JP6027559B2 - キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質及びその利用 - Google Patents

キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6027559B2
JP6027559B2 JP2014024878A JP2014024878A JP6027559B2 JP 6027559 B2 JP6027559 B2 JP 6027559B2 JP 2014024878 A JP2014024878 A JP 2014024878A JP 2014024878 A JP2014024878 A JP 2014024878A JP 6027559 B2 JP6027559 B2 JP 6027559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
seq
identity
motif
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207884A (ja
Inventor
悟史 片平
悟史 片平
理紗 名倉
理紗 名倉
健郎 徳弘
健郎 徳弘
亘広 石田
亘広 石田
千絵 今村
千絵 今村
典子 保谷
典子 保谷
宣紀 多田
宣紀 多田
大西 徹
徹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014024878A priority Critical patent/JP6027559B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2014/001849 priority patent/WO2014156194A1/en
Priority to BR112015024609A priority patent/BR112015024609A2/pt
Priority to US14/780,987 priority patent/US10036005B2/en
Priority to CA2924891A priority patent/CA2924891C/en
Priority to CN201480017949.0A priority patent/CN105143447B/zh
Publication of JP2014207884A publication Critical patent/JP2014207884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027559B2 publication Critical patent/JP6027559B2/ja
Priority to US16/020,273 priority patent/US10533169B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • C12N9/92Glucose isomerase (5.3.1.5; 5.3.1.9; 5.3.1.18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/01Intramolecular oxidoreductases (5.3) interconverting aldoses and ketoses (5.3.1)
    • C12Y503/01005Xylose isomerase (5.3.1.5)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

本明細書の開示は、新規なキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質及び当該タンパク質を用いてキシロースを炭素源として用いて有用物質を生産する技術に関する。
セルロースエタノール生産プロセスの発酵微生物である酵母Saccharomyces cerevisiaeは、植物バイオマスに多く含まれるキシロースを利用する能力を持たない。そのためSaccharomyces cerevisiaeにキシロース資化能力を付与する研究が進められている。この目的のため、2種類の経路が酵母に導入することが検討されている。一つはキシロースレダクターゼ(XR)とキシリトールデヒドロゲナーゼ(XDH)を用いた経路(XR−XDH経路)である。この経路では中間代謝物が蓄積し、エタノールの収率低下が問題となる。一方、キシロースイソメラーゼ(XI)を用いた経路(XI経路)はその問題が生じないが、XR−XDH経路と比べてキシロースの代謝速度が遅いという問題がある。そこで、高機能なXIについて種々検討されている。
酵母で機能するXIとして初めて報告されたルーメンカビPiromyces sp. E2由来のXIの改良が行われている(特許文献1、非特許文献1)。また、Ruminococcus flavefaciens由来のXIの改良も行われている(特許文献2)。さらに、Lactococcus lactis由来のXIの改良も行われている(特許文献3)。さらにまた、従来のXIと比べて酵母のキシロース消費能力が高いヤマトシロアリ腸内原生生物由来のXIも報告されている(特許文献4)。
特開2008−79564号公報 国際公開第WO2011/150313号 国際公開第WO2010/070549号 特開2011−147445号公報
Lee S, Jellison T, Alper HS.Appl Environ Microbiol, 2012; 78(16):5708-16
しかしながら、特許文献1及び非特許文献1のXIは依然としてキシロースの消費速度が遅かった。また、特許文献1のXIでは、酵母における活性が明らかにされてない。さらに、特許文献2のXIは、導入酵母のキシロース培地での増殖活性向上は認められているものの、発酵性能については明らかでない。さらに、特許文献3のXIは、キシロース培地での増殖性や発酵性能については不明である。さらにまた、特許文献4に記載のXIでは酵母においてXI発酵能を向上させるもののさらなる向上が求められている。
以上のことから、酵母でのキシロース消費能力の向上及び発酵能力の向上に関して有利なXIが依然として求められている。
本明細書は、酵母のキシロース発酵能向上に有用なXI活性を有するタンパク質及びその利用を提供する。
本発明者らは、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)の腸内原生生物由来のXI(以下、RsXIという。)に着目し、当該XIに他のアミノ酸で置換する点変異を導入して改変することで、酵母のキシロース発酵能が向上するという知見を得た。また、当該XIに導入したアミノ酸置換変異が類似のアミノ酸配列を有する他のXIにおいても有効であるという知見を得た。本明細書によれば、本知見に基づき以下の手段が開示される。
(1)配列番号1で表されるアミノ酸配列とアラインメントしたとき、以下の第1〜第6のモチーフをN末端側に近い側からのこの順序で有し、かつ前記第6のモチーフのアミノ酸配列におけるアスパラギン(N)に変えて他のアミノ酸を有するアミノ酸配列を有し、かつキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質。
第1のモチーフ:FXXXXKXXXXXXXXHDXD(配列番号2)
(ただし、Xは天然アミノ酸を表す。)
第2のモチーフ:XXXXXXXWGGREGYXXLXNT(配列番号3)
(ただし、Xは天然アミノ酸を表す。)
第3のモチーフ:XXXXXXXXEPKPXEPXXHQYDXD(配列番号4)
(ただし、Xは天然アミノ酸を表す。)
第4のモチーフ:LXXXXXXNXEXNHXXLXXHXXXH(配列番号5)
(ただし、Xは天然アミノ酸を表す。)
第5のモチーフ:XGSXDXNXGXXXXGWDXDXXP(配列番号6)
(ただし、Xは天然アミノ酸を表す。)
第6のモチーフ:GGXNFDXKXRR(配列番号7)
(ただし、Xは天然アミノ酸を表す。)
(2)前記第1のモチーフは、FXXXXKXGXXXXXFHDXD(配列番号8)で表され、
前記第2のモチーフはXXXXXVFWGGREGYXXLLNT(配列番号9)で表され、
前記第3のモチーフは、XXXXXFXIEPKPXEPXXHQYDXD(配列番号10)で表され、
前記第4のモチーフは、LXXXFKXNXEXNHXXLAGHXXXH(配列番号11)で表され、
前記第5のモチーフは、XGSXDXNXGXXXXGWDTDXFP(配列番号12)で表され、
前記第6のモチーフは、GGXNFDXKXRR(配列番号13)で表される、(1)に記載のタンパク質。
(3)前記第1のモチーフは、FEXXXKXGXXXXCFHDXD(配列番号102)(ただし、3位: F or I or L、4位:A or M、5位: E or Q or S or T、7位: L or M、9位: I or V、10位: E or K or P、11位: F or Y、12位: F or Y、17位: A or I or V である。)で表され、
前記第2のモチーフはGXXXYVFWGGREGYXXLLNT(配列番号103)(ただし、2位: A or G、3位: V or K or E、4位: G or N、15位: E or M、16位: S or T
である。)で表され、
前記第3のモチーフは、XXXXXFXIEPKPXEPXXHQYDXD(配列番号10)(ただし、1位: G or N、2位: F or H、3位: K or D or L、4位: G or P、5位: D or T or I
7位: L or Y、13位: K or M、16位: M or T、17位: K or T、22位: F or V
である。)で表され、
前記第4のモチーフは、LXKXFKXNXEXNHAXLAGHTFXH(配列番号104)(ただし、2位: D or Eであり、4位: D or Yであり、7位: L or M or Vであり、9位: I or Lであり、11位: A or T or Vであり、15位: T or Wであり、22位: Q or Eである。)で表され、
前記第5のモチーフは、XGSXDANXGXXXXGWDTDXFP(配列番号105)(ただし、1位: F or L、4位: I or V、8位: Q or R or T、10位: D or N、11位: P or Y
12位: L or N or Q、13位: L or N、19位: E or Qである)で表され、
前記第6のモチーフは、GGXNFDXKXRR(配列番号13)(ただし、3位: I or L or T
7位: A or S、9位: T or Vである)で表される、(1)又は(2)に記載のタンパク質。
(4)前記第6のモチーフにおけるアスパラギン(N)に替えてシステイン、スレオニン、バリン及びアラニンからなる群から選択されるアミノ酸を有している、(1)〜(3)のいずれかに記載のタンパク質。
(5)前記アスパラギンに替えてスレオニン又はシステインを有している、(1)〜(4)のいずれかに記載のタンパク質。
(6)前記第1のモチーフは、配列番号24で表されるアミノ酸配列と65%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
前記第2のモチーフは、配列番号25で表されるアミノ酸配列と75%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
前記第3のモチーフは、配列番号26で表されるアミノ酸配列と65%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
前記第4のモチーフは、配列番号27で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
前記第5のモチーフは、配列番号28で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
前記第6のモチーフは、配列番号29で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる、(1)〜(5)のいずれかに記載のタンパク質。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載のタンパク質をコードするDNA。
(8)(7)に記載のDNAを含む真核細胞用の形質転換用ベクター。
(9)(7)に記載のDNAを保持する真核細胞。
(10)酵母である、(9)に記載の真核細胞。
(11)前記酵母は、Saccharomyces、Kluyveromyces、Candida、Pichia、Schizosaccharomyces、Hancenula、Klocckera、Schwanniomyces、Yarrowia、及びIssatchenkiaからなる群から選択されるいずれかに属する、(10)に記載の真核細胞。
(12)セルラーゼを分泌生産する、(9)〜(11)のいずれかに記載の真核細胞。
(13)エタノール、乳酸、酢酸、1,3−プロパン−ジオール、プロパノール、ブタノール、コハク酸、エチレン、グリセロール、ファルネソール、ゲラニルゲラニオール及びスクアレンからなる群から選択されるいずれかを生産する外因性又は内因性の遺伝子を備えている、(9)〜(11)のいずれかに記載の真核細胞。
(14)キシロース利用性が付与ないし向上された真核細胞の作製方法であって、(7)に記載のDNAを真核細胞に導入して形質転換する工程を備える、作製方法。
(15)有用物質を生産する方法であって、キシロースの存在下、(9)〜(13)のいずれかに記載の真核細胞を培養する工程を備える、生産方法が提供される。
(16)前記有用物質は、エタノール、乳酸、酢酸、1,3−プロパン−ジオール、プロパノール、ブタノール、コハク酸、エチレン及びグリセロールからなる群から選択されるいずれかである、(15)記載の生産方法。
酵母で活性があるXIとRsXIのアミノ酸配列との同一性を示す図である。 RsXIと酵母で活性を有する他のXIとの配列ロゴ解析結果及びモチーフ解析結果を示す図である。 RsXIと酵母で活性を有する他のXIのアミノ酸配列アライメントを示す図である。 酵母で活性を有する他のXIの各モチーフに対する同一性を示す図である。を示す図である。 キシロースを炭素源とした増殖試験結果(比増殖速度)を示す図である。 キシロースを炭素源とした発酵試験結果(キシロース及びエタノールの経時変化)を示す図である。 キシロースを炭素源とした発酵試験結果(72時間目のキシロース消費量)を示す図である。 発酵72時間目における発酵培地中のキシロース濃度を示す図である。 各種変異株における発酵72時間目における発酵培地中のキシロース濃度を示す図A〜Dである。
