JP6029090B2 - フッ素化物の単離方法 - Google Patents

フッ素化物の単離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029090B2
JP6029090B2 JP2014538948A JP2014538948A JP6029090B2 JP 6029090 B2 JP6029090 B2 JP 6029090B2 JP 2014538948 A JP2014538948 A JP 2014538948A JP 2014538948 A JP2014538948 A JP 2014538948A JP 6029090 B2 JP6029090 B2 JP 6029090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
formula
fluorinated
fluoride
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014538948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509907A (ja
Inventor
齋藤 記庸
記庸 齋藤
潤一 親
潤一 親
照雄 梅本
照雄 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JP2015509907A publication Critical patent/JP2015509907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029090B2 publication Critical patent/JP6029090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/395Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/18Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of oxygen atoms of carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/32Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/02Sulfinic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/04Sulfinic acids; Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

[0001]本発明は、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルファトリフロリド(フルオリード(登録商標):Fluolead)を用いて得られたフッ素化物を、副生成物から単離する方法に関する。
[0002]本発明は、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルファトリフロリド(フルオリード)を用いたフッ素化反応においてフッ素化物を単離する方法に関する。フルオリードは、高い熱安定性、取扱い容易性、優れた耐加水分解性、幅広い用途適合性を有する、非常に有用な脱酸素的フッ素化剤として最近開発された(J. Am. Chem. Soc., 2010, 132, 18199-18205およびその補足情報を参照)。フルオリードの卓越したかつユニークな特性は、ベンゼン環上のtert−ブチル置換基および二つのメチル置換基に起因する親油性に基づく。フルオリードは、アルコール、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、チオケトン、チオエステル、ジチオエステル、チオカーボネート、およびジチオカーボネート等の多くの種類の有機化合物をフッ素化して、対応するフッ素化された化合物を高収率で生成する。これらのフッ素化された化合物は、医薬、農薬、液晶等の調製および開発に有用である(例えば、J. Fluorine Chem. 2006, Vol. 127, pp. 992-1012; Chem. & Eng. News, June 5, pp. 15-32 (2006); “Modern Fluoroorganic Chemistry - Synthesis, Reactivity, Applications” , Wily-VCH, Weinheim (2004), pp. 203-277; Angew. Chem. Ind. Ed., Vol. 39, pp. 4216-4235 (2000)を参照)。したがって、フルオリードはその高いフッ素化能力のために、これらの産業に応用できる高い潜在性を有している。
J. Am. Chem. Soc., 2010, 132, 18199-18205 J. Fluorine Chem. 2006, Vol. 127, pp. 992-1012 Chem. & Eng. News, June 5, pp. 15-32 (2006) "Modern Fluoroorganic Chemistry - Synthesis, Reactivity, Applications" , Wily-VCH, Weinheim (2004), pp. 203-277; Angew. Chem. Ind. Ed., Vol. 39, pp. 4216-4235 (2000)
