JP6030875B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6030875B2
JP6030875B2 JP2012160790A JP2012160790A JP6030875B2 JP 6030875 B2 JP6030875 B2 JP 6030875B2 JP 2012160790 A JP2012160790 A JP 2012160790A JP 2012160790 A JP2012160790 A JP 2012160790A JP 6030875 B2 JP6030875 B2 JP 6030875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
groove
absorbent article
sheet
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012160790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014018480A (ja
Inventor
高橋 雄二
雄二 高橋
工藤 淳
淳 工藤
真理 安井
真理 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2012160790A priority Critical patent/JP6030875B2/ja
Publication of JP2014018480A publication Critical patent/JP2014018480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030875B2 publication Critical patent/JP6030875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関し、特に、着用者の***口に対向して配置される***口当接域の中心と吸収体の幅方向の外側端部との間に配置された複数の圧搾溝を備える吸収性物品に関する。
従来、長手方向と、長手方向と直交する幅方向とを有する吸収性物品が知られている。吸収性物品は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置される吸収体と、表面シート及び吸収体が吸収性物品の厚み方向に圧縮された圧搾溝とを有する(例えば、特許文献1)。特許文献1に係る吸収性物品には、圧搾溝として、内側圧搾溝と、内側圧搾溝よりも幅方向の外側に配置された外側圧搾溝とが設けられている。内側圧搾溝の密度を外側圧搾溝の密度よりも高く設定することによって、吸収性物品を下着に装着した状態において、着用者の太腿によって吸収性物品の側縁に圧力がかかても、外側圧搾溝が曲がりやすく、吸収性物品の装着感が損なわれない。
特開2011−229853号公報
ところで、上述した吸収性物品では、比較的密度が高い内側圧搾溝によって体液(経血など)を吸収及び保持し易いため、吸収体によって吸収された体液の幅方向への拡散は、内側圧搾溝によって抑制される。しかしながら、内側圧搾溝によって体液の幅方向への拡散が抑制されることによって、幅方向において吸収体が体液を吸収する領域が制限され、吸収体によって吸収しきれなかった体液が長手方向(前後方向)に流れやすくなる。特に、着用者が仰向けの状態である場合に、後方への体液の漏れが生じてしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、吸収体の吸収効率の向上を可能とする吸収性物品を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る吸収性物品は、長手方向と、前記長手方向と直交する幅方向とを有する。吸収性物品は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される吸収体と、着用者の***口に対向して配置される***口当接域の中心と前記吸収体の前記幅方向の外側端部との間に配置された複数の圧搾溝とを備える。前記圧搾溝は、前記長手方向に沿って延びる1対の内側圧搾溝と、前記1対の内側圧搾溝よりも前記幅方向の外側に配置され、かつ、前記長手方向に延びる1対の外側圧搾溝とを有する。前記圧搾溝には、前記表面シート及び前記吸収体が前記吸収性物品の厚み方向に圧縮された複数の第1圧搾部と、前記表面シート及び前記吸収体が前記吸収性物品の厚み方向に圧縮され、かつ前記第1圧搾部よりも厚みが薄い複数の第2圧搾部と、が形成されている。前記第1圧搾部は、前記内側圧搾溝及び前記外側圧搾溝のうち、前記内側圧搾溝のみに形成されている。前記第2圧搾部は、前記内側圧搾溝及び前記外側圧搾溝のうち、少なくとも前記外側圧搾溝に形成されている。
本発明によれば、吸収体の吸収効率の向上によって、特に、後方への体液の漏れを抑制することを可能とする吸収性物品を提供することができる。
図1は、実施形態に係る吸収性物品1の平面図である。 図2は、実施形態に係る吸収性物品1の背面図である。 図3は、図1に示すA−A断面図である。 図4は、実施形態に係る圧搾溝90を示す図である。 図5は、図4に示すB−B断面図である。 図6は、図4に示すC−C断面図である。 図7は、変更例1に係る圧搾溝90を示す図である。 図8は、変更例2に係る圧搾溝90を示す図である。 図9は、変更例3に係る圧搾溝90を示す図である。 図10は、変更例4に係る圧搾溝90を示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る吸収性物品について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る吸収性物品は、長手方向と、前記長手方向と直交する幅方向とを有する。吸収性物品は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される吸収体と、着用者の***口に対向して配置される***口当接域の中心と前記吸収体の前記幅方向の外側端部との間に配置された複数の圧搾溝とを備える。前記圧搾溝は、前記長手方向に沿って延びる1対の内側圧搾溝と、前記1対の内側圧搾溝よりも前記幅方向の外側に配置され、かつ、前記長手方向に延びる1対の外側圧搾溝とを有する。前記圧搾溝には、前記表面シート及び前記吸収体が前記吸収性物品の厚み方向に圧縮された複数の第1圧搾部と、前記表面シート及び前記吸収体が前記吸収性物品の厚み方向に圧縮され、かつ前記第1圧搾部よりも厚みが薄い複数の第2圧搾部と、が形成されている。前記第1圧搾部は、前記内側圧搾溝及び前記外側圧搾溝のうち、前記内側圧搾溝のみに形成されている。前記第2圧搾部は、前記内側圧搾溝及び前記外側圧搾溝のうち、少なくとも前記外側圧搾溝に形成されている。