本明細書の開示は、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)の腸内原生生物に由来するキシロースイソメラーゼであるRsXIと一定の関係にあって酵母等の真核細胞のキシロース資化能向上に有用な新規なXIに関する。本発明者らによれば、RsXIにおいて見出した酵母におけるキシロース資化能向上に有効な置換変異が、他のXIにおいても、同様に真核細胞のキシロース資化能向上に有効であることを見出した。RsXIと共通のモチーフを有する他のXIは、RsXIとは機能的に類似のXIと考えられる。そして、その1つのモチーフ中のアスパラギンに対して置換変異を導入した改変XIを真核細胞で発現させたとき、キシロースイソメラーゼ活性を発揮するとともに、その宿主真核細胞のキシロース資化能を向上させることができる。以下、本明細書の開示について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質)
本タンパク質は、RsXIの配列番号1で表されるアミノ酸配列とアラインメントしたとき、以下に示す第1のモチーフ〜第6のモチーフ(配列番号2〜7)のうち1又は2以上を備えることができる。第1のモチーフ〜第6のモチーフは、本タンパク質においてアミノ酸配列のN末端側から順に含まれうる。
これらのモチーフは、いずれもRsXIにおいて見出されるものであり、本発明者らが、他のXIとのマルチプルアラインメントによるモチーフ解析によって他のXIにおいても見出したものである。
本タンパク質は、第1のモチーフ〜第6のモチーフのうち、少なくとも第6のモチーフを備えることが好ましい。また、好ましくは、さらに、第4のモチーフを備えており、さらに好ましくは、第5のモチーフを備えており、一層好ましくは第3のモチーフを備えており、より一層好ましくは第1のモチーフを備えており、さらに一層好ましくは第2のモチーフを備えている。
このモチーフ解析にあたっては、RsXIのアミノ酸配列をProtein BLASTで検索し(DatabaseはNon-redundant protein sequenceを使用し、Algorism parameterはデフォルト設定とした。)、得られた上位500種の他の類似のアミノ酸配列およびRsXI-C1のアミノ酸配列をもとにアライメント解析を行った。このアライメント解析の結果から、特徴的な6領域の共通配列をモチーフ配列として定義した。
類似のアミノ酸配列としてヒットした他のXIとしては、例えば、図1に例示する酵母で活性のある10種のXIが挙げられる。これらのXIは、RsXIである配列番号1で表されるアミノ酸配列との同一性は、46%〜63%と必ずしも高くないが、第1〜第6のモチーフを共通して有するとともに配列番号1における各モチーフと高い同一性を有している。こうした他のXIは、配列番号1で表されるRsXIのアミノ酸配列を利用して公知のデータベースを利用することで見出すことできる。
また、図2には、配列番号1で表されるアミノ酸配列と図1に例示する10種のXIのアミノ酸配列(配列番号14〜23)とのマルチプルアラインメントによる配列ロゴ解析及びモチーフ解析の結果と、各モチーフにおける同一性とを示す。なお、図2において、同一性に関しては、同一性%の降順で記載している。図3には、RsXI及び他10種のXIとのマルチプルアラインメント解析結果を示す。図4には、酵母で活性を有する他のXIの各モチーフに対する同一性を示す。
なお、当業者であれば、マルチプルアライメントは、既に説明した公知のデータベースであるProtein BLASTのほか、各種公知のデータベースを利用することにより実施可能である。マルチプルアライメントに用いる手法やコンセンサス配列を取得する手法は特に限定されない。例えば、ClustalW: http://align.genome.jp/; HMMER(隠れマルコフモデル): http://hmmer.wustl.edu/;
MultiAlin:http://prodes.toulouse.inra.fr/multalin/multalin.html; mkdom/xdom:
http://prodes.toulouse.inra.fr/prodom/xdom/等各種の手法を採用することができる。さらに、マルチプルアラインメントから保存性の高いアミノ酸を抽出することができる。このような手法も当業者において公知である。例えば、Weblogo3.3(http://weblog.berkeley.esu/)を用いて保存性の高いアミノ酸をロゴ化することができる。図2に示す配列ロゴ解析においては、保存性の高いアミノ酸ほど大きく表示されている。さらに、こうした配列ロゴ解析から、高度保存領域(モチーフ)を規定するモチーフ解析が可能である。
なお、本明細書において同一性又は類似性とは、当該技術分野で知られているとおり、配列を比較することにより決定される、2以上のタンパク質あるいは2以上のポリヌクレオチドの間の関係である。当該技術で“同一性”とは、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間のアラインメントによって、あるいは場合によっては、一続きのそのような配列間のアラインメントによって決定されるような、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間の配列不変性の程度を意味する。また、類似性とは、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間のアラインメントによって、あるいは場合によっては、一続きの部分的な配列間のアラインメントによって決定されるような、タンパク質またはポリヌクレオチド配列の間の相関性の程度を意味する。より具体的には、配列の同一性と保存性(配列中の特定アミノ酸又は配列における物理化学特性を維持する置換)によって決定される。なお、類似性は、後述するBLASTの配列相同性検索結果においてSimilarity と称される。同一性及び類似性を決定する方法は、対比する配列間で最も長くアラインメントするように設計される方法であることが好ましい。同一性及び類似性を決定するための方法は、公衆に利用可能なプログラムとして提供されている。例えば、AltschulらによるBLAST (Basic Local Alignment Search Tool) プログラム(たとえば、Altschul SF, Gish W, Miller W, Myers EW, Lipman DJ., J. Mol. Biol., 215: p403-410 (1990), Altschyl SF, Madden TL, Schaffer AA, Zhang J, Miller W, Lipman DJ., Nucleic Acids Res. 25: p3389-3402 (1997))を利用し決定することができる。BLASTのようなソフトウェアを用いる場合の条件は、特に限定するものではないが、デフォルト値を用いるのが好ましい。
(第1のモチーフ)
第1のモチーフは、FXXXXKXXXXXXXXHDXD(配列番号2)で表される。第1のモチーフは、18アミノ酸からなり、配列番号1で表されるアミノ酸配列の88位〜105位に相当している。このモチーフにおいては、第15位(H)及び第18位(D)のアミノ酸残基が活性部位を構成する残基と推定されている(Hu, H., H. Liu, and Y. Shi. 1997. The reaction pathway of the isomerization of D-xylose catalyzed by the enzyme D-xylose isomerase: a theoretical study. Proteins 27:545-55.)。
配列番号2で表される第1のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
2位: D or E
3位: F or I or L or M
4位: A or C or F or I or L or M or Y
5位: D or E or H or N or Q or S or T
7位: L or M
8位: D or G or N or S
9位: A or I or L or T or V
10位: D or E or G or K or P
11位: F or H or Y
12位: F or L or W or Y
13位: A or C or S or T
14位: F or W
17位: A or I or K or R or T or V
第1のモチーフは好ましくはFXXXXKXGXXXXXFHDXD(配列番号8)で表される。なお、配列番号8〜13で表される第1のモチーフ〜第6のモチーフは、RsXI-C1のアミノ酸配列(配列番号1)および図1に示す酵母で活性が確認されている10種のXIのアミノ酸配列(配列番号14〜23)に限定して既に行ったのと同様のアライメント解析を行い、上位500種のアライメント解析から得られたモチーフ配列と一致する領域について定義したものである。
配列番号8で表される第1のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
2位: D or E
3位: F or I or L
4位:A or M
5位: E or Q or S or T
7位: L or M
9位: I or V
10位: E or G or K or P
11位: F or H or Y
12位: F or W or Y
13位: C or T
17位: A or I or K or R or V
第1のモチーフはより好ましくはFEXXXKXGXXXXCFHDXD(配列番号102)で表される。配列番号102で表される第1のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。この第1のモチーフは、RsXIのアミノ酸配列(配列番号1)と、Piromyces sp.E2、Clostridium phytofermentans、Bacteroides thetaiotaomicron及びLactococcus lactisのそれぞれに由来するXIのアミノ酸配列とをアライメント解析を行った結果に基づくものである。
3位: F or I or L
4位:A or M
5位: E or Q or S or T
7位: L or M
9位: I or V
10位: E or K or P
11位: F or Y
12位: F or Y
17位: A or I or V
第1のモチーフは、FEFMSKLGVEYFCFHDAD(配列番号24)で表されるRsXIにおける第1のモチーフ相当部分のアミノ酸と60%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなることが好ましい。より好ましくは、第1のモチーフは配列番号24で表されるアミノ酸配列と65%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、さらに好ましくは70%以上であり、さらにまた好ましくは75%以上である。また80%以上であってもよいし、85%以上であってもよいし、90%以上であってもよいし、さらに95%以上であってもよい。
図2に示すように、第1のモチーフに関し、図1に示した酵母で活性のある10種のXIは、アミノ酸配列同一性に関し、66%以上の同一性を有していることが好ましく、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上であることがわかる。
(第2のモチーフ)
第2のモチーフは、XXXXXXXWGGREGYXXLXNT(配列番号3)で表される。第2のモチーフは、20アミノ酸からなり、配列番号1で表されるRsXIのアミノ酸配列の182位〜201に相当している。
配列番号2で表される第2のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
1位: D or G or K or N
2位: A or G or S
3位: A or E or K or Q or S or T or V
4位: G or N
5位: F or Y
6位: V or T
7位: F or L
15位: A or D or E or H or M
16位: C or N or S or T
18位: H or L or W
第2のモチーフは好ましくはXXXXXVFWGGREGYXXLLNT(配列番号9)で表される。配列番号9で表される第2のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
1位: G or N
2位: A or G
3位: V or K or E or T
4位: G or N
5位: F or Y
15位: E or M or H
16位: S or T
第2のモチーフは、より好ましくはGXXXYVFWGGREGYXXLLNT(配列番号103)で表される。配列番号103で表される第2のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。この第2のモチーフは、RsXIのアミノ酸配列(配列番号1)と、Piromyces sp.E2、Clostridium phytofermentans、Bacteroides thetaiotaomicron及びLactococcus lactisのそれぞれに由来するXIのアミノ酸配列とをアライメント解析を行った結果に基づくものである。
2位: A or G
3位: V or K or E
4位: G or N
15位: E or M
16位: S or T