[0003]しかしながら、フルオリードを用いるフッ素化反応においては問題点がある。フルオリードは、フッ素化物と共に、有機化合物と反応して等モル量の副生成物である、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルフィン酸フロリド(化合物(I)で表される)を生成する。当該副生成物はフッ素化物と分離することが困難であり、その結果、生成物の純度を低下させ、ひいては製品の有効性も低下させる(反応の概要として式1を参照)。
Figure 0006029090
[0005]反応混合物をアルカリ水溶液で洗浄することによっては、有機層から副生成物(I)を除去することはできない。これは、下記スキームIに示すように、副生成物(I)が、加水分解の間に、実質的にチオスルホネート(化合物(III))とスルホン酸塩(化合物(IV))を生成する不均化反応を起こすためである。
Figure 0006029090
[0007]化合物(IV)は水層に溶解するが、化合物(III)は溶解しない。したがって、フッ素化物は副生成物(III)と分離することができない。非常に容易に生じるこの副生成物(I)の(II)を経由しての(III)を形成する不均化反応は、その独特の化学構造、すなわちベンゼン環上の1つのtert−ブチル置換基とメチル置換基に起因する強い親油性による。よって、フッ素化された化合物はかなりの量の固体チオスルホネート(III)によって汚染されている。フッ素化物から化合物(III)を分離するのに必要なカラムクロマトグラフィーは、比較的コストがかかり、かつ大スケールの製造には適さない。また、それを分離するための分留は、固形のフッ素化物には適用できないため、その範囲が限られる。したがって、フルオリードを用いて工業的生産量のフッ素化物を製造するために、新たなアプローチが必要となる。
[0008]本願発明は上記課題を解決することに関する。
発明の要旨
[0009]本発明は、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルファトリフロリド(フルオリード)を用いて得られたフッ素化物を、副生成物から単離する効果的な方法に関する。本方法は化合物(I)の反応副生成物を化合物(IV)で表される化学式を有する水溶性のスルホン酸塩に転化することを含む。フッ素化物からスルホン酸塩の分離は、2つの物質の溶解性の違い、すなわちスルホン酸塩が水層へ溶解することとフッ素化物が有機層へ溶解することによる。これらの方法は、実質的にすべての副生成物をフッ素化物から除去するのに非常に有効であり、これにより予想を超えて有用かつ純粋なフッ素化物を提供できる。他の態様においてはスルホン酸塩とフッ素化物の物理的性質における他の差異、例えばこれらのイオン性、非イオン性、を分離のために利用できる。
[0010]本発明は、フルオリードによるフッ素化反応によって生成されたフッ素化物の存在下で、副生成物(I)を、式(V)のスルフィン酸エステル、そして(VI)のスルホン酸エステル、そして式(IV)のスルホン酸塩に転化する方法を提供する。
[0011]本発明は、フッ素化物と副生成物(I)の混合物をアルコールで処理する第一工程と、フッ素化物とスルフィン酸エステル(V)の混合物を酸化剤で処理する第二工程と、フッ素化物とスルホン酸エステル(VI)を求核剤で処理する第三工程、を含む方法も提供する。2つの工程(第一工程と第二工程、または第二工程と第三工程)は実質的に同時に実施することもできる。すべての工程(第一、第二、および第三工程)を実質的に同時に実施することも可能である。
[0012]フッ素化物は、本発明による単純であって非常にコスト効率のよい方法により単離される。この方法はフッ素化物とイオン性のスルホン酸塩化合物の物理的特性の違いに基づいているので、大スケールでの製造に非常に適している。
[0013]本発明を特徴づけるこれらおよび種々の他の特徴、ならびに長所は、後の詳細な記載および添付された特許請求の範囲により明らかになるであろう。
実施態様の記載
[0014]本発明のいくつかの態様は、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルファトリフロリド(フルオリード)を用いて得られたフッ素化物を単離する方法を提供する。これらの方法は、高収率かつ高純度でフッ素化物を工業的スケールにおいて製造するのに有用である。副生成物は、非常に効率よく、安全で、かつ低コストでフッ素化物から除去される。フッ素化物から実質的にすべての副生成物を分離することは、副生成物の対応するスルホン酸塩への転化に依存する。中性の副生成物とイオン性のスルホン酸塩間の物理的な差異(物理的性質の差異)が、当該塩をフッ素化物から分離することに利用される(副生成物とフッ素化物との間には差異は存在しない)。一態様において、工業的スケールにおいて応用可能な液−液、または液−固抽出原理によって、物理的差異は明らかになる。別の態様ではフッ素化物に対するスルホン酸塩の吸着特性が利用できる。
[0015]本発明は、フッ素化物の存在下で、式(I)の副生成物を式(IV)の水溶性のスルホン酸塩に転化することを含む方法を提供する。
[0016]より詳しくは、本発明は副生成物(I)を、式(V)のスルフィン酸エステル、次いで式(VI)のスルホン酸エステル、さらに式(IV)のスルホン酸塩に転化することを含む方法を提供する。化合物(I)、(V)、(VI)、および(IV)は以下のとおりである。
