JP6029957B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6029957B2
JP6029957B2 JP2012263579A JP2012263579A JP6029957B2 JP 6029957 B2 JP6029957 B2 JP 6029957B2 JP 2012263579 A JP2012263579 A JP 2012263579A JP 2012263579 A JP2012263579 A JP 2012263579A JP 6029957 B2 JP6029957 B2 JP 6029957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
width direction
tire
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012263579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108698A (ja
Inventor
弘之 勝野
弘之 勝野
征史 小出
征史 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2012263579A priority Critical patent/JP6029957B2/ja
Priority to US14/441,545 priority patent/US9688105B2/en
Priority to CN201380062326.0A priority patent/CN104822544B/zh
Priority to EP13859179.7A priority patent/EP2930035B1/en
Priority to PCT/JP2013/006330 priority patent/WO2014083758A1/ja
Publication of JP2014108698A publication Critical patent/JP2014108698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029957B2 publication Critical patent/JP6029957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来、タイヤのウェット性能と雪上性能とを両立させるトレッドパターンとして、周方向主溝と幅方向溝とを有するパターンが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
このようなトレッドパターンによれば、溝幅の大きい周方向主溝や幅方向溝により排水性を高めつつも、これらの溝により区画されるブロックのエッジ効果により雪上トラクション性能や雪上ブレーキ性能を確保することができる。
特開2001−191740号公報 特開2005−297695号公報
しかし、上記のトレッドパターンを有するタイヤでは、排水性を向上させるため、周方向主溝の溝幅を大きくすることが行われており、このためブロックのタイヤ幅方向の長さが減少してエッジ成分が短くなり、雪上トラクション性能が低下する課題があった。さらに、周方向主溝や幅方向溝の溝幅を大きくした場合でも、排水性が十分に向上しない場合があり、なお改良の余地があることがわかった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、タイヤのウェット性能と雪上性能とを両立させた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。
その結果、発明者らは、水の排水過程における乱流を抑制して各溝での流水性を向上させることが重要であることを見出した。
すなわち、排水性を高めるには周方向主溝や幅方向溝の溝幅や溝深さを大きくする必要があるという従来の知見にも関わらず、発明者らは、溝の溝幅や溝深さを、他の溝に接続する位置において小さくすることにより、当該接続位置付近における水の流れを妨げるような乱流の発生を抑制して、上記の目的を有利に達成することができるという新規知見を得て本発明を完成するに至ったものである。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は、以下の通りである。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、少なくとも1本のトレッド周方向に連続して延びる周方向主溝と、トレッド端からトレッド幅方向内側に延びて該周方向主溝に接続する複数本の幅方向溝と、該幅方向溝に交差して延びる複数本の副溝と、を有し、
前記幅方向溝のトレッド幅方向内側端部の前記周方向主溝への接続部の断面積をA(mm2)、前記副溝のトレッド周方向一方側の端部の前記幅方向溝への接続部の断面積をB(mm2)、前記幅方向溝のトレッド幅方向外側端部の前記トレッド端への接続部の断面積をC(mm2)とするとき、A<C、且つ、B<C、を満たし、比A/Cが0〜0.24および比B/Cが0.07〜0.60であり、
前記幅方向溝に底上げ部を有し、前記幅方向溝の溝深さが、前記底上げ部では前記周方向主溝の溝深さより浅く、かつ底上げしない部分では前記周方向主溝の溝深さより深いことを特徴とする。
これにより、タイヤのウェット性能と雪上性能とを両立させることができる。