実施形態では、1対の内側圧搾溝に形成された第1圧搾部が第2圧搾部よりも厚い厚みを有する。第1圧搾部の厚みが第2圧搾部よりも厚いため、圧搾前の状態で吸収体の厚みが略均一に構成されている場合には、第1圧搾部の密度が第2圧搾溝の密度よりも低くなる。従って、吸収体によって吸収された体液(経血など)の幅方向への拡散が1対の内側圧搾溝に遮断されずに、内側圧搾溝から外側圧搾溝に向けて、第1圧搾部を介して体液が幅方向に拡散しやすい。従って、幅方向において吸収体が体液を吸収する領域が拡がり、吸収体全体の吸収効率が向上する。吸収体の吸収効率の向上によって、特に、後方への体液の漏れを抑制することができる。
一方で、1対の外側圧搾溝に形成された第2圧搾部が第1圧搾部よりも薄い厚みを有する。圧搾前の状態で吸収体の厚みが略均一に構成されている場合には、第2圧搾部の密度が第1圧搾溝の密度よりも高くなる。よって、体液の幅方向への拡散が1対の外側圧搾溝によって抑制される。体液の横漏れを抑制できる。
[実施形態の詳細]
(吸収性物品)
以下において、実施形態に係る吸収性物品1について、図1〜図3を参照しながら説明する。図1は、吸収性物品1の平面図であり、図2は、吸収性物品1の背面図である。図3は、図1に示すA−A断面図である。本実施形態に係る吸収性物品1は、例えば、生理用ナプキンである。
第1に、図1〜図3に示すように、吸収性物品1は、長手方向L及び幅方向Wを有する。長手方向Lは、着用者の前後方向に沿って延びる方向であり、幅方向Wは、長手方向Lと直交する方向である。
吸収性物品1は、液体を透過する液透過性の表面シート10と、液を透過しない液不透過性の裏面シート20と、表面シート10と裏面シート20との間に配置される吸収体30とを有する。図1及び図2では、吸収体30は、破線で示されていることに留意すべきである。
表面シート10は、体液等の液体を透過する液透過性のシートである。表面シート10は、少なくとも吸収体30の表面を覆っており、着用者の肌に当接する側(肌当接面側)に設けられる。
表面シート10は、不織布、織布、有孔プラスチックシート、メッシュシート等、液体を透過する構造のシート状の材料であれば、特に限定されない。織布や不織布の素材としては、天然繊維、化学繊維のいずれも使用できる。
裏面シート20は、体液等の液体を透過しない液透過性のシートである。裏面シート20は、少なくとも吸収体30の裏面を覆っており、着用者の下着に当接する側(非肌当接面側)に設けられる。裏面シート20は、例えば、表面シート10の長さと略同一の長さを有する。
裏面シート20は、ポリエチレンシート、ポリプロピレン等を主体としたラミネート不織布、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたシートなどを用いることができる。裏面シート20は、着用時の違和感を生じさせない程度の柔軟性を有する材料とすることが好ましい。裏面シート20は、不透液性且つ透湿性であることが望ましく、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂に無機充填剤を溶融混練したものを延伸処理した微多孔性シートによって構成することができる。
吸収体30は、長手方向L(前後方向)に沿って延びる形状を有しており、表面シート10及び裏面シート20よりも略一回り程度小さいサイズを有する。幅方向Wにおける吸収体30の幅は、成人女性の股間隔に対応しており、概ね50〜80mmである。吸収体30は、ホットメルトなどの接着剤によって裏面シート20に接着される。また、吸収体30と表面シート10とは、ホットメルトなどの接着剤によって接着されている。
吸収体30は、経血などの体液を吸収可能な材料によって形成される。吸収体30は、例えば、親水性繊維、パルプを含む。吸収体30は、親水性繊維又は親水性粉体をエアレイド法によって積層して形成されてもよく、親水性繊維又は親水性粉体をエアレイド法によってシート状に成形したエアレイドシートであってもよく、ティッシュ(例えば、目付15g/m)上に高吸収ポリマーを混入した粉砕パルプを配置し、ティッシュで包むことによって形成されていてもよい。
実施形態に係る吸収体30は、綿状パルプや合成パルプ等を坪量100〜300g/m程度に積層したパルプを保護紙(図示せず)で包むことによって構成されている。なお、吸収体30は、全体としてほぼ均一な厚みを有していてもよく、非均一な厚みを有していてもよい。保護紙は、パルプの形状を保持するためのものであり、保護紙としては、例えば、クレープ紙やティッシュペーパーなどを用いることができる。
実施形態において、吸収体30は、着用者の***口に対向して配置される***口当接域の中心を含む中心領域と重複するように設けられる。***口当接域の中心は、中心Cとして表されている。
例えば、ウイング部(後述するウイング部40)を有する吸収性物品については、長手方向Lにおける中心Cの位置は、長手方向Lにおけるウイング部の中心と一致する。一方で、ウイング部を有していない吸収性物品については、長手方向Lにおける中心Cの位置は、幅方向において吸収体の幅が最も狭い位置と一致する。
例えば、ウイング部(後述するウイング部40)を有する吸収性物品については、長手方向Lにおける中心領域の範囲は、長手方向Lにおけるウイング部の範囲(すなわち、後述する領域RAと同様の範囲)である。一方で、ウイング部を有していない吸収性物品については、長手方向Lにおける中心領域の範囲は、幅方向の内側に吸収体が括れている範囲である。
第2に、図1に示すように、吸収性物品1は、ウイング部40と、フラップ部50と、括れ部60とを有する。なお、図1において、長手方向Lにおいて、ウイング部40が設けられる領域が領域RAとして表されており、フラップ部50が設けられる領域が領域RBとして表されており、括れ部60が設けられる領域が領域RCとして表されている。