Figure 0006029090
ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、Mは水素原子、金属原子、またはアンモニウム部分である。
[0017]次式(式2)で表されるように、本発明は副生成物(I)をスルホン酸塩(IV)に転化するための3つの工程を含んでいてもよい。
Figure 0006029090
[0018]一態様において、3つの工程は、アルコール分解工程(工程1)、酸化工程(工程2)、および求核剤処理工程(工程3)であり、この3工程は有機化合物のフルオリードでの最初のフッ素化反応(スキーム2を参照)の後に行われる。
Figure 0006029090
スキーム2における工程1
[0019]工程1は混合物をアルコールで処理する工程である。当該混合物は有機化合物と4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルファトリフロリド(フルオリード)とのフッ素化反応で得られ、フッ素化物と式(I)で表される副生成物を含む。
[0020]フルオリードは商業的に入手可能である。フルオリードでフッ素化された有機化合物としては、フルオリードでフッ素化された任意の有機化合物が例示できる。通常は、有機化合物はアルコール、アルデヒド、ケトン、ジケトン、ケトエステル、カルボン酸、チオケトン、チオエステル、ジチオエステル、チオカーボネート、およびジチオカーボネートからなる群から選択される。フルオリードによる有機化合物のフッ素化は公知の反応および条件で実施できる(例えば、あらゆる目的のための参照により包含される, J. Am. Chem. Soc., 2010, 132, 18199-18205を参照)。
[0021]工程1は得られた混合物をアルコールで処理することを含む。
[0022]工程1に使用される混合物はフッ素化物および副生成物(I)を含む。さらに、当該混合物はフルオリードとのフッ素化反応において未反応もしくは過剰であるフルオリードおよび/またはフッ素化されていない化合物を含む可能性がある。フルオリードはアルコールと反応して、化学量論量の式(V)のスルフィン酸エステルを与える。
[0023]この工程に使用されるアルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、およびtert−ブタノールを含む群より選択できる。これらの中でも、入手容易性およびコストの点からメタノールおよびエタノールが好ましい。
[0024]工程1は、適量のアルコールを反応混合物に加え、副生成物(I)が完全にスルフィン酸エステル(V)に転化するまで反応混合物を撹拌することによって完了できる。
[0025]式(I)の化合物の式(V)の化合物への高い転化を達成するために、好ましい量のアルコールは、1モルの副生成物(I)に対して、約1モル〜大過剰の範囲から選択できる。1モルの副生成物(I)に対して、約3〜約20モルのアルコールがより好ましい。このアルコールは、この工程(工程1)における溶媒または溶媒の一つとしても使用できる。フルオリードによって製造されるフッ素化物の予想される収率(副生成物はフッ素化物と等モル以上で生成される)、またはNMR等の客観的検出法によって、副生成物の量は予測できる。副生成物の量は、最初に用いたフルオリードの量から見積もることもできる。
[0026]未反応のまたは過剰のフルオリードが混合物中に含まれているときは、すべてのフルオリードと反応して式(V)のスルフィン酸エステルを生成する追加のアルコールが必要である。フルオリードをスルフィン酸エステルに転化するための好ましいアルコールの量は、1モルのフルオリードに対して、約3〜約20モルである。大過剰のアルコールもまた使用可能である。
[0027]式(I)の化合物の式(V)の化合物への高い転化を達成するために、反応温度は約−20℃〜+100℃の範囲である。より好ましくは、反応温度は約0℃〜+50℃である。
[0028]反応時間は転化が完全に起こるように選択できる。通常は、1日以内であり、より好ましくは数時間以内である。
[0029]工程1の反応は他の溶媒を用いて行うかまたは用いないで行われる。ここで使用する好適な溶媒としては、限定されないが、アルカン、ハロカーボン、芳香族化合物、エーテル、ニトリル等と、これらの混合物が挙げられる。アルカンの例は、直鎖、分岐、または環状の、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等である。ハロカーボンの例は、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロトリフルオロエタン等である。芳香族化合物の例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ベンゾトリフルオリド等である。エーテルの例は、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジ(イソプロピル)エーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルノナフルオロブチルエーテル、エチル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル等である。ニトリルの例は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等である。上述したように、この工程の反応基質としてのアルコールは、溶媒または溶媒の1つとしても使用することができる。