ここで、「トレッド踏面」とは、タイヤを適用リムに組み付け、規定内圧を充填し、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面を意味する。また、「トレッド端」は、上記トレッド踏面の、トレッド幅方向の最外位置をいう。
なおここで、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYEAR BOOKであれば標準リム、TRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)のYEAR BOOKであれば“Design Rim”、ETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARD MANUALであれば“Measuring RIM”となる。また、「規定内圧」とは、JATMA等の上記規格でタイヤサイズに応じて規定されるタイヤの最大負荷に対応する空気圧(最高空気圧)を指す。さらに、「最大負荷能力」とは、JATMA等の上記規格でタイヤサイズに応じて規定されるタイヤの最大負荷能力をいうものとする。
また、周方向主溝が「トレッド周方向に連続して延びる」とは、周方向主溝が、トレッド周方向に対して傾斜せずに延びる場合のみならず、トレッド周方向に対して傾斜して延びる場合も含むものとする。
さらに、幅方向溝が「トレッド幅方向内側に延びて周方向溝に接続する」とは、幅方向溝が、トレッド幅方向に傾斜せずにトレッド幅方向内側に延びる場合のみならず、トレッド幅方向に対して傾斜して、トレッド幅方向内側に延びる場合も含むものとする。
また、上記断面積Aは、上記幅方向溝の周方向主溝への接続部のタイヤ周方向断面の断面積をいうものとし、上記断面積Bは、上記副溝の幅方向溝への接続部のタイヤ周方向断面の断面積をいうものとし、上記断面積Cは、上記幅方向溝のトレッド端への接続部のタイヤ周方向断面の断面積をいうものとする。
さらに、本発明にあっては、比B/Cは、0.10〜0.60であることが好ましい。
上記の範囲とすることにより、さらに排水性を向上させることができるからである。
本発明によれば、タイヤのウェット性能と雪上性能とを両立させた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。 (a)〜(c)断面積A、B、Cについて説明するための図である。 (a)幅方向溝に底上げ部を設ける場合について説明するための平面図である。(b)(a)に示す図のD−D断面図である。 本発明の他の実施形態にかかるタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ(以下、タイヤと称する)について、図面を参照して詳細に例示説明する。なお、タイヤの内部構造については、従来のタイヤと同様であるため、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるタイヤのトレッド踏面を示す展開図である。なお、図1は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際のトレッド踏面を展開して示す図である。
図1に示すように、このタイヤは、トレッド踏面1に、少なくとも1本のトレッド周方向に連続して延びる周方向主溝2と、トレッド端TEからトレッド幅方向内側に延びる複数本の幅方向溝3と、該幅方向溝3に交差して延びる複数本の副溝4と、を有している。
図示例では、このタイヤは、トレッド踏面1に、タイヤ赤道面CL上をトレッド周方向に延びる1本の周方向主溝2を有しており、複数の幅方向溝3は、トレッド端TEからトレッド幅方向内側に、トレッド幅方向に傾斜して延び、周方向主溝2に接続して終端している。図1に示すように、幅方向溝2は、トレッド幅方向外側に向かうにつれて溝幅が漸増しており、また、トレッド幅方向に対する傾斜角度が漸減している。さらに、図示例では、複数本の副溝4がトレッド周方向に隣接する2本の幅方向溝3に接続しており、この2本の隣接する幅方向溝3間をトレッド周方向に対して傾斜して延びている。
そして、周方向主溝2、幅方向溝3、副溝4により、複数のブロック5が区画形成されており、ブロック5の表面には、図示例で複数本のジグザグ状に延びるサイプ6が設けられている。
ここで、図2(a)〜(c)に示すように、幅方向溝3のトレッド幅方向内側端部の周方向主溝2への接続部7aの断面積をA(mm)、副溝4のトレッド周方向一方側(図示例では、幅方向溝3の、ブロック5を区画する部分が、トレッド幅方向外側に向かうにつれて延在する方向であるトレッド周方向一方側)の端部の幅方向溝3への接続部7bの断面積をB(mm)、幅方向溝3のトレッド幅方向外側端部のトレッド端TEへの接続部7cの断面積をC(mm)とするとき、本実施形態のタイヤは、A<B<C、を満たしている。
このように、本発明のタイヤにあっては、A<C、且つ、B<Cを満たすことが肝要である。
以下、「トレッド周方向一方側」がブロックの蹴り出し側となるようにタイヤを車両に装着した際の作用効果について説明する。
本実施形態のタイヤによれば、幅方向溝3内を流れる水の入口側の断面積Aを小さく、副溝4との合流部の断面積Bを小さくし、幅方向溝3内を流れる水の出口側の断面積Cを大きくしたことから、周方向主溝2から幅方向溝3に合流する水量が増大することによる乱流の発生、及び、副溝4から幅方向溝3に合流する水量が増大することによる乱流の発生を抑制して、幅方向溝3を1つの主水流路とした排水効果を高めることができ、タイヤの排水性を向上させることができる。
