の前記第2フローティングフィールドプレートを、前記第2ゲートプレートと前記第2ドレインプレートの間の領域に、前記第2ゲートプレートから前記第2ドレインプレートに向かう方向に並べて配置し、
    前記ソース領域が前記細長部を有する場合、
    前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第2ドレインプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第2ゲートプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第2フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第2ゲートプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第2ドレインプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定となるように、又は、
    前記ドレイン領域が前記細長部を有する場合、
    前記フィンガー領域の前記円弧の中心と前記第2ゲートプレートの内周輪郭線上の一点とを結ぶ直線上において、当該直線と前記第2ドレインプレートの外周輪郭線との交点から当該直線と前記第2フローティングフィールドプレートの輪郭線との交点までの距離の、当該直線と前記第2ドレインプレートの前記外周輪郭線との交点から前記第2ゲートプレートの前記内周輪郭線上の前記一点までの距離に対する割合が、当該円弧の任意の半径方向について一定となるように、前記第2フローティングフィールドプレートをパターニングすることを特徴とする請求項10〜16の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012247117A 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置、及びその製造方法 Active JP6030923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247117A JP6030923B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247117A JP6030923B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096470A JP2014096470A (ja) 2014-05-22
JP6030923B2 true JP6030923B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50939325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247117A Active JP6030923B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030923B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388509B2 (ja) * 2014-08-19 2018-09-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6185440B2 (ja) * 2014-09-16 2017-08-23 株式会社東芝 半導体装置
CN107452794A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 北大方正集团有限公司 一种高压横向扩散金属氧化物半导体 ldmos
CN107452628A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 北大方正集团有限公司 一种超高压横向双扩散金属氧化物半导体及其制造方法
CN107546267A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 北大方正集团有限公司 一种超高压横向双扩散金属氧化物半导体结构及方法
CN110612598B (zh) * 2018-04-16 2023-02-14 新唐科技日本株式会社 半导体装置
CN111200006B (zh) * 2018-11-19 2021-12-21 无锡华润上华科技有限公司 横向双扩散金属氧化物半导体场效应管及其制备方法
JP2020098883A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社日立製作所 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007339A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 横型半導体装置
JP2002270830A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP4731816B2 (ja) * 2004-01-26 2011-07-27 三菱電機株式会社 半導体装置
US7719076B2 (en) * 2007-08-10 2010-05-18 United Microelectronics Corp. High-voltage MOS transistor device
JP2010157582A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2011159903A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096470A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030923B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP4772843B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5655255B2 (ja) パワー集積回路デバイス
US8680615B2 (en) Customized shield plate for a field effect transistor
JP5718627B2 (ja) 半導体装置
JP2011100847A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6109931B2 (ja) 高電圧接合型電界効果トランジスタ
US9385183B2 (en) Semiconductor device
US9601627B2 (en) Diode structure compatible with FinFET process
JP2014154596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015523723A5 (ja)
US9391190B2 (en) Field effect transistor incorporating a Schottky diode
JP2015133385A (ja) 半導体装置
US9553187B2 (en) Semiconductor device and related fabrication methods
JP2010258355A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100877674B1 (ko) Ldmos 소자
TW201801289A (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
CN103000533B (zh) 自对准超结功率晶体管的制作方法
JP6338134B2 (ja) 炭化ケイ素縦型mosfet及びその製造方法
JP2012204378A (ja) 半導体素子
JP2012212842A (ja) 半導体装置
US10236284B2 (en) Semiconductor device for preventing field inversion
CN103794477B (zh) 碳化硅mosfet单元结构和用于形成碳化硅mosfet单元结构的方法
US9035386B2 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US9704985B2 (en) Semiconductor device including a channel region and method for manufacturing the semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250