[0030]多くの場合、溶媒はフッ素化物を生産するためのフルオリード反応において既に存在するので、追加の溶媒はしばしば必要とされない。すなわち、最初の反応から溶媒が存在するので、追加する必要があるのはアルコールであるということに留意されたい。しかしながら、最初の反応が溶媒を含んでいる場合でも、追加の溶媒を添加することができる。
スキーム2における工程2
[0031]工程2は、工程1で得られた反応混合物を酸化剤で処理する工程である。工程2の反応混合物は、フッ素化物と式(V)のスルフィン酸エステルを含む。酸化剤は、過酸化水素、過酸化水素−尿素付加物、過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、モノペルオキシシュウ酸、モノペルオキシフタル酸、硝酸、ペルオキシモノ硫酸カリウム(オキソン)、過塩素酸ナトリウム、過臭素酸ナトリウム、過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、臭素、塩素、次亜塩素酸ナトリウム等の通常の酸化剤から選択できる。
[0032]式(V)の化合物の式(VI)の化合物への高い転化を達成するために、酸化剤の好ましい量は、1モルのスルフィン酸エステル(この量は、例えばどのくらいの副生成物が最初から存在したか、あるいはどのくらいのフルオリードが最初から使用されたかによって見積もられる)に対して、約1〜約5モルである。約1〜約3モルの酸化剤がより好ましい。
[0033]式(V)の化合物の式(VI)の化合物への高い転化を達成するために、反応温度は約−20℃〜+120℃の範囲である。より好ましくは、反応温度は約0℃〜+100℃である。
[0034]反応時間は転化が完全に起こるように選択できる。通常は、数日以内であり、より好ましくは一日以内である。
[0035]工程2の反応は他の溶媒を用いて行うかまたは用いないで行われる。温和な条件とするために溶媒の使用が好ましい。ここで使用する好適な溶媒としては、限定されないが、水、アルコール、カルボン酸、アルカン、ハロカーボン、芳香族化合物、エーテル等と、これらの混合物が挙げられる。アルコールの例は、限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等である。カルボン酸の例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等である。アルカン、ハロカーボン、芳香族化合物、エーテルについては工程1で例示したとおりである。工程1で使用した前述の元の溶媒も工程2において使用できる。必要であれば、工程2において追加の溶媒を加えてもよい。工程1で使用される溶媒と工程2で使用される溶媒が同じである必要はなく、例えば工程1でアルコールを使用し、工程2でカルボン酸を使用できることに注意されたい。工程2は酸化反応であるので、溶媒は酸化工程を許容する必要がある。工程2において溶媒を追加するかどうかは、反応をスムースにすること、すなわち予めセットされた時間で反応が完結できること(場合によっては、反応の進行をガスクロマトグラフィーや類似の方法を用いて確認することができる)によって決定できる。
スキーム2における工程3
[0036]工程3は工程2で得た反応混合物を求核剤で処理して式(VI)のスルホン酸エステルを、水またはアルカリ水に可溶な式(IV)のスルホン酸塩に転化する工程である。反応混合物はフッ素化物と式(VI)のスルホン酸エステルを含む。工程3で使用される求核剤は、限定されないが、水、水酸化物、アルコキシド、アミン、ハロゲン化物、シアン化物等である。水酸化物の例は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等である。アルコキシドの例は、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド等である。アミンの例は、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン等である。ハロゲン化物の例は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等である。シアン化物の例は、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム等である。これらのナトリウムおよびカリウム化合物においては、カリウム化合物が好ましい。4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルホン酸カリウム(IV:M=K)は、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルホン酸ナトリウム(IV:M=Na)よりもより水溶性であるからである。
[0037]式(VI)の化合物の式(IV)の化合物への優れた転化を達成するために、求核剤の好ましい量は、1モルのスルホン酸エステルに対して、約1モル〜大過剰の範囲で選択できる。約1〜約10モルの求核剤がより好ましい。
[0038]式(VI)の化合物の式(IV)の化合物への優れた転化を達成するために、反応温度は約−20℃〜+120℃の範囲である。より好ましくは、反応温度は約0℃〜+100℃である。
[0039]反応時間は転化が完全に起こるように選択できる。通常は、数日以内であり、より好ましくは一日以内である。