ウイング部40は、吸収体30に対して幅方向Wの外側に配置される。ウイング部40は、非肌当接面側に折り返されて、下着を巻き込んで吸収性物品1を下着に固定するように構成されている。ウイング部40は、吸収体30(中心領域)から幅方向Wの外側に延出している。
ウイング部40は、長手方向Lにおいて前側の端部を構成する前側端部40Fと、長手方向Lにおいて後側の端部を構成する後側端部40Rとを有する。また、ウイング部40において最も幅方向Wの外側に位置する部位をウイング最大幅位置40WMと称する。ウイング部40は、前側端部40F及び後側端部40Rは、ウイング最大幅位置40WMよりも幅方向Wの内側に位置する。
実施形態において、前側端部40Fは、後側端部40Rよりも幅方向Wの内側に位置する。従って、前側端部40Fを通る折り目を起点として長手方向Lに沿ってウイング部40を下着の非肌当接面側に折り返した状態では、前側端部40Fよりも後側端部40Rの方が下着の非肌当接面側に巻き込まれる幅が長くなる。
フラップ部50は、ウイング部40の後方に配置されており、吸収体30に対して幅方向Wの外側に配置される。フラップ部50は、吸収体30よりも幅方向Wの外側に延出した領域である。また、フラップ部50において最も幅方向Wの外側に位置する部位をフラップ最大幅位置50WMと称する。実施形態において、フラップ部50は、後述する括れ部60の後側端部から後方に延びている。
フラップ部50の前側端部は、後述する括れ部60の後側端部である。フラップ部50の後側端部は、吸収性物品1の後側端部の近傍において前後の領域よりも内側に括れた部分である。実施形態では、フラップ部50の後側端部は、後述する凹み部80の後側端部70Rと一致する。但し、フラップ部50の後側端部は、吸収性物品1の後側端部と一致していてもよいし、吸収性物品1の後側端部と一致していなくてもよい。
実施形態において、フラップ部50は、第1フラップ括れ部51と、第2フラップ括れ部52と、第1フラップ部53と、第2フラップ部54と、第3フラップ部55とを有する。
第1フラップ括れ部51は、第1フラップ括れ部51の前後の部位と比べて、幅方向Wの内側に括れている。同様に、第2フラップ括れ部52は、第2フラップ括れ部52の部位と比べて、幅方向Wの内側に括れている。第2フラップ括れ部52は、第1フラップ括れ部51よりも後方に設けられている。
第1フラップ部53は、括れ部60の後側端部60Rから第1フラップ括れ部51までの領域である。第1フラップ部53は、後側端部60Rから後方に向かうにつれて、幅方向Wの外側に張り出している。第1フラップ部53において最も幅方向Wの外側に位置する部位を第1最大幅位置53WMと称する。第1最大幅位置53WMは、第1フラップ括れ部51よりも幅方向Wの外側に位置する。第1最大幅位置53WMは、長手方向L(前後方向)において第1フラップ部53の中心よりも後方に位置する。
第2フラップ部54は、第1フラップ部53の後側端部(第1フラップ括れ部51)から第2フラップ括れ部52までの領域である。第2フラップ部54は、第1フラップ括れ部51から後方に向かうにつれて幅方向Wの外側に張り出している。第2フラップ部54において最も幅方向Wの外側に位置する部位を第2最大幅位置54WMと称する。第2最大幅位置54WMは、第2フラップ括れ部52よりも幅方向Wの外側に位置する。第2最大幅位置54WMは、長手方向L(前後方向)において第2フラップ部54の中心よりも後方に位置する。
第3フラップ部55は、第2フラップ部54の後側端部(第2フラップ括れ部52)からフラップ部50の後側端部までの領域である。第3フラップ部55は、第2フラップ括れ部52から後方に向かうにつれて幅方向Wの外側に張り出している。第3フラップ部55において最も幅方向Wの外側に位置する部位を第3最大幅位置55WMと称する。第3最大幅位置55WMは、第3フラップ部55において最も幅方向Wの外側に位置する。第3最大幅位置55WMは、長手方向L(前後方向)において第3フラップ部55の中心よりも後方に位置する。ここで、第3最大幅位置55WMは、フラップ部50の最大幅位置を構成することに留意すべきである。
括れ部60は、ウイング部40とフラップ部50との間に設けられる。括れ部60は、ウイング最大幅位置40WM及びフラップ最大幅位置50WMよりも幅方向Wの内側に向けて括れている。
実施形態において、括れ部60は、ウイング部40とフラップ部50との間において、最も幅方向Wの内側に位置する幅狭位置60WNを含む領域である。括れ部60は、幅狭位置60WNの近傍の領域であればよく、例えば、長手方向L(前後方向)において幅狭位置60WNから5mmの領域であってもよい。
実施形態において、吸収性物品1が下着に装着された状態において、括れ部60よりも前方のウイング部40が下着の非肌当接面側に折り返され、括れ部60よりも後方のフラップ部50が着用者の身体に対向するように配置される。従って、括れ部60には、ウイング部40を折り返しす折り目の端部が位置しており、このような端部を起点として捻れが生じることに留意すべきである。
第3に、図1及び図3に示すように、吸収性物品1は、サイドシート71と、中間シート72とを有する。
サイドシート71は、幅方向Wにおいて吸収体30の外側に配置されており、表面シート10の両側に配置される。サイドシート71は、表面シート10と同様に、吸収体30よりも肌当接面側に配置される。
具体的には、サイドシート71は、吸収体30の側縁の一部、ウイング部40及びフラップ部50を覆っており、フラップ部50及びウイング部40の肌当接面側に配置される。なお、サイドシート71は、表面シート10の一部と考えてもよい。
サイドシート71の材料は、表面シート10と同様の材料の中から選ぶことができる。但し、サイドシート71は、サイドシート71を乗り越えて吸収性物品1の外側へ体液(経血など)が流れることを防止するために、疎水性又は撥水性を有することが好ましい。
実施形態では、サイドシート71は、エアースルー不織布によって構成されている。エアースルー不織布は、不織布に熱風を吹き付け、吹き付けた熱風が貫通することによって嵩が回復されるため、柔らかく肌触りがよい。従って、フラップ部50の質感を向上させることができる。身体に沿ってフラップ部50を配置した際に、フラップ部50の質感を向上させ、装着感をより向上させることができる。
中間シート72は、ウイング部40及びフラップ部50において、サイドシート71と裏面シート20との間に設けられる。幅方向Wにおける中間シート72の外側端部は、幅方向Wにおける吸収体30の外側端部よりも幅方向Wの外側に配置されている。具体的には、中間シート72は、ウイング部40の一部と、フラップ部50の一部と、括れ部60とに配置されている。なお、接着剤等を介して中間シート72と吸収体30とを密着させることにより、吸収体30と中間シート72とを一体化して、吸収体30の面積を広く見せるような視覚的効果を発揮できる。
実施形態において、中間シート72は、エアースルー不織布によって構成されている。エアースルー不織布は、不織布に熱風を吹き付け、吹き付けた熱風が貫通することによって嵩が回復されるため、柔らかく肌触りがよい。従って、身体に沿ってフラップ部50を配置した際に、装着感をより向上させることができる。
上述したように、ウイング部40を下着の非肌当接面側に折り返した状態において、括れ部60で捻れが生じ易い。このような捻れが生じる括れ部60に中間シート72を配置することによって、捻れによってフラップ部50が硬くなることを抑制し、肌に対する刺激を低減することができる。
中間シート72を設けることによって、中間シート72が配置されている領域と中間シート72が配置されていない領域との境界で厚み差や剛性差が生じる。従って、フラップ部50は、中間シート72の端部を起点として変形しやすい。
また、吸収性物品1は、長手方向Lに沿った折り目や幅方向Wに沿った折り目を起点として折り畳まれた状態でフィルムや不織布によって個別に包装される。このように折り畳まれた吸収性物品1は、折り畳まれた際の折り癖が残り、吸収性物品1を平面状に展開し難くなることがある。
しかしながら、例えば、繊維の自由度が比較的高いエアースルー不織布によって中間シート72を構成することによって、折り癖が付きにくく、吸収性物品1を容易に装着することが可能となる。このような観点から、中間シート72は、吸収性物品1が折り畳まれる際に形成される折り目を跨っていることが望ましい。
中間シート72は、少なくともサイドシート71と接着剤を介して間欠的に接合される。実施形態において、中間シート72は、スパイラル状に配置されたホットメルト接着剤を介して表面シート10及び裏面シート20に接着される。中間シート72と表面シート10等とを間欠的に接合することによって、表面シート10に対して中間シート72を部分的に相対移動でき、柔らかい質感を維持することができる。
なお、吸収性物品1では、表面シート10、サイドシート71、中間シート72及び裏面シート20の周縁が接合されて、吸収体30が内封される。表面シート10と裏面シート20との接合方法としては、ヒートエンボス加工、超音波、又はホットメルト接着剤のいずれか一つ、又は複数を組み合わせることが可能である。
裏面シート20において、下着と接触する表面には、複数の領域において接着剤が塗布された接着部が設けられている(図2参照)。接着部は、吸収体の裏面側に設けられ、下着のクロッチ部に吸収性物品1を固定するための中央接着部75と、ウイング部40の裏面側に設けられ、クロッチ部を巻き込んでウイング部40を固定するためのウイング接着部76と、フラップ部50の裏面側に設けられ、下着の後身頃に対してフラップ部50を開いた状態で固定するためのフラップ接着部77とを有する。
使用前の状態では、接着剤は、図示しない剥離シートに接している。剥離シートは、使用前に接着剤が劣化することを抑制する。剥離シートは、吸収性物品1の装着時に着用者によって剥離される。
なお、剥離シートを有していない吸収性物品については、吸収性物品を個別に包装する包装シートによって、吸収性物品1の装着前に接着剤が劣化することが抑制されていてもよい。接着剤と包装シートが接する場合には、包装シートの表面には、接着剤の接着力を低下させることなく、接着剤を剥離可能とする処理を施すことが望ましい。
また、ウイング接着部76及びフラップ接着部77は、中間シート72が配置された領域に設けられている。中間シート72を設けることによって、裏面シート20を補強することができる。従って、低目付の材料によって裏面シート20を構成した場合であっても、裏面シート20の強度を保ち易くなり、吸収性物品1の着用後に吸収性物品1を下着から剥がす際に、裏面シート20の破れが抑制される。
第4に、図1及び図3に示すように、吸収性物品1は、凹み部80と、圧搾溝90とを有する。
凹み部80は、厚み方向Tにおいて凹む形状を有する。凹み部80は、フラップ部50及び括れ部60に設けられる。図3に示すように、表面シート10側から裏面シート20側に向けて、サイドシート71、中間シート72及び裏面シート20を厚み方向Tに向けて圧縮することによって、凹み部80が形成される。
実施形態では、凹み部80において、表面シート10の一部を構成するサイドシート71側から裏面シート20側に向けて、サイドシート71、中間シート72及び裏面シート20が圧縮されている。表面シート10側から裏面シート20側への圧縮によって凹み部80を形成することによって、凹み部80を形成する際に、表面シート10を構成するフィルムの破れが抑制される。
凹み部80は、括れ部60の幅狭位置60WNから後方に向かって延びている。凹み部80の前側端部80Fは、括れ部60の幅狭位置60WNであり、凹み部80の後側端部70Rは、フラップ部50の後側端部である。なお、前側端部80Fは、括れ部60に設けられていればよく、幅狭位置60WNと一致していてもく、幅狭位置60WNと一致していなくてもよい。後側端部70Rは、フラップ部50の後側端部と一致していてもく、フラップ部50の後側端部と一致していなくてもよい。
凹み部80は、ウイング部40が下着の非肌当接面側に折り返された状態において、下着の非肌当接面側においてフラップ部50が折り返される起点となる。凹み部80を起点としてフラップ部50が折り返されることによって、凹み部80よりも幅方向Wの外側においてフラップ部50の肌当接面が着用者に対向する。凹み部80は、表面シート10側から裏面シート20側への圧縮によって形成されるため、表面シート10側から裏面シート20側に向けて凹んでいる。従って、凹み部80を起点としてフラップ部50が折り返されやすい。
また、凹み部80は、括れ部60から後方に向かうにつれて幅方向Wの内側に向かって延びる。従って、ウイング部40が折り返され、かつ、凹み部80を起点としてフラップ部50が折り返された状態において、非肌当接面側に露出するフラップ部50の面積が少なくなる。
凹み部80は、吸収体30を挟んで一対で配置されている。一対の凹み部80の間の距離は、フラップ最大幅位置50WMよりも前方において最も短い。凹み部80は、一対の凹み部80の間の距離が短くなった後に、後方に向かって幅方向Wの外側に向かって延びる。従って、後方の領域においてフラップ部50が広がりやすい。
吸収性物品1が個別に包装される場合には、吸収性物品1を折り畳む際に形成される折り目を跨るように、凹み部80を形成することが望ましい。吸収性物品1を折り畳む際に形成される折り目を跨って凹み部80が形成されるため、凹み部80を起点としてフラップ部50が折り畳まれる際に、凹み部80に沿って吸収性物品1の折り癖が延びるように吸収性物品1が変形する。従って、フラップ部50の変形を起点として凹み部80が安定して機能しやすい。
実施形態において、フラップ部50には、フラップ凹み部が形成される。フラップ凹み部は、厚み方向Tにおいて凹む形状を有する。表面シート10側から裏面シート20側に向けて、サイドシート71、中間シート72及び裏面シート20を厚み方向Tに向けて圧縮することによって、フラップ凹み部が形成される。
フラップ凹み部としては、第1フラップ凹み部81、第2フラップ凹み部82及び第3フラップ凹み部83が設けられる。第1フラップ凹み部81は、凹み部80から分岐して第1フラップ括れ部51に到達する。第2フラップ凹み部82は、凹み部80から分岐して第2フラップ括れ部52に到達する。第3フラップ凹み部83は、凹み部80から分岐して第3最大幅位置55WMの近傍に達する。
第1フラップ凹み部81、第2フラップ凹み部82及び第3フラップ凹み部83は、後方に向かうにつれて幅方向Wの内側から幅方向Wの外側に延びる。後方に向かうにつれて幅方向Wの内側から幅方向Wの外側に延びるようにフラップ凹み部を形成することによって、吸収性物品1の装着時に生じる応力にフラップ凹み部が沿うため、フラップ凹み部を起点としてフラップ部50が自然と折り畳まれる。従って、フラップ部50が身体に対しても、下着に対しても無理なく適合しやすい。これによって、フラップ部50に無秩序な皺が生じにくく、違和感のないフラップ部50の変形が促進され、すっきりした装着感が得られる。
圧搾溝90は、***口当接域の中心Cと吸収体30の幅方向Wの外側端部との間に配置される。圧搾溝90は、長手方向Lに沿って延びる1対の第1圧搾溝91と、第1圧搾溝91よりも幅方向Wの外側に配置され、長手方向Lに沿って延びる1対の第2圧搾溝92とを有する。圧搾溝90には、表面シート10及び吸収体30を厚み方向Tに圧縮された第1圧搾部と、表面シート10及び吸収体30を厚み方向Tに圧縮され、かつ第1圧搾部よりも厚みが薄い第2圧搾部とが形成されている。第1圧搾部は、第1圧搾溝91及び第2圧搾溝92のうち、第1圧搾溝91のみに形成されている。第2圧搾部は、第1圧搾溝91及び第2圧搾溝92のうち、少なくとも第2圧搾溝92に形成されている。
ここで、第1圧搾溝91は、中心領域を囲むように連続することが好ましい。第2圧搾溝92は、第1圧搾溝91を囲むように形成されることが好ましい。但し、第2圧搾溝92は、図1に示すように、非連続の複数の部分によって構成されてもよい。
実施形態において、第1圧搾溝91は、内側圧搾溝を構成しており、第2圧搾溝92は、外側圧搾溝を構成する。
(圧搾溝)
以下において、実施形態に係る圧搾溝90について、図4〜図6を参照しながら説明する。図4は、図1に示すX部分を拡大した平面図であり、図5は、図4に示すB−B断面を示す模式図であり、図6は、図4に示すC−C断面を示す模式図である。
図4〜図6に示すように、第1圧搾溝91には、第1圧搾部として低圧搾部93が形成されているとともに、第2圧搾部として中圧搾部94及び高圧搾部95が形成されている。但し、第1圧搾溝91には、少なくとも低圧搾部93が形成されていればよい。一方で、第2圧搾溝92には、第2圧搾部として中圧搾部94及び高圧搾部95が形成されている。但し、第2圧搾溝92には、中圧搾部94及び高圧搾部95のいずれか一方が形成されていればよい。
低圧搾部93は、圧搾の程度が最も小さい圧搾部である。すなわち、低圧搾部93は、中圧搾部94及び高圧搾部95よりも厚い厚み(図5及び図6に示すT1)を有する。
中圧搾部94は、圧縮の程度が中程度の圧搾部である。すなわち、中圧搾部94は、低圧搾部93よりも薄く、高圧搾部95よりも厚い厚み(図5及び図6に示すT2)を有する。
高圧搾部95は、圧搾の程度が最も小さい圧搾部である。すなわち、高圧搾部95は、低圧搾部93及び中圧搾部94よりも薄い厚み(図5及び図6に示すT3)を有する。
なお、低圧搾部93、中圧搾部94及び高圧搾部95などの圧搾部は、少なくとも表面シート10及び吸収体30を厚み方向Tに圧搾されて形成されていればよく、種々の構成を採用することができる。例えば、圧搾部は、プレス加工やエンボス加工によって形成することができ、圧搾部の形状は、格子形状やハニカム形状であってもよい。或いは、圧搾部の形状は、ハートなどの模様であってもよい。
図5に示すように、低圧搾部93が第1圧搾溝91に形成されていない部位、すなわち、中圧搾部94及び高圧搾部95が第1圧搾溝91に形成されている部位では、吸収体30によって吸収された体液(経血など)の幅方向Wへの拡散が第1圧搾溝91によって抑制される。また、中圧搾部94及び高圧搾部95が形成された第2圧搾溝92によって体液の幅方向Wへの拡散が抑制される。
一方で、図6に示すように、第1圧搾溝91に低圧搾部93が形成されている部位では、吸収体30によって吸収された体液(経血など)の幅方向Wへの拡散が遮断されずに、第1圧搾溝91から第2圧搾溝92に向けて、体液が低圧搾部93を介して幅方向Wに沿って拡散しやすい。従って、幅方向Wにおいて吸収体30が体液を吸収する領域が拡がり、吸収体30の吸収効率が向上する。これによって、吸収体30の吸収効率の向上によって、吸収体によって吸収しきれなかった体液の長手方向(前後方向)への流れが抑制される。特に、着用者が仰向けの状態である場合に、後方への体液の漏れが抑制される。
