JP6025966B2 - 熱伝導性絶縁シート、パワーモジュール及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導性絶縁シート、パワーモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6025966B2
JP6025966B2 JP2015505490A JP2015505490A JP6025966B2 JP 6025966 B2 JP6025966 B2 JP 6025966B2 JP 2015505490 A JP2015505490 A JP 2015505490A JP 2015505490 A JP2015505490 A JP 2015505490A JP 6025966 B2 JP6025966 B2 JP 6025966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating sheet
conductive insulating
thermally conductive
semi
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014142123A1 (ja
Inventor
研史 三村
研史 三村
由利絵 中村
由利絵 中村
暁紅 殷
暁紅 殷
和弘 多田
和弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6025966B2 publication Critical patent/JP6025966B2/ja
Publication of JPWO2014142123A1 publication Critical patent/JPWO2014142123A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • B29C2045/14663Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame the mould cavity walls being lined with a film, e.g. release film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • B29K2509/04Carbides; Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0007Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性及び電気絶縁性に優れた熱伝導性絶縁シート、その熱伝導性絶縁シートを備えるパワーモジュール及びその製造方法に関する。
近年、パワー半導体チップは、従来のSi(シリコン)チップから、高温動作が優れておりチップの電流密度を高めることができるSiCチップへの置き換えが検討されている。しかし、パワー半導体チップに高電流密度の電流を流すと、チップでの発熱量が増大するためにパワー半導体チップの熱を効率よく放散しなければならない。そのため、熱伝導性絶縁シートにおいては、優れた電気絶縁性を確保しつつ熱伝導性を向上させることが求められている。
この要求を満たすものとして、熱伝導性及び電気絶縁性に優れた窒化ホウ素粉末を熱硬化性樹脂等のマトリックス樹脂中に含有する樹脂組成物を用いて製造された熱伝導性絶縁シートが用いられている。窒化ホウ素の分子構造は、黒鉛と同様の層状構造であり、一般に市販されている窒化ホウ素粒子の形状は鱗片状である。この鱗片状窒化ホウ素粒子は熱的異方性を有しており、結晶の面方向(a軸方向)の熱伝導率は、厚さ方向(c軸方向)の熱伝導率の数倍から数十倍と言われている。そのため、シート中に含有される鱗片状窒化ホウ素粒子を、鱗片状窒化ホウ素粒子のa軸方向がシートの厚み方向と一致するように配向させることにより、シートの厚み方向の熱伝導性を飛躍的に向上できることが期待されている。
そこで、鱗片状窒化ホウ素粒子を凝集させた二次凝集粒子をシートに配合することにより、シートの厚さ方向の熱伝導性を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2003−060134号公報 国際公開第2009/041300号
トランスファーモールド法により、凝集させていない鱗片状窒化ホウ素粒子を熱硬化性樹脂中に充填した熱伝導性絶縁シートを電力半導体素子等と共に封止する場合、成形圧力が加えられている時間内に熱硬化性樹脂はあまり流動しなくても、パワーモジュールの電気絶縁性を確保することができていた。ところが、特許文献1及び2に記載されるような二次凝集粒子は多孔体であるために、二次凝集粒子を熱硬化性樹脂中に充填した熱伝導性絶縁シートをトランスファーモールド法により封止する場合、成形圧力が加えられている時間内に熱硬化性樹脂が流動しないと、シート中にボイドなどの欠陥が生じ易く、シートの熱伝導性及び電気絶縁性が大きく低下するという問題が発生した。
従って、本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、熱伝導性及び電気絶縁性に優れた熱伝導性絶縁シートを備えるパワーモジュールをトランスファーモールド法により製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、トランスファーモールド法によりパワーモジュールを製造する際に、シート中にボイドなどの欠陥を生じ難くさせるためには、トランスファーモールドの成形圧力が加えられている短い時間における熱伝導性絶縁シートの硬化の進行度合いが重要であると考えた。そこで、本発明者らは、トランスファーモールド前後における熱伝導性絶縁シートの硬化状態について鋭意研究した結果、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子を含む無機充填材を熱硬化性樹脂中に充填した熱伝導性絶縁シートを備えるパワーモジュールをトランスファーモールド法により製造する際に、熱伝導性絶縁シートの硬化の進行を適切に制御することにより、熱伝導性絶縁シートの優れた熱伝導性と電気絶縁性を確保できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子を含む無機充填材を熱硬化性樹脂中に分散させた熱伝導性絶縁シートを備えるパワーモジュールをトランスファーモールド法により製造する方法であって、
トランスファーモールドする際に、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの硬化を、下記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が30%以上となるように進行させることを特徴とするパワーモジュールの製造方法である。
熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率(%)=[(B−C)/B]×100 (1)
(式中、Bは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表し、Cは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを180℃で90秒加熱処理した後に完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表す)
本発明によれば、熱伝導性及び電気絶縁性に優れた熱伝導性絶縁シートを備えるパワーモジュールの製造方法を提供することができる。
実施の形態1に係るパワーモジュールの断面模式図である。 実施例1〜10及び比較例1〜3における熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率とパワーモジュールの絶縁破壊電圧の相対値との関係を示す図である。 実施の形態2に係る熱伝導性絶縁シートの断面模式図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して本実施の形態に係るパワーモジュールについて説明する。
図1は、本実施の形態に係るパワーモジュールの断面模式図である。図1において、パワーモジュール1は、一方の放熱部材であるリードフレーム2aに搭載された電力半導体素子3と、他方の放熱部材であるヒートシンク4と、リードフレーム2aとヒートシンク4との間に配置され、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子を含む無機充填材を熱硬化性樹脂中に分散させた熱伝導性絶縁シート5と、リードフレーム2bに搭載された制御用半導体素子6とを備えている。さらに、電力半導体素子3と制御用半導体素子6との間、及び電力半導体素子3とリードフレーム2aとの間は、金属線7によってワイアボンディングされている。また、リードフレーム2a,2bの端部及びヒートシンク4の外部放熱のための部分以外はモールド樹脂8で封止されている。
本実施の形態に係るパワーモジュール1を製造する方法は、トランスファーモールドする際に、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの硬化を、下記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が30%以上となるように進行させることに特徴がある。
熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率(%)=[(B−C)/B]×100 (1)
式中、Bは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表し、Cは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを180℃で90秒加熱処理した後に完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表す。この硬化度の変化率が30%より低いと、トランスファーモールドする際に、熱伝導性絶縁シート5の硬化が適切に進行せず、熱伝導性絶縁シート5内にボイドなどの欠陥が生じて、熱伝導性や電気絶縁性が著しく低下する。なお、本発明における発熱量は、MAC SCIENCE製の示差走査熱量計(DSC3100)を使用して測定された値である。特に、無機充填材が45μm以上の粒径を有する無機充填材を40体積%以上含むか、あるいはその45μm以上の粒径を有する無機充填材が熱伝導性絶縁シートに対して20体積%以上含まれる場合、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの硬化を、上記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が40%以上となるように進行させることが好ましく、50%以上となるように進行させることがより好ましい。
熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率は、熱伝導性絶縁シートを構成する材料の組成を変更したり、トランスファーモールド前の熱伝導性絶縁シートの硬化状態を調整することにより、適宜増減させることができる。具体的には、硬化剤の配合量を一定とした場合、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを作製する際の加熱時間を長くしたり或いは加熱温度を高くすることにより、硬化度の変化率を増加させることができる。また、硬化剤や硬化促進剤の配合量を増やすことにより、硬化度の変化率を増加させることもできるが、この場合には、必要に応じて、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを作製する際の加熱時間や加熱温度を適宜調整することが望ましい。
本実施の形態において、トランスファーモールド前の熱伝導性絶縁シートは、未硬化又は半硬化状態である。ここで、未硬化又は半硬化状態とは、下記式(2)から求められる熱伝導性絶縁シートの硬化度(%)が40%以下であると定義する。
熱伝導性絶縁シートの硬化度(%)=[(A−B)/A]×100 (2)
式中、Aは、塗工・乾燥後の熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表し、Bは、塗工・乾燥後の熱伝導性絶縁シートを加熱処理して未硬化又は半硬化状態とした熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表す。熱伝導性絶縁シートの硬化度が40%を超えると、トランスファーモールド前に熱伝導性絶縁シートの反応が進み過ぎて、トランスファーモールドする際に熱伝導性絶縁シートと放熱部材との密着性が確保できない。熱伝導性絶縁シートの硬化度は、硬化剤の配合量、加熱処理の時間又は温度を適宜変更することにより調整することができる。また、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの発熱ピークの温度が、MAC SCIENCE製の示差走査熱量計(DSC3100)を使用して測定したときに200℃以下であることが好ましい。未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの発熱ピークの温度が200℃超であると、トランスファーモールドする際に熱硬化性樹脂の硬化が十分に進まず、熱硬化性樹脂と二次凝集粒子との密着性が不十分となり、熱伝導性絶縁シート5の電気絶縁性が低下することがある。更に、発熱ピークの半値幅が小さいと、熱硬化性樹脂の硬化反応が速やかに進むので、熱硬化性樹脂組成物は速硬化性に優れていると言える。発熱ピークの半値幅が大きいと、熱硬化性樹脂の硬化反応が遅くなり好ましくない。よって、速硬化性の観点から、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの発熱ピーク温度は200℃以下であり且つ発熱ピークの半値幅が小さいことが好ましい。
熱伝導性絶縁シート5における無機充填材の充填率(熱伝導性絶縁シート5中に占める無機充填材の割合)は、30体積%以上80体積%以下であることが好ましく、40体積%以上70体積%以下であることがさらに好ましい。充填率が30体積%未満であると、熱伝導性絶縁シート5の熱伝導率が低くなり、パワーモジュール1としての所望の放熱性が得られないことがある。一方、充填率が80体積%を超えると、熱硬化性樹脂中に無機充填材を分散させることが難しくなり、作業性や成形性に支障を生じることがある上に、所望の厚さを有する熱伝導性絶縁シート5が得られなかったり、電気絶縁性が低下することがある。
鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子(以下、単に二次凝集粒子と呼ぶことがある)が無機充填材に占める割合は、20体積%以上であることが好ましい。この割合が20体積%未満であると、熱伝導性絶縁シート5の熱伝導率が低くなり、パワーモジュール1としての所望の放熱性が得られないことがある。より高い放熱性が得られるという点で、二次凝集粒子が無機充填材に占める割合は、40体積%以上であることがより好ましい。
二次凝集粒子の平均粒径は、20μm以上180μm以下であることが好ましく、40μm以上130μm以下であることがより好ましい。二次凝集粒子の平均粒径が20μm未満であると、所望の熱伝導性を有する熱伝導性絶縁シート5が得られないことがある。一方、二次凝集粒子の平均粒径が180μmを超えると、二次凝集粒子を熱硬化性樹脂中に分散させることが難しくなり、作業性や成形性に支障を生じることがある上に、所望の厚さを有する熱伝導性絶縁シート5が得られなかったり、電気絶縁性が低下することがある。本実施の形態において、二次凝集粒子の平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定による値である。
なお、二次凝集粒子の形状は、球状に限定されず、多角形状等の他の形状であってもよい。球状以外の形状である場合、平均粒径は、その形状における長辺の長さを意味する。ただし、熱硬化性絶縁シートを製造する際に、熱硬化性樹脂の流動性を確保しつつ二次凝集粒子の配合量を高めることができるという点で、二次凝集粒子の形状は球状であることが好ましい。
二次凝集粒子は、公知の鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を用いて、公知の方法に従って製造することができる。具体的には、公知の鱗片状窒化ホウ素の一次粒子をスプレードライ等の公知の方法によって凝集させた後、焼成及び粒成長させればよい。ここで、焼成温度は特に限定されないが、一般的に2,000℃である。
二次凝集粒子の凝集強度は、二次凝集粒子の形状保持率を指標に用いて表すことができる。二次凝集粒子の形状保持率とは、レーザー回折・散乱式粒度分布測定において、超音波を印加する前後の二次凝集粒子の平均粒径の変化率を意味し、下記式(3)によって表される。ここで、超音波の印加条件としては、周波数が10kHz以上40kHzであり、好ましくは22.5kHzであり、印加時間が3分以上20分以下であり、好ましくは10分である。
形状保持率=(超音波印加後の二次凝集粒子の平均粒径/超音波印加前の二次凝集粒子の平均粒径)×100 (3)
上記式(3)によって表される二次凝集粒子の形状保持率は、凝集強度と密接に関連している。すなわち、二次凝集粒子の凝集強度が小さい場合、超音波の印加によって二次凝集粒子が崩れ、超音波を印加する前の二次凝集粒子の平均粒径に比べて超音波を印加した後の二次凝集粒子の平均粒径が小さくなるため、形状保持率は低くなる。一方、二次凝集粒子の凝集強度が大きい場合、超音波の印加によっても二次凝集粒子が崩れることはないため、超音波の印加前後で二次凝集粒子の平均粒径に変化がなく、形状保持率は高くなる。本実施の形態では、二次凝集粒子の形状保持率は、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。二次凝集粒子の形状保持率が、40%未満であると、二次凝集粒子の凝集強度が小さすぎるため、熱伝導性絶縁シート5の製造工程(プレス工程)やトランスファーモールド時の成形圧力で二次凝集粒子が崩れてしまい、熱伝導性絶縁シート5の熱伝導性が低下し、パワーモジュール1としての所望の放熱性が得られないことがある。
無機充填材は、二次凝集粒子を必須成分として含有するが、本発明の効果を阻害しない範囲において、その他の一般的な無機粉末を含有することができる。そのような無機粉末としては、特に限定されないが、鱗片状窒化ホウ素(BN)の一次粒子、溶融シリカ(SiO2)、結晶シリカ(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)等を挙げることができる。また、これらの無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、熱伝導性をより向上させることができるという点で、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子が好ましい。無機粉末の平均粒径は、0.5μm以上100μm以下であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることがより好ましい。無機粉末の平均粒径が0.5μm未満であると、成形前の組成の粘度が高くなり熱伝導性絶縁シート5中にボイドが混入してパワーモジュール1の放熱性、絶縁性及び信頼性が低下することがある。一方、無機粉末の平均粒径が100μmを超えると、熱伝導性絶縁シート5への無機粉末の充填性が低下してボイド混入の原因になることがある。
また、熱伝導性絶縁シート5中に占める45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合(溶剤を除いた全成分の合計に対する45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合)は、20体積%以上であることが好ましい。45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合が20体積%未満であると、熱伝導性絶縁シート5の熱伝導率が低くなり、パワーモジュール1としての放熱性が低下することがある。なお、45μm以上の粒径を有する無機充填材は、二次凝集粒子、無機粉末又はこれらの組み合わせであることができる。
熱伝導性絶縁シート5に用いられる熱硬化性樹脂としては、特に限定されることはなく、公知の熱硬化性樹脂を用いることができる。そのような熱硬化性樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環脂肪族エポキシ樹脂、グリシジル−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱伝導性絶縁シート5を製造するための熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を硬化させるために、硬化剤を含有することができる。硬化剤としては、特に限定されることはなく、熱硬化性樹脂の種類にあわせて公知のものを適宜選択すればよい。そのような硬化剤としては、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸及び無水ハイミック酸等の脂環式酸無水物;ドデセニル無水コハク酸等の脂肪族酸無水物;無水フタル酸及び無水トリメリット酸等の芳香族酸無水物;ジシアンジアミド及びアジピン酸ジヒドラジド等の有機ジヒドラジド;トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール;ジメチルベンジルアミン;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン及びその誘導体;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール及び2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、p−ヒドロキシスチレン樹脂などの多価フェノール化合物が挙げられる。これらの硬化剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硬化剤の配合量は、使用する熱硬化性樹脂や硬化剤の種類等にあわせて適宜調整すればよく、一般的に、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上200質量部以下であることが好ましい。
熱伝導性絶縁シート5を製造するための熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂と無機充填材との界面の接着力を向上させる観点から、カップリング剤を含有することができる。カップリング剤としては、特に限定されることはなく、熱硬化性樹脂や無機充填材の種類にあわせて公知のものを適宜選択すればよい。そのようなカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらのカップリング剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カップリング剤の配合量は、使用する熱硬化性樹脂やカップリング剤の種類等にあわせて適宜設定すればよく、一般的に、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上5質量部以下であることが好ましい。
熱伝導性絶縁シート5を製造するための熱硬化性樹脂組成物は、組成物の粘度を調製する観点から、溶剤を含有することができる。溶剤としては、特に限定されることはなく、使用する熱硬化性樹脂や無機充填材の種類等にあわせて公知のものを適宜選択すればよい。そのような溶剤としては、例えば、トルエンやメチルケトンが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤の配合量は、混練が可能な組成物粘度となる量であれば特に限定されることはなく、一般的に、熱硬化性樹脂と無機充填材との合計100質量部に対して20質量部以上200質量部以下であるのが好ましい。
本実施の形態に係るパワーモジュール1はトランスファーモールド法により製造されるが、成形条件は特に限定されず、一般に成形温度が80℃以上250℃以下、好ましくは150℃以上200℃以下、成形圧力が5MPa以上30MPa以下、成形時間が30秒以上180秒以下である。
本実施の形態におけるパワーモジュール1は、トランスファーモールドする際に、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの硬化を、上記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が30%以上となるように進行させること以外は、従来と同様の方法により製造することができる。具体的には、まず、熱硬化性樹脂と硬化剤とを溶剤に添加し、撹拌混合して樹脂溶液を調製する。この時、所望によりカップリング剤を添加することができる。次いで、この樹脂溶液に、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子を含む無機充填材を添加して予備混合し、さらに混練して熱硬化性樹脂組成物を調製する。得られた熱硬化性樹脂組成物を放熱部材上に塗布し、加熱及び加圧して、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを作製する。このシートを、リードフレーム2、電力半導体素子3、ヒートシンク4、制御用半導体素子6及び金属線7と共に、トランスファーモールド法を用いてモールド樹脂8で封止すればよい。なお、得られたパワーモジュール1は、必要に応じてポストキュアを行ってもよい。
上記の製造方法で得られる本実施の形態に係るパワーモジュール1の熱伝導性絶縁シート5の比重率は、92%以上となる。そのため、熱伝導性絶縁シート5中にはボイドなどの欠陥が非常に少なく、パワーモジュール1における所望の熱伝導性や電気絶縁性が確保される。なお、熱伝導性絶縁シート5の比重率は、アルキメデス法によって測定した熱伝導性絶縁シート5の比重を熱伝導性絶縁シート5の理論比重で割り、100倍すること((熱伝導性絶縁シート5の測定比重/熱伝導性絶縁シート5の理論比重)×100)により算出される。アルキメデス法では、パワーモジュール1から熱伝導性絶縁シート5の一部分を切り取り、電子天秤にて乾燥後重量及び水中(純水)重量を測定し、測定時の水温より純水の密度を求めて、サンプルの比重(ρs)を算出する。また、熱伝導性絶縁シート5の理論比重は、熱伝導性絶縁シート5を構成する成分が有する密度及び配合割合から計算される。
本実施の形態に係るパワーモジュール1は、トランスファーモールド法により製造することができるので、生産性やコスト面において有利である。
実施の形態2.
以下、図面を参照して本実施の形態に係る熱伝導性絶縁シートについて説明する。
図3は、本実施の形態に係る熱伝導性絶縁シートの断面模式図である。図3において、熱伝導性絶縁シート5は、トランスファーモールド法により得られ、マトリックスとなる熱硬化性樹脂11と、熱硬化性樹脂11中に分散された無機充填材12とから構成されている。無機充填材12は、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を等方的に凝集させた二次凝集粒子13及び鱗片状窒化ホウ素の一次粒子14からなる。トランスファーモールド法の成形条件は特に限定されず、一般に成形温度が80℃以上250℃以下、好ましくは150℃以上200℃以下、成形圧力が5MPa以上30MPa以下、成形時間が30秒以上180秒以下である。
本実施の形態に係る熱伝導性絶縁シート5は、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの硬化を、下記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が30%以上となるように進行させて得られることに特徴がある。
熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率(%)=[(B−C)/B]×100 (1)
式中、Bは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表し、Cは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを180℃で90秒加熱処理した後に完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表す。この硬化度の変化率が30%より低いと、トランスファーモールドする際に、熱伝導性絶縁シート5の硬化が適切に進行せず、ポストキュア時や製品稼働時に硬化が進み、熱伝導性絶縁シート5内にボイドなどの欠陥が生じて、熱伝導性や電気絶縁性が著しく低下する。なお、本発明における発熱量は、MAC SCIENCE製の示差走査熱量計(DSC3100)を使用して測定された値である。特に、無機充填材12が45μm以上の粒径を有する無機充填材を40体積%以上含むか、あるいはその45μm以上の粒径を有する無機充填材が熱伝導性絶縁シート5に対して20体積%以上含まれる場合、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの硬化を、上記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が40%以上となるように進行させることが好ましく、50%以上となるように進行させることがより好ましい。
熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率は、熱伝導性絶縁シートを構成する材料の組成を変更したり、トランスファーモールド前の熱伝導性絶縁シートの硬化状態を調整することにより、適宜増減させることができる。具体的には、硬化剤の配合量を一定とした場合、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを作製する際の加熱時間を長くしたり或いは加熱温度を高くすることにより、硬化度の変化率を増加させることができる。また、硬化剤や硬化促進剤の配合量を増やすことにより、硬化度の変化率を増加させることもできるが、この場合には、必要に応じて、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを作製する際の加熱時間や加熱温度を適宜調整することが望ましい。
本実施の形態において、トランスファーモールド前の熱伝導性絶縁シートは、未硬化又は半硬化状態である。ここで、未硬化又は半硬化状態とは、下記式(2)から求められる熱伝導性絶縁シートの硬化度(%)が40%以下であると定義する。
熱伝導性絶縁シートの硬化度(%)=[(A−B)/A]×100 (2)
式中、Aは、塗工・乾燥後の熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表し、Bは、塗工・乾燥後の熱伝導性絶縁シートを加熱処理して未硬化又は半硬化状態とした熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表す。熱伝導性絶縁シートの硬化度が40%を超えると、トランスファーモールド前に熱伝導性絶縁シートの反応が進み過ぎて、トランスファーモールドする際に放熱部材等との密着性が確保できない。熱伝導性絶縁シートの硬化度は、硬化剤の配合量、加熱処理の時間又は温度を適宜変更することにより調整することができる。また、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの発熱ピークの温度が、MAC SCIENCE製の示差走査熱量計(DSC3100)を使用して測定したときに200℃以下であることが好ましい。未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの発熱ピークの温度が200℃超であると、トランスファーモールドする際に熱硬化性樹脂11の硬化が十分に進まず、熱硬化性樹脂11と二次凝集粒子13との密着性が不十分となり、熱伝導性絶縁シート5の電気絶縁性が低下することがある。更に、発熱ピークの半値幅が小さいと、熱硬化性樹脂の硬化反応が速やかに進むので、熱硬化性樹脂組成物は速硬化性に優れていると言える。発熱ピークの半値幅が大きいと、熱硬化性樹脂の硬化反応が遅くなり好ましくない。よって、速硬化性の観点から、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの発熱ピーク温度は200℃以下であり且つ発熱ピークの半値幅が小さいことが好ましい。
熱伝導性絶縁シート5における無機充填材12の充填率(熱伝導性絶縁シート5中に占める無機充填材12の割合)は、30体積%以上80体積%以下であることが好ましく、40体積%以上70体積%以下であることがさらに好ましい。無機充填材12の充填率が30体積%未満であると、熱伝導性絶縁シート5の熱伝導率が低くなることがある。一方、無機充填材12の充填率が80体積%を超えると、熱硬化性樹脂11中に無機充填材12を分散させることが難しくなり、作業性や成形性に支障を生じることがある上に、所望の厚さを有する熱伝導性絶縁シート5が得られなかったり、電気絶縁性が低下することがある。
二次凝集粒子13が無機充填材12に占める割合は、20体積%以上であることが好ましい。この割合が20体積%未満であると、熱伝導性絶縁シート5の熱伝導率が低くなることがある。より高い放熱性が得られるという点で、二次凝集粒子13が無機充填材12に占める割合は、40体積%以上であることがより好ましい。
二次凝集粒子13の平均粒径は、20μm以上180μm以下であることが好ましく、40μm以上130μm以下であることがより好ましい。二次凝集粒子13の平均粒径が20μm未満であると、所望の熱伝導性を有する熱伝導性絶縁シート5が得られないことがある。一方、二次凝集粒子13の平均粒径が180μmを超えると、二次凝集粒子13を熱硬化性樹脂11中に分散させることが難しくなり、作業性や成形性に支障を生じることがある上に、所望の厚さを有する熱伝導性絶縁シート5が得られなかったり、電気絶縁性が低下することがある。本実施の形態において、二次凝集粒子の平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定による値である。
なお、二次凝集粒子13の形状は、球状に限定されず、多角形状等の他の形状であってもよい。球状以外の形状である場合、平均粒径は、その形状における長辺の長さを意味する。ただし、熱硬化性絶縁シート5を製造する際に、熱硬化性樹脂11の流動性を確保しつつ二次凝集粒子13の配合量を高めることができるという点で、二次凝集粒子13の形状は球状であることが好ましい。
二次凝集粒子13は、公知の鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を用いて、公知の方法に従って製造することができる。具体的には、公知の鱗片状窒化ホウ素の一次粒子をスプレードライ等の公知の方法によって凝集させた後、焼成及び粒成長させればよい。ここで、焼成温度は特に限定されないが、一般的に2,000℃である。
二次凝集粒子13の凝集強度は、二次凝集粒子の形状保持率を指標に用いて表すことができる。二次凝集粒子の形状保持率とは、レーザー回折・散乱式粒度分布測定において、超音波を印加する前後の二次凝集粒子の平均粒径の変化率を意味し、下記式(3)によって表される。ここで、超音波の印加条件としては、周波数が10kHz以上40kHzであり、好ましくは22.5kHzであり、印加時間が3分以上20分以下であり、好ましくは10分である。
形状保持率=(超音波印加後の二次凝集粒子の平均粒径/超音波印加前の二次凝集粒子の平均粒径)×100 (3)
上記式(3)によって表される二次凝集粒子の形状保持率は、凝集強度と密接に関連している。すなわち、二次凝集粒子の凝集強度が小さい場合、超音波の印加によって二次凝集粒子が崩れ、超音波を印加する前の二次凝集粒子の平均粒径に比べて超音波を印加した後の二次凝集粒子の平均粒径が小さくなるため、形状保持率は低くなる。一方、二次凝集粒子の凝集強度が大きい場合、超音波の印加によっても二次凝集粒子が崩れることはないため、超音波の印加前後で二次凝集粒子の平均粒径に変化がなく、形状保持率は高くなる。本実施の形態では、二次凝集粒子の形状保持率は、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。二次凝集粒子の形状保持率が、40%未満であると、二次凝集粒子の凝集強度が小さすぎるため、熱伝導性絶縁シート5の製造工程(プレス工程)やトランスファーモールド時の成形圧力で二次凝集粒子が崩れてしまい、熱伝導性絶縁シート5の熱伝導性が低下することがある。
鱗片状窒化ホウ素の一次粒子14の平均粒径は、0.5μm以上100μm以下であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることがより好ましい。鱗片状窒化ホウ素の一次粒子14の平均粒径が0.5μm未満であると、成形前の組成の粘度が高くなり熱伝導性絶縁シート5中にボイドが混入することがある。一方、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子14の平均粒径が100μmを超えると、熱伝導性絶縁シート5への鱗片状窒化ホウ素の一次粒子14の充填性が低下してボイド混入の原因になることがある。
無機充填材12は、二次凝集粒子13と鱗片状窒化ホウ素の一次粒子14とを含有するが、本発明の効果を阻害しない範囲において、その他の一般的な無機粉末を含有することができる。そのような無機粉末としては、特に限定されないが、溶融シリカ(SiO2)、結晶シリカ(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)等を挙げることができる。また、これらの無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。無機粉末の平均粒径は、0.5μm以上100μm以下であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることがより好ましい。無機粉末の平均粒径が0.5μm未満であると、成形前の組成の粘度が高くなり熱伝導性絶縁シート5中にボイドが混入することがある。一方、無機粉末の平均粒径が100μmを超えると、熱伝導性絶縁シート5への無機粉末の充填性が低下してボイド混入の原因になることがある。
また、熱伝導性絶縁シート5中に占める45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合(溶剤を除いた全成分の合計に対する45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合)は、20体積%以上であることが好ましい。45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合が20体積%未満であると、熱伝導性絶縁シート5の熱伝導率が低くなることがある。なお、45μm以上の粒径を有する無機充填材は、二次凝集粒子13、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子14、無機粉末又はこれらの組み合わせであることができる。
熱伝導性絶縁シート5に用いられる熱硬化性樹脂11としては、特に限定されることはなく、公知の熱硬化性樹脂を用いることができる。そのような熱硬化性樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環脂肪族エポキシ樹脂、グリシジル−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱伝導性絶縁シート5を製造するための熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂11を硬化させるために、硬化剤を含有することができる。硬化剤としては、特に限定されることはなく、熱硬化性樹脂11の種類にあわせて公知のものを適宜選択すればよい。そのような硬化剤としては、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸及び無水ハイミック酸等の脂環式酸無水物;ドデセニル無水コハク酸等の脂肪族酸無水物;無水フタル酸及び無水トリメリット酸等の芳香族酸無水物;ジシアンジアミド及びアジピン酸ジヒドラジド等の有機ジヒドラジド;トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール;ジメチルベンジルアミン;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン及びその誘導体;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール及び2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、p−ヒドロキシスチレン樹脂などの多価フェノール化合物が挙げられる。これらの硬化剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硬化剤の配合量は、使用する熱硬化性樹脂11や硬化剤の種類等にあわせて適宜調整すればよく、一般的に、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上200質量部以下であることが好ましい。
熱伝導性絶縁シート5を製造するための熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂11と無機充填材12との界面の接着力を向上させる観点から、カップリング剤を含有することができる。カップリング剤としては、特に限定されることはなく、熱硬化性樹脂11や無機充填材12の種類にあわせて公知のものを適宜選択すればよい。そのようなカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらのカップリング剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カップリング剤の配合量は、使用する熱硬化性樹脂11やカップリング剤の種類等にあわせて適宜設定すればよく、一般的に、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上5質量部以下であることが好ましい。
熱伝導性絶縁シート5を製造するための熱硬化性樹脂組成物は、組成物の粘度を調製する観点から、溶剤を含有することができる。溶剤としては、特に限定されることはなく、使用する熱硬化性樹脂11や無機充填材12の種類等にあわせて公知のものを適宜選択すればよい。そのような溶剤としては、例えば、トルエンやメチルケトンが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤の配合量は、混練が可能な組成物粘度となる量であれば特に限定されることはなく、一般的に、熱硬化性樹脂11と無機充填材12との合計100質量部に対して20質量部以上200質量部以下であるのが好ましい。
本実施の形態における熱伝導性絶縁シート5は、トランスファーモールドする際に、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの硬化を、上記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が30%以上となるように進行させること以外は、従来と同様の方法により製造することができる。こうして得られる本実施の形態に係る熱伝導性絶縁シート5の比重率は、92%以上となる。そのため、熱伝導性絶縁シート5中にはボイドなどの欠陥が非常に少ない。なお、熱伝導性絶縁シート5の比重率は、アルキメデス法によって測定した熱伝導性絶縁シート5の比重を熱伝導性絶縁シート5の理論比重で割り、100倍すること((熱伝導性絶縁シート5の測定比重/熱伝導性絶縁シート5の理論比重)×100)により算出される。アルキメデス法では、熱伝導性絶縁シート5の一部分を切り取り、電子天秤にて乾燥後重量及び水中(純水)重量を測定し、測定時の水温より純水の密度を求めて、サンプルの比重(ρs)を算出する。また、熱伝導性絶縁シート5の理論比重は、熱伝導性絶縁シート5を構成する成分が有する密度及び配合割合から計算される。
以下、実施例及び比較例により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
[実施例1]
液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(jER828:三菱化学株式会社製)100質量部と、硬化剤としての1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール(キュアゾール2PN−CN:四国化成工業株式会社製)0.5質量部とを、メチルエチルケトン125質量部に添加して攪拌混合した。この樹脂溶液に、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子I(平均粒径60μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合67体積%:モメンティブ製)50体積%と鱗片状窒化ホウ素の一次粒子(平均粒径8μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合0体積%:電気化学工業株式会社製)50体積%とからなる無機充填材を、溶剤を除いた全成分の合計体積に対して50体積%となるように添加し、予備混合した。この予備混合物を三本ロールで混練し、無機充填材を均一に分散させた熱硬化性樹脂組成物を調製した。この熱硬化性樹脂組成物において、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、全無機充填材に対して33.5体積%であった。
次に、熱硬化性樹脂組成物を、厚さ105μmの放熱部材上にドクターブレード法にて塗布し、溶剤除去後、100℃で10分間加圧し、厚さ200μmの半硬化熱伝導性絶縁シートを作製した。この半硬化熱伝導性絶縁シートを用いて、トランスファーモールド法(成形温度:180℃、成形時間:180秒、成形圧力:10MPa)にてモールド樹脂で封止し、その後175℃で6時間後硬化してパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ94%であった。
なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は10%であり、発熱ピーク温度は192℃であり、硬化度の変化率は32%であった。
[実施例2]
溶剤除去後に120℃で15分間加圧したこと以外は実施例1と同様にして、厚さ200μmの半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ96%であった。
なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は21%であり、発熱ピーク温度は188℃であり、硬化度の変化率は46%であった。
[実施例3]
溶剤除去後に120℃で25分間加圧したこと以外は実施例1と同様にして、半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ96%であった。
なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は25%であり、発熱ピーク温度は189℃であり、硬化度の変化率は55%であった。
[実施例4]
1−シアノエチル−2−メチルイミダゾールの配合量を1質量部に変更し、溶剤除去後に100℃で15分間加圧したこと以外は実施例1と同様にして、半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ98%であった。
なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は13%であり、発熱ピーク温度は181℃であり、硬化度の変化率は73%であった。
[実施例5]
1−シアノエチル−2−メチルイミダゾールの配合量を2質量部に変更し、溶剤除去後に110℃で15分間加圧したこと以外は実施例1と同様にして、半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ99%であった。
なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は16%であり、発熱ピーク温度は176℃であり、硬化度の変化率は89%であった。
[実施例6]
液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(jER828:三菱化学株式会社製)100質量部と、硬化剤としての1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール(キュアゾール2PN−CN:四国化成工業株式会社製)2質量部とを、メチルエチルケトン125質量部に添加して攪拌混合した。この樹脂溶液に、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子II(平均粒径65μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合77.5体積%)50体積%と鱗片状窒化ホウ素の一次粒子(平均粒径8μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合0体積%:電気化学工業株式会社製)50体積%とからなる無機充填材を、溶剤を除いた全成分の合計体積に対して50体積%となるように添加し、予備混合した。この予備混合物を三本ロールで混練し、無機充填材を均一に分散させた熱硬化性樹脂組成物を調製した。この熱硬化性樹脂組成物において、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、全無機充填材に対して38.8体積%であった。
次に、熱硬化性樹脂組成物を、厚さ105μmの放熱部材上にドクターブレード法にて塗布し、溶剤除去後、110℃で15分間加圧し、厚さ200μmの半硬化熱伝導性絶縁シートを作製した。この半硬化熱伝導性絶縁シートを用いて、トランスファーモールド法(成形温度:180℃、成形時間:180秒、成形圧力:10MPa)にてモールド樹脂で封止し、その後175℃で6時間後硬化してパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ98%であった。なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は17%であり、発熱ピーク温度は174℃であり、硬化度の変化率は90%であった。また、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、熱伝導性絶縁シート(溶剤を除いた全成分の合計)に対して19.4体積%であった。
[実施例7]
無機充填材を、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子II(平均粒径65μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合77.5体積%)60体積%と鱗片状窒化ホウ素の一次粒子(平均粒径8μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合0体積%:電気化学工業株式会社製)40体積%とからなる無機充填材に変更したこと以外は実施例6と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。この熱硬化性樹脂組成物において、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、全無機充填材に対して46.5体積%であった。実施例6と同様にして、半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ97%であった。なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は16%であり、発熱ピーク温度は174℃であり、硬化度の変化率は81%であった。また、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、熱伝導性絶縁シート(溶剤を除いた全成分の合計)に対して20.9体積%であった。
[実施例8]
無機充填材を、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子II(平均粒径65μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合77.5体積%)70体積%と鱗片状窒化ホウ素の一次粒子(平均粒径8μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合0体積%:電気化学工業株式会社製)30体積%とからなる無機充填材に変更したこと以外は実施例6と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。この熱硬化性樹脂組成物において、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、全無機充填材に対して54.3体積%であった。実施例6と同様にして、半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ94%であった。なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は17%であり、発熱ピーク温度は175℃であり、硬化度の変化率は86%であった。また、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、熱伝導性絶縁シート(溶剤を除いた全成分の合計)に対して27.1体積%であった。
[実施例9]
鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子II(平均粒径65μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合77.5体積%)85体積%と鱗片状窒化ホウ素の一次粒子(平均粒径8μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合0体積%:電気化学工業株式会社製)15体積%とからなる無機充填材、溶剤を除いた全成分の合計体積に対して30体積%となるように添加したこと以外は実施例6と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。この熱硬化性樹脂組成物において、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、全無機充填材に対して65.9体積%であった。実施例6と同様にして、半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ98%であった。なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は19%であり、発熱ピーク温度は179℃であり、硬化度の変化率は91%であった。また、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、熱伝導性絶縁シート(溶剤を除いた全成分の合計)に対して19.76体積%であった。
[実施例10]
鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子II(平均粒径65μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合77.5体積%)20体積%と鱗片状窒化ホウ素の一次粒子(平均粒径8μm、45μm以上の粒径を有する粒子の割合0体積%:電気化学工業株式会社製)80体積%とからなる無機充填材、溶剤を除いた全成分の合計体積に対して60体積%となるように添加したこと以外は実施例6と同様にして、熱硬化性樹脂組成物を調製した。この熱硬化性樹脂組成物において、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、全無機充填材に対して15.5体積%であった。実施例6と同様にして、半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ93%であった。なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は14%であり、発熱ピーク温度は172℃であり、硬化度の変化率は80%であった。また、45μm以上の粒径を有する無機充填材の割合は、熱伝導性絶縁シート(溶剤を除いた全成分の合計)に対して20.9体積%であった。
[比較例1]
液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(jER828:三菱化学株式会社製)100質量部と、硬化剤としての1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール(キュアゾール2PN−CN:四国化成工業株式会社製)0.5質量部とを、メチルエチルケトン125質量部に添加して攪拌混合した。この樹脂溶液に、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子(平均粒径8μm:電気化学工業株式会社製)からなる無機充填材を、溶剤を除いた全成分の合計体積に対して50体積%となるように添加し、予備混合した。この予備混合物を三本ロールで混練し、無機充填材を均一に分散させた熱硬化性樹脂組成物を調製した。
次に、熱硬化性樹脂組成物を、厚さ105μmの放熱部材上にドクターブレード法にて塗布し、溶剤除去後、120℃で20分間加圧し、厚さ200μmの半硬化熱伝導性絶縁シートを作製した。この半硬化熱伝導性絶縁シートを用いて、トランスファーモールド法(成形温度:180℃、成形時間:180秒、成形圧力:10MPa)にてモールド樹脂で封止し、その後175℃で6時間後硬化してパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ96%であった。
なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は22%であり、発熱ピーク温度は191℃であり、硬化度の変化率は50%であった。
[比較例2]
1−シアノエチル−2−メチルイミダゾールの配合量を0.2質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ89%であった。
なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は3%であり、発熱ピーク温度は212℃であり、硬化度の変化率は18%であった。
[比較例3]
1−シアノエチル−2−メチルイミダゾールの配合量を0.3質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、半硬化熱伝導性絶縁シートを作製し、それを用いてパワーモジュールを作製した。得られたパワーモジュールから熱伝導性絶縁シートを取り出し、その比重を測定し、比重率を算出したところ91%であった。
なお、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化度は6%であり、発熱ピーク温度は206℃であり、硬化度の変化率は27%であった。
[熱伝導率の評価]
上記実施例1〜10及び比較例1〜3で得られたパワーモジュールの熱伝導性絶縁シートについて、シートの厚み方向の熱伝導率をレーザーフラッシュ法にて測定した。熱伝導率の結果は、比較例1の熱伝導性絶縁シートで得られた熱伝導率を基準とする各実施例又は比較例の熱伝導性絶縁シートで得られた熱伝導率の相対値([各実施例又は比較例の熱伝導性絶縁シートの熱伝導率]/[比較例1の熱伝導性絶縁シートの熱伝導率])として、表1に示した。
[電気絶縁性の評価]
上記実施例1〜10及び比較例1〜3で得られたパワーモジュールの絶縁破壊電圧(BDV)は、油中でパワーモジュールの熱伝導性絶縁シート間に1kV/秒の一定昇圧にて電圧を印加することにより測定した。パワーモジュールのBDVの結果は、比較例1の熱伝導性絶縁シートで得られたBDVを基準とする各実施例又は比較例の熱伝導性絶縁シートで得られたBDVの相対値([各実施例又は比較例の熱伝導性絶縁シートのBDV]/[比較例1の熱伝導性絶縁シートのBDV])として、表1に示した。さらに、実施例1〜10及び比較例1〜3における熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率とパワーモジュールの絶縁破壊電圧の相対値との関係を図2に示した。
Figure 0006025966
表1から、窒化ホウ素の二次凝集粒子を含み、硬化度の変化率が30%以上である熱伝導性絶縁シートを備えた実施例1〜10のパワーモジュールは、優れた熱伝導性を示すことが分かる。また、実施例1〜10のパワーモジュールは、窒化ホウ素の二次凝集粒子を含まない熱伝導性絶縁シートを備えた比較例1のパワーモジュールと同等のBDV相対値を示し、電気絶縁性に優れていることが分かる。これに対し、窒化ホウ素の二次凝集粒子を含まない熱伝導性絶縁シートを備えた比較例1のパワーモジュールは、電気絶縁性に優れるものの、熱伝導性が低いことが分かる。また、窒化ホウ素の二次凝集粒子を含むが、硬化度の変化率が30%未満である熱伝導性絶縁シートを備えた比較例2及び3のパワーモジュールは、熱伝導性は比較的良好であるものの、ボイドなどの欠陥が多く(熱伝導性絶縁シートの比重率が小さい)、電気絶縁性が劣ることが分かる。
以上より、窒化ホウ素の二次凝集粒子を含む熱伝導性絶縁シートを備えるパワーモジュールをトランスファーモールド法により製造する場合、トランスファーモールドする際に、半硬化熱伝導性絶縁シートの硬化を、熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が30%以上となるように進行させることで、優れた電気絶縁性及び熱伝導性を確保することができることが分かった。
1 パワーモジュール、2a,2b リードフレーム、3 電力半導体素子、4 ヒートシンク、5 熱伝導性絶縁シート、6 制御用半導体素子、7 金属線、8 モールド樹脂、11 熱硬化性樹脂、12 無機充填材、13 鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子、14 鱗片状窒化ホウ素の一次粒子。

Claims (9)

  1. 鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子を含む無機充填材を熱硬化性樹脂中に分散させた熱伝導性絶縁シートを備えるパワーモジュールをトランスファーモールド法により製造する方法であって、
    トランスファーモールドする際に、未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの硬化を、下記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が30%以上となるように進行させることと、
    未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの発熱ピークの温度が、示差走査熱量計を使用して測定したときに200℃以下であることと、
    熱伝導性絶縁シートの比重率が92%以上であることと
    を特徴とするパワーモジュールの製造方法。
    熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率(%)=[(B−C)/B]×100 (1)
    (式中、Bは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表し、Cは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを180℃で90秒加熱処理した後に完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表す)
  2. 前記無機充填材に占める前記二次凝集粒子の割合が、20体積%以上であることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュールの製造方法。
  3. 前記熱伝導性絶縁シートにおける前記無機充填材の充填率が、30体積%以上80体積%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のパワーモジュールの製造方法。
  4. 鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子を含む無機充填材を熱硬化性樹脂中に分散させた熱伝導性絶縁シートを備えるパワーモジュールであって
    未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートは、下記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が30%以上であり、
    未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの示差走査熱量計で測定される発熱ピークの温度が200℃以下であり、且つ
    熱伝導性絶縁シートの比重率が92%以上であることを特徴とするパワーモジュール。
    熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率(%)=[(B−C)/B]×100 (1)
    (式中、Bは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表し、Cは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを180℃で90秒加熱処理した後に完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表す)
  5. 片状窒化ホウ素の一次粒子を凝集させた二次凝集粒子を含む無機充填材を熱硬化性樹脂中に分散させた熱伝導性絶縁シートであって、
    未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートは、下記式(1)で表される熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率が30%以上であり、
    未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートの示差走査熱量計で測定される発熱ピークの温度が200℃以下であり、且つ
    熱伝導性絶縁シートの比重率が92%以上であることを特徴とする熱伝導性絶縁シート。
    熱伝導性絶縁シートの硬化度の変化率(%)=[(B−C)/B]×100 (1)
    (式中、Bは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートが完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表し、Cは、トランスファーモールド前の未硬化又は半硬化状態の熱伝導性絶縁シートを180℃で90秒加熱処理した後に完全硬化するまでに示差走査熱量計で測定される発熱量(cal/g)を表す)
  6. 前記無機充填材に占める前記二次凝集粒子の割合が、20体積%以上であることを特徴とする請求項に記載の熱伝導性絶縁シート。
  7. 前記熱伝導性絶縁シートにおける前記無機充填材の充填率が、30体積%以上80体積%以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の熱伝導性絶縁シート。
  8. 前記無機充填材が、45μm以上の粒径を有する無機充填材を40体積%以上含むことを特徴とする請求項の何れか一項に記載の熱伝導性絶縁シート。
  9. 前記熱伝導性絶縁シートにおける前記45μm以上の粒径を有する無機充填材の充填率が20体積%以上であることを特徴とする請求項に記載の熱伝導性絶縁シート。
JP2015505490A 2013-03-15 2014-03-11 熱伝導性絶縁シート、パワーモジュール及びその製造方法 Active JP6025966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052670 2013-03-15
JP2013052670 2013-03-15
PCT/JP2014/056338 WO2014142123A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-11 熱伝導性絶縁シート、パワーモジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6025966B2 true JP6025966B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2014142123A1 JPWO2014142123A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505490A Active JP6025966B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-11 熱伝導性絶縁シート、パワーモジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10177068B2 (ja)
JP (1) JP6025966B2 (ja)
CN (1) CN105074909B (ja)
DE (1) DE112014001422B4 (ja)
WO (1) WO2014142123A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016005291B4 (de) * 2016-04-29 2024-01-11 Ksg Austria Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Gerätes in der Form eines Spritzgußteils mit eingelegter Leiterplatte
CN109415570B (zh) * 2017-01-30 2022-05-03 积水化学工业株式会社 树脂材料和叠层体
WO2020203586A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 デンカ株式会社 複合体、複合体の製造方法、積層体及び積層体の製造方法
JPWO2021200965A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
JP7237111B2 (ja) * 2021-06-03 2023-03-10 三菱電機株式会社 絶縁シート及びその製造方法、並びに回転電機
CN115011292A (zh) * 2021-08-30 2022-09-06 烟台德邦科技股份有限公司 一种可磁场固化环氧树脂粘结材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041300A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2010157563A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2011216564A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371874B2 (ja) * 1999-12-28 2003-01-27 株式会社日立製作所 パワーモジュール
JP2003060134A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート
JP5509461B2 (ja) * 2008-12-25 2014-06-04 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法
JP5340202B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-13 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、bステージ熱伝導性シート及びパワーモジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041300A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2010157563A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2011216564A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014001422B4 (de) 2021-09-23
JPWO2014142123A1 (ja) 2017-02-16
US20160013116A1 (en) 2016-01-14
DE112014001422T5 (de) 2015-12-17
US10177068B2 (en) 2019-01-08
CN105074909A (zh) 2015-11-18
CN105074909B (zh) 2017-09-26
WO2014142123A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208060B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP5340202B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、bステージ熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP6022061B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シートの製造方法、及びパワーモジュール
JP5184543B2 (ja) 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP5036696B2 (ja) 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP6025966B2 (ja) 熱伝導性絶縁シート、パワーモジュール及びその製造方法
JP6000749B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シートの製造方法と熱伝導性樹脂シート、並びに電力用半導体装置
JP5225303B2 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
WO2012070289A1 (ja) 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP5855042B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP5791488B2 (ja) 熱伝導性シート用樹脂組成物、熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2011178894A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2014152299A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート、その製造方法及びそれを備えるパワーモジュール
JP5063710B2 (ja) パワーモジュール
JP5171798B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP2008255186A (ja) 熱伝導性樹脂シート及びパワーモジュール
JP2015196823A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP5391530B2 (ja) 熱伝導性樹脂シートの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
JP5653280B2 (ja) 熱伝導性シート用樹脂組成物、熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2016155946A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート、回路基板及びパワーモジュール
WO2015159720A1 (ja) 熱伝導性シート用コンパウンドの製造方法、熱伝導性シートの製造方法、熱伝導性シート用コンパウンド、熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2016204669A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シートの製造方法と熱伝導性樹脂シート、並びに電力用半導体装置
JP2017149909A (ja) 熱伝導性接着剤組成物、熱伝導性接着剤シートおよび積層体の製造方法
WO2022118873A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250