[0040]工程3の反応は他の溶媒を用いて行うかまたは用いないで行われる。温和な条件とし、かつ高収率な反応とするために溶媒の使用が好ましい。ここで使用する好適な溶媒としては、限定されないが、水、アルコール、エーテル等と、これらの混合物が挙げられる。アルコールの例は、限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等である。エーテルの例は、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジ(イソプロピル)エーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等である。工程2に使用される溶媒を工程3において使用することができる。
[0041]本発明のいくつかの態様において、大スケールでのフッ素化物の製造に適した単純な手法を利用する点は、先行技術の方法との相違点である。本方法は、例えば、スキーム2に示すように、スルホン酸塩をフッ素化物から分離する液−液分離または液−固分離を利用できる。
[0042]本発明によれば、カラムクロマトグラフィー、精留精製、および他の高度な技術の特殊な処理を必要としない標準的で単純な手段でフッ素化物を単離できる。このことは、フッ素化物を単離する従来技術に対する、工業的応用における重大な改善である。
[0043]本発明をより詳細に説明するために以下の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるべきでない。
[実施例1]2,7−ジブロモ−9−フルオレノンをフルオリードでフッ素化して生成された2,7−ジブロモ−9,9−ジフルオロフルオレンの単離
Figure 0006029090
[0044]セプタム部を備えたフッ素ポリマー(PFA)の反応器に、13.5g(40mmol)の2,7−ジブロモ−9−フルオレノン、21.7g(80mmol)の4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルファトリフロリド(純度93%)(フルオリード)、40mLの乾燥トルエン、4.0mLのフッ化水素とピリジンの7:3(重量比)混合物を仕込んだ。反応器をセプタムで閉じ、77℃の油浴中に24時間置いた。
[0045]工程1
氷浴にて冷却した後、30mLのエタノールを反応混合物に加えた。氷浴を取り除き反応混合物を30分間撹拌し、その後、40gの炭酸ナトリウムと500mLの水からなる水溶液中に注いだ。有機層を分離し、水層をエーテル抽出した。一緒にされた有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。ろ液を濃縮し、38.93gの残渣を得た。GC分析とNMR分析によれば、残渣はフッ素化物と4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルフィン酸エチル(V)(R=Et)を含んでいる。4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルフィン酸エチルのスペクトルデータは以下のとおりであった。
1H NMR (CDCl3) δ7.03 (s, 2H), 4.15 (m, 2H), 2.62 (s, 6H), 1.38 (t, J=7 Hz, 3H), 1.28 (s, 9H); GC-Mass 254 (M+)
[0046]工程2
残渣を80mLの酢酸に溶解した。混合物を70℃の油浴中で加熱し、そして13.6gの30%過酸化水素水(H 0.12mol)を15分超の時間をかけて小分けして注いだ。混合物をさらに2時間撹拌し、室温まで冷却後、16gの亜硫酸ナトリウムを含む水に注いだ。トルエンとエーテルの混合物を用いて反応混合物を抽出し、有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。ろ液を濃縮し、23.03gの残渣を得た。GC分析とNMR分析によれば、残渣はフッ素化物と4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルホン酸エチル(VI)(R=Et)を含んでいる。4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルホン酸エチルのスペクトルデータは以下のとおりであった。
1H NMR (CDCl3) δ7.14 (s, 2H), 4.07 (quartet, J=7.1 Hz, 2H), 2.66 (s, 6H), 1.32 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.30 (s, 9H); GC-Mass 270 (M+)
[0047]工程3
残渣を100mLのエタノールと混合し、当該混合物を70℃で加熱した。当該混合物に20mLの10%KOH水溶液を加え、当該混合物を70℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、それによって得た混合物を水と混合し、エーテルを用いて抽出した。一緒にされた有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。ろ液の溶媒を除去し16.45gの黄色固体の残渣を得た。GC分析とNMR分析によれば、残渣はフッ素化物である。GC分析は、黄色固体の残渣が一切の4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルホン酸エチルを含まないことを示した。固体残渣を25mLエタノール中で粉末にし、氷浴で冷却し、そしてろ過して乾燥した後、13.3gのフッ素化物である2,7−ジブロモ−9,9−ジフルオロフルオレンを得た。生成物の収率は92%でGC分析による純度は100%であった。