第2のモチーフは、GGVGYVFWGGREGYETLLNT(配列番号25)で表されるRsXIにおける第2のモチーフ相当部分のアミノ酸と60%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなることが好ましい。より好ましくは、第2のモチーフは配列番号25で表されるアミノ酸配列と65%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、さらに好ましくは70%以上であり、さらにまた好ましくは75%以上である。また80%以上であってもよいし、85%以上であってもよいし、90%以上であってもよいし、さらに95%以上であってもよい。
図2に示すように、第2のモチーフに関し、図1に示した酵母で活性のある10種のXIは、75%以上のアミノ酸配列同一性を有することが好ましく、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、一層好ましくは95%以上であることがわかる。
(第3のモチーフ)
第3のモチーフは、XXXXXXXXEPKPXEPXXHQYDXD(配列番号4)で表される。第3のモチーフは、23アミノ酸からなり、配列番号1で表されるRsXIのアミノ酸配列の225位〜247位に相当している。このモチーフにおいては、第9位(E)及び第11位(K)のアミノ酸残基が活性部位を構成する残基と推定されている。
配列番号4で表される第3のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
1位: G or N
2位: F or H or Y
3位: D or E or K or L or N or Q or R or T
4位: G or P
5位: A or D or I or N or Q or T
6位: F or L or M
7位: F or L or Y
8位: I or L
13位: K or M or Q
16位: M or S or T
17位: K or S or T
22位: F or T or V or Y
第3のモチーフは好ましくはXXXXXFXIEPKPXEPXXHQYDXD(配列番号10)で表される。配列番号10で表される第3のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
1位: G or N
2位: F or H
3位: K or D or T or E or L
4位: G or P
5位: D or Q or T or I
7位: F or L or Y
13位: K or M
16位: M or S or T
17位: K or T
22位: F or V or Y
第3のモチーフは、配列番号10で表されるアミノ酸配列において、RsXIのアミノ酸配列(配列番号1)と、Piromyces sp.E2、Clostridium phytofermentans、Bacteroides thetaiotaomicron及びLactococcus lactisのそれぞれに由来するXIのアミノ酸配列とをアライメント解析を行った結果に基づくと、以下のアミノ酸であることが好ましい。
1位: G or N
2位: F or H
3位: K or D or L
4位: G or P
5位: D or T or I
7位: L or Y
13位: K or M
16位: M or T
17位: K or T
22位: F or V
第3のモチーフは、GFKGDFYIEPKPKEPTKHQYDFD(配列番号26)で表されるRsXIにおける第3のモチーフ相当部分のアミノ酸と60%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなることが好ましい。より好ましくは、第3のモチーフは配列番号26で表されるアミノ酸配列と65%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、さらに好ましくは70%以上であり、さらにまた好ましくは75%以上である。また80%以上であってもよいし、85%以上であってもよいし、90%以上であってもよいし、さらに95%以上であってもよい。
図2に示すように、第3のモチーフに関し、図1に示した酵母で活性のある10種のXIは、65%以上のアミノ酸配列同一性を有することが好ましく、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上、一層好ましくは85%以上、より一層好ましくは90%以上、さらに一層好ましくは95%以上であることがわかる。
(第4のモチーフ)
第4のモチーフは、LXXXXXXNXEXNHXXLXXHXXXH(配列番号5)で表される。第3のモチーフは、23アミノ酸からなり、配列番号1で表されるRsXIのアミノ酸配列の260位〜282位に相当している。このモチーフにおいては、第10位(E)及び第13位(H)のアミノ酸残基が活性部位を構成する残基と推定されている。
配列番号5で表される第4のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
2位: D or E or K or L or N or Q
3位: D or E or G or K or N or P or Q
4位: D or E or H or Y
5位: F or I or V
6位: K or R
7位: F or I or L or M or V
9位: I or L
11位: A or G or P or T or V
14位: A or T
15位: N or T or W
17位: A or S
18位: F or G or Q
20位: C or D or S or T
21位: F or H or M or Y
22位: D or E or H or M or Q
第4モチーフは好ましくはLXXXFKXNXEXNHXXLAGHXXXH(配列番号11)で表される。配列番号11で表される第4のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
2位: D or E or N
3位: K or Q
4位: D or Y
7位: I or L or M or V
9位: I or L
11位: A or P or T or V
14位: A or T
15位: T or W
20位: C or T
21位: F or H
22位: Q or E
第4のモチーフは、より好ましくはLXKXFKXNXEXNHAXLAGHTFXH(配列番号104)で表される。配列番号104で表される第4のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。この第4のモチーフは、RsXIのアミノ酸配列(配列番号1)と、Piromyces sp.E2、Clostridium phytofermentans、Bacteroides thetaiotaomicron及びLactococcus lactisのそれぞれに由来するXIのアミノ酸配列とをアライメント解析を行った結果に基づくものである。
2位: D or E
4位: D or Y
7位: L or M or V
9位: I or L
11位: A or T or V
15位: T or W
22位: Q or E
第4のモチーフは、LEKDFKLNIEANHATLAGHTFQH(配列番号27)で表されるRsXIにおける第4のモチーフ相当部分のアミノ酸と60%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなることが好ましい。より好ましくは、第4のモチーフは配列番号27で表されるアミノ酸配列と65%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、さらに好ましくは70%以上であり、さらにまた好ましくは75%以上である。また80%以上であってもよいし、85%以上であってもよいし、90%以上であってもよいし、さらに95%以上であってもよい。
図2に示すように、第4のモチーフに関し、図1に示した酵母で活性のある10種のXIは、73%以上のアミノ酸配列同一性を有することが好ましく、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上、一層好ましくは90%以上であることがわかる。
(第5のモチーフ)
第5のモチーフは、XGSXDXNXGXXXXGWDXDXXP(配列番号6)で表される。第5のモチーフは、21アミノ酸からなり、配列番号1で表されるRsXIのアミノ酸配列の293位〜303位に相当している。このモチーフにおいては、第5位(D)、第16位(D)及び第18位(D)のアミノ酸残基が活性部位を構成する残基と推定されている。
配列番号6で表される第5のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
1位: F or L
4位: I or L or V
6位: A or S
8位: M or Q or R or T
10位: D or H or N or S
11位: A or K or L or M or P or T or V or Y
12位: L or N or Q or D
13位: I or L or N
17位: I or T
19位: E or Q
20位: F or Y
第5モチーフは好ましくはXGSXDXNXGXXXXGWDTDXFP(配列番号12)で表される。配列番号12で表される第5のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
1位: F or L
4位: I or V
6位: A or S
8位: Q or R or T
10位: D or N or S
11位: L or M or P or Y
12位: D or L or N or Q
13位: L or N
19位: E or Q
第5のモチーフは、より好ましくはXGSXDANXGXXXXGWDTDXFP(配列番号105)で表される。配列番号105で表される第5のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。この第5のモチーフは、RsXIのアミノ酸配列(配列番号1)と、Piromyces sp.E2、Clostridium phytofermentans、Bacteroides thetaiotaomicron及びLactococcus lactisのそれぞれに由来するXIのアミノ酸配列とをアライメント解析を行った結果に基づくものである。
1位: F or L
4位: I or V
8位: Q or R or T
10位: D or N
11位: P or Y
12位: L or N or Q
13位: L or N
19位: E or Q
第5のモチーフは、LGSVDANTGDPLLGWDTDEFP(配列番号28)で表されるRsXIにおける第5のモチーフ相当部分のアミノ酸と60%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなることが好ましい。より好ましくは、第5のモチーフは配列番号28で表されるアミノ酸配列と65%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、さらに好ましくは70%以上であり、さらにまた好ましくは75%以上である。また80%以上であってもよいし、85%以上であってもよいし、90%以上であってもよいし、さらに95%以上であってもよい。
図2に示すように、第5のモチーフに関し、図1に示した酵母で活性のある10種のXIは、71%以上のアミノ酸配列同一性を有することが好ましく、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上であることがわかる。
(第6のモチーフ)
第6のモチーフは、GGXNFDXKXRR(配列番号7)で表される。第6のモチーフは、11アミノ酸からなり、配列番号1で表されるRsXIのアミノ酸配列の335位〜345位に相当している。このモチーフにおいては、第6位(D)のアミノ酸残基が活性部位を構成する残基と推定されている。
配列番号7で表される第6のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
3位: F or I or L or M or T or V
7位: A or C or S or T
9位: I or L or P or T or V
第6モチーフは好ましくはGGXNFDXKXRR(配列番号13)で表される。配列番号13で表される第6のモチーフにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。
3位: F or I or L or T
7位: A or C or S
9位: T or V
第6のモチーフは、配列番号13で表されるアミノ酸配列及びにおける各X(天然アミノ酸)については、以下のアミノ酸であることが好ましい。この第6のモチーフは、RsXIのアミノ酸配列(配列番号1)と、Piromyces sp.E2、Clostridium phytofermentans、Bacteroides thetaiotaomicron及びLactococcus lactisのそれぞれに由来するXIのアミノ酸配列とをアライメント解析を行った結果に基づくものである。
3位: I or L or T
7位: A or S
9位: T or V
第6のモチーフは、GGLNFDSKVRR(配列番号29)で表されるRsXIにおける第6のモチーフ相当部分のアミノ酸と60%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなることが好ましい。より好ましくは、第6のモチーフは配列番号29で表されるアミノ酸配列と65%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、さらに好ましくは70%以上であり、さらにまた好ましくは75%以上である。また80%以上であってもよいし、85%以上であってもよいし、90%以上であってもよいし、さらに95%以上であってもよい。
図2に示すように、第6のモチーフに関し、図1に示した酵母で活性のある10種のXIは、72%以上のアミノ酸配列同一性を有することが好ましく、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上、一層好ましくは90%以上であることがわかる。