実施形態では、第1圧搾溝91及び第2圧搾溝92には、長手方向Lに沿って少なくとも2種類の圧搾部が形成されるため、1種類の圧搾部が形成されるケースに比べて、厚みが厚い方の圧搾部に歪みを逃がすことが可能であり、吸収体30に歪みが生じにくい。また、第1圧搾溝91及び第2圧搾溝92に形成される圧搾部の厚みが段階的に異なるため、圧搾部の厚み(密度)の急変が抑制され、吸収体30によって吸収された体液が圧搾部間を移行しやすい。また、圧搾部の加工において、表面シート10の破れが抑制される。これによって、所望の防漏性を有する第1圧搾溝91及び第2圧搾溝92を安定的に形成することができる。
実施形態では、第1圧搾溝91には、長手方向Lに沿って3種類の圧搾部が形成されており、3種類以上の圧搾部のうち、互いに隣接する2つの圧搾部の間において、厚みが1段階だけ異なっている。具体的には、低圧搾部93は、中圧搾部94のみに隣接しており、中圧搾部94は、低圧搾部93及び高圧搾部95に隣接している。すなわち、低圧搾部93は、高圧搾部95に隣接していない。低圧搾部93と高圧搾部95とが隣接していないため、第1圧搾溝91の加工が容易であり、圧搾部の厚み(密度)の急変が抑制され、吸収体30によって吸収された体液が圧搾部間を移行しやすい。また、圧搾が弱すぎることに起因する表面シート10の剥離、圧搾が強すぎることに起因する表面シート10の破れが抑制される。これによって、所望の防漏性を有する第1圧搾溝91を形成することができる。
図4に示すように、第1圧搾溝91に形成される低圧搾部93は、幅方向Wにおいて第1圧搾溝91を横断することが好ましい。これによって、吸収体30によって吸収された体液(経血など)が幅方向Wに沿って拡散しやすく、幅方向Wにおいて吸収体30が体液を吸収する領域が拡がり、吸収体30の吸収効率が向上する。
(吸収性物品の製造方法)
以下において、実施形態に係る吸収性物品1の製造方法の一部について説明する。なお、説明しない方法については、既存の方法を用いることができる。
第1ステップにおいて、表面シート10を生成する(表面シート生成工程)。上述したように、表面シート10は、サイドシート71を含んでいてもよい。
第2ステップにおいて、表面シート10を構成する各シートを接合する(表面シート接合工程)。例えば、表面シート10を構成する各シートを熱溶着によって接着する。
第3ステップにおいて、吸収体30を成型する(吸収体成型工程)。具体的には、成型ドラムによって吸収体30の材料となるパルプを成型して吸収体30を成型する。なお、第1ステップ及び第2ステップが行われる順序は、第3ステップの後であってもよい。
第4ステップにおいて、表面シート10及び吸収体30を接合する(接合工程)。
第5ステップにおいて、吸収体30及び表面シート10を厚み方向Tに圧縮して、低圧搾部93、中圧搾部94及び高圧搾部95などの圧搾部を形成する(第1圧搾工程)。
第6ステップにおいて、第5ステップで形成された中間生成物に裏面シート20を接合する(裏面シート接合工程)。
第7ステップにおいて、サイドシート71、中間シート72及び裏面シート20を厚み方向Tに圧縮して、凹み部80を形成する(第2圧搾工程)。
第8ステップにおいて、第7ステップで形成された中間生成物に接着剤を塗布する(接着剤塗布工程)。
このようなステップによって、実施形態に係る吸収性物品1を製造することができる。
(厚みの測定方法)
吸収性物品1の厚みは、例えば、以下の方法で測定することができる。まず、吸収性物品を液体窒素に含浸させて、吸収性物品1を凍結させる。次いで、剃刀によって凍結させた吸収性物品1を切断した後、切断した吸収性物品1を常温に戻して解凍する。そして、切断面における吸収性物品1の厚みを電子顕微鏡(キーエンス社製 VE7800)によって測定する。
(密度及び目付の測定方法)
吸収体30の目付及び密度は、例えば、以下の測定方法によって測定することができる。包装体によって包装された吸収性物品1においては包装体を開封し、折り畳まれた吸収性物品1を展開して、目付及び密度を測定する部分の厚み及び面積を測定する。次いで、目付及び密度を測定する部分を吸収性物品1から切り出し、切り出した部分の重量を測定する。次いで、切り出した部分から表面シート10及び裏面シート20等、吸収体30以外の部分を取り除き、吸収体30の重量を測定する。吸収体30の重量と、目付及び密度を測定する部分の面積とに基づいて目付を算出する。目付及び厚みに基づいて、密度を算出する。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。図7は、変更例1に係る圧搾溝90を説明するための模式図である。
変更例1では、図7に示すように、第1圧搾溝91に形成される低圧搾部93は、幅方向Wにおいて第1圧搾溝91を横断せずに、幅方向Wにおいて第1圧搾溝91の内側に偏って設けられていてもよい。第1圧搾溝91に形成される中圧搾部94及び高圧搾部95は、幅方向Wにおいて第1圧搾溝91を横断していてもよい。
[変更例2]
以下において、実施形態の変更例2について説明する。図8は、変更例2に係る圧搾溝90を説明するための模式図である。
変更例2では、図8に示すように、第1圧搾溝91に形成される低圧搾部93は、幅方向Wにおいて第1圧搾溝91を横断する。同様に、第1圧搾溝91に形成される中圧搾部94及び高圧搾部95は、幅方向Wにおいて第1圧搾溝91を横断する。また、3種類以上の圧搾部のうち、互いに隣接する2つの圧搾部の間において、厚みレベルが1レベルだけ異なっている。
[変更例3]
以下において、実施形態の変更例3について説明する。図9は、変更例3に係る圧搾溝90を説明するための模式図である。
変更例3では、図9に示すように、第1圧搾溝91に形成される低圧搾部93は、***口当接域の中心(すなわち、中心C)から放射方向に延びており、第1圧搾溝91を横断する。これによって、吸収体30によって吸収された体液(経血など)が放射方向に拡散するため、体液の幅方向Wへの拡散を抑制しながら、第1圧搾溝91から第2圧搾溝92に向けて体液を効率的に拡散することができる。これによって、吸収体30の吸収効率が向上する。なお、低圧搾部93は、***口当接領域の中心から長手方向外側に向かって幅方向外側に放射状に延びていることが望ましい。このように、低圧搾部93を構成することにより、***口当接領域に排出された体液を斜め前方向及び斜め後方向に拡散することができ、多量の体液が***されても、体液の横漏れも抑制することができる。
変更例3では、図9に示すように、第1圧搾溝91に形成される高圧搾部95(第2圧搾部の一例)は、幅方向Wにおいて第1圧搾溝91を横断せずに、幅方向Wにおいて第1圧搾溝91の外側に偏って設けられる。これによって、吸収体30によって吸収された体液(経血など)は、高圧搾部95を避けながら拡散する。従って、体液の幅方向Wへの拡散を抑制しながら、第1圧搾溝91から第2圧搾溝92に向けて体液を効率的に拡散することができる。これによって、吸収体30の吸収効率が向上する。
[変更例4]
以下において、実施形態の変更例4について説明する。図10は、変更例4に係る圧搾溝90を説明するための模式図である。
変更例4では、図10に示すように、第1圧搾溝91に形成される低圧搾部93は、長手方向Lに沿って第1圧搾溝91を横断する圧搾部を含む。これによって、吸収体30によって吸収される体液(経血など)が長手方向Lに拡散しやすく、長手方向Lにおいて吸収体30が体液を吸収する領域が拡がり、吸収体30の吸収効率が向上する。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
実施形態では、幅方向Wにおける中間シート72の内側端部は、幅方向Wにおける吸収体30の外側端部よりも幅方向Wの内側に配置されており、中間シート72及び吸収体30は、厚み方向Tにおいて重なっている。しかしながら、例えば、幅方向Wにおける中間シート72の内側端部は、幅方向Wにおける吸収体30の外側端部よりも幅方向Wの外側に配置されており、中間シート72及び吸収体30は、厚み方向Tにおいて重なっていなくてもよい。
中間シート72及び吸収体30が厚み方向Tにおいて重なっていない場合には、吸収体30と中間シート72との間の領域には、中間シート72や吸収体30が配置されていないため、このような領域の剛性は低い。従って、このような領域は、その周囲の領域に比べて変形しやすい。従って、ウイング部40を下着の非肌当接面側に折り返した際に、中間シート72と吸収体30との間の領域が変形して、捻れによって生じる皺や折り癖がフラップ部50自体に形成されることを抑制できる。
また、例えば、凹み部80の後側端部は、必ずしもフラップ部50の後側端部に位置してなくてもよく、フラップ部50の後側端部とずれていてもよい。また、フラップ部50の着用者に対する当接面は、必ずしもエアースルー不織布によって構成されていなくてもよい。また、中間シート72は、必ずしもエアースルー不織布によって構成されていなくてもよく、更には、中間シート72は、必ずしも設けられていなくてもよい。
実施形態に係る凹み部80は、線状であるが、例えば、間欠的に配置された複数のドット状の集合体によって構成されていてもよい。また、実施形態に係る凹み部80は、表面シート10を構成するサイドシート71側から裏面シート20側に圧縮されて形成されているが、例えば、裏面シート20側からサイドシート71側に圧縮されて形成されていてもよい。
実施形態において、長手方向Lに沿って2本の圧搾溝(第1圧搾溝91及び第2圧搾溝92)が設けられる。しかしながら、長手方向Lに沿って3本以上の圧搾溝が設けられてもよい。
実施形態において、圧搾部として、3種類の圧搾部(低圧搾部93、中圧搾部94及び高圧搾部95)が設けられる。しかしながら、圧搾部として、2種類の圧搾部(低圧搾部93及び高圧搾部95、或いは、低圧搾部93及び中圧搾部94))が設けられてもよい。
C…中心、L…長手方向、O…中心、RA…領域、RB…領域、RC…領域、T…厚み方向、W…幅方向、1…吸収性物品、10…表面シート、20…裏面シート、30…吸収体、40…ウイング部、40F…前側端部、40R…後側端部、40WM…ウイング最大幅位置、50…フラップ部、50WM…フラップ最大幅位置、51…第1フラップ括れ部、52…第2フラップ括れ部、53…第1フラップ部、53WM…第1最大幅位置、54…第2フラップ部、54WM…第2最大幅位置、55…第3フラップ部、55WM…第3最大幅位置、60…括れ部、60R…後側端部、60WN…幅狭位置、71…サイドシート、72…中間シート、75…中央接着部、76…ウイング接着部、77…フラップ接着部、80…凹み部、80F…前側端部、80R…後側端部、81…第1フラップ凹み部、82…第2フラップ凹み部、83…第3フラップ凹み部、90…圧搾溝、91…第1圧搾溝、92…第2圧搾溝、93…低圧搾部、94…中圧搾部、95…高圧搾部

Claims (6)

  1. 長手方向と、前記長手方向と直交する幅方向とを有する吸収性物品であって、
    液透過性の表面シートと、
    液不透過性の裏面シートと、
    前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される吸収体と、
    着用者の***口に対向して配置される***口当接域の中心と前記吸収体の前記幅方向の外側端部との間に配置された複数の圧搾溝とを備え、
    前記圧搾溝は、前記長手方向に沿って延びる1対の内側圧搾溝と、前記1対の内側圧搾溝よりも前記幅方向の外側に配置され、かつ、前記長手方向に延びる1対の外側圧搾溝とを有し、
    前記圧搾溝には、前記表面シート及び前記吸収体が前記吸収性物品の厚み方向に圧縮された複数の第1圧搾部と、前記表面シート及び前記吸収体が前記吸収性物品の厚み方向に圧縮され、かつ前記第1圧搾部よりも厚みが薄い複数の第2圧搾部と、が形成されており、
    前記第1圧搾部は、前記内側圧搾溝及び前記外側圧搾溝のうち、前記内側圧搾溝のみに形成されており、
    前記第2圧搾部は、前記内側圧搾溝及び前記外側圧搾溝のうち、少なくとも前記外側圧搾溝に形成されており、
    前記内側圧搾溝には、前記第1圧搾部として低圧搾部が形成されているとともに、前記第2圧搾部として、前記低圧搾部よりも薄い厚みを有する中圧搾部及び前記中圧搾部よりも薄い厚みを有する高圧搾部が形成されており、
    前記外側圧搾溝には、前記第2圧搾部として前記中圧搾部及び前記高圧搾部が形成されている、吸収性物品。
  2. 前記内側圧搾溝において、前記低圧搾部は、前記中圧搾部にのみ隣接しており、前記中圧搾部は、前記低圧搾部及び前記高圧搾部に隣接する、請求項に記載の吸収性物品。
  3. 前記内側圧搾溝において、前記第1圧搾部は、前記幅方向において前記内側圧搾溝を横断する、請求項1に記載の吸収性物品。
  4. 前記内側圧搾溝において、前記第1圧搾部は、前記***口当接域の中心から放射方向に延びており、前記内側圧搾溝を横断する、請求項1に記載の吸収性物品。
  5. 前記内側圧搾溝において、前記第2圧搾部は、前記幅方向において前記内側圧搾溝を横断せずに、前記幅方向において前記内側圧搾溝の外側に偏って設けられる、請求項1に記載の吸収性物品。
  6. 前記内側圧搾溝は、前記***口当接域の中心を囲むように連続しており、
    前記内側圧搾溝において、前記第1圧搾部は、前記長手方向に沿って前記内側圧搾溝を横断する、請求項1に記載の吸収性物品。
JP2012160790A 2012-07-19 2012-07-19 吸収性物品 Active JP6030875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160790A JP6030875B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160790A JP6030875B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018480A JP2014018480A (ja) 2014-02-03
JP6030875B2 true JP6030875B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50194029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160790A Active JP6030875B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030875B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766253B2 (ja) * 2013-11-14 2015-08-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5766254B2 (ja) * 2013-11-14 2015-08-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2015072502A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6232473B1 (ja) * 2016-06-14 2017-11-15 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6933508B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-08 大王製紙株式会社 吸収性物品、及び個装吸収性物品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69910248T2 (de) * 1998-11-30 2004-06-17 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Absorbierender artikel mit kanal
EP1332742B9 (en) * 2002-02-04 2009-08-05 McNEIL-PPC, INC. Sanitary napkin having multiple longitudinal hinges
JP4272864B2 (ja) * 2002-09-27 2009-06-03 大王製紙株式会社 生理用ナプキン
US8998871B2 (en) * 2006-11-22 2015-04-07 Uni-Charm Corporation Absorbent article with compressed channel portions
JP5052868B2 (ja) * 2006-11-22 2012-10-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及びその製造方法
JP5043591B2 (ja) * 2007-10-22 2012-10-10 花王株式会社 生理用ナプキン
MY161227A (en) * 2010-04-06 2017-04-14 Unicharm Corp Absorbent article and method of manufacturing absorbent article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014018480A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904712B2 (ja) 吸収性物品
JP5082007B1 (ja) 吸収性物品
JP5082006B1 (ja) 吸収性物品
JP6141008B2 (ja) 吸収性物品
JP5651555B2 (ja) 吸収性物品
WO2013154087A1 (ja) 吸収性物品
WO2015005502A2 (ja) 吸収性物品
JP6030875B2 (ja) 吸収性物品
JP6199646B2 (ja) 吸収性物品
JP6159121B2 (ja) 吸収性物品
JP6043567B2 (ja) 吸収性物品
JP6030876B2 (ja) 吸収性物品
JP5944218B2 (ja) 吸収性物品
JP5735869B2 (ja) 吸収性物品
JP3210014U (ja) 吸収性物品
JP5993235B2 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP6321897B1 (ja) 吸収性物品
JP6336386B2 (ja) 吸収性物品
JPWO2020095953A1 (ja) 吸収性物品
JP2013078560A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250