[0048]2,7−ジブロモ−9,9−ジフルオロフルオレンのスペクトルデータ:
1H NMR (CDCl3) δ 7.73 (broad quartet, J=1.6 Hz, 1H), 7.58 (dd, J=8.1 Hz, 0.7 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.1 Hz, 1H); 19F NMR (CDCl3) δ-110.87 (s); GC-Mass 362 (M+), 360 (M+), 358 (M+)
[0049]ここでは、本発明の開示のために好ましい態様を記載したが、本発明の範囲内において種々の変更や改質がなされる可能性がある。当業者が容易に想到し、かつここに開示され特許請求の範囲で特定される本発明の精神の範囲内である他の多くの変更がなされてもよい。参照することにより、ここに引用したすべての文献が本願に包含される。

Claims (5)

  1. 4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルスルファトリフロリドから得られたフッ素化物を、副生成物から単離する方法であって、
    前記フッ素化物の存在下で、式(I)の副生成物を式(V)のスルフィン酸エステルに転化し、次いで式(VI)のスルホン酸エステルに転化し、さらに式(IV)のスルホン酸塩に転化する工程を含み、
    Figure 0006029090
    (式中、Rは炭素数が1〜4のアルキル基であり、Mは水素原子、金属原子、またはアンモニウム部位である)
    前記フッ素化物を、前記副生成物とスルホン酸塩の物理的性質の違いを利用して副生成物から単離する、方法。
  2. 前記フッ素化物と副生成物(I)を含む混合物をアルコールで処理して、(I)をスルフィン酸エステル(V)に転化する第一工程、
    第一工程で得た前記フッ素化物とスルフィン酸エステル(V)を含む混合物を酸化剤で処理して、(V)をスルホン酸エステル(VI)に転化する第二工程、ならびに
    第二工程で得た前記フッ素化物とスルホン酸エステル(VI)を含む混合物を求核剤で処理して、(VI)をスルホン酸エステル(IV)に転化する第三工程、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アルコールが、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、およびtert−ブタノールからなる群より選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記酸化剤が過酸化水素および過酢酸からなる群より選択される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記求核剤が水酸化カリウムである、請求項2に記載の方法。
JP2014538948A 2012-02-09 2013-02-07 フッ素化物の単離方法 Expired - Fee Related JP6029090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261597056P 2012-02-09 2012-02-09
US61/597,056 2012-02-09
PCT/JP2013/053595 WO2013118915A1 (en) 2012-02-09 2013-02-07 Processes for isolating fluorinated products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509907A JP2015509907A (ja) 2015-04-02
JP6029090B2 true JP6029090B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=47884456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538948A Expired - Fee Related JP6029090B2 (ja) 2012-02-09 2013-02-07 フッ素化物の単離方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8937204B1 (ja)
EP (1) EP2812311B1 (ja)
JP (1) JP6029090B2 (ja)
CN (1) CN104169255B (ja)
WO (1) WO2013118915A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018065182A1 (en) 2016-10-04 2018-04-12 Basf Se Reduced quinoline compounds as antifuni agents
CN110191881A (zh) 2017-01-23 2019-08-30 巴斯夫欧洲公司 杀真菌的吡啶化合物
JP2020097528A (ja) * 2017-04-03 2020-06-25 宇部興産株式会社 トリフルオロスルファニル芳香族化合物を含む混合物の変性方法および分析方法
EP3606914A1 (en) 2017-04-06 2020-02-12 Basf Se Pyridine compounds
JPWO2022220231A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819103B2 (ja) * 1989-04-18 1996-02-28 財団法人相模中央化学研究所 2―ハロピリジン―6―スルホン酸及びその塩
JP4577478B2 (ja) * 2002-12-04 2010-11-10 三菱瓦斯化学株式会社 糖質のフッ素化方法
US7265247B1 (en) * 2006-07-28 2007-09-04 Im&T Research, Inc. Substituted phenylsulfur trifluoride and other like fluorinating agents
WO2010022001A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Im&T Research, Inc. Methods for preparing fluoroalkyl arylsulfinyl compounds and fluorinated compounds thereto
CN101386589B (zh) * 2008-10-22 2012-01-25 成都福瑞生物工程有限公司 芳基氟化硫型氟代试剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8937204B1 (en) 2015-01-20
EP2812311B1 (en) 2016-04-20
CN104169255B (zh) 2016-06-15
WO2013118915A1 (en) 2013-08-15
CN104169255A (zh) 2014-11-26
EP2812311A1 (en) 2014-12-17
JP2015509907A (ja) 2015-04-02
US20150018587A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029090B2 (ja) フッ素化物の単離方法
Prakash et al. From Difluoromethyl 2‐Pyridyl Sulfone to Difluorinated Sulfonates: A Protocol for Nucleophilic Difluoro (sulfonato) methylation
US11718524B2 (en) Method for manufacturing sulfur tetrafluoride
JP3533134B2 (ja) フッ素化剤及びその製法と使用
JP2009019019A (ja) 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP5146149B2 (ja) トリフルオロメタンスルホニルフルオリドの精製方法
CN107540598B (zh) 一种制备n-二氟甲硫基邻苯酰亚胺类化合物的方法
JP6158328B2 (ja) スルホンイミド化合物およびその塩の製造方法
CN110621658B (zh) 五氟硫烷基芳香族化合物的制造方法
JP2008195691A (ja) 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造法
JP2008162902A (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
EP3941910B1 (en) Methods of preparing fluorinated alcohols
JP2010030965A (ja) フルオロアルケン化合物の製造方法
JP2010059071A (ja) トリフルオロメタンスルホニルフルオリドの精製方法
JP2006527243A (ja) アリールジアゾニウム塩の製造法および求核試薬との反応
JPWO2004096759A1 (ja) パーフルオロアルカンスルホニルフルオライドの製造方法
JP2008255100A (ja) トリフルオロメタンスルホニルフルオリドの製造方法
JP6853636B2 (ja) ペルフルオロアルキルスルホンアミドの製造方法
US5206440A (en) Oxidation of fluorine containing sulfides to sulfones
JP2014234355A (ja) 触媒量の超原子価ヨウ素試薬を用いるカルボニル化合物へのフッ素化法
JP2001322975A (ja) パーフルオロアルキルスルホン酸塩の製造方法
WO2022220231A1 (ja) フッ素化物の単離方法
JP2011037784A (ja) ペルフルオロアルキルスルホンアミドの製造方法
JP5090711B2 (ja) 2,6−ジアミノ−8,8−ビス(パーフルオロアルキル)−8h−プリン類の製造方法
JP2008115105A (ja) パーフルオロアルキル基を有するキノリン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161009

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees