JP6026970B2 - 医療支援装置 - Google Patents

医療支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6026970B2
JP6026970B2 JP2013159929A JP2013159929A JP6026970B2 JP 6026970 B2 JP6026970 B2 JP 6026970B2 JP 2013159929 A JP2013159929 A JP 2013159929A JP 2013159929 A JP2013159929 A JP 2013159929A JP 6026970 B2 JP6026970 B2 JP 6026970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
support
screen
medical support
support screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013159929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032059A (ja
Inventor
大田 恭義
恭義 大田
上田 智
智 上田
亮介 宇佐美
亮介 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013159929A priority Critical patent/JP6026970B2/ja
Priority to PCT/JP2014/070031 priority patent/WO2015016248A1/ja
Publication of JP2015032059A publication Critical patent/JP2015032059A/ja
Priority to US15/010,654 priority patent/US20160147967A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6026970B2 publication Critical patent/JP6026970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/01Emergency care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0431Portable apparatus, e.g. comprising a handle or case
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、救急医療を支援する携帯型の医療支援装置に関するものである。
災害現場などに持ち込んで救急医療を支援する移動式のワークステーションなどで構成される医療支援装置が知られている(下記特許文献1参照)。この医療支援装置は、救急医療において必要とされる多くの機能を備えている。具体的には、血圧、心拍、体温の測定機能、測定機能を用いて得られたデータや医師などが入力した所見に基づいてICタグからなるトリアージタグを発行するトリアージ機能、トリアージ後の処置方針を定めた電子カルテを生成するカルテ作成機能、災害対策本部などに対して電子カルテを配信するカルテ配信機能、及び患者の搬送要請や医薬品の提供要請を行う要請機能などである。
特開2007−181004号公報
上記特許文献1の医療支援装置は、多機能であるため、救急医療における多くの場面で活用できる反面、多機能であるが故に機能選択操作などの操作が煩雑となり、迅速性が要求される場面では使い勝手が悪い場合もあった。
というのも、救急医療で行われる処置は、一次処置と二次処置とに大別される。一次処置は、事故や災害の発生現場で行われる処置(救急医療が最初に必要となる救急車の出動先で行われる処置)であり、トリアージや救命処置(人工呼吸や心臓マッサージ)などである。他方、二次処置は、一次処置の後に実行される処置であり、救急搬送中や発生現場の仮設診療施設などで行われる処置である。一次処置では迅速な対応が求められ、二次処置では患者の症状の変化などに応じた多様な処置が要求される。
そのため、こうした一次処置と二次処置の性質の違いによって、一次処置及び二次処置の各段階において医療支援装置に求められる性能も変化する。具体的には、一次処置の段階では、多機能であるよりも必要最小限の機能を簡単な操作で実現できることが望ましく、二次処置の段階では一次処置と比較して若干の時間的余裕も生まれるので、操作の煩雑さを多少犠牲にしても多機能であることが好ましい。
上記特許文献1では、こうした一次処置と二次処置との性質の違いによって生じる課題や、その解決策についてなんら考慮されていない。このため、機能選択操作などの操作が煩雑となり、迅速性が要求される場面では使い勝手が悪い場合もあった。
本発明は、上記背景を鑑みてなされたものであり、一次処置と二次処置との性質の違いを考慮し、救急医療の個々の処置においてより有効な支援を行うことができる医療支援装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の医療支援装置は、救急医療を支援する携帯型の医療支援装置において、救急医療を支援するための医療支援画面をディスプレイに表示する表示制御部であり、第1、第2グループに予めグループ分けされた複数の医療支援画面のいずれかを表示する制御を行う表示制御部と、第1グループに属する医療支援画面である第1医療支援画面を表示する第1支援モードと、第2グループに属する医療支援画面である第2医療支援画面を表示する第2支援モードとの間で動作モードを切り替えるモード切替部とを備えている。
救急医療における処置を、一次処置と一次処置の後に実行される二次処置とに分類し、一次処置に必要な医療支援画面が、第1医療支援画面として設定され、二次処置に必要な医療支援画面が、第2医療支援画面として設定されていてもよい。
一次処置は、救急医療が最初に必要となる救急車の出動先において実施される処置であってもよい。
二次処置は、一次処置が実施された患者を、救急車で医療施設へ搬送中に実施される処置であってもよい。
救急車内に設置されたクレードル装置に対して着脱自在に設けられるとともに、クレードル装置への着脱を検知する着脱検知部を備え、モード切替部は、クレードル装置への着脱に伴って動作モードの切り換えを行うものでもよい。
モード切替部は、クレードル装置から取り外された際に第1支援モードへと切り替え、クレードル装置に装着された際に第2支援モードへと切り替えるものでもよい。
第1医療支援画面は、患者の重症度を決定するトリアージを支援する医療支援画面を含むものでもよい。
第1医療支援画面は、患者の救命処置を支援する医療支援画面を含むものでもよい。
第2医療支援画面は、患者のバイタル情報の監視を支援する監視支援画面を含むものでもよい。
バイタル情報を測定するための測定機器から送信されるバイタル情報を受信可能であり、表示制御部は、受信したバイタル情報に基づいて監視支援画面を更新するものでもよい。
第2医療支援画面は、超音波検査装置を用いて行われる迅速簡易検査法であるFASTを支援するFAST支援画面を含むものでもよい。
FAST支援画面は、人体の模式図であるシェーマ図に、FASTにおける検査部位である、心膜腔、モリソン窩、右胸腔、脾周囲、左胸腔、ダグラス窩の6箇所の位置がマークされた画面であってもよい。
超音波検査装置から超音波画像を受信可能であり、表示制御部は、FAST支援画面に、受信した超音波画像を表示するものでもよい。
第2医療支援画面は、搬送先の医療施設の選択を支援する選択支援画面を含むものでもよい。
GPS衛星からの電波を受信して現在位置情報を取得する位置検知部を有し、表示制御部は、選択支援画面に、位置検知部により取得された現在位置情報に基づいて、選択可能な医療施設を表示するものでもよい。
第1医療支援画面は、新規情報の受け付けの有無に関わらず画面の表示内容が更新されない非更新画面であり、第2医療支援画面は、新規情報の受け付け毎に受け付けた情報に基づいて画面の表示内容が更新される更新可能画面であってもよい。
第1支援モードにおいて、救急医療が最初に必要となる救急車の出動先の現場を撮影し、第2支援モードにおいて救急車で医療施設へ搬送中の患者を撮影するカメラを設けてもよい。
第2グループには、第1グループに属する第1医療支援画面の少なくとも一部が重複して設定されていてもよい。
第1支援モードは、第2支援モードよりも実行可能な機能が制限されているものでもよい。
本発明は、支援の際に表示する医療支援画面を第1、第2グループにグループ分けし、第1支援モードにおいては第1グループに属する第1医療支援画面を表示し、第2支援モードにおいては第2支援グループに属する第2医療支援画面を表示する。これにより、支援の種類や内容に関わらず全ての医療支援画面を表示可能とし、全ての医療支援画面の中から表示する医療支援画面を選択する場合と比較して、医療支援画面を選択する手間を省けるだけでなく、必要のない医療支援画面を表示してしまうといった問題も防止でき、救急医療の個々の処置においてより最適な支援が可能となる。
医療支援システムの構成を示す概略図である。 医療支援装置の概略構成図である。 医療支援装置の機能説明図である。 動作モードにより表示される医療支援画面が異なる様子を示す説明図。 トリアージ支援画面を示す説明図である。 監視支援画面を示す説明図である。 FAST支援画面を示す説明図である。 選択支援画面を示す説明図である。
図1において、医療支援システム10は、心電計(測定機器)12、超音波検査装置14、医療支援装置16を備えている。心電計(測定機器)12、超音波検査装置14は、救急車15の内部15a(救急車内)に設置され、有線方式や無線方式により医療支援装置16と通信可能に接続されている。また、医療支援装置16は、インターネットやLANなど周知の通信ネットワーク18を介して管理センター20と接続されている。
管理センター20は、例えば、地域医療を統括する地域医療センターなどである。心電計12は、患者に貼り付けられる電極12aを備え、電極12aを介して患者の心臓の電気信号を検出し、検出結果(心電データ)を医療支援装置16に送信する。超音波検査装置14は、超音波の発生及び反射波の受信を行う超音波プローブ14aを備え、発生した超音波の反射波に基づいて超音波画像を生成し、生成した超音波画像を医療支援装置16に送信する。
医療支援装置16は、例えば、タブレット型のコンピュータであり、クレードル装置22に対して着脱自在に設けられている。クレードル装置22は、救急車15の内部15aに設置され、救急車15の内部15aで医療支援装置16を使用する場合、医療支援装置16はクレードル装置22に装着された装着状態で使用され、救急車15の外部23(救急車外)で医療支援装置16を使用する場合、医療支援装置16はクレードル装置22から取り外された取り外し状態で使用される。医療支援装置16は、装着状態では内蔵バッテリー(図示せず)から電力の供給を受けて作動し、取り外し状態では、クレードル装置22を介して外部から電力の供給を受けて作動する。
医療支援装置16は、タッチパネル式のディスプレイ24を備え、ディスプレイ24へのタッチ操作により各種操作指示の入力が可能な他、ディスプレイ24に後述する支援画面(医療支援画面)26〜32(図3、図5〜図8参照)を表示することによって救急医療の支援を行う。また、医療支援装置16は、GPS衛星34からの電波を受信するGPSアンテナ36(図2参照)を備え、受信した電波に基づいて現在位置を取得する位置検知機能を有している。
図2に示すように、医療支援装置16は、パーソナルコンピュータやワークステーションといったコンピュータをベースに、オペレーティングシステムなどの制御プログラムや、コンピュータを医療支援装置16として機能させるためのアプリケーションプログラム(AP)40をインストールして構成される。
医療支援装置16は、前述したディスプレイ24、GPSアンテナ36の他、ストレージデバイス42、メモリ44、CPU46、通信I/F48を備え、これらがデータバス50を介して接続されている。ストレージデバイス42は、例えば、ハードディスクドライブであり、医療支援装置16の本体に内蔵された内部ストレージである。ストレージデバイス42は、制御プログラムや、AP40、並びに、支援画面26〜32が格納される(図3、図5〜図8参照)。
メモリ44は、CPU46が処理を実行するためのワークメモリである。CPU46は、ストレージデバイス42に格納された制御プログラムをメモリ44へロードして、プログラムに従った処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。通信I/F48は、心電計12、超音波検査装置14、及び、通信ネットワーク18を介して管理センター20との間で伝送制御を行うインタフェースである。
AP40は、救急医療の支援を行う支援機能をコンピュータに実行させるためのプログラムである。CPU46は、ストレージデバイス42に格納されたAP40をメモリ44へロードして、プログラムに従った処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
図3に示すように、AP40が起動すると、CPU46は、メモリ44と協働して、受信部60、位置検知部62、着脱検知部64、モード切替部66、表示制御部68として機能し、救急医療の支援を行う支援処理を行う。
受信部60は、心電計12から医療支援装置16に対して送信された心電データ、及び、超音波検査装置14から医療支援装置16に対して送信された超音波画像を受信し、受信した心電データ、及び、超音波画像を表示制御部68に対して送信する。位置検知部62は、GPSアンテナ36により受信したGPS衛星34からの電波に基づいて医療支援装置16の現在位置座標を算出し、算出した現在位置座標を表示制御部68に対して送信する。
着脱検知部64は、医療支援装置16の電力の供給元に基づいて、医療支援装置16が装着状態であるか取り外し状態であるかを検知し、医療支援装置16の状態を示す状態検知信号をモード切替部66に出力する。なお、クレードル装置22に装着されているか否かの検知方法は、電力の供給元から検知する方法に限定されず、例えば、医療支援装置16側の端子とクレードル装置22側の端子との接続状態を検出したり、医療支援装置16側にクレードル装置22に装着された際にクレードル装置22により押圧されて移動する突起を設けてこの突起の状態を検出するなど、周知の各種方法を用いることができる。
図4に示すように、モード切替部66は、着脱検知部64から入力された状態検知信号に基づいて、表示制御部68の動作モードの切り替えを行う。表示制御部68の動作モードとしては、第1支援モードと第2支援モードとの2つの動作モードが設けられている。モード切替部66は、医療支援装置16が取り外し状態である場合は表示制御部68を第1動作モードで作動させ、医療支援装置16が装着状態である場合は表示制御部68を第2動作モードで作動させる。また、モード切替部66は、表示制御部68の作動中に医療支援装置16の状態が切り替わった場合、この切り替えに対応して表示制御部68の動作モードを切り替える。
第1支援モードは、事故や災害などの発生現場で行われる一次処置の支援を行う動作モードであり、本実施形態では、トリアージを支援する例で説明を行う。ストレージデバイス42には、第1支援モードでディスプレイ24に表示する第1グループの支援画面として、トリアージ支援画面26が格納されている(図3参照)。表示制御部68は、第1支援モードでの作動または第1支援モードへの切り替えに伴ってストレージデバイス42から第1グループの支援画面、すなわち、トリアージ支援画面26を読み出してディスプレイ24に表示する。
図5に示すように、トリアージ支援画面26は、トリアージ手順のフローチャートを示すことによって、トリアージをガイドするものである。トリアージ支援画面26は、ユーザー(トリアージを行う救急隊員など)の選択操作や選択操作に基づく画面の更新処理、他機器との通信や通信により得られた情報に基づく画面の更新処理などを省略し、迅速なトリアージを可能とするために、表示内容が更新されない1枚の画像としている。
このように、第1支援モードは、事故や災害などの発生現場で行われる一次処置の支援(本実施形態ではトリアージの支援)を行う動作モードであるのに対し、他方の第2支援モードは、発生現場から手術などの本格的な処置が可能な医療施設へと搬送する過程など一次処置の後に行われる二次処置の支援を行う動作モードである。
本実施形態では、第2支援モードにおいて、心電図の監視、FAST、搬送先選択を支援する例で説明を行う。なお、FAST(Focused Assessment with Sonography for Trauma:外傷の初期診断における迅速簡易超音波検査法)とは、心膜腔、モリソン窩、右胸腔、脾周囲、左胸腔、ダグラス窩について超音波検査を行い、超音波検査により得られた内出血の有無や部位などに基づいて以後の処置(開腹手術が必要か否かなど)の必要性を判断するための検査である。
ストレージデバイス42には、第2支援モードでディスプレイ24に表示する第2グループの支援画面として、監視支援画面28、FAST支援画面30、選択支援画面32が格納されている(図3参照)。表示制御部68は、第2支援モードでは、これら第2グループの支援画面28〜32のいずれかをディスプレイ24に表示する。
なお、本実施形態では、第2グループの支援画面28〜32のうち、監視支援画面28が初期画面として設定されており、表示制御部68は、第2支援モードでの作動または第2支援モードへの切り替えに伴ってこの初期画面、すなわち、監視支援画面28をストレージデバイス42から読み出してディスプレイ24に表示する例で説明を行う。
図6に示すように、監視支援画面28には、心電図表示部70、コメント表示部72が設けられている。心電図表示部70には、心電計12により得られた心電図が表示される。表示制御部68は、心電計12から送信された信号の波形、すなわち心電図を心電図表示部70に表示する。心電図は、心電計12から信号が送信される毎にリアルタイムで更新される。
また、表示制御部68は、所定サイクルで、心電図の波形を予め用意されたサンプル波形と比較し、この比較結果をコメント表示部72に表示する。ストレージデバイス42には、コメント表示部72に表示する複数種類のメッセージが記憶されており、表示制御部68は比較結果に最も近いメッセージをストレージデバイス42から読み出し、読み出したメッセージを前記比較がなされた日時と共にコメント表示部72に表示する。
このように監視支援画面28では、心電図表示部70、コメント表示部72が表示されることにより、救急車15で搬送中の患者のバイタル情報(本実施形態では心電図)の監視が支援される。なお、監視支援画面28において監視を支援するバイタル情報は、心電図に限定されず、血圧計など心電計以外の測定機器により測定された心電図以外のバイタル情報であってもよい。もちろん、複数のバイタル情報の監視を支援してもよいし、監視を支援するバイタル情報の種類をタッチ操作などによりユーザーに選択させてもよい。
監視支援画面28には、前述した心電図表示部70、コメント表示部72の他に、FAST支援ボタン74、搬送先選択ボタン76が設けられている。そして、表示制御部68は、監視支援画面28においてFAST支援ボタン74が操作されると、FAST支援画面30をストレージデバイス42から読み出してディスプレイ24に表示させる。また、表示制御部68は、監視支援画面28において搬送先選択ボタン76が操作されると、選択支援画面32をストレージデバイス42から読み出してディスプレイ24に表示させる。
図7に示すように、FAST支援画面30には、シェーマ画像80、検査状況表示部82a〜82fが配されている。シェーマ画像70は、人体の解剖学的特徴を模式的に表した画像であり、FASTで検査すべき「心膜腔」、「モリソン窩」、「右胸腔」、「脾周囲」、「左胸腔」、「ダグラス窩」の6つの部位が、ハッチングによりマーキングされている。
各検査状況表示部82a〜82fは、FASTで検査すべき6つの部位のいずれかに対応しており、FAST支援画面30では、これらの対応関係を示すために、対応する部位と矢印の指標によって連結されている。各検査状況表示部82a〜82fには、対応する部位が未検査の場合、検査すべき順番を示す番号や、未検査であることを示すメッセージ、並びに、検査を行う際に検査部位を指定するための検査部位指定ボタン84が表示される。他方、各検査状況表示部82a〜82fには、対応する部位の検査が実行され、超音波検査装置14から超音波画像が送信されると、送信された超音波画像が表示される。
表示制御部68は、検査部位指定ボタン84が操作されると超音波画像の入力待ち状態となり、超音波検査装置14から超音波画像が入力されると、入力された超音波画像を、操作された検査部位指定ボタン84の配された検査状況表示部に表示することによって、FAST支援画面30を更新する。
このように、FAST支援画面30では、検査すべき部位がシェーマ画像80に付されたハッチングにより示されているので、検査すべき部位を一見して把握できる。また、FAST支援画面30では、検査状況表示部82a〜82fを確認することで、検査済みか否か、及び未検査の場合は検査する順番を把握できる。
また、FAST支援画面30には、前述したシェーマ画像80及び検査状況表示部82a〜82fの他、バイタル情報監視ボタン86、搬送先選択ボタン76が設けられている。そして、表示制御部68は、FAST支援画面30において、バイタル情報監視ボタン86が操作された場合、ストレージデバイス42から監視支援画面28を読み出してディスプレイ24に表示し、搬送先選択ボタン76が操作された場合、ストレージデバイス42から選択支援画面32を読み出してディスプレイ24に表示させる。
図8に示すように、選択支援画面32には、現在地入力部90、検索結果表示部92が設けられている。現在地入力部90は、現在地を入力するための入力欄であり、キーボード表示ボタン94を操作してキーボードを表示させ、キーボードを介して手動で現在地を入力できる他、位置情報取得ボタン96を操作して位置検知部62によって取得された位置情報を自動で入力できる。
現在地を入力した後、搬送先検索ボタン98が操作されると、表示制御部68は、予め登録された搬送先候補(救急搬送を受け付ける医療施設)の中から現在地に近い順に搬送先候補を並べ替えることによって搬送先候補のリストを生成し、このリストを検索結果表示部92に表示する。また、図8に示す例では、搬送先候補の医療施設名(病院名)に加え、各医療施設に設置された診療科名、空きベットの状況(受け入れ可能か否かを示す情報)、連絡先及現在位置からの距離を表示している。
このように、選択支援画面32では、現在位置に基づいて搬送先候補の検索し、検索結果に基づいて搬送する医療施設を選択できる。なお、搬送先候補に関する情報は、医療支援装置16に登録されていてもよいし、管理センター20など医療支援装置16と接続された外部端末に登録されていてもよい。搬送先候補に関する情報が外部端末に登録されている場合、医療支援装置16が外部端末にアクセスして搬送先候補に関する情報を取得または利用して、前記検索(搬送先候補のリストの作成)を行えばよい。また、現在位置情報を医療支援装置16から外部端末に送信し、外部端末において前記検索を行い、外部端末から医療支援装置16に対して検索結果を通知してもよい。
また、選択支援画面32には、前述した現在地入力部90及び検索結果表示部92の他、バイタル情報監視ボタン86、FAST支援ボタン74が設けられている。そして、表示制御部68は、選択支援画面32において、バイタル情報監視ボタン86が操作された場合、ストレージデバイス42から監視支援画面28を読み出してディスプレイ24に表示し、FAST支援ボタン74が操作された場合、ストレージデバイス42からFAST支援画面30を読み出してディスプレイ24に表示させる。
上記構成による本発明によれば、第1支援モードでは、一次処置を支援する支援画面を表示し、第2支援モードでは、二次処置を支援する支援画面を表示、すなわち、一次処置と二次処置とで異なる支援機能を実行させるようにしたので、一次、二次の各処置において適切な支援を行うことができる。
また、本発明によれば、救急車の内部に設置されたクレードル装置から取り外すことによって第1支援モードへ切り替わりクレードル装置に装着することによって第2支援モードへ切り替わるので便利である。特に、一次処置は、救急医療が最初に必要となる救急車の出動先(事故や災害などの発生現場)において救急車の外部で実施されることが多い。また、二次処置は、救急車で搬送中に救急車の内部で実施されることが多い。このため、クレードルから取り外すと自動で一次処置を支援する第1支援モードへと移行し、クレードルに装着すると自動で二次処置を支援する第2支援モードへ移行する本発明によれば、手動で支援モードを切り替える必要がない。これにより、迅速な一次処置や二次処置が可能となる。
さらに、本発明によれば、一次処置を支援する支援画面を非更新としたので、更新の処理や更新のための入力の手間を軽減し、迅速な一次処置が可能となる。一方、本発明では、二次処置では外部端末(心電計や超音波検査装置などの検査機器、管理センターなど)から入力された情報に基づいて支援画面を更新するようにしたので、手厚い支援が可能である。
なお、本発明は、第1支援モードでは第1グループに属する第1医療支援画面を表示し、第2支援モードでは第2グループに属する第2医療画面を表示すればよいので、これ以外の細部の構成については適宜変更できる。例えば、上記実施形態では、クレードル装置への着脱に伴って医療支援装置の動作モードが切り替わる例で説明をしたが、ディスプレイにモード切換ボタンを表示し、このモード切換ボタンの操作に伴って医療支援装置の動作モードを切り替えてもよい。
また、第1グループに所属させる第1医療支援画面として、人口呼吸や心臓マッサージなどの救命処置を支援する医療支援画面を設定してもよい。さらに、第2グループに所属させる第2医療支援画面として、X線撮影装置を用いたX線検査を支援する支援画面を設定してもよい。もちろん、第1、第2の各グループに所属させる医療支援画面はこれらに限定されず適宜追加及び変更できる。
また、上記実施形態では、第1グループの医療支援画面と、第2グループの医療支援画面とが重複しない例で説明をしたが、第1グループの医療支援画面と、第2グループの医療支援画面とを重複させてもよい。ただし、第2グループの医療支援画面を第1グループにも所属させることは、第1支援モードで提供する支援機能をいたずらに追加することとなり、第1支援モードで要求される処置の迅速化を妨げてしまう恐れがある。一方、第2支援モードでは第1支援モードとは異なり多機能化が要求される。このため、第1グループの医療支援画面と、第2グループの医療支援画面とを重複させる場合、第1グループの医療支援画面を第2グループにも所属させることによって、第2支援モードで供給する支援機能を多機能化させる方法が好ましい。
さらに、第1支援グループの医療支援画面と、第2グループの医療支援画面とを重複させる場合、重複する医療支援画面により提供される支援機能を、第1支援モードと第2支援モードとで異ならせてもよい。この場合、例えば、FAST支援画面を、第1グループと第2グループとの両方に所属させ、第2支援モードでは、前述した図7と同様のFAST支援画面30、すなわち、検査状況表示部82a〜82fの更新機能を有する医療支援画面を表示し、第1支援モードでは、検査状況表示部82a〜82fの表示を更新する機能を廃止した医療支援画面を表示するといったことが考えられる。こうすることで第1支援モードでは、検査状況表示部82a〜82fに超音波画像が表示されているか否かによって検査済みの部位と未検査の部位とを識別できるといった支援機能が制限されるが、FASTで検査すべき部位を示すといった支援機能は提供できる。また、第1支援モードにおいては、検査状況表示部82a〜82fを更新しないことにより、迅速なFASTが可能となる。
また、上記実施形態では、医療支援装置がタブレット型のコンピュータである例で説明をしたが、医療支援装置がスマートホンやノート型パソコンであってもよい。さらに、医療支援装置として用いられる機器の中には、カメラ機能を備えているもののある。このようにカメラ機能を備えた機器を医療支援装置として用いる場合、カメラ機能を利用して救急医療を支援する支援機能を付加してもよい。
カメラ機能を利用した救急医療の支援機能としては、例えば、第1支援モードでは、救急医療が最初に必要となった事故や災害の発生現場などにおいて、発生現場の画像を撮影し、第2支援モードでは、救急車の内部の患者の画像を撮影するといったことが考えられる。なお、撮影された画像は、例えば、第1支援モードでは電子トリアージタグに添付し、第2支援モードでは救急車の内部で行われた処置経過などとともに電子カルテに添付するといったことが考えられる。また、撮影された画像は、医療支援装置で記憶してもよいし、管理センターに配信してもよい。
発生現場の画像からは、事故や災害の種類(交通事故、火事、水難事故、薬品事故(化学災害)など)や性質(規模や周囲の環境、季節や時間など)を推察できる。また、救急車の内部の患者の画像からは、患者の容態及びその変化が観察できる。このため、カメラ機能を用いて救急医療を支援することによってより手厚い支援が可能となる。
なお、クレードル装置への着脱に伴ってカメラの動作モードを切り替えてもよい。この場合、例えば、医療支援装置がクレードル装置から取り外されると静止画を撮影するモードで作動させ、クレードル装置に装着されると動画を撮影するモードで作動させるといったことが考えられる。また、クレードル装置から取り外された際にはシャッタボタンの操作により撮影を行うモードで作動させ、クレードル装置に装着された際にはシャッタボタンの操作によらず自動的に撮影を行う(常に動画の撮影を行ったり、所定サイクルで静止画撮影を繰り返す)モードで作動させてもよい。
また、医療支援装置として用いられる機器の中には、ディスプレイ側を撮影する前面カメラと、ディスプレイとは反対の背面側を撮影する背面カメラとの2つのカメラを備えたものもある。このように2つのカメラを備えている場合は、第1支援モードでは背面カメラで撮影を行うモード(ずなわち、ユーザーが医療支援装置を把持して事故や災害の発生現場の撮影に適したモード)で作動させ、第2支援モードでは前面カメラで撮影を行うモード(すなわち、クレードル装置にセットしてディスプレイに表示される医療支援画面を観察しながら救急車の内部の撮影が可能なモード)で作動させるといったことも考えられる。
10 医療支援システム
12 心電計(測定機器)
14 超音波検査装置
16 医療支援装置
18 通信ネットワーク
20 管理センター
22 クレードル装置
24 ディスプレイ
26 トリアージ支援画面(医療支援画面)
28 監視支援画面(医療支援画面)
30 FAST支援画面(医療支援画面)
32 選択支援画面(医療支援画面)
34 GPS衛生
36 GPSアンテナ
40 AP
42 ストレージデバイス
44 メモリ
46 CPU
48 通信I/F
60 受信部
62 位置検知部
64 着脱検知部
66 モード切換部
68 表示制御部

Claims (12)

  1. 救急医療を支援する携帯型の医療支援装置において、
    救急医療を支援するための医療支援画面をディスプレイに表示する表示制御部であり、第1、第2グループに予めグループ分けされた複数の前記医療支援画面のいずれかを表示する制御を行う表示制御部と、
    前記第1グループに属する前記医療支援画面である第1医療支援画面を表示する第1支援モードと、前記第2グループに属する前記医療支援画面である第2医療支援画面を表示する第2支援モードとの間で動作モードを切り替えるモード切替部とを備え
    前記救急医療における処置を、一次処置と一次処置の後に実行される二次処置とに分類し、前記一次処置に必要な医療支援画面が、前記第1医療支援画面として設定され、前記二次処置に必要な医療支援画面が、前記第2医療支援画面として設定され、
    前記一次処置は、前記救急医療が最初に必要となる救急車の出動先において実施される処置であり、
    前記二次処置は、前記一次処置が実施された患者を、救急車で医療施設へ搬送中に実施される処置であり、
    前記第2医療支援画面は、超音波検査装置を用いて行われる迅速簡易検査法であるFASTを支援するFAST支援画面を含み、
    前記第1医療支援画面は、新規情報の受け付けの有無に関わらず画面の表示内容が更新されない非更新画面であり、
    前記第2医療支援画面は、新規情報の受け付け毎に受け付けた情報に基づいて画面の表示内容が更新される更新可能画面であり、
    前記第2グループには、前記第1グループに属する前記第1医療支援画面の少なくとも一部が重複して設定され、
    前記第1支援モードは、前記第2支援モードよりも実行可能な機能が制限されていることを特徴とする医療支援装置。
  2. 前記救急車内に設置されたクレードル装置に対して着脱自在に設けられるとともに、
    前記クレードル装置への着脱を検知する着脱検知部を備え、
    前記モード切替部は、前記クレードル装置への着脱に伴って前記動作モードの切り換えを行うことを特徴とする請求項記載の医療支援装置。
  3. 前記モード切替部は、前記クレードル装置から取り外された際に前記第1支援モードへと切り替え、前記クレードル装置に装着された際に前記第2支援モードへと切り替えることを特徴とする請求項記載の医療支援装置。
  4. 前記第1医療支援画面は、患者の重症度を決定するトリアージを支援する医療支援画面を含むことを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載の医療支援装置。
  5. 前記第1医療支援画面は、患者の救命処置を支援する医療支援画面を含むことを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載の医療支援装置。
  6. 前記第2医療支援画面は、患者のバイタル情報の監視を支援する監視支援画面を含むことを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載の医療支援装置。
  7. 前記バイタル情報を測定するための測定機器から送信される前記バイタル情報を受信可能であり、
    前記表示制御部は、受信した前記バイタル情報に基づいて前記監視支援画面を更新することを特徴とする請求項記載の医療支援装置。
  8. 前記FAST支援画面は、人体の模式図であるシェーマ図に、前記FASTにおける検査部位である、心膜腔、モリソン窩、右胸腔、脾周囲、左胸腔、ダグラス窩の6箇所の位置がマークされた画面であることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の医療支援装置。
  9. 前記超音波検査装置から超音波画像を受信可能であり、
    前記表示制御部は、前記FAST支援画面に、受信した前記超音波画像を表示することを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の医療支援装置。
  10. 前記第2医療支援画面は、搬送先の医療施設の選択を支援する選択支援画面を含むことを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載の医療支援装置。
  11. GPS衛星からの電波を受信して現在位置情報を取得する位置検知部を有し、
    前記表示制御部は、前記選択支援画面に、前記位置検知部により取得された現在位置情報に基づいて、選択可能な医療施設を表示することを特徴とする請求項10記載の医療支援装置。
  12. 前記第1支援モードにおいて、前記救急医療が最初に必要となる救急車の出動先の現場を撮影し、前記第2支援モードにおいて前記救急車で医療施設へ搬送中の患者を撮影するカメラを有することを特徴とする請求項1〜11いずれか1項記載の医療支援装置。
JP2013159929A 2013-07-31 2013-07-31 医療支援装置 Active JP6026970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159929A JP6026970B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 医療支援装置
PCT/JP2014/070031 WO2015016248A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-30 医療支援装置
US15/010,654 US20160147967A1 (en) 2013-07-31 2016-01-29 Medical support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159929A JP6026970B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 医療支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032059A JP2015032059A (ja) 2015-02-16
JP6026970B2 true JP6026970B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52431778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159929A Active JP6026970B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 医療支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160147967A1 (ja)
JP (1) JP6026970B2 (ja)
WO (1) WO2015016248A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3437562B1 (en) * 2014-12-05 2020-11-18 Samsung Medison Co., Ltd. Portable ultrasonic diagnostic apparatus and method of controlling the same
JP7020022B2 (ja) * 2017-09-21 2022-02-16 富士通株式会社 ヘルスケアデータ解析方法、ヘルスケアデータ解析プログラム及びヘルスケアデータ解析装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7647237B2 (en) * 1998-04-29 2010-01-12 Minimed, Inc. Communication station and software for interfacing with an infusion pump, analyte monitor, analyte meter, or the like
US6758811B1 (en) * 2000-03-10 2004-07-06 Safetymate, Inc. Internet server apparatus, method and device for implementing emergency information instructions
JP2002133029A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Wako Shoji:Kk 救急活動支援装置及び救急業務システム
US20010044732A1 (en) * 2001-06-26 2001-11-22 Maus Christopher T. Mobile data management system
US20050277872A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-15 Colby John E Jr Apparatus and method for mobile medical services
US20080221396A1 (en) * 2005-07-25 2008-09-11 Becton Dickinson And Company Method and System for Monitoring Medical Treatment
JP2007128245A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Keakomu:Kk 救急搬送支援システムとその救急支援サーバ
WO2007120793A2 (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Unifile, Llc Patient information storage and access
JP5368668B2 (ja) * 2006-06-01 2013-12-18 富士フイルム株式会社 医用画像表示装置、医用画像表示システム及び医用画像表示システムの作動方法
US8380631B2 (en) * 2006-07-19 2013-02-19 Mvisum, Inc. Communication of emergency medical data over a vulnerable system
US8396804B1 (en) * 2006-07-19 2013-03-12 Mvisum, Inc. System for remote review of clinical data
JP4744396B2 (ja) * 2006-08-22 2011-08-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
US20110054934A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 General Electric Company, A New York Corporation Patient initiated emergency response coordinator systems, apparatus, articles of manufacture, and methods
WO2012100219A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Zoll Medical Corporation Systems and methods for collection, organization and display of ems information
JP2013041479A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Shining Inc トリアージシステム
US20150297082A1 (en) * 2012-11-26 2015-10-22 John M. HOGGLE Medical monitoring system
US20140249850A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 James Thomas Woodson Critical condition module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015016248A1 (ja) 2015-02-05
US20160147967A1 (en) 2016-05-26
JP2015032059A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11224398B2 (en) Wireless x-ray system
JP4986966B2 (ja) 放射線情報システム
JP6011378B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP2010081960A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5966712B2 (ja) 医用画像生成装置及び医用画像管理システム
JP6081311B2 (ja) 検査支援装置
JP6026970B2 (ja) 医療支援装置
JP4552487B2 (ja) 放射線画像検出確認ネットワークシステム
WO2018070272A1 (ja) 放射線撮像システム及びその制御方法、制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN111863201B (zh) 医用信息处理装置及医用信息处理方法
JP2016209267A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
KR20160007120A (ko) 의료 영상 장치 및 그에 따른 의료 영상 촬영 방법
US9661729B2 (en) Radiation imaging system, method for controlling the system, and computer-readable medium storing program therefor
JP2020048685A (ja) 乳がん診断支援装置、乳がん診断支援システム、および乳がん診断支援方法
JP5341592B2 (ja) 医療用検査システム
JP2015191555A (ja) 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソールの制御プログラム、及び撮影スキル分析システム
JP3152385U (ja) 診療支援装置
JP2009199161A (ja) 医用画像管理システム
JP2010032268A (ja) 可搬型放射線画像変換装置、情報処理装置、及び収容装置
JP2009204671A (ja) 放射線画像撮影システム
WO2016190337A1 (ja) 超音波診断システム
US20240156425A1 (en) Round radiography system, console for round radiography, and recording medium
WO2022138877A1 (ja) 画像診断支援装置、画像診断支援装置の作動方法、及びプログラム
US20240197289A1 (en) Portable medical imaging device, method of use and system
WO2022138876A1 (ja) 画像診断支援装置、画像診断支援装置の作動方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250