本タンパク質は、第6のモチーフ中のアスパラギン(N)以外の他のアミノ酸であるアミノ酸配列を有している。すなわち、第6のモチーフ中のアスパラギンが他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列を有している。第6のモチーフ中のアスパラギンは、RsXIと一定の関係にあるXIによる真核細胞のキシロース資化(発酵)能向上に重要な意義を有していると考えられる。
第6のモチーフ中のNを置換する他のアミノ酸は、特に限定しないが、当業者であれば第6のモチーフ中のアスパラギンの部位につき公知の変異導入法を用いて点変異を導入して改変タンパク質を創出し、その改変タンパク質を酵母等の真核細胞に導入して、キシロース資化能の向上を野生型タンパク質と対比することにより、特定することができる。
例えば、他のアミノ酸としては、システイン、スレオニン、バリン及びアラニンが挙げられる。これらのうちいずれかのアミノ酸でアスパラギンを置換する変異が好ましい。システイン又はスレオニンが好ましい場合がある。
本タンパク質は、第1〜第6のモチーフにおいて、前記同一性がいずれも65%以上であることが好ましく、より好ましくは、前記同一性がいずれも70%以上である。
本タンパク質は、また、第2〜第4のモチーフにおいて、前記同一性がいずれも75%以上であることも好ましく、より好ましくは80%以上である。
さらに、本タンパク質は、配列番号1で表されるRsXIのアミノ酸配列と45%以上のアミノ酸配列を有することが好ましく、より好ましくは、50%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有している。
上記した各種モチーフの各アミノ酸配列及びRsXIの配列番号1で表されるアミノ酸配列に対する所定の同一性範囲内のアミノ酸配列は、そのアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列である。アミノ酸配列に対するアミノ酸の変異は、すなわち、欠失、置換若しくは付加は、いずれか1種類であってもよいし、2種類以上が組み合わされていてもよい。また、これらの変異の総数は、特定される同一性範囲内である限り特に限定されない。
本タンパク質は、キシロースイソメラーゼ活性を有している。キシロースイソメラーゼ活性(XI活性)とは、キシロースをキシルロースに異性化する活性である。XI活性は、この異性化反応の基質であるキシロースの減少量又は生成物であるキシルロースの生成量等として公知の方法で測定することができる。また、「XI活性を有する」とは、XI活性を有してれば足りる。好ましくは、配列番号1、配列番号14〜23のいずれかで表されるアミノ酸配列からなるタンパク質と同等程度あるいはそれ以上のXI活性を有している。XI活性は、例えば、本タンパク質あるいは当該タンパク質を酵母などの真核細胞で発現させたときに得られる細胞破砕物などのXI含有画分によるキシロース消費量や速度あるいはキシルロースの生成量等を指標として評価できる。本タンパク質のXI活性は、配列番号1、配列番号14〜23のいずれかで表されるアミノ酸配列からなるタンパク質あるいは本タンパク質において前記特定部位がアスパラギンであるタンパク質(典型的には野生型のキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質)の70%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、もっとも好ましくは100%以上である。
本タンパク質は、酵母などの真核細胞において発現させた際、その真核細胞のキシロース資化能が、本タンパク質において前記特定部位がアスパラギンであるタンパク質(典型的には野生型のキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質(野生型タンパク質))を同一条件で評価して得られるキシロース資化能よりも大きいことが好ましい。キシロース資化能は、例えば、キシロース存在下における真核細胞の増殖量(速度)、キシロース消費量(速度)や発酵生産物量(例えばエタノールなど)等で評価される。キシロース資化能が最終的に要請される機能であるからである。キシロース資化能は野生型タンパク質の110%以上であることが好ましく、より好ましくは120%以上であり、さらに好ましくは130%以上であり、一層好ましくは150%以上であり、より一層好ましくは200%以上であり、さらに一層好ましくは250%以上であり、さらに好ましくは300%以上である。
本タンパク質としては、例えば、配列番号1及び配列番号14〜23において、前記第6のモチーフ中のアスパラギン部位においてアスパラギン以外の他のアミノ酸を備えるアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。すなわち、RsXIに関しては配列番号30で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、Clostridium phytofermentans由来のXIとしては、配列番号31で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、Clostridium difficile由来のXIとしては、配列番号32で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、Fusobacterium mortiferum由来のXIとしては、配列番号33で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、Bacteroides thetaiotaomicron由来のXIとしては、配列番号34で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、Cyllamyces aberensis由来のXIとしては、配列番号35で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、Bacteroides fragilis由来のXIとしては、配列番号36で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、Orpinomyces sp.ukk1由来のXIとしては、配列番号37で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、Piromyces sp.E2由来のXIとしては、配列番号38で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、Lactococcus lactis由来のXIとしては、配列番号39で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質及びCiona intestinals由来のXIとしては、配列番号40で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質が挙げられる。
さらに、本タンパク質としては、例えば、配列番号1、配列番号14〜23で表されるアミノ酸配列のいずれかと70%以上、好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上、一層好ましくは85%以上、より一層好ましくは90%以上、さらに一層好ましくは95%以上、さらにまた好ましくは98%以上の同一性のアミノ酸配列を有し、かつ配列番号1の337位に相当する位置のアスパラギンがアスパラギン以外(好ましくはシステイン、スレオニン、バリン及びアラニンが挙げられる。これらのうちいずれかのアミノ酸でアスパラギンを置換する変異が好ましい。システイン又はスレオニンが好ましい場合がある。)のアミノ酸で置換されている、タンパク質も包含される。なお、前記「相当する位置」とは、配列番号1等など基礎となるアミノ酸配列に対して一定のアミノ酸配列同一性の対比すべきアミノ酸配列とをアラインメントしたとき、対比すべきアミノ酸配列において基礎アミノ酸配列の特定位置に対応づけられる位置をいう。配列番号14〜23で表されるアミノ酸配列においては、前記337位に相当する位置は、337位、337位、335位、339位、338位、339位、338位、338位、337位及び357位である。
本タンパク質としては、配列番号1のほか、配列番号14,17、21及び22のアミノ酸配列のいずれかと70%以上、好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上、一層好ましくは85%以上、より一層好ましくは90%以上、さらに一層好ましくは95%以上、さらにまた好ましくは98%以上の同一性のアミノ酸配列を有し、かつ配列番号1の337位に相当する位置のアスパラギンがアスパラギン以外(好ましくはシステイン、スレオニン、バリン及びアラニンが挙げられる。これらのうちいずれかのアミノ酸でアスパラギンを置換する変異が好ましい。システイン又はスレオニンが好ましい場合がある。)のアミノ酸で置換されている、タンパク質であることが好ましい。
本タンパク質は、各種方法で取得できる。例えば、配列番号1及び14〜23からなる群から選択される1つのアミノ酸配列や当該アミノ酸配列をコードする塩基配列を問い合わせ配列とする公知のホモロジー検索等及びモチーフ解析等により第1〜第5のモチーフを一定以上の同一性で備えるタンパク質を抽出し、当該タンパク質における第5のモチーフ中のアスパラギン部位に変異を導入することにより得ることができる。アミノ酸配列への部位特異的な変異の導入は当業者において公知の手法によって可能である。アミノ酸配列が改変されたタンパク質をコードするDNAを調製するための当業者によく知られた方法としては、例えば、site-directed mutagenesis法(Kramer W & Fritz H-J: Methods Enzymol 154: 350,1987)が挙げられる。
また、配列番号1及び14〜23において特定アスパラギン部位が他のアミノ酸で置換された、例えば配列番号30〜40又はこれらをコードする塩基配列を問い合わせ配列として、特定アスパラギンがアスパラギン以外の他のアミノ酸であるタンパク質を抽出してもよい。自然界においても、塩基配列の変異によりコードするタンパク質のアミノ酸配列が変異することは起こり得る。
さらに、配列番号1、14〜23、30〜40で表されるアミノ酸配列をコードするDNA又はその相補鎖をプローブとして用いてハイブリダイゼーション技術によってDNAを単離して、当該DNAによってコードされる本タンパク質の野生型を取得し改変してもよいし、本タンパク質を直接取得してもよい。また、こうしたDNA又は相補鎖に特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて、PCR反応により本タンパク質の野生型を取得し改変してもよいしあるいは本タンパク質を取得してもよい。このようにして本タンパク質を取得することは当業者において通常行い得ることである。
なお、ハイブリダイゼーション技術においては、好ましくは、ストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーション反応を行う。ストリンジェントな条件については、後述する。
また、本タンパク質は、本タンパク質をコードするDNAを含むDNA構築物によって真核細胞等の適当な宿主を形質転換し、形質転換宿主細胞を、当業者に公知の通常の方法に従って培養し、当該培養細胞または培地から本回収することによって得られる。このような技術には、当業者に周知である。
(本タンパク質をコードするDNA)
本DNAは、本タンパク質をコードする塩基配列を有するDNAである。本DNAは、本タンパク質をコードするDNAを、合成的に取得するほか、既に説明したように、部位特異的変異導入法や、ハイブリダイゼーション技術やPCR等により取得できる。
ハイブリダイゼーションにおけるストリンジェントな条件とは、例えば、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。より具体的には、ナトリウム塩濃度が15〜750mM、好ましくは50〜750mM、より好ましくは300〜750mM、温度が25〜70℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは55〜65℃、ホルムアミド濃度が0〜50%、好ましくは20〜50%、より好ましくは35〜45%での条件をいう。さらに、ストリンジェントな条件では、ハイブリダイゼーション後のフィルターの洗浄条件が、通常はナトリウム塩濃度が15〜600mM、好ましくは50〜600mM、より好ましくは300〜600mM、温度が50〜70℃、好ましくは55〜70℃、より好ましくは60〜65℃である。
なお、特定のアミノ酸配列をコードする塩基配列は、遺伝暗号の縮重に従い、タンパク質のアミノ酸配列を変えることなく所定のアミノ酸配列をコードする塩基配列の少なくとも1つの塩基を他の種類の塩基に置換することができる。従って、本DNAは、遺伝暗号の縮重に基づく置換によって変換された塩基配列をコードするDNAも包含している。また、本DNAは、酵母などの真核細胞における発現に最適化された塩基配列で構成されていてもよい。
(形質転換用ベクター)
本明細書に開示される形質転換用ベクターは、本DNAを適切なプロモーターの下流に当該プロモーターにより作動可能に保持されている。プロモーターとしては、後述する真核細胞等において機能する各種プロモーターほか、GALプロモーター等の誘導的プロモーターが挙げられる。このほか、形質転換用の組換えベクターは、ターミネーター、エンハンサー、複製開始点(ori)、マーカー等を備えることができ、これらの要素が必要に応じ適宜選択される。また、組換えベクターが、遺伝子置換等、染色体への所望のDNA断片の組み込みを意図する場合は、染色体上の所定の領域との相同領域を有している。本ベクターは、商業的に入手可能な酵母発現ベクター等を適宜選択して利用することで構築できる。
こうした組換えベクターの作製に必要な一般的な操作は、当業者間で通常行われているものであり、たとえば、T.Maniatis,J. Sambrookらの実験書(Molecular Cloning, A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、1982,1989、2001)等を適宜参照することにより当業者であれば実施することができる。
(真核細胞)
本明細書に開示される真核細胞は、本DNAを含む真核細胞である。本真核細胞は、典型的には、本ベクターにより形質転換された形質転換真核細胞である。本DNAは、宿主細胞の染色体外において保持されていてもよいが、好ましくは染色体上に保持されている。また、高いキシロース資化能力を発揮するために、例えば、複数コピー保持されていることが好ましい。
本明細書に開示される形質転換体の宿主である真核細胞は、特に限定されない。物質生産等を考慮すると、麹菌などのカビや酵母などの微生物細胞が挙げられる。麹菌としては、アスペルギルス・アキュリータス(Aspergillus aculeatus)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus orizae)等のアスペルギルス属が挙げられる。また、酵母としては、公知の各種酵母を利用できるが、サッカロマイセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)等のサッカロマイセス属の酵母、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)等のシゾサッカロマイセス属の酵母、キャンディダ・シェハーテ(Candida shehatae)等のキャンディダ属の酵母、ピキア・スティピティス(Pichia stipitis)等のピキア属の酵母、ハンセヌラ(Hansenula)属の酵母、クロッケラ属(Klocckera)の酵母、スワニオマイセス属(Schwanniomyces)の酵母及びヤロイア属(Yarrowia)の酵母、トリコスポロン(Trichosporon)属の酵母、ブレタノマイセス(Brettanomyces)属の酵母、パチソレン(Pachysolen)属の酵母、ヤマダジマ(Yamadazyma)属の酵母、クルイベロマイセス・マーキシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、クルイベロマイセス・ラクティス(Kluveromyces lactis)等のクルイベロマイセス属の酵母、イサトケンキア・オリエンタリス(Issatchenkia orientalis)等のイサトケンキア属の酵母が挙げられる。なかでも、工業的利用性等の観点からサッカロマイセス属酵母が好ましい。なかでも、サッカロマイセス・セレビジエが好ましい。
本DNAは、発現可能に宿主内に保持されている。すなわち、適当なプロモーターの制御下に連結され、さらに、ターミネーター、エンハンサー、複製開始点(ori)、マーカー等も併せて備えられていてもよい。プロモーターは、誘導的であっても構成的であってもよい。例えば、酵母における構成的プロモーターとしては、3−ホスホグリセレートキナーゼ(PGK)プロモーター、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーター、アルコールデヒドロゲナーゼ1(ADH1)プロモーター、ヒスチジン栄養性機能遺伝子(HIS3)プロモーター、チトクロームbc1コンプレックス(CYC1)プロモーター及び高浸透圧応答遺伝子(HOR7)プロモーター及びこれらの改変体が挙げられる。
本真核細胞は、セルラーゼやヘミセルラーゼを細胞表層あるいは細胞外に分泌発現するものであってもよい。例えば、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼなどの各種セルラーゼのほか、ヘミセルラーゼ等のその他のバイオマス分解酵素も挙げられる。こうしたタンパク質を発現させることで、リグノセルロースに由来するリグニン以外の糖類を効果的に利用できるようになる。また、本真核細胞は、このほか、必要に応じて外来遺伝子の導入、内在性遺伝子の破壊などの遺伝子工学的な改変がなされたものであってもよい。
本真核細胞は、後段で説明するように発酵により所望の有用物質を生産可能であってもよい。有用物質を生産可能な真核細胞は、有用物質生産に関する内因性遺伝子及び/又は外因性遺伝子を備えることができる。また、所定の内在性遺伝子が破壊されていてもよい。酵母は通常嫌気性発酵によりエタノールを生産するが、適宜遺伝子工学的な改変等により他の有用物質を生産可能に形質転換された宿主であってもよい。有用物質としては、エタノールのほか、乳酸、酢酸、1,3−プロパン−ジオール、プロパノール、ブタノール、コハク酸、エチレン及びグリセロールが挙げられる。これらのうち1種又は2種以上を有用物質として生産可能であるこことが好ましい。本明細書に開示される形質転換体の宿主は、例えば、乳酸などの有機酸を生産する酵母(特開2003−259878号公報、特開2006−006271号公報、特開2006−20602号公報、特開2006−75133号公報、特開2006−2966377号公報、特開2007−89466号公報に記載)等における遺伝的改変等を備えることができる。
本ベクターの宿主への導入方法としては、従来公知の各種方法、例えば、リン酸カルシウム法、トランスフォーメーション法や、トランスフェクション法、接合法、プロトプラスト法、エレクトロポレーション法、リポフェクション法、酢酸リチウム法または他の方法が挙げられる。このような手法は、上記した実験書等に記載される。ベクターを導入した酵母等につき、マーカー遺伝子を用いた選抜及び活性発現による選抜により本真核細胞を得ることができる。
(有用物質を生産する方法)
本明細書に開示される有用物質の生産方法は、キシロースの存在下、本真核細胞を培養する工程を備えることができる。本生産方法によると、本真核細胞はキシロース資化能力が向上しているため、炭素源としてキシロースを含んでいれば、それを有効利用して、有用物質に変換することができる。したがって、キシロースを含有するリグノセルロースの糖化物を培地に含む場合であっても、こうしたバイオマス炭素源を有効利用して、有用物質に変換できる。リグノセルロースの透過物には、キシロースほか、グルコースを含んでいてもよく、さらにヘミセルロースの分解物を含んでいてもよい。
キシロースは、アラビノキシラン、グルクロノキシランなどのキシランに含まれる。これらのポリマーは、天然には、ヘミセルロースの一成分を構成しており、リグノセルロースなどのバイオマス等に存在している。キシランを、エンドキシラナーゼ、キシロシダーゼ等により分解すると、キシロースを得ることができる。
有用物質としては特に限定しないが、酵母等が通常グルコースを利用して生産可能なものであればよい。有用物質は、酵母におけるグルコースからの代謝系の1種又は2種以上の酵素を遺伝子組換えにより置換、追加等して本来の代謝物でない化合物であってもよい。具体的には、エタノールなどの低級アルコール、乳酸、酢酸などの有機酸の他、1,3−プロパン−ジオール、プロパノール、ブタノール、コハク酸、エチレン及びグリセロールのほか、イソプレノド合成経路の追加によるテルペノイド系のファルネソール、ゲラニルゲラニオール、スクアレン、さらには、ファインケミカル(コエンザイムQ10、ビタミン及びその原料等)、解糖系の改変によるグリセリン、プラスチック・化成品原料など、バイオリファイナリー技術が対象とする材料が挙げられる。酵母は、アルコール発酵能が高いため、本真核細胞は、キシロース含有炭素源を培地に用いてエタノールを効率的に生産することができる。また、アルコール発酵能力が高い酵母は、その解糖系を改変して他の有機酸等の有用物質を生産する場合にも、当該有用物質の生産能力も高いと考えられる。
培養工程では、炭素源として、キシロースを含有する培地を用いることができる。培地は、さらに、グルコースを含むことができ、好ましくは、炭素源は、リグノセルロースなどのバイオマスに由来している。なお、酵母が、各種セルラーゼを発現するものであってセルロース資化能力を有する場合には、培地中にセルロース又はその部分分解物を含んでいてもよい。
培養工程では、本真核細胞の宿主に一般的に適用される培養条件を適宜選択して用いることができる。典型的には、発酵のための培養は、静置培養、振とう培養または通気攪拌培養等を用いることができる。通気条件は、嫌気条件下、微好気条件下及び好気条件等、適宜選択することができる。培養温度も、特に限定しないが、25℃〜55℃等の範囲とすることができる。また、培養時間も必要に応じて設定されるが、数時間〜150時間程度とすることができる。また、pHの調整は、無機あるいは有機酸、アルカリ溶液等を用いて行うことができる。培養中は、必要に応じてアンピシリン、テトラサイクリンなどの抗生物質を培地に添加することができる。
こうした培養工程の実施により、本真核細胞が有している有用物質生産能力に応じて有用物質が生産される。例えば、本真核細胞がエタノール生産能力を有している場合には、エタノールであり、乳酸を生産可能に改変されている場合には、乳酸等となる。発酵終了後、培養液から有用物質含有画分を回収する工程、さらにこれを精製又は濃縮する工程を実施することもできる。回収工程や精製等の工程は有用物質の種類等に応じて適宜選択される。
発酵終了後、培養液から有用物質含有画分を回収する工程、さらにこれを精製又は濃縮する工程を実施することもできる。回収工程や精製等の工程は有用物質の種類等に応じて適宜選択される。
(キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質のスクリーニング方法)
本明細書によれば、キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質のスクリーニング方法も提供される。本スクリーニング方法は、配列番号1で表されるアミノ酸配列とアラインメントしたとき、既に説明した第1〜第6のモチーフをN末端側に近い側からのこの順序で有し、かつキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質の前記第6のモチーフのアミノ酸配列におけるアスパラギン(N)に変えて他のアミノ酸を有する改変体タンパク質のキシロースイソメラーゼ活性を測定する工程、を備えることができる。この方法によれば、キシロースイソメラーゼ活性に関し改善された改変体タンパク質を取得できる。特に、酵母において発現させるのに有効な改変タンパク質を得ることができる。置換すべき他のアミノ酸としては、各種の天然アミノ酸が挙げられ、なかでも、システイン、スレオニン、バリン及びアラニンを適用することができ、特には、システイン、スレオニンが挙げられる。また、第1〜第6のモチーフについても、既に説明した好ましい態様を適用することができる。
こうした改変体タンパク質を得るための元のタンパク質としては、RsXIのアミノ酸配列をProtein BLASTで検索し(DatabaseはNon-redundant protein sequenceを使用し、Algorism parameterはデフォルト設定とした。)、得られた上位500種の他の類似のアミノ酸配列などを利用でき、なかでも、上位400種、さらには上位300種、さらには上位200種、さらには上位100種のタンパク質が挙げられる。また、第6のモチーフにおけるアスパラギンの位置は、既に説明したアラインメント解析を利用して特定することができる。なお、スクリーニングに供する改変体タンパク質は、既に説明した公知のタンパク質の取得方法により取得できる。
(キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質の製造方法)
本明細書によれば、キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質の製造方法も提供される。本製造方法は、配列番号1で表されるアミノ酸配列とアラインメントしたとき、既に説明した第1〜第6のモチーフをN末端側に近い側からのこの順序で有し、かつキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質の前記第6のモチーフのアミノ酸配列におけるアスパラギン(N)に変えて他のアミノ酸を有する改変体タンパク質であってキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質を製造する工程、を備えることができる。この方法によれば、キシロースイソメラーゼ活性を有する改変体タンパク質を容易に製造できる。他のアミノ酸、元タンパク質、モチーフの各種態様については、既述のスクリーニング方法同様、既に本明細書において説明した各種態様を適用することができる。
以下、本発明を、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下に述べる遺伝子組換え操作はMolecular Cloning: A Laboratory Manual (T. Maniatis, et al., Cold Spring Harbor Laboratory) に従い行った。
なお、以下の実施例で用いた培地の組成は以下のとおりである。
SD液体培地:6.7g/l Yeast Nitorogen Base without amino acid、20g/l D−Glucose
SD寒天培地:6.7g/l Yeast Nitorogen Base without amino acid、20g/l D−Glucose、20g/l Agar
SX液体培地:6.7g/l Yeast Nitorogen Base without amino acid、20g/l D−Xylose
SX寒天培地:6.7g/l Yeast Nitorogen Base without amino acid、20g/l D−Xylose、20g/l Agar
SX液体培地50:6.7g/l Yeast Nitorogen Base without amino acid、50g/l D−Xylose
(エラープローンPCRによるRsXI遺伝子への変異導入)
酵母コドンに最適化してヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)腸内原生生物由来のキシロースイソメラーゼ遺伝子RsXI−C1−opt(GenBank:HV438143)が挿入されたpRS436GAP−RsXIC1−Oを鋳型にGeneMorphII(Stratagene)を用いてエラープローンPCRを行った。反応は、95℃で2分の後、95℃で1分、60℃で1分、72℃で1分30秒を1サイクルとして30サイクル実施後、72℃で10分とした。なお、使用したプライマーの配列は以下の通りであった。
pRSSacII−AAA−ATG−F4:5’-GAACTTAGTTTCGAATAAACACACATAAACAAACAAACCGCGGAAAATG-3’(配列番号41)
pRSXhoI−TAA−R3:5'-GTGAATGTAAGCGTGACATAACTAATTACATGATGCGGCCCTCGAGTTA-3'(配列番号42)
増幅したDNA断片をZero Blunt TOPO PCRクローニングキット(Invitrogen)を用いて,PCR−Blunt II TOPOにクローニングし、挿入されたDNA断片を解析した。その結果、DNA断片には1000塩基あたり、平均3箇所の変異(エラー率0.3%)がランダムに導入されていることを確認した。
(酵母遺伝子発現用基本プラスミドの作製)
低コピー型の遺伝子導入用ベクターpRS316GAPを作製した。pRS436GAP(DDBJアクセッション番号:AB304862)を鋳型に、プライマーTDH3p−CYC1t−IF−F及びRを用いて、PCRを行った。PCRは、PrimeSTAR HS DNA ポリメラーゼ(タカラバイオ)を用い、98℃で10秒、55℃で15秒、72℃で1分30秒を1サイクルとして30サイクル実施した。使用したプライマーの配列は以下の通りであった。
TDH3p−CYC1t−IF−F:5'-TCGCTATTACGCCAGCTGGCGAAAGGGGGATGTGC -3'
(配列番号43)
TDH3p−CYC1t−IF−R:5'-GATTCATTAATGCAGCTGGCACGACAGGTTTCCCGACTGGAAAGC -3'(配列番号44)
得られたDNA断片を、In−Fusion Advantage PCRクローニングキット(タカラバイオ)を用いて、制限酵素PvuIIで消化したpRS316(NBRPアクセッション番号:BYP562)に挿入した。得られたプラスミドを、pRS316GAPと称した。
(変異XI遺伝子ライブラリ由来DNAの酵母への導入)
エラープローンPCRにより得られたDNA断片と、pRS436−GAP−RsXIC1−Oを鋳型に、プライマーpRSSacII−AAA−ATG−F4及びpRsXhoI−TAA−R3、ポリメラーゼとしてPrimeSTAR HS DNA ポリメラーゼを用いたPCRで得られたDNA断片(コントロール)と、制限酵素SacIIとXhoIで消化したpRS316GAPとそれぞれ混合し、Frozen−EZ Yeast Transformation II(Zymo Research)を用いて、酵母Saccharomyces cerevisiaeW600W株(特開2011−147445号公報参照)に導入して、SD液体培地5mlで培養した。
(キシロースを炭素源とした培地での集積培養)
2日間培養した実施例3のSD培養液をSX液体培地5mlに添加し、バイオフォトレコーダーTVS062CA(アドバンテック)を用いて30℃、70rpmで培養した。培養開始7日目の培養液から菌体を回収し、新しいSX液体培地5mlに、初期培養液濃度がOD(600nm)が0.1となるように菌体を添加した。バイオフォトレコーダーを利用して30℃で70rpmで7日間培後、培養液から菌体を回収してSX寒天培地に塗布し、30℃で培養した。RsXI−C1−optのDNA断片を導入した酵母よりも早く生育してきたコロニーを選抜し、SD寒天培地に画線培養してコロニーを純化し、選抜株とした。
(選抜株からのプラスミドの抽出及び配列解析)
実施例4の増殖試験で比増殖速度が高かった上位10株及びRsXI−C1−optを導入した株について、Yeast Plasmid Minipreparationキット、Zymoprep(Zymo research)を用いてプラスミドを抽出した。抽出したプラスミドのRsXI−C1−opt遺伝子領域を解析した結果、5種類の変異配列を確認した。変異XI遺伝子をそれぞれ、RsXIC1O−T76I、RsXIC1O−E125G、RsXIC1O−I286F、RsXIC1O−N337T及びRsXIC1O−K384Eと命名し、各遺伝子の酵母導入ベクターをpRS316GAP−RsXlC1O−T76I、pRS316GAP−RsXIC1O−E125G、pRS316GAP−RsXIC1O−I286F、pRS316GAP−RsXIC1O−N337T、pRS316GAP−RsXIC10−K384Eと命名した。また、野生型であるRsXl−C1−optの酵母導入用プラスミドをpRS316GAP−RsXIC1Oと命名した。
(変異遺伝子の酵母への導入)
実施例5で作製したプラスミドを、実施例3と同様にしてFrozen−EZ Yeast Transformation II(Zymo Research)を用いて、酵母Saccharomyces cerevisiaeW600W株(特開2011−147445号公報参照)に導入し、SD寒天培地に塗布し、30℃で培養した。生育したコロニーを新たなSD培地で画線培養してコロニーを純化した。純化して得られた選択株の名称と使用したプラスミドを以下に示す。
WR701ls:pRS316GAP−RsXlC1O−T76I
WR702Gs:pRS316GAP−RsXIC1O−E125G
WR703Fs:pRS316GAP−RsXIC1O−I286F
WR704Ts:pRS316GAP−RsXIC1O−N337T
WR705Es:pRS316GAP−RsXIC10−K384E
WR700s:pRS316GAP−RsXIC1O
(遺伝子組換え酵母のキシロースを炭素源とした増殖試験)
実施例6で取得した酵母のキシロース資化能力を評価するため、キシロースを炭素源とした培地での増殖試験を行った。実施例6で作製した5種類の株をSD液体培地で24時間培養し、菌体を回収して滅菌水で施錠後、L字型試験管に調製したSX液体培地に菌体を加え、増殖試験を開始した。増殖試験はバイオフォトレコーダーTVSO62CAを用い、培養条件は30℃、70rpmで、20分間隔で培養液のOD(660nm)を測定した。各株の比増殖速度の比較を図5に示す。
図5に示すように、RsXIC1O−I286Fを導入したWR703Fs株、RsXIC1O−N337Tを導入したWR704Ts株、RsXIC10−K384Eを導入したWR705Es株は野生型のRsXI−C1−optを導入したWR700s株より比増殖速度が高いことを確認した。中でもWR704Ts株の比増殖速度はWR700s株の1.6倍となった。
(遺伝子組換え酵母のキシロースを炭素源とした発酵試験)
WR700s株及びWR704Ts株を5mlのSD液体培地に接種して24時間培養した。次に50mlのSD液体培地に培養液1mlを加えて24時間培養し、菌体を回収して滅菌水で2回洗浄した。発酵試験にはブチルゴムで密栓したねじ口の耐圧試験管を用いた。発酵培地の最終OD(600nm)が10となるように酵母懸濁液を加えたSX液体培地50を5m1調製し、30℃、180rpmで発酵を行った。任意の時間に発酵液を分取し、液体クロマトグラフィーによりキシロースおよびエタノールの分析を行なった。液体クロマトグラフィーのカラムはHPX−87Hカラム(Bio−RAD)を60℃で使用し、検出器は示差屈折率検出器RID−10A(島津製作所)を用いた。移動相には0.05%硫酸溶液を用い、流速0.8ml/minで送液した。図6に各株の発酵培地中のキシロース濃度、エタノール濃度の経時変化を示す。なお、発酵試験は4回実施し、その平均値を記している。
図6に示すように、WR704Ts株のキシロースの消費速度、エタノール生産速度はWR700s株と比べて約2.5倍速く、発酵72時間目のキシロース消費量はW700s株で約12g/lとなったが、WR704Ts株では約30g/1であった。以上の結果から、RsXIClOptの337位のアスパラギンをスレオニンに置換することで、酵母のキシロース資化能力が向上することが明らかとなった。
(アミノ酸点変異ライブラリの作製と酵母への導入)
酵母においてキシロース資化能力の向上効果が確認されたRsXIC10の337番目のアミノ酸(アスパラギン)をターゲットに、アミノ酸点変異ライブラリの作製を行った。実施例5に記載のpRS316GAP−RsXIC1Oを鋳型に、以下の表1に示すプライマー、およびQuick Change Lightning MultiSite−Directed Mutagenesisキット(アジレント・テクノロジー)を用い、キットに付属のプロトコルに従い反応を行った。得られた反応液を用いてECOS Competent E.coliDH5α(ニッポンジーン)の形質転換を行い、生育したコロニーからプラスミドを抽出した。シーケンシングにより変異導入部位を確認し、アスパラギンとトレオニンを除く18種類(アラニン;A、アルギニン;R、アスパラギン酸;D、システイン;C、グルタミン;G、グルタミン酸;E、グリシン;G、ヒスチジン;H、イソロイシン;I、ロイシン;L、リジン;K、メチオニン;M、フェニルアラニン;F、プロリン;P、セリン;S、トリプトファン;W、チロシン;Y、バリン;V)の変異を有する変異XIのそれぞれについて、酵母導入用のプラスミドを、獲得した(表1)。次に、得られたプラスミドをFrozen−EZ Yeast TransformationIIを用いてW600W株に導入し、SD寒天培地に塗布した。生育したコロニーを新たなSD寒天培地に画線培養してコロニーを純化した。得られた遺伝子組換え酵母、変異Xlの酵母への導入に用いたプラスミド及び導入された変異XI遺伝子を表1に示す。
(遺伝子組換え酵母のキシロースを炭素源とした発酵試験)
表1で示す18種の組換え酵母、およびWR700s株とWR704Ts株を、1ウェル当たり2ml容量の96ウェルストレージブロック(コーニング)に調製した1mLのSD液体培地に接種し、恒温振とう培養機M・BR−022UP(タイテック)にて30℃、1500rpm、24時間培養した。次に96ウェルストレージブロックに調製した1mlのSD液体培地に培養液200μ1を加えて同様の条件で24時間培養し、菌体を回収して滅菌水で2回洗浄した後、滅菌水で懸濁して酵母懸濁液を調製した。発酵試験は以下の条件で行った。発酵培地の最終OD(600nm)が1となるように酵母懸濁液を加えたSX液体培地を96ウェルストレージブロックに1ml調製した。嫌気的な条件とするため、タイタースティックHC(カジックス)を用いて各ウェルを密閉し、M・BR−022UPにて30℃、1500rpmの条件で発酵を行った。任意の時間に発酵液を分取し、実施例8と同様にして液体クロマトグラフィーによりキシロースおよびエタノールの分析を行なった。図7に発酵72時間目における発酵培地中のキシロース濃度を示す。なお、発酵試験は2回以上実施し、その平均値を記している。
図7に示すように、野生型のXI(RsXI−C1−opt)を導入したWR700s株の発酵72時間目におけるキシロース消費量は2.6g/Lとなり、実施例7で示したWR704Ts株のキシロース消費量は7.2g/Lであった。点変異ライブラリで得られた18種類の株では、WR704Cs、WR704Vs、WR704Asの4株で野生型のXIよりキシロース消費量が向上していることを確認した(それぞれ8.9g/L、5.3g/L、4.0g/L)。中でもWR704Cs株のキシロース消費量はWR704Ts株を上回っており、野生型とくらべて3.5倍向上していることを確認した。以上の結果から、RsXl−C1−optの337位のアスパラギンをスレオニン、システイン、バリン及びアラニン(これらのタンパク質をコードするDNAは、それぞれ配列番号71〜74で表される。)のいずれかに置換することで、酵母のキシロース資化能力が1.5倍以上向上することが明らかとなった。
(他のXIへのアミノ酸点変異導入)
RsXIClOの337番目のアミノ酸に対する変異により得られたキシロース資化能力の向上効果が、他の生物種由来のXIにおいても得られるかについて評価を行った。酵母コドンに最適化されたPiromyces sp.E2由来のキシロースイソメラーゼ遺伝子及びClostridium phytofermentans由来のキシロースイソメラーゼ遺伝子(特開2011−147445号公報))を鋳型に、以下の表2に示すプライマーを用いてRsXlの337番目のアミノ酸残基に相当するアスパラギンをスレオニンに置換する変異を導入したDNA断片、PiXIO−N338TおよびCpXIO−N337T(配列番号75及び配列番号76)を合成した。また、コントロールとして変異を導入していないDNA断片、PiXIOおよびCpXIOも同時に合成した。得られたDNA断片を、In−Fusion HD PCRクローニングキット(タカラバイオ)を用いて制限酵素SacII及びXhoIで消化したpRS316GAPに挿入し、遺伝子導入用プラスミドを獲得した。次に、得られたプラスミドをFrozen−EZ Yeast Transformationllを用いてW600W株に導入し、SD寒天培地に塗布した。生育したコロニーを新たなSD寒天培地に画線培養してコロニーを純化した。得られた遺伝子組換え酵母、変異Xlの酵母への導入に用いたプラスミド、および導入された変異XI遺伝子を表2に示す。
(遺伝子組換え酵母のキシロースを炭素源とした発酵試験)
表2に示す4種の組換え酵母を、5mlのSD液体培地に接種し、30℃、100rpmで24時間培養した。培養液を新しく調製した5mlのSD液体培地に200μ1を加えて同様の条件で24時間培養し、菌体を回収して滅菌水で2回洗浄した後、滅菌水で懸濁して酵母懸濁液を調製した。発酵試験は以下の条件で行った。発酵培地の最終OD(600nm)が、WP700s株及びWP704Ts株では10、WC700s株及びWC704Ts株では50となるように酵母懸濁液を加えたSX液体培地を96ウェルストレージブロックに1ml調製した。嫌気的な条件とするため、タイタースティックHCを用いて各ウェルを密閉し、30℃、1500rpmの条件で発酵を行った。任意の時間に発酵液を分取し、実施例8と同様にして液体クロマトグラフィーによりキシロースおよびエタノールの分析を行なった。図8に発酵72時間目における発酵培地中のキシロース濃度を示す。なお、発酵試験は2回以上実施し、その平均値を記している。
図8Aに示すように、野生型Piromyces sp.E2由来のXI遺伝子(PiXIO)を導入したWP700s株の発酵72時間目におけるキシロース消費量は2.4g/Lであったが、変異型Xl遺伝子(PiXIO−N338T)を導入したWP704Ts株のキシロース消費量は7.3g/Lとなった。このことから、WP704Ts株のキシロース消費量はWP700s株と比べて3.1倍向上していることを確認した。
また、図8Bに示すように、野生型のClostridium phytofermentans由来XI遺伝子(CpXIO)を導入したWC700s株の発酵72時間目におけるキシロース消費量は1.8g/Lであったが、変異型Xl遺伝子(CpXIO−N337T)を導入したWC704Ts株のキシロース消費量は2.2g/Lとなった。このことから、WC704Ts株のキシロース消費量はWC700s株と比べて1.2倍向上していることを確認した。以上の結果から、RsXIと同様に、PiXIやCpXIにおいてもRsXIの337位相当部位に変異を導入することにより酵母のキシロース資化能力が向上することが明らかとなった。
(他の生物種由来のXIへの変異導入)
酵母での活性が報告されているPiromyces sp. E2由来のXI(PiXI)、Clostridium phytofermentans由来のXI(CpXI)、Bacteroides thetaiotaomicron由来のXI(BtXI)、およびLactococcus lactis由来のXI(LlXI)について、RsXIC1Oの337番目のアスパラギンと対応するアミノ酸をアラニン、システイン、スレオニンおよびバリンに置換し、キシロース資化能力の向上効果が得られるか評価を行った。表3に、変異導入に用いた株、プラスミド、遺伝子及びプライマーを示し、表4にプライマー配列を示す。
(鋳型DNAの調製)
点変異を導入するための鋳型DNAの調製は以下のように行った。PiXIおよびCpXIについては、実施例11と同様に、酵母での発現用にコドンを適合させたPiromyces sp.E2由来のキシロースイソメラーゼ遺伝子及びClostridium phytofermentans由来のキシロースイソメラーゼ遺伝子(特開2011-147445号公報)を鋳型に、表4に示すプライマー(配列番号77、78、79、80)を用いてそれぞれのDNA断片を合成した。得られたDNA断片を、In-Fusion HD PCR Cloning kitを用いて、制限酵素SacIIおよびXhoIで消化したpRS316GAPに挿入してpRS316GAP-PiXIO、pRS316GAP-CpXIOを作製した(表3)。
BtXIについては、ATCC(American Type Culture Collection)より取得したB. thetaiotaomicron VPI 5482 由来のゲノムDNA (ATCC 29148D)を鋳型とし、DNA断片を合成した。使用したプライマー(配列番号81、82)を表4に記す。得られたDNA断片を、In-Fusion HD PCR Cloning kitを用いて、制限酵素SacIIおよびXhoIで消化したpRS316GAPに挿入してpRS316GAP-BtXIを作製した(表3)。
LlXIについては、特許文献3に記載のアミノ酸配列およびGenbankより取得したアミノ酸配列(Genbank:AAD20249)をもとに、酵母での発現用にコドンを適合させた合成遺伝子、LlXIO(配列番号83)を合成した(Genscript Corporation(www. Genscript.com))。次に、作製したLlXIOを鋳型として、表4に記載のプライマー(配列番号84、85)を用いてDNA断片を合成した。得られたDNA断片を、In-Fusion HD PCR Cloning kitを用いて、制限酵素SacIIおよびXhoIで消化したpRS316GAPに挿入してpRS316GAP-LlXIOを作製した(表3)。
pRS316GAP-PiXIO、pRS316GAP-CpXIO、pRS316GAP-LlXIOおよびpRS316GAP-BtXIを鋳型に、表4に示すプライマー(配列番号86〜101)、およびQuickChange Lightning Multi Site-Directed Mutagenesis kit(アジレント・テクノロジー)を用い、キットに付属のプロトコルに従い反応を行った。得られた反応液を用いてECOSTM Competent E. coli DH5α (ニッポンジーン)の形質転換を行い、生育したコロニーからプラスミドを抽出した。シーケンシングにより変異導入部位を確認し、それぞれのXIについて、アスパラギンが、システイン、スレオニン、バリンおよびアラニンに置換された4種類の変異型XI遺伝子導入用プラスミドを獲得した(表3)。
次に、得られたプラスミドをFrozen-EZ Yeast Transformation IIを用いてW600W株に導入し、SD寒天培地に塗布した。生育したコロニーを新たなSD寒天培地に画線培養してコロニーを純化した。
(遺伝子組換え酵母のキシロースを炭素源とした発酵試験)
表3で示す20種の組換え酵母を、96ウェルストレージブロックに調製した1 mLのSD液体培地に接種し、恒温振とう培養機M・BR-022UPにて30℃、1500 rpm、24時間培養した。次に新しい96ウェルストレージブロックに調製した1mlのSD液体培地に培養液200μlを加えて同様の条件で24時間培養し、菌体を回収して滅菌水で2回洗浄した後、滅菌水で懸濁して酵母懸濁液を調製した。
発酵試験は以下の条件で行った。発酵培地の最終OD600が10となるように酵母懸濁液を加えたSX培地(6.7 g/l Yeast Nitrogen Base without amino acids、20 g/l Xylose)を96ウェルストレージブロックに1 ml調製した。以下、実施例12と同様に発酵を行い、液体クロマトグラフィーによりキシロースおよびエタノールの分析を行なった。図9に各種XI導入酵母の発酵開始から72時間目のキシロース消費量を示す。なお、発酵試験は2回以上実施し、その平均値を記している。
図9のAにおいて、WP700s株の発酵72時間目におけるキシロース消費量は2.8g/Lであったが、アスパラギンがシステイン、スレオニンおよびバリンに置換された変異型XI遺伝子を導入したWP704Cs、WP704Ts株およびWP704Vs株のキシロース消費量は、それぞれ5.1 g/L、4.1 g/Lおよび3.9 g/Lとなり、キシロース資化能力が向上することを確認した。また他のXIについても、CpXIではシステインおよびバリン(図9A)、BtXIではシステインおよびスレオニン(図9C)、LlXIではシステイン、スレオニンおよびアラニン(図9D)にアスパラギンを置換した変異型XI遺伝子を導入した株について、キシロース資化能力が向上することを確認した。
以上の結果から、RsXIと同様に、PiXIやCpXI、BtXI、LlXIなどの他の生物由来のXIにおいても、RsXIC1Oにおける337位のアスパラギンに相当する部位に変異を導入することにより酵母のキシロース資化能力が向上することが明らかとなった。
配列番号2〜13、102〜105:キシロースイソメラーゼにおけるコンセンサス配列
配列番号30〜40:キシロースイソメラーゼ変異体
配列番号41〜70、77〜101:プライマー
配列番号71〜76: キシロースイソメラーゼ変異体

Claims (13)

  1. 配列番号1で表されるアミノ酸配列とアラインメントしたとき、以下の第1、第2、第3、第4、第5及び第6のモチーフをN末端側に近い側からのこの順序で有し、かつ前記第6のモチーフのアミノ酸配列におけるアスパラギン(N)に替えて、システイン、スレオニン、バリン及びアラニンからなる群から選択されるアミノ酸を有する、タンパク質であって、
    前記第1のモチーフは、配列番号24で表されるアミノ酸配列と75%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
    前記第2のモチーフは、配列番号25で表されるアミノ酸配列と65%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
    前記第3のモチーフは、配列番号26で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
    前記第4のモチーフは、配列番号27で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
    前記第5のモチーフは、配列番号28で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
    前記第6のモチーフは、配列番号29で表されるアミノ酸配列と60%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、
    前記タンパク質は、
    配列番号1で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号14で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号15で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号16で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号17で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号18で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号19で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号20で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号21で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号22で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列及び
    配列番号23で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列のいずれかを有し、
    かつキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質。
    第1のモチーフ:FEXXXKXGXXXXCFHDXD(配列番号102)(ただし、3位:F or I or L、4位:A or M、5位:E or Q or S or T、7位:L or M、9位:I or V、10位:E or K or P、11位:F or Y、12位:F or Y、17位:A or I or V である。)
    第2のモチーフ:GXXXYVFWGGREGYXXLLNT(配列番号103)(ただし、2位:A or G、3位:V or K or E、4位:G or N、15位:E or M、16位:S or Tである。)
    第3のモチーフ:XXXXXFXIEPKPXEPXXHQYDXD(配列番号10)(ただし、1位:G or N、2位:F or H、3位:K or D or L、4位:G or P、5位:D or T or I、7位:L or Y、13位:K or M、16位:M or T、17位:K or T、22位:F or Vである。)
    第4のモチーフ:LXKXFKXNXEXNHAXLAGHTFXH(配列番号104)(ただし、2位:D or Eであり、4位:D or Yであり、7位:L or M or Vであり、9位:I or Lであり、11位:A orT or Vであり、15位:T or Wであり、22位:Q or Eである。)
    第5のモチーフ:XGSXDANXGXXXXGWDTDXFP(配列番号105)(ただし、1位:F or L、4位:I or V、8位:Q or R or T、10位:D or N、11位:P or Y、12位:L or N or Q、13位:L or N、19位:E or Qである。)
    第6のモチーフ:GGXNFDXKXRR(配列番号13)(ただし、3位:I or L or T、7位:A or S、9位:T or Vである。)
  2. 配列番号1で表されるアミノ酸配列とアラインメントしたとき、前記アミノ酸配列の第337位に相当するアスパラギン(N)に替えて、システイン、スレオニン、バリン及びアラニンからなる群から選択されるアミノ酸を有し、
    配列番号1で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号14で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号15で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号16で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号17で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号18で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号19で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号20で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号21で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列、
    配列番号22で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列及び
    配列番号23で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列のいずれかを有し、かつキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質。
  3. 前記第6のモチーフのアミノ酸配列における前記アスパラギン(N)又は配列番号1で表される前記アミノ酸配列とアラインメントしたとき前記アミノ酸配列の第337位に相当する前記アスパラギン(N)に替えてスレオニン又はシステインを有している、請求項1又は2に記載のタンパク質。
  4. 前記タンパク質は、Saccharomyces cerevisiaeで発現させたとき、キシロース資化能が、アミノ酸置換されていない野生型タンパク質の120%以上である、請求項1〜のいずれかに記載のタンパク質。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載のタンパク質をコードするDNA。
  6. 請求項に記載のDNAを含む真核細胞用の形質転換用ベクター。
  7. 請求項に記載のDNAを保持する真核細胞。
  8. 酵母である、請求項に記載の真核細胞。
  9. 前記酵母は、Saccharomyces、Kluyveromyces、Candida、Pichia、Schizosaccharomyces、Hancenula、Klocckera、Schwanniomyces、Yarrowia、及びIssatchenkiaからなる群から選択されるいずれかに属する、請求項に記載の真核細胞。
  10. エタノール、乳酸、酢酸、1,3−プロパン−ジオール、プロパノール、ブタノール、コハク酸、エチレン、グリセロール、ファルネソール、ゲラニルゲラニオール及びスクアレンからなる群から選択されるいずれかを生産する外因性又は内因性の遺伝子を備えている、請求項7〜9のいずれかに記載の真核細胞。
  11. キシロース利用性が付与ないし向上された真核細胞の作製方法であって、請求項に記載のDNAを真核細胞に導入して形質転換する工程を備える、作製方法。
  12. 有用物質を生産する方法であって、キシロースの存在下、請求項7〜10のいずれかに記載の真核細胞を培養する工程を備える、生産方法。
  13. 前記有用物質は、エタノール、乳酸、酢酸、1,3−プロパン−ジオール、プロパノール、ブタノール、コハク酸、エチレン及びグリセロールからなる群から選択されるいずれかである、請求項12に記載の生産方法。
JP2014024878A 2013-03-28 2014-02-12 キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質及びその利用 Active JP6027559B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024878A JP6027559B2 (ja) 2013-03-28 2014-02-12 キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質及びその利用
BR112015024609A BR112015024609A2 (pt) 2013-03-28 2014-03-28 proteína tendo atividade de xilose isomerase e utilização da mesma
US14/780,987 US10036005B2 (en) 2013-03-28 2014-03-28 Protein having xylose isomerase activity and use of same
CA2924891A CA2924891C (en) 2013-03-28 2014-03-28 Protein having xylose isomerase activity and use of same
PCT/JP2014/001849 WO2014156194A1 (en) 2013-03-28 2014-03-28 Protein having xylose isomerase activity and use of same
CN201480017949.0A CN105143447B (zh) 2013-03-28 2014-03-28 具有木糖异构酶活性的蛋白质及其用途
US16/020,273 US10533169B2 (en) 2013-03-28 2018-06-27 Protein having xylose isomerase activity and use of same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070584 2013-03-28
JP2013070584 2013-03-28
JP2014024878A JP6027559B2 (ja) 2013-03-28 2014-02-12 キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207884A JP2014207884A (ja) 2014-11-06
JP6027559B2 true JP6027559B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50483416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024878A Active JP6027559B2 (ja) 2013-03-28 2014-02-12 キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10036005B2 (ja)
JP (1) JP6027559B2 (ja)
CN (1) CN105143447B (ja)
BR (1) BR112015024609A2 (ja)
CA (1) CA2924891C (ja)
WO (1) WO2014156194A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10626404B2 (en) 2016-03-25 2020-04-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Mutant xylose-metabolizing enzyme and use thereof
JP6447583B2 (ja) 2016-06-24 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 組換え酵母、及びそれを用いたエタノールの製造方法
JP6697780B2 (ja) * 2016-08-24 2020-05-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ストレス応答プロモーター
JP7078900B2 (ja) * 2018-10-05 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 形質転換酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法
US20210062178A1 (en) * 2019-06-21 2021-03-04 The Regents Of The University Of California Novel xylose isomerase gene and polypeptide and uses thereof
CN111793616B (zh) * 2020-08-07 2022-04-12 天津科技大学 一种差向异构酶的突变体及其应用
WO2023213294A1 (zh) * 2022-05-05 2023-11-09 南京理工大学 木糖异构酶及应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448996C (zh) 2002-01-23 2009-01-07 皇家奈达尔科股份有限公司 戊糖的发酵
JP2003259878A (ja) 2002-03-11 2003-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 乳酸脱水素酵素をコードするdnaおよびその利用
PL2338895T3 (pl) 2003-05-02 2013-11-29 Cargill Inc Genetycznie modyfikowane gatunki drożdży i sposoby fermentacji z użyciem genetycznie modyfikowanych drożdży
JP2006006271A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 乳酸生産酵母および乳酸生産方法
JP4806904B2 (ja) 2004-07-09 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 乳酸生産方法
JP4744115B2 (ja) 2004-09-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 乳酸の製造方法
JP2006296377A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機酸生産用形質転換体
JP2007089466A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 乳酸の製造方法
JP2008079564A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Central R&D Labs Inc キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質及びその利用
BRPI0721515A2 (pt) 2007-03-28 2014-02-18 Riken Gene que tem atividade promotora de endoreduplicação
DE102008031350B4 (de) 2008-07-02 2011-02-10 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Prokaryotische Xylose-Isomerase zur Konstruktion Xylose-vergärender Hefen
GB0822937D0 (en) * 2008-12-16 2009-01-21 Terranol As Microorganism
CA2785276C (en) * 2009-12-22 2019-04-23 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Xylose isomerase and use thereof
CA2798937A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Codexis, Inc. Pentose fermentation by a recombinant microorganism
US8778652B2 (en) * 2011-06-30 2014-07-15 Codexis, Inc. Pentose fermentation by a recombinant microorganism
CN114774477B (zh) * 2013-02-27 2024-04-09 丰田自动车株式会社 使用了重组酵母的乙醇的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10036005B2 (en) 2018-07-31
US20180298369A1 (en) 2018-10-18
WO2014156194A1 (en) 2014-10-02
JP2014207884A (ja) 2014-11-06
CA2924891C (en) 2021-10-12
CN105143447B (zh) 2018-08-24
BR112015024609A2 (pt) 2017-10-24
CN105143447A (zh) 2015-12-09
US10533169B2 (en) 2020-01-14
CA2924891A1 (en) 2014-10-02
US20160040151A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027559B2 (ja) キシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質及びその利用
JP5843229B2 (ja) キシロースイソメラーゼ及びその利用
JP5321320B2 (ja) 発酵能力が向上された酵母及びその利用
JP5608999B2 (ja) キシロースを利用して有用物質を生産する方法
BRPI0819418B1 (pt) Método para a produção de etanol
JP7135334B2 (ja) キシラナーゼ及びその利用
WO2013155481A1 (en) Improved cellodextrin transport and mixed sugar fermentation
US11702678B2 (en) Mutant gene associated with improvement in ethanol productivity via ethanol fermentation and method for producing ethanol using the same
CN106554924B (zh) 生产乙醇的重组酿酒酵母菌株、其构建方法以及利用该菌株生产乙醇的方法
JP2014504877A (ja) セロデキストリンおよびβ‐D‐グルコースの高度発酵
WO2023213294A1 (zh) 木糖异构酶及应用
JP7298673B2 (ja) エタノール発酵によるエタノール生産性の向上に関与する変異遺伝子及びこれを用いたエタノールの製造方法
JP7298674B2 (ja) エタノール発酵によるエタノール生産性の向上に関与する変異遺伝子及びこれを用いたエタノールの製造方法
JP7078900B2 (ja) 形質転換酵母及びこれを用いたエタノールの製造方法
BR112021012497A2 (pt) Levedura recombinante e método para produzir etanol usando a mesma
CN116536298A (zh) 一种蛋白质序列n端修饰的木糖异构酶及其应用
KR20200135469A (ko) 자일로스 대사 효모

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250