また、本実施形態のタイヤによれば、幅方向溝3の断面積Cを大きくしていることにより、雪の掘り起こし摩擦が増大し、雪上トラクション性能が向上する。
ここで、比A/Cは、0.24以下とすることが好ましく、0.17以下とすることがさらに好ましい。周方向主溝2から幅方向溝3に合流する水量が増大することによる乱流の発生を抑制して、幅方向溝3を主水流路とした排水効果をより高めることができるからである。
一方で、接地面積を確保してドライ路面での走行性能等を確保するためには、比A/Cを0以上とすることが好ましい。
なお、A=0である場合とは、幅方向溝4が、接続部において溝幅0mmで周方向主溝2に接続されており、当該接続部において、幅方向溝4により区画されるブロック5がトレッド周方向に分断されていることをいうものとする。
また、比B/Cは、0.60以下とすることが好ましく、0.42以下とすることがさらに好ましい。副溝4から幅方向溝3に合流する水量が増大することによる乱流の発生を抑制して、幅方向溝3を主水流路とした排水効果をより高めることができるからである。
一方で、副溝4からの水の排出量を確保するためには、比B/Cを0.07以上とすることが好ましい。
ここで、上記断面積Aは、0〜18mmであることが好ましい。
断面積Aを0mm以上とすることにより、雪上トラクション性能を向上させることができ、また、接地面積を確保してドライ路面での走行性能等を確保することができるからである。一方で、断面積Aを18mm以下とすることにより、上述した乱流の発生を抑制して、幅方向溝3を主水流路とした排水効果をより高めることができるからである。
また、上記断面積Bは、8〜46mmであることが好ましい。
断面積Bを8mm以上とすることにより、雪詰まりを抑制し、また、副溝4からの水の排出量を確保することができ、一方で、断面積Bを46mm以下とすることにより、上述した乱流の発生を抑制して、幅方向溝3を主水流路とした排水効果をより高めることができるからである。
さらに、上記断面積Cは、77〜110mmであることが好ましい。
断面積Cを77mm以上とすることにより、主水流路となる幅方向溝3で流す水の流量を確保して排水性を向上させることができ、一方で、断面積Cを110mm以下とすることにより、接地面積を確保してドライ路面での走行性能等を確保することができるからである。
また、図2(a)に示すように、幅方向溝3のトレッド幅方向内側端部の周方向主溝2への接続部7aの断面における溝幅w1は、0〜2mmとすることが好ましい。0mm以上とすることにより、雪上トラクション性能を向上させることができ、また、接地面積を確保してドライ路面での走行性能等を確保することができるからである。一方で、2mm以下とすることにより、上述した乱流の発生を抑制して、幅方向溝3を主水流路とした排水効果をより高めることができるからである。
さらに、幅方向溝3の上記接続部7aの断面における溝深さ(最大深さ)h1は、1〜9.2mmとすることが好ましい。
1mm以上とすることにより、排水性を確保することができ、一方で、9.2mm以下とすることにより、ブロック剛性を確保して雪上性能を確保することができるからである。
ここで、幅方向溝の溝深さについては、図3(a)(b)に示すように、幅方向溝3のトレッド幅方向内側端部の周方向主溝2への接続部6の断面において底上げ部8を設けることができる。この場合、幅方向溝の底上げしていない部分の最大深さh4は、1〜9.2mmとすることが好ましい。1mm以上とすることにより、排水性を確保することができ、一方で、9.2mm以下とすることにより、ブロック剛性を確保して雪上性能を確保することができるからである。
なお、本明細書において、「溝幅」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際における、トレッド踏面への開口幅をいうものとする。
加えて、図2(b)に示すように、副溝4のトレッド周方向一方側の端部の幅方向溝3への接続部7bの断面における溝幅w2は、2〜5mmとすることが好ましい。2mm以上とすることにより、雪詰まりを抑制し、また、副溝4からの水の排出量を確保することができ、一方で、5mm以下とすることにより、上述した乱流の発生を抑制して、幅方向溝3を主水流路とした排水効果をより高めることができるからである。
また、図2(b)に示すように、副溝4の上記接続部7bの断面における溝深さ(最大深さ)h2は、4〜9.2mmとすることが好ましい。4mm以上とすることにより、排水性を確保することができ、一方で、9.2mm以下とすることにより、ブロック剛性を確保して雪上性能を確保することができるからである。
ここで、図1に示すように、例えば、トレッド周方向に隣接する2つの幅方向溝3間を連通する副溝4を2本又はそれ以上有する場合には、トレッド幅方向内側の副溝4の溝深さを、トレッド幅方向外側の副溝4の溝深さより深くすることが好ましい。ブロックのエッジ効果をより発揮させて、タイヤの雪上性能を向上させることができるからである。
さらに、図2(c)に示すように、幅方向溝3のトレッド幅方向外側端部のトレッド端TEへの接続部7cの断面における溝幅w3は、9〜12mmとすることが好ましい。9mm以上とすることにより、主水流路となる幅方向溝3で流す水の流量を確保して排水性を向上させることができ、一方で、12mm以下とすることにより、接地面積を確保してドライ路面での走行性能等を確保することができるからである。
また、幅方向溝3の上記接続部7cの断面における溝深さ(最大深さ)h3は、7.0〜9.2mmとすることが好ましい。
7.0mm以上とすることにより、排水性を確保することができ、一方で、9.2mm以下とすることにより、ブロック剛性を確保して雪上性能を確保することができるからである。
ここで、本発明にあっては、上記断面積Aと上記断面積Bは、A<Bを満たすことが好ましい。
上記断面積Bを上記断面積Aより大きくすることにより、横方向のエッジ効果をより発揮させて雪上性能を向上させることができるからである。
ここで、図3(a)(b)に示すように、周方向主溝2と幅方向溝3は、溝深さを異ならせることができ、一方で、溝深さを同じ深さとすることもできる。
また、図3(a)(b)に示すように、幅方向溝3に底上げ部8を設け、幅方向溝3の溝深さは、底上げ部8では周方向主溝2の溝深さより浅くし、底上げしない部分では、周方向主溝2の溝深さより深くする。底上げ部8により、周方向主溝2から幅方向溝3へ水が大量に合流するのをせき止めることができ、乱流の発生を抑制しつつ、一方で、底上げを設けない部分により、幅方向溝3による排水量を高めて、これらの効果が相まって、タイヤの排水性が向上するからである。
ここで、周方向主溝2は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態での接地面のタイヤ幅方向両端間をトレッド接地幅とするとき、この状態で、タイヤ赤道面CLを中心とするトレッド接地幅の20%の領域(タイヤ赤道面からトレッド幅方向両側にトレッド接地幅の10%ずつの領域)に少なくとも1本配置することが好ましい。
タイヤセンター部での排水性を高めることができるからである。
また、周方向主溝2は、トレッド周方向に延び、あるいは、トレッド周方向に対して45°以下の角度で傾斜して延びることが好ましい。
さらに、図3に示すように、周方向主溝2の溝幅Wは、1〜10mmとすることが好ましい。排水性とブロック剛性とを両立させることができるからである。
また、周方向主溝2の溝深さHは、4〜9.2mmとすることが好ましい。
周方向主溝2の溝深さHを4mm以上とすることにより、排水性を確保することができ、一方で、周方向主溝2の溝深さHを9.2mm以下とすることにより、ドライ路面での走行性能を確保することができるからである。
また、幅方向溝3は、トレッド幅方向に延び、あるいは、トレッド幅方向に対して45°以下の角度で傾斜して延びることが好ましい。
さらに、幅方向溝3の溝幅は、図1に示すように、トレッド幅方向外側に向かうにつれ漸増することが好ましい。タイヤセンター側からからショルダー側への流水性を高めて、タイヤの排水性をさらに向上させることができるからである。
加えて、幅方向溝3は、トレッド周方向に16〜20mmのピッチ間隔で配置することが好ましい。ウェット性能と雪上性能とをさらに両立させることができるからである。
また、図1に示すように、幅方向溝3は、タイヤ赤道面CLを境界とするトレッド幅方向半部間にて、トレッド周方向に位相差を設けて配置することが好ましい。パターンノイズを低減することができるからである。
さらに、副溝4は、トレッド周方向に延び、あるいは、トレッド周方向に対して45°以下の角度で傾斜して延びることが好ましい。
排水性を向上させることができるからである。
ここで、本発明にあっては、少なくとも1つのブロック5の角部のうち、少なくとも、トレッド周方向一方側且つトレッド幅方向外側の角部に、切り欠け部を設けることが好ましい。上記のトレッド周方向一方側が、ブロックの蹴り出し側となるようにタイヤを車両に装着した場合において、上記切り欠け部を設けた角部付近での水の乱流を抑制することができ、幅方向溝3を主水流路とした排水効果を高めて、タイヤの排水性をさらに向上させることができる。また、切り欠け部を設ける位置を角部としたため、実接地面積がほとんど減少せず、ドライ路面での走行性能や氷雪路面での走行性能を確保することができる。
さらに、本発明では、図1に示すように、少なくとも1つのブロック5の、トレッド周方向一方側且つトレッド幅方向外側の角部にのみ、切り欠け部を設けることが好ましい(図示例では、当該角部が丸みを帯びるように切り欠け部を形成している)。すなわち、トレッド周方向一方側、且つ、トレッド幅方向内側の角部、並びに、トレッド周方向他方側の2つの角部には、切り欠け部を設けないようにすることが好ましい。
ブロックの踏み込み側の角部に切り欠け部を設けると、幅方向溝3から副溝4への流水が増えて乱流が発生し、幅方向溝3を主水流路とした排水性が低下してしまう場合があるため、上記特定の角部のみに切り欠け部を設けることにより、排水性をより向上させることができるからである。また、トレッド周方向一方側(ブロックの蹴り出し側)、且つ、トレッド幅方向内側の角部に切り欠け部を設けると、排水性は向上するものの、ブロックの蹴り出し側の剛性が低下して、ドライ路面での走行性能等が低下してしまう場合があるため、上記特定の角部のみに切り欠け部を設けることにより、ドライ路面での走行性能等を確保することができるからである。
また、上記切り欠け部を設けた角部は、曲率半径0.5〜4.0mmの丸みを有することが好ましい。排水性を確保しつつも、接地面積を確保して雪上性能を確保することができるからである。
また、本発明では、特に、図1に示すようにブロック5の角部が所定の曲率半径を有する丸みを帯びるように形成する場合にあっては、タイヤ赤道面CLを中心とするトレッド幅方向の同一の半部にてトレッド幅方向に隣接する2つのブロック5の組のうち少なくとも一組において、当該一組の2つのブロック5は、それぞれ、ブロック5の角部のうち、少なくとも、トレッド周方向一方側且つトレッド幅方向外側の角部に、切り欠け部を有し、上記少なくとも一組の2つのブロック5のうち、トレッド幅方向外側に位置する一方のブロック5の切り欠け部を設けた角部の丸みの曲率半径R1(mm)が、当該一方のブロック5のトレッド幅方向内側に隣接して位置する他方のブロック5の切り欠け部を設けた角部の丸みの曲率半径R2(mm)より大きいことが好ましい。
トレッド幅方向外側での流水性を高めて、さらに排水性を向上させることができるからである。
また、本発明にあっては、トレッド踏面のネガティブ率(トレッド踏面の面積に対する、トレッド踏面内の溝面積の割合)は、33〜40%とすることが好ましい。排水性を確保しつつも、接地面積を確保して雪上性能を確保することができるからである。さらに、本発明では、幅方向溝3を主水流路として十分機能させるために、幅方向溝の溝面積は、周方向主溝及び副溝の溝面積より大きいことが好ましく、全溝面積のうちの50%以上が幅方向溝の溝面積であることが好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、図1では、周方向主溝2が1本のみである場合を例示しているが、本発明のタイヤは、トレッド踏面1に、周方向主溝2を複数本、例えば図4に示すように、3本有していても良く、幅方向溝3をその3本の周方向主溝2のうちのトレッド幅方向中央の周方向主溝2に接続するようにすることができる。この場合、副溝4は、例えば、図4に示すように、トレッド周方向に隣接する2つの幅方向溝3間に1本ずつのみ設けることができる。また、この場合、断面積Aは、幅方向溝3の上記3本の周方向主溝2のうちのトレッド幅方向中央の周方向主溝2への接続部の断面積とする。すなわち、幅方向溝3が複数本の周方向主溝2に接続する場合、断面積Aは、それらの周方向主溝2のうちトレッド幅方向最内側に位置する周方向主溝2への接続部の断面積とする。
本発明の効果を確かめるため、発明例、比較例にかかるタイヤを試作した。
各タイヤの諸元は、表1に示している。
上記各タイヤについて、タイヤサイズ205/55R16の上記各タイヤを適用リムに組み付け、内圧を220kPaとし、乗用車に装着して、ウェット性能、雪上性能、及びドライ路面での走行性能を評価する以下の実車試験を行った。
<ウェット性能>
水深7mmのテストコースにおいて、時速80km/hから車両が完全に停止するまでの制動距離の逆数をとった。
評価結果を表1に示している。表1においては、比較例1を100とした相対値で指数評価しており、数値が大きい方がウェット性能に優れていることを示している。
<雪上性能>
停止状態から30km/hになるまでの時間の逆数をとった。
評価結果を表1に示している。表1においては、比較例1を100とした相対値で指数評価しており、数値が大きい方が雪上性能に優れていることを示している。
<ドライ路面での走行性能>
乾燥路面において、時速80km/hから車両が完全に停止するまでの制動距離の逆数をとった。
評価結果を表1に示している。表1においては、比較例1を100とした相対値で指数評価しており、数値が大きい方がドライ路面での走行性能に優れていることを示している。
Figure 0006029957
表1に示すように、A、B、Cの関係を好適化した発明例にかかるタイヤは、比較例にかかるタイヤと比較して、ウェット性能と雪上性能とを両立することができていることがわかる。
さらに、比較例3および6と発明例〜5の比較により、比A/Cの値を好適化した発明例3〜5は、比較例3および6と比較して、ウェット性能と雪上性能とをより高い次元で両立することができていることがわかる。
また、比較例4および5と発明例の比較により、比B/Cの値を好適化した発明例7〜9は、比較例4および5と比較して、ウェット性能と雪上性能とをより高い次元で両立することができていることがわかる。
本発明によれば、タイヤのウェット性能と雪上性能とを両立させた空気入りタイヤを提供することができる。
1 トレッド踏面
2 周方向主溝
3 幅方向溝
4 副溝
5 ブロック
6 サイプ
7a、7b、7c 接続部
8 底上げ部
TE トレッド端
CL タイヤ赤道面

Claims (5)

  1. トレッド踏面に、少なくとも1本のトレッド周方向に連続して延びる周方向主溝と、トレッド端からトレッド幅方向内側に延びて該周方向主溝に接続する複数本の幅方向溝と、該幅方向溝に交差して延びる複数本の副溝と、を有し、
    前記幅方向溝のトレッド幅方向内側端部の前記周方向主溝への接続部の断面積をA(mm2)、前記副溝のトレッド周方向一方側の端部の前記幅方向溝への接続部の断面積をB(mm2)、前記幅方向溝のトレッド幅方向外側端部の前記トレッド端への接続部の断面積をC(mm2)とするとき、
    A<C、且つ、B<C
    を満たし、比A/Cが0〜0.24および比B/Cが0.07〜0.60であり、
    前記幅方向溝に底上げ部を有し、前記幅方向溝の溝深さが、前記底上げ部では前記周方向主溝の溝深さより浅く、かつ底上げしない部分では前記周方向主溝の溝深さより深いことを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド周方向一方側が、前記周方向主溝と前記幅方向溝とで区画されるブロックの蹴り出し側である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記幅方向溝は、トレッド周方向に16〜20mmのピッチ間隔で配置される請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド周方向一方側且つトレッド幅方向外側の角部に切り欠け部を有する請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記周方向主溝はトレッド周方向に延び、かつ前記副溝はトレッド周方向に対して傾斜して延びる請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2012263579A 2012-11-30 2012-11-30 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6029957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263579A JP6029957B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 空気入りタイヤ
US14/441,545 US9688105B2 (en) 2012-11-30 2013-10-25 Pneumatic tire
CN201380062326.0A CN104822544B (zh) 2012-11-30 2013-10-25 充气轮胎
EP13859179.7A EP2930035B1 (en) 2012-11-30 2013-10-25 Pneumatic tire
PCT/JP2013/006330 WO2014083758A1 (ja) 2012-11-30 2013-10-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263579A JP6029957B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108698A JP2014108698A (ja) 2014-06-12
JP6029957B2 true JP6029957B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51029592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263579A Expired - Fee Related JP6029957B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029957B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305008A (ja) * 1987-06-03 1988-12-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2005115770A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108698A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3025874B1 (en) Pneumatic tire
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6438768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6111808B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105564160A (zh) 充气轮胎
JP6259339B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6306436B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011102457A1 (ja) タイヤ
JP6092569B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012026545A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN106515316B (zh) 充气轮胎
JP6294603B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6686439B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014083758A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6844377B2 (ja) タイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
JP5893951B2 (ja) タイヤ
JP6569591B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6430310B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN104349914A (zh) 轮胎
JP2020066279A (ja) 空気入りタイヤ
JP5762216B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees